JP2020070627A - 杭と基礎コンクリート部との接合構造、プレキャストコンクリート体、及び施工方法 - Google Patents

杭と基礎コンクリート部との接合構造、プレキャストコンクリート体、及び施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020070627A
JP2020070627A JP2018205504A JP2018205504A JP2020070627A JP 2020070627 A JP2020070627 A JP 2020070627A JP 2018205504 A JP2018205504 A JP 2018205504A JP 2018205504 A JP2018205504 A JP 2018205504A JP 2020070627 A JP2020070627 A JP 2020070627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
precast concrete
pile head
concrete body
foundation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018205504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7112939B2 (ja
Inventor
宏和 関
Hirokazu Seki
宏和 関
貴之 萩原
Takayuki Hagiwara
貴之 萩原
真 宅間
Makoto Takuma
真 宅間
健也 中野
Takeya Nakano
健也 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Corp
Original Assignee
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Corp filed Critical Toda Corp
Priority to JP2018205504A priority Critical patent/JP7112939B2/ja
Publication of JP2020070627A publication Critical patent/JP2020070627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7112939B2 publication Critical patent/JP7112939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Foundations (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、杭頭部20を露出させた掘削領域での作業時間を短縮することができる杭2と基礎コンクリート部4との接合構造1を提供する。【解決手段】杭2と基礎コンクリート部4との接合構造1は、杭2の杭頭部20と、杭頭部20の周囲にあるプレキャストコンクリート体30と、プレキャストコンクリート体30の上にある基礎コンクリート部4と、を備える。プレキャストコンクリート体30は、上面31と、下面32と、貫通孔33と、複数の縦筋34と、を備える。貫通孔33は、杭頭部20の外径R1より大きな内径R2を有する。杭頭部20とプレキャストコンクリート体30とは、貫通孔33内に杭頭部20が挿通されて形成される隙間に充填されるコンクリートによって接合する。基礎コンクリート部4の内部にある縦筋34が、プレキャストコンクリート体30と基礎コンクリート部4とを接合する。【選択図】図2

Description

本発明は、杭と基礎コンクリート部との接合構造、プレキャストコンクリート体、及び施工方法に関する。
従来、建築物の杭基礎における杭の杭頭部と基礎コンクリート部とを接合する接合構造としては、例えば特許文献1のような杭頭部の接合構造が提案されている。この接合構造では、杭頭部の周囲に鉛直方向に延びる複数の杭頭補強筋を溶接した上で、基礎コンクリート部の内部まで杭頭部を飲み込むように基礎コンクリート部が打設される。この場合、杭頭部を露出させるため杭の周囲を掘削した状態で、杭頭部の周囲にレベルコンクリートを打設し、杭頭補強筋を溶接し、フーチング下部の配筋を行い、配筋の周囲に型枠を組んでコンクリートを打設している。
特許第6253916号公報
しかしながら、特許文献1の接合構造の施工では、杭頭部を露出させた掘削領域で長時間の作業が必要となり、掘削領域への雨水の流入や地下水位の上昇による出水により、泥水の中で作業を行わなければならない。泥水の中での作業は、作業効率が悪く、また接合構造の品質低下の虞もある。一般的には杭が基礎に100mm程度飲み込む構造であるが、特に建物への水平力による杭の破損を防止するために杭がさらに深く(例えば500mm程度)基礎に飲み込まれる構造が採用される場合がある。この場合には、一般的な掘削よりも深く掘削した掘削領域での作業が必要となっている。
そこで、本発明は、杭頭部を露出させた掘削領域での作業時間を短縮することができる杭と基礎コンクリート部との接合構造を提供する。また、本発明は、杭頭部を露出させた掘削領域での作業時間を短縮することができるプレキャストコンクリート体を提供する。さらに、本発明は、杭頭部を露出させた掘削領域での作業時間が短い施工方法を提案する。
本発明は上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様または適用例として実現することができる。
[1] 本発明に係る杭と基礎コンクリート部との接合構造の一態様は、
杭と基礎コンクリート部とを接合する接合構造であって、
前記杭の杭頭部と、
前記杭頭部の周囲にあるプレキャストコンクリート体と、
前記プレキャストコンクリート体の上にある前記基礎コンクリート部と、
を備え、
前記プレキャストコンクリート体は、上面と、前記上面に対向する下面と、前記上面から前記下面へ貫通する貫通孔と、前記上面から上方へ延びる複数の縦筋と、を備え、
前記貫通孔は、前記杭頭部の外径より大きな内径を有し、
前記杭頭部と前記プレキャストコンクリート体とは、前記貫通孔内に前記杭頭部が挿通されて形成される隙間に充填されるコンクリートによって接合し、
前記基礎コンクリート部の内部にある前記縦筋が、前記プレキャストコンクリート体と前記基礎コンクリート部とを接合することを特徴とする。
前記杭と基礎コンクリート部との接合構造の一態様によれば、プレキャストコンクリート体を介して杭頭部と基礎コンクリート部とを接合する構造により、杭頭部を露出させた掘削領域での作業時間を短縮することができる。
[2] 前記杭と基礎コンクリート部との接合構造の一態様において、
前記プレキャストコンクリート体と前記基礎コンクリート部との接合部の外周面は、前記プレキャストコンクリート体の外側面と前記基礎コンクリート部の側面とが面一に形成されてもよい。
前記杭と基礎コンクリート部との接合構造の一態様によれば、プレキャストコンクリート体の上に基礎コンクリート部が形成されるので、プレキャストコンクリート体の周囲に基礎コンクリート部を打設する必要がなく、掘削領域での作業時間を短縮することができる。
[3] 本発明に係るプレキャストコンクリート体の一態様は、
杭の杭頭部と基礎コンクリート部とを接合するプレキャストコンクリート体であって、
上面と、
前記上面に対向する下面と、
前記上面から前記下面へ貫通する貫通孔と、
前記上面から上方へ延びる複数の縦筋と、
前記上面と前記下面とを結ぶ外側面と、
前記外側面の上端から上方へ延びて前記上面を囲む土留め型枠と、
を備え、
前記貫通孔は、横断面が円形であって、かつ、前記杭頭部の外径より大きな内径を有することを特徴とする。
前記プレキャストコンクリート体の一態様によれば、プレキャストコンクリート体を杭頭部の周囲に配置すれば杭頭部を露出させた掘削領域での作業は終わるので、掘削領域での作業時間を短縮することができる。
[4] 本発明に係る施工方法の一態様は、
杭と基礎コンクリート部とを接合する施工方法であって、
上面と、前記上面に対向する下面と、前記上面から前記下面へ貫通する貫通孔と、前記上面から上方へ延びる複数の縦筋と、を備えるプレキャストコンクリート体を製造する工程と、
前記杭の周囲を掘削して掘削領域内に前記杭の杭頭部を露出する工程と、
前記貫通孔に露出した前記杭頭部を挿通させて前記掘削領域に前記プレキャストコンクリート体を設置する工程と、
前記掘削領域に設置された前記プレキャストコンクリート体の周囲を埋め戻す工程と、
前記貫通孔と前記杭頭部との隙間にコンクリートを打設する第1打設工程と、
前記縦筋に連結する鉄筋を配筋する工程と、
前記縦筋を含む配筋を取り囲んで型枠を設置する工程と、
前記型枠内にコンクリートを打設して前記基礎コンクリート部を構築し、前記基礎コンクリート部、前記杭頭部及び前記プレキャストコンクリート体を一体化する第2打設工程と、
を含むことを特徴とする。
前記施工方法の一態様によれば、掘削領域へプレキャストコンクリート体を配置すれば掘削領域を埋め戻すことができるので、杭頭部を露出させた掘削領域での作業時間が短くなる。
[5] 前記施工方法において、
前記プレキャストコンクリート体を製造する工程は、前記上面と前記下面とを結ぶ外側面の上端から上方へ延びて前記上面を囲む土留め型枠を設ける工程をさらに含み、
前記埋め戻す工程は、前記上面よりも高い位置であってかつ前記土留め型枠の上端より低い位置まで埋め戻すことができる。
前記施工方法の一態様によれば、土留め型枠を設ける工程を含むことにより、埋め戻す工程の作業が容易となる。
本発明によれば、杭頭部を露出させた掘削領域での作業時間を短縮することができる杭と基礎コンクリート部との接合構造を提供することができる。また、本発明によれば、杭頭部を露出させた掘削領域での作業時間を短縮することができるプレキャストコンクリート体を提供することができる。さらに、本発明によれば、杭頭部を露出させた掘削領域での作業時間が短い施工方法を提案することができる。
本実施形態に係る接合構造を用いた建物の模式図である。 本実施形態に係る接合構造の模式図である。 本実施形態に係るプレキャストコンクリート体の縦断面図である。 本実施形態に係るプレキャストコンクリート体の平面図である。 本実施形態に係る施工方法のフローチャートである。 本実施形態に係る施工方法を説明する模式図である。 本実施形態に係る施工方法を説明する模式図である。 本実施形態に係る施工方法を説明する模式図である。 本実施形態に係る施工方法を説明する模式図である。 本実施形態に係る施工方法を説明する模式図である。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
本発明の一実施形態に係る杭と基礎コンクリート部との接合構造の一態様は、杭と基礎コンクリート部とを接合する接合構造であって、前記杭の杭頭部と、前記杭頭部の周囲にあるプレキャストコンクリート体と、前記プレキャストコンクリート体の上にある前記基礎コンクリート部と、を備え、前記プレキャストコンクリート体は、上面と、前記上面に対向する下面と、前記上面から前記下面へ貫通する貫通孔と、前記上面から上方へ延びる複数の縦筋と、を備え、前記貫通孔は、前記杭頭部の外径より大きな内径を有し、前記杭頭部と前記プレキャストコンクリート体とは、前記貫通孔内に前記杭頭部が挿通されて形成される隙間に充填されるコンクリートによって接合し、前記基礎コンクリート部の内部にある前記縦筋が、前記プレキャストコンクリート体と前記基礎コンクリート部とを接合することを特徴とする。
本発明の一実施形態に係るプレキャストコンクリート体の一態様は、杭の杭頭部と基礎コンクリート部とを接合するプレキャストコンクリート体であって、上面と、前記上面に対向する下面と、前記上面から前記下面へ貫通する貫通孔と、前記上面から上方へ延びる複数の縦筋と、前記上面と前記下面とを結ぶ外側面と、前記外側面の上端から上方へ延びて前記上面を囲む土留め型枠と、を備え、前記貫通孔は、横断面が円形であって、かつ、前記杭頭部の外径より大きな内径を有することを特徴とする。
本発明の一実施形態に係る施工方法の一態様は、杭と基礎コンクリート部とを接合する施工方法であって、上面と、前記上面に対向する下面と、前記上面から前記下面へ貫通する貫通孔と、前記上面から上方へ延びる複数の縦筋と、を備えるプレキャストコンクリート体を製造する工程と、前記杭の周囲を掘削して掘削領域内に前記杭の杭頭部を露出する工程と、前記貫通孔に露出した前記杭頭部を挿通させて前記掘削領域に前記プレキャストコンクリート体を設置する工程と、前記掘削領域に設置された前記プレキャストコンクリート体の周囲を埋め戻す工程と、前記貫通孔と前記杭頭部との隙間にコンクリートを打設する第1打設工程と、前記縦筋に連結する鉄筋を配筋する工程と、前記縦筋を含む配筋を取り囲んで型枠を設置する工程と、前記型枠内にコンクリートを打設して前記基礎コンクリート部を構築し、前記基礎コンクリート部、前記杭頭部及び前記プレキャストコンクリート体を一体化する第2打設工程と、を含むことを特徴とする。
1.接合構造
図1及び図2を用いて本実施形態に係る杭2と基礎コンクリート部4との接合構造1について説明する。図1は本実施形態に係る接合構造1を用いた建物6の模式図であり、図2は本実施形態に係る接合構造1の模式図である。
図1に示すように、建物6は、地中に埋設された複数の杭2と、複数の杭2に接合する基礎コンクリート部4と、を有する。基礎コンクリート部4は、複数の杭2同士を連結する梁を含んでもよい。杭2と基礎コンクリート部4とは接合構造1によって接合される。
図2に示すように、接合構造1は、杭2と基礎コンクリート部4とを接合する接合構造1である。杭2は、杭基礎に用いられる公知の杭であり、例えば、鋼杭、既製コンクリート杭、合成杭などである。基礎コンクリート部4は、内部に鉄筋が配筋されたコンクリート製である。
接合構造1は、杭2の杭頭部20と、杭頭部20の周囲にあるプレキャストコンクリート体30と、プレキャストコンクリート体30の上にある基礎コンクリート部4と、を備える。杭頭部20は、杭2の基礎コンクリート部4側の先端部であり、後述する施工方法において掘削により露出させた杭2の先端部である。杭2は円柱であり、杭2の内部にはセメントミルクが充填されている。杭頭部20の高さ方向における一部または全部のセメントミルクが除去されており、セメントミルクが除去された杭頭部20の内部にはコンクリートが打設されている。
プレキャストコンクリート体30は、上面31と、上面31に対向する下面32と、上面31から下面32へ貫通する貫通孔33と、上面31から上方へ延びる複数の縦筋34と、上面31の外周縁と下面32の外周縁とを接続する外側面35と、を備える。上面31は平坦であり、例えば平面視で矩形状であって、その中心位置に貫通孔33が開口する。下面32は地中の基礎地盤上にあってプレキャストコンクリート体30を支持する。下面32は平坦であり、上面31と同一の外形を有する。下面32の中心には貫通孔33が開口する。縦筋34はプレキャストコンクリート体30の内部から上面31へ延び、かつ、上面31から上方へ延びるように配筋された鉄筋であって、プレキャストコンクリート
体30と一体化している。
貫通孔33は、横断面円形であり、杭頭部20の外径R1より大きな内径R2を有する。そのため、貫通孔33内に杭頭部20が挿通された状態で貫通孔33と杭頭部20との間には隙間が形成される。杭頭部20とプレキャストコンクリート体30とは、当該隙間に充填されるコンクリートによって接合する。貫通孔33内に飲み込まれる杭頭部20の高さは、杭頭部20の外径R1以上であって、例えば外径R1+100mmとする。杭頭部20とプレキャストコンクリート体30との接合強度を向上させるために、杭頭部20と貫通孔33との対向する面の少なくともいずれか一方に、該面から突出する複数の凸部を設けてもよい。
基礎コンクリート部4の内部にある縦筋34が、プレキャストコンクリート体30と基礎コンクリート部4とを接合する。基礎コンクリート部4は、縦筋34を有するプレキャストコンクリート体30の上にコンクリートを打設することで形成されている。基礎コンクリート部4の内部には縦筋34に対して配筋された多数の鉄筋が含まれており、これらの鉄筋により基礎コンクリート部4とプレキャストコンクリート体30とを強固に接合する。
接合構造1によれば、プレキャストコンクリート体30を介して杭頭部20と基礎コンクリート部4とを接合する構造により、従来のような掘削により杭頭部20を露出させた状態で杭頭部20の周囲に配筋・コンクリート打設といった作業をすることがないので、掘削領域内での作業時間を短縮することができる。
プレキャストコンクリート体30と基礎コンクリート部4との接合部の外周面10は、プレキャストコンクリート体30の外側面35と基礎コンクリート部4の側面45とが面一に形成される。側面45は、外側面35の上側に隣接する基礎コンクリート部4の下端付近を形成する部分である。プレキャストコンクリート体30の周囲は埋め戻し部62であり、埋め戻し部62の上方はレベルコンクリート60が打設されている。接合構造1によれば、プレキャストコンクリート体30の上に基礎コンクリート部4が形成されるので、プレキャストコンクリート体30の周囲に基礎コンクリート部4を打設する必要がなく、掘削領域での作業時間を短縮することができる。なお、「面一」は、厳密に外周面10に凹凸がない状態を表すのみならず、公差を含み、さらに同等の機能が得られる程度の段差を含むものとする。
2.プレキャストコンクリート体
図3及び図4を用いて、本実施形態に係るプレキャストコンクリート体30について説明する。図3は本実施形態に係るプレキャストコンクリート体30の縦断面図であり、図4は本実施形態に係るプレキャストコンクリート体30の平面図である。上記接合構造1の説明と重複する説明は省略する。
図3及び図4に示すプレキャストコンクリート体30は、杭頭部20の周囲に設置されて杭2の杭頭部20と基礎コンクリート部4とを接合するものである。プレキャストコンクリート体30は、杭2の周囲に設置する前にあらかじめ製造されるいわゆるプレキャストコンクリート製品である。プレキャストコンクリート体30は、杭2の掘削領域とは異なる場所、例えば、掘削領域の外で雨水や地下水位の上昇による泥水の心配のない地上で製造される。プレキャストコンクリート体30は、搬送を容易にするため、杭基礎の施工現場付近で製造することが好ましい。
プレキャストコンクリート体30は、上面31と、上面31に対向する下面32と、上面31から下面32へ貫通する貫通孔33と、上面31から上方へ延びる複数の縦筋34
と、上面31と下面32とを結ぶ外側面35と、外側面35の上端から上方へ延びて上面31を囲む土留め型枠36と、を備える。上面31は平坦な正方形であり、上面31の外周に沿って土留め型枠36があり、土留め型枠36の内側に沿って縦筋34が所定間隔で複数本突出している。土留め型枠36は、内面が上面31の外周縁に沿って配置され、外面が外側面35よりも外側にある。縦筋34の下端は、上面31からプレキャストコンクリート体30の内部へと延び、図示しない他の鉄筋と共に配筋されている。
貫通孔33は、横断面が円形であって、かつ、杭頭部20の外径R1より大きな内径R2を有する。プレキャストコンクリート体30を杭頭部20の周囲に配置すれば杭頭部20を露出させた掘削領域での作業は終わるので、掘削領域での作業時間を短縮することができる。
貫通孔33の内径R2は、杭頭部20の外径R1より例えば200mm大きい。貫通孔33の内径R2が杭頭部20の外径R1より大きいことにより、杭2の杭芯ずれが生じてもプレキャストコンクリート体30を正規の位置に設置できる。
土留め型枠36は、高さが例えば300mmである。土留め型枠36の高さが上面31よりも高いことにより、プレキャストコンクリート体30の周囲を埋め戻して土留め型枠36の高さまでレベルコンクリートを打設することができる。プレキャストコンクリート体30の周囲にレベルコンクリートが打設できればプレキャストコンクリート体30の周囲の段差や掘削領域周囲の傾斜面が減少するので杭頭部20の周囲における作業性が向上し、作業の安全性も向上する。また、土留め型枠36があることにより、プレキャストコンクリート体30の周囲を埋め戻しても、上面31に周囲から水や土砂が流れ込むことを防止できる。さらに、土留め型枠36は、プレキャストコンクリート体30の上に施工される基礎コンクリート部4の型枠も兼ねることができる。
3.施工方法
図5〜図10を用いて、本実施形態に係る施工方法について説明する。図5は本実施形態に係る施工方法のフローチャートであり、図6〜図10は本実施形態に係る施工方法を説明する模式図である。本実施形態に係る施工方法は、杭2と基礎コンクリート部4とを接合する施工方法である。
図5に示すように、プレキャストコンクリート体(図5では「PCa」)を製造する工程S10と、杭頭部を露出する工程S20と、プレキャストコンクリート体を設置する工程S22と、埋め戻す工程S24と、第1打設工程S26と、配筋する工程S28と、型枠を設置する工程S30と、第2打設工程S32と、を含む。プレキャストコンクリート体を製造する工程S10は、土留め型枠を設ける工程をさらに含んでもよい。
プレキャストコンクリート体を製造する工程S10は、杭の周囲を掘削する前に行うことが好ましい。掘削領域内での作業を従来よりも省略できるため、掘削からプレキャストコンクリート体の設置までの時間を短縮することができる。プレキャストコンクリート体を製造する工程は、公知のプレキャストと同様に鉄筋を配筋し、型枠を組み立ててコンクリートを打設して製造する。こうして製造されたプレキャストコンクリート体30は、図3及び図4を用いて説明したように、上面31と、上面31に対向する下面32と、上面31から下面32へ貫通する貫通孔33と、上面31から上方へ延びる複数の縦筋34と、を備える。
土留め型枠を設ける工程は、プレキャストコンクリート体の型枠を解体した後に、土留め型枠を外側面の上端に固定する。図3及び図4を用いて説明したように、土留め型枠36は、上面31と下面32とを結ぶ外側面35の上端から上方へ延びて上面31を囲む。
土留め型枠36を設けることにより、上面31への土砂や雨水などの流入がなく、埋め戻す工程S24の作業が容易となる。
図6に示すように、杭頭部20を露出する工程S20は、杭2の周囲を掘削して掘削領域8内に杭2の杭頭部20を露出させる。掘削領域8に露出した杭2の先端が杭頭部20である。掘削領域8の底部82は平坦にならし、例えば軟弱地盤の場合にはセメントを散布して地盤を固めてもよい。杭頭部20の上端22は地表面よりも低い位置にあり、よって杭頭部20の全高は掘削領域8の深さよりも低い。掘削領域8は、プレキャストコンクリート体の下面よりも広い面積を有する底部82を有する。掘削領域8の深さは、図7に示すように、プレキャストコンクリート体30の外側面35の高さよりも深く、土留め型枠36を含めたプレキャストコンクリート体30の高さよりも低い。杭頭部20を露出する工程S20は、杭頭部20の内部に充填されていたセメントミルクの一部を除去する工程を含んでもよい。セメントミルクを除去する量は、上端22から杭頭部20の外径R1の深さまで除去してもよいし、例えば上端22から50mm程度の深さだけ除去してその凹部に墨出し用のモルタルを打設してもよい。
図7に示すように、プレキャストコンクリート体30を設置する工程S22は、貫通孔33に露出した杭頭部20を挿通させて掘削領域8にプレキャストコンクリート体30を設置する。吊ワイヤー50でプレキャストコンクリート体30を吊った状態で杭2の上方へ移動し、吊ワイヤー50を下降して掘削領域8の底部82上にプレキャストコンクリート体30を設置することができる。このとき、杭頭部20の外径R1よりも貫通孔33の内径R2の方が大きいので、杭頭部20と貫通孔33との間にはR2−R1の隙間が生じる。
図8に示すように、埋め戻す工程S24は、掘削領域8に設置されたプレキャストコンクリート体30の周囲を埋め戻す。本実施形態に係る施工方法によれば、掘削領域8へプレキャストコンクリート体30を配置すれば掘削領域8を埋め戻すことができるので、杭頭部20を露出させた掘削領域8での作業時間が従来よりも短くなる。埋め戻す工程S24によって埋め戻された埋め戻し部62は、上面31よりも高い位置であってかつ土留め型枠36の上端より低い位置まで埋め戻される。
図9に示すように、第1打設工程S26は、貫通孔33と杭頭部20との隙間にコンクリートを打設する。第1打設工程S26によって杭頭部20とプレキャストコンクリート体30とが接合する。第1打設工程S26は、杭頭部20の内側の凹部にもコンクリートを打設する。第1打設工程S26は、土留め型枠36の外側にレベルコンクリート60を打設する工程を含んでもよい。第1打設工程S26は、上面31上にレベル出しのコンクリートを打設してもよい。
図10は、配筋する工程S28と型枠を設置する工程S30と第2打設工程S32とを経た状態を示す。
図10に示すように、配筋する工程S28は、上面31から延びる縦筋34に連結する鉄筋を配筋し、配筋構造44を構築する。配筋する工程S28は、プレキャストコンクリート体30の上で作業を行うことができるため、掘削領域8の泥水に配慮する必要がなく、作業員の施工環境が改善される。配筋する工程S28によって配筋された配筋構造44は、基礎コンクリート部4の一部となる。配筋する工程S28は、例えば、上面31上にアンカーユニット40を固定してもよい。アンカーユニット40は、市販のものを用いることができ、例えば、上面31に固定される下部プレート41と、下部プレート41から上方に延びる複数本の柱脚42と、複数本の柱脚42上に固定される上部プレート43と、を含むことができる。
型枠を設置する工程S30は、図示しないが、基礎コンクリート部4の外形に合わせた型枠を、縦筋を含む配筋を取り囲んで設置する。
第2打設工程S32は、型枠を設置する工程S30で組み立てた型枠内にコンクリートを打設して基礎コンクリート部4を構築する。第2打設工程S32によって、基礎コンクリート部4、杭頭部20及びプレキャストコンクリート体30が一体化する。
従来であれば、現地で、杭頭部20を露出するための掘削をした後に、レベルコンクリートの打設、配筋工事、型枠工事、型枠内へのコンクリートの打設、及び脱型工事が掘削領域8内で行われるが、本実施形態に係る施工方法によれば、これらの掘削領域8内での工程を省略することができるため、工期の短縮及びそれによるコスト低減が可能である。また、例えば、仕事量の少ない基礎工事の前にプレキャストコンクリート体30を製造することで、配筋工事及び型枠工事などの労務が基礎工事から省略できるため、労務の平準化を達成することもできる。さらに、例えば、掘削領域8に雨水や地下水が流入した場合には基礎工事の品質確保が課題となるが、本実施形態に係る施工方法によれば、掘削領域8内での作業が大幅に削減されるため、品質確保がしやすくなる。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、さらに種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成を含む。ここで「同一の構成」とは、例えば、機能、方法、及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成である。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
1…接合構造、2…杭、4…基礎コンクリート部、6…建物、8…掘削領域、10…外周面、20…杭頭部、22…上端、30…プレキャストコンクリート体、31…上面、32…下面、33…貫通孔、34…縦筋、35…外側面、36…土留め型枠、40…アンカーユニット、41…下部プレート、42…柱脚、43…上部プレート、44…配筋構造、45…側面、50…吊ワイヤー、60…レベルコンクリート、62…埋め戻し部、82…底部、R1…外径、R2…内径

Claims (5)

  1. 杭と基礎コンクリート部とを接合する接合構造であって、
    前記杭の杭頭部と、
    前記杭頭部の周囲にあるプレキャストコンクリート体と、
    前記プレキャストコンクリート体の上にある前記基礎コンクリート部と、
    を備え、
    前記プレキャストコンクリート体は、上面と、前記上面に対向する下面と、前記上面から前記下面へ貫通する貫通孔と、前記上面から上方へ延びる複数の縦筋と、を備え、
    前記貫通孔は、前記杭頭部の外径より大きな内径を有し、
    前記杭頭部と前記プレキャストコンクリート体とは、前記貫通孔内に前記杭頭部が挿通されて形成される隙間に充填されるコンクリートによって接合し、
    前記基礎コンクリート部の内部にある前記縦筋が、前記プレキャストコンクリート体と前記基礎コンクリート部とを接合する、杭と基礎コンクリート部との接合構造。
  2. 請求項1において、
    前記プレキャストコンクリート体と前記基礎コンクリート部との接合部の外周面は、前記プレキャストコンクリート体の外側面と前記基礎コンクリート部の側面とが面一に形成される、杭と基礎コンクリート部との接合構造。
  3. 杭の杭頭部と基礎コンクリート部とを接合するプレキャストコンクリート体であって、
    上面と、
    前記上面に対向する下面と、
    前記上面から前記下面へ貫通する貫通孔と、
    前記上面から上方へ延びる複数の縦筋と、
    前記上面と前記下面とを結ぶ外側面と、
    前記外側面の上端から上方へ延びて前記上面を囲む土留め型枠と、
    を備え、
    前記貫通孔は、横断面が円形であって、かつ、前記杭頭部の外径より大きな内径を有する、プレキャストコンクリート体。
  4. 杭と基礎コンクリート部とを接合する施工方法であって、
    上面と、前記上面に対向する下面と、前記上面から前記下面へ貫通する貫通孔と、前記上面から上方へ延びる複数の縦筋と、を備えるプレキャストコンクリート体を製造する工程と、
    前記杭の周囲を掘削して掘削領域内に前記杭の杭頭部を露出する工程と、
    前記貫通孔に露出した前記杭頭部を挿通させて前記掘削領域に前記プレキャストコンクリート体を設置する工程と、
    前記掘削領域に設置された前記プレキャストコンクリート体の周囲を埋め戻す工程と、
    前記貫通孔と前記杭頭部との隙間にコンクリートを打設する第1打設工程と、
    前記縦筋に連結する鉄筋を配筋する工程と、
    前記縦筋を含む配筋を取り囲んで型枠を設置する工程と、
    前記型枠内にコンクリートを打設して前記基礎コンクリート部を構築し、前記基礎コンクリート部、前記杭頭部及び前記プレキャストコンクリート体を一体化する第2打設工程と、
    を含む、施工方法。
  5. 請求項4において、
    前記プレキャストコンクリート体を製造する工程は、前記上面と前記下面とを結ぶ外側面の上端から上方へ延びて前記上面を囲む土留め型枠を設ける工程をさらに含み、
    前記埋め戻す工程は、前記上面よりも高い位置であってかつ前記土留め型枠の上端より低い位置まで埋め戻す、施工方法。
JP2018205504A 2018-10-31 2018-10-31 杭と基礎コンクリート部との接合構造、プレキャストコンクリート体、及び施工方法 Active JP7112939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018205504A JP7112939B2 (ja) 2018-10-31 2018-10-31 杭と基礎コンクリート部との接合構造、プレキャストコンクリート体、及び施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018205504A JP7112939B2 (ja) 2018-10-31 2018-10-31 杭と基礎コンクリート部との接合構造、プレキャストコンクリート体、及び施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020070627A true JP2020070627A (ja) 2020-05-07
JP7112939B2 JP7112939B2 (ja) 2022-08-04

Family

ID=70549345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018205504A Active JP7112939B2 (ja) 2018-10-31 2018-10-31 杭と基礎コンクリート部との接合構造、プレキャストコンクリート体、及び施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7112939B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6986646B1 (ja) * 2021-03-26 2021-12-22 東電設計株式会社 鉄塔基礎及びその構築方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11117323A (ja) * 1997-10-17 1999-04-27 Kumagai Gumi Co Ltd 基礎構造の施工方法
JP2004124458A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Kajima Corp 杭頭部におけるプレキャストコンクリートリングの施工方法
JP2014181507A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd 杭とフーチングとの接合構造
JP2016070028A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 株式会社竹中工務店 基礎構造
JP2016104946A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 株式会社竹中工務店 基礎部施工方法
JP2016223094A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 ジャパンパイル株式会社 杭頭接合装置、杭頭接合構造及び杭頭接合方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11117323A (ja) * 1997-10-17 1999-04-27 Kumagai Gumi Co Ltd 基礎構造の施工方法
JP2004124458A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Kajima Corp 杭頭部におけるプレキャストコンクリートリングの施工方法
JP2014181507A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd 杭とフーチングとの接合構造
JP2016070028A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 株式会社竹中工務店 基礎構造
JP2016104946A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 株式会社竹中工務店 基礎部施工方法
JP2016223094A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 ジャパンパイル株式会社 杭頭接合装置、杭頭接合構造及び杭頭接合方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6986646B1 (ja) * 2021-03-26 2021-12-22 東電設計株式会社 鉄塔基礎及びその構築方法
JP2022151124A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 東電設計株式会社 鉄塔基礎及びその構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7112939B2 (ja) 2022-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2837128B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭の構築方法
KR101973565B1 (ko) 종방향 플레이트가 부착된 phc 말뚝에 차수용 플레이트를 용접으로 접합하여 흙막이 벽체와 차수벽을 동시에 조성하는 흙막이 공법
KR100914158B1 (ko) 무지보형의 차수벽 흙막이공법
JP4881555B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP4069509B2 (ja) 地下掘削空間外周部における逆打支柱の施工方法
JP4611113B2 (ja) 杭と柱の一体化施工方法
JP2015117545A (ja) 地下トンネルの構築方法
JP3625892B2 (ja) プレキャストコンクリート構真柱による地下構造物構築工法
JP6924683B2 (ja) 杭頭免震構造およびその構築方法
JP7112939B2 (ja) 杭と基礎コンクリート部との接合構造、プレキャストコンクリート体、及び施工方法
JP5480744B2 (ja) 構造物用基礎およびその構築方法
JP6703816B2 (ja) フーチング基礎構造
JP2020197015A (ja) 基礎の構築方法
KR100562686B1 (ko) 강널말뚝과 현장타설 콘크리트를 이용한 지하 구조체 및그의 시공방법
JP4611108B2 (ja) 杭と柱の一体化施工方法
KR20060117746A (ko) 지하층 골조부의 골조용 피씨거더부재, 이를 이용한 지하층골조부의 조립구조 및 그 시공방법
KR101077242B1 (ko) 흙막이 벽체와 철골 기둥을 이용한 지하 구조물 시공 방법
JP5480745B2 (ja) 構造物用既設基礎の補強方法
KR101219451B1 (ko) 콘크리트구조물 및 그 시공방법, 이를 이용한 건축물의 흙막이벽체 겸용 지중구조벽의 시공방법
KR20090042395A (ko) 옹벽과 이의 시공방법
CN113106982B (zh) 无嵌固的围护结构的施工方法
JP2021001497A (ja) 杭支持構造物及びその構築方法
JP6534026B2 (ja) 免震建物及びその施工方法
JP4314681B2 (ja) 逆打支柱の施工方法
JP2797066B2 (ja) 安定材付きベタ基礎工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7112939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150