JP2020121441A - 複合材料成形方法 - Google Patents

複合材料成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020121441A
JP2020121441A JP2019013582A JP2019013582A JP2020121441A JP 2020121441 A JP2020121441 A JP 2020121441A JP 2019013582 A JP2019013582 A JP 2019013582A JP 2019013582 A JP2019013582 A JP 2019013582A JP 2020121441 A JP2020121441 A JP 2020121441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite material
equipotential
electrically conductive
magnetic field
molding method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019013582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7217457B2 (ja
Inventor
俊幸 高柳
Toshiyuki Takayanagi
俊幸 高柳
直元 石川
Naomoto Ishikawa
直元 石川
渉 西村
Wataru Nishimura
西村  渉
信幸 神原
Nobuyuki Kamihara
信幸 神原
宗太 加茂
Sota Kamo
宗太 加茂
清嘉 ▲高▼木
清嘉 ▲高▼木
Kiyoka Takagi
隆司 石田
Takashi Ishida
隆司 石田
友晴 田悟
Tomoharu Tago
友晴 田悟
幹夫 村岡
Mikio Muraoka
幹夫 村岡
吉田 征弘
Masahiro Yoshida
征弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Akita University NUC
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Akita University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Akita University NUC filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2019013582A priority Critical patent/JP7217457B2/ja
Priority to EP20749433.7A priority patent/EP3885111B1/en
Priority to US17/419,793 priority patent/US20220080682A1/en
Priority to PCT/JP2020/001292 priority patent/WO2020158416A1/ja
Publication of JP2020121441A publication Critical patent/JP2020121441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7217457B2 publication Critical patent/JP7217457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/0272Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using lost heating elements, i.e. heating means incorporated and remaining in the formed article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/20Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/88Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts characterised primarily by possessing specific properties, e.g. electrically conductive or locally reinforced
    • B29C70/882Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts characterised primarily by possessing specific properties, e.g. electrically conductive or locally reinforced partly or totally electrically conductive, e.g. for EMI shielding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0811Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using induction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0811Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using induction
    • B29C2035/0816Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using induction using eddy currents

Abstract

【課題】加熱中の複合材料に温度ムラが生じることを低減する複合材料成形方法を提供すること。【解決手段】複合材料成形方法は、強化繊維12を有する複合材料10の成形方法であって、同電位材接続ステップと、磁場印加ステップと、を有する。同電位材接続ステップは、反応前の複合材料10に、強化繊維12の端部を同電位材16で接続して、強化繊維12を含む導電性のループを形成するステップである。磁場印加ステップは、導電性のループが形成する面に交差する方向に磁場42を印加するステップである。【選択図】図3

Description

本発明は、複合材料成形方法に関する。
軽量性及び高い強度を有する材料には、強化繊維に樹脂を含浸させた複合材料が知られている。複合材料は、航空機、自動車及び船舶等に用いられている。複合材料を製造する方法としては、強化繊維に樹脂を含浸させた複合材料のシートを積層し、積層したシートを加圧した状態で、磁場を発生させる磁場コイルの付近に磁性を有する金属板を設置して、磁場を用いて複合材料を誘導加熱する方法が知られている(特許文献1参照)。
特開2014−116293号公報
複合材料は、強化繊維の部分において導電性を有する。このため、複合材料は、特定の方向を除き、電気伝導率が低い。このため、特許文献1の方法を用いて複合材料を磁場で誘導加熱する場合、特定の方向を除いて複合材料の電気伝導率が低いために、複合材料に対して全体的に磁場を印加したとしても、複合材料の領域によっては、複合材料の内部において十分な渦電流が誘起されないために十分に加熱されない領域が生じ、加熱中の複合材料に温度ムラが生じるという問題があった。これにより、特許文献1の方法を用いて複合材料を磁場で誘導加熱することで樹脂を反応させて得られる複合材料は、強度ムラが生じてしまい、高品質のものとはならないという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、加熱中の複合材料に温度ムラが生じることを低減する複合材料成形方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、複合材料成形方法は、強化繊維を有する複合材料の成形方法であって、反応前の前記複合材料に、前記強化繊維の端部を同電位材で接続して、前記強化繊維を含む導電性のループを形成する同電位材接続ステップと、前記導電性のループが形成する面に交差する方向に磁場を印加する磁場印加ステップと、を有することを特徴とする。
この構成によれば、強化繊維と複合材料における端部に配置した同電位材とにより導電性のループを形成するので、磁場の印加に応じて複合材料における同電位材の間の領域において、すなわち複合材料の全体に渡って、十分な渦電流を誘起することができるため、加熱中の複合材料に温度ムラが生じることを低減することができる。これにより、この構成によれば、樹脂を反応させて得られる複合材料に強度ムラが生じることを低減することができるので、高品質な複合材料を得ることができる。
この構成において、前記同電位材接続ステップでは、2本の前記強化繊維の一端側の前記端部同士と他端側の前記端部同士とを前記同電位材で接続することが好ましい。この構成によれば、当該2本の強化繊維を含む導電性のループを形成するので、当該2本の強化繊維の間の領域において十分な渦電流を誘起することができる。これにより、強化繊維が配された複合材料の如何なる領域において十分な渦電流を誘起することができるため、加熱中の複合材料に温度ムラが生じることをさらに低減することができる。
もしくは、この構成において、前記同電位材接続ステップでは、同一の前記強化繊維の一端側の前記端部と他端側の前記端部とを前記同電位材で接続することが好ましい。この構成によれば、当該1本のみの強化繊維を含む導電性のループを形成するので、所定の2本の強化繊維の間の領域を、十分な渦電流を誘起する領域の間に配することができる。なお、十分な渦電流を誘起する領域の間は、加熱効率が好ましい領域となる。これにより、強化繊維が配された複合材料の如何なる領域も、加熱領域が好ましい領域にすることができるため、加熱中の複合材料に温度ムラが生じることをさらに低減することができる。
これらの構成において、前記同電位材接続ステップでは、前記同電位材として、前記強化繊維との間に形成される接触抵抗が100Ω以下であることが好ましい。この構成によれば、強化繊維を含む導電性のループに電流が流れることを容易にすることができる。これにより、より多くの強化繊維を含む導電性のループを複合材料の加熱に寄与させて、加熱効率を向上させることができる。
これらの構成において、前記磁場印加ステップの後に、前記同電位材を除去する同電位材除去ステップをさらに有することが好ましい。この構成によれば、強度ムラが生じることを低減した複合材料を、同電位材の影響を受けない形で使用することを可能にする。
この構成において、前記同電位材接続ステップでは、前記同電位材として電気伝導性治具材料を使用し、前記複合材料に前記電気伝導性治具材料を設置することで前記導電性のループを形成し、前記同電位材除去ステップでは、前記同電位材としての前記電気伝導性治具材料を前記複合材料から退避させることが好ましい。また、前記電気伝導性治具材料は、電気伝導性材料のフォイル、電気伝導性材料の板、電気伝導性材料の針、及び、電気伝導性材料のくし部材の少なくともいずれかを含むことが好ましい。これらの構成によれば、強化繊維を含む導電性のループを形成するために同電位材が設置された複合材料の領域についても、同電位材の影響を低減した形で使用することを可能にする。
もしくは、この構成において、前記同電位材接続ステップでは、前記同電位材として電気伝導性塗布材料を使用し、前記複合材料に前記電気伝導性塗布材料を塗布することで前記導電性のループを形成し、前記同電位材除去ステップでは、前記複合材料における前記電気伝導性塗布材料が塗布された領域を切除することが好ましい。また、前記電気伝導性塗布材料は、電気伝導性材料のペースト、電気伝導性材料のインク、及び、電気伝導性材料のめっき液の少なくともいずれかを含むことが好ましい。これらの構成によれば、強化繊維を含む導電性のループを形成する際に生じ得る接触抵抗を最小限に低減することができるので、より多くの強化繊維を含む導電性のループを複合材料の加熱に寄与させて、加熱効率を向上させることができる。
本発明によれば、加熱中の複合材料に温度ムラが生じることを低減する複合材料成形方法を提供することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る複合材料成形方法のフローチャートである。 図2は、図1に示された複合材料成形方法の同電位材接続ステップを示す上面図である。 図3は、図1に示された複合材料成形方法の磁場印加ステップを示す側面図である。 図4は、図1に示された複合材料成形方法の同電位材除去ステップの第1例を示す上面図である。 図5は、図1に示された複合材料成形方法の同電位材除去ステップの第2例を示す上面図である。 図6は、本発明の第2の実施形態に係る複合材料成形方法の同電位材接続ステップを示す上面図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る複合材料成形方法のフローチャートである。第1の実施形態に係る複合材料成形方法は、図1に示すように、同電位材接続ステップS12と、磁場印加ステップS14と、同電位材除去ステップS16と、を有する。
図2は、図1に示された複合材料成形方法の同電位材接続ステップS12を示す上面図である。本発明の第1の実施形態に係る複合材料成形方法による処理対象である複合材料10は、図2に示すように、強化繊維12と、樹脂14と、を有する。複合材料10は、水平方向である図1に示すXY平面方向に、平面状に沿って延びている平板形状に成形された材料が例示される。なお、本発明では、複合材料10は、このような平板形状に成形される形態に限定されず、曲線を有する複雑な形状等、いかなる形状に成形されていてもよい。
強化繊維12は、本実施形態では、それらのほとんどが、複合材料10の内部に、図2に示すX軸方向、すなわち複合材料10が延びる平面内の一方向に沿って延びて、図2に示すY軸方向、すなわち複合材料10が延びる平面内の他方向に沿って配列されており、複合材料10がいわゆる一方向材となっている。なお、強化繊維12は、この配列形態に限定されず、当該一方向とは異なる方向に沿って延びているものが一部存在していてもよい。以下において、複合材料10において強化繊維12が延びる方向(X軸方向)を繊維方向と称し、複合材料10において強化繊維12が延びる方向に直交する平面内の方向(Y軸方向)を幅方向と称する。強化繊維12は、第1の実施形態では炭素繊維が例示されるが、これに限定されることはなく、その他の電気伝導性を有する繊維、例えば、金属繊維でもよい。また、強化繊維12は、一部が、複合材料10の内部に、複合材料10が延びる平面内の一方向に沿って延びて配置され、残りの一部が、当該一方向とは異なる平面内の他方向に沿って延びて配置された形態、例えば複合材料10がクロス材となっている形態であってもよく、この場合には、一方向に沿って延びる強化繊維12と、他方向に沿って延びる強化繊維12とが概ね複合材料10の内部で導電性のループを形成していないものが、より顕著に本発明の実施形態に係る複合材料成形方法による大きな作用効果を得ることができる。
樹脂14は、強化繊維12に含浸されており、本発明の第1の実施形態に係る複合材料成形方法に含まれる後述する磁場印加ステップS14を経て、反応する。樹脂14は、加熱されることで軟化状態または半硬化状態から硬化状態に熱硬化反応する熱硬化性樹脂と、加熱されることで熱溶融反応する熱可塑性樹脂と、が例示される。以下において、樹脂14は、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂とを区別しない場合には、熱硬化性樹脂の熱硬化反応と熱可塑性樹脂の熱溶融反応とを、単に反応と称する。
樹脂14は、第1の実施形態では、熱硬化性樹脂である場合、エポキシ系樹脂を有する樹脂が例示される。樹脂14がエポキシ系樹脂を有する場合、さらに軽量性及びさらに高い強度を有するので、好ましい。樹脂14は、第1の実施形態では、熱硬化性樹脂である場合、他には、ポリエステル樹脂及びビニルエステル樹脂が例示される。樹脂14は、第1の実施形態では、熱可塑性樹脂である場合、ポリアミド樹脂、ポリプロピレン樹脂、ABS(Acrylonitrile Butadiene Styrene)樹脂、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)、及びポリフェニレンサルファイド(PPS)等が例示される。ただし、樹脂14は、これらに限定されず、その他の樹脂でもよい。
樹脂14の反応前の複合材料10は、本実施形態では、例えば、複合材料のプリプレグである。樹脂14の反応後の複合材料10は、軽量性及び高い強度を有する。
同電位材接続ステップS12は、図2に示すように、反応前の複合材料10に、強化繊維12の端部を同電位材16で接続して、強化繊維12を含む導電性のループを形成するステップである。
同電位材接続ステップS12では、本実施形態では、図2に示すように、複数本の強化繊維12の一端側の端部同士と他端側の端部同士とをそれぞれ、幅方向に沿って設置した同電位材16で接続することで、一端側同士と他端側同士とが接続された当該2本の強化繊維12と2箇所の同電位材16とを含む導電性のループを形成する。ここで、強化繊維12の一端側の端部とは、強化繊維12における2箇所のうち一端に近い側の端部という意味であり、強化繊維12の他端側の端部とは、強化繊維12における2箇所のうち他端に近い側の端部という意味である。強化繊維12の一端側の端部とは、強化繊維12の一端であってもよく、強化繊維12の一端より少し中央側の部分であってもよい。また、強化繊維12の他端側の端部とは、強化繊維12の他端であってもよく、強化繊維12の他端より少し中央側の部分であってもよい。なお、本実施形態では、複数本の強化繊維12の一端側の端部同士と他端側の端部同士とを同電位材16で接続しているが、本発明はこれに限定されず、少なくとも2本の強化繊維12の一端側の端部同士と他端側の端部同士とをそれぞれ同電位材16で接続すれば、当該2本の強化繊維12と同電位材16とを含む導電性のループを形成することができる。
同電位材接続ステップS12で使用する同電位材16は、電気伝導性を有する材料、すなわち電気伝導性材料で構成され、接続する2箇所の電位を概ね等しくする性質を有する材料である。同電位材接続ステップS12で使用する同電位材16を構成する電気伝導性材料は、例えば、電気伝導性を有する金属材料、電気伝導性を有するセラミックスや炭素系材料等の無機材料、電気伝導性を有する有機材料等が好ましい。同電位材接続ステップS12で使用する同電位材16を構成する電気伝導性材料が電気伝導性を有する金属材料である場合、この電気伝導性を有する金属材料は、電気伝導性の高い金属材料であることが好ましく、電気伝導性の高い金属材料としては、例えば、アルミニウム、鉄、銅、銀、金等が用いられることが好ましい。
また、同電位材接続ステップS12で使用する同電位材16は、強化繊維12との間に形成される接触抵抗が100Ω以下であることが好ましく、1Ω以上10Ω以下であることがより好ましく、これらの場合、追って説明する磁場印加ステップS14において、強化繊維12を含む導電性のループに電流が流れることを容易にすることができる。
また、同電位材接続ステップS12で使用する同電位材16は、複合材料10に対して塗布することで電気伝導性材料の塗布膜(例えば、金属の塗布膜)を形成する電気伝導性塗布材料(例えば、金属塗布材料)と、複合材料10に対して着脱可能に設置及び退避することが可能な電気伝導性治具材料(例えば、金属治具材料)と、の少なくともいずれかを好適に採用することができる。また、同電位材接続ステップS12で使用する同電位材16は、電気伝導性塗布材料と電気伝導性治具材料とを適宜組み合わせたものも好適に採用することができる。
同電位材接続ステップS12において同電位材16として電気伝導性塗布材料を採用する場合、電気伝導性塗布材料は、電気伝導性材料の微粉末が溶剤中に分散した電気伝導性材料のペースト(例えば、金属ペースト)及び電気伝導性材料のインク(例えば、金属インク)、並びに、電気伝導性材料のイオン(例えば、金属イオン)が溶解した電気伝導性材料のめっき液(例えば、金属めっき液)の少なくともいずれかを好適に採用することができる。また、同電位材接続ステップS12において同電位材16として電気伝導性塗布材料を採用する場合、電気伝導性塗布材料は、電気伝導性材料のペースト、電気伝導性材料のインク、及び、電気伝導性材料のめっき液を適宜組み合わせたものも好適に採用することができる。
同電位材接続ステップS12において同電位材16として上記したような電気伝導性塗布材料を採用する場合、例えば、強化繊維12の一端側の端部及び他端側の端部のそれぞれにおいて、複合材料10の鉛直方向上側の面または鉛直方向下側の面に、強化繊維12間を跨ぐように幅方向に沿って電気伝導性塗布材料の塗布及び乾燥処理を施すことで、電気伝導性材料の膜(例えば、金属膜)という形で同電位材16を形成することができる。もしくは、同電位材接続ステップS12において同電位材16として上記したような電気伝導性塗布材料を採用する場合、複合材料10における強化繊維12の一端側の側面と強化繊維12の他端側の側面とに、強化繊維12間を跨ぐように幅方向に沿って電気伝導性塗布材料の塗布及び乾燥処理を施すことで、電気伝導性材料の膜(例えば、金属膜)という形で同電位材16を形成することができる。
同電位材接続ステップS12において同電位材16として上記したような電気伝導性塗布材料を採用する場合、複合材料10において露出する強化繊維12の先端部分に緻密に密着した同電位材16を形成することができるため、強化繊維12を含む導電性のループを形成する際に生じ得る接触抵抗を最小限に低減することができるので、追って説明する磁場印加ステップS14において、より多くの強化繊維12を含む導電性のループを複合材料10の加熱に寄与させて、加熱効率を向上させることができる。
同電位材接続ステップS12において同電位材16として電気伝導性治具材料を採用する場合、電気伝導性治具材料は、薄くて容易に変形可能な電気伝導性材料のフォイル(例えば、金属フォイル)、電気伝導性材料のフォイルより少し厚くてある一定の剛性を有する電気伝導性材料の板(例えば、金属板)、一軸方向に延びて形成された電気伝導性材料の針(例えば、金属針)、及び、板状の長辺の一方に切込みが入れられて複数の挿入可能な歯が形成された電気伝導性材料のくし(例えば、金属くし)の少なくともいずれかを好適に採用することができる。また、同電位材接続ステップS12において同電位材16として電気伝導性治具材料を採用する場合、電気伝導性治具材料は、電気伝導性材料のフォイル、電気伝導性材料の板、電気伝導性材料の針、及び、電気伝導性材料のくしを適宜組み合わせたものも好適に採用することができる。
同電位材接続ステップS12において同電位材16として上記したような電気伝導性治具材料を採用する場合、例えば、強化繊維12の一端側の端部及び他端側の端部のそれぞれにおいて、複合材料10の鉛直方向上側の面または鉛直方向下側の面に、強化繊維12間を跨ぐように幅方向に沿って電気伝導性治具材料の設置処理を施すことで、同電位材16を設置することができる。もしくは、同電位材接続ステップS12において同電位材16として上記したような電気伝導性治具材料を採用する場合、複合材料10における強化繊維12の一端側の側面と強化繊維12の他端側の側面とに、強化繊維12間を跨ぐように幅方向に沿って電気伝導性治具材料の設置処理を施すことで、同電位材16を設置することができる。
同電位材接続ステップS12において同電位材16として上記したような電気伝導性治具材料を採用する場合、追って説明する磁場印加ステップS14において樹脂14を反応させた後でも、追って説明する同電位材除去ステップS16において取り外して退避させることができるため、強化繊維12を含む導電性のループを形成するために同電位材16が設置された複合材料10の領域についても、同電位材16の影響を低減した形で使用することを可能にする。
同電位材接続ステップS12を実行することにより、電気伝導性を有する2本の強化繊維12と、当該2本の強化繊維12の一端側の端部同士と他端側の端部同士とを接続する電気伝導性を有する2箇所の同電位材16とを含む導電性のループを形成する。この導電性のループは、後述する磁場印加ステップS14において磁場コイル40で印加される磁場42によって渦電流が誘起されることを可能にしており、さらに、渦電流が誘起されるに起因して、同電位材16よりも電気抵抗が高い強化繊維12において、強化繊維12自体の電気抵抗によって発熱が生じることを可能にしている。すなわち、この導電性のループは、磁場42に応じて複合材料10の内部に発熱を生じさせることを可能にしている。複合材料10に含まれる強化繊維12で生じた発熱は、複合材料10に含まれる樹脂14に伝えられ、樹脂14の反応に寄与する。これにより、同電位材接続ステップS12では、同電位材16が、強化繊維12との間で形成する導電性のループにより、複合材料10の内部を含む領域において磁場42の印加に応じて確実に十分な渦電流が誘起される状態とすることができるため、加熱中の複合材料10に温度ムラが生じることが低減した状態とすることができる。
図3は、図1に示された複合材料成形方法の磁場印加ステップS14を示す側面図である。なお、図2におけるX軸方向、Y軸方向及びZ軸方向と、図3におけるX軸方向、Y軸方向及びZ軸方向とは一致し、その後の説明に用いる図面においても、X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向は、互いに一致するものとする。
本発明の第1の実施形態に係る複合材料成形方法の磁場印加ステップS14を実行する複合材料成形装置20は、図3に示すように、加圧ヘッド30と、磁場コイル40と、制御部50と、を備える。複合材料成形装置20は、後述する磁場印加ステップS14を実行して、強化繊維12に樹脂14を含浸させて同電位材16を配した反応前の複合材料10を、複合材料10における2箇所の同電位材16の間の領域において、所定の大きさ及び所定の形状に成形しつつ、樹脂14を反応させる。
第1の実施形態に係る複合材料成形装置20は、図3に示すように、鉛直方向であるZ軸方向に沿う方向に直交し、かつ、水平方向であるXY平面方向に延びる平面台22の鉛直方向上側に配置した複合材料10に対して、後述する磁場印加ステップS14を実行する。本実施形態では、複合材料成形装置20における鉛直方向であるZ軸方向に沿う方向と、複合材料10の厚さ方向とが一致している。以下において、適宜、複合材料10における鉛直方向下側を一方側と称し、複合材料10における鉛直方向上側を他方側と称する。なお、本実施形態では、平面台22の鉛直方向上側に配置した複合材料10に対して磁場印加ステップS14を実行するが、本発明はこれに限定されず、いかなる配置の複合材料10に対して磁場印加ステップS14を実行する形態であってもよい。
また、2箇所の同電位材16の間の領域のうち、複合材料10において加圧ヘッド30及び磁場コイル40により加圧処理及び加熱処理を受ける領域の部分を、所定の領域18と称する。また、所定の領域18は、本実施形態では、複合材料10における2箇所の同電位材16の間の領域の一部であるが、本発明はこれに限定されず、複合材料10における2箇所の同電位材16の間の領域の全部であってもよく、複合材料10における2箇所の同電位材16の間の領域の一部または全部を含む領域であってもよい。
平面台22は、磁場コイル40が印加する磁場42に対して透明な材料、すなわち、磁場コイル40が印加する磁場42によってほとんど内部に渦電流を誘起されず、磁場コイル40が印加する磁場42に応じてほとんど内部に発熱を生じさせない材料で構成されている。平面台22を形成する材料は、第1の実施形態では、いずれも、磁場42に対して透明であり、かつ、耐圧性及び耐熱性が高い材料であるPEEK樹脂、及びセラミックスが好ましい。
加圧ヘッド30は、図3に示すように、複合材料10の所定の領域18の他方側と対向して設けられており、複合材料10及び平面台22を介して、磁場コイル40と鉛直方向に対向して設けられている。加圧ヘッド30は、複合材料10の所定の領域18を、複合材料10の他方側から加圧する。
加圧ヘッド30は、図2に示すように、加圧ヘッド本体32を含む。加圧ヘッド本体32は、磁場コイル40が印加する磁場42に対して透明な材料で形成されている。加圧ヘッド本体32を形成する材料は、磁場42に対して透明で、かつ、耐圧性及び耐熱性が高い材料であるPEEK樹脂、及びセラミックスであることが好ましい。
加圧ヘッド本体32は、鉛直方向上側に、図示しない加圧シリンダが設けられており、この加圧シリンダが制御部50と電気的に接続されている。加圧ヘッド30は、制御部50により加圧ヘッド本体32の加圧シリンダが制御されることにより、複合材料10に対して相対的に鉛直方向上下に移動することができ、かつ、複合材料10に対して鉛直方向下側へ向けて印加する圧力を変更することができる。加圧ヘッド30は、複合材料10の所定の領域18を200kPa以上800kPa以下で加圧することが好ましく、300kPa以上600kPa以下で加圧することがより好ましい。
磁場コイル40は、図3に示すように、複合材料10の所定の領域18の一方側と対向して設けられており、平面台22及び複合材料10を介して、加圧ヘッド30と鉛直方向に対向して設けられている。磁場コイル40は、複合材料10の所定の領域18に、複合材料10の一方側から磁場42を印加する。
磁場コイル40は、第1の実施形態では、1つのコイルが配置された形態が例示されるが、複数のコイルが所定の形状、例えば正方形状に配列された形態が用いられてもよい。磁場コイル40は、コイルが配置された水平方向の領域と同等の領域に磁場42を印加する。第1の実施形態では、磁場コイル40が磁場42を印加する領域は、複合材料10の所定の領域18に対応していることが好ましい。
磁場コイル40に含まれるコイルは、コイルの中心軸が複合材料10の延びる平面と交差する方向を向いている。磁場コイル40は、強化繊維12が並ぶ面と交差する方向に沿って磁場42を発生させることで、同電位材接続ステップS12で形成した強化繊維12と同電位材16とによる導電性のループが形成する平面と交差する方向に沿って磁場42を発生させる。磁場コイル40は、磁場コイル40の鉛直方向上側の端部が複合材料10の一方側の面と所定の距離を離して配置されている。この所定の距離は、1.5cmが例示される。
磁場コイル40に含まれるコイルは、コイルの中心軸が鉛直方向に沿った方向を向いていることが好ましい。この場合、磁場コイル40は、強化繊維12が並ぶ面と直交する方向に沿って磁場42を発生させることで、同電位材接続ステップS12で形成した強化繊維12と同電位材16とによる導電性のループが形成する平面と直交する方向に沿って磁場42を発生させる。そして、磁場コイル40は、この導電性のループが形成する平面と直交する方向に沿った磁場42を印加することで、この導電性のループに効率よく渦電流を誘起させることができるため、効率よく発熱を生じさせることができる。このため、磁場コイル40は、効率よく複合材料10の所定の領域18を加熱することができる。
磁場コイル40は、制御部50と電気的に接続されている。磁場コイル40は、制御部50により制御されることにより、複合材料10に対して鉛直方向上側へ向けて印加する磁場42の大きさ及び周波数等を変更することができる。磁場コイル40は、複合材料10の所定の領域18に900kHz以上の高周波磁場を印加することが好ましい。
制御部50は、加圧ヘッド本体32に設けられている加圧シリンダと、電気的に接続されている。制御部50は、磁場コイル40と電気的に接続されている。制御部50は、加圧シリンダを制御することで加圧ヘッド30を制御し、これにより、加圧ヘッド30の複合材料10に対する相対的な鉛直方向の位置と、複合材料10に対して鉛直方向下側へ向けて印加する圧力と、等を制御することができる。制御部50は、磁場コイル40に流す電流を制御することで、磁場コイル40が印加する磁場42の大きさ及び周波数を制御することができ、これにより、複合材料10の具体的な樹脂の組成等に応じて、複合材料10を加熱する加熱温度、昇温速度、及び加熱時間を制御することができる。
制御部50は、記憶部と、処理部と、を備える。記憶部は、例えばRAM、ROM及びフラッシュメモリー等の記憶装置を有し、処理部により処理されるソフトウェア・プログラム及びこのソフトウェア・プログラムにより参照されるデータ等を記憶する。また、記憶部は、処理部が処理結果等を一時的に記憶する記憶領域としても機能する。処理部は、記憶部からソフトウェア・プログラム等を読み出して処理することで、ソフトウェア・プログラムの内容に応じた機能、具体的には、複合材料成形装置20によって実行される複合材料成形方法における磁場印加ステップS14の実行を可能にする種々の機能を発揮する。
複合材料成形装置20は、複合材料10に対する加圧ヘッド30の水平方向の位置と、複合材料10に対する磁場コイル40の水平方向の位置と、を同期して変化させる図示しない移動機構が設けられていてもよい。この移動機構は、制御部50により制御され、複合材料成形装置20による成形加工中に、加圧ヘッド30により加圧する領域及び磁場コイル40により磁場42を印加する領域である所定の領域18を、複合材料10において移動させることができる。制御部50は、所定の領域18が複合材料10のどの領域を移動したかどうかを、随時判定することができる。
同電位材接続ステップS12の後、同電位材16を設置した反応前の複合材料10に対して、磁場印加ステップS14に先駆けて、磁場印加ステップS14を実行するためのステップを実行する。具体的には、まず、平面台22の鉛直方向上側に反応前の複合材料10を配置する配置ステップを実行する。
次に、平面台22に配置された反応前の複合材料10に、加圧ヘッド30により加圧する加圧ステップを実行する。この加圧ステップでは、詳細には、まず、制御部50が、同電位材16を設置した反応前の複合材料10の他方側と鉛直方向に対向する位置に、加圧ヘッド30を移動させて、加圧ヘッド30を複合材料10の所定の領域18に向けた状態とする。この加圧ステップでは、次に、制御部50が、加圧ヘッド30を複合材料10の所定の領域18の他方側に押し当てながら、複合材料10の所定の領域18を他方側から加圧する。
磁場印加ステップS14は、図3に示すように、複合材料成形装置20が磁場コイル40により、同電位材接続ステップS12で形成した強化繊維12を含む導電性のループが形成する面に交差する方向に磁場42を印加するステップである。
磁場印加ステップS14では、具体的には、まず、制御部50が、平面台22の上に配置され、加圧ヘッド30により加圧された状態の複合材料10の所定の領域18の一方側と鉛直方向に対向する位置に、複合材料10の所定の領域18に向けて磁場コイル40を移動させて配置する。磁場印加ステップS14では、次に、制御部50が、磁場コイル40に電流を流すことで、磁場コイル40により複合材料10の一方側から磁場42を印加して、複合材料10の所定の領域18を加熱することで、複合材料10を構成する樹脂14を反応させる。
磁場印加ステップS14では、同電位材接続ステップS12で形成した強化繊維12と同電位材16とを含む導電性のループが形成する平面と交差する方向に沿って磁場42を発生させる。このため、磁場印加ステップS14では、この導電性のループが、この導電性のループが形成する平面と直交する方向に沿った磁場42が印加されることで、効率よく渦電流が誘起されるため、効率よく発熱を生じさせることができる。このため、磁場印加ステップS14では、効率よく複合材料10の所定の領域18を加熱することができる。
なお、本実施形態では、磁場印加ステップS14において、複合材料10の所定の領域18を加圧ヘッド30により加圧しながら、磁場コイル40を使用して磁場加熱しているが、本発明はこれに限定されず、加圧ヘッド30とは異なる機器を使用して加圧しながら磁場加熱する形態でもよく、予め圧縮処理をして圧縮状態にした複合材料10を加圧しない状態で磁場加熱する形態でもよい。
同電位材除去ステップS16は、磁場印加ステップS14の後に実行され、同電位材接続ステップS12によって設置された同電位材16を除去するステップである。
図4は、図1に示された複合材料成形方法の同電位材除去ステップS16の第1例を示す上面図である。同電位材除去ステップS16では、同電位材接続ステップS12において同電位材16として電気伝導性塗布材料を採用した場合、図4に示すように、2箇所の同電位材16の互いに対向する側の端部に沿った切断線19で切断することで、同電位材16が接続された複合材料10の2箇所の領域を切除することが好ましい。同電位材除去ステップS16では、本実施形態では、繊維方向の一端側の端部である+X側の同電位材16が接続された部分と、繊維方向の他端側の端部である−X側の同電位材16が接続された部分と、を切除することで、繊維方向の中央領域の同電位材16が接続されていない部分を取り出して、複合材料10の成形品とする。
図5は、図1に示された複合材料成形方法の同電位材除去ステップS16の第2例を示す上面図である。同電位材除去ステップS16では、同電位材接続ステップS12において同電位材16として電気伝導性治具材料を採用した場合、図5に示すように、2箇所に設置した同電位材16を取り外して退避させることが好ましい。同電位材除去ステップS16では、同電位材16を取り外して退避させることで、同電位材16が接続されていた両端側も含めた全体部分を、複合材料10の成形品とする。
第1の実施形態に係る複合材料成形方法は、以上のような構成を有するので、強化繊維12と複合材料10における端部に配置した同電位材16とにより導電性のループを形成するので、磁場42の印加に応じて複合材料10における同電位材16の間の領域において、すなわち複合材料10の全体に渡って、十分な渦電流を誘起することができるため、加熱中の複合材料10に温度ムラが生じることを低減することができる。これにより、第1の実施形態に係る複合材料成形方法は、樹脂14を反応させて得られる複合材料10に強度ムラが生じることを低減することができるので、高品質な複合材料10を得ることができる。
また、第1の実施形態に係る複合材料成形方法は、同電位材接続ステップS12では、2本の強化繊維12の一端側の端部同士と他端側の端部同士とを2箇所の同電位材16で接続する。このため、第1の実施形態に係る複合材料成形方法は、当該2本の強化繊維12を含む導電性のループを形成するので、当該2本の強化繊維12の間の領域において十分な渦電流を誘起することができる。これにより、第1の実施形態に係る複合材料成形方法は、強化繊維12が配された複合材料10の如何なる領域において十分な渦電流を誘起することができるため、加熱中の複合材料10に温度ムラが生じることをさらに低減することができる。
また、第1の実施形態に係る複合材料成形方法は、同電位材接続ステップS12では、同電位材16として、強化繊維12との間に形成される接触抵抗が100Ω以下である。このため、第1の実施形態に係る複合材料成形方法は、強化繊維12を含む導電性のループに電流が流れることを容易にすることができる。これにより、第1の実施形態に係る複合材料成形方法は、より多くの強化繊維12を含む導電性のループを複合材料10の加熱に寄与させて、加熱効率を向上させることができる。
また、第1の実施形態に係る複合材料成形方法は、磁場印加ステップS14の後に、同電位材16を除去する同電位材除去ステップS16をさらに有する。このため、第1の実施形態に係る複合材料成形方法は、強度ムラが生じることを低減した複合材料10を、同電位材16の影響を受けない形で使用することを可能にする。
また、第1の実施形態に係る複合材料成形方法は、同電位材接続ステップS12において、同電位材16として電気伝導性治具材料を使用し、複合材料10に電気伝導性治具材料を設置することで導電性のループを形成し、同電位材除去ステップS16において、同電位材16としての電気伝導性治具材料を複合材料10から退避させることができる。この場合、第1の実施形態に係る複合材料成形方法は、電気伝導性治具材料として、電気伝導性材料のフォイル、電気伝導性材料の板、電気伝導性材料の針、及び、電気伝導性材料のくし部材の少なくともいずれかを含むものを採用することができる。このため、第1の実施形態に係る複合材料成形方法は、強化繊維12を含む導電性のループを形成するために同電位材16が設置された複合材料10の領域についても、同電位材16の影響を低減した形で使用することを可能にする。
また、第1の実施形態に係る複合材料成形方法は、同電位材接続ステップS12において、同電位材16として電気伝導性塗布材料を使用し、複合材料10に電気伝導性塗布材料を塗布することで導電性のループを形成し、同電位材除去ステップS16において、複合材料10における電気伝導性塗布材料が塗布された領域を切除することができる。この場合、第1の実施形態に係る複合材料成形方法は、電気伝導性塗布材料として、電気伝導性材料のペースト、電気伝導性材料のインク、及び、電気伝導性材料のめっき液の少なくともいずれかを含むものを採用することができる。このため、第1の実施形態に係る複合材料成形方法は、強化繊維12を含む導電性のループを形成する際に生じ得る接触抵抗を最小限に低減することができるので、より多くの強化繊維12を含む導電性のループを複合材料10の加熱に寄与させて、加熱効率を向上させることができる。
[第2の実施形態]
図6は、本発明の第2の実施形態に係る複合材料成形方法の同電位材接続ステップS12を示す上面図である。第2の実施形態に係る複合材料成形方法は、第1の実施形態に係る複合材料成形方法において、同電位材接続ステップS12で樹脂14の反応前の複合材料10に対して設置する同電位材16を同電位材56に変更したものである。第2の実施形態に係る複合材料成形方法は、他の構成については、第1の実施形態に係る複合材料成形方法と同様である。第2の実施形態に係る複合材料成形方法の説明では、第1の実施形態に係る複合材料成形方法と同様の構成に第1の実施形態と同一の符号群を用い、その詳細な説明を省略する。
第2の実施形態に係る複合材料成形方法の同電位材接続ステップS12で使用する同電位材56は、図6に示すように、一対の両端部材57と、一対の両端接続部材58と、を有する。一対の両端部材57と、一対の両端接続部材58とは、いずれも、同電位材16と同様の電気伝導性材料で構成されている。また、一対の両端部材57と、一対の両端接続部材58とは、本実施形態では、いずれも、電気伝導性治具材料を使用しているが、本発明はこれに限定されず、これらの一部または全部について、電気伝導性塗布材料を使用してもよい。
一対の両端部材57は、同電位材接続ステップS12で設置される際に、複合材料10の幅方向に沿って、一方が強化繊維12の一端側の端部同士を跨ぐように、他方が強化繊維12の他端側の端部同士を跨ぐように、それぞれ配置される部分であり、複合材料10の幅方向の長さよりも、幅方向に長く形成されている。
一対の両端接続部材58は、同電位材接続ステップS12で設置される際に、複合材料10の繊維方向に沿って、複合材料10に対して幅方向の両外側にそれぞれ配置される部分であり、互いに平行に形成され、一端が一対の両端部材57の一方と電気的に接続され、他端が一対の両端部材57の他方と電気的に接続されている。
本発明の第2の実施形態に係る複合材料成形方法の同電位材接続ステップS12は、図6に示すように、同一の強化繊維12の一端側の端部と他端側の端部とを同電位材56で接続するステップである。第2の実施形態に係る同電位材接続ステップS12では、具体的には、同電位材56における一対の両端部材57を、一方が強化繊維12の一端側の端部同士を跨ぐように、他方が強化繊維12の他端側の端部同士を跨ぐように、複合材料10に設置する。第2の実施形態に係る同電位材接続ステップS12では、この設置に伴い、一対の両端接続部材58を、強化繊維12に対して概ね平行な方向に沿って、複合材料10に対して幅方向の両外側にそれぞれ配置する。
このように、第2の実施形態に係る同電位材接続ステップS12では、複合材料10に対して幅方向の一方側にある任意の1本のみの強化繊維12と、一対の両端部材57と、一対の両端接続部材58の一方とを含む図6に示す導電性のループ59を、複合材料10の内部と複合材料10の幅方向の外側の一方とを跨ぐように形成し、なおかつ、複合材料10に対して幅方向の他方側にある任意の1本のみの強化繊維12と、一対の両端部材57と、一対の両端接続部材58の他方とを含む図6に示す導電性のループ59を、複合材料10の内部と複合材料10の幅方向の外側の他方とを跨ぐように形成する。すなわち、第2の実施形態に係る同電位材接続ステップS12では、所定の2本の強化繊維12の間の領域を、十分な渦電流を誘起する領域の間に配することができ、これにより、複合材料10が配置されている領域を、十分な渦電流を誘起する領域の間に配することができる。なお、十分な渦電流を誘起する領域の間は、加熱効率が好ましい領域となる。
第2の実施形態に係る同電位材接続ステップS12では、上記したように、図6に示す導電性のループ59を形成するので、その後に実行する第2の実施形態に係る磁場印加ステップS14では、これらの導電性のループ59が形成する平面と交差する方向に沿って磁場42を発生させることで、効率よく渦電流を誘起するため、効率よく発熱を生じさせて、効率よく複合材料10を加熱することができる。
第2の実施形態に係る複合材料成形方法は、以上のような構成を有するので、2本の強化繊維12の一端側の端部同士と他端側の端部同士とを2箇所の同電位材16で接続することによってもたらされる作用効果を除き、第1の実施形態に係る複合材料成形方法がもたらすものと同様の作用効果をもたらす。
また、第2の実施形態に係る複合材料成形方法は、同電位材接続ステップS12において、同一の強化繊維12の一端側の端部と他端側の端部とを同電位材56で接続する。このため、第2の実施形態に係る複合材料成形方法は、当該1本のみの強化繊維12を含む導電性のループ59を形成するので、所定の2本の強化繊維12の間の領域を、十分な渦電流を誘起する領域の間に配することができる。なお、十分な渦電流を誘起する領域の間は、加熱効率が好ましい領域となる。これにより、第2の実施形態に係る複合材料成形方法は、強化繊維12が配された複合材料10の如何なる領域も、加熱領域が好ましい領域にすることができるため、加熱中の複合材料10に温度ムラが生じることをさらに低減することができる。
[第3の実施形態]
第3の実施形態に係る複合材料成形方法は、第1の実施形態及び第2の実施形態の各形態に対し、成形される複合材料10として強化繊維12と樹脂14としての熱可塑性樹脂繊維との混紡であるコミングル材を選択したものである。コミングル材は、強化繊維12と熱可塑性樹脂繊維とをニット状に織り込んだコミングルニット材も含む。第3の実施形態に係る複合材料成形方法及びこの方法により成形される複合材料10であるコミングル材は、以上のような構成を有するので、第1の実施形態及び第2の実施形態の各形態と同様の作用効果を奏する。
10 複合材料
12 強化繊維
14 樹脂
16,56 同電位材
18 所定の領域
19 切断線
20 複合材料成形装置
22 平面台
30 加圧ヘッド
32 加圧ヘッド本体
40 磁場コイル
42 磁場
50 制御部
57 両端部材
58 両端接続部材
59 導電性のループ

Claims (9)

  1. 強化繊維を有する複合材料の成形方法であって、
    反応前の前記複合材料に、前記強化繊維の端部を同電位材で接続して、前記強化繊維を含む導電性のループを形成する同電位材接続ステップと、
    前記導電性のループが形成する面に交差する方向に磁場を印加する磁場印加ステップと、
    を有することを特徴とする複合材料成形方法。
  2. 前記同電位材接続ステップでは、2本の前記強化繊維の一端側の前記端部同士と他端側の前記端部同士とを前記同電位材で接続することを特徴とする請求項1に記載の複合材料成形方法。
  3. 前記同電位材接続ステップでは、同一の前記強化繊維の一端側の前記端部と他端側の前記端部とを前記同電位材で接続することを特徴とする請求項1に記載の複合材料成形方法。
  4. 前記同電位材接続ステップでは、前記同電位材として、前記強化繊維との間に形成される接触抵抗が100Ω以下であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の複合材料成形方法。
  5. 前記磁場印加ステップの後に、前記同電位材を除去する同電位材除去ステップをさらに有することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の複合材料成形方法。
  6. 前記同電位材接続ステップでは、前記同電位材として電気伝導性治具材料を使用し、前記複合材料に前記電気伝導性治具材料を設置することで前記導電性のループを形成し、
    前記同電位材除去ステップでは、前記同電位材としての前記電気伝導性治具材料を前記複合材料から退避させることを特徴とする請求項5に記載の複合材料成形方法。
  7. 前記電気伝導性治具材料は、電気伝導性材料のフォイル、電気伝導性材料の板、電気伝導性材料の針、及び、電気伝導性材料のくし部材の少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項6に記載の複合材料成形方法。
  8. 前記同電位材接続ステップでは、前記同電位材として電気伝導性塗布材料を使用し、前記複合材料に前記電気伝導性塗布材料を塗布することで前記導電性のループを形成し、
    前記同電位材除去ステップでは、前記複合材料における前記電気伝導性塗布材料が塗布された領域を切除することを特徴とする請求項5に記載の複合材料成形方法。
  9. 前記電気伝導性塗布材料は、電気伝導性材料のペースト、電気伝導性材料のインク、及び、電気伝導性材料のめっき液の少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項8に記載の複合材料成形方法。
JP2019013582A 2019-01-29 2019-01-29 複合材料成形方法 Active JP7217457B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019013582A JP7217457B2 (ja) 2019-01-29 2019-01-29 複合材料成形方法
EP20749433.7A EP3885111B1 (en) 2019-01-29 2020-01-16 Composite material molding method
US17/419,793 US20220080682A1 (en) 2019-01-29 2020-01-16 Composite material forming method
PCT/JP2020/001292 WO2020158416A1 (ja) 2019-01-29 2020-01-16 複合材料成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019013582A JP7217457B2 (ja) 2019-01-29 2019-01-29 複合材料成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020121441A true JP2020121441A (ja) 2020-08-13
JP7217457B2 JP7217457B2 (ja) 2023-02-03

Family

ID=71841724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019013582A Active JP7217457B2 (ja) 2019-01-29 2019-01-29 複合材料成形方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220080682A1 (ja)
EP (1) EP3885111B1 (ja)
JP (1) JP7217457B2 (ja)
WO (1) WO2020158416A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022054909A1 (ja) * 2020-09-11 2022-03-17 三菱重工業株式会社 複合材成形装置及び複合材成形方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2372929A (en) * 1941-04-01 1945-04-03 Rca Corp Composite structure
US20030062118A1 (en) * 2001-09-25 2003-04-03 Gerhard Jack K. Apparatus and method for induction lamination of electrically conductive fiber reinforced composite materials
JP2016044302A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 導電性を向上させた複合材料及びその製造方法
WO2017183467A1 (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 三菱重工業株式会社 複合材料成形装置及び複合材料成形方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4243460A (en) * 1978-08-15 1981-01-06 Lundy Electronics & Systems, Inc. Conductive laminate and method of producing the same
JPS5942928A (ja) * 1982-09-03 1984-03-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 複合材料の製造方法
JPH02155622A (ja) * 1988-12-08 1990-06-14 Yamamoto Binitaa Kk 高周波誘電加熱による熱可塑性合成樹脂材の成型方法
US5357085A (en) * 1993-11-29 1994-10-18 General Electric Company Induction heating of polymer matrix composite fiber strands
JP2014116293A (ja) 2012-11-13 2014-06-26 Toray Ind Inc 電磁誘導加熱装置ならびにこれを用いたプリフォームの製造方法および繊維強化樹脂成形体の製造方法
US9527237B2 (en) * 2013-01-04 2016-12-27 Orbital Atk, Inc. Induction heating compaction system
DE102013107105B4 (de) * 2013-07-05 2020-07-02 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Faservorformling-Temperiervorrichtung
JP6607556B2 (ja) * 2015-06-03 2019-11-20 三菱重工業株式会社 樹脂複合材料の硬化装置および硬化方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2372929A (en) * 1941-04-01 1945-04-03 Rca Corp Composite structure
US20030062118A1 (en) * 2001-09-25 2003-04-03 Gerhard Jack K. Apparatus and method for induction lamination of electrically conductive fiber reinforced composite materials
JP2016044302A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 導電性を向上させた複合材料及びその製造方法
WO2017183467A1 (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 三菱重工業株式会社 複合材料成形装置及び複合材料成形方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022054909A1 (ja) * 2020-09-11 2022-03-17 三菱重工業株式会社 複合材成形装置及び複合材成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220080682A1 (en) 2022-03-17
EP3885111A1 (en) 2021-09-29
EP3885111B1 (en) 2024-02-21
JP7217457B2 (ja) 2023-02-03
WO2020158416A1 (ja) 2020-08-06
EP3885111A4 (en) 2022-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109196948B (zh) 感应加热设备
US20040055699A1 (en) Method for accelerated bondline curing
WO2020158416A1 (ja) 複合材料成形方法
JP2012517357A (ja) 複合材料から成る部品を製造するための可撓性膜
US20190091939A1 (en) Method for bonding composite materials together
EP3513940A1 (en) Molding die, molding apparatus, molding method, and manufacturing method for resin product
EP3431274B1 (en) Composite material forming device and composite material forming method
EP0207938B1 (en) Method and apparatus for producing fiber-reinforced plastics bodies
CN106457699A (zh) 用于生产复合材料部件的方法和装置
KR20130085163A (ko) 연속상 탄소섬유가 함침된 열가소성 수지 테이프의 성형방법
JP7184300B2 (ja) 複合材料成形方法、複合材料、加圧ヘッド及び複合材料成形装置
JP7049613B2 (ja) 加圧ヘッド、複合材料成形装置及び複合材料成形方法
WO2019111519A1 (ja) 複合材料成形方法及び複合材料
EP2182787A1 (en) Improvements relating to additive manufacturing processes
EP3938164A1 (de) Werkzeugvorrichtung zur herstellung eines verbundwerkstoff-bauteils und verfahren zur herstellung eines bauteils aus einem verbundwerkstoff
WO2022054909A1 (ja) 複合材成形装置及び複合材成形方法
JP3685125B2 (ja) プリプレグの製造方法
JP2019104213A (ja) 複合材料成形方法及び複合材料
JPH01115935A (ja) プリプレグの製造法
JPH01275744A (ja) 合金化用誘導加熱装置
KR20230000891A (ko) 정온 특성을 가진 면상 발열체 제조 장치 및 방법
KR20150098534A (ko) 도전성 원단 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7217457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150