JP2020109343A - 空気調和機および遮断弁 - Google Patents

空気調和機および遮断弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2020109343A
JP2020109343A JP2019008842A JP2019008842A JP2020109343A JP 2020109343 A JP2020109343 A JP 2020109343A JP 2019008842 A JP2019008842 A JP 2019008842A JP 2019008842 A JP2019008842 A JP 2019008842A JP 2020109343 A JP2020109343 A JP 2020109343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
unit
shutoff valve
utilization
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019008842A
Other languages
English (en)
Inventor
重貴 脇坂
Shigeki Wakizaka
重貴 脇坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2019008842A priority Critical patent/JP2020109343A/ja
Priority to PCT/JP2019/045845 priority patent/WO2020141583A1/ja
Priority to CN201980087522.0A priority patent/CN113260822B/zh
Priority to EP19907746.2A priority patent/EP3889520A4/en
Publication of JP2020109343A publication Critical patent/JP2020109343A/ja
Priority to US17/365,317 priority patent/US11976852B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/32Responding to malfunctions or emergencies
    • F24F11/36Responding to malfunctions or emergencies to leakage of heat-exchange fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • F25B41/24Arrangement of shut-off valves for disconnecting a part of the refrigerant cycle, e.g. an outdoor part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/025Motor control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/22Preventing, detecting or repairing leaks of refrigeration fluids
    • F25B2500/222Detecting refrigerant leaks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2519On-off valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】利用ユニットの外部に設けられる遮断弁を駆動させる。【解決手段】利用ユニット(30)は、電源系統から供給される電力を受けて動作電力を供給する電源部(33)を有する。第1遮断弁(51)および第2遮断弁(52)のうち少なくとも一方は、利用ユニット(30)の外部に設けられる外部遮断弁(61)である。外部遮断弁(61)は、電源部(33)から供給される動作電力により駆動する。【選択図】図2

Description

本開示は、空気調和機および遮断弁に関する。
特許文献1には、室外ユニットと複数台の室内ユニットとを冷媒配管で接続した空気調和機が開示されている。この空気調和機は、外部取付け装置と、第1の制御部と、第2の制御部と、冷媒漏洩検知器とを備えている。外部取付け装置は、室内ユニットと室外ユニットとを接続する複数の冷媒配管の一方に設けられた膨張弁と、他方に設けられた電磁弁とを有している。第1の制御部は、室外ユニットに設けられている。第2の制御部は、室内ユニットに設けられている。外部取付け装置には、第1の制御部,第2の制御部,冷媒漏洩検知器と信号の送受信を行う第3の制御部が設けられている。第3の制御部は、冷媒漏洩時に冷媒漏洩検知器からの情報に基づいて膨張弁と電磁弁とを閉止する。
特開2012−13339号公報
しかしながら、特許文献1には、どのような電力を用いて外部取付け装置に設けられた膨張弁と電磁弁を駆動させるのかについては、開示も示唆もされていない。
本開示の第1の態様は、圧縮機(21)および熱源熱交換器(23)を有する熱源回路(20a)と、利用熱交換器(31)を有する利用回路(30a)と、前記利用回路(30a)のガス端が接続される第1冷媒流路(41)と、前記利用回路(30a)の液端が接続される第2冷媒流路(42)とを含み、冷媒が循環して冷凍サイクルが行われる冷媒回路(10a)と、前記熱源回路(20a)が設けられる熱源ユニット(20)と、前記利用回路(30a)が設けられる利用ユニット(30)と、前記第1冷媒流路(41)に設けられる第1遮断弁(51)と、前記第2冷媒流路(42)に設けられる第2遮断弁(52)とを備え、前記第1遮断弁(51)および前記第2遮断弁(52)は、前記利用回路(30a)における冷媒の漏洩に応じて開状態から閉状態となり、前記利用ユニット(30)は、電源系統から供給される電力を受けて動作電力を供給する電源部(33)を有し、前記第1遮断弁(51)および前記第2遮断弁(52)のうち少なくとも一方は、前記利用ユニット(30)の外部に設けられる外部遮断弁(61)であり、前記外部遮断弁(61)は、前記電源部(33)から供給される動作電力により駆動することを特徴とする空気調和機である。
第1の態様では、利用ユニット(30)に設けられた電源部(33)から供給される動作電力を用いて、第1遮断弁(51)および第2遮断弁(52)のうち利用ユニット(30)の外部に設けられる遮断弁(外部遮断弁(61))を駆動させることができる。
本開示の第2の態様は、第1の態様において、前記電源部(33)から供給される動作電力は、直流電力であることを特徴とする空気調和機である。
第2の態様では、電源系統から供給される電力が交流電力であったとしても、利用ユニット(30)の外部に設けられた外部遮断弁(61)に直流の動作電力を供給することができる。これにより、電源系統から供給される交流電力を直流電力に変換するための構成(例えばAC/DCコンバータ)を利用ユニット(30)の外部に設けずに、直流の動作電力により駆動する弁(例えば電動弁)を外部遮断弁(61)として利用することができる。
本開示の第3の態様は、第1または第2の態様において、遮断ユニット(60)を備え、前記遮断ユニット(60)は、前記外部遮断弁(61)と、前記電源部(33)から供給される動作電力を用いて前記外部遮断弁(61)を駆動する弁駆動部(62)と、前記電源部(33)から供給される動作電力により動作し、前記弁駆動部(62)を制御して前記外部遮断弁(61)の開閉を制御する弁制御部(63)とを有することを特徴とする空気調和機である。
第3の態様では、弁駆動部(62)を外部遮断弁(61)とともに遮断ユニット(60)に設けることにより、弁駆動部(62)が外部遮断弁(61)とともに遮断ユニット(60)に設けられない場合(例えば外部遮断弁(61)が遮断ユニット(60)に設けられる一方で弁駆動部(62)が利用ユニット(30)に設けられる場合)よりも、外部遮断弁(61)と弁駆動部(62)とを接続する電力線を短くすることができる。これにより、外部遮断弁(61)と弁駆動部(62)との間における電力ロスを低減することができる。
本開示の第4の態様は、第3の態様において、前記利用回路(30a)における冷媒の漏洩を検出する漏洩センサ(70)を備え、前記利用ユニット(30)は、利用制御部(35)を有し、前記利用制御部(35)は、前記漏洩センサ(70)の出力を監視し、前記利用回路(30a)における冷媒の漏洩が検出されると前記外部遮断弁(61)を閉状態にするための指令を前記弁制御部(63)に送信し、前記弁制御部(63)は、前記指令を受信すると前記弁駆動部(62)を制御して前記外部遮断弁(61)を閉状態にすることを特徴とする空気調和機である。
第4の態様では、利用ユニット(30)に設けられた利用制御部(35)を用いて利用ユニット(30)の外部に設けられた外部遮断弁(61)を間接的に制御することができる。これにより、漏洩センサ(70)により検出される冷媒の漏洩に応じて外部遮断弁(61)を閉状態にすることができる。
本開示の第5の態様は、第4の態様において、表示部(34)を備え、前記利用制御部(35)は、前記指令を送信すると、前記外部遮断弁(61)が閉状態であることを前記表示部(34)に表示させることを特徴とする空気調和機である。
第5の態様では、外部遮断弁(61)が閉状態であることを表示部(34)に表示させることにより、利用ユニット(30)の外部に設けられた外部遮断弁(61)が閉状態であることを通知することができる。
本開示の第6の態様は、第5の態様において、前記利用制御部(35)は、前記指令を送信するまで、前記外部遮断弁(61)が開状態であることを前記表示部(34)に表示させることを特徴とする空気調和機である。
第6の態様では、外部遮断弁(61)が開状態であることを表示部(34)に表示させることにより、利用ユニット(30)の外部に設けられた外部遮断弁(61)が開状態であることを通知することができる。
本開示の第7の態様は、第1〜第6の態様の1つにおいて、前記外部遮断弁(61)は、開度を調節可能な電動弁により構成されることを特徴とする空気調和機である。
第7の態様では、開度を調節可能な電動弁で外部遮断弁(61)を構成することにより、開閉を切り換え可能な電磁弁で外部遮断弁(61)を構成する場合よりも、外部遮断弁(61)を強固に閉鎖することができる。これにより、外部遮断弁(61)の閉状態における冷媒の漏れ(言い換えると閉状態の外部遮断弁(61)を通過する冷媒の漏れ)を低減することができる。
本開示の第8の態様は、第7の態様において、前記第1遮断弁(51)および前記第2遮断弁(52)のうち少なくとも第1遮断弁(51)は、前記電動弁により構成される前記外部遮断弁(61)であることを特徴とする空気調和機である。
第8の態様では、第1遮断弁(51)は、開度が調節可能な電動弁により構成される。なお、第1遮断弁(51)が設けられる第1冷媒流路(41)の断面積は、第2遮断弁(52)が設けられる第2冷媒流路(42)の断面積よりも大きい。そのため、第1遮断弁(51)の閉状態における冷媒の漏れは、第2遮断弁(52)の閉状態における冷媒の漏れよりも多くなりやすい。したがって、第1遮断弁(51)を電動弁で構成することにより、第1遮断弁(51)を電磁弁で構成する場合よりも、第1遮断弁(51)の閉状態における冷媒の漏れを効果的に低減することができる。
本開示の第9の態様は、第7または第8の態様において、前記第1遮断弁(51)および前記第2遮断弁(52)のうち少なくとも第2遮断弁(52)は、前記電動弁により構成される前記外部遮断弁(61)であり、前記第2遮断弁(52)は、前記利用回路(30a)を流れる冷媒の圧力を調節する膨張弁としても利用されることを特徴とする空気調和機である。
第9の態様では、第2遮断弁(52)を利用回路(30a)を流れる冷媒の圧力を調節する膨張弁として利用することにより、このような膨張弁を利用ユニット(30)から省略することができる。これにより、利用ユニット(30)の部品点数を削減することができる。
図1は、実施形態による空気調和機の構成を例示する配管系統図である。 図2は、利用ユニットと遮断ユニットの構成を例示するブロック図である。 図3は、実施形態の変形例1による空気調和機における利用ユニットと遮断ユニットの構成を例示するブロック図である。 図4は、実施形態の変形例2による空気調和機の構成を例示する配管系統図である。 図5は、実施形態の変形例3による空気調和機の構成を例示する配管系統図である。 図6は、空気調和機の冷媒回路に使用される冷媒に関する表である。
以下、実施の形態を図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一または相当部分には同一の符号を付しその説明は繰り返さない。
(空気調和機)
図1は、実施形態による空気調和機(10)の構成を例示する。空気調和機(10)は、空調対象空間(例えば室内空間)の空気調和を行う。具体的には、空気調和機(10)は、冷房運転と暖房運転とを切り換えて行う。この例では、空気調和機(10)は、熱源ユニット(20)と、複数の利用ユニット(30)とを備える。空気調和機(10)は、いわゆるマルチ式の空気調和機である。
〔熱源ユニットと利用ユニット〕
熱源ユニット(20)は、空調対象空間ではない空間(例えば室外空間)に設置される。複数の利用ユニット(30)の各々は、空調対象空間に設置される。例えば、1つの空調対象空間に対して1つの利用ユニット(30)が設置されてもよいし、1つの空調対象空間に対して2つ以上の利用ユニット(30)が設置されてもよい。なお、熱源ユニット(20)の構成および利用ユニット(30)の構成については、後で詳しく説明する。
〔冷媒回路〕
図1に示すように、空気調和機(10)は、冷媒回路(10a)を備える。冷媒回路(10a)には、冷媒が充填される。冷媒回路(10a)では、冷媒が循環して蒸気圧縮式の冷凍サイクルが行われる。この例では、冷媒回路(10a)は、熱源回路(20a)と、複数の利用回路(30a)と、複数の第1冷媒流路(41)と、複数の第2冷媒流路(42)とを含む。
熱源回路(20a)は、熱源ユニット(20)に設けられる。複数の利用回路(30a)は、複数の利用ユニット(30)にそれぞれ設けられる。言い換えると、1つの利用ユニット(30)に対して1つの利用回路(30a)が設けられる。なお、熱源回路(20a)の構成および利用回路(30a)の構成については、後で詳しく説明する。
複数の第1冷媒流路(41)の各々には、複数の利用回路(30a)のうち少なくとも1つの利用回路(30a)が対応する。複数の第2冷媒流路(42)の各々には、複数の利用回路(30a)のうち少なくとも1つの利用回路(30a)が対応する。この例では、1つの第1冷媒流路(41)と1つの第2冷媒流路(42)の組に対して1つの利用回路(30a)が対応する。
複数の第1冷媒流路(41)の各々には、その第1冷媒流路(41)に対応する利用回路(30a)のガス端が接続される。複数の第1冷媒流路(41)の各々は、熱源回路(20a)のガス端に直接的または間接的に接続される。このような構成により、複数の利用回路(30a)の各々のガス端は、その利用回路(30a)に対応する第1冷媒流路(41)を経由して熱源回路(20a)のガス端に接続される。
複数の第2冷媒流路(42)の各々には、その第2冷媒流路(42)に対応する利用回路(30a)の液端が接続される。複数の第2冷媒流路(42)の各々は、熱源回路(20a)の液端に直接的または間接的に接続される。このような構成により、複数の利用回路(30a)の各々の液端は、その利用回路(30a)に対応する第2冷媒流路(42)を経由して熱源回路(20a)の液端に接続される。
この例では、熱源回路(20a)のガス端には、ガス連絡配管(11)の一端が接続され、熱源回路(20a)の液端には、液連絡配管(12)の一端が接続される。ガス連絡配管(11)には、複数のガス分岐管(13)の一端が接続される。複数のガス分岐管(13)には、複数の利用回路(30a)がそれぞれ対応する。複数のガス分岐管(13)の各々には、そのガス分岐管(13)に対応する利用回路(30a)のガス端が接続される。液連絡配管(12)には、複数の液分岐管(14)の一端が接続される。複数の液分岐管(14)には、複数の利用回路(30a)がそれぞれ対応する。複数の液分岐管(14)の各々には、その液分岐管(14)に対応する利用回路(30a)の液端が接続される。ガス分岐管(13)の配管径は、液分岐管(14)の配管径よりも大きい。例えば、ガス分岐管(13)は、外形が12.7mmや15.9mmの管で構成される。
以上のように、この例では、第1冷媒流路(41)は、ガス分岐管(13)により構成される。第2冷媒流路(42)は、液分岐管(14)により構成される。熱源回路(20a)のガス端は、後述するガス閉鎖弁(25)により構成される。熱源回路(20a)の液端は、後述する液閉鎖弁(26)により構成される。利用回路(30a)のガス端は、利用回路(30a)のガス側継手により構成される。利用回路(30a)の液端は、利用回路(30a)の液側継手により構成される。
〔熱源ユニットの構成〕
熱源ユニット(20)には、熱源回路(20a)が設けられる。熱源回路(20a)は、圧縮機(21)と、四路切換弁(22)と、熱源熱交換器(23)と、熱源膨張弁(24)と、ガス閉鎖弁(25)と、液閉鎖弁(26)とを有する。さらに、熱源ユニット(20)には、熱源制御部(27)が設けられる。なお、これらの熱源ユニット(20)の構成部品は、ケーシング(図示を省略)に収容される。
〈圧縮機と四路切換弁〉
圧縮機(21)は、吸入した冷媒を圧縮し、圧縮した冷媒を吐出する。四路切換弁(22)は、第1状態(図1の実線で示した状態)と第2状態(図1の破線で示した状態)とに切り換えられる。第1状態では、第1ポートと第4ポートとが連通し、第2ポートと第3ポートとが連通する。第2状態では、第1ポートと第2ポートとが連通し、第3ポートと第4ポートとが連通する。この例では、四路切換弁(22)の第1ポートは、圧縮機(21)の吐出側に接続される。四路切換弁(22)の第2ポートは、液閉鎖弁(26)に接続される。四路切換弁(22)の第3ポートは、圧縮機(21)の吸入側に接続される。四路切換弁(22)の第4ポートは、熱源熱交換器(23)のガス端に接続される。
〈熱源熱交換器〉
熱源熱交換器(23)は、冷媒と空気とを熱交換させる。この例では、熱源熱交換器(23)の液端は、熱源膨張弁(24)を経由してガス閉鎖弁(25)に接続される。熱源熱交換器(23)の近傍には、熱源ファン(23a)が設けられる。熱源ファン(23a)は、熱源熱交換器(23)に空気を搬送する。
〈熱源膨張弁〉
熱源膨張弁(24)は、必要に応じて冷媒の圧力を低下させる。具体的には、熱源膨張弁(24)の開度は、調節可能である。熱源膨張弁(24)の開度を調節することにより、熱源膨張弁(24)を通過する冷媒の流量を調節することができ、熱源膨張弁(24)を通過する冷媒の圧力を調節することができる。例えば、熱源膨張弁(24)は、開度を調節可能な電子膨張弁により構成される。
〈閉鎖弁〉
ガス閉鎖弁(25)および液閉鎖弁(26)は、閉状態と開状態とに切り換えられる。例えば、ガス閉鎖弁(25)および液閉鎖弁(26)は、空気調和機(10)を設置する際に閉状態にされ、空気調和機(10)の設置が完了した後に空気調和機(10)を使用する際に開状態にされる。この例では、ガス閉鎖弁(25)には、ガス連絡配管(11)の一端が接続され、液閉鎖弁(26)には、液連絡配管(12)の一端が接続される。
〈熱源制御部〉
熱源制御部(27)は、熱源ユニット(20)に設けられた圧力センサや温度センサなどの各種センサ(図示を省略)と電気的に接続される。熱源制御部(27)は、後述する利用制御部(35)と通信する。例えば、熱源制御部(27)は、通信線により利用制御部(35)と接続される。そして、熱源制御部(27)は、熱源ユニット(20)の各種センサの出力信号や利用制御部(35)から送信された情報などに基づいて、熱源ユニット(20)の構成部品を制御する。この例では、熱源制御部(27)は、圧縮機(21)と熱源ファン(23a)と熱源膨張弁(24)とを制御する。
例えば、熱源制御部(27)は、プロセッサと、プロセッサと電気的に接続されるメモリとにより構成される。このメモリは、プロセッサを動作させるためのプログラムや情報を記憶する。なお、熱源制御部(27)は、後述する利用制御部(35)だけでなく、その他の外部装置とも通信するように構成されてもよい。
〔利用ユニットの構成〕
利用ユニット(30)には、利用回路(30a)が設けられる。利用回路(30a)は、利用熱交換器(31)と、利用膨張弁(32)と、ガス側継手と、液側継手とを有する。さらに、図2に示すように、利用ユニット(30)には、電源部(33)と、表示部(34)と、利用制御部(35)とが設けられる。なお、これらの利用ユニット(30)の構成部品は、ケーシング(図示を省略)に収容される。
〈利用熱交換器〉
利用熱交換器(31)は、冷媒と空気とを熱交換させる。この例では、利用熱交換器(31)のガス端は、第1冷媒流路(41)を構成するガス分岐管(13)に接続される。具体的には、利用熱交換器(31)のガス端が利用回路(30a)のガス側継手に接続され、利用回路(30a)のガス側継手がガス分岐管(13)の他端に接続される。利用熱交換器(31)の液端は、利用膨張弁(32)を経由して第2冷媒流路(42)を構成する液分岐管(14)に接続される。具体的には、利用熱交換器(31)の液端は、利用膨張弁(32)を経由して利用回路(30a)の液側継手に接続され、利用回路(30a)の液側継手が液分岐管(14)の他端に接続される。利用熱交換器(31)の近傍には、利用ファン(31a)が設けられる。利用ファン(31a)は、利用熱交換器(31)に空気を搬送する。
〈利用膨張弁〉
利用膨張弁(32)は、必要に応じて冷媒の圧力を低下させる。具体的には、利用膨張弁(32)の開度は、調節可能である。利用膨張弁(32)の開度を調節することにより、利用膨張弁(32)を通過する冷媒の流量を調節することができ、利用膨張弁(32)を通過する冷媒の圧力を調節することができる。例えば、利用膨張弁(32)は、開度を調節可能な電子膨張弁により構成される。
〈電源部〉
電源部(33)は、電源系統に電気的に接続される。具体的には、利用ユニット(30)には、電源系統に設けられたコンセント(図示を省略)に差し込み可能な電源プラグ(図示を省略)と、電源プラグと電源部(33)とを接続する電源ケーブル(図示を省略)とが設けられる。電源系統のコンセントに電源プラグを差し込むことにより、電源系統と電源部(33)とが電気的に接続され、電源系統から電源部(33)に電力が供給される。この例では、電源系統は、商用電源からの電力を供給するための構成である。
電源部(33)は、電源系統からの電力を受けて動作電力を供給する。利用ユニット(30)の構成部品(例えば表示部(34)や利用制御部(35)など)は、電源部(33)から供給される動作電力により動作する。例えば、利用ユニット(30)の構成部品は、電力線により電源部(33)と接続される。この例では、電源系統から供給される電力は、交流電力であり、電源部(33)から供給される動作電力は、直流電力である。例えば、電源部(33)は、交流電力を直流電力に変換するAC/DCコンバータにより構成される。
〈表示部〉
表示部(34)は、情報を表示する。例えば、表示部(34)は、利用ユニット(30)の運転状況に関する情報を表示する。この例では、表示部(34)は、利用制御部(35)による制御に応答して、第1遮断弁(51)の開閉状態および第2遮断弁(52)の開閉状態を表示する。具体的には、表示部(34)は、それぞれが利用制御部(35)による制御に応答して点灯状態と消灯状態とに切り換わる第1〜第4発光素子(図示を省略)を有する。第1遮断弁(51)が開状態である場合、第1発光素子が点灯状態となり、第2発光素子が消灯状態となる。第1遮断弁(51)が閉状態である場合、第1発光素子が消灯状態となり、第2発光素子が点灯状態となる。第2遮断弁(52)が開状態である場合、第3発光素子が点灯状態となり、第4発光素子が消灯状態となる。第2遮断弁(52)が閉状態である場合、第3発光素子が消灯状態となり、第4発光素子が点灯状態となる。例えば、第1発光素子および第3発光素子は、第1発光色(例えば緑色)に発光する発光ダイオードにより構成され、第2発光素子および第4発光素子は、第1発光色とは異なる第2発光色(例えば赤色)に発光する発光ダイオードにより構成される。
〈利用制御部〉
利用制御部(35)は、利用ユニット(30)に設けられた圧力センサや温度センサなどの各種センサ(図示を省略)と電気的に接続される。利用制御部(35)は、熱源制御部(27)と通信する。例えば、利用制御部(35)は、通信線により熱源制御部(27)と接続される。そして、利用制御部(35)は、利用ユニット(30)の各種センサの出力信号や熱源制御部(27)から送信された情報などに基づいて、利用ユニット(30)の構成部品を制御する。この例では、利用制御部(35)は、利用ファン(31a)と利用膨張弁(32)と表示部(34)とを制御する。
例えば、利用制御部(35)は、プロセッサと、プロセッサと電気的に接続されるメモリとにより構成される。このメモリは、プロセッサを動作させるためのプログラムや情報を記憶する。なお、利用制御部(35)は、熱源制御部(27)だけでなく、その他の外部装置とも通信するように構成されてもよい。
また、利用制御部(35)は、後述する弁制御部(63)と通信する。利用制御部(35)と弁制御部(63)の動作については、後で詳しく説明する。
〔遮断弁〕
図1に示すように、空気調和機(10)は、複数の第1遮断弁(51)と、複数の第2遮断弁(52)とを備える。複数の第1遮断弁(51)は、複数の第1冷媒流路(41)にそれぞれ設けられる。複数の第2遮断弁(52)は、複数の第2冷媒流路(42)にそれぞれ設けられる。言い換えると、1つの第1遮断弁(51)と1つの第2遮断弁(52)の組は、1つの第1冷媒流路(41)と1つの第2冷媒流路(42)の組に対応する。1つの第1遮断弁(51)と1つの第2遮断弁(52)の組には、複数の利用ユニット(30)のうち少なくとも1つの利用ユニット(30)が対応する。この例では、1つの第1遮断弁(51)と1つの第2遮断弁(52)の組に対して1つの利用ユニット(30)が対応する。
第1遮断弁(51)および第2遮断弁(52)の各々は、開状態と閉状態とに切り換え可能である。そして、1つの組を構成する第1遮断弁(51)および第2遮断弁(52)は、その第1遮断弁(51)および第2遮断弁(52)の組に対応する利用ユニット(30)の利用回路(30a)における冷媒の漏洩に応じて開状態から閉状態になる。
また、1つの組を構成する第1遮断弁(51)および第2遮断弁(52)のうち少なくとも一方は、利用ユニット(30)の外部に設けられる外部遮断弁(61)である。具体的には、第1遮断弁(51)および第2遮断弁(52)のうち外部遮断弁(61)は、その第1遮断弁(51)および第2遮断弁(52)の組に対応する利用ユニット(30)のケーシング(図示を省略)の外部に設けられる。外部遮断弁(61)は、利用ユニット(30)の電源部(33)から供給される動作電力により駆動する。この例では、第1遮断弁(51)と第2遮断弁(52)の両方が外部遮断弁(61)である。
〔遮断ユニット〕
この例では、空気調和機(10)は、複数の遮断ユニット(60)を備える。複数の遮断ユニット(60)の各々は、第1遮断弁(51)となる外部遮断弁(61)と、第2遮断弁(52)となる外部遮断弁(61)とを有する。言い換えると、1つの第1遮断弁(51)と1つの第2遮断弁(52)の組が1つの遮断ユニット(60)に設けられる。さらに、複数の遮断ユニット(60)の各々は、第1遮断弁(51)となる外部遮断弁(61)に対応する弁駆動部(62)と、第2遮断弁(52)となる外部遮断弁(61)に対応する弁駆動部(62)と、弁制御部(63)とを有する。なお、これらの遮断ユニット(60)の構成部品は、ケーシング(図示を省略)に収容される。
また、この例では、1つの遮断ユニット(60)に対して1つの利用ユニット(30)が対応する。複数の遮断ユニット(60)の各々には、その遮断ユニット(60)に対応する利用ユニット(30)の電源部(33)から動作電力が供給される。複数の遮断ユニット(60)の各々において、弁駆動部(62)および弁制御部(63)は、その遮断ユニット(60)に対応する利用ユニット(30)の電源部(33)から供給された動作電力を受ける。例えば、弁駆動部(62)および弁制御部(63)は、利用ユニット(30)の電源部(33)と電力線により接続される。
〈外部遮断弁〉
外部遮断弁(61)は、利用ユニット(30)に設けられた電源部(33)から供給された動作電力により駆動する。この例では、利用ユニット(30)の電源部(33)から供給された動作電力は、弁駆動部(62)を経由して外部遮断弁(61)に伝達される。
具体的には、外部遮断弁(61)は、弁本体(図示を省略)と、アクチュエータ(図示を省略)とを有する。外部遮断弁(61)の弁本体は、冷媒流路と、冷媒流路を開閉する弁体とを有する。外部遮断弁(61)のアクチュエータは、電源部(33)から供給された動作電力により駆動して弁本体の弁体を操作する。
この例では、外部遮断弁(61)は、開度を調節可能な電動弁により構成される。この電動弁は、冷媒流路と冷媒流路を通過する冷媒の流量を調節する弁体とを有する弁本体と、与えられた動作電力により駆動して弁本体の弁体を操作するモータ(アクチュエータの一例)とを有する。例えば、電動弁は、電動ボールバルブである。なお、この電動弁は、直流電力により駆動する。
〈弁駆動部〉
弁駆動部(62)は、利用ユニット(30)の電源部(33)から供給される電力を用いて外部遮断弁(61)を駆動する。具体的には、弁駆動部(62)は、利用ユニット(30)の電源部(33)から供給される電力を外部遮断弁(61)のアクチュエータに供給することで、その弁駆動部(62)に対応する外部遮断弁(61)を駆動する。例えば、弁駆動部(62)は、複数のスイッチング素子を有するドライブ回路により構成される。ドライブ回路は、複数のスイッチング素子のスイッチング動作により電源部(33)から供給される電力を外部遮断弁(61)のアクチュエータに供給する。弁駆動部(62)のスイッチング動作は、パルス信号により制御される。また、弁駆動部(62)は、電源部(33)から供給される電力を所望の電力(具体的には外部遮断弁(61)に適した電力)に変換して外部遮断弁(61)のアクチュエータに供給するように構成されてもよい。
〈弁制御部〉
弁制御部(63)は、利用ユニット(30)の電源部(33)から供給される電力により動作する。そして、弁制御部(63)は、弁駆動部(62)を制御して外部遮断弁(61)の開閉を制御する。例えば、弁制御部(63)は、弁駆動部(62)にパルス信号を出力することで、弁駆動部(62)のスイッチング動作を制御して外部遮断弁(61)の開閉を制御する。
この例では、遮断ユニット(60)の弁制御部(63)は、その遮断ユニット(60)に対応する利用ユニット(30)の利用制御部(35)と通信する。例えば、弁制御部(63)は、通信線により利用制御部(35)と接続される。そして、弁制御部(63)は、利用制御部(35)から送信された情報に基づいて弁駆動部(62)を制御する。これにより、外部遮断弁(61)が制御される。
例えば、利用制御部(35)は、プロセッサと、プロセッサと電気的に接続されるメモリとにより構成される。このメモリは、プロセッサを動作させるためのプログラムや情報を記憶する。なお、弁制御部(63)は、利用制御部(35)だけでなく、その他の外部装置とも通信するように構成されてもよい。
〔漏洩センサ〕
空気調和機(10)は、複数の漏洩センサ(70)を備える。複数の漏洩センサ(70)は、複数の利用ユニット(30)にそれぞれ対応する。この例では、1つの利用ユニット(30)に対して1つの漏洩センサ(70)が対応する。複数の漏洩センサ(70)の各々は、その漏洩センサ(70)に対応する利用ユニット(30)の利用回路(30a)における冷媒の漏洩を検出する。この例では、漏洩センサ(70)は、利用回路(30a)における冷媒の漏洩量を検出する。具体的には、漏洩センサ(70)は、利用ユニット(30)に設置され、その設置位置における冷媒の量を利用ユニット(30)における冷媒の漏洩量として検出する。例えば、漏洩センサ(70)は、利用ユニット(30)のケーシング(図示を省略)内に設置される。なお、漏洩センサ(70)は、利用ユニット(30)の外部に設置されてもよい。漏洩センサ(70)の出力信号は、利用制御部(35)に送信される。
〔運転動作〕
次に、空気調和機(10)において行われる冷房運転と暖房運転について説明する。
〈冷房運転〉
冷房運転では、熱源ユニット(20)において、圧縮機(21)と熱源ファン(23a)とが駆動し、四路切換弁(22)が第1状態となり、熱源膨張弁(24)が開状態となる。なお、必要に応じて熱源膨張弁(24)の開度が調節されてもよい。一方、複数の利用ユニット(30)の各々において、利用ファン(31a)が駆動し、利用熱交換器(31)から流出される冷媒の過熱度に応じて利用膨張弁(32)の開度が調節される。これにより、熱源熱交換器(23)が凝縮器となり利用熱交換器(31)が蒸発器となる冷凍サイクル(冷房サイクル)が行われる。
具体的には、冷房運転では、圧縮機(21)から吐出された冷媒は、四路切換弁(22)を通過した後に熱源熱交換器(23)に流入し、熱源熱交換器(23)において空気に放熱して凝縮する。熱源熱交換器(23)から流出された冷媒は、熱源膨張弁(24)を通過して液連絡配管(12)に流入する。液連絡配管(12)に流入した冷媒は、複数の液分岐管(14)を通過して複数の利用ユニット(30)の利用回路(30a)に流入する。複数の利用ユニット(30)の各々では、液分岐管(14)から利用回路(30a)に流入した冷媒は、利用膨張弁(32)において減圧された後に利用熱交換器(31)に流入し、利用熱交換器(31)において空気から吸熱して蒸発する。これにより、利用熱交換器(31)において空気が冷却される。この冷却された空気は、空調対象空間に搬送される。利用熱交換器(31)から流出された冷媒は、ガス分岐管(13)を通過してガス連絡配管(11)に流入する。ガス連絡配管(11)に流入した冷媒は、四路切換弁(22)を通過した後に、圧縮機(21)に吸入されて圧縮される。
〈暖房運転〉
暖房運転では、熱源ユニット(20)において、圧縮機(21)と熱源ファン(23a)とが駆動し、四路切換弁(22)が第2状態となり、熱源熱交換器(23)から流出される冷媒の過熱度に応じて熱源膨張弁(24)の開度が調節される。一方、複数の利用ユニット(30)の各々において、利用ファン(31a)が駆動し、利用熱交換器(31)から流出される冷媒の過冷却度に応じて利用膨張弁(32)の開度が調節される。これにより、利用熱交換器(31)が凝縮器となり熱源熱交換器(23)が蒸発器となる冷凍サイクル(暖房サイクル)が行われる。
具体的には、暖房運転では、圧縮機(21)から吐出された冷媒は、四路切換弁(22)を通過した後に、ガス連絡配管(11)に流入する。ガス連絡配管(11)に流入した冷媒は、複数のガス分岐管(13)を通過して複数の利用ユニット(30)の利用回路(30a)に流入する。複数の利用ユニット(30)の各々では、ガス分岐管(13)から利用回路(30a)に流入した冷媒は、利用熱交換器(31)に流入し、利用熱交換器(31)において空気に放熱して凝縮する。これにより、利用熱交換器(31)において空気が加熱される。この加熱された空気は、空調対象空間に搬送される。利用熱交換器(31)から流出された冷媒は、利用膨張弁(32)と液分岐管(14)とを通過して液連絡配管(12)に流入する。液連絡配管(12)に流入した冷媒は、熱源膨張弁(24)において減圧された後に熱源熱交換器(23)に流入し、熱源熱交換器(23)において空気から吸熱して蒸発する。熱源熱交換器(23)から流出された冷媒は、四路切換弁(22)を通過した後に、圧縮機(21)に吸入されて圧縮される。
〔利用制御部と弁制御部の動作〕
次に、利用制御部(35)と弁制御部(63)の動作について説明する。以下では、利用ユニット(30)に設けられる利用制御部(35)と表示部(34)と、その利用ユニット(30)に対応する遮断ユニット(60)に設けられる外部遮断弁(61)と弁駆動部(62)と弁制御部(63)と、その利用ユニット(30)に対応する漏洩センサ(70)とを例に挙げて説明する。なお、この例では、第1遮断弁(51)と第2遮断弁(52)の両方が外部遮断弁(61)である。
利用制御部(35)は、漏洩センサ(70)の出力を監視し、利用回路(30a)における冷媒の漏洩の有無を判定する。この例では、利用制御部(35)は、漏洩センサ(70)により検出される冷媒の漏洩量を監視し、利用回路(30a)における冷媒の漏洩量が予め定められた許容量を上回るか否かを判定する。
〈冷媒漏洩前の動作〉
利用制御部(35)は、利用回路(30a)における冷媒の漏洩が検出される(言い換えると利用回路(30a)において冷媒の漏洩が発生していると判定される)まで、外部遮断弁(61)を閉状態にするための指令である弁閉鎖指令を弁制御部(63)に送信しない。この例では、利用制御部(35)は、漏洩センサ(70)により検出される冷媒の漏洩量が許容量を上回るまで、弁閉鎖指令を弁制御部(63)に送信しない。
また、利用制御部(35)は、弁閉鎖指令を送信するまで、外部遮断弁(61)が開状態であることを表示部(34)に表示させる。この例では、利用制御部(35)は、第1遮断弁(51)および第2遮断弁(52)が開状態であることを表示部(34)に表示させる。具体的には、利用制御部(35)は、表示部(34)の第1発光素子(第1遮断弁(51)が開状態であることを表示する発光素子)と第3発光素子(第2遮断弁(52)が開状態であることを表示する発光素子)とを点灯状態にし、表示部(34)の第2発光素子(第1遮断弁(51)が閉状態であることを表示する発光素子)と第4発光素子(第2遮断弁(52)が閉状態であることを表示する発光素子)とを消灯状態にする。
弁制御部(63)は、弁閉鎖指令を受信するまで、外部遮断弁(61)を閉状態にするための制御である閉鎖制御を行わない。外部遮断弁(61)は、弁制御部(63)による閉鎖制御が行われるまで開状態となっている。これにより、外部遮断弁(61)の開状態が維持される。この例では、第1遮断弁(51)および第2遮断弁(52)の開状態が維持される。
〈冷媒漏洩後の動作〉
利用制御部(35)は、利用回路(30a)における冷媒の漏洩が検出される(言い換えると利用回路(30a)において冷媒の漏洩が発生していると判定される)と、弁閉鎖指令を弁制御部(63)に送信する。この例では、利用制御部(35)は、漏洩センサ(70)により検出される冷媒の漏洩量が許容量を上回ると、弁閉鎖指令を弁制御部(63)に送信する。
また、利用制御部(35)は、弁閉鎖指令を送信すると、外部遮断弁(61)が閉状態であることを表示部(34)に表示させる。この例では、利用制御部(35)は、第1遮断弁(51)および第2遮断弁(52)が閉状態であることを表示部(34)に表示させる。具体的には、利用制御部(35)は、表示部(34)の第2発光素子と第4発光素子とを点灯状態にし、表示部(34)の第1発光素子と第3発光素子とを消灯状態にする。
なお、利用制御部(35)は、利用回路(30a)における冷媒の漏洩が検出された場合に利用ユニット(30)の利用ファン(31a)を停止させるように構成されてもよい。また、利用制御部(35)は、利用回路(30a)において冷媒の漏洩が発生していることを表示部(34)に表示させるように構成されてもよい。例えば、表示部(34)には、利用回路(30a)において冷媒の漏洩が発生している場合に点灯状態にすべき発光素子である異常表示素子が設けられ、利用制御部(35)は、利用回路(30a)における冷媒の漏洩が検出されると、表示部(34)の異常表示素子を点灯状態にする。
弁制御部(63)は、弁閉鎖指令を受信すると、弁駆動部(62)を制御して外部遮断弁(61)を閉状態にする。この例では、弁制御部(63)は、第1遮断弁(51)である外部遮断弁(61)を駆動する弁駆動部(62)と、第2遮断弁(52)である外部遮断弁(61)を駆動する弁制御部(63)とを制御する。これにより、第1遮断弁(51)および第2遮断弁(52)が開状態から閉状態になる。第1遮断弁(51)および第2遮断弁(52)が開状態から閉状態になると、利用ユニット(30)の利用回路(30a)が熱源ユニット(20)の熱源回路(20a)から切り離された状態となり、利用回路(30a)から冷媒が漏れないようになる。
なお、弁制御部(63)は、予め定められた弁の閉鎖を解除する条件が成立するまで、外部遮断弁(61)を開状態にするための制御を行わない。これにより、弁の閉鎖を解除する条件が成立するまで、外部遮断弁(61)の閉状態が維持される。この例では、第1遮断弁(51)および第2遮断弁(52)の閉状態が維持される。例えば、弁の閉鎖を解除する条件は、外部遮断弁(61)を開状態にするための指令である弁閉鎖解除指令を弁制御部(63)が受信するという条件(以下「第1解除条件」と記載)であってもよい。または、弁の閉鎖を解除する条件は、遮断ユニット(60)に設けられたリセットボタン(図示を省略)が押下されるという条件(以下「第2解除条件」)であってもよい。または、弁の閉鎖を解除する条件は、第1解除条件および第2解除条件のうち少なくとも一方が成立するという条件であってもよい。
〔実施形態の効果〕
以上のように、本実施形態の空気調和機(10)は、圧縮機(21)および熱源熱交換器(23)を有する熱源回路(20a)と、利用熱交換器(31)を有する利用回路(30a)と、利用回路(30a)のガス端が接続される第1冷媒流路(41)と、利用回路(30a)の液端が接続される第2冷媒流路(42)とを含み、冷媒が循環して冷凍サイクルが行われる冷媒回路(10a)と、熱源回路(20a)が設けられる熱源ユニット(20)と、利用回路(30a)が設けられる利用ユニット(30)と、第1冷媒流路(41)に設けられる第1遮断弁(51)と、第2冷媒流路(42)に設けられる第2遮断弁(52)とを備える。第1遮断弁(51)および第2遮断弁(52)は、利用回路(30a)における冷媒の漏洩に応じて開状態から閉状態となる。利用ユニット(30)は、電源系統から供給される電力を受けて動作電力を供給する電源部(33)を有する。第1遮断弁(51)および第2遮断弁(52)のうち少なくとも一方は、利用ユニット(30)の外部に設けられる外部遮断弁(61)である。外部遮断弁(61)は、電源部(33)から供給される動作電力により駆動する。
本実施形態では、利用ユニット(30)に設けられた電源部(33)から供給される動作電力を用いて、第1遮断弁(51)および第2遮断弁(52)のうち利用ユニット(30)の外部に設けられる遮断弁(外部遮断弁(61))を駆動させることができる。
なお、利用ユニット(30)の電源部(33)とは別に、外部遮断弁(61)に電力を供給するための電源部を利用ユニット(30)の外部に設けることが考えられる。しかしながら、このような構成では、電源系統と利用ユニット(30)の外部に設けられる電源部とを電気的に接続するための構成(例えばコンセントと電源プラグ)を増設しなければならない。そのため、空気調和機(10)の部品点数(例えば電源プラグの数)および電源系統の部品点数(例えばコンセントの数)を削減することが困難となる。
一方、本実施形態では、利用ユニット(30)に設けられた電源部(33)から供給される動作電力を外部遮断弁(61)に供給するので、外部遮断弁(61)に電力を供給するための電源部を利用ユニット(30)の外部に設けなくてもよい。そのため、外部遮断弁(61)に電力を供給するための電源部を利用ユニット(30)の外部に設ける場合よりも、空気調和機(10)の部品点数(例えば電源プラグの数)および電源系統の部品点数(例えばコンセントの数)を削減することができる。
また、本実施形態の空気調和機(10)では、電源部(33)から供給される動作電力は、直流電力である。
本実施形態では、電源系統から供給される電力が交流電力であったとしても、利用ユニット(30)の外部に設けられた外部遮断弁(61)に直流の動作電力を供給することができる。これにより、電源系統から供給される交流電力を直流電力に変換するための構成(例えばAC/DCコンバータ)を利用ユニット(30)の外部に設けずに、直流の動作電力により駆動する弁(例えば電動弁)を外部遮断弁(61)として利用することができる。
また、本実施形態では、直流の動作電力により駆動する電動弁(開度を調節可能な電動弁)で外部遮断弁(61)を構成することができるので、交流の動作電力により駆動する電磁弁(開閉を切り換え可能な電磁弁)で外部遮断弁(61)を構成する場合よりも、外部遮断弁(61)を駆動するために要する消費電力を低減することができる。
また、本実施形態の空気調和機(10)は、遮断ユニット(60)を備える。遮断ユニット(60)は、外部遮断弁(61)と、電源部(33)から供給される動作電力を用いて外部遮断弁(61)を駆動する弁駆動部(62)と、電源部(33)から供給される動作電力により動作し、弁駆動部(62)を制御して外部遮断弁(61)の開閉を制御する弁制御部(63)とを有する。
本実施形態では、弁駆動部(62)を外部遮断弁(61)とともに遮断ユニット(60)に設けることにより、弁駆動部(62)が外部遮断弁(61)とともに遮断ユニット(60)に設けられない場合(例えば外部遮断弁(61)が遮断ユニット(60)に設けられる一方で弁駆動部(62)が利用ユニット(30)に設けられる場合)よりも、外部遮断弁(61)と弁駆動部(62)とを接続する電力線を短くすることができる。これにより、外部遮断弁(61)と弁駆動部(62)との間における電力ロスを低減することができる。
また、本実施形態では、外部遮断弁(61)と弁駆動部(62)と弁制御部(63)とを遮断ユニット(60)に設けることにより、外部遮断弁(61)と弁駆動部(62)と弁制御部(63)が個別に設置される場合よりも、外部遮断弁(61)と弁駆動部(62)と弁制御部(63)の設置を容易に行うことができる。
また、本実施形態の空気調和機(10)は、利用回路(30a)における冷媒の漏洩を検出する漏洩センサ(70)を備える。利用ユニット(30)は、利用制御部(35)を有する。利用制御部(35)は、漏洩センサ(70)の出力を監視し、利用回路(30a)における冷媒の漏洩が検出されると外部遮断弁(61)を閉状態にするための弁閉鎖指令を弁制御部(63)に送信する。弁制御部(63)は、弁閉鎖指令を受信すると、弁駆動部(62)を制御して外部遮断弁(61)を閉状態にする。
本実施形態では、利用ユニット(30)に設けられた利用制御部(35)を用いて利用ユニット(30)の外部に設けられた外部遮断弁(61)を間接的に制御することができる。これにより、漏洩センサ(70)により検出される冷媒の漏洩に応じて外部遮断弁(61)を閉状態にすることができる。
また、本実施形態の空気調和機(10)は、表示部(34)を備える。利用制御部(35)は、弁閉鎖指令を送信すると、外部遮断弁(61)が閉状態であることを表示部(34)に表示させる。
本実施形態では、外部遮断弁(61)が閉状態であることを表示部(34)に表示させることにより、利用ユニット(30)の外部に設けられた外部遮断弁(61)が閉状態であることを通知することができる。
また、本実施形態の空気調和機(10)では、利用制御部(35)は、弁閉鎖指令を送信するまで、外部遮断弁(61)が開状態であることを表示部(34)に表示させる。
本実施形態では、外部遮断弁(61)が開状態であることを表示部(34)に表示させることにより、利用ユニット(30)の外部に設けられた外部遮断弁(61)が開状態であることを通知することができる。
また、本実施形態の空気調和機(10)では、外部遮断弁(61)は、開度を調節可能な電動弁により構成される。なお、開度を調節可能な電動弁は、開閉を切り換え可能な電磁弁よりも強固に閉鎖することが可能である。具体的には、電動弁では、弁体の自重に加えて締め付けトルクを弁体にかけて弁体を閉鎖位置に保持することができるので、電動弁は、電磁弁よりも強固に閉鎖することができる。
本実施形態では、開度を調節可能な電動弁で外部遮断弁(61)を構成することにより、開閉を切り換え可能な電磁弁で外部遮断弁(61)を構成する場合よりも、外部遮断弁(61)を強固に閉鎖することができる。これにより、外部遮断弁(61)の閉状態における冷媒の漏れ(言い換えると閉状態の外部遮断弁(61)を通過する冷媒の漏れ)を低減することができる。
また、本実施形態の空気調和機(10)では、第1遮断弁(51)および第2遮断弁(52)のうち少なくとも第1遮断弁(51)は、開度が調節可能な電動弁により構成される外部遮断弁(61)である。
本実施形態では、第1遮断弁(51)は、開度が調節可能な電動弁により構成される。なお、第1遮断弁(51)が設けられる第1冷媒流路(41)の断面積(この例ではガス分岐管(13)の配管径)は、第2遮断弁(52)が設けられる第2冷媒流路(42)の断面積(この例では液分岐管(14)の配管径)よりも大きい。そのため、第1遮断弁(51)の閉状態における冷媒の漏れは、第2遮断弁(52)の閉状態における冷媒の漏れよりも多くなりやすい。したがって、第1遮断弁(51)を電動弁で構成することにより、第1遮断弁(51)を電磁弁で構成する場合よりも、第1遮断弁(51)の閉状態における冷媒の漏れを効果的に低減することができる。
(実施形態の変形例1)
図3に示すように、利用回路(30a)から利用膨張弁(32)が省略されてもよい。この変形例1では、第1遮断弁(51)および第2遮断弁(52)のうち少なくとも第2遮断弁(52)は、開度を調節可能な電動弁で構成された外部遮断弁(61)である。第2遮断弁(52)は、利用回路(30a)を流れる冷媒の圧力を調節する膨張弁としても利用される。
例えば、冷房運転では、利用熱交換器(31)から流出される冷媒の過熱度に応じて第2遮断弁(52)の開度が調節される。暖房運転では、利用熱交換器(31)から流出される冷媒の過冷却度に応じて第2遮断弁(52)の開度が調節される。
以上のように、本実施形態の変形例1の空気調和機(10)では、第1遮断弁(51)および第2遮断弁(52)のうち少なくとも第2遮断弁(52)は、開度が調節可能な電動弁により構成される外部遮断弁(61)である。第2遮断弁(52)は、利用回路(30a)を流れる冷媒の圧力を調節する膨張弁としても利用される。
本実施形態の変形例1では、第2遮断弁(52)を利用回路(30a)を流れる冷媒の圧力を調節する膨張弁として利用することにより、このような膨張弁を利用ユニット(30)から省略することができる。これにより、利用ユニット(30)の部品点数を削減することができる。
(実施形態の変形例2)
図4に示すように、1つの第1冷媒流路(41)と1つの第2冷媒流路(42)との組に対して2つ以上の利用ユニット(30)が対応してもよい。
(実施形態の変形例3)
図5に示すように、空気調和機(10)は、1つの熱源ユニット(20)と1つの利用ユニット(30)とを備える空気調和機(いわゆるペア式の空気調和機)であってもよい。この変形例3では、利用ユニット(30)に設けられる利用回路(30a)のガス端は、ガス連絡配管(11)を経由して熱源ユニット(20)に設けられる熱源回路(20a)のガス端に接続される。利用ユニット(30)に設けられる利用回路(30a)の液端は、液連絡配管(12)を経由して熱源ユニット(20)に設けられる熱源回路(20a)の液端に接続される。この例では、第1冷媒流路(41)は、ガス連絡配管(11)により構成され、第2冷媒流路(42)は、液連絡配管(12)により構成される。
(その他の実施形態)
以上の説明では、外部遮断弁(61)が電動弁により構成される場合を例に挙げたが、外部遮断弁(61)は、開閉を切り換え可能な電磁弁により構成されてもよい。電磁弁は、冷媒流路と冷媒流路を開閉する弁体とを有する弁本体と、利用ユニット(30)の電源部(33)から供給された動作電力により駆動して弁本体の弁体を操作するソレノイド(アクチュエータの一例)とを有する。なお、この電磁弁は、交流電力により駆動する。また、このような電磁弁の弁本体に設けられる弁座部分(弁体と摺接する部分)は、真鍮やステンレス鋼で作製されてもよいし、テフロン(登録商標)などの弾性を有する樹脂で作製されてもよい。電磁弁の弁座部分を弾性を有する樹脂で作製することにより、電磁弁の弁座部分を真鍮やステンレス鋼で作製する場合よりも、電磁弁における冷媒の漏れ量を少なくすることができる。特に、液分岐管(14)よりも配管径が大きいガス分岐管(13)に設けられる外部遮断弁(61)(具体的には第1遮断弁(51))を電磁弁で構成する場合、テフロン(登録商標)などの弾性を有する樹脂で作製された弁座部分を有する電磁弁を用いることが好ましい。
また、通電時に開状態となり無通電時に閉状態となる電磁弁(言い換えるとノーマルクローズ式の電磁弁)を外部遮断弁(61)として用いてもよい。ノーマルクローズ式の電磁弁を外部遮断弁(61)として用いることにより、利用ユニット(30)の電源部(33)から動作電力が供給されない停電時に、外部遮断弁(61)を閉状態に維持することができる。これにより、停電時において利用回路(30a)から冷媒が漏れないようにすることができる。
また、通電時に閉状態となり無通電時に開状態となる電磁弁(言い換えるとノーマルオープン式の電磁弁)を外部遮断弁(61)として用いてもよい。ノーマルオープン式の電磁弁を外部遮断弁(61)として用いることにより、通常の暖房運転や冷房運転が行われているときに外部遮断弁(61)を無通電状態にすることができる。これにより、省エネ性を高くすることができる。また、ノーマルクローズ式の電磁弁を外部遮断弁(61)として用いる場合よりも、電磁弁のソレノイドの劣化を抑制することができるので、外部遮断弁(61)の耐久性を向上させることができる。
また、ノーマルオープン式の電磁弁を外部遮断弁(61)として用いる場合、外部遮断弁(61)を作動させて外部遮断弁(61)を閉状態にするために、外部遮断弁(61)に作動電力が印加され、外部遮断弁(61)の閉状態を維持するために、外部遮断弁(61)に保持電力が継続的に印加される。なお、保持電力は、作動電力よりも低くなっていてもよい。具体的には、電磁弁の閉状態を維持するために電磁弁のソレノイドに継続的に印加される電流は、電磁弁を作動させて電磁弁を閉状態にするために電磁弁のソレノイドに印加される電流よりも小さくなっていてもよい。このように、作動電力よりも保持電力を低くすることにより、省エネ性を高くすることができる。
また、以上の説明では、表示部(34)が利用ユニット(30)に配置されている場合を例に挙げたが、表示部(34)の配置は、これに限定されない。例えば、表示部(34)は、空気調和機(10)のリモートコントローラ(図示を省略)に設けられていてもよい。
なお、利用ユニット(30)は、天井設置式のユニットであってもよいし、壁掛け式のユニットであってもよいし、床置き式のユニットであってもよいし、その他の方式のユニットであってもよい。
また、以上の説明では、利用制御部(35)が漏洩センサ(70)の出力に基づいて利用回路(30a)における冷媒の漏洩の有無を判定する場合を例に挙げたが、利用回路(30a)における冷媒の漏洩の有無の判定は、漏洩センサ(70)において行われてもよい。例えば、漏洩センサ(70)は、利用回路(30a)における冷媒の漏洩量を検出し、その冷媒の漏洩量が許容量を上回るか否かを判定するように構成されてもよい。この場合、利用制御部(35)は、漏洩センサ(70)の出力を監視し、漏洩センサ(70)により利用回路(30a)において冷媒の漏洩が発生していると判定されると、弁閉鎖信号を弁制御部(63)に送信する。
(冷媒について)
上記の実施形態および変形例による空気調和機(10)の冷媒回路(10a)に使用される冷媒は、可燃性の冷媒である。なお、ここでは、可燃性の冷媒には、米国のASHRAE34 Designation and safety classification of refrigerantの規格又はISO817 Refrigerants−Designation and safety classificationの規格でClass3(強燃性)、Class2(弱燃性)、Subclass2L(微燃性)に該当する冷媒を含む。上記の実施形態および変形例で使用される冷媒の具体例を図6に示す。図6中の″ASHRAE Number″はISO817で定められた冷媒のアシュレイ番号を、″成分″は冷媒に含まれる物質のアシュレイ番号を、″質量%″は冷媒に含まれる各物質の質量パーセント濃度を、″Alternative″は、その冷媒によって代替されることの多い冷媒の物質の名称を示す。本実施形態では、使用される冷媒はR32とする。なお、図6に例示した冷媒は、空気より密度が大きいという特徴を有する。
また、実施形態および変形例を説明したが、特許請求の範囲の趣旨および範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。また、以上の実施形態および変形例は、本開示の対象の機能を損なわない限り、適宜組み合わせたり置換したりしてもよい。
以上説明したように、本開示は、空気調和機として有用である。
10 空気調和機
10a 冷媒回路
20 熱源ユニット
20a 熱源回路
30 利用ユニット
30a 利用回路
41 第1冷媒流路
42 第2冷媒流路
51 第1遮断弁
52 第2遮断弁
60 遮断ユニット
61 外部遮断弁
62 弁駆動部
63 弁制御部
70 漏洩センサ

Claims (10)

  1. 圧縮機(21)および熱源熱交換器(23)を有する熱源回路(20a)と、利用熱交換器(31)を有する利用回路(30a)と、前記利用回路(30a)のガス端が接続される第1冷媒流路(41)と、前記利用回路(30a)の液端が接続される第2冷媒流路(42)とを含み、冷媒が循環して冷凍サイクルが行われる冷媒回路(10a)と、
    前記熱源回路(20a)が設けられる熱源ユニット(20)と、
    前記利用回路(30a)が設けられる利用ユニット(30)と、
    前記第1冷媒流路(41)に設けられる第1遮断弁(51)と、
    前記第2冷媒流路(42)に設けられる第2遮断弁(52)とを備え、
    前記第1遮断弁(51)および前記第2遮断弁(52)は、前記利用回路(30a)における冷媒の漏洩に応じて開状態から閉状態となり、
    前記利用ユニット(30)は、電源系統から供給される電力を受けて動作電力を供給する電源部(33)を有し、
    前記第1遮断弁(51)および前記第2遮断弁(52)のうち少なくとも一方は、前記利用ユニット(30)の外部に設けられる外部遮断弁(61)であり、
    前記外部遮断弁(61)は、前記電源部(33)から供給される動作電力により駆動する
    ことを特徴とする空気調和機。
  2. 請求項1において、
    前記電源部(33)から供給される動作電力は、直流電力である
    ことを特徴とする空気調和機。
  3. 請求項1または2において、
    遮断ユニット(60)を備え、
    前記遮断ユニット(60)は、
    前記外部遮断弁(61)と、
    前記電源部(33)から供給される動作電力を用いて前記外部遮断弁(61)を駆動する弁駆動部(62)と、
    前記電源部(33)から供給される動作電力により動作し、前記弁駆動部(62)を制御して前記外部遮断弁(61)の開閉を制御する弁制御部(63)とを有する
    ことを特徴とする空気調和機。
  4. 請求項3において、
    前記利用回路(30a)における冷媒の漏洩を検出する漏洩センサ(70)を備え、
    前記利用ユニット(30)は、利用制御部(35)を有し、
    前記利用制御部(35)は、前記漏洩センサ(70)の出力を監視し、前記利用回路(30a)における冷媒の漏洩が検出されると前記外部遮断弁(61)を閉状態にするための指令を前記弁制御部(63)に送信し、
    前記弁制御部(63)は、前記指令を受信すると、前記弁駆動部(62)を制御して前記外部遮断弁(61)を閉状態にする
    ことを特徴とする空気調和機。
  5. 請求項4において、
    表示部(34)を備え、
    前記利用制御部(35)は、前記指令を送信すると、前記外部遮断弁(61)が閉状態であることを前記表示部(34)に表示させる
    ことを特徴とする空気調和機。
  6. 請求項5において、
    前記利用制御部(35)は、前記指令を送信するまで、前記外部遮断弁(61)が開状態であることを前記表示部(34)に表示させる
    ことを特徴とする空気調和機。
  7. 請求項1〜6のいずれか1つにおいて、
    前記外部遮断弁(61)は、開度を調節可能な電動弁により構成される
    ことを特徴とする空気調和機。
  8. 請求項7において、
    前記第1遮断弁(51)および前記第2遮断弁(52)のうち少なくとも第1遮断弁(51)は、前記電動弁により構成される前記外部遮断弁(61)である
    ことを特徴とする空気調和機。
  9. 請求項7または8において、
    前記第1遮断弁(51)および前記第2遮断弁(52)のうち少なくとも第2遮断弁(52)は、前記電動弁により構成される前記外部遮断弁(61)であり、
    前記第2遮断弁(52)は、前記利用回路(30a)を流れる冷媒の圧力を調節する膨張弁としても利用される
    ことを特徴とする空気調和機。
  10. 請求項1〜9のいずれか1つに記載の空気調和機の前記外部遮断弁(61)であることを特徴とする遮断弁。
JP2019008842A 2019-01-02 2019-01-02 空気調和機および遮断弁 Pending JP2020109343A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019008842A JP2020109343A (ja) 2019-01-02 2019-01-02 空気調和機および遮断弁
PCT/JP2019/045845 WO2020141583A1 (ja) 2019-01-02 2019-11-22 空気調和機および遮断弁
CN201980087522.0A CN113260822B (zh) 2019-01-02 2019-11-22 空调机以及断流阀
EP19907746.2A EP3889520A4 (en) 2019-01-02 2019-11-22 AIR CONDITIONING AND SHUT OFF VALVE
US17/365,317 US11976852B2 (en) 2019-01-02 2021-07-01 Air conditioner and cut-off valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019008842A JP2020109343A (ja) 2019-01-02 2019-01-02 空気調和機および遮断弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020109343A true JP2020109343A (ja) 2020-07-16

Family

ID=71407161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019008842A Pending JP2020109343A (ja) 2019-01-02 2019-01-02 空気調和機および遮断弁

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11976852B2 (ja)
EP (1) EP3889520A4 (ja)
JP (1) JP2020109343A (ja)
CN (1) CN113260822B (ja)
WO (1) WO2020141583A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022038708A1 (ja) * 2020-08-19 2022-02-24 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2022215218A1 (ja) * 2021-04-08 2022-10-13 三菱電機株式会社 開閉弁ユニット及びそれを用いた冷凍装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4717959Y1 (ja) * 1969-09-13 1972-06-21
JPH08251800A (ja) * 1995-03-15 1996-09-27 Toshiba Corp 過電流保護回路及び過電圧保護回路
JP2009145026A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Hitachi Appliances Inc マルチ型空調装置及びその室内膨張弁の冷媒漏れ対策に用いる電磁弁ユニット
JP2011247755A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Yazaki Corp 超音波式ガスメータ及びその制御方法
WO2012160598A1 (ja) * 2011-05-23 2012-11-29 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2013019621A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Fuji Koki Corp 遮断弁装置
WO2016135925A1 (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
WO2017037841A1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置及びその設置方法
JP2018115781A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 ダイキン工業株式会社 遮断弁を有する冷凍装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4717959U (ja) 1971-04-03 1972-10-30
EP2535653A4 (en) * 2010-02-10 2017-03-29 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning device
JP5517789B2 (ja) 2010-07-02 2014-06-11 日立アプライアンス株式会社 空気調和機
JP6604051B2 (ja) * 2015-06-26 2019-11-13 ダイキン工業株式会社 空気調和システム
ES2973977T3 (es) * 2017-03-13 2024-06-25 Mitsubishi Electric Corp Dispositivo de ciclo de refrigeración
JP7182361B2 (ja) * 2017-12-25 2022-12-02 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP7057519B2 (ja) * 2020-02-05 2022-04-20 ダイキン工業株式会社 空気調和システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4717959Y1 (ja) * 1969-09-13 1972-06-21
JPH08251800A (ja) * 1995-03-15 1996-09-27 Toshiba Corp 過電流保護回路及び過電圧保護回路
JP2009145026A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Hitachi Appliances Inc マルチ型空調装置及びその室内膨張弁の冷媒漏れ対策に用いる電磁弁ユニット
JP2011247755A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Yazaki Corp 超音波式ガスメータ及びその制御方法
WO2012160598A1 (ja) * 2011-05-23 2012-11-29 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2013019621A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Fuji Koki Corp 遮断弁装置
WO2016135925A1 (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
WO2017037841A1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置及びその設置方法
JP2018115781A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 ダイキン工業株式会社 遮断弁を有する冷凍装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022038708A1 (ja) * 2020-08-19 2022-02-24 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2022215218A1 (ja) * 2021-04-08 2022-10-13 三菱電機株式会社 開閉弁ユニット及びそれを用いた冷凍装置
JP7442733B2 (ja) 2021-04-08 2024-03-04 三菱電機株式会社 開閉弁ユニット及びそれを用いた冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113260822A (zh) 2021-08-13
EP3889520A1 (en) 2021-10-06
EP3889520A4 (en) 2022-01-12
CN113260822B (zh) 2023-05-02
US11976852B2 (en) 2024-05-07
US20210325068A1 (en) 2021-10-21
WO2020141583A1 (ja) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11118821B2 (en) Refrigeration cycle apparatus
US20130014525A1 (en) Switching device and air-conditioning apparatus
JP5211894B2 (ja) 空気調和機
US11976852B2 (en) Air conditioner and cut-off valve
JP6929747B2 (ja) 空気調和機
WO2021010295A1 (ja) 冷凍サイクルシステム
WO2020110425A1 (ja) 空気調和システム及び冷媒漏洩防止システム
WO2021176826A1 (en) Air-conditioner, air-conditioning system, and method for monitoring air-conditioner
US20210318041A1 (en) Air conditioner and flow path switching valve
US11835245B2 (en) Air conditioning system, and indoor unit of same
US11274866B2 (en) Refrigeration apparatus with a refrigerant leakage detection and release mechanism
KR102150441B1 (ko) 공기조화장치
WO2021090776A1 (ja) 空調装置
JP2021085643A (ja) 空気調和装置
WO2021157395A1 (ja) 空気調和システム
WO2022038708A1 (ja) 空気調和装置
WO2020217380A1 (ja) 空気調和機の室内機および空気調和機
JP2021085642A (ja) 空気調和装置
US20220221209A1 (en) Refrigeration apparatus and heat source unit
GB2549897A (en) Air conditioning device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210507

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220208