JP2020127346A - モータ制御装置、及びこれを備える電動パワーステアリング装置 - Google Patents

モータ制御装置、及びこれを備える電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020127346A
JP2020127346A JP2019020049A JP2019020049A JP2020127346A JP 2020127346 A JP2020127346 A JP 2020127346A JP 2019020049 A JP2019020049 A JP 2019020049A JP 2019020049 A JP2019020049 A JP 2019020049A JP 2020127346 A JP2020127346 A JP 2020127346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
limit value
value
current limit
torque
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019020049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7077982B2 (ja
Inventor
治雄 鈴木
Haruo Suzuki
治雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019020049A priority Critical patent/JP7077982B2/ja
Priority to US16/751,550 priority patent/US10965234B2/en
Publication of JP2020127346A publication Critical patent/JP2020127346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7077982B2 publication Critical patent/JP7077982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/05Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for damping motor oscillations, e.g. for reducing hunting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/12Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation pulsing by guiding the flux vector, current vector or voltage vector on a circle or a closed curve, e.g. for direct torque control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0409Electric motor acting on the steering column
    • B62D5/0412Electric motor acting on the steering column the axes of motor and steering column being parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】IPMモータに適用された場合に電源電流を適切に制限するモータ制御装置を提供する。【解決手段】IPMモータ80の駆動を制御するモータ制御装置101の電流フィードバック制御部60において、インバータ回路70に流れる電源電流が目標電源電流以下となるように、dq軸電圧指令値及びdq軸電流検出値に基づき、q軸電流制限値Iq_limが演算される。モータ80の出力トルクに比例するトルク電流をトルク電流Itrqと定義すると、トルク電流変換部43は、d軸電流検出値Id_snsを用いてq軸電流制限値Iq_limをトルク電流制限値Itrq_limに変換する。トルク電流指令値制限部56は、トルク電流指令値Itrq*を、トルク電流制限値Itrq_limにより制限する。dq軸電流変換部570は、制限後のトルク電流指令値Itrq**をd軸電流指令値Id**及びq軸電流指令値Iq**に変換する。【選択図】図2

Description

本発明は、モータ制御装置、及びこれを備える電動パワーステアリング装置に関する。
従来、電源からの直流電力をインバータ回路で交流電力に変換してモータに供給するモータ制御装置において、電源からインバータ回路に流れる電流である電源電流を許容される上限値以下に制限する技術が知られている。
例えば特許文献1に開示されたモータ制御装置は、電圧指令値、電流検出値、及び、目標電源電流(特許文献1の用語では「インバータ電流制限値」)に基づいて演算した電流制限値により電流指令値を補正する。電圧指令値を用いて電流制限値を演算することで、配線抵抗、トルク定数又は逆起電力定数等が変化しても、安定して電源電流を目標電源電流以下に制限することができる。
特開2018−57166号公報
特許文献1の実施形態では、モータは、3相交流ブラシレスモータであると記載されているが、埋込永久磁石型(IPM)モータと表面永久磁石型(SPM)モータとの特性の違いには着目していない。つまり、突極性のIPMモータでは、出力トルクは、d軸インダクタンスとq軸インダクタンスとの差により発生するリラクタンストルクに影響される点について考慮されていない。そのため、特許文献1のモータ制御装置がIPMモータに適用される場合、十分な効果が発揮されないおそれがある。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、IPMモータに適用される場合に電源電流を適切に制限するモータ制御装置、及びこれを備える電動パワーステアリング装置を提供することにある。
本発明は、dq軸電流指令値に対するdq軸電流検出値のフィードバック制御により埋込永久磁石型のモータ(80)の駆動を制御するモータ制御装置である。このモータ制御装置は、インバータ回路(70、701、702)、dq軸電流検出値演算部(61)、目標電源電流演算部(62)、dq軸電流制限値演算部(63)、トルク電流変換部(43、431、432)、トルク電流指令値制限部(56)、dq軸電流変換部(570)、及び、dq軸電圧指令値演算部(67)を備える。
インバータ回路は、電源(15)からの直流電力を交流電力に変換してモータに供給する。dq軸電流検出値演算部は、インバータ回路からモータに流れる相電流の検出値を座標変換し、d軸電流検出値(Id_sns)及びq軸電流検出値(Iq_sns)を演算する。
目標電源電流演算部は、電源からインバータ回路に流れる電流である電源電流(Ibatt)の上限値である「目標電源電流(Ibatt_lim)」を演算する。dq軸電流制限値演算部は、電源電流が目標電源電流以下となるように、q軸電流制限値(Iq_lim)又はd軸電流制限値(Id_lim)を演算する。
モータの出力トルクに比例する電流を「トルク電流(Itrq)」と定義する。トルク電流変換部は、d軸電流検出値を用いてq軸電流制限値をトルク電流の制限値である「トルク電流制限値(Itrq_lim)」に変換するか、又は、q軸電流検出値を用いてd軸電流制限値をトルク電流制限値に変換する。トルク電流指令値制限部は、モータに要求されるトルク指令値から換算されたトルク電流指令値(Itrq*)をトルク電流制限値により制限する。
dq軸電流変換部は、制限後のトルク電流指令値(Itrq**)をd軸電流指令値(Id**)及びq軸電流指令値(Iq**)に変換する。dq軸電圧指令値演算部は、d軸電流指令値及びq軸電流指令値にそれぞれd軸電流検出値及びq軸電流検出値を追従させるように、インバータ回路の出力電圧の目標値もしくはその相関値であるd軸電圧指令値(Dd)及びq軸電圧指令値(Dq)を演算する。そして、dq軸電流制限値演算部は、d軸電圧指令値、q軸電圧指令値、d軸電流検出値もしくはq軸電流検出値、及び目標電源電流に基づき、q軸電流制限値又はd軸電流制限値を演算する。
本発明のモータ制御装置は、モータのトルクに比例するトルク電流を用い、dq軸電流制限値から変換されたトルク電流制限値によりトルク電流指令値を制限する。そのため、d軸電流及びq軸電流の両方に依存するリラクタンストルクを発生するIPMモータに適用される場合にも電源電流を適切に制限することができる。
また、本発明は、操舵アシストトルクを出力するモータと、モータの駆動を制御する上記モータ制御装置と、を備える電動パワーステアリング装置として提供される。小型化と急操舵時の大電流耐久性との両立が求められる電動パワーステアリング装置においては、上記モータ制御装置の効果が特に有効に発揮される。
各実施形態のモータ制御装置が適用される電動パワーステアリング装置の概略構成図。 第1〜第5実施形態による一系統のモータ制御装置の制御ブロック図。 図2の電流フィードバック制御部の詳細ブロック図。 図2のd軸電流指令値演算部及びdq軸電流変換部の詳細ブロック図。 第1実施形態によるトルク電流変換部の演算構成を示す図。 第2実施形態によるトルク電流変換部の演算構成を示す図。 第3実施形態によるトルク電流制限値フィルタの制御ブロック図。 トルク電流制限値フィルタの周波数特性図。 トルク電流制限値フィルタによる出力選択処理のフローチャート。 第3実施形態による動作を示すタイムチャート。 第4実施形態によるトルク電流制限値選択部の制御ブロック図。 第4実施形態による出力選択処理のフローチャート。 図12の線形処理のサブフローチャート。 第4実施形態による動作を示すタイムチャート。 第5実施形態によるトルク電流制限値選択部の制御ブロック図。 第5実施形態による出力選択処理のフローチャート。 図16の漸増処理のサブフローチャート。 第5実施形態による動作を示すタイムチャート。 第6実施形態による二系統のモータ制御装置の制御ブロック図。 トルク電流制限値調停部の詳細ブロック図。
以下、モータ制御装置の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。各実施形態のモータ制御装置は、車両の電動パワーステアリング装置に適用され、操舵アシストモータの駆動を制御する。複数の実施形態において実質的に同一の構成には、同一の符号を付して説明を省略する。また、以下の第1〜第6実施形態を包括して「本実施形態」という。
[電動パワーステアリング装置]
図1に、電動パワーステアリング装置90を含むステアリングシステム99の全体構成を示す。なお、図1の電動パワーステアリング装置90はコラムアシスト式であるが、本実施形態のモータ制御装置10は、ラックアシスト式の電動パワーステアリング装置にも同様に適用可能である。ステアリングシステム99は、ハンドル91、ステアリングシャフト92、ピニオンギア96、ラック軸97、車輪98、及び、電動パワーステアリング装置90等を含む。ハンドル91にはステアリングシャフト92が接続されている。
ステアリングシャフト92の先端に設けられたピニオンギア96は、ラック軸97に噛み合っている。ラック軸97の両端には、タイロッド等を介して一対の車輪98が設けられる。運転者がハンドル91を回転させると、ハンドル91に接続されたステアリングシャフト92が回転する。ステアリングシャフト92の回転運動は、ピニオンギア96によりラック軸97の直線運動に変換され、ラック軸97の変位量に応じた角度に一対の車輪98が操舵される。
電動パワーステアリング装置90は、操舵トルクセンサ94、モータ制御装置10、モータ80及び減速ギア89等を含む。操舵トルクセンサ94は、ステアリングシャフト92の途中に設けられ、運転者の操舵トルクTsを検出する。モータ制御装置10は、操舵トルクTsや操舵速度、車速等の情報を外部から取得し、これらの情報から演算される所望のアシストトルクをモータ80が出力するようにモータ80の駆動を制御する。モータ80が出力したアシストトルクは、減速ギア89を介してステアリングシャフト92に伝達される。
モータ80は3相交流ブラシレスモータである。特に本実施形態では、モータ80は、IPMモータ、すなわち、突極性を有する埋込永久磁石型同期回転機である。一般にモータのトルクTrqは、極対数p、逆起電力定数φ、dq軸インダクタンスLd、Lq、及びdq軸電流Id、Iqに基づき、式(1)で表される。式(1)の右辺の第1項はマグネットトルクを示し、第2項はリラクタンストルクを示す。
Figure 2020127346
表面永久磁石型のSPMモータでは「Ld=Lq」であるため、リラクタンストルクが発生しないのに対し、IPMモータでは「Ld≠Lq」であるため、マグネットトルクに加えてリラクタンストルクが発生する。したがって、マグネットトルクとリラクタンストルクとの合計がモータ80の出力トルクとなる。
モータ制御装置10はインバータ回路70を含む。周知技術であるため図示を省略するが、インバータ回路70は、ブリッジ接続された上下アームの複数のスイッチング素子から構成され、入力部に平滑コンデンサが設けられる。インバータ回路70は、「電源」としてのバッテリ15からの直流電力を交流電力に変換してモータ80に供給する。
インバータ回路70への指令を演算するモータ制御装置10の各演算部は、マイコンやプリドライバ等で構成され、図示しないCPU、ROM、I/O、及び、これらの構成を接続するバスライン等を備えている。モータ制御装置10は、予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理や、専用の電子回路によるハードウェア処理による制御を実行する。
具体的にモータ制御装置10は、ベクトル制御におけるdq軸電流指令値に対するdq軸電流検出値のフィードバック制御によりIPMモータ80の駆動を制御する。以下、バッテリ15からインバータ回路70に流れる直流電流を「電源電流Ibatt」と記し、インバータ回路70の入力部に印加される直流電圧を「インバータ入力電圧Vin」と記す。また、インバータ回路70を過電流から保護する観点により、電源電流Ibattの上限値を「目標電源電流Ibatt_lim」とする。
従来、特許文献1(特開2018−57166号公報)には、電源電流が目標電源電流以下となるように、電圧指令値、電流検出値、及び目標電源電流に基づいて電流制限値を演算し、この電流制限値により電流指令値を補正するモータ制御装置が開示されている。しかし、特許文献1の従来技術では、IPMモータの出力トルクがリラクタンストルクに影響される点について考慮されていないため、IPMモータに適用される場合、十分な効果が発揮されないおそれがある。
そこで本実施形態のモータ制御装置10は、IPMモータに適用された場合に電源電流Ibattを適切に制限することを目的とする。そのための具体的な構成について、実施形態毎に詳しく説明する。ここで、インバータ回路への指令を電流フィードバック制御により演算する一群の構成要素の単位を「系統」と定義する。以下の第1〜第5実施形態では、一系統のモータ制御装置101について説明し、第6実施形態では、複数系統の代表として二系統のモータ制御装置106について説明する。
(第1実施形態)
図2〜図4を参照し、一系統のモータ制御装置101の構成について説明する。図2に示すように、モータ制御装置101は、電流フィードバック制御部60、インバータ回路70、トルク電流変換部43、トルク電流制限値フィルタ45、トルク電流指令値制限部56及びdq軸電流変換部570を備える。dq軸電流変換部570は、さらにd軸電流指令値演算部47及びq軸電流変換部58を含む。
また、インバータ回路70からモータ80に流れる相電流を検出する電流センサ75、及び、モータ80の電気角θを検出する回転角センサ84が設けられている。電流センサ75により3相の電流Iu、Iv、Iwが検出されてもよいし、3相のうち2相の電流が検出され、残り1相の電流がキルヒホッフの法則を用いて算出されてもよい。また、電流センサ75の配置は、図示のようにインバータ回路70とモータ80との間の電力経路に限らず、インバータ回路70の内部に配置されてもよい。
本実施形態では、モータ80の出力トルクに比例する電流を「トルク電流Itrq」と定義する。モータトルクの式(1)を変形した式(2)において、例えば破線の下線部をトルク電流Itrqとみなすことができる。ただし、比例定数を適宜調整してもよい。
Figure 2020127346
「Ld=Lq」であるSPMモータではd軸電流Idの項が0であるため、トルク電流Itrqはq軸電流Iqのみによって決まる。一方、「Ld≠Lq」であるIPMモータでは、トルク電流Itrqはd軸電流Id及びq軸電流Iqの二変数の関数となる。上位の演算回路は、モータ80に要求されるトルク指令値をトルク電流指令値Itrq*に換算し、トルク電流指令値制限部56に指令する。
仮にトルク電流指令値Itrq*が制限されない場合、トルク電流指令値Itrq*は、そのままdq軸電流変換部570でd軸電流指令値Id*及びq軸電流指令値Iq*に換算されて電流フィードバック制御部60に入力される。この基本的な流れに対し、本実施形態では、電源電流Ibattが目標電源電流Ibatt_lim以下となるように、トルク電流指令値Itrq*をトルク電流制限値Itrq_limに制限する構成が追加される。本明細書では原則として、制限前の指令値の記号にシングルアスタリスク「*」を付し、制限後の指令値の記号にダブルアスタリスク「**」を付す。
トルク電流制限値Itrq_limに関する構成を説明する前に、電流フィードバック制御部60の構成を説明する。電流フィードバック制御部60は、電流センサ75が検出した相電流Iu、Iv、Iwの検出値、及び、回転角センサ84が検出したモータ80の電気角θを取得する。また、電流フィードバック制御部60は、図示しない電圧センサ等からインバータ入力電圧Vinを取得する。電流フィードバック制御部60は、取得したこれらの情報に基づくフィードバック制御によりインバータ回路70を駆動する。さらに電流フィードバック制御部60は、特許文献1のモータ制御装置に準じ、インバータ回路70の周辺温度を温度センサから取得する。
図3に電流フィードバック制御部60の詳細構成を示す。本明細書では、一般的な電流フィードバック制御部の構成要素に加え、特許文献1に開示されたモータ制御装置が備える「インバータ制限電流演算部」及び「モータ制限電流演算部」に相当する部分を「電流フィードバック制御部60」に含めるものとする。なお、特許文献1の「インバータ制限電流演算部」及び「モータ制限電流演算部」は、それぞれ、本実施形態の「目標電源電流演算部62」及び「dq軸電流制限値演算部63」に対応する。
電流フィードバック制御部60は、一般的な電流フィードバック制御部の構成として、dq軸電流検出値演算部61、電流偏差算出部66、dq軸電圧指令値演算部67、3相電圧指令値演算部68、PWM変換部69等を有する。また、電流フィードバック制御部60は、特許文献1の従来技術及び本実施形態に特有の構成として、目標電源電流演算部62及びdq軸電流制限値演算部63を有する。
dq軸電流検出値演算部61は、電流センサ75により検出された相電流の検出値Iu、Iv、Iwを、電気角θを用いて3相2相座標変換し、d軸電流検出値Id_sns及びq軸電流検出値Iq_snsを演算する。電流偏差算出部66は、dq軸電流変換部570から出力された制限後のdq軸電流指令値Id**、Iq**と、dq軸電流検出値演算部61からフィードバックされたdq軸電流検出値Id_sns、Iq_snsとの電流偏差ΔId、ΔIqを算出する。
dq軸電圧指令値演算部67は、d軸電流指令値Id**及びq軸電流指令値Iq**にそれぞれd軸電流検出値Id_sns及びq軸電流検出値Iq_snsを追従させるように、すなわち、電流偏差ΔId、ΔIqを0に近づけるようにPI演算を行う。そして、dq軸電圧指令値演算部67は、インバータ回路70の出力電圧の目標値であるd軸電圧指令値Vd及びq軸電圧指令値Vqを演算する。
また、本実施形態のdq軸電圧指令値演算部67は、インバータ入力電圧Vinを用いて、式(3.1)、(3.2)により、dq軸電圧指令値Vd、Vqをdq軸デューティ比Dd、Dqに変換する。式(3.1)、(3.2)の変換係数Kは、後述するdq軸電流制限値演算部63によるq軸電流制限値Iq_lim及びd軸電流制限値Id_limの演算に用いられる。
Figure 2020127346
このように、dq軸デューティ比Dd、Dqはdq軸電圧指令値Vd、Vqの相関値であるが、本明細書では、dq軸デューティ比Dd、Dqを含めて広義の「dq軸電圧指令値」と解釈する。したがって、電流偏差ΔId、ΔIqが入力され、dq軸デューティ比Dd、Dqを出力するまでの部分を「dq軸電圧指令値演算部67」という。
3相電圧指令値演算部68は、電気角θを用いて、dq軸デューティ比Dd、Dqを3相デューティ比Du、Dv、Dwに2相3相座標変換する。「dq軸電圧指令値」と同様に、「3相電圧指令値」の用語は、3相デューティ比Du、Dv、Dwを含むものとして解釈する。PWM変換部69は、3相デューティ比Du、Dv、Dwに基づく電圧パルス信号を駆動信号として生成し、インバータ回路70に指令する。駆動信号に従ってインバータ回路70がスイッチング動作することで、電圧指令値に応じた出力電圧がモータ80に印加される。
目標電源電流演算部62は、インバータ入力電圧Vin、及びインバータ回路70の周辺温度に基づき、電源電流Ibattの上限値である目標電源電流Ibatt_limを、マップや数式により演算する。特許文献1に開示されているように、目標電源電流Ibatt_limは、インバータ入力電圧Vinが大きいほど大きくなるように、また、周辺温度が高いほど小さくなるように設定される。
dq軸電流制限値演算部63は、d軸電圧指令値としてのd軸デューティ比Dd、q軸電圧指令値としてのq軸デューティ比Dq、d軸電流検出値Id_snsもしくはq軸電流検出値Iq_sns、及び目標電源電流Ibatt_limを取得する。そしてdq軸電流制限値演算部63は、これらの情報に基づき、電源電流Ibattが目標電源電流Ibatt_lim以下となるように、q軸電流制限値Iq_lim又はd軸電流制限値Id_limを演算する。
主たる実施形態では、dq軸電流制限値演算部63はq軸電流制限値Iq_limのみを演算し、d軸電流制限値Id_limを演算しなくてよい。ただし、その他の実施形態として、dq軸電流制限値演算部63はd軸電流制限値Id_limを演算してもよい。ここでは、説明の都合上、q軸電流制限値Iq_limを演算する場合、及び、d軸電流制限値Id_limを演算する場合の式をまとめて説明する。
dq軸電流制限値演算部63が取得する5つの情報のうちdq軸電流検出値Id_sns、Iq_snsについて、詳しくは、q軸電流制限値Iq_limを演算する場合はd軸電流検出値Id_snsが必要であり、d軸電流制限値Id_limを演算する場合はq軸電流検出値Iq_snsが必要である。その他、d軸デューティ比Dd、q軸デューティ比Dq、及び目標電源電流Ibatt_limは、q軸電流制限値Iq_lim又はd軸電流制限値Id_limを演算する場合に共通に必要である。
dq軸電流制限値Id_lim、Iq_limの式の導出にあたり、インバータ電力Winvに着目する。インバータ電力Winvは、d軸、q軸それぞれの電圧及び電流の積の和に等しい。また、d軸電圧Vd及びq軸電圧Vqに式(3.1)、(3.2)を代入すると、式(4)が得られる。
Figure 2020127346
ここで、電源電流Ibattとインバータ入力電圧Vinとの積である入力電力がインバータ電力Winvに等しいとすると、式(5)が成立する。
Figure 2020127346
式(5)において電源電流Ibattを目標電源電流Ibatt_limとし、d軸電流Idを検出値Id_snsとすると、q軸電流制限値Iq_limについての式(6.1)が得られる。また、q軸電流Iqを検出値Iq_snsとすると、d軸電流制限値Id_limについての式(6.2)が得られる。式(6.1)、(6.2)は、特許文献1に開示された通りである。
Figure 2020127346
主たる実施形態では、dq軸電流制限値演算部63が演算したq軸電流制限値Iq_lim、及びd軸電流検出値Id_snsがトルク電流変換部43に入力される。以下の明細書及び図面は、この構成を前提として記載する。なお、その他の実施形態では、括弧内に示すように、dq軸電流制限値演算部63が演算したd軸電流制限値Id_lim、及び、破線で示すq軸電流検出値Iq_snsがトルク電流変換部43に入力される。その場合、主たる実施形態におけるd軸とq軸とを入れ替えることで解釈可能である。
続いて、図2に戻り、トルク電流変換部43からdq軸電流変換部570までの構成を説明する。トルク電流変換部43は、d軸電流検出値Id_snsを用いてq軸電流制限値Iq_limをトルク電流制限値Itrq_limに変換する。言い換えれば、トルク電流変換部43は、q軸電流制限値Iq_lim及びd軸電流検出値Id_snsに基づいてトルク電流制限値Itrq_limを演算する。具体的な演算構成については、図5を参照して後述する。トルク電流制限値Itrq_limは、電源電流Ibattが目標電源電流Ibatt_lim以下となるように演算されたq軸電流制限値Iq_limが反映された値となる。
トルク電流制限値フィルタ45は、トルク電流変換部43が演算したトルク電流制限値Itrq_limを入力として、所定のカットオフ周波数以上の高周波成分を除去するローパスフィルタである。トルク電流制限値フィルタ45は、フィルタ処理後のトルク電流制限値Itrq_lim_LPFをトルク電流指令値制限部56に出力する。これにより、制限後のトルク電流指令値Itrq**の急変が回避される。
なお、トルク電流制限値フィルタ45に代えて、或いは加えて、dq軸電流制限値演算部63が演算したq軸電流制限値Iq_limを入力として、高周波成分を除去するq軸電流制限値フィルタが設けられてもよい。ただし、ロジック構成上、最終出力に近いトルク電流制限値Itrq_limにフィルタを設ける方がより好ましい。また、急変の回避を考慮しない場合等には電流制限値フィルタが設けられなくてもよい。
トルク電流指令値制限部56は、モータに要求されるトルク指令値から換算されたトルク電流指令値Itrq*をトルク電流制限値Itrq_limにより制限し、制限後のトルク電流指令値Itrq**をdq軸電流変換部570に出力する。dq軸電流変換部570は、制限後のトルク電流指令値Itrq**をd軸電流指令値Id**及びq軸電流指令値Iq**に変換する。
次に図4を参照し、dq軸電流変換部570のd軸電流指令値演算部47及びq軸電流変換部58の詳細構成について説明する。d軸電流指令値演算部57は、d軸電流指令値マップ573及び調停演算部574を含む。d軸電流指令値マップ573は、制限後トルク電流指令値Itrq**に応じた最適進角量を実現するトルク電流ベースのd軸電流指令値Id_trq*を算出する。なお、d軸電流指令値Id_trq*は負の値であり、制限後トルク電流指令値Itrq**が大きいほど、値が小さく(すなわち絶対値が大きく)なる。
一方、d軸電流指令値演算部57は、弱め界磁用のd軸電流指令値Id_wf*を取得する。弱め界磁用のd軸電流指令値Id_wf*は、モータ80の回転速度や最大印加電圧に対する飽和度合いに応じて指令される。調停演算部574は、トルク電流ベースのd軸電流指令値Id_trq*と弱め界磁用のd軸電流指令値Id_wf*とを調停し、制限後d軸電流指令値Id**を出力する。例えば調停演算部574は、値が小さい(すなわち絶対値が大きい)方のd軸電流指令値を選択する。
q軸電流変換部58は、d軸電流指令値演算部57が演算した制限後d軸電流指令値Id**を用いて、制限後トルク電流指令値Itrq**を制限後q軸電流指令値Iq**に変換する。例えばq軸電流変換部58は、制限後トルク電流指令値Itrq**及び制限後d軸電流指令値Id**の二変数を引数とする3次元マップ演算により制限後q軸電流指令値Iq**を算出する。このマップ演算は、図5に示すトルク電流変換部43のマップ演算の逆演算に相当する。また、q軸電流変換部58は、第2実施形態のトルク電流変換部43に準じ、多項式演算により制限後q軸電流指令値Iq**を算出してもよい。
以上のように、本実施形態のモータ制御装置101は、モータ80のトルクに比例するトルク電流Itrqを用い、q軸電流制限値Iq_limから変換されたトルク電流制限値Itrq_limによりトルク電流指令値Itrq*を制限する。そのため、d軸電流Id及びq軸電流Iqの両方に依存するリラクタンストルクを発生するIPMモータに適用される場合にも、電源電流Ibattを適切に制限することができる。小型化と急操舵時の大電流耐久性との両立が求められる電動パワーステアリング装置90においては、このモータ制御装置101の効果が特に有効に発揮される。
次に図5を参照し、第1実施形態のトルク電流変換部43の具体的な演算構成について説明する。第1実施形態のトルク電流変換部43は、q軸電流制限値Iq_lim及びd軸電流検出値Id_snsの二変数を引数とする3次元マップ演算によりトルク電流制限値Itrq_limを算出する。
例えば3次元マップは、q軸電流制限値Iq_lim対トルク電流制限値Itrq_limの2次元マップが複数の代表的なd軸電流Idの値に応じて複数枚準備されている。そして、d軸電流検出値Id_snsの前後のd軸電流Idに対応する二枚のマップにおいてq軸電流制限値Iq_limから得られた二つのトルク電流制限値Itrq_limを線形補間し、d軸電流検出値Id_snsに対応するトルク電流制限値Itrq_limが算出される。このように、第1実施形態では3次元マップを用いることで、演算処理負荷を低減し、トルク電流制限値Itrq_limを効率良く算出することができる。
(第2実施形態)
トルク電流変換部43の演算構成が第1実施形態と異なる第2実施形態について、図6を参照して説明する。第2実施形態のトルク電流変換部43は、q軸電流制限値Iq_lim及びd軸電流検出値Id_snsについての多項式演算により、トルク電流制限値Itrq_limを算出する。ここでは、多項式の一例として式(7.1)〜(7.3)を示す。
Figure 2020127346
以下の多項式の説明中、「制限値(_lim)」、「検出値(_sns)」の部分の名称及び記号を省略する。この例では、式(7.1)に示すように、q軸電流Iqの一次項及び二次項の和によりトルク電流Itrqが算出される。一次項の係数f1(Id)及び二次項の係数f2(Id)はd軸電流Idの関数であり、式(7.2)、(7.3)により、いずれもd軸電流Idの三次式で表される。各式の多項式近似係数a1、b1、c1、d1、a2、b2、c2、d2は、複数のdq軸電流ポイントにおいて計測トルクから換算されたトルク電流Itrqのデータに基づいて決定される。
IPMモータの場合、式(7.1)のq軸電流Iqの二次項の値は一次項の値に比べて小さいものの、d軸電流Idの値により、数パーセントから十数パーセント程度の無視できない割合を占める。そこで、第2実施形態では、q軸電流制限値Iq_lim及びd軸電流検出値Id_snsについての多項式演算を行うことで、トルク電流制限値Itrq_limを高い精度で求めることができる。なお、多項式の次数は、要求される精度や装置の演算処理能力に応じて適宜設定すればよい。
(第3実施形態)
第3実施形態について、図7〜図10を参照して説明する。特許文献1には、dq軸電流制限値演算部の入力部及び出力部に、所定周波数以上の高周波成分を除去するフィルタを設け、電流制限値の急変を抑制することが開示されている。しかし、フィルタの特性は一定であり、状況に応じて調整することは考慮されていない。したがって、常に電源電流Ibattの抑制を優先して応答性を低下させると、運転者の操舵感を損なうおそれがある。そこで第3実施形態では、トルク電流制限値Itrq_limの急変を抑制する必要性の有無に応じてフィルタ特性を切り替える。
図7に示すように、トルク電流制限値フィルタ45は、異なるカットオフ周波数を有する二種類のローパスフィルタである第1LPF(図中「LPF1」)455及び第2LPF(図中「LPF2」)456を有する。第1LPF455のカットオフ周波数fco1は、第2LPF456のカットオフ周波数fco2よりも高い値に設定されている。すなわち、第1LPF455及び第2LPF456の周波数特性は図8のように示される。
また、入力遅延素子453はトルク電流制限値Itrq_limの前回値を保持し、差分算出部454は、トルク電流制限値の前回値と今回値との差分ΔItrq_limを算出する。以下、差分ΔItrq_limを「微分値α」と記す。微分値αは出力選択部458に入力される。
出力選択部458は、微分値αに応じて、第1LPF455が出力した第1のフィルタ後トルク電流制限値Itrq_lim_LPF1、又は、第2LPF456が出力した第1のフィルタ後トルク電流制限値Itrq_lim_LPF2のいずれかを選択し、フィルタ後トルク電流制限値Itrq_lim_LPFとして出力する。
図9のフローチャートに、出力選択部458による選択処理を示す。フローチャートの説明で記号「S」はステップを示す。S1では、差分算出部454によりトルク電流制限値の前回値と今回値との差分ΔItrq_limが算出され、その差分を「微分値α」とする。
S2では、微分値αが負の閾値LPFth1より小さいか判断される。S2でYESの場合、トルク電流制限値Itrq_limが明らかに減少していると判断され、S11に移行する。S2でNOの場合、S3では、微分値αが正の閾値LPFth2より大きいか判断される。S3でYESの場合、トルク電流制限値Itrq_limが明らかに増加していると判断され、S12に移行する。例えば負の閾値LPFth1は−5[A]、正の閾値LPFth2は5[A]に設定される。
S11では、出力選択部458は、LPFモードをLPF1とし、第1LPF455の出力Itrq_lim_LPF1をフィルタ後トルク電流制限値Itrq_lim_LPFとして選択する。S12では、出力選択部458は、LPFモードをLPF2とし、第2LPF456の出力Itrq_lim_LPF2をフィルタ後トルク電流制限値Itrq_lim_LPFとして選択する。
このように、第3実施形態のトルク電流制限値フィルタ45は、フィルタの入力であるトルク電流制限値Itrq_limの減少時と増加時とで、用いられるカットオフ周波数を切り替える。入力の減少時に用いられる第1カットオフ周波数fco1は、入力の増加時に用いられる第2カットオフ周波数fco2よりも高い値に設定される。つまり、トルク電流制限値Itrq_limの減少時には相対的に応答性が高く、トルク電流制限値Itrq_limの増加時には相対的に応答性が低くなる。
S3でNOの場合、微分値αが負の閾値LPFth1以上、正の閾値LPFth2以下の範囲にあり、この範囲を「不感帯」として、トルク電流制限値Itrq_limが実質的に変化していないとみなす。この場合、S4では、LPFモードの前回値がLPF1であるか判断される。S4でYESの場合、S11に移行し、NOの場合、S12に移行する。つまり、前回選択されたLPFモードが維持される。
不感帯の処置としては、この他、LPFモードのLPF1、LPF2に優先度を付けて選択してもよい。或いは、装置保護の観点から、二つのフィルタ出力Itrq_lim_LPF1、Itrq_lim_LPF2のうち小さい方の値が選択されてもよい。また、不感帯を設けない場合、S2、S3の閾値を「LPFth1=LPFth2=0」に設定してもよい。
第3実施形態による動作を図10のタイムチャートに示す。フィルタ前のトルク電流制限値Itrq_limを破線で示し、フィルタ後トルク電流制限値Itrq_lim_LPFを実線で示す。時刻t1以前のLPFモードはLPF1、LPF2のどちらでもよいが、ここでは、二点鎖線で示すようにLPF2であると仮定する。
時刻t1にフィルタ前のトルク電流制限値Itrq_limが減少すると、出力選択部458は、相対的に高いカットオフ周波数fco1を用いた第1LPF455の出力Itrq_lim_LPF1を選択する。その結果、LPFモードはLPF1となり、フィルタ後トルク電流制限値Itrq_lim_LPFは比較的速く減少する。これにより、電源電流Ibattを耐久上限以下に抑制する必要がある状況では、フィードバック制御の応答を高め、インバータ回路70の出力を迅速に低減することを優先する。
時刻t2にフィルタ前のトルク電流制限値Itrq_limが増加すると、出力選択部458は、相対的に低いカットオフ周波数fco2を用いた第2LPF456の出力Itrq_lim_LPF2を選択する。その結果、LPFモードはLPF2となり、フィルタ後トルク電流制限値Itrq_lim_LPFは比較的緩やかに増加する。これにより、電源電流Ibattを抑制する必要がない状況では、運転者の操舵感を損なわない程度にまで変化を緩和することを優先する。
このように第3実施形態では、トルク電流制限値Itrq_limの減少時と増加時とで、用いられるカットオフ周波数を切り替えることで、電源電流Ibattの抑制によるモータ制御装置101の保護と運転者の操舵感の確保とを適切に両立することができる。なお、トルク電流制限値Itrq_limに限らず、q軸電流制限値Iq_limを入力とする電流制限値フィルタにて、q軸電流制限値Iq_limの減少時と増加時とでカットオフ周波数を切り替えるようにしてもよい。
(第4実施形態)
第4実施形態について、図11〜図14を参照して説明する。第4実施形態では、第3実施形態と同様の目的で、トルク電流制限値Itrq_limの減少時又は増加時に応じて出力を選択するトルク電流制限値選択部46を備える。しかも、第3実施形態によるカットオフ周波数の切り替えでは入力増加直後の出力の立ち上がり勾配を十分に抑制できない点を補い、第4実施形態では、入力増加直後の出力の変化量を積極的に制限する。特に第4実施形態では、次の第5実施形態に対し、出力の時間当たりの増分を一定とする線形処理が実行される。
第4実施形態では、一系統のモータ制御装置101の全体構成図である図2において、トルク電流制限値フィルタ45がトルク電流制限値選択部46に置き換えられる。また、トルク電流指令値制限部56に入力されるフィルタ後トルク電流制限値Itrq_lim_LPFは、トルク電流制限値選択部46の出力であるトルク電流制限値選択値Itrq_lim_selに置き換えられる。
図11に示すトルク電流制限値選択部46の制御ブロック図において、第3実施形態の図7と実質的に同一の構成には、同一の符号を付して説明を省略する。具体的には、入力遅延素子453及び差分算出部454により算出された差分ΔItrq_limが「微分値α」として出力選択部468に入力される点は、第3実施形態と同一である。
その他、トルク電流制限値選択部46は、LPF465、変化量制限部466、出力選択部468、及び出力遅延素子469を有する。LPF465は、第4実施形態における「トルク電流制限値フィルタ」として、入力の所定のカットオフ周波数以上の高周波成分を除去したフィルタ後トルク電流制限値Itrq_lim_LPFを出力する。LPF465のカットオフ周波数は、例えば第3実施形態の第1LPF455のカットオフ周波数fco1と同程度に設定される。
変化量制限部466は、トルク電流制限値Itrq_lim、及び、トルク電流制限値選択値の前回値Itrq_lim_sel_oldに基づき、入力増加時における変化量を制限した変化量制限後トルク電流制限値Itrq_lim_RLを演算して出力する。なお、記号末尾の「RL」は「Rate Limit」に由来する。変化量制限後トルク電流制限値Itrq_lim_RLの演算の詳細については、図13のサブフローチャートを参照して後述する。
出力選択部468は、微分値αに応じて、LPF465が出力したフィルタ後トルク電流制限値Itrq_lim_LPF、又は、変化量制限部466が出力した変化量制限後トルク電流制限値Itrq_lim_RLのいずれかを選択し、トルク電流制限値選択値Itrq_lim_selとして出力する。
図12のフローチャートに、出力選択部468による選択処理を示す。S1〜S3は、第3実施形態の図9と同じである。トルク電流制限値Itrq_limが明らかに減少している時、S2でYESと判断され、S13に移行する。S13では、モードがLPFモードに設定される。トルク電流制限値Itrq_limが明らかに増加している時、S3でYESと判断され、S23に移行する。S23では、モードが変化量制限モードに設定される。S3でNOの場合、S5では、モード前回値がLPFであるか判断される。S5でYESの場合、S13に移行し、NOの場合、S23に移行する。つまり、前回選択されたモードが維持される。なお、不感帯における他の処置例は第3実施形態に準ずる。
S13に続くS15では、LPF465は、フィルタ後トルク電流制限値Itrq_lim_LPFを演算する。S17で出力選択部468は、フィルタ後トルク電流制限値Itrq_lim_LPFをトルク電流制限値選択値Itrq_lim_selとして選択する。
S23に続くS260Aでは、変化量制限部466は、「線形処理」を実行し、変化量制限後トルク電流制限値Itrq_lim_RLを演算する。線形処理では、出力の時間当たり、具体的には演算周期の一周期当たりの増分が一定とされる。S27で出力選択部468は、変化量制限後トルク電流制限値Itrq_lim_RLをトルク電流制限値選択値Itrq_lim_selとして選択する。
図13のサブフローチャートに、変化量制限部466により実行される線形処理の詳細を示す。ここで、トルク電流制限値選択値の前回値Itrq_lim_sel_oldを基準とする演算周期一周期当たりの増分を「δpr」と記す。線形処理では、前回出力に一定の増分δprが加算された値により今回の出力範囲が制限される。なお、トルク電流制限値Itrq_limは正の値で定義されるため、出力範囲は正側でのみ制限される。
S261〜S263では、トルク電流制限値Itrq_limと、出力前回値に増分δprを加算した「Itrq_lim_sel_old+δpr」とが比較され、小さい方がトルク電流制限値暫定値Itrq_lim_tempに設定される。トルク電流制限値Itrq_limの方が大きい場合、S261でYESと判断され、S262で、「Itrq_lim_sel_old+δpr」がトルク電流制限値暫定値Itrq_lim_tempに設定される。同等又はトルク電流制限値Itrq_limの方が小さい場合、S261でNOと判断され、S263で、トルク電流制限値Itrq_limがトルク電流制限値暫定値Itrq_lim_tempに設定される。
次にS264では、トルク電流制限値Itrq_limが回路の電流上限値I_lim_MAXより大きいか判断される。S264でYESの場合、S265で、電流上限値I_lim_MAXが変化量制限後トルク電流制限値Itrq_lim_RLとして設定される。S264でNOの場合、S266で、トルク電流制限値暫定値Itrq_lim_tempが変化量制限後トルク電流制限値Itrq_lim_RLとして設定される。つまり、変化量制限後トルク電流制限値Itrq_lim_RLの上限は、電流上限値I_lim_MAXによりガードされる。
第4実施形態による動作を図14のタイムチャートに示す。トルク電流制限値選択部46に入力されるトルク電流制限値Itrq_limを破線で示し、トルク電流制限値選択部46が出力するトルク電流制限値選択値Itrq_lim_selを実線で示す。トルク電流制限値選択部46は、入力が減少する側、すなわち電流制限をかける側では、フィルタ後トルク電流制限値Itrq_lim_LPFを選択することで、出力を急速に目標値に追従させる。一方、トルク電流制限値選択部46は、入力が増加する側、すなわち電流制限を解除する側では、変化量制限後トルク電流制限値Itrq_lim_RLを選択することで、出力を違和感無く緩やかに目標値に追従させる。
図14においてLPF465による一次遅れ特性は、わずかな傾きで表されるに過ぎない。回路のコンデンサ容量等によってLPF465の時定数を調整するにしても設計的に限界がある。それに対し、変化量制限部466による変化量制限では、出力の時間当たりの増分δprを調整することで、変化量を制限できる範囲の自由度が増す。したがって、電源電流Ibattの抑制によるモータ制御装置101の保護と運転者の操舵感の確保とを好適に両立することができる。また、第4実施形態では一定の増分δprを用いた線形処理を実行するため、変化量制限部466の演算負荷を低減することができる。
(第5実施形態)
第5実施形態について、図15〜図18を参照して説明する。第5実施形態は、第4実施形態に対し、トルク電流制限値選択部47の変化量制限部476による変化量制限後トルク電流制限値Itrq_lim_RLの演算方法のみが異なる。すなわち、第5実施形態の変化量制限部476は、出力の時間当たりの増分を漸増させる漸増処理を実行する。以下、主に第4実施形態との相違点について説明する。
図15に示すトルク電流制限値選択部47の制御ブロック図において、第4実施形態の図11と実質的に同一の構成には、同一の符号を付して説明を省略する。第5実施形態のトルク電流制限値選択部47は、第4実施形態と異なる構成として、「漸増処理」を実行する変化量制限部476、及び、微分値αの演算回数累計をカウントするカウンタ処理部477を有する。
変化量制限部476は、トルク電流制限値Itrq_lim、カウンタ処理部477によるカウンタ値、及び、トルク電流制限値選択値の前回値Itrq_lim_sel_oldに基づき、入力増加時における変化量を制限した変化量制限後トルク電流制限値Itrq_lim_RLを演算して出力する。変化量制限後トルク電流制限値Itrq_lim_RLの演算の詳細については、図17のサブフローチャートを参照して後述する。
出力選択部468は、微分値αに応じて、LPF465が出力したフィルタ後トルク電流制限値Itrq_lim_LPF、又は、変化量制限部476が出力した変化量制限後トルク電流制限値Itrq_lim_RLのいずれかを選択し、トルク電流制限値選択値Itrq_lim_selとして出力する。
図16のフローチャートに、出力選択部468による選択処理を示す。図16は、第4実施形態の図12に対し、S14及びS24が追加され、S260Aに代えてS260Bが実行される点が異なる。S2でYESの場合、S13でモードがLPFモードに設定された後、S14でカウンタ値がクリアされる。S3でYESの場合、S23でモードが変化量制限モードに設定された後、S24でカウンタ値がインクリメントされる。こうしてカウンタ値は、変化量制限モードに入った時点からの経過時間に比例する。S260Bで変化量制限部476は、「漸増処理」を実行し、変化量制限後トルク電流制限値Itrq_lim_RLを演算する。漸増処理では、出力の時間当たりの増分が漸増される。
図17のサブフローチャートに、変化量制限部476により実行される漸増処理の詳細を示す。ここで、変化量制限後トルク電流制限値の初期値Itrq_lim_RL_stを基準とする増分を「δst」と記す。漸増処理では、時間tの関数であるδst(t)は、「t>0」の範囲での一階微分値が正、且つ、二階微分値が正となる。図17には、δst(t)が2次関数の例を示す。その他、δst(t)は、1.5次や3次のように1次より大きいべき乗関数でもよく、それ以外の関数であってもよい。
S251では、カウンタ値が0であるか、すなわち、現在、初回又はリセット後の初回であるか判断される。S251でYESの場合、S252で、トルク電流制限値選択値の前回値Itrq_lim_sel_oldが変化量制限後トルク電流制限値の初期値Itrq_lim_RL_stとして設定される。またS253で、初期値基準の増分δstが0に設定される。
一方、S251でNOの場合、S254で、増分δstが「(カウンタ値)2×kc」で算出される。ここで、kcは正の定数である。このように、時間の相関値であるカウンタ値の2次関数として増分δstが算出される。他の関数が用いられる場合、S254の数式が適宜変更されればよい。或いはマップ演算により算出されてもよい。
S255〜S257では、トルク電流制限値Itrq_limと、初期値に増分δstを加算した「Itrq_lim_RL_st+δst」とが比較され、小さい方がトルク電流制限値暫定値Itrq_lim_tempに設定される。トルク電流制限値Itrq_limの方が大きい場合、S255でYESと判断され、S256で、「Itrq_lim_RL_st+δst」がトルク電流制限値暫定値Itrq_lim_tempに設定される。同等又はトルク電流制限値Itrq_limの方が小さい場合、S255でNOと判断され、S257で、トルク電流制限値Itrq_limがトルク電流制限値暫定値Itrq_lim_tempに設定される。次のS264、S265、S266は、第4実施形態の図13と同様であるため説明を省略する。
第5実施形態による動作を図18のタイムチャートに示す。第4実施形態と同様に、トルク電流制限値選択部47は、入力が減少する側、すなわち電流制限をかける側では、フィルタ後トルク電流制限値Itrq_lim_LPFを選択することで、出力を急速に目標値に追従させる。一方、トルク電流制限値選択部47は、入力が増加する側、すなわち電流制限を解除する側では、変化量制限後トルク電流制限値Itrq_lim_RLを選択することで、出力を違和感無く緩やかに目標値に追従させる。
第5実施形態では、第4実施形態と同様に、電源電流Ibattの抑制によるモータ制御装置101の保護と運転者の操舵感の確保とを好適に両立することができる。また、第5実施形態では、入力増加直後の出力の立ち上がり勾配を抑制した後、勾配を徐々に大きくする。その変化特性を運転者の操舵感に適合させることで、より良い操舵感を確保することができる。
第4、第5実施形態においても、トルク電流制限値Itrq_limに代えて、q軸電流制限値Iq_limの減少時にフィルタ後q軸電流制限値Iq_lim_LPFが選択され、q軸電流制限値Iq_limの増加時に変化量制限後q軸電流制限値Iq_lim_RLが選択されるようにしてもよい。
(第6実施形態)
第6実施形態による二系統のモータ制御装置について、図19、図20を参照して説明する。この第6実施形態は、一般化された「N系統(Nは2以上の整数)のモータ制御装置」のうち、最も簡単な「N=2」の場合を例示するものである。つまり、第6実施形態の思想は、三系統以上の複数系統にそのまま拡張可能であることを前提として説明する。図19において、二系統のモータ制御装置106が系統毎に二つ備える構成要素の符号については、一系統のモータ制御装置101が備える構成要素の符号の3桁目に系統毎の符号「1」、「2」を付して記す。
図19に示すように、モータ制御装置106は、二つの電流フィードバック制御部601、602からの駆動信号に従って、二つのインバータ回路701、702がそれぞれ電源からの直流電力を交流電力に変換しモータ80に供給する。一つの電源に対し二つのインバータ回路701、702が並列に接続される構成では、各系統のインバータ入力電圧Vin1、Vin2は等しい。一方、独立した二つの電源に二つのインバータ回路701、702が個別に接続される構成では、各系統のインバータ入力電圧Vin1、Vin2は独立した値となる。
各電流フィードバック制御部601、602の構成は、図3に示す一系統の電流フィードバック制御部60の構成と同様であるため、詳細な説明を省略する。dq軸電流変換部570により演算された制限後のdq軸電流指令値Id**、Iq**は、第1系統のdq軸電流指令値Id1**、Iq1**、及び、第2系統のdq軸電流指令値Id2**、Iq2**に分配されて各電流フィードバック制御部601、602に入力される。両系統の電気的特性が同等の場合、基本的にdq軸電流指令値Id**、Iq**の2分の1ずつが各系統の電流指令値として分配される。
第1系統の電流フィードバック制御部601は、電流センサ751から取得した相電流Iu1、Iv1、Iw1、及び、回転角センサ84から取得した電気角θに基づくフィードバック制御によりインバータ回路701を駆動する。第2系統の電流フィードバック制御部602は、電流センサ751から取得した相電流Iu2、Iv2、Iw2、及び、回転角センサ84から取得した電気角θに基づくフィードバック制御によりインバータ回路702を駆動する。なお、例えば二系統の巻線組に電気角30[deg]の位相差が設けられる場合、第2系統の電気角として(θ±30)[deg]がフィードバックされるようにしてもよい。また、系統毎に回転角センサが設けられてもよい。
二系統のモータ制御装置106は、トルク電流Itrqの演算に関し、一系統のモータ制御装置101に対して系統毎のトルク電流変換部431、432を備える点、及び、各系統のトルク電流制限値Itrq_limを調停するトルク電流制限値調停部44を備える点が異なる。
第1系統のトルク電流変換部431は、第1系統の電流フィードバック制御部601から取得したq軸電流制限値Iq_lim1及びd軸電流検出値Id_sns1に基づいて第1系統のトルク電流制限値Itrq_lim1を演算する。第2系統のトルク電流変換部432は、第2系統の電流フィードバック制御部602から取得したq軸電流制限値Iq_lim2及びd軸電流検出値Id_sns2に基づいて第2系統のトルク電流制限値Itrq_lim2を演算する。
トルク電流制限値調停部44は、各系統のトルク電流変換部431、432が演算した二つのトルク電流制限値Itrq_lim1、Itrq_lim2を調停し、一つの調停後トルク電流制限値Itrq_lim_arbitを算出する。調停後トルク電流制限値Itrq_lim_arbitは、直接、又は、トルク電流制限値フィルタ45もしくはトルク電流制限値選択部46、47を経由してトルク電流指令値制限部56に出力され、一系統のモータ制御装置101と同様にトルク電流指令値Itrq*を制限する。
ここで、特許文献1の図8には、二系統のモータ制御装置において、各系統のd軸電流制限値及びq軸電流制限値をそれぞれ加算する構成が記載されている。この思想を応用すれば、トルク電流制限値調停部44は、各系統のトルク電流制限値Itrq_lim1、Itrq_lim2を単純に加算して、調停後トルク電流制限値Itrq_lim_arbitを算出してもよい。各系統の電気的特性が理想的に同等である場合には、この方法は有効である。ただし、各系統の電気的特性にばらつきがあると、電流制限値が小さく条件が厳しい方の系統では、耐久上限を超える電源電流Ibattが流れるおそれがある。
そこで図20に示すように、トルク電流制限値調停部44は、最小値選択の構成を採用することが好ましい。最小値選択部443は、各系統のトルク電流変換部431、432が演算した二つのトルク電流制限値Itrq_lim1、Itrq_lim2のうちの最小値Itrq_lim_MINを選択する。乗算部444は、最小値Itrq_lim_MINを系統数であるN倍、すなわち二系統であれば2倍した値を調停後トルク電流制限値Itrq_lim_arbitとして出力する。
これにより、各系統の電気的特性にばらつきがある場合、最も電流制限値が小さく条件が厳しい系統に合わせて全体の電源電流Ibattを制限するため、全ての系統で電源電流Ibattが耐久上限を超えることが回避される。したがって、信頼性を向上させることができる。なお、例えば系統間のトルク電流制限値Itrq_limの偏差が所定値を超えた場合、調停不可と判断し、異常時処置に移行するようにしてもよい。
(その他の実施形態)
(a)上記実施形態のトルク電流変換部43は、d軸電流検出値Id_snsを用いてq軸電流制限値Iq_limをトルク電流制限値Itrq_limに変換する。他の実施形態のトルク電流変換部は、この逆に、q軸電流検出値Iq_snsを用いてd軸電流制限値Id_limをトルク電流制限値Itrq_limに変換してもよい。
具体的には、トルク電流変換部43は、d軸電流制限値Id_lim及びq軸電流検出値Iq_snsを引数とする3次元マップ演算、或いは、d軸電流制限値Id_lim及びq軸電流検出値Iq_snsについての多項式演算によりトルク電流制限値Itrq_limを算出してもよい。同様にdq軸電流変換部570においても、図4に示す演算構成に代えて、制限後のq軸電流指令値Iq**を先に演算した後、3次元マップにより、制限後のd軸電流指令値Id**を算出してもよい。また、トルク電流制限値フィルタ45に代えて、或いは加えて、d軸電流制限値Id_limを入力として、高周波成分を除去する電流制限値フィルタが設けられてもよい。
なお、d軸電流制限値Id_limは負の値であるため、第3実施形態に適用される場合、「入力の絶対値の減少時」に第1カットオフ周波数fco1が用いられ、「入力の絶対値の増加時」に第2カットオフ周波数fco2が用いられる、と読み替えられる。また、第4又は第5実施形態に適用される場合、「入力の絶対値の減少時」にフィルタ後d軸電流制限値Id_lim_LPFが選択され、「入力の絶対値の増加時」に変化量制限後d軸電流制限値Id_lim_RLが選択される。
(b)第6実施形態の二系統のモータ制御装置106において、二つの電流フィードバック制御部601、602は、特許第5556845号公報等に開示された「和と差の制御」を実施してもよい。「和と差の制御」では、二系統のdq軸電流指令値の和、及び、二系統のdq軸電流指令値の差に対し、それぞれ、二系統のdq軸電流検出値の和、及び、二系統のdq軸電流検出値の差がフィードバックされる。また、二系統の電気的特性が同等である場合、二系統のdq軸電流指令値の差は0として扱われる。
(c)本発明のモータ制御装置は、電動パワーステアリング装置の操舵アシストモータに限らず、どのような用途のIPMモータの駆動を制御する装置であってもよい。
以上、本発明はこのような実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において、種々の形態で実施することができる。
本開示に記載の制御部及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ以上の専用ハードウェア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと一つ以上のハードウェア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
10(101、106)・・・モータ制御装置、
15 ・・・バッテリ(電源)、
43、431、432・・・トルク電流変換部、
56 ・・・トルク電流指令値制限部、
570・・・dq軸電流変換部、
61 ・・・dq軸電流検出値演算部、
62 ・・・目標電源電流演算部、
63 ・・・dq軸電流制限値演算部、
67 ・・・dq軸電圧指令値演算部、
70、701、702・・・インバータ回路、
80 ・・・(IPM)モータ。

Claims (9)

  1. dq軸電流指令値に対するdq軸電流検出値のフィードバック制御により埋込永久磁石型のモータ(80)の駆動を制御するモータ制御装置であって、
    電源(15)からの直流電力を交流電力に変換して前記モータに供給するインバータ回路(70、701、702)と、
    前記インバータ回路から前記モータに流れる相電流の検出値を座標変換し、d軸電流検出値(Id_sns)及びq軸電流検出値(Iq_sns)を演算するdq軸電流検出値演算部(61)と、
    前記電源から前記インバータ回路に流れる電流である電源電流(Ibatt)の上限値である目標電源電流(Ibatt_lim)を演算する目標電源電流演算部(62)と、
    前記電源電流が前記目標電源電流以下となるように、q軸電流制限値(Iq_lim)又はd軸電流制限値(Id_lim)を演算するdq軸電流制限値演算部(63)と、
    前記モータの出力トルクに比例する電流をトルク電流(Itrq)と定義すると、前記d軸電流検出値を用いて前記q軸電流制限値を前記トルク電流の制限値であるトルク電流制限値(Itrq_lim)に変換するか、又は、前記q軸電流検出値を用いて前記d軸電流制限値を前記トルク電流制限値に変換するトルク電流変換部(43、431、432)と、
    前記モータに要求されるトルク指令値から換算されたトルク電流指令値(Itrq*)を前記トルク電流制限値により制限するトルク電流指令値制限部(56)と、
    制限後の前記トルク電流指令値(Itrq**)をd軸電流指令値(Id**)及びq軸電流指令値(Iq**)に変換するdq軸電流変換部(570)と、
    前記d軸電流指令値及び前記q軸電流指令値にそれぞれ前記d軸電流検出値及び前記q軸電流検出値を追従させるように、前記インバータ回路の出力電圧の目標値もしくはその相関値であるd軸電圧指令値(Dd)及びq軸電圧指令値(Dq)を演算するdq軸電圧指令値演算部(67)と、
    を備え、
    前記dq軸電流制限値演算部は、前記d軸電圧指令値、前記q軸電圧指令値、前記d軸電流検出値もしくは前記q軸電流検出値、及び前記目標電源電流に基づき、前記q軸電流制限値又は前記d軸電流制限値を演算するモータ制御装置。
  2. 前記トルク電流変換部は、前記q軸電流制限値及び前記d軸電流検出値、又は、前記d軸電流制限値及び前記q軸電流検出値を引数とするマップ演算により前記トルク電流制限値を算出する請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. 前記トルク電流変換部は、前記q軸電流制限値及び前記d軸電流検出値、又は、前記d軸電流制限値及び前記q軸電流検出値についての多項式演算により前記トルク電流制限値を算出する請求項1に記載のモータ制御装置。
  4. 前記インバータ回路への指令を電流フィードバック制御により演算する一群の構成要素の単位を系統と定義すると、複数系統のモータ制御装置であって、
    各系統の前記トルク電流変換部(431、432)が演算した複数の前記トルク電流制限値を調停し、一つの調停後トルク電流制限値(Itrq_lim_arbit)を算出するトルク電流制限値調停部(44)をさらに備える請求項1〜3のいずれか一項に記載のモータ制御装置。
  5. 前記トルク電流制限値調停部は、
    各系統の前記トルク電流変換部が演算した複数の前記トルク電流制限値のうちの最小値を、系統数であるN(Nは2以上の整数)倍した値を前記調停後トルク電流制限値として算出する請求項4に記載のモータ制御装置。
  6. 前記トルク電流制限値、前記q軸電流制限値、又は前記d軸電流制限値のいずれかの電流制限値を入力として、所定のカットオフ周波数以上の高周波成分を除去する電流制限値フィルタ(45)をさらに備え、
    前記電流制限値フィルタにおいて、前記入力の絶対値の減少時に用いられる第1カットオフ周波数(fco1)は、前記入力の絶対値の増加時に用いられる第2カットオフ周波数(fco2)よりも高い値に設定されている請求項1〜5のいずれか一項に記載のモータ制御装置。
  7. 前記トルク電流制限値、前記q軸電流制限値、又は前記d軸電流制限値のいずれかの電流制限値を入力として、所定のカットオフ周波数以上の高周波成分を除去したフィルタ後電流制限値(Itrq_lim_LPF)を出力する電流制限値フィルタ(465)、
    前記入力の絶対値の増加時における時間変化量を制限した変化量制限後電流制限値(Itrq_lim_RL)を出力する変化量制限部(466)、及び、
    前記入力の絶対値の減少時に前記フィルタ後電流制限値を選択し、前記入力の絶対値の増加時に前記変化量制限後電流制限値を選択し、電流制限値選択値(Itrq_lim_sel)として出力する出力選択部(468)、
    を有するトルク電流制限値選択部(46)をさらに備え、
    前記変化量制限部は、出力の時間当たりの増分を一定とする線形処理を実行する請求項1〜5のいずれか一項に記載のモータ制御装置。
  8. 前記トルク電流制限値、前記q軸電流制限値、又は前記d軸電流制限値のいずれかの電流制限値を入力として、所定のカットオフ周波数以上の高周波成分を除去したフィルタ後電流制限値(Itrq_lim_LPF)を出力する電流制限値フィルタ(465)、
    前記入力の絶対値の増加時における時間変化量を制限した変化量制限後電流制限値(Itrq_lim_RL)を出力する変化量制限部(476)、及び、
    前記入力の絶対値の減少時に前記フィルタ後電流制限値を選択し、前記入力の絶対値の増加時に前記変化量制限後電流制限値を選択し、電流制限値選択値(Itrq_lim_sel)として出力する出力選択部(468)、
    を有するトルク電流制限値選択部(47)をさらに備え、
    前記変化量制限部は、出力の時間当たりの増分を漸増させる漸増処理を実行する請求項1〜5のいずれか一項に記載のモータ制御装置。
  9. 操舵アシストトルクを出力するモータと、
    前記モータの駆動を制御する請求項1〜8のいずれか一項に記載のモータ制御装置と、
    を備える電動パワーステアリング装置。
JP2019020049A 2019-02-06 2019-02-06 モータ制御装置、及びこれを備える電動パワーステアリング装置 Active JP7077982B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019020049A JP7077982B2 (ja) 2019-02-06 2019-02-06 モータ制御装置、及びこれを備える電動パワーステアリング装置
US16/751,550 US10965234B2 (en) 2019-02-06 2020-01-24 Motor controller and electric power steering device having same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019020049A JP7077982B2 (ja) 2019-02-06 2019-02-06 モータ制御装置、及びこれを備える電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020127346A true JP2020127346A (ja) 2020-08-20
JP7077982B2 JP7077982B2 (ja) 2022-05-31

Family

ID=71836096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019020049A Active JP7077982B2 (ja) 2019-02-06 2019-02-06 モータ制御装置、及びこれを備える電動パワーステアリング装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10965234B2 (ja)
JP (1) JP7077982B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4082871A2 (en) 2021-04-06 2022-11-02 Jtekt Corporation Motor control device and steering system having the same

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7192649B2 (ja) 2019-05-09 2022-12-20 株式会社デンソー 回転電機制御装置
CN114696664B (zh) * 2020-12-25 2024-06-07 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种电机驱动***及其控制方法
CN115476701B (zh) * 2022-10-17 2024-06-18 潍柴动力股份有限公司 一种电机扭矩确定方法及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010035396A (ja) * 2008-06-24 2010-02-12 Toyota Auto Body Co Ltd バッテリ電流抑制方法及びバッテリ電流抑制制御装置
JP2018057166A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 株式会社デンソー モータ制御装置およびこれを用いた電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS519554B1 (ja) 1969-12-26 1976-03-27
JP5109554B2 (ja) 2007-09-26 2012-12-26 株式会社ジェイテクト モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP4559464B2 (ja) * 2007-11-21 2010-10-06 本田技研工業株式会社 電動ステアリング装置
JP5316551B2 (ja) * 2011-01-07 2013-10-16 株式会社デンソー 回転機の制御装置
JP5556845B2 (ja) 2012-04-26 2014-07-23 株式会社デンソー 3相回転機の制御装置
JP6015712B2 (ja) * 2014-05-19 2016-10-26 株式会社デンソー 回転機の制御装置
US9419553B2 (en) * 2014-07-25 2016-08-16 Denso Corporation Apparatus for controlling rotary machine
JP6747050B2 (ja) * 2016-05-13 2020-08-26 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
WO2019039480A1 (ja) 2017-08-24 2019-02-28 株式会社デンソー 燃料噴射弁

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010035396A (ja) * 2008-06-24 2010-02-12 Toyota Auto Body Co Ltd バッテリ電流抑制方法及びバッテリ電流抑制制御装置
JP2018057166A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 株式会社デンソー モータ制御装置およびこれを用いた電動パワーステアリング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4082871A2 (en) 2021-04-06 2022-11-02 Jtekt Corporation Motor control device and steering system having the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP7077982B2 (ja) 2022-05-31
US10965234B2 (en) 2021-03-30
US20200252015A1 (en) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7077982B2 (ja) モータ制御装置、及びこれを備える電動パワーステアリング装置
JP5831444B2 (ja) 回転機の制御装置
JP6852522B2 (ja) 多相回転機の制御装置
JP6260502B2 (ja) モータ制御装置
JP5633260B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US9937950B2 (en) Electric power steering control apparatus and steering control method
JP6623740B2 (ja) 電力変換装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
CN109874396B (zh) 逆变器控制装置以及电动机驱动***
JP2016131463A (ja) 回転電機制御装置
US9660565B2 (en) Controller for controlling a motor
JP6984399B2 (ja) 電力変換器制御装置
JP6698943B2 (ja) 電動機の制御装置、及び、電動パワーステアリングシステム
WO2019171836A1 (ja) 車両制御装置
JP3900358B2 (ja) 電気車制御装置
JP6394885B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6358834B2 (ja) ベクトル制御装置、それを組み込んだインバータ及びそれを組み込んだインバータとモータとのセット装置
JP2007151294A (ja) サーボモータにおける電流制御方法,電流制御プログラム,記録媒体,サーボモータ
JP6896173B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP5325556B2 (ja) モータ制御装置
JP5546754B2 (ja) 電気車制御装置
JP7517205B2 (ja) モータ制御装置、および、それを備えた電動パワーステアリング装置
JP7317250B2 (ja) 回転電機の制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP7459906B2 (ja) モータ制御装置
JP6683922B2 (ja) 電圧形インバータ装置
KR20200020494A (ko) 5레그 인버터 제어 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210716

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7077982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151