JP2020046046A - ころ軸受 - Google Patents

ころ軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2020046046A
JP2020046046A JP2018177358A JP2018177358A JP2020046046A JP 2020046046 A JP2020046046 A JP 2020046046A JP 2018177358 A JP2018177358 A JP 2018177358A JP 2018177358 A JP2018177358 A JP 2018177358A JP 2020046046 A JP2020046046 A JP 2020046046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
raceway
connecting portion
flange
raceway surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018177358A
Other languages
English (en)
Inventor
水清 盧
Shui Qing Lu
水清 盧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2018177358A priority Critical patent/JP2020046046A/ja
Publication of JP2020046046A publication Critical patent/JP2020046046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】製造時の作業工程を増加させることなく、メンテナンス作業の周期の延伸を図る。【解決手段】対の軌道輪1、2の軌道面1a、2a間に配置される複数のころ3と、軌道輪1、2に設けられる鍔部5と、軌道面1a、2aと鍔部5の鍔端面5bとが交差する部分に設けられる逃げ溝6とを備え、逃げ溝6は、円弧状の底部6bと、その底部6bの両側に設けられ軌道面1a、2aに接続される内方側傾斜部6aと鍔端面5bに接続される外方側傾斜部6cとを備え、ころ3は、転動面3aの軸方向両側にクラウニング部3dを備え、軌道面1a、2aと内方側傾斜部6aとの接続部である第二繋ぎ部Bは、転動面3aとクラウニング部3dとの接続部である第一繋ぎ部Aよりも軸方向外側に位置し、底部6bと外方側傾斜部6cとの接続部である第四繋ぎ部Dは、軌道面1a、2aよりも底部6b側に位置するころ軸受とした。【選択図】図3

Description

内輪又は外輪に鍔部を備えたころ軸受に関する。
内輪と外輪との間に転動体として複数のころを備えたころ軸受では、内輪又は外輪、あるいはその両方に鍔部を備えたタイプのものがある。
この種の鍔付きのころ軸受では、大きなスラスト荷重が負荷された際に、ころ端面ところ端面に対向する鍔部の端面との間の隙間が小さくなり、その隙間に潤滑剤が流入しにくくなる傾向がある。特に、ころ端面と鍔部の端面とがころ中心軸に垂直な平坦部同士で、それらが互いに面接触する場合には、潤滑剤が不足する傾向がある。このため、ころ端面と鍔部の端面の間に常に潤滑剤が適切に供給されるように、鍔部の形状やころの形状に関する種々の工夫が行われている。
例えば、特許文献1には、内輪の鍔部と軌道面との間のコーナ部に逃げ溝(ぬすみ溝)を備え、その逃げ溝の底に、潤滑剤を捕捉する凹部を備えた技術が開示されている。また、特許文献2には、その逃げ溝の底に、軸受の周方向に沿って等間隔に形成された凹部(油孔)を備えた技術が開示されている。逃げ溝の底に凹部を設けたことにより、逃げ溝で保持できる潤滑剤の量を増やすことができ、潤滑不足を防ぐことができる。
特開2009−185938号公報 特開2014−231898号公報
ところで、各種用途に用いられる転がり軸受では、その軸受を新品に更新するまでの使用期間中に、定期的なメンテナンス作業を実施するのが一般的である。例えば、鉄道車両では、一定の実車走行期間又は走行距離毎に、軸受の分解調査、潤滑剤であるグリースの交換作業等を行っている。これらのメンテナンス作業には、多大な費用、工数が掛かるのが実情である。また、メンテナンス作業中は、機器の使用を停止しなければならないという問題がある。
この点、特許文献1、2の技術によれば、逃げ溝の底に潤滑油捕捉用の凹部を設けることによって、より多くの潤滑剤を保持できることから、ある程度のメンテナンス作業の周期の延伸が可能である。しかし、逃げ溝の底に凹部を設けることは、軸受の製造時における作業工数の増大に繋がる恐れがある。
すなわち、一般に、軌道輪における軌道面と鍔部の端面は、それぞれ研削仕上げが行われる。このため、その研削仕上げの前に、軌道面と鍔部の端面との間のコーナ部に、バイト加工によって逃げ溝の削り加工を行っている。このため、この種の逃げ溝は、研削逃げ溝とも称される。特許文献1、2の凹部は、この研削逃げ溝を形成した後、別の工程で削り加工されるものであり、凹部を有さない逃げ溝を備えた一般的なころ軸受と比較して、作業工程の増加を生じさせている。
そこで、この発明の課題は、軌道輪に鍔部を備えたころ軸受において、製造時の作業工程を増加させることなく、メンテナンス作業の周期の延伸を図ることである。
上記の課題を解決するために、この発明は、内外に対向する軌道面を有する対の軌道輪と、前記軌道面間に配置される複数のころと、前記軌道輪のいずれか又は両方に設けられる鍔部と、前記軌道面と前記鍔部の鍔端面とが交差する部分に設けられる逃げ溝とを備え、前記逃げ溝は、円弧状の底部と、その底部の両側に設けられ前記軌道面に接続される内方側傾斜部と前記鍔端面に接続される外方側傾斜部と、を備え、前記ころは、前記軌道面に対向する転動面の軸方向両側に軸方向外側に向かうにつれて縮径するクラウニング部を備え、前記軌道面と前記内方側傾斜部との接続部である第二繋ぎ部は、前記転動面と前記クラウニング部との接続部である第一繋ぎ部よりも軸方向外側に位置し、前記底部と前記外方側傾斜部との接続部である第四繋ぎ部は、前記軌道面よりも前記底部側に位置するころ軸受を採用した。
ここで、前記内方側傾斜部及び前記外方側傾斜部を、フラット面で構成することができる。
また、前記底部の最深部と前記軌道面との間の径方向距離は、前記軌道面における前記軌道輪の肉厚の30%以下である構成を採用することができる。
これらの各態様において、前記鍔端面は、前記軌道面に直交する仮想直交面に対して前記ころのころ軸心に近づくほど軸方向外側へ傾斜している構成を採用することができる。
また、前記逃げ溝を備える前記軌道輪は外輪である構成を採用することができる。
この発明は、鍔部と軌道面との間に設けられる逃げ溝を、円弧状の底部とその底部の両側に設けられる内方側傾斜部と外方側傾斜部とを備えたものとし、軌道面と内方側傾斜部との接続部である第二繋ぎ部を、ころの転動面とクラウニング部との接続部である第一繋ぎ部よりも軸方向外側に位置させ、底部と外方側傾斜部との接続部である第四繋ぎ部を、軌道面よりも底部側に位置させたので、追加の研削工程を行うことなく、逃げ溝の空間容積をより大きく確保することができる。このため、製造時の作業工程を増加させることなく、メンテナンス作業の周期の延伸を図ることできる。
この発明の実施形態を示すころ軸受の要部拡大縦断面図 逃げ溝の研削加工を示す説明図 逃げ溝を設けた部分の要部拡大図 従来例の逃げ溝の研削加工を示す説明図 従来例の逃げ溝を設けた部分の要部拡大図
この発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。この実施形態は、主に鉄道車両主電動機駆動側用軸受として利用されるころ軸受7である。
ころ軸受7は、図1に示すように、外径に軌道面1aを有する内輪1と、内径に軌道面2aを有する外輪2と、内外の対向する軌道面1a、2a間に配置される複数のころ3とを備えている。内輪1は、環状部品からなる軌道輪である。外輪2は、軌道面2aの軸方向両側に内径側へ突出する鍔部5が形成された環状部品からなる軌道輪である。
この実施形態のころ3は円筒ころからなる。ころ3は、環状の保持器4によって周方向に沿って保持されている。軌道面1a、2aに対して、ころ3の外周の転動面3aが転動し、内輪1と外輪2とが軸受中心7a周りに相対回転可能である。このとき、ころ軸受7に負荷されたスラスト荷重は、鍔端面5bで受けることができる。
ころ軸受7の内部には、潤滑剤としてグリースが封入される。グリースは、潤滑油に増ちょう剤を分散させた半固体状潤滑剤である。内輪1と外輪2との間の環状空間は、軸方向両側に開口部を有しており、この両側の開口部にシール(図示せず)が施されることや軸受両端面にグリースポケット(別部品、図示せず)を付けること等により、内部に封入されたグリースが外部に漏れ出ないようにしている。なお、ころ軸受7の仕様によっては、潤滑剤として潤滑油等、グリース以外のものを採用する場合もある。
外輪2の軌道面2aと、鍔部5のころ3側の端面である鍔端面5bとが交差する部分には、周方向全周に亘って連続する逃げ溝6が設けられている。逃げ溝6は、両側の鍔部5の裾にそれぞれ設けられている。
逃げ溝6を研削する際のようすを図2に、研削完了後の逃げ溝6を図3に示す。逃げ溝6は、円弧状の底部6bと、その底部6bの両側に設けられ軌道面1a、2aに接続される内方側傾斜部6aと鍔端面5bに接続される外方側傾斜部6cとを備えている。円弧状の底部6bは、同一の曲率(一定の半径)の円弧で構成されている。ただし、円弧状の底部6bを、互いに曲率が異なる複数の円弧の組み合わせとしてもよい。
内方側傾斜部6aは、軸方向内側へ向かうにつれて内径側へ向かう傾斜面で構成されている。外方側傾斜部6cは、鍔端面5bへ向かうにつれて内径側へ向かう傾斜面で構成されている。この実施形態では、内方側傾斜部6a及び外方側傾斜部6cは、それぞれ軸受中心7aを含む任意の縦断面において直線状を成すフラット面で構成されている。ただし、内方側傾斜部6aと外方側傾斜部6cを、緩やかな円弧面で構成することも可能である。円弧状の内方側傾斜部6aや、円弧状の外方側傾斜部6cを採用する場合、その円弧の曲率は底部6bの曲率よりも小さい(半径が大きい)円弧、あるいは、底部6bの曲率よりも小さい円弧の組み合わせとすることができる。
逃げ溝6の研削は、研削の対象となる軌道輪を軸周り回転させながら、研削の対象となる箇所にバイト10を宛がい、バイト10をそのバイト10の軸周りに回転させながら行う。
逃げ溝6を研削するバイト10の外面11は、図2に示すように、その先端形状が球面状である前端部11bと、前端部11bの周縁から徐々に拡径するように後端部へ向かう断面円形の側周部11aとからなる。前端部11bは、底部6bの研削に対応する。側周部11aは、内方側傾斜部6aと外方側傾斜部6cの研削に対応する。この実施形態では、側周部11aは、内方側傾斜部6aと外方側傾斜部6cの形状に対応して、バイト10の軸心を含む任意の断面において直線状を成す円すい面で構成されている。ただし、内方側傾斜部6aと外方側傾斜部6cを緩やかな円弧面で構成する場合は、その形状に対応した側周部11aとなる。
バイト10の側周部11aのテーパ角で定義される逃げ溝6の開口角度はβ1に、側周部11aの母線方向と軌道面2aの方向との成す角で定義される逃げ溝6の傾斜角度はα1に設定されている。鍔端面5bは、軌道面2aに直交する仮想直交面に対して、ころ3のころ軸心3eに近づくほど軸方向外側へ傾斜しており、その鍔傾斜角はθ1に設定されている。
ころ3は、内外の軌道面1a、2aに対向する転動面3aの軸方向両側に、軸方向外側に向かうにつれて縮径するクラウニング部3dを備えている。また、ころ3は、軸方向両側の端面であるころ端面3bが、鍔端面5bに対向している。鍔部5の内径面5aは、ころ3のころ軸心3eには至らない高さに設定されている。ころ端面3bとクラウニング部3dとの間の稜線部には、円弧状のころR部3cが設けられている。この実施形態では、ころ端面3bは、ころ軸心3eに直交する面方向を有するフラット面となっているが、ころ軸心3e付近を軸方向外側に突出させた凸面としてもよい。
逃げ溝6は、図3に示すように、第二繋ぎ部Bにおいて、内方側傾斜部6aと軌道面2aとが接続されている。第二繋ぎ部Bは、ころ3の転動面3aとクラウニング部3dとの接続部である第一繋ぎ部Aよりも軸方向外側に位置している。このため、第二繋ぎ部Bは、ころ3のクラウニング部3dに対向している。
逃げ溝6の内方側傾斜部6aと底部6bとは、第三繋ぎ部Cで接続されている。図中の符号Fは、逃げ溝6の底部6bのうち、軌道面2a(軌道面2aの延長線を含む。以下同じ)から最も遠い位置にある最深部Fである。
逃げ溝6は、第五繋ぎ部Eにおいて、外方側傾斜部6cと鍔端面5bとが接続されている。第五繋ぎ部Eは、ころ3のころR部3cの範囲よりも、ころ軸心3e側に位置している。このため、第五繋ぎ部Eは、ころR部3cを除くころ端面3bに対向している。また、逃げ溝6の外方側傾斜部6cと底部6bとは、第四繋ぎ部Dで接続されている。外方側傾斜部6cは、軌道面2aの延長線と鍔端面5bの延長線との理論上の交点よりも、軸方向外側へ距離L1(L1>0)ずれた位置にある(図2参照)。これにより、軌道面2aや鍔端面5bの研削対象箇所は、逃げ溝6を介して分断されており、またそれぞれ逃げ溝6の縁に臨んでいるので、研削加工の際に支障が生じない。
また、第四繋ぎ部Dは、第三繋ぎ部Cとともに、軌道面2aよりも底部6b側に位置している。軌道面2aと第四繋ぎ部Dとの成す深さ(軸受の半径方向への距離)は、h0(h0>0)となっている。このため、円弧状の底部6bは、その全域が軌道面2aよりも深い部分、すなわち、軌道面2aよりもころ軸心3eから遠い側に位置している。また、軌道面2aと最深部Fとの成す径方向距離(軸受の半径方向への距離)は、h1(h1>0)となっている。このように、底部6bの全域が、軌道面2aよりも深い部分に位置しているので、より大きい空間容積を確保でき、より多くの潤滑剤を保持することが可能である。また、従来のように、追加の研削工程を行うことも回避できる。
なお、深さh0、径方向距離h1、第二繋ぎ部Bと第五繋ぎ部Eとの直線距離で定義される逃げ溝6の開口径、円弧状の底部6bの曲線半径をそれぞれ大きくするほど、あるいは、バイト10の開口角度β1を小さくする程、逃げ溝6内で保持されるグリースの量を多くでき、潤滑寿命の延長に有利である。
ただし、部材の強度を確保するため、径方向距離h1は、軌道面2aにおける外輪2の肉厚d1の30%以下とすることが望ましい。
この逃げ溝6内に予めグリースを封入しておき、その後、ころ軸受7を組み立てて、機器に組み込んで使用するようにすれば、運転時に、グリースの油分が少量ずつ軸受の内部に供給されるので、潤滑性能がより良好になる。また、この実施形態では、逃げ溝6は外輪2に設けられているので、ころ軸受7の回転中に遠心力等によって逃げ溝6付近に堆積される油分の回収も可能である。このため、軸受の内部のグリースの残存油分の確保が良好である。
なお、ころ軸受7の使用前における逃げ溝6内へのグリースの封入量は、逃げ溝6内の全空間容積の100%とすることが望ましい。また、逃げ溝6内にグリースが溜まり易くなるよう、逃げ溝6の内面の切削仕上げにおける表面粗さRa(JIS B 0601:2013)は、Ra25以上とすることが望ましい。
上記の実施形態では、外輪2の軸方向両側の端部に鍔部5を備え、その両側の鍔部5の裾に、この発明の逃げ溝6を適用したが、外輪2の軸方向一方の端部にのみ鍔部5を備えた態様においても、この発明を適用できる。
また、上記の実施形態では、逃げ溝6を備える軌道輪を外輪2としたが、内輪1に鍔部5を有する場合は、逃げ溝6を備える軌道輪を内輪1としてもよい。その場合の逃げ溝6の形態は、上記の実施形態における外輪2の軌道面2aを、内輪1の軌道面1aに置き換えることで同様とできる。
上記の実施形態では、ころ軸受7を円筒ころ軸受としたが、これ以外にも、円すいころ軸受、自動調心ころ軸受等の種々のころ軸受に、この発明の逃げ溝6を適用できる。
以上のように、この発明では、軌道輪1、2の軌道面1a、2aと鍔端面5bとの交差部に設けた逃げ溝6を潤滑剤貯留溝、特に、グリース貯留溝として機能させることにより、ころ軸受7の内部の潤滑剤の枯渇を防ぎ、長期に渡って軸受内部の潤滑を保つことができるため、潤滑剤の寿命が延長され、メンテナンス周期の延伸が可能である。
参考として、従来の逃げ溝6を研削する際のようすを図4に、研削完了後の逃げ溝6を図5に示す。この従来の逃げ溝6は、この発明のように、潤滑剤を大量に保持する機能は有していない。図4、図5では、上記の実施形態における第一繋ぎ部A、第二繋ぎ部B、第三繋ぎ部C、第四繋ぎ部D、第五繋ぎ部Eに対応する箇所を、それぞれ符号を変えて第一繋ぎ部a、第二繋ぎ部b、第三繋ぎ部c、第四繋ぎ部d、第五繋ぎ部eとして比較している。研削に用いられるバイト20に関しては、その外面21の形状や部位、角度等を、それぞれこの発明との比較で、側周部21a、前端部21b、開口角度はβ2、傾斜角度はα2で対応させている。鍔端面5bの鍔傾斜角はθ2に設定されている。
従来の逃げ溝6は、図5に示すように、第四繋ぎ部dは軌道面2aよりもころ軸心3e側に位置している。このため、逃げ溝6の円弧状の底部6bは、その一部が、軌道面2aよりもころ軸心3eに近い側に位置している。また、底部6bと、軌道面2aの延長線と鍔端面5bの延長線との理論上の交点との最短の距離L2は微小なものとなっている。したがって、従来の逃げ溝6は、その空間容積が小さく、多くの潤滑剤を保持する機能は有していない。
1 内輪
2 外輪
1a、2a 軌道面
3 ころ
3a 転動面
3b ころ端面
3c ころR部
3d クラウニング部
4 保持器
5 鍔部
5b 鍔端面
6 逃げ溝
6a 内方側傾斜部
6b 底部
6c 外方側傾斜部
7 軸受
10 バイト
a、A 第一繋ぎ部
b、B 第二繋ぎ部
c、C 第三繋ぎ部
d、D 第四繋ぎ部
e、E 第五繋ぎ部

Claims (5)

  1. 内外に対向する軌道面(1a、2a)を有する対の軌道輪(1、2)と、
    前記軌道面(1a、2a)間に配置される複数のころ(3)と、
    前記軌道輪(1、2)のいずれか又は両方に設けられる鍔部(5)と、
    前記軌道面(1a、2a)と前記鍔部(5)の鍔端面(5b)とが交差する部分に設けられる逃げ溝(6)と、を備え、
    前記逃げ溝(6)は、円弧状の底部(6b)と、その底部(6b)の両側に設けられ前記軌道面(1a、2a)に接続される内方側傾斜部(6a)と前記鍔端面(5b)に接続される外方側傾斜部(6c)と、を備え、
    前記ころ(3)は、前記軌道面(1a、2a)に対向する転動面(3a)の軸方向両側に軸方向外側に向かうにつれて縮径するクラウニング部(3d)を備え、
    前記軌道面(1a、2a)と前記内方側傾斜部(6a)との接続部である第二繋ぎ部(B)は、前記転動面(3a)と前記クラウニング部(3d)との接続部である第一繋ぎ部(A)よりも軸方向外側に位置し、
    前記底部(6b)と前記外方側傾斜部(6c)との接続部である第四繋ぎ部(D)は、前記軌道面(1a、2a)よりも前記底部(6b)側に位置するころ軸受。
  2. 前記内方側傾斜部(6a)及び前記外方側傾斜部(6c)は、フラット面で構成される請求項1に記載のころ軸受。
  3. 前記底部(6b)の最深部(F)と前記軌道面(1a、2a)との間の径方向距離(h1)は、前記軌道面(1a、2a)における前記軌道輪(1、2)の肉厚(d)の30%以下である請求項1に記載のころ軸受。
  4. 前記鍔端面(5b)は、前記軌道面(1a、2a)に直交する仮想直交面に対して前記ころ(3)のころ軸心(3e)に近づくほど軸方向外側へ傾斜している請求項1から3のいずれか一つに記載のころ軸受。
  5. 前記逃げ溝(6)を備える前記軌道輪(1、2)は外輪である請求項1から4のいずれか一つに記載のころ軸受。
JP2018177358A 2018-09-21 2018-09-21 ころ軸受 Pending JP2020046046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018177358A JP2020046046A (ja) 2018-09-21 2018-09-21 ころ軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018177358A JP2020046046A (ja) 2018-09-21 2018-09-21 ころ軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020046046A true JP2020046046A (ja) 2020-03-26

Family

ID=69901105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018177358A Pending JP2020046046A (ja) 2018-09-21 2018-09-21 ころ軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020046046A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022202895A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29 Ntn株式会社 円すいころ軸受

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022202895A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29 Ntn株式会社 円すいころ軸受

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2386772B1 (en) Rolling bearing with internal lubrication
JP6922928B2 (ja) 転がり軸受用保持器、及び転がり軸受
WO2016010057A1 (ja) 玉軸受
JP6608151B2 (ja) 軸受用保持器および軸受
JP6507764B2 (ja) 円すいころ軸受
JP2021076186A (ja) 転がり軸受及び保持器
JP3744663B2 (ja) ラジアル玉軸受用保持器及びラジアル玉軸受
JP2018119580A (ja) クリープ防止転がり軸受
JP2008286296A (ja) アンギュラ玉軸受用保持器およびアンギュラ玉軸受
EP2078877B1 (en) Bearing with lubricating means
CN102239338B (zh) 滚子轴承的内圈
JP2021076187A (ja) 転がり軸受及び保持器
US10408259B1 (en) Self-aligning roller bearing
JP2020046046A (ja) ころ軸受
JP3684642B2 (ja) 転がり軸受用保持器
JP2015124796A (ja) 円錐ころ軸受
JP3723247B2 (ja) ころ軸受用の保持器
JP7142629B2 (ja) アンギュラ玉軸受保持器およびアンギュラ玉軸受
CN107269688B (zh) 滚动轴承
JP2006112555A (ja) 調心輪付きころ軸受
WO2016147881A1 (ja) 保持器および転がり軸受
JP6244959B2 (ja) 円すいころ軸受
JP4366580B2 (ja) 玉軸受用保持器
CN110382891B (zh) 带保持器的针状滚子和具有该带保持器的针状滚子的行星轮机构支承结构
JP2020153495A (ja) 転がり軸受用保持器および転がり軸受