JP2020074340A - Liイオンバッテリ - Google Patents

Liイオンバッテリ Download PDF

Info

Publication number
JP2020074340A
JP2020074340A JP2020019799A JP2020019799A JP2020074340A JP 2020074340 A JP2020074340 A JP 2020074340A JP 2020019799 A JP2020019799 A JP 2020019799A JP 2020019799 A JP2020019799 A JP 2020019799A JP 2020074340 A JP2020074340 A JP 2020074340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
ion battery
silicon
pvdf
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020019799A
Other languages
English (en)
Inventor
ジュン ワン
Jun Wang
ジュン ワン
ポール ジオネット
Gionet Paul
ポール ジオネット
ハングー チョー
Hungoo Cho
ハングー チョー
レスリー ジェー. ピネル
J Pinnell Leslie
レスリー ジェー. ピネル
ロバート ダブリュー. グラント
W Grant Robert
ロバート ダブリュー. グラント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
A123 Systems LLC
Original Assignee
A123 Systems LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by A123 Systems LLC filed Critical A123 Systems LLC
Publication of JP2020074340A publication Critical patent/JP2020074340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/0459Electrochemical doping, intercalation, occlusion or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

【課題】複数サイクル後の高い容量維持率を提供し、長いセルサイクル寿命を提供する。【解決手段】PVDFバインダを5〜12wt.%を含むLiイオンセル用のプレリチウム化されたシリコンアノードを提供する。特別な例において、導電性添加剤を5wt.%未満で添加することができる。PVDFバインダを含むアノードは、セルアセンブリの前に、Siアノード製造に続いてプレリチウム化される。再充電可能なLiイオンセル用のSiアノードにおけるプレリチウム化とPVDFとの組合せは、サイクル寿命の延長という予期しない結果を示す。【選択図】図3

Description

本出願は、2014年9月29日付けでなされた米国仮特許出願第62/057,129号明細書、発明の名称「PVDFバインダを含むプレリチウム化されたシリコンアノード」に対して優先権を主張する。また、その全内容はあらゆる目的のために、参照により本明細書に組み入れられる。
本開示は、リチウムイオンセルに関し、特に、セルのサイクル寿命を向上するためのポリフッ化ビニリデン(PVDF)バインダを含むシリコンアノードの製造に関する。
リチウムイオン(Liイオン)バッテリは、電気化学的反応によってエネルギーを産む再充電可能なバッテリの1種である。典型的なLiイオンバッテリにおいて、セルは、正極(またはカソード)のためのリチウム金属酸化物またはリチウム金属リン酸塩、負極(またはアノード)のためのカーボン/黒鉛、電解質のための有機溶媒中のリチウム塩、電極間の接触を保証する多孔質セパレータを含む。再充電可能なLiイオンバッテリにおいて、負極は、リチウム化学ポテンシャル的にリチウム金属よりも充分な量のリチウムを貯蔵することができる。Liイオンバッテリの充電時にはリチウムイオンは正極から負極に移動し、放電時には逆に移動する。
近年、シリコン(Si)は、Liイオンバッテリのアノード電気活性材料として使用できることが見出されている。ここで、シリコンは、合金、金属間化合物、酸化物等として存在することができる。シリコン系アノード材料は、比較的多くの量のリチウムを用いて合金化することができる。しかしながら、シリコンは、その中にリチウムが取り込まれる際に比較的大きな体積変化を示す。この体積変化は、容量の損失、サイクル寿命の減少、およびバッテリ構造に対する機械的ダメージを引き起こす可能性があるため、バッテリシステムにおいて欠点となり得る。
Liイオンバッテリシステムにおけるアノードとしてのシリコンの潜在的な利点のために、先行技術は機械的ダメージおよび膨張の課題の克服を試みてきた。合金、複合物、および他のシリコンの複合構造を利用することがなされ、ナノワイヤ、中空球等のシリコンの材料設計および形態工学に焦点が置かれてきた。膨張を克服しようとする1つのアプローチ例において、シリコン黒鉛複合物が使用される。この複合物は膨張を低減することができるが、より柔らかい黒鉛がシリコンの膨張を吸収する一方で、サイクル中に変形する可能性がある。しかしながら、これらの変化だけでは、高サイクル寿命を有するLiイオンバッテリ用の高容量のアノード構造を提供するためのシリコン系材料の利用として成功することはできない。
シリコンアノードに関するいくつかの難点を克服しようとする1つのアプローチとして、硬いバインダの使用が挙げられる。Loveridge et al、国際公開第2010/13975号に記載されているように、Liイオンセルの黒鉛アノードに一般的に使用されるポリフッ化ビニリデン(PVDF)バインダ等のバインダは、シリコンアノードの比較的大きな体積変化に起因して、継続的な充電サイクルにおいてシリコンアノード材料を共に密着した状態で結合することができない。したがって、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリアクリル酸(PAA)、および、カルボキシメチルセルローススチレンブタジエン複合物(CMC/SBR)等の、硬く、アノードの体積膨張の課題に対抗するのに役立つ強度を付与する一般的な水系バインダを、Siと共に使用することができる。水系バインダは安価で、溶媒除去に関して、電極プロセスにおいて溶媒回収の必要性を取り除くという点で、より良いプロセス条件を提供する。例えば、Hochgatterer et al, Electrochemical and Solid-State letters 11 (5) A76-A80 (2008)は、Si/C複合電極中の硬いバインダの使用が柔らかいPVDF等の非水系バインダと比較して、長期サイクル性と容量維持率を有意に高めることを示している。このように、シリコン系アノード中のバインダは、サイクル安定性および複合電極の性能に影響を与える。
シリコンアノードに関するいくつかの難点を克服しようとする他のアプローチは、シリコン電気化学的活性材料のプレリチウム化である。Grant et al、米国特許第20130327648号明細書に記載されているように、余剰のLiは不可逆的なLiの損失を低減し、サイクル寿命を延長するのに役立つ。一例において、Zhamu et al、米国特許第8,241,793号明細書は、プレリチウム化され、あらかじめ粉砕されたアノード活材料を導電性表面コーティングおよび/またはバインダ材料(例えばPVDF)と混合して、アノードを製造している。Zhamuは、向上された具体的な容量と120サイクル超というより長い充放電サイクル寿命を知見している。
ここで、本発明者らは上記のアプローチが有する潜在的な課題を認識している。すなわち、Siアノードのプレリチウム化プロセスにおける水系バインダの使用は、バッテリのサイクル初期の容量を向上することができるが、その後の容量低下が速く、プレリチウム化なしのアノードに対するサイクル寿命の利点は限定的である。他の潜在的な課題は、水系バインダを用い、プレリチウム化プロセスを経て製造されるSiアノードは、低結合となる可能性があることである。
上記課題を部分的に解決するべく、本発明者らによって認識された1つのアプローチは、シリコンを含むアノードの製造方法であって、前記アノードがPVDFバインダを含み、プレリチウム化されたものである製造方法である。粉末を含むシリコンをPVDFバインダと混合し、銅製の集電材上に薄いコーティングを形成することができる。Si/PVDF積層体を加圧してアノードを製造することができる。アノードをプレリチウム化プロセスで処理して、Liイオンセル内へのアセンブリの前に、プレリチウム化されたSi/PVDFアノードを製造することができる。Liイオンセルアセンブリは、カソード、製造されたアノード、セパレータ、および電解液を含む。
プレリチウム化されたSi/PVDFアノードを含むセルは、プレリチウム化なしのSi/PVDFセルと比較して、複数サイクル後の高い容量維持率を提供し、長いセルサイクル寿命を提供する。
上記要約は、詳細な説明でさらに述べる複数の概念からの選択を簡略化した形態で示すものであることは理解されよう。それは、請求項に記載の内容の要点および本質的な特徴を特定するものではなく、本発明の範囲は詳細な説明に続く特許請求の範囲によってのみ特定される。さらに、請求項に記載の内容は、上記のまたは本開示の一部で挙げた欠点を解決する実施態様に限定されない。
バインダとしてPVDFとCMCを用いたLiイオンセルのSi/Cアノードのサイクル寿命を示す。 バインダとしてPVDFとCMCを用いたLiイオンセルのSi/Cアノードのサイクル寿命を示す。
予期しない長サイクル寿命を示すプレリチウム化されたSiアノードの製造方法のフローチャートの一例を示す。
プレリチウム化されたSiアノードを含むLiイオンセルの一例を模式的に示す。
プレリチウム化あり/なしのPAA系Si/Cアノードを用いたLiイオンセルのサイクル寿命を示す。
プレリチウム化あり/なしのPVDF系Si/Cアノードを用いたLiイオンセルのサイクル寿命を示す。
導電性添加剤あり/なしのプレリチウム化されたPVDF系Si/Cアノードを用いたLiイオンセルのサイクル寿命を示す。
PAAバインダまたはPVDFバインダを用いたプレリチウム化されたSi/Cアノードを用いたLiイオンセルのサイクル寿命を示す。
プレリチウム化なしのSi/Cアノードにおける種々のバインダの結合力のデータの一例を示す。
ここで、本開示の態様について、例を挙げ、上記で列挙した実施形態を参照して説明する。1つまたはそれ以上の実施形態において実質的に共通である成分、プロセス工程、および他の要素は、同等とみなして、重複記載は最小限とする。ただし、同等とみなされた要素にはある程度の相違がある場合がある。
本出願は、リチウムが挿入され放出することが可能なSiアノード、正極、セパレータ、および、リチウム塩と少なくとも1種の有機溶媒からなる非水系電解液を含む再充電可能なLiイオンバッテリに関する。Siアノードは、Liイオンセルのサイクル寿命を向上するために、図2、3に示すように製造することができる。プレリチウム化されたSi系アノードの製造はSiのナノ構造を保護することができる。ナノ構造を保護することはすなわち、Siナノ構造を破壊する可能性があるサイクル中の体積変化を抑制することかもしれない。図1に示すように、プレリチウム化なしのSi/Cアノードにおいて、一般的な水系バインダと比較してPVDFバインダの使用では、PVDFはサイクル初期の間は硬いバインダのようにふるまうことはできないが、図8に示すように、向上された結合を示すことができる。しかしながら、図4に示すように、プレリチウム化されたSi/Cアノードにおける硬いバインダの使用は、セルのサイクル寿命に影響を与える結合の課題を引き起こす可能性がある。プレリチウム化されたSi/Cアノードにおける柔軟なPVDFバインダの使用は、図5〜7に示すように、サイクル寿命を向上することができ、約70%のセル維持率を示す。プレリチウム化プロセス前にSi活材料に対してPVDFバインダを添加することで、プレリチウム化プロセスの際にナノ構造の形態を保護することができる。プレリチウム化前にPVDFバインダに合わせて導電性添加剤を添加することは、プレリチウム化処理の際に導電性Si/PVDFアノードを通るLiイオンの移動と分配を促進することができ、図6に示すようにLiイオンセルのサイクル容量維持率をさらに向上することができる。さらに、導電性Si/C/PVDFアノードは、プレリチウム化処理の際にリチウムがアノード上に膜を形成するのを抑制することができる。すなわち、柔軟な一般的でないPVDFバインダと共に導電性添加剤を含むプレリチウム化されたSiアノードと導電性添加剤とのユニークな組合せは、Liイオンセルのサイクル性の延長という予期しない結果を示す。
図1Aに示すように、プレリチウム化なしのSiアノードを含む電気化学的セルのグラフ100は、CMC等の一般的な水系バインダは、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)バインダ等の柔軟な非水系バインダと比較して、約100サイクルまでは、サイクル性と容量維持率を高めることを示している。このLiイオンセルは、ニッケルコバルトアルミニウム(NCA)カソード、Si/Cアノード、セラミックコーティングされたポリオレフィンセパレータ、および1M LiPFを含む電解質を含む角柱状のパウチであることができる。このセルは、充放電レートC/2、放電深度(DOD)100%、電圧範囲4.3−3.0V、23℃の条件でサイクル試験を実施した。グラフ100は、CMC水系バインダを含むSi/Cアノードを用いて製造されたLiイオンセルであるCMCLiイオンセル102と、PVDFバインダを含むSi/Cアノードを用いて製造されたLiイオンセルであるPVDFLiイオンセル104の放電を示している。初期において、CMCLiイオンセル102は、PVDFLiイオンセル104よりも高い容量維持率を示すことができる。初期において、PVDFLiイオンセル104はCMCLiイオンセル102よりも速い放電を示す。図1Bに、グラフ100の106を部分的に拡大して示す。PVDFLiイオンセル104と比較して、CMCLiイオンセル102の100サイクル超の増加された放電という高められた性能は、Si系アノードにおいて柔軟なバインダよりも一般的な水系バインダを選択することを導くかもしれない。図1に戻って参照して、CMCLiイオンセル102は、初期100サイクル後に速い容量低下を示す。PVDFLiイオンセル104は、初期100サイクル後に経時的に一貫してより少ない減衰を示す。したがって、Si系アノードにおいて、100サイクル超の向上された放電のために、柔軟なバインダよりも水系バインダを用いることができるかもしれない。
先行技術では、バインダの効力を決定するためにサイクル数20〜100のサイクル試験に注目している。しかしながら、本発明者らは、100を超える追加のサイクルが本開示の特定のアノードの製造の予期しない結果に導くことを認識している。
図2に、製造されたシリコンアノードのプレリチウム化の一例の方法200を示す。Liイオンバッテリ用の電気活性材料としてのシリコンは、比較的多くの量のリチウムを用いて合金化することができる材料である。
工程202では、Si電気活性材料を得ることができる。一例において、Siナノ構造電気活性材料を得ることができる。他の例において、シリコン酸化物を得ることができる。その他の例において、シリコン電気活性材料はナノ粒子またはナノワイヤであることができる。ここで提供される例では、Siナノワイヤ電気活性材料は、黒鉛基材上に成長したSiナノワイヤからなるSi黒鉛複合粉末として存在することができる。他の例において、Siは例えば、Si、合金、またはSiの金属間化合物、または酸化物、炭化物、窒化物、硫化物、リン化物、セレン化物、テルル化物、アンチモン化物、またはこれらのSi混合物として存在することができる。Siは、シリコンナノ構造として存在することができる。一例において、Siは、Siナノワイヤとして存在することができる。他の例において、Siは、Siナノ粒子として存在することができる。本出願で提供されるユニークなプロセス方法では、Si電気活性材料は、リチウム化されていない形態でスタート材料として用いることができる。さらに、シリコンを保護し導電率を高めるために、導電性コーティング等の表面コーティングを適用することができる。表面コーティングは一般的にシリコンアノード電気化学的活性材料に適用することができる。表面コーティングはLiイオンバッテリにおいて高エネルギー密度を可能とすることができる。一例において、石油ピッチ粉末を添加することができる。表面コーティングは5wt.%未満のパーセント範囲で存在することができる。
工程204では、スラリー混合物を調製することができる。スラリーは、Si電気活性材料を、導電性添加剤、バインダ、および非水液体と共に混合することで、調製する。導電性添加剤は、工程202で適用される表面コーティングとは、異なったものを使用することができる。
工程206では、工程202で述べた電気活性材料に適用される表面コーティングとは異なる導電性添加剤をSiナノワイヤ電気活性材料と機械的に混合することができる。導電性添加剤は、プレリチウム化の際のLiイオンのより良い伝導と分配を促進することができる。一例において、導電性添加剤は、気相成長されたカーボンファイバであることができる。他の例において、導電性添加剤は、伸長された黒鉛またはカーボンブラックであることができる。その他の例において、導電性添加剤は、グラフェン粒子であることができる。導電性添加剤は5wt.%以下で存在することができる。一例において、導電性添加剤は1wt.%で存在することができる。他の例において、導電性添加剤は存在しなくてもよい。一例において、導電性添加剤はアノード電気活性材料と混合することができる。
工程208では、バインダをSiナノワイヤ電気活性材料と混合することができる。一例において、バインダはPVDFとして存在することができる。バインダは5〜12wt.%の重量パーセントで存在することができる。一例において、PVDFバインダは10wt.%で存在する。
210では、Siナノワイヤ電気活性材料を導電性添加剤およびPVDFバインダと混合して得られたスラリーを銅(Cu)製の集電材上にコーティングする。スラリーは集電材上で乾燥され加圧され、工程212でシリコンアノードが製造される。一例において、スラリーはCu集電材の両面にコーティングすることができる。他の例において、スラリーはCu集電材の片面にコーティングすることができる。
工程214では、製造されたシリコンアノードをプレリチウム化することができる。Siアノードのプレリチウム化では、Liイオンセル内へのアセンブリの前に、アノード活材料にLiイオンを挿入する。一例において、Siアノードはリチウム塩またはカルコゲン化合物を用いた電気化学的プロセスによってプレリチウム化することができる。この方法はGrant et al、米国特許第8,529,746号明細書に記載されており、その全内容は参照により組み入れられる。さらに、電気化学的プレリチウム化工程の間に、固体電解質界面(SEI)添加剤を用いることができる。SEI添加剤はLiイオンセル用に好ましくないかもしれない。他の例において、Li金属粉末をアノード複合材料と混合することができる。その他の例において、アノードのプレリチウム化にLi箔を用いる電気化学的プロセスを適用することができる。
結果的に、PVDFバインダと導電性添加剤とを含むSiアノードは、プレリチウム化プロセスの効力を増加させ、SiアノードがLiイオンセル内にアセンブリされたときに、効率と容量維持率を増加させることができる。
工程216では、プレリチウム化されたシリコンアノードをLiイオンセル内にアセンブリすることができる。Liイオンセルは、カソード集電材を含むカソード、セパレータ、電解質、および上記のように製造されたプレリチウム化されたシリコンアノードを含むことができる。このLiイオンセルは、1000サイクル以上の向上されたサイクル寿命と、約70%の維持率を示すことができる。
方法200によって製造されるSiアノードは一例において、Si電気化学的活性材料、表面コーティング、5〜12wt.%の範囲のバインダ、および低濃度の導電性添加剤を含むことができる。ここで、表面コーティングと導電性添加剤とは異なる材料であり、異なる目的のために使用される。Si電気化学的活性材料はシリコンと黒鉛との複合物等のアノード粉末を用いて調製することができ、シリコン粉末は黒鉛基材上に成長したシリコンナノワイヤを含むことができる。アノード粉末はバインダと混合することができ、バインダはPVDFであることができる。次いで、アノード粉末とバインダとの混合物を銅製の集電材上にコーティングし、さらに圧延して、アノードを製造することができる。次いで、製造されたSiアノードは、Liイオンバッテリセル内へのアセンブリの前に、方法200で述べたように、プレリチウム化することができる。
このように、方法200は向上されたプレリチウム化されたSiアノードを製造するというユニークなアプローチを提供する。Siアノードはプレリチウム化処理の前に充分に製造され、このことはプレリチウム化工程の前にバインダと導電性添加剤とを組み入れることを許容する。さらに、Liイオンセル内へのアセンブリの前にプレリチウム化を実施することは、SEI形成添加剤を組み入れることを許容する。ただし、これはアセンブリされたLiイオンセルに用いるには好ましくないかもしれない。
図3に、プレリチウム化されたシリコンアノードを含むLiイオンセルを製造する工程を示す模式図300を示す。他の例において、シリコンアノードの代わりにカーボンアノードを用いることができる。
図2を参照して述べたようにシリコンアノード302が得られる。このシリコンアノード302は、充分に製造された電極である。したがって、いくつかの例において、シリコンアノード302はさらなる処理なしにLiイオンセルに組み込むことができることは認識されるであろう。304では、図2の工程214で述べたような電気化学的プロセスを適用してSiアノードをプレリチウム化して、プレリチウム化されたSiアノードを製造することができる。次いで、図2の方法200において工程216に概略を示したように、プレリチウム化されたシリコンアノードをLiイオンセル内にアセンブリすることができる。このLiイオンセルは、カソード306、セパレータ308、およびプレリチウム化されたシリコンアノード310を含むことができる。さらに、斜線のボックスで示される電解質314をLiイオンセルの全体に渡って配置することができる。この電解質は両電極に接することができる。
カソード306は、カソード集電材上にカソード活材料を含むことができる。カソード活材料は、NCA、例えばリチウム金属酸化物等のLi酸化物、Liイオンが挿入され放出することが可能な材料等のうちの1種であることができる。さらに、バインダをカソード活材料と混合することができる。
セパレータ308は、本出願のLiイオンセル用のセパレータとして、原料または形態は特に制限されない。セパレータは、アノードとカソードとが物理的に接触しないようにこれらを分離する機能を有する。セパレータは好ましくは、高イオン透過率、低電気抵抗、電解液に対する優れた安定性、および優れた液体保持特性を有する。セパレータの材料は例えば、ポリエチレンおよびポリプロピレン等のポリオレフィン、またはセラミックコーティングされた材料からなる不織布または多孔質フィルムから選択することができる。
電解質314は、Li塩、有機カーボネート等の有機溶媒、および添加剤を含むことができる。電解質はLiイオンセルの全体に渡って、アノード、カソード、およびセパレータと物理的に接触して存在する。リチウム塩のモル濃度は、0.5〜2.0mol/Lであることができる。リチウム塩は、LiClO、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CFCFSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiBOB、LiTFSi、およびLiC(CFSOからなる群より選択することができる。電解質はさらに、非プロトン溶媒を含むことができる。溶媒は例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、γ−バレロラクトン、メチルアセテート、メチルプロピオネート、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジメトキシエタン、ジメトキシメタン、エチレンメチルホスフェート、エチルエチレンホスフェート、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、これらのハロゲン化物、ビニルエチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、ポリ(エチレングリコール)ジアクリレート、およびこれらの組合せのうちの少なくとも1種を含むことができる。
このように、Liイオンセルは、プレリチウム化されたシリコンアノード、カソード、セパレータ、および電解質を含む形態で製造することができる。一例において、このLiイオンセルは述べたように角柱状のセルの形態で製造することができる。このLiイオンセルは、再充電可能なバッテリに使用することができ、プレリチウム化処理の前にシリコンアノードを製造する工程を含む特別の方法によって、サイクル寿命性能の向上という予期しない結果を提供する。
図4に、プレリチウム化処理なしのコントロールのSi/Cアノードとプレリチウム化されたSi/Cアノードについて、LiイオンセルのSi/Cアノードのサイクルの一例のグラフ400を示す。Si/Cアノードを含むプレリチウム化なしのLiイオンセル402は、水系バインダPAAを含む。プレリチウム化されたSi/Cアノード404は、水系バインダPAAを含む。このLiイオンセルは、ニッケルコバルトアルミニウム(NCA)カソード、Si/Cアノード、セラミックコーティングされたポリエチレンセパレータ、および1M LiPFを含む電解質を含む角柱状のパウチの形態で製造される。このセルは、充放電レートC/2、放電深度(DOD)100%、電圧範囲4.3−3.0V、23℃の条件でサイクル試験を実施した。コントロールのアノードとプレリチウム化されたアノードはいずれも、バインダとしてポリアクリル酸(PAA)を用いる。コントロールのセル402のPAAアノードとプレリチウム化されたPAAアノードセル404の維持率をグラフ400に示す。プレリチウム化されたPAA系Si/Cアノードは、コントロールのセルのPAA系Si/Cアノードよりもより高い効率と維持率を示した。ライン404がライン402よりも上方にあることから分かるように、プレリチウム化はコントロールのセルに対して、セルの性能を向上することができたが、プレリチウム化されたPAAアノードは結合の課題を示し、バインダとしてのPAAの使用は約250サイクル後にアノードの劣化を引き起こした。
図5に、プレリチウム化処理なしのコントロールのSi/Cアノードとプレリチウム化されたSi/Cアノードについて、バインダとしてPVDFを用いたLiイオンセルのSi/Cアノードのサイクル寿命の一例のグラフ500を示す。このLiイオンセルは、ニッケルコバルトアルミニウム(NCA)カソード、Si/Cアノード、セラミックコーティングされたポリオレフィンセパレータ、および1M LiPFを含む電解質を含む角柱状のパウチであることができる。このセルは、充放電レートC/2、放電深度(DOD)100%、電圧範囲4.3−3.0V、23℃の条件でサイクル試験を実施した。プレリチウム化処理なしのPVDF Si/Cアノードを用いたLiイオンセルの維持率を502で示し、プレリチウム化処理ありのPVDF Si/Cアノードを用いたLiイオンセルの維持率を504で示す。いずれのセルの維持率もサイクル初期において減少が見られる。プレリチウム化なしのLiイオンセル502の維持率は、プレリチウム化されたLiイオンセル504の維持率に比較して、速い減少が見られる。さらに、プレリチウム化されたLiイオンセル504の維持率504は、実質的に横這いであり、1000サイクル後のセルの維持率約70%を示す。PVDFバインダを含むSi/Cアノードとプレリチウム化プロセスの適用とのユニークな組合せは、驚くべき良いサイクル寿命を提供する。すなわち、予期しない結果が示すように、特にプレリチウム化の重要性は好適に設計されたPVDF系Si/Cアノードと共に、Liイオンセルのサイクル性の延長のキーである。
Siの膨張と収縮とを許容するPVDFバインダの柔軟性および特有の弾性と、Liイオンセル内で使用される前にアノードに対してLiイオンを提供するプレリチウム化プロセスとの組合せは、高エネルギー密度の再充電可能なセルに使用されるプレリチウム化されたSi/PVDFアノードに見られる予期しない特性を提供する。このように、プレリチウム化の前にSi/Cアノード活材料と混合されたPVDFバインダは、柔軟なバインダを含むアノードを提供する。このアノードは、セルのサイクル初期においてアノードが膨張および収縮するため、初期のパルバライゼーションを許容し、結果的に初期容量の減少を招く。しかしながら、バインダの柔軟性は約1000サイクルを超える範囲において容量維持率を横這いとすることができ、これによって電気化学的セルのサイクル寿命を延長することができる。このアプローチは、プレリチウム化工程の前にバインダを用いる電極の製造に依拠し、サイクル寿命の延長という予期しない結果を提供する。
図6は、プレリチウム化の前に、表面コーティングされたSi黒鉛複合粉末に導電性添加剤をバインダと共に混合し、Siアノードを製造することの予期しない結果を示すグラフ600を示す。例えばアノード粉末は、電極を製造する前に、導電率を高める導電性コーティングである表面コーティングを含むことができる。一例において、複合粉末の表面コーティング前駆体として、石油ピッチ材料を使用することができる。ピッチ材料をアノード粉末と混合し、さらに不活性雰囲気中で熱処理することができる。次いで、粉末混合物は、電極をコーティングするスラリーを調製するためにバインダおよび導電性添加剤中に混合する前に冷却してもよい。導電性添加剤なしのプレリチウム化されたSi/C/PVDFアノードを含むLiイオンセル602は、導電性添加剤を含むプレリチウム化されたSi/C/PVDFアノードを含むLiイオンセル604と比較して、サイクル後により低い維持率を示す。一例において、導電性添加剤は伸長された黒鉛であることができる。他の例において、導電性添加剤は、気相成長されたカーボンファイバ、伸長された黒鉛、カーボンブラック、またはこれらの組合せであることができる。導電性添加剤は、プレリチウム化プロセスを高め、Si/PVDFマトリクス中におけるLiマイグレーションを促進し、これによって、プレリチウム化プロセスを向上することができる。このことは、一般的な導電性添加剤の使用では全般的にセルの導電率を向上することはできるが、必ずしもサイクル寿命を向上させることはできないこととは、対照的である。プレリチウム化プロセスの前に導電性添加剤を添加することは、シリコンアノードにPVDFバインダを用いるときにプレリチウム化プロセスを向上するという予期しない利点を示す。
図7は、一般的な水系バインダであるPAAと柔軟なバインダであるPVDFを用いて製造されたプレリチウム化されたシリコンアノードの比較のグラフ700を示す。バインダと導電性添加剤を含むSi/Cアノードを含むLiイオンセルを製造した。PAA Liイオンセル702は、PVDF Liイオンセル704に対して、より低い維持率を示す。すなわち、バインダを含むPAA Liイオンセル702は、PVDF Liイオンセル704と同レベルの大きな向上を示さなかった。この予期しない結果は、プレリチウム化の前のシリコンナノワイヤ電気活性材料に対してPVDFバインダを導電性添加剤と共に混合する特定のプロセス工程がサイクル後の維持率を向上させることを示す。PVDFと導電性添加剤との組合せは、電極成分とプレリチウム化電気化学的反応との間の相乗効果を提供し、サイクル寿命の増加という予期しない結果を示すプレリチウム化されたSi/Cアノードを結果的にもたらす。
図8に、PVDF対一般的な水系バインダであるCMCおよびPAAに対する結合力のデータ800を示す。プレリチウム化なしのSi/Cアノードにおいて、PVDFはCMCバインダのおよそ3倍以上、PAAバインダのおよそ7倍以上の結合力を示す。水系バインダの低い結合力は、図2、3に概略を示した例の方法と工程を用いて製造される場合、低サイクル寿命を引き起こす。したがって、プレリチウム化の前にSi/CアノードにバインダとしてPVDFを使用することは、好適な結合力と、少なくとも1000サイクルに延長という予期しない長サイクル寿命と、約70%の容量維持率という結果を提供する。
このようにして、シリコン黒鉛複合物、PVDFバインダ、およびカーボン導電性添加剤を含むプレリチウム化されたSi/Cアノードを用いたLiイオンセルが製造された。このPVDFとカーボン粉末とを含むプレリチウム化されたSi/Cアノードは、100サイクル後の容量損失を安定化させ、充放電レートC/2において1000サイクル超というサイクル寿命の向上という予期しない結果を示し、約70%の容量維持率を示す。このSiアノードとアノード製造に続くプレリチウム化との組合せは、シリコンの膨張の影響を低減するという水系バインダの使用に対する広範囲の研究と推奨によって与えられる、サイクル寿命の延長という予期しない結果を提供する。
当業者であればまた、本発明と同じ目的を達成するために、上記技術の実施にあたり多くの変形が可能であることを理解するであろう。そのような変形は本発明の範囲に含まれるものとする。それ故、上記の本発明の実施形態の記載に限定されるものではない。むしろ、本発明の実施形態に対する限定は、以下の特許請求の範囲にのみ存在する。
本明細書の当業者にとって、ここで示し述べるものに加えて本開示の種々の変更は、明らかであろう。このような変更はまた、末尾に記載の特許請求の範囲内に含まれるものとする。
すべての試薬は特に明記しない限り、公知の提供先より入手可能であることを理解されたい。
本明細書で述べた特許、公開、および出願は、本発明が属する技術分野の当業者の水準を示す。これらの特許、公開、および出願は、それぞれの個々の特許、公開、または出願が明確にかつ個々に参照によって取り込まれたのと同範囲まで参照によって取り込まれる。
上記の記載は本発明の特定の実施形態について説明したものであり、これらの例に限定されるものではない。
上記の論議は例証であり、いかなる意味においても限定されるものではないことは理解されよう。本発明について特に好ましい実施形態を参照して述べてきたが、当業者にとって特許請求の範囲で規定される本発明の趣旨および範囲を逸脱しない範囲内において形態および詳細における種々の変更が可能であることは理解されよう。
以下に記載の請求項において対応する構造、材料、作用、およびすべてのミーンズまたはステッププラスファンクション要素の同様のものは、機能を発現するために、他の請求項に記載の複数の要素を組み合わせた任意の構造、材料、または作用を含むものとする。
最後に、ここで上記した論説、システム、および方法は、本開示の実施形態の非限定的な例であり、多くの変形および拡張が考えられることは理解されよう。したがって、本開示は、ここに開示される論説、システム、および方法のすべての新規かつ非自明の組合せ、部分的組合せ、およびこれらのいかなるすべての同等の態様を含む。

Claims (17)

  1. カソード集電材と当該カソード集電材の片面または両面上に配置された電気活性カソード材料とを含むカソード;
    プレリチウム化されたアノード;
    前記カソードと前記アノードとの間のセパレータ;
    前記カソード、前記アノード、および前記セパレータに接している電解質;
    を含むLiイオンバッテリであって、
    前記プレリチウム化されたアノードは、アノード集電材と当該アノード集電材の片面または両面上に配置されたシリコン電気活性アノード材料とを含み、
    前記シリコン電気活性アノード材料は、シリコンナノ構造と前記シリコン電気活性アノード材料中5wt.%以上の重量パーセントで存在しているPVDFバインダとを含む、Liイオンバッテリ。
  2. 前記シリコン電気活性アノード材料はさらに炭素系の導電性添加剤を含む、請求項1に記載のLiイオンバッテリ。
  3. 前記炭素系の導電性添加剤は、気相成長されたカーボンファイバ、伸長された黒鉛、カーボンブラック、またはこれらの組合せである、請求項2に記載のLiイオンバッテリ。
  4. 前記導電性添加剤は5wt.%未満で存在している、請求項2に記載のLiイオンバッテリ。
  5. 前記導電性添加剤は1wt.%以下で存在している、請求項2に記載のLiイオンバッテリ。
  6. 前記シリコンナノ構造はさらに表面コーティングを含む、請求項1に記載のLiイオンバッテリ。
  7. 前記表面コーティングは5wt.%以下である、請求項6に記載のLiイオンバッテリ。
  8. 前記表面コーティングは石油ピッチ粉末からなる、請求項6に記載のLiイオンバッテリ。
  9. 前記石油ピッチ粉末は炭化されたものである、請求項8に記載のLiイオンバッテリ。
  10. 前記電解質は、Li塩と少なくとも1種の有機溶剤とを含む、請求項1に記載のLiイオンバッテリ。
  11. 前記アノード集電材は銅からなる、請求項1に記載のLiイオンバッテリ。
  12. 前記PVDFバインダは12wt.%未満の重量パーセントで存在している、請求項1に記載のLiイオンバッテリ。
  13. 前記PVDFバインダは10wt.%で存在している、請求項1に記載のLiイオンバッテリ。
  14. 前記シリコンナノ構造はシリコンと黒鉛との複合粉末からなる、請求項1に記載のLiイオンバッテリ。
  15. 前記複合粉末はカーボン基材を含むシリコン粒子である、請求項14に記載のLiイオンバッテリ。
  16. 前記カーボン基材は黒鉛である、請求項15に記載のLiイオンバッテリ。
  17. 前記複合粉末は黒鉛基材上に成長したナノワイヤとして存在している、請求項14に記載のLiイオンバッテリ。
JP2020019799A 2014-09-29 2020-02-07 Liイオンバッテリ Pending JP2020074340A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462057129P 2014-09-29 2014-09-29
US62/057,129 2014-09-29

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017516498A Division JP6660380B2 (ja) 2014-09-29 2015-09-29 Pvdfバインダを含むプレリチウム化されたシリコンアノードの作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020074340A true JP2020074340A (ja) 2020-05-14

Family

ID=55631389

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017516498A Active JP6660380B2 (ja) 2014-09-29 2015-09-29 Pvdfバインダを含むプレリチウム化されたシリコンアノードの作製方法
JP2020019799A Pending JP2020074340A (ja) 2014-09-29 2020-02-07 Liイオンバッテリ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017516498A Active JP6660380B2 (ja) 2014-09-29 2015-09-29 Pvdfバインダを含むプレリチウム化されたシリコンアノードの作製方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20170301910A1 (ja)
EP (1) EP3201982B1 (ja)
JP (2) JP6660380B2 (ja)
KR (1) KR20170061677A (ja)
CN (1) CN107004844B (ja)
TW (1) TW201624819A (ja)
WO (1) WO2016054105A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI689127B (zh) * 2014-12-01 2020-03-21 英商強生麥特公司 用於鋰離子電池組的陽極材料以及製造與使用其之方法
JP6865853B2 (ja) 2017-04-17 2021-04-28 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh プレリチウム化されたシリコンベースのアノード及びその製造方法
JP6996414B2 (ja) * 2017-12-08 2022-01-17 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電池の製造方法
US11929487B2 (en) 2018-01-25 2024-03-12 Lg Energy Solution, Ltd. Method of preparing negative electrode for lithium secondary battery
CN110085865B (zh) 2018-01-26 2021-07-23 财团法人工业技术研究院 水溶液锂离子电池及用于其中的电极
KR102516891B1 (ko) * 2018-09-27 2023-03-31 주식회사 엘지에너지솔루션 전고체 전지용 음극 및 이의 제조방법
KR102530195B1 (ko) * 2019-01-18 2023-05-10 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 음극의 제조방법
KR102586822B1 (ko) * 2019-01-25 2023-10-11 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 음극의 제조방법
CN111864181A (zh) * 2019-04-25 2020-10-30 中国科学院物理研究所 预锂化的硅负极及其制备方法和应用
US20200388825A1 (en) * 2019-06-10 2020-12-10 GM Global Technology Operations LLC Pre-cycled silicon electrode
KR20220055222A (ko) * 2020-10-26 2022-05-03 주식회사 엘지에너지솔루션 음극의 제조방법

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009266795A (ja) * 2008-04-29 2009-11-12 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用陰極活物質及びこれを含むリチウム二次電池
JP2009283307A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Toyota Motor Corp Si/C複合体型負極活物質の製造方法
US20100173198A1 (en) * 2009-01-02 2010-07-08 Aruna Zhamu Secondary lithium ion battery containing a prelithiated anode
JP2010525549A (ja) * 2007-04-23 2010-07-22 アプライド・サイエンシズ・インコーポレーテッド ケイ素を炭素材料へ蒸着しリチウムイオン電池用アノードを形成する方法
JP2011060520A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池およびその製造方法
WO2012081534A1 (ja) * 2010-12-15 2012-06-21 三井金属鉱業株式会社 非水電解液二次電池用負極
WO2012140790A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 エス・イー・アイ株式会社 リチウム二次電池用電極材およびリチウム二次電池
JP2012527735A (ja) * 2009-05-19 2012-11-08 ナノシス・インク. 電池に応用するためのナノ構造材料
WO2013027686A1 (ja) * 2011-08-22 2013-02-28 Kachi Naoyoshi リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法
WO2013168727A1 (ja) * 2012-05-09 2013-11-14 株式会社Kri リチウムのプリドープ方法、リチウムプリドープ電極、及び蓄電デバイス
JP2013545228A (ja) * 2010-10-22 2013-12-19 アンプリウス、インコーポレイテッド シェル内に束縛された高容量多孔性活物質を含有する複合構造体
JP2013258076A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法
JP2014067713A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Samsung Electronics Co Ltd 複合負極活物質、それを含む負極及びリチウム電池、並びにその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050130043A1 (en) * 2003-07-29 2005-06-16 Yuan Gao Lithium metal dispersion in electrodes
CN101978534A (zh) * 2008-03-24 2011-02-16 3M创新有限公司 高电压阴极组合物
KR20100014090A (ko) 2008-08-01 2010-02-10 동화약품주식회사 벤즈아미딘 유도체 또는 이의 염, 및 비스포스포네이트를 포함하는 골다공증의 예방 또는 치료용 약학 조성물
WO2013052916A1 (en) * 2011-10-05 2013-04-11 The Regents Of The University Of California Lithium metal doped electrodes for lithium-ion rechargeable chemistry
EP3633077A1 (en) 2011-12-01 2020-04-08 Nanoscale Components, Inc. Method for lithiating anodes
US9437370B2 (en) * 2012-02-27 2016-09-06 Nanotek Instruments, Inc. Lithium-ion cell having a high-capacity anode and a high-capacity cathode
US9673447B2 (en) * 2012-04-12 2017-06-06 Nanotek Instruments, Inc. Method of operating a lithium-ion cell having a high-capacity cathode
CN103035952B (zh) * 2012-12-26 2016-12-28 东莞新能源科技有限公司 一种锂离子电池电解液注液方法
KR102200911B1 (ko) * 2013-01-30 2021-01-08 나노스캐일 컴포넌츠, 인코포레이티드 리튬 이온 전기화학적 셀의 사전-리튬화반응된 애노드로의 리튬의 단계적 도입

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010525549A (ja) * 2007-04-23 2010-07-22 アプライド・サイエンシズ・インコーポレーテッド ケイ素を炭素材料へ蒸着しリチウムイオン電池用アノードを形成する方法
JP2009266795A (ja) * 2008-04-29 2009-11-12 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用陰極活物質及びこれを含むリチウム二次電池
JP2009283307A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Toyota Motor Corp Si/C複合体型負極活物質の製造方法
US20100173198A1 (en) * 2009-01-02 2010-07-08 Aruna Zhamu Secondary lithium ion battery containing a prelithiated anode
JP2012527735A (ja) * 2009-05-19 2012-11-08 ナノシス・インク. 電池に応用するためのナノ構造材料
JP2011060520A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2013545228A (ja) * 2010-10-22 2013-12-19 アンプリウス、インコーポレイテッド シェル内に束縛された高容量多孔性活物質を含有する複合構造体
WO2012081534A1 (ja) * 2010-12-15 2012-06-21 三井金属鉱業株式会社 非水電解液二次電池用負極
WO2012140790A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 エス・イー・アイ株式会社 リチウム二次電池用電極材およびリチウム二次電池
WO2013027686A1 (ja) * 2011-08-22 2013-02-28 Kachi Naoyoshi リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法
WO2013168727A1 (ja) * 2012-05-09 2013-11-14 株式会社Kri リチウムのプリドープ方法、リチウムプリドープ電極、及び蓄電デバイス
JP2013258076A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法
JP2014067713A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Samsung Electronics Co Ltd 複合負極活物質、それを含む負極及びリチウム電池、並びにその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107004844A (zh) 2017-08-01
WO2016054105A1 (en) 2016-04-07
KR20170061677A (ko) 2017-06-05
TW201624819A (zh) 2016-07-01
EP3201982B1 (en) 2020-05-27
US20170301910A1 (en) 2017-10-19
EP3201982A4 (en) 2018-03-21
US20200259164A1 (en) 2020-08-13
EP3201982A1 (en) 2017-08-09
JP6660380B2 (ja) 2020-03-11
JP2017529672A (ja) 2017-10-05
CN107004844B (zh) 2020-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020074340A (ja) Liイオンバッテリ
EP3208870B1 (en) Negative electrode for potassium ion secondary batteries, negative electrode for potassium ion capacitors, potassium ion secondary battery, potassium ion capacitor, and binder for negative electrodes of potassium ion secondary batteries or negative electrodes of potassium ion capacitors
US20180205114A1 (en) Porous cellulosic substrates for lithium ion battery electrodes
US10862158B2 (en) High capacity anode electrodes with mixed binders for energy storage devices
TWI549338B (zh) 用於鋰二次電池之陽極活性材料,包含彼之鋰二次電池,及其製備方法
KR20160149862A (ko) 실리콘 산화물-탄소-고분자 복합체, 및 이를 포함하는 음극 활물질
JP2007329077A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP6395371B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質層及びリチウムイオン二次電池
WO2016147607A1 (en) Anode for sodium-ion and potassium-ion batteries
CN105322230A (zh) 一种结合石墨烯的可充电锂离子电池及其制造方法
US9742027B2 (en) Anode for sodium-ion and potassium-ion batteries
US10604410B2 (en) Negative electrode active material for lithium secondary battery and method of preparing the same
WO2015083262A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
JP2015198088A (ja) 長寿命の二次電池用非水系電解液およびそれを含む二次電池
KR20190056844A (ko) 표면 개질된 리튬-황 전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬-황 전지
JP2019530183A (ja) スペーサ含有電極構造およびその高エネルギー密度および急速充電可能なリチウムイオン電池への応用
JP6119641B2 (ja) 円筒形非水電解液二次電池
US20210367226A1 (en) Surface modification of silicon-containing electrodes using carbon dioxide
CN116018705A (zh) 用于电化学电池的改进的电解液
JP5846031B2 (ja) リチウムイオン二次電池及び非水電解液
WO2024074353A1 (en) A silicon-based particulate material for use in an anode active material for a lithium-ion battery cell
SE2250851A1 (en) A cathode active material for a cathode in a battery cell, a cathode assembly for a battery cell and a battery cell
KR20240081991A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 이차 전지
JP2014146518A (ja) 非水電解質二次電池用非水電解質

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210803