JP2020107127A - 同期制御装置、同期制御システム、同期制御方法及びシミュレーション装置 - Google Patents

同期制御装置、同期制御システム、同期制御方法及びシミュレーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020107127A
JP2020107127A JP2018246020A JP2018246020A JP2020107127A JP 2020107127 A JP2020107127 A JP 2020107127A JP 2018246020 A JP2018246020 A JP 2018246020A JP 2018246020 A JP2018246020 A JP 2018246020A JP 2020107127 A JP2020107127 A JP 2020107127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spindle
slave axis
phase
unit
slave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018246020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7124696B2 (ja
Inventor
大介 松永
Daisuke Matsunaga
大介 松永
徹 小河原
Toru Ogawara
徹 小河原
純児 島村
Junji Shimamura
純児 島村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2018246020A priority Critical patent/JP7124696B2/ja
Priority to PCT/JP2019/045785 priority patent/WO2020137286A1/ja
Priority to CN201980058647.0A priority patent/CN112673331A/zh
Priority to US17/294,421 priority patent/US20220019197A1/en
Priority to EP19905115.2A priority patent/EP3904998B1/en
Publication of JP2020107127A publication Critical patent/JP2020107127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7124696B2 publication Critical patent/JP7124696B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4155Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by programme execution, i.e. part programme or machine function execution, e.g. selection of a programme
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/414Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller
    • G05B19/4144Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller characterised by using multiplexing for control system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/46Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors for speed regulation of two or more dynamo-electric motors in relation to one another
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34402Synchronize programs for machines, processes, tasks, if one stops other also
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50216Synchronize speed and position of several axis, spindles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50226Synchronize feed and spindle speed in forward and reverse feed
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50229Synchronize axis by simulating several virtual axis to control real axis
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50234Synchronize two spindles, axis, electronic transmission, line shafting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)

Abstract

【課題】従軸の同期駆動の精度が向上される同期制御を実現する。【解決手段】同期制御装置(10)は、主軸制御部(11a)と、主軸速度の正負が前の期間から反転する場合には、主軸位相(Pm)に主軸速度に応じた進角量(Pa)を加算した予定従軸指令位相を従軸指令位相(Ps)として生成し、主軸速度の正負が前の期間から反転しない所定の場合には、前の期間における従軸指令位相からの偏移の正負が主軸速度の正負から反転しない値を従軸指令位相(Ps)として生成する、従軸指令位置変動抑制部(114)を有する従軸制御部(11b)を備える。【選択図】図2

Description

本発明は同期制御装置、同期制御システム、同期制御方法及びシミュレーション装置に関する。
工作機械などの複数のサーボモータの同期制御を行う技術が知られている。同期制御においては、主軸に同期して従軸を動作させるために、従軸サーボ制御機構に対し、主軸の位置情報(主軸フィードバック位置)を従軸指令位置として与える。
しかしこのような同期制御においては、通信遅れや、制御対象機器の追従遅れによる従軸の同期遅れが問題となる。追従遅れを補正する方法として、特許文献1に開示されたように、位相推移速度の関数として発生させた位相遅れ量を位相指令に加算してサーボ系の位置指令とする手法が知られている。同期制御の分野においても、従軸の同期遅れを補償するため、主軸の速度に比例した値を補正値(進角量)として従軸指令位置に反映させる進角補正技術が知られている。
特開平7−104855号公報
しかしながら、主軸が減速・停止するなどの速度の変化を伴うような動きをする場合についての従軸の同期については、更に改善が求められる。
進角補正技術では、例えば、主軸が一方向に動いているが、主軸の速度がある時点で急に減速するような場合に、進角量が不連続に変化することになる。すると、従軸指令位置が不連続になる他、主軸の減速度が大きければ、進角量の減少が大きいため、主軸の向きと逆向きの従軸指令位置を発生させることがある。
従って、このような不自然な従軸指令位置を発生させてしまうことについて改善が必要であった。
本発明の一態様は、従軸の同期駆動の精度を更に向上させる同期制御を実現することを目的とする。
本発明は、上述した課題を解決するために、以下の構成を採用する。
本発明の一側面に係る同期制御装置は、主軸サーボ制御機構に対して主軸指令位置を出力する主軸制御部と、前記主軸サーボ制御機構における主軸フィードバック位置を受信し、従軸サーボ制御機構に対して従軸指令位置を出力する従軸制御部と、を備え、前記従軸制御部は、前記主軸フィードバック位置に基づいて主軸位相を算出する位相算出部と、前記主軸フィードバック位置に基づいて主軸速度を算出する速度算出部と、前記主軸速度に応じた進角量を算出する進角量算出部と、従軸指令位相に基づいて前記従軸指令位置を生成する従軸指令位置生成部とを有し、更に、前記主軸位相に前記進角量を加算した予定従軸指令位相を算出し、前記主軸速度の正負が前の期間から反転する場合には前記予定従軸指令位相を前記従軸指令位相として生成し、前記主軸速度の正負が前の期間から反転しない所定の場合には、前の期間における前記従軸指令位相からの偏移の正負が前記主軸速度の正負から反転しない値を前記従軸指令位相として生成する、従軸指令位置変動抑制部を有する。
上記構成によれば、主軸の動きの方向に反しない従軸指令位置を生成することができ、従軸の同期駆動の精度を向上させる同期制御を実現することができる。
上記一側面に係る同期制御装置において、前記前の期間における従軸指令位相からの変化の方向が反転しない値は、前の期間における前記従軸指令位相であってよい。
上記構成によれば、主軸の動きの方向に反しない従軸指令位置を生成するための値を、具体的に定義できる。
上記一側面に係る同期制御装置において、前記所定の場合は、前の期間における前記従軸指令位相と、前記予定従軸指令位相との差異の大きさが所定の閾値を超えた場合であってよい。
上記構成によれば、上記制御の精度をさらに高めるためのパラメタ(閾値)を設定することができるようになる。
上記一側面に係る同期制御装置において、前記所定の場合は、前記主軸速度の大きさの、前の期間からの減少幅が所定の閾値を超えた場合であってよい。
上記構成によれば、上記制御の精度をさらに高めるためのパラメタ(閾値)を設定することができるようになる。
上記一側面に係る同期制御装置において、複数機種についての前記従軸サーボ制御機構に応じた前記閾値の情報を記憶する記録部と、前記閾値の情報を、前記記録部に記憶された前記複数機種についての閾値の情報から選択して取得する閾値情報取得部と、を更に備えていてもよい。
上記構成によれば、容易にユーザが従軸サーボ制御機構に応じた同期制御装置の設定ができるようになる。
上記一側面に係る同期制御装置において、前記従軸サーボ制御機構に応じた前記閾値の情報を、通信ネットワークを介して取得する、閾値情報取得部を更に備えていてもよい。
上記構成によれば、容易にユーザが従軸サーボ制御機構に応じた同期制御装置の設定ができるようになる。
上記一側面に係る同期制御装置において、前記同期制御装置に接続されている前記従軸サーボ制御機構の機種情報を取得する、機種情報取得部を更に備え、前記閾値情報取得部が、前記機種情報取得部によって取得された機種情報に対応する前記閾値情報を取得する構成を備えていてもよい。
上記構成によれば、更に容易にユーザが従軸サーボ制御機構に応じた同期制御装置の設定ができるようになる。
本発明の一側面に係るシミュレーション装置は、上記一側面に係る制御装置に接続されるシミュレーション装置であって、互いに異なる複数の前記閾値に対して、前記主軸制御部、前記従軸制御部、前記主軸サーボ制御機構、前記従軸サーボ制御機構の動作をシミュレートすることにより、互いに異なる複数の前記閾値に対する、前記主軸サーボ制御機構における前記主軸フィードバック位置及び前記従軸サーボ制御機構における従軸フィードバック位置のシミュレーションを実行するシミュレート処理部と、前記シミュレート処理部による、互いに異なる複数の前記閾値に対する複数のシミュレーション結果から、適正な前記閾値を選択する選択部と、前記選択部により選択された前記閾値の情報を、前記同期制御装置に送信する送信部と、を備えていてもよい。
上記構成によれば、同期制御システムの構築の事前に、ユーザが従軸サーボ制御機構の選択とそのパラメタの設定を行うことができ、また、容易に従軸サーボ制御機構に応じた同期制御装置の設定ができるようになる。
本発明の一側面に係る同期制御システムは、上記一側面に係る制御装置と、前記同期制御装置に接続された主軸サーボ制御機構と、前記同期制御装置に接続され従軸サーボ制御機構と、を備えていてもよい。
上記構成によれば、主軸の動きの方向に反しない従軸指令位置を生成することができ、従軸の同期駆動の精度を向上させる同期制御を実現することができる。
本発明の一側面に係る同期制御方法は、主軸サーボ制御機構に対する主軸指令位置を算出する主軸指令位置算出ステップと、前記主軸サーボ制御機構における主軸フィードバック位置に基づいて主軸位相を算出する主軸位相算出ステップと、前記主軸フィードバック位置に基づいて主軸速度を算出する主軸速度算出ステップと、前記主軸速度に応じた進角量を算出する進角量算出ステップと、従軸指令位相に基づいて従軸指令位置を生成する従軸指令位置生成ステップと、前記主軸位相に前記進角量を加算した予定従軸指令位相を算出する予定従軸指令位相算出ステップと、前記主軸速度の正負が前の期間から反転する場合には前記予定従軸指令位相を前記従軸指令位相として生成し、前記主軸速度の正負が前の期間から反転しない所定の場合には、前の期間における前記従軸指令位相からの偏移の正負が前記主軸速度の正負から反転しない値を前記従軸指令位相として生成する従軸指令位置変動抑制ステップと、を有する構成を備えていてもよい。
上記構成によれば、主軸の動きの方向に反しない従軸指令位置を生成することができ、従軸の同期駆動の精度を向上させる同期制御を実現することができる。
本発明の一側面に係る同期制御装置によれば、従軸の同期駆動の精度が向上される同期制御を実現することができる。
本発明の一側面に係るシミュレーション装置によれば、同期制御装置に対して適切なパラメタを提供することができる。
本発明の一側面に係る同期制御システムによれば、従軸の同期駆動の精度が向上される同期制御を実現することができる。
本発明の一側面に係る同期制御方法によれば、従軸の同期駆動の精度が向上される同期制御を実現することができる。
本発明の実施形態1に係る同期制御システム及び同期制御装置を示す概略図である。 本発明の実施形態1に係る同期制御システム及び同期制御装置の制御ロジックを表す制御ブロック図である。 本発明の実施形態1に係る同期制御装置における、制御部の従軸指令位置生成部の動作を説明するためのフローチャートである。 (a)は実施形態1に係る同期制御装置により同期制御を行った場合の結果例で、(b)は比較例の同期制御装置により同期制御を行った場合の結果例である。 (b)は実施形態2に係る同期制御装置により同期制御を行った場合の結果例であり、(a)はその比較のための、実施形態1に係る同期制御装置により同期制御を行った場合の結果例である。 (a)、(b)はそれぞれ実施形態3に係る同期制御装置により同期制御を行う場合の動作を説明するための例である。 本発明の実施形態4及び5に係る同期制御システム及び同期制御装置を示す概略図である。 比較例の同期制御システム及び同期制御装置の制御ロジックを表す制御ブロック図である。
〔実施形態1〕
以下、本発明の一側面に係る実施の形態(以下、「本実施形態」とも表記する)を、図面に基づいて説明する。
§1 適用例
図1を用いて、本発明が適用される場面の一例について説明する。
図1は、本実施形態に係る同期制御システム1の全体の機器構成を示す概略図である。同期制御システム1は、本実施形態に係る同期制御装置10、主軸サーボ制御機構20、従軸サーボ制御機構30と、それら各装置間の通信を媒介する通信ネットワーク40とを備える。
本実施形態において、同期制御装置10が主軸サーボ制御機構20と従軸サーボ制御機構30の2つの制御対象機器の制御を行う例が説明されるが、同期制御装置10が更に多くの機器の制御を行ってもよい。
同期制御装置10は、制御部11、インターフェース12と記録部13とを有している。インターフェース12は、通信ネットワーク40を介して、他の装置間との通信を行う。記録部13は、制御部11が実行するためのモーション制御プログラム等を格納し得る。また、記録部13は、各種の制御対象機器(少なくとも従軸サーボ制御機構)に応じた、本発明の同期制御方法に係わるパラメタを保持し得る。
制御部11は、主軸サーボ制御機構20に対して主軸指令位置に基づく信号を出力する主軸制御部と、主軸サーボ制御機構20における主軸フィードバック位置を受信し、従軸サーボ制御機構30に対して従軸指令位置に基づく信号を出力する従軸制御部とを備えている。
従軸制御部は、主軸フィードバック位置に応じた従軸指令位置について、ある場面では、主軸フィードバック位置から算出される主軸速度に応じた進角量を補正量として加算して生成する。これは、従来の進角補正技術に相当する。
一方、ある場面では、従軸制御部は、従軸指令位置の変化の方向が、主軸フィードバック位置の変化の方向と相違しないように、従軸指令位置を生成する。
具体的には、従軸制御部は、主軸位相に進角量を加算した予定従軸指令位相を算出し、主軸速度の正負が前の期間から反転する場合には予定従軸指令位相を従軸指令位相として生成する。
そして、従軸制御部は、主軸速度の正負が前の期間から反転しない所定の場合には、前の期間における従軸指令位相からの偏移の正負が主軸速度の正負から反転しない値を従軸指令位相として生成し、これに基づいて従軸指令位置を生成する。
従来の進角補正技術では、例えば主軸の動きが一方向であるにも関わらず、従軸を反転させるような従軸指令位置を生成してしまうことがある。本実施形態の同期制御装置10は、このような不適切な従軸への指令を抑制し、従軸の同期駆動の精度を更に向上させる同期制御を実現する。
同期制御装置10は、例えばプログラマブルロジックコントローラ(PLC)である。記録部13は、例えば半導体メモリ、ハードディスク等の磁気メモリ、その他の記録媒体である。主軸サーボ制御機構20と従軸サーボ制御機構30とは、例えば、サーボコントロールステージとロボットアームである。より具体的には、サーボコントロールステージ上のワークを、ロボットアームで掴む動作が、同期制御を要する例として挙げられるが、本発明は、このような特定の制御対象機器に限られず、任意の主軸サーボ制御機構、従軸サーボ制御機構に適用可能である。
§2 構成例
図2を用いて、本実施形態に係る同期制御システム1及び本実施形態に係る同期制御装置10の構成例が説明される。図2は、実施形態1に係る同期制御装置10が、主軸サーボ制御機構20及び従軸サーボ制御機構30に対する制御を行う際の、制御ロジックを示す制御ブロック図である。
同期制御システム1の主軸サーボ制御機構20は、サーボモータなどの主軸モータMm(主軸)と、主軸モータMmの制御を行う主軸モータ制御部Cmとを備える。主軸モータMmは例えばエンコーダを備えることで、主軸の位置情報である主軸フィードバック位置Ymを出力する。主軸モータ制御部Cmは、同期制御装置10からの主軸指令位置rに基づく指令信号に従い、主軸フィードバック位置Ymを用いた主軸モータMmのフィードバック制御を行う。
同期制御システム1の従軸サーボ制御機構30は、サーボモータなどの従軸モータMs(従軸)と、従軸モータMsの制御を行う従軸モータ制御部Csとを備える。従軸モータMsは例えばエンコーダを備えることで、従軸の位置情報である従軸フィードバック位置Ysを出力する。従軸モータ制御部Csは、同期制御装置10からの従軸指令位置uに基づく指令信号に従い、従軸フィードバック位置Ysを用いた従軸モータMsのフィードバック制御を行う。
同期制御システム1の同期制御装置10において、制御部11は、主軸サーボ制御機構20に対して生成した主軸指令位置rに基づく指令信号を出力する主軸制御部11aと、主軸フィードバック位置Ymを受信し、従軸サーボ制御機構30に対して生成した従軸指令位置uに基づく指令信号を出力する従軸制御部11bとを備える。
主軸制御部11aには、機能ブロックとしての主軸指令位置生成部110、第1座標変換部116とが設けられている。従軸制御部11bには、機能ブロックとしての位相算出部111、速度算出部112、進角量算出部113、従軸指令位置変動抑制部114、従軸指令位置生成部115、第2座標変換部117、第3座標変換部118、第4座標変換部119とが設けられている。換言すれば、制御部11は、例えば記録部13に保持されたモーション制御プログラムを実行することで、機能ブロックとしてのこれら各部の機能を実現する。
主軸指令位置生成部110は、記録部13に格納された主軸等の動作を規定するモーション制御プログラム等を読み出し、これに基づいて期間毎に主軸指令位置rを生成する(主軸指令位置算出ステップ)。
第1座標変換部116は、制御部11における内部表現である主軸指令位置rを、主軸サーボ制御機構20に応じた指令信号に変換し、主軸サーボ制御機構20に対して出力する。主軸指令位置rと主軸サーボ制御機構20に対して出力される指令信号とは、表現形式が異なる場合があるが対応する信号である。
第2座標変換部は、主軸サーボ制御機構20から主軸フィードバック位置Ymを受信し、主軸フィードバック位置Ymを制御部11における内部表現に変換する。主軸フィードバック位置Ymと主軸フィードバック位置Ymの制御部11における内部表現とは、表現形式が異なる場合があるが対応する信号である。
位相算出部111は、主軸フィードバック位置Ymの内部表現に基づいて、主軸位相Pmを生成する(主軸位相算出ステップ)。主軸フィードバック位置Ymの内部表現と主軸位相Pmとは、表現形式が異なる場合があるが対応する信号である。
速度算出部112は、主軸サーボ制御機構20から主軸フィードバック位置Ymを受信し、主軸フィードバック位置Ymの期間毎の信号列から算出した主軸の速度を表す信号を出力する。更に、第3座標変換部は、速度算出部112の算出した主軸の速度を表す信号を、制御部11での内部表現である主軸速度Vに変換する(主軸速度算出ステップ)。速度算出部112の算出した主軸の速度を表す信号と主軸速度Vとは、表現形式が異なる場合があるが対応する信号である。
進角量算出部は、主軸速度Vに応じた進角量Paを算出する(進角量算出ステップ)。典型的なケースでは、進角量Paは、主軸速度Vに比例係数Kを乗じた値K・Vである。
従軸指令位置変動抑制部114は、主軸位相Pmと進角量Paとから、従軸指令位相Psを算出する(予定従軸指令位相算出ステップ、及び従軸指令位置変動抑制ステップ)。
従軸指令位置生成部115は、従軸指令位相Psを従軸指令位置uに変換する(従軸指令位置生成ステップ)。従軸指令位相Psと従軸指令位置uとは、表現形式が異なる場合があるが対応する信号である。
第4座標変換部119は、制御部11における内部表現である従軸指令位置uを、従軸サーボ制御機構30に応じた指令信号に変換し、従軸サーボ制御機構30に対して出力する。従軸指令位置uと従軸サーボ制御機構30に対して出力する指令信号とは、表現形式が異なる場合があるが対応する信号である。
図2においては、特定の期間iにおいて、ある機能ブロックから他の機能ブロックに受け渡される信号が示されている。ここで符号iは、期間のインデックスである。
例えば、期間iにおいて主軸指令位置生成部110は主軸指令位置r(i)を出力し、主軸モータMmは、主軸フィードバック位置Ym(i)を出力する。また、期間iにおいて、従軸指令位置生成部115は従軸指令位置u(i)を出力し、従軸モータMsは、従軸フィードバック位置Ys(i)を出力するといった具合である。
期間iの次の期間i+1で、各機能ブロックは、それぞれ期間iの次のタイミングの信号を出力する。
§3 動作例
上述のように、従軸指令位置変動抑制部114には、主軸フィードバック位置Ymに対応する信号である主軸位相Pmと、従軸の同期遅れを補償するための進角量Paとが入力される。そうして、従軸指令位置変動抑制部114がこれらの信号から従軸指令位相Psを算出する。
図3は、期間iにおける従軸指令位置変動抑制部114の動作を示すフローチャートである。
(ステップS1)
ステップS1で従軸指令位置変動抑制部114は、主軸位相Pm(i)を位相算出部111から取得し、進角量Pa(i)を進角量算出部113から取得する。
(ステップS2)
続いてステップS2で従軸指令位置変動抑制部114は、主軸位相Pm(i)と進角量Pa(i)の和である予定従軸指令位相Pst(i)を算出する(予定従軸指令位相算出ステップ)。
(ステップS3)
続いてステップS3では、従軸指令位置変動抑制部114は、主軸位相の変化の正負が、前の期間である期間i−1と同じかどうかを判断する。つまり、主軸の動作方向が一定しているかを判断する。
ここでは例えば、従軸指令位置変動抑制部114は、期間i−1に対する主軸位相の変化Pm(i−1)−Pm(i−2)の正負と、期間iに対する主軸位相の変化Pm(i)−Pm(i−1)の正負とが同じかどうかを判断すればよい。
あるいは、従軸指令位置変動抑制部114は、主軸速度Vに比例する量である進角量Paを用いて、期間i−1の進角量Pa(i−1)の正負と、期間iの進角量Pa(i)の正負とが同じかどうかを判断してもよい。
ステップS3で同じではないと判断された場合(NO)は、ステップS6に進み、同じと判断された場合(YES)は、次の動作(ステップS4)を行う。
(ステップS4)
ステップS4で従軸指令位置変動抑制部114は、前の期間の出力である従軸指令位相Ps(i−1)からの予定従軸指令位相Pst(i)の変化(偏移)について、正負が主軸位相の変化の正負と不一致(条件1)であり、かつ、絶対値が所定の閾値dを超える(条件2)、との条件が満たされるか否かを判断する。
その正負が主軸位相の変化の正負と不一致か否かは、具体的には、値Pst(i)−Ps(i−1)の正負と、期間iに対する主軸位相の変化Pm(i)−Pm(i−1)の正負とが不一致か否かを判断すればよい。
あるいは、値Pst(i)−Ps(i−1)の正負と、進角量Pa(i)の正負とが不一致か否かを判断してもよい。
その絶対値が所定の閾値dを超えるか否かは、具体的には、不等式|Pst(i)−Ps(i−1)|>dが満たされるか否かを判断すればよい。
(ステップS5)
ステップS4で条件が満たされると判断された場合(YES)、ステップS4からステップS5に進む。ステップS5で従軸指令位置変動抑制部114は、前の期間の従軸指令位相Ps(i−1)を、従軸指令位相Ps(i)として出力する。
(ステップS6)
ステップS4で条件が満たされると判断されない場合(NO)、ステップS4からステップS6に進む。また、ステップS3で条件が満たされると判断されない場合(NO)、ステップS3からステップS6に進む。ステップS6で従軸指令位置変動抑制部114は、予定従軸指令位相Pst(i)を従軸指令位相Ps(i)として出力する。
(ステップS7)
ステップS5若しくはステップS6に続くステップS7で、従軸指令位置変動抑制部114は、期間iの、主軸位相Pm(i)と算出した従軸指令位相Ps(i)とを記憶する。なお、ステップS3での判断において、前の期間の進角量Paを用いる場合には、更に進角量Pa(i)も記憶する。なお図3のフローチャートには示されないが、期間i+1以降の適宜のタイミングで、記憶した主軸位相Pm(i)と従軸指令位相Ps(i)とが消去されてもよい。
以上の一連のフローを、従軸指令位置変動抑制部114は、各期間毎に実行する。
このように、従軸指令位置変動抑制部114は、ステップS3からステップS6の動作フローによって、場合分けを行って従軸指令位相Ps(i)を生成する(従軸指令位置変動抑制ステップ)。
§4 効果、作用
本実施形態に係る同期制御システム1、同期制御装置10の効果、作用について説明するため、まず、比較例の同期制御システム9、同期制御装置90の構成が示される。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した構成要素と同じ機能を有する構成要素については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
図8は、比較例の同期制御システム9の制御ロジックを示す制御ブロック図である。図2の同期制御システム1と比較すると、同期制御装置90の制御部91の従軸制御部91bの加算部914が、従軸指令位置変動抑制部114と置き換えられている他は同様である。
すなわち、比較例の同期制御装置90では、主軸位相Pm(i)に補正量としての進角量Pa(i)を加算した値が、常に従軸指令位相Ps(i)となる点が、本実施形態に係る同期制御装置10との相違点である。
図4は、同期制御を実施した結果例である、主軸位相Pm及び従軸指令位相Psを時間経過に沿って示すグラフである。図4(a)が本実施形態に係る同期制御装置10で同期制御を行った結果であり、図4(b)が比較例の同期制御装置90で同期制御を行った結果である。いずれのグラフにも参考として、進角補正を行わない場合の従軸指令位相が点線で示される。
図4の同期制御は、期間i=6まで、主軸が一定の速度で正の向きに進み、期間i=6以降は、減速した一定の速度で続けて正の向きに進むような、主軸指令位置rが与えられる例である。このように、主軸サーボ制御機構20に対して、常に正方向に進むような主軸指令位置rが与えられて、主軸位相Pmも同様に推移している。
図4(a)の同期制御装置10においても、図4(b)の比較例の同期制御装置90においても、点線で示された進角補正をしない同期制御と比較して、従軸の同期遅れが抑制されていることが示されている。
図4(b)の比較例の同期制御装置90では、主軸の速度が変化する際に、従軸を負方向に進めるような、不自然な従軸指令位相Ps(従軸指令位置u)が生成されている。一方、図4(a)の本実施形態に係る同期制御装置10では、従軸を負方向に進めるような従軸指令位相Psは、生成されていない。
このように、本実施形態に係る同期制御装置10によれば、主軸の速度が変化する際に主軸が常に正方向に進んでいるのにもかかわらず、従軸を負方向に進めてしまうような、不自然な従軸指令位置uが生成されることが抑制されている。つまり、主軸の動きが反転しない場合には、従軸指令位置uの偏移が所定以下(従軸指令位相の偏移が閾値以下)となる場合を除いて、従軸指令位置uも反転しないような制御が実行されている。
図4の例のように、主軸の速度が急激に減少すると、進角量Paも急激に減少する。そのため、主軸位相Pmを進角量Paで補正した値Pm+Paの推移は、主軸の動きとは逆転してしまう。比較例の同期制御装置90では、値Pm+Paに基づいて従軸指令位相Psを生成するため、このような不自然な従軸指令位相Psが生成されたのである。
一方、本実施形態に係る同期制御装置10では、期間i=7での、図3のフローチャートのステップS3において、主軸の動きの反転が行われていないと判断され、更にステップS4の条件1において、値Pst(7)−Ps(6)の正負が、主軸位相の変化の正負と不一致と判断された。そのため、従軸指令位相Ps(7)として、進角量Pa(7)により補正される予定従軸指令位相Pst(7)ではなく、先の従軸指令位相Ps(6)の値が維持して与えられている。
つまり、従軸指令位置変動抑制部114は、ステップS4の(1)において、値Pm+Paを従軸指令位相Psとして与えると、主軸の動きとは逆転してしまうような、不自然な従軸指令位置uを与えてしまう状況か否かの判断を行っている。
そうして、同期制御装置10では、このように判断された場合に、従軸指令位置変動抑制部114ステップS5において、従軸指令位相Psを先の値に維持して出力しているのである(ラチェット動作)。
なお、主軸位相Pmを進角量Paで補正した値Pm+Paの、先の従軸指令位相Psからの変化の大きさが所定の閾値dよりも小さければ、このようなラチェット動作を働かせるに及ばないし、むしろ、補正値を反映しない制御となって、好ましくない。そのため、従軸指令位置変動抑制部114はステップS4において条件2の判断も合わせて行っているのである。
以上のように、本実施形態の同期制御システム1及び同期制御装置10によれば、従軸の同期遅れを抑制する進角補正技術を用いつつも、主軸の動きが反転しないのに、従軸に対して反転動作させるような不自然な従軸指令位置の生成を抑制する、従軸の同期駆動の精度を更に向上させる同期制御が実現できる。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した構成要素と同じ機能を有する構成要素については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
実施形態2に係る同期制御システム及び同期制御装置は、図3のフローチャートにおけるステップS5の動作が異なる他は実施形態1と同様である。実施形態2においては、ラチェット動作の際の従軸指令位相Psの維持は、先の期間の従軸指令位相Ps(i−1)そのものを用いるのではなく、主軸位相Pmの変化に対応して先の期間の従軸指令位相Ps(i−1)を修正し、従軸指令位相Ps(i)として生成することにより行う。
より具体的には、図3のフローチャートのステップS5において、値Ps(i−1)+(Pm(i)-Pm(i-1))を従軸指令位相Ps(i)として生成する。
図5は、同期制御を実施した結果例である。図5(a)が、実施形態1に係る同期制御装置10で同期制御を行った結果であり、図5(b)が、実施形態2に係る同期制御装置で同期制御を行った結果である。
図示されるように、主軸の速度が変化する際のラチェット動作において期間i=7の従軸指令位相Ps(7)として、図5(a)の実施形態1に係る同期制御装置10では、先の期間の従軸指令位相Ps(6)の値が維持されて出力される。一方、図5(b)の実施形態2に係る同期制御装置では、先の期間の従軸指令位相Ps6)から主軸位相Pmの変化に応じて修正された値が従軸指令位相Ps(7)として出力されている。
実施形態2に係る同期制御システム及び同期制御装置によれば、同期遅れを抑制しつつも、主軸の動きが速度変化を伴う場合に、従軸が主軸の動きに対して更に自然に追従できる同期制御が実現できる。
〔実施形態3〕
実施形態3に係る同期制御システム及び同期制御装置では、図3のフローチャートにおけるステップS4の動作が変更される他は実施形態1と同様である。
第1例として、ステップS4の条件2が、特定の値(閾値)を超えて主軸が減速することに変更される。より具体的には、定められた閾値d1について不等式|(Pa(i)−Pa(i−1))/(Pa(i−1)−Pa(i−2))|>d1が満たされる、とすることができる。
図6(a)は第1例により同期制御を実施する際の、条件2を説明するための図である。期間i=8からの主軸の速度の減速が、グラフa1のように小さい場合には、条件2は満たされずステップS6に進んでラチェット動作が行われない。グラフa2のように主軸の速度の減速が大きい場合には、条件2が満たされステップS5に進んでラチェット動作が実施される。
第1例を適用した場合においても、実施形態1に係る同期制御装置10の場合と同様に作用する。
第2例として、ステップS4の条件2が、所定期間連続して特定の値(閾値)を超えて主軸が減速することに変更される。より具体的には、定められた閾値d1、期間幅wについて、不等式|(Pa(i)−Pa(i−j))/(Pa(i−j)−Pa(i−j−1))|>d1が、0<j<wであるすべてのjについて満たされる、とすることができる。
図6(b)は第2例により同期制御を実施する際の、条件2を説明するための図である。期間i=8からの主軸の速度の減速が、グラフb1のように所定期間継続せず、直ぐに元の速度に近い速度に戻る場合には、条件2は満たされずステップS6に進んでラチェット動作が行われない。グラフb2のように主軸の速度の減速が所定期間継続した場合に初めて条件2が満たされステップS5に進んでラチェット動作が実施される。
第2例を適用した場合には、一時的な信号の変動(チャタリング)等によって主軸フィードバック速度が変動した場合に、ラチェットの過度な働きが防止され得る。
また、実施形態3によっても実施形態1と同様の効果が得られる。
〔実施形態4〕
図7は、実施形態4に係る同期制御システム2の全体の機器構成を示す概略図である。同期制御システム2の同期制御装置50の制御部51には、実施形態1に係る制御部11の機能ブロックに加えて、機種情報取得部52、閾値情報取得部53の各機能ブロックが設けられている。
更に、同期制御システム2は、実施形態1における同期制御システム1の構成に加えて、シミュレーション装置60を備えている。シミュレーション装置60は、通信ネットワーク40を介して、同期制御装置50と情報の送受信を行う。
シミュレーション装置60は、シミュレート処理部61、インターフェース62、記録部63、表示部64、選択部65、送信部66を備えている。
シミュレート処理部61は、図2のブロック線図に示された制御系をシミュレートする。
インターフェース62は、通信ネットワーク40を介して、他の装置間との通信を行う。
記録部63は、各種制御対象機器の、型式、主軸サーボ制御機構20または従軸サーボ制御機構30のモデル、各種制御対象機器に対する主軸制御部11aまたは従軸制御部11bのモデル等の情報を保持している。
表示部64は、シミュレーション結果等の各種情報の表示を行う。
選択部65は、各種制御対象機器についての上記各種モデルから同期制御システム2のシミュレーションのためのモデルを選択する。また、複数のシミュレーション結果から、最適な閾値d(または閾値d1)を選択する。
送信部66は、情報をインターフェース62を通じて、同期制御装置50に対して情報を送信する。
次に、同期制御システム2におけるシミュレーション装置60の利用方法について説明する。
ユーザが、同期制御を行おうとする主軸サーボ制御機構20及び従軸サーボ制御機構30の型式等を指示すると、選択部65は、記録部63から選択された制御対象機器に応じた各部のモデルを抽出する。そして、シミュレート処理部61において、図2に示されたブロック線図に示された制御系のシミュレーションモデルが構築される。
こうして、ユーザが任意に選択した主軸サーボ制御機構20及び従軸サーボ制御機構30を備えた同期制御システム2の動作のシミュレーションがシミュレーション装置60において、自在に行えるようになる。シミュレート処理部61は、同期制御システム2が適当なモーション制御プログラム等に沿った同期制御を行う際の主軸フィードバック位置Ym、従軸フィードバック位置Ysをシミュレートする。シミュレート処理部61による同期制御システム2の動作のシミュレーション結果は、表示部64に表示され、ユーザが確認できる。
シミュレーション装置60での、シミュレーションにより、ユーザが目的とする作業に対して適切な機器を選択することができる。またユーザは、各種パラメタ、例えば、閾値d(または閾値d1)、期間幅w、係数K等についての適切な値を事前検討できる。
またシミュレーション装置60においては、閾値d(または閾値d1)について、自動的に複数の異なる閾値d(または閾値d1)に対してシミュレート処理部61がシミュレーションを実行する。そうして、選択部65が、最も適切なシミュレーション結果を判断して、その閾値d(または閾値d1)を抽出する。
こうして、機器の選択や、選択部65を通じてユーザにより、若しくは自動的に、パラメタの決定が行われた後に、シミュレーション装置60の送信部66は、抽出した閾値d(または閾値d1)の情報、その他の各種パラメタの情報を、インターフェース62を通じて、同期制御装置10に送信し得る。
更に、シミュレーション装置60は、選択された主軸制御部11aまたは従軸制御部11bのモデルの情報を同期制御装置10に送信し得るものであってもよい。
実施形態4において、同期制御装置50の制御部51では、実施形態1に係る制御部11の機能ブロックに加えて、少なくとも、閾値情報取得部53の機能ブロックが設けられている。また、図7に示された機種情報取得部52についても制御部51に設けられていてもよい。
同期制御装置50の閾値情報取得部53は、シミュレーション装置60から送信された、閾値d(または閾値d1)の情報、その他の情報を、インターフェース12を通じて受信する。
更に閾値情報取得部53は、シミュレーション装置60において決定された閾値d(または閾値d1)を制御部51の少なくとも従軸制御部11bに設定する。また、閾値情報取得部53は、シミュレーション装置60から受信した、その他の情報に基づいて、制御部51を設定してもよい。また、閾値情報取得部53は、これらの情報を、適宜記録部13に保存する。
こうして、実施形態2によれば、ユーザが、機器の選択やパラメタの設定について十分に検討を行ったうえで同期制御システムを構築でき、ユーザの利便性が高まる。
なお、シミュレーション装置60は、ユーザが選択部65から同期制御を行おうとする主軸サーボ制御機構20及び従軸サーボ制御機構30の型式等を指示すると、その組み合わせにおいて適切な閾値d(または閾値d1)、その他各種パラメタの情報等を、インターネット回線を通じてクラウドサーバーから取得するものであってもよい。また、取得した閾値d(または閾値d1)、その他各種パラメタの値を、推奨値として表示部64においてユーザに提示する機能を有しているものであることも好ましい。
〔実施形態5〕
実施形態4では、シミュレーション装置60が、備えた記録部63に各種制御対象機器の型式、主軸制御部11aまたは従軸制御部11bのモデル、主軸サーボ制御機構20または従軸サーボ制御機構30のモデル、閾値d(または閾値d1)の情報を有していた。一方、実施形態5においてこれらの情報は、同期制御装置50がその記録部13に保持している。
従って、実施形態5の同期制御システムでは、シミュレーション装置60を備えなくとも同期制御装置10の制御部11に、選択された制御対象機器に応じた制御ロジックを容易に設定できる。実施形態5に係る同期制御システムの構成は、図7に示された同期制御システム2において、シミュレーション装置60は必ずしも備えていなくてもよいものである。
実施形態5において、同期制御装置50の制御部51では、実施形態1に係る制御部11の機能ブロックに加えて、少なくとも、閾値情報取得部53の機能ブロックが設けられている。
実施形態5に係る同期制御装置10は、端末等を通じてのユーザの操作により選択された従軸サーボ制御機構30に応じて、また好ましくは従軸サーボ制御機構30と主軸サーボ機構との組み合わせに応じて、閾値情報取得部53が、記録部13に保持されている閾値d(あるいは閾値d1)を従軸制御部11bに設定する。
また、閾値情報取得部53は、記録部13に保持されている上記その他の情報に基づいて、更に制御部51を設定してもよい。
あるいは変形例として、実施形態5に係る同期制御装置10の制御部51には、更に機種情報取得部52の機能ブロックが設けられていてもよい。機種情報取得部52は、インターフェース12を介し、通信ネットワークを通じて、少なくとも接続された従軸サーボ制御機構30の型式を認識する。そうして、認識した従軸サーボ制御機構30に応じて、閾値情報取得部53が、記録部13に保持されている閾値d(または閾値d1)情報から選択した閾値d(または閾値d1)を従軸制御部11bに設定するものであってもよい。
更に、機種情報取得部52が認識した主軸サーボ制御機構20と従軸サーボ制御機構30との組み合わせに応じて、制御部11における制御ロジックを設定するものであってもよい。
更に、実施形態5に係る同期制御装置10は、選択された従軸サーボ制御機構30または、主軸サーボ制御機構20及び従軸サーボ制御機構30との組み合わせにおいて適切な各種パラメタを、閾値情報取得部53がインターネット回線を通じてクラウドサーバーから取得し、制御部11に設定、若しくは推奨値としてユーザに提示する機能を有しているものであることも好ましい。
〔ソフトウェアによる実現例〕
同期制御装置10の機能ブロック(特に、主軸指令位置生成部110、位相算出部111、速度算出部112、進角量算出部113、従軸指令位置変動抑制部114、従軸指令位置生成部115、第1座標変換部116、第2座標変換部117、第3座標変換部118、第4座標変換部119、機種情報取得部52、閾値情報取得部53)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、同期制御装置10は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータを備えている。このコンピュータは、例えば1つ以上のプロセッサを備えていると共に、上記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を備えている。そして、上記コンピュータにおいて、上記プロセッサが上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記プロセッサとしては、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いることができる。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などをさらに備えていてもよい。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1、2 同期制御システム
10、50 同期制御装置
11、51 制御部
11a 主軸制御部
11b 従軸制御部
110 主軸指令位置生成部
111 位相算出部
112 速度算出部
113 進角量算出部
114 従軸指令位置変動抑制部
115 従軸指令位置生成部
116 第1座標変換部
117 第2座標変換部
118 第3座標変換部
119 第4座標変換部
52 機種情報取得部
53 閾値情報取得部
12 インターフェース
13 記録部
20 主軸サーボ制御機構
Cm 主軸モータ制御部
Mm 主軸モータ
30 従軸サーボ制御機構
Cs 従軸モータ制御部
Ms 従軸モータ
40 通信ネットワーク
60 シミュレーション装置
61 シミュレート処理部
62 インターフェース
63 記録部
64 表示部
65 選択部
66 送信部
r 主軸指令位置
u 従軸指令位置
Ym 主軸フィードバック位置
Ys 従軸フィードバック位置
Pm 主軸位相
V 主軸速度
Pa 進角量
Ps 従軸指令位相

Claims (10)

  1. 主軸サーボ制御機構に対して主軸指令位置を出力する主軸制御部と、
    前記主軸サーボ制御機構における主軸フィードバック位置を受信し、従軸サーボ制御機構に対して従軸指令位置を出力する従軸制御部と、を備え、
    前記従軸制御部は、前記主軸フィードバック位置に基づいて主軸位相を算出する位相算出部と、前記主軸フィードバック位置に基づいて主軸速度を算出する速度算出部と、前記主軸速度に応じた進角量を算出する進角量算出部と、従軸指令位相に基づいて前記従軸指令位置を生成する従軸指令位置生成部とを有し、
    更に、前記主軸位相に前記進角量を加算した予定従軸指令位相を算出し、前記主軸速度の正負が前の期間から反転する場合には前記予定従軸指令位相を前記従軸指令位相として生成し、前記主軸速度の正負が前の期間から反転しない所定の場合には、前の期間における前記従軸指令位相からの偏移の正負が前記主軸速度の正負から反転しない値を前記従軸指令位相として生成する、従軸指令位置変動抑制部を有する、同期制御装置。
  2. 前記前の期間における従軸指令位相からの変化の方向が反転しない値は、前の期間における前記従軸指令位相である、請求項1に記載の同期制御装置。
  3. 前記所定の場合は、前の期間における前記従軸指令位相と、前記予定従軸指令位相との差異の大きさが所定の閾値を超えた場合である、請求項1または2に記載の同期制御装置。
  4. 前記所定の場合は、前記主軸速度の大きさの、前の期間からの減少幅が所定の閾値を超えた場合である、請求項1または2に記載の同期制御装置。
  5. 複数機種についての前記従軸サーボ制御機構に応じた前記閾値の情報を記憶する記録部と、
    前記閾値の情報を、前記記録部に記憶された前記複数機種についての閾値の情報から選択して取得する閾値情報取得部と、を更に備える、請求項3または4に記載の同期制御装置。
  6. 前記従軸サーボ制御機構に応じた前記閾値の情報を、通信ネットワークを介して取得する、閾値情報取得部を更に備える、請求項3または4に記載の同期制御装置。
  7. 前記同期制御装置に接続されている前記従軸サーボ制御機構の機種情報を取得する、機種情報取得部を更に備え、
    前記閾値情報取得部が、前記機種情報取得部によって取得された機種情報に対応する前記閾値情報を取得する、請求項5または6に記載の同期制御装置。
  8. 請求項3または4に記載の同期制御装置に接続されるシミュレーション装置であって、
    互いに異なる複数の前記閾値に対して、前記主軸制御部、前記従軸制御部、前記主軸サーボ制御機構、前記従軸サーボ制御機構の動作をシミュレートすることにより、互いに異なる複数の前記閾値に対する、前記主軸サーボ制御機構における前記主軸フィードバック位置及び前記従軸サーボ制御機構における従軸フィードバック位置のシミュレーションを実行するシミュレート処理部と、
    前記シミュレート処理部による、互いに異なる複数の前記閾値に対する複数のシミュレーション結果から、適正な前記閾値を選択する選択部と、
    前記選択部により選択された前記閾値の情報を、前記同期制御装置に送信する送信部と、を備えるシミュレーション装置。
  9. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の同期制御装置と、
    前記同期制御装置に接続された主軸サーボ制御機構と、
    前記同期制御装置に接続され従軸サーボ制御機構と、を備える、同期制御システム。
  10. 主軸サーボ制御機構に対する主軸指令位置を算出する主軸指令位置算出ステップと、
    前記主軸サーボ制御機構における主軸フィードバック位置に基づいて主軸位相を算出する主軸位相算出ステップと、
    前記主軸フィードバック位置に基づいて主軸速度を算出する主軸速度算出ステップと、
    前記主軸速度に応じた進角量を算出する進角量算出ステップと、
    従軸指令位相に基づいて従軸指令位置を生成する従軸指令位置生成ステップと、
    前記主軸位相に前記進角量を加算した予定従軸指令位相を算出する予定従軸指令位相算出ステップと、
    前記主軸速度の正負が前の期間から反転する場合には前記予定従軸指令位相を前記従軸指令位相として生成し、前記主軸速度の正負が前の期間から反転しない所定の場合には、前の期間における前記従軸指令位相からの偏移の正負が前記主軸速度の正負から反転しない値を前記従軸指令位相として生成する従軸指令位置変動抑制ステップと、を有する同期制御方法。
JP2018246020A 2018-12-27 2018-12-27 同期制御装置、同期制御システム、同期制御方法及びシミュレーション装置 Active JP7124696B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018246020A JP7124696B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 同期制御装置、同期制御システム、同期制御方法及びシミュレーション装置
PCT/JP2019/045785 WO2020137286A1 (ja) 2018-12-27 2019-11-22 同期制御装置、同期制御システム、同期制御方法及びシミュレーション装置
CN201980058647.0A CN112673331A (zh) 2018-12-27 2019-11-22 同步控制装置、同步控制***、同步控制方法以及模拟装置
US17/294,421 US20220019197A1 (en) 2018-12-27 2019-11-22 Synchronous control device, synchronous control system, synchronous control method, and simulation device
EP19905115.2A EP3904998B1 (en) 2019-11-22 Synchronous control device, synchronous control system, synchronous control method, and simulation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018246020A JP7124696B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 同期制御装置、同期制御システム、同期制御方法及びシミュレーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020107127A true JP2020107127A (ja) 2020-07-09
JP7124696B2 JP7124696B2 (ja) 2022-08-24

Family

ID=71126554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018246020A Active JP7124696B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 同期制御装置、同期制御システム、同期制御方法及びシミュレーション装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220019197A1 (ja)
JP (1) JP7124696B2 (ja)
CN (1) CN112673331A (ja)
WO (1) WO2020137286A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11901204B2 (en) * 2020-05-22 2024-02-13 Applied Materials, Inc. Predictive wafer scheduling for multi-chamber semiconductor equipment

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004259214A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Keyence Corp 位置決めユニット及びコンピュータプログラム
JP2010022145A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Yaskawa Electric Corp 同期制御装置
JP2011067016A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Fuji Electric Systems Co Ltd サーボ制御装置
JP2012056066A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Mitsubishi Electric Corp ねじ切り制御方法及びその装置
JP2016004435A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 ファナック株式会社 同期制御中に位置制御のゲインを切換える機能を有する数値制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3269541B2 (ja) 1993-10-08 2002-03-25 株式会社安川電機 電子カムの位相制御方法
CN1146764C (zh) * 1996-12-04 2004-04-21 株式会社安川电机 同步控制装置
DE19883028T1 (de) * 1998-12-24 2002-02-14 Mitsubishi Electric Corp Numerisches Steuergerät
JP4236507B2 (ja) * 2003-04-22 2009-03-11 東洋電機製造株式会社 同期制御装置の原点合わせ装置
JP2005216135A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Fanuc Ltd ねじ切り・ねじ立て加工用制御装置
JP2008225533A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Fanuc Ltd サーボ制御装置
CN102027426B (zh) * 2008-05-13 2013-06-12 三菱电机株式会社 数控方法及其装置
JP4853842B2 (ja) * 2010-01-12 2012-01-11 株式会社安川電機 同期制御装置
JP5803337B2 (ja) * 2011-06-28 2015-11-04 オムロン株式会社 同期制御装置、同期制御方法、同期制御プログラム、および同期制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN103562811B (zh) * 2012-05-24 2015-04-29 三菱电机株式会社 电子凸轮控制装置以及电子凸轮曲线生成方法
JP5778750B2 (ja) * 2013-12-24 2015-09-16 ファナック株式会社 同期誤差を低減する機能を有する射出成形機の制御装置
JP5778801B2 (ja) * 2014-01-23 2015-09-16 ファナック株式会社 工作機械の数値制御装置
JP5873140B2 (ja) * 2014-06-25 2016-03-01 ファナック株式会社 同期制御装置
JP6542833B2 (ja) * 2017-04-28 2019-07-10 ファナック株式会社 制御装置及び機械学習装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004259214A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Keyence Corp 位置決めユニット及びコンピュータプログラム
JP2010022145A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Yaskawa Electric Corp 同期制御装置
JP2011067016A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Fuji Electric Systems Co Ltd サーボ制御装置
JP2012056066A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Mitsubishi Electric Corp ねじ切り制御方法及びその装置
JP2016004435A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 ファナック株式会社 同期制御中に位置制御のゲインを切換える機能を有する数値制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220019197A1 (en) 2022-01-20
EP3904998A1 (en) 2021-11-03
WO2020137286A1 (ja) 2020-07-02
CN112673331A (zh) 2021-04-16
EP3904998A4 (en) 2022-12-14
JP7124696B2 (ja) 2022-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10564619B2 (en) Machine learning device, servo control device, servo control system, and machine learning method
US10444733B2 (en) Adjustment device and adjustment method
JP7310465B2 (ja) 同期制御装置、同期制御システム、同期制御方法、及びシミュレーション装置
CN102809945B (zh) 数控加工中的运动规划方法、运动规划器及其应用
JP2010170435A (ja) モーション制御用指令システム、モーション制御用指令方法およびモーション制御システム
US10860010B2 (en) Information processing apparatus for estimating behaviour of driving device that drives control target, information processing method and computer readable recording medium
JP2018073097A (ja) 工具経路生成装置、工具経路生成方法及び工具経路生成プログラム
CN108665522B (zh) 一种高帧频短延时动态场景仿真生成***和方法
WO2020137286A1 (ja) 同期制御装置、同期制御システム、同期制御方法及びシミュレーション装置
CN116300698A (zh) 一种基于动态规划的螺纹切削加工方法
JP2009003149A (ja) 画像形成装置
EP3904998B1 (en) Synchronous control device, synchronous control system, synchronous control method, and simulation device
TW525045B (en) Servo control method
US20150199315A1 (en) Systems and methods for animating collaborator modifications
EP3930179B1 (en) Command generation device and command generation method to control motor
CN109434840A (zh) 一种基于样条曲线的机器人自由路径生成方法
EP3316059A1 (en) Locus generation apparatus, control method for locus generation apparatus, control program, and storage medium
TW201344383A (zh) 使用於工具機之加工路徑最佳化方法
JP2007536659A (ja) 自動化システムのシミュレーションのための方法及び装置
JP2004171268A (ja) 数値制御装置の指令作成装置
CN114200892B (zh) 交互输入设备平滑输出的方法和装置、存储介质和设备
JP2007129789A (ja) モータ制御装置
JP4762219B2 (ja) メカニカルシステムの制御装置
JP2001154719A (ja) 自由曲線補間方法
KR20040060825A (ko) 모션 제어의 실시간 응답을 위한 궤적발생방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7124696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150