JP2020098394A - 電源回路 - Google Patents

電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2020098394A
JP2020098394A JP2018235472A JP2018235472A JP2020098394A JP 2020098394 A JP2020098394 A JP 2020098394A JP 2018235472 A JP2018235472 A JP 2018235472A JP 2018235472 A JP2018235472 A JP 2018235472A JP 2020098394 A JP2020098394 A JP 2020098394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
storage device
power
unit
main cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018235472A
Other languages
English (en)
Inventor
俊 冨岡
Shun Omioka
俊 冨岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018235472A priority Critical patent/JP2020098394A/ja
Priority to PCT/JP2019/049225 priority patent/WO2020129910A1/ja
Publication of JP2020098394A publication Critical patent/JP2020098394A/ja
Priority to US17/346,666 priority patent/US20210300271A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/0315Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for using multiplexing techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/30Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】システムの起動高速化とストレージデータの保護との両立を可能とする電源回路を提供する。【解決手段】車両に搭載された電源回路35は、電源入力部と、バススイッチ30と、設定部と、ストレージ制御部と、を備える。電源入力部は、電源回路35への電源の投入を検知する。バススイッチ30は、ストレージデバイス50と、電源回路35及びメインCPU40のうちの接続先として設定された一方との間に通信路を接続する。設定部は、電源入力部により電源の投入が検知された場合に、電源回路を接続先として設定する。ストレージ制御部は、ストレージデバイス50と接続先として設定された電源回路35との間に通信路が接続された後、ストレージデバイス50へ初期化命令を送信する。【選択図】図1

Description

本開示は、車両に搭載された電源回路に関する。
近年、ナビゲーション機能やオーディオ機能に加えて安全機能を有する車載機器が増え、車載機器のストレージデバイスに格納されるプログラムデータ量が飛躍的に増加している。ストレージデバイスに格納されるデータプログラム量が増加すると、車載機器の起動が遅延しやすくなる。しかしながら、車載機器は、プログラムデータ量が比較的少量であった頃と同様に、高速な起動が求められている。
特許文献1に記載の情報処理装置は、起動高速化を実現するために、メインCPUと、メインCPUよりもOSを起動するのに要する時間が短いサブマイコンとを備える。上記情報処理装置は、メインCPUが自身の初期化処理及びOS起動処理を行っている間に、並行してサブマイコンが自身の初期化処理、OS起動処理、及びハードディスクの初期化処理の指示を行う。そして、上記情報処理装置は、ハードディスクの初期化処理及びサブマイコンのOS起動処理が完了した後に、サブマイコンがハードディスクからデータを取得してメモリに保持しておく。メインCPUは、自身のOS起動処理が完了した後に、メモリにアクセスしてデータを取得する。
特開2008−287317号公報
ところで、車載バッテリの電圧の低下等により、予期せずストレージデバイスへの電源供給が遮断される緊急時には、ストレージデバイスが動作不可能な電圧にまで下がる前に、ストレージデバイスのデータを保護することが求められる。しかしながら、上記情報処理装置は、メインCPUとサブマイコンとの間で常に状況の相互確認が必要である。そのため、上記情報処理装置は、緊急時においても、メインCPUとサブマイコンとの間で相互確認をした後でストレージデバイスの保護処理を行うため、保護が間に合わず、データが破壊される可能性がある。
本開示は、システムの起動高速化とストレージデータの保護との両立を可能とする電源回路を提供する。
本開示の一態様は、バッテリと、演算処理装置と、演算処理装置が使用するデータが記憶されているストレージデバイスと、を備える車両に搭載された電源回路であって、電源入力部と、接続部と、設定部と、ストレージ制御部と、を備える。電源入力部は、バッテリからの出力情報に基づいて、電源回路への電源の投入を検知するように構成される。接続部は、ストレージデバイスと、電源回路及び演算処理装置のうちの接続先として設定された一方との間に通信路を接続するように構成される。設定部は、電源入力部により電源の投入が検知された場合に、電源回路を接続先として設定するように構成される。ストレージ制御部は、電源入力部により電源の投入が検知された場合に、接続部によりストレージデバイスと接続先として設定された電源回路との間に通信路が接続された後に、ストレージデバイスへ初期化命令を送信するように構成される。
本開示の一態様によれば、接続部を備えることにより、演算処理装置を介さず、電源回路とストレージデバイスとを通信可能に接続することができる。このため、電源回路への電源の投入が検知された場合には、電源回路にストレージデバイスが通信可能に接続され、電源回路のストレージ制御部から、ストレージデバイスへ初期化命令が送信される。よって、ストレージデバイスの初期化を早期に完了することができる。これに対して、電源回路に演算処理装置が通信可能に接続され、且つ演算処理装置にストレージデバイスが通信可能に接続されている場合、電源の投入検知後、まず、演算処理装置の初期化処理が実行される。そして、初期化完了した演算処理装置からストレージデバイスへ初期化命令が送信される。そのため、ストレージデバイスの初期化完了が遅くなる。また、演算処理装置を介さず、ストレージデバイスと電源回路とを通信可能に接続することによって、緊急時に、ストレージデバイスと演算処理装置との間で通信する必要がないため、早期にストレージデバイスは保護処理を行うことができる。したがって、システムの起動高速化とストレージデータの保護の両立を図ることができる。
電源システムの構成を示すブロック図である。 電源ICの構成を示すブロック図である。 通常起動処理を示すシーケンス図である。 本実施形態と従来システムの起動時間の比較を示す図である。 通常終了処理を示すシーケンス図である。 緊急終了処理を示すシーケンス図である。 本実施形態と従来システムの緊急終了時間の比較を示す図である。 他の実施形態に係る電源ICの構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照しながら、本開示を実施するための形態を説明する。
<1.システム構成>
まず、本実施形態に係る車両の電源システム100について、図1を参照して説明する。
電源システム100は、電源回路35と、メインCPU40と、ストレージデバイス50と、フラッシュメモリ60と、を備える。電源回路35には、中継電源IC11が接続されており、中継電源IC11にはバッテリ10が接続されている。
バッテリ10は、車両に搭載された二次バッテリであり、例えば、鉛バッテリやリチウムイオンバッテリである。
中継電源IC11は、投入されたバッテリ10の電源から、電源電圧よりも低い電圧の出力電源を生成して電源IC20へ出力する。電源システム100は、直列に接続された複数の中継電源IC11を備えていてもよい。この場合、バッテリ10から出力された電源は、複数の中継電源IC11を経由して順次電圧が下げられ、最終的に電源IC20に投入される。
メインCPU40は、車両の電子制御装置(すなわちECU)に搭載されており、ECUの種類に応じた各種処理を実行する。
ストレージデバイス50は、メインCPU40が使用するデータ(例えば、プログラム)を記憶している。ストレージデバイス50は、後述するバススイッチ30を介して、メインCPU40及び電源IC20の一方に通信可能に接続される。メインCPU40は、ストレージデバイス50にアクセスしてデータを読み出し、読み出したデータを使用して各種処理を実行する。
フラッシュメモリ60は、メインCPU40のブートデータを記憶しており、メインCPU40に通信可能に直接接続されている。メインCPU40は、起動時に、フラッシュメモリ60からブートデータを読み出し、初期化処理を実行する。
電源回路35は、電源IC20と、バススイッチ30と、を備える。
電源IC20は、メインCPU40及びストレージデバイス50のそれぞれと電源ラインによって接続されている。また、電源IC20は、メインCPU40と通信可能に直接接続されている。
バススイッチ30は、電源IC20及びメインCPU40のうちの接続先として設定された一方と、ストレージデバイス50との間に、通信路を接続する。具体的には、バススイッチ30とストレージデバイス50との間の通信路は常時接続されている。一方、バススイッチ30とメインCPU40との間の通信路、及びバススイッチ30と電源IC20との間の通信路は、接続と切り離しが可能になっている。すなわち、本実施形態では、ストレージデバイス50は、メインCPU40を介さずに、電源IC20と通信可能になる。言い換えると、ストレージデバイス50は、電源IC20から直接命令を受けることが可能になる。なお、本実施形態では、バススイッチ30が接続部に相当する。
図2に示すように、電源IC20は、電源入力部21と、電源制御部22と、電源出力部23〜25と、メインCPU通信部26と、ストレージ制御部27と、バス設定部28との機能を備える。また、電源IC20は、電源入力端子T11と、電源出力端子T21〜T23と、CPU通信端子T24と、ストレージ通信端子T25と、バス制御端子T26と、を備える。
電源入力部21は、電源入力端子T11の電位に基づいて、バッテリ10から出力される電源を監視する。具体的には、電源入力部21は、電源入力端子T11に入力された電源オン信号に基づいて、バッテリ10から電源IC20への電源の投入を検知し、電源投入を示す投入信号を電源制御部22へ出力する。また、電源入力部21は、電源入力端子T11に入力された電源オフ信号に基づいて、バッテリ10から電源IC20への電源停止を検知し、電源停止を示す停止信号を電源制御部22へ出力する。電源オン信号及び電源オフ信号は、バッテリ10から出力され、中継電源IC11を経由して、電源IC20の電源入力端子T11へ入力される。
さらに、電源入力部21は、電源入力端子T11に入力された電源電圧に基づいて、バッテリ10から電源IC20への電源の遮断を検知し、電源遮断を示す遮断信号を電源制御部22へ出力する。具体的には、電源入力部21は、入力電圧が閾値電圧以下になった場合に、電源の遮断を検知する。閾値電圧は、メインCPU40及びストレージデバイス50が動作不可能になる電圧よりも高い値であり、正常時の電圧よりも低い値である。電源入力端子T11に入力される電源オン信号及び電源電圧が、バッテリ10からの出力情報に相当する。
電源制御部22は、電源入力部21、メインCPU通信部26及びストレージ制御部27を介して各種情報を取得し、取得した情報に基づいて、メインCPU通信部26、ストレージ制御部27、バス設定部28、及び電源出力部23〜25を制御する。
電源出力部23は、メインCPU40に適した出力電源を生成し、生成した出力電源を電源出力端子T21を介してメインCPU40へ出力する。電源出力部24は、ストレージデバイス50に適した出力電源を生成し、生成した出力電源を電源出力端子T22を介してストレージデバイス50へ出力する。電源出力部25は、ECUのその他の回路等に適した出力電源を生成し、生成した出力電源を電源出力端子T23を介して出力する。電源出力部25は、電源IC20に複数設けられていてもよい。
メインCPU通信部26は、CPU通信端子T24を介して、メインCPU40と通信する。メインCPU通信部26は、メインCPU40から受信した通知を電源制御部22へ出力する。また、メインCPU通信部26は、メインCPU40へ通知を出力する。なお、本実施形態では、メインCPU通信部26が通信部に相当する。
ストレージ制御部27は、ストレージ通信端子T25を介して、ストレージデバイス50と通信する。ストレージ制御部27は、ストレージデバイス50から受信した通知を電源制御部22へ出力する。また、ストレージ制御部27は、ストレージデバイス50へ命令を出力する。
バス設定部28は、バス制御端子T26を介して、バススイッチ30の接続先を電源IC20及びメインCPU40の一方に設定する。バス設定部28は、電源入力部21により電源投入が検知された場合に、接続先として電源IC20を設定する。また、バス設定部28は、電源入力部21により電源遮断が検知された場合に、接続先として電源IC20を設定する。さらに、バス設定部282は、電源制御部22によりメインCPU40及びストレージデバイス50の初期化処理完了が確認された場合に、接続先としてメインCPU40を設定する。なお、本実施形態では、バス設定部28が設定部に相当する。
<2.処理>
<2−1.起動処理>
次に、電源システム100の起動処理について、図3を参照して説明する。
まず、S10では、電源入力部21が、電源入力端子T11を介して入力された電源オン信号を受信して電源投入の開始を検知し、電源制御部22へ電源投入を示す投入信号を出力する。
続いて、S20では、電源制御部22が、投入信号を受けて、電源オン処理を実行する。具体的には、電源制御部22は、電源出力部23〜25、バス設定部28及びストレージ制御部27へ、投入信号を出力する。
続いて、S30では、電源出力部23〜25が、投入信号を受けて、出力電源の出力を開始する。電源出力部23は、入力電源からメインCPU40に供給する出力電源を生成し、生成した出力電源をメインCPU40へ出力する。また、電源出力部24は、入力電源からストレージデバイス50に供給する出力電源を生成し、生成した出力電源をストレージデバイス50へ出力する。
続いて、S40では、バス設定部28が、投入信号を受けて、バススイッチ30の接続先を設定する。具体的には、バス設定部28は、メインCPU40及びストレージデバイス50への出力電源の出力開始後に、バス制御端子T26を介して、バススイッチ30の接続先に電源IC20を設定する。これにより、バススイッチ30を介して、電源IC20とストレージデバイス50との間に通信路が接続され、ストレージ制御部27は、ストレージデバイス50と通信可能になる。
続いて、S50では、ストレージ制御部27が、投入信号を受けて、電源IC20とストレージデバイス50との間に通信路が接続された後に、ストレージ通信端子T25からストレージデバイス50へ初期化命令を送信する。
また、S60では、電源IC20がS40及びS50の処理を実行している一方で、メインCPU40が、フラッシュメモリ60からブートデータを読み込む。
S70では、ストレージデバイス50が、電源IC20から初期化命令を受信して、初期化処理を開始する。そして、ストレージデバイス50は、初期化処理が完了すると、初期化完了通知を電源IC20へ送信する。また、ストレージデバイス50は、初期化処理中にエラーを検出した場合には、エラー通知を電源IC20へ送信する。
S80では、ストレージデバイス50が初期化処理を開始している一方で、メインCPU40が、読み込んだブートデータを用いて、初期化処理を開始する。メインCPU40は、出力電源を受給し始めると、自主的にブートデータを読み込み、初期化処理を開始する。そして、メインCPU40は、初期化処理が完了すると、初期化完了通知を電源IC20へ送信する。
続いて、S90では、電源制御部22が、ストレージ制御部27を介して初期化完了通知を受信して、ストレージデバイス50の初期化完了を確認する。また、電源制御部22は、メインCPU通信部26を介して初期化完了通知を受信して、メインCPU40の初期化完了を確認する。電源制御部22は、ストレージデバイス50及びメインCPU40の初期化完了を確認すると、バス設定部28及びメインCPU通信部26に、初期化完了を示す初期化完了信号を出力する。
なお、電源制御部22が、ストレージ制御部27を介してエラー通知を受信した場合には、ストレージデバイス50の故障発生を判断して、電源出力部23〜25に電源オフ指令を出力する。これにより、メインCPU40、ストレージデバイス50、及びその他の回路等への電源供給が停止する。
続いて、S100では、バス設定部28は、初期化完了信号を受けて、バス制御端子T26を介して、バススイッチ30の接続先にメインCPU40を設定する。これにより、バススイッチ30を介して、メインCPU40とストレージデバイス50との間に通信路が接続され、メインCPU40は、ストレージデバイス50と通信可能になる。このように、電源IC20とストレージデバイス50との通信が初期化処理完了までに限られ、初期化完了後は、メインCPU40とストレージデバイス50との通信が可能になる。これにより、メインCPU40からストレージデバイス50へのアクセス性能の低下が回避される。
続いて、S110では、メインCPU通信部26が、初期化完了信号を受けて、メインCPU40とストレージデバイス50との間に通信路が接続された後に、CPU通信端子T24を介して、メインCPU40へストレージアクセス許可通知を送信する。このアクセス許可通知には、ストレージデバイス50のステータス情報が含まれる。
続いて、S120では、メインCPU40が、ストレージアクセス許可通知を受信して、ストレージデバイス50のステータス情報を読み取る。メインCPU40は、ストレージデバイス50が正常と判断した場合に、ストレージデバイス50へのアクセスを開始し、ストレージデバイス50へデータ読出し命令を送信する。そして、メインCPU40は、ストレージデバイス50から使用するデータを読み出し、OS及び/又はアプリケーションを実行する。以上で、電源システム100の起動処理を終了する。
図4に、本実施形態の電源システム100と従来の電源システムの起動時間の比較を示す。従来の電源システムでは、バススイッチ30が設けられておらず、ストレージデバイス50の接続先がメインCPU40に固定されていた。そのため、電源IC20への電源投入が検知されると、まず、メインCPU40が初期化処理を開始した。そして、メインCPU40の初期化が完了すると、メインCPU40からストレージデバイス50へ初期化命令が送信され、ストレージデバイス50が初期化処理を開始した。
これに対して、本実施形態の電源システム100では、バススイッチ30が設けられていることにより、ストレージデバイス50の接続先を、電源IC20とメインCPU40との間で切り替えることができる。そして、メインCPU40及びストレージデバイス50の初期化完了までは、ストレージデバイス50の接続先が電源IC20に設定される。これにより、電源IC20は、電源システム100における電源制御の他に、ストレージデバイス50に初期化を命令することを担う。その結果、本実施形態の電源システム100では、メインCPU40の初期化処理とストレージデバイス50の初期化処理が同時に実行され、従来の電源システムに比べて、起動完了までの時間が短縮される。
<2−2.通常終了処理>
次に、電源システム100の通常終了処理について、図5を参照して説明する。通常の終了処理は、イグニッションがオフになった際に実行される。
まず、S200では、電源入力部21が、電源入力端子T11を介して入力された電源オフ信号を受信して電源停止を検知し、電源制御部22へ電源停止を示す停止信号を出力する。
続いて、S210では、電源制御部22が、停止信号を受けて、電源OFF処理を実行する。具体的には、電源制御部22は、メインCPU通信部26に停止信号を出力する。
S220では、メインCPU通信部26が、停止信号を受けて、CPU通信端子T24を介して、メインCPU40へメインCPU電源オフ通知を送信する。
続いて、S230では、メインCPU40が、メインCPU電源オフ通知を受信して、終了処理を実行する。終了処理とは、ストレージデバイス50の電源をオフにする前に、メインCPU40の今回の状態を保持して、次回の起動時に正しく起動できるようにするために、メインCPU40の内部データをストレージデバイス50に格納する処理である。具体的には、メインCPU40は、ストレージデバイス50へ終了命令を送信する。このとき、ストレージデバイス50の接続先は、初期化処理終了後にメインCPU40が設定されたままである。
続いて、S240では、ストレージデバイス50が、メインCPU40から終了命令を受信して、終了処理を実行する。具体的には、ストレージデバイス50は、メインCPU40の内部データを格納して保存する。ストレージデバイス50は、メインCPU40の内部データの格納が終了すると、終了処理完了通知をメインCPU40へ送信する。
メインCPU40は、ストレージデバイス50から終了処理完了通知を受信すると、電源IC20へ終了処理完了通知を送信する。すなわち、通常終了処理では、終了処理完了通知は、ストレージデバイス50からメインCPU40を介して電源IC20へ送信される。
続いて、S250では、電源制御部22が、メインCPU通信部26を介して終了処理完了通知を受信して、終了処理完了を確認する。電源制御部22は、終了処理完了を確認すると、終了処理完了を示す終了完了信号をバス設定部28へ出力する。
続いて、S260では、バス設定部28は、終了完了信号を受信して、バス制御端子T26を介して、バススイッチ30の接続先に電源IC20を設定する。これにより、バススイッチ30を介して、電源IC20とストレージデバイス50との間に通信路が接続される。
続いて、S270では、電源制御部22は、電源オフを実施する。すなわち、電源制御部22は、電源出力部23〜25へ電源オフ指令を出力する。
続いて、S280では、電源出力部23〜25は、電源オフ指令を受けて、メインCPU40、ストレージデバイス50、その他の回路等への出力電源の供給を停止する。以上で、電源システム100の通常終了処理を終了する。
<2−3.緊急終了処理>
次に、電源システム100の緊急終了処理について、図6を参照して説明する。緊急終了処理は、イグニッションオン中に、バッテリ10の電圧が低下してメインCPU40及びストレージデバイス50へ出力電源を供給できなくなる場合に実行される。すなわち、緊急終了処理は、電源IC20に投入される電源の電圧が、メインCPU40及びストレージデバイス50が動作不可能な電圧まで低下する前に、ストレージデバイス50のデータを保護するために実行される。
まず、S400では、電源入力部21が、電源入力端子T11から入力される入力電圧が電圧閾値よりも低くなった場合に、電源の遮断を検知し、電源遮断を示す遮断信号を電源制御部22へ出力する。
続いて、S410では、電源制御部22が、遮断信号を受けて、緊急終了処理を実行する。具体的には、電源制御部22は、メインCPU通信部26、バス設定部28、及びストレージ制御部27へ遮断信号を出力する。
続いて、S420では、メインCPU通信部26が、遮断信号を受けて、CPU通信端子T24を介して、メインCPU40へ緊急電源オフ通知を送信する。
続いて、S430では、バス設定部28が、遮断信号を受けて、バス制御端子T26を介して、バススイッチ30の接続先に電源IC20を設定する。これにより、バススイッチ30を介して、電源IC20とストレージデバイス50との間に通信路が接続される。
続いて、S440では、ストレージ制御部27が、遮断信号を受けて、ストレージ通信端子T25を介して、ストレージデバイス50へ終了命令を送信する。
S450では、電源IC20がS430及びS440の処理を実行する一方で、メインCPU40が、緊急電源OFF通知を受信して、終了処理を開始する。具体的には、メインCPU40は、ストレージデバイス50を含む周辺のデバイスを破壊しないように、ストレージデバイス50を含む周辺デバイスへのアクセスを停止する。
また、S460では、ストレージデバイス50が、終了命令を受信して、終了処理を実行する。具体的には、ストレージデバイス50は、メインCPU40の内部データを格納し保存する。ストレージデバイス50は、メインCPU40の内部データの格納が終了すると、終了処理完了通知を電源IC20へ送信する。すなわち、緊急処理では、終了処理完了通知は、メインCPU40を介さず、ストレージデバイス50から電源IC20へ直接送信される。
続いて、S470では、電源制御部22が、ストレージ制御部27を介して終了処理完了通知を受信して、終了処理完了を確認する。
続いて、S480では、電源制御部22がS270と同様の処理を実行する。
続いて、S490では、電源出力部23〜25がS280と同様の処理を実行する。以上で、電源システム100の緊急終了処理を終了する。
図7に、本実施形態の電源システム100と従来の電源システムの緊急終了時間の比較を示す。従来の電源システムでは、緊急終了時にも通常の終了時と同様の処理を実行していた。すなわち、メインCPU40からストレージデバイス50へ終了命令を送信し、ストレージデバイス50からメインCPU40へ終了処理完了通知を送信していた。そして、メインCPU40が、終了処理完了を確認して、電源IC20へ終了処理完了通知を送信していた。
これに対して、本実施形態の電源システム100では、バススイッチ30が設けられていることにより、緊急終了時に、ストレージデバイス50の接続先を電源IC20に設定して、電源IC20からストレージデバイス50へ終了命令を送信することができる。また、ストレージデバイス50から電源IC20へ直接終了完了通知を送信することができる。そのため、従来の電源システムに比べて、緊急終了処理完了までの時間が短縮される。ひいては、バッテリ10から供給される電源電圧が、ストレージデバイス50が動作不可能になる電圧まで低下する前に、緊急終了処理を完了させることができる。
<3.効果>
以上説明した第1実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1)電源回路35がバススイッチ30を備えていることにより、メインCPU40を介さず、電源IC20とストレージデバイス50とを通信可能に接続することができる。このため、電源IC20への電源の投入が検知された場合には、電源IC20にストレージデバイス50が接続され、ストレージ制御部27から、ストレージデバイス50へ初期化命令が送信される。よって、メインCPU40からストレージデバイス50へ初期化命令を送信する場合と比べて、ストレージデバイス50の初期化を早期に完了することができる。ひいては、電源システム100の起動高速化を図ることができる。
(2)電源IC20への電源の遮断が検知された場合には、メインCPU40を介さず、電源IC20とストレージデバイス50とが通信可能に接続され、ストレージ制御部27からストレージデバイス50へ終了命令が送信される。よって、メインCPU40からストレージデバイス50へ終了命令を送信する場合と比べて、ストレージデバイス50の終了処理を早期に完了することができる。ひいては、緊急終了時において、ストレージデバイス50のデータを適切に保護することができる。
(3)ストレージデバイス50及びメインCPU40の初期化処理完了が確認された場合には、ストレージデバイス50とメインCPU40とが通信可能に接続される。これにより、電源システム100の起動完了後に、メインCPU40からストレージデバイス50へのアクセス性能の低下が回避され、メインCPU40は、ストレージデバイス50に記憶されているデータを使用して各種処理を実行することができる。
(4)電源制御部22は、ストレージデバイス50から終了処理完了通知を直接受信して、ストレージデバイス50の終了処理完了を確認することができる。
(5)メインCPU40は、出力電源の供給を受けると、自主的に初期化処理を開始する。一方、ストレージデバイス50は、初期化命令を受信して初期化処理を開始する。したがって、メインCPU40及びストレージデバイス50への出力電源の出力が開始された後に、バススイッチ30の接続先が電源IC20に設定することによって、メインCPU40とストレージデバイス50の初期化処理を同時に実行させることができる。
(6)ストレージデバイス50の終了処理完了が確認された後に、ストレージデバイス50への出力電源の出力が停止される。これにより、ストレージデバイス50に格納されているデータを適切に保護することができる。
(7)初期化処理完了が確認され、ストレージデバイス50とメインCPU40とが通信可能に接続された後に、メインCPU40に対してストレージデバイス50へのアクセス許可が通知される。これにより、メインCPU40は、ストレージデバイス50の初期化処理が終了して使用可能になったことを認識することができる。
(他の実施形態)
以上、本開示を実施するための形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(a)上記実施形態では、電源回路35は、電源IC20とバススイッチ30とを別個に備えていたが、電源IC20とバススイッチ30とを別個に備えていなくてもよい。図8に示すように、電源回路35は、電源IC20及びバススイッチ30の代わりに、バススイッチ部31を内蔵した電源IC20Aを備えていてもよい。この場合、電源IC20Aは、電源IC20の構成に加えて、バススイッチ部31と、メインCPU側ストレージ制御部33と、メインCPU側ストレージ通信端子T28と、を備える。バススイッチ部31は、ストレージ通信端子T25に接続されている。メインCPU側ストレージ制御部33は、メインCPU側ストレージ通信端子T28に接続されている。また、ストレージ通信端子T25は、ストレージデバイス50に通信可能に常時接続されている。メインCPU側ストレージ通信端子T28は、メインCPU40に通信可能に常時接続されている。
バススイッチ部31は、バス設定部28により接続先として電源IC20が設定された場合には、ストレージ制御部27に接続される。これにより、ストレージ制御部27は、バススイッチ部31、及びストレージ通信端子T25を介して、ストレージデバイス50に通信可能に接続される。
一方、バススイッチ部31は、バス設定部28により接続先としてメインCPU40が設定された場合には、メインCPU側ストレージ制御部33に接続される。これにより、メインCPU40は、メインCPU側ストレージ通信端子T28、メインCPU側ストレージ制御部33、バススイッチ部31、及びストレージ通信端子T25を介して、ストレージデバイス50に通信可能に接続される。
(b)電源システム100の起動処理において、S110の処理を実行しなくてもよい。通常、ストレージデバイス50の初期化処理よりも、メインCPU40の初期化処理の方が時間を要する。よって、通常、メインCPU40が初期化処理を終了した時点では、ストレージデバイス50の初期化処理は終了し、バススイッチ30の接続先にはメインCPU40が設定されている。したがって、メインCPU40は、アクセス許可通知を受けることなく、初期化処理を終了すると、又は、初期化処理を終了して予め設定された所定時間経過すると、ストレージデバイス50へのアクセスを開始してもよい。
(c)電源システム100の緊急終了処理において、ストレージデバイス50は電源IC20,20Aへ終了完了通知を送信しなくてもよい。この場合、電源制御部22は、ストレージデバイス50へ終了命令を送信してから、所定時間を経過したことよって、ストレージデバイス50の終了処理完了を確認してもよい。所定時間は、メインCPU40及びストレージデバイス50の性能等によって予め設定される。
(d)メインCPU40及びストレージデバイス50へ出力電源を供給する電源IC20,20Aの代わりに、中継電源IC11が、メインCPU40及びストレージデバイス50と通信可能に接続されていてもよい。そして、中継電源IC11が、電源入力部21、電源制御部22、メインCPU通信部26、ストレージ制御部27、バス設定部28、バススイッチ部21、及びメインCPU側ストレージ制御部33の機能を備えていてもよい。すなわち、電源回路35は、電源IC20及びバススイッチ30の代わりに、中継電源IC11とバススイッチ30とを備えていてもよい。また、電源回路35は、電源IC20Aの代わりに、バススイッチ部21及びメインCPU側ストレージ制御部33の機能を備えた中継電源IC11を備えていてもよい。
(e)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。
(f)上述した電源回路の他、電源回路を構成要素とする電源システムなど、種々の形態で本開示を実現することもできる。
10…バッテリ、20,20A…電源IC、21…電源入力部、27…ストレージ制御部、28…バス設定部、30…バススイッチ、31…バススイッチ部、35…電源回路、40…メインCPU、50…ストレージデバイス。

Claims (7)

  1. バッテリ(10)と、演算処理装置(40)と、前記演算処理装置が使用するデータが記憶されているストレージデバイス(50)と、を備える車両に搭載された電源回路(35)であって、
    前記バッテリからの出力情報に基づいて、前記電源回路への電源の投入を検知するように構成された電源入力部(21)と、
    前記ストレージデバイスと、前記電源回路及び前記演算処理装置のうちの接続先として設定された一方との間に通信路を接続するように構成された接続部(30,31)と、
    前記電源入力部により前記電源の投入が検知された場合に、前記電源回路を前記接続先として設定するように構成された設定部(28)と、
    前記電源入力部により前記電源の投入が検知された場合に、前記接続部により前記ストレージデバイスと前記接続先として設定された前記電源回路との間に通信路が接続された後に、前記ストレージデバイスへ初期化命令を送信するように構成されたストレージ制御部(27)と、を備える、
    電源回路
  2. 前記電源入力部は、前記出力情報に基づいて、前記電源回路への電源の遮断を検知し、
    前記設定部は、前記電源入力部により前記電源の遮断が検知された場合に、前記電源回路を前記接続先として設定し、
    前記ストレージ制御部は、前記電源入力部により前記電源の遮断が検知された場合に、前記接続部により前記ストレージデバイスと前記接続先として設定された前記電源回路との間に通信路が接続された後に、前記ストレージデバイスへ終了命令を送信する、
    請求項1に記載の電源回路。
  3. 前記ストレージデバイス及び前記演算処理装置の初期化処理の完了を確認するように構成された電源制御部(22)を備え、
    前記設定部は、前記電源制御部により前記ストレージデバイス及び前記演算処理装置の初期化処理の完了が確認された場合に、前記演算処理装置を前記接続先として設定する、
    請求項1又は2に記載の電源回路。
  4. 前記ストレージデバイスの終了処理の完了を確認するように構成された電源制御部(22)を備える、
    請求項2又は3に記載の電源回路。
  5. 前記電源回路へ投入された電源から生成された出力電源を前記演算処理装置及び前記ストレージデバイスへ出力するように構成された電源出力部(23,24)を備え、
    前記設定部は、前記電源入力部により前記電源の投入が検知された場合に、前記電源出力部が出力電源の出力を開始した後に、前記電源回路を前記接続先として設定する、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の電源回路。
  6. 前記電源回路へ投入された電源から出力電源を生成し、生成した出力電源を前記演算処理装置及び前記ストレージデバイスへ出力するように構成された電源出力部(23,24)を備え、
    前記電源出力部は、前記電源制御部により前記終了処理の完了が確認された後に、前記ストレージデバイスへの出力電源の出力を停止する、
    請求項4に記載の電源回路。
  7. 前記接続部により前記ストレージデバイスと前記接続先として設定された前記演算処理装置との間に通信路が接続された後に、前記演算処理装置に対して前記ストレージデバイスへのアクセス許可を通知するように構成された通信部(26)を備える、
    請求項3に記載の電源回路。
JP2018235472A 2018-12-17 2018-12-17 電源回路 Pending JP2020098394A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235472A JP2020098394A (ja) 2018-12-17 2018-12-17 電源回路
PCT/JP2019/049225 WO2020129910A1 (ja) 2018-12-17 2019-12-16 電源回路
US17/346,666 US20210300271A1 (en) 2018-12-17 2021-06-14 Power supply circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235472A JP2020098394A (ja) 2018-12-17 2018-12-17 電源回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020098394A true JP2020098394A (ja) 2020-06-25

Family

ID=71100313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018235472A Pending JP2020098394A (ja) 2018-12-17 2018-12-17 電源回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210300271A1 (ja)
JP (1) JP2020098394A (ja)
WO (1) WO2020129910A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006023163A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Victor Co Of Japan Ltd 車両搭載機器用データ保存装置
JP2008097367A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Xanavi Informatics Corp 車載電子機器
JP2009258986A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Fujitsu Ten Ltd コンテンツ再生装置、及び電子機器
JP2018190223A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載中継装置、制御プログラム及びメモリ共有方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6112287B2 (ja) * 2012-07-09 2017-04-12 セイコーエプソン株式会社 電源切替回路、リアルタイムクロック装置、電子機器、移動体、及び電源切替回路の制御方法
JP6341832B2 (ja) * 2014-10-21 2018-06-13 キヤノン株式会社 半導体集積回路、半導体集積回路における電源の供給を制御する方法、及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006023163A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Victor Co Of Japan Ltd 車両搭載機器用データ保存装置
JP2008097367A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Xanavi Informatics Corp 車載電子機器
JP2009258986A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Fujitsu Ten Ltd コンテンツ再生装置、及び電子機器
JP2018190223A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載中継装置、制御プログラム及びメモリ共有方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210300271A1 (en) 2021-09-30
WO2020129910A1 (ja) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3407187B1 (en) Optical line terminal, and method for upgrading master device and slave device
US8719611B2 (en) Checking functional module ID in connected extension device to power instead of existing corresponding functional module
JP4940681B2 (ja) 電子制御装置
JP6142849B2 (ja) 電池監視システム
CN113359967B (zh) 一种设备启动方法和装置
JP2018120438A (ja) 電子制御装置及びプログラム書換システム
WO2020129910A1 (ja) 電源回路
US20140181496A1 (en) Method, Apparatus and Processor for Reading Bios
CN109407648B (zh) 上电过程中故障排除方法、***及计算机可读存储介质
US20230411991A1 (en) System power supply structure, backup power supply device, and control method
JP6331850B2 (ja) 車載電源装置
WO2015037183A1 (ja) 車載装置、車載通信システム
JP2020156222A (ja) 車載カメラモジュールの電源制御装置
JP2017178086A (ja) 電子制御装置
JP6492852B2 (ja) 電源切替装置、電源システム、電源切替方法、及び電源切替プログラム
CN109308234B (zh) 一种控制板卡上多个控制器进行主备切换的方法
JP2022123551A (ja) 電源制御装置
JP2017091442A (ja) 電子制御装置
KR102410515B1 (ko) 제어장치 및 이를 제어하는 방법
KR101579764B1 (ko) 전자 제어 유닛
US20240123827A1 (en) Apparatus for controlling a vehicle, system having the same and method for monitoring thereof
WO2024122023A1 (ja) 車両の制御システム
WO2016145774A1 (zh) 电子设备的启动方法和装置
KR102339169B1 (ko) 차량용 커넥티비티 지원 장치 및 방법
JP2010066843A (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220426