JP2020109450A - 空間光変調システム、空間光変調デバイス及び表示装置 - Google Patents

空間光変調システム、空間光変調デバイス及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020109450A
JP2020109450A JP2019000648A JP2019000648A JP2020109450A JP 2020109450 A JP2020109450 A JP 2020109450A JP 2019000648 A JP2019000648 A JP 2019000648A JP 2019000648 A JP2019000648 A JP 2019000648A JP 2020109450 A JP2020109450 A JP 2020109450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
state
spatial light
data
light modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019000648A
Other languages
English (en)
Inventor
西池 昭仁
Akihito Nishiike
昭仁 西池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2019000648A priority Critical patent/JP2020109450A/ja
Priority to DE112019006569.6T priority patent/DE112019006569T5/de
Priority to CN201980087415.8A priority patent/CN113260898B/zh
Priority to PCT/JP2019/049306 priority patent/WO2020145046A1/ja
Priority to US17/417,591 priority patent/US11676550B2/en
Publication of JP2020109450A publication Critical patent/JP2020109450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/346Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on modulation of the reflection angle, e.g. micromirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0841Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting element being moved or deformed by electrostatic means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0857Static memory circuit, e.g. flip-flop
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0267Details of drivers for scan electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】光変調部の機械的動作による最小更新間隔への影響を防止することが可能な空間光変調デバイス、空間光変調システム及び表示装置を提供すること。【解決手段】本技術に係る空間光変調デバイスは、光変調部と、第1のメモリと、第2のメモリとを具備する。光変調部は、第1の状態と第2の状態の間で遷移動作を行う。第1のメモリは、遷移動作が実行される遷移時間中に、光変調部を第1の状態と第2の状態のいずれの状態にするかを指定するデータが書き込まれる。第2のメモリは、遷移時間終了後に、第1のメモリに保持されていたデータが書き込まれ、データを光変調部に供給する。【選択図】図9

Description

本技術は、光変調部の動作制御に係る空間光変調システム、空間光変調デバイス及び表示装置に関する。
空間光変調(Spatial Light Modulator) デバイスは、光源からの光の空間的な分布(振幅、位相、偏光等)を電気的に制御することにより、光を変調させるデバイスであり、プロジェクタ等の表示装置やセンサ、3Dプリンタ等の分野で利用されている。
空間光変調デバイスは、アドレス部と光変調部から構成され、アドレス部に書き込まれた情報により光変調部の光学特性を変化させることができる。光変調部は典型的にはマイクロミラーとその角度を変化させる駆動機構を備え、マイクロミラーの角度を変化させることにより、入射光を反射する状態と反射しない状態の間で遷移させることができる。
このようなマイクロミラーデバイスを用いた表示装置では、マイクロミラーの反射状態と非反射状態で「明」と「暗」を表現し、1フレーム中の「明」と「暗」の時間比率を変更することで階調を表現する。この場合、1フレームを、単色又は複数色の階調ビット強度に対応する時間比率によって制御するPWM(Pulse Width Modulation)方式が採用されている。
PWM方式における最下位ビットはLSB(Least Significant Bit)と呼ばれ、マイクロミラーの最小更新時間は、LSBとして実現できる最短時間に相当する。LSB時間は一般に数十μs程度である。LSB時間を短縮することができれば、マイクロミラーをより高速で遷移させることが可能となり、表示装置の性能を向上させることができる。
しかしながら、マイクロミラーデバイスでは、上記のようにマイクロミラーの角度を反射状態と非反射状態の間で機械的に変更する必要があり、遷移後にマイクロミラーの機械的振動が収まるまで次の遷移を行うことができない。機械的振動が収まるまでに遷移を行うと、マイクロミラーが不安定な状態となってしまうためである。このため、機械的振動が収まるまで次の遷移を待つ必要があり、LSB時間の短縮には限界があった。
例えば、特許文献1では、マイクロミラー遷移後の機械的振動が収まるまでの時間をLSB時間とし、その後にマイクロミラーをフラット又はOFF状態に遷移させるリセットパルスを印加し、フラットの状態で次の更新データをアドレス部に書き込む技術が開示されている。更新データの書き込み時間はマイクロミラーデバイスの画素数(ミラー数)や書き込み周波数に依存するが、数μs〜数十μsである。
さらに、特許文献2には、マイクロミラーをLSB時間で連続的にON/OFFさせる場合には、マイクロミラーの機械的振動が収まるまで更新データの書き込みを行わず、機械的振動が収まるまでの時間と更新データの書き込み時間の合計時間をLSB時間とする技術が開示されている。
特開平9−238106号公報 特開平7−174985号公報
しかしながら、特許文献1に記載の制御方法では、マイクロミラーをフラット又はOFF状態にする時間が発生することから、光の利用効率の低下や正確な階調表現ができないという問題がある。また、マイクロミラーを更新するためのシーケンスには、通常の更新シーケンスとリセットパルスを印加するシーケンスの2種類のシーケンスが存在するため、これを制御するコントローラのパラメータが増えるという問題がある。
また、特許文献2の制御方法においても、マイクロミラーデバイスの画素数(解像度)が増加するにしたがって書き込み時間が増加し、マイクロミラーの最小更新間隔が長くなるため、高解像化度及び高速応答を実現する上で制約となる。
以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、光変調部の機械的動作による最小更新間隔への影響を防止することが可能な空間光変調デバイス、空間光変調システム及び表示装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本技術に係る空間光変調デバイスは、光変調部と、第1のメモリと、第2のメモリとを具備する。
上記光変調部は、第1の状態と第2の状態の間で遷移動作を行う。
上記第1のメモリは、上記遷移動作が実行され遷移時間中に、上記光変調部を上記第1の状態と上記第2の状態のいずれの状態にするかを指定するデータが書き込まれる。
上記第2のメモリは、上記遷移時間終了後に、上記第1のメモリに保持されていた上記データが書き込まれ、上記データを上記光変調部に供給する。
この構成によれば、光変調部が遷移動作を実行する遷移時間中に、光変調部を第1の状態と上記第2の状態のいずれの状態にするかを指定するデータが第1のメモリに書き込まれ、遷移時間終了後にデータが第1メモリから第2のメモリに書き込まれる。データは第2のメモリから光変調部に供給され、光変調部はデータにしたがって次の遷移動作を実行する。遷移動作中には光変調部にデータを供給する第2のメモリが更新されないため、光変調部の遷移動作中に並行して第1のメモリにデータを書き込むことが可能となり、LSB時間を短縮することが可能である。
上記光変調部は、入射光を反射する光反射体と、上記光反射体の角度を変化させる駆動機構とを備え、
上記光反射体は、上記第1の状態において第1の角度で傾斜し、上記第2の状態において第2の角度で傾斜してもよい。
上記遷移時間は、上記光反射体の角度が変更される時間である角度変更時間と、上記角度の変更の後、上記光反射体の振動が収束するまでの時間である整定時間の和であってもよい。
上記駆動機構は、上記第2のメモリに接続されたアドレス電極を備え、上記アドレス電極は上記データによって電位が規定されてもよい。
上記アドレス電極は第1のアドレス電極と第2のアドレス電極を含み、上記データは上記第1のアドレス電極と上記第2のアドレスの基準電位に対する電位差を規定してもよい。
上記光反射体は、上記第1アドレス電極及び上記第2のアドレス電極との間で静電引力を生じるミラー電極を備え、上記静電引力によって上記第1の角度又は上記第2の角度をとってもよい。
上記光反射体はマイクロミラーであり、
上記駆動機構は、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)によって構成されていてもよい。
上記第1のメモリはSRAM(Static Random Access Memory)であり、
上記第2のメモリはDRAM(Dynamic Random Access Memory)であってもよい。
上記第1のメモリ及び上記第2のメモリはSRAMであってもよい。
上記第1のメモリ及び上記第2のメモリはDRAMであってもよい。
上記空間光変調デバイスは、
上記第1のメモリが形成された第1の回路基板と、
上記第1の回路基板に積層され、上記第2のメモリが形成された第2の回路基板と
を具備し、
上記光変調部は上記第2の回路基板に積層されていてもよい。
上記目的を達成するため、本技術に係る空間光変調デバイスは、光変調部と、第1のメモリと、第2のメモリとを具備する。
上記光変調部は、第1の状態と第2の状態の間で遷移動作を行う。
上記第1のメモリは、上記光変調部を上記第1の状態と上記第2の状態のいずれの状態にするかを指定するデータが書き込まれる。
上記第2のメモリは、上記第1のメモリに保持されていた上記データが書き込まれ、上記データを上記光変調部に供給する。
上記目的を達成するため、本技術に係る空間光変調システムは、複数の空間光変調デバイスと、信号制御部と、走査制御部と、駆動制御部とを具備する。
上記空間光変調デバイスは、第1の状態と第2の状態の間で遷移動作を行う光変調部と、上記遷移動作が実行される遷移時間中に、上記光変調部を上記第1の状態と上記第2の状態のいずれの状態にするかを指定するデータが書き込まれる第1のメモリと、上記遷移時間終了後に、上記第1のメモリに保持されていた上記データが書き込まれ、上記データを上記光変調部に供給する第2のメモリとを備える。
上記信号制御部は、上記第1のメモリと接続され、上記第1のメモリに上記データを供給する。
上記走査制御部は、上記第1のメモリと接続され、上記信号制御部から供給された上記データを上記第1のメモリに書き込む。
上記駆動制御部は、上記第2のメモリに接続され、上記第1のメモリに書き込まれた上記データを上記第2のメモリに書き込む。
上記信号制御部及び上記走査制御部は、上記遷移時間中に上記データを上記第1のメモリに書き込み、
上記駆動制御部は、上記遷移時間終了後に上記データを上記第1のメモリから上記第2のメモリに書き込んでもよい。
上記駆動制御部は、上記データの上記第1のメモリから上記第2のメモリへの書き込みを、上記複数の空間光変調デバイスの全てに対して一括で実行してもよい。
上記駆動制御部は、上記データの上記第1のメモリから上記第2のメモリへの書き込みを、上記複数の空間光変調デバイスのブロック毎に実行してもよい。
上記目的を達成するため、本技術に係る表示装置は、空間光変調システムと、光源と、制御ユニットとを具備する。
上記空間光変調システムは、第1の状態と第2の状態の間で遷移動作を行う光変調部と、上記遷移動作が実行される遷移時間中に、上記光変調部を上記第1の状態と上記第2の状態のいずれの状態にするかを指定するデータが書き込まれる第1のメモリと、上記遷移時間終了後に、上記第1のメモリに保持されていた上記データが書き込まれ、上記データを上記光変調部に供給する第2のメモリとを備える複数の空間光変調デバイスと、上記第1のメモリと接続され、上記第1のメモリに上記データを供給する信号制御部と、上記第1のメモリと接続され、上記信号制御部から供給された上記データを上記第1のメモリに書き込む走査制御部と、上記第2のメモリに接続され、上記第1のメモリに書き込まれた上記データを上記第2のメモリに書き込む駆動制御部とを備える。
上記光源は、上記空間光変調デバイスに入射する光を生成する。
上記制御ユニットは、映像信号に基づいて上記光源と上記空間光変調システムを制御する。
本技術の実施形態に係る表示装置の模式図 従来の構成を有する空間光変調システムの模式図である。 同空間光変調システムが備える空間光変調デバイスの模式図である。 同空間光変調デバイスの回路構成を示す模式図である。 同空間光変調システムにおけるPWM制御の方法を示す模式図である。 同空間光変調デバイスにおける遷移動作に係る制御方法を示す模式図である。 本技術の実施形態に係る空間光変調システムの模式図である。 同空間光変調システムが備える空間光変調デバイスの模式図である。 同空間光変調デバイスの回路構成を示す模式図である。 同空間光変調システムにおける制御波形を示す模式図である。 同空間光変調デバイスにおける遷移動作に係る制御方法を示す模式図である。 同空間光変調デバイスの回路構成を示す模式図である。 同空間光変調デバイスの模式図である。 同空間光変調システムの模式図である。
本技術の実施形態に係る表示装置について説明する。
[表示装置の全体構成]
図1は、本実施形態に係る表示装置100の模式図である。同図に示すように、表示装置100は、空間光変調システム110、光源部120、光学系130及び制御ユニット140を備える。
空間光変調(SLM:Spatial Light Modulator)システム110は空間光変調デバイスを備え、入射光を反射して映像を生成する。空間光変調システム(以下、SLMシステム)110の詳細については後述する。
光源部120は、青色光源121、緑色光源122、赤色光源123、レンズ124及びダイクロイックミラー125を備え、青色光、緑色光及び赤色光をそれぞれ異なるタイミングで発光させ、光学系130に入射させる。
光学系130は、レンズ131、ロッドインテグレータ132、ミラー133、内部全反射(TIR:Total Internal Reflection)プリズム134及び投射レンズ135を備える。光学系130は、光源部120から出射された光をSLMシステム110に入射させ、SLMシステム110からの反射光をスクリーンSに投射する。
制御ユニット140は、CPU(Central Processing Unit)141、光源制御部142、SLM制御部143、信号取得部144及び信号処理部145を備える。制御ユニット140は、信号取得部144が映像信号を取得すると、信号処理部145が信号処理を行い、光源部120及びSLMシステム110を制御して映像を生成させる。
具体的には、光源制御部142は青色光源121、緑色光源122、赤色光源123を所定のタイミングで発光させる。SLM制御部143は、各光源と同期させてSLMシステム110に映像データを送出する。
表示装置100は以上のような構成を有する。光源部120から出射された光(青色光、緑色光及び赤色光)は、ロッドインテグレータ132によって均一化され、ミラー133及び内部全反射プリズム134を介してSLMシステム110に入射する。
各色の入射光はSLMシステム110によって所定の映像となるように反射され、投射レンズ135によってスクリーンSに投射される。各色の映像はスクリーンS上に連続的に投射されるが、人間の目には各色の映像が重複して知覚され、カラー映像として認識される。
[従来構造のSLMシステムについて]
本実施形態に係るSLMシステム110の説明の前に、従来構造のSLMシステムが有する問題について説明する。
図2は、従来構造のSLMシステム310の構成を示す模式図である。同図に示すように、SLMシステム310は、アレイ状の複数のSLMデバイス311、信号制御部331及び走査制御部332を備える。
図3は、SLMデバイス311を示す模式図であり、図4はSLMデバイス311の回路構造を示す模式図である。これらの図に示すようにSLMデバイス311は、光反射体312、駆動機構313及び回路基板314を備える。
光反射体312は、入射光を反射するミラーであり、ミラー電極315を備える。光反射体312は駆動機構313に傾斜可能に支持されている。
駆動機構313は、MEMS(Micro Electro Mechanical System)等によって構成され、第1アドレス電極316及び第2アドレス電極317を備える。
回路基板314は、メモリ318を含む画素回路が形成されている基板であり、画素回路は第1アドレス電極316及び第2アドレス電極317に電気的に接続されている。メモリ318は、図4に示すようにSRAM(Static Random Access Memory)によって構成されている。また、メモリ318はDRAM(Dynamic Random Access Memory)であってもよい。
メモリ318には、第1ビット線319a、第2ビット線319b及びワード線320が接続されている。第1ビット線319a及び第2ビット線319bは図2に示すように、列方向(図中、上下方向)に配列する複数のSLMデバイス311の間を接続し、信号制御部331に接続されている。ワード線320は、行方向(図中、左右方向)に配列する複数のSLMデバイス311の間を接続し、走査制御部332に接続されている。
個々のSLMデバイス311では、信号制御部331から第1ビット線319aと第2ビット線319bの一方に「1」、他方に「0」の信号(以下、ビット信号)が供給される。
この状態で走査制御部332からワード線320に信号(以下、ワード信号)が供給されると、ビット信号の電荷はメモリ318に保持され、即ちデータがメモリ318に書き込まれる。第1アドレス電極316及び第2アドレス電極317は、メモリ318に接続されており、メモリ318に保持された電荷が供給される。
これにより、データによる指定にしたがって、第1アドレス電極316及び第2アドレス電極317の一方が所定の電位となり、他方はグランド電位となる。即ち、第1アドレス電極316と第2アドレス電極317の電位が確定する。
この状態でミラー電極315に所定の電位を与えると、第1アドレス電極316及び第2アドレス電極317とミラー電極315の間に電位差による静電引力が発生し、光反射体312が一方向に傾斜する。この状態で光反射体312は安定状態となる。
光反射体312を反対方向に傾斜させる場合には、第1アドレス電極316と第2アドレス電極317の電位を逆の電位とし、ミラー電極315の電位を所定の電位に変化させる。
光反射体312が入射光を内部全反射プリズム側に反射する方向に傾斜した状態をON状態(明状態)とし、入射光を内部全反射プリズム側に反射しない方向に傾斜した状態をOFF状態(暗状態)とする。また、光反射体312が傾斜していない状態をフラット状態とする。
上記のように光反射体312は、第1アドレス電極316及び第2アドレス電極317とミラー電極315の電位差により、ON状態からOFF状態に、又はOFF状態からON状態に遷移する。
SLMデバイス311のアレイ全体(図2参照)では、SLMデバイス311の列毎に信号制御部331から第1ビット線319a及び第2ビット線319bを介してビット信号が供給される。
この状態で特定の行のSLMデバイス311に、走査制御部332からワード線320を介してワード信号を供給すると、その行の各SLMデバイス311においてメモリ318にデータが書き込まれ、第1アドレス電極316と第2アドレス電極317の電位が確定する。
続いて、次の行のSLMデバイス311に対してビット信号が供給され、ワード信号によってメモリ318に書き込まれ、第1アドレス電極316と第2アドレス電極317の電位が確定する。以下、各行のSLMデバイス311について、行毎に順次、第1アドレス電極316と第2アドレス電極317の電位が確定する。
全てのSLMデバイス311について第1アドレス電極316と第2アドレス電極317の電位が確定すると、全てのSLMデバイス311のミラー電極315に電位が供給される。これにより、各SLMデバイス311が第1アドレス電極316及び第2アドレス電極317の電位にしたがって、ON状態又はOFF状態に遷移する。
次に、SLMシステム310の制御方法について説明する。図5は、SLMシステム310のPWM(Pulse Width Modulation)方式による制御方法を示す模式図であり、横軸は時間である。
図5(a)に示すように、映像の1フレームは、赤色(図中、R)、緑色(図中、G)及び青色(図中、B)の発光時間がそれぞれ含まれている。赤色の発光時間は、赤色光源(図1参照)が発光している時間であり、緑色の発光時間は緑色光源が、青色の発光時間は青色光源がそれぞれ発光している時間である。
図5(b)は、赤色の発光時間におけるサブフレームを示し、図5(c)は図5(b)の一部を拡大して示す。これらの図に示すように、赤色の発光時間では、ビット0からビット7までの8段階のビット強度が含まれている。
各画素(1個のSLMデバイス311)において、目的とする階調に応じてON状態とするビットを選択することで、赤色の階調を決定することができる。緑色及び青色においても同様に、ON状態とするビットを選択することで、目的の階調とすることができる。
特定のSLMデバイス311において赤色、青色及び緑色の目的の階調となるように制御すると、そのSLMデバイス311による反射光が重複され、スクリーン上において所定の色の画素が形成される。
なお、ここでは、8段階のビット強度の場合について説明したが、ビット強度は8段階に限られず、より多数または少数であってもよい。
図5(c)に示すように、最下位ビット(図中、ビット0)はLSB(Least Significant Bit)時間と呼ばれ、SLMデバイス311における最小更新間隔、即ちSLMデバイス311が遷移してから次の遷移までの時間である。
図6は、SLMデバイスの制御方法を示すグラフである。同図において、第1アドレス電極316(図4参照)の電位を第1アドレス電位V、第2アドレス電極317の電位を第2アドレス電位V、ミラー電極315の電位をミラー電位Vとして示す。
また、SLMデバイス311の遷移状態(フラット状態に対する光反射体312の角度)を「ミラー遷移状態1」と「ミラー遷移状態2」として示す。以下では、ミラー遷移状態1について説明する。同図に示すように、ミラー遷移状態1では、光反射体312がON状態からOFF状態に遷移し、さらにON状態に遷移するとする。
同図に示すように、時刻T1において、SLMデバイス311はON状態となっている。この時、第1アドレス電位Vは第2アドレス電位Vより高い電位である。
時刻T2において、ワード信号が供給されると、データがメモリ318に書き込まれ、第1アドレス電極316及び第2アドレス電極317が確定する。これにより、同図に示すように、第1アドレス電位Vと第2アドレス電位Vが逆転する。
続いて時刻T3においてミラー電位Vを所定の電位まで瞬間的に変化させる。すると、光反射体312は、ミラー電位Vと第1アドレス電位Vの電位差及びミラー電位Vと第2アドレス電位Vの電位差に応じてON状態からOFF状態に遷移する。
同図において、時刻T3から時刻T4の間で、光反射体312は、ON状態からOFF状態に遷移する。光反射体312の遷移は、上記のように光反射体312の機械的な角度変更であるため、遷移後に光反射体312は振動を生じる。
以下、光反射体312の角度が変更される時間、即ち時刻T3から時刻T4の時間を「角度変更時間」とし、光反射体312の振動が収束し、整定するまでの時間、即ち時刻T4から時刻T5の時間を「整定時間」とする。また角度変更時間と整定時間の和、即ち時刻T3から時刻T5を「遷移時間」とする。
なお、光反射体312がON状態又はOFF状態を維持する場合でも、ミラー電位Vが変化すると光反射体312は一度フラット状態になった後、元の角度に戻る。その際に光反射体312に振動が生じる。このため、光反射体312がON状態又はOFF状態を維持する場合でもミラー電位Vが変化すると角度変更時間と整定時間が発生する。
遷移時間の後、時刻T5においてワード信号を供給し、データをメモリ318に書き込み、第1アドレス電位Vと第2アドレス電位Vを再び逆転させる。
この後、時刻T5から時刻T6まで、他の行のSLMデバイス311が備えるメモリ318へデータの書き込み(図中、「メモリ書き込み」)が行われる。例えばSLMデバイス311が768行あれば、768行分の書き込みが完了するまで時間が必要となる。
時刻T6においてデータの書き込みが完了すると、ミラー電位Vを所定の電位まで瞬間的に変化させ、光反射体312をOFF状態からON状態に再度遷移させる。ミラー電位Vを変化させてから、次にミラー電位Vを変化させるまでの時間、即ち時刻T3から時刻T6までの時間がLSBとして実現できる最短時間に相当する。
ここで、遷移時間の間は、メモリ318へのビット信号の書き込み(図中、「メモリ書き込み」)を実行することができない。
時刻T4から時刻T5では、光反射体312が機械的振動を生じているため、この際にビット信号の書き込み、アドレス電圧を変化させると光反射体312が不安定となってしまうためである。このため、LSB時間は遷移時間とデータ書き込み時間の和となり、これ以上の短縮は困難である。
LSB時間が長いと、1フレームも長くなり、上記の単色映像が合成されず、各色の映像が分かれて見える「色割れ」や映像のフリッカーが生じるおそれがある。特に、階調を多段階化(図5で示すビット強度を8段階から増加)する場合や画素数(SLMデバイス311数)を増加させる場合にはさらなるLSB時間の短縮が求められる。
これに対し、以下に示す本技術では、LSB時間の短縮が可能である。
なお、SLMデバイス311におけるLSB時間は例えば、1フレームを60Hz、RGB比率を1:1:1、8ビット階調とする場合、図5及び以下の(式1)で示すように、約21.78μsとなる。
LSB時間=1/(60Hz×3RGB×(2−1))=21.78μs (式1)
[SLMシステムの構成]
本技術に係るSLMシステム110(図1参照)について説明する。図7はSLMシステム110の構成を示す模式図である。同図に示すように、SLMシステム110は、アレイ状の複数のSLMデバイス111、信号制御部171、走査制御部172及び駆動制御部173を備える。
信号制御部171、走査制御部172及び駆動制御部173は、上述したSLM制御部143に接続され、SLM制御部143によって制御される。なお、信号制御部171及び走査制御部172はSLMデバイス111のアレイに対して反対側にも接続されてもよい。
図8は、SLMデバイス111を示す模式図であり、図9はSLMデバイス111の回路構造を示す模式図である。これらの図に示すようにSLMデバイス111は、光反射体151、駆動機構152及び回路基板153を備える。
光反射体151は、入射光を反射するミラーであり、典型的にはマイクロミラーである。光反射体151はミラー電極154を備え、駆動機構152に傾斜可能に支持されている。
駆動機構152は、MEMS(Micro Electro Mechanical System)等によって構成され、光反射体151の角度を変化させる。駆動機構152は、第1アドレス電極155及び第2アドレス電極156を備える。
光反射体151が駆動機構152に対して第1の角度で傾斜し、入射光を内部全反射プリズム134側(図1参照)に反射する方向に傾斜した状態をON状態(明状態)とする。また、光反射体151が駆動機構152に対して第2の角度で傾斜し、入射光を内部全反射プリズム134側に反射しない方向に傾斜した状態をOFF状態(暗状態)とする。
第1の角度と第2の角度は異なる角度であればよく、特に限定されない。また、光反射体151が傾斜していない状態をフラット状態とする。このように光反射体151及び駆動機構152によって入射光を変調することが可能な光変調部が構成されている。
回路基板153は、駆動機構152に積層され、第1メモリ157及び第2メモリ158を含む画素回路が形成されている基板である。
第1メモリ157は、光反射体151をON状態とOFF状態のいずれの状態にするかを指定するデータが書き込まれる。第1メモリ157は、SRAM(Static Random Access Memory)によって構成されるものとすることができる。第1メモリ157には、第1ビット線159a、第2ビット線159b及び第1ワード線160が接続されている。
第1ビット線159a及び第2ビット線159bは図7に示すように、列方向(図中、上下方向)に配列する複数のSLMデバイス111の間を接続し、信号制御部171に接続されている。第1ワード線160は、行方向(図中、左右方向)に配列する複数のSLMデバイス111の間を接続し、走査制御部172に接続されている。
第2メモリ158は、第1メモリ157に保持されていたデータが書き込まれ、かつデータを駆動機構152に供給する。第2メモリ158は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)によって構成されるものとすることができる。
第2メモリ158には、第2ワード線161が接続されている。第2ワード線161は、例えばDRAMのゲート電極に接続される配線である。第2ワード線161は、行方向(図中、左右方向)に配列する複数のSLMデバイス111の間を接続し、駆動制御部173に接続されている。
[SLMシステムの動作]
SLMシステム110の動作について説明する。各SLMデバイス111への信号の供給は、上述した信号制御部171、走査制御部172及び駆動制御部173によって行われる(図7参照)。
信号制御部171は、第1メモリ157と接続され、第1メモリ157にデータを供給する。走査制御部172は、第1メモリ157と接続され、信号制御部171から供給されたデータを第1のメモリに書き込む。駆動制御部173は、第2メモリ158に接続され、第1メモリ157に書き込まれたデータを第2メモリ158に書き込む。
図9に示すように、個々のSLMデバイス111では、信号制御部171から第1ビット線159aと第2ビット線159bの一方に「1」、他方に「0」の信号(以下、ビット信号)が供給される。
この状態で走査制御部172から第1ワード線160に信号(以下、第1ワード信号)が供給されると、ビット信号の電荷は第1メモリ157に保持され、即ちデータが第1メモリ157に書き込まれる。
さらに、駆動制御部173から第2ワード線161に信号(以下、第2ワード信号)が供給されると、第1メモリ157に記憶されていたデータが第2メモリ158に書き込まれ、第1アドレス電極155及び第2アドレス電極156の一方が所定の電位となり、他方はグランド電位となる。即ち、第1メモリ157に記憶されていたデータにしたがって、第1アドレス電極155と第2アドレス電極156の電位が確定する。
この状態でミラー電極154に所定の電位を与えると、第1アドレス電極155及び第2アドレス電極156とミラー電極154の間に電位差による静電引力が発生し、光反射体151が第1の角度と第2の角度のいずれかに傾斜する。この状態で光反射体151は安定状態となる。
光反射体151を反対方向に傾斜させる場合には、第1アドレス電極155と第2アドレス電極156の電位を逆の電位とし、ミラー電極154の電位を所定の電位に変化させる。
上記のように光反射体151は、第1アドレス電極155及び第2アドレス電極156とミラー電極154の電位差により、ON状態からOFF状態に、又はOFF状態からON状態に遷移する。
なお、第2ワード線161に第2ワード信号を供給し、第1メモリ157から第2メモリ158にデータを移動させると、第1メモリ157はデータを記憶する必要がない状態となる。このため、データ移転後には第1メモリ157に次の遷移のためのデータを書き込むことが可能となる。
次に、SLMデバイス111のアレイ全体(図7参照)での動作について説明する。図10は、SLMシステム110における制御波形を示す模式図である。
SLMシステム110では、SLMデバイス111の行毎にデータの書き込みがなされる。信号制御部171は、図10において「BL」で示すように、各行のSLMデバイス111に対して第1ビット線159a及び第2ビット線159b介してビット信号を供給する。なお、図中「Bn」は、第n行の各SLMデバイス111にビット信号を供給していることを示す。
走査制御部172は、図10において「WL1」で示すように、行毎に第1ワード線160を介して各SLMデバイス111に第1ワード信号を供給する。図中「n」は、第n行の各SLMデバイス111に第1ワード信号を供給していることを示す。
走査制御部172は、信号制御部171から、第n行の各SLMデバイス111にビット信号が供給されている間(図中「Bn」)に第n行の各SLMデバイス111に第1ワード信号を供給する。これにより、第n行の各SLMデバイス111において第1メモリ157にデータが書き込まれる。
以下同様に、走査制御部172は、第n+1行の各SLMデバイス111にビット信号が供給されている間(図中「Bn+1」)に第n+1行の各SLMデバイス111に第1ワード信号を供給し、第n+1行の各SLMデバイス111において第1メモリ157にデータを書き込む。
全ての行のSLMデバイス111においてデータの書き込みが完了すると、駆動制御部173は、全てのSLMデバイス111に対して第2ワード信号を供給する(図中、「WL2」)。これにより、全てのSLMデバイス111において第1メモリ157から第2メモリ158にデータが書き込まれ、第1アドレス電極155と第2アドレス電極156の電位が確定する。
次にSLMデバイス111の制御方法について説明する。なお、PWM方式による階調制御方法については従来(図5参照)と同様であるが、SLMデバイス111ではLSB時間をより短縮することが可能となっている。
図11は、SLMデバイス111の制御方法を示すグラフである。同図において、第1アドレス電極155(図9参照)の電位を第1アドレス電位V、第2アドレス電極156の電位を第2アドレス電位V、ミラー電極154の電位をミラー電位Vとして示す。
また、SLMデバイス111の遷移状態(フラット状態に対する光反射体151の角度)を「ミラー遷移状態1」と「ミラー遷移状態2」として示す。以下では、ミラー遷移状態1について説明する。同図に示すように、ミラー遷移状態1では、光反射体151がON状態からOFF状態に遷移し、さらにON状態に遷移するとする。
同図に示すように、時刻T1において、SLMデバイス111はON状態となっている。この時、第1アドレス電位Vは第2アドレス電位Vより高い電位である。
時刻T2において、第2ワード信号が供給されると、データが第1メモリ157から第2メモリ158に書き込まれ、第1アドレス電位Vと第2アドレス電位Vが逆転する。
続いて時刻T3においてミラー電位Vを所定の電位まで瞬間的に変化させる。すると、光反射体151は、ミラー電位Vと第1アドレス電位Vの電位差及びミラー電位Vと第2アドレス電位Vの電位差に応じてON状態からOFF状態に遷移する。
同図において、時刻T3から時刻T4の間で、光反射体151はON状態からOFF状態に遷移する。光反射体151の遷移は、上記のように光反射体151の機械的な角度変更であるため、遷移後に光反射体151は振動を生じる。
以下、光反射体151の角度が変更される時間、即ち時刻T3から時刻T4の時間を「角度変更時間」とし、光反射体151の振動が収束し、整定するまでの時間、即ち時刻T4から時刻T5の時間を「整定時間」とする。また角度変更時間と整定時間の和、即ち時刻T3から時刻T5を「遷移時間」とする。
なお、光反射体151がON状態又はOFF状態を維持する場合でも、ミラー電位Vが変化すると光反射体151は一度フラット状態になった後、元の角度に戻る。その際には光反射体151に振動が生じる。このため、光反射体151がON状態又はOFF状態を維持する場合でもミラー電位Vが変化すると角度変更時間と整定時間が発生する。
同時に、時刻T3から時刻T4の間において次の遷移(時刻T6からの遷移)のためのデータを各SLMデバイス111の第1メモリ157に書き込む(図中、「第1メモリ書き込み」)。ここでは、図10に示したように、SLMデバイス111の行毎にデータを書き込み、例えばSLMデバイス311が768行あれば、768行分の書き込みを完了させる。
この第1メモリ157へのデータ書き込みは、従来構造のSLMデバイス311の場合(図6参照)とは異なり、光反射体151の遷移時間中(時刻T3から時刻T5の間)であっても行うことができる。第1アドレス電位Vと第2アドレス電位Vの電位は第2メモリ158によって保持されており、第1メモリ157への書き込みは第1アドレス電位Vと第2アドレス電位Vに影響を与えないためである。
次に、光反射体151が整定した後、時刻T5において第2ワード信号を供給し、データを第1メモリ157から第2メモリ158に書き込む(図中、第2メモリ書き込み」)。この書き込みは全てのSLMデバイス111に対して一括で行うことができる。これにより、第1アドレス電位Vと第2アドレス電位Vが更新され、再び逆転する。
時刻T6において第1アドレス電位Vと第2アドレス電位Vの更新が完了すると、ミラー電位Vを所定の電位まで瞬間的に変化させ、光反射体151をOFF状態からON状態に遷移させる。ミラー電位Vを変化させてから、次にミラー電位Vを変化させるまでの時間、即ち時刻T3から時刻T6までの時間がLSBとして実現できる最短時間に相当する。
SLMシステム110は以上のように動作を行う。図6に示したように、従来構造のSLMシステム310では、光反射体312の遷移時間の間はメモリ318へのデータの書き込みができず、LSB時間の短縮が困難であった。
これに対し、本技術に係るSLMシステム110では、図11に示すように、遷移時間の間に第1メモリ157へのデータ書き込みを行うことができる。これにより、SLMシステム110ではLSB時間の短縮が可能である。
さらに、従来構造のSLMシステム310では画素数(SLMデバイス311の数)が増加すると、データ書き込み時間(図6中、「メモリ書き込み」)が増加し、それはLSB時間を増加させることになる。
これに対し、SLMシステム110では、画素数が増加し、データ書き込み時間(図11中、「第1メモリ書き込み」)が増加してもLSB時間は増加しない(「第2メモリ書き込み」は全画素で同時である)ため、画素数を増加させやすい構成となっている。
[SLMシステムの効果]
上記のように、SLMシステム110ではLSB時間の短縮が可能となり、PWMをより細かく制御することができる。これによりPWMビット数の増加、即ち高階調化(高ビット深度化)が可能であり、表示画質の向上が実現可能である。
また、高階調化に伴って、階調−輝度特性を表すγ特性をより細かく制御することが可能となる。これにより、マイクロミラーデバイスのような2値デバイスにおける課題である、低階調を表示する際のノイズや黒潰れを改善することが可能である。
また、最小更新間隔(LSB時間)の短縮に伴い、PWMの細分化が可能となるため、マイクロミラーデバイスのような2値デバイスにおける課題である、擬似輪郭の発生を抑制することが可能である。
また、LSB時間の短縮により、PWM制御における全階調時間(図5中、1フレーム)を圧縮できるため、高フレームレート化が可能であり、これにより動画表示時の滑らかさの向上やちらつき等の抑制が可能である。また、フィールドシーケンシャルカラー制御(図5に示す各色順次発光)時のカラーブレイクを改善することができる。
さらに、画素数の増加に対してLSB時間の増加は依存しないため、8Kのような高解像度化への対応が可能である。
[SLMデバイスの他の構成]
SLMデバイス111の構成は上述のものに限られない。図12は、SLMデバイス111の他の構成を示す回路図である。同図に示すように、第1メモリ157と第2メモリ158は共にSRAMからなるものとすることも可能である。
また、第1メモリ157をDRAMからなるものとし、第2メモリ158をSRAMからなるものとしてもよく、第1メモリ157及び第2メモリ158を共にDRAMからなるものとすることも可能である。いずれの場合も図10に示す波形によって本技術の制御方法を実現することができる。
さらに、第1メモリ157及び第2メモリ158は、上記動作を実現できるものであれば、他の記憶素子からなるものであってもよい。
また、SLMデバイス111の実装形態についても他の構成とすることができる。図13は、SLMデバイス111の他の構成を示す斜視図である。
同図に示すように、SLMデバイス111は、第1回路基板153aと第2回路基板153bを備えてもよい。第2回路基板153bは第1回路基板153aに積層され、駆動機構152は第2回路基板153bに積層されている。第1メモリ157は回路基板153aに形成され、第2メモリ158は回路基板153bに形成されている。
図8に示したように、第1メモリ157と第2メモリ158は一つの回路基板153に搭載することができる。しかしながら、画素回路が2つのメモリを備える場合、メモリが一つの場合に比べて画素回路の面積が大きくなる可能性がある。また、光反射体151の微細化するにしたがって、画素回路の面積が制約を受ける可能性がある。
ここで図13に示すように、第1メモリ157と第2メモリ158を異なる回路基板上に形成し、2つの回路基板を貼り合わせて各電極を接合する構成とすることができる。画素回路を積層することで回路レイアウトの自由度向上やSLMデバイス111の小型化が可能である。また、プロセスルールの負荷低減により製造コストの削減も実現可能である。
[SLMシステムの他の構成]
SLMシステム110は上記のように、駆動制御部173とSLMデバイス111が第2ワード線161によって接続される。ここで、駆動制御部173とSLMデバイス111の接続は図7に示すように、駆動制御部173に接続された1本の第2ワード線161が全てのSLMデバイス111に分岐して接続されるものに限られない。
図14は、SLMシステム110の他の構成を示す模式図である。同図に示すように、駆動制御部173には複数の第2ワード線161が接続され、それぞれの第2ワード線161はSLMデバイス111のブロック毎にSLMデバイス111に接続されてもよい。
図10に示したように、SLMシステム110では、SLMデバイス111の行毎にデータを第1メモリ157に書き込む(図11中、「第1メモリ書き込み」)。光反射体151の振動が収束すると(図11中、時刻T5)、第1メモリ157から第2メモリにデータを移転(図11中、「第2メモリ書き込み」)する。
しかし、画素数(SLMデバイス数)が多い場合や低消費電力化を図るためにデータの書き込み周波数を遅くした場合には、光反射体151の振動が収束しても、第1メモリ157への書き込みが完了しない場合がある。
これに対し、図14に示すように、第2ワード線161をブロック毎にSLMデバイス111に接続することで、SLMデバイス111のブロック毎に第2ワード信号を供給することが可能となる。このため、データの第1メモリ157への書き込みが完了したブロックから順次、第2メモリ158へのデータを書き込むことができる。
これにより、第1アドレス電極155及び第2アドレス電極156が次の遷移のための電位となり、ブロック毎にミラー電極154の電位を変化させることで、ブロック毎にSLMデバイス111を遷移させることが可能となる。
このように、第2ワード線161をブロック毎にSLMデバイス111に接続することで、画素数が多い場合やデータの書き込み周波数を遅くした場合にもLSB時間の増加を防止することが可能となる。
なお、SLMデバイス111のブロックは図14に示すものに限られず、複数のSLMデバイス111が含まれるものであればよい。
[SLMデバイスの応用例]
SLMデバイス111は、上記のように、プロジェクション方式の表示装置100の光反射デバイスとして利用することが可能である。表示装置100は、赤色、緑色及び青色の光が一つのマイクロミラーに順次入射する単板方式の表示装置としたがこれに限られず、各色の光が異なるマイクロミラーに入射する三板方式の表示装置であってもよい。
光源の数も赤色、緑色及び青色の3色に限られず、1色又は4色以上であってもよい。また光も可視光に限られず、紫外線等であってもよい。
また、SLMデバイス111は、表示装置に限られず、3Dプリンタやセンサ、マシンビジョン等のSLMデバイスを利用する各種装置に利用することも可能である。いずれの装置であってもLSB時間の短縮、即ちマイクロミラーの高速応答が可能であり、3Dプリンタ等を用いるリソグラフィーやマシンビジョンにおけるタクトタイム(工程作業時間)の短縮が実現可能である。
また、SLMデバイス111は、光反射デバイスに限られず、空間光変調のために遷移動作を行うものであれば本技術による高速応答を実現することが可能である。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)
第1の状態と第2の状態の間で遷移動作を行う光変調部と、
上記遷移動作が実行される遷移時間中に、上記光変調部を上記第1の状態と上記第2の状態のいずれの状態にするかを指定するデータが書き込まれる第1のメモリと、
上記遷移時間終了後に、上記第1のメモリに保持されていた上記データが書き込まれ、上記データを上記光変調部に供給する第2のメモリと
を具備する空間光変調デバイス。
(2)
上記(1)に記載の空間光変調デバイスであって、
上記光変調部は、入射光を反射する光反射体と、上記光反射体の角度を変化させる駆動機構とを備え、
上記光反射体は、上記第1の状態において第1の角度で傾斜し、上記第2の状態において第2の角度で傾斜する
空間光変調デバイス。
(3)
上記(2)に記載の空間光変調デバイスであって、
上記遷移時間は、上記光反射体の角度が変更される時間である角度変更時間と、上記角度の変更の後、上記光反射体の振動が収束するまでの時間である整定時間の和である
空間光変調デバイス。
(4)
上記(2)又は(3)に記載の空間光変調デバイスであって、
上記駆動機構は、上記第2のメモリに接続されたアドレス電極を備え、上記アドレス電極は上記データによって電位が規定される
空間光変調デバイス。
(5)
上記(4)に記載の空間光変調デバイスであって、
上記アドレス電極は第1のアドレス電極と第2のアドレス電極を含み、上記データは上記第1のアドレス電極と上記第2のアドレスの基準電位に対する電位差を規定する
空間光変調デバイス。
(6)
上記(5)に記載の空間光変調デバイスであて、
上記光反射体は、上記第1アドレス電極及び上記第2のアドレス電極との間で静電引力を生じるミラー電極を備え、上記静電引力によって上記第1の角度又は上記第2の角度をとる
空間光変調デバイス。
(7)
上記(1)から(6)のいずれか一つに記載の空間光変調デバイスであって
上記光反射体はマイクロミラーであり、
上記駆動機構は、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)によって構成されている
空間光変調デバイス。
(8)
上記(1)から(7)のいずれか一つに記載の空間光変調デバイスであって
上記第1のメモリはSRAM(Static Random Access Memory)であり、
上記第2のメモリはDRAM(Dynamic Random Access Memory)である
空間光変調デバイス。
(9)
上記(1)から(7)のいずれか一つに記載の空間光変調デバイスであって
上記第1のメモリ及び上記第2のメモリはSRAMである
空間光変調デバイス。
(10)
上記(1)から(7)のいずれか一つに記載の空間光変調デバイスであって
上記第1のメモリ及び上記第2のメモリはDRAMである
空間光変調デバイス。
(11)
上記(1)から(10)のいずれか一つに記載の空間光変調デバイスであって
上記第1のメモリが形成された第1の回路基板と、
上記第1の回路基板に積層され、上記第2のメモリが形成された第2の回路基板と
を具備し、
上記光変調部は上記第2の回路基板に積層されている
空間光変調デバイス。
(12)
第1の状態と第2の状態の間で遷移動作を行う光変調部と、
上記光変調部を上記第1の状態と上記第2の状態のいずれの状態にするかを指定するデータが書き込まれる第1のメモリと、
上記第1のメモリに保持されていた上記データが書き込まれ、上記データを上記光変調部に供給する第2のメモリと
を具備する空間光変調デバイス。
(13)
第1の状態と第2の状態の間で遷移動作を行う光変調部と、上記遷移動作が実行される遷移時間中に、上記光変調部を上記第1の状態と上記第2の状態のいずれの状態にするかを指定するデータが書き込まれる第1のメモリと、上記遷移時間終了後に、上記第1のメモリに保持されていた上記データが書き込まれ、上記データを上記光変調部に供給する第2のメモリとを備える複数の空間光変調デバイスと、
上記第1のメモリと接続され、上記第1のメモリに上記データを供給する信号制御部と、
上記第1のメモリと接続され、上記信号制御部から供給された上記データを上記第1のメモリに書き込む走査制御部と、
上記第2のメモリに接続され、上記第1のメモリに書き込まれた上記データを上記第2のメモリに書き込む駆動制御部と
を具備する空間光変調システム。
(14)
上記(13)に記載の空間光変調システムであって、
上記信号制御部及び上記走査制御部は、上記遷移時間中に上記データを上記第1のメモリに書き込み、
上記駆動制御部は、上記遷移時間終了後に上記データを上記第1のメモリから上記第2のメモリに書き込む
空間光変調システム。
(15)
上記(14)に記載の空間光変調システムであって、
上記駆動制御部は、上記データの上記第1のメモリから上記第2のメモリへの書き込みを、上記複数の空間光変調デバイスの全てに対して一括で実行する
空間光変調システム。
(16)
上記(14)に記載の空間光変調システムであって、
上記駆動制御部は、上記データの上記第1のメモリから上記第2のメモリへの書き込みを、上記複数の空間光変調デバイスのブロック毎に実行する
空間光変調システム。
(17)
第1の状態と第2の状態の間で遷移動作を行う光変調部と、上記遷移動作が実行される遷移時間中に、上記光変調部を上記第1の状態と上記第2の状態のいずれの状態にするかを指定するデータが書き込まれる第1のメモリと、上記遷移時間終了後に、上記第1のメモリに保持されていた上記データが書き込まれ、上記データを上記光変調部に供給する第2のメモリとを備える複数の空間光変調デバイスと、上記第1のメモリと接続され、上記第1のメモリに上記データを供給する信号制御部と、上記第1のメモリと接続され、上記信号制御部から供給された上記データを上記第1のメモリに書き込む走査制御部と、上記第2のメモリに接続され、上記第1のメモリに書き込まれた上記データを上記第2のメモリに書き込む駆動制御部とを備える空間光変調システムと、
上記空間光変調デバイスに入射する光を生成する光源と、
映像信号に基づいて上記光源と上記空間光変調システムを制御する制御ユニットと
を具備する表示装置。
100…表示装置
110…空間光変調システム
111…空間光変調デバイス
120…光源部
121…青色光源
122…緑色光源
123…赤色光源
130…光学系
135…投射レンズ
140…制御ユニット
141…CPU
142…光源制御部
143…SLM制御部
144…信号取得部
145…信号処理部
151…光反射体
152…駆動機構
153…回路基板
153a…第1回路基板
153b…第2回路基板
154…ミラー電極
155…第1アドレス電極
156…第2アドレス電極
157…第1メモリ
158…第2メモリ
171…信号制御部
172…走査制御部
173…駆動制御部

Claims (17)

  1. 第1の状態と第2の状態の間で遷移動作を行う光変調部と、
    前記遷移動作が実行される遷移時間中に、前記光変調部を前記第1の状態と前記第2の状態のいずれの状態にするかを指定するデータが書き込まれる第1のメモリと、
    前記遷移時間終了後に、前記第1のメモリに保持されていた前記データが書き込まれ、前記データを前記光変調部に供給する第2のメモリと
    を具備する空間光変調デバイス。
  2. 請求項1に記載の空間光変調デバイスであって、
    前記光変調部は、入射光を反射する光反射体と、前記光反射体の角度を変化させる駆動機構とを備え、
    前記光反射体は、前記第1の状態において第1の角度で傾斜し、前記第2の状態において第2の角度で傾斜する
    空間光変調デバイス。
  3. 請求項2に記載の空間光変調デバイスであって、
    前記遷移時間は、前記光反射体の角度が変更される時間である角度変更時間と、前記角度の変更の後、前記光反射体の振動が収束するまでの時間である整定時間の和である
    空間光変調デバイス。
  4. 請求項2に記載の空間光変調デバイスであって、
    前記駆動機構は、前記第2のメモリに接続されたアドレス電極を備え、前記アドレス電極は前記データによって電位が規定される
    空間光変調デバイス。
  5. 請求項4に記載の空間光変調デバイスであって、
    前記アドレス電極は第1のアドレス電極と第2のアドレス電極を含み、前記データは前記第1のアドレス電極と前記第2のアドレスの基準電位に対する電位差を規定する
    空間光変調デバイス。
  6. 請求項5に記載の空間光変調デバイスであって、
    前記光反射体は、前記第1アドレス電極及び前記第2のアドレス電極との間で静電引力を生じるミラー電極を備え、前記静電引力によって前記第1の角度又は前記第2の角度をとる
    空間光変調デバイス。
  7. 請求項2に記載の空間光変調デバイスであって、
    前記光反射体はマイクロミラーであり、
    前記駆動機構は、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)によって構成されている
    空間光変調デバイス。
  8. 請求項1に記載の空間光変調デバイスであって、
    前記第1のメモリはSRAM(Static Random Access Memory)であり、
    前記第2のメモリはDRAM(Dynamic Random Access Memory)である
    空間光変調デバイス。
  9. 請求項1に記載の空間光変調デバイスであって、
    前記第1のメモリ及び前記第2のメモリはSRAMである
    空間光変調デバイス。
  10. 請求項1に記載の空間光変調デバイスであって、
    前記第1のメモリ及び前記第2のメモリはDRAMである
    空間光変調デバイス。
  11. 請求項1に記載の空間光変調デバイスであって、
    前記第1のメモリが形成された第1の回路基板と、
    前記第1の回路基板に積層され、前記第2のメモリが形成された第2の回路基板と
    を具備し、
    前記光変調部は前記第2の回路基板に積層されている
    空間光変調デバイス。
  12. 第1の状態と第2の状態の間で遷移動作を行う光変調部と、
    前記光変調部を前記第1の状態と前記第2の状態のいずれの状態にするかを指定するデータが書き込まれる第1のメモリと、
    前記第1のメモリに保持されていた前記データが書き込まれ、前記データを前記光変調部に供給する第2のメモリと
    を具備する空間光変調デバイス。
  13. 第1の状態と第2の状態の間で遷移動作を行う光変調部と、前記遷移動作が実行される遷移時間中に、前記光変調部を前記第1の状態と前記第2の状態のいずれの状態にするかを指定するデータが書き込まれる第1のメモリと、前記遷移時間終了後に、前記第1のメモリに保持されていた前記データが書き込まれ、前記データを前記光変調部に供給する第2のメモリとを備える複数の空間光変調デバイスと、
    前記第1のメモリと接続され、前記第1のメモリに前記データを供給する信号制御部と、
    前記第1のメモリと接続され、前記信号制御部から供給された前記データを前記第1のメモリに書き込む走査制御部と、
    前記第2のメモリに接続され、前記第1のメモリに書き込まれた前記データを前記第2のメモリに書き込む駆動制御部と
    を具備する空間光変調システム。
  14. 請求項13に記載の空間光変調システムであって、
    前記信号制御部及び前記走査制御部は、前記遷移時間中に前記データを前記第1のメモリに書き込み、
    前記駆動制御部は、前記遷移時間終了後に前記データを前記第1のメモリから前記第2のメモリに書き込む
    空間光変調システム。
  15. 請求項14に記載の空間光変調システムであって、
    前記駆動制御部は、前記データの前記第1のメモリから前記第2のメモリへの書き込みを、前記複数の空間光変調デバイスの全てに対して一括で実行する
    空間光変調システム。
  16. 請求項14に記載の空間光変調システムであって、
    前記駆動制御部は、前記データの前記第1のメモリから前記第2のメモリへの書き込みを、前記複数の空間光変調デバイスのブロック毎に実行する
    空間光変調システム。
  17. 第1の状態と第2の状態の間で遷移動作を行う光変調部と、前記遷移動作が実行される遷移時間中に、前記光変調部を前記第1の状態と前記第2の状態のいずれの状態にするかを指定するデータが書き込まれる第1のメモリと、前記遷移時間終了後に、前記第1のメモリに保持されていた前記データが書き込まれ、前記データを前記光変調部に供給する第2のメモリとを備える複数の空間光変調デバイスと、前記第1のメモリと接続され、前記第1のメモリに前記データを供給する信号制御部と、前記第1のメモリと接続され、前記信号制御部から供給された前記データを前記第1のメモリに書き込む走査制御部と、前記第2のメモリに接続され、前記第1のメモリに書き込まれた前記データを前記第2のメモリに書き込む駆動制御部とを備える空間光変調システムと、
    前記空間光変調デバイスに入射する光を生成する光源と、
    映像信号に基づいて前記光源と前記空間光変調システムを制御する制御ユニットと
    を具備する表示装置。
JP2019000648A 2019-01-07 2019-01-07 空間光変調システム、空間光変調デバイス及び表示装置 Pending JP2020109450A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019000648A JP2020109450A (ja) 2019-01-07 2019-01-07 空間光変調システム、空間光変調デバイス及び表示装置
DE112019006569.6T DE112019006569T5 (de) 2019-01-07 2019-12-17 Räumliches lichtmodulatorsystem,räumliche lichtmodulatorvorrichtung und anzeigegerät
CN201980087415.8A CN113260898B (zh) 2019-01-07 2019-12-17 空间光调制***、空间光调制装置和显示设备
PCT/JP2019/049306 WO2020145046A1 (ja) 2019-01-07 2019-12-17 空間光変調システム、空間光変調デバイス及び表示装置
US17/417,591 US11676550B2 (en) 2019-01-07 2019-12-17 Spatial light modulator system, spatial light modulator device, and display apparatus for preventing influences of mechanical operations of a light modulation unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019000648A JP2020109450A (ja) 2019-01-07 2019-01-07 空間光変調システム、空間光変調デバイス及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020109450A true JP2020109450A (ja) 2020-07-16

Family

ID=71521379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019000648A Pending JP2020109450A (ja) 2019-01-07 2019-01-07 空間光変調システム、空間光変調デバイス及び表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11676550B2 (ja)
JP (1) JP2020109450A (ja)
CN (1) CN113260898B (ja)
DE (1) DE112019006569T5 (ja)
WO (1) WO2020145046A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023223745A1 (ja) * 2022-05-20 2023-11-23 ソニーグループ株式会社 半導体表示装置及び空間位相変調装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI778775B (zh) * 2021-09-03 2022-09-21 友達光電股份有限公司 顯示面板及其畫素電路

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0679111B2 (ja) 1988-02-22 1994-10-05 大日本スクリーン製造株式会社 出力ラインバッファを持つ画像記録装置
US5581272A (en) 1993-08-25 1996-12-03 Texas Instruments Incorporated Signal generator for controlling a spatial light modulator
US5499062A (en) 1994-06-23 1996-03-12 Texas Instruments Incorporated Multiplexed memory timing with block reset and secondary memory
US5764208A (en) 1995-11-02 1998-06-09 Texas Instruments Incorporated Reset scheme for spatial light modulators
JP4111776B2 (ja) 2002-08-22 2008-07-02 富士通株式会社 光信号交換器の制御装置および制御方法
US7015885B2 (en) * 2003-03-22 2006-03-21 Active Optical Networks, Inc. MEMS devices monolithically integrated with drive and control circuitry
US7129925B2 (en) * 2003-04-24 2006-10-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dynamic self-refresh display memory
US6987601B2 (en) * 2003-05-20 2006-01-17 Texas Instruments Incorporated Damped control of a micromechanical device
US20050128559A1 (en) 2003-12-15 2005-06-16 Nishimura Ken A. Spatial light modulator and method for performing dynamic photolithography
JP2005309414A (ja) 2004-03-24 2005-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 光変調素子アレイの駆動方法及び光変調素子アレイ並びに画像形成装置
US7304782B2 (en) * 2004-03-24 2007-12-04 Fujifilm Corporation Driving method of spatial light modulator array, spatial light modulator array, and image forming apparatus
JP4688131B2 (ja) * 2004-10-21 2011-05-25 株式会社リコー 光偏向装置、光偏向アレー、光学システムおよび画像投影表示装置
US7443716B2 (en) * 2005-11-16 2008-10-28 Miradia Inc. Spatial light modulator with four transistor electrode driver
KR101413171B1 (ko) 2006-06-02 2014-06-27 컴파운드 포토닉스 리미티드 광학적으로 어드레싱되는 그레이 스케일 전하를 축척하는 공간 광변조기
US7903104B2 (en) * 2007-03-21 2011-03-08 Spatial Photonics, Inc. Spatial modulator display system using two memories and display time slices having differing times
JP4661965B2 (ja) 2009-02-18 2011-03-30 ソニー株式会社 液晶表示装置
JP6753670B2 (ja) * 2016-01-20 2020-09-09 シチズン時計株式会社 液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023223745A1 (ja) * 2022-05-20 2023-11-23 ソニーグループ株式会社 半導体表示装置及び空間位相変調装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020145046A1 (ja) 2020-07-16
CN113260898B (zh) 2023-09-08
US11676550B2 (en) 2023-06-13
DE112019006569T5 (de) 2021-10-14
CN113260898A (zh) 2021-08-13
US20220059041A1 (en) 2022-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8282221B2 (en) Projection apparatus using variable light source
US8226246B2 (en) Apparatus and method, both for controlling spatial light modulator
US8081371B2 (en) Spatial light modulator and display apparatus
US20080007576A1 (en) Image display device with gray scales controlled by oscillating and positioning states
US20090147154A1 (en) Color display system
US7969640B2 (en) Color display system
US20090147033A1 (en) Color display system
JP2008233898A (ja) 効率的空間変調器システム
WO2020145046A1 (ja) 空間光変調システム、空間光変調デバイス及び表示装置
US8154474B2 (en) Driving method of memory access
US8432341B2 (en) Color sequence control for video display apparatus
US8179591B2 (en) Spatial light modulator and mirror array device
US20100079685A1 (en) Spatial light modulator performing a gamma correction
US7916381B2 (en) Spatial light modulator including drive lines
US7973994B2 (en) Spatial light modulator
US20090128887A1 (en) Spatial light modulator and mirror array device
US20090128888A1 (en) Mirror array device
US7876492B2 (en) Spatial light modulator and mirror array device
US20090128465A1 (en) Spatial light modulator implemented with a mirror array device
US20090128463A1 (en) Spatial light modulator implemented with a mirror array device
US20090128464A1 (en) Mirror array device
US8350790B2 (en) Video display system
US20090128462A1 (en) Spatial light modulator and mirror device
US20080231936A1 (en) Display system comprising a mirror device with micromirrors controlled to operate in intermediate oscillating state
US20090180038A1 (en) Mirror control within time slot for SLM