JP2020047824A - 抵抗変化型メモリ - Google Patents

抵抗変化型メモリ Download PDF

Info

Publication number
JP2020047824A
JP2020047824A JP2018175879A JP2018175879A JP2020047824A JP 2020047824 A JP2020047824 A JP 2020047824A JP 2018175879 A JP2018175879 A JP 2018175879A JP 2018175879 A JP2018175879 A JP 2018175879A JP 2020047824 A JP2020047824 A JP 2020047824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
word line
resistance change
bit line
global bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018175879A
Other languages
English (en)
Inventor
賢一 室岡
Kenichi Murooka
賢一 室岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2018175879A priority Critical patent/JP2020047824A/ja
Priority to US16/351,308 priority patent/US10686012B2/en
Publication of JP2020047824A publication Critical patent/JP2020047824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0026Bit-line or column circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B63/34Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors of the vertical channel field-effect transistor type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • H10B63/845Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays the switching components being connected to a common vertical conductor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0028Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0038Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/31Material having complex metal oxide, e.g. perovskite structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/32Material having simple binary metal oxide structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/78Array wherein the memory cells of a group share an access device, all the memory cells of the group having a common electrode and the access device being not part of a word line or a bit line driver
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/823Device geometry adapted for essentially horizontal current flow, e.g. bridge type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8836Complex metal oxides, e.g. perovskites, spinels

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】 メモリの特性を向上する。【解決手段】実施形態のメモリは、第1の不純物濃度を有する半導体基板90と、半導体基板90の表面に対して垂直な第1の方向に延在する第1の配線BLと、半導体基板90の表面に対して平行な第2の方向に延在し、第1の不純物濃度より低い第2の不純物濃度を有する第1の半導体層50を含む第2の配線WLと、第1の配線BLと第1の半導体層50との間に設けられたメモリ層24と、第1の配線BLと半導体基板90との間に設けられた第2の半導体層20と半導体基板90の表面に対して平行な第3の方向において第1のゲート絶縁膜23を介して第2の半導体層20に対向する第1のゲート電極25を有する第1のトランジスタSTと、第2の半導体層20と基板との間に設けられ、第3の方向に延在する第3の配線と、を含む。【選択図】 図5

Description

本発明の実施形態は、抵抗変化型メモリに関する。
新しいメモリデバイスとして、ReRAM及びPCRAMのような抵抗変化型メモリの開発及び研究が、推進されている。
特開2015−103271号公報
メモリの信頼性を向上する。
実施形態の抵抗変化型メモリは、第1の不純物濃度を有する半導体基板と、前記半導体基板の表面に対して垂直な第1の方向に延在する第1の配線と、前記半導体基板の表面に対して平行な第2の方向に延在し、前記第1の不純物濃度より低い第2の不純物濃度を有する第1の半導体層を含む第2の配線と、前記第1の配線と前記第1の半導体層との間に設けられたメモリ層と、前記第1の配線と前記半導体基板との間に設けられた第2の半導体層と、前記半導体基板の表面に対して平行な第3の方向において第1のゲート絶縁膜を介して前記第2の半導体層に対向する第1のゲートを有する第1のトランジスタと、 前記半導体基板と前記第2の半導体層との間に設けられ、前記第3の方向に延在する第3の配線と、を含む。
第1の実施形態の抵抗変化型メモリの構成例を示すブロック図。 第1の実施形態の抵抗変化型メモリの構造例を示す鳥瞰図。 第1の実施形態の抵抗変化型メモリの構成例を示す図。 第1の実施形態の抵抗変化型メモリの構造例を示す上面図。 第1の実施形態の抵抗変化型メモリの構造例を示す断面図。 第1の実施形態の抵抗変化型メモリの構造例を示す断面図。 第1の実施形態の抵抗変化型メモリの回路構成の一例を示す模式図。 第1の実施形態の抵抗変化型メモリの構造例の一例を示す模式図。 第1の実施形態の抵抗変化型メモリの構造例の一例を示す模式図。 第1の実施形態の抵抗変化型メモリの動作原理を説明するための図。 第1の実施形態の抵抗変化型メモリの動作原理を説明するための図。 第1の実施形態の抵抗変化型メモリの動作原理を説明するための図。 第1の実施形態の抵抗変化型メモリの動作原理を説明するための図。 第1の実施形態の抵抗変化型メモリの動作例を示すフローチャート。 第1の実施形態の抵抗変化型メモリの動作例を示すタイミングチャート。 第1の実施形態の抵抗変化型メモリの動作例を示すタイミングチャート。 第1の実施形態の抵抗変化型メモリの動作例を示すタイミングチャート。 第1の実施形態の抵抗変化型メモリの動作例を示すタイミングチャート。 第1の実施形態の抵抗変化型メモリの動作例を示すタイミングチャート。 第1の実施形態の抵抗変化型メモリの製造方法を示す断面工程図。 第1の実施形態の抵抗変化型メモリの製造方法を示す断面工程図。 第1の実施形態の抵抗変化型メモリの製造方法を示す断面工程図。 第1の実施形態の抵抗変化型メモリの製造方法を示す断面工程図。 第1の実施形態の抵抗変化型メモリの製造方法を示す断面工程図。 第1の実施形態の抵抗変化型メモリの製造方法を示す断面工程図。 第1の実施形態の抵抗変化型メモリの製造方法を示す断面工程図。 第1の実施形態の抵抗変化型メモリの製造方法を示す断面工程図。 第1の実施形態の抵抗変化型メモリの製造方法を示す断面工程図。 第1の実施形態の抵抗変化型メモリの製造方法を示す断面工程図。 第1の実施形態の抵抗変化型メモリの製造方法を示す断面工程図。 第1の実施形態の抵抗変化型メモリの製造方法を示す断面工程図。 第1の実施形態の抵抗変化型メモリの製造方法を示す断面工程図。 第1の実施形態の抵抗変化型メモリの製造方法を示す断面工程図。 第1の実施形態の抵抗変化型メモリの製造方法を示す断面工程図。 第1の実施形態の抵抗変化型メモリの製造方法を示す断面工程図。 第1の実施形態の抵抗変化型メモリの製造方法を示す断面工程図。 第1の実施形態の抵抗変化型メモリの製造方法を示す断面工程図。 第1の実施形態の抵抗変化型メモリの製造方法を示す断面工程図。 第1の実施形態の抵抗変化型メモリの製造方法を示す断面工程図。 第1の実施形態の抵抗変化型メモリの製造方法を示す断面工程図。 第1の実施形態の抵抗変化型メモリの製造方法を示す断面工程図。 第2の実施形態の抵抗変化型メモリの構成例を示す鳥瞰図。 第2の実施形態の抵抗変化型メモリの構成例を示す断面図。 第2の実施形態の抵抗変化型メモリの構成例を示す回路図 第2の実施形態の抵抗変化型メモリの動作例を示すタイミングチャート。 第2の実施形態の抵抗変化型メモリの動作例を示すタイミングチャート。
図1乃至図46を参照して、実施形態の抵抗変化型メモリについて、説明する。
以下、図面を参照しながら、本実施形態について詳細に説明する。以下の説明において、同一の機能及び構成を有する要素については、同一符号を付す。
また、以下の各実施形態において、末尾に区別化のための数字/英字を伴った参照符号(例えば、ワード線WLやビット線BL、各種の電圧及び信号など)を付された構成要素が、相互に区別されなくとも良い場合、末尾の数字/英字が省略された記載(参照符号)が用いられる。
(1) 第1の実施形態
図1乃至図41を参照して、第1の実施形態の抵抗変化型メモリの構成、動作(制御方法)及び製造方法について、説明する。
(a) 構成例
図1乃至図8を参照して、本実施形態の抵抗変化型メモリの構成例について、説明する。
図1は、本実施形態の抵抗変化型メモリの構成例を示すブロック図である。
図1に示されるように、本実施形態の抵抗変化型メモリは、メモリセルアレイ11、ワード線制御回路12、セレクトゲート線制御回路13、グローバルビット線制御回路14、センスアンプ回路15、及び、電圧生成回路16、及び、制御回路17を含む。
メモリセルアレイ11は、複数のメモリセルを含む。メモリセルアレイ11は、複数のワード線(ロウ線又はロウ制御線ともよばれる)WL、複数のビット線(ローカルビット線、カラム線又はカラム制御線ともよばれる)、複数のセレクトゲート線SG、及び、複数のグローバルビット線(大域カラム線又は大域カラム制御線ともよばれる)GBLを含む。
メモリセルは、ワード線WL及びビット線に接続される。ビット線は、セレクトトランジスタの電流経路を介して、グローバルビット線GBLに接続される。セレクトトランジスタのゲートは、セレクトゲート線SGに接続されている。以下において、共通のセレクトゲート線に接続されたセレクトトランジスタ(又は、そのセレクトゲート線)は、シートセレクタともよばれる。
メモリセルアレイ11の内部構成は、後述される。
ワード線制御回路12は、複数のワード線WLを制御する。ワード線制御回路12は、複数のワード線WLの活性化及び非活性化を行う。ワード線制御回路12は、ワード線WLの電位を制御する。これによって、ワード線制御回路12は、メモリセルアレイ11のロウに関して、所定のメモリセルを選択状態に設定できる。
例えば、ワード線制御回路12は、ワード線ドライバ121及びワード線デコード回路などを含む。
セレクトゲート線(SG)制御回路13は、複数のセレクトゲート線SGを制御する。セレクトゲート線制御回路13は、セレクトゲート線SGの電位を制御する。セレクトゲート線制御回路13は、複数のセレクトゲート線SGの活性化及び非活性化を制御することによって、所定のビット線BLを所定のグローバルビット線GBLに電気的に接続できる。
グローバルビット線(GBL)制御回路14は、複数のグローバルビット線GBLを制御する。グローバルビット線制御回路14は、グローバルビット線GBLの電位を制御する。グローバルビット線制御回路14は、複数のグローバルビット線GBLの活性化及び非活性化を制御する。これによって、グローバルビット線制御回路14は、メモリセルアレイ11のカラムに関して、所定のメモリセルを選択状態に設定できる。
例えば、グローバルビット線制御回路14は、グローバルビット線デコード回路及びグローバルビット線ドライバなどを含む。
センスアンプ回路15は、メモリセルアレイ11からデータを読み出す。
例えば、読み出し動作時において、選択状態のメモリセルの出力信号が、グローバルビット線GBLに出力される。センスアンプ回路15は、グローバルビット線GBL上の信号をセンスし、センスした信号を増幅する。センスアンプ回路15は、取得した信号に基づいて、メモリセルが保持しているデータを判別する。
例えば、センスアンプ回路15は、バッファ回路(バッファ機能)を有していてもよい。
尚、センスアンプ回路15は、書き込み動作時において、グローバルビット線GBL及びビット線の電位の制御のために駆動される場合もある。
電圧生成回路16は、メモリセルアレイ11に対する書き込み動作、読み出し動作及び消去動作のための様々な電圧を生成する。電圧生成回路16は、生成した様々な電圧を、ワード線制御回路12、セレクトゲート線制御回路13、及び、グローバルビット線制御回路14などに、供給する。
制御回路17は、抵抗変化型メモリ1の動作に応じて、他の回路12〜16の動作を制御する。制御回路17は、例えば、論理制御回路、I/O回路(入出力回路)、デコード回路及びレジスタ回路などを含む。
制御回路17は、制御信号CNT及びアドレスADRを、メモリコントローラ(図示せず)から受信する。制御回路17とメモリコントローラとの間で、データDTが転送される。
制御回路17は、制御信号(及びコマンド)CNTに基づいて、メモリセルアレイ11に対する動作を実行する。制御回路17は、アドレスADR(又は、アドレスのデコード結果)を、ワード線制御回路12、セレクトゲート線制御回路13、及び、グローバルビット線制御回路14に供給する。アドレスADRのデコード結果に基づいて、ワード線制御回路12、セレクトゲート線制御回路13及びグローバルビット線制御回路14は、メモリセルアレイ11のワード線WL、セレクトゲート線SG、及びグローバルビット線GBLの活性化及び非活性化を制御する。
書き込み動作時において、データDTが、選択されたメモリセルに書き込まれる。消去動作時において、メモリセル内のデータが、消去される。読み出し動作時において、メモリセルから読み出されたデータが、メモリコントローラへ転送される。
<メモリセルアレイの内部構成>
図2は、本実施形態の抵抗変化型メモリのメモリセルアレイの構造の一例を示す鳥瞰図である。
図2に示されるように、本実施形態の抵抗変化型メモリにおいて、メモリセルアレイ11は、3次元構造を有する。
各ビット線BLは、Z方向に延在する。Z方向は、半導体基板(チップ)90の表面に対して垂直な方向である。垂直構造のビット線BLは、基板90のX−Y平面において、マトリックス状に配置されている。
各ワード線WLは、X方向に延在する部分を有する。X方向は、半導体基板90の表面に対して平行な方向である。Z方向に隣り合うワード線WL間に、絶縁層(図示せず)が設けられている。
各グローバルビット線GBLは、Y方向に延在する。Y方向は、半導体基板90の表面に対して平行な方向である。Y方向は、X方向と交差する。
複数の階層LYが、Z方向に積層されている。各階層LYにおいて、複数のメモリセルMCが、X方向及びY方向に沿って、配列されている。メモリセルMCは、Z方向に積層されている。
ビット線BLは、複数の階層LYをまたがる。各階層LYにおいて、ビット線BLの側面は、Z方向に配列された複数のワード線WLの側面に対向する。
メモリ層24が、ビット線BLとワード線WLとの間に設けられている。例えば、メモリ層24は、ビット線BLのワード線WLに対向する側の側面に沿って、Z方向に連続している。ビット線BLとワード線WLとの間に挟まれたメモリ層24の部分が、メモリセルMCとして、機能する。例えば、メモリセルMCは、可変抵抗素子又は相変化素子を含む。
メモリ層24は、抵抗変化膜を含む。例えば、メモリ層24には、カルコゲナイド系材料(例えば、GeSbTe)、遷移金属酸化物、半導体(例えば、a−Si)と遷移金属酸化物との積層膜、などが、用いられる。例えば、メモリ層24に用いられる遷移金属化合物は、HfO、TiO、ZnMn、NiO、SrZnO、Pr0.7Ca0.3MnO等から選択される。メモリ層24は、単層膜でもよいし、多層膜でもよい。
メモリ層24としての抵抗変化膜の抵抗値は、その膜に印加された電圧、電流、電圧/電流によって生じる熱などによって、可逆的に変化する。抵抗変化膜24の変化した抵抗値は、所定の電圧/電流が印加されるまで、実質的に維持される。抵抗変化膜24は、2つ以上の抵抗値を取り得る。これによって、メモリセルMCの可変な抵抗値と1ビット以上のデータとが、関連付けられる。このような抵抗変化膜24の性質によって、メモリセルMCは、データDTを、実質的に不揮発に記憶できる。
例えば、酸化ハフニウム(HfO)のような抵抗変化材料を用いた抵抗変化膜24において、膜24の抵抗値は、低抵抗状態(LRS:Low Resistance State)の抵抗値と高抵抗状態(HRS:High Resistance State)の抵抗値との間で、遷移する。例えば、高抵抗状態の抵抗変化膜に、ある値以上の電圧が印加されると、抵抗変化膜の状態は、高抵抗状態から低抵抗状態に遷移する。低抵抗状態の抵抗変化膜に、ある値以上の電流が流れると、抵抗変化膜の状態は、低抵抗状態から高抵抗状態に遷移する。
ある抵抗変化材料を用いた膜は、抵抗変化膜における高抵抗状態から低抵抗状態の遷移、及び、低抵抗状態から高抵抗状態の遷移を、異なる極性の電圧の印加によって実行可能である。このような特性を有する抵抗変化材料を用いた素子(可変抵抗素子)は、バイポーラ動作素子とよばれる。
以下において、抵抗変化膜における高抵抗状態から低抵抗状態への遷移を、セット(SET)とよび、抵抗変化膜における高抵抗状態から低抵抗状態への遷移を、リセット(RESET)とよぶ。これに伴って、抵抗変化膜の状態を、高抵抗状態から低抵抗状態へ遷移させる動作を、セット動作とよび、抵抗変化膜の状態を、低抵抗状態から高抵抗状態へ遷移させる動作を、リセット動作とよぶ。また、メモリセルMC(抵抗変化膜24)の低抵抗状態は、セット状態とよばれ、メモリセルMCの高抵抗状態は、リセット状態とよばれる。
メモリエリアMA内において、複数のセレクトトランジスタSTが、メモリセルMCの下方(メモリセルMCより半導体基板側)に設けられている。複数のセレクトトランジスタSTは、半導体基板90の上方に2次元に配列されている。セレクトトランジスタSTは、ビット線BLとグローバルビット線GBLとの間に、設けられている。
セレクトトランジスタSTは、縦型TFT(Thin Film Transistor)である。セレクトトランジスタSTの電流経路は、半導体基板90の表面に対して垂直方向(Z方向)に延在する。
セレクトトランジスタSTは、柱状の半導体層(ボディ部、チャネル領域)21を有する。セレクトトランジスタSTの2つのソース/ドレイン層(第1及び第2の端子)20,22は、半導体層21を挟んでZ方向に並んでいる。一方のソース/ドレイン層20は、グローバルビット線GBLと半導体層21との間に設けられている。他方のソース/ドレイン層22は、半導体層21とビット線BLとの間に設けられている。セレクトトランジスタSTのソース/ドレイン層20は、グローバルビット線GBLに接続されている。セレクトトランジスタSTのソース/ドレイン層22は、ビット線BLに接続されている。
例えば、半導体層21は、n型又はp型ドーパントを含む。ソース/ドレイン層20,22は、半導体層21より高い不純物濃度を有する半導体層(拡散層、不純物半導体層)である。
セレクトトランジスタSTの電流経路20,21,22は、ビット線BL毎に独立している。セレクトトランジスタSTは、ビット線BLに1対1で対応している。
例えば、セレクトトランジスタSTのゲート構造は、ダブルゲート構造を有する。
導電層SGが、ゲート絶縁膜23を介して、Y方向における半導体層21の側面に対向する。導電層SGは、セレクトトランジスタSTのゲート電極である。セレクトトランジスタSTのゲート電極SGは、X方向に延在する。X方向に配列された複数のセレクトトランジスタSTは、X方向に延在するゲート電極SGを共有する。それゆえ、ゲート電極SGは、セレクトゲート線SGとして用いられる。例えば、1つの半導体層21を挟む2つの導電層SGが、1つのセレクトゲート線SGとして機能する。
Y方向に隣り合う2つのセレクトトランジスタSTは、互いに異なるセレクトゲート線SGに接続されている。
Y方向に隣り合う2つのセレクトトランジスタSTにおいて、絶縁層(図示せず)が、Y方向に隣り合う2つの導電層(セレクトゲート線)SG間に、設けられている。
本実施形態において、後述の本実施形態の抵抗変化型メモリの動作原理に基づいて、メモリセルに対する動作が実行される場合、動作の効率化及び/又は信頼性の向上のため、各種の配線及び素子が、メモリセルアレイ/メモリエリア内のX方向又はY方向の端部の領域内に設けられてもよい。また、例えば、ダミー素子が、メモリセルアレイ内のある領域(以下では、ダミーエリアとよばれる)に設けられてもよい。ダミーエリア内の構造は、メモリエリアMA内の構造と実質的に同じである。但し、ダミーエリア内のメモリセル(ダミーセル)は、データの記憶素子として、用いられない。
例えば、1つのメモリエリアMAは、例えば、k本のグローバルビット線GBLを有し、p個の階層LYを有している。1つのメモリエリアMAの1つの階層LYあたり、2つのワード線WLを有している。
以下において、メモリエリアMAは、ブロックともよばれる。
<メモリセルアレイの構成例>
図3乃至図7を参照して、本実施形態の抵抗変化型メモリにおけるメモリセルアレイ内部構成について、説明する。
メモリセルアレイ11の複数のワード線WLは、ワード線ドライバ121によって、選択され、駆動される。
図3は、ワード線ドライバの構成の一例を示す図である。
図3に示されるように、ワード線ドライバ121は、複数のトランジスタDT、複数のグローバルワード線GWL、及び、複数のソース線SLを含む。
複数のトランジスタ(以下では、ドライバトランジスタともよばれる)DTは、ワード線ドライバ121の回路領域内において、アレイ状に配置される。トランジスタDTは、メモリセルアレイ11内のワード線WLに、1対1で対応する。トランジスタDTは、対応するワード線WLに、実行すべき動作に応じた電圧を転送する。
トランジスタDTのゲートは、グローバルワード線GWLに接続される。トランジスタの電流経路の一端は、対応するワード線WLに接続される。トランジスタの電流経路の他端は、ソース線SLに接続される。
以下では、1つのブロックMAに割り付けられた複数のドライバトランジスタDTのグループDUは、ドライバユニットDUとよばれる。
グローバルワード線GWLは、ブロックMAに関連付けられた複数のトランジスタDTの制御線である。
1つのグローバルワード線GWLは、複数のトランジスタDTのゲートに、共通に接続されている。例えば、グローバルワード線GWLは、複数のブロックMA(複数のドライバユニットDU)をまたがるように、X方向に配列された複数のトランジスタのゲートに接続されている。
ソース線SLは、ワード線ドライバ121の電源線である。
ソース線SLは、Y方向に配列された複数のトランジスタDTに共通に接続されている。例えば、ソース線SLの配線長は、グローバルワード線GWLの配線長より短い。ソース線SLの寄生容量は、グローバルワード線GWLの寄生容量より小さい。
メモリセルアレイ11内において、N個のブロックMAがX方向に配列され、M個のブロックMAがY方向に配列されている。例えば、複数のグローバルビット線GBLは、X方向に配列されている。各グローバルビット線GBLは、Y方向に延在する。
複数のグローバルワード線GWLのそれぞれは、2次元に配列された複数のブロックMAのうちX方向に配列された複数のブロックに、関連付けられている。複数のソース線SLのそれぞれは、2次元に配列された複数のブロックMAのうちY方向に配列された複数のブロックMAに、関連付けられている。
X方向に並んだ複数のブロックMAは、1つのグローバルワード線GWLで共通に選択されることができ、Y方向に並んだ複数のブロックMAは、1つのソース線SLで共通に選択されることができる。
1つのグローバルワード線GWL及び1つのソース線SLが選択されることによって、1つのブロック(及び1つのワード線WL)が、選択される。
このように、本実施形態において、ブロックMAの選択は、グローバルワード線GWL及びソース線SLによって、二次元のデコードにより行うことができる。
この結果として、本実施形態の抵抗変化型メモリは、グローバルワード線WL及びソース線によるデコードによって、ブロックMAに対するアクセスが、高速化できる。
図4乃至図6を用いて、本実施形態の抵抗変化型メモリの構造の一例について、説明する。
図4は、本実施形態の抵抗変化型メモリにおける、メモリセルアレイの構造例を説明するための上面図である。図4において、メモリセルアレイの1つの階層の一部が抽出されて、図示されている。図5及び図6は、本実施形態の抵抗変化型メモリにおける、メモリセルアレイの構造例を説明するための断面図である。図5は、メモリセルアレイ(ブロック)のY方向に沿う断面図である。図6は、メモリセルアレイ(ブロック)のX方向に沿う断面図である。
図4乃至図6に示されるように、グローバルビット線GBLは、Y方向に延在する。複数のグローバルビット線GBLは、X方向に配列されている。
Z方向に延在するビット線BLが、セレクトトランジスタSTを介して、各グローバルビット線GBLの上方に設けられている。1つのグローバルビット線の上方において、複数のビット線が、Y方向に並ぶ。また、複数のビット線BLが、X方向に並ぶ。X方向に並ぶ複数のビット線BLは、互いに異なるグローバルビット線GBLに接続される。
ビット線BLは、金属層又は導電性化合物層から形成される。
ブロックMAの1つの階層LYに関して、2つのワード線WLa,WLbが、設けられている。階層LY内において、ワード線WLaは、ワード線WLbから分離されている。
各ワード線WL(WLa,WLb)は、櫛形状の平面形状を有する層である。
櫛形状のワード線WLのうち櫛の歯の部分(以下では、フィンガーとよばれる)50(50a,50b)は、X方向に延在する。
複数のフィンガー50は、櫛形状の層のうち櫛の軸の部分(以下では、軸部又は基幹部とよばれる)55(55a,55b)に、接続されている。軸部55は、Y方向に延在する。
ワード線WLaのフィンガー50aは、ワード線WLbの2つのフィンガー50b間に配置されている。ワード線WLaの軸部55aは、ブロックMAのX方向の一端側に設けられている。ワード線WLbの軸部55bは、ブロックMAのX方向の他端側に設けられている。
1つのフィンガー50は、Y方向に並ぶ2つのビット線BL間に設けられている。フィンガー50は、ビット線BLのY方向の側面に対向する。抵抗変化膜(メモリ層)24が、ビット線BLとフィンガー50との間に、設けられている。
ワード線WLにおいて、フィンガー50は、低ドープ半導体層(又は真性半導体層)50を含む。ワード線WLにおいて、軸部55は、導電性化合物層(例えば、シリサイド層)を含む。
上述のように、一例としては、ワード線WLの選択/非選択(活性化/非活性化)は、グローバルワード線GWL及びソース線によって、制御される。
セレクトゲート線SGは、Z方向において、フィンガー50と上下に重なる位置に設けられている。1つのフィンガー50の下方に、セレクトゲート線SGとしての2つの導電層59が設けられている。1つのフィンガー50の下方の2つの導電層59は、互いに異なるアドレスに対応するセレクトゲート線SGである。
例えば、メモリセルアレイ11は、層間絶縁膜98,99を介して、半導体基板90の上方に設けられている。
CMOS回路の複数のトランジスタTRが、半導体基板90上に設けられている。CMOS回路は、上述のワード線ドライバ121のように、抵抗変化型メモリの動作を制御する回路群である。
トランジスタTRは、半導体基板90のウェル領域900上に、設けられている。トランジスタTRは、2つのソース/ドレイン層(拡散層)80を有する。ソース/ドレイン層80は、ウェル領域900内に設けられている。2つのソース/ドレイン層80間の領域は、トランジスタTRのチャネル領域となる。トランジスタTRのゲート電極81は、ゲート絶縁膜を介して、チャネル領域上方に設けられている。
配線92Aが、コンタクトプラグ91Aを介して、ソース/ドレイン層80に接続されている。配線92Bが、コンタクトプラグ91Bを介して、ゲート電極81に接続されている。
トランジスタTRの導電型がp型であるかn型であるかに応じて、ウェル領域900及びソース/ドレイン層80に添加されるドーパント(不純物)の種類が、決定される。
図7は、本実施形態の抵抗変化型メモリにおける、メモリセルアレイの等価回路図である。図7において、ある1つのグローバルビット線GBLに接続された複数のビット線について、メモリセルアレイ11内の4つの階層LYが、抽出され、図示されている。
メモリセルアレイ11(例えば、制御単位CMB)の各階層LYにおいて、複数のワード線WLa(WLa<0>,WLa<1>,WLa<2>,WLa<3>),WLb(WLb<0>,WLb<1>,WLb<2>,WLb<3>)のそれぞれが、設けられている。
複数のワード線WLaは、階層LYごとに、電気的に分離されている。複数のワード線WLbは、階層LYごとに、電気的に分離されている。各階層LYにおいて、ワード線WLa(例えば、ワード線WLa<3>)は、ワード線WLb(例えば、ワード線WLb<3>)から電気的に分離されている。
ビット線BL(BL<0>,BL<1>,BL<2>,BL<3>)は、複数の階層LYにまたがる。
メモリセルMCの一端は、1つのワード線WL(WLa,WLb)に接続され、メモリセルMCの他端は、1つのビット線BLに接続されている。
同じ階層LYに位置する複数のメモリセル(例えば、可変抵抗素子)MCにおいて、同じビット線BLに接続された2つのメモリセルMCは、互いに異なるワード線WLa,WLbに接続されている。
各階層LYにおいて、同じワード線WLa(又は同じワード線WLb)に接続された複数のメモリセルMCは、互いに異なるビット線BLに接続されている。
複数のビット線BLは、対応するセレクトトランジスタST(ST<0>,ST<1>,ST<2>,ST<3>)の電流経路の一端に接続されている。セレクトトランジスタSTの電流経路の他端は、グローバルビット線GBLに接続されている。
各セレクトトランジスタSTのゲートは、互いに異なるセレクトゲート線SG(SG<0>,SG<1>,SG<2>,SG<3>)に接続されている。
ビット線BL<0>は、セレクトトランジスタST<0>の電流経路を介して、グローバルビット線GBLに接続されている。セレクトトランジスタST<0>のゲートは、セレクトゲート線SG<0>に接続されている。
ビット線BL<1>は、セレクトトランジスタST<1>の電流経路を介して、グローバルビット線GBLに接続されている。
複数の図7の回路が、ワード線、グローバルビット線及びセレクトゲート線を共有するように、X方向(及びY方向)に配列され、ブロックMA及びメモリセルアレイ11が、構成される。
図8は、メモリセルアレイの具体的な構造の一例を示す上面図である。
メモリセルアレイ11内の同じ階層LYにおいて、異なるブロックMAの対応する複数のワード線WLが、接続される。
例えば、ワード線WLの軸部に、配線(引き出し配線)59が接続されている。この配線59によって、互いに対応するワード線WLが、接続される。配線59は、導電性化合物層(例えば、シリサイド)を含む。
互いに接続された複数のワード線WLは、1つのグループを形成する。
ブロックMAの端部に、配線GBL−iが設けられている。配線GBL−iは、グローバルビット線GBLと同じ階層(半導体基板の表面からの高さ)に設けられている。
X方向における配線GBL−iの寸法(配線幅)W2は、X方向におけるグローバルビット線GBLの寸法W1より大きい。
この配線GBL−iは、後述の本実施形態の抵抗変化型メモリ(例えば、ReRAM)の動作時に、動作対象のメモリセル(以下では、選択セルとよばれる)に、所望の電流/電圧を供給するために、補助的に利用され得る。
以下では、配線GBL−iは、アレイ端グローバルビット線(又は、アシスト線)GBL−iともよばれる。
例えば、アレイ端グローバルビット線GBL−iは、ブロックMAのX方向の一端及び他端にそれぞれ設けられている。これによって、後述の動作原理に基づくメモリセルに対する動作が、効率化され得る。尚、1つのブロックMAのX方向の一端(又は他端)にのみ、アレイ端グローバルビット線GBL−iが設けられてもよい。
例えば、コンタクト(プラグ)70は、X方向に隣り合うワード線間(軸部間)の領域に設けられている。1以上のコンタクト70は、対応する軸部55に接続される。以下において、コンタクト70が配置される領域は、フックアップ領域(又は、接続領域)とよばれる。フックアップ領域HAは、X−Y平面において、軸部55と配線59とに囲まれている。フックアップ領域HAは、半導体基板90の表面に対して平行方向において、ブロック(メモリエリア)MAに隣り合う。
図9は、図8のメモリセルアレイの構造の変形例を示す上面図である。
図9に示されるように、コンタクト70は、フィンガー50の先端と軸部55との間の領域に設けられてもよい。
また、図9において、配線59を設ける代わりに、櫛形状のワード線WLは、X方向に隣り合う2つの軸部55が1つに融合された構造としてもよい。尚、図9において、1つのブロック内のX方向の一端のみに、配線GBL−iが設けられてもよい。
図4乃至図6に示されるように、本実施形態において、ワード線WLのうち少なくともY方向においてビット線BLに対向する部分(フィンガー50の全体又はその一部)は、低ドープ半導体層(又は真性半導体層)を含む。抵抗変化膜24は、低ドープ半導体層50とビット線(導電体)BLとの間に設けられている。低ドープ半導体層50は、例えば、抵抗変化膜24に直接接触する。
本実施形態において、フィンガー50に用いられる低ドープ半導体層は、真性半導体に近い不純物濃度の半導体層である。低ドープ半導体層50の不純物濃度は、例えば、1×1016cm−3以上、9×1017cm−3以下である。低ドープ半導体層50は、例えば、n型半導体層である。
フィンガー50に用いられる半導体は、シリコン(Si)、シリコンゲルマニウム(SiGe)、又は、ゲルマニウム(Ge)などの中から選択される。フィンガー50がシリコン層である場合、フィンガー50は、リン(P)又はヒ素(As)を不純物(n型ドーパント)として、含む。
ワード線WLの軸部55のように、ワード線WL内のY方向においてビット線BLに対向しない部分(抵抗変化膜に接触しない部分)は、真性半導体以外の材料から形成されてもよい。軸部55は、高ドープ半導体層、導電性シリコン化合物層(シリサイド層)、又は、金属などを用いた導電層(導電体)などの中から選択される。例えば、リン(P)又はヒ素(As)が高い濃度でドープされたn型シリコン層が、高ドープ半導体層として、軸部55に用いられる。例えば、高ドープ半導体層の不純物濃度は、1×1019cm−3以上である。軸部55に用いられる半導体は、シリコン、シリコンゲルマニウム、又は、ゲルマニウムなどの中から選択される。
尚、フィンガー50のうち抵抗変化膜24に接触しない部分は、高ドープ半導体層でもよい。即ち、フィンガー50の全体が、真性半導体又は低ドープ半導体でなくともよい。
ワード線WLのフィンガー(低ドープ半導体層又は真性半導体層)50の不純物濃度は、セレクトトランジスタSTの半導体層(チャネル領域)21の不純物濃度より低い。また、ワード線WLの低ドープ半導体層50の不純物濃度は、半導体基板9の不純物濃度より低い。例えば、半導体層21の不純物濃度は、1×1018cm−3から5×1018/cm程度である。半導体基板9の不純物濃度は、1×1018/cmから5×1018/cm程度である。
本実施形態の抵抗変化型メモリにおいて、ビット線としての導電層とワード線(フィンガー)としての低ドープ半導体層(又は真性半導体層)との間に、ショットキー接合が、形成される。本実施形態において、ショットキー接合のバイアス状態に応じて、ワード線とビット線との間に流れる電流が、制御される。
これによって、本実施形態の抵抗変化型メモリは、消費電流を低減できる。
(b) 動作原理
図10乃至図13を用いて、本実施形態の抵抗変化型メモリの動作原理について、説明する。
図10は、本実施形態の抵抗変化型メモリの動作時における、各配線の状態を説明するための図である。図8において、図面の簡略化のために、メモリセルアレイの2つの階層のワード線が抽出され、図示されている。
図10に示されるように、ブロックMA(メモリセルアレイ11)内の複数の階層の複数のワード線WLのうち、選択アドレスに対応する1つのワード線WL<j>が、選択ワード線として、選択(活性化)される。選択ワード線以外の1以上のワード線WL<j−1>,WL<j+1>,WL<j+2>は、非選択ワード線として、設定(非活性化)される。
以下において、選択ワード線に、“WL−s”の符号が、付される。非選択ワード線に、“WL−u”の符号が、付される。
選択電圧VWL−sが、選択ワード線WL−sに印加され、非選択電圧VWL−uが非選択ワード線WL−uに印加される。
ブロックMA内の複数のグローバルビット線GBLのうち、選択アドレスに対応する1以上のグローバルビット線が、選択グローバルビット線として、選択される。選択グローバルビット線以外の1以上のグローバルビット線は、非選択グローバルビット線として、設定される。
以下において、選択グローバルビット線に、“GBL−s”の符号が付される。非選択グローバルビット線に、“GBL−u”の符号が付される。 選択電圧VBL−sが、選択グローバルビット線GBL−sに印加され、非選択電圧VVBL−uが非選択グローバルビット線GBL−uに印加される。
ブロックMA内の複数のセレクトゲート線SGのうち、選択アドレスに対応する1つのセレクトゲート線SG<i+1>は、選択セレクトゲート線として、選択される。選択セレクトゲート線以外のセレクトゲート線SG<i−2>,SG<i−1>,SG<i>,SG<i+2>は、非選択セレクトゲート線として、設定される。
以下において、選択セレクトゲート線に、“SG−s”の符号が付される。非選択セレクトゲート線に、“SG−u”の符号が付される。
選択電圧VSG−sが、選択セレクトゲート線SG−sに印加され、非選択電圧VSG−uが、非選択セレクトゲート線SG−uに印加される。
オン状態のセレクトトランジスタを介して選択グローバルビット線GBL−sに接続されたビット線(ローカルビット線)が、選択ビット線となる。
これによって、実行すべき動作に応じた電圧が、選択セルMC−sに印加される。
尚、上述のメモリセルアレイ(ブロック)の端部のアレイ端グローバルビット線に、“GBL−i”の符号が付される。選択グローバルワード線に、“GWL−s”の符号が、付される。非選択グローバルワード線に、“GWL−u”の符号が、付される。
本実施形態において、抵抗変化型メモリの動作時に、動作に応じた様々な電圧(選択電圧及び非選択電圧)が、上述のような選択状態の配線及び非選択状態の配線に、それぞれ印加される。
選択セルMC−sに対する動作に応じて、オフセット電圧が、所望の動作のための各種の電圧に加えられる場合もある。オフセット電圧を含む電圧が、選択電圧又は非選択電圧として、ブロックMA内の配線(例えば、非選択グローバルビット線及び/又は非選択ワード線)に、印加される。
以下において、抵抗変化膜をセット状態に設定するためのバイアス条件(状態)は、セットバイアス条件とよばれる。抵抗変化膜をリセット状態に設定するためのバイアス条件は、リセットバイアス条件とよばれる。
また、メモリセルからデータを読み出す場合のバイアス条件は、リードバイアス条件とよばれる。
本実施形態において、抵抗変化膜の抵抗状態を低抵抗状態から高抵抗状態へ変化させる動作(リセット動作)は、書き込み動作とよばれる。また、抵抗変化膜の抵抗状態を高抵抗状態から低抵抗状態へ変化させる動作(セット動作)は、消去動作とよばれる。
本実施形態の抵抗変化型メモリにおいて、抵抗変化膜(メモリ層)24は、金属(ビット線BL)と低ドープ半導体層(ワード線WLのフィンガー50)との間に挟まれている。金属BLと低ドープ半導体層50とは、抵抗変化膜を介してショットキー接合を形成する。
本実施形態の抵抗変化型メモリにおいて、キャリアの供給の無いワード線における低ドープ半導体層(フィンガー)は、高抵抗状態を維持する。そのため、本実施形態において、ビット線BLと高抵抗状態のフィンガー50との間のメモリセルに流れる電流(以下では、非選択セル電流ともよばれる)は、抵抗変化膜が2つの導電体間に挟まれた構造のメモリセルを流れる電流に比較して、大幅に低減できる。
以下の動作原理に基づいて、抵抗変化型メモリの各種の動作が、選択されたメモリセルに対して、実行される。
本実施形態の抵抗変化型メモリにおいて、選択セルに対して所望の動作を実行する場合、所望の動作を実行するために十分な量のキャリアを低ドープ半導体層に供給し、ワード線(フィンガー)の実効的な電気抵抗が低減される。
尚、以下の図11乃至図13において、説明の明確化のため、1つのアレイ端グローバルビット線GBL−iのみを抽出して、図示する。
<リセットバイアス条件>
図11は、本実施形態の抵抗変化型メモリのリセットバイアス条件におけるある階層のメモリセルの動作状態を説明するための模式図である。
本実施形態において、リセットバイアス条件時に、ショットキー接合が順バイアス状態となるように、ワード線の電位及びビット線の電位が、制御される。
図11に示されるように、選択電圧VWLw−sが、選択ワード線WL−sに印加される。非選択電圧VWLw−uが、非選択ワード線WL−uに印加される。
リセットバイアス条件における、選択ワード線の電圧VWLw−sの電圧値は、非選択ワード線の電圧VWLw−uの電圧値より小さい。
選択電圧VGBLw−sが、選択グローバルビット線GBL−sに印加される。非選択電圧VGBLw−uが、非選択グローバルビット線GBL−uに印加される。
選択グローバルビット線GBLの電圧VGBLw−sの電圧値は、非選択グローバルビット線GBLの電圧VGBLw−uの電圧値より大きい。例えば、選択グローバルビット線GBLの電圧VGBLw−sの電圧値は、選択ワード線の電圧VWLw−sの電圧値より大きい。非選択グローバルビット線GBLの電圧VGBLw−uの電圧値は、選択ワード線の電圧VWLw−sの電圧値より大きい。非選択グローバルビット線GBLの電圧VGBLw−uの電圧値は、非選択ワード線の電圧VWLw−uの電圧値と実質的に同じである。
選択電圧VSGw−sが、選択セレクトゲート線SG−sに印加される。非選択電圧VSGw−uが、非選択セレクトゲート線SG−uに印加される。
選択電圧VSGw−sは、セレクトトランジスタSTのオン電圧(しきい値電圧)以上の電圧値を有する。非選択電圧VSGw−uは、セレクトトランジスタSTのオン電圧(しきい値電圧)より小さい電圧値(例えば、0V)を有する。
これによって、選択セレクトゲート線SG−sに接続された複数のセレクトトランジスタ(シートセレクタ)STは、オン状態に設定される。非選択セレクトゲート線SG−uに接続されたセレクトトランジスタSTは、オフ状態に設定される。
セレクトランジスタSTのオン/オフに応じて、選択ワード線WLの複数のフィンガーのうち、選択状態のフィンガーと非選択状態のフィンガーとが、設定される。以下において、選択ワード線の複数のフィンガーのうち、オン状態のセレクトトランジスタによって、グローバルビット線GBLに接続されたフィンガーは、選択フィンガーとよばれ、オフ状態のセレクトトランジスタによって、グローバルビット線GBLから電気的に分離されたフィンガーは、非選択フィンガーとよばれる。
オフ状態のセレクトトランジスタSTは、ビット線BLを、グローバルビット線GBLから電気的に分離する。これによって、オフ状態のセレクトトランジスタSTに対応するビット線(及びメモリセル)は、電気的にフローティングな状態FLTに設定される。
オン状態のセレクトトランジスタSTは、ビット線BLを、対応するグローバルビット線GBLに電気的に接続する。
グローバルビット線GBLの電圧VGBLw−s,VGBLw−uが、オン状態のセレクトトランジスタSTを介して、対応するビット線(ローカルビット線)BLに印加される。選択電圧VGBLw−s及び非選択電圧VGBLw−uが、オン状態のセレクトトランジスタを介して、対応するビット線BLに印加される。
選択ワード線WL−sの電位VWLw−sは、選択グローバルビット線GBL−sの電位VGBLw−s及び非選択グローバルビット線GBL−uの電位VGBLw−uより低い。
それゆえ、選択ワード線WL−sの選択フィンガー50と複数のビット線BLとの間のショットキー接合のそれぞれにおいて、ショットキー接合のバイアス状態は、順バイアス状態となる。
キャリア(正孔)CFが、オン状態のセレクトトランジスタSTに接続された全てのビット線BLから、選択ワード線WL−sの選択フィンガー(低ドープ半導体層)50に供給される。
これによって、選択ワード線WL−sの選択フィンガー50内に、選択グローバルビット線GBL−sからのキャリアCFが拡散する。この結果として、選択ワード線WL−sにおいてキャリアで満たされた選択フィンガー50は、実効的に低抵抗化する。
非選択フィンガー(フローティング状態FLTのビット線と選択ワード線との間に接続された非選択セル)において、ビット線BLから非選択フィンガー50に供給される電流は、非常に小さい。それゆえ、非選択フィンガー50において、キャリアの供給が生じること無しに、非選択フィンガーは、高抵抗状態を維持する。
尚、非選択状態のワード線WLにおいて、オン状態のセレクトトランジスタによってビット線BLが選択状態に設定されていたとしても、非選択ワード線WL−uと選択ビット線BLとの間の電位差は、リセット電圧より小さい。それゆえ、非選択ワード線WL−uと選択ビット線BL−sとの間に接続された非選択セル(以下では、半選択セルともよばれる)において、半選択セルにおける抵抗変化膜の状態は、変化しない。
選択ワード線WL−sと非選択ビット線BL(非選択グローバルビット線GBL−u)との間に接続された非選択セル(半選択セル)において、その非選択セルに印加される電位差は、リセット電圧より小さい。それゆえ、半選択セルにおける抵抗変化膜の状態は、実質的に変化しない。
このように、本実施形態の抵抗変化型メモリは、順バイアス状態のショットキー接合から選択フィンガーへのキャリアの供給によって、ワード線WL内の低ドープ半導体層(又は真性半導体層)50の実効的な電気抵抗を、低減できる。
これによって、リセットバイアス条件において、所望の電流(又は電圧)が、選択セルMC−sに供給される。
したがって、本実施形態の抵抗変化型メモリは、リセットバイアス条件において、選択セルMC−sの抵抗変化膜24を、リセット状態に設定できる。
非選択セルに関して、ワード線とビット線(グローバルビット線)と間で流れる電流(キャリアの供給量)は、小さい。それゆえ、選択ワード線の非選択フィンガー及び非選択ワード線は、高い抵抗値を維持する。
したがって、本実施形態において、リセットバイアス条件において、非選択セルに流れる電流は、削減される。
<セットバイアス条件>
図12は、本実施形態の抵抗変化型メモリのセットバイアス条件におけるある階層のメモリセルの動作状態を説明するための模式図である。
図12に示されるように、セットバイアス条件において、選択電圧VWLe−sが、選択ワード線WL−sに印加される。非選択電圧VWLe−uが、非選択ワード線WL−uに印加される。
選択ワード線の電圧VWLe−sの電圧値は、非選択ワード線の電圧VWLe−uの電圧値より大きい。
選択電圧VGBLe−sが、選択グローバルビット線GBL−sに印加される。非選択電圧VGBLe−uが、非選択グローバルビット線GBL−uに印加される。
選択グローバルビット線GBL−sの電圧VGBLe−sの電圧値は、非選択グローバルビット線GBL−uの電圧VGBLe−uの電圧値より小さい。選択グローバルビット線の電圧VGBLe−sの電圧値は、選択ワード線WL−sの電圧VWLe−sの電圧値より小さい。非選択グローバルビット線GBL−uの電圧VGBLe−uの電圧値は、選択ワード線の電圧VWLe−sの電圧値より小さい。例えば、非選択グローバルビット線GBL−uの電圧VGBLe−uの電圧値は、非選択ワード線WL−uの電圧VWLe−uの電圧値と実質的に同じである。
選択電圧VSGe−sが、選択セレクトゲート線SG−sに印加される。これによって、選択セレクトゲート線SG−sにおいて、複数のセレクトトランジスタSTは、オン状態に設定される。非選択電圧VSGe−uが、非選択セレクトゲートSG−uに印加される。非選択セレクトゲートSG−uにおいて、複数のセレクトトランジスタSTは、オフ状態に設定される。
オフ状態のセレクトトランジスタSTに対応するビット線(及びメモリセル)は、電気的なフローティング状態FLTに設定される。
セットバイアス条件における選択ワード線WL−sの選択フィンガー50と選択ビット線BL−sの金属層との間のショットキー接合において、そのショットキー接合のバイアス状態は、逆バイアス状態となる。
本実施形態において、選択セルMC−sがセットバイアス条件に設定される場合において、アレイ端グローバルビット線GBL−iに、電圧VGBLe−sより高い電圧VGBLe−iが、印加される。電圧VGBLe−iは、電圧VWLe−sより高い。
アレイ端グローバルビット線GBL−iからの電圧VGBL−iによって、アレイ端グローバルビット線GBL−iに接続されたビット線BL−iと選択フィンガー(低ドープ半導体層)50との間において、ショットキー接合は、順バイアス状態となる。
これによって、キャリア(正孔)が、アレイ端グローバルビット線GBL−iに接続されたショットキー接合からフィンガー50に注入される。キャリアは、フィンガー50としての低ドープ半導体層50内に拡散する。
順バイアス状態のショットキー接合から拡散されたキャリアCFによって、伝導度変調(バイポーラアクション)が、フィンガー50の延在方向に隣り合う他のショットキー接合に生じる。この伝導度変調BAによって、選択セルMC−sは、キャリアCFを選択フィンガー50内に供給する。
ショットキー接合に生じる伝導度変調BAは、隣り合う他のショットキー接合(メモリセル)に連続して伝搬する。
これによって、選択ワード線WL−sの選択フィンガーにおいて、低ドープ半導体層50は、キャリアCFの拡散によって、低抵抗状態になる。
ビット線BLと非選択フィンガーとの間に流れる電流は、非常に小さい。それゆえ、非選択フィンガーは、高抵抗状態を維持する。
選択ワード線WL−sと非選択ビット線との間の半選択セルにおいて、その半選択セルに印加される電位差は、セット電圧より小さい。また、選択ビット線BL−sと非選択ワード線WL−uとの間の半非選択セルにおいて、その半選択セルに印加される電位差は、セット電圧よりも小さい。それゆえ、非選択セルに対するセット動作(又はリセット動作)は、生じない。
尚、アレイ端グローバルビット線GBL−iに接続されるメモリセルは、ダミーセルである。それゆえ、アレイ端グローバルビット線GBL−iの電圧VBL−iが、選択及び非選択電圧VGBLe−s,VGBLe−uより高くとも、メモリセルアレイ11内のデータにエラーが生じたり、メモリの動作に不具合が生じたりしない。
このように、本実施形態の抵抗変化型メモリは、アレイ端グローバルビット線からのキャリアの供給に起因する逆バイアス状態のショットキー接合の伝導度変調(バイポーラアクション)によって、ワード線WL内の選択フィンガーにおける低ドープ半導体層(又は真性半導体層)50の実効的な電気抵抗を、低減できる。
これによって、セットバイアス条件において、所望の電流(又は電圧)が、メモリセルに供給される。
したがって、本実施形態の抵抗変化型メモリは、セットバイアス条件において、メモリセルの抵抗変化膜を、セット状態に設定できる。
また、非選択セルに関して、ワード線とビット線と間で流れる電流は、小さい。それゆえ、選択ワード線の非選択フィンガー及び非選択ワード線は、高い抵抗値を維持する。
したがって、本実施形態において、セットバイアス条件において、非選択セルに流れる電流は、削減される。
<リードバイアス条件>
図13は、本実施形態の抵抗変化型メモリのリードバイアス条件におけるある階層のメモリセルの動作状態を説明するための模式図である。
図13に示されるように、リードバイアス条件において、ワード線WLの低ドープ半導体層50とビット線BLの導電層との間のショットキー接合が順バイアス状態となるように、所定の電位が、ワード線WL及びビット線BLに、印加される。
選択電圧VWLr−sが、選択ワード線WL−sに印加される。非選択電圧VWLr−uが、非選択ワード線WL−uに印加される。選択ワード線の電圧VWLr−sの電圧値は、非選択ワード線の電圧VWLr−uの電圧値より小さい。
選択電圧VGBLr−sが1以上の選択グローバルビット線GBL−sのそれぞれに印加される。例えば、非選択電圧VGBLr−uが、非選択グローバルビット線GBL−u及びアレイ端グローバルビット線GBL−iに印加される。
例えば、選択グローバルビットのGBL−sの電圧VGBLr−sの電圧値は、非選択グローバルビット線GBL−uの電圧VGBLr−uの電圧値と実質的に同じである。選択グローバルビット線GBL−sの電圧VGBLr−sの電圧値は、選択ワード線WL−sの電圧VWLr−sの電圧値より大きい。非選択グローバルビット線GBL−uの電圧VGBLr−uの電圧値は、非選択ワード線WL−uの電圧VWLr−uの電圧値と実質的に同じである。尚、電圧VGBLr−sの電圧値は、電圧VGBLr−uの電圧値と異なってもよい。
選択電圧VSGr−sが、選択セレクトゲート線SG−sに印加される。これによって、選択セレクトゲート線SG−sにおいて、複数のセレクトトランジスタSTは、オン状態に設定される。非選択電圧VSGr−uが、非選択セレクトゲートSG−uに印加される。非選択セレクトゲートSG−uにおいて、複数のセレクトトランジスタSTは、オフ状態に設定される。
オフ状態のセレクトトランジスタSTに対応するビット線(及びメモリセル)は、フローティング状態FLTに設定される。
リードバイアス条件において、リセットバイアス条件と同じように、選択フィンガー50とビット線BLとの間のショットキー接合は、順バイアス状態になる。
但し、フィンガー50とビット線BLとの間の電位差は、リセット電圧(及びセット電圧)より小さい。それゆえ、ショットキー接合に順バイアスの電圧が印加されたとしても、抵抗変化膜24の抵抗状態は、変化しない。
リードバイアス条件においても、リセットバイアス条件と同じように、キャリアCFが、順バイアス条件のショットキー接合によって、選択フィンガーとしての低ドープ半導体層50に供給される。
低ドープ半導体層50内にキャリアが供給及び拡散されることによって、選択フィンガー50の実効的な抵抗値は、低減される。
このように、本実施形態の抵抗変化型メモリは、リードバイアス条件において、ワード線WL内の低ドープ半導体層(又は真性半導体層)50の実効的な電気抵抗を、低減できる。これによって、リードバイアス条件において、所望の電流(又は電圧)が、メモリセルに供給される。
したがって、本実施形態の抵抗変化型メモリは、リードバイアス条件において、メモリセルに、読み出し電流を供給できる。
また、上述のリセット/セットバイアス条件と同様に、リードバイアス条件下において、非選択ワード線及び非選択フィンガーは、高抵抗状態を維持する。
これによって、非選択セルにおける消費電流の発生は、抑制される。
以上のように、ワード線WLとビット線BLとの間に設けられたショットー接合によって、メモリセルに供給される電流(メモリセルに印加される電圧)を制御できる。
図11乃至図13を用いて説明した動作原理に基づいて、本実施形態の抵抗変化型メモリは、書き込み動作、消去動作及び読み出し動作を実行する。
(c) 動作例
図14乃至図19を参照して、本実施形態の抵抗変化型メモリの動作例について、説明する。
本実施形態において、メモリセル(抵抗変化膜)のリセット動作が抵抗変化型メモリの書き込み動作に対応し、メモリセルのセット動作が抵抗変化型メモリの消去動作に対応する。但し、リセット動作が消去動作に対応し、セット動作が書き込み動作に対応する場合もある。
(c1)書き込み動作
図14乃至16を参照して、本実施形態の抵抗変化型メモリの書き込み動作について、説明する。
図14は、本実施形態の抵抗変化型メモリの書き込み動作を説明するためのフローチャートである。図15は、本実施形態の抵抗変化型メモリの書き込み動作を説明するためのタイミングチャートである。
抵抗変化型メモリ(例えば、ReRAM)に対する動作が要求された場合、本実施形態の抵抗変化型メモリは、コントローラからコマンド、制御信号及びアドレスを受信する。
コマンドによって、抵抗変化型メモリに書き込み動作が命令された場合、制御回路17は、書き込み動作のために、各回路に対する各種の制御を実行する。
電圧生成回路16は、書き込み動作のための様々な電圧を生成する。電圧生成回路16は、生成した電圧を、ワード線制御回路12、セレクトゲート線制御回路13及びグローバルビット線制御回路14などに、転送する。
以下のように、本実施形態の抵抗変化型メモリの書き込み動作(例えば、リセット動作)時において、メモリセルアレイ内の各配線GBL,GWL,WL,SGの電位が、制御される。
[ステップS1]
時刻t0において、制御回路17は、全てのグローバルビット線GBL及び全てのワード線WLに、非選択電圧V1を印加する。これによって、各ブロックMAは、スタンバイ状態にされる。非選択電圧V1の電圧値は、例えば、1.0Vである。
時刻t1において、制御回路17は、ワード線グループを選択するために、グローバルワード線GWLのアドレスを設定する。制御回路17は、例えば、選択グローバルワード線GWL−sの電位を、選択電圧(以下では、選択グローバルワード線電圧とよばれる)VGWLw−sに設定する。制御回路17は、選択グローバルワード線GWL−s以外のグローバルワード線(非選択グローバルワード線)GWL−uの電位を、グランド電圧Vss(例えば、0V)に設定する。例えば、選択VGWLw−sの電圧値は、2.5Vである。
[ステップS2]
制御回路17は、複数のグローバルビット線GBLのうち選択グローバルビット線GBL−sとなるグローバルビット線のアドレスを、グローバルビット線制御回路14に対して設定する。
時刻t2において、制御回路17は、例えば、選択グローバルビット線GBL−sの電位を、選択電圧(以下では、選択グローバルビット線電圧とよばれる)VGBLw−sに設定する。選択グローバルビット線電圧VGBLw−sは、例えば、3.4V程度である。
制御回路17は、アレイ端グローバルビット線GBL−iの電位を、電圧V1から電圧VGBLw−iに上昇させる。例えば、電圧VGBLw−iは、1.5V程度である。
非選択グローバルビット線GBL−uの電位は、非選択電圧V1に維持される。
尚、制御回路17は、複数の選択グローバルビット線GBLを同時に選択し、複数のメモリセルに対して並列動作を行うことができる。これによって、本実施形態の抵抗変化型メモリは、書き込み動作の高速化を図ることが可能である。
[ステップS3]
制御回路17は、選択ワード線WL−sとなるワード線WLのアドレスを設定する。時刻t3において、制御回路17は、例えば、選択ワード線WL−sの電位を選択電圧(以下では、選択ワード線電圧とよばれる)VWLw−sに設定する。
制御回路17は、選択ワード線以外の非選択ワード線WL−uの電位を、非選択電圧(以下では、非選択ワード線電圧とよばれる)V1に維持する。
[ステップS4,S5]
時刻t4において、制御回路17は、選択セル(選択ビット線)に対応するセレクトゲート線(シートセレクタ)SGのアドレスを設定する。
制御回路17は、選択するビット線BLのアドレスに従い、選択セレクトゲート線SGの電位(セレクトトランジスタSTのゲート電圧)を制御する。
制御回路17は、選択されないセレクトゲート線(非選択セレクトゲート線)SG−uに、例えば、0Vの電圧(以下では、非選択セレクトゲート線電圧とよばれる)VSGw−uを印加する。
制御回路17は、選択されたセレクトゲート線SG−sに、例えば、選択電圧(以下では、選択セレクトゲート線電圧とよばれる)VSGw−sを印加する。これによって、選択セレクトゲート線SG−sに接続されたセレクトトランジスタSTが、オンする。
ここで、上述の図11を用いて説明されたように、選択セルに対する書き込み動作が、リセット動作である場合において、ショットキー接合のバイアス状態が順バイアス状態となるように、選択グローバルビット線の電位及び選択ワード線の電位が、制御される。
これによって、ワード線WL(低ドープ半導体層)とビット線BL(金属層)との間のショットー接合は、順バイアス状態に設定される。
キャリア(正孔)が、フィンガーとしての低ドープ半導体層50内に供給される。これによって、選択ワード線の選択フィンガー50は、低抵抗状態になる。
これによって、所定の大きさの書き込み電圧(リセットパルス)が、選択セルMC−sに印加される。印加された電圧に応じた電流が、選択セルを流れる。
この一方で、非選択ワード線の各フィンガー50及び選択ワード線の非選択フィンガー50は、高抵抗状態を維持する。それゆえ、非選択セルに流れる電流は、非常に小さい。これによって、非選択セルの消費電流は、低減される。
尚、半選択セルに印加される電圧は、非選択ワード線及び非選択グローバルビット線の電圧V1によって、選択セルの電圧の半分程度の大きさとなる。これによって、半選択セルに対する誤書き込みが、抑制される。
時刻t5において、制御回路17は、所望のリセットパルスのパルス幅TRSに対応する時間の経過後に、セレクトゲート線SGの選択を解除する。選択セレクトゲート線SG−sのセレクトトランジスタは、オフする。
これによって、選択セルに対する選択グローバルビット線GBL−sからの電圧の印加は、停止する。
[ステップS6]
制御回路17は、ステップS4,S5を、書き込み対象のメモリセルの所属する複数のセレクトゲート線SGのループ(アドレスのインクリメント/デクリメント)で繰り返し、選択ワード線WLに接続された複数のメモリセルに対する書き込み動作を、完了させる。尚、書き込み対象ではないメモリセルの所属するセレクトゲート線SGは、選択セレクトゲート線として設定されない。
[ステップS7]
制御回路17は、ステップS3〜S6を、ワード線グループ(グローバルワード線)内の複数のワード線のループで繰り返し、ワード線グループ内のメモリセルに対する書き込み動作を完了させる。
この時、時刻t6において、制御回路17は、ステップS3〜S6にて選択されていた選択ワード線WL−sの電位を、電圧V1に設定する。
[ステップS8]
制御回路17は、ステップS2〜S7を、1ページに属するグローバルビット線GBLのループで繰り返し、1ページの範囲内の1以上のグローバルビット線に関連するメモリセルに対する書き込み動作を完了させる。
この時、時刻t7において、制御回路17は、ステップS2〜S7にて選択されていた選択グローバルビット線GBL−iの電位及びアレイ端グローバルビット線GBL−iの電位を、電圧V1に設定する。
時刻t8において、制御回路17は、選択グローバルワード線GWLの電位を、0Vに設定する。
時刻t9において、制御回路17は、選択/非選択ワード線WLの電位、選択/非選択グローバルビット線GBLの電位、及び、アレイ端グローバルビット線GBL−iの電位を、0Vに設定する。
制御回路17は、ページ内のデータが、所望のデータ(書き込み予定データ)と一致しているか否か検証する。例えば、選択セルからの読み出しデータが、書き込み予定データと一致していないとき、その不一致のデータを保持する1以上の選択セルに関して、制御回路17は、再度ステップS2〜S8のループを繰り返す。
制御回路17は、ページ内のデータが所望のデータと一致していることを確認した後に、書き込み動作を完了させる。
図16は、本実施形態の抵抗変化型メモリの書き込み動作の変形例を示す図である。
図16に示されるように、選択セレクトゲート線SGのアドレスを順次スキャンしつつ、選択ワード線WL−sの電位及び印加時間(パルス幅)の制御によって、書き込み対象となる選択セルに対する書き込み動作(リセット動作)が、実行されてもよい。
以上のように、本実施形態の抵抗変化型メモリにおいて、書き込み動作(例えば、リセット動作)が実行される。
(c2)消去動作
図17及び図18を用いて、本実施形態の抵抗変化型メモリの消去動作について、説明する。
尚、本実施形態において、抵抗変化型メモリの消去動作の処理フローは、書き込み動作の処理フローと実質的に同じである。それゆえ、抵抗変化型メモリの消去動作の処理フローは、図14を用いて、説明する。
但し、以下のように、本実施形態の抵抗変化型メモリにおいて、消去動作における各配線のバイアス条件は、書き込み動作のバイアス条件と異なる。
[ステップS1]
時刻t0において、制御回路17は、全てのグローバルビット線GBL及び全てのワード線WLに、非選択電圧(例えば、3.0V)V2を印加する。また、この時、全てのグローバルワード線GWLに、非選択電圧(例えば、電圧V2と同じ3.0V)を印加する。これによって、各ブロックMAは、スタンバイ状態にされる。
時刻t1において、制御回路17は、ワード線グループを選択するために、グローバルワード線GWLのアドレスを設定する。制御回路17は、例えば、選択グローバルワード線GWL−sの電位を、選択グローバルワード線電圧VGWLe−sに設定する。制御回路17は、非選択グローバルワード線GWL−uの電位を、電圧V2に維持する。例えば、選択VGWLw−sの電圧値は、6.5Vである。
[ステップS2]
制御回路17は、選択グローバルビット線GBL−sとなるグローバルビット線のアドレスを、グローバルビット線制御回路14に対して設定する。
時刻t2において、制御回路17は、例えば、選択グローバルビット線GBL−sの電位を、選択グローバルビット線電圧VGBLe−sに設定する。
制御回路17は、アレイ端グローバルビット線GBL−iの電位を、電圧V2から電圧VGBLe−iに上昇させる。例えば、電圧VGBLe−iは、5V程度である。
非選択グローバルビット線GBL−uの電位は、非選択電圧V2に維持される。
尚、制御回路17は、複数の選択グローバルビット線GBLを同時に選択し、複数のメモリセルに対して並列動作を行うことができる。これによって、本実施形態の抵抗変化型メモリは、消去動作の高速化を図ることが可能である。
[ステップS3]
制御回路17は、選択ワード線WL−sとなるワード線WLのアドレスを設定する。
時刻t3において、制御回路17は、例えば、選択ワード線WL−sの電位を選択ワード線電圧VWLe−sに設定する。
制御回路17は、非選択ワード線WL−uの電位を、非選択ワード線電圧V2に維持する。
本実施形態において、制御回路17は、セルのバイポーラ動作を考慮して、所定の消去電圧(セットパルス)Veにオフセット電圧Voを加えた電圧(Ve+Vo)を、選択ワード線電圧VWLe−sとして、選択ワード線WL−sに印加する。
制御回路17は、非選択グローバルビット線GBL−u及び非選択ワード線WL−uに、所定の電圧Vefにオフセット電圧Voを加えた電圧(Vef+Vo)を、非選択電圧V2として、印加する。
ここで、電圧Vef+Voは、半選択セルに印加される電圧が、選択セルに印加される電圧の半分程度になるように設定された電圧値を有する。
制御回路17は、選択グローバルビット線GBL−sに、電圧Voを、選択電圧VGBLe−sとして、印加する。
消去動作時において、以下の理由で、上述の電圧(オフセット電圧)Voが、グローバルビット線の電圧及びワード線の電圧に追加される。
選択セルの特性に応じて、選択グローバルビット線GBL−sの電位が、非選択セレクトゲート線SG−uの電位よりもある電圧値(例えば、1V程度)だけ高い電圧値にされた場合、非選択セルのリーク電流を大幅に削減できる。
また、負電圧回路は、比較的大きい回路面積を有する。それゆえ、グローバルビット線及びワード線の電圧を全体的にかさ上げすることで、回路面積の大きい負電圧回路の搭載を回避しつつ、所定の電位差を、グローバルビット線と非選択セレクトゲート線との間に設定できる。
[ステップS4,S5]
時刻t4において、制御回路17は、選択セル(選択ビット線)に対応するセレクトゲート線)SGのアドレスを設定する。
制御回路17は、選択するビット線BLのアドレスに従い、選択セレクトゲート線SGの電位(セレクトトランジスタSTのゲート電圧)を制御する。
制御回路17は、非選択セレクトゲート線SG−uに、例えば、0Vの電圧VSGe−uを印加する。
制御回路17は、選択セレクトゲート線SG−sに、例えば、選択セレクトゲート線電圧VSGe−sを印加する。これによって、選択セレクトゲート線SG−sに接続されたセレクトトランジスタSTが、オンする。
ここで、上述の図12を用いて説明されたように、選択セルに対する消去動作が、セット動作である場合において、ショットキー接合のバイアス状態が逆バイアス状態となるように、選択グローバルビットの電位線及び選択ワード線の電位が、制御される。
一方、アレイ端グローバルビット線GBL−iと選択フィンガーとの間において、ショットキー接合は、順バイアス状態に設定されている。それゆえ、キャリア(正孔)が、アレイ端グローバルビット線GBL−iから低ドープ半導体層50内に供給される。
供給されたキャリアは、グローバルビット線GBL−iに接続されたショットキー接合に隣り合う他のショットキー接合において、伝導度変調(バイポーラアクション)を誘起する。この伝導度変調によって生じたキャリアによって、選択フィンガーに設けられた複数のショットキー接合(メモリセル)において、連鎖的に伝導度変調が生じる。
これによって、選択ワード線の選択フィンガー50は、低抵抗状態になる。
これによって、所定の大きさの書き込み電圧(リセットパルス)が、選択セルMC−sに印加される。印加された電圧に応じた電流が、選択セルを流れる。
この一方で、非選択ワード線の各フィンガー50及び選択ワード線の非選択フィンガー50は、高抵抗状態を維持する。それゆえ、非選択セルに流れる電流は、非常に小さい。これによって、非選択セルの消費電流は、低減される。
尚、半選択セルに印加される電圧は、非選択ワード線及び非選択グローバルビット線の電圧V2によって、選択セルの電圧の半分程度の大きさとなる。これによって、半選択セルに対する誤書き込みが、抑制される。
時刻t5において、制御回路17は、所望のセットパルスのパルス幅TSに対応する時間の経過後に、セレクトゲート線SGの選択を解除する。選択セレクトゲート線SG−sのセレクトトランジスタは、オフする。
これによって、選択セルに対する選択グローバルビット線GBL−sからの電圧の印加は、停止する。
[ステップS6]
制御回路17は、ステップS4,S5の動作を、消去対象のメモリセルの所属する複数のセレクトゲート線SGのループで繰り返し、選択ワード線WLに接続された複数のメモリセルに対する書き込み動作を、完了させる。尚、消去対象ではないメモリセルの所属するセレクトゲート線SGは、選択セレクトゲート線として設定されない。
この後、消去動作において、制御回路17は、書き込み動作と同様に、ステップS7及びS8の動作、消去動作の検証などを実行する。
尚、時刻t6において、制御回路17は、ステップS3〜S6において選択されていた選択ワード線WL−sの電位を、電圧V2に設定する。時刻t7において、制御回路17は、ステップS2〜S7において選択されていた選択グローバルビット線GBL−iの電位及びアレイ端グローバルビット線GBL−iの電位を、電圧V2に設定する。
時刻t8において、制御回路17は、選択グローバルワード線GWL−sの電位を、電圧V2に設定する。
時刻t9において、制御回路17は、選択/非選択ワード線WLの電位、選択/非選択グローバルビット線GBLの電位、及び、アレイ端グローバルビット線GBL−iの電位を、グランド電圧に設定する。
制御回路17は、消去動作の検証及び検証結果に基づく再消去を実行する。これによって、制御回路17は、消去動作を完了させる。
図18は、本実施形態の抵抗変化型メモリの書き込み動作の変形例を示す図である。
図18に示されるように、選択セレクトゲート線SG−sのアドレスを順次スキャンしつつ、選択ワード線WL−sの電位及び印加時間(パルス幅)の制御によって、消去対象となる選択セルに対する消去動作(セット動作)が、実行されてもよい。
以上のように、本実施形態の抵抗変化型メモリにおいて、消去動作(例えば、セット動作)が実行される。
(c3)読み出し動作
図19を参照して、本実施形態の抵抗変化型メモリの読み出し動作について、説明する。
図19は、本実施形態の抵抗変化型メモリの読み出し動作を説明するためのタイミングチャートである。
図19に示されるように、上述の書き込み動作及び消去動作と同様に、コントローラからのコマンドによって、抵抗変化型メモリに読み出し動作が抵抗変化型メモリに命令された場合、制御回路17は、読み出し動作の実行のために、制御信号に基づくタイミングで、各回路に対する各種の制御を実行する。
電圧生成回路16は、読み出し動作のための様々な電圧を生成する。電圧生成回路16は、生成した電圧を、ワード線制御回路12、セレクトゲート線制御回路13及びグローバルビット線制御回路14などに、転送する。
コントローラからのアドレスに対して、読み出し動作が実行される。
読み出し動作時において、時刻t0rにおいて、メモリセルアレイ11(ブロック)を、スタンバイ状態に設定するために、電圧V3を所定の配線GWL,GBL,WLに印加する。
制御回路17は、時刻t1rにおいて、選択アドレスに対応する選択グローバルワード線GWLを設定する。制御回路17は、電圧VGWLr−sを選択グローバルワード線GWLに印加する。
時刻t2rにおいて、制御回路17は、選択電圧VGBLr−sを選択グローバルビット線GBL−sに印加し、非選択電圧VGBLr−uを非選択グローバルビット線GBL−uに印加する。
グローバルビット線の電圧VGBLr−sは、所定の読み出し電圧Vrに電圧(オフセット電圧)Voを加えた電圧値を有する電圧Vr+Voを印加する。
例えば、電圧V3の電圧値は、電圧Vr+Voの電圧値と実質的に同じである。
時刻t3rにおいて、制御回路17は、選択電圧VWLr−sを選択ワード線WL−sに印加し、非選択電圧VWLr−uを非選択ワード線WL−uに印加する。
選択ワード線WL−sの電圧VWLr−sは、オフセット電圧Voの電圧値を有する。非選択ワード線WL−uの電圧VWLr−uは、電圧Vr+Voと同じ電圧値を有する。
この状態で、選択セレクトゲート線SG−sに対する電圧VSGrの印加によって、セレクトトランジスタSTがオン状態に設定される。
この時、選択ワード線WL−uの選択フィンガーとビット線BLとのショットキー接合において、それらのショットキー接合は、順バイアス状態となる。順バイアス状態のショットキー接合によって、キャリア(正孔)が、選択フィンガーとしての低ドープ半導体層50に供給される。
それゆえ、選択フィンガー50の電気抵抗は、低下する。
これによって、時刻t4rから時刻t5rの期間TRDにおいて、読み出し電圧Vrが、選択されたビット線BLを介して、選択セルMCに転送される。
選択セルMCの抵抗状態に応じて、選択セルMCに流れる電流の大きさが異なる。例えば、センスアンプが、選択グローバルビット線GBL−sに流れる電流の電流値(又は、あるノードの電位の変動量)を、検知する。この検知結果に基づいて、選択セルMCに記憶されたデータが、判別される。
選択アドレスに基づくループ処理の後、例えば、時刻t9rにおいて、制御回路17は、各配線GWL,GBL,WLの電位を0Vに設定する。
これによって、制御回路17は、読み出し動作を完了させる。
尚、1つの選択ワード線WL−sは、1つのブロックMAから選択される。ただし、複数のグローバルビット線GBL−sが同時に選択され、複数の選択グローバルビット線GBL−sに対して、並列に読み出し動作が実行されてもよい。これによって、抵抗変化型メモリのバンド幅(データ転送量)を、向上できる。
以下の理由で、読み出し動作時において、グローバルビット線GBLに印加される電圧及びワード線WLに印加される電圧に、オフセット電圧が追加される。
メモリセル(可変抵抗素子)に書き込み動作や消去動作が実行された直後に、そのメモリセルに読み出しが実行され、そのメモリセルが所望の抵抗値となっているか否か、検証される。もし、検証結果が所望の抵抗値の範囲と異なる場合において、追加の書き込み又は追加の消去が選択セルに対して行われる。
したがって、書き込み/消去動作のバイアス条件と読み出し動作のバイアス条件との間に、大きな電圧差が存在し、寄生容量の大きなノードにおける電圧の変化が激しい動作を行うと、消費電力の増大や動作時間の遅延を招く可能性がある。
本実施形態において、グローバルビット線の寄生容量が比較的大きいため、グローバルビット線に対する印加電圧が、書き込み/消去動作時と読み出し動作時の間で、できる限り同じ値となるように設定することが望ましい。
さらに望ましくは、動作時において、選択グローバルビット線の数よりも非選択グローバルビット線の数が多いので、非選択グローバルビット線の電位が大きく変化しない様に、電圧V1と電圧Vr+Voとがほぼ等しく、電圧Vef+Vo(電圧V2)と電圧Vr+Voとがほぼ等しくなるように、オフセット電圧Voの電圧値が設定されることが、望ましい。
図15乃至図19を用いて説明したように、本実施形態の抵抗変化型メモリの書き込み動作、消去動作、及び読み出し動作において、選択ワード線WL−s及びビット線BLとの間のショットキー接合からのキャリアの供給によって、ワード線の低ドープ半導体層(フィンガー)の実効的な電気抵抗は、低減できる。
それゆえ、本実施形態の抵抗変化型メモリは、選択セルに対して、所定の動作を実行できる。
本実施形態において、選択/非選択のワード線において、非選択状態のフィンガーの低ドープ半導体層は、高い電気抵抗を維持される。それゆえ、本実施形態の抵抗変化型メモリは、非選択セルを流れる電流を削減できる。
この結果として、本実施形態の抵抗変化型メモリは、消費電流(消費電力)を低減できる。
したがって、本実施形態の抵抗変化型メモリは、メモリの特性を向上できる。
(d) 製造方法
図20乃至図41を参照して、本実施形態の半導体メモリの製造方法について、説明する。
<メモリエリアの形成工程>
図20乃至図31を用いて、本実施形態の抵抗変化型メモリ(例えば、ReRAM)のメモリセルアレイのメモリエリア(ブロック)の製造方法について、説明する。尚、ここでは、図2乃至図6も適宜参照して、本実施形態の抵抗変化型メモリの製造方法について、説明する。
図20乃至図31は、メモリエリア(ブロック)の製造工程を順次示す斜視図である。
図20において、半導体基板(例えば、シリコン基板)90上に、抵抗変化型メモリの動作を制御するCMOS回路が形成される(図5及び図6参照)。例えば、シリコン基板90の不純物濃度(例えば、p型ドーパントの濃度)は、1×10−16cm−3より高い。
層間絶縁膜(図示せず)が、CMOS回路を覆うように、半導体基板90上に形成される。
半導体基板90上に回路が形成された後、導電層40が、半導体基板90を覆う層間絶縁膜上に形成される。導電層40は、グローバルビット線GBLを形成するための層である。導電層40は、タングステン(W)とバリアメタル(例えば、TiN)との積層体を用いて形成される。
導電層40上に、n型シリコン層20、p型シリコン層21、及びn型シリコン層22が順次形成される。シリコン層20,21,22は、セレクトトランジスタ(シートセレクタ)の一方のソース/ドレイン層20、チャネル領域21、及び他方のソース/ドレイン層22にそれぞれ相当する。
シリコン層20,22は、例えば、約1×1020cm−3の不純物濃度を有する。各シリコン層20,22の膜厚(Z方向におけるシリコン層の寸法)は、例えば、約40nmである。シリコン層21は、例えば、約1×1018cm−3の不純物濃度を有する。シリコン層21の膜厚(Z方向におけるシリコン層の寸法)は、例えば、約120nmである。
所定の温度及び時間でのアニール処理が、シリコン層に対して実行される。これによって、シリコン層20,21,22が、結晶化される。
図21に示されるように、導電層GBL及びシリコン層20,21,22は、フォトリソグラフィ及びエッチング(例えば、RIE)によって、パターニングされる。
これによって、複数のグローバルビット線GBLが、形成される。各グローバルビット線GBLは、Y方向に延在するストライプ形状を有する。
このとき、メモリセルアレイ11の端部(又は、ブロックの端部)において、アレイ端グローバルビット線GBL−iが、グローバルビット線GBLと同時に形成される。アレイ端グローバルビット線GBL−iの配線幅(X方向の寸法)W2は、グローバルビット線GBLの配線幅(X方向の寸法)W1より大きい。
図22に示されるように、絶縁層58が、堆積される。絶縁層58は、CMP法等により研削される。これによって、シリコン層22の上面が露出される。
絶縁層58が、X方向に隣り合うシリコン層20,21,22間のスペース、及び、Xに隣り合う導電層GBL間のスペースに埋め込まれる。
シリコン層20,21,22及び絶縁層58が、フォトリソグラフィ及びRIEを用いて、X方向に沿ったストライプ形状にパターニングされる。
これによって、シリコン層20,21,22が、選択素子(セレクトトランジスタ)ST毎に分離される。
図23に示されるように、絶縁層46(例えば、酸化シリコン層)が、シリコン層20,21,22及び絶縁層58上に、形成される。
形成された絶縁層46に対して、エッチバック処理が、実行される。
これによって、絶縁層46が、シリコン層20,21,22間の溝45の底部にのみ残存する。溝45内において、絶縁層46は、グローバルビット線GBLの上面を覆う。
残存された絶縁層46の膜厚は、例えば、シリコン層20の膜厚より薄い。溝45の内部において、シリコン層20の一部、及び、シリコン層21,22の側面は、露出する。
図24に示されるように、絶縁層47が、シリコン層20,21,22上に形成される。絶縁膜23は、セレクトトランジスタのゲート絶縁膜に相当する。絶縁膜23は、シリコン層22の上面、及び、絶縁層46の上面から除去される。これによって、絶縁膜23は、溝45の側面(シリコン層20,21,22の側面)にのみ残存される。
図25に示されるように、導電層25が、溝45内部の側面上及び底面上と、絶縁層58及びシリコン層22の上面上に形成される。導電層25は、例えば、n型の多結晶シリコン層である。導電層25は、セレクトゲート線SGに相当する。
この後、導電層25は、上方(基板表面に対して垂直方向)からエッチバックされる。本工程により、導電層25の底面は、シリコン層20,21の界面よりも低く、導電層25の上面は、シリコン層21,22の界面よりも高くされる。これと同時に、溝45の底面の中央部における導電層25は除去される。この結果として、X方向に延在するスリットQが、導電層25内に形成される。
これによって、溝内において、導電層25は、Y方向に分割される。
このように、本実施形態において、X方向に延在するセレクトゲート線SGが、形成される。
図26に示されるように、絶縁層49(例えばシリコン酸化膜)が、導電層25上に、形成される。その後、絶縁膜23は、例えばCMP法により研削される。絶縁層49は、溝内(導電層25間のスリットQ内)に残存される。シリコン層22の上面が、露出する。
図27に示されるように、シリコン層22上及び絶縁層49上に、絶縁層61(例えば、シリコン酸化膜)が形成される。絶縁層61の膜厚は、例えば、20nm程度である。
絶縁層61上に、複数の半導体層50Zと複数の絶縁層62とが、Z方向において交互に形成される。半導体層50Zは、ワード線WLに相当する。半導体層50Zは、例えば、シリコンを用いて形成される。半導体層50Zの膜厚は、例えば、約10nmである。
シリコン層50Zの不純物濃度は、シリコン基板90の不純物濃度及び半導体層20の不純物濃度より低い。半導体層50Zは、真性半導体層又は低ドープ半導体層(例えば、n型半導体層)である。例えば、半導体層(ワード線)としてのシリコン層50Zは、1×1017cm−3以下の濃度で、リンを平均して含む。
半導体層50Z間の絶縁層(例えばシリコン酸化膜)62は、例えば、7nm程度の膜厚を有する。
最上層の半導体層50Z上に、絶縁層64(例えばシリコン酸化膜)が、形成される。絶縁層64は、例えば、13nm程度の膜厚を有する。
図28に示されるように、絶縁層61,62,64及び半導体層50が、フォトリソグラフィ及びエッチングによって、櫛形状にパターニングされる。これによって、各層において、2つの櫛状のワード線WLが、形成される。
尚、図28及び以降の図において、図示の明瞭化の為、櫛形状のワード線WLのうち、フィンガー50のみを示し、軸部の図示は省略する。
本工程において、エッチング(例えば、RIE)は、絶縁層61,62,64及び半導体層50が下層の絶縁層49上に残存するように、実行される。
ワード線WLの形成と共に、パターニングにより生じた溝69の底部において、シリコン層22及び絶縁膜23,58の上面が、露出する。
図29に示されるように、溝69の底面、溝69の側面、絶縁層64の上面上に、抵抗変化膜24が形成される。抵抗変化膜24は、メモリ層に相当する。抵抗変化膜24は、抵抗変化膜24によって溝69内部が埋め込まれないように、形成される。
その後、エッチバックによって、溝69底部及び絶縁膜54の上面上の抵抗変化材56は、除去される。
溝69の底部において、シリコン層22及び絶縁膜58の上面が、露出する。
図30に示されるように、導電層67が、形成される。形成された導電層67が、CMP法により研削される。これによって、導電層67は、溝69内部にのみ残存する。導電層67は、例えば、金属(又は、導電性化合物)を用いて、形成される。
図31に示されるように、導電層BLが、フォトリソグラフィ及びエッチングを用いて、ピラー状にパターニングされる。本工程において、導電層BLが、シリコン層22上に残存する。これによって、ビット線BLが、半導体基板90の表面に対して垂直方向に延在するように、形成される。
この後、隣接するビット線BL間の溝に、絶縁層が埋め込まれる。
これによって、櫛形状のワード線を有するメモリセルアレイ(ブロック)11が、形成される。
周知の技術によって、パッシベーション工程が行われた後、フックアップ領域内の配線が形成される。
<フックアップ領域の形成工程>
図32乃至図41を参照して、本実施形態の抵抗変化型メモリのフックアップ領域の製造方法について、説明する。図32乃至図41のそれぞれは、本実施形態の抵抗変化型メモリのフックアップ領域HAの製造工程を示す鳥瞰図である。
尚、図面の明確化のため、図32乃至41おいて、主要な部材のみを図示し、層間絶縁膜等の図示は、省略されている。
本実施形態において、フックアップ領域の形成工程は、メモリセルアレイの形成工程と並行(実質的に同時)に実行される。
図32に示されるように、CMOS回路の上部配線(層間絶縁膜98,99内の配線)を用いて、ワード線WLの積層数に対応するように、複数の配線(金属層)110が形成される。配線110は、例えば、ワード線ドライバ121に接続される。
この後、絶縁層(図示せず)が、配線110を覆うように、形成される。この絶縁膜は、グローバルビットGBLの底面に達する高さに形成される。
形成された絶縁層内に、セレクトゲート線制御回路の配線に達するように、コンタクトプラグが形成される。
メモリセルアレイ11のグローバルビット線GBLと同じ配線レベル(階層)内に、セレクトゲート線SGの迂回パターン(金属層)111が形成される。迂回パターン111は、セレクトゲート線制御回路に接続されるコンタクトプラグに接する。
この際に、メモリセルアレイ11において、図21を用いて説明したように、グローバルビット線が、形成される。
例えば、迂回パターン111は、配線110の上方の領域を迂回するように形成される。
フックアップ領域HAにおいて、コンタクトプラグ112が、迂回パターン111に接続されるように、形成される。
コンタクトプラグ112は、図25のセレクトゲート線SGの形成工程において、セレクトゲート線SGの導電層が、迂回パターン111に達するコンタクトホール内に埋め込まれることによって、形成される。
上述の図25及び図26の工程によって、セレクトゲート線SGが形成される。
あるセレクトゲート線SGにおいて、セレクトゲート線SGとしての導電層は、メモリセル領域R1間で分離される。フックアップ領域内において、コンタクトプラグ112と、セレクトゲート線SGよりも下層の配線111とによって形成された迂回パターンによって、分離された2つの導電層25が接続される。
尚、配線110の上方の領域を通過しないセレクトゲート線SGは、迂回パターンを用いずに形成されてもよい。
このように、配線110の上方の領域において、セレクトゲート線SGが存在せず、図示せぬ絶縁層が存在する。
上述の図25及び図26の工程のように、セレクトトランジスタSTが形成された後、絶縁層61が、メモリセルアレイ11及びフックアップ領域HA内に形成される。その後、フックアップ領域HA内において、配線110に達するコンタクトホールが絶縁層61内に形成される。
コンタクトホール内に、コンタクトプラグ(例えば、タングステン膜)113が、埋め込まれる。
図33に示されるように、メモリセルアレイ11内において、図27の工程が実行された時、半導体層50Z及び絶縁層62,64を含む積層体が、フックアップ領域HA内にも形成される。
最下層の半導体層50は、コンタクトプラグ113に接する。
図34に示されるように、フォトリソグラフィ及びエッチングによって、マスク層117が形成される。このマスク層117は、メモリセル領域R1におけるワード線のパターニングのためのマスクとして機能すると共に、フックアップ領域R2において、ワード線のコンタクト領域を形成するためのマスクとして機能する。
フックアップ領域HAのマスク層117は、同一のワード線グループに属する複数のワード線WLを共通接続する部分(配線59)と、ワード線の階段構造の引き出し部を形成するためのY方向に沿った領域を備えた形状を有する。そして、これらの領域の間に、溝71が、形成される。
次に、メモリセルアレイ11において、ワード線WLのパターニング工程が、マスク層117を用いて、実行される。
上述の図28の工程において、マスク層117の図示は省略されている。この際、図35に示されるように、フックアップ領域HAにおいても、同様のパターニング工程が行われる。
その結果として、溝71は、絶縁層61まで達し、溝71の底部にはコンタクトプラグ113の上面が露出する。メモリセルアレイ11において、図29及び30に示す工程が行われる。メモリセルアレイ11において、図31の構造が得られた後、隣接するビット線BL間の領域に層間絶縁膜が形成される。
メモリセルアレイ11におけるこれらの工程の間、フックアップ領域HAは、例えば、マスク材によって覆われている。
その後、フックアップ領域HAの加工が行われる。
フックアップ領域HA内の半導体層50に対して、低抵抗化処理が実行される。
例えば、サリサイド工程(半導体層のシリサイド化)によって、フックアップ領域HA内のシリコン層(ワード線の軸部)50に対する低抵抗化処理(導体化処理)が、実行される。
フックアップ領域HAの積層体50,62内に形成された溝71(又は、開口パターン)内に、タングステン(W)、ニッケル(Ni)又はチタン(Ti)などの金属79が、埋め込まれる。
この後、アニール処理が実行される。このアニール処理によって、シリコン層50と金属79との間で、金属−半導体化合物(シリサイド)が、形成される。この結果として、櫛状のワード線(シリコン層)において、軸部は、シリサイド層となる。
但し、ワード線WLのフィンガーは、低ドープシリコン層50を維持する。フィンガーが半導体層のまま維持されるように、軸部の寸法及びアニール処理の条件などが適宜設定される。
未反応の金属79は、酸性溶液を用いたウェットエッチングにより選択的に除去される。
このように、フックアップ領域HA内に形成された溝71から所定の範囲内の半導体層50が、低抵抗材料(例えば、シリサイド層)に変換される。
尚、櫛形状のワード線の軸部の低抵抗化処理は、半導体層に対する不純物のドーピングによって、実行されてもよい。
例えば、溝(開口部)71からのドーパント拡散によって、ワード線WLの軸部の低抵抗化が、実行される。より具体的に、半導体層50及び絶縁層62を含む積層体内に溝71が形成された状態で、リンを含む雰囲気ガス中でアニール処理が実行される。これによって、積層体の溝71の端部から所定の範囲内の半導体層50の部分に、n型ドーパントが、例えば、1020cm−3程度の濃度で、拡散される。この結果として、ワード線WLの軸部が、低抵抗化される。
尚、低抵抗化処理において、リンの代わりに、ヒ素がドーパントに用いられてもよい。また、低抵抗化処理において、ドーパントを含むガスのかわりに、高濃度のリンを含むガラスを用いた固相拡散、又は、高濃度のリンを含む溶液を用いた液相拡散が、用いられてもよい。
また、ワード線(軸部)の低抵抗化処理は、イオン注入によって実行されてもよい。この場合において、半導体層50及び絶縁層62内に開口部を形成すること無しに、開口部を有するレジストマスク(図示せず)が、フックアップ領域内に形成されてもよい。レジストマスクの開口部は、ワード線WLの軸部の形成領域に対応する位置に、形成される。このとき、ワード線WLのフィンガーは、レジストマスクの下方に位置する。
イオン注入によって、ヒ素(又はリン)が、レジストマスクの開口部を経由して、フックアップ領域HA内のシリコン層50(ワード線WL)に添加される。この後、アニール処理が実行され、シリコン層50内のヒ素が、活性化される。これによって、シリコン層において、ワード線の軸部に対応する部分は、比較的高い濃度(例えば、1020cm−3程度)の不純物を含む。
このように、櫛形状のワード線において、軸部に対応する半導体層の部分が、イオン注入によって、低抵抗化される。
尚、イオン注入において、イオンの加速度電圧及び/又はイオンの注入量(ドーズ量)が、積層体の階層に応じて調整されることによって、積層された複数のワード線を含む積層体の上層と下層との間でのドーパント濃度の偏りを抑制できる。これによって、積層体におけるワード線の抵抗値のばらつきを、小さくできる。
ワード線WLの軸部の低抵抗化の後、図36に示されるように、溝71の側面及び底面、及び、マスク層117上に、例えば、絶縁層(例えば、窒化シリコン膜)72が、LPCVD法により形成される。溝71の内部(積層体の側面)は、絶縁層72によって比較的均一に被覆される。
その後、絶縁層72が、エッチバックされる。これによって、絶縁層72が、溝71の側面にのみ残存する。この結果として、溝71の底面において、コンタクトプラグ113が露出する。
図37に示されるように、マスク層117上に、ハードマスク(例えば、酸化シリコンを主成分とする層)73が形成される。ハードマスク73は、フォトリソグラフィ及びエッチングによって、フックアップ領域HAにおけるワード線WLの階段部の片側の列のみを露出させるパターンを有するように、パターニングされる。これにより、溝74が、ハードマスク73内に形成される。
ハードマスク73をマスクに用いたRIEにより、マスク層117及び絶縁層72が、エッチングされる。溝74底部に露出した絶縁膜54と、最上層の半導体層(ワード線)52とが、RIEによって除去される。
その結果、ワード線WLと絶縁層62を含む積層体において、エッチングされた部分とエッチングされない部分との間で段差が生じる構造(階段構造)が、得られる。
尚、図37において、図示を省略しているが、溝71内部は、ハードマスク62によって埋め込まれている。
例えば、図37の工程において、ワード線WLに接続されるコンタクトプラグの形成予定領域内に、絶縁膜54の上面に達する溝75が、ハードマスク73内に形成される。
図38に示されるように、フォトリソグラフィ及びエッチングによって、ハードマスク73は、ワード線WLの階段構造の他の列を露出させるパターンを有するように、パターニングされる。これにより、溝76が、ハードマスク73内に形成される。
図39に示されるように、溝76の底部の絶縁層72,117がエッチングされる。これによって、絶縁膜54が、露出する。
その後、溝74,76の内部に、マスク(例えば、フォトレジストマスク)66が、形成される。上述のように、積層体の溝71は、例えば、絶縁層73で埋め込まれている。
マスク66に対してシュリンク工程(スリミング工程)が、行われる。ウェットエッチング及び/又はアッシング等により、マスク66の側面が、シリコン基板の表面に対して平行方向において、後退(recess)する。この際、マスク66の上面もマスク66の側面と同程度、シリコン基板の表面に対して垂直方向に後退する。
その結果として、溝74の底部において、ワード線WL上の絶縁層62が露出し、溝76の底部において、ワード線WL上の絶縁膜54が露出する。
図40に示されるように、階段構造の形成のためのRIE工程が行われる。マスク66の後退により露出されたワード線WLの階段部の導電層55及び絶縁層62が、各2層(計4層)、RIEによりエッチングされる。この際において、絶縁層72もエッチングされる。
この結果として、溝74の底部において、ワード線WL上の絶縁層62が露出され、溝74の側面において、3つのワード線WLが、露出する。溝76の底部において、ワード線WL上の絶縁層62が、露出され、溝76の側面において、2つのワード線WLが露出する。
シュリンク工程とRIE工程との組み合わせが、ワード線WLの層数に応じて、繰り返し実行される。
例えば、図41に示されるように、マスク66に対するシュリンク工程が行われ、マスク66の側面が更に後退される。後退されたマスク66に基づいて、マスク66の後退によって露出された部分が、所定の層数毎に、RIEによって、エッチングされる。
このように、所定の階層に達するまで、マスク層に対するシュリンク工程と半導体層(ワード線のコンタクト領域)のエッチング工程が、繰り返し実行される。
以上の複数のシュリンク工程及び複数のRIE工程によって、ワード線WLの階段部が形成される。その後、マスク66,73は、除去される。
ワード線WLの階段構造の形成工程により生じた溝内に、絶縁層(例えば、窒化シリコン層)が、形成される。
この後、対応するワード配線WLに接続されるように、コンタクトプラグが形成される。
コンタクトプラグの形成の後、周知の半導体プロセスによって、配線、層間絶縁膜及びパッシベーション膜、パッド開口部が順次形成される。
これによって、本実施形態の抵抗変化型メモリのフックアップ領域HAが、完成する。
尚、図32乃至図41を用いて説明した本実施形態の抵抗変化型メモリの製造方法(製造工程)は、一例であって、図32乃至図41の例に限定されない。
(e)まとめ
以上のように、本実施形態の抵抗変化型メモリは、ワード線における抵抗変化膜(メモリ層)に対向する部分(例えば、フィンガー)に、低ドープ半導体層(又は真性半導体層)を含む。
ショットキー接合が、抵抗変化膜を介してビット線とワード線との間に形成される。
本実施形態の抵抗変化型メモリの動作時において、選択セルに対応する低ドープ半導体層は、ビット線(及びグローバルビット線)からのキャリアの供給によって、低抵抗化する。
これによって、本実施形態の抵抗変化型メモリは、選択セルに対して所望の動作を実行できる。
本実施形態の抵抗変化型メモリの動作時において、非選択セルに対応する低ドープ半導体層は、高抵抗状態を維持する。非選択セルにおける電流の発生が、抑制される。
これによって、本実施形態の抵抗変化型メモリは、消費電流を低減できる。
以上のように、本実施形態の抵抗変化型メモリは、メモリの特性を向上できる。
(2) 第2の実施形態
図42乃至図46を参照して、第2の実施形態の抵抗変化型メモリについて説明する。
(a) 構成例
図42及び図43を用いて、本実施形態の抵抗変化型メモリの構造例について、説明する。
図42は、本実施形態の抵抗変化型メモリを説明するための鳥瞰図である。図43は、本実施形態の抵抗変化型メモリの説明するための断面図である。
図42及び図43に示されるように、本実施形態の抵抗変化型メモリ(例えば、ReRAM)は、セレクトゲート線SGに関してシェアードゲート構造(shared gate構造)のメモリセルアレイを有する。
シェアードゲート構造を有する抵抗変化型メモリにおいて、Y方向に隣り合う2つのセレクトランジスタSTが、1つのセレクトゲート線SSG(SSGa,SSGb)を、共有する。1つのセレクトゲート線SSGが、ゲート絶縁膜を介して2つの半導体層21間に設けられている。互いに異なるアドレスの2つのセレクトゲート線SSGa,SSGbが、1つの半導体層21を挟む。
各セレクトゲート線SSGの電位は、それぞれ独立に制御される。
図44は、本実施形態の抵抗変化型メモリのメモリセルアレイの回廊構成を示す等価回路図である。図44において、ある1つのグローバルビット線GBLに接続された複数のビット線について、メモリセルアレイ11内の4つの階層LYが、抽出され、図示されている。
シェアードゲート構造を有する抵抗変化型メモリにおいて、ビット線とグローバルビット線との間の回路構成は、2つのセレクトトランジスタSTがビット線BLとグローバルビット線GBLとの間に接続された構成と等価になる。2つのセレクトトランジスタは、ビット線とグローバルビット線との間において、チャネル(電流経路)が並列に接続されている。
一方のセレクトトランジスタSTaのゲートは、セレクトゲート線SSGaに接続されている。他方のセレクトトランジスタSTbのゲートは、セレクトゲート線SSGbに接続されている。
1つのビット線BLに対応する2つのセレクトゲート線SSGa,SSGbのうち一方のセレクトゲート線SSGaは、そのビット線BLのY方向の一端側においてに隣り合う2つのセレクトトランジスタSTaで、共有される。1つのビット線BLに対応する2つのセレクトゲート線SSGa,SSGbのうち他方のセレクトゲート線SSGbは、そのビット線BLのY方向の他端側において隣り合う2つのセレクトトランジスタSTbで、共有される。
このように、シェアードゲート構造のメモリセルアレイにおいて、ある1つのセレクトゲート線SSGは、Y方向に隣り合う2つのセレクトトランジスタで共有される。
メモリセルアレイの各階層において、第1の実施形態と同様に、ワード線WLは、低ドープ半導体層(真性半導体層)を含むフィンガー50を、有する。
これによって、本実施形態においても、ショットキー接合が、ビット線BLとワード線WLとの間に、形成される。
それゆえ、図11乃至図13を用いて説明した原理と同様の動作原理によって、本実施形態の抵抗変化型メモリは、動作できる。
(b) 動作例
図45及び図46を参照して、本実施形態の抵抗変化型メモリの動作例について説明する。
(b1)書き込み動作
図45を参照して、本実施形態の抵抗変化型メモリの書き込み動作について、説明する。
図45は、本実施形態の抵抗変化型メモリの書き込み動作を説明するためのタイミングチャートである。
図45に示されるように、第1の実施形態の例(図14乃至図16参照)と同様に、書き込み動作時において、選択電圧VWLw−sが、選択ワード線WL−sに印加され、非選択電圧VWLw−uが、非選択ワード線WL−uに印加される。
選択電圧VGBLw−sが、選択グローバルビット線GBL−sに印加される。非選択電圧VGBLw−uが、非選択グローバルビット線GBL−uに印加される。
本実施形態において、選択電圧VSG−sが、選択ビット線に対応する2つのセレクトゲート線SSGa−s,SSGb−sに印加され、非選択電圧VSGw−uが、非選択セレクトゲート線SSGa−u,SSGb−uに印加される。
この結果として、選択ビット線BLに接続された2つのセレクトトランジスタSTは、選択セレクトゲート線SSGa−s,SSGb−sに印加された電圧によって、オン状態に設定される。
この時、選択ワード線WL−sの低ドープ半導体層(フィンガー)と選択ビット線BL−sの金属層との間のショットキー接合において、そのショットキー接合のバイアス状態は、順バイアス状態に設定される。
それゆえ、上述の図11のように、低ドープ半導体層を含むフィンガーは、ビット線BLからのキャリアの拡散によって、低抵抗化する。これによって、選択グローバルビット線GBL−sと選択ワード線WL−sとの間の抵抗変化膜24に、書き込み電圧(リセット電圧)が、印加される。
この結果として、データが、メモリセルMCに書き込まれる。
また、上述のように、非選択セルに対応するフィンガー50において、低ドープ半導体層50は、高抵抗状態を維持する。
したがって、非選択セルにおける消費電流は、削減される。
(b2)消去動作
図46を参照して、本実施形態の抵抗変化型メモリの消去動作について、説明する。
図46は、本実施形態の抵抗変化型メモリの書き込み動作を説明するためのタイミングチャートである。
図46に示されるように、消去動作時において、選択電圧VWLe−sが、選択ワード線WL−sに印加され、非選択電圧VWLe−uが、非選択ワード線WLe−uに印加される。
上述のように、メモリセルがバイポーラ動作することを考慮して、選択電圧VWLe−sは、抵抗変化膜の消去電圧Veにオフセット電圧Voを加えた電圧値を有する。
選択電圧VGBLe−sが、選択グローバルビット線GBL−sに印加され、非選択電圧VGBLe−uが、非選択グローバルビット線GBL_uに印加される。例えば、選択電圧VGBLe−sの電圧値は、オフセット電圧Voに電圧値に等しい。
選択電圧VSGe−sが、選択アドレスに対応する2つのセレクトゲート線SSGa−s,SSGb−sに印加され、非選択電圧(例えば、0V)VSGe−uが、非選択セレクトゲート線SSGa−u,SSGb−uに、印加される。
また、本実施形態において、上述の例と同様に、消去動作(セット動作)時に、電圧VGBLe−i(>VGBLe−s,>VWLe−s)が、アレイ端グローバルビット線GBL−iに印加される。
消去動作時において、選択ワード線WL−sの低ドープ半導体層(フィンガー)と選択ビット線BL−sの金属層との間のショットキー接合において、そのショットキー接合のバイアス状態は、逆バイアス状態に設定される。
キャリアは、アレイ端グローバルビット線GBL−iに接続されたショットキー接合から供給される。アレイ端グローバルビット線GBL−iからフィンガー50へのキャリアの供給によって、共通の選択フィンガー50に接続された複数のメモリセルにおいて、ショットキー接合の伝導度変調(バイポーラアクション)が、連続して生じる。
これによって、選択セルMC−sのフィンガー50は、低抵抗状態になる。
この結果として、所定の電位差(消去電圧Ve)が、選択セルMCに印加される。選択セルのデータが、消去される。
書き込み動作と同様に、非選択セルに対応するフィンガーにおいて、低ドープ半導体層50は、高抵抗状態を維持する。
したがって、非選択セルにおける消費電流は、削減される。
(b3)読み出し動作
本実施形態の抵抗変化型メモリの読み出し動作について、説明する。
本実施形態の抵抗変化型メモリの読み出し動作は、第1の実施形態の抵抗変化型メモリの読み出し動作(図19参照)と実質的に同じ動作によって、実行される。
読み出し動作時において、選択電圧VWLr−sが、選択ワード線WL−sに印加され、非選択電圧VWLr−uが、非選択ワード線に印加される。
選択電圧VWLr−sの電圧値は、オフセット電圧Voの電圧値と同じである。非選択電圧VWLr−uの電圧値は、電圧Vrにオフセット電圧Voを加えた電圧値を有する。
電圧VGBLr−sが、選択グローバルビット線GBL−sに印加され、及び電圧VGBLr−u(=VGBLr−s)が、非選択グローバルビット線GBL−uに印加される。
電圧VGBLr−s,VGBLr−uは、読み出し電圧Vrにオフセット電圧Voを加えた電圧値を有する。
選択電圧VSGr−sが、選択アドレスに対応する2つの選択セレクトゲート線SSGa−s,SSGb−sに印加され、非選択電圧(例えば、0V)VSGr−uが、非選択セレクトゲート線VSG−uに印加される。
読み出し動作時において、書き込み動作時と同様に、選択ビット線と選択ワード線との間のショットキー接合において、そのショットキー接合のバイアス状態は、順バイアス状態に設定される。
それゆえ、ビット線からのキャリアの供給及び拡散によって、選択セルに接続されたフィンガーは、低抵抗状態になる。
これによって、読み出し電圧が、選択セルに印加される。
この結果として、データが。選択セルMCから読み出される。
書き込み動作及び消去動作と同様に、非選択セルに対応するフィンガーにおいて、低ドープ半導体層50は、高抵抗状態を維持する。
以上のように、第2の実施形態のシェアードゲート構造の抵抗変化型メモリは、第1の実施形態の抵抗変化型メモリと同様に、ワード線の半導体層とビット線の金属層との間のショットキー接合のバイアス状態の制御によって、選択セルに対して、書き込み動作、消去動作及び読み出し動作を実行できる。
(c) 製造方法
以下では、第2の実施形態の抵抗変化型メモリの製造方法について、説明する。
本実施形態の抵抗変化型メモリの製造方法は、上述の図20乃至図41を用いて説明した例と実質的に同じである。
但し、以下のように、本実施形態において、セレクトゲート線の形成工程が、第1の実施形態の抵抗変化型メモリの製造方法と異なる。
本実施形態において、上述の図25及び図26の工程において、導電層(例えば、n型のシリコン層)48が、溝内に埋め込まれる。
本実施形態において、半導体層(セレクトトランジスタ)20,21,22間の導電層が分割されない状態で、絶縁層49が、半導体層22及び導電層25上に形成される。
この後、上述の図27乃至図31のように、櫛形状の低ドープ半導体層(真性半導体層)及びビット線BLが形成される。櫛形状の低ドープ半導体層のうち軸部に対して、低抵抗化処理が施される。
これによって、低ドープ半導体層のフィンガーと導電層の軸部を含むワード線が、形成される。
以上の工程によって、本実施形態の抵抗変化型メモリが、形成される。
(d) まとめ
第2の実施形態の抵抗変化型メモリは、Y方向に隣り合う2つセレクトトランジスタが、セレクトゲート線を共有する構造を有する。
本実施形態において、ワード線とビット線との間にショットキー接合が形成される。ショットキー接合のバイアス状態の制御によって、選択セルに対する所定の動作を実行できる。
本実施形態において、選択セルに対する動作時において、非選択セルに対応するフィンガーの半導体層は、高抵抗状態を維持する。それゆえ、本実施形態の抵抗変化型メモリは、消費電流を削減できる。
以上のように、第2の実施形態の抵抗変化型メモリは、メモリの特性を向上できる。
(3)その他
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11:メモリセルアレイ、MC:メモリセル、SG,SSG:セレクトゲート線、GBL:グローバルビット線、WL:ワード線、GWL:グローバルワード線、50:フィンガー(低ドープ半導体層又は真性半導体層)、51:軸部(高ドープ半導体層)、BL:ビット線(金属層)。

Claims (5)

  1. 第1の不純物濃度を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の表面に対して垂直な第1の方向に延在する第1の配線と、
    前記半導体基板の表面に対して平行な第2の方向に延在し、前記第1の不純物濃度より低い第2の不純物濃度を有する第1の半導体層を含む第2の配線と、
    前記第1の配線と前記第1の半導体層との間に設けられたメモリ層と、
    前記第1の配線と前記半導体基板との間に設けられた第2の半導体層と、前記半導体基板の表面に対して平行な第3の方向において第1のゲート絶縁膜を介して前記第2の半導体層に対向する第1のゲートを有する第1のトランジスタと、
    前記半導体基板と前記第2の半導体層との間に設けられ、前記第3の方向に延在する第3の配線と、
    を具備する抵抗変化型メモリ。
  2. 前記第2の半導体層の第3の不純物濃度は、前記第2の不純物濃度より高い、
    請求項1に記載の抵抗変化型メモリ。
  3. 前記第2の配線は、前記第3の方向に延在し、前記第1の半導体層に接続される導電層を含む、
    請求項1又は2に記載の抵抗変化型メモリ。
  4. 前記第1の半導体層は、シリコンを含む層であり、
    前記導電層は、シリコンを含む化合物層である、
    請求項3に記載の抵抗変化型メモリ。
  5. 前記第2の不純物濃度は、1×1018cm−3より低い、
    請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載の抵抗変化型メモリ。
JP2018175879A 2018-09-20 2018-09-20 抵抗変化型メモリ Pending JP2020047824A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018175879A JP2020047824A (ja) 2018-09-20 2018-09-20 抵抗変化型メモリ
US16/351,308 US10686012B2 (en) 2018-09-20 2019-03-12 Resistance change type memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018175879A JP2020047824A (ja) 2018-09-20 2018-09-20 抵抗変化型メモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020047824A true JP2020047824A (ja) 2020-03-26

Family

ID=69883675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018175879A Pending JP2020047824A (ja) 2018-09-20 2018-09-20 抵抗変化型メモリ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10686012B2 (ja)
JP (1) JP2020047824A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11765916B2 (en) * 2020-06-17 2023-09-19 Kioxia Corporation Memory device and method of manufacturing memory device
CN113870909A (zh) * 2021-09-30 2021-12-31 武汉新芯集成电路制造有限公司 存储器件及其制备方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5508944B2 (ja) 2010-06-08 2014-06-04 株式会社東芝 半導体記憶装置
EP2731109B1 (en) 2010-12-14 2016-09-07 SanDisk Technologies LLC Architecture for three dimensional non-volatile storage with vertical bit lines
US8824183B2 (en) 2010-12-14 2014-09-02 Sandisk 3D Llc Non-volatile memory having 3D array of read/write elements with vertical bit lines and select devices and methods thereof
US20120327714A1 (en) 2011-06-23 2012-12-27 Macronix International Co., Ltd. Memory Architecture of 3D Array With Diode in Memory String
US8891277B2 (en) 2011-12-07 2014-11-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device
US9673389B2 (en) 2012-01-24 2017-06-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device
US8963115B2 (en) 2013-04-12 2015-02-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device and method of manufacturing memory device
US9224459B1 (en) 2013-05-13 2015-12-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device and method of initializing memory device
US8971093B2 (en) 2013-05-14 2015-03-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device and method of controlling memory device
US9123411B2 (en) 2013-10-11 2015-09-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device, method of controlling memory device, and memory system
US9129677B2 (en) 2013-11-26 2015-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device and method of controlling memory device
US9231029B2 (en) 2013-12-18 2016-01-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method for manufacturing same
US9362338B2 (en) * 2014-03-03 2016-06-07 Sandisk Technologies Inc. Vertical thin film transistors in non-volatile storage systems
US9349446B2 (en) 2014-09-04 2016-05-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method of controlling the same
US9455257B2 (en) 2014-09-04 2016-09-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2016063021A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 株式会社東芝 抵抗変化メモリ、その製造方法、及び、fet
US9698202B2 (en) 2015-03-02 2017-07-04 Sandisk Technologies Llc Parallel bit line three-dimensional resistive random access memory
US9508430B2 (en) 2015-03-10 2016-11-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Three dimensional memory device including memory cells with resistance change layers

Also Published As

Publication number Publication date
US20200098827A1 (en) 2020-03-26
US10686012B2 (en) 2020-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9673257B1 (en) Vertical thin film transistors with surround gates
US9443907B2 (en) Vertical bit line wide band gap TFT decoder
US9165933B2 (en) Vertical bit line TFT decoder for high voltage operation
US9530824B2 (en) Monolithic three dimensional memory arrays with staggered vertical bit line select transistors and methods therfor
US9230985B1 (en) Vertical TFT with tunnel barrier
US9653617B2 (en) Multiple junction thin film transistor
JP5443965B2 (ja) 半導体記憶装置
US9136468B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US10355129B2 (en) Vertical transistors with sidewall gate air gaps and methods therefor
JP2016167332A (ja) 記憶装置
JP2011199035A (ja) 半導体記憶装置
US8384198B2 (en) Resistance change memory and manufacturing method thereof
KR100624463B1 (ko) 노어 구조의 하이브리드 멀티비트 비휘발성 메모리 소자 및그 동작 방법
US10109680B1 (en) Methods and apparatus for three-dimensional nonvolatile memory
US10714534B1 (en) Three terminal isolation elements and methods
US10541273B2 (en) Vertical thin film transistors with isolation
US10686012B2 (en) Resistance change type memory
US20180138292A1 (en) Methods and apparatus for three-dimensional nonvolatile memory
US9741768B1 (en) Controlling memory cell size in three dimensional nonvolatile memory
US9646880B1 (en) Monolithic three dimensional memory arrays formed using sacrificial polysilicon pillars
US20180166559A1 (en) Methods and apparatus for three-dimensional nonvolatile memory
US9754999B1 (en) Vertical thin film transistors with surround gates
US9368553B2 (en) Memory device
TWI681552B (zh) 反或型快閃記憶體及其製造方法
JP6623247B2 (ja) フラッシュメモリおよびその製造方法