JP2020072546A - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020072546A
JP2020072546A JP2018204647A JP2018204647A JP2020072546A JP 2020072546 A JP2020072546 A JP 2020072546A JP 2018204647 A JP2018204647 A JP 2018204647A JP 2018204647 A JP2018204647 A JP 2018204647A JP 2020072546 A JP2020072546 A JP 2020072546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery module
battery
power supply
supply device
switch element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018204647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7077204B2 (ja
Inventor
恭佑 種村
Kyosuke TANEMURA
恭佑 種村
修二 戸村
Shuji Tomura
修二 戸村
直樹 柳沢
Naoki Yanagisawa
直樹 柳沢
大塚 一雄
Kazuo Otsuka
一雄 大塚
純太 泉
Junta Izumi
純太 泉
木村 健治
Kenji Kimura
健治 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018204647A priority Critical patent/JP7077204B2/ja
Priority to US16/657,969 priority patent/US11302970B2/en
Priority to KR1020190131063A priority patent/KR102271514B1/ko
Priority to CN201911003070.1A priority patent/CN111130163B/zh
Priority to EP19204682.9A priority patent/EP3648291A1/en
Publication of JP2020072546A publication Critical patent/JP2020072546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7077204B2 publication Critical patent/JP7077204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0036Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using connection detecting circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0045Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction concerning the insertion or the connection of the batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】各電池モジュールに電流センサを設けることなく、各電池モジュールに含まれる電池の内部抵抗を高い精度で測定する。【解決手段】電池モジュール102を複数含み、制御コントローラ104からのゲート駆動信号に応じて電池モジュール102が相互に直列接続される電源装置100であって、電池モジュール102を直列接続から強制的に切り離す切断手段を備え、切断手段によって電池モジュール102を直列接続から切り離す前と直後の電圧と、電池モジュール102から出力されるモジュール電流と、から電池モジュール102の内部抵抗を推定する。【選択図】図1

Description

本発明は、電池モジュールを直列接続して電力を供給する電源装置に関する。
複数の電池モジュールを直列に接続して、負荷に電力を供給(力行)する電源装置が利用されている。電池モジュールに含まれる電池を二次電池とした場合、負荷側から電池へ充電(回生)を行うこともできる。
このような電源装置において、ゲート駆動信号に基づいて各電池モジュールを負荷に接続したり、切り離したりするスイッチング回路を備えた構成が提案されている。このような回路構成において、遅延回路を介したゲート駆動信号で各電池モジュールのスイッチング回路を駆動させることで電圧制御を行っている(特許文献1)。
また、二次電池の電池電圧と電流を繰り返し測定する第1の段階と、充電時又は放電時における電流の絶対値が漸次的に減少した後に放電時又は充電時における電流の絶対値が漸次的に増大する場合に二次電池の充電と放電との切換時点を基準として同一の時間と推定される時点における充電時の電池電圧及び電流値並びに放電時の電池電圧及び電流値を用いて二次電池の内部抵抗を計算する第2の段階と、から二次電池の内部抵抗を演算する方法が開示されている(特許文献2)。
特開2018−074709号公報 特開2010−249770号公報
電源装置では、電池モジュールに含まれる電池の劣化状況等を知るために電池の内部抵抗を高精度に測定できることが望ましい。しかしながら、電池の内部抵抗を測定するために各電池モジュールに電流センサを設けると電源装置の製造コストの増大に繋がる。
本発明の1つの態様は、二次電池を有する電池モジュールを複数含み、制御コントローラからのゲート駆動信号に応じて前記電池モジュールが相互に直列接続される電源装置であって、前記電池モジュールを前記直列接続から強制的に切り離す切断手段を備え、前記切断手段によって前記電池モジュールを前記直列接続から切り離す前と直後の電圧と、当該電池モジュールから出力されるモジュール電流と、から当該電池モジュールの内部抵抗を推定することを特徴とする電源装置である。
本発明の別の態様は、二次電池を有する電池モジュールを複数含み、制御コントローラからのゲート駆動信号に応じて前記電池モジュールが相互に直列接続される電源装置であって、前記電池モジュールを前記直列接続から強制的に切り離す切断手段を備え、前記切断手段によって前記電池モジュールを前記直列接続から切り離した状態から前記直列接続に接続する前と直後の電圧と、当該電池モジュールから出力されるモジュール電流と、から当該電池モジュールの内部抵抗を推定することを特徴とする電源装置である。
ここで、前記モジュール電流は、装置から出力される出力電流と前記電池モジュールに対するオンデューティから推定することが好適である。
本発明によれば、各電池モジュールに電流センサを設けることなく、各電池モジュールに含まれる電池の内部抵抗を高い精度で測定することができる。
本発明の実施の形態における電源装置の構成を示す図である。 本発明の実施の形態における電池モジュールの制御を説明するタイムチャートである。 本発明の実施の形態における電池モジュールの作用を示す図である。 本発明の実施の形態における電源装置の制御を説明するタイムチャートである。 本発明の実施の形態における内部抵抗の推定処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態におけるモジュール電流を説明する図である。 本発明の実施の形態におけるモジュール電圧を説明する図である。
本実施の形態における電源装置100は、図1に示すように、電池モジュール102及び制御コントローラ104を含んで構成される。電源装置100は、複数の電池モジュール102(102a,102b,・・・102n)を含んで構成される。複数の電池モジュール102は、制御コントローラ104による制御によって互いに直列に接続可能である。電源装置100に含まれる複数の電池モジュール102は、端子T1及びT2に接続される負荷(図示しない)に対して電力を供給(力行)し、又は、端子T1及びT2に接続される電源(図示しない)から電力を充電(回生)することができる。
電池モジュール102は、電池10、チョークコイル12、コンデンサ14、第1スイッチ素子16、第2スイッチ素子18、遅延回路20、AND素子22及びNOT素子24を含んで構成される。本実施の形態において、各電池モジュール102は同一の構成を備える。
電池10は、少なくとも1つの二次電池を含む。電池10は、例えば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池等を複数直列又は/及び並列接続した構成とすることができる。チョークコイル12及びコンデンサ14は、電池10からの出力を平滑化して出力する平滑回路(ローパスフィルタ回路)を構成する。すなわち、電池10として二次電池を使用しているので、内部抵抗損失の増加による電池10の劣化を抑制するため、電池10、チョークコイル12及びコンデンサ14によってRLCフィルタを形成して電流の平準化を図っている。
なお、チョークコイル12及びコンデンサ14は、必須の構成ではなく、これらを設けなくてもよい。また、電池モジュール102においてチョークコイルLと電池10との配置位置(接続位置)を入れ替えてもよい。また、第2スイッチ素子18を、第1スイッチ素子16に対して出力端子の反対側に配置してもよい。すなわち、第1スイッチ素子16と第2スイッチ素子18とのスイッチング動作により電池10(コンデンサ14)の電圧を出力端子に出力できる構成であればよく、各素子、電気部品の配置を適宜変更することができる。
第1スイッチ素子16は、電池10の出力端を短絡するためのスイッチング素子を含む。本実施の形態では、第1スイッチ素子16は、スイッチング素子である電界効果トランジスタに対して並列に環流ダイオードを接続した構成としている。第2スイッチ素子18は、電池10と第1スイッチ素子16との間において電池10に直列接続される。本実施の形態では、第2スイッチ素子18は、スイッチング素子である電界効果トランジスタに対して並列に環流ダイオードを接続した構成としている。第1スイッチ素子16及び第2スイッチ素子18は、制御コントローラ104からのゲート信号によってスイッチング制御される。なお、本実施の形態では、第1スイッチ素子16及び第2スイッチ素子18は、電界効果トランジスタとしたが、これ以外のスイッチング素子を適用してもよい。
遅延回路20は、制御コントローラ104から電池モジュール102aに入力されるゲート信号を所定の時間だけ遅延させる回路である。電源装置100では、各電池モジュール102(102a,102b,・・・102n)にそれぞれ遅延回路20が設けられており、それらが直列接続されている。したがって、制御コントローラ104から入力されたゲート信号は所定の時間ずつ遅延させられながら各電池モジュール102(102a,102b,・・・102n)に順次入力されることになる。
AND素子22は、強制切断信号に応じて電池モジュール102aを直列接続状態から強制的に切り離す切断手段を構成する。AND素子22は、制御コントローラ104から強制切断信号を受けて制御される。AND素子22の一方の入力端子には制御コントローラ104からの制御信号が入力され、他方の入力端子には遅延回路20からのゲート駆動信号が入力される。AND素子22からの出力信号は、第2スイッチ素子18のゲート端子に入力される。また、AND素子22からの出力信号は、NOT素子24を介して第1スイッチ素子16のゲート端子に入力される。
通常制御時において、制御コントローラ104はAND素子22に対してハイ(H)レベルの制御信号を入力する。したがって、ゲート駆動信号がそのまま第2スイッチ素子18のゲート端子に入力され、ゲート駆動信号を反転した信号が第1スイッチ素子16のゲート端子に入力される。これによって、ゲート駆動信号がハイ(H)レベルのときに第1スイッチ素子16がオフ状態及び第2スイッチ素子18がオン状態となり、ゲート駆動信号がロー(L)レベルのときに第1スイッチ素子16がオン状態及び第2スイッチ素子18がオフ状態となる。すなわち、ゲート駆動信号がハイ(H)レベルのときに電池モジュール102は他の電池モジュール102と直列に接続された状態となり、ゲート駆動信号がロー(L)レベルのときに電池モジュール102は他の電池モジュール102と切り離されたスルー状態となる。
強制切断時においては、制御コントローラ104はAND素子22に対してロー(L)レベルの制御信号を入力する。これによって、AND素子22からはロー(L)レベルが出力され、第1スイッチ素子16のゲート端子にはNOT素子24によってハイ(H)レベルが入力され、第2スイッチ素子18のゲート端子にはロー(L)レベルが入力される。したがって、第1スイッチ素子16は常時オン状態となり、第2スイッチ素子18は常時オフ状態とされ、電池モジュール102はゲート駆動信号の状態によらず直列接続から強制的に切り離された状態(パススルー状態)となる。
このような強制切断制御は、電源装置100における電池モジュール102のSOCのアンバランスを抑制する制御や電池モジュール故障時の切り離しに利用することができる。すなわち、電源装置100が放電状態にある場合、電源装置100の出力に関与している電池モジュール102のSOCが低下するのに対して、電池モジュール102を強制切断状態とすることによって当該電池モジュール102のSOCを維持することができる。また、電源装置100が充電状態にある場合、電源装置100の充電に関与している電池モジュール102のSOCが増加するのに対して、電池モジュール102を強制切断状態とすることによって当該電池モジュール102のSOCを維持することができる。
なお、本実施の形態では、遅延回路20をAND素子22の前段に配置したが、AND素子22の後段に配置してもよい。すなわち、各電池モジュール102の遅延回路20に対してゲート信号が所定時間だけ遅延されて順に伝送される構成であればよい。
[通常制御]
以下、電源装置100の制御について図2を参照して説明する。通常制御時において、各電池モジュール102(102a,102b,・・・102n)のAND素子22に対して制御コントローラ104からハイ(H)レベルの強制切断信号が入力される。したがって、第1スイッチ素子16のゲート端子には遅延回路20からの出力信号がNOT素子24を介して反転信号として入力され、第2スイッチ素子18のゲート端子には遅延回路20からの出力信号がそのまま入力される。
図2は、電池モジュール102aの動作に関するタイムチャートを示す。また、図2では、電池モジュール102aを駆動するゲート信号D1のパルス波形、第1スイッチ素子16のスイッチング状態を示す矩形波D2、第2スイッチ素子18のスイッチング状態を示す矩形波D3、及び、電池モジュール102aにより出力される電圧Vmodの波形D4を示している。
電池モジュール102aの初期状態、すなわち、ゲート信号が出力されていない状態では、第1スイッチ素子16はオン状態、第2スイッチ素子18はオフ状態である。そして、制御コントローラ104からゲート信号が電池モジュール102aに入力されると、電池モジュール102aはPWM制御によってスイッチング制御される。このスイッチング制御では、第1スイッチ素子16と第2スイッチ素子18とが交互にオン状態/オフ状態にスイッチングされる。
図2に示すように、制御コントローラ104からゲート信号D1が出力されると、このゲート信号D1に応じて、電池モジュール102aの第1スイッチ素子16及び第2スイッチ素子18が駆動される。第1スイッチ素子16は、ゲート信号D1の立ち上がりに応じたNOT素子24からの信号の立ち下がりによって、オン状態からオフ状態に切り替わる。また、第1スイッチ素子16は、ゲート信号D1の立ち下がりから僅かな時間(デッドタイムdt)遅れて、オフ状態からオン状態に切り替わる。
一方、第2スイッチ素子18は、ゲート信号D1の立ち上がりから僅かな時間(デッドタイムdt)遅れて、オフ状態からオン状態に切り替わる。また、第2スイッチ素子18は、ゲート信号D1の立ち下がりと同時に、オン状態からオフ状態に切り替わる。このように、第1スイッチ素子16と第2スイッチ素子18とは交互にオン状態/オフ状態が切り替わるようにスイッチング制御される。
なお、第1スイッチ素子16がゲート信号D1の立ち下がり時に僅かな時間(デッドタイムdt)遅れて動作することと、第2スイッチ素子18がゲート信号D1の立ち上がり時に僅かな時間(デッドタイムdt)遅れて動作することは、第1スイッチ素子16と第2スイッチ素子18とが同時に動作することを防止するためである。すなわち、第1スイッチ素子16と第2スイッチ素子18とが同時にオンして短絡することを防止している。この動作を遅らせているデッドタイムdtは、例えば、100nsに設定しているが、適宜設定することができる。なお、デッドタイムdt中はダイオードを還流し、その還流したダイオードと並列にあるスイッチング素子がオンしたときと同じ状態になる。
このような制御によって、電池モジュール102aは、ゲート信号D1がオフ時(すなわち、第1スイッチ素子16がオン、第2スイッチ素子18がオフ)では、コンデンサ14が電池モジュール102aの出力端子から切り離される。したがって、出力端子には電池モジュール102aから電圧が出力されない。この状態では、図3(a)に示すように、電池モジュール102aの電池10(コンデンサ14)がバイパスされたスルー状態となっている。
また、ゲート信号D1がオン時(すなわち、第1スイッチ素子16がオフ、第2スイッチ素子18がオン)では、コンデンサ14が電池モジュール102aの出力端子に接続される。したがって、出力端子には電池モジュール102aから電圧が出力される。この状態では、図3(b)に示すように、電池モジュール102aにおけるコンデンサ14を介して電圧Vmodが出力端子に出力されている。
図1に戻り、制御コントローラ104による電源装置100の制御について説明する。制御コントローラ104は、電池モジュール102の全体を制御する。すなわち、複数の電池モジュール102a,102b,・・・102nを制御して電源装置100としての出力電圧を制御する。
制御コントローラ104は、各電池モジュール102に対して矩形波のゲート信号を出力するゲート回路を備える。ゲート信号は、電池モジュール102aに含まれる遅延回路20、電池モジュール102bに含まれる遅延回路20・・・と順次後段の電池モジュール102へと伝達される。すなわち、電源装置100において直列に接続されている電池モジュール102の最上流側から順に所定の遅延時間ずつゲート信号が遅延されて下流側へと伝達される。
通常制御時においては、AND素子22に対して制御コントローラ104からハイ(H)レベルの強制切断信号が入力されているので、各電池モジュール102の遅延回路20から出力されたゲート信号がそのまま第2スイッチ素子18のゲート端子に入力され、ゲート信号を反転した信号が第1スイッチ素子16のゲート端子に入力される。したがって、ゲート信号がハイ(H)レベルのときに第1スイッチ素子16がオフ状態及び第2スイッチ素子18がオン状態となり、ゲート信号がロー(L)レベルのときに第1スイッチ素子16がオン状態及び第2スイッチ素子18がオフ状態となる。
すなわち、ゲート信号がハイ(H)レベルのときに電池モジュール102は他の電池モジュール102と直列に接続された状態となり、ゲート信号がロー(L)レベルのときに電池モジュール102は他の電池モジュール102と切り離されたスルー状態となる。
図4は、電池モジュール102a,102b,・・・102nのうち所定の個数を順次直列に接続して電力を出力する制御シーケンスを示す。図4に示すように、ゲート信号に応じて、電池モジュール102a,102b,・・・102nが、一定の遅延時間を持って上流側から下流側に次々と駆動される。図4において、期間E1は、電池モジュール102a,102b,・・・102nの第1スイッチ素子16がオフ、第2スイッチ素子18がオンして、電池モジュール102a,102b,・・・102nが出力端子から電圧を出力している状態(接続状態)を示している。また、期間E2は、電池モジュール102a,102b,・・・102nの第1スイッチ素子16がオン、第2スイッチ素子18がオフして、電池モジュール102a,102b,・・・102nが出力端子から電圧を出力していない状態(スルー状態)を示す。このように、電池モジュール102a,102b,・・・102nは、一定の遅延時間を持って順次駆動される。
図4を参照して、ゲート信号やゲート信号の遅延時間の設定について説明する。ゲート信号の周期Tは、電池モジュール102a,102b,・・・102nの遅延時間を合計することによって設定される。このため、遅延時間を長くするほどゲート信号の周波数を低周波にする。逆に、遅延時間を短くするほどゲート信号の周波数を高周波にする。また、ゲート信号を遅延する遅延時間は、電源装置100に求められる仕様に応じて適宜設定される。
ゲート信号の周期Tにおけるオン時比率D(オンデューティD)、すなわち、周期Tのうちのゲート信号がハイ(H)レベルにある時間TONの比率は、(電源装置100の出力電圧)/(電池モジュール102a,102b,・・・102nの合計電圧)により算出される。すなわち、オン時比率D=(電源装置100の出力電圧)/(電池モジュール102の電池電圧×電池モジュール102の総数)となる。なお、厳密には、デッドタイムdtだけオン時比率がずれてしまうので、チョッパ回路で一般的に行われているようにフィードバックまたはフィードフォワードでオン時比率の補正を行うことが好適である。
電源装置100の出力電圧は、上述したように、電池モジュール102の電池電圧に接続状態にある電池モジュール102の数を乗算した値によって表される。電源装置100の出力電圧が、一つの電池モジュール102の電池電圧で割り切れる値であれば、電池モジュール102がスルー状態から接続状態に切り替わる瞬間に、他の電池モジュール102が接続状態からスルー状態に切り替わるので、電池モジュール102の全体の出力電圧に変動はない。
しかし、電源装置100の出力電圧が、各電池モジュール102の電池電圧で割り切れない値であれば、電源装置100の出力電圧(全体の出力電圧)が変動してしまう。ただし、このときの変動振幅は1つの電池モジュール分の電圧であり、また、この変動周期は、ゲート信号の周期T/電池モジュール102の総数となる。数十個の電池モジュール102を直列接続すれば、電源装置100全体の寄生インダクタンスは大きな値となっており、この電圧変動はフィルタされて結果的には安定した電源装置100の出力電圧を得ることができる。
次に、具体例について説明する。図4において、例えば、電源装置100としての所望の出力電圧が400V、各電池モジュール102の電池電圧が15V、電池モジュール102a,102b,・・・102nの総数が40個、遅延時間が200nsであるとする。なお、この場合は、電源装置100の出力電圧(400V)が、電池モジュール102の電池電圧(15V)で割り切れない場合に相当する。
これらの数値に基づくと、ゲート信号の周期Tは、遅延時間×電池モジュール102の総数により算出されるので200ns×40個=8μsとなる。したがって、ゲート信号は125kHz相当の周波数の矩形波とされる。また、ゲート信号のオン時比率Dは、電源装置100の出力電圧/(電池モジュール102の電池電圧×電池モジュール102の総数)により算出されるので、オン時比率Dは、400V/(15V×40個)≒0.67となる。
これらの数値に基づいて、電池モジュール102a,102b,・・・102nを順次駆動すると、電源装置100として、図4中、矩形波状の出力電圧H1が得られる。この出力電圧H1は、390Vと405Vとの間で変動する。すなわち、出力電圧H1は、ゲート信号の周期T/電池モジュールの総数により算出される周期T、すなわち8μs/40個=200ns(5MHz相当)で変動する。この変動は、電池モジュール102a,102b,・・・102nの配線による寄生インダクタンスでフィルタリングされ、電源装置100全体としては約400Vの出力電圧H2として出力される。
なお、各電池モジュール102のコンデンサ14には、接続状態の場合に電流が流れ、図4に示すように、コンデンサ電流波形J1は矩形波になる。また、電池10とコンデンサ14はRLCフィルタを形成しているので、電源装置100にはフィルタリングされて平準化された電流J2が流れる。このように、全ての電池モジュール102a,102b,・・・102nにおいて電流波形は一様であり、また、全ての電池モジュール102a,102b,・・・102nから均等に電流を出力することができる。
以上説明したように、電源装置100を制御する際、最上流側の電池モジュール102aに出力したゲート信号を、下流側の電池モジュール102bに一定時間遅延して出力して、さらに、このゲート信号を一定時間遅延して下流側の電池モジュール102に順次伝達するので、電池モジュール102a,102b,・・・102nは、一定時間遅延しながら順次電圧をそれぞれ出力する。そして、これらの電圧が合計されることによって、電源装置100としての電圧が出力される。これにより、電源装置100から所望の電圧を出力させることができる。
電源装置100によれば、昇圧回路が不要になり、回路構成を簡素化することができ、小型化、低コスト化することができる。また、電力損失を生ずるバランス回路等も不要であり、電源装置100の効率を向上させることができる。さらに、複数の電池モジュール102a,102b,・・・102nから略均等に電圧を出力しているので、特定の電池モジュール102に駆動が集中することもなく、電源装置100の内部抵抗損失を低減することができる。
また、オン時比率Dを調整することによって、所望の電圧に容易に対応することができ、電源装置100としての汎用性を向上することができる。特に、電池モジュール102a,102b,・・・102nに故障が発生して、使用困難な電池モジュール102が発生した場合でも、その故障した電池モジュール102を除外して、正常な電池モジュール102を使用して、ゲート信号の周期T、オン時比率D、遅延時間を再設定することによって、所望の電圧を得ることができる。すなわち、電池モジュール102a,102b,・・・102nに故障が発生しても所望の電圧の出力を継続することができる。
さらに、ゲート信号を遅延する遅延時間を長く設定することによって、ゲート信号の周波数が低周波になるので、第1スイッチ素子16及び第2スイッチ素子18のスイッチング周波数も低くなり、スイッチング損失を低減することができ、電力変換効率を向上することができる。逆に、ゲート信号を遅延する遅延時間を短くすることによって、ゲート信号の周波数が高周波になるので、電圧変動の周波数が高くなり、フィルタリングが容易になって、安定した電圧を得ることができる。また、電流変動をRLCフィルタによって平準化することも容易になる。このように、ゲート信号を遅延する遅延時間を調整することによって、求められる仕様、性能に応じた電源装置100を提供することができる。
[内部抵抗測定処理]
図5は、本実施の形態における電池モジュール102の内部抵抗測定処理のフローチャートを示す。以下、図5を参照して、電池モジュール102の内部抵抗測定処理について説明する。
ステップS10では、電源装置100からの出力電流Ioutが測定される。制御コントローラ104は、電源装置100の出力ラインに設けられた電流センサ32から出力電流Ioutの測定値を取得する。
ステップS12では、電池モジュール102のモジュール電流Imodが算出される。図6に示すように、各電池モジュール102におけるモジュール電流Imodは、直列接続された電池モジュール102によって出力電流Ioutを出力するためにオン時比率D(オンデューティD)の間に出力される電流値に等しくなるので、数式(1)に示すように、出力電流Ioutにオン時比率D(オンデューティD)を乗算した値となる。
電源装置100では、電源装置100の出力電流Ioutとオン時比率D(オンデューティD)との関係においてモジュール電流Imodを算出する。したがって、各電池モジュール102に電流センサを設ける必要がなく、電源装置100の製造コストを抑制することができる。
ステップS14では、電池モジュール102のモジュール電圧Vmodが測定される。制御コントローラ104は、電源装置100の各電池モジュール102に設けられた電圧センサ30からモジュール電圧Vmodの測定値を取得する。ここでは、各電池モジュール102を強制的に切り離していない状態におけるモジュール電圧Vmod(接続電圧CCV)を測定する。
ステップS16では、電池モジュール102の切り離し処理及び切り離し判定処理が行われる。制御コントローラ104は、内部抵抗Rmodを測定する対象となる電池モジュール102を強制切断状態する。具体的には、制御コントローラ104は、強制切り離しの対象となる電池モジュール102のAND素子22に対してロー(L)レベルの制御信号を入力する。これによって、強制切り離しの対象とされた電池モジュール102が直列接続から切り離される。制御コントローラ104は、電池モジュール102が切り離されたならステップS18に処理を移行させ、そうでなければステップS14へ処理を戻す。
ステップS18では、電池モジュール102のモジュール電圧Vmodが測定される。制御コントローラ104は、電源装置100の各電池モジュール102に設けられた電圧センサ30からモジュール電圧Vmodの測定値を取得する。ここでは、各電池モジュール102を強制的に切り離した直後におけるモジュール電圧Vmod(開放電圧OCV)を測定する。切り離し前と切り離しの直後の時間差は、例えば10μs程度とすればよい。
ステップS20では、電位差ΔVが算出される。図7に示すように、電池モジュール102のモジュール電圧Vmodには、切り離し前の接続電圧CCVと切り離し直後の開放電圧OCVとの間に電位差ΔVが生じる。制御コントローラ104は、数式(2)を用いて、ステップS18で測定されたモジュール電圧Vmod(開放電圧OCV)とステップS14で測定されたモジュール電圧Vmod(接続電圧CCV)との差分の絶対値を電位差ΔVとして算出する。
ステップS22では、電池モジュール102の内部抵抗Rmodが算出される。電位差ΔVは、電池モジュール102に含まれる電池10の内部抵抗Rmodによって生ずる電圧降下を表している。したがって、電位差ΔVは、数式(3)で表される。
数式(3)を変形すると数式(4)が得られる。制御コントローラ104は、数式(4)によって電池モジュール102の内部抵抗Rmodを算出する。
以上のように、電池モジュール102の内部抵抗Rmodを求めることができる。また、電源装置100の動作中であっても内部抵抗Rmodを推定することができる。また、本実施の形態によれば、電流をステップ状に0にすることができ、電池10の内部抵抗Rmodによる電位差ΔVを正確に測定することができるので、内部抵抗Rmodも高精度に推定することが可能になる。
また、さらに、本実施の形態の電源装置100によれば、電池モジュール102の各々に電流センサを設けることなく、電池モジュール102の内部抵抗Rmodを求めることができる。
なお、モジュール電流Imodと電位差ΔVとの組み合わせと内部抵抗Rmodとの関係を予め調べておき、制御コントローラ104からアクセス可能な記憶部に記憶させておくことによりモジュール電流Imodと電位差ΔVを測定することで内部抵抗Rmodを求めることもできる。
また、本実施の形態では、ステップS14にてモジュール電圧Vmod(接続電圧CCV)を測定し、ステップS18にてモジュール電圧Vmod(開放電圧OCV)を測定するものとしたが、これらを逆にしてもよい。すなわち、電池モジュール102を強制的に切り離した状態から接続した状態にする際に、その前と直後の電位差ΔVを求めるようにしてもよい。このような方法によっても、同様に、内部抵抗Rmodを推定することができる。
10 電池、12 チョークコイル、14 コンデンサ、16 第1スイッチ素子、18 第2スイッチ素子、20 遅延回路、22 AND素子、24 NOT素子、30 電圧センサ、32 電流センサ、34 電圧センサ、100 電源装置、102(102a,102b,・・・102n) 電池モジュール、104 制御コントローラ。

Claims (3)

  1. 二次電池を有する電池モジュールを複数含み、制御コントローラからのゲート駆動信号に応じて前記電池モジュールが相互に直列接続される電源装置であって、
    前記電池モジュールを前記直列接続から強制的に切り離す切断手段を備え、
    前記切断手段によって前記電池モジュールを前記直列接続から切り離す前と直後の電圧と、当該電池モジュールから出力されるモジュール電流と、から当該電池モジュールの内部抵抗を推定することを特徴とする電源装置。
  2. 二次電池を有する電池モジュールを複数含み、制御コントローラからのゲート駆動信号に応じて前記電池モジュールが相互に直列接続される電源装置であって、
    前記電池モジュールを前記直列接続から強制的に切り離す切断手段を備え、
    前記切断手段によって前記電池モジュールを前記直列接続から切り離した状態から前記直列接続に接続する前と直後の電圧と、当該電池モジュールから出力されるモジュール電流と、から当該電池モジュールの内部抵抗を推定することを特徴とする電源装置。
  3. 請求項1又は2に記載の電源装置であって、
    前記モジュール電流は、装置から出力される出力電流と前記電池モジュールに対するオンデューティから推定することを特徴とする電源装置。
JP2018204647A 2018-10-31 2018-10-31 電源装置 Active JP7077204B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018204647A JP7077204B2 (ja) 2018-10-31 2018-10-31 電源装置
US16/657,969 US11302970B2 (en) 2018-10-31 2019-10-18 Power supply system
KR1020190131063A KR102271514B1 (ko) 2018-10-31 2019-10-22 전원 장치
CN201911003070.1A CN111130163B (zh) 2018-10-31 2019-10-22 电源***
EP19204682.9A EP3648291A1 (en) 2018-10-31 2019-10-22 Power supply system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018204647A JP7077204B2 (ja) 2018-10-31 2018-10-31 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020072546A true JP2020072546A (ja) 2020-05-07
JP7077204B2 JP7077204B2 (ja) 2022-05-30

Family

ID=68342550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018204647A Active JP7077204B2 (ja) 2018-10-31 2018-10-31 電源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11302970B2 (ja)
EP (1) EP3648291A1 (ja)
JP (1) JP7077204B2 (ja)
KR (1) KR102271514B1 (ja)
CN (1) CN111130163B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113998123A (zh) * 2021-10-09 2022-02-01 广东汇天航空航天科技有限公司 动力***、可飞行装置以及动力控制方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6898904B2 (ja) 2018-10-31 2021-07-07 株式会社豊田中央研究所 電源装置
JP6960897B2 (ja) 2018-10-31 2021-11-05 株式会社豊田中央研究所 電源装置
JP6960898B2 (ja) * 2018-10-31 2021-11-05 株式会社豊田中央研究所 電源装置
EP3916948A1 (en) * 2020-05-28 2021-12-01 STABL Energy GmbH Modular energy storage system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014073051A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Toyota Industries Corp 電源装置および電池モジュール切り替え方法
WO2018179774A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 株式会社豊田中央研究所 電源装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05188123A (ja) 1992-01-10 1993-07-30 Asia Electron Inc 電池測定装置
JP2002354703A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Toyota Motor Corp 車両用二次電池制御装置
JP4228760B2 (ja) * 2002-07-12 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 バッテリ充電状態推定装置
JP4665569B2 (ja) * 2004-11-30 2011-04-06 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置および電圧変換装置における電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP4622645B2 (ja) * 2005-04-15 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 電池装置およびこれを備える内燃機関装置並びに車両
JP2008011657A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
CN102239064A (zh) * 2008-10-07 2011-11-09 波士顿电力公司 用于交通工具和其它大容量应用的锂离子电池组阵列
JP5480520B2 (ja) 2009-03-27 2014-04-23 伊藤忠商事株式会社 電池制御装置、車両、及び電池制御方法
JP5560583B2 (ja) 2009-04-20 2014-07-30 日産自動車株式会社 二次電池の内部抵抗演算方法
JP5638779B2 (ja) * 2009-08-24 2014-12-10 三洋電機株式会社 二次電池の特性検出方法および二次電池装置
CA2782502C (en) * 2009-12-22 2017-06-13 Abb Research Ltd. Battery energy storage system with short circuit protection, and method
TWI404963B (zh) * 2010-02-10 2013-08-11 Chung Shan Inst Of Science 電池模組檢測方法
WO2012043590A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 三洋電機株式会社 電源装置
JP2012182882A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Toshiba Corp 二次電池装置
WO2013046714A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 パナソニック株式会社 内部抵抗検出回路、及び電池電源装置
DE102012222746A1 (de) * 2012-12-11 2014-06-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Batteriemodulausbalancierung und Batteriemanagementsystem
JP2014176152A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Tdk Corp 蓄電システム
RU131876U1 (ru) * 2013-03-26 2013-08-27 Руслан Константинович Борисов Устройство для измерений внутреннего сопротивления стационарных аккумуляторных батарей
EP2990812B1 (en) * 2013-04-26 2022-08-03 Hitachi Astemo, Ltd. Battery monitoring device and battery system using same
WO2014207421A1 (en) * 2013-06-26 2014-12-31 Tws (Macau Commercial Offshore) Limited Energy storage system
US9726731B2 (en) * 2013-12-31 2017-08-08 Chervon (Hk) Limited Battery pack, method for detecting battery pack, charging assembly and electric tool
KR20150081731A (ko) * 2014-01-06 2015-07-15 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩, 배터리 팩을 포함하는 에너지 저장 시스템, 배터리 팩의 작동 방법
JP6312508B2 (ja) * 2014-04-11 2018-04-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池監視装置、電池システムおよび電動車両駆動装置
JP6164503B2 (ja) * 2015-06-25 2017-07-19 トヨタ自動車株式会社 二次電池の内部抵抗推定方法および出力制御方法
CN205157652U (zh) * 2015-11-23 2016-04-13 上海电力学院 直流小电流二次放电蓄电池内阻在线检测装置
US10976370B2 (en) 2016-09-29 2021-04-13 Gs Yuasa International Ltd. SOC estimation device of energy storage device, energy storage apparatus, and SOC estimation method of energy storage device
JP6531745B2 (ja) 2016-10-27 2019-06-19 株式会社豊田中央研究所 電源装置及び電源装置の制御方法
CN108008312A (zh) * 2017-11-27 2018-05-08 广州市扬新技术研究有限责任公司 蓄电池组状态在线测量电路及方法
CN108199445A (zh) * 2018-02-05 2018-06-22 江门市敏华电器有限公司 一种串联蓄电池组的主动均衡电路和方法
KR102374744B1 (ko) * 2018-10-16 2022-03-14 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈 밸런싱 장치 및 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014073051A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Toyota Industries Corp 電源装置および電池モジュール切り替え方法
WO2018179774A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 株式会社豊田中央研究所 電源装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113998123A (zh) * 2021-10-09 2022-02-01 广东汇天航空航天科技有限公司 动力***、可飞行装置以及动力控制方法
CN113998123B (zh) * 2021-10-09 2023-06-02 广东汇天航空航天科技有限公司 动力***、可飞行装置以及动力控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102271514B1 (ko) 2021-07-02
CN111130163A (zh) 2020-05-08
US20200136196A1 (en) 2020-04-30
KR20200049554A (ko) 2020-05-08
CN111130163B (zh) 2023-07-28
EP3648291A1 (en) 2020-05-06
JP7077204B2 (ja) 2022-05-30
US11302970B2 (en) 2022-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3588733B1 (en) Power supply device
JP7077204B2 (ja) 電源装置
JP6867987B2 (ja) 電源装置の満充電容量推定装置
JP6898904B2 (ja) 電源装置
JP7328750B2 (ja) 電源装置
CN111130162B (zh) 电源设备
JP6922337B2 (ja) 電源装置及びそれにおけるsoc推定方法
JP7318227B2 (ja) 電源装置
JP2020072550A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7077204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150