JP2020120295A - 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム - Google Patents

通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020120295A
JP2020120295A JP2019010541A JP2019010541A JP2020120295A JP 2020120295 A JP2020120295 A JP 2020120295A JP 2019010541 A JP2019010541 A JP 2019010541A JP 2019010541 A JP2019010541 A JP 2019010541A JP 2020120295 A JP2020120295 A JP 2020120295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
external device
unit
connection information
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019010541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7316051B2 (ja
Inventor
志媛嘉 荒井
Shieka Arai
志媛嘉 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019010541A priority Critical patent/JP7316051B2/ja
Priority to US16/744,714 priority patent/US10972650B2/en
Publication of JP2020120295A publication Critical patent/JP2020120295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7316051B2 publication Critical patent/JP7316051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/62Text, e.g. of license plates, overlay texts or captions on TV images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • G06F40/109Font handling; Temporal or kinetic typography
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/14Image acquisition
    • G06V30/148Segmentation of character regions
    • G06V30/153Segmentation of character regions using recognition of characters or words
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/617Upgrading or updating of programs or applications for camera control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • H04N23/662Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet by using master/slave camera arrangements for affecting the control of camera image capture, e.g. placing the camera in a desirable condition to capture a desired image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】機器同士を接続する際の操作性を向上する。【解決手段】通信装置は、外部装置と通信する通信手段と、前記外部装置を撮影した画像から前記外部装置の種別を特定するための所定の情報を読み取る第1の読み取り手段と、前記所定の情報から特定した前記外部装置の種別に応じた接続情報を設定するための操作手順を提示する提示手段と、前記外部装置に応じた接続情報の表示形態に基づき、前記外部装置を撮影した画像から接続情報を読み取る第2の読み取り手段と、前記第2の読み取り手段により得られた接続情報を用いて前記通信手段により前記外部装置と接続する制御手段と、を有する。【選択図】図6

Description

本発明は、機器同士を通信可能に接続する技術に関する。
近年では、デジタルカメラなどの撮像装置に簡易的な無線通信のアクセスポイント機能を搭載したものが知られている。デジタルカメラがアクセスポイント機能を起動すると、無線通信対応のスマートデバイスなどの通信機器がデジタルカメラをアクセスポイントとして検出し、デジタルカメラが形成したネットワークに参加することができる。このようにすることで、デジタルカメラと他の機器を容易に無線通信にすることが可能となる。
無線通信機能を用いてデジタルカメラとスマートデバイスを接続することにより、デジタルカメラに記録されている画像などをスマートデバイスの表示画面に一覧表示したり、選択した画像をスマートデバイスに保存することが、スマートデバイスで稼働するアプリケーションにより実現することができる。
しかしながら、スマートデバイスとデジタルカメラが形成したアクセスポイントを介して接続を確立するまでの操作は、機器の操作に不慣れなユーザには複雑であり、操作手順をユーザに対して分かりやすく案内できることが望まれる。特許文献1には、ユーザに対して、接続を確立するまでの操作手順を表示する画面を表示することが記載されている。
特開2016−34103号公報
従来は、スマートデバイス側の無線LAN(Local Area Network)接続の設定で、周辺の無線LANネットワークを検索し、検出されたビーコン信号に含まれるSSID(Service Set IDentifier)の一覧をスマートデバイススマートデバイスの設定画面に表示し、ユーザ操作によってデジタルカメラのSSIDを選択し、暗号鍵の入力が行われると接続が確立する。しかしながら、ユーザの通信機能についての知識が不十分である場合、SSIDの選択や、暗号鍵の入力で操作を誤ったり、操作に手間がかかる可能性がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、その目的は、機器同士を接続する際の操作性を向上する技術を実現することである。
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明の通信装置は、外部装置と通信する通信手段と、前記外部装置を撮影した画像から前記外部装置の種別を特定するための所定の情報を読み取る第1の読み取り手段と、前記所定の情報から特定した前記外部装置の種別に応じた接続情報を設定するための操作手順を提示する提示手段と、前記外部装置に応じた接続情報の表示形態に基づき、前記外部装置を撮影した画像から接続情報を読み取る第2の読み取り手段と、前記第2の読み取り手段により得られた接続情報を用いて前記通信手段により前記外部装置と接続する制御手段と、を有する。
本発明によれば、機器同士を接続する際の操作性を向上し、機器の接続操作に不慣れなユーザであっても容易に接続ができるようになる。
本実施形態のデジタルカメラの構成を示すブロック図(a)および外観図(b)、(c)。 本実施形態のスマートデバイスの構成を示すブロック図(a)およびシステム構成図(b)。 本実施形態のアプリケーションのUI画面を例示する図。 本実施形態のデジタルカメラとスマートデバイスの動作を示すシーケンス図。 本実施形態のスマートデバイスが撮影する情報を例示する図。 本実施形態のスマートデバイスの動作を示すフローチャート。
以下に、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。尚、以下に説明する実施の形態は、本発明を実現するための一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されるべきものであり、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。また、後述する各実施形態の一部を適宜組み合わせて構成してもよい。
<デジタルカメラ100の構成>まず、図1(a)を参照して、本実施形態の撮像装置の一例であるデジタルカメラ100の構成について説明する。
なお、本実施形態では、撮像装置の一例として静止画や動画を撮影可能なデジタルカメラについて述べるが、これに限られず、カメラ機能付きのタブレットデバイスやパーソナルコンピュータなどの情報処理装置、監視カメラ、医療用カメラなどであってもよい。
制御部101は、デジタルカメラ100の全体を統括して制御する演算処理装置(CPU)であって、後述する不揮発性メモリ103に格納されたプログラムを実行することで、後述する通信処理および制御処理を実現する。なお、制御部101が装置全体を制御する代わりに、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体を制御してもよい。
撮像部102は、ズームレンズやフォーカスレンズを含むレンズ群、絞り機能を備えるシャッターを含む。また、撮像部102は、被写体像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子、撮像素子から出力されるアナログ画像信号をデジタル信号に変換するA/D変換器を有する。撮像部102は、制御部101の制御により、撮像部102に含まれるレンズにより結像された被写体像光を、撮像素子により電気信号に変換し、ノイズ低減処理などを行って、デジタル信号からなる画像データを出力する。
制御部101は、撮像部102により撮像された画像データに対し、画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。また、制御部101は、画像処理を施した静止画データをJPEG等により圧縮符号化したり、動画データをMPEG2やH.264等の動画圧縮方式でエンコードして画像ファイルを生成し、記録媒体110に記録する。本実施形態のデジタルカメラ100では、画像データはDCF(Design Rule for Camera File system)規格に従って、記録媒体110に記録される。また、制御部101は、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づき制御部101が撮像部102のフォーカスレンズや絞り、シャッターを制御することで、AF(オートフォーカス)処理やAE(自動露出)処理を行う。
不揮発性メモリ103は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ103には、制御部101の動作用の定数、プログラム等が記録される。ここでいう、プログラムとは、本実施形態にて後述する接続処理を実行するためのプログラムのことである。
作業用メモリ104は、制御部101の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ103から読み出したプログラム等を展開する作業領域として使用される。また、作業用メモリ104は、撮像部102で撮像された画像データを一時的に保持するバッファメモリや、表示部106の画像表示用メモリとして使用される。
操作部105は、ユーザからの各種操作を受け付ける各種スイッチ、ボタン、タッチパネル等の操作部材からなる。操作部105は、例えば、図1(b)および(c)に示すように、画像の撮影を行うシャッターボタン105aや撮影画像の再生を行う再生ボタン105b、カメラの各種設定を行うための上下左右のボタンからなる4方向キー105cなどを含む。また、後述する表示部106に一体的に形成されるタッチパネル105dも操作部105に含まれる。また、操作部105は、後述の通信部111を介して外部装置との通信を開始するための専用の接続ボタンなどの操作部材を含む。
シャッターボタン105aは操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)でONとなり第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。第1シャッタースイッチ信号SW1を受けて、制御部101は撮像部102を制御することによりAF(オートフォーカス)処理やAE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作を開始する。また、シャッターボタン105aの操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でONとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。制御部101は、第2シャッタースイッチ信号SW2を受けて、撮像部102からの信号読み出しから記録媒体110に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。
表示部106は、撮影時のビューファインダー画像の表示、撮影した画像の表示、対話的な操作のための文字表示等を行う。表示部106は、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等の表示デバイスである。表示部106は、デジタルカメラ100と一体化された構成であっても、デジタルカメラ100に接続された外部装置であってもよい。デジタルカメラ100は、表示部106と接続することができ、表示部106の表示を制御する機能を有していればよい。
記録媒体110は、撮像部102から出力された画像データが記録されたり、制御部101により既に記録されている画像ファイルが読み出される。記録媒体110は、デジタルカメラ100に装着されるメモリカードやハードディスクドライブ等であっても良いし、デジタルカメラ100に内蔵されたフラッシュメモリやハードディスクドライブであってもよい。デジタルカメラ100は少なくとも記録媒体110にアクセスする手段を有していればよい。
通信部111は、後述するスマートデバイス200などの外部装置と接続するためのインターフェースである。本実施形態のデジタルカメラ100は、通信部111を介して、外部装置とデータの授受を行うことができる。例えば、撮像部102で生成された画像データを、通信部111を介して外部装置に送信することができる。なお、本実施形態では、通信部111は外部装置とIEEE802.11の規格に従い、無線LANで通信するためのインターフェースを含む。制御部101は、通信部111を制御することで外部装置との無線通信を実現する。なお、通信方式は無線LANに限定されるものではなく、例えば、赤外線通信インターフェース、WirelessUSBなどの無線通信インターフェースを含むことができる。
近接無線通信部112は、例えば無線通信のためのアンテナと無線信号を処理するため変復調回路や通信コントローラから構成される。近接無線通信部112は、変調した無線信号をアンテナから出力し、またアンテナで受信した無線信号を復調する。これによりISO/IEC 18092の規格(いわゆるNFC:Near Field Communication)に従った非接触近接通信を実現する。本実施形態の近接無線通信部112は、デジタルカメラ100の側部に配される。
デジタルカメラ100は、近接無線通信部112をスマートデバイス200の近接無線通信部212と近接させることにより通信を開始し接続される。なお、近接無線通信部112を用いて接続させる場合、必ずしも近接無線通信部112、212同士を接触させる必要はない。近接無線通信部112、212は一定の距離だけ離れていても通信することができるため、相互に接続するためには、近接無線通信可能な範囲まで近づければよい。以下では、近接無線通信可能な範囲まで近づけることを、「近接させる」とも記載する。
また、互いの近接無線通信部112、212が近接無線通信不可能な範囲にあれば、通信は開始されない。また、互いの近接無線通信部112、212が近接無線通信可能な範囲にあって、機器同士が通信接続されている場合に、互いの近接無線通信部112、212が近接無線通信不可能な範囲に離れてしまった場合は、通信が切断され接続が解除される。なお、近接無線通信部112、212が実現する非接触近接通信はNFCに限られるものではなく、他の無線通信を採用してもよい。例えば、近接無線通信部112、212が実現する非接触近接通信として、ISO/IEC 14443の規格に従った非接触近接通信を採用してもよい。
本実施形態では、通信部111により実現される通信の通信速度は、近接無線通信部112により実現される通信の通信速度よりも速い。また、通信部111により実現される通信は、近接無線通信部112による通信よりも、通信可能な範囲が広い。その一方で、近接無線通信部112による通信では、通信可能な範囲の狭さにより通信相手を限定することができるため、通信部111により実現される通信で必要な暗号鍵の交換等の処理を必要としない。すなわち、通信部111を用いるよりも手軽に通信することができる。
なお、本実施形態におけるデジタルカメラ100の通信部111は、インフラストラクチャモードにおけるアクセスポイントとして動作するAPモードと、インフラストラクチャモードにおけるクライアントとして動作するCLモードとを有している。そして、通信部111をCLモードで動作させることにより、本実施形態におけるデジタルカメラ100は、インフラストラクチャモードにおけるCL機器として動作することが可能である。デジタルカメラ100がCL機器として動作する場合、周辺のAP機器に接続することで、AP機器が形成するネットワークに参加することが可能である。また、通信部111をAPモードで動作させることにより、本実施形態におけるデジタルカメラ100は、APの一種ではあるが、より機能が限定された簡易的なAP(以下、簡易AP)として動作することも可能である。デジタルカメラ100が簡易APとして動作すると、デジタルカメラ100は自身でネットワークを形成する。デジタルカメラ100の周辺の装置は、デジタルカメラ100をAP機器と認識し、デジタルカメラ100が形成したネットワークに参加することが可能となる。上記のようにデジタルカメラ100を動作させるためのプログラムは不揮発性メモリ103に保持されているものとする。
なお、本実施形態におけるデジタルカメラ100はAPの一種であるものの、CL機器から受信したデータをインターネットプロバイダなどに転送するゲートウェイ機能は有していない簡易APである。したがって、自機が形成したネットワークに参加している他の装置からデータを受信しても、それをインターネットなどのネットワークに転送することはできない。
<スマートデバイス200の構成>図2(a)を参照して、本実施形態のスマートデバイス200の構成及び機能の概略について説明する。
なお、本実施形態では、通信装置の一例としてカメラ機能を有するスマートデバイスについて述べるが、これに限られず、通信機能付きのデジタルカメラ、携帯電話の一種であるスマートフォン、タブレットデバイス、パーソナルコンピュータ、腕時計型のスマートウォッチ、メガネ型のスマートグラス等のウェアラブルコンピュータなどであってもよい。
本実施形態のスマートデバイス200は、制御部201、撮像部202、不揮発性メモリ203、作業用メモリ204、操作部205、表示部206、記録媒体210、通信部211、近接無線通信部212を備える。これらの要素の基本的な機能はデジタルカメラ100と同様であり、詳細な説明は省略する。
また、不揮発性メモリ203には、制御部201が実行する基本的なソフトウェアであるOS(オペレーティングシステム)や、このOSと協働して応用的な機能を実現するアプリケーションが記録されている。また、本実施形態では、不揮発性メモリ203には、デジタルカメラ100と通信するためのアプリケーションが格納されている。
本実施形態のスマートデバイス200の処理は、アプリケーションにより提供されるソフトウェアを読み込むことにより実現される。なお、アプリケーションはスマートデバイス200にインストールされたOSの基本的な機能を利用するためのソフトウェアを有しているものとする。なお、スマートデバイス200のOSが本実施形態における処理を実現するためのソフトウェアを有していてもよい。
通信部211は、デジタルカメラ100などの外部装置と無線で通信するための無線通信インターフェースを含む。制御部201は、通信部211を制御することで外部装置との無線通信を実現する。なお、通信部211は、デジタルカメラ100と直接接続されてもよいし、アクセスポイントを介して接続される構成でもよい。データを通信するためのプロトコルとしては、例えば無線LANを通じたPTP/IP(Picture Transfer Protocol over Internet Protocol)を用いることができる。なお、デジタルカメラ100との通信はこれに限られるものではない。例えば、通信部211は、赤外線通信モジュール、Bluetooth(登録商標)通信モジュール、WirelessUSB等の無線通信モジュールを含むことができる。さらには、USBケーブルやHDMI(登録商標)、IEEE1394などの有線接続手段を用いてもよい。
近接無線通信部212は、他のデバイスからデータ読み出し要求を受けると、不揮発性メモリ203に格納されているデータに基づき、応答データを出力する。本実施形態では、スマートデバイス200は、近接無線通信部212を通じて、NFCの規格で定義されているカードリーダモード、カードライタモードおよびP2Pモードで動作し、主にInitiatorとしてふるまう。対して、デジタルカメラ100は近接無線通信部112を介して、主にTargetとしてふるまう。
公衆網接続部213は、3G/LTE等の広域ネットワーク(WAN)を介して無線通信を行う際に用いられるインターフェースである。スマートデバイス200は、公衆網接続部213を介して、他の機器と通話をしたり、データ通信をすることができる。通話の際には、制御部201はマイク214およびスピーカ215を介して音声信号の入力と出力を行う。本実施形態では、公衆網接続部213は3GやLTEに限らず、WiMAX、ADSL、FTTHといった他の通信方式を用いてもよい。本実施形態では、公衆網接続部213はアンテナであり、制御部201は、アンテナを介して、公衆網に接続することができる。なお、通信部211および公衆網接続部213は、1つのアンテナで兼用することも可能である。なお、通信部211および公衆網接続部213は必ずしも独立したハードウェアで構成する必要はなく、例えば1つのアンテナで兼用することも可能である。
<システム構成>次に、図2(b)を参照して、本実施形態におけるデジタルカメラ100とスマートデバイス200の接続形態とアプリケーションについて説明する。
図2(b)は、本実施形態における、デジタルカメラ100とスマートデバイス200とが他のアクセスポイントを介さずに直接接続された通信形態を例示している。デジタルカメラ100は、ユーザがメニュー画面などを操作して簡易的な無線通信のアクセスポイント機能を起動させる。この際、アクセスポイントとして生成するネットワークの通信パラメータは、ユーザ操作によって入力された値が利用される。この結果、デジタルカメラ100は通信パラメータの一部(ここでは、SSID)を含むビーコンのブロードキャストを開始してネットワークを形成する。
スマートデバイス200では、スマートデバイス200にインストール済みの、デジタルカメラ100と通信するためのアプリケーションを起動し、例えばアプリケーションは表示部206に表示される、無線LAN接続を開始する項目の選択を受け付ける。
スマートデバイス200は、ビーコン信号を検出し、デジタルカメラ100が形成した無線LANネットワークに参加する。そして、デジタルカメラ100とスマートデバイス200は、互いの機器の発見、機器の能力取得などを経て接続を確立し、データの送受信が可能な状態となる。
デジタルカメラ100とスマートデバイス200とが接続を確立すると、ユーザはスマートデバイス200で動作するアプリケーションの機能を実行することができる。例えば、ユーザは、スマートデバイス200の表示部206にデジタルカメラ100に記録されている画像データのサムネイルを一覧表示し、所望の画像データをスマートデバイス200に保存することが可能となる。本実施形態では、制御部201は、デジタルカメラ100との接続を確立すると、アプリケーションのメニュー画面を表示部206に表示するように制御する。メニュー画面には、画像閲覧画面およびアプリケーション設定画面へ遷移するための項目が配置される。画像閲覧画面では、ユーザは、デジタルカメラ100に記録された画像データのサムネイルを閲覧し、任意の画像データをスマートデバイスへ保存する機能を使用できる。アプリケーション設定画面では、ユーザは、アプリケーションの動作にかかる設定を確認および変更することができる。また、本実施形態におけるアプリケーションでは、対応しているデジタルカメラごとの無線LAN接続の操作手順を保持して、ユーザに対して、接続するデジタルカメラに合わせた無線LAN接続の操作手順を分かりやすく提示する機能を有している。
<動作手順>次に、図3および図4を参照して、本実施形態のアプリケーションの機能を利用した無線LAN接続までの動作手順について説明する。
図4は、本実施形態のデジタルカメラ100とスマートデバイス200の動作シーケンスを例示している。
図4において、T401にて、OS221は、ユーザ操作により図3(a)に示すアプリケーション301が選択されたと判定した場合、アプリケーション起動指示を受けたと判定する。T402にて、OS221は、アプリケーション301に対してアプリケーション301の起動を要求する。これにより、T403にて、アプリケーション301は起動されて図3(b)に示すアプリケーションの初期画面を表示する。
T404にて、アプリケーション301は、ユーザ操作により図3(b)に示すボタン302が選択されたと判定した場合、接続ガイドを表示する。接続ガイドとは、アプリケーション301が、デジタルカメラ100とスマートデバイス200とを無線LAN接続するための操作手順をユーザに提示するための画面を表示部206に表示する機能である。これにより、ユーザは複雑な無線LAN接続の設定操作を操作手順に従い容易に行うことができる。
T405にて、アプリケーション301は図3(c)に示す接続開始画面において、ユーザ操作によりボタン303が選択されたと判定した場合、OS221に対して、撮像部202の起動を指示する。撮像部202の起動指示を受けたOS221は、T406にて、撮像部202を起動する。
T407にて、アプリケーション301は、ユーザに後述するデジタルカメラ100の製品ラベルを撮影させる。このとき、アプリケーション301は、図3(d)に示す製品ラベル304aに合わせた枠304を描画する。これにより、ユーザは製品ラベルを確認しながら撮影することができる。
T408にて、アプリケーション301は、OS221に対して、撮影データを要求する。撮影データの要求を受けたOS221は、T409にて、アプリケーション301に撮影データを提供する。T410にて、アプリケーション301は、撮影データから機種の特徴を読み取り、T411にて、デジタルカメラ100の機種を判別する。
機種判別として、アプリケーション301では、ユーザにデジタルカメラ100の機種を判別させる。機種判別を行うと、アプリケーション301に、デジタルカメラ100の機種情報が保持される。本実施形態においては、識別情報として、デジタルカメラ100の機種(種別)に応じて一意的に定義されるモデルナンバーが適用される。なお、識別情報はこれに限らず、デジタルカメラの機種を識別できるものであればよい。例えば、デジタルカメラの外観や製品名のラベルなどであってもよい。機種判別により、特定のデジタルカメラの機種情報がアプリケーションの接続ガイドに保持されていると、アプリケーション301にて、専用の表示や機能を実施可能にすることができる。
T412にて、アプリケーション301は、表示部206に機種名を表示する。これにより、ユーザに、接続するデジタルカメラ100の機種名を確認させる。図3(e)は機種名の表示例を示している。図3(e)において、確認ボタン305は機種の判別結果が正しい場合に選択するボタンであり、取り直しボタン306は機種判別の結果が正しくない場合に選択するボタンである。
T413にて、アプリケーション301は、確認ボタン305が選択されたと判定した場合、機種に応じた無線LAN接続の操作手順を表示し、T414にて、ユーザに、無線LAN接続設定のメニュー操作等を行わせる。図3(f)は、接続ガイドの表示例を示している。ユーザによる無線LAN接続設定操作等により、T415にて、デジタルカメラ100の制御部101は、簡易アクセスポイント機能を起動し、後述する接続待機画面を表示部106に表示する。この接続待機画面には、簡易アクセスポイント機能で発行されたSSIDとパスワードが表示される。
T416にて、アプリケーション301は、OS221に対して撮像部202の起動を指示する。撮像部202の起動指示を受けたOS221は、T417にて、撮像部202を起動する。T418にて、アプリケーション301は、ユーザにデジタルカメラ100の表示部106の画面を撮影させる。このとき、アプリケーション301は、図3(g)に示すライブビュー307aに枠307を描画する。これにより、ユーザはデジタルカメラ100の表示部106を確認しながら撮影することができる。
T419にて、アプリケーション301は、OS221に対して撮影データを要求する。撮影データの要求を受けたOS221は、T420にて、アプリケーション301に撮影データを提供する。T421にて、アプリケーション301は、撮影データからデジタルカメラ100の無線LAN接続情報を読み取り、T422にて、デジタルカメラ100のSSIDとパスワードを取得する。また、アプリケーション301が機種情報を保持している場合、機種情報に応じてデジタルカメラ100のSSIDとパスワードを読み取る方法を切り替え、取得した情報をアプリケーション301に保持する。例えば、デジタルカメラ100の表示部106に表示されたSSIDとパスワードを読み取る方法に切り替える。これにより、表示部106の表示構成や表示内容が異なる場合であっても、不要な情報の読み取りを制限するため、読み取り精度が向上する。
T423にて、アプリケーション301は、OS221に対して、無線LAN接続の確立を開始するための指示を送信する。接続開始指示を受け付けたOS221は、T424にて、ネットワークを検索し、周囲にブロードキャストされているビーコン信号を受信する。
T425にて、OS221は、ネットワーク検索により受信したビーコン信号に関する情報をアプリケーション301に提供する。ビーコン信号の情報を受けたアプリケーション301は、T426にて、アプリケーション301に保持しているデジタルカメラ100のSSIDと一致するSSIDがあるか否かを判定する。一致するSSIDがある場合、T427にて、デジタルカメラ100のSSIDとパスワードを表示部206に表示する。これにより、アプリケーション301は、選択したSSIDと、デジタルカメラ100の表示部106に表示されているSSIDとが一致しているか否かを、ユーザに確認させることができる。図3(h)はデジタルカメラ100のSSIDとパスワードの表示例を示している。また、アプリケーション301は、T426にて、アプリケーション301に保持しているSSIDと一致するSSIDがあるか否かを判定し、一致するSSIDがない場合であっても、類似しているSSIDがある場合、一致していると判定する。これにより、T421にて、SSIDとパスワードの読み取り精度が不十分な場合であっても、接続を確立する確率が向上する。
T428にて、アプリケーション301は、OS221に対して、選択されたネットワークへ参加するように指示する。このネットワーク参加指示に従い、T429にて、OS221は、デジタルカメラ100とスマートデバイス200との無線LAN接続を確立する。また、デジタルカメラ100とアプリケーション301との間の、アプリケーション層のレベルでの接続もOS221を介して確立する。その後、T430にて、図3(i)に示す接続確立確認画面を表示部206に表示し、接続を確立したことを、ユーザに通知する。
T431にて、アプリケーション301は、ユーザ操作によりボタン310が選択されたと判定した場合、接続ガイドを終了し、T432にて、図3(b)の初期画面を表示する。
次に、図5を参照して、デジタルカメラ100の機種および無線LAN接続情報の読み取りのために、スマートデバイス200の撮像部202で撮影する情報について説明する。
図5(a)はデジタルカメラ100のカメラボディの底面部に貼り付けられている製品ラベル500を示している。カメラボディの底面部には、製品ラベル500が貼付されている。製品ラベル500には製品情報や法的な制約に依り求められている情報、工場で刻印されるシリアル番号などが表示されている。製品ラベル500は、モデルナンバー501を含む。モデルナンバー501は、デジタルカメラ100の機種を一意的に判別するための情報である。モデルナンバー501により判別する情報は、機種名、世代、SSID/パスワードの命名規則などである。
図5(b)はデジタルカメラ100の表示部106に表示される情報表示画面を示している。図5(b)では簡易アクセスポイント機能により発行されたSSIDやパスワードが情報表示画面502に表示されている。
<接続処理>次に、図6を参照して、本実施形態のスマートデバイス200がデジタルカメラ100と無線LAN接続する際のスマートデバイス200の処理について説明する。
なお、図6の処理は、スマートデバイス200の制御部201が不揮発性メモリ203に格納されたプログラムを実行し、スマートデバイス200の各部を制御することにより実現する。また、図6の処理は、ユーザがメニュー画面などを操作することによって、不揮発性メモリ203に格納されているアプリケーション301が起動することで開始する。
S600では、制御部201は、図3(b)に示すアプリケーション301のメニュー画面を表示部206に表示するように制御し、ユーザ操作によって図3(b)に示す接続ガイド302を選択されたか否か判定する。制御部201は、接続ガイド302を選択されたと判定した場合、処理をS601に進める。
S601では、制御部201は、図3(c)の示すユーザが接続するデジタルカメラ100を選択するメニュー画面を表示部206に表示するように制御する。
S602では、制御部201は、ユーザ操作によってデジタルカメラ100を追加303が選択されたか否か判定し、制御部201は選択されないと判定した場合、処理をS600に戻し、選択されたと判定した場合、処理をS603に進める。ここでユーザ操作による機種情報の入力により機種判別を行ってもよい。
S603では、制御部201は、撮像部202を起動し、図5(a)に示すデジタルカメラ100の製品ラベル500を撮影するようにユーザに促す制御を行い、処理をS604に進める。このとき、制御部201は、ユーザのメニュー操作等によって撮影開始指示を受け付けたことに応じて、図3(d)に示す画面に撮像部202により順次撮像されるライブビュー画像を表示するように制御する。その後、制御部201は、ライブビュー画像を所定の形式の画像データに変換し、図3(d)の画面に表示されるライブビュー画像に枠304を表示するように制御する。これにより、ユーザが製品ラベル500を撮影するときに文字を読み取る範囲を特定できるので、ユーザの操作性と、読み取り精度が向上する。なお、ライブビュー画像に対して自動で読み取りを行うようにしてもよい。
S604では、制御部201は、S603で生成された画像データに対して文字認識を行い、画像中の文字情報を抽出する。また、制御部201は、文字認識を行う前に、S603で撮影した画像に対して画像処理を施し、文字認識精度が向上するようにしてもよい。文字認識処理については公知技術であるため、説明は省略する。
S605では、制御部201は、文字認識結果として得られた文字列情報に不揮発性メモリ203に保持しているモデルナンバーのリストのモデルナンバーが含まれているか否かを判定する。制御部201はモデルナンバーが含まれていると判定した場合、処理をS606に進め、含まれていないと判定した場合、処理をS621に進め、文字補完処理を行う。文字補完処理の説明は後述する。また、識別情報はモデルナンバーに限らず、デジタルカメラの機種の識別に使用できるものであればよい。例えば、デジタルカメラの外観や製品名のラベルなどであってもよい。図5(a)では、デジタルカメラ100のモデルナンバーとして「CAMERA‐123」と、企業名として「CAMERA INC」が記されている。
S622では、制御部201は、文字補完処理後に機種判別ができるか否かを判定し、機種判別できないと判定した場合、処理をS603に戻し、機種判別できたと判定した場合、処理をS606に進める。
S606では、制御部201は、図3(e)に示す機種判別結果の確認画面を表示部206に表示するように制御する。これにより、制御部201は、ユーザに対して機種判別結果を確認させる。なお、モデルナンバーにより取得する情報は機種名(メーカ名)、機種の世代、SSID/パスワードなどに限らず、デジタルカメラの特徴を示すものであってもよい。例えば、デジタルカメラのSSIDとパスワードの命名規則や搭載機能とアプリケーション301で使用可能な機能などであってもよい。
S607では、制御部201は、ユーザ操作によって図3(e)に示す確認画面の確認ボタン305が選択されたか否かを判定する。制御部201は、確認ボタン305が選択されず、撮り直しボタン306を選択されたと判定した場合、処理をS603に戻し、確認ボタン305を選択されたと判定した場合、処理をS608に進める。
S608では、制御部201は、図3(f)に示す無線LAN接続の操作手順をユーザに提示するための画面を表示部206に表示するように制御する。ここでは、制御部201は、不揮発性メモリ203に保持している、機種ごとの複数の操作手順情報から、機種に対応する操作手順を表示部206に表示する。ユーザがメニュー画面などを操作することにより、デジタルカメラ100の制御部101は、図5(b)に示す情報表示画面502を表示部106に表示するように制御する。情報表示画面502にはデジタルカメラ100のSSIDとパスワードが表示される。
S609では、制御部201は、撮像部202を起動し、図5(b)に示す情報表示画面502を撮影するように制御し、処理をS610に進める。このとき、制御部201は、ユーザがメニュー画面などを操作することによって、撮影開始指示を受け付けたことに応じて、ライブビュー画像を表示部206に表示するように制御する。その後、制御部201は、画像データを取得し、所定の形式の画像データに変換する。また、制御部201は、図3(g)に示すようにライブビュー画像に枠307を表示するように制御する。また、枠307は機種に合わせて形態を変更してもよい。これにより、ユーザが情報表示画面502を撮影するときの目安となり、ユーザの操作性と読み取り精度が向上する。
S610では、制御部201は、S609で撮影した画像に対して文字認識処理を行う。また、制御部201は、文字認識を行う前に、画像処理を施し、認識精度が向上するように制御してもよい。これに併せて、制御部201は、機種情報から情報表示画面502の表示構成(表示形態)を判別し、機種に応じてSSIDとパスワードの読み取り方法を切り替えてもよい。また、制御部201は、機種情報から、表示部106の情報表示画面502の表示に使用されている書体(フォント)を判定し、機種に合わせて文字認識方法を切り替えてもよい。これにより、制御部201は、機種の最適な方法で読み取るため、読み取り精度が向上する。
S611では、制御部201は、S610で読み取った文字情報から、SSIDとパスワードが取得できるか否かを判定し、取得できないと判定した場合、処理をS623に進め、取得できたと判定した場合、処理をS612に進める。
S623では、制御部201は、S610で読み取った文字情報に対して文字補完処理を行う。文字補完処理の説明は後述する。
S624では、制御部201は、文字補完処理後にSSIDとパスワードが取得できるか否かを判定し、取得できないと判定した場合、処理をS609に戻し、取得できたと判定した場合、処理をS612に進める。
S612では、制御部201は、スマートデバイス200の周辺の無線通信ネットワークを検索し、検出されたビーコン信号に含まれるSSIDの一覧を、不揮発性メモリ203に保持する。
S613では、制御部201は、検出したSSIDの一覧に取得したSSIDと一致するものがあるか否かを判定し、一致したものがあると判定した場合、処理をS614に進め、一致したものがないと判定した場合、処理をS625に進める。
S625では、制御部201は、検出したSSIDの一覧に取得したSSIDと類似するものがあるか否かを判定し、類似するものがない判定した場合、処理をS609に戻し、類似するものがあると判定した場合、処理をS614に進める。
S614では、制御部201は、S624で取得したデジタルカメラ100の簡易アクセスポイント機能のSSIDとパスワードを表示した、図3(h)に示すアプリケーションの確認画面を表示部206に表示するように制御する。これにより、制御部201は、ユーザにデジタルカメラ100の簡易アクセスポイント機能のSSIDとパスワードを確認させる。また、制御部201は、画面表示しているSSIDとパスワードを用いて接続を確立することで使用可能なアプリケーションの機能を表示部206に表示するように制御してもよい。この場合、パスワードは必須ではない。
S615では、制御部201は、図3(h)の確認画面における確認ボタン308が選択されたか否かを判定する。制御部201は、確認ボタン308が選択されず、撮り直しボタン309が選択されたと判定した場合、処理をS609に戻し、確認ボタン308が選択されたと判定した場合、処理をS616に進める。
S616では、制御部201は、S613で一致したSSIDもしくは、S625で類似したSSIDのネットワークに参加するように制御する。なお、S616では、S604での読み取り後とS610での読み取り後の2回ネットワークの検索を行い、2回の検索の間に増加したネットワークのSSIDと一致するあるいは類似したSSIDのネットワークに参加するように制御してもよい。
S617では、制御部201は、検出したSSIDのネットワークとの接続を確立できたか否かを判定し、接続を確立できないと判定した場合、処理をS609に戻し、接続を確立できたと判定した場合、処理をS618に進める。
S618では、制御部201は、図3(i)に示すデジタルカメラ100との接続確立の確認画面を表示部206に表示するように制御する。これにより、ユーザは接続が確立したことを確認する。
S619では、制御部201は、図3(i)に示すスタートボタン310が選択されたか否か判定し、選択されないと判定した場合、処理をS618に戻し、選択されたと判定した場合、処理をS620に進める。
S620では、制御部201は、図3(b)に示すアプリケーション301の初期画面を表示部206に表示するように制御する。これにより、ユーザはアプリケーション301の機能の利用を開始する。
<文字補完処理>次に、図6のS621における文字補完処理について説明する。
文字認識精度を低下させている理由の1つに誤認識がある。例えば、大文字の「I」と、数字の「1」といった特徴が似ている文字は誤認識しやすい。
図6のS621において、制御部201は、S604の文字認識に失敗してモデルナンバーを取得できなかった場合、予め不揮発性メモリ203に保持している、モデルナンバーの命名規則に従った誤認識しやすい文字のリストにより文字補完処理を行う。例えば、モデルナンバーの命名規則が、文字列「CAMERA‐」と数字で構成されている場合、制御部201は、図5(a)のモデルナンバー501が示す「CAMERA‐123」を文字認識で読み取った結果、「CAMERA‐I23」と誤認識したとする。命名規則では「‐」の後ろは数字で構成されているため、「I」は誤認識していると判定し、「I」に最も特徴が似ている数字である「1」で文字を補完することで、制御部201は、文字列「CAMERA‐123」を取得する。これにより、誤認識によるモデルナンバーの取得の失敗を防ぎ、機種判別の成功率が向上する。
本実施形態によれば、ユーザが無線LAN接続のために行う操作はスマートデバイス200でカメラ100の製品ラベルやSSIDやパスワードを撮影する操作だけで済むため、機器同士を接続する際の操作性を向上することができる。
[他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100…デジタルカメラ、101…制御部、102…撮像部、106…表示部、111…通信部、112…近接無線通信部、200…スマートデバイス、201…制御部、205…操作部、206…表示部、211…通信部、212…近接無線通信部

Claims (12)

  1. 外部装置と通信する通信手段と、
    前記外部装置を撮影した画像から前記外部装置の種別を特定するための所定の情報を読み取る第1の読み取り手段と、
    前記所定の情報から特定した前記外部装置の種別に応じた接続情報を設定するための操作手順を提示する提示手段と、
    前記外部装置に応じた接続情報の表示形態に基づき、前記外部装置を撮影した画像から接続情報を読み取る第2の読み取り手段と、
    前記第2の読み取り手段により得られた接続情報を用いて前記通信手段により前記外部装置と接続する制御手段と、を有することを特徴とする通信装置。
  2. 前記第1の読み取り手段により取得した情報および前記第2の読み取り手段により取得した情報を表示する表示手段をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記第2の読み取り手段は、前記外部装置に応じた前記接続情報の表示形態に応じて前記接続情報の読み取り方法を切り替えることを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。
  4. 前記外部装置を撮影する撮影手段をさらに有し、
    前記撮影手段は、前記外部装置を撮影する際に前記接続情報の表示形態に応じた枠を表示することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記外部装置を撮像した画像データに前記第1の読み取り手段および前記第2の読み取り手段による読み取り精度を高くするための画像処理を行う画像処理手段と、
    前記画像処理された画像データから文字認識を行う文字認識手段と、をさらに有することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の通信装置。
  6. 前記文字認識手段は、前記第1の読み取り手段および前記第2の読み取り手段により取得した文字情報の書体を判定し、前記書体に合わせた文字認識を行うことを特徴とする請求項5に記載の通信装置。
  7. 前記文字認識手段が誤認識をした文字について、前記所定の情報の命名規則または前記接続情報の命名規則に基づいて文字補完処理を行う補完手段をさらに有することを特徴とする請求項6に記載の通信装置。
  8. 前記補完手段は、誤認識しやすい文字を参照して前記文字補完処理を行うことを特徴とする請求項7に記載の通信装置。
  9. 前記通信装置の周囲のネットワークを検索する検索手段と、
    前記検索されたネットワークから前記第2の読み取り手段により得られた接続情報と一致するネットワークまたは類似するネットワークを選択する選択手段と、をさらに有し、
    前記制御手段は、前記選択されたネットワークに接続することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の通信装置。
  10. 前記検索手段は、前記第1の読み取り手段および前記第2の読み取り手段による読み取り後にネットワークの検索を行い、
    前記選択手段は、前記第1の読み取り手段による読み取り後の検索と前記第2の読み取り手段による読み取り後の検索の間に増加したネットワークから、前記接続情報と一致するまたは類似するネットワークを選択することを特徴とする請求項9に記載の通信装置。
  11. 外部装置と通信する通信装置の制御方法であって、
    前記外部装置を撮影した画像から前記外部装置の種別を特定するための所定の情報を読み取るステップと、
    前記所定の情報から特定した前記外部装置の種別に応じた接続情報を設定するための操作手順を提示するステップと、
    前記外部装置に応じた接続情報の表示形態に基づき、前記外部装置を撮影した画像から接続情報を読み取るステップと、
    前記接続情報を用いて前記外部装置と接続するステップと、を有することを特徴とする方法。
  12. 請求項11に記載された制御方法を、コンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2019010541A 2019-01-24 2019-01-24 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム Active JP7316051B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019010541A JP7316051B2 (ja) 2019-01-24 2019-01-24 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
US16/744,714 US10972650B2 (en) 2019-01-24 2020-01-16 Communication apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019010541A JP7316051B2 (ja) 2019-01-24 2019-01-24 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020120295A true JP2020120295A (ja) 2020-08-06
JP7316051B2 JP7316051B2 (ja) 2023-07-27

Family

ID=71732963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019010541A Active JP7316051B2 (ja) 2019-01-24 2019-01-24 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10972650B2 (ja)
JP (1) JP7316051B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0973502A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Oki Electric Ind Co Ltd 帳票分類処理システム
WO2004109587A1 (ja) * 2003-06-02 2004-12-16 Sharp Kabushiki Kaisha 携帯情報端末
JP2005268941A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Sony Corp 遠隔制御装置、遠隔制御方法及びそのプログラム
JP2010087913A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toshiba Corp 端末装置、通信方法及びプログラム
JP2013162323A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Canon Inc 無線通信装置およびその制御方法、プログラム
JP2014116871A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Kddi Corp 無線lan設定端末、無線lan端末、無線lanアクセスポイントおよび無線lan設定方法
US20170277496A1 (en) * 2016-03-24 2017-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and control method for controlling communication apparatus
JP2018082387A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5517668B2 (ja) * 2010-02-19 2014-06-11 キヤノン株式会社 通信装置、撮像装置及びそれらの制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP5869805B2 (ja) * 2011-08-25 2016-02-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、撮像装置、およびそれらの制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2015104015A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法、プログラム
US9332578B2 (en) * 2014-07-30 2016-05-03 Google Technology Holdings LLC Connecting wireless devices using visual image capture and processing
JP2016034103A (ja) 2014-07-31 2016-03-10 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法、プログラム
JP6818586B2 (ja) * 2017-02-21 2021-01-20 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP7064373B2 (ja) * 2018-04-26 2022-05-10 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法、並びにプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0973502A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Oki Electric Ind Co Ltd 帳票分類処理システム
WO2004109587A1 (ja) * 2003-06-02 2004-12-16 Sharp Kabushiki Kaisha 携帯情報端末
JP2005268941A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Sony Corp 遠隔制御装置、遠隔制御方法及びそのプログラム
JP2010087913A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toshiba Corp 端末装置、通信方法及びプログラム
JP2013162323A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Canon Inc 無線通信装置およびその制御方法、プログラム
JP2014116871A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Kddi Corp 無線lan設定端末、無線lan端末、無線lanアクセスポイントおよび無線lan設定方法
US20170277496A1 (en) * 2016-03-24 2017-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and control method for controlling communication apparatus
JP2018082387A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7316051B2 (ja) 2023-07-27
US10972650B2 (en) 2021-04-06
US20200244892A1 (en) 2020-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9377848B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and recording medium for performing data transmission
US9807222B2 (en) Communication apparatus, method of controlling same, and storage medium
US10257337B2 (en) Communication apparatus connectable with use of close proximity wireless communication, method for controlling communication apparatus, and recording medium
JP6399854B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6385078B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6818586B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP6656070B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラムならびにシステム
US10404903B2 (en) Information processing apparatus, method, system and computer program
US10285032B2 (en) Communication apparatus and control method thereof
JP7316051B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
JP2019193161A (ja) 通信装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2016058970A (ja) 無線通信装置、無線通信装置の制御方法及びプログラム
JP6468827B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム
US20240114564A1 (en) Communication apparatus and control method
US11503656B2 (en) Communication apparatus, method for controlling communication apparatus, and storage medium
US10148843B2 (en) Communication apparatus, control method thereof, storage medium, and communication system
US10873690B2 (en) Communication apparatus, method for controlling the communication apparatus and computer readable storage medium
US20230115108A1 (en) Communication apparatus and control method
US11178343B2 (en) Combining images from different devices according to a determined wipe shape
JP2018011269A (ja) 通信装置、その制御方法およびプログラム
JP2018107714A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
WO2018203437A1 (ja) 通信システム、並びに、通信装置及びその制御方法及びプログラム
WO2015015765A1 (en) Control apparatus, control method, transmission terminal, transmission method, reception terminal, reception method, and control system
JP2019193192A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2017120982A (ja) 通信装置、その制御方法、および制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230714

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7316051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151