JP2020134980A - ユーザ支援システム及び車両制御システム - Google Patents

ユーザ支援システム及び車両制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020134980A
JP2020134980A JP2019023024A JP2019023024A JP2020134980A JP 2020134980 A JP2020134980 A JP 2020134980A JP 2019023024 A JP2019023024 A JP 2019023024A JP 2019023024 A JP2019023024 A JP 2019023024A JP 2020134980 A JP2020134980 A JP 2020134980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
vehicle
support
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019023024A
Other languages
English (en)
Inventor
裕幸 鴇田
Hiroyuki Tokita
裕幸 鴇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019023024A priority Critical patent/JP2020134980A/ja
Priority to DE102019134708.4A priority patent/DE102019134708A1/de
Priority to US16/733,310 priority patent/US20200257285A1/en
Priority to CN202010084389.8A priority patent/CN111564050A/zh
Publication of JP2020134980A publication Critical patent/JP2020134980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • G01C21/362Destination input or retrieval received from an external device or application, e.g. PDA, mobile phone or calendar application
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0016Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement characterised by the operator's input device
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3438Rendez-vous, i.e. searching a destination where several users can meet, and the routes to this destination for these users; Ride sharing, i.e. searching a route such that at least two users can share a vehicle for at least part of the route
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3461Preferred or disfavoured areas, e.g. dangerous zones, toll or emission zones, intersections, manoeuvre types, segments such as motorways, toll roads, ferries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0022Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement characterised by the communication link
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/01Customer relationship services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/202Dispatching vehicles on the basis of a location, e.g. taxi dispatching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】コワーキングスペースのユーザの円滑な移動を支援することを目的とする。【解決手段】ユーザ支援システムは、他のユーザと協働可能な場所のユーザが使用するユーザ端末から前記ユーザが支援を求める支援情報を受け付ける支援受付部と、前記支援受付部が前記支援情報を受け付けた場合、前記ユーザが利用する車両を制御する制御情報を生成する情報生成部と、前記制御情報を前記車両に送信する通信部と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、ユーザ支援システム及び車両制御システムに関する。
コワーキングスペースを利用する複数の利用者にコワーキングスペースの利用に伴う費用を公正に負担させる技術が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2017−228274号公報
ここで、上述したコワーキングスペースは、例えば組織に雇用されない様々な職種の非雇用者同士が同じ空間内でお互いにスキルや情報を共有しつつ協働できる場所などと定義することができる。コワーキングスペースの定義の詳細については後述するが、このようなコワーキングスペースの中には託児所が併設された託児所付きコワーキングスペースがある。したがって、コワーキングスペースの利用者(以下、ユーザという)によっては乳幼児を連れてコワーキングスペースを利用する者もいる。また、ユーザによっては乳幼児を託児所に預託しつつ、業務の都合で一時的にコワーキングスペースを離れる場合もある。このような場合に、託児所に預託された乳幼児が体調を崩すと、託児所からユーザに乳幼児の引き取りの依頼があり、乳幼児の状態によってはユーザがコワーキングスペースに到着した後、乳幼児を連れて医療施設に向かうこともある。
しかしながら、コワーキングスペースはユーザが他のユーザと協働しながら作業を行うための場所であり、医療施設の情報を有するとは限らない。このため、ユーザがコワーキングスペースから医療機関に向かおうとしても、ユーザはコワーキングスペースから円滑に移動できない可能性がある。
また、コワーキングスペースにはコミュニティマネージャが常駐している場合がある。コミュニティマネージャは例えば職種が異なる複数のユーザの交流会を企画して、ユーザ間のコミュニティ形成を支援する。
しかしながら、コミュニティマネージャの業務にはこのようなコミュニティ形成だけに留まらず、コワーキングスペースからの移動が求められる様々な業務が存在する。例えば、コミュニティマネージャには交流会を行う会場の下見などの業務が存在する。したがって、コミュニティマネージャの業務が繁忙すると、その業務が滞り、コミュニティマネージャはコワーキングスペースから円滑に移動できない可能性がある。
そこで、本発明では、コワーキングスペースのユーザの円滑な移動を支援することを目的とする。
本発明に係るユーザ支援システムは、他のユーザと協働可能な場所のユーザが使用するユーザ端末から前記ユーザが支援を求める支援情報を受け付ける支援受付部と、前記支援受付部が前記支援情報を受け付けた場合、前記ユーザが利用する車両を制御する制御情報を生成する情報生成部と、前記制御情報を前記車両に送信する通信部と、を有する。
上記構成において、前記ユーザにより預託された被預託者を搬送可能な医療施設の場所を含む施設情報を記憶する施設記憶部を含み、前記情報生成部は、前記支援受付部が前記被預託者の引き取り承諾を含む前記支援情報を受け付けた場合、前記施設情報に基づいて、前記ユーザが前記車両から降車する予定の医療施設の場所を目的地として決定し、前記通信部は、前記目的地を含む前記制御情報を送信する。
上記構成において、前記情報生成部は、前記支援受付部が前記支援情報を受け付けた場合、前記ユーザ端末から前記ユーザ端末が管理する前記ユーザの行動予定を含む予定情報を取得し、前記予定情報に基づいて、前記行動予定に含まれる行先の場所を目的地として決定し、前記通信部は、前記目的地を含む前記制御情報を送信する。
上記構成において、前記協働可能な場所の利用状況を含む利用状況情報を管理する状況管理部を含み、前記情報生成部は、前記利用状況情報に基づいて、前記協働可能な場所を利用する予定の前記ユーザ端末に前記利用状況を提供し、利用する予定の前記協働可能な場所の変更を検出した場合、前記ユーザの現在地から変更後の前記協働可能な場所を目的地として決定し、前記通信部は、前記目的地を含む前記制御情報を送信する。
上記構成において、前記ユーザ端末に対する前記車両の配車を求める操作に基づいて、前記ユーザに前記車両を配車する車両配車部を含み、前記通信部は、前記車両の配車が完了した場合、配車された前記車両に前記目的地を含む前記制御情報を送信する。
上記構成において、前記情報生成部は、前記支援受付部が前記支援情報を受け付けた場合、前記支援情報が前記車両の配車に関する緊急度を含むか否かを判断し、前記支援情報が前記緊急度を含むと判断した場合、前記車両配車部を、前記車両を優先的に配車する優先モードに設定する。
上記構成において、前記情報生成部は、気象情報を取得し、前記気象情報に基づいて、前記ユーザの乗車予定地から前記目的地までの間に危険な走行環境が含まれると判断した場合、前記危険な走行環境を特定し、前記通信部は、前記危険な走行環境を含む前記制御情報を送信する。
上記構成において、前記情報生成部は、前記車両から前記ユーザの運転を支援する運転支援情報を取得し、前記運転支援情報があると判断した場合、前記運転支援情報を利用しない第1の走行モードから前記運転支援情報を利用する第2の走行モードに切り替える切替情報を生成し、前記通信部は、前記切替情報を含む前記制御情報を送信する。
上記構成において、前記情報生成部は、前記車両の車室内の環境を調整する契機を検出した場合、前記車室内の環境を調整する調整情報を生成し、前記通信部は、前記調整情報を含む前記制御情報を送信する。
上記構成において、前記通信部は、前記ユーザ端末が前記車両の車室内に位置すると前記情報生成部が判断した場合、前記目的地を含む制御情報を前記ユーザ端末に送信する。
本発明に係る車両制御システムは、他のユーザと協働可能な場所のユーザが使用するユーザ端末から前記ユーザが支援を求める支援情報を受け付けた場合に、前記ユーザが利用する車両を制御する制御情報を生成して前記車両に送信するユーザ支援システムから、前記制御情報を受信する情報受信部と、前記制御情報に基づいて、前記車両を制御する車両制御部と、を有する。
本発明によれば、コワーキングスペースのユーザの円滑な移動を支援することができる。
図1は第1実施形態に係るユーザ支援システム及び車両制御システムの一例を説明するための図である。 図2は第1ユーザ端末のハードウェア構成の一例である。 図3はユーザ支援システムの第1支援サーバのハードウェア構成の一例である。 図4は車両制御システムのハードウェア構成の一例である。 図5は第1ユーザ端末及び車両制御システムのブロック図の一例である。 図6はユーザ支援システムのブロック図の一例である。 図7(a)は会員情報の一例である。図7(b)はサービス管理情報の一例である。図7(c)は車両管理情報の一例である。図7(d)は会員在否情報の一例である。 図8(a)は施設情報の一例である。図8(b)は配車車両情報の一例である。図8(c)は利用状況情報の一例である。 図9は第1実施形態に係る第1処理シーケンス図の一例である。 図10は登録画面の一例である。 図11は第1実施形態に係る第2処理シーケンス図(その1)の一例である。 図12は第1実施形態に係る第2処理シーケンス図(その2)の一例である。 図13は支援画面の一例である。 図14は引取画面の一例である。 図15は配車画面の一例である。 図16は配車画面の他の一例である。 図17(a)は第3処理シーケンス図の一例である。図17(b)は第4処理シーケンス図の一例である。 図18は第5処理シーケンス図の一例である。 図19は第2実施形態に係るユーザ支援システム及び車両制御システムの一例を説明するための図である。 図20は第2実施形態に係る第1処理シーケンス図の一例である。 図21は予定情報の一例である。 図22は第2実施形態に係る第2処理シーケンス図の一例である。 図23は第3実施形態に係るユーザ支援システム及び車両制御システムの一例を説明するための図である。 図24は第3実施形態に係る第1処理シーケンス図の一例である。 図25は確認画面の一例である。 図26は第3実施形態に係る第2処理シーケンス図の一例である。 図27は配達画面の一例である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。尚、上述したように、コワーキングスペースは例えば組織に雇用されない様々な職種の非雇用者(例えば個人事業主など)同士が同じ空間内でお互いにスキルや情報を共有しながらコミュニティを形成し、協働できる場所などと定義されるが、この定義に限定しなくてもよい。例えば、組織に雇用されない様々な職種の非雇用者と組織に雇用された様々な職種の雇用者(例えば会社員など)が同じ空間内でお互いにスキルや情報を共有しながらコミュニティを形成し、協働できる場所などと定義してもよい。コワーキングスペースはコワーキングスペースの利用契約により一時的、短期的、又は長期的に有料又は無料で利用することができる。以上説明したコワーキングスペースを利用して、第1実施形態から第3実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は第1実施形態に係るユーザ支援システム200及び車両制御システム300の一例を説明するための図である。図1に示すように、ユーザ支援システム200はクラウドサービスを提供するデータセンターDC内に設置される。ユーザ支援システム200は第1支援サーバ210、第2支援サーバ220、第3支援サーバ230、及び第4支援サーバ240を含んでいる。第1支援サーバ210、第2支援サーバ220、第3支援サーバ230、及び第4支援サーバ240はLAN(Local Area Network)といった有線通信網によって互いに接続されている。また、第1支援サーバ210、第2支援サーバ220、第3支援サーバ230、及び第4支援サーバ240は通信ネットワークNWと接続されている。通信ネットワークNWとしては例えばインターネットがある。
通信ネットワークNWには携帯基地局BS1が接続される。携帯基地局BS1の無線通信可能領域AR1内に第1ユーザ端末100が含まれていれば、携帯基地局BS1は第1ユーザ端末100と無線通信WL1により通信することができる。図1では、第1ユーザ端末100の一例として、スマートフォンが示されているが、タブレット端末などであってもよい。尚、無線通信WL1には例えばLTE(Long Term Evolution)といった通信規格が利用される。
また、通信ネットワークNWには携帯基地局BS2が接続されている。携帯基地局BS2の無線通信可能領域AR2内に広域通信可能な車両CRが含まれていれば、携帯基地局BS2は車両と無線通信WL2により通信することができる。車両CRはユーザP1の自家用車であってもよいし、車両CRを配車する事業者の所有車であってもよい。尚、無線通信WL2に利用される通信規格は、無線通信WL1と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
さらに、通信ネットワークNWには気象サーバ400が接続されている。気象サーバ400は気象情報を記憶して管理する。気象情報は、地域毎の天候、気温、降水量、及び降水確率などを含んでいる。気象サーバ400はユーザ支援システム200からの要求に応じて、ユーザ支援システム200に気象情報を提供する。詳細は後述するが、ユーザ支援システム200は気象情報を利用して、車両CRを制御する制御情報を生成してもよい。
ここで、第1ユーザ端末100はコワーキングスペース10のユーザP1によって使用される。ユーザP1はコワーキングスペース10で作業を行う非雇用者であってもよいし、雇用者であってもよい。また、ユーザP1は保護者としてユーザP1自身の乳幼児Kdを連れて託児所に預託しているが、都合により、コワーキングスペース10を離れている。図1では、ユーザP1は無線通信可能領域AR2から無線通信可能領域AR1に離れているが、無線通信可能領域AR2内であって、コワーキングスペース10と異なる場所に離れていてもよい。
託児所には保育士(不図示)が滞在し、乳幼児Kdの体調を定期的に管理する。乳幼児Kdの体調が優れない場合には、ユーザP1に乳幼児Kdの引き取りを依頼する。保育士は託児所に設置された電話によってユーザP1に引き取りを依頼してもよいし、保育士が携帯する携帯端末の電子メールやSNS(Social Networking Service)によってユーザP1に引き取りを依頼してもよい。保育士の携帯端末がユーザ支援システム200と連携できる場合には、保育士はユーザ支援システム200を介してユーザP1に引き取りを連絡してもよい。ユーザP1は保育士から乳幼児Kdの引き取りが依頼されると、保育士に引き取りの承諾又は拒否を伝える。
ユーザP1は保育士に引き取りの承諾を伝えた場合、第1ユーザ端末100を操作して、ユーザ支援システム200にアクセスし、ユーザ支援システム200の第1サービスを利用する。詳細は後述するが、第1サービスはユーザP1が乳幼児Kdの引き取りを承諾した場合に、ユーザP1の自家用車又は配車対象である車両CRの車両制御システム300にコワーキングスペース10から最寄りの医療施設の住所を提供するサービスである。乳幼児Kdに掛かりつけの医療施設がある場合には、その医療施設の住所を提供してもよい。車両CRにはカーナビゲーションシステム(以下、単にナビという)が搭載されており、医療施設の住所が提供されると、車両CRの現在位置がユーザP1の乗車予定地に設定され、医療施設の住所がユーザP1の降車予定地に設定される。したがって、ユーザP1がコワーキングスペース10に到着して保育士から乳幼児Kdを引き取り、ユーザP1が乳幼児Kdと共に車両CRに乗車したときには、現在位置から医療施設までの経路が特定されている。これにより、ユーザP1は医療施設に向けて円滑に移動することができる。
以下、第1ユーザ端末100、ユーザ支援システム200、及び車両制御システム300の詳細について説明する。
図2は第1ユーザ端末100のハードウェア構成の一例である。図2に示すように、第1ユーザ端末100は、プロセッサとしてのCPU(Central Processing Unit)100A、RAM(Random Access Memory)100B、ROM(Read Only Memory)100C、NVM(Non-Volatile Memory)100D、及び広域通信回路100Eを含んでいる。広域通信回路100Eは広域無線通信を実現するハードウェア回路である。広域通信回路100Eにはアンテナ100E´が接続されている。
また、第1ユーザ端末100は、GPS(Global Positioning System)センサ100F、カメラ100G、タッチパネル100H、ディスプレイ100I、及びスピーカ100Jを含んでいる。GPSセンサ100Fにより第1ユーザ端末100の位置を検出することができ、結果的に、第1ユーザ端末100を使用するユーザP1の位置を特定することができる。第1ユーザ端末100はマイクや近接通信回路などを含んでいてもよい。近接通信回路はBluetooth(登録商標)といった近接無線通信を実現するハードウェア回路である。CPU100Aからスピーカ100Jまでは、内部バス100Kによって互いに接続されている。尚、CPU100Aに代えてMPU(Micro Processing Unit)をプロセッサとして利用してもよい。
上述したRAM100Bには、ROM100CやNVM100Dに記憶されたプログラムがCPU100Aによって一時的に格納される。格納されたプログラムをCPU100Aが実行することにより、CPU100Aは後述する各種の機能を実現し、後述する各種の処理を実行する。尚、プログラムは後述する処理シーケンス図に応じたものとすればよい。
図3はユーザ支援システム200の第1支援サーバ210のハードウェア構成の一例である。尚、ユーザ支援システム200の第2支援サーバ220、第3支援サーバ230、及び第4支援サーバ240については基本的に第1支援サーバ210と同様のハードウェア構成であるため、説明を省略する。また、気象サーバ400についても基本的に第1支援サーバ210と同様のハードウェア構成であるため、説明を省略する。図3に示すように、第1支援サーバ210は、少なくともプロセッサとしてのCPU210A、RAM210B、ROM210C及びネットワークI/F(インタフェース)210Dを含んでいる。CPU210Aに代えてMPUをプロセッサとして利用してもよい。第1支援サーバ210は、必要に応じて、HDD(Hard Disk Drive)210E、入力I/F210F、出力I/F210G、入出力I/F210H、ドライブ装置210Iの少なくとも1つを含んでいてもよい。CPU210Aからドライブ装置210Iまでは、内部バス210Jによって互いに接続されている。
入力I/F210Fには、キーボード710やマウス(不図示)が入力装置として接続される。出力I/F210Gには、ディスプレイ720が表示装置として接続される。入出力I/F210Hには、半導体メモリ730が接続される。半導体メモリ730としては、例えばUSB(Universal Serial Bus)メモリやフラッシュメモリなどがある。入出力I/F210Hは、半導体メモリ730に記憶されたプログラムやデータを読み取る。入力I/F210F及び入出力I/F210Hは、例えばUSBポートを備えている。出力I/F210Gは、例えばディスプレイポートを備えている。
ドライブ装置210Iには、可搬型記録媒体740が挿入される。可搬型記録媒体740としては、例えばCD(Compact Disc)−ROM、DVD(Digital Versatile Disc)といったリムーバブルディスクがある。ドライブ装置210Iは、可搬型記録媒体740に記録されたプログラムやデータを読み込む。ネットワークI/F210Dは、例えばLANポートを備えている。ネットワークI/F210Dは上述した通信ネットワークNWと接続される。
上述したRAM210Bには、ROM210CやHDD210Eに記憶されたプログラムがCPU210Aによって一時的に格納される。RAM210Bには、可搬型記録媒体740に記録されたプログラムがCPU210Aによって一時的に格納される。格納されたプログラムをCPU210Aが実行することにより、CPU210Aは後述する各種の機能を実現し、また、後述する各種の処理を実行する。尚、プログラムは後述する処理シーケンス図に応じたものとすればよい。
図4は車両制御システム300のハードウェア構成の一例である。図4に示すように、車両制御システム300は、車両制御ECU(Electronic Control Unit)300A、エアコンECU300B、ナビECU300C、及び自動運転ECU300Dを含んでいる。車両制御ECU300A、エアコンECU300B、ナビECU300C、及び自動運転ECU300DはいずれもCPU、RAM、ROM、入出力I/F等などを含むハードウェア回路(いわゆるマイクロコンピュータ)である。RAMには、ROMに記憶されたプログラムがCPUによって一時的に格納され、格納されたプログラムをCPUが実行することにより、CPUは後述する各種の機能を実現し、また、後述する各種の処理を実行する。尚、プログラムは後述する処理シーケンス図に応じたものとすればよい。
また、車両制御システム300は、通信機(具体的には車両用通信機)300E、GPS受信機300F、及び近接通信回路300Gを含んでいる。通信機300Eには例えばDCM(Data Communication Module)を利用することができる。通信機300Eにはアンテナ300E´が接続されている。車両制御ECU300Aから近接通信回路300Gまでは内部バス300Hによって互いに接続されている。車両制御ECU300Aには、エンジンアクチュエータ810、ブレーキアクチュエータ820、及び操舵アクチュエータ830といった各種のアクチュエータが接続される。車両制御ECU300Aはプログラムに応じてエンジンアクチュエータ810、ブレーキアクチュエータ820、及び操舵アクチュエータ830の動作を制御する。エアコンECU300Bにはエアーコンディショナー(以下、エアコンという)840が接続される。エアコンECU300Bはプログラムに応じてエアコン840の動作を制御する。
ナビECU300Cにはタッチパネル850、ディスプレイ860、及びスピーカ870が接続される。ナビECU300Cはタッチパネル850からの入力信号及びプログラムに応じてディスプレイ860及びスピーカ870の動作を制御する。自動運転ECU300Dは各種の走行モードと各走行モードに対応する自動運転ステータス情報を保持し、プログラムに応じて、少なくとも1つの走行モードを車両制御ECU300Aに設定する。これにより、車両制御ECU300Aはブレーキアクチュエータ820、及び操舵アクチュエータ830の動作を制御する。
尚、自動運転ステータス情報はSAE(Society of Automotive Engineers)が示す基準により自動運転の度合に応じた6つの自動運転レベル「0」〜自動運転レベル「5」に大別される。例えば、渋滞時や高速道路走行時に自車両の前方を走行する前車両に追従して運転者のアクセル操作やブレーキ操作の負担を軽減する走行モード(いわゆるクルーズコントロール機能)は部分的自動運転又は条件付き自動運転に相当し、自動運転レベル「2」又は自動運転レベル「3」に対応する。運転者の駐車時の操舵(ステアリング)やブレーキ操作の負担を軽減する走行モード(いわゆる駐車支援機能)は運転補助又は部分的自動運転に相当し、自動運転レベル「1」又は自動運転レベル「2」に対応する。
高速道路、過疎地域、施設構内(例えば大学や空港など)といった特定の場所に限って、運転者が車両内で運転操作を行わずに、運転者以外の者又は装置が遠隔操作により車両を巡回移動させることができる走行モードはハイオートメーションに相当し、自動運転レベル「4」に対応する。高速道路であれば、例えば移動式販売車が複数のサービスエリア間を巡回移動する。過疎地域であれば、複数の公共施設(例えば市役所や公民館など)の間を巡回移動する。施設構内であれば、例えば複数の校舎や停留所の間を巡回移動する。上述した特定の場所に限定されずに生活道路でも、運転者が車両内で運転操作を行わずに、運転者以外の者又は装置が遠隔操作により車両を巡回移動させることができる走行モードはフルオートメーションに相当し、自動運転レベル「5」に対応する。自動運転レベル「4」や自動運転レベル「5」の場合、車両は道路上の人や自転車、標識や信号などを検知して判断を行い、走行することができる。
次に、図5及び図6を参照して、第1ユーザ端末100、ユーザ支援システム200、及び車両制御システム300の各機能について説明する。
図5は第1ユーザ端末100及び車両制御システム300のブロック図の一例である。図6はユーザ支援システム200のブロック図の一例である。まず、図5に示すように、第1ユーザ端末100は記憶部101、入力部102、表示部103、通信部104、及び処理部105を構成要素として含んでいる。尚、記憶部101は上述したRAM100BやROM100C、NVM100Dによって実現することができる。入力部102は上述したタッチパネル100Hによって実現することができる。表示部103は上述したディスプレイ100I及びスピーカ100Jによって実現することができる。通信部104は上述した広域通信回路100Eによって実現することができる。処理部105は上述したCPU100Aによって実現することができる。
記憶部101は各種の情報や各種のプログラムを記憶する。記憶部101が記憶する情報としては例えばスケジュールに関する情報などがある。記憶部101が記憶するプログラムとしては例えば画面情報に応じた画面を表示するアプリケーションソフトウェア(以下、単にアプリという)やスケジュールを管理するアプリ(いわゆるスケジューラ)などがある。入力部102はユーザP1の操作を受け付け、受け付けた操作に応じた情報を生成して処理部105に出力する。表示部103は処理部105から出力された情報に基づいて、各種の画面を表示したり、各種の音声を出力したりする。通信部104は第1ユーザ端末100と携帯基地局BS1との通信を制御する。通信部104は携帯基地局BS1から送信された情報を受信する。また、通信部104は処理部105から出力された情報を携帯基地局BS1に送信する。処理部105は入力部102から出力された情報や通信部104が受信した情報を受け付け、加工や変換などを含む各種の情報処理を実行して、表示部103に出力する。尚、入力部102、表示部103、通信部104、及び処理部105の機能の詳細については後述する。
次に、ユーザ支援システム200について説明する。図6に示すように、第1支援サーバ210は会員記憶部211、通信部212、及び支援受付部213を含んでいる。第2支援サーバ220は施設記憶部221、通信部222、及び情報生成部223を含んでいる。第3支援サーバ230は配車車両記憶部231、通信部232、及び車両配車部233を含んでいる。第4支援サーバ240は利用状況記憶部241、通信部242、及び状況管理部243を含んでいる。
尚、会員記憶部211、施設記憶部221、配車車両記憶部231、及び利用状況記憶部241は上述したRAM200BやHDD200Eによって実現することができる。4つの通信部212,222,232,242はいずれも上述したネットワークI/F200Dによって実現することができる。支援受付部213、情報生成部223、車両配車部233、及び状況管理部243は上述したCPU200Aによって実現することができる。
まず、第1支援サーバ210について説明する。会員記憶部211は会員情報を記憶する。会員情報は、図7(a)に示すように、会員ID、年齢、連絡先としての電話番号及びメールアドレス、利用サービス、氏名(不図示)などを含んでいる。会員IDは会員を識別する識別子である。また、会員記憶部211はサービス管理情報を記憶する。サービス管理情報は、会員が利用できるクラウドサービスを管理する情報であって、図7(b)に示すように、会員ID、利用サービス、及びサービス有効化フラグを含んでいる。利用サービスは会員が利用できるクラウドサービスを表している。例えば、会員がクラウドサービスの1つである第1サービスの利用を開始すると、サービス有効化フラグの第1サービスがオフからオンに更新される。逆に、会員が第1サービスの利用を終了すると、サービス有効化フラグの第1サービスがオンからオフに更新される。尚、第1実施形態では第1サービスについて説明し、第2サービス及び第3サービスについては第2実施形態以降に説明する。
その他、会員記憶部211は車両管理情報及び会員在否情報を記憶する。車両管理情報は、図7(c)に示すように、会員IDと通信機IDを含んでいる。通信機IDは通信機300Eを識別する識別子である。これにより、会員と車両制御システム300を関連付けることができる。すなわち、会員と車両制御システム300を搭載した車両CRを関連付けることができる。通信機IDには会員の自家用車が有する通信機300Eの識別子が登録される場合もあるし、配車された車両が有する通信機300Eの識別子が登録される場合もある。一方、会員在否情報は、図7(d)に示すように、会員IDとスペースIDと在否状況を含んでいる。スペースIDはコワーキングスペース10を識別する識別子である。これにより、どの会員がどのコワーキングスペース10を利用し、コワーキングスペース10を利用している会員はコワーキングスペース10に滞在しているのか、コワーキングスペース10から離れて不在にしているのか特定することができる。
通信部212は各種の情報を受信して支援受付部213に出力したり、支援受付部213から出力された各種の情報を送信したりする。支援受付部213は通信部212から出力された各種の情報を受け付ける。例えば、通信部212が第1ユーザ端末100からユーザP1が支援を求める支援情報を受信すると、支援受付部213は通信部212が受信した支援情報を受け付ける。支援受付部213は支援情報を受け付けると、情報生成部223や車両配車部233を起動する起動情報を生成して出力する。
次に、第2支援サーバ220について説明する。施設記憶部221は施設情報を記憶する。施設情報は、図8(a)に示すように、施設ID、施設名、及び施設住所を含んでいる。施設IDは施設(具体的には医療施設)を識別する識別子である。通信部222は各種の情報を受信して情報生成部223に出力したり、情報生成部223から出力された各種の情報を送信したりする。情報生成部223は通信部222から出力された各種の情報に基づいて、各種の情報処理を実行する。例えば、情報生成部223は通信部222から出力された起動情報に基づいて、ユーザP1が乗車する予定の車両CRを制御する制御情報を生成して出力する。
次に、第3支援サーバ230について説明する。配車車両記憶部231は配車する車両CRに関する配車車両情報を記憶する。配車車両情報は、図8(b)に示すように、通信機ID、サイズ、配車形態、運転支援、乗車予定地、ステータス、車両名(不図示)などを含んでいる。配車形態にはカーシェアリングやライドシェア(相乗り)などが登録される。運転支援には運転支援機能の有無が登録されるが、運転支援機能がある場合には、具体的な走行モードが登録されてもよい。乗車予定地にはカーシェアリングであればカーステーションの住所、ライドシェアであれば車両CRの車庫の住所あるいはユーザが配車を希望した位置などが登録される。ステータスには配車対象の車両CRの配車可否が登録される。例えば配車対象の車両CRが配車済である場合には、ステータスには利用中が登録される。通信部232は各種の情報を受信して車両配車部233に出力したり、車両配車部233から出力された各種の情報を送信したりする。車両配車部233は通信部232から出力された各種の情報に基づいて、各種の情報処理を実行する。例えば、車両配車部233は通信部232から出力された起動情報に基づいて、ユーザP1に車両CRを配車する。
次に、第4支援サーバ240について説明する。利用状況記憶部241はコワーキングスペース10の利用状況に関する利用状況情報を記憶する。利用状況情報は、図8(c)に示すように、スペースID、スペース名、スペース住所、混雑状況、及びイベント時間帯を含んでいる。スペースIDは、上述したように、コワーキングスペース10を識別する識別子である。混雑状況にはコワーキングスペース10の現在時刻における混雑度が登録される。例えば、コワーキングスペース10が満席であれば、混雑状況に×が登録される。コワーキングスペース10の混雑度(例えば全席数に対する空席数)が50%以下であれば、混雑状況に〇が登録される。混雑状況に〇と×が登録されない場合、混雑状況に△が登録される。一方、イベント時間帯にはコワーキングスペース10で開催されるイベントの時間帯が登録される。これにより、コワーキングスペース10で開催されるイベントの時間帯を特定することができる。通信部242は各種の情報を受信して状況管理部243に出力したり、状況管理部243から出力された各種の情報を送信したりする。状況管理部243は通信部242から出力された各種の情報に基づいて、各種の情報処理を実行する。例えば、状況管理部243は通信部242から出力された情報に基づいて、利用状況記憶部241から利用状況情報を取得し、通信部242に出力する。
次に、車両制御システム300について説明する。図5に示すように、車両制御システム300は情報受信部301と車両制御部302を構成要素として含んでいる。尚、情報受信部301は上述した通信機300Eによって実現することができる。車両制御部302は上述した車両制御ECU300A、エアコンECU300B、ナビECU300C、及び自動運転ECU300Dによって実現することができる。
情報受信部301はユーザ支援システム200から送信された制御情報を受信し、車両制御部302に出力する。車両制御部302は情報受信部301から出力された制御情報に基づいて、車両CRを制御する。より詳しくは、車両制御部302は情報受信部301から出力された制御情報に基づいて、車両CRが有する駆動部310、空調部320、及び案内部330を制御する。尚、駆動部310は上述したエンジンアクチュエータ810、ブレーキアクチュエータ820、及び操舵アクチュエータ830によって実現することができる。空調部320は上述したエアコン840によって実現することができる。案内部330はディスプレイ860及びスピーカ870によって実現することができる。
次に、第1ユーザ端末100、ユーザ支援システム200、及び車両制御システム300の動作について説明する。
まず、図9及び図10を参照して、上述した会員情報の登録処理について説明する。図9は第1実施形態に係る第1処理シーケンス図の一例である。図10は登録画面の一例である。ユーザP1がユーザ支援システム200の各種サービスを利用する場合、事前に、ユーザP1の氏名や生年月日などを含む会員情報をユーザ支援システム200に登録する。具体的には、ユーザP1が第1ユーザ端末100の入力部102に対し会員情報の登録を開始する操作を行うと、図9に示すように、処理部105はユーザ支援システム200に登録画面を要求する(ステップS101)。ユーザ支援システム200は登録画面が要求されると、第1支援サーバ210の通信部212は登録画面に関する画面情報を第1ユーザ端末100に送信する(ステップS201)。これにより、第1ユーザ端末100の通信部104は登録画面に関する画面情報を受信する(ステップS102)。
通信部104が登録画面に関する画面情報を受信すると、処理部105はその画面情報を表示部103に出力する。これにより、図10に示すように、表示部103はアプリを利用して登録画面を表示する(ステップS103)。ユーザP1は、入力部102に対し、登録画面に含まれる氏名から通信機IDまでの各種情報を入力する操作、サービス(例えば第1サービスなど)を選択する操作、及び登録ボタンを押下する操作を順に行う。処理部105は登録ボタンの押下を検出すると、通信部104は入力された各種の情報と選択されたサービスを含む会員情報をユーザ支援システム200に送信する(ステップS104)。これにより、第1支援サーバ210の通信部212は会員情報を受信する(ステップS202)。
通信部212が会員情報を受信すると、支援受付部213は会員IDを生成し、生成した会員IDと関連付けた会員情報を会員記憶部211に保存する(ステップS203)。これにより、会員記憶部211は会員情報(図7(a)参照)を記憶する。尚、第1サービス及び第3サービスの場合、支援受付部213は先頭に第2サービスと識別可能な特定の文字(例えば「P」など)を含む会員IDを生成する。
また、支援受付部213は会員情報を保存すると、上述したサービス管理情報、車両管理情報、及び会員在否情報を生成して会員記憶部201に保存する。これにより、会員記憶部211はサービス管理情報(図7(b)参照)、車両管理情報(図7(c)参照)、及び会員在否情報(図7(d)参照)を記憶する。尚、登録画面においてユーザP1が自家用車を保有しておらず、通信機IDが入力されていない場合、支援受付部213は通信機ID「−」を含む車両管理情報を生成する。また、ユーザP1がコワーキングスペース10の利用を開始していない場合、支援受付部213はスペースID「−」を含む会員在否情報を生成する。
次に、図11から図16までを参照して、第1サービスに関する処理について説明する。
図11は第1実施形態に係る第2処理シーケンス図(その1)の一例である。図12は第1実施形態に係る第2処理シーケンス図(その2)の一例である。図13は支援画面の一例である。図14は引取画面の一例である。図15は配車画面の一例である。図16は配車画面の他の一例である。
はじめに、ユーザP1が第1サービスを利用する場合について説明する。ユーザP1はコワーキングスペース10に乳幼児Kdを連れ、コワーキングスペース10に併設され託児所に乳幼児Kdを預託してコワーキングスペース10を利用する。ユーザP1がコワーキングスペース10の利用を開始すると、支援受付部213は会員在否情報のスペースIDと在否状況を登録する。支援受付部213は、ユーザP1の第1ユーザ端末100に対する操作に基づいて、スペースIDと在否状況を登録する。例えば、コワーキングスペース10にユーザP1の入退場を検知するセンサが設置されている場合には、センサが検知した入場の情報に基づいて、支援受付部213はスペースIDと在否状況を登録してもよい。
ユーザP1が都合によりコワーキングスペース10から離れた場合、ユーザP1の操作又はセンサが検知した退場の情報に基づいて、支援受付部213は、スペースIDの登録状態を維持したまま、在否状況を更新する。このような状況で、乳幼児Kdが体調を崩し、託児所に常駐する保育士からユーザP1に乳幼児Kdの引き取りを依頼する電話連絡などがあった場合、ユーザP1は第1サービスの利用を開始する。
まず、ユーザP1が第1ユーザ端末100の入力部102に対し第1サービスの利用を開始する操作を行う。ユーザP1が当該操作を行うと、図11に示すように、処理部105はユーザ支援システム200に支援画面を要求する(ステップS111)。ユーザ支援システム200は支援画面が要求されると、第1支援サーバ210の通信部212は支援画面に関する画面情報を第1ユーザ端末100に送信する(ステップS211)。これにより、第1ユーザ端末100の通信部104は支援画面に関する画面情報を受信する(ステップS112)。
通信部104が支援画面に関する画面情報を受信すると、処理部105はその画面情報を表示部103に出力する。これにより、図13に示すように、表示部103はアプリを利用して支援画面を表示する(ステップS113)。ユーザP1は、入力部102に対し、支援画面に含まれる会員IDの情報を入力する操作、サービス(例えば第1サービスなど)を選択する操作、及び利用ボタンを押下する操作を順に行う。処理部105は利用ボタンの押下を検出すると、通信部104は入力された情報と選択されたサービスを含む認証情報をユーザ支援システム200に送信する(ステップS114)。これにより、第1支援サーバ210の通信部212は認証情報を受信する(ステップS212)。
通信部212が認証情報を受信すると、支援受付部213はサービスの利用可否を判断する(ステップS213)。より詳しくは、支援受付部213は会員記憶部211にアクセスして会員情報を取得し、会員情報の中に認証情報に含まれる会員IDとサービスの組み合わせが含まれている否かを判断する。支援受付部213は会員情報の中に会員IDとサービスの組み合わせが含まれていないと判断した場合、サービスの利用不可と判断する(ステップS213:NO)。この場合、支援受付部213は利用不可を第1ユーザ端末100に通知し(ステップS214)、後続の処理を終了する。
一方、支援受付部213は会員情報の中に会員IDとサービスの組み合わせが含まれていると判断した場合、サービスの利用可と判断する(ステップS213:YES)。この場合、通信部212は引取画面に関する画面情報を第1ユーザ端末100に送信する(ステップS215)。これにより、第1ユーザ端末100の通信部104は引取画面に関する画面情報を受信する(ステップS115)。
通信部104が引取画面に関する画面情報を受信すると、処理部105はその画面情報を表示部103に出力する。これにより、図14に示すように、表示部103はアプリを利用して引取画面を表示する(ステップS116)。ユーザP1は、入力部102に対し、引取画面に含まれる承諾又は拒否のいずれかの選択肢を選択する操作、緊急度の有無を選択する操作、配車の希望又は不要のいずれかの選択肢を選択する操作、及び送信ボタンを押下する操作を順に行う。処理部105は送信ボタンの押下を検出すると、通信部104は選択された2つの選択肢及び緊急度の有無を含む支援情報をユーザ支援システム200に送信する(ステップS117)。これにより、第1支援サーバ210の通信部212は支援情報を受信する(ステップS216)。
通信部212が支援情報を受信すると、支援受付部213は、支援情報に承諾の選択肢が含まれている場合に、支援情報を受け付ける(ステップS217)。支援受付部213が支援情報を受け付けると、第2支援サーバ220の情報生成部223は、支援受付部213が受け付けた支援情報に基づいて、図12に示すように、配車希望の有無を判断する(ステップS218)。具体的には、情報生成部223は、支援情報に含まれる配車に関する選択肢に基づいて、配車希望の有無を判断する。
支援情報に配車を希望する旨の選択肢が含まれている場合(ステップS218:YES)、さらに、情報生成部223は緊急度の有無を判断する(ステップS219)。具体的には、情報生成部223は、支援情報に含まれる緊急度の有無に基づいて、緊急度の有無を判断する。支援情報に緊急度がある旨が含まれている場合(ステップS219:YES)、車両配車部233を、車両CRを優先的に配車する優先モードに設定する(ステップS220)。この場合、優先モードに設定された車両配車部233は配車車両記憶部231にアクセスして配車車両情報を取得する。そして、車両配車部233はステータスに登録された「配車可」と対応付けられた車両名を含む画面情報を生成して通信部232に出力する。ステータスに「配車可」が登録された配車車両情報がない場合には、車両配車部233は配車する車両を予約したユーザのユーザ端末にキャンセルの手配を依頼してもよい。一方、支援情報に緊急度がある旨が含まれていない場合(ステップS219:NO)、ステップS220の処理をスキップする。この場合、車両配車部233に初期設定された非優先モードが維持される。尚、非優先モードは希望条件に基づいて車両CRが配車されるモードである。
ステップS220の処理をスキップされた場合、又はステップS220の処理を実行された場合、通信部232は配車画面に関する画面情報を送信する(ステップS221)。より詳しくは、通信部232は車両配車部233に設定された優先モード又は非優先モードに応じた配車画面に関する画面情報を送信する。これにより、第1ユーザ端末100の通信部104は配車画面に関する画面情報を受信する(ステップS118)。
通信部104が配車画面に関する画面情報を受信すると、処理部105はその画面情報を表示部103に出力する。これにより、表示部103はアプリを利用して配車画面を表示する(ステップS119)。特に、処理部105が非優先モードに応じた配車画面に関する画面情報を出力した場合、図15に示すように、表示部103は非優先モードに応じた配車画面を表示する。逆に、処理部105が優先モードに応じた配車画面に関する画面情報を出力した場合、図16に示すように、表示部103は優先モードに応じた配車画面を表示する。このように、緊急性の有無に応じて配車画面が変化するため、緊急の場合には、ユーザP1は車両CRを円滑に選択することができる。
ユーザP1は、入力部102に対し、配車画面に含まれる車両サイズを選択する操作、配車形態を選択する操作、運転支援機能の希望の有無を選択する操作、及び予約ボタンを押下する操作を順に行う。処理部105は利用ボタンの押下を検出すると、通信部104は選択された車両サイズ、配車形態、及び運転支援機能の有無を含む予約情報をユーザ支援システム200に送信する(ステップS120)。これにより、第3支援サーバ230の通信部232は予約情報を受信する(ステップS222)。
通信部232が予約情報を受信すると、車両配車部233は車両CRを配車する(ステップS223)。より詳しくは、車両配車部233は配車車両記憶部231にアクセスし、予約情報に含まれる車両サイズ、配車形態、及び運転支援機能の有無に対応し、かつ、ステータスに「利用可」が登録された配車車両情報を取得する。そして、車両配車部233は取得した配車車両情報の中からコワーキングスペース10と住所が最も近い乗車予定地の通信機IDを特定し、特定した通信機IDが割り当たれた通信機300Eを含む車両制御システム300の車両CRを配車する。
車両配車部233が車両CRを配車すると、情報生成部223は目的地を決定する(ステップS224)。より詳しくは、情報生成部223は第1支援サーバ210にユーザP1が利用中のコワーキングスペース10のスペースIDを要求し、そのスペースIDに基づいて施設記憶部221にアクセスする。そして、情報生成部223はユーザP1が利用するコワーキングスペース10の住所から最も近い医療施設の住所を目的地として決定する。情報生成部223が乳幼児Kdの掛かりつけ医が在院する医療施設の情報を取得できる場合には、その医療施設の住所を目的地として決定してもよい。尚、車両配車部233が車両CRを配車した場合、情報生成部223は車両配車部233が配車した車両CRの目的地を決定する。一方、ステップS218の処理において、支援情報に配車を希望する旨の選択肢が含まれていない場合(ステップS218:NO)、情報生成部223はユーザP1が自家用車を保有していると判断し、ユーザP1の車両CRの目的地を決定する。
情報生成部223が目的地を決定すると、情報生成部223は目的地を含む制御情報を生成し、通信部222は情報生成部223が生成した制御情報を車両制御システム300に送信する(ステップS225)。制御情報はユーザP1が乗車する予定の車両CRを制御する情報である。ユーザP1が自家用車を保有している場合には、通信部222はユーザP1の車両CRに含まれる車両制御システム300に制御情報を送信する。一方、ユーザP1が配車された車両CRを利用する場合には、通信部222は配車された車両CRに含まれる車両制御システム300に制御情報を送信する。これにより、車両制御システム300の情報受信部301は制御情報を受信する(ステップS311)。尚、情報生成部223が渋滞情報を取得できる場合には、渋滞情報を制御情報に含めてもよい。
情報受信部301が制御情報を受信すると、車両制御部302は制御情報に含まれる目的地を自身に設定する(ステップS312)。また、車両制御部302は目的地を設定すると、GPS情報に基づいて、車両CRの現在位置を出発地として自身に設定し、出発地から目的地までの経由地を含む最短経路の経路情報を生成して案内部330に出力する。最短経路は最短時間の経路でもよいし、最短距離の経路でもよい。これにより、案内部330は出発地から目的地までの最短経路を含む案内画面を表示する。したがって、ユーザP1が案内部330を操作してコワーキングスペース10から最寄りの医療施設までの経路を探す手間を回避できる。このため、ユーザP1はコワーキングスペース10に戻って乳幼児Kdを引き取り、その後、車両CRに乗車すれば、医療施設まで円滑に移動することができる。
以上、ユーザP1が乳幼児Kdの引き取りを承諾した場合の一例を説明したが、例えば、ユーザP1が自身の引き取りを拒否し、自身と同様にコワーキングスペース10を利用する別のユーザに引き取りの代理人として引き取りを依頼してもよい。この場合、ステップS217の処理において、支援受付部213は支援情報に拒否の選択肢と配車希望の選択肢と共に別のユーザの連絡先が含まれていると判断すれば、通信部212は引取画面に関する画面情報を別のユーザのユーザ端末に送信する。別のユーザのユーザ端末から送信された支援情報に承諾の選択肢が含まれていると判断すれば、通信部212はそのユーザ端末に配車された車両CRの鍵を解除する情報を送信する。これにより、ユーザP1が預託した乳幼児KdをユーザP1の代理人が引き取って、医療施設まで移動することができる。
続いて、図17及び図18を参照して、第1サービスとしての車両CRの他の制御について説明する。
図17(a)は第3処理シーケンス図の一例である。第3処理シーケンス図は、例えば上述した予約情報を受信するステップS222の処理が完了したタイミングで、ステップS223以降処理と並行して処理が進行する。または、上述した配車希望の有無を判断するステップS218の処理で配車希望がないと判断したタイミングで、ステップS218以降処理と並行して処理が進行する。まず、図17(a)に示すように、ユーザ支援システム200に含まれる第2支援サーバ220の情報生成部223は所定のトリガーを検出したか否かを判断する(ステップS231)。
所定のトリガーとして、例えば通信部222による予約情報の受信を利用できるが、ユーザP1による乳幼児Kdの引き取り完了を利用してもよい。この場合、ユーザP1が第1ユーザ端末100を操作して、第1ユーザ端末100からユーザ支援システム200に引き取り完了を表す情報を送信してもよい。また、所定のトリガーとして、配車された車両CRが自動運転レベル「5」の走行モードを備えている場合、配車された車両CRのコワーキングスペース10への接近を利用してもよい。この場合、配車された車両CRのGPS情報を利用して、配車された車両CRがコワーキングスペース10の住所に数キロメートルといった所定の距離以内に近づいたことを情報生成部223が検出すればよい。
情報生成部223は所定のトリガーを検出していないと判断した場合(ステップS231:NO)、後続の処理をスキップして、処理を終了する。一方、情報生成部223は所定のトリガーを検出したと判断した場合(ステップS231:YES)、調整情報を生成する(ステップS232)。調整情報は車両CRの車室内の環境を調整する情報である。車室内の環境の調整としては、例えば室内温度の上昇や冷却、室内湿度の除湿などがある。
情報生成部223が調整情報を生成すると、通信部222は調整情報を含む制御情報を送信する(ステップS233)。これにより、車両制御システム300の情報受信部301は調整情報を受信する(ステップS331)。情報受信部301が制御情報を受信すると、車両制御部302は車室環境を調整する(ステップS332)。より詳しくは、車両制御部302は、制御情報に含まれる調整情報に基づいて、空調部320を制御する。これにより、例えば夏場など車両CRの車室内が熱中症を発症しかねない室内環境になっていても、ユーザP1や乳幼児Kdが車両CRに乗車した時点では室内環境が既に調整されており、医療施設まで円滑かつ快適に移動することができる。
図17(b)は第4処理シーケンス図の一例である。第4処理シーケンス図は、例えば上述した予約情報を受信するステップS222の処理が完了したタイミングで、ステップS223以降処理と並行して処理が進行する。または、上述した配車希望の有無を判断するステップS218の処理で配車希望がないと判断したタイミングで、ステップS218以降処理と並行して処理が進行する。まず、図17(b)に示すように、ユーザ支援システム200に含まれる第2支援サーバ220の情報生成部223は気象情報を取得する(ステップS241)。情報生成部223は気象情報を気象サーバ400から取得すればよい。
情報生成部223は気象情報を取得すると、取得した気象情報に基づいて、危険エリアの有無を判断する(ステップS242)。例えば、情報生成部223は気象情報に含まれる気温や降水量などに基づいて、視界が遮られるほどの大雨や路面の凍結などが発生する危険エリアの有無を判断する。情報生成部223は危険エリアがないと判断した場合(ステップS242:NO)、後続の処理をスキップして、処理を終了する。一方、情報生成部223は危険エリアがあると判断した場合(ステップS242:YES)、危険エリアを特定する(ステップS243)。情報生成部223が危険エリアを特定すると、通信部222は危険エリアを含む制御情報を車両制御システム300に送信する(ステップS244)。これにより、車両制御システム300の情報受信部301は制御情報を受信する(ステップS341)。
情報受信部301が制御情報を受信すると、車両制御部302は迂回経路を出力する(ステップS342)。より詳しくは、車両制御部302は、制御情報に含まれる危険エリアに基づいて、危険エリアを迂回する経路情報を案内部330に出力する。そして、案内部330は危険エリアを経由しない出発地から目的地までの最短経路を含む案内画面を表示する。これにより、気象条件に基づいて発生する悪路を迂回でき、走行中の事故の発生を抑制することができる。
図18は第5処理シーケンス図の一例である。第5処理シーケンス図は、例えば上述した予約情報を受信するステップS222の処理が完了したタイミングで、ステップS223以降処理と並行して処理が進行する。または、上述した配車希望の有無を判断するステップS218の処理で配車希望がないと判断したタイミングで、ステップS218以降処理と並行して処理が進行する。まず、図18に示すように、ユーザ支援システム200に含まれる第2支援サーバ220の情報生成部223は運転支援情報の有無を車両制御システム300に確認する(ステップS251)。運転支援情報は上述した各種の走行モードであってもよいし、自動運転ステータス情報であってもよい。
情報生成部223は運転支援情報の有無を確認し、運転支援情報がない場合と判断した場合(ステップS252:NO)、後続の処理をスキップして、処理を終了する。一方、情報生成部223は運転支援情報があると判断した場合(ステップS252:NO)、車両制御システム300から運転支援情報を取得する(ステップS253)。情報生成部223は運転支援情報を取得すると、切替情報を生成する(ステップS254)。切替情報は運転支援情報を利用しない第1走行モードから運転支援情報を利用する第2走行モードに切り替える情報である。情報生成部223が切替情報を生成すると、通信部222は切替情報を含む制御情報を車両制御システム300に送信する(ステップS255)。これにより、車両制御システム300の情報受信部301は制御情報を受信する(ステップS351)。
情報受信部301が制御情報を受信すると、車両制御部302は走行モードを切り替える(ステップS352)。より詳しくは、車両制御部302は、制御情報に含まれる切替情報に基づいて、自身に設定された第1走行モードを第2走行モードに切り替え、駆動部310を制御する。これにより、車両CRを運転するユーザP1のあせりや不安などから発生するおそれがある運転操作の誤りを抑制することができる。
以上、第1実施形態に係るユーザ支援システム200は支援受付部213と情報生成部223と通信部222を備えている。支援受付部213は他のユーザと協働可能なコワーキングスペース10のユーザP1が使用する第1ユーザ端末100からユーザP1が支援を求める支援情報を受け付ける。情報生成部223は支援受付部213が支援情報を受け付けた場合、ユーザP1が利用する車両CRを制御する制御情報を生成する。通信部222はこの制御情報を車両CRに送信する。これにより、コワーキングスペース10のユーザP1はコワーキングスペース10から円滑に移動を支援することができる。
特に、第1実施形態に係るユーザ支援システム200はユーザP1により預託された乳幼児Kdを搬送可能な医療施設の場所を含む施設情報を記憶する施設記憶部221を含んでいる。そして、情報生成部223は、支援受付部213が乳幼児Kdの引き取り承諾を含む支援情報を受け付けた場合、施設情報に基づいて、ユーザP1が車両CRから降車する予定の医療施設の場所を目的地として決定する。通信部222は、その目的地を含む制御情報を送信する。これにより、コワーキングスペース10のユーザP1の医療施設までの円滑な移動を支援することができる。尚、ユーザP1が利用する車両CRはユーザP1が乗車する予定の自家用車であってもよいし、配車された車両であってもよい。
(第2実施形態)
続いて、図19から図22を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。
図19は第2実施形態に係るユーザ支援システム200及び車両制御システム300の一例を説明するための図である。尚、図1に示す構成と同様の構成には同一符号を付し、その説明を省略する。第2実施形態では、ユーザP2に対する第2サービスについて説明する。
第2ユーザ端末110はコワーキングスペース10のユーザP2によって使用される。第2ユーザ端末110のハードウェア構成及び機能構成は基本的に第1ユーザ端末100と同様である。ユーザP2は、コミュニティマネージャであって、コワーキングスペース10を利用しながら、上述したユーザP1や図19に示すユーザP3などのコミュニティ形成を支援するなど各種の業務を行う。業務が増加すると、ユーザP2の業務は繁忙することもある。
ユーザP2がユーザP1及びユーザP3を含む複数のユーザ間のコミュニティ形成を支援する場合、ユーザP2は業務としてユーザ同士の交流会を企画する。この場合、コワーキングスペース10が交流会の会場として適さない場合には、ユーザP2はホテルの宴会場といった交流会会場20を予約し、交流会の予約日時や場所などを含む予定情報を第2ユーザ端末110に登録する。また、ユーザP2は必要に応じて、車両CRを利用して、交流会会場20を下見する。
ユーザ支援システム200は第2ユーザ端末110に登録された予定情報を取得し、取得した予定情報に含まれる場所を目的地として決定し、決定した目的地を含む制御情報を車両CRの車両制御システム300に送信する。車両制御システム300はユーザ支援システム200から送信された制御情報を受信すると、制御情報に含まれる目的地を設定する。これにより、ユーザP2が目的地を設定する手間を省略することができ、ユーザP2の業務負荷を抑えながら、ユーザP2は交流会会場20まで円滑に移動することができる。
次に、図20及び図21を参照して、第2ユーザ端末110、ユーザ支援システム200及び車両制御システム300の動作について説明する。尚、第2ユーザ端末110を利用した会員情報の登録処理については、図9に示す第1処理シーケンス図の場合と基本的に同様であり、説明を省略する。また、図11に示すステップS111からS114までの処理、及びステップS211からS212までの処理についても、支援画面(図13参照)で第2サービスが選択される点を除き、基本的に同様であるため、説明を省略する。
図20は第2実施形態に係る第1処理シーケンス図の一例である。図21は予定情報の一例である。図20に示すように、ステップS213の処理において、支援受付部213は会員情報の中に会員IDとサービスの組み合わせが含まれていると判断した場合、会員情報を支援情報として受け付け、サービスの利用可と判断する。この場合、ユーザ支援システム200に含まれる第2支援サーバ220の情報生成部223は第2ユーザ端末110に予定情報を要求する(ステップS261)。予定情報が要求されると、第2ユーザ端末110の処理部(不図示)は第2ユーザ端末110の記憶部(不図示)が記憶する予定情報を取得して第2ユーザ端末110の通信部(不図示)に出力する。そして、通信部104が予定情報をユーザ支援システム200に送信する(ステップS161)。これにより、通信部222は予定情報を受信する(ステップS262)。
通信部222が予定情報を受信すると、情報生成部223は通信部222から予定情報を取得する(ステップS263)。情報生成部223は予定情報を取得すると、目的地を決定する(ステップS264)。より詳しくは、情報生成部223は予定情報を取得すると、予定情報に含まれる場所を目的地として決定する。
情報生成部223が目的地を決定すると、情報生成部223は目的地を含む制御情報を生成し、通信部222は情報生成部223が生成した制御情報を車両制御システム300に送信する(ステップS265)。制御情報はユーザP2が乗車する予定の車両CRを制御する情報である。情報生成部223が目的地を決定した後、通信部222が制御情報を送信する前に、第2ユーザ端末110に配車の希望を尋ねる画面情報を送信してもよい。ユーザP2が自家用車を保有しており、情報生成部223が配車を希望しない旨の情報を取得した場合には、通信部222はユーザP2の車両CRに含まれる車両制御システム300に制御情報を送信する。逆に、ユーザP2が車両CRの配車を希望し、情報生成部223が配車を希望する旨の情報を取得した場合には、通信部222は配車された車両CRに含まれる車両制御システム300に制御情報を送信する。これにより、車両制御システム300の情報受信部301は制御情報を受信する(ステップS361)。
情報受信部301が制御情報を受信すると、車両制御部302は制御情報に含まれる目的地を自身に設定する(ステップS362)。また、車両制御部302は目的地を設定すると、GPS情報に基づいて、車両CRの現在位置を出発地として自身に設定し、出発地から目的地までの経由地を含む最短経路の経路情報を生成して案内部330に出力する。これにより、案内部330は出発地から目的地までの最短経路を含む案内画面を表示する。したがって、ユーザP2が案内部330を操作してコワーキングスペース10から交流会会場20までの経路を探す手間を回避できる。
次に、図22を参照して、第2ユーザ端末110、ユーザ支援システム200及び車両制御システム300の他の動作について説明する。
ユーザP2はユーザP1やユーザP3から起業について相談されることがある。具体的には、ユーザP2は会社設立に求められる手続書類について相談されることがある。この場合、ユーザP2は、第2ユーザ端末110を操作して、会社設立に求められる手続書類やその手続書類の配布場所及び提出場所含む手続施設を確認し、確認した内容をユーザP1やユーザP3に伝える業務を行う。ユーザP1やユーザP3はユーザP2から伝えられた内容に基づいて、車両CRで手続施設に移動する。このような場合に、ユーザ支援システム200は第2サービスによりユーザP1やユーザP3を支援する。
図22は第2実施形態に係る第2処理シーケンス図の一例である。図22に示すように、第1ユーザ端末100の処理部105は入力部102に対するユーザP1の操作に基づいて手続施設の確認を第2ユーザ端末110に要求する(ステップS171)。手続施設の確認が要求されると、第2ユーザ端末110の処理部は第2ユーザ端末110の入力部(不図示)に対するユーザP2の操作に基づいて手続施設を確認する(ステップS471)。第2ユーザ端末110の処理部は手続施設を確認すると、確認した手続施設を第1ユーザ端末100及びユーザ支援システム200に通知する(ステップS472)。
ユーザ支援システム200に手続施設が通知されると、第3支援サーバ230の通信部232は配車画面に関する画面情報を第1ユーザ端末100に送信する(ステップS271)。これにより、第1ユーザ端末100の通信部104は配車画面に関する画面情報を受信する(ステップS172)。通信部104が配車画面に関する画面情報を受信すると、処理部105はその画面情報を表示部103に出力する。これにより、表示部103はアプリを利用して配車画面を表示する(ステップS173)。
ユーザP1は、入力部102に対し、第1実施形態で説明した各種の操作、及び予約ボタンを押下する操作を行う。処理部105は利用ボタンの押下を検出すると、通信部104は予約情報をユーザ支援システム200に送信する(ステップS174)。これにより、第1支援サーバ210の通信部212は予約情報を受信する(ステップS272)。
通信部212が予約情報を受信すると、支援受付部213は予約情報を支援情報として受け付け、車両配車部233は車両CRを配車する(ステップS273)。車両配車部233が車両CRを配車すると、情報生成部223は目的地を決定する(ステップS274)。例えば、情報生成部223はユーザP1が利用するコワーキングスペース10の住所から最も近い手続施設の住所を目的地として決定する。尚、車両配車部233が車両CRを配車した場合、情報生成部223は車両配車部233が配車した車両CRの目的地を決定する。
情報生成部223が目的地を決定すると、情報生成部223は目的地を含む制御情報を生成し、通信部222は情報生成部223が生成した制御情報を車両制御システム300に送信する(ステップS275)。制御情報はユーザP1が乗車する予定の車両CRを制御する情報である。ユーザP1が配車された車両CRを利用する場合には、通信部222は配車された車両CRに含まれる車両制御システム300に制御情報を送信する。これにより、車両制御システム300の情報受信部301は制御情報を受信する(ステップS371)。
情報受信部301が制御情報を受信すると、車両制御部302は制御情報に含まれる目的地を自身に設定する(ステップS372)。また、車両制御部302は目的地を設定すると、GPS情報に基づいて、車両CRの現在位置を出発地として自身に設定し、出発地から目的地までの経由地を含む最短経路の経路情報を生成して案内部330に出力する。これにより、案内部330は出発地から目的地までの最短経路を含む案内画面を表示する。したがって、ユーザP1が案内部330を操作してコワーキングスペース10から最寄りの手続施設までの経路を探す手間を回避できる。このように、ユーザ支援システム200はユーザP1を支援することができ、ユーザP1は、車両CRに乗車すれば、手続施設まで円滑に移動することができる。尚、手続施設に代えて、不動産事業者や地方公共団体が提供する空き家やキャンピングカーといった移動式の車両CRをコワーキングスペース10として利用する場合についても、図20を参照して説明した手法と同様の手法により実現することができる。
以上、ユーザP2やユーザP1を支援する場合の一例を説明したが、例えば、第1実施形態で説明した調整情報や切替情報を第2実施形態で採用してもよい。調整情報を第2実施形態で採用すれば、ユーザP2やユーザP1が車両CRに乗車する時点で室内環境が既に調整されており、交流会会場20や手続施設まで円滑に移動することができる。また、切替情報を第2実施形態で採用すれば、ユーザP2の運転負担を軽減することができる。具体的には、車両CRが第1実施形態で説明したクルーズコントロール機能や駐車支援機能を有していれば、切替情報によりこれらの機能を発揮させることにより、ユーザP2の運転負担を軽減することができる。
その他、ユーザ支援システム200はユーザP1やユーザP3のプロフィール情報を事前に管理し、第1ユーザ端末100やユーザP3のユーザ端末から予約情報を受信した場合に、配車されたユーザP1の車両CRやユーザP3の車両CRにプロフィール情報を送信してもよい。車両CRの車両制御システム300はプロフィール情報を案内部330に出力することで、交流会会場20に到着するまでにユーザP1やユーザP3はお互いのプロフィールを把握することができる。また、第2ユーザ端末110に事前に配車画面を準備し、配車画面で選択された各選択肢を含む予約情報を第2ユーザ端末110が記憶する予定情報と共にユーザ支援システム200に送信するようにしてもよい。これにより、ユーザP2は希望条件を選択すれば、配車される車両CRに予定情報に含まれる場所が設定され、ユーザP2による車両CRに対する目的地の設定操作が省略される。
以上、第2実施形態に係るユーザ支援システム200であっても、第1実施形態と同様に、コワーキングスペース10のユーザP2の円滑な移動を支援することができる。特に、情報生成部223は、支援受付部213が支援情報を受け付けた場合、第2ユーザ端末110から第2ユーザ端末110が管理するユーザP2の行動予定を含む予定情報を取得し、予定情報に基づいて、行動予定に含まれる行先の場所を目的地として決定する。通信部222はその目的地を含む制御情報を送信する。これにより、コワーキングスペース10のユーザP2の予定情報に含まれる行先の場所までの円滑な移動を支援することができる。
(第3実施形態)
続いて、図23から図27を参照して、本発明の第3実施形態について説明する。
図23は第3実施形態に係るユーザ支援システム200及び車両制御システム300の一例を説明するための図である。尚、図1に示す構成と同様の構成には同一符号を付し、その説明を省略する。第3実施形態では、ユーザP1に対する第3サービスについて説明する。
図23に示すように、車両CRに乗車したユーザP1が向かうコワーキングスペース10は混雑している場合がある。このような場合、ユーザP1が第1ユーザ端末100に対して第3サービスを利用する操作を行うと、ユーザ支援システム200は第1ユーザ端末100にコワーキングスペース10などの利用状況を確認する画面を提供する。そして、ユーザP1が第1ユーザ端末100に対してコワーキングスペース10から混雑が少ない別のコワーキングスペース15に目的地を変更する操作を行うと、ユーザ支援システム200は新たな目的地を含む制御情報を送信する。車両CRの車両制御システム300はユーザ支援システム200から送信された制御情報を受信すると、制御情報に含まれる新たな目的地を自身に設定する。これにより、ユーザP1に新たな目的地が案内され、ユーザP1は別のコワーキングスペース15まで円滑に移動することができる。
次に、図24及び図25を参照して、第1ユーザ端末100、ユーザ支援システム200及び車両制御システム300の動作について説明する。
図24は第3実施形態に係る第1処理シーケンス図の一例である。図25は確認画面の一例である。図24に示すように、ステップS213の処理において、支援受付部213は会員情報の中に会員IDとサービスの組み合わせが含まれていると判断した場合、サービスの利用可と判断する。この場合、第4支援サーバ240の状況管理部243は利用状況記憶部241が記憶する利用状況情報を取得する。通信部242は確認画面に関する画面情報を利用状況情報と共に第1ユーザ端末100に送信する(ステップS281)。これにより、第1ユーザ端末100の通信部104は確認画面に関する画面情報を利用状況情報と共に受信する(ステップS181)。
通信部104が確認画面に関する画面情報を利用状況情報と共に受信すると、処理部105はその画面情報を利用状況情報と共に表示部103に出力する。これにより、図25に示すように、表示部103はアプリを利用して利用状況を含む確認画面を表示する(ステップS182)。ユーザP1は、混雑状況及びイベント時間帯といった利用状況を確認し、入力部102に対し、確認画面に含まれるスペース名のいずれかを選択する操作、及び変更ボタンを押下する操作を順に行う。処理部105は変更ボタンの押下を検出すると、通信部104は選択されたスペース名を含む支援情報をユーザ支援システム200に送信する(ステップS183)。これにより、第1支援サーバ210の通信部212は支援情報を受信する(ステップS282)。
通信部212が支援情報を受信すると、支援受付部213は、支援情報を受け付ける(ステップS283)。支援受付部213が支援情報を受け付けると、状況管理部243は目的地を決定する(ステップS284)。より詳しくは、状況管理部243は支援受付部213が受け付けた支援情報を取得し、支援情報に含まれるスペース名に対応するスペース住所を利用状況記憶部241から抽出し、抽出したスペース住所を目的地として決定する。
状況管理部243が目的地を決定すると、情報生成部223はその目的地を含む制御情報を生成し、通信部222は情報生成部223が生成した制御情報を車両制御システム300に送信する(ステップS285)。制御情報はユーザP1が乗車中の車両CRを制御する情報である。これにより、車両制御システム300の情報受信部301は制御情報を受信する(ステップS381)。
情報受信部301が制御情報を受信すると、車両制御部302は制御情報に含まれる目的地を自身に設定する(ステップS382)。また、車両制御部302は目的地を設定すると、GPS情報に基づいて、車両CRの現在位置を出発地として自身に設定し、出発地から目的地までの経由地を含む最短経路の経路情報を生成して案内部330に出力する。これにより、案内部330は出発地から目的地までの最短経路を含む案内画面を表示する。したがって、ユーザP1が当初の目的地であったコワーキングスペース10に向かう途中でも、新たな目的地として別のコワーキングスペース15に行先を変更することができる。
次に、図26及び図27を参照して、第1ユーザ端末100、ユーザ支援システム200及び車両制御システム300の他の動作について説明する。
図26は第3実施形態に係る第2処理シーケンス図の一例である。図27は配達画面の一例である。図26に示すように、ステップS213の処理において、支援受付部213は会員情報の中に会員IDとサービスの組み合わせが含まれていると判断した場合、サービスの利用可と判断する。この場合、通信部212は配達画面に関する画面情報を第1ユーザ端末100に送信する(ステップS291)。これにより、第1ユーザ端末100の通信部104は配達画面に関する画面情報を受信する(ステップS181)。
通信部104が配達画面に関する画面情報を受信すると、処理部105はその画面情報を表示部103に出力する。これにより、図27に示すように、表示部103はアプリを利用して配達画面を表示する(ステップS192)。ユーザP1は、入力部102に対し、配達画面に含まれる入力欄に必要事項を入力する操作、及び完了ボタンを押下する操作を順に行う。処理部105は変更ボタンの押下を検出すると、通信部104は入力された必要事項を含む支援情報をユーザ支援システム200に送信する(ステップS193)。これにより、第1支援サーバ210の通信部212は支援情報を受信する(ステップS292)。
通信部212が支援情報を受信すると、支援受付部213は、支援情報を受け付ける(ステップS293)。支援受付部213が支援情報を受け付けると、状況管理部243は目的地を決定する(ステップS294)。より詳しくは、状況管理部243は支援受付部213が受け付けた支援情報を取得し、支援情報に含まれる配達先に対応するスペース住所を利用状況記憶部241から抽出し、抽出したスペース住所を目的地として決定する。
状況管理部243が目的地を決定すると、次いで、状況管理部243は車内空調を決定する(ステップS295)。より詳しくは、状況管理部243は支援受付部213が受け付けた支援情報を取得し、支援情報に含まれる配達物の保存と運転者の快適性を考慮した車内空調を配達物毎に決定する。例えば状況管理部243は生鮮食品については車内空調の温度の設定値を5℃〜10℃に決定し、高温による鮮度低下を回避する。
状況管理部243が車内空調を決定すると、情報生成部223は目的地と車内空調を含む制御情報を生成し、通信部222は情報生成部223が生成した制御情報を車両制御システム300に送信する(ステップS296)。制御情報はユーザP1が目的地までの配送に利用する車両CRを制御する情報である。当該車両CRとしては、例えば、生鮮食品や日用品などを取り扱う生産事業者や流通事業者が保有する配送車であってもよいし、生産事業者や流通事業者から運送を委託された運送事業者の運搬車であってもよい。また、配送車や運搬車は自動運転レベル「4」又は自動運転レベル「5」の自動運転ステータス情報を備えていても備えていなくてもよい。これにより、車両制御システム300の情報受信部301は制御情報を受信する(ステップS391)。尚、通信部222が制御情報を送信すると、情報生成部223は配達物の手配完了を第1ユーザ端末100に通知する(ステップS297)。
情報受信部301が制御情報を受信すると、車両制御部302は制御情報に含まれる目的地を自身に設定する(ステップS392)。また、車両制御部302は制御情報に含まれる車内空調を自身に設定する(ステップS393)。車両制御部302は目的地を設定すると、GPS情報に基づいて、車両CRの現在位置を出発地として自身に設定し、出発地から目的地までの経由地を含む最短経路の経路情報を生成して案内部330に出力する。車両制御部302は車内空調を自身に設定すると、空調部320に出力する。
これにより、案内部330は出発地から目的地までの最短経路を含む案内画面を表示する。したがって、ユーザP1が生産事業者、流通事業者、運送事業者に配達先の詳細を説明しなくても、必要な配達物がコワーキングスペース10に届けられる。また、空調部320が車両CR内を配達物の保存と運転者の快適性を考慮した環境に制御するため、運転者の快適性が維持された状態で、配達物が劣化せずに届けられる。
特に、配送車や運搬車は自動運転レベル「4」又は自動運転レベル「5」の自動運転ステータス情報を備えている場合には、車両制御部302は経路情報を生成して駆動部310を制御する。これにより、配送車に運搬車に運転者が不在の状態で必要な配達物が届けられる。
以上、第3実施形態に係るユーザ支援システム200であっても、第1実施形態及び第2実施形態と同様に、コワーキングスペース10のユーザP1の円滑な移動を支援することができる。特に、ユーザ支援システム200はコワーキングスペース10の利用状況を含む利用状況情報を管理する状況管理部243を含んでいる。そして、情報生成部223は、利用状況情報に基づいて、コワーキングスペース10を利用する予定の第1ユーザ端末100に利用状況を提供し、利用する予定のコワーキングスペース10の変更を検出した場合、ユーザP1の現在地から変更後のコワーキングスペース15を目的地として決定する。通信部222はその目的地を含む制御情報を送信する。これにより、コワーキングスペース10のユーザP1が目的地を変更しても、ユーザP1の円滑な移動を支援することができる。
以上本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。例えば、第1実施形態から第3実施形態は適宜組み合わせて実施されてもよい。また、通信部212は第1ユーザ端末100が車両CRの車室内に位置すると情報生成部223が判断した場合、目的地を含む制御情報を第1ユーザ端末100に送信してもよい。これにより、案内部330を有しない車両CRであっても、ユーザP1を支援することができる。
さらに、第1支援サーバ210、第2支援サーバ220、第3支援サーバ230、及び第4支援サーバ240の少なくとも1つはデータセンターDCと異なる拠点に設置されてもよい。さらに、第1支援サーバ210、第2支援サーバ220、第3支援サーバ230、及び第4支援サーバ240に含まれる各機能を1台のサーバ装置に集約し、各機能を集約した1台のサーバ装置がクラウドサービスを実現してもよい。さらに、このような各機能を2台のサーバ装置に集約し、2台のサーバ装置が連携してクラウドサービスを実現してもよい。
100 第1ユーザ端末
200 ユーザ支援システム
210 第1支援サーバ
213 支援受付部
220 第2支援サーバ
221 施設記憶部
222 通信部
223 情報生成部
230 第3支援サーバ
233 車両配車部
240 第4支援サーバ
243 状況管理部
300 車両制御システム
301 情報受信部
302 車両制御部

Claims (11)

  1. 他のユーザと協働可能な場所のユーザが使用するユーザ端末から前記ユーザが支援を求める支援情報を受け付ける支援受付部と、
    前記支援受付部が前記支援情報を受け付けた場合、前記ユーザが利用する車両を制御する制御情報を生成する情報生成部と、
    前記制御情報を前記車両に送信する通信部と、
    を有するユーザ支援システム。
  2. 前記ユーザにより預託された被預託者を搬送可能な医療施設の場所を含む施設情報を記憶する施設記憶部を含み、
    前記情報生成部は、前記支援受付部が前記被預託者の引き取り承諾を含む前記支援情報を受け付けた場合、前記施設情報に基づいて、前記ユーザが前記車両から降車する予定の医療施設の場所を目的地として決定し、
    前記通信部は、前記目的地を含む前記制御情報を送信する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のユーザ支援システム。
  3. 前記情報生成部は、前記支援受付部が前記支援情報を受け付けた場合、前記ユーザ端末から前記ユーザ端末が管理する前記ユーザの行動予定を含む予定情報を取得し、前記予定情報に基づいて、前記行動予定に含まれる行先の場所を目的地として決定し、
    前記通信部は、前記目的地を含む前記制御情報を送信する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のユーザ支援システム。
  4. 前記協働可能な場所の利用状況を含む利用状況情報を管理する状況管理部を含み、
    前記情報生成部は、前記利用状況情報に基づいて、前記協働可能な場所を利用する予定の前記ユーザ端末に前記利用状況を提供し、利用する予定の前記協働可能な場所の変更を検出した場合、前記ユーザの現在地から変更後の前記協働可能な場所を目的地として決定し、
    前記通信部は、前記目的地を含む前記制御情報を送信する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のユーザ支援システム。
  5. 前記ユーザ端末に対する前記車両の配車を求める操作に基づいて、前記ユーザに前記車両を配車する車両配車部を含み、
    前記通信部は、前記車両の配車が完了した場合、配車された前記車両に前記目的地を含む前記制御情報を送信する、
    ことを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載のユーザ支援システム。
  6. 前記情報生成部は、前記支援受付部が前記支援情報を受け付けた場合、前記支援情報が前記車両の配車に関する緊急度を含むか否かを判断し、前記支援情報が前記緊急度を含むと判断した場合、前記車両配車部を、前記車両を優先的に配車する優先モードに設定する、
    ことを特徴とする請求項5に記載のユーザ支援システム。
  7. 前記情報生成部は、気象情報を取得し、前記気象情報に基づいて、前記ユーザの乗車予定地から前記目的地までの間に危険な走行環境が含まれると判断した場合、前記危険な走行環境を特定し、
    前記通信部は、前記危険な走行環境を含む前記制御情報を送信する、
    ことを特徴とする請求項2から6のいずれか1項に記載のユーザ支援システム。
  8. 前記通信部は、前記ユーザ端末が前記車両の車室内に位置すると前記情報生成部が判断した場合、前記目的地を含む前記制御情報を前記ユーザ端末に送信する、
    ことを特徴とする請求項2から7のいずれか1項に記載のユーザ支援システム。
  9. 前記情報生成部は、前記車両から前記ユーザの運転を支援する運転支援情報を取得し、前記運転支援情報があると判断した場合、前記運転支援情報を利用しない第1の走行モードから前記運転支援情報を利用する第2の走行モードに切り替える切替情報を生成し、
    前記通信部は、前記切替情報を含む前記制御情報を送信する、
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載のユーザ支援システム。
  10. 前記情報生成部は、前記車両の車室内の環境を調整する契機を検出した場合、前記車室内の環境を調整する調整情報を生成し、
    前記通信部は、前記調整情報を含む前記制御情報を送信する、
    ことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載のユーザ支援システム。
  11. 他のユーザと協働可能な場所のユーザが使用するユーザ端末から前記ユーザが支援を求める支援情報を受け付けた場合に、前記ユーザが利用する車両を制御する制御情報を生成して前記車両に送信するユーザ支援システムから、前記制御情報を受信する情報受信部と、
    前記制御情報に基づいて、前記車両を制御する車両制御部と、
    を有する車両制御システム。
JP2019023024A 2019-02-12 2019-02-12 ユーザ支援システム及び車両制御システム Pending JP2020134980A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019023024A JP2020134980A (ja) 2019-02-12 2019-02-12 ユーザ支援システム及び車両制御システム
DE102019134708.4A DE102019134708A1 (de) 2019-02-12 2019-12-17 Nutzerassistenzsystem und Fahrzeugsteuersystem
US16/733,310 US20200257285A1 (en) 2019-02-12 2020-01-03 User assistance system and vehicle control system
CN202010084389.8A CN111564050A (zh) 2019-02-12 2020-02-10 用户辅助***和车辆控制***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019023024A JP2020134980A (ja) 2019-02-12 2019-02-12 ユーザ支援システム及び車両制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020134980A true JP2020134980A (ja) 2020-08-31

Family

ID=71738904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019023024A Pending JP2020134980A (ja) 2019-02-12 2019-02-12 ユーザ支援システム及び車両制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200257285A1 (ja)
JP (1) JP2020134980A (ja)
CN (1) CN111564050A (ja)
DE (1) DE102019134708A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022113192A1 (ja) * 2020-11-25 2022-06-02 日本電気株式会社 外出計画生成装置、方法、及びコンピュータ可読媒体
JP2022091719A (ja) * 2020-12-09 2022-06-21 株式会社コミュニティコム 情報処理方法、プログラムおよび情報処理装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003331394A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Fujitsu Ltd 配車管理方法、配車管理システム、サーバ、顧客端末および営業車端末
JP2007147439A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Fujitsu Ltd ナビゲーション装置
JP2008269466A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Shonai Kanko:Kk 緊急対処支援システム
JP2009237739A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Denso Corp 路面凍結予測装置
US20100332133A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-30 Esurance Inc. Apparatus and Method for Automated Vehicle Roadside Assistance
JP2015092327A (ja) * 2013-09-30 2015-05-14 株式会社日本総合研究所 外出スケジュール自動作成装置及びその方法
JP2016018314A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 運転者危機管理装置、運転者危機管理方法、および運転者危機管理プログラム
JP2018128363A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 三菱電機株式会社 目的地設定装置、ナビゲーションシステムおよび目的地設定方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170015113A (ko) * 2015-07-30 2017-02-08 삼성전자주식회사 자율 주행 차량을 제어하는 장치 및 방법
KR20170046340A (ko) * 2015-10-21 2017-05-02 현대자동차주식회사 운전자 보조 시스템 및 이를 포함하는 차량, 운전자 보조 시스템의 제어방법
US11262754B2 (en) * 2016-09-21 2022-03-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Automatic autonomous driving of a vehicle
CN107808540A (zh) * 2017-11-23 2018-03-16 李党 车辆服务及预警***
CN108944335B (zh) * 2018-07-13 2020-07-28 爱驰汽车有限公司 一种调节车内环境的方法和设备

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003331394A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Fujitsu Ltd 配車管理方法、配車管理システム、サーバ、顧客端末および営業車端末
JP2007147439A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Fujitsu Ltd ナビゲーション装置
JP2008269466A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Shonai Kanko:Kk 緊急対処支援システム
JP2009237739A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Denso Corp 路面凍結予測装置
US20100332133A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-30 Esurance Inc. Apparatus and Method for Automated Vehicle Roadside Assistance
JP2015092327A (ja) * 2013-09-30 2015-05-14 株式会社日本総合研究所 外出スケジュール自動作成装置及びその方法
JP2016018314A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 運転者危機管理装置、運転者危機管理方法、および運転者危機管理プログラム
JP2018128363A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 三菱電機株式会社 目的地設定装置、ナビゲーションシステムおよび目的地設定方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022113192A1 (ja) * 2020-11-25 2022-06-02 日本電気株式会社 外出計画生成装置、方法、及びコンピュータ可読媒体
JP2022091719A (ja) * 2020-12-09 2022-06-21 株式会社コミュニティコム 情報処理方法、プログラムおよび情報処理装置
JP7121375B2 (ja) 2020-12-09 2022-08-18 株式会社コミュニティコム 情報処理方法、プログラムおよび情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111564050A (zh) 2020-08-21
DE102019134708A1 (de) 2020-08-13
US20200257285A1 (en) 2020-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10812996B2 (en) Methods and systems for communication among nodes for the internet of things, including autonomous vehicles, for optimizing operations of the nodes
US11003184B2 (en) Cloud-aided and collaborative data learning among autonomous vehicles to optimize the operation and planning of a smart-city infrastructure
US11889393B2 (en) Methods and systems for detecting anomalies and forecasting optimizations to improve urban living management using networks of autonomous vehicles
US10735518B2 (en) Systems and methods for self-organized fleets of autonomous vehicles for optimal and adaptive transport and offload of massive amounts of data
US11362882B2 (en) Methods and systems for optimal and adaptive urban scanning using self-organized fleets of autonomous vehicles
US11012513B2 (en) Data-driven managed services built on top of networks of autonomous vehicles
US10595175B2 (en) Methods and systems for detecting anomalies and forecasting optimizations to improve smart city or region infrastructure management using networks of autonomous vehicles
US20200104770A1 (en) Rideshare with special need accommodations
JP7311438B2 (ja) イベント配車装置、イベント配車方法、およびプログラム
US20190205115A1 (en) Systems and methods for secure and safety software updates in the context of moving things, in particular a network of autonomous vehicles
US20200027354A1 (en) Autonomous Vehicle Idle State Task Selection for Improved Computational Resource Usage
US20190066409A1 (en) Methods and systems for measuring performance of fleets of autonomous vehicles
US11994396B2 (en) Method and apparatus for providing drop-off locations for passengers of a vehicle to reach different destinations via a multimodal route
US20140309789A1 (en) Vehicle Location-Based Home Automation Triggers
JP4339029B2 (ja) 相乗り予約管理のための方法およびそのシステム、並びにそのプログラム
JP7475985B2 (ja) 配車管理装置及び配車管理方法
KR102261014B1 (ko) 학원서버 연동 정보취합을 통한 최적자동노선생성시스템
Attard et al. The technology behind a shared demand responsive transport system for a university campus
JP2020134980A (ja) ユーザ支援システム及び車両制御システム
JP4548977B2 (ja) デマンド車両管理装置
JP2006309744A (ja) 情報サービス提供方法及び情報サービス提供システム
JP7363248B2 (ja) システム、情報処理装置およびプログラム
TW202119349A (zh) 派車系統、管理伺服器、派車服務提供方法及程式
Maitra et al. An integrated transport advisory system for commuters, operators and city control centres
Attard et al. Research in Transportation Business & Management

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221025