JP2020123371A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2020123371A5
JP2020123371A5 JP2020067303A JP2020067303A JP2020123371A5 JP 2020123371 A5 JP2020123371 A5 JP 2020123371A5 JP 2020067303 A JP2020067303 A JP 2020067303A JP 2020067303 A JP2020067303 A JP 2020067303A JP 2020123371 A5 JP2020123371 A5 JP 2020123371A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
answer
question
primary
image data
final
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020067303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7311899B2 (ja
JP2020123371A (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2018209786A external-priority patent/JP6691340B2/ja
Application filed filed Critical
Publication of JP2020123371A publication Critical patent/JP2020123371A/ja
Publication of JP2020123371A5 publication Critical patent/JP2020123371A5/ja
Priority to JP2023108748A priority Critical patent/JP2023121837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7311899B2 publication Critical patent/JP7311899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (12)

  1. 質問端末から送付された画像データを画像データによる質問として受け付けて該画像データによる質問に対する最終回答を前記質問端末に返信するコンピュータを用いた質問受付回答システムと、人工知能を備えており要求に応じて前記画像データによる質問に対する第1次回答を返信する第1次回答システムとを分離して備える質問応答システムであって、
    前記第1次回答システムは、
    前記質問受付回答システムからの前記画像データによる質問に対する前記第1次回答の返信要求を受け付けて、前記人工知能に前記質問受付回答システムから受信した前記画像データによる質問を入力し、前記人工知能からの前記画像データによる質問に対する第1次回答を前記質問受付回答システムに対して送信するインターフェース手段と、
    複数の想定質問と、該想定質問に対応する第1次回答として所定の識別子とを機械学習することにより、前記質問受付回答システムからの要求に応じて、該質問受付回答システムからの前記画像データによる質問に対する第1次回答を前記識別子として出力する人工知能とを、備え、
    前記質問受付回答システムは、
    前記質問端末からの前記画像データによる質問を受け付ける質問受付手段と、
    前記質問受付手段により受け付けた前記画像データによる質問を前記第1次回答システムに送信して前記第1次回答を要求し、前記第1次回答システムからの前記第1次回答を受け取る第1次回答問合手段と、
    前記人工知能により機械学習した前記識別子と1:1に紐付して、該識別子に対応する最終回答候補を記憶している最終回答記憶部と、
    前記第1次回答システムから受信した前記第1次回答に基づいて、前記最終回答記憶部から前記第1次回答の前記識別子に対応する前記最終回答候補を読み出して、読み出した該最終回答候補に基づいて前記質問端末に対して最終回答を返信する最終回答手段と
    を、備えることを特徴とする質問応答システム。
  2. 質問端末からの画像データによる質問を受け付けるコンピュータを用いた質問受付回答システムと、人工知能を備え、複数の想定質問と、該想定質問に対応する第1次回答として所定の識別子とを機械学習しており、前記質問受付回答システムからの前記画像データによる質問に対する第1次回答を前記識別子として出力する第1次回答システムとを分離して備える質問応答システムにおける前記質問受付回答システムであって、
    前記質問端末からの前記画像データによる質問を受け付ける質問受付手段と、
    前記質問受付手段により受け付けた前記画像データによる質問を前記第1次回答システムに送信して前記第1次回答を要求し、前記第1次回答システムからの前記第1次回答を受け取る第1次回答問合手段と、
    前記第1次回答システムにおいて機械学習した前記識別子と1:1に紐付けして、該識別子に対応する最終回答候補を記憶している最終回答記憶部と、
    前記第1次回答システムから受信した前記第1次回答に基づいて、前記最終回答記憶部から前記第1次回答の前記識別子と対応する前記最終回答候補を読み出して、読み出した該最終回答候補に基づいて前記質問端末に対して最終回答を返信する最終回答手段と、
    を備える質問受付回答システム
  3. 前記第1次回答システムの前記人工知能は、共通属性を備える1又は複数の前記想定質問を一つのグループとした複数の質問グループを構成する多数の前記想定質問と、前記質問グループと1:1で対応する一つの識別子を前記各質問グループに含まれる前記想定質問の第1次回答とするよう機械学習していることを特徴とする請求項1に記載の質問応答システム又は請求項2に記載の質問受付回答システム
  4. 前記質問受付手段は、さらに前記質問端末からの前記画像データによる質問に付随する該画像データによる質問の固有属性情報を取得し、
    前記最終回答記憶部は、必要に応じて、前記固有属性情報に対応する最終回答候補を記憶していることを特徴とする請求項1若しくは3に記載の質問応答システム、又は請求項2若しくは3に記載の質問受付回答システム
  5. 前記質問受付手段は、取得した前記固有属性情報に基づいて、前記画像データによる質問が経由した利用者システムの識別情報を取得し、
    前記最終回答記憶部は前記各最終回答候補として、前記各識別子に紐付して記憶される最終回答のベースとなる基本回答、又は、必要に応じて前記各識別子及び前記利用者システムの識別情報に紐付して記憶され前記各基本回答と内容の異なる固有回答とを記憶しており、
    前記最終回答手段は前記第1次回答の前記識別子及び前記画像データによる質問に対応する前記利用者システムの識別情報に基づいて、前記最終回答記憶部から、前記基本回答又は前記固有回答を読み出して、読み出した前記基本回答又は前記固有回答を最終回答として前記質問端末に送信することを特徴とする請求項4に記載の質問応答システム又は請求項4に記載の質問受付回答システム
  6. 前記質問受付手段は、前記質問受付回答システムに届くまでに経由した通信経路情報又は通信過程で付与される情報から前記利用者システムの識別情報を前記固有属性情報として取得することを特徴とする請求項5に記載の質問応答システム又は請求項5に記載の質問受付回答システム。
  7. 前記第1次回答システムは、前記画像データによる質問に対する第1次回答を抽出するとともにその回答確信度を出力し、
    前記質問受付回答システムは、前記第1次回答システムから受信した回答確信度に応じて第1次回答に紐付けして記憶されている前記各識別子に紐付して記憶される最終回答のベースとなる基本回答、又は必要に応じて前記各識別子及び前記画像データによる質問が経由した利用者システムの識別情報に紐付して記憶され前記各基本回答と内容の異なる固有回答を前記最終回答記憶部から読み出して、前記画像データによる質問に対する最終回答を前記質問端末に送信することを特徴とする請求項1又は3から6のいずれか1項に記載の質問応答システム、若しくは請求項2から6のいずれか1項に記載の質問受付回答システム。
  8. さらに、
    前記質問端末との交信記録、前記第1次回答システムとの交信記録、前記画像データによる質問の固有属性情報を含む前記画像データによる質問の受付から最終回答までの各種情報を記憶する稼働履歴記憶部と、
    権限に応じて、利用者システムから、前記稼働履歴記憶部に記憶している前記各種情報の閲覧、並びに前記最終回答記憶部に記憶している前記最終回答候補又は前記固有回答の修正、追加、変更を含むメンテナンスが可能なメンテナンス手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1又は3から7のいずれか1項に記載の質問応答システム、若しくは請求項2から7のいずれか1項に記載の質問受付回答システム。
  9. 前記メンテナンス手段により、前記最終回答記憶部に記憶する前記最終回答候補、前記基本回答、又は前記固有回答の内容を、権限に応じて、前記第1次回答システムの前記想定質問に制限されることなく、追加、修正、変更、削除の更新ができることを特徴とする請求項8に記載の質問応答システム、若しくは請求項10に記載の質問受付回答システム。
  10. 質問端末からの画像データによる質問をコンピュータにより受け付けて該画像データによる質問に対する回答を前記質問端末に返信する質問受付回答システムと、人工知能を備えており、複数の想定質問と該複数の想定質問の回答となる所定の識別子を第1次回答として機械学習して、入力された画像データによる質問に応じて第1次回答として識別子を返信する第1次回答システムとを備える質問応答システムにおける質問応答方法であって、
    (a) 前記質問受付回答システムにおいて、質問端末からの画像データによる質問を受け付けて、該画像データによる質問を第1次回答システムに送信するステップと、
    (b) 前記第1次回答システムにおいて、前記質問受付回答システムからの前記画像データによる質問を受け付けて、該画像データによる質問を、前記人工知能に入力して該入力した画像データによる質問に対する前記第1次回答を前記識別子として出力し、前記人工知能から出力された前記第1次回答の識別子を前記質問受付回答システムに送信するステップと、
    (c)前記質問受付回答システムにおいて、 前記第1次回答システムから前記第1次回答として前記識別子を受信したときに、前記人工知能が機械学習している前記識別子に紐付けして最終回答候補を記憶している最終回答記憶部から、受信した前記識別子に対応する前記最終回答候補を読み出して、該読み出した最終回答候補を最終回答として前記質問端末に対して返信するステップと、
    を備える質問応答システムの質問応答方法。
  11. 質問端末からの画像データによる質問をコンピュータにより受け付けて該画像データによる質問に対する回答を前記質問端末に返信する質問受付回答システムと、人工知能を備えており、複数の想定質問と該複数の想定質問の回答となる所定の識別子を第1次回答として機械学習して、入力された画像データによる質問に応じて第1次回答として識別子を返信する第1次回答システムとを備える質問応答システムにおける前記質問受付回答システムの質問応答方法であって、
    (a1) 前記質問受付回答システムにおいて、質問端末からの前記画像データによる質問を受け付けて、該画像データによる質問を前記第1次回答システムに送信するステップと、
    (b1) 前記第1次回答システムから前記第1次回答として前記識別子を受信したときに、前記人工知能が機械学習している前記識別子に紐付けして最終回答候補を記憶している最終回答記憶部から、受信した前記識別子に対応する前記最終回答候補を読み出して、該読み出した最終回答候補を最終回答として前記質問端末に対して返信するステップと、
    を備える質問受付回答システムの質問応答方法。
  12. 前記ステップ(a)又は(a1)は、
    (a−1) 前記質問端末から前記画像データによる質問を受け付けるステップと、
    (a−2) 前記画像データによる質問に付随する該質問の固有属性情報を取得して記憶するステップと、
    (a−3) 前記画像データによる質問を前記第1次回答システムに送信するステップと、
    を備え、
    前記ステップ(c)又は(b1)は、
    (c−1) 前記第1次回答システムから前記第1次回答として前記識別子を受信するステップと、
    (c−2) 前記ステップ(a−1)で記憶した固有属性情報から、利用者システムの識別情報を取得するステップと、
    (c−3) 前記識別子に対応する最終回答候補を基本回答と利用者特有の固有回答とに分けて記憶している回答記憶部から、前記第1次回答の識別子と前記利用者システムの識別情報に基づいて、対応する前記基本回答又は前記固有回答を読み出すステップと、
    (c−4) 前記読み出した前記基本回答又は前記固有回答を前記質問端末に返信するステップと、
    を備えることを特徴とする請求項10に記載の質問応答システムの質問応答方法又は請求項11に記載の質問受付回答システムの質問応答方法。

JP2020067303A 2018-03-07 2020-04-03 質問応答システム、質問受付回答システム、第1次回答システム、及びそれらを用いた質問応答方法 Active JP7311899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023108748A JP2023121837A (ja) 2018-03-07 2023-06-30 質問応答システム、質問受付回答システム、第1次回答システム、及びそれらを用いた質問応答方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018041326 2018-03-07
JP2018041326 2018-03-07
JP2018209786A JP6691340B2 (ja) 2018-03-07 2018-11-07 質問応答システム、質問受付回答システム、第1次回答システム、及びそれらを用いた質問応答方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018209786A Division JP6691340B2 (ja) 2018-03-07 2018-11-07 質問応答システム、質問受付回答システム、第1次回答システム、及びそれらを用いた質問応答方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023108748A Division JP2023121837A (ja) 2018-03-07 2023-06-30 質問応答システム、質問受付回答システム、第1次回答システム、及びそれらを用いた質問応答方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020123371A JP2020123371A (ja) 2020-08-13
JP2020123371A5 true JP2020123371A5 (ja) 2021-12-16
JP7311899B2 JP7311899B2 (ja) 2023-07-20

Family

ID=67994058

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018209786A Active JP6691340B2 (ja) 2018-03-07 2018-11-07 質問応答システム、質問受付回答システム、第1次回答システム、及びそれらを用いた質問応答方法
JP2020067303A Active JP7311899B2 (ja) 2018-03-07 2020-04-03 質問応答システム、質問受付回答システム、第1次回答システム、及びそれらを用いた質問応答方法
JP2023108748A Pending JP2023121837A (ja) 2018-03-07 2023-06-30 質問応答システム、質問受付回答システム、第1次回答システム、及びそれらを用いた質問応答方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018209786A Active JP6691340B2 (ja) 2018-03-07 2018-11-07 質問応答システム、質問受付回答システム、第1次回答システム、及びそれらを用いた質問応答方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023108748A Pending JP2023121837A (ja) 2018-03-07 2023-06-30 質問応答システム、質問受付回答システム、第1次回答システム、及びそれらを用いた質問応答方法

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP6691340B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7023535B2 (ja) * 2020-02-21 2022-02-22 株式会社Pid 情報検索システム、情報検索プログラム、及び情報検索方法
CN111488448B (zh) * 2020-05-27 2023-06-20 支付宝(杭州)信息技术有限公司 一种机器阅读标注数据的生成方法和装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5825676B2 (ja) * 2012-02-23 2015-12-02 国立研究開発法人情報通信研究機構 ノン・ファクトイド型質問応答システム及びコンピュータプログラム
JP5498556B2 (ja) * 2012-10-24 2014-05-21 株式会社Nttドコモ 情報処理装置、情報処理システム、及び質問回答方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10997371B2 (en) Automatic response server device, terminal device, response system, response method, and program
JP6625723B2 (ja) 中継チャットボットを用いてインスタントメッセージングサービスを提供するサーバ、端末及び方法{server, device and method for providing instant messeging service by using relay chatbot}
CN108595494B (zh) 答复信息的获取方法及装置
Barton The case for integrative innovation: An expert system at Digital
Lewenstein Models of public communication of science and technology
US9929982B2 (en) Designating automated agents as friends in a social network service
KR102104503B1 (ko) 중계 챗봇을 이용하여 인스턴트 메시징 서비스를 제공하는 서버, 단말 및 방법
JP2020123371A5 (ja)
KR20170021101A (ko) 채점 정보 및 학습 정보를 사용자에게 제공하기 위한 스마트 학습용 장치, 방법 및 컴퓨터 판독가능 저장 매체
JP2020064418A (ja) Faq作成支援方法およびfaq作成支援システム
CN108494938A (zh) 头像信息处理方法、装置、服务器及计算机可读介质
Martínez-Villaseñor et al. Enrichment of learner profile with ubiquitous user model interoperability
JP2023121837A (ja) 質問応答システム、質問受付回答システム、第1次回答システム、及びそれらを用いた質問応答方法
US11063887B2 (en) Information processing apparatus, user terminal apparatus, and control method
KR20150025232A (ko) 지능형 학습지도 시스템, 방법 및 서버 그리고 기록매체
Thompson Names: the keys to biodiversity
US20140285838A1 (en) Causing an action to occur in response to scanned data
CN108255903B (zh) 保险题目数据处理方法、装置、计算机设备和存储介质
CN103699642A (zh) 一种基于模块化软件的应答实现方法及***
WO2020129914A1 (ja) 学校用連絡・情報共有支援システム
KR20150116604A (ko) 실시간 지식기반 공유 스마트 러닝 시스템 및 그 방법
CN107945599A (zh) 一种课下及时答疑***
CN110737662B (zh) 一种数据分析方法、装置、服务器及计算机存储介质
JP2018101249A (ja) ロボット、ロボットシステム、サーバ、情報収集方法及びプログラム
JP2016071017A (ja) グループ学習システム