JP2020080359A - 成膜装置及び成膜方法 - Google Patents

成膜装置及び成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020080359A
JP2020080359A JP2018212423A JP2018212423A JP2020080359A JP 2020080359 A JP2020080359 A JP 2020080359A JP 2018212423 A JP2018212423 A JP 2018212423A JP 2018212423 A JP2018212423 A JP 2018212423A JP 2020080359 A JP2020080359 A JP 2020080359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
gas supply
raw material
supply
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018212423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7238350B2 (ja
Inventor
学 本間
Manabu Honma
学 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018212423A priority Critical patent/JP7238350B2/ja
Priority to KR1020190140571A priority patent/KR102589478B1/ko
Priority to US16/677,043 priority patent/US20200149168A1/en
Publication of JP2020080359A publication Critical patent/JP2020080359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7238350B2 publication Critical patent/JP7238350B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/04Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45514Mixing in close vicinity to the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45519Inert gas curtains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • C23C16/4554Plasma being used non-continuously in between ALD reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45561Gas plumbing upstream of the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45565Shower nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02312Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

【課題】基板にガスを供給して成膜するにあたり、膜厚分布を調節する技術を提供すること。【解決手段】基板の載置面を分割して設定された被ガス供給領域に向けて、各々独立して原料ガスを供給する分割供給部を含む原料ガス供給部を設けている。そして原料ガス供給部に原料ガスを供給する原料ガス供給源に対して、各分割供給部を原料ガス供給ラインにより並列に接続し、各原料ガス供給ラインに原料ガスを予め設定した流量比に分流する流量比調節部を設けている。さらに原料ガス供給部に濃度調節ガスを供給する濃度調節ガス供給源に対して、各分割供給部を濃度調節ガス供給ラインにより並列に接続し、各濃度調節ガス供給ラインに給断弁を設けている。【選択図】図4

Description

本開示は、基板にガスを供給して成膜する技術に関する。
基板である半導体ウエハ(以下「ウエハ」と言う)に対して例えばシリコン窒化膜などの薄膜の成膜を行う手法の一つとして、原料ガスと反応ガスとをウエハの表面に交互に繰り返し供給して反応生成物を積層するALD(Atomic Layer Deposition)法が知られている。このALD法を用いて成膜処理を行う成膜装置としては、例えば特許文献1に記載されているように、複数枚のウエハを周方向に並べて公転させるための回転テーブルを真空容器内に設けた構成が挙げられる。この成膜装置には、回転テーブルの回転方向に互いに離間して配置された原料ガス供給領域及び反応ガス供給領域が形成されている。そしてウエハを原料ガス供給領域と、反応ガス供給領域と、に交互に通過させることにより、ウエハに成膜を行う。
特許文献1には、公転する基板に原料ガスと反応ガスとを供給して成膜する成膜装置において、ガスインジェクターの成す角が180度未満となるように設定することでプラズマ化した反応ガス濃度が均一な領域を形成し、膜厚を均一にする技術が記載されている。
特開2017−117943号公報
本開示は、基板にガスを供給して成膜するにあたり、膜厚分布を基板の面内で調節する技術を提供する。
本開示の成膜装置は、基板に原料ガスと反応ガスとを交互に繰り返し供給して薄膜を生成する成膜装置において、
前記基板が載置される載置部と、
前記載置部に載置された基板に原料ガスを供給して吸着させるために設けられ、前記載置部の基板の載置面を分割して設定された複数の被ガス供給領域に向けて、各々、前記原料ガスを独立して供給する複数の分割供給部を含んだ原料ガス供給部と、
前記原料ガス供給部へ向けて原料ガスの供給を行う原料ガス供給源に対し、前記複数の分割供給部を並列に接続し、各々、前記原料ガス供給源から供給された原料ガスを予め設定された流量比で分流するための流量比調節部を備えた複数の原料ガス供給ラインと、
前記原料ガス供給部へ向けて原料ガスの濃度調節用の濃度調節ガスの供給を行う濃度調節ガス供給源に対し、前記複数の分割供給部を並列に接続し、各々、前記複数の分割部の一部を選択して前記濃度調節ガスの供給を実行するための給断弁を備えた複数の濃度調節ガス供給ラインと、
前記基板に吸着した原料ガスと反応させ、前記薄膜を構成する反応生成物を生成させるための反応ガスを供給する反応ガス供給部と、を備えた。
本開示によれば、基板にガスを供給して成膜するにあたり、基板の面内で膜厚分布を調節することができる。
本開示の第1の実施の形態に係る成膜装置の縦断面図である。 前記成膜装置の平面図である。 ガス給排気ユニットの下面側平面図である。 ガス給排気ユニットの縦断面図である。 成膜装置の電気的構成を示すブロック図である。 原料ガスの濃度調節を行わなかった場合の膜厚分布の一例を示す模式図である。 DCSガスの濃度調節に係る動作説明図である。 他の例に係るガス給排気ユニットの下面側平面図である。 さらに他の例に係るガス給排気ユニットの下面側平面図である。 前記ガス給排気ユニットの縦断面図である。 第2の実施形態に係る成膜装置の第1の作用説明図である。 前記成膜装置の第2の作用説明図である。 前記成膜装置の第3の作用説明図である。 前記成膜装置の第4の作用説明図である。 前記成膜装置の第5の作用説明図である。 実施例1の膜厚分布を示す特性図である。 実施例2の膜厚分布を示す特性図である。 実施例1、2における膜厚変化量を示す特性図である。
[第1の実施の形態]
第1の実施の形態に係る成膜装置について説明する。この成膜装置は、図1及び図2に示すように、平面形状が概ね円形である真空容器1と、この真空容器1内に設けられ、当該真空容器1の中心に回転中心Cを有すると共に、この回転中心Cの周りにウエハWを公転させるための載置部である例えば石英製の回転テーブル2と、を備えている。真空容器1は、天板部11及び容器本体12を備えており、天板部11が容器本体12から着脱できるように構成されている。天板部11の上面側における中央部には、真空容器1内の中央部において互いに異なる処理ガス同士が混ざり合うことを抑制するために、窒素(N)ガスを分離ガスとして供給するための分離ガス供給管74が接続されている。
回転テーブル2は、中心部にて概略円筒形状のコア部21に固定されており、このコア部21の下面に接続されると共に鉛直方向に伸びる回転軸22によって、図2中の回転中心Cを中心として、鉛直軸周り(この例では上方から見て反時計周り)に回転自在に構成されている。図1中の符号23は回転軸22を鉛直軸周りに回転させる回転機構である。この回転軸22及び回転機構23の周囲には、パージガス供給管72からパージガスであるNガスが供給されている。
回転テーブル2の上面には、周方向(回転方向)に沿って各々ウエハWが載置される4つの円形の凹部24が設けられている。また真空容器1の底部には、回転テーブル2の温度を調節し、回転テーブル2に載置されたウエハWを例えば450℃に加熱する温度調節部であるヒータ7が同心円状に設けられている。図1中の符号73は、ヒータ7が設けられた領域にパージガスであるNガスを供給するためのパージガス供給管である。
図2に示すように真空容器1の側壁には、ウエハWを搬入出するための搬送口16が開口し、搬送口16は、ゲートバルブ17によって開閉自在に構成されている。真空容器1内における搬送口16に臨む領域における回転テーブル2の下方側には、回転テーブル2に載置されたウエハWを下方から突き上げるための図示しない昇降ピンが設けられている。そしてウエハWを搬入、搬出するときには、図示しない成膜装置の外部の基板搬送機構と昇降ピンとの協働作用により、ウエハWは搬送口16を介して、真空容器1の外部と凹部24内との間で受け渡される。
図2に示すように回転テーブル2上には、回転テーブル2により公転するウエハWに向けて、原料ガスであるDCS(ジクロロシラン)ガスを供給するガス給排気ユニット4と、DCSガスと反応させて、ウエハWに薄膜を生成させるための反応ガスであるNHガスとHガスとの混合ガスを供給する反応ガスノズル51と、改質ガスであるHガスを供給する改質ガスノズル52と、が設けられている。回転テーブル2の回転方向(この例では反時計回り方向)を前方側、回転方向と反対方向(この例では時計回り方向)を後方側とすると、ガス給排気ユニット4、及び各ノズル51、52は、当該回転方向に沿って前方側に向けてこの順に設けられている。即ち、ガス給排気ユニット4と反応ガスノズル51とは、載置部に載置されたウエハWの公転の方向に離れて配置された状態となっている。なお以下明細書中では、ウエハWの公転方向をウエハWの前方側、ウエハWの公転方向と反対の方向をウエハWの後方側と呼ぶものとする。反応ガスノズル51は、反応ガス供給部に相当する。
図3、図4に示すようにガス給排気ユニット4は例えば平面形状が扇型のアルミニウムにより構成され、その下面には、ガス吐出口41、排気口42及びパージガス吐出口43が開口している。ガス給排気ユニット4は、ウエハWの載置面から見て、当該載置面の公転中心の内周側から外周側に向かって前記扇型が広がる向きに配置される。図中での識別を容易にするために、図3では、排気口42及びパージガス吐出口43に多数のドットを付して示している。ガス吐出口41は、ガス給排気ユニット4の下面の周縁部よりも内側における、回転テーブル2の回転中心の内周側から外周側に向かって広がる扇型領域Z0に多数配列されている。ガス吐出口41は、成膜処理時における回転テーブル2の回転中にDCSガスを下方にシャワー状に吐出して、ウエハWの表面全体に供給する。この多数配列されたガス吐出口41を備えた扇型領域Z0は原料ガス供給部に相当する。
ここで、扇型領域Z0の下方を通過する回転テーブル2に対しては、ウエハWの載置面の公転中心の内周側から外周側に向かって径方向に分割して複数の「被ガス供給領域」が設定されている。一方、扇型領域Z0には、これら複数の被ガス供給領域に向けて、各々、前記DCSガスを独立して供給する11の分割供給部Z1〜Z11が設定されている。即ち、これら複数の分割供給部Z1〜Z11についても、ウエハWの載置面の公転中心の内周側から外周側に向かって径方向に分割された状態となっている。図4に示すように、夫々の分割供給部Z1〜Z11のガス吐出口41から独立してDCSガスを供給できるように、ガス給排気ユニット4内には互いに区画されたガス流路40A〜40Kが設けられている。
そして、各ガス流路40A〜40Kの上流側は、各々DCSガスを供給するDCSガス供給ライン401〜411の一端に接続されており、これらDCSガス供給ライン401〜411の他端は、共通のDCSガス供給管400の一端に接続されている。DCSガス供給管400には、マスフローコントローラ(MFC)47が介設され、他端がDCSガス供給源46に接続されている。DCSガス供給ライン401〜411は、本例の原料ガス供給ラインに相当し、DCSガス供給源46は、原料ガス供給源に相当する。
従って、DCSガス供給源46に対して、各分割供給部Z1〜Z11は、各DCSガス供給ライン401〜411を介して並列に接続されている。また各DCSガス供給ライン401〜411には、DCSガス供給源46から各分割供給部Z1〜Z11に供給されるガスを予め設定された流量比となるように分流するための流量比調節部であるオリフィス9が設けられている。
またDCSガス供給ライン401〜411におけるオリフィス9よりも下流側(分割供給部Z1〜Z11側)には、夫々濃度調節ガスであるアルゴンガス(Arガス)を供給するためのArガス供給ライン401A〜411Aの一端が接続されている。各Arガス供給ライン401A〜411Aの他端側は、Arガス供給管440の一端に接続され、Arガス供給管440の他端は、Arガス供給源48に接続されている。Arガス供給ライン401A〜411Aは、本例の濃度調節ガス供給ラインに相当し、Arガス供給源48は濃度調節ガス供給源に相当する。
従って、Arガス供給源48に対して、各分割供給部Z1〜Z11は、Arガス供給ライン401A〜411Aを介して並列に接続されている。各Arガス供給ライン401A〜411Aには、給断弁であるArガスバルブV1〜V11が設けられ、Arガス供給管440には、MFC49が設けられている。なお本例では、開信号を受信すると、ArガスバルブV1〜V11が開かれてArガスが供給され、閉信号を受信すると、ArガスバルブV1〜V11が閉じられて、Arの供給が停止される。以下の説明では、ArガスバルブV1〜V11の開状態、閉状態を夫々「オン/オフ」とも呼ぶ。
続いて、ガス給排気ユニット4の下面に設けられた上記の排気口42及びパージガス吐出口43について説明する。排気口42及びパージガス吐出口43は、前記下面の周縁部に環状に開口しており、扇型領域Z0(図3参照)を囲むように設けられた排気口42の外側に、パージガス吐出口43が位置している。
図4中の符号42A、43Aは、各々ガス給排気ユニット42に設けられる互いに区画されたガス流路であり、上記のDCSガスのガス流路40A〜40Kに対しても各々区画されて設けられている。ガス流路42Aの上流端は排気口42、ガス流路42Aの下流端は排気装置45に夫々接続されており、この排気装置45によって、排気口42から排気を行うことができる。また、ガス流路43Aの下流端はパージガス吐出口43A、ガス流路43Aの上流端はパージガスであるArガスの供給源44に夫々接続されている。
成膜処理中においては、ガス吐出口41からのDCSガスの吐出、排気口42からの排気及びパージガス吐出口43からのパージガスの吐出が並行して行われる。それによって、回転テーブル2へ向けて吐出されたDCSガス及びパージガスは、回転テーブル2の上面を流れた後、排気口42へと向かい、当該排気口42から排気される。このようにパージガスの吐出及び排気が行われることにより、扇型領域Z0の下方の雰囲気は外部の雰囲気から分離され、当該扇型領域Z0と対向する回転テーブル2上の領域に限定的にDCSガスを供給することができる。
図2に戻って反応ガスノズル51と、改質ガスノズル52とは、吐出するガスが異なることを除いてほぼ同様に構成されている。反応ガスノズル51及び改質ガスノズル52は、例えば先端側が閉じられた細長い棒状に構成され、真空容器1の側壁から回転テーブル2の中心方向に向かって水平に伸び、回転テーブル2上のウエハWが通過する領域(通過領域)と交差するように夫々設けられている。反応ガスノズル51及び改質ガスノズル52の回転テーブル2の回転方向、前方側の側面には、ガスを吐出するガス吐出口51a、52aが長さ方向に並んで配列されている。
反応ガスノズル51の基端側には反応ガス供給管53の一端が接続され、反応ガス供給管53の他端側にはアンモニア(NH)ガスが充填されたNHガス供給源56に接続されている。また反応ガス供給管53には、水素(H)ガス供給管55の一端が接続されており、Hガス供給管55の他端側には、Hガス供給源57が接続されている。また改質ガスノズル52の基端側には改質ガス供給管54の一端が接続され、改質ガス供給管54の他端側はHガスが充填されたHガス供給源58に接続されている。図2中の符号V53、V54、V55は夫々反応ガス供給管53、改質ガス供給管54及びHガス供給管55に設けられたバルブであり、符号M53、M54、M55は夫々反応ガス供給管53、改質ガス供給管54及びHガス供給管55に設けられた流量調節部である。
さらに天板部11における反応ガスノズル51及び改質ガスノズル52の各々の位置から前方側に亘る領域の上方にプラズマ発生部81が設けられている。図1、図2に示すようにプラズマ発生部81は、例えば金属線をコイル状に巻回して構成されるアンテナ83を、例えば石英などで構成された筐体80に収納した構造となっている。アンテナ83は各々整合器84が介設された接続電極86により、周波数が例えば13.56MHz及び出力電力が例えば5000Wの高周波電源85に接続されている。なお図中の符号82は高周波発生部から発生する電界を遮断するファラデーシールドであり、符号87は、高周波発生部から発生する磁界をウエハWに到達させるためのスリットである。またファラデーシールド82とアンテナ83の間に設けられた符号89は、絶縁板である。
回転テーブル2の上方の処理空間において、ガス給排気ユニット4の下方領域は、DCSガスの吸着が行われる吸着領域、反応ガスノズル51の下方領域は、DCSガスが窒化される反応領域に相当する。また改質ガスノズル52に対応して設けられたプラズマ発生部81の下方領域は、プラズマによりSiN膜の改質が行われる改質領域に相当する。
また回転テーブル2の回転方向において、改質ガスノズル52の後方側であって、反応ガスノズル51に対応して設けられるプラズマ発生部81の前方側の領域には、分離領域60が設けられている。この分離領域60の天井面は、プラズマ発生部81が設けられた天井面よりも低く設定されている。この分離領域60は、当該分離領域60に対して回転テーブル2の回転方向後方側に供給されるNHガスが、分離領域60に対して回転方向前方側に供給されるHガスと混合されて希釈されることを抑制するために設けられている。
またガス給排気ユニット4もウエハWの通過領域と交差するように分離ガスのカーテンを形成することができることから、反応ガスノズル51から供給されるガスが、改質ガスノズル52から供給されるガスにより希釈されることを防いでいると言える。
さらにまた、図2に示すように回転テーブル2の外側であって、当該回転テーブル2の回転方向に見て、反応ガスノズル51の前方、改質ガスノズル52の前方に臨む位置には、排気口61、62が夫々開口している。図1中の符号64は排気装置であり、真空ポンプなどにより構成され、排気管を介して排気口61、62に接続されている。
図1、図2に示すように成膜装置には、装置全体の動作制御を行うためのコンピュータからなる制御部100が設けられている。図5も参照して説明すると制御部100は、CPU101、メモリ102を備え、当該メモリ102には後述のウエハWの成膜処理にかかるステップ群を実行するためのプログラム(成膜レシピ)103が格納されている。なお図5中の符号104はバスである。さらに制御部100は、回転テーブル2の回転、DCSガス、反応ガス、改質ガスの夫々の供給停止、真空容器1内の排気等を制御する制御信号を出力する。
また制御部100には、ArガスバルブV1〜V11の開閉、及びMFC49によるArガスの流量調節の制御を行うためのコントローラである外部シーケンサ105が接続されている。外部シーケンサ105は、例えばコンピュータで構成され、各ArガスバルブV1〜V11を開閉するプログラムが格納できるように構成されている。そして例えば制御部100から成膜処理の開始の信号が入力されると、成膜レシピに沿って、ArガスバルブV1〜V11を開閉する制御信号をArガスバルブV1〜V11に出力して後述の作用に示すArガスの給断を行う。
以上に説明した構成を備える成膜装置を用い、成膜処理を行うにあたっては、ウエハWを収納する凹部24の形状による気流の乱れや、プラズマの不均一性などにより、ウエハWに成膜される膜の膜厚が不均一になる場合がある。図6は、本開示に係る成膜装置を用い、Arガスによる濃度調節がされていないDCSガスを分割供給部Z1〜Z11に供給して成膜処理を行った場合の膜厚分布の一例を示した模式図である。ウエハWには、所定の領域、図6に示す例ではウエハWの中心付近の分割供給部Z6に対応する被ガス供給領域や、回転テーブル2の外周側の分割供給部Z11に対応する被ガス供給領域を通過する部位の膜厚が厚くっている。
そこで本開示に係る成膜装置、成膜方法においては、図6に示すようなウエハWに成膜される膜の膜厚分布をあらかじめ把握しておき、膜厚の厚い部分の形成を抑制するように成膜処理を行う。図7に示す開閉シーケンスは、図6に示す膜厚分布に対応して作成されている。即ち、当該開閉シーケンスによれば、図6中に示す例にて膜厚が厚くなっている、分割供給部Z6、分割供給部Z11に対応する被原料ガス領域を通過する薄膜の膜厚を抑制するようにArガスバルブV1〜V11が開閉される。このArガスバルブV1〜V11の開閉シーケンスは、外部シーケンサ105に格納される。なお図7中に記載されているDCSは、DCSガスの供給/停止(各ArガスバルブV1〜V11のオン/オフ)を示している。DCSガスの給断は、制御部100の成膜レシピにより制御され、外部シーケンサ105による制御とは独立して実施されるが、説明の便宜上、図7中に併記している。
続いて図7の開閉シーケンスに基づいた本開示の成膜装置の作用について説明する。まずゲートバルブ17を開放して、回転テーブル2を間欠的に回転させながら、昇降ピンと基板搬送機構との協働作用により、回転テーブル2の各凹部24にウエハWを受け渡す。次いでゲートバルブ17を閉じて、当該真空容器1内を気密にする。凹部24に載置されたウエハWは、ヒータ7によって例えば500℃に加熱される。そして排気口61、62からの排気によって、真空容器1内が例えば2torr(266.6Pa)の圧力の真空雰囲気にされると共に、回転テーブル2が時計回りに1〜300rpmの回転数、例えば10rpmの回転数で回転する。
そして反応ガスノズル51からNHガス及びHガスを供給し、改質ガスノズル52からHガスを供給する。このように各ガスを供給する一方で、各プラズマ発生部81から高周波を供給し、これらのガスをプラズマ化する。またガス給排気ユニット4においては、すべてのガス吐出口41からDCSガスを供給する。さらに分離ガス吐出口43からArガスが夫々吐出されると共に、排気口42から排気が行われる。
そして例えば回転テーブル2が回転を開始すると、制御部100は、外部シーケンサ105にArガスバルブV1〜V11の開閉シーケンスを開始するトリガとなる信号を出力する。図7に示すように、ArガスバルブV1〜V11の開閉シーケンスでは、まずすべてのArガスバルブV1〜V11がオフに設定されており、すべての分割供給部Z1〜Z11へのArガスの供給が停止されている。
この結果、各DCSガス供給ライン401〜411に設けられているオリフィス9によって調節された圧力損失に応じて、各分割供給部Z1〜Z11には、予め設定された流量比でDCSガスが分流される。図7に示した開閉シーケンスの例では、この状態で882秒間成膜処理を行う。
回転テーブル2が回転することにより、ウエハWがガス給排気ユニット4の下方に位置するとDCSガスが当該ウエハWの表面に供給されて吸着する。更に回転テーブル2が回転して、ウエハWが反応ガスノズル51の下方に至ると、ウエハW上に吸着されているDCSとNHとが反応して反応生成物であるSiNが生成される。また、当該領域に供給されているHガスがプラズマ化して生成された水素の活性種によりウエハW上に残っているCl(塩素)が取り除かれる。さらに回転テーブル2を回転させることにより、改質ガスノズル52の下方に到達すると、ウエハW上に残っているClが水素の活性種により除去される。
こうして回転テーブル2の回転が続けられ、ガス給排気ユニット4の下方、反応ガスノズル51の下方、改質ガスノズル52の下方の順に、繰り返し複数回通過することで、ウエハWの表面にSiNが堆積してSiNの薄膜(SiN膜)が形成されると共に、当該SiN膜の改質が進行する。
DCSガスの供給開始から予め設定された時間(本例では882秒)が経過すると、DCSガスの供給を継続した状態で、ArガスバルブV6を3秒間開くように信号が出力される。なお、この例ではArガスバルブV6がバルブをオンにする信号を受信してからバルブが開き切るまでの時間が0.05秒でありので、ArガスバルブV6がバルブをオンにする信号を受信してから、バルブをオフにする信号を受信するまでの時間は3.05秒に設定されている。これにより3秒間の間、分割供給部Z6からウエハWの載置面に向けて供給されるDCSガスは、Arガスによって希釈された(濃度調節された)状態となる。
次いで外部シーケンサ105は、ArガスバルブV6をオフにする信号を出力すると同時に、ArガスバルブV11を6秒間開く信号を出力する(ArガスバルブV11がバルブをオンにする信号を受信してから、バルブをオフにする信号を受信するまでの時間が6.05秒である)。これにより6秒間の間、分割供給部Z11からウエハWの載置面に向けて供給されるDCSガスは、Arガスによって希釈された(濃度調節された)状態となる。
さらにその後、DCSガスの供給が停止されると同時に、外部シーケンサ105は、ArガスバルブV11のバルブをオフにする信号を出力する。これにより、DCSガス、反応ガス、改質ガス、及び濃度調節用のArガスのいずれもが停止され、真空容器10内が排気される。
ここでウエハWにガスを供給したときの成膜のメカニズムについて説明すると、DCSガスは、ウエハWに供給されたときに吸着と脱離とを繰り返し、ウエハWに吸着して残った分が後続の反応ガスと反応してウエハWに成膜される。そしてウエハWにDCSガスを供給するときにArガスで希釈してやることで、DCSガスのウエハWの表面への吸着量が減少する。そのためウエハWの表面全体にDCSガスを供給するときに、局所的にDCSガスにArガスを混合して濃度調節することで、濃度調節されたDCSガスが吹き付けられた領域において、成膜される膜厚が薄くなる。
従って図7に示す開閉シーケンスを実行しながら成膜レシピにより成膜処理を行うことで、分割供給部Z6、Z11の各々に対応する被ガス供給領域に対し、濃度調節されたDCSガスが順次、供給される。この結果、図中の当該領域の膜厚が厚くなることを抑制することができる。
図6を用いて説明したように、分割供給部Z1〜Z11にArガスを供給せずに成膜処理を行った場合には、分割供給部Z6、Z11に対向する被ガス供給領域を通過する位置のSiN膜の膜厚が厚くなる傾向がある。そこでこれら分割供給部Z6、Z11から供給されるDCSガスの濃度を、所定時間希釈する濃度調節を行うことにより、部分的に膜厚が厚くなることが抑えられ、SiN膜の膜厚の面内均一性を高めることができる。
上述の実施の形態によれば、成膜装置は、ウエハWにDCSガス(原料ガス)とNHガス(反応ガス)とを交互に繰り返し供給して薄膜を生成する。このとき、ウエハWの載置面を分割して設定された被ガス供給領域に向けて、各々独立してDCSガスを供給する分割供給部Z1〜Z11を含むガス給排気ユニット4を設けている。そしてガス給排気ユニット4にDCSガスを供給するDCSガス供給源46に対して、各分割供給部Z1〜Z11をDCSガス供給ライン401〜411により並列に接続し、各DCSガス供給ライン401〜411にDCSガスを予め設定した流量比に分流するオリフィス9を設けている。さらにガス給排気ユニット4にArガスを供給するArガス供給源48に対して、各分割供給部Z1〜Z11をArガス供給ライン401A〜411Aにより並列に接続し、各Arガス供給ライン401A〜411AにArガスバルブV1〜V11を設けている。それにより各分割供給部Z1〜Z11にArガスの給断による濃度調節を行いながらDCSガスを供給することができる。従ってウエハWへのDCSガスの吸着量を分割供給部Z1〜Z11に対向する領域ごとに調節することができ、ウエハWに成膜される膜の膜厚を面内で調節することができる。
また本実施の形態は、各分割供給部Z1〜Z11に供給するArガスの給断の切り替えのみでウエハWの面内に成膜される膜厚を調節している。そのため、各分割供給部Z1〜Z11に夫々ガスを供給するラインに流量調整部を設けるなどの複雑な構造とする必要がなく、簡素な構成とすることができる。
また発明者らは、原料ガスの濃度調節を行うにあたって、DSCガス側の流量を増減するよりも、不活性ガスであるArガスの流量を増減した方が、単位流量変化に対するSiN膜の膜厚の変化量への影響が大きいとの知見を得ている。DCSの吸着量は、物理吸着後の化学反応を経てSiN膜を形成するため、反応時間が律速となりDCSの供給量を変化させてもSiN膜の変化量に対する感度が相対的に小さいものと考えられる。これに対して比較的原子量の大きなArの混合量の増減は、DCSのウエハWへの物理吸着の阻害に直接作用し、SiN膜の膜厚の変化量に対する影響度が大きいものと推測される。従って各DCSガス供給ライン401〜411に向けて、Arガス供給ライン401A〜411AからArガスの給断を行う本例のガス給排気ユニット4は、各被ガス供給領域を通過するSiN膜の膜厚調節が行い易い構成を備えていると言える。
また本実施の形態においては、DCSガスを供給している総時間に対する所定の分割供給部Z1〜Z11に供給するArガスの供給時間(ArガスバルブV1〜V11のオン/オフ時間)を調節する。これにより、例えばDCSガス供給ライン401〜411にMFCを設けて個別のDCSガスの供給流調を調節する場合と比較して、分割供給部Z1〜Z11に対向する各被ガス供給領域を通過するウエハWの膜厚の調節を簡単に実施することができる。またDCSガス供給ライン401〜411にオリフィス9を設けず、配管の圧力損失等だけでDCS供給を行うようにしてもよい。
なおここで図7に開閉シーケンスを変更し、DCSガスの濃度調節の実施順を変更してもよい。例えば、先にDCSガスの供給を行いながら所定の分割供給部Z6、Z11にArガスを供給し、次いでArガスの供給を停止してDCSガスのみによる成膜処理を行うようにしてもよい。あるいは、DCSガスの供給の開始から終了まで、連続してArガスを供給しながら成膜処理を行うようにしてもよい。
また上述の実施の形態では、分割供給部Z1〜Z11を11区画としているが、分割供給部を2つ以上の区画とした成膜装置であれば、Arガスの給断による濃度調節を活用した膜厚分布の制御を適用することができる。
また、本開示に係る技術は、載置台に載置された1枚のウエハWに向けて、ガスを供給して成膜する枚葉式の成膜装置に適用してもよい。また鉛直軸周りに公転するウエハWに対するDCSガスの供給に替えて、ウエハWを直線的に移動するとウエハWの移動領域に向けて原料ガス及び反応ガスを供給する成膜装置に対し、本開示の技術を適用してもよい。
この他、例えば図3、図4に示す扇型領域Z0内の分割供給部Z1〜Z11を複数組(例えば分割領域Z1〜Z5の組と、分割領域Z6〜Z11の2組)に分けてもよい。この場合には、1つの組に対して、DCSガス供給源46、DCSガス供給ライン401〜405、Arガス供給源48、Arガス供給ライン401A〜405Aのセットを設けてもよい。そして、もう1つの組に対して、DCSガス供給源46、DCSガス供給ライン406〜411、Arガス供給源48、Arガス供給ライン406A〜411Aのセットを設けてもよい。
また図8は、ガス給排気ユニット4の他の例を示す。この例では、5つの分割供給部ZA〜ZEのうち一部の分割供給部ZD、ZEが、径方向に沿って互いに隣り合う位置に配置された他の分割供給部ZA〜ZCに、各々挟まれて島状に形成されている。後述の実施例に示すように、分割供給部ZD、ZEを島状に設けることにより、ウエハWの公転方向に沿って膜厚の変化量を調節することができる。
次に、図9、図10に示す例では、濃度調節用のArガスに加えて、反応阻害ガスを用いて、SiN膜の膜厚分布を調節する例を示している。
反応阻害ガスは、DSCガスと競合して、ウエハWに吸着する一方、NHガスが供給されても反応生成物を生成しないガスである。反応阻害ガスとしては、例えばClガスを挙げることができる。
図9、図10に示す成膜装置は、Clガスを供給するための反応阻害ガス供給部である複数のガス供給パッド701〜711を備えている。図9、図10に示す例では、扇型の領域Z0から見て、回転テーブル2の回転方向上流側に各分割供給部Z1〜Z11に対応するようにガス供給パッド701〜711が設けられている。これによりウエハWの公転によってガス給排気ユニット4からDCSガスの供給を受ける位置に進入する手前側の領域であって、回転テーブル2の径方向に異なる位置に夫々反応阻害ガスであるClガスを供給することができる。図9中の矢印は、各分割供給部Z1〜Z11と、分割供給部Z1〜Z11に対応するガス供給パッド701〜711の組み合わせを示している。さらに各ガス供給パッド701〜711にClガス供給源480からClガスを供給するClガス供給ライン401B〜411Bに夫々バルブV101〜V111を設けることにより、各ガス供給パッド701〜711からのClガスの給断を個別に切り替えることができる。
そして既述の実施の形態と同様に成膜処理を行い、さらにArガスバルブV1〜V11の開閉のタイミングに合わせて、バルブV101〜V111を開閉し、対応するガス供給パッド701〜711からClガスを供給する。
ウエハWにClガスを供給すると、DCSガスに先行してClガスがウエハに吸着する。この結果、Clガスが付着した部位において、DCSなどのシリコン系のガスの吸着が阻害される。さらにClガスは、反応ガス、ここではNHガスと反応して薄膜を生成することもない。そのためClガスを吸着した領域にて局所的にDCSガスの吸着量が少なくなるように調節し、SiN膜の膜厚を薄くすることができる。
また各ガス供給パッド701〜711の一部については、Clガスの供給に替えてDCSガスを供給する原料ガス予備供給部としてもよい。これにより、ガス供給パッド701〜711からウエハWの膜厚の厚い部位にClガスを吹き付けて膜厚が厚くなることを抑制するだけでなく、膜厚の薄い部位にDCSガスを局所的に吹き付けることで当該部位の膜厚を局所的に厚くすることができる。このように構成することで、ウエハWに成膜される膜の膜厚をさらに高精度に調節することができる。ガス供給パッド701〜711は、分割供給部Z1〜Z11に重なる位置に設けられていてよい。この場合でもガス供給パッド701〜711が分割供給部Z1〜Z11の後方側の端部よりも前方側に設けられていれば効果を得ることができる。
[第2の実施の形態]
次いで、回転テーブル2の回転角度に従って、Arガスの供給と停止を切り替えて、ウエハWの公転方向における成膜量を調節する第2の実施の形態について説明する。
例えば図11に示す例では、図1、2に示したガス給排気ユニット4に代えて、下面にガス吐出口41が形成された棒状の原料ガス供給部であるガス供給ノズル4Aが設けられている。ガス供給ノズル4Aは、回転テーブル2の上方に、回転テーブル2の外周側からウエハWの公転領域を径方向に横断するように配置され、ウエハWの公転領域に向けてガスを吐出するように設けられている。言い換えると、ガス供給ノズル4Aは、ウエハWの載置面側から見て、当該載置面の公転中心の内周側から外周側に向かって径方向に伸びる棒状に形成されている。そして例えばガス供給ノズル4Aは長さ方向に2分されて、先端側の分割供給部Z101と、分割供給部Z102が形成されている。分割供給部Z101に設けられたガス吐出口41からは、回転テーブルの中心寄りの被ガス供給領域に向けてDCSガスが供給される。また、分割供給部Z102に設けられたガス吐出口41からは、回転テーブル2の外周側の領域に向けてDCSガスが供給される。
さらにDCSガス供給源46に対して各分割供給部Z101、Z102を並列に接続するDCSガス供給ライン401、402を設ける。DCSガス供給ライン401、402に既述のオリフィス9が設けられている。また、Arガス供給源48に対して各分割供給部Z101、Z102を並列に接続するArガス供給ライン401A、402Aを設ける。Arガス供給ライン401A、402Aには夫々ArガスバルブV1、V2が設けられている。
さらに回転テーブル2の回転機構23にエンコーダを設置し、エンコーダの読み値に従い回転テーブル2の回転角度を調節することで、ガス供給ノズル4Aの位置と、ウエハWの位置とを調節できるように構成する。ここで以下に説明する図11〜図15に示す、θ〜θは、所定の基準位置からの回転テーブル2の回転角度を示している。
次いで、図11〜図15を参照しながら、第2の実施の形態に係る成膜装置の作用について説明する。例えば分割供給部Z101、Z102にArガスを供給しないで成膜処理を行った時に、ウエハWにおける回転テーブル2の中心寄りの部位には、回転テーブル2の回転方向上流側及び下流側の周縁に膜厚が薄い領域200、201が夫々形成されるとする。
例えばまずガス供給ノズル4AからDCSガスのみを供給しながら既述の実施の形態と同様に成膜処理を行う。この場合、既述のようにウエハWには、膜厚が薄い領域200、201が夫々形成される。
そこで本例の成膜装置は、これらの領域の膜厚を補償するように続けて成膜を行う。例えば先行する成膜処理にて、回転テーブル2の回転数を10rpmに設定していた場合、当該成膜処理においては、回転速度を1rpmに下げる。そして図11に示すようにガス供給ノズル4AがウエハWよりも前方側にある状態(ガス供給ノズル4Aがθまで到達していない状態)の場合には、各分割供給部Z101、Z102からDCSガスのみを吐出する。
そして回転テーブル2が回転し、図12に示すようにガス供給ノズル4Aが回転角度θからθの間に位置する時には、ガス供給ノズル4Aの下方にウエハWにおける前方の周縁の部位(既述の領域200)が位置する。この期間中には、内周側の分割供給部Z101のArガスをオフ、外周側の分割供給部Z102のArガスをオンにする。
この結果、回転テーブル2の回転角度がθ〜θの期間においては、ガス供給ノズル4Aにおける分割供給部Z101から回転テーブル2の内周側に向けてDCSガスのみが吐出される。一方、分割供給部Z102からは、回転テーブル2の外周側のArガスにより希釈されたDCSガスが供給される。これらの動作により、ガス供給ノズル4Aがθからθの間に位置する時には、ウエハWの回転テーブル2の内周側の領域のDCSガスの吸着量が多くなり、外周側のDCSガスの吸着量が少なくなる。
同様に図13に示すようにガス供給ノズル4AがウエハWの中央付近の領域に位置するθからθの期間では、内周側の分割供給部Z101、外周側の分割供給部Z102に両方に供給するArガスをオンとしてDCSガスを希釈する。さらに、図14に示すガス供給ノズル4Aの下方にウエハWにおける後方側の周縁の部位が位置するθからθの間の位置においては内周側の分割供給部Z101のArガスをオフ、外周側の分割供給部Z102のArガスをオンにする。さらに続いて図15に示すガス供給ノズル4AがウエハWの後方に位置するときには、内周側の分割供給部Z101、外周側の分割供給部Z102に両方に供給するArガスをオフとする。
このように第2の実施の形態の成膜装置は、ウエハWの回転角度に合わせてArガスの給断を行いながらDCSガスを供給する。この動作により既述の領域200、201に対してはArガスで希釈されないDCSガスが供給され、その他の領域には、Arガスで希釈されたDCSガスが供給される。このように構成することで、ウエハWにおける膜厚の厚い部位が形成されることを抑制しながら、膜厚の薄い部位を補償するようにウエハWにDCSガスを吸着させることができる。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
本開示の効果を検証するために図8に示した分割供給部ZA〜ZEの一部を島状に配置したガス給排気ユニット4を用いた成膜装置を行い、成膜処理中におけるArガスの供給流量に対する膜厚の変化量を調べた。
実施例1、2とも5つの分割供給部ZA〜ZEのうち2つの分割供給部ZD、ZEを島状に構成し、回転テーブルの内周側と外周側とに夫々配置した。
(実施例1)2つの島状の分割供給部ZD、ZEを回転テーブル2の回転中心Cを中心とした5°の角度の範囲に亘ってガスを吐出するように設けている。
(実施例2)2つの島状の分割供給部ZD、ZEを回転テーブル2の回転中心Cを中心とした14°の角度の範囲に亘ってガスを吐出するように設けている。
これら実施例1、実施例2の各ガス給排気ユニット4を備えた成膜装置を用いて成膜処理を行い、各島状の分割供給部ZD、ZEにArガスを供給してウエハWに成膜したときの膜厚分布を調べた。
DCSガス、NHガス及びHガスの流量は実施の形態と同様に設定し、回転テーブル2の回転数を10rpmとし、15分間成膜処理を行った。そのとき各島状の分割供給部ZD、ZEにおいては、Arガス供給しながらDCSガスを供給して成膜処理を行った。Arガスの流量は、Arガス供給管440に設けられたMFC49により0、3、6、12、20、50及び75sccmに設定して夫々のArガスの流量にて成膜処理を行った。
図16、図17は、夫々実施例1、2におけるArガスの流量毎の回転テーブル2の径方向の膜厚分布の結果を示す。なお図16、17において、横軸は、0がウエハWの中心、+150mmの位置が回転テーブル2の内周側に位置するウエハWの周縁、−150mmの位置が回転テーブル2の外周側に位置するウエハWの周縁を夫々示している。さらにグラフの上方に示すようにArガスを供給する位置(島状の分割供給部ZD、ZEに対応する領域)は、−90mm〜−120mm、+90mm〜120mmの位置である。また図16、17では、グラフが煩雑になることを避けるため、Arガスの流量を3、12sccmと設定したときの結果を省略している。
また図18は、実施例1及び実施例2の分割供給部ZD、ZEへのArガスの流量を各流量に設定したとき、当該分割供給部ZD、ZEに対向する被ガス供給領域を通過するウエハWに成膜される膜厚の変化量を示している。図18の縦軸は、膜厚変化量を示し、横軸は、DCSガスの流量(MFC47の設定値)に対するArガスの流量(MFC49の設定値)を示している。なお膜厚変化量とは、Arガスの流量を0にしたときに成膜される膜厚の面内平均値からArガスの流量を各流量に設定したときに成膜される膜厚の面内平均値の差分値である。当該膜厚変化量は、DCSガス及びNHガスの供給の1サイクル(回転テーブル2の1回転)当たりの変化量を示している。
図16、図17に示すように島状の分割供給部ZD、ZEにArガス供給してDCSガスを希釈することで、成膜される膜の膜厚を薄くすることができると言える。またArガスの流量を増やすことで膜厚の減少量を大きくすることができると言える。さらに図18に示すように実施例1は、実施例2よりもArガスの流量が同じ場合における膜厚の変化量が大きい。従ってArガスを吐出して、膜厚を調節する構成において、分割供給部ZD、ZEのウエハWの公転方向の長さを調節することによりArガスの流量の変化量に対する膜厚の変化量を調節することができる。さらに分割供給部ZD、ZEのウエハWの公転方向の長さを長くすることにより、Arガスの供給時間に対する膜厚の変化量を大きくすることができるとも言える。
2 回転テーブル
4 ガス給排気ユニット
9 オリフィス
46 DCSガス供給源
48 Arガス供給源
51 反応ガスノズル
100 制御部
401A〜411A Arガス供給ライン
401〜411 DCSガス供給ライン
V1〜V11 Arガスバルブ
W ウエハ
Z1〜Z11 分割供給部

Claims (11)

  1. 基板に原料ガスと反応ガスとを交互に繰り返し供給して薄膜を生成する成膜装置において、
    前記基板が載置される載置部と、
    前記載置部に載置された基板に原料ガスを供給して吸着させるために設けられ、前記載置部の基板の載置面を分割して設定された複数の被ガス供給領域に向けて、各々、前記原料ガスを独立して供給する複数の分割供給部を含んだ原料ガス供給部と、
    前記原料ガス供給部へ向けて原料ガスの供給を行う原料ガス供給源に対し、前記複数の分割供給部を並列に接続した複数の原料ガス供給ラインと、
    前記原料ガス供給部へ向けて原料ガスの濃度調節用の濃度調節ガスの供給を行う濃度調節ガス供給源に対し、前記複数の分割供給部を並列に接続し、各々、前記複数の分割部の一部を選択して前記濃度調節ガスの供給を実行するための給断弁を備えた複数の濃度調節ガス供給ラインと、
    前記基板に吸着した原料ガスと反応させ、前記薄膜を構成する反応生成物を生成させるための反応ガスを供給する反応ガス供給部と、を備えた成膜装置。
  2. 前記原料ガス供給ラインは各々、前記原料ガス供給源から供給された原料ガスを予め設定された流量比で分流するための流量比調節部を備えた請求項1に記載の成膜装置。
  3. 前記載置部は、載置面に沿って公転するように構成され、
    前記複数の分割供給部は、前記載置面の公転中心の内周側から外周側に向かって径方向に分割され、
    前記原料ガス供給部と前記反応ガス供給部とは、前記公転の方向に離れて配置された、請求項1または2に記載の成膜装置。
  4. 前記原料ガス供給部は、前記載置面側から見て、前記公転中心の内周側から外周側に向かって広がる扇型に形成された、請求項3に記載の成膜装置。
  5. 前記径方向に沿って互いに隣り合う位置に配置された2つの分割供給部の間に挟まれて、島状に形成された分割供給部が設けられている、請求項4に記載の成膜装置。
  6. 前記原料ガス供給部は、前記載置面側から見て、前記公転中心の内周側から外周側に向かって径方向に伸びる棒状に形成された、請求項3に記載の成膜装置。
  7. 前記載置部に載置された基板が、当該載置部の公転によって前記原料ガス供給部から原料ガスの供給を受ける位置に進入する手前側の領域であって、前記径方向の異なる位置には、前記反応ガスが供給されても前記反応生成物を生成しない反応阻害ガスを前記基板に吸着させて前記薄膜の膜厚を調節するための複数の反応阻害ガス供給部が設けられた、請求項3ないし6のいずれか一つに記載の成膜装置。
  8. 前記手前側の位置には、前記複数の反応阻害ガス供給部の一部に替えて、前記原料ガスを供給する原料ガス予備供給部が設けられた、請求項7に記載の成膜装置。
  9. 基板に原料ガスと反応ガスとを交互に繰り返し供給して薄膜を生成する成膜方法において、
    前記基板を載置部に載置する工程と、
    前記載置部の基板の載置面を分割して設定された複数の被ガス供給領域に向けて、各々、前記原料ガスを独立して供給する複数の分割供給部を含んだ原料ガス供給部を用い、前記載置部に載置された基板に原料ガスを供給して吸着させる工程と、
    前記基板に吸着した原料ガスと反応させ、前記薄膜を構成する反応生成物を生成させるための反応ガスを供給する工程と、を含み、
    前記基板に供給される原料ガスは、前記原料ガス供給部へ向けて原料ガスの供給を行う原料ガス供給源に対し、前記複数の分割供給部が並列に接続された複数の原料ガス供給ラインを介して、各々、予め設定された流量比で分流されて前記原料ガス供給源から供給されることと、
    前記原料ガス供給部へ向けて原料ガスの濃度調節用の濃度調節ガスの供給を行う濃度調節ガス供給源に対し、前記複数の分割供給部が並列に接続され、給断弁を備えた複数の濃度調節ガス供給ラインを介し、前記複数の分割供給部の一部を選択して供給される前記濃度調節ガスにより濃度が調節されることと、を含む成膜方法。
  10. 前記載置部は、載置面に沿って公転するように構成され、
    前記複数の分割供給部は、前記載置面の公転中心の内周側から外周側に向かって径方向に分割され、
    前記原料ガスと前記反応ガスとは、前記公転方向に離れた位置に供給される請求項9に記載の成膜方法。
  11. 前記載置部に載置された基板が、当該載置部の公転によって前記原料ガス供給部から原料ガスの供給を受ける位置に進入する手前側の領域であって、前記径方向の異なる位置にて、前記反応ガスが供給されても前記反応生成物を生成しない反応阻害ガスを前記基板に吸着させて前記薄膜の膜厚を調節する請求項10に記載の成膜方法。
JP2018212423A 2018-11-12 2018-11-12 成膜装置及び成膜方法 Active JP7238350B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018212423A JP7238350B2 (ja) 2018-11-12 2018-11-12 成膜装置及び成膜方法
KR1020190140571A KR102589478B1 (ko) 2018-11-12 2019-11-06 성막 장치 및 성막 방법
US16/677,043 US20200149168A1 (en) 2018-11-12 2019-11-07 Film forming apparatus and film forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018212423A JP7238350B2 (ja) 2018-11-12 2018-11-12 成膜装置及び成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020080359A true JP2020080359A (ja) 2020-05-28
JP7238350B2 JP7238350B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=70550981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018212423A Active JP7238350B2 (ja) 2018-11-12 2018-11-12 成膜装置及び成膜方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200149168A1 (ja)
JP (1) JP7238350B2 (ja)
KR (1) KR102589478B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6608332B2 (ja) * 2016-05-23 2019-11-20 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
FI130052B (fi) * 2020-10-12 2023-01-13 Beneq Oy Atomikerroskasvatuslaitteisto
CN112908902B (zh) * 2021-02-10 2024-04-09 长江存储科技有限责任公司 半导体器件处理设备及处理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010219125A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Tokyo Electron Ltd 成膜装置
JP2016213289A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜装置
JP2017112258A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP2018029120A (ja) * 2016-08-17 2018-02-22 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP2018093150A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5625624B2 (ja) * 2010-08-27 2014-11-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
US9840778B2 (en) * 2012-06-01 2017-12-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Plasma chamber having an upper electrode having controllable valves and a method of using the same
JP6707827B2 (ja) * 2015-09-28 2020-06-10 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP6569520B2 (ja) * 2015-12-24 2019-09-04 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP6569521B2 (ja) 2015-12-24 2019-09-04 東京エレクトロン株式会社 成膜装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010219125A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Tokyo Electron Ltd 成膜装置
JP2016213289A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜装置
JP2017112258A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP2018029120A (ja) * 2016-08-17 2018-02-22 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP2018093150A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200054878A (ko) 2020-05-20
US20200149168A1 (en) 2020-05-14
JP7238350B2 (ja) 2023-03-14
KR102589478B1 (ko) 2023-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10900121B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and apparatus of manufacturing semiconductor device
JP6930382B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
KR102589478B1 (ko) 성막 장치 및 성막 방법
JP2016096220A (ja) 成膜装置
CN105097459A (zh) 等离子体处理方法及等离子体处理装置
TW201704510A (zh) 含矽膜之成膜方法
KR102161875B1 (ko) 성막 장치, 성막 방법 및 기억 매체
US9922820B2 (en) Film forming method and film forming apparatus
JP7040257B2 (ja) 成膜装置、及び成膜方法
JP6822051B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP6544232B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
US11970768B2 (en) Film forming method and film forming apparatus
US20210054501A1 (en) Film forming method and film forming apparatus
US10731255B2 (en) Film forming method
KR102324965B1 (ko) 성막 장치
US20180245216A1 (en) Film forming apparatus
KR20180054448A (ko) 성막 장치
US20180237914A1 (en) Film forming apparatus
US11508571B2 (en) Film forming method and film forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7238350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150