JP2020038146A - 二次電池システムおよび二次電池のsoc推定方法 - Google Patents

二次電池システムおよび二次電池のsoc推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020038146A
JP2020038146A JP2018165779A JP2018165779A JP2020038146A JP 2020038146 A JP2020038146 A JP 2020038146A JP 2018165779 A JP2018165779 A JP 2018165779A JP 2018165779 A JP2018165779 A JP 2018165779A JP 2020038146 A JP2020038146 A JP 2020038146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
battery
soc
voltage
ocv
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018165779A
Other languages
English (en)
Inventor
達哉 古賀
Tatsuya Koga
達哉 古賀
裕喜 永井
Hiroyoshi Nagai
裕喜 永井
美奈 西垣
Mina Nishigaki
美奈 西垣
太祐 西出
Daisuke Nishide
太祐 西出
龍志郎 徳永
Ryusiro Tokunaga
龍志郎 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2018165779A priority Critical patent/JP2020038146A/ja
Priority to CN201910826123.3A priority patent/CN110879366B/zh
Priority to US16/560,430 priority patent/US11635470B2/en
Publication of JP2020038146A publication Critical patent/JP2020038146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/378Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] specially adapted for the type of battery or accumulator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/387Determining ampere-hour charge capacity or SoC
    • G01R31/388Determining ampere-hour charge capacity or SoC involving voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

【課題】充放電履歴に応じたヒステリシスが特性曲線に存在する二次電池を備えた二次電池システムにおいて、SOCの推定精度を向上させる。【解決手段】ECU100は、バッテリ10のSOCを推定するSOC推定制御を実行可能に構成される。ECU100は、SOC推定制御において、バッテリ10のOCVを示す「第1の電圧」を取得する。ECU100は、ヒステリシスが生じる電圧範囲内に第1の電圧がある場合に、所定量以上の電力量がバッテリ10に充電されるようにエンジン530およびPCU40を制御する。そして、ECU100は、当該充電後のバッテリ10のOCVを示す「第2の電圧」を取得して、第2の電圧からバッテリ10のSOCを推定する。【選択図】図1

Description

本開示は、二次電池システムおよび二次電池のSOC推定方法に関し、より特定的には、二次電池のOCVからSOCを推定する技術に関する。
近年、走行用の二次電池が搭載された電動車両(ハイブリッド車、電気自動車など)の普及が進んでいる。これらの電動車両においては、二次電池の充放電を適切に制御するために、二次電池の充電状態(SOC:State Of Charge)を高精度に推定する技術が求められている。そのような技術として、二次電池の開放電圧(OCV:Open Circuit Voltage)からSOCを推定する技術が提案されている。たとえば国際公開第2008/026476号(特許文献1)には、二次電池の端子間電圧が十分に平衡に達した時点でOCVを求め、OCVとSOCとの関係を示す特性曲線を用いて、OCVからSOCを推定する技術が開示されている。
国際公開第2008/026476号 特開2014−139521号公報 特開2016−058236号公報 特開2015−079621号公報
二次電池の構成によっては、二次電池の充電時における二次電池のOCVとSOCとの関係を示す充電曲線と、二次電池の放電時における二次電池のOCVとSOCとの関係を示す放電曲線とが異なる場合がある。この現象は「ヒステリシス」と呼ばれる。ヒステリシスが生じると、充電時と放電時とでOCVに対応するSOCが異なるため、OCVに対応するSOCが一意に定まらなくなる。そうすると、OCVからSOCを高精度に推定することができなくなる可能性がある。
特許文献1に開示された手法では、二次電池のヒステリシスについて何ら考慮されていない。そのため、二次電池の充放電履歴によっては所望のSOCの推定精度が得られない可能性がある。
本開示は上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、ヒステリシスが生じる二次電池を備えた二次電池システムにおいて、SOCの推定精度を向上させることである。
(1)本開示のある局面に従う二次電池システムは、充電時と放電時とでOCVに対応するSOCが異なるとのヒステリシスが生じる二次電池と、二次電池を充電することが可能に構成された充電装置と、充電装置を制御するように構成されるとともに、二次電池のSOCを推定するように構成された制御装置とを備える。制御装置は、二次電池のOCVである第1の電圧を取得し、ヒステリシスが生じる電圧範囲内に第1の電圧がある場合に、所定量を上回る電力量が二次電池に充電されるように充電装置を制御し、当該充電後の二次電池のOCVである第2の電圧を取得して、第2の電圧から二次電池のSOCを推定する。
(2)制御装置は、二次電池が完全放電状態から満充電状態まで充電された場合の二次電池のOCVとSOCとの関係を示す充電曲線と、二次電池が満充電状態から完全放電状態まで放電された場合の二次電池のOCVとSOCとの関係を示す放電曲線とが格納されたメモリを含む。制御装置は、第2の電圧を取得すると、充電曲線を参照することによって第2の電圧から二次電池のSOCを推定する。
(3)上記所定量は、所定量を上回る電力量の充電後における二次電池のOCVと、充電曲線上のOCVとの誤差が基準値を下回るように定められる。
(4)二次電池は、合金系活物質を含む負極を有するリチウムイオン二次電池である。合金系活物質は、ケイ素、スズ、および、酸化ケイ素のうちの少なくとも1つを含む。
上記構成によれば、二次電池のOCV(第1の電圧)が、二次電池の充放電履歴に応じたヒステリシスが存在する電圧範囲内にある場合に、二次電池に所定量以上の電力量が充電される。これにより、ヒステリシスが一時的に解消され(詳細は後述)、特性曲線(より詳細には充電曲線)上でSOCに対応するSOCが一意に定まるようになる。したがって、二次電池のOCV(第2の電圧)を取得し、そのOCVからSOCを推定することで、SOCの推定精度を向上させることができる。
(5)本開示の他の局面に従う二次電池のSOC推定方法は、充電時と放電時とでOCVに対応するSOCが異なるとのヒステリシスが生じる二次電池のSOCを推定する。二次電池のSOC推定方法は、二次電池のOCVである第1の電圧を取得するステップと、ヒステリシスが生じる電圧範囲内に第1の電圧がある場合に、所定量以上の電力量を二次電池に充電するステップと、充電するステップの実行後の二次電池のOCVである第2の電圧を取得して、第2の電圧から二次電池のSOCを推定するステップとを含む。
上記方法によれば、上記(1)の構成と同様に、SOCの推定精度を向上させることができる。
本開示によれば、ヒステリシスが生じる二次電池を備えた二次電池システムにおいて、SOCの推定精度を向上させることができる。
本実施の形態に係る二次電池システムが搭載された車両の全体構成を概略的に示すブロック図である。 各セルの構成の一例を示す図である。 バッテリのOCVとSOCとの関係を示す特性曲線の一例を示す図である。 バッテリの充放電履歴を説明するための図である。 本実施の形態におけるヒステリシス解消の一例を説明するための図である。 バッテリへの充電電力量を決定するための測定結果の一例を示す図である。 本実施の形態におけるSOC推定制御を説明するためのフローチャートである。 図7に示したヒステリシス解消制御を説明するためのフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
以下に説明する実施の形態では、本開示に係る二次電池システムがハイブリッド車に搭載された構成を例に説明する。しかし、本実施の形態に係る二次電池システムが搭載される電動車両の種類は特に限定されず、電気自動車、プラグインハイブリッド車または燃料電池車などであってもよい。また、本開示に係る二次電池システムの用途は車両用に限定されず、たとえば定置用であってもよい。
[実施の形態]
<二次電池システムの構成>
図1は、本実施の形態に係る二次電池システムが搭載されたハイブリッド車の全体構成を概略的に示す図である。図1を参照して、車両1は、二次電池システム2と、ソーラーパネル200と、ソーラーバッテリ300と、補機バッテリ400と、モータジェネレータ510,520と、エンジン530と、動力分割装置540と、駆動軸550と、駆動輪560とを備える。二次電池システム2は、バッテリ10と、システムメインリレー(SMR:System Main Relay)20と、充電リレー30と、パワーコントロールユニット(PCU:Power Control Unit)40と、ソーラーPCU50と、電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)100とを備える。
モータジェネレータ510,520の各々は、交流回転電機であり、たとえば、ロータに永久磁石が埋設された三相交流同期電動機である。
モータジェネレータ510は、主として、動力分割装置540を経由してエンジン530により駆動される発電機として用いられる。モータジェネレータ510が発電した電力は、PCU40を介してモータジェネレータ520またはバッテリ10に供給される。
モータジェネレータ520は、主として電動機として動作し、駆動輪560を駆動する。モータジェネレータ520は、バッテリ10からの電力およびモータジェネレータ510の発電電力の少なくとも一方を受けて駆動され、モータジェネレータ520の駆動力は駆動軸550に伝達される。一方、車両の制動時や下り斜面での加速度低減時には、モータジェネレータ520は、発電機として動作して回生発電を行なう。モータジェネレータ520が発電した電力は、PCU40を介してバッテリ10に供給される。
エンジン530は、空気と燃料との混合気を燃焼させたときに生じる燃焼エネルギーをピストンやロータなどの運動子の運動エネルギーに変換することによって動力を出力する内燃機関である。
動力分割装置540は、たとえば、サンギヤ、キャリア、リングギヤの3つの回転軸を有する遊星歯車機構を含む。動力分割装置540は、エンジン530から出力される動力を、モータジェネレータ510を駆動する動力と、駆動輪560を駆動する動力とに分割する。
ソーラーパネル200は、太陽光の光エネルギーを電気エネルギーに変換することで発電する太陽光発電装置である。ソーラーパネル200は、たとえば車両1の屋根の表面に搭載される。ただし、ソーラーパネル200の搭載位置は特に限定されず、車両1の屋根以外の箇所(ボンネット等)の表面にソーラーパネル200が搭載されてもよい。ソーラーパネル200により発電された直流電力は、ソーラーPCU50を経由してソーラーバッテリ300に供給される。
ソーラーバッテリ300は、ソーラーパネル200により発電された直流電力を蓄える二次電池である。ソーラーバッテリ300は、たとえば、直列に接続された複数のセルを含んで構成される。各セルは、たとえばニッケル水素電池であるが、リチウムイオン二次電池等の他の二次電池であってもよい。
補機バッテリ400は、補機負荷(図示せず)に電力を供給する。補機負荷とは、たとえば、車室内に設けられた電気機器(いずれも図示しないが、ナビゲーション装置、オーディオ機器など)である。補機負荷には、車両1に搭載された各種ECU(ECU100等)も含まれ得る。
バッテリ10は、各々がリチウムイオン二次電池である複数のセル11(図2参照)を含んで構成される。各セル11の詳細な構成については図2にて説明する。バッテリ10は、モータジェネレータ510,520を駆動するための電力を蓄え、PCU40を通じてモータジェネレータ510,520へ電力を供給する。また、バッテリ10は、モータジェネレータ510,520の発電時にPCU40を通じて発電電力を受けて充電される。なお、バッテリ10は、本開示に係る「二次電池」に相当する。
バッテリ10には、監視ユニット12が設けられている。監視ユニット12は、いずれも図示しないが、電圧センサと、電流センサと、温度センサとを含む。電圧センサは、バッテリ10において並列接続される複数のセル11の電圧VBを検出する。電流センサは、バッテリ10に入出力される電流IBを検出する。温度センサは、セル11毎の温度TBを検出する。
SMR20は、PCU40とバッテリ10とを結ぶ電力線PL1,NL1に電気的に接続されている。SMR20は、ECU100からの制御信号に応答して、PCU40とバッテリ10との間を電気的に接続したり遮断したりする。
充電リレー30は、電力線PL1,NL1から分岐してソーラーPCU50に接続された電力線PL2,NL2に電気的に接続されている。充電リレー30は、ECU100からの制御信号に応答して、電力線PL1,NL1とソーラーPCU50との間を電気的に接続したり遮断したりする。
PCU40は、ECU100からの制御信号に基づいて、バッテリ10とモータジェネレータ510,520との間で双方向の電力変換を実行する。PCU40は、モータジェネレータ510,520の状態をそれぞれ別々に制御可能に構成されており、たとえば、モータジェネレータ510を回生状態(発電状態)にしつつ、モータジェネレータ520を力行状態にすることができる。PCU40は、たとえば、モータジェネレータ510,520に対応して設けられる2つのインバータと、各インバータに供給される直流電圧をバッテリ10の出力電圧以上に昇圧するコンバータ(いずれも図示せず)とを含んで構成される。なお、PCU40は、本開示に係る「充電装置」の一例に相当する。
また、PCU40は、バッテリ10の電圧を補機バッテリ400の充電に適した電圧に変換するDC/DCコンバータ(図示せず)をさらに含む。DC/DCコンバータは、変換された電力を補機バッテリ400に供給することによって補機バッテリ400を充電する。
ソーラーPCU50は、ECU100からの制御信号に基づいて、ソーラーパネル200により発電された直流電力の電圧をソーラーバッテリ300の充電が可能な電圧に変換したり、ソーラーバッテリ300により発電された直流電力の電圧をバッテリ10の充電が可能な電圧に変換したりする。なお、ソーラーPCU50は、本開示に係る「充電装置」の他の一例に相当する。
より詳細には、ソーラーPCU50は、高圧DC/DCコンバータ52と、ソーラーDC/DCコンバータ54と、補機DC/DCコンバータ56と、監視装置58とを含む。
高圧DC/DCコンバータ52は、ECU100からの制御信号に基づいて、ソーラーバッテリ300の直流電力の電圧をバッテリ10の充電が可能な電圧(たとえば200V程度)に変換し、バッテリ10に供給する。
ソーラーDC/DCコンバータ54は、ECU100からの制御信号に基づいて、ソーラーパネル200により発電された直流電力の電圧をソーラーバッテリ300の充電が可能な電圧(たとえば数V程度)に変換し、ソーラーバッテリ300に供給する。
補機DC/DCコンバータ56は、ECU100からの制御信号に基づいて、ソーラーバッテリ300の直流電力の電圧を補機バッテリ400の充電が可能な電圧(たとえば12V程度)に変換し、補機バッテリ400に供給する。
監視装置58は、ソーラーバッテリ300に設けられた温度センサと電圧センサと電流センサ(いずれも図示せず)とからの検出結果に基づいて、ソーラーバッテリ300の状態を監視する。
ECU100は、CPU(Central Processing Unit)100Aと、メモリ(より具体的にはROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory))100Bと、各種信号を入出力するための入出力ポート(図示せず)とを含んで構成される。ECU100は、各センサから受ける信号並びにメモリ100Bに記憶されたプログラムおよびマップに基づいてエンジン530およびPCU40を制御することにより、バッテリ10の充放電を制御するとともにバッテリ10のSOCを推定する。バッテリ10のSOCの推定手法については、後に詳細に説明する。
図2は、各セル11の構成の一例を示す図である。セル11のケース111上面は蓋体112によって封止されている。蓋体112には、正極端子113および負極端子114が設けられている。正極端子113および負極端子114の各々の一方端は、蓋体112から外部に突出している。正極端子113および負極端子114の各々の他方端は、ケース111内部において、内部正極端子および内部負極端子(いずれも図示せず)にそれぞれ電気的に接続されている。
ケース111内部には電極体115が収容されている(図2ではケース111を透視して破線で示す)。電極体115は、たとえば、セパレータ118を介して積層された正極シート116と負極シート117とが筒状に捲回されることにより形成されている。正極シート116、負極シート117、セパレータ118および電解液の材料としては、以下に説明するように、従来公知の各種材料を用いることができる。
正極シート116は、集電箔と、集電箔の表面に形成された正極活物質層(正極活物質、導電材およびバインダを含む層)とを含む。正極シート116は、リチウム(たとえばコバルト酸リチウムまたはマンガン酸リチウム)を含む。
負極シート117は、正極シート116と同様に、集電箔と、集電箔の表面に形成された負極活物質層(負極活物質、導電材およびバインダを含む層)とを含む。負極活物質は、合金系活物質と炭素材活物質とを含む。本実施の形態において、合金系活物質は、たとえば酸化ケイ素(SiO)を含み、炭素材活物質は、たとえば黒鉛(C)を含む。しかし、合金系活物質は、酸化ケイ素に代えて、あるいは加えて、ケイ素(Si)およびスズ(Sn)のうちの少なくとも一方を含んでよい。また、炭素材活物質は、黒鉛に代えて、あるいは加えて、ハードカーボンまたはソフトカーボンのうちの少なくとも一方を含んでもよい。
セパレータ118は、正極活物質層および負極活物質層の両方に接するように設けられている。セパレータ118には、たとえばポリオレフィンが用いられる。
電極体115(正極活物質層、負極活物質層およびセパレータ118)は、電解液により含浸されている。電解液は、有機溶媒と、リチウムイオンと、添加剤とを含む。なお、電極体115を捲回体にすることは必須ではなく、電極体115は捲回されていない積層体であってもよい。また、図2には角型形状のセルを示すが、セルの形状は特に限定されず、たとえば円筒形状であってもよい。
<OCVからのSOC推定>
二次電池のSOC推定手法としては以下のような手法が公知である。すなわち、まず、二次電池に設けられた電圧センサおよび電流センサの検出結果に基づいて、二次電池のOCVが取得される。たとえば、無負荷状態(電流=0)が所定期間継続したことが電流センサにより検出された場合に、その状態での電圧センサの検出値をOCVとして取得することができる。そして、OCVとSOCとの関係を示す特性曲線(OCV−SOCカーブ)を参照することによって、OCVからSOCが推定される。
ただし、二次電池には、負極活物質が合金系活物質を含むなどの構成に起因するヒステリシスが生じ得る。二次電池のヒステリシスの影響を考慮した対策として、充電時のOCVとSOCとの関係を示す特性曲線(充電曲線)と、放電時のOCVとSOCとの関係を示す特性曲線(放電曲線)とを別々に準備することが考えられる。
図3は、バッテリ10のOCVとSOCとの関係を示す特性曲線の一例を示す図である。図3ならびに後述する図4および図5において、横軸はバッテリ10のSOCを示し、縦軸はバッテリ10のOCVを示す。
図3を参照して、参照符号CHGを付して1点鎖線で示す充電曲線(充電OCVとも称される)は、SOC=0%(完全放電状態)からSOC=100%(満充電状態)までバッテリ10が充電された場合のOCVとSOCとの関係を示す。一方、参照符号DCHGを付して破線で示す放電曲線(放電OCVとも称される)は、SOC=100%からSOC=0%までバッテリ10が放電された場合のOCVとSOCとの関係を示す。ECU100のメモリ100Bには、バッテリ10の充電曲線CHGおよび放電曲線DCHGの両方が格納されている。
図3に示す例では、たとえば、バッテリ10のOCV=Vであった場合に、バッテリ10の充電時には、充電曲線CHGを参照することによってSOC=SCと推定される。一方、バッテリ10の放電時には、放電曲線DCHGを参照することによってSOC=SDと推定される。このように、2種類の特性曲線を準備することによって、ヒステリシスの影響を低減してSOCの推定精度を向上させることが可能になる。
しかしながら、以下に説明するように、バッテリ10の充放電履歴によっては、バッテリ10の実際の状態(OCVとSOCとの組合せ)が充電曲線CHGおよび放電曲線DCHGのいずれからも外れる可能性がある。
図4は、バッテリ10の充放電履歴の一例を説明するための図である。図4においては、バッテリ10の状態がP1−P2−P3−P4の順に変化した例が実線で示されている。より詳細には、この充放電履歴では、SOC=0%の状態(P1で示す)からSOC=SP2(たとえばSOC=20%)までバッテリ10が充電された後に(P2で示す)、SOC=SP3を経由して(P3で示す)、SOC=0%(P4で示す)までバッテリ10が放電されている。
図4に示す例では、P1からP2までの充電時には、バッテリ10の実際の状態(実線参照)が充電曲線CHG上に表される。その一方で、この例ではP2からP3までの放電時には、バッテリ10の実際の状態が放電曲線DCHG上から外れ得る。この場合には、放電曲線DCHGを参照しても所望のSOC推定精度が得られない可能性がある。
このような事情が存在する中で、本発明者らは、バッテリ10の放電後(バッテリ10の放電中に放電を停止させてもよい)に、所定量以上の電力量を充電すると、ヒステリシスの影響が解消され、バッテリ10の状態(OCVとSOCとの組合せ)が充電曲線CHG上に速やかに移行する点に着目した。このようにバッテリ10に所定量以上の電力量を充電することによってヒステリシスの影響を解消する制御を「ヒステリシス解消制御」とも称する。本実施の形態においては、ヒステリシス解消制御の実行後にOCVを再度取得して、そのOCVからSOCを推定することとする。
なお、バッテリ10の放電後には、バッテリ10が継続的に放電された後の状態を含むがこれに限定されず、バッテリ10が一時的に充電される時間帯があるものの基本的には放電されていた状態(いわゆる放電過多の状態)を含み得る。また、ヒステリシスの「解消」には、部分的なヒステリシスの解消を意味する「緩和」が含まれ得る。
図5は、本実施の形態におけるヒステリシス解消制御の一例を説明するための図である。図5には、バッテリ10の状態がQ1−Q2−Q3−Q4の順に変化した例が実線で示されている。より詳細には、この充放電履歴では、SOC=SQ1(たとえば30%)の状態(Q1で示す)からSOC=SQ2(たとえば14%)までバッテリ10が放電された後に(Q2で示す)、Q3を経由して、SOC=SQ1(Q4で示す)までバッテリ10が充電されている。
図4と図5とを対比すると、バッテリ10の充電時に実際の状態と充電曲線CHGとの間に乖離が生じている領域(図5のSQ2とSQ3との間の領域)は、バッテリ10の放電時に実際の状態と放電曲線DCHGとの間に乖離が生じているSOC領域(図4のSP3とSP2との間の領域)よりも狭いことが分かる。このことは、バッテリ10の放電後に所定量以上の電力量を充電することによって、ヒステリシスを速やかに解消可能であることを意味している。そして、ヒステリシスが解消されると(図5ではSQ3以上のSOC領域)においては、ヒステリシスが解消されていない状態(SQ2とSQ3との間のSOC領域)と比べて、充電曲線CHGを用いてSOCを高精度に推定することが可能である。
<充電電力量の決定>
ヒステリシスを解消するためのバッテリ10への充電電力量と、SOCの推定精度との間には、相関関係が存在する。したがって、バッテリ10への充電電力量は、充電電力量とSOC推定誤差(あるいは推定精度)との関係を事前に求めることによって、予め決定することができる。
図6は、バッテリ10への充電電力量(本開示における「所定量」に相当)を決定するための測定結果の一例を示す図である。図6において、横軸は、充放電に伴うSOC変化量(放電後のバッテリ10への充電に伴うSOC増加量、あるいは、充電後のバッテリ10の放電に伴うSOC減少量)を示す。以下、このSOC変化量の大きさ(絶対値)を「ΔSOC」とも記載する。縦軸は、充電曲線CHG上のOCVと実際のOCVとの誤差、または、放電曲線DCHG上のOCVと実際のOCVとの誤差を示す。以下、この誤差を「ΔV」とも記載する。
図6を参照して、ΔSOCが等しい条件下で比較すると、放電後のバッテリ10に充電する場合(1点鎖線参照)には、充電後のバッテリ10から放電する場合(破線参照)と比べて、誤差ΔVが小さいことが分かる。これは、図4と図5とを対比した際の前述の説明を裏付けるものである。
また、図6に示す例においては、バッテリ10への充電電力量が小さい場合、誤差ΔVがある程度大きい。たとえば、ΔSOCが1.2%未満である場合には、誤差ΔVは、15mV以上である。この測定結果から、ΔSOCが1.2%未満の場合には、ヒステリシス解消効果が小さいと言える。一方、ΔSOCが1.2%以上になると、誤差ΔVが非常に小さくなり、15mV未満となる。さらに、ΔSOCが5%になると、誤差ΔVは、ほぼ0になる。このように、ΔSOCをある程度大きくすることにより、ΔSOCが小さい場合と比べて、ヒステリシス解消効果が増大することが分かる。
バッテリ10への充電電力量は、要求される誤差ΔVの大きさに応じて適宜決定することができる。たとえば、誤差ΔVを15mV程度に抑制することが要求される場合には、バッテリ10への充電電力量をΔSOC=1.2%に相当する電力量、または、それよりも大きな電力量とすることができる。
その一方で、バッテリ10への充電電力量を大きく設定し過ぎると(言い換えると、要求する誤差ΔVを過度に小さく設定し、過剰なSOC推定精度を要求すると)、そのような充電が可能な機会が少なくなる可能性がある。具体的には、バッテリ10の充電に長時間を要する可能性がある。あるいは、後述するようにバッテリ10を充電するためにエンジン530を駆動する場合には燃料消費量が増えるため、バッテリ10を充電するための制御を高頻度に実行することが難しくなる可能性がある。よって、バッテリ10への充電電力量は、誤差ΔVの大きさ(SOC推定精度)と充電機会(充電時間、燃料消費量など)とのバランスを考慮して定めることが好ましい。
なお、図6に示した測定結果は、本実施の形態におけるバッテリ10の構成での測定結果の一例にすぎない。図6に示したような測定結果は、バッテリ10の構成(より詳細には、合金系活物質および炭素材活物質の種類、ならびに、合金系活物質との炭素材活物質との混合比など)に応じて実験的(あるいはシミュレーションにより)に定めることができる。そうすることで、要求される誤差ΔVの大きさに応じてバッテリ10への充電電力量を適宜決定することが可能になる。
<SOC推定制御の処理フロー>
最後に、バッテリ10のSOCを推定する制御(SOC推定制御)について説明する。本実施の形態においては、前述のように、バッテリ10への充電によりヒステリシスが解消され、その後にバッテリ10のSOCが推定される。
図7は、本実施の形態におけるSOC推定制御を説明するためのフローチャートである。このフローチャートは、所定の条件が成立する毎または所定の周期が経過した毎にメインルーチン(図示せず)から呼び出されて実行される。図7および後述する図8に示すフローチャートに含まれる各ステップ(以下、Sと略す)は、基本的にはECU100によるソフトウェア処理によって実現されるが、ECU100内に作製された電子回路によるハードウェア処理によって実現されてもよい。
S110において、ECU100は、バッテリ10のOCV(本開示に係る「第1の電圧」)を取得する。バッテリ10のOCVは、前述のように、無負荷状態のバッテリ10の電圧VBを電圧センサにより測定することで取得可能である。
S120において、ECU100は、S110にて取得されたOCVが所定の電圧範囲R内であるか否かを判定する。電圧範囲Rとは、充電時と放電時とでOCVに対応するSOCが異なる(ヒステリシスが生じる)とともに、そのヒステリシスをヒステリシス解消制御により解消することができる電圧範囲であり、実験により予め定められる。OCVが電圧範囲R外の場合(S120においてNO)には、ECU100は、以下のS130〜S150の処理をスキップして処理をメインルーチンへと戻す。
S110にて取得されたOCVが電圧範囲R内にある場合(S120においてYES)、ECU100は、バッテリ10の充放電履歴に応じたヒステリシスを解消するためのヒステリシス解消制御を実行する(S130)。
図8は、図7に示したヒステリシス解消制御(S130の処理)を説明するためのフローチャートである。図8を参照して、S131において、ECU100は、車両1がReadyOFF状態(車両1がイグニッションオフされており走行不能の状態)であるか否かを判定する。
車両1がReadyOFF状態である場合(S131においてYES)、エンジン530を始動させることはできず、かつ、SMR20が非導通状態であるためPCU40を駆動することもできない。そのため、ECU100は、充電リレー30を閉成させる。さらに、ECU100は、ソーラーバッテリ300に蓄えられた電力から所定量以上の電力量がバッテリ10に充電されるように、ソーラーPCU50(より詳細には高圧DC/DCコンバータ52)を制御する(S132)。ECU100は、上記制御に加えて、あるいは上記制御に代えて、ソーラーパネル200により発電された電力によりバッテリ10が充電されるようにソーラーPCU50(より詳細にはソーラーDC/DCコンバータ54)を制御してもよい。なお、バッテリ10への充電電力量の決定手法については図6にて説明したため、詳細な説明は繰り返さない。その後、処理は図7に示したフローチャートへと戻される。
これに対し、車両1がReadyOFF状態でない場合、すなわち、車両1がReadyON状態である場合(S131においてNO)、ECU100は、処理をS133に進め、車両1がHV走行中であるか否かを判定する。なお、「HV走行中」とは、車両1が実際に走行している状態に限らず、車両1がHVモードにおいて(一時的に)停止している状態を含み得る。
車両1がHV走行中である場合(S133においてYES)、ECU100は、所定量以上の電力量がバッテリ10に充電されるように、PCU40およびエンジン530を制御する(S134)。より具体的には、ECU100は、エンジン530を始動させる(あるいは、エンジン530を駆動状態に維持する)。そして、ECU100は、エンジン530の動力を用いてモータジェネレータ510により発電された電力がバッテリ10に充電されるように(つまり、車両1の走行に必要な動力よりも大きな電力がモータジェネレータ510により発電されるように)PCU40を制御する。バッテリ10への充電電力量の決定手法については図6にて説明した手法と同等である。その後、ECU100は、図7に示したフローチャートへと処理を戻す。
車両1がHV走行中でない場合、すなわち車両1がEV走行中(EVモードにおいて車両1が停止している状態を含み得る)である場合(S133においてNO)、エンジン530の駆動は禁止されている。そのため、ECU100は、S134の処理をスキップして図7に示したフローチャートへと処理を戻す。
なお、図示しないが、車両1がEV走行中の場合に、ECU100は、ソーラーバッテリ300に蓄えられた電力によるバッテリ10の充電(S132)へと処理を進めてもよい。また、車両1が降坂走行時であり、十分な回生電力(たとえばSOC1.2%以上に相当する電力量)をバッテリ10に充電することが可能と予測される場合には、その電力量が充電されるまでヒステリシス解消制御を継続してもよい。
図7に戻り、S140において、ECU100は、バッテリ10のOCV(本開示に係る「第2の電圧」)を再び取得する。このOCVは、S110にて説明した手法と同様の手法により取得することができる。
S150において、ECU100は、図3〜図5に示したような充電曲線CHGを参照することによって、S140にて取得されたOCVからSOCを推定する。
以上のように、本実施の形態によれば、バッテリ10のOCV(第1の電圧)がバッテリ10の充放電履歴に応じたヒステリシスが生じる電圧範囲Rに含まれる場合に、ECU100は、バッテリ10に所定量以上の電力量を積極的に充電する「ヒステリシス解消制御」を実行する。その後、ECU100は、再びバッテリ10のOCV(第2の電圧)を取得し、このOCVからSOCを推定する。ヒステリシス解消制御の実行により、図5にて説明したように、ヒステリシスの影響が一時的に解消(緩和)され、バッテリ10の状態(OCVとSOCとの組合せ)が充電曲線CHG上に表されるようになる。そのため、2回目に取得されたOCVからは、充電曲線CHGを参照して当該OCVに対応するSOCを一意に定まることができるため、SOCの推定精度を向上させることができる。
なお、本実施の形態では、二次電池の負極活物質が合金系活物質として、酸化ケイ素(SiO)と、ケイ素(Si)およびスズ(Sn)のうちの少なくとも一方とを含むと説明した。しかし、負極活物質は、これら3種類の物質のうち、ケイ素のみを含んでもよいし、スズのみを含んでもよいし、酸化ケイ素のみを含んでもよい。すなわち、合金系活物質は、ケイ素、スズ、および、酸化ケイ素のうちの少なくとも1つを含めばよい。
また、本実施の形態では、エンジン530の動力を用いてモータジェネレータ510により発電された電力によりバッテリ10を充電する構成を例に説明したが、バッテリ10の充電手法はこれに限定されない。たとえば、車両1がエンジンを搭載しない燃料電池車である場合には、燃料電池ユニット(図示せず)により発電された電力を用いてバッテリ10を充電することができる。
さらに、前述の実施の形態では、ソーラーパネル200またはソーラーバッテリ300からの電力を用いてバッテリ10が充電される旨を説明したが、バッテリ10以外の二次電池またはキャパシタ等の他の蓄電装置(図示せず)を車両1に搭載し、その蓄電装置に蓄えられた電力を用いてバッテリ10を充電してもよい。また、補機バッテリ400からの電力を用いてバッテリ10を充電してもよい。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、2 二次電池システム、10 バッテリ、11 セル、12 監視ユニット、20 SMR、30 充電リレー、40 PCU、50 ソーラーPCU、52 高圧DC/DCコンバータ、54 ソーラーDC/DCコンバータ、56 補機コンバータ、58 監視装置、100 ECU、100A CPU、100B メモリ、111 ケース、112 蓋体、113 正極端子、114 負極端子、115 電極体、116 正極シート、117 負極シート、118 セパレータ、200 ソーラーパネル、300 ソーラーバッテリ、400 補機バッテリ、510,520 モータジェネレータ、530 エンジン、540 動力分割装置、550 駆動軸、560 駆動輪。

Claims (5)

  1. 充電時と放電時とでOCVに対応するSOCが異なるとのヒステリシスが生じる二次電池と、
    前記二次電池を充電することが可能に構成された充電装置と、
    前記充電装置を制御するように構成されるとともに、前記二次電池のSOCを推定するように構成された制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    前記二次電池のOCVである第1の電圧を取得し、
    前記ヒステリシスが生じる電圧範囲内に前記第1の電圧がある場合に、所定量を上回る電力量が前記二次電池に充電されるように前記充電装置を制御し、
    当該充電後の前記二次電池のOCVである第2の電圧を取得して、前記第2の電圧から前記二次電池のSOCを推定する、二次電池システム。
  2. 前記制御装置は、
    前記二次電池が完全放電状態から満充電状態まで充電された場合の前記二次電池のOCVとSOCとの関係を示す充電曲線と、前記二次電池が前記満充電状態から前記完全放電状態まで放電された場合の前記二次電池のOCVとSOCとの関係を示す放電曲線とが格納されたメモリを含み、
    前記第2の電圧を取得すると、前記充電曲線を参照することによって前記第2の電圧から前記二次電池のSOCを推定する、請求項1に記載の二次電池システム。
  3. 前記所定量は、前記所定量を上回る電力量の充電後における前記二次電池のOCVと、前記充電曲線上のOCVとの誤差が基準値を下回るように定められる、請求項2に記載の二次電池システム。
  4. 前記二次電池は、合金系活物質を含む負極を有するリチウムイオン二次電池であり、
    前記合金系活物質は、ケイ素、スズ、および、酸化ケイ素のうちの少なくとも1つを含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の二次電池システム。
  5. 充電時と放電時とでOCVに対応するSOCが異なるとのヒステリシスが生じる二次電池のSOCを推定する、二次電池のSOC推定方法であって、
    前記二次電池のOCVである第1の電圧を取得するステップと、
    前記ヒステリシスが生じる電圧範囲内に前記第1の電圧がある場合に、所定量以上の電力量を前記二次電池に充電するステップと、
    前記充電するステップの実行後の前記二次電池のOCVである第2の電圧を取得して、前記第2の電圧から前記二次電池のSOCを推定するステップとを含む、二次電池のSOC推定方法。
JP2018165779A 2018-09-05 2018-09-05 二次電池システムおよび二次電池のsoc推定方法 Pending JP2020038146A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018165779A JP2020038146A (ja) 2018-09-05 2018-09-05 二次電池システムおよび二次電池のsoc推定方法
CN201910826123.3A CN110879366B (zh) 2018-09-05 2019-09-03 二次电池***和二次电池的soc推定方法
US16/560,430 US11635470B2 (en) 2018-09-05 2019-09-04 Secondary battery system and SOC estimation method for secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018165779A JP2020038146A (ja) 2018-09-05 2018-09-05 二次電池システムおよび二次電池のsoc推定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020038146A true JP2020038146A (ja) 2020-03-12

Family

ID=69639836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018165779A Pending JP2020038146A (ja) 2018-09-05 2018-09-05 二次電池システムおよび二次電池のsoc推定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11635470B2 (ja)
JP (1) JP2020038146A (ja)
CN (1) CN110879366B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111707948A (zh) * 2020-05-08 2020-09-25 广州南方卫星导航仪器有限公司 一种外接电池供电***的续航时间评估方法及装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7074791B2 (ja) * 2020-03-31 2022-05-24 本田技研工業株式会社 車載システム、二次電池管理システム、充電率の出力方法、およびプログラム
CN112339687A (zh) * 2020-10-16 2021-02-09 南昌航空大学 预防汽车蓄电池亏电的太阳能涓流补能装置及其方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120274331A1 (en) * 2011-04-01 2012-11-01 Liu Albert Shih-Young Method and Apparatus for Determining the State-of-Charge of a Battery
WO2017179266A1 (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 ソニー株式会社 解析装置、解析方法、製造方法、蓄電装置、蓄電システム、電子機器、電動車両および電力システム
JP2018025500A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2018136157A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 株式会社豊田自動織機 充電率推定装置
JP2018136158A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 株式会社豊田自動織機 充電率推定装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3965817B2 (ja) * 1999-02-04 2007-08-29 トヨタ自動車株式会社 電池容量予測装置
US7570024B2 (en) * 2004-04-06 2009-08-04 Cobasys, Llc Battery state of charge voltage hysteresis estimator
JP4984527B2 (ja) * 2005-12-27 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 二次電池の充電状態推定装置および充電状態推定方法
WO2008026476A1 (fr) 2006-08-29 2008-03-06 Nec Corporation Procédé et dispositif pour estimer une valeur d'état de charge de batterie secondaire et procédé et dispositif de jugement de dégradation
JP5210591B2 (ja) * 2007-10-15 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御システムおよびそれを搭載した電動車両ならびに二次電池の制御方法
US7957921B2 (en) * 2008-02-19 2011-06-07 GM Global Technology Operations LLC Model-based estimation of battery hysteresis
JP4772137B2 (ja) * 2009-06-02 2011-09-14 トヨタ自動車株式会社 バッテリ使用機器の制御装置
WO2013054414A1 (ja) * 2011-10-13 2013-04-18 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御装置および制御方法
JP5866987B2 (ja) * 2011-11-10 2016-02-24 日産自動車株式会社 二次電池の制御装置およびsoc検出方法
JP6065561B2 (ja) * 2012-03-08 2017-01-25 日産自動車株式会社 二次電池の制御装置およびsoc検出方法
JP6221237B2 (ja) 2013-01-21 2017-11-01 株式会社豊田自動織機 充電率推定装置および充電率推定方法
US9500713B1 (en) * 2013-03-05 2016-11-22 Qnovo Inc. Circuitry and techniques for determining an SOC of a battery/cell having a silicon-based anode and a fuel gauge therefor
CN105612652B (zh) * 2013-09-06 2018-01-16 日产自动车株式会社 二次电池的控制装置和控制方法
JP2015079621A (ja) 2013-10-16 2015-04-23 三菱化学株式会社 非水系二次電池負極用複合黒鉛粒子、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
WO2015129117A1 (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 三菱電機株式会社 二次電池のsoc推定装置
JP2015166710A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 ソニー株式会社 蓄電部材状態推定装置、電池パック、電動車両、蓄電装置および蓄電部材状態推定方法
JP6348807B2 (ja) 2014-09-10 2018-06-27 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池
WO2017110578A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 ローム株式会社 電流監視回路、クーロンカウンタ回路、それらを用いたバッテリ管理システムおよび自動車

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120274331A1 (en) * 2011-04-01 2012-11-01 Liu Albert Shih-Young Method and Apparatus for Determining the State-of-Charge of a Battery
WO2017179266A1 (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 ソニー株式会社 解析装置、解析方法、製造方法、蓄電装置、蓄電システム、電子機器、電動車両および電力システム
JP2018025500A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2018136157A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 株式会社豊田自動織機 充電率推定装置
JP2018136158A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 株式会社豊田自動織機 充電率推定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111707948A (zh) * 2020-05-08 2020-09-25 广州南方卫星导航仪器有限公司 一种外接电池供电***的续航时间评估方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110879366B (zh) 2022-04-12
US20200072911A1 (en) 2020-03-05
US11635470B2 (en) 2023-04-25
CN110879366A (zh) 2020-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8648571B2 (en) Electric-powered vehicle, method for estimating state of charge, and computer-readable storage medium having program stored therein for causing computer to execute method for estimating state of charge
JP6863258B2 (ja) 二次電池システムおよび二次電池の活物質の応力推定方法
US10775444B2 (en) Secondary battery system and deterioration state estimation method for secondary battery
US8368354B2 (en) Charge control device for vehicle and electric powered vehicle provided with same
US11196103B2 (en) Secondary battery system and method for controlling secondary battery
US20120326655A1 (en) Charging apparatus for electric storage device, vehicle equipped with the charging apparatus, and method of controlling the charging apparatus
JP2018117436A (ja) 電動車両
US11454674B2 (en) Secondary battery system and method for estimating SOC of secondary battery
CN110879366B (zh) 二次电池***和二次电池的soc推定方法
CN102971935A (zh) 车辆用控制装置以及车辆用控制方法
EP3823065A1 (en) Method for charging battery and charging system
KR102637912B1 (ko) 전지 시스템 및 리튬 이온 전지의 열화 평가 방법
JP2020145799A (ja) バッテリの充電方法
JP2019132655A (ja) 二次電池システムおよび二次電池の劣化状態推定方法
JP6879136B2 (ja) 二次電池の充放電制御装置
JP2021082425A (ja) 電池の充電方法および充電システム
JP7020095B2 (ja) 二次電池システム
JP2020068568A (ja) 二次電池システムおよび二次電池の充電制御方法
JP6658321B2 (ja) 電池システム
JP7172690B2 (ja) 電池システム及び二次電池のsoc推定方法
JP6696460B2 (ja) 電池システム
JP2020134355A (ja) 電池システム
CN112820957B (en) Method and system for charging battery
JP7040408B2 (ja) 二次電池システム
JP7095664B2 (ja) 二次電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220719