JP2020063556A - ダンパ付きヒンジ - Google Patents

ダンパ付きヒンジ Download PDF

Info

Publication number
JP2020063556A
JP2020063556A JP2018194273A JP2018194273A JP2020063556A JP 2020063556 A JP2020063556 A JP 2020063556A JP 2018194273 A JP2018194273 A JP 2018194273A JP 2018194273 A JP2018194273 A JP 2018194273A JP 2020063556 A JP2020063556 A JP 2020063556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge member
hinge
lever
swing shaft
respect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018194273A
Other languages
English (en)
Inventor
林 勝彦
Katsuhiko Hayashi
勝彦 林
浩之 岩下
Hiroyuki Iwashita
浩之 岩下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Instruments Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2018194273A priority Critical patent/JP2020063556A/ja
Priority to CN201910387274.3A priority patent/CN111042680A/zh
Priority to CN201920664696.6U priority patent/CN210239418U/zh
Priority to CN202020179150.4U priority patent/CN212743701U/zh
Publication of JP2020063556A publication Critical patent/JP2020063556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D3/00Hinges with pins
    • E05D3/02Hinges with pins with one pin
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D11/00Additional features or accessories of hinges
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F3/00Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices
    • E05F3/20Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices in hinges
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F5/00Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers
    • E05F5/06Buffers or stops limiting opening of swinging wings, e.g. floor or wall stops
    • E05F5/10Buffers or stops limiting opening of swinging wings, e.g. floor or wall stops with piston brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D23/00General constructional features
    • F25D23/02Doors; Covers
    • F25D23/028Details
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/30Application of doors, windows, wings or fittings thereof for domestic appliances
    • E05Y2900/31Application of doors, windows, wings or fittings thereof for domestic appliances for refrigerators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
  • Hinges (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

【課題】第1ヒンジ部材に対する第2ヒンジ部材の回動動作を緩和するための流体ダンパを備えるダンパ付きヒンジにおいて、第2ヒンジ部材の構成を従来よりも簡素化することが可能なダンパ付きヒンジを提供する。【解決手段】ダンパ付きヒンジ1は、第1ヒンジ部材5に対する第2ヒンジ部材6の回動中心となる回動中心軸7と、第2ヒンジ部材6と一緒に回動する揺動軸10と、回動中心軸7および揺動軸10と平行に配置されるとともに第2ヒンジ部材6に取り付けられ第2ヒンジ部材6と一緒に回動する第2揺動軸11と、揺動軸10を付勢するためのバネ部材12と、第2ヒンジ部材6の回動動作を緩和するための流体ダンパ13と、バネ部材12の付勢力を揺動軸10に伝達するための第1レバー15と、第2ヒンジ部材6の回動動作を流体ダンパ13に伝達するための第2レバー16とを備えており、第2レバー16の一端部は、第2揺動軸11に連結されている。【選択図】図2

Description

本発明は、流体ダンパを備えるダンパ付きヒンジに関する。
従来、冷蔵庫で使用されるダンパ付きのヒンジが知られている(たとえば、特許文献1参照)。特許文献1に記載のヒンジは、回動可能に連結される上部フレームおよび下部フレームを備えている。上部フレームは、下部フレームに対して回転軸を中心にして回動可能となっている。下部フレームは、冷蔵庫の本体に固定され、上部フレームは、冷蔵庫の蓋に固定されている。また、特許文献1に記載のヒンジは、回転軸と平行に配置されるとともに上部フレームに取り付けられる揺動軸と、上部フレームの回動方向の一方へ揺動軸を付勢するための圧縮コイルバネとを備えている。
特許文献1に記載のヒンジでは、下部フレームの側面に、上部フレームの回動動作を緩和するための直動式の流体ダンパが固定されている。特許文献1に記載のヒンジは、上部フレームの回動動作を流体ダンパに伝達するための構成として、レバーと、レバーの一端に固定される連結部材とを備えている。レバーの他端側は、流体ダンパに係合している。上部フレームには、連結部材に係合する連接部が形成されている。
中国実用新案公告第206829882号明細書
特許文献1に記載のヒンジでは、上部フレームの回動動作をレバーに伝達するために、連結部材に係合する連接部が上部フレームに形成されている。したがって、このヒンジでは、流体ダンパによって回動動作が緩和される上部フレームの形状が複雑になる。また、上部フレームの形状が複雑になると、上部フレームが取り付けられる冷蔵庫の蓋に上部フレームを取り付けにくくなるおそれがある。
そこで、本発明の課題は、回動可能に連結される第1ヒンジ部材および第2ヒンジ部材と、第1ヒンジ部材に対する第2ヒンジ部材の回動動作を緩和するための流体ダンパを備えるダンパ付きヒンジにおいて、第2ヒンジ部材の構成を従来よりも簡素化することが可能なダンパ付きヒンジを提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明のダンパ付きヒンジは、回動可能に連結される第1ヒンジ部材および第2ヒンジ部材と、第1ヒンジ部材に対する第2ヒンジ部材の回動中心となる回動中心軸と、回動中心軸と平行に配置されるとともに第1ヒンジ部材に対して第2ヒンジ部材と一緒に回動する揺動軸と、回動中心軸および揺動軸と平行に配置されるとともに第2ヒンジ部材に取り付けられ第1ヒンジ部材に対して第2ヒンジ部材と一緒に回動する第2揺動軸と、第1ヒンジ部材に対する第2ヒンジ部材の回動方向の一方側へ揺動軸を付勢するためのバネ部材と、第1ヒンジ部材に対する第2ヒンジ部材の回動動作を緩和するための流体ダンパと、バネ部材の付勢力を揺動軸に伝達するための第1レバーと、第1ヒンジ部材に対する第2ヒンジ部材の回動動作を流体ダンパに伝達するための第2レバーとを備え、第2レバーの一端部は、第2揺動軸に連結されていることを特徴とする。
本発明のダンパ付きヒンジは、第2ヒンジ部材に取り付けられ第1ヒンジ部材に対して第2ヒンジ部材と一緒に回動する第2揺動軸と、第1ヒンジ部材に対する第2ヒンジ部材の回動動作を流体ダンパに伝達するための第2レバーとを備えており、第2レバーの一端部は、第2揺動軸に連結されている。そのため、本発明では、第2ヒンジ部材に、たとえば、第2揺動軸が挿通される挿通穴を形成すれば、第2揺動軸を介して第2ヒンジ部材の回動動作を第2レバーに伝達することが可能になる。したがって、本発明では、第2ヒンジ部材の構成を従来よりも簡素化することが可能になる。また、本発明では、比較的簡易な構成で、第1ヒンジ部材に対する第2ヒンジ部材の回動動作を第2レバーに伝達することが可能になる。
本発明において、たとえば、第2レバーの一端部は、第2揺動軸に回動可能に連結されている。
本発明において、第2揺動軸の両端部が第2ヒンジ部材に支持されていることが好ましい。このように構成すると、第2ヒンジ部材に対する第2揺動軸の撓みを抑制することが可能になる。したがって、第1ヒンジ部材に対する第2ヒンジ部材の回動動作を第2レバーに確実に伝達することが可能になる。
本発明において、第1ヒンジ部材には、第2揺動軸の端部が挿入される規制溝が形成され、規制溝に挿入される第2揺動軸の端部と規制溝とによって、第1ヒンジ部材に対する第2ヒンジ部材の回動範囲が規制されていることが好ましい。すなわち、第2揺動軸を利用して、第1ヒンジ部材に対する第2ヒンジ部材の回動範囲が規制されていることが好ましい。このように構成すると、ダンパ付きヒンジの構成を簡素化することが可能になる。
本発明において、回動中心軸の軸方向に直交する方向を直交方向とし、回動中心軸の軸方向と直交方向とに直交する方向を第2直交方向とすると、第2ヒンジ部材は、直交方向における第1ヒンジ部材の一端側で第1ヒンジ部材に連結され、規制溝は、第2直交方向の一方側に膨らむ円弧状に形成されていることが好ましい。この場合には、第1ヒンジ部材に対する第2ヒンジ部材の回動可能角度は、90°以下となっていることがより好ましい。
このように構成すると、規制溝が、直交方向の一方側に膨らむ円弧状に形成されている場合と比較して、第1ヒンジ部材に対して第2ヒンジ部材が回動したときの、直交方向における第2揺動軸の動作量を大きくすることが可能になる。そのため、規制溝が、直交方向の一方側に膨らむ円弧状に形成されている場合と比較して、直交方向における第2レバーの動作量を大きくすることが可能になり、その結果、第1ヒンジ部材に対して第2ヒンジ部材が回動したときの、流体ダンパの動作量を大きくすることが可能になる。したがって、緩衝効果の低い比較的小型で安価な流体ダンパを使用しても、第1ヒンジ部材に対する第2ヒンジ部材の回動動作を適切に緩和するために必要な緩衝力を流体ダンパで得ることが可能になる。すなわち、第1ヒンジ部材に対する第2ヒンジ部材の回動動作を適切に緩和しつつ、比較的小型で安価な流体ダンパを使用することが可能になる。
本発明において、第1ヒンジ部材は、回動中心軸の両端部を支持する平板状の2個の側面部と、2個の側面部を繋ぐ平板状の基部とを備え、第2レバーは、2個の側面部の間に配置されていることが好ましい。このように構成すると、回動中心軸の軸方向における2個の側面部の外側に第2レバーが配置されている場合と比較して、回動中心軸の軸方向においてダンパ付きヒンジを小型化することが可能になる。
本発明において、ダンパ付きヒンジは、第2レバーの動作量を増幅して流体ダンパに伝達するリンクレバーを備えることが好ましい。このように構成すると、第1ヒンジ部材に対して第2ヒンジ部材が回動したときの流体ダンパの動作量を大きくすることが可能になる。したがって、緩衝効果の低い比較的小型で安価な流体ダンパを使用しても、第1ヒンジ部材に対する第2ヒンジ部材の回動動作を適切に緩和するために必要な緩衝力を流体ダンパで得ることが可能になる。すなわち、第1ヒンジ部材に対する第2ヒンジ部材の回動動作を適切に緩和しつつ、比較的小型で安価な流体ダンパを使用することが可能になる。
本発明において、バネ部材は、圧縮コイルバネであり、回動中心軸の軸方向に直交する方向を直交方向とし、直交方向の一方を第1方向とし、第1方向の反対方向を第2方向とすると、第2ヒンジ部材は、第1ヒンジ部材の第1方向端側で第1ヒンジ部材に連結され、圧縮コイルバネは、回動中心軸、揺動軸および第2揺動軸よりも第2方向側に配置され、流体ダンパは、圧縮コイルバネよりも第2方向側に配置されていることが好ましい。このように構成すると、圧縮コイルバネの内周側に流体ダンパが配置されている場合と比較して、回動中心軸の軸方向と直交方向とに直交するダンパ付きヒンジの厚さ方向の厚さを薄くすることが可能になる。すなわち、ダンパ付きヒンジを薄型化することが可能になる。
本発明において、ダンパ付きヒンジは、第1レバーに所定の接触圧で接触するブレーキ部材と、ブレーキ部材を支持する支持部材とを備え、バネ部材は、圧縮コイルバネであり、回動中心軸の軸方向に直交する方向を直交方向とし、直交方向の一方を第1方向とし、第1方向の反対方向を第2方向とすると、第2ヒンジ部材は、第1ヒンジ部材の第1方向端側で第1ヒンジ部材に連結され、圧縮コイルバネは、回動中心軸、揺動軸および第2揺動軸よりも第2方向側に配置され、ブレーキ部材は、支持部材に支持される被支持部と、第1レバーに沿って配置され被支持部に繋がる接触部とを備えるとともに、圧縮コイルバネの第2方向側に配置され、被支持部は、第2方向側から支持部材に支持されるとともに第1方向側から圧縮コイルバネに付勢され、接触部は、圧縮コイルバネの付勢力によって第1レバーに接触することが好ましい。
このように構成すると、ブレーキ部材を用いて、第1レバーを所定位置で停止させることが可能になる。また、第1レバーを所定位置で停止させることで、第1ヒンジ部材に対して第2ヒンジ部材と一緒に回動する揺動軸を所定位置で停止させることが可能になる。すなわち、第1ヒンジ部材に対して第2ヒンジ部材を所定位置で停止させることが可能になる。また、このように構成すると、ブレーキ部材の接触部が、圧縮コイルバネの付勢力によって第1レバーに接触するため、揺動軸を付勢するための圧縮コイルバネを用いて、第1レバーを所定位置で停止させることが可能になる。したがって、圧縮コイルバネに加えて、接触部を第1レバーに接触させるためのバネ部材が設けられている場合と比較してダンパ付きヒンジの構成を簡素化することが可能になる。さらに、このように構成すると、揺動軸を付勢するための圧縮コイルバネの付勢力によって、接触部が第1レバーに接触するため、第1レバーに対する接触部の接触圧を高めることが可能になる。
以上のように、本発明では、回動可能に連結される第1ヒンジ部材および第2ヒンジ部材と、第1ヒンジ部材に対する第2ヒンジ部材の回動動作を緩和するための流体ダンパを備えるダンパ付きヒンジにおいて、第2ヒンジ部材の構成を従来よりも簡素化することが可能になる。
本発明の実施の形態にかかるダンパ付きヒンジの斜視図である。 図1に示すダンパ付きヒンジを異なる方向から示す斜視図である。 図1に示すダンパ付きヒンジの正面図である。 図1に示すダンパ付きヒンジが収納庫に取り付けられた状態を説明するための側面図である。 図4のE部の拡大図である。 図4のE部の、収納庫の蓋が開いた状態の拡大図である。 図1に示すダンパ付きヒンジから第1ヒンジ部材を取り外した状態の斜視図である。 図7に示す第2ヒンジ部材、揺動軸および第2揺動軸等の動きを説明するための側面図である。 図1に示す第1レバー等の構成を説明するための図である。 図1に示すブレーキ部材の構成および動きを説明するための図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。
(ダンパ付きヒンジの概略構成)
図1は、本発明の実施の形態にかかるダンパ付きヒンジ1の斜視図である。図2は、図1に示すダンパ付きヒンジ1を異なる方向から示す斜視図である。図3は、図1に示すダンパ付きヒンジ1の正面図である。図4は、図1に示すダンパ付きヒンジ1が収納庫2に取り付けられた状態を説明するための側面図である。図5は、図4のE部の拡大図である。図6は、図4のE部の、収納庫2の蓋4が開いた状態の拡大図である。
本形態のダンパ付きヒンジ1(以下、「ヒンジ1」とする。)は、冷蔵庫または冷凍庫等の収納庫2の本体3に対して蓋4を開閉可能に取り付けるための器具である(図4〜図6参照)。ヒンジ1は、回動可能に連結される第1ヒンジ部材5および第2ヒンジ部材6と、第1ヒンジ部材5に対する第2ヒンジ部材6の回動中心となる回動中心軸7とを備えている。第1ヒンジ部材5は、本体3に固定され、第2ヒンジ部材6は、蓋4に固定される。
第2ヒンジ部材6は、蓋4が開く開位置6A(図6に示す位置)と、蓋4が閉じる閉位置6B(図4、図5に示す位置)との間で、第1ヒンジ部材5に対して回動可能となっている。第1ヒンジ部材5に対する第2ヒンジ部材6の回動可能角度(回動可能範囲)は、90°以下となっている。本形態では、第1ヒンジ部材5に対する第2ヒンジ部材6の回動可能角度は、75°程度となっている。
以下の説明では、回動中心軸7の軸方向(図3等のX方向)を「左右方向」とし、左右方向に直交する図3等のY方向を「前後方向」とし、左右方向と前後方向とに直交する図3等のZ方向を「上下方向」とする。また、左右方向の一方である図3等のX1方向を「右」方向とし、その反対方向である図3等のX2方向を「左」方向とし、前後方向の一方である図5等のY1方向を「前」方向とし、その反対方向である図5等のY2方向を「後ろ」方向とし、上下方向の一方である図3等のZ1方向を「上」方向とし、その反対方向である図3等のZ2方向を「下」方向とする。
本形態の上下方向(Z方向)は、回動中心軸7の軸方向である左右方向に直交する直交方向となっている。また、本形態では、上方向(Z1方向)は、直交方向の一方である第1方向となっており、下方向(Z2方向)は、第1方向の反対方向である第2方向となっている。また、本形態では、前後方向(Y方向)は、回動中心軸7の軸方向である左右方向と直交方向である上下方向とに直交する第2直交方向となっている。本形態では、収納庫2は、上下方向(Z方向)と鉛直方向とが一致するように設置されている。また、収納庫2は、本体3の上側に蓋4が配置されるように設置されている。収納庫2を使用する使用者は、閉じている蓋4を開くときに、回動中心軸7を中心にして蓋4を回動させて持ち上げる。
また、ヒンジ1は、回動中心軸7と平行に配置されるとともに第1ヒンジ部材5に対して第2ヒンジ部材6と一緒に回動する揺動軸10と、回動中心軸7および揺動軸10と平行に配置されるとともに第1ヒンジ部材5に対して第2ヒンジ部材6と一緒に回動する第2揺動軸11と、第1ヒンジ部材5に対する第2ヒンジ部材6の回動方向の一方側へ揺動軸10を付勢するためのバネ部材12と、第1ヒンジ部材5に対する第2ヒンジ部材6の回動動作を緩和するための流体ダンパ13とを備えている。本形態のバネ部材12は、圧縮コイルバネである。したがって、以下では、バネ部材12を「圧縮コイルバネ12」とする。
さらに、ヒンジ1は、圧縮コイルバネ12の付勢力を揺動軸10に伝達するための第1レバー15と、第1ヒンジ部材5に対する第2ヒンジ部材6の回動動作を流体ダンパ13に伝達するための第2レバー16と、第1ヒンジ部材5に対する第2ヒンジ部材6の回動動作を増幅して流体ダンパ13に伝達するためのリンクレバー17とを備えている。また、ヒンジ1は、第1レバー15に所定の接触圧で接触するブレーキ部材18を備えている。本形態のヒンジ1は、複数個のブレーキ部材18を備えている。具体的には、ヒンジ1は、2個のブレーキ部材18を備えている。また、ヒンジ1は、ブレーキ部材18を支持する支持部材19と、流体ダンパ13を保持するダンパ保持部材20(図3参照)とを備えている。なお、図1、図2では、ダンパ保持部材20の図示を省略している。
(ダンパ付きヒンジの具体的な構成)
図7は、図1に示すヒンジ1から第1ヒンジ部材5を取り外した状態の斜視図である。図8は、図7に示す第2ヒンジ部材6、揺動軸10および第2揺動軸11等の動きを説明するための側面図である。図9は、図1に示す第1レバー15等の構成を説明するための図である。図10は、図1に示すブレーキ部材18の構成および動きを説明するための図である。
第1ヒンジ部材5は、鋼板等の金属板を所定形状に折り曲げることで形成されている。第1ヒンジ部材5は、回動中心軸7の両端部を支持する平板状の2個の側面部5aと、2個の側面部5aを繋ぐ平板状の基部5bとを備えている。側面部5aは、側面部5aの厚さ方向と左右方向とが一致するように配置され、基部5bは、基部5bの厚さ方向と前後方向とが一致するように配置されている。
2個の側面部5aのそれぞれは、左右方向における基部5bの両端部のそれぞれから前側に向かって立ち上がっている。第1ヒンジ部材5は、全体として略角溝形状に形成されている。側面部5aの上端部は、基部5bの上端から上側へ突出する突出部5cとなっている。収納庫2の本体3には、基部5bの後面が本体3に接触するように、基部5bがネジ等によって固定されている。
第2ヒンジ部材6は、鋼板等の金属板を所定形状に折り曲げることで形成されている。第2ヒンジ部材6は、第1ヒンジ部材5と同様に、平板状の2個の側面部6aと、2個の側面部6aを繋ぐ平板状の基部6bとを備えている。側面部6aは、側面部6aの厚さ方向と左右方向とが一致するように配置されている。すなわち、側面部6aは、側面部5aと平行に配置されている。
また、第2ヒンジ部材6が閉位置6Bに配置されているときに、基部6bは、基部6bの厚さ方向と前後方向とが一致するように配置されており、2個の側面部6aのそれぞれは、左右方向における基部6bの両端部のそれぞれから前側に向かって立ち上がっている。第2ヒンジ部材6は、全体として略角溝形状に形成されている。収納庫2の蓋4には、第2ヒンジ部材6が閉位置6Bに配置されているときの基部6bの後面が蓋4に接触するように、基部6bがネジ等によって固定されている。
第1ヒンジ部材5の左右方向の幅は、第2ヒンジ部材6の左右方向の幅よりも広くなっている。2個の側面部6aは、左右方向において、2個の突出部5cの内側に配置されており、2個の突出部5cに挟まれている。すなわち、2個の側面部6aは、左右方向において、2個の側面部5aの間に配置されている。側面部6aには、回動中心軸7の両端部のそれぞれが挿通される挿通穴が形成されている。この挿通穴は、左右方向で側面部6aを貫通する丸穴である。
回動中心軸7は、円柱状に形成されている。回動中心軸7の両端部は、側面部5aに固定されている。具体的には、回動中心軸7の両端部は、2個の突出部5cのそれぞれの上端部に固定されており、第2ヒンジ部材6は、第1ヒンジ部材5の上端側で第1ヒンジ部材5に連結されている。また、第2ヒンジ部材6は、第1ヒンジ部材5の前端側で第1ヒンジ部材5に連結されている。閉位置6Bにある第2ヒンジ部材6の上端部が前側へ移動するように第2ヒンジ部材6が回動中心軸7を中心にして回動すると、閉位置6Bにある第2ヒンジ部材6が開位置6Aに移動する。
揺動軸10は、円柱状に形成されている。揺動軸10の両端部は、第2ヒンジ部材6に支持されている。具体的には、揺動軸10の両端部は、2個の側面部6aのそれぞれに固定されている。図8(A)に示すように、揺動軸10は、第2ヒンジ部材6が閉位置6Bにあるときに、回動中心軸7の下側に配置されている。具体的には、第2ヒンジ部材6が閉位置6Bにあるときに、揺動軸10は、回動中心軸7の真下よりもわずかに前側に配置されている。また、図8(B)に示すように、揺動軸10は、第2ヒンジ部材6が開位置6Aにあるときに、回動中心軸7の斜め後ろ下側に配置されている。
揺動軸10は、第1ヒンジ部材5に対して第2ヒンジ部材6が回動すると、上下方向に移動する。第1ヒンジ部材5に対して第2ヒンジ部材6が一定角度回動したときの、揺動軸10の上下方向の移動量は、揺動軸10が回動中心軸7の真下に向かうにしたがって小さくなっている。
揺動軸10の右端は、右側に配置される突出部5cに接触しないように、この突出部5cの左面よりも左側に配置され、揺動軸10の左端は、左側に配置される突出部5cに接触しないように、この突出部5cの右面よりも右側に配置されている。揺動軸10は、円筒状に形成されるブレーキ部材23に挿通されている。ブレーキ部材23は、2個の側面部6aの間に配置されている。左右方向におけるブレーキ部材23の中心位置には、ブレーキ部材23の径方向の内側へ窪む凹部23aが形成されている。凹部23aは、ブレーキ部材23の周方向の全域に形成されている。
第2揺動軸11は、円柱状に形成されている。第2揺動軸11の両端部は、第2ヒンジ部材6に支持されている。具体的には、第2揺動軸11の両端部は、2個の側面部6aのそれぞれに固定されている。すなわち、第2揺動軸11は、第2ヒンジ部材6に取り付けられている。第2揺動軸11の両端部は、側面部6aから左右方向の外側へ突出している。側面部6aには、第2揺動軸11が挿通される挿通穴が形成されている。この挿通穴は、左右方向で側面部6aを貫通する丸穴である。
第1ヒンジ部材5の2個の側面部5aのそれぞれには、第2揺動軸11の端部が挿入される規制溝5dが形成されている。すなわち、第1ヒンジ部材5には、規制溝5dが形成されている。規制溝5dは、突出部5cに形成されている。規制溝5dは、左右方向で突出部5cを貫通している。規制溝5dは、左右方向から見たときに、回動中心軸7の軸心を曲率中心とする円弧状に形成されている。また、規制溝5dは、後ろ側に膨らむ円弧状に形成されている。
第1ヒンジ部材5に対する第2ヒンジ部材6の回動範囲は、規制溝5dに挿入される第2揺動軸11の端部と規制溝5dとによって規制されている。上述のように、第1ヒンジ部材5に対する第2ヒンジ部材6の回動可能角度は、90°以下となっているため、円弧状に形成される規制溝5dの中心角(回動中心軸7の軸心を中心とする中心角)は、90°以下となっている。本形態では、規制溝5dの中心角は、75°程度となっている。
図8に示すように、第2揺動軸11は、第2ヒンジ部材6が閉位置6Bにあるときに、回動中心軸7の斜め後ろ下側に配置され、第2ヒンジ部材6が開位置6Aにあるときに、回動中心軸7の斜め後ろ上側に配置されている。第2揺動軸11は、第1ヒンジ部材5に対して第2ヒンジ部材6が回動すると、上下方向に移動する。第1ヒンジ部材5に対して第2ヒンジ部材6が一定角度回動したときの、第2揺動軸11の上下方向の移動量は、第2ヒンジ部材6の回動位置に関わらず、あまり変動しない。また、第1ヒンジ部材5に対して第2ヒンジ部材6が一定角度回動したときの、第2揺動軸11の上下方向の移動量は、揺動軸10の上下方向の移動量よりも大きくなっている。
第1レバー15は、上下方向に細長い略長方形の平板状に形成されている。第1レバー15は、第1レバー15の厚さ方向と左右方向とが一致するように配置されている。第1レバー15は、第1レバー15の上側部分を構成する上側レバー部15aと、第1レバー15の下側部分を構成する下側レバー部15bとから構成されている。上側レバー部15aの前後方向の幅は、下側レバー部15bの前後方向の幅よりも広くなっている。上側レバー部15aと下側レバー部15bとの境界には、段差面が形成されている。第1レバー15の上端には、円弧状に形成される凹曲面が形成されている。この凹曲面は、ブレーキ部材23の外周面に接触している。具体的には、この凹曲面は、ブレーキ部材23の凹部23aの底面に接触している。
図9に示すように、第1レバー15は、座金24、25とガイド部材26、27とに挿通されている。座金24は、円板状に形成され、座金25は、長方形の平板状に形成されている。座金24、25は、座金24、25の厚さ方向と上下方向とが略一致するように配置されている。ガイド部材26は、鍔部26aと柱部26bとを有する鍔付きの円柱状に形成され、ガイド部材27は、円柱状に形成されている。ガイド部材26、27は、ガイド部材26、27の軸方向と上下方向とが略一致するように配置されている。座金24とガイド部材26とガイド部材27と座金25とは、上側から下側に向かってこの順番で配置されている。
座金24、25およびガイド部材26、27には、下側レバー部15bが挿通される挿通穴が形成されており、下側レバー部15bが挿通されている。座金24の上面は、上側レバー部15aと下側レバー部15bとの境界に形成される段差面に接触している。この段差面に座金24の上面が接触することで、第1レバー15に対する座金24の上側への移動が規制されている。すなわち、座金24に対する第1レバー15の下側への移動が規制されている。座金24の下面には、ガイド部材26の鍔部26aの上面が接触している。
円板状に形成される鍔部26aの外径は、圧縮コイルバネ12の外径よりも大きくなっている。鍔部26aの下面には、圧縮コイルバネ12の上端が接触している。圧縮コイルバネ12の上端部には、ガイド部材26の柱部26bが挿通されている。長方形の平板状に形成される座金25の短辺の長さは、圧縮コイルバネ12の外径よりも長くなっている。座金25は、座金25の長辺の方向と左右方向とが一致するように配置されている。座金25の上面には、圧縮コイルバネ12の下端が接触している。圧縮コイルバネ12の下端部には、ガイド部材27が挿通されている。ガイド部材27の下端面は、座金25の上面に接触している。ガイド部材26、27は、圧縮コイルバネ12の径方向へのずれを防止する機能を果たしている。
図10に示すように、ブレーキ部材18は、支持部材19に支持される被支持部18aと、第1レバー15に沿って配置される接触部18bとを備えている。本形態のブレーキ部材18は、被支持部18aと接触部18bとから構成されている。ブレーキ部材18は、鋼板等の金属板を略L字状に折り曲げることで形成されており、被支持部18aおよび接触部18bは、平板状に形成されている。また、接触部18bは、被支持部18aの一端に繋がっている。被支持部18aと接触部18bとがなす角度θ(図10(A)参照)は、鈍角となっている。本形態では、角度θは、95°〜100°となっている。
2個のブレーキ部材18は、左右方向において第1レバー15を挟むように配置されている。すなわち、2個のブレーキ部材18は、平板状に形成される第1レバー15の厚さ方向において第1レバー15を挟むように配置されている。具体的には、2個の接触部18bが左右方向において下側レバー部15bを挟むように配置されている。接触部18bは、接触部18bの厚さ方向と左右方向とが略一致するように配置されている。右側に配置されるブレーキ部材18では、接触部18bの上端から右側に向かって被支持部18aが伸びている。左側に配置されるブレーキ部材18では、接触部18bの上端から左側に向かって被支持部18aが伸びている。
ブレーキ部材18は、圧縮コイルバネ12の下側に配置されている。また、被支持部18aは、座金25の下側に配置されるとともに支持部材19の上側に配置されている。すなわち、被支持部18aは、上下方向において、支持部材19と座金25との間に配置されている。被支持部18aは、下側から支持部材19に支持されている。また、被支持部18aは、上側から圧縮コイルバネ12に付勢されている。具体的には、被支持部18aは、座金25を介して上側から圧縮コイルバネ12に付勢されている。
支持部材19は、鋼板等の金属板を所定形状に折り曲げることで形成されている。支持部材19の左右方向の両端部は、側面部5aに形成される支持部5eに下側から支持されている。支持部5eは、平板状に形成されている。支持部5eは、2個の側面部5aから左右方向の内側に向かって立ち上がっている。支持部5eは、支持部5eの厚さ方向と前後方向とが一致するように配置されている。支持部材19は、2個のブレーキ部材18を下側から支持している。また、支持部材19は、ブレーキ部材18および座金25を介して圧縮コイルバネ12を下側から支持している。
図10に示すように、支持部材19には、2個の接触部18bと下側レバー部15bが挿通される貫通穴19aが形成されている。貫通穴19aは、上下方向で支持部材19を貫通している。また、貫通穴19aは、長方形状に形成されている。図10に示すように、支持部材19の上面では、左右方向における貫通穴19aの縁に、被支持部18aと接触部18bとの境界部が接触している。
圧縮コイルバネ12は、回動中心軸7、揺動軸10および第2揺動軸11よりも下側に配置されている。上述のように、圧縮コイルバネ12の下端は、座金25の上面に接触している。圧縮コイルバネ12は、座金25、被支持部18aおよび支持部材19を介して第1ヒンジ部材5の支持部5eに下側から支持されている。また、上述のように、圧縮コイルバネ12の上端は、ガイド部材26の鍔部26aの下面に接触している。圧縮コイルバネ12は、鍔部26aおよび座金24を介して、第1ヒンジ部材5に対して第1レバー15を上側に付勢している。
第1レバー15の上端は、ブレーキ部材23に所定の接触圧で接触している。また、第1レバー15は、圧縮コイルバネ12の付勢力によって、ブレーキ部材23を介して、回動中心軸7を中心とする第2ヒンジ部材6の回動方向の一方側へ揺動軸10を付勢している。すなわち、圧縮コイルバネ12は、回動中心軸7を中心とする第2ヒンジ部材6の回動方向の一方側へ、第2ヒンジ部材6に固定される揺動軸10を付勢している。すなわち、圧縮コイルバネ12は、回動中心軸7を中心とする第2ヒンジ部材6の回動方向の一方側へ第2ヒンジ部材6を付勢している。
具体的には、圧縮コイルバネ12は、第2ヒンジ部材6が閉位置6Bから開位置6Aに向かう方向に揺動軸10を付勢している。なお、本形態では、第2ヒンジ部材6が閉位置6Bにあるときに、揺動軸10が回動中心軸7の真下よりもわずかに前側に配置されているため、厳密には、揺動軸10が回動中心軸7の真下よりも前側にあるときには、圧縮コイルバネ12は、第2ヒンジ部材6が閉位置6Bに向かう方向に第2ヒンジ部材6を付勢している。
上述のように、第1ヒンジ部材5に対して第2ヒンジ部材6が回動すると、揺動軸10が上下方向に移動するため、第1レバー15も上下方向に移動する。したがって、揺動軸10を付勢する圧縮コイルバネ12の付勢力は、第1ヒンジ部材5に対して第2ヒンジ部材6が回動すると変動する。揺動軸10を付勢する圧縮コイルバネ12の付勢力は、揺動軸10が回動中心軸7の真下に配置されているときに最も大きくなる。
ブレーキ部材18の被支持部18aは、上述のように、下側から支持部材19に支持されるとともに、上側から圧縮コイルバネ12に付勢されている。また、2個の接触部18bが左右方向において下側レバー部15bを挟むように配置されており、支持部材19の上面では、左右方向における貫通穴19aの縁に、被支持部18aと接触部18bとの境界部が接触している。本形態では、圧縮コイルバネ12の付勢力によって、被支持部18aと接触部18bとの境界部を支点にブレーキ部材18が回動して、接触部18bが第1レバー15の下側レバー部15bに接触する(図10(B)参照)。
第1レバー15の下側レバー部15bに対する接触部18bの接触圧は、圧縮コイルバネ12の付勢力に応じて変動する。具体的には、第1レバー15が下降して圧縮コイルバネ12の付勢力が大きくなると、下側レバー部15bに対する接触部18bの接触圧が高くなる。また、接触部18bが下側レバー部15bに接触すると、第1レバー15にブレーキ力が作用するため、閉位置6Bに向かって回動する第2ヒンジ部材6にブレーキ力が作用する。なお、本形態では、上述のように、第1レバー15の上端がブレーキ部材23に所定の接触圧で接触しているため、ブレーキ部材23の作用によっても第2ヒンジ部材6にブレーキ力が作用する。
本形態では、ブレーキ部材18、23の作用による第2ヒンジ部材6のブレーキ力と圧縮コイルバネ12による第2ヒンジ部材6の付勢力との合力が、蓋4に作用する重力よりも大きい範囲では、収納庫2の蓋4の開閉動作を行う使用者が蓋4から手を離しても、第1ヒンジ部材5に対して第2ヒンジ部材6が停止する。すなわち、収納庫2の開閉動作を行う使用者が蓋4から手を離しても、蓋4が停止する。たとえば、第2ヒンジ部材6が開位置6Aから閉位置6Bに向かって30°回動する範囲においては、蓋4の開閉動作を行う使用者が蓋4から手を離しても、蓋4が停止する。
なお、本形態では、第2ヒンジ部材6が開位置6Aから閉位置6Bに向かって回動を開始した直後の揺動軸10の上下方向の移動量が比較的大きいため、第2ヒンジ部材6が開位置6Aから閉位置6Bに向かって回動を開始した直後の第1レバー15の上下方向の移動量が比較的大きくなっている。したがって、第2ヒンジ部材6が開位置6Aから閉位置6Bに向かって回動を開始した直後から比較的大きな圧縮コイルバネ12の付勢力をブレーキ部材18の被支持部18aに作用させることが可能になり、その結果、第2ヒンジ部材6が開位置6Aから閉位置6Bに向かって回動を開始した直後からブレーキ部材18の作用による第2ヒンジ部材6のブレーキ力が発生しやすくなっている。
第2レバー16は、上下方向に細長い略長方形の平板状に形成されている。第2レバー16は、第2レバー16の厚さ方向と左右方向とが一致するように配置されている。第2レバー16は、2個の側面部5aの間に配置されている。また、第2レバー16は、2個の側面部5aのうちの一方の側面部5aに沿って配置されている。具体的には、第2レバー16は、右側に配置される側面部5aに沿って配置されている。
また、第2レバー16は、左右方向において、2個の側面部5aのうちの一方の側面部5aと、2個の側面部6aのうちの一方の側面部6aとの間に配置されている。具体的には、第2レバー16は、左右方向において、右側に配置される側面部5aと、右側に配置される側面部6aとの間に配置されている。第2レバー16は、揺動軸10の右端よりも右側に配置されている。第2レバー16の前端は、側面部5aの前端よりも後ろ側に配置されている。
第2レバー16の上端部(一端部)は、第2揺動軸11に連結されている。具体的には、第2レバー16の上端部は、第2揺動軸11に回動可能に連結されている。図8に示すように、第2レバー16の上端部には、第2揺動軸11の右端部が挿通される挿通穴16aが形成されている。挿通穴16aは、左右方向で第2レバー16を貫通する丸穴である。第2レバー16には、上下方向を長手方向とするスリット状のスリット穴16bが形成されている。スリット穴16bは、左右方向で第2レバー16を貫通する角穴である。
スリット穴16bには、右側に配置される側面部5aに形成された支持部5eが挿通されている。スリット穴16bの前後方向の幅は、支持部5eの厚さよりも広くなっている。本形態では、右側の側面部5aに形成される支持部5eは、第2レバー16を上下方向に案内するガイド部となっている。また、支持部5eは、座金25、被支持部18aおよび支持部材19を介して圧縮コイルバネ12の下端を支持している。
流体ダンパ13は、直動式の流体ダンパである。また、流体ダンパ13は、オイルダンパであり、流体ダンパ13のケース体の内部には、オイル(粘性オイル)が充填される流体室が形成されている。流体ダンパ13は、流体ダンパ13のピストンロッドが下側へ突出するように配置されている。流体ダンパ13のケース体およびピストンロッドは、樹脂で形成されている。流体ダンパ13は、圧縮コイルバネ12よりも下側に配置されている。また、流体ダンパ13は、2個の側面部5aの間に配置されている。
流体ダンパ13は、左右方向における第1ヒンジ部材5の中心よりも左側に配置されている。また、流体ダンパ13は、基部5bの前側に配置されている。流体ダンパ13の前端は、側面部5aの前端よりも後ろ側に配置されている。上述のように、流体ダンパ13は、ダンパ保持部材20に保持されている。ダンパ保持部材20は、樹脂で形成されている。また、ダンパ保持部材20は、略直方体のブロック状に形成されている。
ダンパ保持部材20は、第1ヒンジ部材5に固定されている。具体的には、ダンパ保持部材20は、第1ヒンジ部材5の下端部に固定されている。ダンパ保持部材20は、2個の側面部5aの間に配置されている。ダンパ保持部材20は、基部5bの前側に配置されている。ダンパ保持部材20の前面は、側面部5aの前端よりもわずかに後ろ側に配置されている。
リンクレバー17は、平板状に形成されている。リンクレバー17は、リンクレバー17の厚さ方向と前後方向とが一致するように配置されている。リンクレバー17は、回動中心軸30を中心にして回動可能な回動レバーである。回動中心軸30は、円柱状に形成されている。回動中心軸30は、回動中心軸30の軸方向と前後方向とが一致するように配置されている。すなわち、リンクレバー17は、前後方向を回動の軸方向として回動可能になっている。回動中心軸30は、リンクレバー17に固定されている。回動中心軸30は、ダンパ保持部材20に回動可能に保持されている。すなわち、リンクレバー17は、ダンパ保持部材20に回動可能に保持されている。
リンクレバー17は、第2レバー16の動作量を増幅して流体ダンパ13に伝達している。すなわち、リンクレバー17は、第2レバー16の動作を増速して流体ダンパ13に伝達している。リンクレバー17の右端部には、第2レバー16の下端部が上側から係合している。第2レバー16の下端部には、リンクレバー17の右端部に係合する凹部が第2レバー16の下端から上側に向かって窪むように形成されている。リンクレバー17の左端部には、流体ダンパ13のピストンロッドが上側から接触している。
図3に示すように、リンクレバー17の、流体ダンパ13からの力が作用する作用点を第1作用点17aとし、リンクレバー17の、第2レバー16からの力(すなわち、第2ヒンジ部材6からの力)が作用する作用点を第2作用点17bとすると、第1作用点17aと回動中心軸30の軸心との距離L1は、第2作用点17bと回動中心軸30の軸心との距離L2よりも長くなっている。具体的には、距離L1は、距離L2の2倍以上となっている。本形態では、距離L1は、距離L2の約2倍となっている。
本形態では、開位置6Aから閉位置6Bに向かって第2ヒンジ部材6が回動すると、第2レバー16が下降して、リンクレバー17が回動し、流体ダンパ13のピストンロッドが押し上げられる。また、流体ダンパ13のピストンロッドが押し上げられることで、閉位置6Bに向かって回動する第2ヒンジ部材6の回動動作が緩和される。すなわち、蓋4が閉じるときに、第1ヒンジ部材5に対する第2ヒンジ部材6の回動動作が緩和される。
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態では、ヒンジ1は、第2ヒンジ部材6に取り付けられて第2ヒンジ部材6と一緒に回動する第2揺動軸11と、第1ヒンジ部材5に対する第2ヒンジ部材6の回動動作を流体ダンパ13に伝達するための第2レバー16とを備えており、第2レバー16の上端部は、第2揺動軸11に回動可能に連結されている。そのため、本形態では、第2ヒンジ部材6に第2揺動軸11が挿通される挿通穴を形成すれば、第2揺動軸11を介して第2ヒンジ部材6の回動動作を第2レバー16に伝達することが可能になる。したがって、本形態では、第2ヒンジ部材6の構成を簡素化することが可能になる。また、本形態では、比較的簡易な構成で、第1ヒンジ部材5に対する第2ヒンジ部材6の回動動作を第2レバー16に伝達することが可能になる。
本形態では、第2揺動軸11の両端部は、第2ヒンジ部材6に支持されている。そのため、本形態では、第2ヒンジ部材6に対する第2揺動軸11の撓みを抑制することが可能になる。したがって、本形態では、第1ヒンジ部材5に対する第2ヒンジ部材6の回動動作を第2レバー16に確実に伝達することが可能になる。
本形態では、第1ヒンジ部材5に形成される規制溝5dと、規制溝5dに挿入される第2揺動軸11の端部とによって、第1ヒンジ部材5に対する第2ヒンジ部材6の回動範囲が規制されている。すなわち、本形態では、第2揺動軸11を用いて、第1ヒンジ部材5に対する第2ヒンジ部材6の回動範囲が規制されている。そのため、本形態では、ヒンジ1の構成を簡素化することが可能になる。
本形態では、規制溝5dは、後ろ側に膨らむ円弧状に形成されている。また、本形態では、第1ヒンジ部材5に対する第2ヒンジ部材6の回動可能角度は90°以下となっている。そのため、本形態では、規制溝5dが、下側に膨らむ円弧状に形成されている場合と比較して、第1ヒンジ部材5に対して第2ヒンジ部材6が回動したときの、上下方向における第2揺動軸11の動作量を大きくすることが可能になる。したがって、本形態では、規制溝5dが、下側に膨らむ円弧状に形成されている場合と比較して、上下方向における第2レバー16の動作量を大きくすることが可能になり、その結果、第1ヒンジ部材5に対して第2ヒンジ部材6が回動したときの、流体ダンパ13の動作量を大きくすることが可能になる。
そのため、本形態では、緩衝効果の低い比較的小型で安価な流体ダンパ13を使用しても、第1ヒンジ部材5に対する第2ヒンジ部材6の回動動作を適切に緩和するために必要な緩衝力を流体ダンパ13で得ることが可能になる。すなわち、本形態では、第1ヒンジ部材5に対する第2ヒンジ部材6の回動動作を適切に緩和しつつ、比較的小型で安価な流体ダンパ13を使用することが可能になる。
また、本形態では、ヒンジ1は、第2レバー16の動作量を増幅して流体ダンパ13に伝達するリンクレバー17を備えているため、第1ヒンジ部材5に対して第2ヒンジ部材6が回動したときの流体ダンパ13の動作量をより大きくすることが可能になる。したがって、本形態では、緩衝効果のより低い小型で安価な流体ダンパ13を使用しても、第1ヒンジ部材5に対する第2ヒンジ部材6の回動動作を適切に緩和するために必要な緩衝力を流体ダンパ13で得ることが可能になる。すなわち、本形態では、第1ヒンジ部材5に対する第2ヒンジ部材6の回動動作を適切に緩和しつつ、より小型で安価な流体ダンパ13を使用することが可能になる。
本形態では、第2レバー16は、2個の側面部5aの間に配置されている。そのため、本形態では、2個の側面部5aの左右方向の外側に第2レバー16が配置されている場合と比較して、左右方向においてヒンジ1を小型化することが可能になる。また、本形態では、流体ダンパ13が圧縮コイルバネ12よりも下側に配置されているため、圧縮コイルバネ12の内周側に流体ダンパ13が配置されている場合と比較して、ヒンジ1の前後方向の厚さを薄くすることが可能になる。すなわち、本形態では、ヒンジ1を薄型化することが可能になる。
本形態では、ヒンジ1は、第1レバー15に所定の接触圧で接触するブレーキ部材18を備えている。そのため、本形態では、ブレーキ部材18を用いて、第1レバー15を所定位置で停止させることが可能になり、その結果、上述のように、第1ヒンジ部材5に対して第2ヒンジ部材6を所定位置で停止させることが可能になる。
また、本形態では、ブレーキ部材18の接触部18bが圧縮コイルバネ12の付勢力によって第1レバー15に接触するため、揺動軸10を付勢するための圧縮コイルバネ12を用いて、第1レバー15を所定位置で停止させることが可能になる。したがって、本形態では、圧縮コイルバネ12に加えて、接触部18bを第1レバー15に接触させるためのバネ部材が設けられている場合と比較してヒンジ1の構成を簡素化することが可能になる。また、本形態では、揺動軸10を付勢するための圧縮コイルバネ12の付勢力によって、接触部18bが第1レバー15に接触するため、第1レバー15に対する接触部18bの接触圧を高めることが可能になる。
(他の実施の形態)
上述した形態は、本発明の好適な形態の一例ではあるが、これに限定されるものではなく本発明の要旨を変更しない範囲において種々変形実施が可能である。
上述した形態において、流体ダンパ13は、流体ダンパ13のピストンロッドが上側へ突出するように配置されていても良い。この場合には、リンクレバー17の左端部に、流体ダンパ13のケース体の下端面が上側から接触している。また、上述した形態において、流体ダンパ13は、回転式の流体ダンパであっても良い。さらに、上述した形態において、流体ダンパ13の流体室に、オイル以外の粘性流体が充填されていても良い。たとえば、流体ダンパ13は、流体室に空気が充填されたエアダンパであっても良い。
上述した形態において、2個の側面部5aの左右方向の外側に流体ダンパ13の全体または一部がはみ出していても良い。また、上述した形態において、流体ダンパ13は、左右方向において圧縮コイルバネ12と並ぶように配置されていても良いし、圧縮コイルバネ12の内周側に配置されていても良い。また、上述した形態において、第2レバー16は、右側に配置される側面部5aの右側に配置されていても良いし、右側に配置される側面部6aの左側に配置されていても良い。
上述した形態では、回動中心軸30の左側に第1作用点17aが配置され、回動中心軸30の右側に第2作用点17bが配置されているが、回動中心軸30の左側に第1作用点17aおよび第2作用点17bが配置されていても良い。この場合には、たとえば、回動中心軸30は、右側に配置される側面部5aの右側に配置されている。また、この場合には、たとえば、流体ダンパ13は、流体ダンパ13のピストンロッドが上側へ突出するように配置されており、リンクレバー17の左端部が流体ダンパ13のピストンロッドに上側から接触している。
上述した形態において、リンクレバー17は、左右方向を回動の軸方向として回動可能になっていても良い。この場合には、たとえば、流体ダンパ13の全体または一部は、側面部5aの前端よりも前側に配置されている。また、上述した形態において、第1作用点17aと回動中心軸30の軸心との距離L1は、第2作用点17bと回動中心軸30の軸心との距離L2よりも長く、かつ、距離L2の2倍未満であっても良い。また、距離L1と距離L2とが等しくなっていても良い。
上述した形態において、ヒンジ1は、リンクレバー17を備えていなくても良い。すなわち、第2レバー16の動作が流体ダンパ13に直接伝達されても良い。この場合には、たとえば、流体ダンパ13は、流体ダンパ13のピストンロッドが上側へ突出するように配置されており、第2レバー16の下端が流体ダンパ13のピストンロッドに上側から接触している。
上述した形態において、揺動軸10を用いて、第1ヒンジ部材5に対する第2ヒンジ部材6の回動範囲を規制しても良い。また、上述した形態において、揺動軸10を用いて、第1ヒンジ部材5に対する第2ヒンジ部材6の回動方向の一方側への第2ヒンジ部材6の回動範囲を規制するとともに、第2揺動軸11を用いて、第2ヒンジ部材6の回動方向の他方側への第2ヒンジ部材6の回動範囲を規制しても良い。
上述した形態において、第1ヒンジ部材5に対する第2ヒンジ部材6の回動可能角度は、90°を超えていても良い。また、上述した形態において、揺動軸10は、第2ヒンジ部材6と一体で形成されていても良い。さらに、上述した形態において、ブレーキ部材23が第1レバー15と一体で形成されていても良い。この場合には、ブレーキ部材23の作用による第2ヒンジ部材6のブレーキ力は発生しない。また、上述した形態において、ヒンジ1は、ブレーキ部材18を備えていなくても良いし、ブレーキ部材23を備えていなくても良い。
1 ヒンジ(ダンパ付きヒンジ)
5 第1ヒンジ部材
5a 側面部
5b 基部
5d 規制溝
6 第2ヒンジ部材
7 回動中心軸
10 揺動軸
11 第2揺動軸
12 圧縮コイルバネ(バネ部材)
13 流体ダンパ
15 第1レバー
16 第2レバー
17 リンクレバー
18 ブレーキ部材
18a 被支持部
18b 接触部
19 支持部材
X 回動中心軸の軸方向
Y 第2直交方向
Z 直交方向
Z1 第1方向
Z2 第2方向

Claims (10)

  1. 回動可能に連結される第1ヒンジ部材および第2ヒンジ部材と、前記第1ヒンジ部材に対する前記第2ヒンジ部材の回動中心となる回動中心軸と、前記回動中心軸と平行に配置されるとともに前記第1ヒンジ部材に対して前記第2ヒンジ部材と一緒に回動する揺動軸と、前記回動中心軸および前記揺動軸と平行に配置されるとともに前記第2ヒンジ部材に取り付けられ前記第1ヒンジ部材に対して前記第2ヒンジ部材と一緒に回動する第2揺動軸と、前記第1ヒンジ部材に対する前記第2ヒンジ部材の回動方向の一方側へ前記揺動軸を付勢するためのバネ部材と、前記第1ヒンジ部材に対する前記第2ヒンジ部材の回動動作を緩和するための流体ダンパと、前記バネ部材の付勢力を前記揺動軸に伝達するための第1レバーと、前記第1ヒンジ部材に対する前記第2ヒンジ部材の回動動作を前記流体ダンパに伝達するための第2レバーとを備え、
    前記第2レバーの一端部は、前記第2揺動軸に連結されていることを特徴とするダンパ付きヒンジ。
  2. 前記第2レバーの一端部は、前記第2揺動軸に回動可能に連結されていることを特徴とする請求項1記載のダンパ付きヒンジ。
  3. 前記第2揺動軸の両端部が前記第2ヒンジ部材に支持されていることを特徴とする請求項1または2記載のダンパ付きヒンジ。
  4. 前記第1ヒンジ部材には、前記第2揺動軸の端部が挿入される規制溝が形成され、
    前記規制溝に挿入される前記第2揺動軸の端部と前記規制溝とによって、前記第1ヒンジ部材に対する前記第2ヒンジ部材の回動範囲が規制されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のダンパ付きヒンジ。
  5. 前記回動中心軸の軸方向に直交する方向を直交方向とし、前記回動中心軸の軸方向と前記直交方向とに直交する方向を第2直交方向とすると、
    前記第2ヒンジ部材は、前記直交方向における前記第1ヒンジ部材の一端側で前記第1ヒンジ部材に連結され、
    前記規制溝は、前記第2直交方向の一方側に膨らむ円弧状に形成されていることを特徴とする請求項4記載のダンパ付きヒンジ。
  6. 前記第1ヒンジ部材に対する前記第2ヒンジ部材の回動可能角度は、90°以下となっていることを特徴とする請求項5記載のダンパ付きヒンジ。
  7. 前記第1ヒンジ部材は、前記回動中心軸の両端部を支持する平板状の2個の側面部と、2個の前記側面部を繋ぐ平板状の基部とを備え、
    前記第2レバーは、2個の前記側面部の間に配置されていることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のダンパ付きヒンジ。
  8. 前記第2レバーの動作量を増幅して前記流体ダンパに伝達するリンクレバーを備えることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のダンパ付きヒンジ。
  9. 前記バネ部材は、圧縮コイルバネであり、
    前記回動中心軸の軸方向に直交する方向を直交方向とし、前記直交方向の一方を第1方向とし、第1方向の反対方向を第2方向とすると、
    前記第2ヒンジ部材は、前記第1ヒンジ部材の第1方向端側で前記第1ヒンジ部材に連結され、
    前記圧縮コイルバネは、前記回動中心軸、前記揺動軸および前記第2揺動軸よりも第2方向側に配置され、
    前記流体ダンパは、前記圧縮コイルバネよりも第2方向側に配置されていることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載のダンパ付きヒンジ。
  10. 前記第1レバーに所定の接触圧で接触するブレーキ部材と、前記ブレーキ部材を支持する支持部材とを備え、
    前記バネ部材は、圧縮コイルバネであり、
    前記回動中心軸の軸方向に直交する方向を直交方向とし、前記直交方向の一方を第1方向とし、第1方向の反対方向を第2方向とすると、
    前記第2ヒンジ部材は、前記第1ヒンジ部材の第1方向端側で前記第1ヒンジ部材に連結され、
    前記圧縮コイルバネは、前記回動中心軸、前記揺動軸および前記第2揺動軸よりも第2方向側に配置され、
    前記ブレーキ部材は、前記支持部材に支持される被支持部と、前記第1レバーに沿って配置され前記被支持部に繋がる接触部とを備えるとともに、前記圧縮コイルバネの第2方向側に配置され、
    前記被支持部は、第2方向側から前記支持部材に支持されるとともに第1方向側から前記圧縮コイルバネに付勢され、
    前記接触部は、前記圧縮コイルバネの付勢力によって前記第1レバーに接触することを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載のダンパ付きヒンジ。
JP2018194273A 2018-10-15 2018-10-15 ダンパ付きヒンジ Pending JP2020063556A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018194273A JP2020063556A (ja) 2018-10-15 2018-10-15 ダンパ付きヒンジ
CN201910387274.3A CN111042680A (zh) 2018-10-15 2019-05-10 带阻尼器铰链
CN201920664696.6U CN210239418U (zh) 2018-10-15 2019-05-10 带阻尼器铰链
CN202020179150.4U CN212743701U (zh) 2018-10-15 2019-05-10 带阻尼器铰链

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018194273A JP2020063556A (ja) 2018-10-15 2018-10-15 ダンパ付きヒンジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020063556A true JP2020063556A (ja) 2020-04-23

Family

ID=69970238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018194273A Pending JP2020063556A (ja) 2018-10-15 2018-10-15 ダンパ付きヒンジ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020063556A (ja)
CN (3) CN212743701U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111962996A (zh) * 2020-08-25 2020-11-20 广东金连安科技有限公司 一种液压门夹装置
WO2021039254A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 スガツネ工業株式会社 1軸ヒンジ
WO2023030262A1 (zh) * 2021-08-31 2023-03-09 歌尔股份有限公司 智能眼镜铰链结构

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020063556A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 日本電産サンキョー株式会社 ダンパ付きヒンジ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN201202336Y (zh) * 2008-05-14 2009-03-04 海尔集团公司 平衡铰链
PL2450499T3 (pl) * 2009-03-12 2014-11-28 Vkr Holding As Urządzenie podnoszące
CA2838555A1 (en) * 2011-06-08 2012-12-13 Faringosi Hinges S.R.L. Hinges provided with elastic means and dampener
DE202012012706U1 (de) * 2012-03-21 2013-09-10 Laag S.R.L. Scharnier für ein Gerät
BR102016011179A2 (pt) * 2015-05-18 2018-07-17 Atasan Metal Sanayi Ve Ticaret Ltd Sirketi mecanismo de articulação
CN105041083B (zh) * 2015-08-25 2016-09-14 青岛海容商用冷链股份有限公司 冰柜铰链
CN207348655U (zh) * 2017-10-20 2018-05-11 日本电产三协(浙江)有限公司 带阻尼器铰链
JP2020063556A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 日本電産サンキョー株式会社 ダンパ付きヒンジ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021039254A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 スガツネ工業株式会社 1軸ヒンジ
US11873673B2 (en) 2019-08-30 2024-01-16 Sugatsune Kogyo Co., Ltd. Single-axis hinge
CN111962996A (zh) * 2020-08-25 2020-11-20 广东金连安科技有限公司 一种液压门夹装置
WO2023030262A1 (zh) * 2021-08-31 2023-03-09 歌尔股份有限公司 智能眼镜铰链结构

Also Published As

Publication number Publication date
CN111042680A (zh) 2020-04-21
CN210239418U (zh) 2020-04-03
CN212743701U (zh) 2021-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020063556A (ja) ダンパ付きヒンジ
JP2020063750A (ja) ヒンジ
US9366067B2 (en) Soft-closing hinge for use in furniture
JP2018518619A (ja) 緩衝機能を有するドアヒンジ
WO2019140938A1 (zh) 衬套和遥控器
JP2020063557A (ja) ダンパ付きヒンジ
JP2020063749A (ja) ダンパ付きヒンジ
JPWO2006085461A1 (ja) 扉開閉装置
KR101205158B1 (ko) 댐퍼 유닛
KR102215294B1 (ko) 차량용 시트의 펌핑디바이스
JP2007091002A (ja) 収納容器
US20210172223A1 (en) Door-stopping device with infinite holding positions
JP6325386B2 (ja) 扉操作補助装置
JP5035093B2 (ja) ドアクローザ
JP2007291695A (ja) 間仕切り引戸の緩衝具及びその間仕切り引戸装置
JP5064781B2 (ja) ディスクブレーキ装置
JP6617943B2 (ja) 閉鎖機構付きピボットヒンジ
JP2002139018A (ja) ダンパーヒンジ
JP2014040711A (ja) 車両側部構造
TWM484623U (zh) 無油自動關門器
JP2012056533A (ja) 容器収納装置
JP5020851B2 (ja) 車両用収納装置のドアの開閉装置
TW202144663A (zh) 鉸鏈裝置及具備此鉸鏈裝置的各種機器
JP2006233472A (ja) 自動車用ドアチェッカ
US1087542A (en) Mechanism for operating flush-valves.