JP2020087493A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020087493A
JP2020087493A JP2018220588A JP2018220588A JP2020087493A JP 2020087493 A JP2020087493 A JP 2020087493A JP 2018220588 A JP2018220588 A JP 2018220588A JP 2018220588 A JP2018220588 A JP 2018220588A JP 2020087493 A JP2020087493 A JP 2020087493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
selection circuit
row
column
cell array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018220588A
Other languages
English (en)
Inventor
宮川 正
Tadashi Miyagawa
正 宮川
克彦 穂谷
Katsuhiko Hotani
克彦 穂谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2018220588A priority Critical patent/JP2020087493A/ja
Priority to TW108104715A priority patent/TWI753232B/zh
Priority to CN201910147702.5A priority patent/CN111223505B/zh
Priority to US16/352,483 priority patent/US10783946B2/en
Publication of JP2020087493A publication Critical patent/JP2020087493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/005Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor comprising combined but independently operative RAM-ROM, RAM-PROM, RAM-EPROM cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1657Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1655Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1693Timing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1697Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0026Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0028Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0033Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0061Timing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】ロウアドレス及びカラムアドレスに応じて変化する消費電力のバラツキを低減することで、複数のメモリセルユニットが並列動作した際の最大消費電力を低減する。【解決手段】行列状に配置された複数のメモリセルをそれぞれが備える複数のメモリセルアレイMA0〜MA3と、メモリセルアレイの複数の行にそれぞれ接続された複数のワード線と、メモリセルアレイの複数の列にそれぞれ接続された複数のビット線と、メモリセルアレイ毎に設けられたロウ選択回路11−0〜11−3と、メモリセルアレイ毎に設けられカラム選択回路12−0〜12−3とを含む。同一ロウアドレスを受けた場合に、複数のロウ選択回路11−0〜11−3は、ワード線長がそれぞれ異なるように、ワード線の選択動作を行う。同一カラムアドレスを受けた場合に、複数のカラム選択回路12−0〜12−3は、ビット線長がそれぞれ異なるように、ビット線の選択動作を行う。【選択図】図10A

Description

本発明の実施形態は、半導体記憶装置に関する。
半導体記憶装置の一種として抵抗変化型メモリが知られている。また、抵抗変化型メモリの一種としてMRAM(magnetoresistive random access memory)が知られている。MRAMは、情報を記憶するメモリセルに磁気抵抗効果(magnetoresistive effect)を持つ磁気抵抗効果素子を用いたメモリデバイスである。
米国特許出願公開第2014/0219004号明細書
実施形態は、最大消費電力を低減することが可能な半導体記憶装置を提供する。
実施形態に係る半導体記憶装置は、行列状に配置された複数のメモリセルをそれぞれが備える複数のメモリセルアレイと、前記複数のメモリセルアレイの各々の複数の行にそれぞれ接続された複数のワード線と、前記複数のメモリセルアレイの各々の複数の列にそれぞれ接続された複数のビット線と、前記複数のメモリセルアレイにそれぞれ対応して設けられ、前記複数のワード線に接続された複数のロウ選択回路と、前記複数のメモリセルアレイにそれぞれ対応して設けられ、前記複数のビット線に接続された複数のカラム選択回路とを具備する。同一ロウアドレスを受けた場合に、前記複数のロウ選択回路は、選択されたメモリセルからロウ選択回路までのワード線長が異なるように、ワード線の選択動作を行う。同一カラムアドレスを受けた場合に、前記複数のカラム選択回路は、選択されたメモリセルからカラム選択回路までのビット線長が異なるように、ビット線の選択動作を行う。
第1実施形態に係る半導体記憶装置のブロック図。 図1に示したメモリユニットのブロック図。 図2に示したメモリセルアレイ、ロウ選択回路、及びカラム選択回路の回路図。 図3に示したメモリセルアレイの回路図。 メモリセルアレイの一部領域の断面図。 磁気抵抗効果素子の断面図。 ニアセルを選択した場合の消費電力を説明する図。 ファーセルを選択した場合の消費電力を説明する図。 バンクの選択動作を説明する図。 実施例1−1に係るメモリユニットの選択動作を説明する図。 実施例1−1に係るメモリユニットの選択動作を説明する図。 実施例1−1に係るメモリユニットの選択動作を説明する図。 実施例1−1に係るメモリユニットの選択動作を説明する図。 実施例1−2に係るメモリユニットの選択動作を説明する図。 実施例1−2に係るメモリユニットの選択動作を説明する図。 実施例1−2に係るメモリユニットの選択動作を説明する図。 実施例1−2に係るメモリユニットの選択動作を説明する図。 実施例1−3に係るメモリユニットの選択動作を説明する図。 実施例1−3に係るメモリユニットの選択動作を説明する図。 実施例1−3に係るメモリユニットの選択動作を説明する図。 実施例1−3に係るメモリユニットの選択動作を説明する図。 第2実施形態に係るバンクの構成を説明する図。 実施例2−1に係るメモリユニットの選択動作を説明する図。 実施例2−1に係るメモリユニットの選択動作を説明する図。 実施例2−1に係るメモリユニットの選択動作を説明する図。 実施例2−1に係るメモリユニットの選択動作を説明する図。 実施例2−2に係るメモリユニットの選択動作を説明する図。 実施例2−2に係るメモリユニットの選択動作を説明する図。 実施例2−2に係るメモリユニットの選択動作を説明する図。 実施例2−2に係るメモリユニットの選択動作を説明する図。 第3実施形態に係るバンクの構成を説明する図。 第3実施形態に係るメモリユニットの選択動作を説明する図。 第3実施形態に係るメモリユニットの選択動作を説明する図。 第3実施形態に係るメモリユニットの選択動作を説明する図。 第3実施形態に係るメモリユニットの選択動作を説明する図。 第4実施形態に係る複数のメモリユニットのブロック図。 第4実施形態に係るメモリユニットの選択動作を説明する図。 第4実施形態に係るメモリユニットの選択動作を説明する図。 第4実施形態に係るメモリユニットの選択動作を説明する図。 第4実施形態に係るメモリユニットの選択動作を説明する図。
以下、実施形態について図面を参照して説明する。以下に示す幾つかの実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための装置および方法を例示したものであって、構成部品の形状、構造、配置等によって、本発明の技術思想が特定されるものではない。各機能ブロックは、ハードウェア及びソフトウェアのいずれかまたは両者を組み合わせたものとして実現することができる。各機能ブロックが以下の例のように区別されていることは必須ではない。例えば、一部の機能が例示の機能ブロックとは別の機能ブロックによって実行されてもよい。さらに、例示の機能ブロックがさらに細かい機能サブブロックに分割されていてもよい。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する要素については同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
[1] 第1実施形態
以下の実施形態では、半導体記憶装置として、抵抗変化型メモリの一種であるMRAM(magnetoresistive random access memory)を例に挙げて説明する。
[1−1] 半導体記憶装置の構成
図1は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1のブロック図である。半導体記憶装置1は、複数(i個)のバンク(メモリバンク)BK0〜BK(i−1)、デコード回路15、入出力回路16、電圧生成回路17、及び制御回路18を備える。
複数のバンクBK0〜BK(i−1)の各々は、複数(j個)のメモリユニットMU0〜MU(j−1)を備える。複数のメモリユニットMU0〜MU(j−1)の各々は、メモリセルアレイなどを備える。複数のバンクBKの構成は、同じである。メモリユニットMUの構成については後述する。
デコード回路15は、入出力回路16からアドレスADDを受ける。デコード回路15は、アドレスADDをデコードし、バンクアドレス、ロウアドレスRA、及びカラムアドレスCAを生成する。デコード回路15は、バンクアドレスを用いて、対応するバンクを選択する。デコード回路15は、選択されたバンクに、ロウアドレスRA、及びカラムアドレスCAを供給する。
入出力回路16は、半導体記憶装置1の外部から、アドレスADD、コマンドCMD、複数種類の制御信号CNT、及びデータDATを受信する。入出力回路16は、アドレスADDをデコード回路15に送り、コマンドCMD及び制御信号CNTを制御回路18に送り、データDATをバンクBKに送る。また、入出力回路16は、バンクBKから送られるデータDATを外部に出力する。
電圧生成回路17は、半導体記憶装置1の外部から供給される電源電圧を用いて、バンクBKの動作に必要な複数種類の電圧を生成する。電圧生成回路17は、例えば、書き込み動作の際に必要な複数種類の電圧を生成し、バンクBKに含まれる書き込み回路に供給する。また、電圧生成回路17は、例えば、読み出し動作の際に必要な複数種類の電圧を生成し、バンクBKに含まれる読み出し回路に供給する。
制御回路18は、制御信号CNT及びコマンドCMDに基づいて、半導体記憶装置1に含まれる各種モジュールを制御する。
次に、バンクBKに含まれる各メモリユニットMUの構成について説明する。図2は、図1に示したメモリユニットMUのブロック図である。図3は、図2に示したメモリセルアレイ10、ロウ選択回路11、及びカラム選択回路12の回路図である。
メモリユニットMUは、メモリセルアレイ10、ロウ選択回路11、カラム選択回路12、書き込み回路13、及び読み出し回路14を備える。
メモリセルアレイ10は、行列状に配置された複数のメモリセルMCを備える。メモリセルアレイ10には、それぞれが行方向に延びる複数のワード線WL0〜WL(m−1)、及びそれぞれが列方向に延びる複数のビット線BL0〜BL(n−1)が配設される。1個のメモリセルMCは、1本のワード線WLと1本のビット線BLとの交差領域に配置され、これらワード線WL及びビット線BLに接続される。
ロウ選択回路11は、複数のワード線WL0〜WL(m−1)に接続される。ロウ選択回路11は、デコード回路15からロウアドレスRAを受ける。ロウ選択回路11は、複数のワード線WL0〜WL(m−1)にそれぞれ接続された複数の選択トランジスタ(選択素子)20を備える。選択トランジスタ20は、例えばNチャネルMOSトランジスタで構成される。ロウ選択回路11は、ロウアドレスRAで指定された行に対応する選択トランジスタ20をオンすることで、対応するワード線WLを選択する。選択トランジスタ20のゲートは、ロウ選択線(図示せず)に接続される。
カラム選択回路12は、複数のビット線BL0〜BL(n−1)に接続される。カラム選択回路12は、デコード回路15からカラムアドレスCAを受ける。カラム選択回路12は、複数のビット線BL0〜BL(n−1)にそれぞれ接続された複数の選択トランジスタ(選択素子)21を備える。選択トランジスタ21は、例えばNチャネルMOSトランジスタで構成される。カラム選択回路12は、カラムアドレスCAで指定された行に対応する選択トランジスタ20をオンすることで、対応するビット線BLを選択する。選択トランジスタ21のゲートは、カラム選択線(図示せず)に接続される。
書き込み回路13は、入出力回路16からデータDATを受ける。書き込み回路13は、選択されたメモリセルMCに電流を流すことによって、メモリセルMCにデータを書き込む。書き込み回路13は、例えば、書き込みドライバ(図示せず)を含む。
読み出し回路14は、メモリセルMCからのデータの読み出しを行う。読み出し回路14は、選択されたメモリセルに流れる電流を検知することによって、メモリセルに格納されたデータを読み出す。読み出し回路14は、データDATを入出力回路16に送る。読み出し回路14は、センスアンプSAを含む。
[1−1−1] メモリセルアレイ10の構成
次に、メモリセルアレイ10の構成の一例について説明する。図4は、図3に示したメモリセルアレイ10の回路図である。
図4の構成例では、ワード線WLが2つの種類(WLa及びWLb)に分類されている。また、メモリセルMCが2つの種類(MCa及びMCb)に分類されている。添え字の“a”及び“b”はそれぞれ、例えば、ビット線BLに対して下方に設けられたもの、及び上方に設けられたものを便宜的に識別するものである。メモリセルアレイ10の立体的な構造の例については後述する。なお、添え字が付された参照符号を有する複数の構成要素に共通する説明では、添え字を省略して参照符号を表記する。
メモリセルMCaは、複数のワード線WLa0〜WLa(m−1)のうちの1本と、複数のビット線BL0〜BL(n−1)のうちの1本とに接続される。メモリセルMCbは、複数のワード線WLb0〜WLb(m−1)のうちの1本と、複数のビット線BL0〜BL(n−1)のうちの1本とに接続される。
メモリセルMCaは、直列に接続されたセレクタ(スイッチング素子)SELa、及び磁気抵抗効果素子MTJaを備える。メモリセルMCbは、直列に接続されたセレクタ(スイッチング素子)SELb、及び磁気抵抗効果素子MTJbを備える。
セレクタSELは、対応する磁気抵抗効果素子MTJへのデータ書き込み及び読み出し時において、磁気抵抗効果素子MTJへの電流の供給を制御するスイッチとしての機能を有する。より具体的には、例えば、あるメモリセルMC内のセレクタSELは、当該メモリセルMCに印加される電圧が閾値電圧Vthより小さい場合、抵抗値の大きい絶縁体として電流を遮断し(オフ状態となり)、閾値電圧Vth以上である場合、抵抗値の小さい導電体として電流を流す(オン状態となる)。すなわち、セレクタSELは、流れる電流の方向に依らず、メモリセルMCに印加される電圧の大きさに応じて、電流を流すか遮断するかを切替え可能な機能を有する。
磁気抵抗効果素子MTJは、セレクタSELによって供給を制御された電流により、低抵抗状態と高抵抗状態とに切り替わることができる。磁気抵抗効果素子MTJは、その抵抗状態の変化によってデータを書き込み可能であり、書き込まれたデータを不揮発に保持し、読み出し可能である記憶素子(MTJ(Magnetic Tunnel Junction)素子)として機能する。
(断面構造)
次に、メモリセルアレイ10の断面構造の一例について説明する。図5は、メモリセルアレイ10の一部領域の断面図である。図5は、ワード線に沿う断面構造の一例を示している。
メモリセルアレイ10は、基板30上に設けられる。基板30は、例えば半導体基板で構成される。以下の説明では、半導体基板30の表面と平行な面をXY平面とし、XY平面に垂直な方向をZ方向とする。また、ワード線WLに沿う方向をX方向とし、ビット線BLに沿う方向をY方向とする。X方向とY方向とは、例えば、直交する。
半導体基板30上には、例えば、ワード線WLaとして機能する複数の導電層31が設けられる。複数の導電層31は、例えば、Y方向に並んで配置され、各々がX方向に延びる。
複数の導電層31の各々の上には、磁気抵抗効果素子MTJaとして機能する複数の素子32が、X方向に沿って設けられる。複数の素子32の各々の上には、セレクタSELaとして機能する素子33が設けられる。
素子33は、例えば2端子間スイッチング素子である。2端子間に印加する電圧が閾値より小さい場合、そのスイッチング素子は、高抵抗状態、例えば電気的に非導通状態である。2端子間に印加する電圧が閾値以上である場合、スイッチング素子は、低抵抗状態、例えば電気的に導通状態である。スイッチング素子は、電圧がどちらの極性でもこの機能を有している。スイッチング素子は、双方向において上述した機能を有してもよい。X方向に並んだ複数の素子33上にはそれぞれ、ビット線BLとして機能する複数の導電層34が設けられる。複数の導電層34は、X方向に並んで配置され、各々がY方向に延びる。
複数の導電層34の各々の上には、磁気抵抗効果素子MTJbとして機能する複数の素子35が、Y方向に沿って設けられる。複数の素子35の各々の上には、セレクタSELbとして機能する素子36が設けられる。Y方向に並んだ複数の素子36の上には、ワード線WLaとして機能する複数の導電層37が設けられる。複数の導電層37は、Y方向に並んで配置され、各々がX方向に延びる。なお、素子36は上記素子35と同様な機能を有する。
メモリセルMCa、MCbの周囲には、図示しない絶縁層が設けられる。
以上のように構成されることにより、メモリセルアレイ10は、1本のビット線BLと1本のワード線WLとの組によって1つのメモリセルMCを選択可能な構造を有する。さらに、メモリセルアレイ10は、Z方向に積層された構造を有する。
[1−1−2] 磁気抵抗効果素子MTJの構成
次に、磁気抵抗効果素子MTJの構成の一例について説明する。図6は、磁気抵抗効果素子MTJの断面図である。
磁気抵抗効果素子MTJは、参照層RL(reference layer)として機能する強磁性層41、トンネルバリア層TB(tunnel barrier layer)として機能する非磁性層42、及び記憶層SL(storage layer)として機能する強磁性層43を含む。強磁性層41、非磁性層42、及び強磁性層43は、磁気トンネル接合を構成する。
素子32(MTJa)は、例えば、ワード線WLa側からビット線BL側に向けて(Z方向に)強磁性層41、非磁性層42、及び強磁性層43の順に、複数の材料が積層される。素子35(MTJb)は、例えば、ビット線BL側からワード線WLb側に向けて(Z方向に)強磁性層41、非磁性層42、及び強磁性層43の順に、複数の材料が積層される。磁気抵抗効果素子MTJは、例えば、強磁性層41及び43の磁化方向がそれぞれ膜面に対して垂直方向を向く、垂直磁化型MTJ素子として機能する。
強磁性層41は、強磁性を有し、膜面に垂直な磁化容易軸を有する。強磁性層41は、ビット線BL側、ワード線WL側のいずれかの方向に向かう磁化方向を有する。強磁性層41は、例えば、コバルト白金(CoPt)、コバルトニッケル(CoNi)、又はコバルトパラジウム(CoPd)を含む。強磁性層41の磁化方向は、固定されており、図6の例では、強磁性層43側を向いている。なお、「磁化方向が固定されている」とは、強磁性層43の磁化方向を反転させ得る大きさの電流(スピントルク)によって、磁化方向が変化しないことを意味する。
非磁性層42は、非磁性を有し、例えば酸化マグネシウム(MgO)を含む。
強磁性層43は、強磁性を有し、膜面に垂直な磁化容易軸を有する。強磁性層43は、ビット線BL側、ワード線WL側のいずれかの方向に向かう磁化方向を有する。強磁性層43は、例えば、コバルト鉄ボロン(CoFeB)又はホウ化鉄(FeB)を含む。強磁性層43の磁化方向は、変化可能である。
第1実施形態では、このような磁気抵抗効果素子MTJに直接書き込み電流を流し、この書き込み電流によって記憶層SLにスピントルクを注入し、記憶層SLの磁化方向を制御するスピン注入書き込み方式を採用する。磁気抵抗効果素子MTJは、記憶層SL及び参照層RLの磁化方向の相対関係が平行か反平行かによって、低抵抗状態及び高抵抗状態のいずれかを取ることができる。
磁気抵抗効果素子MTJに、図6における矢印A1の方向、すなわち記憶層SLから参照層RLに向かう方向に、或る大きさの書き込み電流を流すと、記憶層SL及び参照層RLの磁化方向の相対関係は、平行になる。この平行状態の場合、磁気抵抗効果素子MTJの抵抗値は小さくなり、磁気抵抗効果素子MTJは低抵抗状態に設定される。この低抵抗状態は、「P(Parallel)状態」と呼ばれ、例えばデータ“0”の状態と規定される。
また、磁気抵抗効果素子MTJに、図6における矢印A2の方向、すなわち参照層RLから記憶層SLに向かう方向に、データ“0”を書き込む際の書き込み電流より大きい書き込み電流を流すと、記憶層SL及び参照層RLの磁化方向の相対関係は、反平行になる。この反平行状態の場合、磁気抵抗効果素子MTJの抵抗値は大きくなり、磁気抵抗効果素子MTJは高抵抗状態に設定される。この高抵抗状態は、「AP(Anti-Parallel)状態」と呼ばれ、例えばデータ“1”の状態と規定される。
なお、以下の説明では、上述したデータの規定方法に従って説明するが、データ“1”及びデータ“0”の規定の仕方は、上述した例に限られない。例えば、P状態をデータ“1”と規定し、AP状態をデータ“0”と規定してもよい。
[1−2] メモリセルアレイ10の消費電力について
次に、メモリセルアレイ10の消費電力について説明する。図7は、ニアセル(near cell)を選択した場合の消費電力を説明する図である。ニアセルは、ロウ選択回路11及びカラム選択回路12の両方に最も近いメモリセルであり、すなわち、ワード線WL0及びビット線BL0に接続されたメモリセルである。以下、メモリセルの符号を簡略化して“C”で示す場合があり、メモリセルの位置を“C”に続く2桁の数字で表す。2桁の数字の順番は、左から、行番号(ワード線番号)、列番号(ビット線番号)の順である。ニアセルは、C00と表記される。図7では、ワード線WLが縦方向に延び、ビット線BLが横方向に延びるように図示している。
図8は、ファーセル(far cell)を選択した場合の消費電力を説明する図である。ファーセルは、ロウ選択回路11及びカラム選択回路12の両方から最も遠いメモリセルであり、すなわち、ワード線WL(m−1)及びビット線BL(n−1)に接続されたメモリセルC(m−1,n−1)である。
ロウ選択回路11に含まれる選択トランジスタ20に電圧Vwlが印加され、ワード線WLからメモリセルを介してビット線BLに電流が流れるものとする。メモリセルC00が選択された場合におけるワード線WL0の電圧Vwl0、メモリセルC(m−1,n−1)が選択された場合におけるワード線WL(m−1)の電圧Vwl(m−1)とする。メモリセルC00が選択された場合のセル電流I00、メモリセルC(m−1,n−1)が選択された場合のセル電流I(m−1,n−1)とする。
図7のメモリセルC00が選択された場合、経由するワード線WL及びビット線BLが短くなり、配線抵抗も小さくなる。一方、図8のメモリセルC(m−1,n−1)が選択された場合、経由するワード線WL及びビット線BLが長くなり、配線抵抗も大きくなる。メモリセルC00が選択された場合の電圧Vwl0と、メモリセルC(m−1,n−1)が選択された場合の電圧Vwl(m−1)とは、“Vwl0<Vwl(m−1)”の関係を有する。消費電力は、配線抵抗に応じて変化する。よって、選択されるメモリセルの位置に応じて、消費電力が大きく変わってくる。
さらに、本実施形態では、複数のメモリユニットMUを同時に選択可能である。例えば128個のメモリユニットMUの全てでメモリセルC00が選択された場合と、128個のメモリユニットMUの全てでメモリセルC(m−1,n−1)が選択された場合とでは、消費電力の差が大きくなってしまう。
そこで、本実施形態では、ロウアドレス及びカラムアドレスに応じて変化する消費電力のバラツキを低減することで、複数のメモリセルユニットMUが並列動作した際の最大消費電力を低減する。
[1−3] 動作
次に、半導体記憶装置1の動作について説明する。まず、バンクBKの選択動作について説明する。本明細書における選択動作(バンク、メモリセルアレイ、及びメモリセルの選択を含む)には、書き込み動作時の選択動作、及び読み出し動作時の選択動作が含まれる。
図9は、バンクBKの選択動作を説明する図である。半導体記憶装置1は、複数のバンクBKを備える。図9では、8個のバンクBK0〜BK7を例示している。各バンクBKは、複数のメモリユニットMUを備える。簡略化のために、図9及び以下の説明では、1個のバンクBKが4個のメモリユニットMU0〜MU3を備える例を示す。各メモリユニットMUは、メモリセルアレイ10を備える。便宜上、図9及び以下の説明では、メモリユニットMU0〜MU3がそれぞれ備えるメモリセルアレイを“MA0〜MA3”と表記する。
本実施形態では、書き込み動作、及び読み出し動作において、複数のバンクBKのいずれか1つが選択される。選択されるバンクBKは、デコード回路15により生成されるバンクアドレスによって指定される。図9に示すように、例えばバンクBK6が選択されるものとする。また、選択されたバンクBKに含まれる4個のメモリユニットMU0〜MU3は、並列に動作可能である。簡略化のために、図9及び以下の説明では、1個のメモリセルアレイMAには、4本のワード線WL0〜WL3、及び4本のビット線BL0〜BL3が配設され、メモリセルアレイMAは、4×4のメモリセルCを備えるものとする。
[1−3−1] 実施例1−1
実施例1−1に係るメモリユニットMUの選択動作について説明する。
図10A乃至図10Dは、実施例1−1に係るメモリユニットMUの選択動作を説明する図である。図10A乃至図10Dには、4個のメモリユニットMU0〜MU3にそれぞれ含まれるメモリセルアレイMA0〜MA3、ロウ選択回路11−0〜11−3、及びカラム選択回路12−0〜12−3を示している。各メモリセルアレイMAには、選択されたメモリセルCのみ図示している。
ロウ選択回路11−0〜11−3の各々は、デコード回路15から同一のロウアドレスRAを受け、同一のロウアドレスRAを用いて複数のワード線WLのいずれか1本を選択する。カラム選択回路12−0〜12−3の各々は、デコード回路15から同一のカラムアドレスCAを受け、同一のカラムアドレスCAを用いて複数のビット線BLのいずれか1本を選択する。
図10A乃至図10Dは、ロウアドレスRAが固定で、カラムアドレスCAを変化させた実施例である。図10A乃至図10Dでは、ロウアドレスRA=0であり、カラムアドレスCA=0〜3に変化させている。以下、図10A乃至図10Dの順番に説明する。
図10Aは、ロウアドレスRA=0、及びカラムアドレスCA=0である場合の選択動作を説明する図である。
メモリセルアレイMA0において、ロウ選択回路11−0は、ワード線WL0を選択し、カラム選択回路12−0は、ビット線BL0を選択する。これにより、メモリセルC00が選択される。すなわち、ロウ選択回路11−0は、選択されたメモリセルからロウ選択回路までのワード線長が最も短いワード線を選択し、カラム選択回路12−0は、選択されたメモリセルからカラム選択回路までのビット線長が最も短いビット線を選択する。
メモリセルアレイMA1において、ロウ選択回路11−1は、ワード線WL1を選択し、カラム選択回路12−1は、ビット線BL1を選択する。これにより、メモリセルC11が選択される。
メモリセルアレイMA2において、ロウ選択回路11−2は、ワード線WL2を選択し、カラム選択回路12−2は、ビット線BL2を選択する。これにより、メモリセルC22が選択される。
メモリセルアレイMA3において、ロウ選択回路11−3は、ワード線WL3を選択し、カラム選択回路12−3は、ビット線BL3を選択する。これにより、メモリセルC33が選択される。すなわち、ロウ選択回路11−3は、選択されたメモリセルからロウ選択回路までのワード線長が最も長いワード線を選択し、カラム選択回路12−3は、選択されたメモリセルからカラム選択回路までのビット線長が最も長いビット線を選択する。
図10Aから理解できるように、同一ロウアドレスを受けた場合に、ロウ選択回路11−0〜11−3は、ワード線の番号が順に大きくなるように、選択動作を行う。また、同一カラムアドレスを受けた場合に、カラム選択回路12−0〜12−3は、ビット線の番号が順に大きくなるように、選択動作を行う。換言すると、隣り合うロウ選択回路11は、隣り合うワード線を選択する。また、隣り合うカラム選択回路12は、隣り合うビット線を選択する。
図10Bは、ロウアドレスRA=0、及びカラムアドレスCA=1である場合の選択動作を説明する図である。
メモリセルアレイMA0において、ロウ選択回路11−0は、ワード線WL0を選択し、カラム選択回路12−0は、ビット線BL1を選択する。これにより、メモリセルC01が選択される。
メモリセルアレイMA1において、ロウ選択回路11−1は、ワード線WL1を選択し、カラム選択回路12−1は、ビット線BL2を選択する。これにより、メモリセルC12が選択される。
メモリセルアレイMA2において、ロウ選択回路11−2は、ワード線WL2を選択し、カラム選択回路12−2は、ビット線BL3を選択する。これにより、メモリセルC23が選択される。
メモリセルアレイMA3において、ロウ選択回路11−3は、ワード線WL3を選択し、カラム選択回路12−3は、ビット線BL0を選択する。これにより、メモリセルC30が選択される。
図10Cは、ロウアドレスRA=0、及びカラムアドレスCA=2である場合の選択動作を説明する図である。
メモリセルアレイMA0において、ロウ選択回路11−0は、ワード線WL0を選択し、カラム選択回路12−0は、ビット線BL2を選択する。これにより、メモリセルC02が選択される。
メモリセルアレイMA1において、ロウ選択回路11−1は、ワード線WL1を選択し、カラム選択回路12−1は、ビット線BL3を選択する。これにより、メモリセルC13が選択される。
メモリセルアレイMA2において、ロウ選択回路11−2は、ワード線WL2を選択し、カラム選択回路12−2は、ビット線BL0を選択する。これにより、メモリセルC20が選択される。
メモリセルアレイMA3において、ロウ選択回路11−3は、ワード線WL3を選択し、カラム選択回路12−3は、ビット線BL1を選択する。これにより、メモリセルC31が選択される。
図10Dは、ロウアドレスRA=0、及びカラムアドレスCA=3である場合の選択動作を説明する図である。
メモリセルアレイMA0において、ロウ選択回路11−0は、ワード線WL0を選択し、カラム選択回路12−0は、ビット線BL3を選択する。これにより、メモリセルC03が選択される。
メモリセルアレイMA1において、ロウ選択回路11−1は、ワード線WL1を選択し、カラム選択回路12−1は、ビット線BL0を選択する。これにより、メモリセルC10が選択される。
メモリセルアレイMA2において、ロウ選択回路11−2は、ワード線WL2を選択し、カラム選択回路12−2は、ビット線BL1を選択する。これにより、メモリセルC21が選択される。
メモリセルアレイMA3において、ロウ選択回路11−3は、ワード線WL3を選択し、カラム選択回路12−3は、ビット線BL2を選択する。これにより、メモリセルC32が選択される。
このように、1個のバンクBKに含まれる4個のメモリユニットMU0〜MU3が同一のロウアドレスRA、及び同一のカラムアドレスCAを受けた場合に、ロウ選択回路11から選択メモリセルまでのワード線長が長いものから短いもの、及びカラム選択回路12から選択メモリセルまでのビット線長が長いものから短いものが均等に選択される。これにより、1つのアドレスで選択される複数のメモリユニットMU全体でセル電流が均等化され、アドレスに起因する消費電力のバラツキが低減される。
上記の選択動作は、例えば、ロウ選択トランジスタのゲートに接続されるロウ選択線(図示せず)の配線(接続関係)を変えることで実現できる。同様に、カラム選択トランジスタのゲートに接続されるカラム選択線(図示せず)の配線(接続関係)を変えることで実現できる。以下の選択動作についても同様である。
[1−3−2] 実施例1−2
実施例1−2に係るメモリユニットMUの選択動作について説明する。
図11A乃至図11Dは、実施例1−2に係るメモリユニットMUの選択動作を説明する図である。図11A乃至図11Dでは、ロウアドレスRA=1であり、カラムアドレスCA=0〜3に変化させている。以下、図11A乃至図11Dの順番に説明する。
図11Aは、ロウアドレスRA=1、及びカラムアドレスCA=0である場合の選択動作を説明する図である。
メモリセルアレイMA0において、ロウ選択回路11−0は、ワード線WL1を選択し、カラム選択回路12−0は、ビット線BL0を選択する。これにより、メモリセルC10が選択される。
メモリセルアレイMA1において、ロウ選択回路11−1は、ワード線WL2を選択し、カラム選択回路12−1は、ビット線BL1を選択する。これにより、メモリセルC21が選択される。
メモリセルアレイMA2において、ロウ選択回路11−2は、ワード線WL3を選択し、カラム選択回路12−2は、ビット線BL2を選択する。これにより、メモリセルC32が選択される。
メモリセルアレイMA3において、ロウ選択回路11−3は、ワード線WL0を選択し、カラム選択回路12−3は、ビット線BL3を選択する。これにより、メモリセルC03が選択される。
図11Bは、ロウアドレスRA=1、及びカラムアドレスCA=1である場合の選択動作を説明する図である。
メモリセルアレイMA0において、ロウ選択回路11−0は、ワード線WL1を選択し、カラム選択回路12−0は、ビット線BL1を選択する。これにより、メモリセルC11が選択される。
メモリセルアレイMA1において、ロウ選択回路11−1は、ワード線WL2を選択し、カラム選択回路12−1は、ビット線BL2を選択する。これにより、メモリセルC22が選択される。
メモリセルアレイMA2において、ロウ選択回路11−2は、ワード線WL3を選択し、カラム選択回路12−2は、ビット線BL3を選択する。これにより、メモリセルC33が選択される。
メモリセルアレイMA3において、ロウ選択回路11−3は、ワード線WL0を選択し、カラム選択回路12−3は、ビット線BL0を選択する。これにより、メモリセルC00が選択される。
図11Cは、ロウアドレスRA=1、及びカラムアドレスCA=2である場合の選択動作を説明する図である。
メモリセルアレイMA0において、ロウ選択回路11−0は、ワード線WL1を選択し、カラム選択回路12−0は、ビット線BL2を選択する。これにより、メモリセルC12が選択される。
メモリセルアレイMA1において、ロウ選択回路11−1は、ワード線WL2を選択し、カラム選択回路12−1は、ビット線BL3を選択する。これにより、メモリセルC23が選択される。
メモリセルアレイMA2において、ロウ選択回路11−2は、ワード線WL3を選択し、カラム選択回路12−2は、ビット線BL0を選択する。これにより、メモリセルC30が選択される。
メモリセルアレイMA3において、ロウ選択回路11−3は、ワード線WL0を選択し、カラム選択回路12−3は、ビット線BL1を選択する。これにより、メモリセルC01が選択される。
図11Dは、ロウアドレスRA=1、及びカラムアドレスCA=3である場合の選択動作を説明する図である。
メモリセルアレイMA0において、ロウ選択回路11−0は、ワード線WL1を選択し、カラム選択回路12−0は、ビット線BL3を選択する。これにより、メモリセルC13が選択される。
メモリセルアレイMA1において、ロウ選択回路11−1は、ワード線WL2を選択し、カラム選択回路12−1は、ビット線BL0を選択する。これにより、メモリセルC20が選択される。
メモリセルアレイMA2において、ロウ選択回路11−2は、ワード線WL3を選択し、カラム選択回路12−2は、ビット線BL1を選択する。これにより、メモリセルC31が選択される。
メモリセルアレイMA3において、ロウ選択回路11−3は、ワード線WL0を選択し、カラム選択回路12−3は、ビット線BL2を選択する。これにより、メモリセルC02が選択される。
実施例1−2においても、1個のバンクBKにおいて、ロウ選択回路11から選択メモリセルまでのワード線長が長いものから短いもの、及びカラム選択回路12から選択メモリセルまでのビット線長が長いものから短いものが均等に選択される。
同様に、ロウアドレスRA=2であり、カラムアドレスCA=0〜3に変化させた場合は、実施例1−2の動作からワード線WLを1本ずらすようにして、選択動作が行われる。ロウアドレスRA=3の場合も、上記と同じ規則で選択動作が行われる。
[1−3−3] 実施例1−3
実施例1−3に係るメモリユニットMUの選択動作について説明する。
図12A乃至図12Dは、実施例1−3に係るメモリユニットMUの選択動作を説明する図である。図12A乃至図12Dは、カラムアドレスCAが固定で、ロウアドレスRAを変化させた実施例である。図12A乃至図12Dでは、カラムアドレスCA=0であり、ロウアドレスRA=0〜3に変化させている。以下、図12A乃至図12Dの順番に説明する。
図12Aは、ロウアドレスRA=0、及びカラムアドレスCA=0である場合の選択動作を説明する図である。この動作は、前述した図10Aと同じである。
図12Bは、ロウアドレスRA=1、及びカラムアドレスCA=0である場合の選択動作を説明する図である。
メモリセルアレイMA0において、ロウ選択回路11−0は、ワード線WL1を選択し、カラム選択回路12−0は、ビット線BL0を選択する。これにより、メモリセルC10が選択される。
メモリセルアレイMA1において、ロウ選択回路11−1は、ワード線WL2を選択し、カラム選択回路12−1は、ビット線BL1を選択する。これにより、メモリセルC21が選択される。
メモリセルアレイMA2において、ロウ選択回路11−2は、ワード線WL3を選択し、カラム選択回路12−2は、ビット線BL2を選択する。これにより、メモリセルC32が選択される。
メモリセルアレイMA3において、ロウ選択回路11−3は、ワード線WL0を選択し、カラム選択回路12−3は、ビット線BL3を選択する。これにより、メモリセルC03が選択される。
図12Cは、ロウアドレスRA=2、及びカラムアドレスCA=0である場合の選択動作を説明する図である。
メモリセルアレイMA0において、ロウ選択回路11−0は、ワード線WL2を選択し、カラム選択回路12−0は、ビット線BL0を選択する。これにより、メモリセルC20が選択される。
メモリセルアレイMA1において、ロウ選択回路11−1は、ワード線WL3を選択し、カラム選択回路12−1は、ビット線BL1を選択する。これにより、メモリセルC31が選択される。
メモリセルアレイMA2において、ロウ選択回路11−2は、ワード線WL0を選択し、カラム選択回路12−2は、ビット線BL2を選択する。これにより、メモリセルC02が選択される。
メモリセルアレイMA3において、ロウ選択回路11−3は、ワード線WL1を選択し、カラム選択回路12−3は、ビット線BL3を選択する。これにより、メモリセルC13が選択される。
図12Dは、ロウアドレスRA=3、及びカラムアドレスCA=0である場合の選択動作を説明する図である。
メモリセルアレイMA0において、ロウ選択回路11−0は、ワード線WL3を選択し、カラム選択回路12−0は、ビット線BL0を選択する。これにより、メモリセルC30が選択される。
メモリセルアレイMA1において、ロウ選択回路11−1は、ワード線WL0を選択し、カラム選択回路12−1は、ビット線BL1を選択する。これにより、メモリセルC01が選択される。
メモリセルアレイMA2において、ロウ選択回路11−2は、ワード線WL1を選択し、カラム選択回路12−2は、ビット線BL2を選択する。これにより、メモリセルC12が選択される。
メモリセルアレイMA3において、ロウ選択回路11−3は、ワード線WL2を選択し、カラム選択回路12−3は、ビット線BL3を選択する。これにより、メモリセルC23が選択される。
実施例1−3においても、1個のバンクBKにおいて、ロウ選択回路11から選択メモリセルまでのワード線長が長いものから短いもの、及びカラム選択回路12から選択メモリセルまでのビット線長が長いものから短いものが均等に選択される。
同様に、カラムアドレスCA=1であり、ロウアドレスRA=1〜3に変化させた場合は、実施例1−3の動作からビット線BLを1本ずらすようにして、選択動作が行われる。カラムアドレスCA=2、3の場合も、上記と同じ規則で選択動作が行われる。
[1−4] 第1実施形態の効果
以上詳述したように第1実施形態では、同一ロウアドレスRAを受けた場合に、ロウ選択回路11−0〜11−3は、選択されたメモリセルからロウ選択回路までのワード線長が異なるように、ワード線の選択動作を行う。また、同一カラムアドレスCAを受けた場合に、カラム選択回路12−0〜12−3は、選択されたメモリセルからカラム選択回路までのビット線長が異なるように、ビット線の選択動作を行う。また、メモリセルアレイMA0〜MA3内でそれぞれ選択される4個のメモリセルは、アレイ内の位置が異なる。すなわち、同一ロウアドレスRA及び同一カラムアドレスCAを受けた場合に、メモリセルアレイMA0〜MA3内で選択されるメモリセルを、ワード線WL1本ずつ及びビット線BL1本ずつずらすようにしている。
従って第1実施形態によれば、同時選択されるメモリユニットMU0〜MU3において、アドレス(ロウアドレスRA及びカラムアドレスCAを含む)に応じた消費電力のバラツキを低減できる。これにより、同時選択されるメモリユニットMU0〜MU3における最大消費電力を低減できる。
[2] 第2実施形態
第2実施形態は、1個のバンクBKに含まれる複数のメモリユニットMUを2個のグループに分ける。この2個のグループの各々に含まれるメモリユニットMUは、同じ選択動作を行う。そして、2個のグループは、ワード線長及びビット線長が異なるように、ワード線及びビット線の選択動作を行うようにしている。
[2−1] バンクBKの構成
図13は、第2実施形態に係るバンクBKの構成を説明する図である。図13では、8個のバンクBK0〜BK7を例示しており、1個のバンクBKが4個のメモリユニットMU0〜MU3を備える例を示す。
バンクBK0に含まれるメモリユニットMU0〜MU3のうち、メモリユニットMU0、MU1は、グループGP0に属し、メモリユニットMU2、MU3は、グループGP1に属する。バンクBK1〜BK7についても同様である。
グループGP0に属するメモリユニットMU0、MU1は、アドレスに応じて同じ選択動作を行う。グループGP1に属するメモリユニットMU2、MU3は、アドレスに応じて同じ選択動作を行う。また、グループGP0とグループGP1とは、アドレスに起因する消費電力のバラツキが低減されるように、互いに異なる選択動作を行う。
[2−2] 動作
次に、半導体記憶装置1の動作について説明する。
[2−2−1] 実施例2−1
実施例2−1に係るメモリユニットMUの選択動作について説明する。図14A乃至図14Dは、実施例2−1に係るメモリユニットMUの選択動作を説明する図である。
図14A乃至図14Dでは、ロウアドレスRA=0であり、カラムアドレスCA=0〜3に変化させている。以下、図14A乃至図14Dの順番に説明する。
図14Aは、ロウアドレスRA=0、及びカラムアドレスCA=0である場合の選択動作を説明する図である。
メモリセルアレイMA0において、ロウ選択回路11−0は、ワード線WL0を選択し、カラム選択回路12−0は、ビット線BL0を選択する。これにより、メモリセルC00が選択される。すなわち、ロウ選択回路11−0は、選択されたメモリセルからロウ選択回路までのワード線長が最も短いワード線を選択し、カラム選択回路12−0は、選択されたメモリセルからカラム選択回路までのビット線長が最も短いビット線を選択する。
メモリセルアレイMA1の選択動作は、メモリセルアレイMA0と同じである。
メモリセルアレイMA2において、ロウ選択回路11−2は、ワード線WL3を選択し、カラム選択回路12−2は、ビット線BL3を選択する。これにより、メモリセルC33が選択される。すなわち、ロウ選択回路11−2は、選択されたメモリセルからロウ選択回路までのワード線長が最も長いワード線を選択し、カラム選択回路12−2は、選択されたメモリセルからカラム選択回路までのビット線長が最も長いビット線を選択する。
メモリセルアレイMA3の選択動作は、メモリセルアレイMA2と同じである。
図14Bは、ロウアドレスRA=0、及びカラムアドレスCA=1である場合の選択動作を説明する図である。
メモリセルアレイMA0において、ロウ選択回路11−0は、ワード線WL0を選択し、カラム選択回路12−0は、ビット線BL1を選択する。これにより、メモリセルC01が選択される。メモリセルアレイMA1の選択動作は、メモリセルアレイMA0と同じである。
メモリセルアレイMA2において、ロウ選択回路11−2は、ワード線WL3を選択し、カラム選択回路12−2は、ビット線BL2を選択する。これにより、メモリセルC32が選択される。メモリセルアレイMA3の選択動作は、メモリセルアレイMA2と同じである。
図14Cは、ロウアドレスRA=0、及びカラムアドレスCA=2である場合の選択動作を説明する図である。
メモリセルアレイMA0において、ロウ選択回路11−0は、ワード線WL0を選択し、カラム選択回路12−0は、ビット線BL2を選択する。これにより、メモリセルC02が選択される。メモリセルアレイMA1の選択動作は、メモリセルアレイMA0と同じである。
メモリセルアレイMA2において、ロウ選択回路11−2は、ワード線WL3を選択し、カラム選択回路12−2は、ビット線BL1を選択する。これにより、メモリセルC31が選択される。メモリセルアレイMA3の選択動作は、メモリセルアレイMA2と同じである。
図14Dは、ロウアドレスRA=0、及びカラムアドレスCA=3である場合の選択動作を説明する図である。
メモリセルアレイMA0において、ロウ選択回路11−0は、ワード線WL0を選択し、カラム選択回路12−0は、ビット線BL3を選択する。これにより、メモリセルC03が選択される。メモリセルアレイMA1の選択動作は、メモリセルアレイMA0と同じである。
メモリセルアレイMA2において、ロウ選択回路11−2は、ワード線WL3を選択し、カラム選択回路12−2は、ビット線BL0を選択する。これにより、メモリセルC30が選択される。メモリセルアレイMA3の選択動作は、メモリセルアレイMA2と同じである。
実施例2−1においても、1個のバンクBKにおいて、ロウ選択回路11から選択メモリセルまでのワード線長が長いものから短いもの、及びカラム選択回路12から選択メモリセルまでのビット線長が長いものから短いものが均等に選択される。
同様に、ロウアドレスRA=1であり、カラムアドレスCA=1〜3に変化させた場合は、実施例2−1の動作からワード線WLを1本ずらすようにして、選択動作が行われる。
[2−2−2] 実施例2−2
実施例2−2に係るメモリユニットMUの選択動作について説明する。図15A乃至図15Dは、実施例2−2に係るメモリユニットMUの選択動作を説明する図である。
図15A乃至図15Dでは、ロウアドレスRA=2であり、カラムアドレスCA=0〜3に変化させている。以下、図15A乃至図15Dの順番に説明する。
図15Aは、ロウアドレスRA=2、及びカラムアドレスCA=0である場合の選択動作を説明する図である。
メモリセルアレイMA0において、ロウ選択回路11−0は、ワード線WL2を選択し、カラム選択回路12−0は、ビット線BL0を選択する。これにより、メモリセルC20が選択される。メモリセルアレイMA1の選択動作は、メモリセルアレイMA0と同じである。
メモリセルアレイMA2において、ロウ選択回路11−2は、ワード線WL1を選択し、カラム選択回路12−2は、ビット線BL3を選択する。これにより、メモリセルC13が選択される。メモリセルアレイMA3の選択動作は、メモリセルアレイMA2と同じである。
図15Bは、ロウアドレスRA=2、及びカラムアドレスCA=1である場合の選択動作を説明する図である。
メモリセルアレイMA0において、ロウ選択回路11−0は、ワード線WL2を選択し、カラム選択回路12−0は、ビット線BL1を選択する。これにより、メモリセルC21が選択される。メモリセルアレイMA1の選択動作は、メモリセルアレイMA0と同じである。
メモリセルアレイMA2において、ロウ選択回路11−2は、ワード線WL1を選択し、カラム選択回路12−2は、ビット線BL2を選択する。これにより、メモリセルC12が選択される。メモリセルアレイMA3の選択動作は、メモリセルアレイMA2と同じである。
図15Cは、ロウアドレスRA=2、及びカラムアドレスCA=2である場合の選択動作を説明する図である。
メモリセルアレイMA0において、ロウ選択回路11−0は、ワード線WL2を選択し、カラム選択回路12−0は、ビット線BL2を選択する。これにより、メモリセルC22が選択される。メモリセルアレイMA1の選択動作は、メモリセルアレイMA0と同じである。
メモリセルアレイMA2において、ロウ選択回路11−2は、ワード線WL1を選択し、カラム選択回路12−2は、ビット線BL1を選択する。これにより、メモリセルC11が選択される。メモリセルアレイMA3の選択動作は、メモリセルアレイMA2と同じである。
図15Dは、ロウアドレスRA=2、及びカラムアドレスCA=3である場合の選択動作を説明する図である。
メモリセルアレイMA0において、ロウ選択回路11−0は、ワード線WL2を選択し、カラム選択回路12−0は、ビット線BL3を選択する。これにより、メモリセルC23が選択される。メモリセルアレイMA1の選択動作は、メモリセルアレイMA0と同じである。
メモリセルアレイMA2において、ロウ選択回路11−2は、ワード線WL1を選択し、カラム選択回路12−2は、ビット線BL0を選択する。これにより、メモリセルC10が選択される。メモリセルアレイMA3の選択動作は、メモリセルアレイMA2と同じである。
実施例2−2においても、1個のバンクBKにおいて、ロウ選択回路11から選択メモリセルまでのワード線長が長いものから短いもの、及びカラム選択回路12から選択メモリセルまでのビット線長が長いものから短いものが均等に選択される。
同様に、ロウアドレスRA=3であり、カラムアドレスCA=1〜3に変化させた場合は、実施例2−2の動作からワード線WLを1本ずらすようにして、選択動作が行われる。
[2−3] 第2実施形態の効果
第2実施形態では、1つのアドレスで同時選択される複数のメモリユニットMUの半分(グループGP0)は、消費電力が大きくなるようにワード線及びビット線の選択動作を行い、残りの半分(グループGP1)は、消費電力が小さくなるようにワード線及びビット線の選択動作を行う。
従って第2実施形態によれば、同時選択される複数のメモリユニットMU全体で、消費電力のバラツキを低減できる。これにより、同時選択される複数のメモリユニットMUにおける最大消費電力を低減できる。
[3] 第3実施形態
第3実施形態は、隣り合うメモリユニットで消費電力が大きい状態と小さい状態とになるように、ワード線WL及びビット線BLを選択するようにしている。そして、1つのアドレスで選択される複数のメモリユニット全体で消費電力が均等になるようにしている。
[3−1] バンクBKの構成
図16は、第3実施形態に係るバンクBKの構成を説明する図である。図13では、8個のバンクBK0〜BK7を例示しており、1個のバンクBKが4個のメモリユニットMU0〜MU3を備える例を示す。
バンクBK0に含まれるメモリユニットMU0〜MU3のうち、メモリユニットMU0、MU2は、グループGP0に属し、メモリユニットMU1、MU3は、グループGP1に属する。バンクBK1〜BK7についても同様である。
グループGP0に属するメモリユニットMU0、MU2は、アドレスに応じて同じ選択動作を行う。グループGP1に属するメモリユニットMU1、MU3は、アドレスに応じて同じ選択動作を行う。また、グループGP0とグループGP1とは、アドレスに起因する消費電力のバラツキが低減されるように、互いに異なる選択動作を行う。
[3−2] 動作
次に、メモリユニットMUの選択動作について説明する。図17A乃至図17Dは、第3実施形態に係るメモリユニットMUの選択動作を説明する図である。
図17A乃至図17Dでは、ロウアドレスRA=0であり、カラムアドレスCA=0〜3に変化させている。以下、図17A乃至図17Dの順番に説明する。
図17Aは、ロウアドレスRA=0、及びカラムアドレスCA=0である場合の選択動作を説明する図である。
メモリセルアレイMA0において、ロウ選択回路11−0は、ワード線WL0を選択し、カラム選択回路12−0は、ビット線BL0を選択する。これにより、メモリセルC00が選択される。
メモリセルアレイMA1において、ロウ選択回路11−1は、ワード線WL3を選択し、カラム選択回路12−1は、ビット線BL3を選択する。これにより、メモリセルC33が選択される。
メモリセルアレイMA2の選択動作は、メモリセルアレイMA0と同じである。メモリセルアレイMA3の選択動作は、メモリセルアレイMA1と同じである。
図17Bは、ロウアドレスRA=0、及びカラムアドレスCA=1である場合の選択動作を説明する図である。
メモリセルアレイMA0において、ロウ選択回路11−0は、ワード線WL0を選択し、カラム選択回路12−0は、ビット線BL1を選択する。これにより、メモリセルC01が選択される。
メモリセルアレイMA1において、ロウ選択回路11−1は、ワード線WL3を選択し、カラム選択回路12−1は、ビット線BL2を選択する。これにより、メモリセルC32が選択される。
メモリセルアレイMA2の選択動作は、メモリセルアレイMA0と同じである。メモリセルアレイMA3の選択動作は、メモリセルアレイMA1と同じである。
図17Cは、ロウアドレスRA=0、及びカラムアドレスCA=2である場合の選択動作を説明する図である。
メモリセルアレイMA0において、ロウ選択回路11−0は、ワード線WL0を選択し、カラム選択回路12−0は、ビット線BL2を選択する。これにより、メモリセルC02が選択される。
メモリセルアレイMA1において、ロウ選択回路11−1は、ワード線WL3を選択し、カラム選択回路12−1は、ビット線BL1を選択する。これにより、メモリセルC31が選択される。
メモリセルアレイMA2の選択動作は、メモリセルアレイMA0と同じである。メモリセルアレイMA3の選択動作は、メモリセルアレイMA1と同じである。
図17Dは、ロウアドレスRA=0、及びカラムアドレスCA=3である場合の選択動作を説明する図である。
メモリセルアレイMA0において、ロウ選択回路11−0は、ワード線WL0を選択し、カラム選択回路12−0は、ビット線BL3を選択する。これにより、メモリセルC03が選択される。
メモリセルアレイMA1において、ロウ選択回路11−1は、ワード線WL3を選択し、カラム選択回路12−1は、ビット線BL0を選択する。これにより、メモリセルC30が選択される。
メモリセルアレイMA2の選択動作は、メモリセルアレイMA0と同じである。メモリセルアレイMA3の選択動作は、メモリセルアレイMA1と同じである。
同様に、ロウアドレスRA=1である場合、メモリセルアレイMA0、MA2では、正の方向にワード線WLを1本ずらし、メモリセルアレイMA1、MA3では、負の方向にワード線WLを1本ずらすようにして、選択動作が行われる。ロウアドレスRA=2、3についても同様である。
また、カラムアドレスCAが任意のアドレスに固定され、ロウアドレスRAを変化させる場合、前述した動作におけるロウアドレスRAとカラムアドレスCAとの関係が逆になるように選択動作が行われる。
[3−3] 第3実施形態の効果
第3実施形態においても、1つのアドレスで同時選択される複数のメモリユニットMUの半分(グループGP0)は、消費電力が大きくなるようにワード線及びビット線の選択動作を行い、残りの半分(グループGP1)は、消費電力が小さくなるようにワード線及びビット線の選択動作を行う。これにより、同時選択される複数のメモリユニットMUにおける最大消費電力を低減できる。
[4] 第4実施形態
第4実施形態では、複数のメモリユニットにおいて、ロウ選択回路11及びカラム選択回路12の配置が異なるようにしている。また、複数のメモリユニットMUにおいて、選択されるメモリセルのアレイ内の位置は同じである。
[4−1] メモリユニットMUの構成
図18は、第4実施形態に係る複数のメモリユニットMUのブロック図である。図18では、4個のメモリユニットMU0〜MU3を例示している。また、簡略化のため、各メモリセルアレイMAには、4本のワード線WL0〜WL3、及び4本のビット線BL0〜BL3が配設される。
メモリユニットMU0において、例えば、ロウ選択回路11−0は、メモリセルアレイMA0の上側に配置され、カラム選択回路12―0は、メモリセルアレイMA0の右側に配置される。
メモリセルアレイMA1において、ロウ選択回路11−1は、メモリセルアレイMA1の下側に配置され、カラム選択回路12―1は、メモリセルアレイMA1の左側に配置される。例えば、ワード線WL0〜WL3は、左から右に順に配列され、ビット線BL0〜BL3は、図の下から上に順に配列される。
すなわち、ロウ選択回路11−0とロウ選択回路11−1とは、ロウ方向において互いに逆側に配置される。カラム選択回路12−0とカラム選択回路12−1とは、カラム方向において互いに逆側に配置される。
メモリユニットMU2は、メモリユニットMU0と同じ構成を有する。メモリユニットMU3は、メモリユニットMU1と同じ構成を有する。すなわち、ロウ選択回路11−0〜11−3は、ロウ方向において交互に配置される。カラム選択回路12−0〜12−3は、カラム方向において交互に配置される。
[4−2] 動作
次に、メモリユニットMUの選択動作について説明する。図19A乃至図19Dは、第4実施形態に係るメモリユニットMUの選択動作を説明する図である。
図19A乃至図19Dでは、ロウアドレスRA=0であり、カラムアドレスCA=0〜3に変化させている。以下、図19A乃至図19Dの順番に説明する。
図19Aは、ロウアドレスRA=0、及びカラムアドレスCA=0である場合の選択動作を説明する図である。
メモリセルアレイMA0において、ロウ選択回路11−0は、ワード線WL0を選択し、カラム選択回路12−0は、ビット線BL0を選択する。これにより、メモリセルC00が選択される。
メモリセルアレイMA1において、ロウ選択回路11−1は、ワード線WL3を選択し、カラム選択回路12−1は、ビット線BL3を選択する。これにより、メモリセルC33が選択される。
メモリセルアレイMA2の選択動作は、メモリセルアレイMA0と同じである。メモリセルアレイMA3の選択動作は、メモリセルアレイMA1と同じである。
図19Bは、ロウアドレスRA=0、及びカラムアドレスCA=1である場合の選択動作を説明する図である。
メモリセルアレイMA0において、ロウ選択回路11−0は、ワード線WL0を選択し、カラム選択回路12−0は、ビット線BL1を選択する。これにより、メモリセルC01が選択される。
メモリセルアレイMA1において、ロウ選択回路11−1は、ワード線WL3を選択し、カラム選択回路12−1は、ビット線BL2を選択する。これにより、メモリセルC32が選択される。
メモリセルアレイMA2の選択動作は、メモリセルアレイMA0と同じである。メモリセルアレイMA3の選択動作は、メモリセルアレイMA1と同じである。
図19Cは、ロウアドレスRA=0、及びカラムアドレスCA=2である場合の選択動作を説明する図である。
メモリセルアレイMA0において、ロウ選択回路11−0は、ワード線WL0を選択し、カラム選択回路12−0は、ビット線BL2を選択する。これにより、メモリセルC02が選択される。
メモリセルアレイMA1において、ロウ選択回路11−1は、ワード線WL3を選択し、カラム選択回路12−1は、ビット線BL1を選択する。これにより、メモリセルC31が選択される。
メモリセルアレイMA2の選択動作は、メモリセルアレイMA0と同じである。メモリセルアレイMA3の選択動作は、メモリセルアレイMA1と同じである。
図19Dは、ロウアドレスRA=0、及びカラムアドレスCA=3である場合の選択動作を説明する図である。
メモリセルアレイMA0において、ロウ選択回路11−0は、ワード線WL0を選択し、カラム選択回路12−0は、ビット線BL3を選択する。これにより、メモリセルC03が選択される。
メモリセルアレイMA1において、ロウ選択回路11−1は、ワード線WL3を選択し、カラム選択回路12−1は、ビット線BL0を選択する。これにより、メモリセルC30が選択される。
メモリセルアレイMA2の選択動作は、メモリセルアレイMA0と同じである。メモリセルアレイMA3の選択動作は、メモリセルアレイMA1と同じである。
本実施形態では、メモリセルアレイMA0〜MA3では、物理的に同じ位置のメモリセルが選択される。そして、隣り合うメモリセルアレイで、消費電力が大きい状態と小さい状態とになるようにワード線WL及びビット線BLが選択される。
同様に、ロウアドレスRA及びカラムアドレスCAを変化させた場合、メモリセルアレイMA0〜MA3では、物理的に同じ位置のメモリセルが選択される。
[4−3] 第4実施形態の効果
第4実施形態では、1個のバンクBKにおいて、ロウ選択回路11から選択メモリセルまでのワード線長が長いものから短いもの、及びカラム選択回路12から選択メモリセルまでのビット線長が長いものから短いものが均等に選択される。
従って第4実施形態によれば、同時選択される複数のメモリユニットMU全体で、消費電力のバラツキを低減できる。これにより、同時選択される複数のメモリユニットMUにおける最大消費電力を低減できる。
[5] その他
その他、上述の各実施形態は、例えば、以下のように変形可能である。
上記実施形態で説明したメモリセルMCでは、磁気抵抗効果素子MTJの上方にセレクタSELが設けられる場合について説明したが、これに限られない。例えば、メモリセルMCは、セレクタSELの上方に磁気抵抗効果素子MTJが設けられるように構成してもよい。
また、上記実施形態で説明した磁気抵抗効果素子MTJは、記憶層SLが参照層RLの上方に設けられるトップフリー型である場合について説明したが、これに限られない。例えば、磁気抵抗効果素子MTJは、記憶層SLが参照層RLよりも基板30側に設けられる(記憶層SLが参照層RLの下方に設けられる)ボトムフリー型に対しても同様に適用できる。
また、上記実施形態で説明した磁気抵抗効果素子MTJは、垂直磁化型MTJ素子である場合について説明したが、これに限らず、水平磁気異方性を有する水平磁化型MTJ素子であってもよい。 また、上記実施形態では、半導体記憶装置として、磁気抵抗効果素子を用いたMRAMを例に挙げて説明したが、これに限定されるものではなく、様々な種類の半導体記憶装置に適用可能である。例えば、MRAMと同様の抵抗変化型メモリ、例えばReRAM(Resistive Random Access Memory)、PCRAM(Phase-Change Random Access Memory)等のように抵抗変化を利用してデータを記憶する素子を有する半導体記憶装置にも適用可能である。また、揮発性メモリ、不揮発性メモリを問わず、電流または電圧の印加にともなう抵抗変化によりデータを記憶、もしくは、抵抗変化にともなう抵抗差を電流差または電圧差に変換することにより記憶されたデータの読み出しを行うことができる素子を有する半導体記憶装置に適用可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…半導体記憶装置、10…メモリセルアレイ、11…ロウ選択回路、12…カラム選択回路、13…書き込み回路、14…読み出し回路、15…デコード回路、16…入出力回路、17…電圧生成回路、18…制御回路、20,21…選択トランジスタ、30…基板、31,34,37…導電層、32,35…素子(磁気抵抗効果素子)、33,36…素子(セレクタ)、41,43…強磁性層、42…非磁性層

Claims (8)

  1. 行列状に配置された複数のメモリセルをそれぞれが備える複数のメモリセルアレイと、
    前記複数のメモリセルアレイの各々の複数の行にそれぞれ接続された複数のワード線と、
    前記複数のメモリセルアレイの各々の複数の列にそれぞれ接続された複数のビット線と、
    前記複数のメモリセルアレイにそれぞれ対応して設けられ、前記複数のワード線に接続された複数のロウ選択回路と、
    前記複数のメモリセルアレイにそれぞれ対応して設けられ、前記複数のビット線に接続された複数のカラム選択回路と
    を具備し、
    同一ロウアドレスを受けた場合に、前記複数のロウ選択回路は、選択されたメモリセルからロウ選択回路までのワード線長が異なるように、ワード線の選択動作を行い、
    同一カラムアドレスを受けた場合に、前記複数のカラム選択回路は、選択されたメモリセルからカラム選択回路までのビット線長が異なるように、ビット線の選択動作を行う
    半導体記憶装置。
  2. 前記複数のロウ選択回路及び前記複数のカラム選択回路は、前記複数のメモリセルアレイからそれぞれ複数の第1メモリセルを選択し、
    前記複数の第1メモリセルは、アレイ内の位置が異なる
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 同一ロウアドレスを受けた場合に、前記複数のロウ選択回路のうち隣り合うロウ選択回路は、隣り合うワード線を選択し、
    同一カラムアドレスを受けた場合に、前記複数のカラム選択回路のうち隣り合うカラム選択回路は、隣り合うビット線を選択する
    請求項1又は2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記複数のメモリセルアレイは、第1及び第2メモリセルアレイを含み、
    前記複数のロウ選択回路は、前記第1及び第2メモリセルアレイにそれぞれ対応して設けられた第1及び第2ロウ選択回路を含み、
    前記複数のカラム選択回路は、前記第1及び第2メモリセルアレイにそれぞれ対応して設けられた第1及び第2カラム選択回路を含み、
    前記第1ロウ選択回路及び前記第1カラム選択回路は、前記ワード線長及び前記ビット線長が最も短いメモリセルを選択し、
    前記第2ロウ選択回路及び前記第2カラム選択回路は、前記ワード線長及び前記ビット線長が最も長いメモリセルを選択する
    請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  5. 前記複数のメモリセルアレイは、第1及び第2メモリセルアレイを含み、
    前記複数のロウ選択回路は、前記第1及び第2メモリセルアレイにそれぞれ対応して設けられた第1及び第2ロウ選択回路を含み、
    前記複数のカラム選択回路は、前記第1及び第2メモリセルアレイにそれぞれ対応して設けられた第1及び第2カラム選択回路を含み、
    前記第1ロウ選択回路と前記第2ロウ選択回路とは、互いに異なる側に配置され、
    前記第1カラム選択回路と前記第2カラム選択回路とは、互いに異なる側に配置される
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記第1ロウ選択回路及び前記第1カラム選択回路は、前記第1メモリセルアレイから第1メモリセルを選択し、
    前記第2ロウ選択回路及び前記第2カラム選択回路は、前記第2メモリセルアレイから第2メモリセルを選択し、
    前記第1メモリセルと前記第2メモリセルとは、アレイ内の位置が同じである
    請求項5に記載の半導体記憶装置。
  7. 行列状に配置された複数のメモリセルをそれぞれが備える第1乃至第4メモリセルアレイと、
    前記第1乃至第4メモリセルアレイの各々の複数の行にそれぞれ接続された複数のワード線と、
    前記第1乃至第4メモリセルアレイの各々の複数の列にそれぞれ接続された複数のビット線と、
    前記第1乃至第4メモリセルアレイにそれぞれ対応して設けられ、前記複数のワード線に接続された第1乃至第4ロウ選択回路と、
    前記第1乃至第4メモリセルアレイにそれぞれ対応して設けられ、前記複数のビット線に接続された第1乃至第4カラム選択回路と
    を具備し、
    同一ロウアドレスを受けた場合に、前記第1及び第3ロウ選択回路は、選択されたメモリセルからロウ選択回路までのワード線長が異なるように、ワード線の選択動作を行い、
    同一カラムアドレスを受けた場合に、前記第1及び第3カラム選択回路は、選択されたメモリセルからカラム選択回路までのビット線長が異なるように、ビット線の選択動作を行い、
    前記第2ロウ選択回路及び前記第2カラム選択回路は、前記第1ロウ選択回路及び前記第1カラム選択回路により選択されたメモリセルと同じ位置のメモリセルを選択し、
    前記第4ロウ選択回路及び前記第4カラム選択回路は、前記第3ロウ選択回路及び前記第3カラム選択回路により選択されたメモリセルと同じ位置のメモリセルを選択する
    半導体記憶装置。
  8. 前記第1メモリセルアレイと前記第3メモリセルアレイとは、互いに隣り合うように配置され、
    前記第2メモリセルアレイと前記第4メモリセルアレイとは、互いに隣り合うように配置される
    請求項7に記載の半導体記憶装置。
JP2018220588A 2018-11-26 2018-11-26 半導体記憶装置 Pending JP2020087493A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018220588A JP2020087493A (ja) 2018-11-26 2018-11-26 半導体記憶装置
TW108104715A TWI753232B (zh) 2018-11-26 2019-02-13 半導體記憶裝置
CN201910147702.5A CN111223505B (zh) 2018-11-26 2019-02-27 半导体存储装置
US16/352,483 US10783946B2 (en) 2018-11-26 2019-03-13 Semiconductor memory device including memory cell arrays

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018220588A JP2020087493A (ja) 2018-11-26 2018-11-26 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020087493A true JP2020087493A (ja) 2020-06-04

Family

ID=70770000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018220588A Pending JP2020087493A (ja) 2018-11-26 2018-11-26 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10783946B2 (ja)
JP (1) JP2020087493A (ja)
CN (1) CN111223505B (ja)
TW (1) TWI753232B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022136786A (ja) 2021-03-08 2022-09-21 キオクシア株式会社 不揮発性記憶装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4274790B2 (ja) * 2002-12-25 2009-06-10 株式会社ルネサステクノロジ 磁気記憶装置
JP3795875B2 (ja) * 2003-05-22 2006-07-12 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 磁気ランダムアクセスメモリ及びそのデータ読み出し方法
JP4295680B2 (ja) * 2004-06-15 2009-07-15 シャープ株式会社 半導体記憶装置
KR100714309B1 (ko) * 2006-02-21 2007-05-02 삼성전자주식회사 캐패시터가 없는 메모리 셀을 구비한 반도체 메모리 장치
US20080135087A1 (en) 2007-05-10 2008-06-12 Rangappan Anikara Thin solar concentrator
JP5100555B2 (ja) * 2008-07-30 2012-12-19 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2010044827A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
KR100996185B1 (ko) * 2009-03-16 2010-11-25 주식회사 하이닉스반도체 상변화 메모리장치
US8526237B2 (en) * 2010-06-08 2013-09-03 Sandisk 3D Llc Non-volatile memory having 3D array of read/write elements and read/write circuits and method thereof
JP5214693B2 (ja) * 2010-09-21 2013-06-19 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR20140023748A (ko) * 2012-08-17 2014-02-27 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
KR102025340B1 (ko) * 2012-11-27 2019-09-25 삼성전자 주식회사 불휘발성 메모리를 포함하는 반도체 메모리 장치, 이를 포함하는 캐쉬 메모리 및 컴퓨터 시스템
US9190147B2 (en) 2013-02-06 2015-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Resistance changing memory with a first driver closer than a second driver
TWI543159B (zh) * 2013-04-23 2016-07-21 Toshiba Kk Semiconductor memory device
US9275710B2 (en) * 2013-08-30 2016-03-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Three dimensional cross-access dual-port bit cell design
US9293171B2 (en) * 2014-03-13 2016-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Resistance change memory
US9324423B2 (en) * 2014-05-07 2016-04-26 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for bi-directional access of cross-point arrays
KR102590991B1 (ko) 2016-08-08 2023-10-19 에스케이하이닉스 주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 이를 위한 저항 보상 회로
KR20180058060A (ko) * 2016-11-23 2018-05-31 에스케이하이닉스 주식회사 피크 커런트 분산이 가능한 상변화 메모리 장치
JP2019160368A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111223505B (zh) 2023-11-14
US10783946B2 (en) 2020-09-22
TWI753232B (zh) 2022-01-21
CN111223505A (zh) 2020-06-02
TW202020874A (zh) 2020-06-01
US20200168263A1 (en) 2020-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101925961B (zh) 具有共享源极线的mram装置
US7577020B2 (en) System and method for reading multiple magnetic tunnel junctions with a single select transistor
US10186316B2 (en) Semiconductor memory device
JP5091969B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2007115956A (ja) 半導体記憶装置
US9502106B2 (en) Semiconductor memory device and method of controlling semiconductor memory device
JP2006523358A (ja) 異なるメモリセルに対する同時読み取りおよび書き込み
US10192603B2 (en) Method for controlling a semiconductor memory device
KR102127486B1 (ko) 비휘발성 메모리 장치
TWI753232B (zh) 半導體記憶裝置
US20170076791A1 (en) Semiconductor memory device
US10586578B2 (en) Storage device, information processing apparatus, and storage device control method
US9767863B2 (en) Redundancy memory device comprising a plurality of selecting circuits
CN106256004B (zh) 半导体存储设备
US9208848B2 (en) Semiconductor storage device
US10056128B2 (en) Semiconductor storage device
JP2005086203A (ja) 磁気メモリセル構造
TW202411993A (zh) 記憶體裝置之形成方法
JP2024038840A (ja) メモリデバイスのフォーミング方法
KR20230020793A (ko) 비휘발성 메모리 장치
JP2023037910A (ja) メモリデバイス
KR101605607B1 (ko) 접힌 메모리 어레이 구조를 가지는 자기 저항 메모리 장치
JP2013097832A (ja) 半導体記憶装置およびその駆動方法