JP2020083071A - 車載装置 - Google Patents

車載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020083071A
JP2020083071A JP2018220586A JP2018220586A JP2020083071A JP 2020083071 A JP2020083071 A JP 2020083071A JP 2018220586 A JP2018220586 A JP 2018220586A JP 2018220586 A JP2018220586 A JP 2018220586A JP 2020083071 A JP2020083071 A JP 2020083071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
mode
image
information
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018220586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7051667B2 (ja
JP2020083071A5 (ja
Inventor
睦喜 広岡
Chikayoshi Hirooka
睦喜 広岡
健太 竹中
Kenta Takenaka
健太 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018220586A priority Critical patent/JP7051667B2/ja
Priority to US16/671,523 priority patent/US10911709B2/en
Priority to CN201911081502.0A priority patent/CN111216635B/zh
Publication of JP2020083071A publication Critical patent/JP2020083071A/ja
Publication of JP2020083071A5 publication Critical patent/JP2020083071A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7051667B2 publication Critical patent/JP7051667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/57Control of contrast or brightness
    • H04N5/58Control of contrast or brightness in dependence upon ambient light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/26Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view to the rear of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/72Combination of two or more compensation controls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/004Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position outside the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/10Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used
    • B60R2300/105Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used using multiple cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/70Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by an event-triggered choice to display a specific image among a selection of captured images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/804Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for lane monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8046Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for replacing a rear-view mirror system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8066Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring rearward traffic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】自動変速機の状態を考慮しつつ、周辺画像の乗員への提供を行うこと。【解決手段】自動変速機を備えた車両に設けられる車載装置であって、前記車両の周辺を撮影してその撮影画像を表示する周辺画像表示手段と、前記車両の周辺の明るさに関する情報を取得する取得手段と、前記取得手段が取得した前記情報と、前記自動変速機のシフトレンジとに基づいて、前記周辺画像表示手段の設定を変更する設定変更手段と、を備える。【選択図】図5

Description

本発明は車載装置に関する。
車両周辺をカメラで撮影し、その撮影画像を乗員に表示するシステムが提案されている。特許文献1には、このようなシステムにおいて、車両の周辺の明るさ(昼、夜等)や車速等によって表示態様を変更することが提案されている。
特許第5118605号公報
しかし、特許文献1では、自動変速機とシステム設定との関係は考慮されておらず、この点で改善の余地がある。
本発明の目的は、自動変速機の状態を考慮しつつ、周辺画像の乗員への提供を行うことにある。
本発明によれば、
自動変速機を備えた車両に設けられる車載装置であって、
前記車両の周辺を撮影してその撮影画像を表示する周辺画像表示手段と、
前記車両の周辺の明るさに関する情報を取得する取得手段と、
前記取得手段が取得した前記情報と、前記自動変速機のシフトレンジとに基づいて、前記周辺画像表示手段の設定を変更する設定変更手段と、を備える、
ことを特徴とする車載装置が提供される。
本発明によれば、自動変速機の状態を考慮しつつ、周辺画像の乗員への提供を行うことができる。
(A)及び(B)は本発明の一実施形態に係る車載装置を搭載した車両の平面図と側面図。 図1(A)及び図1(B)に示した車両の室内を示す図。 本発明の一実施形態に係る車載装置のブロック図。 図3の車載装置において実行される処理例を示すフローチャート。 動作モードとシステム設定の対応関係の例を示す図。 (A)及び(B)は車両の周辺照度が左右で異なる例を示す図、(C)は右用、左用の照度センサの配置例を示す図。 (A)は図3の車載装置において実行される別の処理例を示すフローチャート、(B)は動作モードの他の例を示す図。 (A)及び(B)は時間帯に対応する動作モードの例を示す図。 図3の車載装置において実行される別の処理例を示すフローチャート
<第一実施形態>
<車両の構成>
図1(A)及び図1(B)は本発明の適用例としての車両1の平面図及び側面図である。なお、各図において矢印Xは車両1の前後方向を示し、矢印Yは車両1の車幅方向を示す。矢印Zは上下方向を示す。
車両1は一例としてセダンタイプの四輪の乗用車である。車両1は、フロントウィンドウ5に隣接した前列に2つのシート、後列に2つのシートを有し、前列の右側のシートが運転席、左側のシートが助手席である。車両1は各シートに隣接して合計4つのドアを有しており、ドア2Rは運転席に隣接したドアであり、前側の右ドアである。ドア2Lは助手席に隣接したドアであり、前側の左ドアである。車両1の前部には駆動ユニット6が設けられている。駆動ユニット6は、車両1の推進力を発揮する駆動源を含む。駆動源は本実施形態の場合、エンジン(内燃機関)6aである。駆動ユニット6は、エンジン6aの駆動力を変速して車輪へ供給する自動変速機6bを含む。自動変速機6bは、無段変速機であってもよいし、有段変速機であってもよく、また、トルクコンバータ式の変速機でもよいし、デュアルクラッチ式の変速機であってもよい。
なお、駆動ユニット6が備える駆動源として内燃機関を例示したが、電動モータ等、他の駆動源を採用してもよいし、内燃機関と電動モータとの組み合わせのように複数の装置の組み合わせで駆動源を構成してもよい。
車両1は、車両1の周辺を撮影する撮影装置3、4R、4Lを備える。これら撮影装置3、4R、4Lは、例えば、イメージセンサ等の撮像素子と、レンズ等の光学系とを備えたカメラである。撮影装置3は車両1の後方の撮影範囲Rの画像を撮影する。撮影装置3の撮影画像は、例えば、車両1の後進時に乗員に提供される。
撮影装置4Rはドア2Rの前方に配置され、その撮影範囲RRは車両1の右側方後方である。撮影装置4Lはドア2Lの前方に配置され、その撮影範囲LRは車両1の左側方後方である。撮影装置4R及び4Lを総称する場合は撮影装置4と呼ぶ。
照度センサ9は、フロントウィンドウ5の車内側に配置されており、車両1の周辺の明るさ(照度)を検出する。
図2は車両1の室内を模式的に示す図であり、特に、ダッシュボードDBの周辺を示す図である。運転席正面には、ステアリングホイールWが設けられており、その前側においてダッシュボードDBにはインストルメントパネル8が設けられている。ダッシュボードDBの車幅方向中央部には、地図情報等を表示する表示装置11が設けられている。車両1の後進時に撮影装置3の撮影画像を表示装置11に表示することができる。表示装置11の近傍には自動変速機6bのシフト操作を受け付けるシフトレバー10が配置されている。
シフトレバー10で選択可能なシフトレンジの種類は適宜設計可能であるが、本実施形態の場合、Pレンジ(パーキングレンジ)、Nレンジ(ニュートラルレンジ)、Dレンジ(ドライブレンジ)及びRレンジ(リバースレンジ)を含む。自動変速機6aはDレンジが選択されると車両1が前進するようにエンジン6aからの駆動力の駆動伝達経路を切り替え、Rレンジが選択されると車両1が後進するように駆動伝達経路を切り替える。なお、シフトレバー10に代えて、ボタン式のシフトレンジの選択装置を採用してもよい。
ダッシュボードDBの右端部には表示装置7Rが、左端部には表示装置7Lがそれぞれ配置されている。表示装置7R及び7Lは画像表示装置であって例えば液晶表示装置である。表示装置7Rには撮影装置4Rで撮影された画像が表示され、表示装置7Lには撮影装置4Lで撮影された画像が表示される。表示装置7R及び7Lを総称する場合は表示装置7と呼ぶ。
本実施形態の車両1はサイドミラーレス車両であり、撮影装置4及び表示装置7はサイドミラー(ドアミラー)に代えて、車両1の側方後方を乗員(特に運転者)が確認するために設けられた周辺画像表示システムであり、換言すると、カメラモニタリングシステム(CMS)である。このため、車両1の前進・後進を含む走行中、撮影装置4が継続的に車両1の周辺を撮影し、表示装置7には撮影装置4の撮影画像が継続的に表示される。このような走行中以外でも撮影装置4による撮影と表示装置7の表示とを常時行うことが可能である。例えば、この撮影・表示を、車両1の使用開始を契機として開始され、車両1の使用終了まで実行することができる。使用開始とは、例えば乗員による車外からのドアロック解除であり、使用終了とは、例えば乗員による車外からのドアロックである。
図3は車両1の車載装置20の構成例を示すブロック図である。車載装置20は車両1の各デバイスの制御を行うユニットであり、図3には後述する本実施形態の特徴との関係で必要な構成のみを図示している。
車載装置20は、制御ユニット21を含む。制御ユニット21は複数のECU(Electric Control Unit)22〜26を含む。各ECUは車内ネットワークNTを介して互いに通信可能に接続されている。各ECUは、CPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェース等を含む。記憶デバイスにはプロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。各ECUはプロセッサ、記憶デバイスおよびインタフェース等を複数備えていてもよい。なお、ECUの数や、担当する機能については適宜設計可能であり、本実施形態よりも細分化したり、あるいは、統合することが可能である。
ECU22は操作装置7に対する乗員の操作等に基づき、駆動ユニット6を制御する。操作装置7は、アクセルペダル、ブレーキペダル、上述したシフトレバー10を含む。ECU23は撮影装置4及び表示装置7を制御する。ECU23は、撮影装置4の撮影画像に対してノイズ除去や輪郭強調といった画像処理も行う。ECU23は、そのような画像処理に特化した専用のプロセッサを含んでもよい。
ECU24はセンサ11を制御し、その検知結果を取得する。センサ11には、上記の照度センサ9が含まれる。ECU25は通信装置12を制御し、外部機器との通信を行う。通信装置12は無線通信装置であり、ECU25は、例えばインターネットなどのネットワーク上のサーバから地図情報や天気情報を取得可能である。ECU26はGPSセンサ13を制御し、その検知結果を取得する。GPSセンサ13によって車両1の現在位置を特定することができる。時刻回路27は現在時刻情報を出力する回路である。
なお、図3においてはECU22〜26の代表的な機能の名称を付している。例えば、ECU22には「駆動ECU」と記載している。
<制御ユニットの処理例>
制御ユニット21の処理例について説明する。図4はECU23が実行する設定処理の例を示すフローチャートである。本実施形態では、車両1の周辺の明るさや自動変速機6bのシフトレンジに応じて、撮影装置4の撮影条件、表示装置7の表示条件及び画像処理の設定(以下、システム設定と総称する場合がある)を変更し、乗員がより見やすい画像を提供する。図4はこうした設定変更に関わる処理の例を示している。
S1では明るさ情報を取得する。明るさ情報とは、車両1の周辺の明るさに関する情報であり、本例では照度センサ9の検知結果である。ECU23はECU24を介して照度センサ9の検知結果を取得する。S2ではSR(シフトレンジ)情報を取得する。SR情報とは現在設定されている自動変速機6bのシフトレンジの情報である。ECU23はECU22からSR情報を取得する。
S3ではS1、S2で取得した各情報に基づき、カメラモニタリングシステムの動作モードの種類を選択する。S4ではS3で選択した動作モードに対応する設定にシステム設定を変更する。動作モードとシステム設定の対応情報は、ECU23が備える記憶デバイスに格納しておくことができる。以上により一回の処理が終了する。この処理は周期的に繰り返し行われる。これにより現在の環境に対応したシステム設定を行うことができる。
図5は動作モードとシステム設定の対応関係の例を示している。動作モードは、システム設定の組み合わせを規定する便宜的な分類である。図示の例では、動作モードが、モードA〜モードCの3種類に大別されており、モードCは更に、モードC1とモードC2に分かれている。モードAは、照度センサ9の検知結果が相対的に明るい場合に選択されるモードであり、昼間の照度に対応する明るさの場合に選択されるモードである。モードCは、照度センサ9の検知結果が相対的に暗い場合に選択されるモードであり、夜間の照度に対応する明るさの場合に選択されるモードである。モードBは、照度センサ9の検知結果がモードAとモードCの中間の場合に選択されるモードであり、明け方や夕方の照度に対応する明るさの場合に選択されるモードである。モードC1は、シフトレンジとしてDレンジ、Nレンジ又はPレンジのいずれかが設定されている場合に選択されるモードであり、モードC2はシフトレンジとしてRレンジが設定されている場合に選択されるモードである。
照度センサ9の検知結果に基づくモードA〜Cの選択は、モード間を区分する照度の基準値(閾値又は範囲値)を予め定めておき、照度センサ9の検知結果と基準値との大小比較によって選択することができる。その際、明るいモードから暗いモードへ移行する場合(例えば、モードA→モードB又はモードC)と、暗いモードから明るいモードへ移行する場合(例えば、モードC→モードB又はモードA)とで、基準値を異ならせることにより、モード選択の変更が不必要に頻繁に生じないようにしてもよい。
システム設定の種類には、撮影装置4の撮影条件に関する設定と、撮影画像の画像処理に関する設定と、表示装置7の表示条件に関する設定とを含むことができる。また、これら3種類の設定のうちの、2種類或いは1種類が動作モードに対応づけられていてもよい。
本実施形態のシステム設定の種類は、撮影条件に関する設定であり、センサ感度、露光時間、ゲインが例示されている。センサ感度は撮影装置4が備える撮像素子の感度であり、高感度においては相対的に少ない露光量で撮像が可能となり、低感度において相対的に多い露光量で撮像が可能となる。露光時間は、ここではフレームレートのことであり、相対的に短い時間で露光量が少なくなり、長い時間で露光量が多くなる。ゲインはデジタル信号に変換された撮像素子からの画素値の増幅率のことであり、相対的に小さいゲインでは画像が暗いがノイズが目立たない傾向にあり、大きいゲインでは画像が明るいがノイズが目立つ傾向にある。
なお、画像処理の設定としては、ノイズ除去を挙げることができる。ノイズ除去は画像中のノイズを目立たなくする処理であり、相対的に弱いとノイズの除去効果は低く、強いとノイズの除去効果が高いがコントラストが低下する傾向にある。
また、表示条件の設定としては、コントラスト、黒レベル、彩度を例示することができる。コントラストは、画素の輝度差であり、相対的に弱いとぼんやりとした画像となり強いとはっきりした画像となる。黒レベルは黒色の濃さであり、相対的に薄いと画像中の黒部分が白っぽくなり濃いと画像中の黒部分のコントラストが低下する。彩度は色の鮮やかさであり、相対的に低いと色の鮮やかさが低下し、高いと色の鮮やかさがよくなる。
各設定は例示であり、他の条件の採用も可能である。例えば、表示装置7について言えば、バックライトの照度を挙げることができる。
動作モードとシステム設定との関係について説明する。相対的に明るい環境下においては、撮影条件は低露出で表示条件は画像を明るめとし、相対的に暗い環境下においては、撮影条件は高露出で表示条件は画像を暗めとすることで、乗員に見やすい画像を提供することができる。
夜間のように暗い環境下では、ネオン、後続車両のヘッドライト光による画像のハレーションも生じ得る。そのため、シフトレンジによりモードC1とモードC2とに区別し、その対策を行っている。
Dレンジが選択されて前進中の場合、運転者の表示装置7の注視度合はRレンジが選択された後進中の場合よりも低い。何故なら、前進中、運転者は前方に多くの注意を払っており、表示装置7の画像により側方後方を注視する機会は車線変更、右左折などであって、その頻度は多くは無い。よって、画像中の障害物の詳細の視認性よりも画像のハレーションの抑制を優先する方が運転者に対して見やすい、或いは、気にならない画像を提供できる。
一方、後進中、運転者は、周辺の障害物を避けるように車両1を慎重に運転すべく側方と後方に多くの注意を払っており、表示装置7を常時注視している。よって、画像中の障害物の詳細の視認性が高い画像、すなわち、明るい画像の方が運転者に利便性の高い。
以上の点で、撮影条件のゲインを、Dレンジ選択時に対応するモードC1では中とし、Rレンジ選択時に対応するモードC2では大としている。前者では表示される画像の明るさが相対的に抑制されてハレーションが抑えられた画像を運転者に提供でき、後者では前者よりも表示される画像が明るくなって、側方後方を見やすい画像を運転者に提供できる。Pレンジ、Nレンジの選択時は後方よりも前方を運転者が見ている場合が多いと推測されるモードC1が対応づけられている。
このように本実施形態では、自動変速機6bの状態、特にシフトレンジの状態を考慮し、運転者の前進・後進の意図に対応してシステム設定を行うことで、周辺画像の乗員への提供をより的確に行うことができる。副次的な効果として、Dレンジ→Rレンジの切り替え操作で、表示装置7の表示態様が変化することにより。Rレンジへの切り替えが受け付けられたことを運転者に認識させることもできる。
なお、図5の例ではシフトレンジに応じて撮影条件の一つ(ゲイン)の設定を変更する構成としたが、撮影条件の他の種類の設定を変更してもよいし、画像処理や表示条件の設定を変更してもよい。
また、図5の例ではモードCにおいて、シフトレンジに応じて区別されたモードC1、C2を設定したが、モードAやモードBにおいてもシフトレンジに応じて区別されたモードがあってもよい。モードAやモードBにおいては、例えば、Rレンジ選択時にはDレンジ選択時よりも画像中の障害物の認識性向上の点で、画質の向上や明るさの調整がなされてもよい。
<第二実施形態>
車両1の左右で周辺の明るさが異なる場合がある。図6(A)及び図6(B)はその一例を示す。図6(A)の例は車両1の左側に陰がかかっている例である。昼間であっても、このように車両1の左右で明るさが異なる場合がある。図6(B)の例は夜間に後続車両1’のヘッドライトにより、車両1の右側が照らされている例である。このように夜間においても照明によって車両1の左右で明るさが異なる場合がある。
車両1の左右で周辺の明るさが大きく異なる場合、右側の撮影装置4R、表示装置7Rの組みと、左側の撮影装置4L、表示装置7Lの組みとで個別に動作モードを設定することで乗員に対してより見やすい画像を提供することができる。
図6(C)はそのための照度センサ9の配置例を示している。同図の例では、車両1の左右に離間して照度センサ9R、9Lが設けられている。照度センサ9Rは撮影装置4Rに隣接して、照度センサ9Lは撮影装置4Lに隣接して、それぞれ配置されている。右側の撮影装置4R、表示装置7Rの組みは照度センサ9Rの検知結果に基づき動作モードを設定し、左側の撮影装置4L、7Lの組みは照度センサ9Lの検知結果に基づき動作モードを設定する。
図7(A)は本実施形態における設定処理の例を示すフローチャートである。S11では明るさ情報を取得する。ECU23はECU24を介して照度センサ9R、9Lの検知結果を取得する。S12ではECU22からSR情報を取得する。S13ではS11、S12で取得した各情報に基づき、左側の撮影装置4L、表示装置7Lの組みの動作モードを選択し、S14ではS13で選択した動作モードに対応する設定に、左側の組みのシステム設定を変更する。S15では右側の撮影装置4R、表示装置7Rの組みの動作モードを選択し、S16ではS15で選択した動作モードに対応する設定に、右側の組みのシステム設定を変更する。以上により一回の処理が終了する。この処理は周期的に繰り返し行われる。これにより現在の環境に対応したシステム設定を行うことができる。
図7(B)は本実施形態における動作モードの種類の例を示している。図示しないが、各動作モードには、当該モードに対応したシステム設定が規定されている。
モードAは、モードA1、A2に区別されている。モードA1は第一実施形態のモードAに相当し、モードA2は、それよりも周辺の明るさがやや暗い状態に対応した動作モードである。例えば、昼間において車両1の左右に明るさの差がある場合、明るい側の組みにモードA1が選択され、暗い側の組みにモードA2が選択される。
モードBも、モードB1、B2に区別されている。モードB1は第一実施形態のモードBに相当し、モードB2は、それよりも周辺の明るさがやや明るい状態に対応した動作モードである。例えば、明け方或いは夕方において車両1の左右に明るさの差がある場合、暗い側の組みにモードB1が選択され、明るい側の組みにモードB2が選択される。
モードCは、モードC11、C12、C21、C22に区別されている。モードC11、C12は第一実施形態のモードC1、C2に相当し、モードC21、C22は、それよりも周辺の明るさがやや明るい状態に対応した動作モードである。例えば、夜間において車両1の左右に明るさの差がある場合、暗い側の組みにモードC11、C12が選択され、明るい側の組みにモードC21、C22が選択される。
<第三実施形態>
第一実施形態では、明るさ情報として、照度センサ9の検知結果を利用したが、他の種類の情報であってもよい。本実施形態では時計IC27から取得される時刻情報を明るさ情報として利用し、動作モードを選択する。図8(A)は動作モードの種類と時刻(時間帯)との関係を例示している。図示しないが、各動作モードには、当該モードに対応したシステム設定が規定されている。
図8(A)に示す動作モードは第一実施形態の動作モード(図5)と同じである。モードAには8時〜16時の時間帯が対応づけられており、おおよそ、昼間の時間帯ではモードAが選択される。モードBには、6時〜8時及び16時〜18時の時間帯が対応づけられており、おおよそ、明け方と夕方の時間帯ではモードBが選択される。モードCには18時から翌実の6時の時間帯が対応づけられており、おおよそ、夜間の時間帯ではモードC1又はC2が選択される。動作モードの種類と時間帯との対応関係は、季節に応じて変更してもよい。
同じ時間帯であっても、天候によって車両1の周辺の明るさが異なる場合がある。例えば、晴天の時と、曇り・雨の時とでは後者の方が暗くなる。そこで、車両1の現在位置における天気の情報を取得し、時刻と天気情報から動作モードの種類を選択してもよい。
図8(B)は動作モードの種類と、時刻(時間帯)及び天候との関係を例示している。図示しないが、各動作モードには、当該モードに対応したシステム設定が規定されている。図8(B)の例では、モードAは、天候に応じたモードA1、A2に区別されている。モードA1は晴天時に選択されるモードであり、図8(A)の例におけるモードAに相当する。モードA2はモードA1と同じ時間帯に選択されるものの、天候が曇り又は雨の場合に選択されるモードであり、モードA1よりも車両1の周辺が暗い場合に選択されるモードである。
モードBも、天候に応じたモードB1、B2に区別されている。モードB1は晴天時に選択されるモードであり、図8(A)の例におけるモードBに相当する。モードB2はモードB1と同じ時間帯に選択されるものの、天候が曇り又は雨の場合に選択されるモードであり、モードB1よりも車両1の周辺が暗い場合に選択されるモードである。
夜間の時間帯では天候による明るさの影響は少ないとの観点で、モードCについては図8(A)の例と同じである。
図9は、動作モードの種類が図8(B)に示すように時刻と天候により選択される場合において、ECU23が実行する設定処理の例を示すフローチャートである。S21では明るさ情報を取得する。本実施形態では明るさ情報として、時刻回路27から現在時刻の情報を取得する。S22では天気情報を取得する。天気情報の取得は、例えば、ECU23は、まず、ECU26から車両1の現在位置の情報を取得する。そして、ECU25に対して車両1の現在位置の天気情報をインターネットなどのネットワーク上のサーバから取得するように要求する。そして、ECU23は、この要求に応じてECU25から提供される天気情報を取得する。
S23ではECU22からSR情報を取得する。S24ではS21〜S23で取得した各情報に基づき、カメラモニタリングシステムの動作モードの種類を選択する。S25ではS24で選択した動作モードに対応する設定にシステム設定を変更する。以上により一回の処理が終了する。この処理は周期的に繰り返し行われる。これにより現在の環境に対応したシステム設定を行うことができる。
<実施形態のまとめ>
上記実施形態は以下の車載装置を少なくとも開示する。
1.上記実施形態の車載装置(例えば20)は、
自動変速機(例えば6b)を備えた車両(例えば1)に設けられる車載装置であって、
前記車両の周辺を撮影してその撮影画像を表示する周辺画像表示手段(例えば4,7)と、
前記車両の周辺の明るさに関する情報を取得する取得手段(例えば23,S1)と、
前記取得手段が取得した前記情報と、前記自動変速機のシフトレンジとに基づいて、前記周辺画像表示手段の設定を変更する設定変更手段(例えば23,S3,S4)と、を備える。
この実施形態によれば、自動変速機の状態を考慮しつつ、周辺画像の乗員への提供を行うことができる。
2.上記実施形態では、
前記周辺画像表示手段は、
前記車両の前進・後進を含む走行中、継続的に前記車両の周辺を撮影してその撮影画像を表示する。
この実施形態によれば、前進レンジ選択時と後進レンジ選択時に対応して設定を変更でき、これらのレンジ選択時における乗員のニーズを推測して設定を変更できる。
3.上記実施形態では、
前記取得手段は、
前記情報として時刻に関する情報を取得する(例えば23,S21)。
この実施形態によれば、時刻によって比較的簡易に車両の周辺の明るさを判別できる。
4.上記実施形態では、
前記取得手段は、
前記情報として、更に、天気に関する情報を取得する(例えば23,S22)。
この実施形態によれば、天候による車両の周辺の明るさの違いを反映することができる。
5.上記実施形態では、
前記周辺画像表示手段は、
前記車両の側方後方を撮影してその撮影画像を表示する。
この実施形態によれば、撮影画像の視認性に関する乗員のニーズが、シフトレンジの選択に関連して変わる側方後方の画像について、乗員のニーズに対応した設定変更を行うことが可能となる。
6.上記実施形態では、
前記設定変更手段は、
前記情報に基づいて予め定めた基準よりも前記車両の周辺が暗いと判定した場合は、前進レンジが選択されている場合よりも後進レンジが選択されている場合の方が、前記撮影画像が明るく表示されるように前記周辺画像表示手段の設定を変更する(例えば図5)。
この実施形態によれば、前進レンジの選択時には画像表示のハレーションを抑制しつつ、後進レンジの選択時には視認性がより高い画像を乗員に提供できる。
7.上記実施形態では、
前記周辺画像表示手段は、
前記車両の左側方後方を撮影してその撮影画像を表示する左ユニット(例えば4L,7L)と、
前記車両の右側方後方を撮影してその撮影画像を表示する右ユニット(例えば4R,7R)と、を含み、
前記設定変更手段は、
前記左ユニット及び前記右ユニットの設定を個別に変更する(例えばS14,S16)。
この実施形態によれば、車両の左右で周辺の明るさが異なる状況に対応して、設定を変更することができる。
8.上記実施形態では、
前記車両は、サイドミラーレス車両である。
この実施形態によれば、前記周辺画像表示手段により車両の側方後方の視認性を確保できる。
1 車両、4 撮影装置、7 表示装置、20 車載装置

Claims (8)

  1. 自動変速機を備えた車両に設けられる車載装置であって、
    前記車両の周辺を撮影してその撮影画像を表示する周辺画像表示手段と、
    前記車両の周辺の明るさに関する情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段が取得した前記情報と、前記自動変速機のシフトレンジとに基づいて、前記周辺画像表示手段の設定を変更する設定変更手段と、を備える、
    ことを特徴とする車載装置。
  2. 請求項1に記載の車載装置であって、
    前記周辺画像表示手段は、
    前記車両の前進・後進を含む走行中、継続的に前記車両の周辺を撮影してその撮影画像を表示する、
    ことを特徴とする車載装置。
  3. 請求項1に記載の車載装置であって、
    前記取得手段は、
    前記情報として時刻に関する情報を取得する、
    ことを特徴とする車載装置。
  4. 請求項3に記載の車載装置であって、
    前記取得手段は、
    前記情報として、更に、天気に関する情報を取得する、
    ことを特徴とする車載装置。
  5. 請求項1に記載の車載装置であって、
    前記周辺画像表示手段は、
    前記車両の側方後方を撮影してその撮影画像を表示する、
    ことを特徴とする車載装置。
  6. 請求項1に記載の車載装置であって、
    前記設定変更手段は、
    前記情報に基づいて予め定めた基準よりも前記車両の周辺が暗いと判定した場合は、前進レンジが選択されている場合よりも後進レンジが選択されている場合の方が、前記撮影画像が明るく表示されるように前記周辺画像表示手段の設定を変更する、
    ことを特徴とする車載装置。
  7. 請求項1に記載の車載装置であって、
    前記周辺画像表示手段は、
    前記車両の左側方後方を撮影してその撮影画像を表示する左ユニットと、
    前記車両の右側方後方を撮影してその撮影画像を表示する右ユニットと、を含み、
    前記設定変更手段は、
    前記左ユニット及び前記右ユニットの設定を個別に変更する、
    ことを特徴とする車載装置。
  8. 請求項5に記載の車載装置であって、
    前記車両は、サイドミラーレス車両である、
    ことを特徴とする車載装置。
JP2018220586A 2018-11-26 2018-11-26 車載装置 Active JP7051667B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018220586A JP7051667B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 車載装置
US16/671,523 US10911709B2 (en) 2018-11-26 2019-11-01 Onboard apparatus
CN201911081502.0A CN111216635B (zh) 2018-11-26 2019-11-07 车载装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018220586A JP7051667B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 車載装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020083071A true JP2020083071A (ja) 2020-06-04
JP2020083071A5 JP2020083071A5 (ja) 2021-02-04
JP7051667B2 JP7051667B2 (ja) 2022-04-11

Family

ID=70770416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018220586A Active JP7051667B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 車載装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10911709B2 (ja)
JP (1) JP7051667B2 (ja)
CN (1) CN111216635B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017215347A1 (de) * 2017-09-01 2019-03-07 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zur vorhersehbaren Belichtungssteuerung zumindest einer ersten Fahrzeugkamera

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09132049A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Tokai Rika Co Ltd ニュートラルスタートスイッチ
JP2001008195A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Mitsubishi Motors Corp 車両後方監視装置
JP2007243464A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Aisin Aw Co Ltd 駐車支援方法及び駐車支援装置
JP2017202741A (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 株式会社東海理化電機製作所 車両用視認装置
US20180018939A1 (en) * 2016-07-12 2018-01-18 Hyundai Motor Company Display system replacing side mirror and method for controlling output brightness thereof

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142624A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両搭載撮像装置
WO2009104675A1 (ja) * 2008-02-20 2009-08-27 クラリオン株式会社 車両周辺画像表示システム
JP5118605B2 (ja) 2008-10-30 2013-01-16 クラリオン株式会社 車両周辺画像表示システム
JPWO2011030699A1 (ja) * 2009-09-11 2013-02-07 アイシン精機株式会社 車両周辺監視装置
US8564729B2 (en) * 2010-10-15 2013-10-22 Robert Bosch Gmbh Dual-sided display for vehicle rear-viewing system
JP5800288B2 (ja) * 2012-10-30 2015-10-28 株式会社デンソー 車両用画像処理装置
JP6384188B2 (ja) * 2014-08-12 2018-09-05 ソニー株式会社 車両用表示装置と表示制御方法および後方モニタリングシステム
US10000157B2 (en) * 2016-04-29 2018-06-19 Faraday&Future Inc. Controlling dimming of mirrors or displays using dual-function lighting
JP6750519B2 (ja) * 2016-05-24 2020-09-02 株式会社Jvcケンウッド 撮像装置、撮像表示方法および撮像表示プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09132049A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Tokai Rika Co Ltd ニュートラルスタートスイッチ
JP2001008195A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Mitsubishi Motors Corp 車両後方監視装置
JP2007243464A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Aisin Aw Co Ltd 駐車支援方法及び駐車支援装置
JP2017202741A (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 株式会社東海理化電機製作所 車両用視認装置
US20180018939A1 (en) * 2016-07-12 2018-01-18 Hyundai Motor Company Display system replacing side mirror and method for controlling output brightness thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US10911709B2 (en) 2021-02-02
CN111216635B (zh) 2023-05-09
CN111216635A (zh) 2020-06-02
JP7051667B2 (ja) 2022-04-11
US20200169689A1 (en) 2020-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110877572A (zh) 周边监视装置
US20180015879A1 (en) Side-view mirror camera system for vehicle
JP2014089513A (ja) 画像生成装置、および画像生成プログラム
JP2008033901A (ja) 車両用画像表示システム
JP6969488B2 (ja) 画像表示装置
CN110325893B (zh) 车辆用显示装置
US20170082853A1 (en) Image control apparatus
JP5464741B2 (ja) 画像合成装置、及び、画像合成方法
JP2007091186A (ja) 車両周囲状況の撮影表示方法および撮影表示システム
US10455159B2 (en) Imaging setting changing apparatus, imaging system, and imaging setting changing method
JP3961969B2 (ja) 車両周辺画像処理システム
CN110312631B (zh) 车辆用显示装置
US11046250B2 (en) Electronic mirror system
JP7051667B2 (ja) 車載装置
WO2015151404A1 (ja) 後方状況表示装置、後方状況表示方法
CN110312632B (zh) 车辆用显示装置
JP2020052143A (ja) 画像表示装置、画像表示方法
US11485287B2 (en) Electronic mirror system
JP2011008459A (ja) 車載カメラ装置
WO2014010179A1 (ja) 車両用視界支援装置
WO2019177036A1 (ja) 車両用映像システム
JP2017028349A (ja) 映像処理装置、運転支援表示システム、及び映像処理方法
JP7009334B2 (ja) 画像表示装置、画像表示システム
JP2005170284A (ja) 車両用映像表示装置
JP4285229B2 (ja) 車両用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201217

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7051667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150