JP2020121452A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020121452A
JP2020121452A JP2019014115A JP2019014115A JP2020121452A JP 2020121452 A JP2020121452 A JP 2020121452A JP 2019014115 A JP2019014115 A JP 2019014115A JP 2019014115 A JP2019014115 A JP 2019014115A JP 2020121452 A JP2020121452 A JP 2020121452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
voice
unit
forming apparatus
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019014115A
Other languages
English (en)
Inventor
智史 内野
Satoshi Uchino
智史 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2019014115A priority Critical patent/JP2020121452A/ja
Priority to US16/775,831 priority patent/US11023190B2/en
Publication of JP2020121452A publication Critical patent/JP2020121452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1279Controller construction, e.g. aspects of the interface hardware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00381Input by recognition or interpretation of visible user gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00403Voice input means, e.g. voice commands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • G10L2015/223Execution procedure of a spoken command
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/03Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 characterised by the type of extracted parameters
    • G10L25/21Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 characterised by the type of extracted parameters the extracted parameters being power information
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/48Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use
    • G10L25/51Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use for comparison or discrimination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】音声操作を受け付ける場合に画像形成装置で実行される処理の最適化を図りユーザの利便性を向上させる。【解決手段】画像形成装置1は、ジョブを受け付けるジョブ受付部1601と、画像形成装置1への指示を音声にて受け付ける音声受付部1801と、音声受付部1801で受け付けた音声から音声レベルを検出する検出部1011と、画像形成装置1を構成する複数の機器が稼働時に発するノイズレベルを記憶した記憶部1021とを備えている。さらに、画像形成装置1は、検出部1011で検出した音声レベルと、画像形成装置1で実行するジョブに対応して記憶部1021から読み出したノイズレベルとを比較する比較部1012と、比較部1012の比較結果に基づき、音声の指示を受け付ける処理と、画像形成装置1でジョブを実行する処理とのいずれを優先して処理するのかを制御する制御部1013とを備える。【選択図】図3

Description

本開示は、指示を音声にて受け付けることが可能な画像形成装置に関する。
近年、音声認識技術の発展に伴い、音声によって受け付けた指示に基づき操作可能な電子機器が多数存在する。画像形成装置においても音声認識技術は採用されている。画像形成装置において、ユーザはパネル操作に加え、音声による操作(以下、音声操作ともいう)、また無線もしくは有線により接続された他端末からの操作が可能である。これらの操作により、印刷処理などのジョブが画像形成装置で実行される。
画像形成装置でジョブが実行されると、画像形成装置は、実行するジョブの種類に応じて動作音を発するため、音声操作を行う場合の妨げとなる可能性がある。特に、画像形成装置に対して音声操作を行う場合に、遠隔にある他端末から操作されたジョブが画像形成装置で実行されると、それに伴う動作音が生じるため画像形成装置は音声操作を適切に受け付けることができない可能性がある。
一方、特許文献1では、画像形成装置の近くにいる人間が特定のキーワードを発すること、もしくは特定の動作を画像形成装置に対して行うことによって、実行中のジョブを静音モード(静音動作)に切り換える技術が開示されている。つまり、特許文献1では、使用者が意図的に静音モードに切り換えることで、画像形成装置は、実行中のジョブの処理速度を抑えて動作音を低減することができる。
特開2017−65090号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、音声操作における処理の妨げとなりうる動作音を発するジョブか否かに関係なく全てのジョブが静音モードで実行されることになる。音声操作における処理の妨げとならないジョブに対してまで静音モードで実行されると、画像形成装置の処理効率は低下し、画像形成装置で実行される処理の最適化が図られているとはいえず問題である。
本開示は係る実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、音声操作を受け付ける場合に画像形成装置で実行される処理の最適化を図りユーザの利便性を向上させる画像形成装置を提供することである。
本開示のある局面に従う画像形成装置は、ジョブを受け付けるジョブ受付手段と、画像形成装置への指示を音声にて受け付ける音声受付手段と、音声受付手段で受け付けた音声から音声レベルを検出する検出手段と、画像形成装置を構成する複数の機器が稼働時に発するノイズレベルを記憶した記憶手段と、検出手段で検出した音声レベルと、画像形成装置で実行するジョブに対応して記憶手段から読み出したノイズレベルとを比較する比較手段と、比較手段の比較結果に基づき、音声の指示を受け付ける処理と、画像形成装置でジョブを実行する処理とのいずれを優先して処理するのかを制御する。
好ましくは、比較手段は、所定の設定に基づいて実行されるジョブで稼働される複数の機器の各々から発する複数のノイズレベルの合計値を算出し、比較手段は、検出手段で検出した音声レベルと、比較手段により算出された合計値とを比較する。
好ましくは、比較手段は、音声受付手段で音声を受け付け中に、ジョブ受付手段でジョブを受け付けた場合、当該ジョブで稼働される複数の機器の各々から発する複数のノイズレベルを記憶手段から読み出し、読み出したノイズレベルとあらかじめ定めた優先閾値とを比較し、制御手段は、比較手段の比較結果に基づき、優先閾値より大きいノイズレベルを発する機器の稼働をジョブが含む場合、音声受付手段の音声の受け付けを優先して実行し、ジョブ受付手段で受け付けたジョブの実行を一時停止する。
好ましくは、制御手段は、ジョブ受付手段で受け付けたジョブの実行において、優先閾値より大きいノイズレベルを発する機器の稼働のみを一時停止する。
好ましくは、比較手段は、ジョブ受付手段で受け付けたジョブを実行中に、音声受付手段で音声を受け付けた場合、音声受付手段で音声の受け付けを許可するあらかじめ定めた許可閾値と、比較手段が算出した合計値とを比較し、制御手段は、比較手段の比較結果に基づき、合計値が許可閾値より大きい場合、音声受付手段での音声の受け付けを一時停止する。
好ましくは、制御手段は、複数の機器の動作を通常動作よりも低下させて、通常動作のノイズレベルよりもノイズレベルが小さい静音動作に切換える切換手段を含み、比較手段は、音声受付手段で音声を受け付け中に、ジョブ受付手段でジョブを受け付けた場合、音声受付手段で音声の受け付けを許可するあらかじめ定めた許可閾値と、比較手段が算出した合計値とを比較し、切換手段は、比較手段の比較結果に基づき、合計値が許可閾値より大きい場合、複数の機器の動作を静音動作に切換え、制御手段は、切換手段で静音動作に切換えて比較手段で算出した合計値が許可閾値より大きい場合、ジョブ受付手段で受け付けたジョブの実行を一時停止する。
好ましくは、記憶手段は、ジョブの実行により複数の機器の各々から発するノイズレベルの開始時間および終了時間を記憶し、比較手段は、記憶手段に記憶した開始時間および終了時間に基づいて、ジョブの実行により複数の機器の各々から発するノイズレベルを時間毎に合計値を算出し、比較手段は、音声受付手段で音声を受け付け中に、ジョブ受付手段でジョブを受け付けた場合、許可閾値と合計値とを時間毎に比較し、切換手段は、比較手段の比較結果に基づき、時間毎に合計値が許可閾値より大きい場合、複数の機器の動作を静音動作に切換え、制御手段は、時間毎に切換手段で静音動作に切換えて比較手段で算出した合計値が許可閾値より大きい場合、時間毎にジョブ受付手段で受け付けたジョブの実行を一時停止する。
本開示によれば、検出された音声レベルとジョブに対応して記憶部から読み出したノイズレベルとを比較し、音声の指示を受け付ける処理と、画像形成装置でジョブを実行する処理とのいずれを優先して処理するのかを制御することで、音声操作を受け付ける場合に画像形成装置で実行される最適化を図りユーザの利便性を向上させることができる。
画像形成装置1の全体構成を示す図である。 画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 ノイズレベルの比較処理の流れを示すブロック図である。 記憶部に格納された機器毎のノイズレベルの例を概略的に示す図である。 比較部にてジョブ毎に計算されたノイズレベルの合計値を示す図である。 全体処理を示すフローチャートである。 実施の形態2にかかる記憶部に格納されたデータの概略図である。 実施の形態2にかかるノイズレベルの合計値の算出方法を示す図である。
以下、図面を参照しつつ、本開示に係る技術思想の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称及び機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
<A.画像形成装置1の全体構成>
図1は、本実施の形態1に従う画像形成装置1の全体構成を示す図である。図1には、画像形成装置1の典型例として、スキャナ機能、コピー機能、ファクシミリ機能、ネットワーク機能、BOX機能といった複数の機能が搭載された複合機(MFP:Multi Function Peripheral)について例示する。
本実施の形態に従う画像形成装置1は、原稿を光学的に読取って画像データを得るスキャナ2と、画像データに基づいて用紙上に画像を印刷するプリントエンジン6とを含む。画像形成装置1の本体上面には、スキャナ2に原稿を送るフィーダ4が配置され、下部には、プリントエンジン6に用紙を供給する複数の給紙部9が配置される。また、画像形成装置1の中央部には、プリントエンジン6によって画像を形成された用紙が排紙されるトレー8を有する。
画像形成装置1の本体上面の前面側(ユーザが対向する側)には、表示面を有する操作パネル装置10が装着されている。操作パネル装置10は、画像形成装置1を操作するための装置である。
以下、本実施の形態に従う詳細構造について、図を参照しつつ様々な局面から説明する。
<B.画像形成装置のハードウェア構成>
図2は、画像形成装置1のハードウェア構成を示すブロック図である。図2を参照して、画像形成装置1は、CPU(Central Processing Unit)101と、制御プログラムの格納されたROM(Read Only Memory)102と、作業用のS−RAM(Static Random Access Memory)103と、画像形成に関わる各種の設定を記憶するバッテリバックアップされたNV−RAM(Non-Volatile RAM:不揮発性メモリ)104と、時計IC(Integrated Circuit)105と、パネル制御部106と、OCR(Optional Character Recognition)制御部107と、画像読取装置110と、固定記憶装置120と、短距離無線I/F130と、画像出力装置140と、プリンタコントローラー150と、ネットワークI/F160と、WirelessI/F170と、マイク180と、操作スイッチ190とを有する。各部101〜190は、バスを介して接続されている。
CPU101は、ROM102等に保存されている動作プログラムを実行することにより、画像形成装置1全体を総括的に制御する。特に本実施の形態の画像形成装置1は、ユーザにより発声された音声によって各種操作を行うことができる。そのため、ユーザの音声をマイク180で受け付け、受け付けた音声を各種操作のコマンドとして認識するための音声認識処理をCPU101において実行することが可能である。
また、本実施の形態では、音声操作を受け付ける場合に画像形成装置1で実行される処理の最適化を図るため後述するようにユーザにより発声された音声レベルを検出し、当該音声レベルとROM102に格納されているノイズレベルとを比較する処理をCPU101において行う。
ROM102には、CPU101が実行するプログラムやその他のデータを格納する。また、本実施の形態では、画像形成装置1内の多種にわたる機器が稼働時に発するノイズレベルを、機器ごとROM102に格納する。
S−RAM103は、CPU101がプログラムを実行する際の作業領域となるものであり、プログラムやプログラムを実行する際のデータ等を一時的に保存する。
NV−RAM104は、バッテリーでバックアップされた不揮発メモリであり、画像形成に係わる各種の設定等を記憶するものである。
時計IC105は、時刻を計時すると共に、内部タイマーとして機能し処理時間の計測等を行う。後に説明されるように、本実施の形態ではCPU101が時計IC105で計時された時刻に基づいて処理を制御する。
パネル制御部106は、タッチパネルの表示領域に対する描画処理や、タッチパネルに対するジェスチャ認識などを行なう。
OCR(Optional Character Recognition)制御部107は、画像読取装置110で得た画像データから文字認識処理をする。
画像読取装置110は、スキャナ等を備え、プラテンガラス上にセットされた原稿を走査することによって読み取り、読み取った原稿を画像データに変換する。
固定記憶装置120は、ハードディスク等からなり、プログラムや各種データ等を保存する。
短距離無線I/F130は、他の装置と短距離無線通信をする。
画像出力装置140は、複写画像を用紙上に形成する。
プリンタコントローラー150は、ネットワークI/F160により受信したプリントデータから複写画像を生成する。
ネットワークI/F160は、ネットワークを介して接続されたPC(図示せず)および他の画像形成装置(図示せず)をはじめとする外部装置との間で各種の情報を送受信する。本実施の形態においては、音声操作をする者以外である遠隔地にいる他者が、PCからネットワークI/F160を介し画像形成装置1に対して印刷ジョブを送信することが可能である。
WirelessI/F170は、無線信号を介して他の装置との間で情報を送受信する。
マイク180は、ユーザにより発声された音声を受け付ける音声受付手段である。本実施の形態では、ユーザがマイク180を通して画像形成装置1に対して指示を与え、当該指示に基づく操作を実行することを想定している。
操作スイッチ190は、ユーザが押下するなどして画像形成装置1に対して指示を与えるための入力装置である。操作スイッチ190は、図1に示す操作パネル装置10に表示され、表示されたスイッチを押下するタッチパネル式の入力装置であっても、画像形成装置1に設けられた物理的な接点を有するスイッチなどであってもよい。
<C.比較処理の流れ>
次に、音声操作を受け付ける場合に画像形成装置1で実行される処理の最適化を図るため、CPU101において実行される音声レベルとROM102に格納されているノイズレベルとの比較処理について説明する。図3は、ノイズレベルの比較処理の流れを示すブロック図である。画像形成装置1は、ノイズレベルの比較処理を行うため、検出部1011、比較部1012、制御部1013、記憶部1021、ジョブ受付部1601、および音声受付部1801の機能を有している。
図3に示す音声受付部1801は、ユーザによる画像形成装置1への指示を音声にて受け付ける。つまり、音声受付部1801は、ユーザの発声により生じた音声を図1に示すマイク180で受け付け、音声信号に変換し当該音声信号から画像形成装置1への指示を認識する。具体的に、音声受付部1801は、たとえばユーザが「コピー」と発声した場合、「コピー」の音声をマイク180で「コピー」の音声信号に変換し、「コピー」の音声信号から画像形成装置1への「コピー」の指示として認識する。なお、音声受付部1801は、話し言葉を文字列に変換して人間の音声をコンピュータに認識させる音声認識技術を採用している。
検出部1011は、音声受付部1801で受け付けた音声から音声レベルを検出する。つまり、検出部1011は、音声受付部1801で変換した音声信号が入力されると、予め定められた基準に基づき音量レベルに変換し、当該音量レベルを音声レベルとして検出する。音声信号は、ユーザが発声した指示の内容によって音の振幅(大きさ)が変動する。そのため、検出部1011は、ユーザが発声した音声のうち、音の振幅が最大となる音量を基準に基づいて音量レベルに変換しても、ユーザが発声した音声の平均や最頻の音量を基準に基づいて音量レベルに変換してもよい。なお、検出部1011において音量レベルに変換するための基準は、たとえば、音声認識処理を行うために必要な音量(入力閾値)としてもよい。もちろん、当該基準は、画像形成装置1が設置される環境に応じて、ユーザが自由に設定してもよい。
図3に示すジョブ受付部1601は、画像形成装置1に入力されたジョブを受け付ける。ジョブ受付部1601では、さまざまな種類の入力装置からのジョブを受け付けることが可能である。たとえば、ジョブ受付部1601は、図1に示す操作パネル装置10に表示された操作スイッチ190からジョブを受け付ける。具体的に、操作スイッチ190から受け付けるジョブには、ユーザが操作スイッチ190を押下することで原稿をコピーするジョブなどがある。また、ジョブ受付部1601は、スマートフォンよりWirelessI/F170を介してジョブを受け付けることも可能である。具体的に、WirelessI/F170を介して受け付けるジョブには、スマートフォンに記憶されている写真を印刷するジョブなどがある。また、ジョブ受付部1601は、PCよりネットワークI/F160を介してジョブを受け付けることも可能である。具体的に、ネットワークI/F160を介して受け付けるジョブには、PC内のファイルをFAXとして他の電話機などに送信するジョブがある。
ここでジョブとは、画像形成装置1に入力される指示であり、当該指示に沿って画像形成装置1で実行される処理内容である。具体的なジョブの内容は、ユーザが入力した指示の内容により異なる。たとえば、ユーザが操作パネル装置10でA4用紙を選択して画像読取装置110にセットした原稿をコピーする操作スイッチ190を押下してジョブを入力した場合、当該ジョブには、画像読取装置110で原稿を読み取る処理と、プリントエンジン6で用紙に原稿の画像を形成する処理、画像を形成した用紙をトレー8に排紙される処理とが含まれる。ユーザがスマートフォンを操作して写真を印刷するジョブを入力した場合、当該ジョブには、プリントエンジン6で用紙に写真の画像を形成する処理、画像を形成した用紙をトレー8に排紙される処理が含まれる。ユーザがPCを操作してFAXを送信するジョブを入力した場合、当該ジョブには、画像形成装置1に接続された電話回線を介して他の電話機へFAX送信を行う処理が含まれる。
ジョブ受付部1601がジョブを受け付け、ジョブに含まれる処理を実行することで、画像形成装置1を構成する複数の機器が稼働し、それぞれの機器が動作音を発することになる。本実施の形態にかかる画像形成装置1では、それぞれの機器が稼動した場合の動作音を測定してその都度ノイズレベルを求めているのではなく、それぞれの機器が稼動した場合に発するノイズレベルを予め記憶部1021に格納してある。
図4は、記憶部1021に格納された機器毎のノイズレベルの例を概略的に示す図である。図4には、画像形成装置1を構成する複数の機器ごとに、それらの機器が発するノイズレベルが記載されている。具体的に、図1に示すフィーダ4であるADF(Auto Document Feeder)が稼動するノイズレベルが「1」と、画像を読み取る画像読取装置110であるImage Readerが稼動するノイズレベルが「2」として記憶部1021にそれぞれ格納されている。また、用紙に画像を形成するプリントエンジン6が稼動するノイズレベルが「4」と、画像を形成した用紙を排紙するフィニッシャーが稼動するノイズレベルが「3」として記憶部1021にそれぞれ格納されている。
ここで、機器が発するノイズレベルは、音声信号を音量レベルに変換した基準と同じ基準に基づいて動作音を変換した音量レベルである。そのため、比較部1012では、検出部1011が検出した音声レベルと、記憶部1021に格納されているノイズレベルとを直接比較することが可能である。なお、ノイズレベルは、機器が発する動作音のうち、音の振幅が最大となる音量を基準に基づいてノイズレベルを設定しても、機器が発する動作音の平均や最頻の音量をノイズレベルに設定してもよい。
比較部1012は、検出部1011で検出した音声レベルと、画像形成装置1で実行するジョブに対応して記憶部1021から読み出したノイズレベルとを比較する。比較部1012では、検出部1011で検出した音声レベルを、画像形成装置1を構成する機器が発するノイズレベルと比較するのではなく、ジョブ受付部1601で受け付けたジョブが発するノイズレベルと比較する。ジョブが発するノイズレベルとは、ジョブにより実行される処理において稼動する各々の機器のノイズレベルの総和である。そのため、比較部1012は、ジョブに対応する複数の機器のノイズレベルを記憶部1021から読み出し、各々の機器のイズレベルを合計して、ジョブが発するノイズレベルを求める。なお、ジョブが発するノイズレベルは、所定の設定(たとえば、給紙速度を通常速度にする設定など)に基づいて実行されるジョブで稼働される複数の機器の各々から発する複数のノイズレベルの合計値である。
図5は、比較部1012にてジョブ毎に計算されたノイズレベルの合計値を示す図である。たとえば、画像読取装置110で読み取った原稿をA4用紙にコピーするジョブを実行する場合、フィーダ4であるADFを使用するためADFが稼動するノイズレベルの「1」と、原稿を読み取るためにImage Readerが稼動するノイズレベルの「2」と、用紙に原稿の画像を形成するためにエンジンが稼動するノイズレベルの「4」と、画像を形成した用紙を排紙するためにフィニッシャーが稼動するノイズレベルの「3」とが発される。したがって、ADF、Image Reader、エンジン、フィニッシャーの4種の機器が同時に稼動した場合に最大音量となるので、「コピー」のジョブが発するノイズレベルは、各々のノイズレベルを合計した値「10」となる。次に、PCより送信されたファイルを用紙にプリントするジョブを実行する場合、用紙にファイルの画像を形成するためにエンジンが動作するノイズレベルの「4」と、画像を形成した用紙を排紙するためにフィニッシャーが稼動するノイズレベルの「3」とが発される。したがって、エンジン、フィニッシャーの2種の機器が同時に稼動した場合に最大音量となるので、「プリント」のジョブが発するノイズレベルは、各々のノイズレベルを合計した値「7」となる。
比較部1012では、ジョブ受付部1601で受け付けたジョブの情報に基づいて、記憶部1021から図4に示す機器が発するノイズレベルを読み出す。さらに、比較部1012は、記憶部1021から読み出した機器が発するノイズレベルに基づき、図5に示すようなジョブが発するノイズレベルを求める。
また、比較部1012は、ユーザの発声した音声レベルを検出部1011より受信する。比較部1012では、ジョブが発するノイズレベルと音声レベルとを比較し、比較結果を制御部1013に出力する。比較部1012では、ユーザが音声操作を行っているときに、ジョブ受付部1601で新たに受け付けたジョブを実行した場合、当該ジョブが発するノイズレベルが音声操作の受付の妨げとなるか否かの判断を行っている。そのため、比較部1012では、ジョブ受付部1601で新たに受け付けたジョブにより複数の機器が同時に稼動した場合の最大音量をジョブが発するノイズレベルとして、音声レベルと比較している。しかし、比較部1012は、ジョブにより複数の機器が同時に稼動するとは限らないため、稼動する複数の機器のうち最大音量を発する機器のノイズレベルを、ジョブが発するノイズレベルとして、音声レベルと比較してもよい。さらに、比較部1012は、稼動する機器のノイズレベルの平均値や最頻値をジョブが発するノイズレベルとして、音声レベルと比較してもよい。
制御部1013は、比較部1012の比較結果に基づき、音声操作を受け付ける処理と、画像形成装置1でのジョブ処理とのいずれを優先して処理するのかを制御する。具体的に、制御部1013は、ノイズレベルが音声レベルより大きくなる比較結果の場合、音声操作の受付を優先するため新たに受け付けたジョブの実行を一時停止、または受け付けたジョブを静音モード(静音動作)で実行する。なお、ジョブを静音モードで実行する場合、ジョブにより稼動する機器は、通常モードより低速で稼動することになる。そのため、静音モードでのジョブの実行は、ジョブが発するノイズレベルを低減することができ、音声操作を受け付ける処理を優先する制御となる。もちろん、制御部1013は、静音モードでのジョブを実行してもノイズレベルが音声レベルより大きくなる比較結果の場合、音声操作の受付を優先するため新たに受け付けたジョブの実行を一時停止する。なお、制御部1013は、ジョブを実行するモードを通常モードから静音モードに切り換える制御を行っている。つまり、制御部1013は、通常モードと静音モードとのモードを切り換える切換手段(図示せず)を含んでいる。
一方、制御部1013は、ノイズレベルが音声レベル以下となる比較結果の場合、ジョブ受付部1601で新たに受け付けたジョブの実行が音声操作の受け付けに妨げとならないため、画像形成装置1でのジョブ処理を通常モードで実行する。
比較部1012は、検出部1011で検出した音声レベルと、ジョブが発するノイズレベルとを比較すると説明した。しかし、検出部1011において音声操作で受け付けた音声レベルを毎回検出するのではなく、一般的な音声操作で受け付ける音声レベル(たとえば、音量レベル「5」とする)を、音声操作の受付を優先するための優先閾値として設定し、比較部1012は、当該優先閾値とジョブが発するノイズレベルとを比較してもよい。これにより、比較部1012で音声レベルと、ジョブが発するノイズレベルとを比較する場合に、検出部1011で音声レベルを検出する処理が不要となる。
比較部1012は、音声受付部1801にて音声操作を受け付けているときに、新たなジョブを受け付けた場合、当該ジョブが発するノイズレベルを算出し、当該ノイズレベルと優先閾値とを比較する。制御部1013は、ノイズレベルが優先閾値より大きい場合、新たに受け付けたジョブの実行を一時停止、または受け付けたジョブを静音モードで実行する。また、比較部1012が、ジョブで稼動する各々の機器のノイズレベルと優先閾値との比較結果を出力する場合、制御部1013は、機器のノイズレベルが優先閾値より大きい場合、新たに受け付けたジョブの実行のうち、優先閾値より大きいノイズレベルを発する機器の実行のみを一時停止、または静音モードでの実行とする。これにより、新たに受け付けたジョブ全体の実行を一時停止、または静音モードでの実行とする場合に比べて処理の効率を高めることができる。
なお、比較部1012が、ジョブで稼動する各々の機器のノイズレベルと検出部1011で検出した音声レベルとの比較結果を出力する場合、制御部1013は、機器のノイズレベルが音声レベルより大きい場合、新たに受け付けたジョブの実行のうち、音声レベルより大きくなった機器の実行のみを一時停止、または静音モードでの実行としてもよい。
<D.比較処理を含む全体処理>
前述の説明では、音声操作を受け付けているときに、後から新たにジョブを受け付ける場合について説明したが、既にジョブを受け付けているときに、後から音声操作を受け付ける場合もある。そのため、ジョブの受付前後を含めた、音声操作の受付処理の全体について説明する。図6は、全体処理を示すフローチャートである。図6を参照して、まず、画像形成装置1は、音声操作を認識する(ステップS1)。具体的には、ユーザが図1に示すマイク180に音声操作によって指示を入力する。続いて、画像形成装置1は、ユーザが音声操作によって指示を入力した時点において、既にジョブが実行されているか否かを判断する(ステップS2)。例えば、PCから画像形成装置1に、ファイルを用紙にプリントするジョブが送信されている場合、画像形成装置1は、既にジョブが実行されていると判断する。既にジョブが実行されている場合(ステップS2においてYESの場合)、画像形成装置1は、続いて比較処理を行う(ステップS3)。
ここで、波線で囲まれた領域Aは、ジョブと音声操作の前後関係においてジョブが先に実行されていて後に音声操作が受け付けられた場合の処理内容を示す。ステップS3では、図3に示す比較部1012にて算出したジョブが発するノイズレベルと、あらかじめ定めた音声操作の入力を許可するか否かの閾値(以下、許可閾値ともいう。)とを比較する。ここで、許可閾値とは、画像形成装置1が音声操作を受け付ける場合に、音声操作の入力として許可することができる音量レベルである。つまり、ユーザが画像形成装置1に対して音声操作を行う場合に、当該許可閾値より大きい音量レベルの音声を発する必要がある。そのため、比較部1012は、許可閾値より大きいノイズレベルがジョブによって発生するのであれば音声操作の妨げになると判断することができる。許可閾値は、実際に騒音の中で音声操作をする実験に基づいて定められてもよいし、人間の発声の音量レベルの平均値に基づいて算出してもよい。
当該実行中のジョブが発するノイズレベルが許可閾値以下の場合(ステップS3においてNOの場合)、画像形成装置1は、当該ジョブ処理が音声操作の処理に影響を与えないとして、両処理を同時に処理し、全体処理を終了する(ステップS4)。これに対して、当該実行中のジョブが発するノイズレベルが許可閾値より大きい場合(ステップS3においてYESの場合)は、画像形成装置1は、当該ジョブ処理が音声操作の処理に影響を与えることとなるとして、当該ジョブ処理が終了するまで音声操作受付を停止する(ステップS5)。画像形成装置1は、当該ジョブ処理が終了後(ステップS6)、音声操作受付をする(ステップS7)。
ジョブが存在せず、音声操作受付がなされた場合(ステップS2においてNOの場合)画像形成装置1は、音声操作受付中に新たなジョブが発生したか否かの判断をする(ステップS8)。音声操作受付中に新たなジョブが発生しなかった場合(ステップS8においてNOの場合)、画像形成装置1は、音声操作受付を処理(ステップS9)し、全体処理を終了する。音声操作受付中に新たなジョブが発生した場合(ステップS8においてYESの場合)、画像形成装置1は、続いて比較処理を行う(ステップS10)。波線で囲まれた領域Bは、ジョブと音声操作の前後関係において音声操作が先に受け付けられていて後にジョブが受け付けられる場合の処理内容を示す。
ステップS10では、当該新たに受け付けたジョブが発するノイズレベルと、音声操作の受け付けを優先する基準となる閾値(以下、優先閾値ともいう。)とを比較する。当該新たに受け付けたジョブが発するノイズレベルは、図3に示す比較部1012が算出する。優先閾値とは、音声操作の受付を優先するか否かを判断するための基準となる音量レベルである。この値は、実際に騒音の中で音声操作をする実験に基づいて定められてもよいし、人間の声の音量レベルの平均値に基づいて算出してもよい。当該新たに受け付けたジョブが発するノイズレベルが優先閾値より大きい場合(ステップS10において、YESの場合)、画像形成装置1は、音声操作受付を優先する処理を行う(ステップS11)。具体的には、画像形成装置1は、新たに受け付けたジョブの実行を一時的に停止する。また、好ましくは記憶部1021で格納する図4のテーブルに基づいて優先閾値より大きいノイズレベルを発する機器のみの実行を一時的に停止する。画像形成装置1は、このようにジョブの実行を一時的に停止しておき、その間に音声操作受付を優先して処理し、処理終了後に当該ジョブの処理を開始する(ステップS12)。ジョブの処理終了後、全体処理が終了となる。
これに対して、当該ノイズレベルが優先閾値以下の場合(ステップS10において、NOの場合)、画像形成装置1は、さらに比較処理を行う(ステップS13)。ここでは、ステップS10と同様のノイズレベルと前述に示した許可閾値との比較を行う。当該ノイズレベルが許可閾値以下の場合(ステップS13において、NOの場合)、画像形成装置1は、当該ジョブ処理が音声操作の処理に影響を与えないとして、両処理を同時に処理(ステップS4)し、全体処理を終了する。これに対して、当該ノイズレベルが許可閾値より大きい場合(ステップS13において、YESの場合)、画像形成装置1は、受け付けたジョブを静音モードで実行する(ステップS14)。ジョブにより稼動する機器は、動作を通常モードより低下(低速)させて稼動し、ジョブが発するノイズレベルを低減することができる。ここで優先閾値と許可閾値との関係について、優先閾値は、許可閾値よりも大きい値に設定されている。つまり、画像形成装置1は、ジョブが発するノイズレベルが優先閾値よりも大きいレベルであるか、優先閾値以下で許可閾値より大きいレベルであるか、許可閾値以下のレベルあるかに応じて異なる処理を行う。
その後、画像形成装置1は、静音モードに切り換えた後に実行されるジョブの静音モードでのノイズレベルを比較部1012にて算出し、許可閾値との比較を再度行う(ステップS15)。なお、図4のテーブルには、通常モードで機器を駆動した場合に発するノイズレベルが記載されている例を示したが、静音モードで機器を駆動した場合に発するノイズレベルを図示していないが、記憶部1021に記憶されている。静音モードで実行することによって、ノイズレベルが許可閾値以下の場合(ステップS15において、NOの場合)、画像形成装置1は、両処理を同時に処理(ステップS4)し、全体処理を終了する。これに対して、静音モードに切り換えたとしてもノイズレベルが許可閾値より大きいままである場合(ステップS15において、YESの場合)、画像形成装置1は、音声操作受付を優先する為ジョブを停止(ステップS16)し、その後ジョブの処理を行う(ステップS12)。
<E.小括>
以上のように、本実施の形態1に係る画像形成装置1は、ジョブを受け付けるジョブ受付部1601と、画像形成装置1への指示を音声にて受け付ける音声受付部1801と、音声受付部1801で受け付けた音声から音声レベルを検出する検出部1011と、画像形成装置1を構成する複数の機器が稼働時に発するノイズレベルを記憶した記憶部1021とを備えている。さらに、画像形成装置1は、検出部1011で検出した音声レベルと、画像形成装置1で実行するジョブに対応して記憶部1021から読み出したノイズレベルとを比較する比較部1012と、比較部1012の比較結果に基づき、音声の指示を受け付ける処理と、画像形成装置1でジョブを実行する処理とのいずれを優先して処理するのかを制御する制御部1013とを備える。これによれば、本実施の形態1に係る画像形成装置1は、検出された音声レベルとジョブに対応して記憶部1021から読み出したノイズレベルとを比較し、音声の指示を受け付ける処理と、画像形成装置1でジョブを実行する処理とのいずれを優先して処理するのかを制御することで、音声操作を受け付ける場合に画像形成装置1で実行される処理の最適化を図りユーザの利便性を向上させることができる。
また、本実施の形態1に係る画像形成装置1の比較部1012は、所定の設定に基づいて実行されるジョブで稼働される複数の機器の各々から発する複数のノイズレベルの合計値を算出することができ、比較部1012は、検出部1011で検出した音声レベルと、比較部1012により算出された当該合計値とを比較してもよい。これによれば、本実施の形態1に係る画像形成装置1の比較部1012は、当該ノイズレベルの合計値を算出することで、ジョブが発するノイズレベルの最大音量を簡単に計算することができ、比較対象とすることができるので、音声操作を受け付ける場合に画像形成装置1で実行される処理の最適化を図ることができる。
さらに、比較部1012は、音声受付部1801で音声を受け付け中に、ジョブ受付部1601でジョブを受け付けた場合、当該ジョブで稼働される複数の機器の各々から発する複数のノイズレベルを記憶部1021から読み出し、読み出したノイズレベルとあらかじめ定めた優先閾値とを比較してもよい。制御部1013は、比較部1012の比較結果に基づき、優先閾値より大きいノイズレベルを発する機器の稼働をジョブが含む場合、音声受付部1801の音声の受け付けを優先して実行し、ジョブ受付部1601で受け付けたジョブの実行を一時停止する。これによれば、本実施の形態1に係る画像形成装置1は、音声受付部1801で受け付けた音声レベルを検出することなく優先閾値を用いて、記憶部1021から読み出したノイズレベルと比較することができるので、音声レベルとノイズレベルとを比較する処理を簡略化することかできる。
また、制御部1013は、ジョブ受付部1601で受け付けたジョブの実行において、優先閾値より大きいノイズレベルを発する機器の稼働のみを一時停止してもよい。これによれば、本実施の形態1に係る画像形成装置1は、音声操作処理を優先するためにジョブを一時停止する場合に、ジョブ全体を一時停止する必要がなく優先閾値より大きいノイズレベルを発する機器の稼働のみを一時停止できる。すなわち、画像形成装置1は、優先閾値を超えるノイズレベルを発しない機器の稼動を音声操作処理と同時に実行することができるので、処理効率を向上させることができる。
さらに、比較部1012は、ジョブ受付部1601で受け付けたジョブを実行中に、音声受付部1801で音声を受け付けた場合、音声受付部1801で音声の受け付けを許可するあらかじめ定めた許可閾値と、比較部1012が算出した合計値とを比較してもよい。制御部1013は、比較部1012の比較結果に基づき、合計値が許可閾値より大きい場合、音声受付部1801での音声の受け付けを一時停止する。これによれば、本実施の形態1に係る画像形成装置1は、音声受付部1801で受け付けた音声レベルを検出することなく許可閾値を用いて、先に受け付けたジョブが発するノイズレベルと比較することができるので、音声レベルとノイズレベルとを比較する処理を簡略化することかできる。
また、制御部1013は、複数の機器の動作を通常動作よりも低下させて、通常動作のノイズレベルよりもノイズレベルが小さい静音モードに切換えることができるようにしてもよい。比較部1012は、音声受付部1801で音声を受け付け中に、ジョブ受付部1601でジョブを受け付けた場合、音声受付部1801で音声の受け付けを許可するあらかじめ定めた許可閾値と、比較部1012が算出した合計値とを比較し、制御部1013は、比較部1012の比較結果に基づき、合計値が許可閾値より大きい場合、複数の機器の動作を静音モードに切換える。制御部1013は、静音モードに切換えて比較部1012で算出した合計値が許可閾値より大きい場合、ジョブ受付部1601で受け付けたジョブの実行を一時停止する。これによれば、本実施の形態1に係る画像形成装置1は、静音モードに切り換えることでジョブを一時停止することなく、機器が発するノイズレベルを下げることができ、処理効率を向上させることができる。
[実施の形態2]
実施の形態1に係る画像形成装置1では、記憶部1021に画像形成装置1を構成する複数の機器が発するノイズレベルをそれぞれ記憶すると説明した。そのため、比較部1012において、画像形成装置1で実行するジョブが発するノイズレベルを求める場合、複数の機器が同時に稼動したと仮定して最大音量となる合計値を算出すると実施の形態1と説明した。
しかし、ジョブが実行されて複数の機器が稼働する場合、稼働する全ての機器が同時に始動し、また同時に停止するとは限らない。そこで、本実施の形態2に係る画像形成装置では、記憶部に画像形成装置を構成する複数の機器が発するノイズレベルをそれぞれ記憶するだけでなく、そのノイズレベルを発する時間情報も記憶している。なお、本実施の形態2に係る画像形成装置は、図1〜図3に示す本実施の形態1に係る画像形成装置1と同じ構成であるので、同じ符号を付して詳細な説明を繰返さない。
まず、記憶部1021に記憶する情報が複数の機器の各々が発するノイズレベルのみの場合について説明する。画像形成装置1が、例えば、スキャナ2を利用して1枚の原稿をコピーするジョブ処理を実行する場合、このジョブ処理によってImage Reader、エンジン、フィニッシャーが稼動する。図5を参照して、これらの機器のノイズレベルは、それぞれ「2」、「4」、「3」であるため、ジョブの発するノイズレベルは、単純に合計した「9」となる。
しかし、このジョブ処理において、スキャナ2にセットされた原稿を読み取るためのImage Readerの稼動と、原稿をコピーするためのエンジンの稼動と、コピーした用紙を排紙するためのフィニッシャーの稼動とが同時に始動し、同時に停止をすることはない。つまり、このジョブ処理では、スキャナ2にセットされた原稿を読み取るためのImage Readerの稼働が開始され、一定時間経過した後に原稿をコピーするためのエンジンの稼働が開始される。そして、このジョブ処理では、エンジンの稼働が開始され、一定時間経過した後にコピーした用紙を排紙するためのフィニッシャーの稼働が開始される。
このように、ジョブ処理により稼動する複数の機器には、各々稼動する時間が予め定められている。そこで、本実施の形態2に係る画像形成装置1では、ノイズを発する各々の機器が稼動する時間情報も予め記憶部1021に記憶してある。図7は、実施の形態2にかかる記憶部1021に格納されたデータの概略図である。図7に示した概略図では、上述で例示したスキャナ2を利用して1枚の原稿をコピーするジョブ処理において予め定められている各々の機器が稼動する期間(時間情報)を示している。図7のテーブルは、図4のテーブルに対して機器が稼働する期間(単位は秒(S))を示す時間情報を有する点で相違する。
具体的に、図7のテーブルには、画像形成装置1がジョブ処理を受け付ける時点を0秒とした場合の期間が記載されており、Image Readerがジョブ処理の受け付け後1秒〜5秒の期間に稼働することが記載されている。また、図7のテーブルには、エンジンがジョブ処理の受け付け後2秒経過時〜8秒経過時の期間、フィニッシャーがジョブ処理の受け付け後7秒経過時〜10秒経過時の期間にそれぞれ稼働することが記載されている。また、当該ジョブ処理では、スキャナ2を利用して原稿1枚をコピーするジョブ処理であるため、ADFが稼働することはなく、ADFが稼働する期間が0(ゼロ)として図7のテーブルに記載されている。
図7に示す機器が稼動する期間からノイズレベルの合計値を算出方法について説明する。図8は、実施の形態2にかかるノイズレベルの合計値の算出方法を示す図である。図8に示す各々の機器が稼動する期間は、図7で示す例示に基づいている。図8の縦軸はノイズレベルを、横軸は時間を示す。Image Readerは、ジョブ処理の受け付け後1秒経過時に稼働を始める。エンジンは、ジョブ処理の受け付け後2秒経過時に稼働を始める。この時点において稼働している機器はImage Readerとエンジンとであるため、この両機器のノイズレベルを合計した値が、この時点においてのジョブが発するノイズレベルとなる。つまり、Image Readerのノイズレベルは「2」であり、エンジンのノイズレベルは「4」であるため、ジョブ処理の受け付け後2秒経過時点でのジョブが発するノイズレベルは各々のノイズレベルを合計した「6」となる。
その後、Image Readerが停止するジョブ処理の受け付け後5秒経過時点まで、ジョブが発するノイズレベルは、ノイズレベルの合計値「6」の状態が続く。ジョブ処理の受け付け後5秒経過時からフィニッシャーが稼働を始めるジョブ処理の受け付け後7秒経過時点までの間、稼働する機器はエンジンのみとなる。すなわち、この期間のジョブが発するノイズレベルは、エンジンが発するノイズレベル「4」となる。その後、フィニッシャーが稼働を始め、ジョブが発するノイズレベルは、エンジンのノイズレベルである「4」とフィニッシャーのノイズレベルである「3」との合計値である「7」となる。続いて、ジョブ処理の受け付け後8秒経過時にエンジンが停止し、フィニッシャーのみが稼働する。最後に、ジョブ処理の受け付け後10秒経過時にフィニッシャーの稼働が停止し、ジョブ処理が終了となる。
ここで、図8に示す縦軸には、音声入力許可閾値が設定されている。この音声入力許可閾値は、実施の形態1で説明した許可閾値であり、以下、単に許可閾値と記載する。本実施の形態2では、許可閾値がノイズレベル「5」と設定されている。したがって、許可閾値「5」を超えるノイズレベルが発生する期間は、ジョブ受付後2秒経過時〜5秒経過時の期間と、7秒経過時〜8秒経過時の両期間が該当する。実施の形態1で説明した図6のフローチャートを利用すると、両期間ではジョブを静音モードで実行する(ステップS14)ことになる。そのため、画像形成装置1は、両期間以外のジョブ処理の期間において通常モードでジョブを実行することができるので、ジョブ処理の効率を高めることができる。
一方、実施の形態1においては、Image Reader、エンジン、フィニッシャーの各々が発するノイズレベルを単純に合計した「9」をジョブが発するノイズレベルとすることになるので、ジョブ処理の全期間において許可閾値を超えることになる。その結果、画像形成装置1は、ジョブ処理の全期間において静音モードに切り換えジョブを実行することになり、動作が通常モードより低下する。したがって、図8における許可閾値を越えない期間においても静音モードでジョブを稼働することになり、ジョブ処理の効率が低下する。
なお、上述の例示では、比較部1012は、稼動する期間に基づいて算出したジョブが発するノイズレベルを許可閾値と比較する場合について説明したが、これに限られず、検出部1011で検出した音声レベル、優先閾値などと比較してもよい。
<小括>
本実施の形態2に係る画像形成装置1は、記憶部1021が、ジョブの実行により複数の機器の各々から発するノイズレベルの開始時間および終了時間(稼動する期間)を記憶している。比較部1012は、記憶部1021に記憶した開始時間および終了時間に基づいて、ジョブの実行により複数の機器の各々から発するノイズレベルを時間毎に合計値を算出する。比較部1012は、音声受付部1801で音声を受け付け中に、ジョブ受付部1601でジョブを受け付けた場合、許可閾値と合計値とを時間毎に比較し、制御部1013が、比較部1012の比較結果に基づき、時間毎に合計値が許可閾値より大きい場合、複数の機器の動作を静音モードに切換える。制御部1013は、時間毎に静音モードに切換えて比較部1012で算出した合計値が許可閾値より大きい場合、時間毎にジョブ受付部1601で受け付けたジョブの実行を一時停止する。
これによれば、本実施の形態2に係る画像形成装置1は、許可閾値と開始時間および終了時間に基づいて算出したノイズレベルとを比較し、音声の指示を受け付ける処理と、画像形成装置1でジョブを実行する処理とのいずれを優先して処理するのかを制御することで、音声操作を受け付ける場合に画像形成装置で実行される処理の最適化を図りユーザの利便性を向上させることができる。
[変形例]
(1)実施の形態1では、優先閾値は許可閾値よりも大きい値に設定されていると説明したが、1つの閾値でジョブが発するノイズレベルと比較する構成でもよい。逆に、3つ以上の閾値を設け、それぞれの閾値ごとで異なる処理を行うことが可能な画像形成装置を構成してもよい。
(2)図7のテーブルでは、スキャナ2を利用して1枚の原稿をコピーするジョブ処理を実行する場合のノイズレベルの開始時間および終了時間(稼動する期間)を示したが、異なるジョブ処理についても、同様に機器ごとにノイズレベルおよびノイズレベルの開始時間および終了時間が記載されている。なお、記憶部1021に記憶されている情報は、図4および図7に示すような形式に限られず、画像形成装置1を構成する複数の機器が稼働時に発するノイズレベルが記憶され、画像形成装置1で実行するジョブに対応してノイズレベルとして読み出すことが可能な形式であればいずれの形式でもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 画像形成装置、2 スキャナ、4 フィーダ、6 プリントエンジン、8 トレー、9 給紙部、10 操作パネル装置、101 CPU、102 ROM、103 S−RAM、104 RAM、106 パネル制御部、107 OCR制御部、110 画像読取装置、120 固定記憶装置、130 短距離無線I/F、140 画像出力装置、150 プリンタコントローラー、160 ネットワークI/F、170 WirelessI/F、180 マイク、190 操作スイッチ、1011 検出部、1012 比較部、1013 制御部、1021 記憶部、1601 ジョブ受付部、1801 音声受付部。

Claims (7)

  1. 画像形成装置であって、
    ジョブを受け付けるジョブ受付手段と、
    前記画像形成装置への指示を音声にて受け付ける音声受付手段と、
    前記音声受付手段で受け付けた音声から音声レベルを検出する検出手段と、
    前記画像形成装置を構成する複数の機器が稼働時に発するノイズレベルを記憶した記憶手段と、
    前記検出手段で検出した音声レベルと、前記画像形成装置で実行するジョブに対応して前記記憶手段から読み出したノイズレベルとを比較する比較手段と、
    前記比較手段の比較結果に基づき、音声の指示を受け付ける処理と、前記画像形成装置でジョブを実行する処理とのいずれを優先して処理するのかを制御する制御手段とを備える、画像形成装置。
  2. 前記比較手段は、所定の設定に基づいて実行されるジョブで稼働される前記複数の機器の各々から発する複数のノイズレベルの合計値を算出し、
    前記比較手段は、前記検出手段で検出した音声レベルと、前記比較手段により算出された前記合計値とを比較する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記比較手段は、前記音声受付手段で音声を受け付け中に、前記ジョブ受付手段でジョブを受け付けた場合、当該ジョブで稼働される前記複数の機器の各々から発する複数のノイズレベルを前記記憶手段から読み出し、読み出したノイズレベルとあらかじめ定めた優先閾値とを比較し、
    前記制御手段は、前記比較手段の比較結果に基づき、前記優先閾値より大きいノイズレベルを発する機器の稼働をジョブが含む場合、前記音声受付手段の前記音声の受け付けを優先して実行し、前記ジョブ受付手段で受け付けたジョブの実行を一時停止する、請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、前記ジョブ受付手段で受け付けたジョブの実行において、前記優先閾値より大きいノイズレベルを発する機器の稼働のみを一時停止する、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記比較手段は、前記ジョブ受付手段で受け付けたジョブを実行中に、前記音声受付手段で音声を受け付けた場合、前記音声受付手段で音声の受け付けを許可するあらかじめ定めた許可閾値と、前記比較手段が算出した前記合計値とを比較し、
    前記制御手段は、前記比較手段の比較結果に基づき、前記合計値が前記許可閾値より大きい場合、前記音声受付手段での音声の受け付けを一時停止する、請求項2に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御手段は、前記複数の機器の動作を通常動作よりも低下させて、前記通常動作のノイズレベルよりもノイズレベルが小さい静音動作に切換える切換手段を含み、
    前記比較手段は、前記音声受付手段で音声を受け付け中に、前記ジョブ受付手段でジョブを受け付けた場合、前記音声受付手段で音声の受け付けを許可するあらかじめ定めた許可閾値と、前記比較手段が算出した前記合計値とを比較し、
    前記切換手段は、前記比較手段の比較結果に基づき、前記合計値が前記許可閾値より大きい場合、前記複数の機器の動作を前記静音動作に切換え、
    前記制御手段は、前記切換手段で前記静音動作に切換えて前記比較手段で算出した前記合計値が前記許可閾値より大きい場合、前記ジョブ受付手段で受け付けたジョブの実行を一時停止する、請求項2に記載の画像形成装置。
  7. 前記記憶手段は、ジョブの実行により前記複数の機器の各々から発するノイズレベルの開始時間および終了時間を記憶し、
    前記比較手段は、前記記憶手段に記憶した前記開始時間および前記終了時間に基づいて、ジョブの実行により前記複数の機器の各々から発するノイズレベルを時間毎に前記合計値を算出し、
    前記比較手段は、前記音声受付手段で音声を受け付け中に、前記ジョブ受付手段でジョブを受け付けた場合、前記許可閾値と前記合計値とを時間毎に比較し、
    前記切換手段は、前記比較手段の比較結果に基づき、時間毎に前記合計値が前記許可閾値より大きい場合、前記複数の機器の動作を前記静音動作に切換え、
    前記制御手段は、時間毎に前記切換手段で前記静音動作に切換えて前記比較手段で算出した前記合計値が前記許可閾値より大きい場合、時間毎に前記ジョブ受付手段で受け付けたジョブの実行を一時停止する、請求項6に記載の画像形成装置。
JP2019014115A 2019-01-30 2019-01-30 画像形成装置 Pending JP2020121452A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019014115A JP2020121452A (ja) 2019-01-30 2019-01-30 画像形成装置
US16/775,831 US11023190B2 (en) 2019-01-30 2020-01-29 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019014115A JP2020121452A (ja) 2019-01-30 2019-01-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020121452A true JP2020121452A (ja) 2020-08-13

Family

ID=71731264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019014115A Pending JP2020121452A (ja) 2019-01-30 2019-01-30 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11023190B2 (ja)
JP (1) JP2020121452A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7359008B2 (ja) * 2020-01-31 2023-10-11 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2023180622A (ja) * 2022-06-10 2023-12-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010136335A (ja) * 2008-11-05 2010-06-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP2018157370A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社リコー 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP2018169442A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 音声入力システム、音声入力装置および音声入力プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6701095B1 (en) * 1999-01-08 2004-03-02 Ricoh Company, Ltd. Office information system having a device which provides an operational message of the system when a specific event occurs
JP2016078299A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 株式会社リコー 異音動作制御装置、画像形成装置、異音動作制御方法及び異音動作制御プログラム
JP2017065090A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010136335A (ja) * 2008-11-05 2010-06-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP2018157370A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社リコー 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP2018169442A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 音声入力システム、音声入力装置および音声入力プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11023190B2 (en) 2021-06-01
US20200241820A1 (en) 2020-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8723805B2 (en) Information input device, information input method, and information input program
US8314943B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same based on speech recognition, and computer program product
US11475892B2 (en) Speech control system, speech control method, image processing apparatus, speech control apparatus, and storage medium
US11080572B2 (en) Image processing apparatus for determining a size of a document and executing a copy job
JP7159892B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、および情報処理方法
US20200193991A1 (en) Image processing system, image forming apparatus, voice input inhibition determination method, and recording medium
JP2020121452A (ja) 画像形成装置
JP2019215485A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、制御方法および制御プログラム
US10606531B2 (en) Image processing device, and operation control method thereof
US20200366800A1 (en) Apparatus
JP2009065562A (ja) 音出力装置およびこれを含む画像形成装置
JP6822374B2 (ja) 画像形成装置
JP2018144454A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
US20200152201A1 (en) System, image forming apparatus, method, and program
JP2020155804A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP7388006B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2020149602A (ja) 制御装置、画像形成システムおよびプログラム
US11647130B2 (en) Information processing system capable of connecting a plurality of voice control devices, method of controlling information processing system, and storage medium
JP7447458B2 (ja) 制御装置、制御システム及び制御プログラム
JP7392486B2 (ja) 画像形成装置、表示制御方法、およびプログラム
JP7275880B2 (ja) 画像形成装置、及び、画像形成装置の制御方法
JP2023007792A (ja) 画像形成装置
JP2022017707A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP2021009243A (ja) 画像形成装置およびそれを制御するためのプログラム
JP2020029023A (ja) 画像処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230221

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230303

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230307

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230414

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20230418