JP2020117779A - 鋼板及び鋼板の製造方法 - Google Patents

鋼板及び鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020117779A
JP2020117779A JP2019010615A JP2019010615A JP2020117779A JP 2020117779 A JP2020117779 A JP 2020117779A JP 2019010615 A JP2019010615 A JP 2019010615A JP 2019010615 A JP2019010615 A JP 2019010615A JP 2020117779 A JP2020117779 A JP 2020117779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
steel sheet
rolling
temperature
steel plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019010615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7248885B2 (ja
Inventor
大貴 今城
Daiki Imashiro
大貴 今城
祥晃 新宅
Yoshiaki Shintaku
祥晃 新宅
啓介 中井
Keisuke Nakai
啓介 中井
白幡 浩幸
Hiroyuki Shirahata
浩幸 白幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2019010615A priority Critical patent/JP7248885B2/ja
Publication of JP2020117779A publication Critical patent/JP2020117779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7248885B2 publication Critical patent/JP7248885B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】優れたアレスト性を有し、かつ、高強度な鋼板の提供。【解決手段】所定の化学組成を有し、表裏層において、加工フェライト相を30%〜90%(面積分率)を含み、加工フェライト相のアスペクト比が、2.0以上であり、加工フェライト相を含む全相を、電子線後方散乱回折法により測定したときの平均粒径(直径)が25μm以下であり、集合組織強度比I{001}<110>、I{113}<110>、及びI{112}<110>の平均値が3.0以上であり、鋼板表面から板厚方向の1/2位置において、加工フェライト相を含む全相を、電子線後方散乱回折法により測定したときの平均粒径(直径)が30μm以下であり、集合組織強度比I{001}<110>、I{112}<110>、及びI{332}<113>の平均値が2.0以上である鋼板。【選択図】なし

Description

本発明は、鋼板及び鋼板の製造方法に関する。
鋼板の用途として、例えば、船舶、建築物、橋梁、海洋構造物、LNG貯蔵タンク、その他の大型タンク、ラインパイプ等が挙げられる(例えば、特許文献1〜4参照)。
これらの用途に適用される鋼板は、脆性破壊を抑制するために、良好な溶接熱影響部(HAZ:Heat Affected Zone)靭性が求められるとともに、万が一、脆性き裂が溶接継手箇所に発生した場合でも、脆性き裂を母材で停止させる脆性き裂伝播停止特性(BCA:Brittle Crack Arrest;以下、「アレスト性」と称する場合がある。)が求められる。
船舶に適用される鋼板としては、例えば、コンテナ船の重要部材(例えば、ハッチサイドコーミング及びアッパーデッキ)が挙げられる。コンテナ船は、上甲板が大きく開口した構造であることから、船体断面剛性を確保するために、重要部材には、板厚が厚く、高強度である鋼板が使用される。
近年、環境負荷軽減及び運航コスト低減のため、コンテナ船は大型化が進行している。最近では、14000〜20000TEU(Twenty−foot Equivalent Unit)級の超大型船(メガコンテナ船)が建造されるようになってきた。このため、船体の大規模破壊抑制の観点から、コンテナ船の重要部材に用いられる鋼板には、さらなるアレスト性の向上が求められている。また、高いアレスト性を有する鋼板を安定的に量産するため、アレスト性の向上に対する新たな技術開発が望まれている。
特開2009−221585号公報 特開2009−235458号公報 特開2011−214116号公報 特開2002−020835号公報
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、優れたアレスト性を有し、かつ、高強度な鋼板を提供するものである。
上記課題を解決するための手段には、以下の態様が含まれる。
<1>
質量%で、
C :0.040%〜0.160%、
Si:0.01%〜0.50%、
Mn:0.70%〜2.50%、
P :0.030%以下、
S :0.020%以下、
Nb:0.003%〜0.050%、
Ti:0.003%〜0.050%、
Al:0.001%〜0.100%、
N :0.0010%〜0.0080%、
を含み、残部として、Fe及び不純物からなる化学組成を有し、
鋼板表面から1mmの位置と鋼板表面から5mmの位置との間における、圧延方向に平行な板厚方向断面の金属組織が、面積分率で、加工フェライト相30%〜90%、ベイナイト相10%〜60%、ポリゴナルフェライト相、パーライト相、及びマルテンサイト・オーステナイト混合相の合計30%以下から構成され、
鋼板表面から1mmの位置と鋼板表面から5mmの位置との間における、圧延方向に平行な板厚方向断面の加工フェライト相のアスペクト比が、2.0以上であり、
鋼板表面から1mmの位置と鋼板表面から5mmの位置との間における、圧延方向に垂直な断面の、加工フェライト相、ベイナイト相、ポリゴナルフェライト相、パーライト相、及びマルテンサイト・オーステナイト混合相を、電子線後方散乱回折法により測定したときの平均粒径(直径)が25μm以下であり、
鋼板表面から1mmの位置と鋼板表面から5mmの位置との間における、圧延面及び圧延方向に対する{hkl}面及び<uvw>方向の集合組織強度比I{hkl}<uvw>のうち{001}<110>、I{113}<110>、及びI{112}<110>の平均値が3.0以上であり、
鋼板表面から板厚方向の1/2位置における、圧延方向に垂直な断面の、加工フェライト相、ベイナイト相、ポリゴナルフェライト相、パーライト相、及びマルテンサイト・オーステナイト混合相を、電子線後方散乱回折法により測定したときの平均粒径(直径)が30μm以下であり、
鋼板表面から板厚方向の1/2位置における、圧延面及び圧延方向に対する{hkl}面及び<uvw>方向の集合組織強度比I{hkl}<uvw>のうち、I{001}<110>、I{112}<110>、及びI{332}<113>の平均値が2.0以上である鋼板。
<2>
前記化学組成が、さらに、
Cu :0.01%〜1.50%、
Ni :0.01%〜2.50%、
Cr :0.01%〜1.00%、
Mo :0.01%〜1.00%、
V :0.001%〜0.150%
B :0.0001%〜0.0050%、
からなる群から選択される少なくとも1種を含む<1>に記載の鋼板。
<3>
前記化学組成が、さらに、
Mg :0.0001%〜0.0100%、
Ca :0.0001%〜0.0100%、
REM:0.0001%〜0.0100%、
からなる群から選択される少なくとも1種を含む<1>又は<2>に記載の鋼板。
<4>
前記化学組成が、さらに、
Zr :0.0001%〜0.0100%、
Te :0.0001%〜0.0100%、
からなる群から選択される少なくとも1種を含む<1>〜<3>のいずれか1項に記載の鋼板。
<5>
下記式(1)で表される炭素当量Ceq.が、0.30%〜0.55%である<1>〜<4>のいずれか1項に記載の鋼板。
式(1) Ceq.=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15
(ただし、式(1)中のC、Mn、Cr、Mo、V、Cu、及びNiは、鋼板に含まれる各元素の含有量(質量%)を表す。)
<6>
<1>〜<5>のいずれか1項に記載の鋼板を製造する方法であって、
<1>〜<5>のいずれか1項に記載の化学組成を有する鋼片を、950℃〜1150℃の温度域で加熱する工程と、
前記加熱後の鋼片を、鋼板の表面温度が再結晶温度Trex〜1050℃の温度域で、累積圧下率が10%〜75%で粗圧延を行う工程と、
前記粗圧延後の鋼板を、鋼板表面から1mmの位置での温度が、Ar点〜1050℃の冷却開始温度から、500℃〜(Ar点−30℃)の冷却停止温度まで、35℃/秒〜100℃/秒の平均冷却速度で一次冷却する工程と、
前記一次冷却後の鋼板を、鋼板の表面温度が600℃〜800℃の温度域で、累積圧下率が50%〜75%で仕上圧延を行う工程と、
前記仕上圧延後の鋼板を、鋼板表面から板厚方向の1/4位置での温度が、600℃〜800℃の冷却開始温度から、0℃〜550℃の冷却停止温度まで、1℃/秒〜20℃/秒の平均冷却速度で二次冷却する工程と、
を有する、鋼板の製造方法。
<7>
さらに、前記二次冷却後の鋼板を、350℃〜650℃の温度域で焼戻し熱処理を行う工程を有する、<6>に記載の鋼板の製造方法。
本実施形態によれば、優れたアレスト性を有し、かつ、高強度な鋼板が提供される。
ODF上に図示した結晶方位と材料軸との関係を示す模式図である。 アレスト性に及ぼす集合組織強度比I{001}<110>、I{113}<110>、及びI{112}<110>の平均値の影響を示すグラフである。 アレスト性に及ぼす集合組織強度比I{001}<110>、I{112}<110>、及びI{332}<113>の平均値の影響を示すグラフである。
以下、本発明の好ましい実施形態の一例について詳細に説明する。
なお、本明細書中において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
本明細書中において、成分(元素)の含有量について、例えば、C(炭素)の含有量の場合、「C量」と表記することがある。また、他の元素の含有量についても同様に表記することがある。
本明細書中において、「工程」との用語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。
また、本明細書中において、鋼板表面から1mmの位置と鋼板表面から5mmの位置との間(鋼板表面から深さ1mmの位置と鋼板表面から深さ5mmの位置との間、及び、鋼板裏面から深さ1mmの位置と鋼板裏面から深さ5mmの位置との間)を、「表裏層」と称する場合がある。
本明細書中において、圧延方向に垂直な断面の鋼板表面から板厚方向の1/4位置を、「1/4位置」、圧延方向に垂直な断面の鋼板表面から板厚方向の1/2位置を、「1/2位置」と称する場合がある。
<鋼板>
本実施形態に係る鋼板は、質量%で、C :0.040%〜0.160%、Si:0.01%〜0.50%、Mn:0.70%〜2.50%、P :0.030%以下、S :0.020%以下、Nb:0.003%〜0.050%、Ti:0.003%〜0.050%、Al:0.001%〜0.100%、N :0.0010%〜0.0080%、を含み、残部として、Fe及び不純物からなる化学組成を有する。
また、鋼板表面から1mmの位置と鋼板表面から5mmの位置との間における、圧延方向に平行な断面の金属組織が、加工フェライト相、ベイナイト相、ポリゴナルフェライト相、パーライト相、及びマルテンサイト・オーステナイト混合相から構成される。それぞれの面積分率が、加工フェライト相30%〜90%、ベイナイト相10%〜60%、ポリゴナルフェライト相、パーライト相、及びマルテンサイト・オーステナイト混合相の合計30%以下である。
さらに、鋼板表面から1mmの位置と鋼板表面から5mmの位置との間における、圧延方向に平行な断面の加工フェライト相のアスペクト比が、2.0以上である。
鋼板表面から1mmの位置と鋼板表面から5mmの位置との間における、圧延方向に垂直な断面の、加工フェライト相、ベイナイト相、ポリゴナルフェライト相、パーライト相、及びマルテンサイト・オーステナイト混合相を、電子線後方散乱回折法により測定したときの平均粒径(直径)が25μm以下である。
そして、鋼板表面から1mmの位置と鋼板表面から5mmの位置との間における、圧延面及び圧延方向に対する{hkl}面及び<uvw>方向の集合組織強度比I{hkl}<uvw>のうち{001}<110>、I{113}<110>、及びI{112}<110>の平均値が3.0以上である。
鋼板表面から板厚方向の1/2位置における、圧延方向に垂直な断面の、加工フェライト相、ベイナイト相、ポリゴナルフェライト相、パーライト相、及びマルテンサイト・オーステナイト混合相を、電子線後方散乱回折法により測定したときの平均粒径(直径)が30μm以下である。
鋼板表面から板厚方向の1/2位置における、圧延面及び圧延方向に対する{hkl}面及び<uvw>方向の集合組織強度比I{hkl}<uvw>のうち、I{001}<110>、I{112}<110>、及びI{332}<113>の平均値が2.0以上である。
従来、船舶等に適用される鋼板は、例えば、超大型のメガコンテナ船の重要部材に適用するために、アレスト性のさらなる向上が望まれていた。
アレスト性を向上させる手段としては、結晶粒微細化が重要であることが知られている。さらに、近年では集合組織制御の観点からも検討が行われている。脆性き裂は、鋼のへき開面を伝播する。そのため、鋼板のへき開面が、き裂伝播方向と一致しないように集合組織を制御することで、鋼材のアレスト性を向上させることが可能である。具体的には、板厚中心部の温度と圧延条件を制御して、圧延面に平行な集合組織において、(100)面の集積度を高めた鋼板が提案されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。これらは、冷却時のフェライト変態開始温度であるArの近傍の特定の温度範囲での圧下率を高めて製造される。しかしながら、特許文献1及び特許文献2に開示される鋼板では、アレスト性向上に最も効果的な結晶粒径について考慮されていない。また、面強度比のみによる二次元の集合組織しか規定されておらず、面と方位を組み合わせた三次元の集合組織については考慮されていない。そのため、アレスト性を飛躍的に向上させることは困難である。
特許文献3には、鋼板表面から板厚方向の1/10位置及び板厚中心部における集合組織と結晶粒径を考慮した鋼板が開示されている。この鋼板では、1/10位置と板厚中心部の両方を考慮しているため、優れたアレスト性が得られる。さらに表層近傍の集合組織と結晶粒径を考慮することで、より一層のアレスト性(特にNDT温度)向上の余地がある。
特許文献4に開示される鋼板は、板厚の内部を考慮していない。アレスト性は、全板厚の特性である。このため、板厚の内部における金属組織が不適切であると、アレスト性が十分に向上しない場合がある。
前述のように、アレスト性の向上には、結晶粒の微細化が有効であることが知られている。しかしながら、アレスト鋼の厚手化及び高強度化の進行が著しく、単なる結晶粒の微細化では、十分なアレスト性を得ることが困難となってきた。その原因としては、例えば、鋼板の表裏層に存在するベイナイト相が一因として挙げられる。鋼板の板厚内部まで高い強度を確保するためには、圧延後に、強冷却(強水冷)を適用することが効果的である。この強冷却を適用することにより、鋼板は高強度になるものの、鋼板の表裏層には、高硬度の粗大ベイナイト相が形成される。
そこで、高強度の鋼板としながら、アレスト性を向上させるために、加工フェライト相に着目した。加工フェライト相は、転位強化によりベイナイト相と同等の強度が得られ、かつ、集合組織により優れたアレスト性が期待できる。
加工フェライト相とは、オーステナイト相とポリゴナルフェライト相の二相域で仕上圧延を行うことにより、ポリゴナルフェライト相が圧延加工を受けて圧延方向に伸長することで得られる組織である。ポリゴナルフェライト相が加工を受けると、転位強化により強度が増大する。そして、ポリゴナルフェライト相が加工を受ける過程で、圧延集合組織が発達する。このとき、{001}面が鋼板圧延面に平行、かつ<110>方向が圧延方向に平行な結晶方位を主体とする、α−fiberと呼ばれる集合組織が発達する。したがって、圧延方向に対して直交する方向に脆性き裂を発生させるアレスト性の評価をしたときに、BCC構造のへき開面である{100}面が、き裂発生方向に配置されずに、き裂発生方向に対して45°傾いた方向に配置されるので、脆性き裂の伝播は、き裂発生方向に対して45°方向に斜行し、き裂伝播の抵抗となるのでアレスト性が向上する。これらの理由から、加工フェライト相を生成させることで、強度とアレスト性がともに向上すると考えられる。
図1を参照してさらに説明する。図1は、ODF(Oriented distribution function)上に示される結晶方位と鋼材の結晶面との関係を示す模式図である。具体的には、φ=45°断面のODF上に現れる加工フェライトの主な結晶方位を表している。図1に示す{001}<110>方位、{113}<110>方位、{112}<110>方位は、α−fiberの代表的な集合組織である。加工フェライトが存在しない、又は加工フェライトが存在していても極めて少ない従来の鋼板では、{001}<010>方位、{110}<110>方位、及び{110}<001>方位の集合組織が、圧延方向に対して直交する方向(TD)に配置する場合がある。脆性き裂の発生方向は、圧延方向に対して直交する方向(TD)であるから、従来の鋼板では、脆性き裂が直進して伝播しやすく、アレスト性が劣位であると考えられる。
これに対し、本実施形態に係る鋼板では、表裏層において、集合組織強度比I{001}<110>、I{113}<110>、及びI{112}<110>の平均値が3.0以上である。つまり、本実施形態に係る鋼板では、表裏層において、α−fiberの集合組織が発達しているため、圧延方向に対して直交する方向に発生させた脆性き裂は、き裂発生方向に対して45°方向に伝播しやすく、脆性き裂が直進して伝播し難い。その結果、本実施形態に係る鋼板は、アレスト性の評価において、き裂伝播方向にBCC構造のへき開面である{100}面が配置されないため、アレスト性が向上していると考えられる。さらに、1/2位置では、集合組織強度比I{001}<110>、I{112}<110>、及びI{332}<113>の平均値が2.0以上である。つまり、1/2位置では、圧縮加工を受けたオーステナイト相が変態した場合の典型的な集合組織である{001}<110>方位、{112}<110>方位、及び{332}<113>方位の集合組織が発達しているため、脆性き裂が伝播方向に直進し難く、アレスト性が向上していると考えられる。
本明細書において、加工フェライトとは、GOS値が4°を超える結晶粒を意味する。加工フェライト分率とは、金属組織中の加工フェライトの面積率を意味する。加工フェライト分率は、EBSP(Electron Back Scattering Pattern)にて測定されるパラメータGOS値(Grain Orientation Spread)により定量化される。GOS値とは、同一結晶粒内において、ある測定点と、他の測定点との測定点間における方位差の平均値を示すパラメータである。二相域圧延によって結晶粒内に転位が導入されると、転位による結晶の方位差が生じるためGOS値が増加すると考えられる。
さらに、主に表裏層において加工フェライト相を活用するに当たり、本実施形態に係る鋼板の製造方法を検討した。粗圧延後の冷却条件(一次冷却の条件)を制御することにより、表裏層にポリゴナルフェライト相を十分に生成させる。そして、オーステナイト相とポリゴナルフェライト相の二相域で仕上圧延を行うことにより、ポリゴナルフェライト相に圧延加工を加える。さらに、仕上圧延後の冷却条件(二次冷却の条件)を制御することにより、粗大ベイナイト相の生成を極力抑える。その結果、表裏層に加工フェライト相を含む所定の金属組織を有する鋼板が得られることが判明した。
以上から、本実施形態に係る鋼板によって、優れたアレスト性を有し、かつ、高強度な鋼板が得られる。
まず、本実施形態に係る鋼板の化学組成の限定理由を述べる。
以下の説明において、各元素の説明における「%」は「質量%」を意味する。
(C:0.040%〜0.160%)
Cは、強度を確保するために必要な元素である。C量が0.040%未満では必要とする鋼板(以下、「母材」とも称する)の強度を確保することができない。しかし、C量が0.160%を超えると、アレスト性及びHAZ靭性が劣位となる。そのため、C量は、0.040%〜0.160%とする。C量の好ましい下限は0.050%、より好ましい下限は0.060%である。C量の好ましい上限は0.140%、より好ましい上限は0.120%である。
(Si:0.01%〜0.50%)
Siは、脱酸元素であり、固溶強化に有効な元素である。Si量が0.01%未満では、Siを含有する効果が得られない。一方、Si量が0.50%を超えると、HAZ靭性が劣位となる。そのため、Si量は、0.01%〜0.50%とする。Si量の好ましい下限は0.03%、より好ましい下限は0.05%である。Si量の好ましい上限は0.40%、より好ましい上限は0.35%である。
(Mn:0.70%〜2.50%)
Mnは、母材の強度及びアレスト性を向上させる有効な元素である。Mn量が0.70%未満では、Mnを含有する効果が得られない。一方、Mn量が2.50%を超えると、HAZ靭性が劣位となる。そのため、Mn量は、0.70%〜2.50%とする。Mn量の好ましい下限は0.90%、より好ましい下限は1.20%である。Mn量の好ましい上限は2.20%、より好ましい上限は2.00%である。
(P:0.030%以下)
Pは、不純物として鋼板に存在する。しかし、P量が過剰になると、アレスト性及びHAZ靭性が劣位となる。そのため、P量の上限を0.030%とする。P量の好ましい上限は0.020%、より好ましい上限は0.010%である。P量は少ないほど好ましいため下限は特に限定されず、製造コストの観点から、0.001%以上であってもよい。
(S:0.020%以下)
Sは、不純物として鋼板に存在する。しかし、S量が過剰になると、硫化物、及び酸硫化物の介在物が多量に生成してアレスト性及びHAZ靭性が劣位となる。このためS量の上限を0.020%とする。S量の好ましい上限は0.010%、より好ましい上限は0.005%である。S量は少ないほど好ましいため下限は特に限定されず、製造コストの観点から、0.001%以上であってもよい。
(Nb:0.003%〜0.050%)
Nbは、再結晶を抑制し、微量の添加により組織微細化に寄与し、母材の強度及びアレスト性の確保に有効な元素である。Nb量が0.003%未満であると、Nbを含有する効果が得られない。Nb量が0.050%を超えると、HAZ靭性が劣位となる。そのため、Nb量は0.003%〜0.050%とする。Nb量の好ましい下限は0.005%、より好ましい下限は0.008%である。Nb量の好ましい上限は0.035%、より好ましい上限は0.025%である。
(Ti:0.003%〜0.050%)
Tiは、微量の添加により母材と溶接部の組織微細化を通じて、アレスト性及びHAZ靭性向上に寄与する元素である。また、Tiは脱酸元素としても機能する。一方、Tiを過剰に添加すると溶接部を硬化させ著しく靭性を劣化させ、HAZ靭性が劣位となる。そのため、Ti量は0.003%〜0.050%とする。Ti量の好ましい下限は0.006%、より好ましい下限は0.010%である。Ti量の好ましい上限は0.035%、より好ましい上限は0.020%である。
(Al:0.001%〜0.100%)
Alは、脱酸元素であるため、Al量は0.001%以上とする。一方、Alを過剰に添加すると、鋼片の表面品位を損ない、アレスト性及びHAZ靭性に有害な介在物を形成するため、Al量の上限は0.100%とする。そのため、Al量は0.001%〜0.100%とする。Al量の好ましい下限は0.010%、より好ましい下限は0.015%である。Al量の好ましい上限は0.080%、より好ましい上限は0.050%である。
(N:0.0010%〜0.0080%)
Nは、Ti及びAlと共に窒化物を形成し継手靭性を向上させるため、N量の下限を0.0010%とする。しかし、Nの含有量が過剰であると、固溶Nによるアレスト性及び母材の伸びの低下が生じるため、N量の上限を0.0080%とする。そのため、N量は0.0010%〜0.0080%とする。N量の好ましい下限は0.0015%、より好ましい下限は0.0020%である。N量の好ましい上限は0.0070%、より好ましい上限は0.0060%である。
さらに、本実施形態に係る鋼板には、質量%で、下記の元素を含んでいてもよい。下記元素は、任意元素であり、含んでいなくてもよい(つまり、含有量が0%でもよい)。具体的には、Cu、Ni、Cr、Mo、V、及びBからなる群から選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。これら元素は、高強度化に寄与する元素である。Mg、Ca、及びREMからなる群から選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。これら元素は、介在物生成抑制効果に寄与する元素である。Zr及びTeからなる群から選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。これら元素は、靱性向上に寄与する元素である。
(Cu0.01%〜1.50%)
Cuは、焼入れ性を向上させ、母材の高強度化に有効な元素である。したがって、Cuを含有させてもよい。しかしながら、Cu量が1.50%を超えると、継手の硬さの上昇に伴い靭性が低下する。上記作用による効果をより確実に得るには、Cu量の下限は0.01%とすることが好ましい。したがって、Cuを含有する場合、Cu量は、0.01%〜1.50%とする。Cu量のより好ましい上限は、0.80%、さらに好ましい上限は0.50%である。Cu量のより好ましい下限は、0.05%、さらに好ましい下限は0.10%である。
(Ni:0.01%〜2.50%)
Niは、母材の強度及びアレスト性の向上に有効な元素である。したがって、Niを含有させてもよい。しかしながら、Ni量が2.50%を超えても、Niを含有する効果は飽和し、コストが上昇する。上記作用による効果をより確実に得るには、Ni量の下限は0.01%以上とすることが好ましい。したがって、Niを含有する場合、Ni量は、0.01%〜2.50%とする。Ni量のより好ましい上限は、1.50%、さらに好ましい上限は1.00%である。Ni量のより好ましい下限は、0.10%、さらに好ましい下限は0.20%である。
(Cr:0.01%〜1.00%)
Crは、焼入れ性を向上させ、母材の高強度化に有効な元素である。したがって、Crを含有させてもよい。しかしながら、Cr量が1.00%を超えると、継手の硬さの上昇に伴い靭性が低下する。上記作用による効果をより確実に得るには、Cr量の下限は0.01%とすることが好ましい。したがって、Crを含有する場合、Cr量は、0.01%〜1.00%とする。Cr量のより好ましい上限は、0.80%、さらに好ましい上限は0.60%である。Cr量のより好ましい下限は、0.05%、さらに好ましい下限は0.10%である。
(Mo:0.01%〜1.00%)
Moは、焼入れ性を向上させ、母材の高強度化に有効な元素である。したがって、Moを含有させてもよい。しかしながら、Mo量が1.00%を超えると、継手の硬さの上昇に伴い靭性が低下する。上記作用による効果をより確実に得るには、Mo量の下限は0.01%とすることが好ましい。したがって、Moを含有する場合、Mo量は、0.01%〜1.00%とする。Mo量のより好ましい上限は、0.60%、さらに好ましい上限は0.40%である。Mo量のより好ましい下限は、0.05%、さらに好ましい下限は0.10%である。
(V:0.001%〜0.150%)
Vは、析出強化により母材の強度上昇に寄与する元素である。したがって、Vを含有させてもよい。しかしながら、V量が0.150%を超えると、継手靭性を損なう。上記作用による効果をより確実に得るには、V量の下限は0.001%とすることが好ましい。したがって、Vを含有する場合、V量は、0.001%〜0.150%とする。V量のより好ましい上限は、0.100%、さらに好ましい上限は0.080%である。V量のより好ましい下限は、0.010%、さらに好ましい下限は0.020%である。
(B:0.0001%〜0.0050%)
Bは、微量の添加により焼き入れ性を高め母材の強度向上に寄与する元素である。したがって、Bを含有させてもよい。B量が0.0050%を超えると、アレスト性及びHAZ靭性が低下する。上記作用による効果をより確実に得るには、B量の下限は0.0001%とすることが好ましい。したがって、Bを含有する場合、B量は、0.0001%〜0.0050%とする。B量のより好ましい上限は、0.0040%、さらに好ましい上限は0.0030%である。B量のより好ましい下限は、0.0005%、さらに好ましい下限は0.0010%である。
(Mg:0.0001%〜0.0100%)
Mgは、脱酸元素であり、硫化物を形成することで粗大な介在物の生成を抑制し、微細な酸化物を形成して、有害な介在物の生成を抑制する元素である。したがって、Mgを含有させてもよい。しかしながら、Mg量が0.0100%を超えると、粗大な酸化物、硫化物、及び酸硫化物が形成されやすくなり、アレスト性及びHAZ靭性が低下する。上記作用による効果をより確実に得るには、Mg量の下限は0.0001%とすることが好ましい。したがって、Mgを含有する場合、Mg量は、0.0001%〜0.0100%とする。Mg量のより好ましい上限は、0.0070%、さらに好ましい上限は0.0050%である。Mg量のより好ましい下限は、0.0005%、さらに好ましい下限は0.0010%である。
(Ca:0.0001%〜0.0100%)
Caは、脱酸元素であり、硫化物を形成することで粗大な介在物の生成を抑制し、微細な酸化物を形成して、有害な介在物の生成を抑制する元素である。したがって、Caを含有させてもよい。しかしながら、Ca量が0.0100%を超えると、粗大な酸化物、硫化物、及び酸硫化物が形成されやすくなり、アレスト性及びHAZ靭性が低下する。上記作用による効果をより確実に得るには、Ca量の下限は0.0001%とすることが好ましい。したがって、Caを含有する場合、Ca量は、0.0001%〜0.0100%とする。Ca量のより好ましい上限は、0.0070%、さらに好ましい上限は0.0050%である。Ca量のより好ましい下限は、0.0005%、さらに好ましい下限は0.0010%である。
(REM:0.0001%〜0.0100%)
REMは、脱酸元素であり、硫化物を形成することで粗大な介在物の生成を抑制し、微細な酸化物を形成して、有害な介在物の生成を抑制する元素である。したがって、REMを含有させてもよい。しかしながら、REM量が0.0100%を超えると、粗大な酸化物、硫化物、及び酸硫化物が形成されやすくなり、アレスト性及びHAZ靭性が低下する。上記作用による効果をより確実に得るには、REM量の下限は0.0001%とすることが好ましい。したがって、REMを含有する場合、REM量は、0.0001%〜0.0100%とする。REM量のより好ましい上限は、0.0070%、さらに好ましい上限は0.0050%である。REM量のより好ましい下限は、0.0005%、さらに好ましい下限は0.0010%である。
ここで、「REM」とはSc、Y、及びランタノイドの合計17元素の総称である。REMとしては、合計17元素のうちの1種又は2種以上の元素を含んでいればよい。REMの含有量はこれら元素の合計含有量を指す。
(Zr:0.0001%〜0.0100%)
Zrは、微量の添加により母材と溶接部の組織微細化を通じて靭性向上に寄与する元素である。また、Zrは脱酸元素としても機能する。したがって、Zrを含有させてもよい。Zr量が0.0100%を超えると、HAZ靭性の低下がする。上記作用による効果をより確実に得るには、Zr量の下限は0.0001%とすることが好ましい。したがって、Zrを含有する場合、Zr量は、0.0001%〜0.0100%とする。Zr量のより好ましい上限は、0.0070%、さらに好ましい上限は0.0050%である。Zr量のより好ましい下限は、0.0005%、さらに好ましい下限は0.0010%である。
(Te:0.0001%〜0.0100%)
Teは、組織微細化により靭性の向上に寄与する元素である。したがって、Teを含有させてもよい。Te量が0.0100%を超えても、上記作用による効果は飽和する。上記作用による効果をより確実に得るには、Te量の下限は0.0001%とすることが好ましい。したがって、Teを含有する場合、Te量は、0.0001%〜0.0100%とする。Te量のより好ましい上限は、0.0070%、さらに好ましい上限は0.0050%である。Te量のより好ましい下限は、0.0005%、さらに好ましくい下限は0.0010%である。
(残部)
残部はFe及び不純物である。不純物とは、原材料に含まれる成分、又は、製造の過程で混入する成分であって、意図的に鋼板に含有させたものではない成分を指す。
(炭素当量Ceq.:0.30%〜0.55%)
本実施形態に係る鋼板は、下記式(1)により求められる炭素当量Ceq.が、0.30%〜0.55%であることが好ましい。
式(1) Ceq.=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15
ただし、式(1)中のC、Mn、Cr、Mo、V、Cu、及びNiは、鋼板に含まれる各元素の含有量(質量%)を表す。
なお、含有量が0質量%の元素がある場合には、式(1)中の該当する元素の含有量として0質量%を代入して計算する。
炭素当量が0.30%未満になると、母材となる鋼板の要求される強度特性(引張強さ、降伏応力)を満足し難くなる。炭素当量が0.55%を超えると、アレスト性及びHAZ靭性が向上し難くなる。炭素当量の下限値は、より好ましくは0.35%、さらに好ましは0.40%である。炭素当量の上限値は、より好ましくは0.52%、さらに好ましくは0.50%である。
[表裏層の金属組織]
次に、本実施形態に係る鋼板の表裏層における金属組織(ミクロ組織)の限定理由について説明する。
(加工フェライト相:30%〜90%)
加工フェライト相は、アレスト性に寄与する。加工フェライト相の面積が、90%を超えると、母材の強度が不十分となる場合がある。一方、加工フェライト相の面積分率が30%未満であると、アレスト性が劣位となる。そのため、フェライト相の面積分率は、30%〜90%とする。加工フェライト相の面積分率の好ましい上限は、85%、より好ましい上限は、80%である。また、加工フェライト相の面積分率の好ましい下限は、35%、より好ましい下限は、40%である。
(ベイナイト相:10%〜60%)
ベイナイト相は、主に母材の強度に寄与する。ベイナイト相の面積分率が10%未満であると、母材の強度が劣位となる。一方、ベイナイト相の面積分率が60%を超えると、アレスト性が劣位となる。そのため、ベイナイト相の面積分率は、10%〜60%とする。ベイナイト相の面積分率の好ましい上限は、55%、より好ましい上限は、50%である。また、ベイナイト相の面積分率の好ましい下限は、15%、より好ましい下限は、20%である。
(ポリゴナルフェライト相、パーライト相、及びマルテンサイト・オーステナイト混合相の合計:30%以下)
ポリゴナルフェライト相、パーライト相、及びマルテンサイト・オーステナイト混合相(MA相)の合計の面積分率が30%を超えると、軟質相であるポリゴナルフェライト相による母材強度の低下、又は脆化相であるパーライト相及びMA相によるアレスト性の低下が顕著となる。そのため、これら各相(ポリゴナルフェライト相、パーライト相、及びMA相)の合計の面積分率は、母材の強度とアレスト性の両特性を確保する観点で、30%以下とする。これらの合計の面積分率の好ましい上限は、25%以下である。これらの合計の面積分率は少ないほうが好ましく、下限値は特に限定されるものではない。例えば、これら各相の合計の面積分率は0%であってもよい。また、0%超であってもよく、1%以上であってもよい。
(加工フェライト相のアスペクト比:2.0以上)
表裏層における加工フェライト相のアスペクト比が2.0以上であることで、アレスト性が向上する。表裏層における加工フェライト相のアスペクト比は、好ましくは2.5以上、より好ましくは3.0以上である。表裏層における加工フェライト相のアスペクト比の上限は特に限定されず、例えば、10.0以下であってもよい。表裏層における加工フェライト相は、面積分率で30%〜90%であり、かつ、アスペクト比が2.0以上を満足していると、アレスト性向上が向上する。
ここで、本明細書中において、表裏層における加工フェライト相のアスペクト比は、一つの加工フェライト相において、長軸の最大長さと、長軸方向と直交する短軸方向の短軸の最大長さとの比(長軸最大長さ/最大短軸長さ)で表される。加工フェライト相は、圧延方向に伸びた形状を示すので、長軸の長さは、圧延方向に伸びる長さとなり、短軸は、板厚方向(いわゆるND方向)の長さとなる。なお、アスペクト比は、表裏層における各相の面積分率を測定する際に測定する、鋼板の圧延方向と平行な断面(いわゆるL断面)の試料を用いて測定する。表裏層における試料にナイタールエッチングを行い、ナイタールエッチングで白色に見えた部分についてEBSPにてGOS値を求め、GOS値が4°を超える部分を加工フェライト相として画像解析して求める。画像解析は、例えば、面積0.05mm以上の視野を8視野以上(合計0.40mm以上)について行い、平均値を求めればよい。
(加工フェライト相、ベイナイト相、ポリゴナルフェライト相、パーライト相、及びマルテンサイト・オーステナイト混合相の平均粒径(直径):25μm以下)
加工フェライト相、ベイナイト相、ポリゴナルフェライト相、パーライト相、及びMA相の全相の組織微細化はアレスト性の向上に寄与する。表裏層における各相(加工フェライト相、ベイナイト相、ポリゴナルフェライト相、パーライト相、及びマルテンサイト・オーステナイト混合相)を、電子線後方散乱回折法により測定したときの平均粒径(直径)が25μm以下であることで、アレスト性が向上する。表裏層における各相の平均粒径は、小さいほうが好ましく、下限値は特に限定されるものではない。例えば、表裏層における各相の平均粒径は、1μm以上であってもよく、5μm以上であってもよい。表裏層における各相の平均粒径の測定方法は後述する。
(I{001}<110>、I{113}<110>、及びI{112}<110>の平均値:3.0以上)
表裏層における圧延面及び圧延方向に対する{hkl}面及び<uvw>方向の集合組織強度比I{hkl}<uvw>のうち、I{001}<110>、I{113}<110>、及びI{112}<110>の平均値(以下、「集合組織強度比A」と称する場合がある。)が3.0以上であると、アレスト性が向上する。集合組織強度比Aは、ポリゴナルフェライト相を加工したときの集合組織の強度比の平均値を表しており、α−fiberの3つの代表組織を表している。集合組織強度比Aが3.0以上であることは、α−fiberが増加していることを表している。前述のように、α−fiberは、アレスト性の評価において、き裂伝播方向にBCC構造のへき開面である{100}面が配置されない。そのため、集合組織強度比Aは高いほどアレスト性が向上する。集合組織強度比Aは3.3以上であることが好ましく、3.5以上であることがより好ましい。集合組織強度比Aの上限は特に限定されず、例えば、10.0以下であってもよい。集合組織強度比Aの測定方法は後述する。
[1/2位置の金属組織]
次に、本実施形態に係る鋼板の板厚方向の1/2位置における金属組織(ミクロ組織)の限定理由について説明する。
(加工フェライト相、ベイナイト相、ポリゴナルフェライト相、パーライト相、及びマルテンサイト・オーステナイト混合相の平均粒径(直径):30μm以下)
1/2位置においても、加工フェライト相、ベイナイト相、ポリゴナルフェライト相、パーライト相、及びMA相の全相の組織微細化はアレスト性の向上に寄与する。1/2位置における各相(加工フェライト相、ベイナイト相、ポリゴナルフェライト相、パーライト相、及びマルテンサイト・オーステナイト混合相)を、電子線後方散乱回折法により測定したときの平均粒径(直径)が30μm以下であることで、アレスト性が向上する。表裏層における各相の平均粒径は、小さいほうが好ましく、下限値は特に限定されるものではない。例えば、表裏層における各相の平均粒径は、1μm以上であってもよく、5μm以上であってもよい。
(I{001}<110>、I{112}<110>、及びI{332}<113>の平均値:2.0以上)
1/2位置における圧延面及び圧延方向に対する{hkl}面及び<uvw>方向の集合組織強度比I{hkl}<uvw>のうち、I{001}<110>、I{112}<110>、及びI{332}<113>の平均値(以下、「集合組織強度比B」と称する場合がある。)が2.0以上であると、アレスト性が向上する。集合組織強度比Bは、圧縮加工を受けたオーステナイト相が変態した場合の典型的な変態集合組織の強度比の平均値を表している。表裏層における集合組織を3.0以上とするだけでなく、1/2位置における集合組織強度比Bが2.0以上であることにより、アレスト性が向上する。集合組織強度比Bは2.3以上であることが好ましく、2.5以上であることがより好ましい。集合組織強度比Bの上限は特に限定されず、例えば、10.0以下であってもよい。
高強度であり、アレスト性に優れる鋼板とする観点で、上記した、表裏層における各相の平均粒径は、1/2位置における各相の平均粒径よりも小さいほうが望ましい。また、同様の観点で、表裏層おける集合組織強度比Aは、1/2位置における集合組織強度比Bよりも大きいほうが望ましい。
−表裏層における各相の面積分率の測定方法−
表裏層における各相の面積分率の測定方法は、以下のとおりである。
表裏層において測定用試料を採取する。採取したそれぞれの試料について、光学顕微鏡により、鋼板の圧延方向と平行な断面(いわゆるL断面)の金属組織を写真撮影し、画像解析することによって求める。
具体的には、まず、鋼板の圧延方向と平行な方向の断面の、表裏層であって、鋼板の幅方向端面から1/4位置になる部分において、試料を採取する。
次に、採取した試料をナイタールエッチングし、エッチング後に、光学顕微鏡を用いて、L方向の断面の8視野を500倍で撮影する。そして、得られた組織写真に対し、画像解析ソフトにより二値化処理を行い、画像解析を行う。白色に見える相を加工フェライト相、又はポリゴナルフェライト相、黒色に見える相をパーライト相、灰色に見える相をベイナイト相、又はMA相(マルテンサイト・オーステナイト混合相)として、それぞれの面積率を求める。
次に、ナイタールエッチングした部分をEBSPにて測定し、ナイタールエッチングで白色に見えた部分についてGOS値を求め、GOS値が4°を超える部分を加工フェライト相の面積率とし、GOS値が4°以下の部分をポリゴナルフェライト相の面積率とする。
さらに、ナイタールエッチングした部分をレペラエッチングし、ナイタールエッチングで灰色に見えた部分について画像解析を行い、白色に見えるものをMA相(マルテンサイト・オーステナイト混合相)とし面積率を求める。
そして、ナイタールエッチングして灰色に見えた面積率から、上記のMA相(マルテンサイト・オーステナイト混合相)の面積率を引いたものを、ベイナイト相の面積率とする。
なお、加工フェライト相、ベイナイト相、ポリゴナルフェライト相、パーライト相、及びMA相の面積分率の合計は、100%である。
−平均粒径の測定方法−
表裏層及び1/2位置における各相の平均粒径の測定方法は、以下のとおりである。
表裏層及び1/2位置において、鋼板の圧延方向と垂直な断面(いわゆるC断面)の測定用試料を採取する。全相の平均粒径は、結晶方位の情報を広い視野で精度良く測定できる、EBSPにより測定する。EBSPを用いれば、ベイナイト相のような複雑な組織の結晶粒径の測定も可能である。具体的には、以下の方法によって測定する。EBSPにより、表裏層の500μm×500μmの領域を、測定位置を1μmずつ動かしながら繰り返し測定する。1/2位置についても同様に測定する。ここで、隣接粒との結晶方位差が15°以上の境界を結晶粒界と定義し、この結晶粒界に囲まれた円相当径(直径)の加重平均値を求め、これを平均粒径とする。
具体的に、加重平均値は、下記の式(D1)、式(D2)及び式(D3)によって算出する。
式(D1) p=(DMAX−DMIN)/N
式(D2) D=DMIN+p×(k−1/2)
式(D3) DAVE=(Σ[k=1、N](D×S))/(Σ[k=1、N]S
ここで、DMAXは、結晶粒の円相当径(直径)で最大の粒径を示したもので、DMINは、結晶粒の円相当径(直径)で最小の粒径を示したものである。Nは、加重平均を計算する際の分割数を表したもので、10以上の値を用いて加重平均を求める。結晶粒径の最大値DMAXと最小値DMINとの差(全ての結晶粒径分布の幅)を、分割数Nで割ることにより、分割範囲の幅であるpを式(D1)により計算することができる。
は、k番目の分割範囲の結晶粒径の中央値で、kは1以上、分割数N以下の整数を用いて、式(D2)により求めることができる。Sは、k番目の分割範囲の結晶粒の面積で、電子線後方散乱回折法(EBSP法)を用いて測定した、(DMIN+p×(k−1))μm以上、(DMIN+p×k)μm未満の円相当径を有する結晶粒の合計面積を表す。
加重平均値DAVEは、式(D3)のように、k番目の分割範囲の結晶粒径の中央値Dと、k番目の分割範囲内にある結晶粒径を有する結晶粒の合計面積Sとを掛けた値、(DK×SK)を算出し、kが1から分割数Nまでの間の(D×S)を合計したものを、kが1から分割数Nまでの間のSKの合計で割ったものである。すなわち、加重平均値は、D×S〜D×Sを合計したものを、S〜Sを合計したもので除算することで計算できる。
−集合組織強度比の測定方法−
表裏層おける集合組織強度比A及び1/2位置における集合組織強度比Bの測定方法は、以下のとおりである。
集合組織強度比は、種々のプロセスによって製造した鋼板を用いて、アレスト性に及ぼす鋼板の集合組織の影響を明確化するために、EBSPによる解析を実施する。測定面は圧延方向(RD)を法線とする、鋼板の圧延方向と垂直な断面(いわゆるC断面)とし、測定位置は、表裏層と、1/2位置とする。測定は1.5mm×1mmの領域を3μm間隔で行い、結晶方位分布関数(Crystallite Orientation Distribution Function;ODF)を作成した上で、ランダム強度に対する特定の集合組織強度の比を読み取った。本実施形態に係る鋼板において、集合組織の解析には、(株)TSLソリューションズ製のソフトウェア「OIM Analysis(ver.7)」を使用した。
[鋼板の物性]
本実施形態に係る鋼板の板厚としては、特に限定されず、例えば、50mm以上であることが挙げられ、さらに、50mm〜100mmであることが挙げられる。
本実施形態に係る鋼板の引張強さ(TS)は、特に限定されず、高強度とする点で、510MPa以上(好ましくは510MPa〜720MPa、より好ましくは570MPa〜720MPa)であることがよい。また、降伏応力(YP)は、390MPa以上(好ましくは390MPa〜650MPa、より好ましくは460MPa〜650MPa)であることがよい。
ここで、本実施形態に係る鋼板の引張強さ(TS)は、JIS Z 2241(2011)の1B号引張試験片を用いて測定する。また、降伏応力(YP)は、JIS Z 2241(2011)の永久伸び0.2%時の永久伸び法の耐力を意味する。
また、本実施形態に係る鋼板は、温度勾配型ESSO試験における、−10℃の試験温度での脆性き裂伝播停止靭性値Kca(以下、「アレスト靱性値Kca−10℃」と称する場合がある。)が、6000N/mm1.5以上(好ましくは、8000N/mm1.5以上)であることがよい。この特性を満足することで、鋼板は優れたアレスト性を有する。
アレスト靱性値Kca−10℃は、NK船級協会 鋼船規則検査要領 K編 付属書 K3.12.2−1.(2016年)の「温度勾配型ESSO試験及び温度勾配型二重引張試験に関する検査要領」に準拠して測定を行う。
さらに、本実施形態に係る鋼板は、NRL落重試験における無延性遷移温度が、−80℃以下(好ましくは、−85℃以下、より好ましくは−100℃以下)であることがよい。この特性を満足することで、鋼板は優れたアレスト性を有する。
無延性遷移温度(NDT温度;Nil−Ductility−Transition Temperature)は、ASTM E208−06で規定された、NRL(Naval Research Laboratory)落重試験法に準拠して試験を行うことで求める。試験片は、P−3タイプ(T:16mm,L:130mm,W:50mm)とし、鋼板の最表面を含むようにして、板厚方向に16mmの位置までを採取する。試験片は、圧延方向(L方向)に採取し、試験片の最表面にL方向に溶接ビードを設け、クラックスターターとして圧延方向に垂直な方向(C方向)に切り欠きを設ける。
なお、本実施形態に係る鋼板は、化学組成、表裏層及び1/2位置における金属組織の態様が、前述の条件を満足するように制御されていることで、例えば、板厚が50mm以上(例えば、50mm〜100mm)であっても、引張強さ(TS)、降伏応力(YP)、アレスト靱性値Kca−10℃、及び無延性遷移温度(NDT温度)が全て、上記範囲の値を満足し得る。
<鋼板の製造方法>
次に、本実施形態に係る鋼板を得るための好ましい製造方法の一例について説明する。
本実施形態に係る鋼板は、例えば、下記の各工程を有する製造方法によって得ることができる。
前述の化学組成を有する鋼片を、950℃〜1150℃の温度域で加熱する工程(加熱工程)、
前記加熱後の鋼片を、鋼板の表面温度が再結晶温度Trex〜1050℃の温度域で、累積圧下率が10%〜75%で粗圧延を行う工程(粗圧延工程)、
前記粗圧延後の鋼板を、鋼板表面から1mmの位置での温度が、Ar点〜1050℃の冷却開始温度から、500℃〜(Ar点−30℃)の冷却停止温度まで、35℃/秒〜100℃/秒の平均冷却速度で一次冷却する工程(一次冷却工程)、
前記一次冷却後の鋼板を、鋼板の表面温度が600℃〜800℃の温度域で、累積圧下率が50%〜75%で仕上圧延を行う工程(仕上圧延工程)、
前記仕上圧延後の鋼板を、鋼板表面から板厚方向の1/4位置での温度が、600℃〜800℃の冷却開始温度から、0℃〜550℃の冷却停止温度まで、1℃/秒〜20℃/秒の平均冷却速度で二次冷却する工程(二次冷却工程)。
(加熱工程)
前述の化学組成を有する鋼片を所定の温度で加熱する工程である。この工程は、鋼片の加熱により、オーステナイト相の組織制御に寄与する工程である。所定の化学組成を有する鋼片を、950℃〜1150℃の温度域で加熱する。鋼片の加熱温度を950℃以上とすることで、オーステナイト化が十分となり、微細なオーステナイト相が得られる。一方、鋼片の加熱温度を1150℃以下とすることで、オーステナイト相の粗大化が抑制され、微細なオーステナイト相が得られる。
(粗圧延工程)
粗圧延では、加熱後の鋼片を、鋼片(鋼板)の表面温度が再結晶温度Trex〜1050℃の温度域で、累積圧下率が10%〜75%の範囲となるように施す。
上記の条件とすることで、圧延により発生した転位のエネルギーで、オーステナイト相が再結晶することで、オーステナイト相が微細化し、アレスト性が向上した鋼板が得られる。
なお、粗圧延の温度がTrex未満であると、オーステナイト相の再結晶が起こらないため、オーステナイト相の微細化は期待できない。また、粗圧延の温度が1050℃を超えると、再結晶後のオーステナイト相の粒径が大きくなり、かつ、再結晶後の粒成長も促進されるため、微細なオーステナイト相が得られない。
つまり、上記条件のように、オーステナイト相が再結晶する圧下率を確保しつつ、比較的低温で粗圧延を行うことで、オーステナイト相が微細に制御される。それによって、鋼板のアレスト性が向上する。
ここで、粗圧延における累積圧下率は、以下の式(R1)のようにして求められる。
式(R1) 粗圧延の累積圧下率={(粗圧延前の板厚−粗圧延後の板厚)/粗圧延前の板厚}×100
なお、粗圧延前の板厚とは、加熱炉から鋼片を抽出した後、鋼片(鋼板)の表面温度が再結晶温度Trex〜1050℃の温度域で圧延した際の圧延前の板厚の最大値である。
粗圧延後の板厚とは、鋼片(鋼板)の表面温度が再結晶温度Trex〜1050℃の温度域で圧延した際の圧延後の板厚の最小値である。
(一次冷却工程)
一次冷却は、粗圧延後の鋼板を、鋼板表面から1mmの位置での温度が、Ar点〜1050℃の冷却開始温度から、500℃〜(Ar点−30℃)の冷却停止温度まで、冷却する。そして、冷却している間の平均冷却速が35℃/秒〜100℃/秒である。一次冷却の条件として、上記のように、高い冷却速度とし、高い冷却停止温度とすることで、仕上圧延前におけるポリゴナルフェライト相を十分に確保する。一次冷却工程で、十分にポリゴナルフェライト相を確保することは、仕上圧延において、加工フェライト相を生成させるうえで重要な工程である。なお、冷却速度及び冷却停止温度は、鋼板表面から1mmの位置における計算冷却速度及び計算冷却停止温度である。冷却速度は、冷却している間の平均冷却速度である。
(仕上圧延工程)
仕上圧延は、鋼板の表面温度が600℃〜800℃の温度域で、累積圧下率が50%〜75%となるように行う。鋼板の表面温度が600℃〜800℃の温度域で仕上圧延を行うことで、一次冷却工程で生成したポリゴナルフェライト相が圧延加工を受け、圧延方向に伸長した加工フェライト相が生成する。
また、累積圧下率が50%以上とすることで、加工フェライト相に効率的に歪を蓄積することができ、集合組織の発達及び金属組織の各相の微細化に寄与する。一方、累積圧下率が75%を超えると、設備能力により圧延が困難であったり、圧延温度調整時間等により生産性が低下したりする。そのため、累積圧下率は50%〜75%(好ましくは55%〜70%)とする。
ここで、仕上圧延における累積圧下率とは、下記式(R2)で表される。
式(R2) 仕上圧延の累積圧下率={(粗圧延後の板厚−仕上圧延後の板厚)/粗圧延後の板厚}×100
なお、粗圧延後の板厚は、仕上圧延を開始するときの板厚と同じである。
ここで、本明細書中において、Arは、下記式(T1)、及び再結晶温度Trexは、下記式(T2)で表される。
式(T1) Ar=910−310[C]+65[Si]−80[Mn]−20[Cu]−55[Ni]−15[Cr]−80[Mo]
式(T2) Trex=−91900[Nb*]+9400[Nb*]+770
(ただし、式(T2)中、[Nb*]は、下記式(T3−1)及び下記式(T3−2)で表される。
式(T3−1) [Nb]≧[Sol.Nb]の場合、[Nb*]=[Sol.Nb]
式(T3−2) [Nb]<[Sol.Nb]の場合、[Nb*]=[Nb]
ここで、[Nb]は、Nb含有量(質量%)を表し、[Sol.Nb]は、下記式(T4)で求めるSol.Nb(固溶Nb)(質量%)を表す。
式(T4) Sol.Nb=(10(−6770/(T+273)+2.26))/(C+12/14×N)
なお、式(T4)中、Tは鋼片の加熱温度で、単位は摂氏温度(℃)であり、C、Nは、それぞれ、C、Nの含有量(質量%)である。)
(二次冷却工程)
次に、仕上圧延を施した後の鋼板を、所定の冷却速度で、所定の温度になるまで冷却する(二次冷却)。この条件での冷却により、金属組織が微細化されるとともに、組織形態(前述の全相の面積分率)が制御される。この工程は、母材の強度及びアレスト性に影響を及ぼす。
二次冷却工程では、仕上圧延後の鋼板を、鋼板の板厚方向の1/4位置での温度が、600℃〜800℃の冷却開始温度から、0℃〜550℃の冷却停止温度まで冷却する。その際、1/4位置での平均冷却速度は、1℃/秒〜20℃/秒である。
冷却方法は、特に限定されず、例えば、水冷等の方法が挙げられる。1/4位置での温度が600℃〜800℃の冷却開始温度から、0℃〜550℃の冷却停止温度まで、1/4位置での冷却速度を、1℃/秒〜20℃/秒とし、鋼板の1/4部位置での温度を、600℃以上の温度から開始して、550℃以下の温度になるまで冷却することで、所定量の金属組織が得られる。
なお、冷却速度及び冷却停止温度は、1/4位置における計算冷却速度及び計算冷却停止温度である。冷却速度は、冷却している間の平均冷却速度である。
本実施形態に係る鋼板を得るための好ましい製造方法は、必要に応じて、さらに、冷却工程後の鋼板を、350℃〜650℃の温度域で焼戻し熱処理を行う工程(熱処理工程)を有していてもよい。
(熱処理工程)
鋼板の冷却後に、必要に応じて、350℃〜650℃(好ましくは450℃〜550℃)の温度域で焼戻し熱処理を行い、鋼板の強度と靭性を調整してもよい。焼戻し熱処理を行う場合、熱処理の温度が350℃以上であると、ひずみ除去によるアレスト性改善効果が高まる。一方、熱処理の温度が650℃を超えると、強度が低下する場合がある。
なお、本実施形態に係る鋼板の製造方法は、上述の製造方法に限定されない。鋼板の製造方法が上述以外の製造方法であっても、その鋼板が規定範囲内にあれば、その鋼板は、本実施形態に係る鋼板の範囲に包含されると見なされる。
以下、本発明を実施例によってさらに詳細に説明するが、下記実施例は本発明を限定する性質のものではない。前記又は後記した趣旨に適合し得る範囲で変更して実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術範囲に含まれる。
<実施例1>
表1及び表2に鋼板の化学成分を示す。表1及び表2に示す化学組成を有する鋼種A〜Z及びAA〜AGを、表3〜表6に示す条件で加熱、粗圧延、一次冷却、仕上圧延、二次冷却、及び必要に応じて行う熱処理の各工程を経て製造することにより、No.1〜No.49の鋼板を得た。得られた各鋼板の下記特性について測定した結果を表7及び表8に示す。
得られた各鋼板について、表裏層における加工フェライト相、ベイナイト相、ポリゴナルフェライト相、パーライト相、及びマルテンサイト・オーステナイト混合相の面積率を既述の方法に従って測定した。また、これらの全相の平均粒径(直径)を既述の方法に従って測定した。さらに、加工フェライト相のアスペクト比を、既述の方法に従って測定した。そして、集合組織強度比Aを既述の方法に従って測定した。
得られた各鋼板について、鋼板表面から板厚方向の1/2位置における加工フェライト相、ベイナイト相、ポリゴナルフェライト相、パーライト相、及びマルテンサイト・オーステナイト混合相の全相の平均粒径(直径)を既述の方法に従って測定した。また、集合組織強度比Bを既述の方法に従って測定した。
得られた各鋼板について、鋼板の引張り強さ(TS)、降伏応力(YP)、温度勾配型ESSO試験における試験温度−10℃での脆性き裂伝播停止靭性値Kca(アレスト靱性値Kca−10℃)、及びNRL落重試験における無延性遷移温度(NDT温度)を、既述の方法に従って測定した。
表1及び表2中、「−」は、意図的に添加していないことを表す。
表5及び表6中、熱処理欄の「−」は、焼戻し処理無しである(焼戻し処理を行わない)ことを表す。
表7及び表8中の略号は以下のとおりである。
「DF分率」は加工フェライト相の面積分率を、「B分率」はベイナイト相の面積分率を、「PF分率」はポリゴナルフェライト相の面積分率を、それぞれ表す。
「PF+P+MA」は、ポリゴナルフェライト相、パーライト相、及びマルテンサイト・オーステナイト混合相の面積分率の合計を表す。
「平均粒径」は、加工フェライト相、ベイナイト相、ポリゴナルフェライト相、パーライト相、及びマルテンサイト・オーステナイト混合相の全相の平均粒径(直径)を表す。
「DFアスペクト比」は加工フェライト相のアスペクト比を表す。
「集合組織強度比A」は、表裏層における集合組織強度比I{001}<110>、I{113}<110>、及びI{112}<110>の平均値を表す。
「集合組織強度比B」は、1/2位置における集合組織強度比I{001}<110>、I{112}<110>、及びI{332}<113>の平均値を表す。
「Kca−10℃」は、−10℃でのアレスト靭性値を、「NDT温度」は、無延性遷移温度を、それぞれ表す。
本実施形態に係る鋼板の化学組成及びミクロ組織の少なくとも一方の条件を満足していない比較例は、アレスト性及び高強度の少なくとも一方の特性が劣位であった。
これに対し、本実施形態に係る鋼板の化学組成及びミクロ組織の条件を満たしている発明例は、アレスト性及び強度のいずれの特性も優れた鋼板であった。
以上より、本実施形態に係る鋼板は、優れたアレスト性を有し、かつ、高強度である。そのため、本実施形態に係る鋼板によれば、特に、コンテナ船の重要部材(例えば、ハッチサイドコーミング及びアッパーデッキ)にも、好適に適用され得る。

Claims (7)

  1. 質量%で、
    C :0.040%〜0.160%、
    Si:0.01%〜0.50%、
    Mn:0.70%〜2.50%、
    P :0.030%以下、
    S :0.020%以下、
    Nb:0.003%〜0.050%、
    Ti:0.003%〜0.050%、
    Al:0.001%〜0.100%、
    N :0.0010%〜0.0080%、
    を含み、残部として、Fe及び不純物からなる化学組成を有し、
    鋼板表面から1mmの位置と鋼板表面から5mmの位置との間における、圧延方向に平行な板厚方向断面の金属組織が、面積分率で、加工フェライト相30%〜90%、ベイナイト相10%〜60%、ポリゴナルフェライト相、パーライト相、及びマルテンサイト・オーステナイト混合相の合計30%以下から構成され、
    鋼板表面から1mmの位置と鋼板表面から5mmの位置との間における、圧延方向に平行な板厚方向断面の加工フェライト相のアスペクト比が、2.0以上であり、
    鋼板表面から1mmの位置と鋼板表面から5mmの位置との間における、圧延方向に垂直な断面の、加工フェライト相、ベイナイト相、ポリゴナルフェライト相、パーライト相、及びマルテンサイト・オーステナイト混合相を、電子線後方散乱回折法により測定したときの平均粒径(直径)が25μm以下であり、
    鋼板表面から1mmの位置と鋼板表面から5mmの位置との間における、圧延面及び圧延方向に対する{hkl}面及び<uvw>方向の集合組織強度比I{hkl}<uvw>のうち{001}<110>、I{113}<110>、及びI{112}<110>の平均値が3.0以上であり、
    鋼板表面から板厚方向の1/2位置における、圧延方向に垂直な断面の、加工フェライト相、ベイナイト相、ポリゴナルフェライト相、パーライト相、及びマルテンサイト・オーステナイト混合相を、電子線後方散乱回折法により測定したときの平均粒径(直径)が30μm以下であり、
    鋼板表面から板厚方向の1/2位置における、圧延面及び圧延方向に対する{hkl}面及び<uvw>方向の集合組織強度比I{hkl}<uvw>のうち、I{001}<110>、I{112}<110>、及びI{332}<113>の平均値が2.0以上である鋼板。
  2. 前記化学組成が、さらに、
    Cu :0.01%〜1.50%、
    Ni :0.01%〜2.50%、
    Cr :0.01%〜1.00%、
    Mo :0.01%〜1.00%、
    V :0.001%〜0.150%
    B :0.0001%〜0.0050%、
    からなる群から選択される少なくとも1種を含む請求項1に記載の鋼板。
  3. 前記化学組成が、さらに、
    Mg :0.0001%〜0.0100%、
    Ca :0.0001%〜0.0100%、
    REM:0.0001%〜0.0100%、
    からなる群から選択される少なくとも1種を含む請求項1又は請求項2に記載の鋼板。
  4. 前記化学組成が、さらに、
    Zr :0.0001%〜0.0100%、
    Te :0.0001%〜0.0100%、
    からなる群から選択される少なくとも1種を含む請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の鋼板。
  5. 下記式(1)で表される炭素当量Ceq.が、0.30%〜0.55%である請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の鋼板。
    式(1) Ceq.=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15
    (ただし、式(1)中のC、Mn、Cr、Mo、V、Cu、及びNiは、鋼板に含まれる各元素の含有量(質量%)を表す。)
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の鋼板を製造する方法であって、
    請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の化学組成を有する鋼片を、950℃〜1150℃の温度域で加熱する工程と、
    前記加熱後の鋼片を、鋼板の表面温度が再結晶温度Trex〜1050℃の温度域で、累積圧下率が10%〜75%で粗圧延を行う工程と、
    前記粗圧延後の鋼板を、鋼板表面から1mmの位置での温度が、Ar点〜1050℃の冷却開始温度から、500℃〜(Ar点−30℃)の冷却停止温度まで、35℃/秒〜100℃/秒の平均冷却速度で一次冷却する工程と、
    前記一次冷却後の鋼板を、鋼板の表面温度が600℃〜800℃の温度域で、累積圧下率が50%〜75%で仕上圧延を行う工程と、
    前記仕上圧延後の鋼板を、鋼板表面から板厚方向の1/4位置での温度が、600℃〜800℃の冷却開始温度から、0℃〜550℃の冷却停止温度まで、1℃/秒〜20℃/秒の平均冷却速度で二次冷却する工程と、
    を有する、鋼板の製造方法。
  7. さらに、前記二次冷却後の鋼板を、350℃〜650℃の温度域で焼戻し熱処理を行う工程を有する、請求項6に記載の鋼板の製造方法。
JP2019010615A 2019-01-24 2019-01-24 鋼板及び鋼板の製造方法 Active JP7248885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019010615A JP7248885B2 (ja) 2019-01-24 2019-01-24 鋼板及び鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019010615A JP7248885B2 (ja) 2019-01-24 2019-01-24 鋼板及び鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020117779A true JP2020117779A (ja) 2020-08-06
JP7248885B2 JP7248885B2 (ja) 2023-03-30

Family

ID=71890096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019010615A Active JP7248885B2 (ja) 2019-01-24 2019-01-24 鋼板及び鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7248885B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112048679A (zh) * 2020-08-18 2020-12-08 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种低成本屈服强度490MPa桥梁钢板生产方法
CN112662941A (zh) * 2020-11-13 2021-04-16 柳州钢铁股份有限公司 低屈强比低成本高性能建筑结构用q420gj中厚钢板
JPWO2022045351A1 (ja) * 2020-08-31 2022-03-03
WO2022045352A1 (ja) * 2020-08-31 2022-03-03 日本製鉄株式会社 鋼板およびその製造方法
JPWO2022045350A1 (ja) * 2020-08-31 2022-03-03
CN115349027A (zh) * 2020-08-31 2022-11-15 日本制铁株式会社 钢板及其制造方法
JP7173423B1 (ja) * 2021-07-02 2022-11-16 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
CN115398019A (zh) * 2020-08-31 2022-11-25 日本制铁株式会社 钢板及其制造方法
WO2023276516A1 (ja) * 2021-07-02 2023-01-05 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
WO2023007860A1 (ja) * 2021-07-26 2023-02-02 日本製鉄株式会社 溶接構造体、ならびにその設計方法および施工方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000328177A (ja) * 1999-05-24 2000-11-28 Kobe Steel Ltd アレスト特性および延性破壊特性に優れた鋼板
WO2011062000A1 (ja) * 2009-11-20 2011-05-26 新日本製鐵株式会社 船体用厚鋼板及びその製造方法
JP2011214116A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Nippon Steel Corp 脆性き裂伝播停止特性に優れた厚手高強度鋼板及びその製造方法
WO2013147197A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 新日鐵住金株式会社 耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管及びこれに用いる高強度ラインパイプ用鋼板、並びにこれらの製造方法
WO2015030210A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 新日鐵住金株式会社 耐サワー性、耐圧潰特性及び低温靭性に優れた厚肉高強度ラインパイプ用鋼板とラインパイプ
WO2015162932A1 (ja) * 2014-04-23 2015-10-29 新日鐵住金株式会社 テーラードロールドブランク用熱延鋼板、テーラードロールドブランク、及びそれらの製造方法
WO2017130885A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 Jfeスチール株式会社 高強度・高靭性鋼管用鋼板およびその製造方法
JP2017137576A (ja) * 2016-01-29 2017-08-10 Jfeスチール株式会社 山形鋼および山形鋼の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000328177A (ja) * 1999-05-24 2000-11-28 Kobe Steel Ltd アレスト特性および延性破壊特性に優れた鋼板
WO2011062000A1 (ja) * 2009-11-20 2011-05-26 新日本製鐵株式会社 船体用厚鋼板及びその製造方法
JP2011214116A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Nippon Steel Corp 脆性き裂伝播停止特性に優れた厚手高強度鋼板及びその製造方法
WO2013147197A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 新日鐵住金株式会社 耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管及びこれに用いる高強度ラインパイプ用鋼板、並びにこれらの製造方法
WO2015030210A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 新日鐵住金株式会社 耐サワー性、耐圧潰特性及び低温靭性に優れた厚肉高強度ラインパイプ用鋼板とラインパイプ
WO2015162932A1 (ja) * 2014-04-23 2015-10-29 新日鐵住金株式会社 テーラードロールドブランク用熱延鋼板、テーラードロールドブランク、及びそれらの製造方法
WO2017130885A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 Jfeスチール株式会社 高強度・高靭性鋼管用鋼板およびその製造方法
JP2017137576A (ja) * 2016-01-29 2017-08-10 Jfeスチール株式会社 山形鋼および山形鋼の製造方法

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112048679A (zh) * 2020-08-18 2020-12-08 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种低成本屈服强度490MPa桥梁钢板生产方法
JP7127751B2 (ja) 2020-08-31 2022-08-30 日本製鉄株式会社 鋼板およびその製造方法
CN115362276B (zh) * 2020-08-31 2023-11-03 日本制铁株式会社 钢板及其制造方法
WO2022045351A1 (ja) * 2020-08-31 2022-03-03 日本製鉄株式会社 鋼板およびその製造方法
WO2022045352A1 (ja) * 2020-08-31 2022-03-03 日本製鉄株式会社 鋼板およびその製造方法
JPWO2022045350A1 (ja) * 2020-08-31 2022-03-03
JPWO2022045352A1 (ja) * 2020-08-31 2022-03-03
WO2022045350A1 (ja) * 2020-08-31 2022-03-03 日本製鉄株式会社 鋼板およびその製造方法
CN115349027A (zh) * 2020-08-31 2022-11-15 日本制铁株式会社 钢板及其制造方法
CN115398019B (zh) * 2020-08-31 2023-07-07 日本制铁株式会社 钢板及其制造方法
JPWO2022045351A1 (ja) * 2020-08-31 2022-03-03
JP7127752B2 (ja) 2020-08-31 2022-08-30 日本製鉄株式会社 鋼板およびその製造方法
JP7127753B2 (ja) 2020-08-31 2022-08-30 日本製鉄株式会社 鋼板およびその製造方法
CN115362274A (zh) * 2020-08-31 2022-11-18 日本制铁株式会社 钢板及其制造方法
CN115362276A (zh) * 2020-08-31 2022-11-18 日本制铁株式会社 钢板及其制造方法
CN115398018A (zh) * 2020-08-31 2022-11-25 日本制铁株式会社 钢板及其制造方法
CN115398019A (zh) * 2020-08-31 2022-11-25 日本制铁株式会社 钢板及其制造方法
CN115362274B (zh) * 2020-08-31 2023-12-22 日本制铁株式会社 钢板及其制造方法
CN115398018B (zh) * 2020-08-31 2023-07-21 日本制铁株式会社 钢板及其制造方法
CN115349027B (zh) * 2020-08-31 2023-08-04 日本制铁株式会社 钢板及其制造方法
CN112662941A (zh) * 2020-11-13 2021-04-16 柳州钢铁股份有限公司 低屈强比低成本高性能建筑结构用q420gj中厚钢板
JP7173423B1 (ja) * 2021-07-02 2022-11-16 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
TWI814432B (zh) * 2021-07-02 2023-09-01 日商杰富意鋼鐵股份有限公司 高強度鋼板及其製造方法
WO2023276516A1 (ja) * 2021-07-02 2023-01-05 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
JP7299554B1 (ja) * 2021-07-26 2023-06-28 日本製鉄株式会社 溶接構造体、ならびにその設計方法および施工方法
WO2023007860A1 (ja) * 2021-07-26 2023-02-02 日本製鉄株式会社 溶接構造体、ならびにその設計方法および施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7248885B2 (ja) 2023-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7248885B2 (ja) 鋼板及び鋼板の製造方法
JP6536761B1 (ja) 鋼板および鋼板の製造方法
JP6365758B2 (ja) 熱延鋼板
KR102205432B1 (ko) 강판 및 도금 강판
JP6019117B2 (ja) 高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP5337412B2 (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れた厚鋼板およびその製造方法
JP5096087B2 (ja) 母材低温靭性に優れた大入熱溶接用高張力鋼板
KR101988149B1 (ko) 열연 강판
KR20150057998A (ko) 강판
JPWO2018026013A1 (ja) 鋼板及びめっき鋼板
JP6354917B2 (ja) 鋼板及びめっき鋼板
JP6292022B2 (ja) 高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP5741378B2 (ja) 靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JP5741379B2 (ja) 靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
KR20130064799A (ko) 내파괴 특성 및 내hic 특성이 뛰어난 고강도 강판
JP6280824B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP6981546B2 (ja) 厚鋼板およびその製造方法
JP2011184754A (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れた鋼材、およびその製造方法
JP2017066516A (ja) フェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼およびその製造方法
JP7277833B2 (ja) 熱延鋼板
JP2017066505A (ja) 疲労特性と成形性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP6668662B2 (ja) 疲労特性と成形性に優れた鋼板およびその製造方法
JP7201136B1 (ja) 鋼矢板及びその製造方法
JP7396512B2 (ja) 厚鋼板および厚鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7248885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151