JP2020077098A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020077098A
JP2020077098A JP2018208818A JP2018208818A JP2020077098A JP 2020077098 A JP2020077098 A JP 2020077098A JP 2018208818 A JP2018208818 A JP 2018208818A JP 2018208818 A JP2018208818 A JP 2018208818A JP 2020077098 A JP2020077098 A JP 2020077098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
adhesive sheet
housing
electronic device
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018208818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7376986B2 (ja
Inventor
祐太 増冨
Yuta Masutomi
祐太 増冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018208818A priority Critical patent/JP7376986B2/ja
Priority to CN201911050234.6A priority patent/CN111142612A/zh
Priority to US16/671,600 priority patent/US11012547B2/en
Publication of JP2020077098A publication Critical patent/JP2020077098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7376986B2 publication Critical patent/JP7376986B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • G06F1/1658Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories related to the mounting of internal components, e.g. disc drive or any other functional module
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0249Details of the mechanical connection between the housing parts or relating to the method of assembly
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0017Casings, cabinets or drawers for electric apparatus with operator interface units
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133314Back frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】ディスプレイパネルを再利用しやすい電子機器を得る。【解決手段】ディスプレイパネル(10)の裏面と貼り合わされた第1接着シート(30)と、第1接着シート(30)と筐体(20)とに貼り合わされている第2接着シート(40)とを有し、第1接着シート(30)に係るディスプレイパネル(10)との第1接着力が、第2接着シート(40)に係る筐体(20)との第2接着力よりも弱い。【選択図】図1

Description

本発明は電子機器に関する。
電子機器において、ディスプレイパネルを筐体内に取り付ける方法として種々の方法が検討されている。
特許文献1のディスプレイパネルは、枠状のホルダに取り付けられ、当該ホルダを介して筐体に取り付けられる。図17に示す電子機器207では、ディスプレイパネル210が枠状のホルダ240を用いて筐体220に取り付けられている。ディスプレイパネル210は、パネル部212と、パネル部212の裏面に貼り付けられた反射フィルム211とを有する。そして、反射フィルム211と、ホルダ240とが、両面に接着力を有する接着テープ230によって貼り付けられている。しかし、電子機器207によると、ホルダ240の分だけ厚みが必要であるため、小型化及び薄膜化が困難である。
図18の(a)に示す電子機器208では、ホルダを用いずに、ディスプレイパネル210における反射フィルム211と、筐体220とが、接着テープ230によって直接貼り付けられている。電子機器208では、ディスプレイパネル210を筐体220に取り付けるためのホルダを用いていないため、電子機器208の小型化及び薄膜化を行うことができる。
特開2010−114624号公報
図18の(a)に示すように、電子機器208の構造によると、ディスプレイパネル210が接着テープ230によって筐体220に直接貼り付けられている。このため、図18の(b)に示すように、ディスプレイパネル210を再利用するために、指250等でパネル部212を持ち上げると、パネル部212と反射フィルム211とが剥離してしまう場合がある。この場合、ディスプレイパネル210を再利用することができない。本発明の一態様は、ディスプレイパネルを再利用しやすい電子機器を得ることを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る電子機器は、筐体の内側面にディスプレイパネルが取り付けられた電子機器であって、前記ディスプレイパネルの裏面と貼り合わされた第1接着シートと、前記第1接着シートと前記筐体とに貼り合わされている第2接着シートとを有し、前記第1接着シートに係る前記ディスプレイパネルとの第1接着力が、前記第2接着シートに係る前記筐体との第2接着力よりも弱いことを特徴とする。
本発明の一態様によれば、ディスプレイパネルを再利用しやすい電子機器を得ることができる。
(a)は、実施形態1に係る電子機器の内部構造を表す斜視図であり、(b)は、(a)に示すA‐A’線断面図である。 実施形態1に係る第1接着シートの構成を表す平面図である。 実施形態1に係る、第1接着シート及び第2接着シートを貼り付けたディスプレイパネルを裏から見た斜視図である。 (a)は、実施形態1に係る電子機器において、第1接着シートを第2接着シートから取り外している様子を表す斜視図であり、(b)は(a)に示すA‐A’線断面図である。 (a)は、実施形態1に係る電子機器において、第1接着シートからディスプレイパネルを取り外している様子を表す斜視図であり、(b)は(a)に示すA‐A’線断面図である。 (a)は、実施形態2の比較例に係る電子機器の正常状態の構造を表す断面図であり、(b)は(a)に示す電子機器においてディスプレイパネルが第1接着シートから浮き上がった状態を表す断面図である。 (a)は、実施形態2に係る電子機器の内部構造を表す斜視図であり、(b)は(a)に示すC‐C’線断面図であり、(c)は(a)に示すB‐B’線断面図である。 実施形態3の比較例に係る電子機器のカバーの裏面の構造を表す斜視図である。 実施形態3の比較例に係る電子機器において、筐体にカバーを取り付けている様子を表す斜視図である。 (a)は、実施形態3の比較例に係る電子機器において、カバー付きの状態における図9のD‐D’線断面図であり、(b)は(a)に示す電子機器においてディスプレイパネルがずれた状態を表す断面図である。 実施形態3に係る電子機器のカバーの裏面の構造を表す斜視図である。 実施形態3に係る電子機器における、図11に示すカバー付きの状態における図9に示すD‐D’線断面図である。 実施形態4の比較例に係る電子機器の内部構造を表す斜視図である。 (a)は、実施形態4の比較例に係る電子機器において、図11に示すカバー付きの状態における図13に示すE‐E’線断面図であり、(b)は(a)に示す電子機器において、ディスプレイパネルが筐体から浮いた状態を表す断面図である。 実施形態4に係る電子機器の内部構造を表す斜視図である。 (a)は、実施形態4に係る電子機器において、図11に示すカバー付きの状態における図15に示すF‐F’線断面図であり、(b)は(a)に示す電子機器において、カバーを取り外している様子を表す断面図である。 従来の電子機器において、ホルダを用いてディスプレイパネルが筐体に取り付けられた構造を表す断面図である。 (a)は、従来の電子機器において、接着テープを用いてディスプレイパネルが筐体に貼り付けられた構造を表す断面図であり、(b)は(a)に示すディスプレイを取り外している様子を表す図である。
〔実施形態1〕
本発明の適用対象となる電子機器としては、以下に例示するスマートフォンの他、折り畳み式携帯電話機、ウェアラブル端末、小型ゲーム機、またはタブレット端末等の各種電子機器である。言い換えれば、本発明の適用対象となる電子機器は、ディスプレイパネルを備える電子機器であれば、どのようなものであってもよい。
[電子機器の構造]
図1の(a)は、実施形態1に係る電子機器1の内部構造を表す斜視図であり、図1の(b)は、(a)に示すA‐A’線断面図である。電子機器1は、ディスプレイパネル10、第1接着シート30、第2接着シート40および筐体20を備えている。
筐体20は、電子機器1内の各種部品を覆うケースである。例えば、筐体20は、樹脂または金属により構成することができる。電子機器1では、第1接着シート30及び第2接着シート40を介して、ディスプレイパネル10が筐体20の内側面に取り付けられている。
ディスプレイパネル10は、画像表示が可能なディスプレイパネルであれば特に限定されず、例えば、液晶パネル(LCD)、電気光学素子として有機発光ダイオード(OLED)を備えた有機EL(Electro Luminescence)パネル等の各種ディスプレイパネルを用いることができる。一例として、ディスプレイパネル10は液晶パネルであるものとする。
ディスプレイパネル10は、外側面に各種のフィルムが貼り付けられている。本実施形態では、ディスプレイパネル10は、パネル部12の裏面に反射フィルム(フィルム)11が貼り付けられている。反射フィルム11は、例えば、パネル部12が有するバックライトから発せられた光を表示面10a方向へ反射するフィルムである。また、ディスプレイパネル10のうち、画像表示領域を含む面を表示面(表面)10aとし、表示面10aとは反対側の面を裏面10bとする。
第1接着シート30及び第2接着シート40は、ディスプレイパネル10を筐体20に取り付けるためのシートであり、それぞれ両面に接着力を有する。第1接着シート30は、ディスプレイパネル10の裏面10bと貼り合わされている。第2接着シート40は、第1接着シート30と筐体20とに貼り合わされている。すなわち、第1接着シート30のうち、一方の面は、ディスプレイパネル10における反射フィルム11と貼り合わされており、逆側の他方の面は、第2接着シート40と貼り合わされている。また、第2接着シート40のうち、一方の面は、第1接着シート30と貼り合わされており、逆側の他方の面は筐体20の内側面と貼り合わされている。
第1接着シート30及び第2接着シート40それぞれの基材は、特に限定されず、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの樹脂を用いることができる。また、第1接着シート30及び第2接着シート40それぞれの両面の接着力を発生させている接着剤は、特に限定されず、アクリル製の接着剤等を用いることができる。
第1接着シート30は、第2接着シート40よりも弱い接着力(微接着力)を有する。特に、詳細は後述するが、第1接着シート30および第2接着シート40それぞれの両面の接着力のうち、第1接着シート30に係るディスプレイパネル10との第1接着力(第1接着シート30における一方の面の接着力)は、第2接着シート40に係る筐体20との第2接着力(第2接着シート40における他方の面の接着力)よりも弱くなっている。
これにより、第1接着シート30および第2接着シート40は、ディスプレイパネル10を筐体20へ取り付けるための部材として機能すると共に、ディスプレイパネル10の再利用時に、ディスプレイパネル10を筐体20から容易に取り外すことを可能とする部材としても機能する。なお、第1接着シート30の両面とも第1接着力を有し、第2接着シート40の両面とも第2接着力を有していてもよい。
図2は、実施形態1に係る第1接着シート30の構成を表す平面図である。図3は、実施形態1に係る、第1接着シート30及び第2接着シート40を貼り付けたディスプレイパネル10を裏から見た斜視図である。
図1〜図3に示すように、第1接着シート30は、貼り合せ領域31と、取り外し用タブ32とを有する。貼り合せ領域31は、ディスプレイパネル10と第2接着シート40とを貼り合せる領域である。貼り合せ領域31は、一方の面がディスプレイパネル10の裏面10b(すなわち反射フィルム11の表面)と貼り合わされ、他方の面が第2接着シート40と貼り合わされる。貼り合せ領域31は、両面の全面に接着力を有する。貼り合せ領域31は、ディスプレイパネル10の裏面10bの全面をほぼ覆う程度の面積を有する。
取り外し用タブ32は、筐体20に取り付けられたディスプレイパネル10を取り外す際のユーザの持ち手となる領域である。取り外し用タブ32は、貼り合せ領域31からディスプレイパネル10の外側に向かって延設されている。取り外し用タブ32は、貼り合せ領域31のどの部分から延設されていてもよい。なお、貼り合せ領域31の取り外し用タブ32が延設された端部を第1端部31aと称し、第1端部31aとは逆側の端部を第2端部31bと称する。ユーザは、取り外し用タブ32を把持し、引っ張ることにより、第1接着シート30ごと、ディスプレイパネル10を筐体20から取り外すことができる。取り外し用タブ32は、貼り合せ領域31とは異なり両面とも接着力を有していないことが好ましい。
取り外し用タブ32は、貼り合せ領域31と一体的に形成されていてもよい。または、貼り合せ領域31と取り外し用タブ32とがそれぞれ別々に形成され、互いに貼り合わされてもよい。なお、取り外し用タブ32を貼り合せ領域31と一体的に形成した場合、貼り合せ領域31の両面に接着力を付加するために、取り外し用タブ32の両面にも接着力が付加されてしまう。この場合、取り外し用タブ32が他の部材(筐体20等)と接着することにより取り外し用タブ32をユーザが把持しにくくなる虞がある。そのため、この場合、接着力が付加された取り外し用タブ32の両面を、印刷などによる、いわゆる糊殺しを行うことにより、接着力を有さなくすることが好ましい。
図1の(b)及び図3に示すように、第2接着シート40は、第1接着シート30と筐体20の内側面とを貼り合せる。第2接着シート40のうち、一方の面は、第1接着シート30の貼り合せ領域31と貼り合わされており、他方の面は筐体20の内側面と貼り合わされている。第2接着シート40は、第1接着シート30の貼り合せ領域31と同程度の面積を有していてもよいが、第1接着シート30の貼り合せ領域31よりも面積が小さい方が好ましい。ユーザがディスプレイパネル10を筐体20から取り外す際、第1接着シート30が第2接着シート40から剥がれ易いためである。
また、第2接着シート40は、第1接着シート30の貼り合せ領域31のうち、取り外し用タブ32が設けられた第1端部31aよりも、逆側の第2端部31bに近くなるように、貼り合せ領域31に貼り合わされていることが好ましい。これによっても、ユーザがディスプレイパネル10を筐体20から取り外す際、第1接着シート30が第2接着シート40から剥がれ易いためである。図3に示す例では、第2接着シート40は、第1接着シート30の貼り合せ領域31のうち、第2端部31bに沿って延設されている。
このように、第1接着シート30及び第2接着シート40は、ディスプレイパネル10を、表示面10aの法線方向からみた場合、第1接着シート30における貼り合せ領域31及び第2接着シート40はディスプレイパネル10に隠れて見えず、第1接着シート30における取り出し用タブ32は、ディスプレイパネル10の端部から突出して見えるように、ディスプレイパネル10に貼り合わされている。
なお、図1及び図3に示すように、ディスプレイパネル10の一辺には、FPC(Flexible printed circuits)13が接続されている。FPC13の一方の端部(第1端部)はディスプレイパネル10の一辺と接続されている。FPC13は、一方の端部(第1端部)から逆側の端部(第2端部)にかけて延伸する。ディスプレイパネル10が筐体20に取り付けられたときに、FPC13は、第1端部から、途中で折り返されて、ディスプレイパネル10の下方において、第1接着シート30と筐体20との間を延伸し、第2端部が駆動回路等と接続される。
[ディスプレイパネル10を筐体20から取り外す方法]
図4の(a)は、実施形態1に係る電子機器1において、第1接着シート30を第2接着シート40から取り外している様子を表す斜視図であり、(b)は(a)に示すA‐A’線断面図である。図5の(a)は、実施形態1に係る電子機器1において、第1接着シート30からディスプレイパネル10を取り外している様子を表す斜視図であり、(b)は(a)に示すA‐A’線断面図である。
図1に示したように、第1接着シート30及び第2接着シート40によって、筐体20の内側面にディスプレイパネル10が取り付けられている電子機器1のうち、ディスプレイパネル10を再利用する場合がある。
この場合、図4に示すように、ディスプレイパネル10が取り付けられている電子機器1の筐体20の内部を露出させる。すると、第1接着シート30のうち、取り出し用タブ32が露出する。そして、ユーザが取り出し用タブ32を把持して、筐体20の内側面から離れる方向に引っ張る。
ここで、上述のように、第1接着シート30および第2接着シート40それぞれの両面の接着力のうち、第1接着シート30に係るディスプレイパネル10との第1接着力(第1接着シート30における一方の面の接着力)は、第2接着シート40に係る筐体20との第2接着力(第2接着シート40における他方の面の接着力)よりも弱くなっている。
このため、取り出し用タブ32が引っ張られた第1接着シート30は、ディスプレイパネル10ごと第2接着シート40から剥がれる一方、第2接着シート40は、筐体20の内側面に貼り付いたままの状態となる。
次いで、図5に示すように、ユーザは、ディスプレイパネル10をつまんで、ディスプレイパネル10を第1接着シート30から剥離する。第1接着シート30における一方の面の接着力を、第2接着シート40における第2接着力よりも弱くしておくことで、ディスプレイパネル10における裏面10bから、第1接着シート30をきれいに剥がすことができる。すなわち、ディスプレイパネル10における反射フィルム11の破損を防止することができる。
このように、電子機器1によると、ディスプレイパネル10を筐体20から取り外す際に、ディスプレイパネル10が破損してしまうことを防止することができる。このため、電子機器1によると、ディスプレイパネル10を再利用しやすい。
加えて、ディスプレイパネル10を筐体に取り付けるためのホルダを用いていないため、部品の削減によるコストダウン、小型化、薄膜化、及び、表示面10aの傾きを低減することができる。
例えば、第1接着シート30に係るディスプレイパネル10との第1接着力は、0.3N/cm程度、第2接着シート40に係る筐体20との第2接着力(第2接着シート40における他方の面の接着力)は、6N/cm程度とすることができる。この場合、第2接着力は、第1接着力よりも20倍程度強い。なお、上述した第1接着力及び第2接着力の数値は一例であり、第1接着力が第2接着力よりも弱ければよい。
また、第1接着シート30に係る第2接着シート40との面(他方の面)の接着力も、第1接着力と同じ程度にしてもよい。さらに、第2接着シート40に係る第1接着シート30との面(一方の面)の接着力も第2接着力と同じ程度にしてもよい。
また、第1接着シート30は、上述のように、ディスプレイパネル10が貼り合わされた貼り合せ領域31と、貼り合せ領域31からディスプレイパネル10の外側に向かって延設された取り外し用タブ32とを有する。このため、ユーザは、取り外し用タブ32をつまんで引っ張ることで、第1接着シート30を第2接着シート40から取り外すことができる。これにより、ディスプレイパネル10の筐体20からの取り外しを容易にすることができる。
なお、取り外し用タブ32は、図2および図3に示すように、貼り合せ領域31と同一平面状に形成されてもよいし、図4および図5に示すように、階段状に形成されてもよい。取り外し用タブ32を階段状に形成することで、取り外し用タブ32と筐体20の内側面との距離が大きくなるため、ユーザは、取り外し用タブ32を把持しやすくなる。
また、図4および図5に示すように、第2接着シート40を、第1接着シート30の貼り合せ領域31のうち、取り外し用タブ32が設けられた第1端部31aよりも、逆側の第2端部31bに近くなるように貼り合せ領域31に貼り合わせておくことが好ましい。これにより、取り外し用タブ32を引っ張った際に、第1接着シート30が第2接着シート40から剥がれ易くなるためである。
〔実施形態2〕
本発明の実施形態2について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。図6の(a)は、実施形態2の比較例に係る電子機器1の正常状態の構造を表す断面図であり、図6の(b)は、(a)に示す電子機器1においてディスプレイパネル10が第1接着シート30から浮き上がった状態を表す断面図である。
まず、図6を用いて、実施形態2の比較例について説明する。図6に示す電子機器1は、実施形態1において説明した電子機器1と同じ構成である。図6の(a)に示すように、電子機器1において、ディスプレイパネル10は、第1接着シート30及び第2接着シート40によって、筐体20の内側面に貼り付けられている。
そして、ディスプレイパネル10の一辺には、FPC13が接続されている。FPC13は、一方の端部である第1端部13aはディスプレイパネル10の一辺と接続されている。FPC13は、第1端部13aから第2端部13bにかけて延伸する延設部13cを有する。ディスプレイパネル10が筐体20に取り付けられたときに、FPC13における延設部13cは、第1端部13aからディスプレイパネル10の外側に向かって延伸し、さらに、折り返し部13caにて折り返されて第1接着シート30と筐体20との間を通り、第2端部13bへ至る。
図6の(b)に示すように、FPC13は、フレキシブル性を有するものの折り返し部13caにおいて付勢力が発生するため、ディスプレイパネル10におけるFPC13が接続されている一辺近傍の裏面10bと第1接着シート30とが離間してしまう場合がある。
図7の(a)は、実施形態2に係る電子機器2の内部構造を表す斜視図であり、(b)は(a)に示すC‐C’線断面図であり、(c)は(a)に示すB‐B’線断面図である。電子機器2は、電子機器1(図1等)と同じ構造に加え、浮き防止部材60を備える。電子機器2では、電子機器1と同様に、ディスプレイパネル10は、第1接着シート30及び第2接着シート40によって筐体20の内側面20aに取り付けられている。
筐体20の内側面20aには、内側面20aから突出する突出部20b・20cが設けられている。突出部20b・20cは、ディスプレイパネル10が筐体20に取り付けられた状態において、FPC13の折り返し部13caが間に介在するように、互いに離間して設けられている。そして、突出部20b・20cの頭頂面を接続するように、浮き防止部材60が配置されている。例えば、浮き防止部材60は板状である。
このように、浮き防止部材60は、筐体20との間にFPC13を介在させた状態で、筐体20と対向配置される。そして、浮き防止部材60は、FPC13の延設部13cのうち、第1端部13aと折り返し部13caとの間の領域に接触し、当該領域を押圧する。これにより、うき防止部材60は、FPC13の折り返し部13caにおける付勢力によってディスプレイパネル10と第1接着シート30とが離間してしまうことを防止することができる。
〔実施形態3〕
本発明の実施形態3について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、実施形態1、2にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。図8は実施形態3の比較例に係る電子機器のカバー70の裏面の構造を表す斜視図である。図9は、実施形態3の比較例に係る電子機器3において、筐体20にカバー70を取り付けている様子を表す斜視図である。電子機器3は、電子機器1(図1等)と同じ構造に加え、カバー70とクッション材80とを備える。
カバー70は、筐体20に嵌め込まれることで、筐体20の内側面に取り付けられたディスプレイパネル10を、筐体20と一対となって覆う。例えば、ディスプレイパネル10は、電子機器3における背面側のディスプレイパネルである。すなわち、筐体20は、電子機器3における前面側の筐体と表現することができ、カバー70は、電子機器3における背面側の筐体であると表現することもできる。クッション材80は、例えば電子機器3が落下した場合等によってディスプレイパネル10に加わる衝撃を吸収する部材である。クッション材80は、ディスプレイパネル10の画像表示領域を囲む額縁領域に重畳する形状である。
カバー70及びクッション材80には、ディスプレイパネル10の画像表示領域とほぼ同じ面積を有する開口部が形成されている。そして、カバー70及びクッション材80それぞれの開口部と、ディスプレイパネル10の画像表示領域とが重なるように、カバー70が筐体20に取り付けられる。
図10の(a)は、実施形態3の比較例に係る電子機器3において、カバー70付きの状態における図9のD‐D’線断面図であり、(b)は(a)に示す電子機器3においてディスプレイパネル10がずれた状態を表す断面図である。
図10の(a)に示すように、筐体20にカバー70が取り付けられると、クッション材80は、カバー70とディスプレイパネル10における額縁領域との間に介在し、ディスプレイパネル10における額縁領域と重畳する。そして、クッション材80は、ディスプレイパネル10に加わる衝撃を吸収する。しかし、図10の(b)に示すように、落下等によって電子機器3に加わった衝撃の大きさによっては、ディスプレイパネル10が第1接着シート30から剥がれて、ディスプレイパネル10の位置がずれる場合がある。ディスプレイパネル10が所定の位置からずれると、ディスプレイパネル10に接続されているFPC13が破損してしまう場合がある。
図11は、実施形態3に係る電子機器のカバー70の裏面の構造を表す斜視図である。図12は、実施形態3に係る電子機器4における、図11に示すカバー70付きの状態における図9に示すD‐D’線断面図である。
電子機器4は、電子機器3(図8〜図10)と同じ構造に加え、第3接着シート90を備える。図11及び図12に示すように、第3接着シート90は、クッション材80とディスプレイパネル10とを貼り付けるためのシートであり、両面に接着力を有する。第3接着シート90は、カバー70に取り付けられたクッション材80の表面に貼り付けられる。これにより、カバー70が筐体20に取り付けられた状態において、第3接着シート90は、クッション材80とディスプレイパネル10との間に介在して両者を固定する。例えば、第3接着シート90は、クッション材80に設けられた開口部とほぼ同じ面積の開口部が設けられ、当該開口部を枠状に囲む形状である。
このように、電子機器4では、第2接着シート40が貼り合わされた筐体20と、筐体20と一対となり、筐体20に取り付けられたディスプレイパネル10を覆うカバー70とを有する。さらに、電子機器4は、筐体20に貼り合わされた、ディスプレイパネル10における画像表示領域を囲む額縁領域と重畳する形状であるクッション材80と、クッション材80とディスプレイパネル10とを貼り合わせる第3接着シート90とを備えている。これにより、第3接着シート90によって、クッション材80とディスプレイパネル10とが固定される。このため、落下などの衝撃によりディスプレイパネル10の位置がずれることを抑制することができる。そして、ディスプレイパネル10が筐体20から外れてしまうことを防止できる。
なお、第3接着シート90の両面の接着力のうち、少なくとも、ディスプレイパネル10との接触面の接着力は、第2接着シート40における筐体20との第2接着力よりも弱いことが好ましい。これにより、ディスプレイパネル10の表示面10aがフィルムにて構成されていても、ディスプレイパネル10と第3接着シート90とを剥がす際に、ディスプレイパネル10が破損することを防止することができる。第3接着シート90の両面のうち、ディスプレイパネル10との接触面の接着力は、第1接着力と同じ強さとしてもよい。さらに、第3接着シート90の両面の接着力とも、第1接着力と同じ強さにしてもよい。
〔実施形態4〕
本発明の実施形態4について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、実施形態1〜3にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。図13は実施形態4の比較例に係る電子機器5の内部構造を表す斜視図である。図14の(a)は、実施形態4の比較例に係る電子機器5において、図11に示すカバー70付きの状態における図13に示すE‐E’線断面図であり、(b)は(a)に示す電子機器5において、ディスプレイパネル10が筐体20から浮いた状態を表す断面図である。
電子機器5は、電子機器4(図12)に、浮き防止部材60と、内部ホルダ100とを設けた構成である。浮き防止部材60の配置位置及び形状等は、電子機器2(図7)と同様である。内部ホルダ100は、筐体20の内側面上であって、ディスプレイパネル10の周囲を囲う形状である。内部ホルダ100の中央部には開口部が形成されており、当該開口部内に、ディスプレイパネル10と、浮き防止部材60とが設けられている。すなわち、カバー70を取り外した状態においては、ディスプレイパネル10と、浮き防止部材60とは露出する。
図14の(a)に示すように、筐体20に、カバー70を取り付けると、第3接着シート90が、クッション材80とディスプレイパネル10との間に介在して両者を固定する。そして、図14の(b)に示すように、カバー70を取り外す際、第3接着シート90に接着しているディスプレイパネル10が、カバー70と一緒に、第1接着シート30から剥がれてしまう場合がある。このように、ディスプレイパネル10が筐体20から浮いてしまうと、ディスプレイパネル10と接続されているFPC13が破損してしまう場合がある。
図15は、実施形態4に係る電子機器6の内部構造を表す斜視図である。図16の(a)は、実施形態4に係る電子機器6において、図11に示すカバー70付きの状態における図15に示すF‐F’線断面図であり、(b)は(a)に示す電子機器6において、カバー70を取り外している様子を表す断面図である。電子機器6は、電子機器5(図13、図14)と同じ構造に加え、浮き防止抑え部110を備えている。
図15および図16の(a)に示すように、浮き防止抑え部110は、筐体20に設けられ、ディスプレイパネル10の縁を係止することで、ディスプレイパネル10を筐体に保持する。すなわち、浮き防止抑え部110は少なくとも、ディスプレイパネル10の額縁領域の一部と重なるように筐体20に設けられている。例えば、浮き防止抑え部110は、両端が内部ホルダ100と接続されており、ディスプレイパネル10のうちFPC13が接続された一辺と、浮き防止部材60とを覆っている。
このため、図16の(b)に示すように、筐体20に取り付けられているカバー70を筐体20から取り外す際、ディスプレイパネル10の縁が、FPC13及び浮き防止部材60を介して、浮き防止抑え部110に係止される。これにより、カバー70に設けられている第3接着シート90がディスプレイパネル10から剥がれて、筐体20側にディスプレイパネル10を保持することができる。この結果、ディスプレイパネル10が浮いてしまうことに起因してFPC13が破損してしまうことを防止することができる。なお、浮き防止抑え部110は内部ホルダ100と一体的に構成されていてもよいし、別部材として構成されていてもよい。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1、2、3、4、5、6 電子機器
10 ディスプレイパネル
10a 表示面
10b 裏面
11 反射フィルム(フィルム)
12 配線
13 FPC(フレキシブル基板)
13a 第1端部
13b 第2端部
13c 延設部
13ca 折り返し部
20 筐体
30 第1接着シート
31 貼り合せ領域
32 取り外し用タブ
40 第2接着シート
60 浮き防止部材
70 カバー
80 クッション材
90 第3接着シート
100 内部ホルダ
110 浮き防止抑え部

Claims (7)

  1. 筐体の内側面にディスプレイパネルが取り付けられた電子機器であって、
    前記ディスプレイパネルの裏面と貼り合わされた第1接着シートと、
    前記第1接着シートと前記筐体とに貼り合わされている第2接着シートとを有し、
    前記第1接着シートに係る前記ディスプレイパネルとの第1接着力が、前記第2接着シートに係る前記筐体との第2接着力よりも弱いことを特徴とする電子機器。
  2. 前記第1接着シートは、前記ディスプレイパネルが貼り合わされた貼り合せ領域と、当該貼り合せ領域から前記ディスプレイパネルの外側に向かって延設された取り外し用タブとを有することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記ディスプレイパネルの一辺に接続された第1端部と、
    前記第1端部から前記ディスプレイパネルの外側に向かって延伸し、さらに、折り返されて前記第1接着シートと前記筐体との間を通る延設部と、
    を有するフレキシブル基板を、さらに備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. さらに、前記筐体との間に前記フレキシブル基板を介在させた状態で、当該筐体と対向配置された浮き防止部材を備え、
    前記浮き防止部材は、前記フレキシブル基板の前記延設部のうち、前記第1端部と前記折り返された部分との間の領域に接触することで、当該領域を押圧することを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記筐体に嵌められ、前記筐体と一対となって前記ディスプレイパネルを覆うカバーを備え、
    さらに、前記カバーに貼り合わされた、前記ディスプレイパネルにおける画像表示領域を囲む額縁領域と重畳する形状であるクッション材と、
    前記クッション材と前記ディスプレイパネルとを貼り合わせる第3接着シートと、を備えていることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の電子機器。
  6. さらに、前記筐体に設けられ、前記ディスプレイパネルの縁を係止することで、当該ディスプレイパネルを、前記筐体に保持する浮き防止抑え部を備えることを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
  7. 前記ディスプレイパネルは、
    液晶パネルと、
    当該液晶パネルの裏面に配され、前記第1接着シートが貼り合わされたフィルムとを有することを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の電子機器。
JP2018208818A 2018-11-06 2018-11-06 電子機器 Active JP7376986B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018208818A JP7376986B2 (ja) 2018-11-06 2018-11-06 電子機器
CN201911050234.6A CN111142612A (zh) 2018-11-06 2019-10-31 电子设备
US16/671,600 US11012547B2 (en) 2018-11-06 2019-11-01 Electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018208818A JP7376986B2 (ja) 2018-11-06 2018-11-06 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020077098A true JP2020077098A (ja) 2020-05-21
JP7376986B2 JP7376986B2 (ja) 2023-11-09

Family

ID=70458812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018208818A Active JP7376986B2 (ja) 2018-11-06 2018-11-06 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11012547B2 (ja)
JP (1) JP7376986B2 (ja)
CN (1) CN111142612A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022166906A (ja) * 2021-04-22 2022-11-04 シャープ株式会社 電子機器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106417A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置
JP2007225633A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Seiko Instruments Inc 表示装置、及び、液晶表示装置
JP2007256586A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Epson Imaging Devices Corp 表示装置及び電子機器
JP2008058760A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2011048055A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2011128462A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Canon Inc 表示パネルユニット
JP2012212220A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Fujitsu Ltd 電子装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010114624A (ja) 2008-11-06 2010-05-20 Panasonic Corp 携帯端末装置
KR101966739B1 (ko) * 2012-11-09 2019-04-09 삼성전자주식회사 곡면 디스플레이 장치
JP2017120365A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置およびその製造方法
CN205788910U (zh) * 2016-06-30 2016-12-07 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种显示屏及显示装置
CN207481346U (zh) * 2017-08-11 2018-06-12 陈猛 一种屏幕保护膜

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106417A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置
JP2007225633A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Seiko Instruments Inc 表示装置、及び、液晶表示装置
JP2007256586A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Epson Imaging Devices Corp 表示装置及び電子機器
JP2008058760A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2011048055A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2011128462A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Canon Inc 表示パネルユニット
JP2012212220A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Fujitsu Ltd 電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111142612A (zh) 2020-05-12
JP7376986B2 (ja) 2023-11-09
US20200145521A1 (en) 2020-05-07
US11012547B2 (en) 2021-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5928020B2 (ja) 表示装置
KR102305489B1 (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법
US8743310B2 (en) Flat display
JP5504583B2 (ja) 電子機器の表示装置固定構造及び該構造を備える電子機器
JP2010256682A (ja) 液晶表示装置
JP5302060B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5535739B2 (ja) 表示装置
JP5702112B2 (ja) 表示装置
JP2011221371A5 (ja)
JP2018004727A (ja) 表示装置
JP2009288322A (ja) 電子デバイス及び電子機器
JP2007026842A (ja) 両面発光型面光源装置、それに使用するセパレータ付き遮光片面テープ及びその貼付方法
JP2008209838A (ja) 表示装置
JP2006235135A (ja) 液晶表示装置
JP2020077098A (ja) 電子機器
JP2005173236A (ja) 電気光学装置及びその製造方法、電子機器
KR101463683B1 (ko) 액정표시장치
JP5170133B2 (ja) 表示装置
JP2007293104A (ja) 表示装置
JP4582207B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2009042641A (ja) 電子機器
US20140078413A1 (en) Liquid crystal display structure
EP3761107B1 (en) Display apparatus
JP2009003245A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP2007133281A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230831

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7376986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150