JP2020056714A - 車輪速センサ - Google Patents

車輪速センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2020056714A
JP2020056714A JP2018188106A JP2018188106A JP2020056714A JP 2020056714 A JP2020056714 A JP 2020056714A JP 2018188106 A JP2018188106 A JP 2018188106A JP 2018188106 A JP2018188106 A JP 2018188106A JP 2020056714 A JP2020056714 A JP 2020056714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
rotor
field detection
wheel speed
speed sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018188106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6631672B1 (ja
Inventor
京佑 金
Kyungwoo Kim
京佑 金
利成 小林
Toshinari Kobayashi
利成 小林
裕信 山本
Hironobu Yamamoto
裕信 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2018188106A priority Critical patent/JP6631672B1/ja
Priority to CN201980060805.6A priority patent/CN112771384B/zh
Priority to US17/279,702 priority patent/US11846652B2/en
Priority to PCT/JP2019/037014 priority patent/WO2020071161A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6631672B1 publication Critical patent/JP6631672B1/ja
Publication of JP2020056714A publication Critical patent/JP2020056714A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/171Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/487Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals delivered by rotating magnets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

【課題】車輪速センサによる車輪速の検出精度を向上させることができるようにすることを目的とする。【解決手段】車輪速センサ20は、周方向に沿って交互に異なる磁極を呈すると共に車輪の回転と同期して回転するリング状のロータ10に対向配置される。車輪速センサ20は、複数の磁界検出部30と、取付部材40とを備える。磁界検出部30は、ロータ10の回転による磁界変動に応じた検出信号を出力する。取付部材40は、車両に取付される取付部42と、複数の磁界検出部30を保持する保持部50とを含む。取付部材40は、取付部42が車両に取付された状態で、ロータ10の中心軸A方向に沿ってみたとき、ロータ10の外周ライン10Aと内周ライン10Bよりも、それらの中間を通る中間ライン10Cに近い位置で、複数の磁界検出部30を保持する。【選択図】図6

Description

この発明は、車輪速センサに関する。
特許文献1は、車輪と共に回転するロータの回転による磁界変動を検出して電気信号に変換する複数の検出素子部と、車両に固定される部材として構成され、複数の検出素子部を一体的に保持する取付部材とを備えた車輪速センサを開示している。複数の検出素子の前面は、ロータの板面の外縁部付近に向けて対向配置されている。
特開2017−96828号公報
しかしながら、ロータの外縁部側に離れた場所では、ロータの回転による磁束密度の変化が乏しくなると考えられる。特許文献1に開示の技術では、複数の検出素子の前面は、ロータの板面の外縁部付近に設けられているため、車輪速の検出精度を向上させることが難しくなる恐れがある。
そこで、本発明は、車輪速センサによる車輪速の検出精度を向上させることができるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するため、第1の態様は、周方向に沿って交互に異なる磁極を呈すると共に車輪の回転と同期して回転するリング状のロータに対向配置される車輪速センサであって、前記ロータの回転による磁界変動に応じた検出信号を出力する複数の磁界検出部と、車両に取付される取付部と、前記複数の磁界検出部を保持する保持部とを含み、前記取付部が前記車両に取付された状態で、前記ロータの中心軸方向に沿ってみたとき、前記ロータの外周を描く外周ラインと前記ロータの内周を描く内周ラインよりも、前記外周ラインと前記内周ラインとの中間を通る中間ラインに近い位置で、前記複数の磁界検出部を保持する取付部材と、を備える。
第2の態様は、第1の態様に係る車輪速センサであって、前記複数の磁界検出部のそれぞれが、前記ロータに対向配置される素子面を含み、前記取付部材は、前記ロータの中心軸方向に沿ってみたとき、前記複数の磁界検出部の前記素子面が、前記外周ラインと前記内周ラインとの間に位置するように、前記複数の磁界検出部を保持するものである。
第3の態様は、第1又は第2の態様に係る車輪速センサであって、前記取付部材は、前記複数の磁界検出部が前記ロータに対して同じ姿勢となるように、前記複数の磁界検出部を保持するものである。
第4の態様は、第3の態様に係る車輪速センサであって、前記取付部材は、前記複数の磁界検出部のそれぞれが前記ロータの径方向に沿ったいずれかのラインに対して線対称姿勢となるように、前記複数の磁界検出部を保持するものである。
第5の態様は、第1から第4のいずれか1つの態様に係る車輪速センサであって、前記ロータの極対数をP、前記複数の磁界検出部の数をN、前記ロータの中心と前記複数の磁界検出部とを結ぶ複数のラインがなす角をθ度としたとき、
θ=((180/N)+n×180)/P (但し、nは0以上の整数)
を満たすように、前記取付部材が前記複数の磁界検出部を保持するものである。
第1の態様によると、複数の磁界検出部がロータの外周ラインと内周ラインよりも、それらの間の中間ラインに近い位置で保持される。この部分では、ロータの回転による磁束密度の変化が大きいため、車輪速センサによる車輪速の検出精度を向上させることができる。
第2の態様によると、複数の磁界検出部の素子面が、外周ラインと内周ラインの間に位置するため、複数の磁界検出部に対するロータの回転による磁束密度の変化が大きくなることを期待でき、車輪速センサによる車輪速の検出精度を向上させることができる。
第3の態様によると、複数の磁界検出部がロータに対して同じ姿勢となるため、複数の磁界検出部から同様の条件に基づく検出信号が出力される。
第4の態様によると、前記複数の磁界検出部のそれぞれが前記ロータの径方向に沿ったいずれかのラインに対して線対称姿勢となるため、複数の磁界検出部から同様の検出条件に基づく検出信号が出力される。また、ロータが正逆いずれの方向に回転した場合でも、複数の磁界検出部から同様の検出条件に基づく検出信号が出力される。
第5の態様によると、複数の磁界検出部は、ロータの回転に伴う位相に対して、((180/N)+n×180)degの位相差で信号を出力できる。このため、複数の磁界検出部の出力信号に基づき、分解能の向上が可能となる。
実施形態に係る車輪速センサを示す斜視図である。 同上の車輪速センサを示す斜視図である。 同上の車輪速センサを示す平面図である。 同上の車輪速センサを示す側面図である。 同上の車輪速センサを示す分解斜視図である。 図6はロータに対する車輪速センサの位置関係を示す図である。 図7は図6の部分拡大図である。 複数の磁界検出部に基づく検出信号例を示す説明図である。 複数の磁界検出部の角度と距離との関係例を示す説明図である。
以下、実施形態に係る車輪速センサについて説明する。図1及び図2は車輪速センサ20を示す斜視図であり、図3は車輪速センサ20を示す平面図であり、図4は車輪速センサ20を示す側面図であり、図5は車輪速センサ20を示す分解斜視図である。図1では車輪速センサ20に対向するロータ10が図示されている。図6はロータ10に対する車輪速センサ20の位置関係を示す図であり、図7は図6の部分拡大図である。
車輪速センサ20は、ロータ10に対向配置される。ロータ10は、車輪の回転と同期して回転するリング状の部材である。車輪は、例えば、自動車の車輪である。ロータ10は、当該車輪又は車輪と同期して回転する部材に取付され、車輪の回転と同期して回転する。すなわち、ロータ10は、車輪の回転方向に応じた方向に回転し、また、車輪の回転速度に比例した速度で回転する。このため、ロータ10の回転速度及び回転方向を検出することで車輪の回転速度及び回転方向を検出することができる。
ロータ10は、リング状に形成されている。図1、図6及び図7では、ロータ10の中心軸方向に沿って見ると、ロータ10の外周を描く外周ライン10Aは、円を描いており、ロータ10の内周を描く内周ライン10Bは、円を描いている。これらの外周ライン10Aと内周ライン10Bとの中間を通るラインを、中間ライン10Cということとする(図6及び図7参照)。ここでは、中間ライン10Cは、外周ライン10Aの半径と内周ライン10Bの半径との平均を半径とする円を描く。
ロータ10の外周を描く外周ライン10Aが円を描く必要は無く、多角形状等を描いていてもよい。ロータ10の内周を描く内周ライン10Bが円を描く必要は無く、多角形状等を描いていてもよい。
中間ライン10Cは、ロータ10の中心軸を中心とする円の径方向に沿った複数のラインが外周ライン10Aと内周ライン10Bとに接する2点の中点の集合ラインと捉えてもよい。
ロータ10は、周方向に沿って交互に異なる磁極(N極、S極)を呈する(図6及び図7参照)。N極を呈するN極性部11及びS極を呈するS極性部12は、ロータ10の中心軸に対して同じ中心角をなす範囲に設けられ、ロータ10の周方向に沿って交互に設けられている。車輪速センサ20は、ロータ10の周方向の一定位置に、当該ロータ10に対向して配置されている。ロータ10が回転すると、ロータ10のうち車輪速センサ20に対向する部分が、N極性部11とS極性部12とに交互に入れ替り、車輪速センサ20に対する磁界変動が周期的に変動する。車輪速センサ20は、この磁界変動に応じた検出信号を出力する。
車輪速センサ20は、複数の磁界検出部30と、取付部材40とを備える。
磁界検出部30は、ロータ10の回転による磁界変動に応じた検出信号を出力する。複数の磁界検出部30のそれぞれは、配線部60に接続されている。複数の磁界検出部30の検出信号は、配線部60を通じて出力される。取付部材40は、車両に取付される取付部42と、複数の磁界検出部30を保持する保持部50とを含み、取付部42が車両に取付されることで、複数の磁界検出部30をロータ10に対して一定位置に保持する。
より具体的には、磁界検出部30は、検出素子部32と、素子外装部36とを備える。
検出素子部32は、磁界変動に応じた検出信号を出力する素子であり、例えば、ホール素子、又は、ホール素子を含むホールIC等によって構成される。検出素子部32は、磁界変動に応じた検出信号として、磁界変動に応じたアナログ信号を出力するものであってもよいし、磁界変動に応じたデジタル信号を出力するものであってもよい。検出素子部32は素子面32a及び複数(例えば2つ)の端子部32b(図7参照)を有している。素子面32aはロータ10に対向配置される。複数の端子部32bは、後方側に延び、上記配線部60に含まれるケーブル62に接続される。複数(例えば2つ)の端子部32bの間にはキャパシタが介装されていてもよい。
素子外装部36は、検出素子部32を覆う部分であり、樹脂等によって形成される。素子外装部36は、検出素子部32の全体、及び、検出素子部32の複数の端子部32bと電線との接続部分を覆う。つまり、検出素子部32は、素子外装部36によって覆われており、検出素子部32に接続された電線が当該素子外装部36から延出する。素子面32aも、素子外装部36によって覆われている。キャパシタも、素子外装部36によって覆われていてもよい。なお、電線は、ケーブル62の一要素であり、その端部がケーブル62の端部から延出している。
素子外装部36は、第1樹脂モールド部と第2樹脂モールド部とを含む構成としてもよい。第1樹脂モールド部は、検出素子部32、及び、複数の端子部32bと電線との接続部分をインサート部分としてインサート金型成形された部分である。第2樹脂モールド部は、第1樹脂モールド部をインサート部分としてインサート金型成形された部分である。このように、検出素子部32をインサート部分として金型内に固定した状態で、第1樹脂モールド部をインサート金型成形することで、第1樹脂モールド部における検出素子部32の位置精度を向上させることができる。そして、この第1樹脂モールド部をインサート部分として、第2樹脂モールド部をインサート金型成形することで、第2樹脂モールド部における第1樹脂モールド部の位置、ひいては、検出素子部32の位置の精度向上を図ることができる。結果、磁界検出部30における検出素子部32の位置精度が向上し、取付部材40に対する検出素子部32の位置精度も向上する。そして、取付部材40を車両に取付した状態において、ロータ10に対する複数の検出素子部32の位置精度が向上し、車輪速を検出する際の精度向上にも貢献する。
なお、第1樹脂モールド部に代えて、予め金型成形されたホルダを用いてもよい。この場合、当該ホルダに検出素子部32、及び、複数の端子部32bと電線との接続部分を保持し、これをインサート部分として、第2樹脂モールド部に相当する部分をインサート金型成形してもよい。素子外装部36は、検出素子部32、及び、複数の端子部32bと電線との接続部分をインサート部分として、第1樹脂モールド部及び第2樹脂モールド部に相当する部分をインサート金型成形してもよい。
配線部60は、磁界検出部30からの検出信号を他に伝送する部材である。ここでは、配線部60は、検出素子部32の数に応じたケーブル62、62を備える。
ケーブル62は、複数(例えば、端子部32bの数に応じて2つ)の電線と、シース64とを備える。
電線は、芯線と、芯線の周囲を覆う被覆とを備える。芯線は、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等によって形成された導電線である。芯線は、単線であってもよいし、撚り合せ線であってもよい。被覆は、樹脂等によって形成された絶縁被覆であり、芯線の周囲に樹脂を押出被覆等することによって形成される。
シース64は、複数の電線を覆っている。シース64の両端部で、複数の電線の端部が露出している。ケーブル62の一端部において、複数の電線の端部の芯線が露出しており、この露出した芯線が上記検出素子部32の端子に接続されている。ケーブル62の他端部において、複数の電線の端部の芯線にコネクタ端子が接続されている。当該各コネクタ端子がコネクタ68に挿入接続されることで、ケーブル62の他端部にコネクタ68が取付けられる。本コネクタ68が他の車両側のコネクタに接続されることで、磁界検出部30が車両に搭載された制御装置等に接続される。磁界検出部30の検出信号は、ABS(Anti-Lock Brake System:アンチロックブレーキシステム)において、制動時の車輪のロックを防止するための制御処理等に供される。
複数のケーブル62の延在方向中間部は、ゴムチューブ等の結束部材69で束ねられているが、これは必須ではない。
取付部材40は、取付部42と、保持部50とを備える。取付部42は、車両に取付される部分である。保持部50は、複数の磁界検出部30を保持する部分である。車両には、ロータ10の周囲に、ロータ10と共に回転しない取付部位18(図6参照)が設けられている。取付部42が当該取付部位18に取付されることで、車輪速センサ20が、車両に対して相対的に一定位置で、かつ、ロータ10と共に回転しないように、当該車両に取付される。
より具体的には、取付部材40は、取付部42と保持部50とが樹脂等で一体形成された構成とされている。
保持部50は、V字状をなす板状に形成されている。保持部50は、ロータ10に沿って配設できるように、ロータ10の曲率に応じた角度をなすV字状をなしていてもよい。ここでは、保持部50は鈍角をなすV字状に形成されている。保持部50は、その他の形状、例えば、弧状板形状、長方形板状等に形成されていてもよい。
保持部50の両端部に保持孔51,51が形成されている(図5参照)。
保持孔51は、磁界検出部30を挿入可能な貫通孔形状に形成されている。そして、複数の保持孔51のそれぞれに、複数の磁界検出部30を挿入取付できるようになっている。複数の磁界検出部30を保持孔51に挿入取付することによって、取付部材40に対して複数の磁界検出部30が一定位置及び一定姿勢で取付される。この状態で、複数の磁界検出部30同士も、相対的に一定位置で、かつ、一定姿勢を保つように保持される。ここでは、2つの磁界検出部30が、平行姿勢、かつ、素子面32aを同一方向に向けた姿勢で、保持部50の両端部で保持される。保持部50は、複数の磁界検出部30を保持しているため、取付部材40を車両に取付ければ、複数の磁界検出部30を一括して一定位置及び一定姿勢で車両に取付けることができる。
保持部50が複数の磁界検出部30を保持する構成は、上記例に限られない。複数の磁界検出部30の一部をインサート部品として、取付部材40に対応する部分がインサート金型成形されてもよい。磁界検出部が取付部材に対してネジ止等で取付されてもよい。
また、保持部が3つ以上の磁界検出部を保持する場合、上記保持部の延在方向中間部に追加して1つ又は複数の保持孔を形成してもよい。
取付部42は、保持部50の角部の外側部分に突設されている。取付部42には、取付孔42hが形成されている。取付孔42hには、金属等で形成されたリング部材43が内嵌めされていてもよい。
そして、ボルト等を取付孔42hに挿通させた状態で、当該ボルトを取付部位18に螺合締付することで、或は、取付部位18に突設されたボルトを取付孔42hに挿通させて当該ボルトにナットを螺合締付することで、取付部42が取付部位18に一定位置及び一定姿勢で取付される。これにより、取付部42と連なる保持部50に保持された複数の磁界検出部30が一定位置及び一定姿勢で保持される。
取付部42が車両に取付される構成は上記例に限られない。例えば、取付部が、車両に抜け止係止するクリップ又はクランプ形状を呈する部分を有していてもよい。
取付部材40は、取付部42が車両に取付された状態で、ロータ10の中心軸A方向に沿って見たとき、外周ライン10A及び内周ライン10Bよりも、中間ライン10Cに近い位置で、複数の磁界検出部30を保持する(図6及び図7)。換言すれば、車両の取付部位18及びロータ10の位置関係に基づき、複数の磁界検出部30を上記位置で保持することができるように、取付部材40の形状、取付部42による車両取付構造、保持部50による保持部50の保持構造等が設定されている。
ここでは、ロータ10の外周側に車両の取付部位18が設けられており、保持部50をロータ10側に向けた姿勢で、取付部42が取付部位18に取付される。
保持部50は、ロータ10の曲率に応じたV字状をなしているため、保持部50は、ロータ10の一方端面の外側において、当該ロータ10の延在方向に沿って配設される。保持部50の両端部に保持された複数(2つ)の磁界検出部30は、ロータ10の一方端面の外側において、当該ロータ10の延在方向に沿って配設される。
この状態では、2つの磁界検出部30の軸方向は、ロータ10の中心軸Aに沿っている。2つの磁界検出部30は、ロータ10の延在方向に沿って離れている。また、2つの磁界検出部30は、上記外周ライン10Aと内周ライン10Bよりも、中間ライン10Cに近い位置で保持されている。
より具体的には、2つの磁界検出部30の素子面32aは、ロータ10の中心軸Aに対して直交する面に沿っている。2つの素子面32aは、ロータ10の一方の端面に対向すると共に、当該端面からロータ10の中心軸A方向に沿って離れている。2つの素子面32aは、上記外周ライン10Aと内周ライン10Bよりも、中間ライン10Cの近くに位置し、当該中間ライン10Cに沿って離れている。この場合、2つの素子面32aの中心(例えば、幾何中心)は、中間ライン10C上に位置していてもよいが、必ずしもその必要は無い。2つの素子面32aの中心(例えば、幾何中心)が、上記外周ライン10Aと内周ライン10Bよりも、中間ライン10Cの近くに位置していればよい。
また、ロータ10の中心軸A方向に沿ってみたとき、2つの素子面32aは、外周ライン10Aと内周ライン10Bとの間に位置していてもよい。つまり、ロータ10の中心軸A方向に沿ってみたとき、2つの素子面32aは、ロータ10から内周側及び外周側のいずれにもはみ出さず、2つの素子面32aの全ての領域が、ロータ10の一方端面に対向していてもよい。図6及び図7でも、そのように配置された例が示されている。
取付部材40は、複数の磁界検出部30がロータ10に対して同じ姿勢となるように、複数の磁界検出部30を保持していてもよい(図7参照)。また、取付部材40は、複数の磁界検出部30のそれぞれが、ロータ10の径方向に沿ったいずれかのラインLに対して線対称姿勢となるように、複数の磁界検出部を保持していてもよい(図7参照)。ラインLは、例えば、磁界検出部30を通るラインであり、より具体的には、素子面32aの中心を通るラインとしてもよい。
ここでは、保持部50は、ロータ10の曲率に応じたV字状をなしており、その両端部の保持孔51,51が上記外周ライン10Aと内周ライン10Bよりも、中間ライン10Cの近くに保持される。それぞれの保持孔51、51において、磁界検出部30は、素子面32aの幅方向Wをロータ10の接線方向Bに沿わせた姿勢で保持されている。ここで、素子面32aの幅方向Wは、例えば、素子面32aの周囲を規定する長辺の延在方向、又は、端子部32bが延出する側の辺の延在方向としてもよい。また、接線方向Bは、ロータ10の径方向に沿ったいずれかのラインLと当該幅方向Wとが交差する点において、ロータ10の中心軸を中心とし、かつ、当該交差する点を通る円の、当該交差する点における接線方向としてもよい。
このように、複数の磁界検出部30はロータ10に対して同じ姿勢となるように、取付部材40によって保持されると、ロータ10の回転に伴う、各磁界検出部30の磁界は同様の条件下で変動する。このため、ロータ10の回転に伴い、複数の磁界検出部30のそれぞれから同様の波形の検出信号が出力されることが期待される。この点からすると、複数の磁界検出部30は、ロータ10の径方向に沿ったいずれかのラインLに対して線対称姿勢となっていることは必須ではない。
もっとも、複数の磁界検出部30は、ロータ10の径方向に沿ったいずれかのラインLに対して線対称姿勢となるように、取付部材40によって保持されると、ロータ10が所定方向に回転しても、これと逆方向に回転しても、各磁界検出部30の磁界は同様の条件下で変動する。このため、ロータ10の回転方向に拘らず、複数の磁界検出部30のそれぞれから同様の波形の検出信号が出力されることが期待される。
複数の磁界検出部30からの検出信号は、車輪の回転速度の分解能を高めたり、車輪の回転方向を検出したり、いずれかの磁界検出部30の故障に備えて信号出力を多重化したりする目的に用いられる。
車輪の回転速度の分解能を高めたるために適用可能な構成例について説明する。
ここで、複数の磁界検出部30が、第1磁界検出部30A、第2磁界検出部30Bを含むとする。図8に示すように、ロータ10が回転すると、第1磁界検出部30Aへの入力磁束は、サインカーブを描くように変化する。この入力磁束に応じた検出信号に基づき、所定の閾値以上となったタイミングで、パルス信号が得られる。
上記したように、第1磁界検出部30Aと第2磁界検出部30Bとは、ロータ10の周方向に沿って離れて配置されているため、第2磁界検出部30Bへの入力磁束は、第2磁界検出部30Bへの入力磁束に対して、第1磁界検出部30Aと第2磁界検出部30Bとの距離分遅れてサインカーブを描くように変化する。この入力磁束に応じた検出信号に基づき、所定の閾値以上となったタイミングで、第1磁界検出部30Aと第2磁界検出部30Bとの距離分遅れてパルス信号が得られる。
ロータ10の回転により、ロータ10の1つのN極性部11及び1つのS極性部12(隣合うN極性部11及びS極性部12)が、第1磁界検出部30Aに対向する箇所を通り過ぎる時間を1周期とする。1つの磁界検出部30(例えば、第1磁界検出部30A)からのパスル信号に基づくと、立上がりエッジ及び立ち下がりエッジを1/2周期毎に検出できるから、車輪速を、1/2周期(位相は180deg)に応じた分解能で検出できる。
2つの第1磁界検出部30A及び第2磁界検出部30Bが設けられる場合、第2磁界検出部30Bの検出信号が第1磁界検出部30Aの検出信号に対して90deg(1/4周期)遅れた位相であれば、第1磁界検出部30Aからのパスル波の立上がりエッジ、第2磁界検出部30Bからのパスル波の立上がりエッジ、第1磁界検出部30Aからのパスル波の立下がりエッジ、第2磁界検出部30Bからのパスル波の立下がりエッジを、90degの位相毎(1/4周期毎)に検出することができる。第2磁界検出部30Bからのパスル波は、第2磁界検出部30Bからのパスル波に対して、90deg遅れた上に、さらに、180degのn倍遅れた位相(但し、nは0以上の整数)であっても、第1磁界検出部30Aからのパスル波の立上がりエッジ、立ち下がりエッジ、第2磁界検出部30Bからのパスル波の立上がりエッジ、立下がりエッジを、90degの位相毎(1/4周期毎)に検出することができる。このため、第1磁界検出部30Aに対して、第2磁界検出部30Bが、((180/2)+n×180)deg遅れた位相であれば、90degの位相(1/4周期)に応じた分解能で車輪速を検出でき、分解能を向上させることが可能となる。
また、複数の磁界検出部30に基づく場合、複数の磁界検出部30からのパスル波の立上がりエッジ、立下がりエッジは、その回転方向に応じて一定規則で検出できる。例えば、第2磁界検出部30Bの検出信号が第1磁界検出部30Aの検出信号に対して90deg(1/4周期)遅れた位相である場合、ロータ10が所定の回転方向に回転する場合には、第1磁界検出部30Aからのパスル波の立上がりエッジ、第2磁界検出部30Bからのパスル波の立上がりエッジ、第1磁界検出部30Aからのパスル波の立下がりエッジ、第2磁界検出部30Bからのパスル波の立下がりエッジの順で検出される。ロータ10が所定の回転方向に対して逆方向に回転する場合には、上記とは逆に、第1磁界検出部30Aからのパスル波の立上がりエッジの後、第2磁界検出部30Bからのパスル波の立下がりエッジ、第1磁界検出部30Aからのパスル波の立下がりエッジ、第2磁界検出部30Bからのパスル波の立上がりエッジの順で検出される。このため、各エッジの立上がり、立ち下がりの検出順に基づいて、ロータ10、つまり、車輪の回転方向を検出することもできる。
磁界検出部30が3つ設けられ、かつ、ロータ10の延在方向に沿って3つ以上の磁界検出部30が等間隔で取付部材によって保持される場合を想定する。
この場合、上記と同様に、1つ目の磁界検出部30の検出信号に対して、2つ目の磁界検出部の検出信号が60deg(1/6周期)遅れ、3つ目の磁界検出部30の検出信号がさらに60deg(1/6周期)遅れた位相であれば、3つの磁界検出部のパスル波の立上がりエッジ、立下がりエッジを、60degの位相毎(1/6周期毎)に検出することができる。2つ目の磁界検出部の検出信号及び3つ目の磁界検出部の検出信号は、さらに、180degのn倍遅れていても、3つの磁界検出部のパスル波の立上がりエッジ、立下がりエッジを、60degの位相毎(1/6周期毎)に検出することができる。このため、3つの磁界検出部30が順次((180/3)+n×180)deg遅れた位相であれば、60degの位相(1/6周期)に応じた分解能で車輪速を検出でき、分解能を向上させることが可能となる。
上記を一般化し、磁界検出部30がN個設けられ(但し、Nは2以上の整数)、かつ、ロータ10の延在方向に沿ってN個の磁界検出部30が等間隔で取付部材によって保持される場合を想定する。
この場合、N個の磁界検出部30が、順次(180/N)degの遅れ位相で検出信号を出力すれば、N個の磁界検出部30のパスル波の立上がりエッジ、立下がりエッジを、(180/N)degの位相毎に検出することができる。位相遅れは、さらに、180degのn倍遅れていても、N個の磁界検出部のパスル波の立上がりエッジ、立下がりエッジを、(180/N)degの位相毎に検出することができる。
このため、N個の磁界検出部30が順次((180/N)+n×180)deg遅れた位相であれば、(180/N)degの位相に応じた分解能で車輪速を検出でき、分解能を向上させることが可能となる。
つまり、ロータ10の周方向におけるN個の磁界検出部30の間隔を、((180/N)+n×180)degの位相差に応じた間隔とすることで、車輪速の分解能を向上させることができる。
上記を幾何学的な観点から検討する。
まず、ロータ10の中心軸AとN個の磁界検出部30とを結ぶ複数のラインLがなす角をθ度とする(図6参照)。ラインLは、磁界検出部30の素子面32aの中心とロータ10の中心軸Aとを結ぶラインとしてもよい。3つ以上の磁界検出部30が設けられる場合、3つ以上の磁界検出部30は、ロータ10の周方向に沿って均等間隔で設けられるから、θ度は、隣合う磁界検出部30に対応するラインLがなす角である。
また、ロータ10のN極性部11及びS極性部12の組合せの数である極対数をPとする。この場合、上記位相差を、極対数Pで除すれば、ロータ10の周りにおける幾何学的な角度に変換できる。よって、次の関係式を満たすようにするとよい。
θ=((180/N)+n×180)/P (但し、nは0以上の整数)
つまり、取付部材40は、上記式を満たすように、複数の磁界検出部30を保持すれば、車輪速の分解能を向上させることができる。
また、図9に示すように、複数の磁界検出部30間の距離をd、ロータ10の中心軸Aと磁界検出部30との距離をRとする。距離d、距離Rのいずれについても、磁界検出部30の素子面32aの中心を基準とした値としてもよい。
この場合、次の関係式を満たすようにするとよい。
=2×R×(1−cosθ)
以上のように構成された車輪速センサ20によると、複数の磁界検出部30がロータ10の外周ライン10Aと内周ライン10Bよりも、それらの間の中間ライン10Cに近い位置で保持される。この部分では、ロータ10の回転による磁束密度の変化が大きいため、車輪速センサ20は、当該大きな変化に基づいてはっきりと変化した検出信号を出力することができ、車輪速の検出精度を向上させることができる。
特に、複数の磁界検出部30の素子面32aが、外周ライン10Aと内周ライン10Bとの間に位置すると、磁界検出部30に対するロータ10の回転による磁束密度の変化が大きくなることを期待でき、車輪速センサ20による車輪速の検出精度を向上させることができる。
また、複数の磁界検出部30がロータ10に対して同じ姿勢で保持されていると、ロータ10のN極性部11及びS極性部12が、複数の磁界検出部30のそれぞれに対して、同様の方向及び経路で横切っていく。このため、複数の磁界検出部30から同様の条件に基づく、安定した検出信号が出力される。このため、複数の磁界検出部30の検出信号に基づく高分解能の車輪速検出処理等に適する。
複数の磁界検出部30のそれぞれが、ロータ10の径方向に沿ったいずれかのラインLに対して線対称姿勢であると、複数の磁界検出部30から同様の検出条件に基づく検出信号が出力される。このため、複数の磁界検出部30の検出信号に基づく高分解能の車輪速検出処理等に適する。また、ロータ10が正逆いずれの方向に回転した場合でも、複数の磁界検出部30から同様の検出条件に基づく検出信号が出力されるため、ロータ10が正逆いずれの方向に回転した場合でも、より正確な車輪速を検出できる。
また、ロータ10の極対数をP、複数の磁界検出部30の数をN、ロータ10の中心と複数の磁界検出部30とを結ぶ複数のラインLがなす角をθとしたとき、
θ=((180/N)+n×180)/P (但し、nは0以上の整数)を満たしていると、複数の磁界検出部30は、ロータ10の回転に伴う位相に対して、((180/N)+n×180)degの位相差で検出信号を出力できる。このため、複数の磁界検出部30の出力信号に基づき、分解能の向上が可能となる。
なお、上記実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組合わせることができる。
以上のようにこの発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
10 ロータ
10A 外周ライン
10B 内周ライン
10C 中間ライン
11 N極性部
12 S極性部
20 車輪速センサ
30 磁界検出部
30A 第1磁界検出部
30B 第2磁界検出部
32 検出素子部
32a 素子面
40 取付部材
42 取付部
50 保持部
51 保持孔
A ロータの中心軸
上記課題を解決するため、第1の態様は、周方向に沿って交互に異なる磁極を呈すると共に車輪の回転と同期して回転するリング状のロータに対向配置される車輪速センサであって、前記ロータの回転による磁界変動に応じた検出信号を出力する複数の磁界検出部と、車両に取付される取付部と、前記複数の磁界検出部を保持する保持部とを含み、前記取付部が前記車両に取付された状態で、前記ロータの中心軸方向に沿ってみたとき、前記複数の磁界検出部のうち前記ロータに対向するそれぞれの素子面の中心が、前記ロータの外周を描く外周ラインと前記ロータの内周を描く内周ラインよりも、前記外周ラインと前記内周ラインとの中間を通る中間ラインに近い位置に配置されるように、前記複数の磁界検出部を保持する取付部材と、を備える。
第2の態様は、第1の態様に係る車輪速センサであって、前記取付部材は、前記複数の磁界検出部が前記ロータに対して同じ姿勢となるように、前記複数の磁界検出部を保持するものである。
第3の態様は、第2の態様に係る車輪速センサであって、前記取付部材は、前記複数の磁界検出部のそれぞれが前記ロータの径方向に沿ったいずれかのラインに対して線対称姿勢となるように、前記複数の磁界検出部を保持するものである。
第4の態様は、第1から第3のいずれか1つの態様に係る車輪速センサであって、前記ロータの極対数をP、前記複数の磁界検出部の数をN、前記ロータの中心と前記複数の磁界検出部とを結ぶ複数のラインがなす角をθ度としたとき、
θ=((180/N)+n×180)/P (但し、nは0以上の整数)
を満たすように、前記取付部材が前記複数の磁界検出部を保持するものである。
第2の態様によると、複数の磁界検出部がロータに対して同じ姿勢となるため、複数の磁界検出部から同様の条件に基づく検出信号が出力される。
第3の態様によると、前記複数の磁界検出部のそれぞれが前記ロータの径方向に沿ったいずれかのラインに対して線対称姿勢となるため、複数の磁界検出部から同様の検出条件に基づく検出信号が出力される。また、ロータが正逆いずれの方向に回転した場合でも、複数の磁界検出部から同様の検出条件に基づく検出信号が出力される。
第4の態様によると、複数の磁界検出部は、ロータの回転に伴う位相に対して、((180/N)+n×180)degの位相差で信号を出力できる。このため、複数の磁界検出部の出力信号に基づき、分解能の向上が可能となる。

Claims (5)

  1. 周方向に沿って交互に異なる磁極を呈すると共に車輪の回転と同期して回転するリング状のロータに対向配置される車輪速センサであって、
    前記ロータの回転による磁界変動に応じた検出信号を出力する複数の磁界検出部と、
    車両に取付される取付部と、前記複数の磁界検出部を保持する保持部とを含み、前記取付部が前記車両に取付された状態で、前記ロータの中心軸方向に沿ってみたとき、前記ロータの外周を描く外周ラインと前記ロータの内周を描く内周ラインよりも、前記外周ラインと前記内周ラインとの中間を通る中間ラインに近い位置で、前記複数の磁界検出部を保持する取付部材と、
    を備える車輪速センサ。
  2. 請求項1に記載の車輪速センサであって、
    前記複数の磁界検出部のそれぞれが、前記ロータに対向配置される素子面を含み、
    前記取付部材は、前記ロータの中心軸方向に沿ってみたとき、前記複数の磁界検出部の前記素子面が、前記外周ラインと前記内周ラインとの間に位置するように、前記複数の磁界検出部を保持する、車輪速センサ。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の車輪速センサであって、
    前記取付部材は、前記複数の磁界検出部が前記ロータに対して同じ姿勢となるように、前記複数の磁界検出部を保持する、車輪速センサ。
  4. 請求項3記載の車輪速センサであって、
    前記取付部材は、前記複数の磁界検出部のそれぞれが前記ロータの径方向に沿ったいずれかのラインに対して線対称姿勢となるように、前記複数の磁界検出部を保持する、車輪速センサ。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の車輪速センサであって、
    前記ロータの極対数をP、前記複数の磁界検出部の数をN、前記ロータの中心と前記複数の磁界検出部とを結ぶ複数のラインがなす角をθ度としたとき、
    θ=((180/N)+n×180)/P (但し、nは0以上の整数)
    を満たすように、前記取付部材が前記複数の磁界検出部を保持する、車輪速センサ。
JP2018188106A 2018-10-03 2018-10-03 車輪速センサ Active JP6631672B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018188106A JP6631672B1 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 車輪速センサ
CN201980060805.6A CN112771384B (zh) 2018-10-03 2019-09-20 车轮速度传感器
US17/279,702 US11846652B2 (en) 2018-10-03 2019-09-20 Wheel speed sensor
PCT/JP2019/037014 WO2020071161A1 (ja) 2018-10-03 2019-09-20 車輪速センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018188106A JP6631672B1 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 車輪速センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6631672B1 JP6631672B1 (ja) 2020-01-15
JP2020056714A true JP2020056714A (ja) 2020-04-09

Family

ID=69146712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018188106A Active JP6631672B1 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 車輪速センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11846652B2 (ja)
JP (1) JP6631672B1 (ja)
CN (1) CN112771384B (ja)
WO (1) WO2020071161A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3397026B2 (ja) * 1995-12-06 2003-04-14 トヨタ自動車株式会社 磁気式回転検出装置
JP4132835B2 (ja) * 2002-01-23 2008-08-13 株式会社デンソー 回転数検出装置
JP5104049B2 (ja) * 2007-06-12 2012-12-19 株式会社ジェイテクト 回転速度検出装置
JP5104067B2 (ja) * 2007-06-29 2012-12-19 株式会社ジェイテクト 回転速度検出装置
JP2017096828A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 住友電装株式会社 車輪速センサ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0379180B1 (en) * 1989-01-18 1996-11-20 Nippondenso Co., Ltd. Magnetic detection device and physical quantity detection device using same
JP2003215146A (ja) * 2002-01-25 2003-07-30 Toyota Motor Corp 回転速度センサ
JP2005201805A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Sumiden Electronics Kk 回転検出センサ装置
JP4626318B2 (ja) * 2005-01-26 2011-02-09 アイシン精機株式会社 回転検出センサ
JP2008224440A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Jtekt Corp 軸受回転検出装置
JP5349157B2 (ja) * 2009-06-19 2013-11-20 Ntn株式会社 回転検出装置および回転検出装置付き軸受
JP5889144B2 (ja) * 2012-09-04 2016-03-22 ヒロセ電機株式会社 回転検出装置
JP6035685B2 (ja) * 2014-01-29 2016-11-30 住友電装株式会社 車輪速センサおよび車輪速センサの製造方法
CN106163881B (zh) * 2014-12-08 2019-09-06 日立金属株式会社 车载用检测装置
JP6759751B2 (ja) * 2016-06-23 2020-09-23 日立金属株式会社 回転検出装置及びセンサ付きケーブル

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3397026B2 (ja) * 1995-12-06 2003-04-14 トヨタ自動車株式会社 磁気式回転検出装置
JP4132835B2 (ja) * 2002-01-23 2008-08-13 株式会社デンソー 回転数検出装置
JP5104049B2 (ja) * 2007-06-12 2012-12-19 株式会社ジェイテクト 回転速度検出装置
JP5104067B2 (ja) * 2007-06-29 2012-12-19 株式会社ジェイテクト 回転速度検出装置
JP2017096828A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 住友電装株式会社 車輪速センサ
JP6601185B2 (ja) * 2015-11-26 2019-11-06 住友電装株式会社 車輪速センサ

Also Published As

Publication number Publication date
CN112771384B (zh) 2023-04-18
WO2020071161A1 (ja) 2020-04-09
CN112771384A (zh) 2021-05-07
JP6631672B1 (ja) 2020-01-15
US11846652B2 (en) 2023-12-19
US20220034932A1 (en) 2022-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6649018B2 (ja) ロータリエンコーダ、およびロータリエンコーダの絶対角度位置検出方法
JP3970852B2 (ja) シャフトに加えられるトルクを測定する装置
JP6877170B2 (ja) ロータリエンコーダ及びその絶対角度位置検出方法
US10578420B2 (en) Device for rotation angle detection
CN112805546B (zh) 扭矩传感器设备、确定扭矩的方法、定子和定子装置
US9114833B2 (en) Sensor assembly for motor vehicle steering systems
US11067413B2 (en) Rotation angle detector
EP2868551B1 (en) On-vehicle detector
JP5522845B2 (ja) 回転型位置検出装置
JPWO2013172315A1 (ja) 位置検出装置
JP6631672B1 (ja) 車輪速センサ
EP3376193B1 (en) Torque sensor
JP4964168B2 (ja) 回転検出センサ
EP3505894A1 (en) Torque sensor
JP7115113B2 (ja) センサ装置
JP6687560B2 (ja) トルクセンサ
CN215728223U (zh) 旋转检测装置
KR101238508B1 (ko) 스티어링 시스템의 토크 센서
JP7081969B2 (ja) エンコーダ
US11512980B2 (en) Absolute position detection device and detection method of rotating body
US20190025337A1 (en) Rotation detection apparatus
JP6377335B2 (ja) 検出装置におけるデータ検出方法および検出装置
CN215728222U (zh) 旋转检测装置
JP2007187588A (ja) 回転センサ
WO2006018863A1 (ja) 回転センサ付軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190731

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190807

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6631672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200710