JP2020087579A - 光透過性電池および発電ガラス - Google Patents

光透過性電池および発電ガラス Download PDF

Info

Publication number
JP2020087579A
JP2020087579A JP2018216979A JP2018216979A JP2020087579A JP 2020087579 A JP2020087579 A JP 2020087579A JP 2018216979 A JP2018216979 A JP 2018216979A JP 2018216979 A JP2018216979 A JP 2018216979A JP 2020087579 A JP2020087579 A JP 2020087579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
layer
current collector
collector layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018216979A
Other languages
English (en)
Inventor
陽子 小野
Yoko Ono
陽子 小野
浩伸 蓑輪
Hironobu Minowa
浩伸 蓑輪
周平 阪本
Shuhei Sakamoto
周平 阪本
武志 小松
Takeshi Komatsu
武志 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2018216979A priority Critical patent/JP2020087579A/ja
Priority to US17/287,230 priority patent/US20210384547A1/en
Priority to PCT/JP2019/043371 priority patent/WO2020105424A1/ja
Publication of JP2020087579A publication Critical patent/JP2020087579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0463Cells or batteries with horizontal or inclined electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/664Ceramic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/11Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having a chip structure, e.g. micro-sized batteries integrated on chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/40Printed batteries, e.g. thin film batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】可視光を透過する光透過性電池を提供する。【解決手段】光透過性電池1が、絶縁性の透明筐体11上に正極集電体層12と正極層13が積層された正極10と、絶縁性の透明筐体21上に負極集電体層22と負極層23が積層された負極20と、対向する正極層13と負極層23の間に配置された透明な電解質30と、を備え、正極集電体層12、負極集電体層22、正極層13、負極層23の膜厚はいずれも可視光を透過する厚さとする。【選択図】図1

Description

本発明は、可視光を透過する電池に関する。
現在、電子機器を中心とした様々な電源にリチウムイオン二次電池が広く使用されている。電子機器の小型・軽量化が著しく進展し、電子機器に搭載される二次電池についても小型・軽量・薄型化がなされてきた。例えば、薄型の二次電池はスマートフォンを始め様々な電子機器の駆動源として用いられている。モバイル電源のみならず、透明ディスプレイや極薄型ディスプレイなどの電源として、電池そのものの柔軟性やデザイン性なども要求されることがある。
産総研HP、研究成果記事、"透明な太陽電池の試作に成功"、[online]、2003年6月25日、国立研究開発法人産業技術総合研究所、[2018年9月7日検索]、インターネット〈URL:https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2003/pr20030625/pr20030625.html〉
しかしながら、現在一般に用いられている二次電池は、薄型であっても全ての層が光透過性の層で構成されておらず、電池全体としては光を完全に遮断する。そのため、例えば、ノートパソコンの場合はキーボードの背面等の見えない場所に電池を搭載する必要があった。また、ゴーグルやメガネに電池を搭載する場合、電池がフレーム内に収まらないときは別途電池部分だけ持ち運ぶ必要があった。さらに、全体がステンドガラスでできた照明などの家具には、電池を収納する箇所がなく、外部に露出したコードから電力を確保する必要があった。
このように、従来の二次電池を電子機器に搭載する場合は、電子機器の見た目のデザインや電子機器を利用する者の視界の妨げにならないよう、電池の設置や収納箇所が視界に入らない箇所に限定されるという問題があった。また、池の収納箇所がない家具の場合は外部に露出したコードから電力を確保しなければならないという問題があった。
電池が透明であれば、モニターの前面等、電池の設置場所の範囲が広がり、デザイン的な観点から電池の設置が難しいものにも利用できると考えられる。
従来、窓に設置しても光を遮らない電池として、透明な太陽電池が報告されている(非特許文献1)。非特許文献1は紫外線を吸収する透明な半導体を用いた電池であり、窓などの光が照射される部分に設置することを目的とされている。このため、透明な太陽電池は、紫外光が照射されない室内で利用するような電子デバイス等には適していない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、可視光を透過する光透過性電池を提供することを目的とする。
本発明に係る光透過性電池は、絶縁性の第1の透明筐体上に正極集電体層と正極層が積層された正極と、絶縁性の第2の透明筐体上に負極集電体層と負極層が積層された負極と、対向する前記正極層と前記負極層の間に配置された透明な電解質層と、を備え、正極集電体層、負極集電体層、正極層、負極層の膜厚はいずれも入射光のうち可視光の吸収を抑制し透過を促進する厚さであることを特徴とする。
本発明に係る発電ガラスは、2枚のガラスを貼り合わせた面に、上記の光透過性電池を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、可視光を透過する光透過性電池を提供することができる。
本実施形態の光透過性電池の構造を模式的に示す断面図である。 本実施形態の光透過性電池の構造を模式的に示す斜視図である。 本実施形態の別の光透過性電池の構成を模式的に示す斜視図である。 本実施形態のさらに別の光透過性電池の構成を模式的に示す斜視図である。 本実施形態の光透過性電池の電極を貼り合わせる様子を示す図である。 実施例1の光透過性電池の透過スペクトルを示す図である。 実施例1の光透過性電池の充電から試験を開始した充放電曲線を示す図である。 実施例1の光透過性電池のサイクル特性を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図を参照して説明する。
[光透過性電池の構成]
図1は、本実施形態の光透過性電池の構造を模式的に示す断面図であり、図2は、本実施形態の光透過性電池の構造を模式的に示す斜視図である。
本実施形態の光透過性電池1は、透明筐体11上に正極集電体層12と正極層13が積層された正極10、透明筐体21上に負極集電体層22と負極層23が積層された負極20、電解質30、及び絶縁性接着剤40を少なくとも含む。正極層13と負極層23は互いに接触しないように電解質30を介して対向するように配置されている。絶縁性接着剤40で電解質30が正極層13と負極層23に接触するように封止されている。正極10には、正極集電体層12が露出した集電タブ12aが形成されている。負極20には、負極集電体層22が露出した集電タブ22aが形成されている。
従来の電池は性能・安全性の指標で設計されてきた。従来の電池の電極は、メタリックな集電体層上に活物質、導電剤、結着剤が混合されたスラリーやペースト状の合材層が形成されているため、黒色で光を透過しない構造が一般的である。電池に光透過性を持たせるためには、入射光の吸収と散乱を抑制することが必要である。
本実施形態では、集電体層の膜厚を100〜300nm、正極層・負極層の膜厚を200nm以下の可視光を透過する厚さとし、正極層・負極層の単層化(導電剤や結着剤を混合しない)、および表面を平坦化することで、光透過性を持たせた。
透明筐体11,21は、絶縁性を有する透明な材料であれば材質や厚みは特に限定はされない。例えば透明なガラス基板やプラスチック基板を使用することができる。
正極集電体層12および負極集電体層22は、透明筐体11,21上にスパッタリング法、蒸着法、あるいはスピンコート法により形成した透明導電膜である。透明導電膜の種類としては、スズドープ酸化インジウム(ITO)、酸化スズ(TO)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)、酸化亜鉛(ZnO)などの半導体があげられる。透明導電膜のシート抵抗は100Ω/sq以下であることが望ましく、膜厚は100〜300nmの範囲にする必要がある。また、光透過性を考慮すると、スパッタリング法で100〜200nmの膜厚のITO膜が望ましい。
正極層13および負極層23は、リチウムイオンの挿入および脱離が可能な物質を含む材料をスパッタリング法、蒸着法、あるいはスピンコート法により正極集電体層12上または負極集電体層22上に形成した、単一金属酸化物または複合金属酸化物からなる単層の正極層・負極層である。光透過性を考慮すると、正極層13および負極層23の膜厚は薄い方が入射光の吸収を抑制しできるため望ましいが、十分な充放電容量が得られる膜厚を考慮すると、100〜200nmの範囲が望ましい。また、入射光の反射を抑制するためには、正極層13または負極層23の表面凹凸を小さくすることが望ましく、スパッタリング法により形成するのが望ましい。このように、入射光の吸収と反射を抑制する電極構造とすることで、入射光を透過させることができる。
正極層13には、コバルト酸リチウム(LiCoO)、マンガン酸リチウム(LiMn)、リン酸鉄リチウム(LiFePO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)等の薄く成膜することで光吸収を抑制し、光を透過することが可能となる酸化物を用いることができる。
負極層23には、チタン酸リチウム(LoTi、LiTi12)、酸化チタン(TiO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(TO)、酸化インジウム(In)、スズドープ酸化インジウム(ITO)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)等の酸化物を用いることができる。
正極層13よりも負極層23の電極電位が卑になるような組合せで材料を選定すれば良い。
電解質30には、リチウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド(LiTFSI)、過塩素酸リチウム(LiClO)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)などのリチウムイオンを含む金属塩を溶解した透明性を有する有機電解液もしくは水系電解液を使用できる。有機電解液としては、ジメチルスルホキシド(DMSO)、テトラエチレングリコールジメチルエーテル(TEGDME)、炭酸ジメチル(DMC)、炭酸メチルエチル(MEC)、炭酸メチルプロピル(MPC)、炭酸メチルイソプロピル(MIPC)、炭酸メチルブチル(MBC)、炭酸ジエチル(DEC)、炭酸エチルプロピル(EPC)、炭酸エチルイソプロピル(EIPC)、炭酸エチルブチル(EBC)、炭酸ジプロピル(DPC)、炭酸ジイソプロピル(DIPC)、炭酸ジブチル(DBC)、炭酸エチレン(EC)、炭酸プロピレン(PC)、炭酸1,2−ブチレン(1,2−BC)のような単一溶媒や、炭酸エチレン(EC)及び炭酸ジメチル(DMC)(体積比1:1)の混合溶媒、EC及び炭酸ジエチル(DEC)のような混合溶媒などを用いることができる。水系電解液としては、LiClOなどのナトリウムイオンを含む金属塩を水に溶解した水溶液や、LiTFSIやリチウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド(LiBETI)等のリチウム塩を極めて少量の水に交合したリチウムイオン伝導性液体(ハイドレートメルト)を挙げることができる。
絶縁性接着剤40は、正極10と負極20とを接着するとともに、電解質30の周囲を覆い、電解質30と大気との接触を遮断する。絶縁性接着剤40は、溶液乾燥型、湿気硬化型、二液混合型、UV硬化型のような室温硬化型タイプの合成系接着剤が望ましい。硬化後の透明度を確保するためには、シリコン樹脂製あるいはエポキシ樹脂製が望ましい。これらのうち、接着力および機密性が強く、酸素・水分の透過性が低く、種々の化学物質に対する耐性が高いエポキシ樹脂製が望ましい。とくに、有機電解液にはエポキシ樹脂製の方が高い耐久性を有するため望ましい。
なお、本発明はここで示したものに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。基板の形状は実施例に示した形状に限定されず、円形や多角形などその他の形状でもよい。例えば、図3に示すように、正極10と負極20の集電タブを対向するように配置してもよいし、図4に示すように、正極10と負極20の集電タブを直角に位置するように配置してもよい。
2枚のガラスを貼り合わせた面に、上記の光透過性電池1の構成を備えて、電池機能を有する発電ガラスを形成してもよい。
[光透過性電池の実施例]
本実施形態の光透過性電池1について、コバルト酸リチウム(LiCoO)を正極層13とし、チタン酸リチウム(LiTi12)を負極層23とし、炭酸メチルプロピル(MPC)にリチウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド(LiTFSI)を溶解したものを電解質30とした実施例を説明する。
<実施例1>
まず、正極10、負極20の作製について説明する。
透明筐体11,21には、厚さ0.7mm、サイズ20×30mmの無アルカリガラスを用いた。
正極集電体層12および負極集電体層22はいずれも、透明筐体11,21の片面全面にITOターゲットをスパッタリング法により成膜することで得た。正極集電体層12および負極集電体層22の膜厚は200nmとした。
正極層13は、正極集電体層12の表面の一部にLiCoOターゲットをスパッタリング法により成膜することで得た。負極層23は、負極集電体層22の表面の一部にLiTi12ターゲットをスパッタリング法により成膜することで得た。正極層13および負極層23の膜厚はいずれも100nmとした。正極集電体層12および負極集電体層22の表面領域20×30mmのうち端20×10mmにマスクをすることで、正極集電体層12および負極集電体層22の残りの表面領域20×20mmに正極層13または負極層23を形成した。正極層13および負極層23が形成されなかった正極集電体層12および負極集電体層22の露出部分を集電タブ12a,22aとした。
得られた正極10(LiCoO/ITO/ガラス)および負極20(LiTi12/ITO/ガラス)の可視光域の平均透過率はそれぞれ30%、80%であった。
続いて、光透過性電池1の作製について説明する。
図5に示すように、正極層13と負極層23が対向する面の周囲に絶縁性接着剤40を配置し、正極層13と負極層23との間に0.5mmの隙間ができるように正極10と負極20とを接着した。このとき、正極層13と負極層23の対向面の周囲の一部(約1mm)に絶縁性接着剤40を配置しないことで、電解液注入口41を設けた。
絶縁性接着剤40には、二液室温硬化型接着剤のエポキシ樹脂を用いた。二液混合後、約60分で硬化したことが確認され、硬化後の色は淡黄色半透明であった。電解液注入口41から電解質30として透明な1mol/lのLiTFSI/PC溶液を注入した後、電解液注入口41を上述と同様の絶縁性接着剤40で封止し、一晩硬化させることで実施例1の光透過性電池1を得た。
図6に、実施例1の光透過性電池1の透過スペクトルを示す。可視光域の平均透過率は25%であり、目視でも光透過性を有する電池であることを確認した。透過率の指標として、一般的なサングラスを例にとると、目視で電池の向こう側が透けて見えるためには、透過率20%程度以上であることが望ましい。
続いて、光透過性電池1の充放電性能の評価について説明する。
光透過性電池1の充放電試験は、市販の充放電測定システム(北斗電工社製、SD8充放電システム)を用いて、正極層13および負極層23の有効面積当たりの電流密度で1μA/cmを通電し、室温で充放電試験を行った。
図7に、実施例1の光透過性電池1の充電から試験を開始した充放電曲線を示す。図7より、実施例1の光透過性電池1は充放電が可能であり、初回放電容量3.9μAh/cm、放電開始電圧2.5Vであった。
図8に、実施例1の光透過性電池1のサイクル特性を示す。図8より、18サイクル目も初回の90%以上の放電容量が維持されていたことが分かった。
このように、実施例1の光透過性電池1は、可逆的な充放電が可能で、ある程度のサイクル安定性を有していることが分かった。
以下では、実施例1を基本として、正極集電体層12および負極集電体層22の材料を変えた実施例2〜実施例5、正極集電体層12および負極集電体層22の膜厚を変えた実施例6〜実施例10、正極層13および負極層23の膜厚を変えた実施例11〜実施例15について説明する。
まず、正極集電体層12および負極集電体層22の材料を変えた実施例2〜5について説明する。
<実施例2>
実施例2の正極集電体層12および負極集電体層22は、材料をFTOとし、実施例1と同様にスパッタリング法により透明筐体11,21の片面全面に透明導電膜を形成した。正極集電体層12および負極集電体層22の膜厚は実施例1と同じ200nmである。その他は実施例1と同様の手順で電池を作製し、充放電性能を評価した。
得られた電池の可視光域の平均透過率は19%であり、実施例1の場合よりも6%低かった。初回放電容量3.5μAh/cm、放電開始電圧2.4Vであった。18サイクル目は初回の98%の放電容量が維持されており、優れたサイクル特性を示した。この結果から、正極集電体層12および負極集電体層22にFTOを使用した実施例2においても光透過性電池として動作することが示された。
<実施例3>
実施例3の正極集電体層12および負極集電体層22は、FTO(50nm)/ITO(150nm)の積層体とし、実施例1と同様にスパッタリング法により透明筐体11,21の片面全面に透明導電膜を形成した。透明筐体11,21側をITO、正極層13側および負極層23側をFTOとした。正極集電体層12および負極集電体層22の膜厚は実施例1と同じ200nmである。その他は実施例1と同様の手順で電池を作製し、充放電性能を評価した。
得られた電池の可視光域の平均透過率は23%であった。初回放電容量3.8μAh/cm、放電開始電圧2.5Vであり、実施例1と同程度であった。18サイクル目は初回の98%の放電容量が維持されており、優れたサイクル特性を示した。この結果から、正極集電体層12および負極集電体層22にFTO/ITOの積層体を使用した実施例3においても光透過性電池として動作することが示された。
<実施例4>
実施例4の正極集電体層12および負極集電体層22は、材料をSnOとし、実施例1と同様にスパッタリング法により透明筐体11,21の片面全面に透明導電膜を形成した。正極集電体層12および負極集電体層22の膜厚は実施例1と同じ200nmである。その他は実施例1と同様の手順で電池を作製し、充放電性能を評価した。
得られた電池の可視光域の平均透過率は19%であった。初回放電容量3.0μAh/cm、放電開始電圧2.3Vであり、実施例1の結果よりも容量・電圧ともに低かった。18サイクル目は初回の85%の放電容量が維持された。この結果から、正極集電体層12および負極集電体層22にSnOを使用した実施例4は、実施例1よりも性能が劣るものの、光透過性電池として動作することが示された。
<実施例5>
実施例5の正極集電体層12および負極集電体層22は、材料をZnOとし、実施例1と同様にスパッタリング法により透明筐体11,21の片面全面に透明導電膜を形成した。正極集電体層12および負極集電体層22の膜厚は実施例1と同じ200nmである。その他は実施例1と同様の手順で電池を作製し、充放電性能を評価した。
得られた電池の可視光域の平均透過率は22%であった。初回放電容量3.1μAh/cm、放電開始電圧2.1Vであり、実施例1の結果よりも容量・電圧ともに低かった。18サイクル目は初回の80%の放電容量が維持された。この結果から、正極集電体層12および負極集電体層22にZnOを使用した実施例5は、実施例1の場合よりも性能が劣るものの、光透過性電池として動作することが示された。
実施例1〜実施例5の評価結果を次表1に示す。
Figure 2020087579
実施例1〜実施例5の評価結果から、光透過性はITOが最も優れており、耐久性はFTO/ITOの積層体が最も優れていることが確認された。FTOはITOよりも薬品耐性に優れているため、正極集電体層12および負極集電体層22の正極層13および負極層23を接している側をFTO層とした構造は、ITO単層の構造よりも耐久性に優れる。
続いて、実施例1〜実施例5のうち平均透過率が最も高かったITOを正極集電体層12および負極集電体層22に用いた場合において、正極集電体層12および負極集電体層22の膜厚の影響を調べた実施例6〜実施例10について説明する。
<実施例6>
正極集電体層12および負極集電体層22のITOの膜厚を20nmとしたこと以外は、実施例1と同様の手順で電池を作製し、充放電性能を評価した。
得られた電池の可視光域の平均透過率は35%であった。初回放電容量2.0μAh/cm、放電開始電圧1.5Vであった。
<実施例7>
正極集電体層12および負極集電体層22のITOの膜厚を50nmとしたこと以外は、実施例1と同様の手順で電池を作製し、充放電性能を評価した。
得られた電池の可視光域の平均透過率は32%であった。初回放電容量2.5μAh/cm、放電開始電圧1.7Vであった。
<実施例8>
正極集電体層12および負極集電体層22のITOの膜厚を100nmとしたこと以外は、実施例1と同様の手順で電池を作製し、充放電性能を評価した。
得られた電池の可視光域の平均透過率は30%であった。初回放電容量3.5μAh/cm、放電開始電圧2.3Vであった。
<実施例9>
正極集電体層12および負極集電体層22のITOの膜厚を300nmとしたこと以外は、実施例1と同様の手順で電池を作製し、充放電性能を評価した。
得られた電池の可視光域の平均透過率は22%であった。初回放電容量4.8μAh/cm、放電開始電圧2.7Vであった。
<実施例10>
正極集電体層12および負極集電体層22のITOの膜厚を500nmとしたこと以外は、実施例1と同様の手順で電池を作製し、充放電性能を評価した。
得られた電池の可視光域の平均透過率は9%であった。初回放電容量5.0μAh/cm、放電開始電圧2.9Vであった。
実施例6〜実施例10の評価結果を次表2に示す。表2では、実施例1の評価結果も合わせて示している。
Figure 2020087579
実施例6〜実施例10の評価結果から、膜厚が薄い程透過率が高くなるが放電容量は低下することが示された。集電体の膜厚が薄くなることで集電体の抵抗が増加し電気伝導性が低下したためであると考えられる。集電体の膜厚が100nmよりも薄い実施例6,7は放電容量が低く、集電体の膜厚が300nmよりも厚い実施例10は透過率が低くなっている。目視で光の透過性を充分に認識できる透過率20%以上を保ち、優れた電池性能も確保するためには、ITOを用いた正極集電体層12および負極集電体層22の膜厚は100〜300nmが妥当であると考えられる。また、他の材料を用いた正極集電体層12および負極集電体層22の膜厚も100〜300nmが妥当であると考えられる。
続いて、実施例1と同じ膜厚200nmのITOを正極集電体層12および負極集電体層22に用いた場合において、正極層13および負極層23の膜厚の影響を調べた実施例11〜実施例15について説明する。
<実施例11>
正極層13および負極層23の膜厚をいずれも50nmとしたこと以外は、実施例1と同様の手順で電池を作製し、充放電性能を評価した。
得られた電池の可視光域の平均透過率は42%であった。初回放電容量2.9μAh/cm、放電開始電圧2.9Vであった。
<実施例12>
正極層13および負極層23の膜厚をいずれも150nmとしたこと以外は、実施例1と同様の手順で電池を作製し、充放電性能を評価した。
得られた電池の可視光域の平均透過率は21%であった。初回放電容量4.0μAh/cm、放電開始電圧2.3Vであった。
<実施例13>
正極層13および負極層23の膜厚をいずれも200nmとしたこと以外は、実施例1と同様の手順で電池を作製し、充放電性能を評価した。
得られた電池の可視光域の平均透過率は17%であった。初回放電容量4.1μAh/cm、放電開始電圧2.1Vであった。
<実施例14>
正極層13および負極層23の膜厚をいずれも300nmとしたこと以外は、実施例1と同様の手順で電池を作製し、充放電性能を評価した。
得られた電池の可視光域の平均透過率は8%であった。初回放電容量3.5μAh/cm、放電開始電圧1.6Vであった。
<実施例15>
正極層13および負極層23の膜厚をいずれも500nmとしたこと以外は、実施例1と同様の手順で電池を作製し、充放電性能を評価した。
得られた電池の可視光域の平均透過率は3%であった。初回放電容量3.3μAh/cm、放電開始電圧1.2Vであった。
実施例11〜実施例15の評価結果を次表3に示す。表3では、実施例1の評価結果も合わせて示している。
Figure 2020087579
実施例11〜実施例13の評価結果から、正極層13および負極層23の膜厚が薄い程透過率が高くなることが確認された。一方、膜厚が薄い程放電開始電圧は高くなり放電容量は低下することが示された。正極層13および負極層23の膜厚が薄いと、集電体層までの厚み方向の抵抗が低減されるが、電池反応に消費される物質量が減少するため放電容量が低下したと考えられる。
さらに、実施例14および実施例15の評価結果から、正極層13および負極層23の膜厚が300nm以上の場合、透過率、放電開始電圧ともに大幅に低下することが確認された。導電性の低い電極の厚み分のIR抵抗(ロス)により電圧が低下する。
以上の結果から、目視で光の透過性を充分に認識できる透過率を保ち、電池性能も確保するためには、正極層13および負極層23の膜厚は50〜200nmが妥当であると考えられる。正極集電体層12および負極集電体層22にITO以外の材料を用いた場合も同様に、正極層13および負極層23の膜厚は50〜200nmが妥当であると考えられる。
以上説明したように、本実施形態によれば、光透過性電池1が、絶縁性の透明筐体11上に正極集電体層12と正極層13が積層された正極10と、絶縁性の透明筐体21上に負極集電体層22と負極層23が積層された負極20と、対抗する正極層13と負極層23の間に配置された透明な電解質30と、を備え、正極集電体層12、負極集電体層22、正極層13、負極層23の膜厚はいずれも可視光を透過する厚さとすることにより、可視光を透過する光透過性電池1を提供できる。本実施形態の光透過性電池1を電子機器に搭載する場合は、電池の設置場所や収納箇所の自由度が増し、デバイスの見た目のデザインが損なわれることがないという効果が得られる。特に、透明なデバイスに対して親和性良く搭載できる、という効果も得られる。
1…光透過性電池
10…正極
11…透明筐体
12…正極集電体層
12a…集電タブ
13…正極層
20…負極
21…透明筐体
22a…集電タブ
22…負極集電体層
23…負極層
30…電解質
40…絶縁性接着剤
41…電解液注入口

Claims (6)

  1. 絶縁性の第1の透明筐体上に正極集電体層と正極層が積層された正極と、
    絶縁性の第2の透明筐体上に負極集電体層と負極層が積層された負極と、
    対向する前記正極層と前記負極層の間に配置された透明な電解質層と、を備え、
    正極集電体層、負極集電体層、正極層、負極層の膜厚はいずれも入射光のうち可視光の吸収を抑制し透過を促進する厚さである
    ことを特徴とする光透過性電池。
  2. 前記正極層および前記負極層は、膜厚が50nm以上200nm以下であり、リチウムイオンの挿入および脱離が可能な物質を含む単一金属酸化物または複合金属酸化物からなる単層である
    ことを特徴とする請求項1に記載の光透過性電池。
  3. 前記正極集電体層および前記負極集電体層は、膜厚が100nm以上300nm以下であり、スズドープ酸化インジウム、酸化スズ、フッ素ドープ酸化スズ、酸化亜鉛の少なくとも1種類を含む透明導電膜である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の光透過性電池。
  4. 前記電解質層は水系または有機系の電解液である
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の光透過性電池。
  5. 前記電解質層の周囲に配置され、前記正極と前記負極とを接着する絶縁性接着剤と、
    前記正極集電体層を露出させた第1の集電タブと、
    前記負極集電体層を露出させた第2の集電タブと、を備える
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の光透過性電池。
  6. 2枚のガラスを貼り合わせた面に、
    請求項1乃至5のいずれかに記載の光透過性電池を備えた
    ことを特徴とする発電ガラス。
JP2018216979A 2018-11-20 2018-11-20 光透過性電池および発電ガラス Pending JP2020087579A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018216979A JP2020087579A (ja) 2018-11-20 2018-11-20 光透過性電池および発電ガラス
US17/287,230 US20210384547A1 (en) 2018-11-20 2019-11-06 Light Transmissive Battery and Power Generating Glass
PCT/JP2019/043371 WO2020105424A1 (ja) 2018-11-20 2019-11-06 光透過性電池および発電ガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018216979A JP2020087579A (ja) 2018-11-20 2018-11-20 光透過性電池および発電ガラス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020087579A true JP2020087579A (ja) 2020-06-04

Family

ID=70773436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018216979A Pending JP2020087579A (ja) 2018-11-20 2018-11-20 光透過性電池および発電ガラス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210384547A1 (ja)
JP (1) JP2020087579A (ja)
WO (1) WO2020105424A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024105854A1 (ja) * 2022-11-17 2024-05-23 日本電信電話株式会社 リチウム二次電池、及び、リチウム二次電池の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022153357A1 (ja) * 2021-01-12 2022-07-21 日本電信電話株式会社 リチウム二次電池とその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003323818A (ja) * 2002-02-26 2003-11-14 Fujikura Ltd 透明電極用基材
JP2005044544A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Fujikura Ltd 透明電極用基材、光電変換素子及び色素増感太陽電池
JP2008502016A (ja) * 2004-06-11 2008-01-24 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク) 電気光学機能をもつ眼科用のレンズ
WO2011096532A1 (ja) * 2010-02-05 2011-08-11 国立大学法人秋田大学 固体電解質及び電気化学素子
KR20140006573A (ko) * 2012-07-06 2014-01-16 한국전기연구원 유연성 투명 전지의 제조 방법
JP2016162593A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 富士通株式会社 二次電池及び蓄積電気量表示方法
WO2017056326A1 (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 学校法人工学院大学 リチウムイオン二次電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003323818A (ja) * 2002-02-26 2003-11-14 Fujikura Ltd 透明電極用基材
JP2005044544A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Fujikura Ltd 透明電極用基材、光電変換素子及び色素増感太陽電池
JP2008502016A (ja) * 2004-06-11 2008-01-24 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク) 電気光学機能をもつ眼科用のレンズ
WO2011096532A1 (ja) * 2010-02-05 2011-08-11 国立大学法人秋田大学 固体電解質及び電気化学素子
KR20140006573A (ko) * 2012-07-06 2014-01-16 한국전기연구원 유연성 투명 전지의 제조 방법
JP2016162593A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 富士通株式会社 二次電池及び蓄積電気量表示方法
WO2017056326A1 (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 学校法人工学院大学 リチウムイオン二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024105854A1 (ja) * 2022-11-17 2024-05-23 日本電信電話株式会社 リチウム二次電池、及び、リチウム二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210384547A1 (en) 2021-12-09
WO2020105424A1 (ja) 2020-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5002852B2 (ja) 薄膜固体二次電池
CN204966551U (zh) 棱柱形电池单体和包含其的装置
Wang et al. Integrated energy storage and electrochromic function in one flexible device: an energy storage smart window
CN107732293B (zh) 类三明治结构固态聚合物电解质膜的制备方法及其在固态锂离子电池中的应用
CN1238912C (zh) 电池组件以及用于生产电池组件的方法
CN100517802C (zh) 薄片碱性电池
EP3079187B1 (en) Battery cell
JPH03505928A (ja) エレクトロクロミック導電性ポリマーを用いた色調調整可能な窓
JP2008159399A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質及びこれを用いたリチウムイオン二次電池並びにこれを備えた複合型機器
US20070092793A1 (en) Electrochromic device having the functionality of a secondary battery and manufacturing method thereof
TWI294187B (en) Photoelectric conversion element and manufacturing method therefor
WO2020105424A1 (ja) 光透過性電池および発電ガラス
CN103123431B (zh) 一种基于聚噻吩及其衍生物和离子液体电解质的电致变色器件及其应用
US10461571B2 (en) Charging circuit and module using the same
JP6276494B2 (ja) 電池ならびに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP6687249B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US10333181B2 (en) Transparent autophotorechargeable electrochemical device
EP4220293A1 (en) Electrochromic films with edge protection
WO2020105421A1 (ja) 透明体
TWI458156B (zh) Lithium ion battery and preparation method thereof
JP7132503B2 (ja) 照明装置
CN206640380U (zh) 一种太阳能无线充电折叠包
JP2018155796A (ja) エレクトロクロミックデバイスおよび調光窓
JP2753275B2 (ja) 液晶ディスプレイ
JP2014170617A (ja) 色素増感太陽電池およびその製造方法、および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221101