JP6607556B2 - 樹脂複合材料の硬化装置および硬化方法 - Google Patents

樹脂複合材料の硬化装置および硬化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6607556B2
JP6607556B2 JP2015113321A JP2015113321A JP6607556B2 JP 6607556 B2 JP6607556 B2 JP 6607556B2 JP 2015113321 A JP2015113321 A JP 2015113321A JP 2015113321 A JP2015113321 A JP 2015113321A JP 6607556 B2 JP6607556 B2 JP 6607556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite material
resin composite
curing
prepreg
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015113321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016221930A (ja
Inventor
信幸 神原
俊夫 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2015113321A priority Critical patent/JP6607556B2/ja
Priority to CN201680017650.4A priority patent/CN107405803B/zh
Priority to PCT/JP2016/065170 priority patent/WO2016194678A1/ja
Priority to EP16803113.6A priority patent/EP3263308B1/en
Priority to US15/558,836 priority patent/US20180079112A1/en
Publication of JP2016221930A publication Critical patent/JP2016221930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6607556B2 publication Critical patent/JP6607556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/002Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/0227Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using pressure vessels, e.g. autoclaves, vulcanising pans
    • B29C35/0238Presses provided with pressure vessels, e.g. steam chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/0272Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using lost heating elements, i.e. heating means incorporated and remaining in the formed article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/006Degassing moulding material or draining off gas during moulding
    • B29C37/0064Degassing moulding material or draining off gas during moulding of reinforced material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/02Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising combinations of reinforcements, e.g. non-specified reinforcements, fibrous reinforcing inserts and fillers, e.g. particulate fillers, incorporated in matrix material, forming one or more layers and with or without non-reinforced or non-filled layers
    • B29C70/021Combinations of fibrous reinforcement and non-fibrous material
    • B29C70/025Combinations of fibrous reinforcement and non-fibrous material with particular filler
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/247Heating methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/043Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/244Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0855Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using microwave
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0861Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using radio frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/16Fillers
    • B29K2105/162Nanoparticles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/22Thermoplastic resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/24Thermosetting resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/0831Gold
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/085Copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/0862Nickel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Description

本発明は、樹脂複合材料の硬化装置、硬化方法、および樹脂成形品に関するものである。
ガラス繊維や炭素繊維等の繊維状補強材をマトリックス樹脂に含浸させて強化した樹脂複合材料(繊維強化プラスチック)は、軽量かつ高強度、高弾性を有する素材であり、航空宇宙産業、自動車産業、スポーツ用品等に幅広く用いられている。
樹脂複合材料のマトリックス樹脂としては、硬化時間が短く生産性が高いことから熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂が適している。近年では、マット状の繊維状補強材に、熱硬化性または熱可塑性のマトリックス樹脂を含浸させて半硬化状にした柔軟なプリプレグとよばれる中間成形材料が多用されている。
一般に、プリプレグにより樹脂成形品を成形する場合は、特許文献1に開示されているように、製造する樹脂成形品の成形型や治具等にプリプレグを積層あるいは巻装して所定の形状に造形し、これを真空バッグで被包して真空引きし、成形型・治具等への密着性を高めた上で、その全体をオートクレーブ等の加熱器に収容し、加熱・加圧しながらプリプレグのマトリックス樹脂を硬化させている。このように、プリプレグを硬化させるには、加熱すると同時に加圧しないと、良好な硬化反応が得られないばかりか、プリプレグの内部に含まれている空気の気泡や、加熱時に発生するガスの気泡が残留することによって所定の強度を得ることができない。
特開2011−152753号公報
プリプレグ等のシート状の中間成形材料は、何層も積層され、真空バッグに収容されて真空引きされ、加熱されることにより、樹脂成形品として成形される。
加熱する際は、加熱器によって中間成形材料のみならず、成形型や治具等も全体的に加熱しなければ中間成形材料を昇温させることができないため、加熱工程に時間が掛かり、加熱のために消費されるエネルギーも膨大である。
これらのため、中間成形材料を積層して製造される樹脂成形品は、その製造コストが高く、高価格にならざるを得なかった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、中間成形材料の成形に伴う手間を省くとともに、硬化設備の簡素化と、省エネルギー化とを図り、樹脂成形品の製造コストを低減することができる樹脂複合材料の硬化装置、硬化方法、および樹脂成形品を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、以下の手段を採用する。
本発明の第1態様に係る樹脂複合材料の硬化装置は、繊維状補強材と、熱硬化性または熱可塑性のマトリックス樹脂と、物体の分子運動量を増加させる特定の物理的環境に置かれると自己発熱する金属ナノ材料と、を含む未硬化の樹脂複合材料に、前記特定の物理的環境を付与する環境設定部と、前記樹脂複合材料の表面に圧接可能に設けられた加圧体と、前記樹脂複合材料の表面に前記加圧体を圧接させる圧接駆動部と、を具備することを特徴とする。
上記構成の硬化装置によれば、環境設定部によって未硬化の樹脂複合材料に、物体の分子運動量を増加させる特定の物理的環境が付与されると、樹脂複合材料に含まれている金属ナノ材料の分子運動量が増加して金属ナノ材料が自己発熱し、樹脂複合材料が温度上昇して軟化する。
この状態で、圧接駆動部により加圧体が樹脂複合材料の表面に圧接され、温度上昇して軟化した樹脂複合材料が加圧体により加圧される。その際に、樹脂複合材料に含まれている空気の気泡や、加熱時に発生するガスの気泡が脱気され、樹脂複合材料が樹脂成形品の形状に成形される。
樹脂複合材料のマトリックス樹脂が熱硬化性樹脂の場合は、加圧されることにより硬化反応が起こり、樹脂複合材料が硬化する。一方、樹脂複合材料のマトリックス樹脂が熱可塑性樹脂の場合は、熱可塑性樹脂が冷却されることにより樹脂複合材料が硬化する。
加圧体は、樹脂複合材料によって製造する樹脂成形品の表面全体に圧接される大きさにしなくてもよい。つまり、加圧体を、樹脂複合材料(樹脂成形品)の表面の一部のみに圧接される大きさに形成し、この加圧体で樹脂複合材料の表面を部分的に加圧することを繰り返すことによって樹脂複合材料の全体を加圧して硬化させることができる。
また、金属ナノ材料の自己発熱性によって樹脂複合材料を加熱させ、これを加圧体によって加圧する構成であるため、従来のように加圧のために樹脂複合材料を成形型や治具等と共に真空バッグで被包して真空引きする必要がない。
したがって、従来のように樹脂複合材料(樹脂成形品)の全体を収容可能な真空バッグや大容量のオートクレーブ等の加熱器を用意する必要がなく、硬化設備を大幅に簡素化することができる。
しかも、環境設定部によって分子運動量を増加させる特定の物理的環境が付与されることにより、樹脂複合材料のみが加熱されるため、従来の加熱器を用いた場合のように成形型や治具等まで全てを加熱するエネルギーは必要なく、省エネルギー化を図ることができる。
これらにより、樹脂成形品の製造コストを飛躍的に低減させることができる。
上記構成において、前記環境設定部を電磁波照射部とし、前記特定の物理的環境を、前記電磁波照射部によって電磁波が照射された状態としてもよい。
このように、金属ナノ材料が含まれている未硬化の樹脂複合材料に電磁波を照射することにより、金属ナノ材料の分子運動量を増加させて急速に自己発熱させ、樹脂複合材料を加熱することができる。
上記構成において、前記環境設定部を、前記樹脂複合材料を挟んで正対する複数の電極とし、前記特定の物理的環境を、複数の前記電極間に電場が印加された状態としてもよい。
このように、樹脂複合材料を挟んで正対する複数の電極の間に電場を印加することにより、電磁波を照射する場合と同じく金属ナノ材料の分子運動量を増加させて樹脂複合材料を加熱することができる。電場を印加する構成は、電磁波を照射する構成よりも簡素であるため、硬化設備をさらに簡素化し、樹脂成形品の製造コスト低減に貢献することができる。
上記構成において、前記環境設定部を磁場印加コイルとし、前記特定の物理的環境を、前記磁場印加コイルによって前記樹脂複合材料に磁場が印加された状態としてもよい。
この場合、樹脂複合材料に含まれる金属ナノ材料を自己発熱させる作用は、電磁波の照射や電場を印加する場合に比べて劣るものの、硬化設備の構成をさらに簡素且つ安価にすることができる。このため、用いる金属ナノ材料の性状によっては樹脂複合材料を有効に加熱させることができる。
上記構成において、前記加圧体の材質を、石英ガラス、高分子系材料、セラミックス系材料のいずれかにしてもよい。
石英ガラス、高分子系材料、セラミックス系材料は、電磁波や電場や磁場といった物理的環境に置かれても自己発熱しにくいため、樹脂複合材料のように温度上昇せず、加圧体としての機能が損なわれることはない。
上記構成において、前記加圧体を前記樹脂複合材料の所定方向に沿って複数連設し、それらのうちの任意の位置のものを作動させることができるようにしてもよい。
このようにすることにより、例えばシート状の樹脂複合材料の1箇所(例えば中心部)に1つの加圧体を圧接し、ここからこの加圧体に隣接する他の加圧体を順次圧接していくことにより、樹脂複合材料の硬化範囲を拡げるとともに、樹脂複合材料中に含まれる空気やガスの気泡を樹脂複合材料の端部側に押し出して良好に脱気することができる。
上記構成において、前記環境設定部を前記樹脂複合材料の所定方向に沿って複数連設し、それらのうちの任意の位置のものを作動させることができるようにしてもよい。
このようにすることにより、樹脂複合材料の任意の部分に、環境設定部によって物体の分子運動量を増加させる特定の物理的環境を付与し、この部分の金属ナノ材料を自己発熱させて加熱し、樹脂複合材料を硬化させることができる。そして、加熱する場所を順次ずらしてくことにより、樹脂複合材料の硬化範囲を拡げるとともに、樹脂複合材料中に含まれる空気やガスの気泡を樹脂複合材料の端部側に押し出して良好に脱気することができる。
本発明の第2態様に係る樹脂複合材料の硬化方法は、未硬化の樹脂複合材料に含まれる金属ナノ材料の分子運動量を増加させて該金属ナノ材料を自己発熱させる特定の物理的環境を該樹脂複合材料に付与し、該樹脂複合材料を加熱する加熱ステップと、加熱された前記樹脂複合材料の表面に加圧体を圧接し、該樹脂複合材料を加圧する加圧ステップと、を具備することを特徴とする。
上記の硬化方法によれば、まず加熱ステップにおいて、金属ナノ材料を自己発熱させる特定の物理的環境が未硬化の樹脂複合材料に付与される。これにより、樹脂複合材料に含まれている金属ナノ材料の分子運動量が増加して金属ナノ材料が自己発熱し、樹脂複合材料が温度上昇して軟化する。
次に、加圧ステップにおいて、加熱された樹脂複合材料の表面に加圧体が圧接され、温度上昇して軟化した樹脂複合材料が加圧される。その際に、樹脂複合材料に含まれている空気の気泡や、加熱時に発生するガスの気泡が脱気され、樹脂複合材料が樹脂成形品の形状に成形される。
樹脂複合材料のマトリックス樹脂が熱硬化性樹脂の場合は、加圧されることにより硬化反応が起こり、樹脂複合材料が硬化する。一方、樹脂複合材料のマトリックス樹脂が熱可塑性樹脂の場合は、熱可塑性樹脂が冷却されることにより樹脂複合材料が硬化する。
加圧体は、樹脂複合材料によって製造する樹脂成形品の表面全体に圧接される大きさにしなくてもよく、この加圧体で樹脂複合材料の表面を繰り返し加圧することによって樹脂複合材料の全体を硬化させることができる。
また、金属ナノ材料の自己発熱性によって樹脂複合材料を加熱させ、これを加圧体によって加圧する構成であるため、従来のように加圧のために樹脂複合材料を成形型や治具等と共に真空バッグで被包して真空引きする必要がない。このため、従来のように樹脂複合材料(樹脂成形品)の全体を収容可能な真空バッグや大容量のオートクレーブ等の加熱器を用意する必要がなく、硬化設備を大幅に簡素化することができる。
しかも、分子運動量を増加させる特定の物理的環境が付与されることによって樹脂複合材料のみが加熱されるため、従来の加熱器を用いた場合のように成形型や治具等まで全てを加熱するエネルギーは必要なく、省エネルギー化を図ることができる。
これらにより、樹脂成形品の製造コストを飛躍的に低減させることができる。
上記方法において、前記特定の物理的環境を、電磁波が照射された状態としてもよい。
このように、金属ナノ材料が含まれている未硬化の樹脂複合材料に電磁波を照射することにより、金属ナノ材料の分子運動量を増加させて急速に自己発熱させ、樹脂複合材料を加熱することができる。
上記方法において、前記特定の物理的環境を、電場が印加された状態としてもよい。
このように、金属ナノ材料が含まれている未硬化の樹脂複合材料に電場を印加することにより、電磁波を照射する場合と同じく金属ナノ材料の分子運動量を増加させて樹脂複合材料を加熱することができる。
上記方法において、前記特定の物理的環境を、磁場が印加された状態としてもよい。
このように、金属ナノ材料が含まれている未硬化の樹脂複合材料に磁場を印加することにより、電磁波の照射や電場を印加する場合と同じく金属ナノ材料の分子運動量を増加させて樹脂複合材料を加熱することができる。
上記方法において、前記加熱ステップと前記加圧ステップとを複数回交互に実行してもよい。こうすれば、例えばシート状の樹脂複合材料を何枚も積層する場合において、樹脂複合材料を1枚積層する度に確実に加圧して硬化させ、樹脂成形品の形状や強度の質が低下することを抑制できる。
本発明の第3態様に係る樹脂成形品は、第2態様の硬化方法によって製造されたことを特徴とする。これにより、樹脂成形品の製造コストを安くすることができる。
以上のように、本発明に係る樹脂複合材料の硬化装置および硬化方法によれば、樹脂複合材料の成形に伴う手間を省くとともに、硬化設備の簡素化と、省エネルギー化とを図り、樹脂成形品の製造コストを低減することができる。また、本発明に係る樹脂成形品は製造コストが安い。
本発明の第1実施形態を示す樹脂複合材料の硬化装置の平面図である。 図1のII-II矢視による硬化装置の縦断面図である。 本発明に係る硬化方法をフローチャートで示す図である。 本発明の第2実施形態を示す樹脂複合材料の硬化装置の平面図である。 本発明の第3実施形態を示す樹脂複合材料の硬化装置の平面図である。 本発明の第4実施形態を示す樹脂複合材料の硬化装置の平面図である。
以下に、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態を示す硬化装置の平面図であり、図2は図1のII-II矢視による硬化装置の縦断面図である。
この硬化装置1は、例えば未硬化のプリプレグ2(樹脂複合材料)を、その厚さ方向に加圧しながら加熱して硬化させる装置である。プリプレグ2は、周知の通り、炭素繊維やガラス繊維等の繊維状補強材に、熱硬化性または熱可塑性のマトリックス樹脂が積層や含浸等により半一体化された、常温中において変形可能な中間成形材料である。
硬化装置1は、例えば筐体状のキャビティ3と、このキャビティ3の底部をなす平坦な成形台4と、キャビティ3の側内面に設けられた電磁波照射部5(環境設定部)と、加圧体6と、アクチュエータ7(圧接駆動部)と、高周波電源8と、導波管9とを具備して構成されている。プリプレグ2は、成形台4、またはその上に設置された図示しない成形型、治具等に積層され、その上から後述するように加圧体6により加圧される。なお、キャビティ3を省略して硬化装置1をオープン状にすることも考えられる。
本実施形態において使用されるプリプレグ2は、そのマトリックス樹脂に、物体の分子運動量を増加させる特定の物理的環境に置かれると自己発熱する金属ナノ材料2aが添加または付着されたものである。金属ナノ材料2aとは、2次元または3次元のサイズがナノスケール(1〜数百nm)である金属材料であり、具体的な形状としてはナノファイバー、ナノコイル、ナノ粒子、ナノチューブ等である。特にナノコイル、ナノファイバーは電磁波吸収効率が高いので好ましい。
金属ナノ材料2aの材質は特に限定されないが、後述するように電磁波照射部5から照射される電磁波EWの周波数において電磁波吸収効率が高い金属であることが好ましい。具体的に白金(Pt),金(Au),ニッケル(Ni),銅(Cu)等である。このような金属ナノ材料2aは電磁波EWを吸収することにより分子運動量が増加し、自己発熱して急速に温度上昇する。
プリプレグ2のマトリックス樹脂に対する金属ナノ材料2aの添加量が過剰であると、プリプレグ2が樹脂成形品として使用されている時にクラックが発生する懸念がある。このため、金属ナノ材料2aの添加量は、単位面積当たりの重量比で、50μg/cm以下、望ましくは10μg/cm以下、さらに望ましくは2μg/cm以下とする。上述の金属ナノ材料2aは電磁波吸収効率が高いため、添加量が少なくても大きい発熱量を得ることができる。
硬化装置1は、電磁波照射部5から電磁波EWを照射することにより、キャビティ3の内部に、プリプレグ2のマトリックス樹脂に含まれる金属ナノ材料2aの分子運動量を増加させる物理的環境を形成する。電磁波照射部5は、高周波電源8から導波管9を経て供給される電磁波EWをキャビティ3内に照射する。
電磁波EWの周波数は特に限定されないが、例えばX線のように特殊な管理が必要な電磁波ではないことが好ましい。また、金属ナノ材料2aを構成する金属の周波数吸収効率が高い周波数の電磁波であることが好ましい。上記を考慮すると、短波(HF、3MHz以上30MHz以下)、超短波(VHF、30MHz以上300MHz以下)、極超短波(300MHz以上3GHz以下)が照射されることが好ましい。具体的に、ISMバンドの電磁波が使用できる。
一方、加圧体6は、プリプレグ2の表面に圧接および離脱可能に設けられ、その材質としては、電磁波EWが照射されている環境に置かれても自己発熱しにくいもの、つまり加圧体としての機能が損なわれるような温度まで上昇しない材質であることが必要である。具体的には、石英ガラスや、PEEK、ポリイミド等の高分子系材料や、SiC等のセラミックス系材料等により形成される。
アクチュエータ7は、例えばキャビティ3の天板上に設置されたシリンダ7aと、このシリンダ7aから伸縮可能に延出してキャビティ3の天板を貫通するロッド7bとを備え、ロッド7bの先端が加圧体6に連結された構成となっている。しかし、この構成に限らず、加圧体6をプリプレグ2の表面に圧接させることができれば他の構成であっても構わない。このアクチュエータ7は、電磁波照射部5によってプリプレグ2に電磁波EWが照射されている状態で、プリプレグ2の表面に加圧体6を圧接させる。
以上のように構成された硬化装置1によるプリプレグ2の硬化方法は次の通りである。なお、図3はプリプレグ2の硬化方法を示すフローチャートである。
まず、未硬化のプリプレグ2を成形台4や所定の成形型、治具等に積層(あるいは載置、ワインディング等)する(積層ステップS1)。
次に、電磁波照射部5からプリプレグ2に電磁波EWを照射する(加熱ステップS2)。電磁波EWの周波数は限定されないが、例えばX線のように特殊な管理が必要な電磁波ではないことが好ましい。また、金属ナノ材料2aを構成する金属の周波数吸収効率が高い周波数の電磁波であることが好ましい。上記を考慮すると、短波(HF、3MHz以上30MHz以下)、超短波(VHF、30MHz以上300MHz以下)、極超短波(300MHz以上3GHz以下)が照射されることが好ましい。具体的に、ISMバンドの電磁波が使用できる。
プリプレグ2に電磁波EWが照射されると、プリプレグ2のマトリックス樹脂に添加されている金属ナノ材料2aが電磁波EWを吸収する。これにより、金属ナノ材料2aの分子運動量が増加し、金属ナノ材料2aが自己発熱して急速に温度上昇する。この熱がプリプレグ2のマトリックス樹脂に伝播し、マトリックス樹脂が軟化または溶融する。なお、プリプレグ2に対して局所的にも電磁波EWを照射できるようにしてもよい。
一方、加圧体6は、電磁波EWを照射されても自己発熱しにくい材料により形成されているため、プリプレグ2のように温度上昇せず、加圧体としての機能が損なわれることはない。
次に、アクチュエータ7を駆動させて加圧体6を未硬化のプリプレグ2の表面に圧接し、該表面を加圧する(加圧ステップS3)。この時には、プリプレグ2の内部に含まれる気泡が外部に押し出される程度の加圧力に設定する。
プリプレグ2の内部に含まれている空気の気泡や、加熱時に発生するガスの気泡は、加圧体6による加圧により、プリプレグ2の中央部から周辺部に向かって押し出されて脱気される。
プリプレグ2のマトリックス樹脂が熱硬化性樹脂の場合は、金属ナノ材料2aの自己発熱による昇温と、加圧体6による加圧とにより、硬化反応を起こして硬化する。一方、プリプレグ2のマトリックス樹脂が熱可塑性樹脂の場合は、加熱された後に冷却されることにより硬化する。加圧が完了したらアクチュエータ7を駆動して加圧体6を上昇させる。
加圧体6によって加圧される範囲がプリプレグ2の一部のみである場合には、プリプレグ2と加圧体6との相対位置をずらしながら加圧ステップS3を複数回繰り返す。その場合、最初にプリプレグ2の中央部付近を加圧し、そこから順次、外側にずらして加圧していくのがよい。
このように、電磁波EWの照射による加熱(加熱ステップS2)と、加圧体6による加圧(加圧ステップS3)とを複数回交互に実行することにより、プリプレグ2の全体を硬化させて樹脂成形品を形成する。なお、電磁波EWの照射と、加圧体6による加圧とを同時に実行してもよい。
最後に、樹脂成形品を成形台4から剥離して樹脂成形品の完成となる(離型ステップS4)。
上記構成の硬化装置1によれば、加圧体6を、プリプレグ2によって製造する樹脂成形品の表面全体に圧接される大きさにしなくてもよい。つまり、加圧体6を、プリプレグ2(樹脂成形品)の表面の一部のみに圧接される大きさに形成し、この加圧体6でプリプレグ2の表面を部分的に加圧することを繰り返すことによってプリプレグ2の全体を加圧して硬化させることができる。
また、金属ナノ材料2aの自己発熱性によってプリプレグ2を加熱させ、これを加圧体6によって加圧する構成であるため、従来のように加圧のためにプリプレグ2を成形型や治具等と共に真空バッグで被包して真空引きする必要がない。
したがって、従来のようにプリプレグ2(樹脂成形品)の全体を収容可能な真空バッグや大容量のオートクレーブ等の加熱器を用意する必要がなく、硬化設備を大幅に簡素化することができる。
しかも、電磁波照射部5から電磁波EWが照射されることによってプリプレグ2のみが加熱されるため、従来の加熱器を用いた場合のように成形型や治具等まで全てを加熱するエネルギーは必要ない。このため、エネルギーを大幅に節約することができ、これらにより、樹脂成形品の製造コストを飛躍的に低減させることができる。
例えば、シート状のプリプレグ2を何枚も積層する場合には、1枚積層する度に加熱ステップS2と加圧ステップS3とを交互に実行することにより、各プリプレグ2の層を確実に加圧して硬化させ、樹脂成形品の形状や強度の質が低下することを抑制できる。
なお、電磁波EWの照射範囲を限定することによってプリプレグ2を局所的に加熱することもできるため、樹脂成形品の全体の硬化後に局所的に再加熱して付加物を設けたり、追加造形や追加工を行ったりすることができる。シート状に形成されたプリプレグ2は、既存の積層方法、即ち手作業による積層方法や、自動積層機による積層方法をそのまま利用することができる。
[第2実施形態]
図4は、本発明の第2実施形態を示す硬化装置の平面図である。
この硬化装置11は、第1実施形態の硬化装置1と同じく、金属ナノ材料2aが添加された未硬化のプリプレグ2(樹脂複合材料)を、その厚さ方向に加圧しながら加熱して硬化させるものである。
硬化装置11は、平坦な成形台12と、この成形台12に載置されるプリプレグ2を挟むようにして正対する一対の電極13A,13B(環境設定部)と、複数の加圧体14と、高周波電源15と、同軸ケーブル16A,16Bとを具備して構成されている。
硬化装置11は、電極13A,13Bの間に電場EFを印加することにより、プリプレグ2のマトリックス樹脂に含まる金属ナノ材料2aの分子運動量を増加させる物理的環境を形成する。電極13A,13Bは、高周波電源15から同軸ケーブル16A,16Bを経て供給される高周波電流によって電場EFを形成する。
加圧体14は、プリプレグ2の所定方向(例えば長尺方向)に沿って複数連設されている。加圧体14の材質としては、電場EFが印加されている環境に置かれても自己発熱しにくいもの、つまり加圧体としての機能が損なわれるような温度まで上昇しない材質であることが必要である。これら複数の加圧体14は、それぞれ図示しないアクチュエータにより、各々個別にプリプレグ2の表面に圧接および離脱可能とされている。アクチュエータとしては、第1実施形態の硬化装置1におけるアクチュエータ7と同様なものが複数配置されたものが考えられるが、他の構造であってもよい。
以上のように構成された硬化装置11によるプリプレグ2の硬化方法は次の通りである。この硬化方法も図3に示すフローチャートに沿う手順で行われる。
まず、未硬化のプリプレグ2を成形台12や所定の成形型、治具等に積層(あるいは載置、ワインディング等)する(積層ステップS1)。
次に、電極13A,13Bからプリプレグ2に電場EFを印加する(加熱ステップS2)。プリプレグ2に電場EFが印加されると、プリプレグ2のマトリックス樹脂に添加されている金属ナノ材料2aの分子運動量が増加し、金属ナノ材料2aが自己発熱する。この熱がプリプレグ2のマトリックス樹脂に伝播し、マトリックス樹脂が軟化または溶融する。
一方、加圧体14は、電場EFを印加されても自己発熱しにくい材料により形成されているため、プリプレグ2のように温度上昇せず、加圧体としての機能が損なわれることはない。
次に、図示しないアクチュエータを駆動させて加圧体14を未硬化のプリプレグ2の表面に圧接し、該表面を加圧する(加圧ステップS3)。この時には、プリプレグ2の内部に含まれる気泡が外部に押し出される程度の加圧力に設定する。
プリプレグ2の内部に含まれている空気の気泡や、加熱時に発生するガスの気泡は、加圧体14による加圧により、プリプレグ2の中央部から周辺部に向かって押し出されて脱気される。
プリプレグ2のマトリックス樹脂が熱硬化性樹脂の場合は、金属ナノ材料2aの自己発熱による昇温と、加圧体6による加圧とにより、硬化反応を起こして硬化する。一方、プリプレグ2のマトリックス樹脂が熱可塑性樹脂の場合は、加熱された後に冷却されることにより硬化する。加圧が完了したらアクチュエータを駆動して加圧体14を上昇させる。
例えばプリプレグ2がシート状や長尺状である場合は、その1箇所(例えば中心部)に1つの加圧体14を圧接し、ここからこの加圧体14に隣接する他の加圧体14を順次圧接していくことにより、プリプレグ2の硬化範囲を拡げるとともに、プリプレグ2中に含まれる空気やガスの気泡をプリプレグ2の端部側に押し出して良好に脱気することができる。
このように、電場EFの印加による加熱(加熱ステップS2)と、加圧体14による加圧(加圧ステップS3)とを複数回交互に実行し、且つ、加圧ステップS3においては複数の加圧体14を中央部から外側に向かって順次加圧させていくことにより、プリプレグ2の全体を均一に硬化させて樹脂成形品を形成することができる。なお、電場EFの印加と、加圧体14による加圧とを同時に実行してもよい。
最後に、樹脂成形品を成形台12から剥離して樹脂成形品の完成となる(離型ステップS4)。
上記構成の硬化装置11によれば、第1実施形態における硬化装置1および硬化方法と同様な効果が得られる。それに加えて、この硬化装置11は、プリプレグ2を挟んで正対する一対の電極13A,13Bの間に電場EFを印加することにより、電磁波を照射する第1実施形態の場合と同じく金属ナノ材料2aの分子運動量を増加させ、金属ナノ材料2aを昇温させてプリプレグ2を加熱することができる。
電場EFの印加は、高周波電源15から同軸ケーブル16A,16Bを経て電極13A,13Bに高周波電流を供給することによって比較的簡単に実現できるため、電磁波を照射する構成よりも簡素な硬化設備にすることができる。これにより、樹脂成形品の製造コストをさらに低減させることができる。
また、加圧体14がプリプレグ2の所定方向に沿って複数連設され、それらのうちの任意の位置のものを作動させることができるため、プリプレグ2の1箇所からその周辺に向かって加圧体14を順次圧接させていくことにより、プリプレグ2の気泡を確実に脱気することができる。
[第3実施形態]
図5は、本発明の第3実施形態を示す硬化装置の平面図である。
この硬化装置21は、第2実施形態の硬化装置11と同じく、金属ナノ材料2aが添加された未硬化のプリプレグ2(樹脂複合材料)に、電場EFを印加して加熱しながら厚さ方向に加圧して硬化させるものである。
硬化装置21は、平坦な成形台22と、この成形台22に載置されるプリプレグ2を挟むようにして正対する、例えば5対の電極23A,23B〜27A,27B(環境設定部)と、加圧体28と、高周波電源15と、同軸ケーブル16A,16Bと、複数のスイッチ29とを具備して構成されている。
5対の電極23A,23B〜27A,27Bのペアは、プリプレグ2の所定方向(例えば長尺方向)に沿って連設されており、それぞれスイッチ29を介して同軸ケーブル16A,16Bに接続されている。そして、互いのスイッチ29が閉じているペアの間にのみ電場EFが印加されるようになっている。このため、任意のペアを作動させることができる。図5では、例えば中央にある電極25A,25Bの間に電場EFが印加されている。
加圧体28は、プリプレグ2の表面に圧接可能に設けられ、その材質としては、電場EFが印加されている環境に置かれても自己発熱しにくいものとされている。この第3実施形態では加圧体28が単体で設けられているが、第2実施形態のようにプリプレグ2の所定方向に沿って複数連設してもよい。この加圧体28は図示しないアクチュエータによりプリプレグ2の表面に圧接可能とされている。アクチュエータとしては、第1実施形態の硬化装置1におけるアクチュエータ7と同様なものが考えられるが、他の構造であってもよい。
以上のように構成された硬化装置21によるプリプレグ2の硬化方法は次の通りである。この硬化方法も図3に示すフローチャートに沿う手順で行われる。
まず、未硬化のプリプレグ2を成形台22や所定の成形型、治具等に積層(あるいは載置、ワインディング等)する(積層ステップS1)。
次に、5対の電極23A,23B〜27A,27Bのいずれかのペアのスイッチ29を閉じてプリプレグ2に電場EFを印加する(加熱ステップS2)。プリプレグ2に電場EFが印加されると、プリプレグ2のマトリックス樹脂に添加されている金属ナノ材料2aの分子運動量が増加し、金属ナノ材料2aが自己発熱する。この熱がプリプレグ2のマトリックス樹脂に伝播し、マトリックス樹脂が軟化または溶融する。
次に、図示しないアクチュエータを駆動させて加圧体28を未硬化のプリプレグ2の表面に圧接し、該表面を加圧する(加圧ステップS3)。この時には、電場EFの印加を受けてマトリックス樹脂が昇温している部分に加圧体28を移動させて圧接させる。つまり、5対の電極23A,23B〜27A,27Bのうち、電場EFを印加している電極に対応する部位を加圧体28によって加圧する。加圧体28を複数設けた場合には、マトリックス樹脂が昇温している部分に対応する加圧体28を圧接させる。この時の加圧力は、プリプレグ2の内部に含まれる気泡が外部に押し出される程度の力に設定する。
プリプレグ2の内部に含まれている空気の気泡や、加熱時に発生するガスの気泡は、加圧体28による加圧により、プリプレグ2の中央部(電極25A,25Bの位置)から周辺部に向かって押し出されて脱気される。
プリプレグ2のマトリックス樹脂が熱硬化性樹脂の場合は、金属ナノ材料2aの自己発熱による昇温と、加圧体6による加圧とにより、硬化反応を起こして硬化する。一方、プリプレグ2のマトリックス樹脂が熱可塑性樹脂の場合は、加熱された後に冷却されることにより硬化する。加圧が完了したらアクチュエータを駆動して加圧体28を上昇させる。
最後に、樹脂成形品を成形台22から剥離して樹脂成形品の完成となる(離型ステップS4)。
上記構成の硬化装置21によれば、第2実施形態における硬化装置11および硬化方法と同様な効果が得られる。それに加えて、この硬化装置21は、電場EFを印加する電極23A,23B〜27A,27Bがプリプレグ2の所定方向に沿って複数連設され、それらのうちの任意の位置のものを作動させることができるため、プリプレグ2の1箇所からその周辺に向かって電極23A,23B〜27A,27Bを順次作動させていくことにより、プリプレグ2中に含まれる空気やガスの気泡をプリプレグ2の端部側に押し出して良好に脱気することができる。
[第4実施形態]
図6は、本発明の第4実施形態を示す硬化装置の平面図である。
この硬化装置31は、平坦な成形台32と、この成形台32の一側に設置された磁場印加コイル33と、複数の加圧体34と、電源35と、電源線36とを具備して構成されている。
硬化装置31は、磁場印加コイル33によってプリプレグ2(樹脂複合材料)に磁場MFを印加することにより、プリプレグ2のマトリックス樹脂に含まる金属ナノ材料2aの分子運動量を増加させる物理的環境を形成する。金属ナノ材料2aの材質は、磁場MFの印加により自己発熱するものである必要がある。磁場印加コイル33は電源35から電源線36を経て供給される電流によって磁場MFを形成する。
加圧体34は、第2実施形態における硬化装置11の加圧体14と同様に、プリプレグ2の所定方向(例えば長尺方向)に沿って複数連設されている。加圧体34の材質としては、磁場MFが印加されている環境に置かれても自己発熱しにくいもの、つまり加圧体としての機能が損なわれるような温度まで上昇しない材質であることが必要である。これら複数の加圧体34は、それぞれ図示しないアクチュエータにより、各々個別にプリプレグ2の表面に圧接および離脱可能とされている。
以上のように構成された硬化装置31によるプリプレグ2の硬化方法は次の通りである。この硬化方法も図3に示すフローチャートに沿う手順で行われる。
まず、未硬化のプリプレグ2を成形台32や所定の成形型、治具等に積層(あるいは載置、ワインディング等)する(積層ステップS1)。
次に、磁場印加コイル33からプリプレグ2に磁場MFを印加する(加熱ステップS2)。プリプレグ2に磁場MFが印加されると、プリプレグ2のマトリックス樹脂に添加されている金属ナノ材料2aの分子運動量が増加し、金属ナノ材料2aが自己発熱する。この熱がプリプレグ2のマトリックス樹脂に伝播し、マトリックス樹脂が軟化または溶融する。
一方、加圧体34は、磁場MFを印加されても自己発熱しにくい材料により形成されているため、プリプレグ2のように温度上昇せず、加圧体としての機能が損なわれることはない。
次に、図示しないアクチュエータを駆動させて加圧体34を未硬化のプリプレグ2の表面に圧接し、該表面を加圧する(加圧ステップS3)。この時には、プリプレグ2の内部に含まれる気泡が外部に押し出される程度の加圧力に設定する。
プリプレグ2の内部に含まれている空気の気泡や、加熱時に発生するガスの気泡は、加圧体34による加圧により、プリプレグ2の中央部から周辺部に向かって押し出されて脱気される。
プリプレグ2のマトリックス樹脂が熱硬化性樹脂の場合は、金属ナノ材料2aの自己発熱による昇温と、加圧体6による加圧とにより、硬化反応を起こして硬化する。一方、プリプレグ2のマトリックス樹脂が熱可塑性樹脂の場合は、加熱された後に冷却されることにより硬化する。加圧が完了したらアクチュエータを駆動して加圧体34を上昇させる。
例えばプリプレグ2がシート状や長尺状である場合は、その1箇所(例えば中心部)に1つの加圧体34を圧接し、ここからこの加圧体34に隣接する他の加圧体34を順次圧接していくことにより、プリプレグ2の硬化範囲を拡げるとともに、プリプレグ2中に含まれる空気やガスの気泡をプリプレグ2の端部側に押し出して良好に脱気することができる。
このように、磁場MFの印加による加熱(加熱ステップS2)と、加圧体34による加圧(加圧ステップS3)とを複数回交互に実行し、且つ、加圧ステップS3においては複数の加圧体34を中央部から外側に向かって順次加圧させていくことにより、プリプレグ2の全体を均一に硬化させて樹脂成形品を形成することができる。なお、磁場MFの印加と、加圧体34による加圧とを同時に実行してもよい。
最後に、樹脂成形品を成形台32から剥離して樹脂成形品の完成となる(離型ステップS4)。
上記構成の硬化装置31によれば、プリプレグ2に含まれる金属ナノ材料2aを自己発熱させる作用は、前記の実施形態のように電磁波の照射や電場を印加する場合に比べて劣るものの、硬化設備の構成をさらに簡素且つ安価にすることができる。このため、用いる金属ナノ材料2aの性状によってはプリプレグ2を有効に加熱させて硬化させることができる。
以上説明したように、本発明に係る樹脂複合材料の硬化装置1,11,21,31および硬化方法は、プリプレグ2等の樹脂複合材料に、物体の分子運動量を増加させる特定の物理的環境(電磁波EW、電場EF,磁場MF等)を付与し、樹脂複合材料中に含有される金属ナノ材料2aを自己発熱させることによって樹脂複合材料を硬化させるものである。
この硬化装置1,11,21,31および硬化方法によれば、真空バッグを用いての真空引きや、オートクレーブ等の加熱器による加熱を必要としないことから、樹脂複合材料の成形に伴う手間を省くとともに、硬化設備の簡素化と、省エネルギー化とを図り、樹脂成形品の製造コストを低減することができる。
なお、本発明は上記実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更や改良を加えることができ、このように変更や改良を加えた実施形態も本発明の権利範囲に含まれるものとする。
例えば、上記の各実施形態では、マトリックス樹脂が半硬化状となっているプリプレグを硬化、成形するものとして説明したが、他の形態の樹脂複合材料についても本発明を適用することができる。また、上記の各実施形態の構成を組み合わせてもよい。
また、上記の各実施形態では、加圧体6,14,28,34が面圧式(スタンプ式)のものとなっているが、面圧式から転動式(ローラ式)に変更すること等も考えられる。
さらに、上記の各実施形態の環境設定部を組み合わせて使用してもよい。例えば、第1実施形態の電磁波照射部と、第2実施形態の電極と、第3実施形態の磁場印加コイルとを、適宜組み合わせて使用することが考えられる。
1,11,21,31 硬化装置
2 プリプレグ(樹脂複合材料)
2a 金属ナノ材料
5 電磁波照射部(環境設定部)
6,14,28,34 加圧体
7 アクチュエータ(圧接駆動部)
13A,13B,23A,23B,24A,24B,25A,25B,26A,26B,27A,27B 電極(環境設定部)
33 磁場印加コイル(環境設定部)
EW 電磁波
EF 電場
MF 磁場
S2 加熱ステップ
S3 加圧ステップ

Claims (12)

  1. 繊維状補強材と、熱硬化性または熱可塑性のマトリックス樹脂と、物体の分子運動量を増加させる特定の物理的環境に置かれると自己発熱する金属ナノ材料と、を含む未硬化の樹脂複合材料に、前記特定の物理的環境を付与する環境設定部と、
    前記樹脂複合材料の表面に圧接可能に設けられた加圧体と、
    前記樹脂複合材料の表面に前記加圧体を圧接させる圧接駆動部と、
    を具備することを特徴とする樹脂複合材料の硬化装置。
  2. 前記環境設定部は電磁波照射部であり、前記特定の物理的環境とは前記電磁波照射部によって電磁波が照射された状態である請求項1に記載の樹脂複合材料の硬化装置。
  3. 前記環境設定部は前記樹脂複合材料を挟んで正対する複数の電極であり、前記特定の物理的環境とは複数の前記電極間に電場が印加された状態である請求項1に記載の樹脂複合材料の硬化装置。
  4. 前記環境設定部は磁場印加コイルであり、前記特定の物理的環境とは前記磁場印加コイルによって前記樹脂複合材料に磁場が印加された状態である請求項1に記載の樹脂複合材料の硬化装置。
  5. 前記加圧体の材質は、石英ガラス、高分子系材料、セラミックス系材料のいずれかである請求項1から4のいずれかに記載の樹脂複合材料の硬化装置。
  6. 前記加圧体は前記樹脂複合材料の所定方向に沿って複数連設され、それらのうちの任意の位置のものを作動させることができる請求項1から5のいずれかに記載の樹脂複合材料の硬化装置。
  7. 前記環境設定部は前記樹脂複合材料の所定方向に沿って複数連設され、それらのうちの任意の位置のものを作動させることができる請求項1から6のいずれかに記載の樹脂複合材料の硬化装置。
  8. 未硬化の樹脂複合材料に含まれる金属ナノ材料の分子運動量を増加させて該金属ナノ材料を自己発熱させる特定の物理的環境を該樹脂複合材料に付与し、該樹脂複合材料を加熱する加熱ステップと、
    加熱された前記樹脂複合材料の表面に加圧体を圧接し、該樹脂複合材料を加圧する加圧ステップと、
    を具備することを特徴とする樹脂複合材料の硬化方法。
  9. 前記特定の物理的環境とは電磁波が照射された状態である請求項8に記載の樹脂複合材料の硬化方法。
  10. 前記特定の物理的環境とは電場が印加された状態である請求項8に記載の樹脂複合材料の硬化方法。
  11. 前記特定の物理的環境とは磁場が印加された状態である請求項8に記載の樹脂複合材料の硬化方法。
  12. 前記加熱ステップと前記加圧ステップとが複数回交互に実行される請求項8に記載の樹脂複合材料の硬化方法。
JP2015113321A 2015-06-03 2015-06-03 樹脂複合材料の硬化装置および硬化方法 Active JP6607556B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015113321A JP6607556B2 (ja) 2015-06-03 2015-06-03 樹脂複合材料の硬化装置および硬化方法
CN201680017650.4A CN107405803B (zh) 2015-06-03 2016-05-23 树脂复合材料的固化装置、固化方法及树脂成型品
PCT/JP2016/065170 WO2016194678A1 (ja) 2015-06-03 2016-05-23 樹脂複合材料の硬化装置、硬化方法、および樹脂成形品
EP16803113.6A EP3263308B1 (en) 2015-06-03 2016-05-23 Curing device and curing method for resin composite material
US15/558,836 US20180079112A1 (en) 2015-06-03 2016-05-23 Curing device for resin composite material, curing method, and molded resin article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015113321A JP6607556B2 (ja) 2015-06-03 2015-06-03 樹脂複合材料の硬化装置および硬化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016221930A JP2016221930A (ja) 2016-12-28
JP6607556B2 true JP6607556B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=57440755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015113321A Active JP6607556B2 (ja) 2015-06-03 2015-06-03 樹脂複合材料の硬化装置および硬化方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180079112A1 (ja)
EP (1) EP3263308B1 (ja)
JP (1) JP6607556B2 (ja)
CN (1) CN107405803B (ja)
WO (1) WO2016194678A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6902238B2 (ja) * 2017-03-17 2021-07-14 三菱重工業株式会社 樹脂シートの製造方法、構造体の製造方法、構造体及び航空機機体
JP2019084781A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 トヨタ自動車株式会社 繊維強化熱可塑性樹脂部材の接合方法及び繊維強化熱可塑性樹脂部材の接合装置
US20200406586A1 (en) * 2018-03-07 2020-12-31 Denka Company Limited Temporary bonding body of ceramic resin composite and metal plate, method for producing same, object to be transported including the temporary bonding body, and method for transporting same
CN108822749B (zh) * 2018-08-20 2023-10-20 江苏省特种设备安全监督检验研究院 一种环氧树脂加热加压装置
JP7217457B2 (ja) * 2019-01-29 2023-02-03 三菱重工業株式会社 複合材料成形方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4859524A (en) * 1987-12-21 1989-08-22 General Electric Company Reinforced composite and method of manufacture
FR2632890B1 (fr) * 1988-06-16 1990-11-30 Chausson Usines Sa Procede et dispositif pour la mise en forme et la polymerisation de pieces en matiere plastique thermodurcissable
AUPO071296A0 (en) * 1996-07-01 1996-07-25 Ayres, Patrick Michael William Heating of components
JP2002219754A (ja) * 2001-01-29 2002-08-06 Asahi Tec Corp 管路の更生方法及びそれに用いる更生材
EP1825502A4 (en) * 2004-12-01 2008-01-23 Molecular Imprints Inc EXPOSURE METHODS FOR THERMAL MANAGEMENT OF PRINTING LITHOGRAPHY METHODS
EP3156439B1 (en) * 2007-03-20 2019-08-21 Toray Industries, Inc. Molding material, prepreg, fiber-reinforced composite material, and process for production of fiber-reinforced molding base material
JP5107105B2 (ja) * 2008-03-12 2012-12-26 株式会社リコー インプリント方法
GB0806796D0 (en) * 2008-04-15 2008-05-14 Netcomposites Ltd Improvements in or relating to self-reinforced plastics
US20100136866A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Laminated composites and methods of making the same
EP2407295B1 (en) * 2009-03-12 2019-06-12 The Doshisha Resin molding apparatus and resin molding method
EP2596936B1 (en) * 2011-11-24 2015-09-09 ABB Research Ltd. Mold and method for producing shaped articles from a UV-curable composition
JP5915370B2 (ja) * 2012-05-16 2016-05-11 ソニー株式会社 電気泳動素子、電気泳動表示装置、電子機器、及び、電気泳動素子の製造方法
GB201315084D0 (en) * 2013-08-23 2013-10-09 Pentaxia Ltd Microwave curing of composite materials
JP2015059123A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 トヨタ自動車株式会社 エポキシ樹脂と高圧ガスタンクの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180079112A1 (en) 2018-03-22
CN107405803A (zh) 2017-11-28
WO2016194678A1 (ja) 2016-12-08
JP2016221930A (ja) 2016-12-28
EP3263308B1 (en) 2023-10-25
CN107405803B (zh) 2020-02-21
EP3263308A1 (en) 2018-01-03
EP3263308A4 (en) 2018-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6607556B2 (ja) 樹脂複合材料の硬化装置および硬化方法
JP5278790B2 (ja) 繊維強化樹脂複合材料の製造方法および製造装置
JP5668874B2 (ja) プリフォームの製造方法及び繊維強化樹脂成形品の製造方法
JP2016221929A (ja) 樹脂複合材料の硬化装置、硬化方法、および樹脂成形品
JP2007001298A5 (ja)
JP6615497B2 (ja) 樹脂複合材料、その硬化方法、および樹脂成形品
JP6463094B2 (ja) 接合装置及び接合方法
JP5611365B2 (ja) 繊維強化プラスチック成形体の製造方法、プリフォームおよびその製造方法、ならびに、接着フィルム
JP5968566B1 (ja) 繊維強化複合材料成形品の製造方法及びそれに用いるプレス用金型
JP6697819B2 (ja) 複合材料成形装置及び複合材料成形方法
WO2008152582A3 (en) Curing method and apparatus for manufacturing beams of composite material with a j-shaped cross-section
JP5408530B2 (ja) 圧縮賦形装置および方法並びに繊維強化複合材料とプリフォームの製造方法
WO2017061046A1 (ja) 繊維強化複合部材の成形装置
JP2004330474A (ja) 複合材製品の製造方法
JP6808946B2 (ja) 繊維強化複合材料成形品の製造方法
KR20150127470A (ko) 가스배출이 용이한 섬유강화 복합재 성형용 몰드
JP6696975B2 (ja) 成形材料およびそれを形成する方法
JP2018027625A (ja) 繊維強化樹脂を成形する成形加工方法
JP2009178997A (ja) 繊維強化樹脂補強鋼板の製造方法及び繊維強化樹脂補強鋼板
JP5979436B2 (ja) 繊維強化プラスチックの製造方法
JPS58215315A (ja) 複合材料成形物の成形方法
JP2009226835A (ja) 積層体の圧縮賦形装置およびプリフォームの製造方法および繊維強化複合材料の製造方法
JPH02204012A (ja) 積層板連続成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6607556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150