JP2020135158A - 製造監視支援装置、製造監視支援方法及び製造監視支援プログラム - Google Patents

製造監視支援装置、製造監視支援方法及び製造監視支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020135158A
JP2020135158A JP2019024966A JP2019024966A JP2020135158A JP 2020135158 A JP2020135158 A JP 2020135158A JP 2019024966 A JP2019024966 A JP 2019024966A JP 2019024966 A JP2019024966 A JP 2019024966A JP 2020135158 A JP2020135158 A JP 2020135158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
sensor
calculation model
support device
monitoring support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019024966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7169898B2 (ja
Inventor
雅則 北岡
Masanori KITAOKA
雅則 北岡
遠藤 久
Hisashi Endo
久 遠藤
修弘 掛布
Sanehiro Kakefu
修弘 掛布
裕 吉川
Yutaka Yoshikawa
吉川  裕
敏広 山田
Toshihiro Yamada
敏広 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2019024966A priority Critical patent/JP7169898B2/ja
Priority to PCT/JP2020/003328 priority patent/WO2020166346A1/ja
Priority to US17/413,417 priority patent/US11982998B2/en
Publication of JP2020135158A publication Critical patent/JP2020135158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7169898B2 publication Critical patent/JP7169898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41885Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by modeling, simulation of the manufacturing system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41805Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by assembly
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4183Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by data acquisition, e.g. workpiece identification
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41875Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by quality surveillance of production
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37217Inspect solder joint, machined part, workpiece, welding result
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37451Plan sensor placement for optimal inspection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)

Abstract

【課題】製品の実物の形状に即して、製品の異常発見に資するセンサ位置等を提示する。【解決手段】本発明の製造監視支援装置は、製品の見本から取得した3次元形状に基づき、製品が正常である場合の計算モデルを作成するモデル作成部と、作成した計算モデルに対して製品の異常部分の見本を付加することによって、製品が異常である場合の修正計算モデルを作成し、計算モデル及び修正計算モデルに対してシミュレーションを行うシミュレーション部と、計算モデルに対しシミュレーションを行った結果であるセンサの出力と、修正計算モデルに対しシミュレーションを行った結果であるセンサの出力との差分である異常指標に基づき、製品の製造工程を監視するための方法を決定し、決定した方法及び異常指標を出力装置に表示させる監視方法決定部と、を備えることを特徴とする。【選択図】図12

Description

本発明は、製造監視支援装置、製造監視支援方法及び製造監視支援プログラムに関する。
例えばプラントを新設する場合、配管等の部材同士を溶接することによって全体としての構造物を製造する。溶接とは、複数の部材の接合部に所望の熱及び/又は力を加えて接合部を溶融させ、必要に応じ接合部に溶加剤を加えて固めることによって、複数の部材を、連続性を有する1つの部材とする製造工程である。プラントのような特注品に限らず、自動車部品のような量産品においても、溶接は不可欠な製造工程となっている。
溶接は、部材の表面状態、部材同士の把持力、溶接電流等の諸条件のばらつきに起因して様々な異常が生じる工程である。そこで、溶接品質を管理する一環として、カメラ、圧力計、電流計等のセンサを使用して溶接作業を監視することが多い。この場合、どの種類のセンサをどの位置に配置しどのような物理量を計測するか、そして、異常の判定にどのような指標(閾値等)を使用するかという選択が、溶接品質に大きく関わってくる。このような選択を的確に行うには、多くの試行錯誤が必要になる。
この試行錯誤を実物の部材を使用して行うことも可能である。しかしながら、コスト削減を目的としてコンピュータ上でシミュレーションすることが一般的である。シミュレーションに使用されるモデルは、例えば設計データから作成された、個々の部材及び完成品の計算モデルである。ところが、様々な条件下の現場で行われるという溶接の特性に起因して、現場で溶接された溶接形状が設計データから乖離することが多い。すると、完成品における僅かな異常(正常品との差分)を見逃してしまうことになる。
引用文献1の特性値推定装置は、センサデータ及び未確定パラメータの確率分布から計算モデルを作成し、計算モデルによるシミュレーション結果がセンサデータと合致するまで、未確定パラメータの確率分布を修正する。
特開2018−49390号公報
特許文献1の特性値推定装置がシミュレーション対象としている計算モデルもまた、設計データに基づくものである。したがって、設計データと実物形状との差異が大きい場合が依然として残る。そこで、本発明は、製品の実物の形状に即して、製品の異常発見に資するセンサ位置等を提示することを目的とする。
本発明の製造監視支援装置は、製品の見本から取得した3次元形状に基づき、製品が正常である場合の計算モデルを作成するモデル作成部と、作成した計算モデルに対して製品の異常部分の見本を付加することによって、製品が異常である場合の修正計算モデルを作成し、計算モデル及び修正計算モデルに対してシミュレーションを行うシミュレーション部と、計算モデルに対しシミュレーションを行った結果であるセンサの出力と、修正計算モデルに対しシミュレーションを行った結果であるセンサの出力との差分である異常指標に基づき、製品の製造工程を監視するための方法を決定し、決定した方法及び異常指標を出力装置に表示させる監視方法決定部と、を備えることを特徴とする。
その他の手段については、発明を実施するための形態のなかで説明する。
本発明によれば、製品の実物の形状に即して、製品の異常発見に資するセンサ位置等を提示することができる。
製造監視支援装置の構成等を説明する図である。 シミュレーションの例を示す図である。 異常状態情報を説明する図である。 センサ情報を説明する図である。 異常状態センサ出力情報を説明する図である。 正常状態センサ出力情報を説明する図である。 処理手順のフローチャートである。 計算モデルの作成方法を説明する図である。 処理手順のステップS204の詳細フローチャートである。 修正計算モデルの作成方法を説明する図である。 処理手順のステップS206の詳細フローチャートである。 案内画面の一例である。
以降、本発明を実施するための形態(“本実施形態”という)を、図等を参照しながら詳細に説明する。本実施形態は、配管等の部材を溶接する例である。しかしながら、本発明は、部材に対して熱、力等を加えながらその部材を加工する他の例(折り曲げ、穿孔、切削、塗装、溶接以外の接着等)にも適用可能である。
(製造監視支援装置の構成)
図1に沿って、製造監視支援装置1の構成等を説明する。製造監視支援装置1は、一般的なコンピュータであり、中央制御装置11、キーボード、タッチパネル等の入力装置12、ディスプレイ等の出力装置13、主記憶装置14、補助記憶装置15及び通信装置16を備える。これらは、バスで相互に接続されている。補助記憶装置15は、異常状態情報31、センサ情報32、異常状態センサ出力情報33及び正常状態センサ出力情報34(いずれも詳細後記)を格納している。
主記憶装置14における、モデル作成部21、シミュレーション部22及び監視方法決定部23は、プログラムである。以降において、“○○部は”と動作主体を記した場合、それは、中央制御部11が補助記憶装置15から“○○部”を読み出して主記憶装置14にロードしたうえで、後記する処理を実行することを意味する。
製造監視支援装置1は、有線又は無線のネットワーク2を介して、制御・記憶装置5と通信可能である。制御・記憶装置5は、溶接現場4に配置されているセンサ45と接続されている。制御・記憶装置5は、形状計測室3aに配置されているカメラ6、並びに、形状計測室3bに配置されているX線源8a、X線検出器8b及び回転台9とも接続されている。
(形状計測室)
形状計測室3aでは、4台のカメラ6が、部材同士が溶接された後の完成品7(製品の見本)の周辺に配置されている。完成品7の溶接部分7bは、他の部分に比してやや盛り上がっている。カメラ6は、完成品7の外観形状の画像を取得し、取得した画像を制御・記憶装置5に送信する。すると、制御・記憶装置5は、カメラ6から受信した画像を使用して完成品7の3次元形状を再構築する。
形状計測室3bでは、完成品7が回転台9上に載置されている。ここでも完成品7の溶接部分7bは、他の部分に比してやや盛り上がっている。回転台9が完成品7を360度回転させている間、X線源8aは、完成品7に向けてX線を照射する。X線検出器8bは、完成品7を透過したX線を検出する。X線検出器8bは、検出画像を制御・装置5に送信する。回転台9は回転角度を制御・記憶装置5に送信する。すると、制御・記憶装置5は、X線検出器8bから受信した検出画像、及び、回転台9から受信した回転角度を使用して完成品7の3次元形状を再構築する。なお、X線源8a、X線検出器8b及び回転台9は、X線CT(Computed Tomography)装置を構成する。
(溶接現場)
溶接現場4では、溶接作業の対象となっている部材41a及び41bが縦方向に重ねられた上で電極42a及び42bに挟まれている。電極42a及び42bが大きな把持力を部材41a及び41bに対して及ぼしながら、高圧の電流をこれらに流す(製造工程の一例としての、抵抗溶接の溶接工程)。すると部材41a及び41bは溶接され、被検査品44となる。被検査品44には、周辺に比してやや盛り上がった溶接部分43が残る。
溶接現場4では、1又は複数のセンサ45が被検査品44を監視する。より具体的には、センサ45は、被検査品44の表面、内部、及び、近接した外部空間における任意の物理量を取得する。センサ45の種類は、様々である。したがって、取得される物理量も様々であり、それらは、磁気、電流、温度、形状(変形又はゆがみ)等である。センサ45と破線で結ばれている計測点●は、そのセンサ45が物理量を計測する被検査品44上の点である。
コストの制約に起因して、実際に使用できるセンサ45の個数は指定されている。作業空間の制約に起因して、センサ45が配置され得る位置もまた、予め指定されている。センサ45が配置され得る位置は、前記のように物理量を計測する被検査品44上の点に対応しているので、センサ45が配置される位置が決まれば、計測点も決まることになる。センサ45の数を増やしても結果として意味のない計測点が増えるだけでは、費やされたコストが無駄になる。同じ数のセンサを使用する場合であっても、そのセンサの計測点が被検査品44の品質(正常又は異常)を有意に示さなければ、やはり費やされたコストが無駄になる。必要最小限の個数のセンサ45を、正常/異常の差分を最も大きく検出する的確な位置に配置することが重要である。
本実施形態の製造監視支援装置1は、このような制約を課された溶接現場4におけるセンサの配置方法を、実物としての溶接現場4を使用することなく仮想的にシミュレーション(模擬)する。製造監視支援装置1は、シミュレーションの結果をユーザに対して表示し、必要に応じて、制御・記憶装置5を介して溶接現場4にフィードバックする。
前記した完成品7及び被検査品44は、形状、大きさ、材質が同じ同種の製品である。本実施形態は、説明のわかり易さのために、両者を呼び分けている。すなわち、シミュレーション用の計算モデル(詳細後記)を作成するための製品の見本は、“完成品”と呼ばれる。一方、シミュレーションの対象である製品、及び、実際の溶接現場においてセンサ45によって監視される製品は、“被検査品”と呼ばれる。詳細は後記するが、完成品は溶接が正常に行われた“正常品”であることが前提になっている。
形状計測室3aにおけるカメラ6及び形状計測室3bにおけるX線検出器8bもまたセンサの一種であるともいえる。しかしながら、説明を単純にするため、本実施形態では、監視用のセンサ45は、計算モデル作成用のカメラ6等を含まないものとする。
図1の溶接現場4では、圧接(抵抗溶接)の例を説明した。しかしながら、溶接の種類は、他のものであってもよい。例えば、融接(アーク溶接等)の場合、一方の電極42aは、作業者又は作業ロボットが把持するトーチに接続されることになる(図示せず)。
(モデル作成部等の機能)
本発明に対する理解を容易にするため、モデル作成部21、シミュレーション部22及び監視方法決定部23の概略機能を初めに説明する。
モデル作成部21は、まず、カメラ6、X線検出器8b等から、完成品の画像を取得する。モデル作成部21は、カメラ6及びX線検出器8b以外の他の機器から画像を取得してもよい。“他の機器”の例としては、3次元レーザスキャナ等が挙げられる。いずれの場合であっても、モデル作成部21が設計データではなく、実物の完成品を撮像した結果である点描データ又はボクセルデータ等を取得することが本発明の特徴である。
モデル作成部21は、点描データ又はボクセルデータ等を、ソリッドモデルである計算モデルに変換する。ソリッドモデルとは、中空(張りぼて)でなはい中実のモデルである。つまり、本実施形態の計算モデルの数学的実体は、被検査品の表面の位置、表面の形状及び内側の領域が認識できるような、3変数(X、Y及びZ)を有する不等式の集合である。完成品は、正常品であることが前提となっている。したがって、計算モデルもまた、正常品を表している。
シミュレーション部22は、計算モデルに対して、予め別途用意されている異常状態情報を付加し、“修正計算モデル”とする。異常状態情報とは、例えば、被検査品のどの部分にどのような不具合(ブローホール、割れ等)が発生したかを示す情報(異常見本)である。
シミュレーション部22は、一般的な物理シミュレーションソフトウエアを、計算モデル及び修正計算モデルの両者に適用してシミュレーションを行う。シミュレーションとは、“(修正)計算モデルが表す被検査品に対してどのような外部要因(熱、力、電気、磁気等)が加わった場合、その被検査品のどの部分がどのような反応を示すか”を模擬するコンピュータ上の実験である。
図2は、シミュレーションの例を示す図である。符号51は、電磁気計算の例である。シミュレーション部22は、修正計算モデル51bに対し、溶接電流51cを加え、修正計算モデルのある部分における電流分布51d及び修正計算モデルの近辺のある空間における磁場分布51eを取得する。符号52は、構造計算の例である。シミュレーション部22は、修正計算モデル52bに対し、把持力52cを加え、修正計算モデルのある部分における変形及びひずみを取得する。符号53は、熱及び光伝搬計算の例である。シミュレーション部22は、修正計算モデル53bに対し、熱又は光を加え、修正計算モデルのある部分の熱(温度)53c及び光(明度)53dを取得する。
シミュレーション部22は、物理シミュレーションソフトウエアを計算モデルに対して適用した結果として、正常状態センサ出力情報を作成する。シミュレーション部22は、同様の物理シミュレーションソフトウエアを修正計算モデルに対して適用した結果として、異常状態センサ出力情報を作成する。例えば、異常状態情報が溶接部分の“割れ”である場合、修正計算モデルは、計算モデルからその“割れ”部分の空間を削除した(中空にした)ものとなる。このような修正計算モデルに対し、シミュレーション上で力等を加えて行くと、計算モデルに対し同じ力等を加えて行く場合に比して、差分(不自然な変形、破断等)が生じるはずである。
監視方法決定部23は、同じ被検査品についての異常センサ出力情報と正常センサ出力情報との差分を算出する。当該差分は、センサ45の種類及び位置によって変化する。そこで、監視方法決定部23は、異常状態、センサの種類及び位置を様々に変化させたうえで差分を算出する。監視方法決定部23は、差分からセンサに関するコストを減算した値が最大になるような、差分及びセンサの位置を、センサの種類ごとに決定し表示する。つまり、費やされるコストが小さい割に正常/異常の差分が大きくなるンサの位置を、異常状態ごと、センサの種類ごとに決定し表示する。
(異常状態情報)
図3は、異常状態情報31を説明する図である。異常状態情報31においては、品種欄101に記憶された品種に関連付けて、異常状態欄102には異常状態が、位置欄103には位置が、溶接電流欄104には溶接電流が、把持力欄105には把持力が、重要度欄106には重要度が記憶されている。
品種欄101の品種は、完成品の種類である。例えば、“品種A”は、“肉厚が○cmであり長さが○cmであり外径が○cmである鋼管を2本直列的に溶接した結果完成した製品”である。
異常状態欄102の異常状態は、過去に実際に発生した異常な溶接結果の類型である。ここでの異常状態は、“ブローホール”、“融合不良”、“溶込不良”、“割れ”等であるが、他の異常状態が記憶されていてもよい。
位置欄103の位置は、完成品に発生した異常状態の位置を示す3次元座標値である。異常状態は、完成品の表面で発生する場合もあるし、内部で発生することもある。また、その異常状態が点として発生する場合の他、線、面又は空間として発生する場合もある。この場合、その線等を定義する3変数(X,Y,X)の方程式が記憶される。なお、“#”は、異なる値を省略的に示している(他の欄及び他の図においても同様)。座標空間の原点は任意である。
溶接電流欄104の溶接電流は、2つの部材間又は1つの部材とトーチとの間に加えられる溶接電流の電流値である。
把持力欄105の把持力は、抵抗溶接の場合に、溶接される2の部材間に掛けられる力(圧力)である。
重要度欄106の重要度は、異常状態の重要さを示す値である。重要度が大きい異常状態ほど、その品種に取ってより大きな注意が必要とされる。
異常状態情報31は、全体として、完成品に発生した過去の異常見本になっている。そして、例えば1行目のレコードは、“品種Aに対して把持力#を及ぼしながら溶接電流#を流すと、[#,#,#]の位置にブローホールが発生した”という事実を示す。つまり、溶接電流及び把持力は、異常が発生した条件(異常発生条件)である。
(センサ情報)
図4は、センサ情報32を説明する図である。センサ情報32においては、センサ種類欄111に記憶されたセンサ種類に関連付けて、計測値欄112には計測値が、配置可能位置欄113には配置可能位置が、使用個数欄114には使用個数が、コスト欄115にはコストが記憶されている。
センサ種類欄111のセンサ種類は、センサの種類である。センサは、溶接現場4(図1)において被検査品44の任意の物理量を計測し得る任意の種類のセンサである。そして、センサ種類は、シミュレーションにおいて使用可能なセンサの種類でもある。
計測値欄112の計測値は、そのセンサが計測する値が示す被検査品の特性(物理量)である。
配置可能位置欄113の配置可能位置は、溶接現場4においてセンサ45を配置することが可能な位置の3次元座標値である。配置可能位置は、複数存在し、線、面又は空間として定義される場合もある。センサ45が被検査品44に接した状態で、その接した箇所の物理量を計測する場合は、配置可能位置は、被検査品の表面のある位置を示すことになる。
使用個数欄114の使用個数は、同時に使用されるセンサの数の最大値である。使用個数は、配置可能位置の数に等しい。
コスト欄115のコストは、センサ1個当たりの価格である。
(異常状態センサ出力情報)
図5は、異常状態センサ出力情報33を説明する図である。異常状態センサ出力情報33においては、品種欄121に記憶された品種に関連付けて、異常状態欄122には異常状態が、センサ種類欄123にはセンサ種類が、ボクセル情報欄124にはボクセル情報が記憶されている。
品種欄121の品種は、図3の品種と同じである。
異常状態欄122の異常状態は、図3の異常状態と同じである。
センサ種類欄123のセンサ種類は、図4のセンサ種類と同じである。図5においては、1つの異常状態に少なくとも4つの同じセンサ種類が対応している。しかしながら、実際には必ずしもその必要はない。例えば、異常状態“ブローホール”に対して、センサ種類“ひずみゲージ”及び“電流計”のみが対応するように、ユーザは予め設定することができる。このとき、“品種A”の“ブローホール”に対応するレコードは、レコード125a及び125bのみになる。ユーザが設定したこの異常状態とセンサ種類との関係を“実用限定関係”とも呼ぶ。
ボクセル情報欄124のボクセル情報は、3次元空間内の位置ごとのセンサによる時系列計測値である。ここでのボクセル情報は、複数の“[T,V,S,♭]”の集合である。“T”は、時刻を示す。“V”は、ボクセルの位置(X,Y,Z)を示す3次元ベクトルである。“S”は、ある種類のセンサについて、n個の配置可能位置から、2、3、・・・、m(m≦n)個を選択する組合せであるセンサ配置を示す(詳細後記)。“♭”は、センサの計測値である。
(正常状態センサ出力情報)
図6は、正常状態センサ出力情報34を説明する図である。正常状態センサ出力情報34においては、品種欄131に記憶された品種に関連付けて、センサ種類欄132にはセンサ種類が、ボクセル情報欄133にはボクセル情報が記憶されている。
図6を図5と比較すれば明らかなように、正常状態センサ出力情報34(図6)の構成は、異常状態センサ出力情報33(図5)の構成から異常状態欄122を削除したものである。異常状態欄122が不要である理由は、図6では完成品が正常であることが前提になっているからである。図6の各欄の説明は、図5における同名の各欄の説明に準ずる。ただし、図6のボクセル情報は、正常品を示す計算モデルに対するシミュレーション結果である。
(処理手順)
図7は、処理手順のフローチャートである。図7の説明の途中で適宜図8、図10及び図12を参照する。以降の処理手順では、説明の単純化のために、ある特定の品種(例えば“品種A”)について、製造監視支援装置1が実行する処理の例を説明する。
ステップS201において、製造監視支援装置1のモデル作成部21は、完成品の形状を取得する。具体的には、モデル作成部21は、制御・記憶装置5から完成品7の3次元の形状データを取得する。制御・記憶装置5は、カメラ6、X線検出器8b等から予め完成品の形状データを取得したうえで蓄積しているものとする。この段階でモデル作成部21が取得する形状データは、3次元の点描データ61(図8)又はボクセルデータ(図示せず)である。
ステップS202において、モデル作成部21は、ポリゴンデータ62(図8)を作成する。具体的には、モデル作成部21は、以下の方法1又は2に従って、点描データ又はボクセルデータからポリゴンデータを作成する。
〈方法1〉ステップS201において取得した形状データが、カメラが取得した点描データである場合、モデル作成部21は、測定点を線分(辺)で結びポリゴンデータを作成する。このとき、モデル作成部21は、はずれ値(ノイズ)であると思われる測定点を削除してもよいし、冗長であると思われる測定点を間引きしてもよい。さらに、モデル作成部21は、測定点を結ぶ辺の長さを所定の閾値以上としてもよい。ここでの測定点は、描画された点であり、計測点●(図1)とは別の概念である。
〈方法2〉ステップS201において取得した形状データが、X線CT装置が取得したボクセルデータである場合、モデル作成部21は、各ボクセルの密度分布に基づき完成品内部と完成品内部を区別して、完成品の表面位置を算出する。そして、モデル作成部21は、表面位置で画定される空間を多角形分割してポリゴンデータを作成する。
ステップS203において、モデル作成部21は、計算モデルを作成する。具体的には、モデル作成部21は、ステップS202において作成したポリゴンデータから、平面、円柱、円錐等に近似する領域を検出し、領域ごとに表面の曲面形状を作成することによって、ソリッドモデルである計算モデル63(図8)を作成する。
ステップS204において、製造監視支援装置1のシミュレーション部22は、第1のシミュレーションを実行する。ここで説明は一旦図7を離れ図9に移るが、処理は連続している。
(ステップS204の詳細)
図9は、処理手順のステップS204の詳細フローチャートである。
ステップS301において、製造監視支援装置1のシミュレーション部22は、センサ情報32(図4)を作成する。具体的には、第1に、シミュレーション部22は、出力装置13にセンサ情報32を表示する。ここでのセンサ情報32のすべての欄は、空欄となっている。
第2に、シミュレーション部22は、センサ情報32の各行の各欄にユーザがデータを入力するのを受け付ける。
ステップS302において、シミュレーション部22は、異常状態を選択する。具体的には、第1に、シミュレーション部22は、出力装置13に異常状態情報31(図3)を表示する。ここでの異常状態情報31のすべての欄は、空欄となっている。
第2に、シミュレーション部22は、異常状態情報31の各行の各欄にユーザがデータを入力するのを受け付ける。
第3に、シミュレーション部22は、異常状態情報31から被検査品の品種に一致するレコードを抽出する。そして、シミュレーション部22は、抽出したレコードのうち、未処理の任意の1本を取得する。ここで取得されたレコードは、“対象異常状態レコード”とも呼ばれる。
ステップS303において、シミュレーション部22は、修正計算モデルを作成する。具体的には、シミュレーション部22は、対象異常状態レコードの異常状態(欄102)及び位置(欄103)の情報を用いて、ステップS203において作成した計算モデルを以下の方法11又は12に従って加工する。
〈方法11〉シミュレーション部22は、計算モデルから“ブローホール”又は“割れ”に相当する空間を削除する。なお、図10は、修正計算モデルの作成方法(特に“割れ”に相当する空間を削除する方法)を説明する図である。
〈方法12〉シミュレーション部22は、計算モデルから融合不良又は溶込不良に相当する空間を削除又は付加する。つまり、シミュレーション部22は、溶接部分が周囲に比して欠損している又は盛り上がっている様子を表現する。
説明の便宜のため、ここでは対象異常状態レコードが図3の1行目のレコードであったとする。すると、シミュレーション部22は、方法11を適用することになる。
ステップS304において、シミュレーション部22は、計測値を選択する。具体的には、シミュレーション部22は、センサ情報32(図4)のレコードから、センサ種類が対象異常状態レコードの異常状態と実用限定関係にあるレコードを抽出し、さらに、抽出したレコードから未処理の任意の1本を取得する。ここで取得されたレコードは、“対象センサレコード”とも呼ばれる。説明の便宜のため、ここでは対象センサレコードが図4の1行目のレコードであったとする。そして、シミュレーション部22は、ユーザが特に指示しない限り、対象センサレコードの計測値(この例では“磁場分布”)を選択する。そして、シミュレーション部22は、磁場分布を計測するセンサ種類として、対応する“磁気センサ”を取得する。
ここでのセンサ種類は、物理シミュレーションソフトウエアが仮想的に使用し、かつ、ユーザが溶接現場4(図1)においても実際に使用するセンサの種類である。同様に、ここでの計測値は、物理シミュレーションソフトウエアが仮想的に出力し、かつ、溶接現場4におけるセンサも実際に計測する計測値である。
ステップS305において、シミュレーション部22は、入力物理量を選択する。一般に物理シミュレーションソフトウエアは、任意の物理量(力、電流、熱等)を計算モデル(又は修正計算モデル)の任意の部分に及ぼし、その結果として、計算モデルの別の任意の部分から同じ又は異なる物理量を取得する。ここでの“入力物理量”とは、計算モデル(又は修正計算モデル)に及ぼす方の物理量である。
具体的には、シミュレーション部22は、出力装置13に“入力物理量を指定してください”というメッセージを表示する。そして、シミュレーション部22は、ユーザが2種類の入力物理量を入力するのを受け付ける。シミュレーション部22は、ユーザが特に入力物理量を指定しない限り、対象異常状態レコードの欄104及び欄105に記憶されている物理量(この例では“溶接電流”及び“把持力”)が入力物理量として指定されたと看做す。
ステップS306において、シミュレーション部22は、センサ配置を取得する。センサ配置は、センサが配置される複数の位置の組合せである。いま、対象センサレコードの配置可能位置(欄113)の数がnであり、使用個数(欄114)がm(m≦n)であったとする。このとき、センサ配置は、n個の配置可能位置から、2個、3個、・・・、m個を選択する組合せである。センサ配置の候補の総数は、“+・・・+”である。そこで、シミュレーション部22は、センサ配置の“+・・・+”個の候補のうちから未処理の任意の1つを取得する。ここで取得されたセンサ配置は、“対象センサ配置”とも呼ばれる。
ステップS307において、シミュレーション部22は、修正計算モデルに対して入力物理量を加える。具体的には、第1に、シミュレーション部22は、ソリッドモデルとしての修正計算モデルを、ユーザが視認できる程度の大きさの粒度を有する3次元のボクセルに分割する。このとき、シミュレーション部22は、被検査品のうち、少なくとも異常状態を含み得る部分をボクセルに分割する。さらに、シミュレーション部22は、被検査品の表面から離れた所定の外側部分を含めて、被検査品を3次元のボクセルで分割してもよい(空中の放熱、磁界等を模擬するため)。
第2に、シミュレーション部22は、ステップS305において選択した入力物理量を修正計算モデルの所定の部分に加え、その後も、その入力物理量を加え続ける。すると、物理シミュレーションソフトウエア(図示せず)は、3次元の各ボクセルごとに時系列の計測値を仮想的に模擬出力する。
ステップS308において、シミュレーション部22は、計測値を取得する。具体的には、シミュレーション部22は、ステップS304において取得したセンサ種類のセンサをステップS306において取得したセンサ配置に配置することによって、分割されたボクセルごとに時系列で計測値を取得する。このときの計測値は、物理シミュレーションソフトウエアによる計算結果であり、そのデータ型式は、図5で示した“[T,V,S,♭]”である。
ステップS309において、シミュレーション部22は、未処理のセンサ配置があるか否かを判断する。具体的には、シミュレーション部22は、未処理の対象センサ配置がある場合(ステップS309“Yes”)、ステップS306に戻り、それ以外の場合(ステップS309“No”)、ステップS310に進む。
ステップS310において、シミュレーション部22は、未処理の計測値があるか否かを判断する。具体的には、シミュレーション部22は、未処理の対象センサレコードがある場合(ステップS310“Yes”)、ステップS304に戻り、それ以外の場合(ステップS310“No”)、ステップS311に進む。
ステップS311において、シミュレーション部22は、未処理の異常状態があるか否かを判断する。具体的には、シミュレーション部22は、未処理の対象異常状態レコードがある場合(ステップS311“Yes”)、ステップS302に戻り、それ以外の場合(ステップS311“No”)、ステップS204を終了し、ステップS205(図7)に進む。
結局、シミュレーション部22は、ステップS308を経由する都度、ある異常状態、ある計測値(センサ種類)及びあるセンサ配置のもとで、ボクセルごとに時系列で計測値を取得することになる。そして、シミュレーション部22は、ステップS302〜S311の繰り返し処理を抜け出した時点で、異常状態センサ出力情報33(図5)を作成するために必要な情報を取得していることになる。
図7に戻って、ステップS205において、シミュレーション部22は、異常状態センサ出力情報33(図5)を作成する。具体的には、シミュレーション部22は、ステップS308において取得したデータを、異常状態センサ出力情報33のボクセル情報欄124に記憶する。
ステップS206において、シミュレーション部22は、第2のシミュレーションを実行する。ここで説明は再度図7を離れ図11に移るが、処理は連続している。
(ステップS206の詳細)
図11は、処理手順のステップS206の詳細フローチャートである。
ステップS401において、製造監視支援装置1のシミュレーション部22は、計算モデルを取得する。具体的には、シミュレーション部22は、ステップS203において作成した計算モデルを取得する。
ステップS402〜S408の処理は、図9のステップS304〜310の処理に準じる。つまり、図11のステップS402〜S408の処理は、修正計算モデルではなく計算モデルを使用する処理であり、図9の処理から、異常状態を選択しその異常状態ごとに修正計算モデルを作成する“外側の繰り返しループ”を削除した処理である。なお、ステップS402〜S408の処理において、シミュレーション部22は、どの異常状態とも実用限定関係にないセンサ種類についての処理を省略する。シミュレーション部22は、ステップS408“No”の後、ステップS206を終了し、ステップS207(図7)に進む。
結局、シミュレーション部22は、ステップS406を経由する都度、正常品について、ある計測値(センサ種類)及びあるセンサ配置のもとで、ボクセルごとに時系列で計測値を取得することになる。そして、シミュレーション部22は、ステップS402〜S408の繰り返し処理を抜け出した時点で、正常状態センサ出力情報34(図6)を作成するために必要な情報を取得していることになる。
図7に戻って、ステップS207において、シミュレーション部22は、正常状態センサ出力情報34(図6)を作成する。具体的には、シミュレーション部22は、ステップS406において取得したデータを、正常状態センサ出力情報34のボクセル情報欄133に記憶する。このとき、シミュレーション部22は、品種欄131に例えば“品種A”を記憶し、センサ種類欄132にセンサ種類を記憶することになるが、どの異常状態とも実用限定関係にないセンサ種類のレコードを作成することはない。
以降は、製造監視支援装置1の監視方法決定部23による処理である。そのうち、ステップS208〜S210の処理の説明では、数式の説明を単純化するために、センサの種類ごとの繰り返し処理については言及していない。しかしながら、監視方法決定部23は、ステップS208〜S210の処理をすべてのセンサ種類(すなわち計測値の種類)ごとに繰り返している。
ステップS208において、製造監視支援装置1の監視方法決定部23は、センサ出力の差分を算出する。具体的には、監視方法決定部23は、異常状態情報31(図3)の重要度、異常状態センサ出力情報33(図5)のボクセル情報、及び、正常状態センサ出力情報34(図6)のボクセル情報に基づき、式1の差分Dikを算出する。
Figure 2020135158
式1において、“E”は、異常状態センサ出力情報33のボクセル情報の計測値(図5の“♭”に相当)である。“N”は、正常状態センサ出力情報34のボクセル情報の計測値(図6の“♭”に相当)である。“t”は、時刻(図5及び図6の“T”に相当)である。“w”は、異常状態情報31の重要度である。“i(i=1、2、・・・)”は、異常状態(ブローホール、融合不良、溶込不良、割れ、・・・)に付された番号である。“k(k=1、2、・・・)” は、ボクセルの番号である。“max| |”は、“| |”内の最大値を取得する関数であり、“max”の下に添えられている“t”は、tの値を変化させながら最大値を探索することを示す。
結局、監視方法決定部23は、時系列で計測値を観測し、修正計算モデルの出力(異常値)と計算モデルの出力(正常値)との差分が最大になった時点における当該差分を、異常状態ごと、かつ、ボクセルごとに取得することになる。
ステップS209において、監視方法決定部23は、最適なセンサ配置を決定する。具体的には、監視方法決定部23は、センサ配置の候補、及び、ステップS208において算出した差分を、当該候補を変化させたうえで式2の右辺に代入し、左辺を最大化するようなセンサ配置Sを決定する。なお、式2は、最適化関数“F(S)”と呼ばれる。
Figure 2020135158
式2において、“S”はセンサ配置の個々の候補である。“c”は、センサ配置Sを実現するためのコストを示す関数であり、センサ情報32(図4)のコスト及びセンサ間の距離に基づき作成される。2つのセンサ間の距離が小さくなり過ぎないように、距離についての最小値がユーザによって設定されている。右側の和の記号“Σ”の下に“k■S”が、左側の和の記号“Σ”の下に“i”が添えられている。このことは、“| |”の中の第1項は、異常状態ごとに、センサによって計測値が測定される位置にあるボクセルにおける差分が合計された結果であることを示す。
ステップS210において、監視方法決定部23は、異常指標を決定する。具体的には、監視方法決定部23は、最適化関数が最大化される場合の異常指標“I(S)”を式3によって算出する。異常指標は、そのセンサ配置によって発見され得る異常の大きさを異常状態ごとに示している。
Figure 2020135158
ステップS211において、監視方法決定部23は、センサ配置及び異常指標を表示する。具体的には、監視方法決定部23は、案内画面71(図12)を出力装置13に表示する。
図12は、案内画面71の一例である。監視方法決定部23は、推奨センサ配置欄72に、配置可能位置72a、及び、そのうち最適化関数を最大化するセンサ配置72bを表示する。監視方法決定部23は、ボクセル画像73を表示する。図12においては、紙面の都合上2次元の画像を記載したが、監視方法決定部23は、3次元のボクセル画像を表示することができる。
ボクセル画像73は、図12では3枚存在する。それぞれのボクセル画像は、シミュレーションにおける、個々のセンサの位置ごとに、又は、センサ種類ごとに取得されたものである。各ボクセル画像には、シミュレーションにおける計測値の差分の大きさを示す色彩等がボクセルごとに施されている。監視方法決定部23は、ユーザの操作に応じて、これら3枚のボクセル画像73を切り替えて表示する。
監視方法決定部23は、統合ボクセル画像74を表示する。統合ボクセル画像74は、3枚のボクセル画像73を統合したもの(重ね合わせた和集合)である。ここでは、1種類のセンサ又は1個のセンサでは検出できない差分が表示されている。
監視方法決定部23は、ご案内欄75を表示する。ご案内欄75は、異常状態(欄76)、センサ配置(欄77)、センサ種類(欄78)、計測値の種類(欄79)及び差分(欄80)を初期表示している。初期表示された情報は、異常指標(差分)を最大化する情報である。
いま、ユーザがマウス等の入力装置12で異常状態欄76に触れたとする。すると、監視方法決定部23は、異常状態を、“割れ→ブローホール→融合不良→溶込不良→割れ”のように遷移させ、欄77〜80の情報を、遷移後の異常状態についての差分を最大にするものに切り替えて表示する。さらに、ユーザがマウス等の入力装置12でセンサ種類欄78に触れたとする。すると、監視方法決定部23は、センサ種類を、“磁気センサ→ひずみゲージ→電流計→温度計→磁気センサ”のように遷移させ、欄76、欄77、欄79及び欄80の情報を、遷移後のセンサ種類についての差分を最大にするものに切り替えて表示する。
さらに一般的には、監視方法決定部23は、空白になっている欄76〜79のうちの少なくとも1つにユーザが任意のデータを入力するのを受け付ける。すると、監視方法決定部23は、入力されたデータを検索条件(制約条件)として、差分を最大にするような、入力データ以外のデータを各欄に表示する。監視方法決定部23は、ご案内欄75に表示した情報を、品種に関連付けて、制御・記憶装置5(図1)に送信する。すると、次回溶接現場4で当該品種の溶接工程が始まる際、異常検出等の精度が向上する。
その後、処理手順を終了する。
(本実施形態の効果)
本実施形態の製造監視支援装置の効果は以下の通りである。
(1)製造監視支援装置は、製品の形状に忠実な計算モデルを使用してシミュレーションすることによって、的確な製品の製造監視方法を提示することができる。
(2)製造監視支援装置は、溶接工程を監視することができる。
(3)製造監視支援装置は、カメラを使用して製品の形状に忠実な計算モデルを作成することができる。
(4)製造監視支援装置は、X線CT装置を使用して製品の形状に忠実な計算モデルを作成することができる。
(5)製造監視支援装置は、ユーザが異常見本を入力するのを受け付けることができる。
(6)製造監視支援装置は、ユーザがセンサの種類等を入力するのを受け付けることができる。
(7)製造監視支援装置は、最適なセンサ配置及びそのセンサ配置によって発見可能な異常の程度を表示することができる。
(8)製造監視支援装置は、発見可能な異常の程度とコストとのバランスを取ることができる。
なお、本発明は前記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、前記した実施例は、本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明したすべての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、前記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウエアで実現してもよい。また、前記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウエアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、又は、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしもすべての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆どすべての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
1 製造監視支援装置
2 ネットワーク
3a、3b 形状計測室
4 溶接現場
5 制御・記憶装置
6 カメラ
7 完成品(製品の見本)
8a X線源
8b X線検出器
9 回転台
11 中央制御装置
12 入力装置
13 出力装置
14 主記憶装置
15 補助記憶装置
16 通信装置
21 モデル作成部
22 シミュレーション部
23 監視方法決定部
31 異常状態情報
32 センサ情報
33 異常状態センサ出力情報
34 正常状態センサ出力情報
44 被検査品
45 センサ

Claims (10)

  1. 製品の見本から取得した3次元形状に基づき、前記製品が正常である場合の計算モデルを作成するモデル作成部と、
    前記作成した計算モデルに対して前記製品の異常部分の見本を付加することによって、前記製品が異常である場合の修正計算モデルを作成し、
    前記計算モデル及び前記修正計算モデルに対してシミュレーションを行うシミュレーション部と、
    前記計算モデルに対しシミュレーションを行った結果であるセンサの出力と、前記修正計算モデルに対しシミュレーションを行った結果であるセンサの出力との差分である異常指標に基づき、前記製品の製造工程を監視するための方法を決定し、
    前記決定した方法及び前記異常指標を出力装置に表示させる監視方法決定部と、
    を備えることを特徴とする製造監視支援装置。
  2. 前記製品は、
    複数の部材を溶接することによって製造されるものであり、
    前記製造工程は、
    溶接工程であること、
    を特徴とする請求項1に記載の製造監視支援装置。
  3. 前記モデル作成部は、
    1又は複数のカメラを使用して前記製品の表面形状を取得し、
    前記取得した表面形状に基づき前記計算モデルを作成すること、
    を特徴とする請求項1に記載の製造監視支援装置。
  4. 前記モデル作成部は、
    X線CT装置を使用して前記製品の密度分布を取得し、
    前記取得した密度分布に基づき前記計算モデルを作成すること、
    を特徴とする請求項1に記載の製造監視支援装置。
  5. 前記シミュレーション部は、
    前記製品の品種に関連付けて、前記製品の異常状態、異常位置、異常発生条件及び異常の重要度をユーザが入力するのを受け付け、前記受け付けた異常状態を前記異常部分の見本とすること、
    を特徴とする請求項2に記載の製造監視支援装置。
  6. 前記シミュレーション部は、
    前記センサの種類に関連付けて、前記センサの計測値、配置可能位置、使用個数及びコストをユーザが入力するのを受け付け、前記受け付けたセンサの種類を前記シミュレーションにおける前記センサの候補とすること、
    を特徴とする請求項5に記載の製造監視支援装置。
  7. 前記監視方法決定部は、
    前記決定した方法としてのセンサ配置、及び、当該センサ配置に対応する前記異常指標を前記出力装置に表示させること、
    を特徴とする請求項6に記載の製造監視支援装置。
  8. 前記監視方法決定部は、
    前記異常指標から前記コストを減算した差分を最大化するような前記センサ配置を決定すること、
    を特徴とする請求項7に記載の製造監視支援装置。
  9. 製造監視支援装置のモデル作成部は、
    製品の見本から取得した3次元形状に基づき、前記製品が正常である場合の計算モデルを作成し、
    前記製造監視支援装置のシミュレーション部は、
    前記作成した計算モデルに対して前記製品の異常部分の見本を付加することによって、前記製品が異常である場合の修正計算モデルを作成し、
    前記計算モデル及び前記修正計算モデルに対してシミュレーションを行い、
    前記製造監視支援装置の監視方法決定部は、
    前記計算モデルに対しシミュレーションを行った結果であるセンサの出力と、前記修正計算モデルに対しシミュレーションを行った結果であるセンサの出力との差分である異常指標に基づき、前記製品の製造工程を監視するための方法を決定し、
    前記決定した方法及び前記異常指標を出力装置に表示させること、
    を特徴とする製造監視支援装置の製造監視支援方法。
  10. 製造監視支援装置のモデル作成部に対し、
    製品の見本から取得した3次元形状に基づき、前記製品が正常である場合の計算モデルを作成する処理を実行させ、
    前記製造監視支援装置のシミュレーション部に対し、
    前記作成した計算モデルに対して前記製品の異常部分の見本を付加することによって、前記製品が異常である場合の修正計算モデルを作成し、
    前記計算モデル及び前記修正計算モデルに対してシミュレーションを行う処理を実行させ、
    前記製造監視支援装置の監視方法決定部に対し、
    前記計算モデルに対しシミュレーションを行った結果であるセンサの出力と、前記修正計算モデルに対しシミュレーションを行った結果であるセンサの出力との差分である異常指標に基づき、前記製品の製造工程を監視するための方法を決定し、
    前記決定した方法及び前記異常指標を出力装置に表示させる処理を実行させること、
    を特徴とする製造監視支援装置を機能させるための製造監視支援プログラム。
JP2019024966A 2019-02-15 2019-02-15 製造監視支援装置、製造監視支援方法及び製造監視支援プログラム Active JP7169898B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019024966A JP7169898B2 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 製造監視支援装置、製造監視支援方法及び製造監視支援プログラム
PCT/JP2020/003328 WO2020166346A1 (ja) 2019-02-15 2020-01-30 製造監視支援装置、製造監視支援方法及び製造監視支援プログラム
US17/413,417 US11982998B2 (en) 2019-02-15 2020-01-30 Manufacturing monitoring assistance device, manufacturing monitoring assistance method, and manufacturing monitoring assistance program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019024966A JP7169898B2 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 製造監視支援装置、製造監視支援方法及び製造監視支援プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020135158A true JP2020135158A (ja) 2020-08-31
JP7169898B2 JP7169898B2 (ja) 2022-11-11

Family

ID=72044937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019024966A Active JP7169898B2 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 製造監視支援装置、製造監視支援方法及び製造監視支援プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11982998B2 (ja)
JP (1) JP7169898B2 (ja)
WO (1) WO2020166346A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023047705A1 (ja) * 2021-09-21 2023-03-30 株式会社日立製作所 ライン設計装置およびライン設計方法
WO2023171116A1 (ja) * 2022-03-10 2023-09-14 株式会社日立製作所 設計支援装置及び設計支援方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6977686B2 (ja) * 2018-08-06 2021-12-08 オムロン株式会社 制御システムおよび制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006346180A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Asahi Kasei Corp 出力時間変化値生成装置、出力時間変化値生成方法及びプログラム
JP2009080514A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Mitsubishi Electric Corp センサ配置設計支援システム
WO2015008373A1 (ja) * 2013-07-19 2015-01-22 富士通株式会社 情報処理装置、検査範囲の計算方法、及びプログラム
JP2018049390A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 株式会社東芝 特性値推定装置および特性値推定方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8442306B2 (en) * 2010-08-13 2013-05-14 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Volume-based coverage analysis for sensor placement in 3D environments
KR101891624B1 (ko) * 2012-02-23 2018-08-27 한국전자통신연구원 빌딩 에너지 관리 시스템 환경 구성을 위한 센서 자동화 배치 장치 및 그 방법
US20130262068A1 (en) * 2012-03-28 2013-10-03 International Business Machines Corporation Sensor placement for leakage location in liquid distribution networks

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006346180A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Asahi Kasei Corp 出力時間変化値生成装置、出力時間変化値生成方法及びプログラム
JP2009080514A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Mitsubishi Electric Corp センサ配置設計支援システム
WO2015008373A1 (ja) * 2013-07-19 2015-01-22 富士通株式会社 情報処理装置、検査範囲の計算方法、及びプログラム
JP2018049390A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 株式会社東芝 特性値推定装置および特性値推定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023047705A1 (ja) * 2021-09-21 2023-03-30 株式会社日立製作所 ライン設計装置およびライン設計方法
WO2023171116A1 (ja) * 2022-03-10 2023-09-14 株式会社日立製作所 設計支援装置及び設計支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220057789A1 (en) 2022-02-24
US11982998B2 (en) 2024-05-14
WO2020166346A1 (ja) 2020-08-20
JP7169898B2 (ja) 2022-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020166346A1 (ja) 製造監視支援装置、製造監視支援方法及び製造監視支援プログラム
Sładek et al. Modeling and identification of errors of coordinate measuring arms with the use of a metrological model
CN107053165B (zh) 用于模拟和处理防冲突管理的方法及数据处理***
US10556337B2 (en) Method of and apparatus for managing behavior of robot
JP6772963B2 (ja) 異常診断装置及び異常診断方法
CN111283307A (zh) 一种仿真焊接的方法、装置、终端设备及存储介质
WO2019103772A1 (en) Detection and root cause analysis of welding defects
EP3118817B1 (en) Post-processing system for finite element analysis
US11138805B2 (en) Quantitative quality assurance for mixed reality
Ong et al. Structure design and analysis with integrated AR-FEA
JP2012125871A (ja) ロボット制御設定支援装置
WO2018156087A1 (en) Finite-element analysis augmented reality system and method
EP1642692B1 (en) Robot program generating device and robot program analyzing device
JP5649536B2 (ja) 解析装置、評価装置、解析方法および評価方法
US11663680B2 (en) Method and system for automatic work instruction creation
CN113295688A (zh) 一种焊接部位疲劳强度的检测***及检测方法
JP2014115789A (ja) 解析装置、解析方法および解析プログラム
US8260593B2 (en) System and method for simulating human movement
JP2015018500A (ja) 解析装置、解析方法、および解析プログラム
JP6280425B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、3次元計測器、画像処理方法及び画像処理プログラム
CN112400199A (zh) 模拟机器人接合操作的***及方法
JP6789452B1 (ja) き裂の推定装置、き裂の推定方法、き裂の検査方法および故障診断方法
JP5437879B2 (ja) 応力歪解析装置及び応力歪の解析方法
TWI464612B (zh) 電腦繪圖的公差偵測系統及其方法
Wankhede et al. SPSA: An image processing based software for single point strain analysis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7169898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150