JP2020034690A - 投射光学系および画像投射装置 - Google Patents

投射光学系および画像投射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020034690A
JP2020034690A JP2018160596A JP2018160596A JP2020034690A JP 2020034690 A JP2020034690 A JP 2020034690A JP 2018160596 A JP2018160596 A JP 2018160596A JP 2018160596 A JP2018160596 A JP 2018160596A JP 2020034690 A JP2020034690 A JP 2020034690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
image display
image
projection
concave mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018160596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7133398B2 (ja
Inventor
健二 宮
Kenji Miya
健二 宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Industrial Solutions Inc
Original Assignee
Ricoh Industrial Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Industrial Solutions Inc filed Critical Ricoh Industrial Solutions Inc
Priority to JP2018160596A priority Critical patent/JP7133398B2/ja
Priority to CN201910804619.0A priority patent/CN110873949B/zh
Publication of JP2020034690A publication Critical patent/JP2020034690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7133398B2 publication Critical patent/JP7133398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】屈折光学系と反射光学系を有する新規な投射光学系を提供する。【解決手段】投射光学系は、縮小側から拡大側に向かって順次、第1屈折光学系I、反射光学系II、第2屈折光学系IIIを配してなり、反射光学系IIは凹面鏡IIを有し、第1屈折光学系Iは、画像表示素子10に表示された画像の中間像を凹面鏡IIの縮小側に結像する機能を持ち、第2屈折光学系IIIはレンズ系であって1以上の非球面を有し、第1屈折光学系Iの光軸を基準光軸、画像表示素子の有効画像表示領域EImにおいて基準光軸から最も離れた位置を物点とする主光線である最外角主光線が凹面鏡IIに入射する位置から基準光軸までの光路長さ:DM、第2屈折光学系IIIにおいて最も拡大側に配置されたレンズの入射面への最外角主光線の入射位置から基準光軸までの光路長さ:DRが、以下の条件式を満足する。(条件式)0.2<DR/DM<3.0【選択図】図1

Description

この発明は投射光学系および画像投射装置に関する。
「画像投射装置」はプロジェクタ装置等として広く知られ、種々のものが提案されている。
画像投射装置に用いられ、画像表示素子に表示された画像を被投射面上に拡大画像として投射する投射光学系も種々のものが提案されているが、その1タイプとして、屈折光学系と屈折力を持つ反射光学系とを含み、画像表示素子側に配した屈折光学系から射出する結像光束を反射光学系により反射させて被投射面上に結像させるものが知られている(特許文献1等)。
この発明は、屈折光学系と反射光学系を有する新規な投射光学系の実現を課題とする。
この発明の投射光学系は、画像表示素子に表示された画像を被投射面上に拡大画像として投射する投射光学系であって、縮小側から拡大側に向かって順次、第1屈折光学系、反射光学系、第2屈折光学系を配してなり、前記反射光学系は1面の凹面鏡を有し、前記第1屈折光学系は、前記画像表示素子に表示された画像の中間像を前記凹面鏡の前記縮小側に結像する機能を持ち、前記第2屈折光学系はレンズ系であって、1以上の非球面を有し、前記第1屈折光学系の光軸を基準光軸、前記画像表示素子における有効画像表示領域において前記基準光軸から最も離れた位置を物点とする主光線を最外角主光線として、前記最外角主光線が前記凹面鏡に入射する位置から前記基準光軸までの光路長さ:DM、前記第2屈折光学系において最も拡大側に配置されたレンズの入射面から前記基準光軸までの光路長さ:DR、が、条件:
(1) 0.2<DR/DM<3.0
を満足する。
この発明によれば、屈折光学系と反射光学系を有する新規な投射光学系を実現できる。
投射光学系の実施例1を説明するための図である。 投射光学系の実施例2を説明するための図である。 投射光学系の実施例3を説明するための図である。 投射光学系の実施例4を説明するための図である。 投射光学系の実施例5を説明するための図である。 投射光学系の実施例6を説明するための図である。 投射光学系の実施例7を説明するための図である。 投射光学系の実施例8を説明するための図である。 投射光学系の実施例9を説明するための図である。 実施例1のデータを示す図である。 実施例1の非球面データを示す図である。 実施例1の収差図である。 実施例2のデータを示す図である。 実施例2の非球面データを示す図である。 実施例2の収差図である。 実施例3データを示す図である。 実施例3の非球面データを示す図である。 実施例3の収差図である。 実施例4のデータを示す図である。 実施例4の非球面データを示す図である。 実施例4の収差図である。 実施例5のデータを示す図である。 実施例5の非球面データを示す図である。 実施例5の収差図である。 実施例6のデータを示す図である。 実施例6の非球面データを示す図である。 実施例6の収差図である。 実施例7のデータを示す図である。 実施例7の非球面データを示す図である。 実施例7の収差図である。 実施例8のデータを示す図である。 実施例8の非球面データを示す図である。 実施例8の収差図である。 実施例9のデータを示す図である。 実施例9の非球面データを示す図である。 実施例9の収差図である。 実施例1ないし実施例9における条件のパラメータの値を一覧として示す図である。
具体的な実施の形態を説明するに先立って、この発明の構成を説明する。
この発明の投射光学系は、以下の如き「基本構成」を備えている。
即ち、画像表示素子に表示された画像を被投射面上に拡大画像として投射する投射光学系であって、縮小側から拡大側に向かって順次、第1屈折光学系、反射光学系、第2屈折光学系を配してなり、「反射光学系」は1面の凹面鏡を有する。
「第1屈折光学系」は、系内に絞りを有し、画像表示素子に表示された画像の中間像を凹面鏡の縮小側に結像する機能を持つ。
「第2屈折光学系」はレンズ系であって、1以上の非球面を有する。
第2屈折光学系はレンズ系であるので、1枚以上のレンズで構成することができる。
なお、縮小側は画像表示素子側、拡大側は被投射面側である。
この基本構成において、前記第1屈折光学系の光軸を「基準光軸」、前記画像表示素子における有効画像表示領域において前記基準光軸から最も離れた位置を物点とする主光線を「最外角主光線」とする。
「有効画像表示領域」は画像表示素子の表示面において「投射光学系により拡大画像として投射されるべき画像」が表示される面積領域である。
このとき、前記最外角主光線が前記凹面鏡に入射する位置から前記基準光軸までの光路長さ:DM、前記第2屈折光学系において最も拡大側に配置されたレンズの入射面から前記基準光軸までの光路長さ:DR、が、条件:
(1) 0.2<DR/DM<3.0
を満足する投射光学系の構成を「構成1」という。
また、前記基本構成において、最も拡大側のレンズの入射面への最外角主光線の入射位置の前記基準光軸からの高さ:YLB、前記反射光学系の凹面鏡の鏡面上における前記最外角主光線の前記基準光軸からの高さ:YMRが、条件:
(2) 0.2<YLB/YMR<3.5
を満足する投射光学系の構成を「構成2」という。
前記基本構成において、前記基準光軸と有効画像表示領域までの最大高さ:Yi、最も前記画像表示面側のレンズ面から前記凹面鏡の鏡面までの前記基準光軸上の距離:OALが、条件:
(3) 5.0<OAL/Yi<30.0
を満足する投射光学系の構成を「構成3」という。
基本構成において、前記第1屈折光学系の焦点距離:f1A、全系の焦点距離:fが、条件:
(4) 0.04<f/f1A<0.5
を満足する投射光学系の構成を「構成4」という。
基本構成において、前記基準光軸から前記有効画像表示領域までの最大高さ:Yi、前記凹面鏡における前記最外角主光線の前記基準光軸からの高さ:YMRが、条件:
(5) 1.5<YMR/Yi<5.0
を満足する投射光学系の構成を「構成5」という。
基本構成において、前記第1屈折系で最も拡大側のレンズ頂点から各像高での主光線と上光線又は下光線が交差する位置でより前記画像表示面に近い方までの距離により前記中間像を定義するとき、前記有効画像表示領域で最も前記基準光軸に近い像高での中間像:TAと最も遠い像高における中間像位置:TBが、条件:
(6) 0.10<TB/TA<0.80
を満足する投射光学系の構成を「構成6」という。
基本構成において、前記凹面鏡に反射された前記最外角主光線の、前記基準光軸に対する角:θが、条件、
(7) 1.5<tanθ<10.0
を満足する投射光学系の構成を「構成7」という。
基本構成において、前記条件(1)ないし(7)の任意の2以上を満足する投射光学系の構成を「構成8」という。
この発明の画像投射装置は、画像表示素子と、該画像表示素子に表示される画像を被投射面上に拡大画像として投射する投射光学系とを有し、前記投射光学系として上記構成1ないし8の何れか構成を有する者が用いられる。
条件(1)ないし(7)の意義を以下に説明する。
条件(1)のパラメータ:DR/DMが、下限値を超えると、第2屈折光学系と凹面鏡とが近接するため、像面湾曲、歪曲収差等の「収差補正」上不利となる。また上限値を超えると、第2屈折光学系と凹面鏡の距離が長くなり、収差補正上は有利であるが、第2屈折光学系、ひいては投射光学系が大型化し易い。
条件(2)のパラメータ:YLB/YMRが、下限値を超えると、第2屈折光学系と凹面鏡とが近接するため、像面湾曲、歪曲収差等の「収差補正」上不利となる。また上限値を超えると、第2屈折光学系が光軸から離れる方向となり、収差補正上は有利であるが、第2屈折光学系、ひいては投射光学系が大型化し易い。
条件(3)のパラメータ:OAL/Yiが、下限値を超えると、イメージサイズに対する投射レンズ全長が短くなり像面湾曲等の収差補正が難しくなる。また、上限値を超えた場合、収差補正には有利だが、第1屈折光学系の入射面から凹面鏡までの距離が増大して、投射光学系が大型化し易い。
条件(4)のパラメータ:f/f1Aが、下限値を超えると、第1屈折光学系の焦点距離:f1Aが、全系の焦点距離:fに対して大きくなり、広角化が難しくなる。上限値を超えると第1屈折光学系の焦点距離:f1Aが、全系の焦点距離:fに対して小さくなり、広角化には有利だが第1屈折光学系から射出した光線が凹面鏡の手前で中間像として結像するため、凹面鏡の鏡面サイズが大きくなり、投射光学系全体の大型化し易い。
条件(5)のパラメータ:YMR/Yiが、下限値を超えると、有効画像表示領域に対して凹面鏡のサイズが小さく、凹面鏡の小型化には有利となるが、凹面鏡のパワーが弱くなり、収差補正、広角化の面で不利になる。上限値を超えると、凹面鏡のサイズが大きくなり、収差補正には有利だが投射光学系が大型化し易い。
条件(6)のパラメータ:TB/TAが、下限値を超えると、最外角主光線における中間像位置が、基準光軸に近い像高の中間像位置に対して離れ、これによって凹面鏡の鏡面上では光束径が広くなり、収差補正に対しては有利であるが、凹面鏡のサイズが大きくなり易い。上限値を超えると、最外角主光線における中間像位置が光軸に近い像高の中間像位置に対して近づき、凹面鏡の小型化には有利であるが、凹面鏡上での光束径が狭くなり収差補正に対しては不利となる。
条件(7)は、投射光学系の広角化に有利な条件であり、パラメータ:tanθの値は、条件(7)の範囲が適している。
以下、発明の実施の形態を説明する。
図1ないし図9に、画像投射装置の要部、即ち、画像表示素子における画像表示面と有効画像表示領域および投射光学系の構成を示す。
図1ないし図9は、図示の順に、後述する実施例1ないし実施例9に対応している。
繁雑を避けるために、図1ないし図9において符号を共通化する。
即ち、投射光学系につき、第1屈折光学系を符号Iで示し、符号IIにより反射光学系を示し、符号IIIにより第2屈折光学系を示す。実施例1ないし実施例9において、第2屈折光学系IIIとして「1枚のレンズによる構成」を示しているが、これに限らず、第2屈折光学系IIIは2枚以上のレンズ系として構成してもよい。
図1ないし図9において、符号10は、画像表示素子における「画像表示面」を示し、この画像表示面10に表示される画像の「有効画像表示領域」を符号EImで示す。
図1ないし図9に示す実施の形態では、被投射面(一般には「スクリーン」であり、以下においてスクリーンということもある。)に「カラー拡大画像」を投射する場合が想定され、画像表示素子としては3枚の液晶パネルが想定されている。
画像表示素子は液晶パネルに限らず、DMD(デジタルミラーデバイス)等を用いることができることは言うまでもない。
画像表示素子として想定された3枚の液晶パネルには、例えばR(赤)、G(緑)、B(青)の3原色の画像に相当する色成分画像が個別に表示され、それぞれの色の光により照明されて透過光束もしくは反射光束が各色画像光となる。
これら各色画像光は、図中に符号11で示す「色合成プリズム」により合成され、合成されたカラー結像光束が第1屈折光学系Iに入射し、第1屈折光学系Iから射出すると、「中間像」として結像したのち、反射光学系IIである「凹面鏡」に入射し、反射されると第2屈折光学系IIIに入射し、第2屈折光学系IIIから射出すると投射光束となって、図示を省略されたスクリーン上に「カラー拡大画像」を結像する。
以下、具体的な実施例9例挙げる。
実施例1ないし9とも、第1屈折光学系Iは系内に「絞り」を有している。
各実施例のデータにおいて、「i」は画像表示面10の面を0、色合成プリズム11の入射面を1として、拡大側に数えた面(絞りの面を含む)の面番号を示し、「IMG」はスクリーン面を示す。
「R」は各面の曲率半径、「D」は面間隔、「j」は光学素子の番号、「Nd」は「光学素子の材質のd線の屈折率」、「νd」は「d線のアッベ数」を示す。
また、各実施例に採用されている非球面は、周知の次式で表される。
Figure 2020034690
若干付言すると、各実施例において、画像表示素子の画像表示面10に設定された有効画像表示領域EImは、図面に直交する方向を長手方向とする矩形形状であり、長手方向の中心は、図の面内にあって、第1結像光学系の光軸即ち「基準光軸」と同一面にある。
図の上下方向、即ち「短手方向」においては、矩形形状の有効画像表示領域は、全体として、基準光軸よりも、図における上方に位置している。
実施例中の数値の単位は、[mm]
「実施例1」
実施例1のデータを図10に示す。また、実施例1の非球面データを図11に示す。
「非球面データ」において、例えば「7.582571E-17」とあるのは、指数表示で「7.582571×10―17」を表す。以下の実施例2ないし実施例9における非球面データにおいても同様である。
実施例1の収差図を図12に示す。
収差図は、上の図が左から順に「球面収差」、「非点収差」および「歪曲収差」を示す。
非点収差の図における「S」はサジタル、「T」はタンジェンシアルである。収差図の下の図は「コマ収差」の図である。収差図の表記は、以下に挙げる実施例2ないし実施例9に関する収差図において同様である。
「各種諸特性」
焦点距離 3.62
NA 0.278
有効画像表示領域最大高さ 13.195
「実施例2」
実施例2のデータを図13に示す。また、実施例2の非球面データを図14に示す。
実施例2の収差図を図15に示す。
「各種諸特性」
焦点距離 3.46
NA 0.278
有効画像表示領域最大高さ 13.2
「実施例3」
実施例3のデータを図16に示す。また、実施例3の非球面データを図17に示す。
実施例3の収差図を図18に示す。
「各種諸特性」
焦点距離 2.28
NA 0.250
有効画像表示領域最大高さ 13.20
「実施例4」
実施例4のデータを図19に示す。また、実施例4の非球面データを図20に示す。
実施例4の収差図を図21に示す。
「各種諸特性」
焦点距離 3.70
NA 0.250
有効画像表示領域最大高さ 13.20
「実施例5」
実施例5のデータを図22に示す。また、実施例5の非球面データを図23に示す。
実施例5の収差図を図24に示す。
「各種諸特性」
焦点距離 3.53
NA 0.278
有効画像表示領域最大高さ 13.20
「実施例6」
実施例6のデータを図25に示す。また、実施例6の非球面データを図26に示す。
実施例6の収差図を図27に示す。
「各種諸特性」
焦点距離 3.73
NA 0.278
有効画像表示領域最大高さ 13.20
「実施例7」
実施例7のデータを図28に示す。また、実施例7の非球面データを図29に示す。
実施例7の収差図を図30に示す。
「各種諸特性」
焦点距離 3.96
NA 0.278
有効画像表示領域最大高さ 13.20
「実施例8」
実施例8のデータを図31に示す。また、実施例8の非球面データを図32に示す。
実施例8の収差図を図33に示す。
「各種諸特性」
焦点距離 4.22
NA 0.313
有効画像表示領域最大高さ 13.15
「実施例9」
実施例9のデータを図34に示す。また、実施例9の非球面データを図35に示す。
実施例9の収差図を図36に示す。
「各種諸特性」
焦点距離 3.64
NA 0.227
有効画像表示領域最大高さ 11.7
前述した条件(1)ないし条件(7)の各パラメータの、実施例1ないし実施例9における値を一覧として図37に示す。
収差図に見られるように、実施例1ないし実施例9の投射光学系は何れも、性能良好であり、特に歪曲収差が良好に補正されている。これは、第2屈折光学系IIIのレンズ面に採用した非球面による補正効果が大きい。
以上、発明の好ましい実施の形態について説明したが、この発明は上述した特定の実施形態・実施例に限定されるものではなく、上の説明で特に限定していない限り、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
第2屈折光学系を構成するレンズに、画像投射装置における「カバーガラス」の機能を持たせることもできる。
この発明の実施の形態に記載された効果は、発明から生じる好適な効果を列挙したに過ぎず、発明による効果は「実施の形態に記載されたもの」に限定されるものではない。
10 画像表示素子の画像表示面
EIm 有効画像表示領域
11 色合成プリズム
I 第1屈折光学系
II 反射光学系(凹面鏡)
III 第2屈折光学系
特願2014−80509

Claims (9)

  1. 画像表示素子に表示された画像を被投射面上に拡大画像として投射する投射光学系であって、
    縮小側から拡大側に向かって順次、第1屈折光学系、反射光学系、第2屈折光学系を配してなり、
    前記反射光学系は1面の凹面鏡を有し、
    前記第1屈折光学系は、前記画像表示素子に表示された画像の中間像を前記凹面鏡の前記縮小側に結像する機能を持ち、
    前記第2屈折光学系はレンズ系であって、1以上の非球面を有し、
    前記第1屈折光学系の光軸を基準光軸、前記画像表示素子における有効画像表示領域において前記基準光軸から最も離れた位置を物点とする主光線を最外角主光線として、
    前記最外角主光線が前記凹面鏡に入射する位置から前記基準光軸までの光路長さ:DM、前記第2屈折光学系において最も拡大側に配置されたレンズの入射面への前記最外角主光線の入射位置から前記基準光軸までの光路長さ:DR、が、条件:
    (1) 0.2<DR/DM<3.0
    を満足する投射光学系。
  2. 画像表示素子に表示された画像を被投射面上に拡大画像として投射する投射光学系であって、
    縮小側から拡大側に向かって順次、第1屈折光学系、反射光学系、第2屈折光学系を配してなり、
    前記反射光学系は1面の凹面鏡を有し、
    前記第1屈折光学系は、前記画像表示素子に表示された画像の中間像を前記凹面鏡の前記縮小側に結像する機能を持ち、
    前記第2屈折光学系はレンズ系であって、1以上の非球面を有し、
    前記第1屈折光学系の光軸を基準光軸、前記画像表示素子における有効画像表示領域において前記基準光軸から最も離れた位置を物点とする主光線を最外角主光線として、
    最も拡大側のレンズの入射面への最外角主光線の入射位置の前記基準光軸からの高さ:YLB、前記反射光学系の凹面鏡の鏡面上における前記最外角主光線の前記基準光軸からの高さ:YMRが、条件:
    (2) 0.2<YLB/YMR<3.5
    を満足する投射光学系。
  3. 画像表示素子に表示された画像を被投射面上に拡大画像として投射する投射光学系であって、
    縮小側から拡大側に向かって順次、第1屈折光学系、反射光学系、第2屈折光学系を配してなり、
    前記反射光学系は1面の凹面鏡を有し、
    前記第1屈折光学系は、前記画像表示素子に表示された画像の中間像を前記凹面鏡の前記縮小側に結像する機能を持ち、
    前記第2屈折光学系はレンズ系であって、1以上の非球面を有し、
    前記基準光軸と有効画像表示領域までの最大高さ:Yi、最も前記画像表示面側のレンズ面から前記凹面鏡の鏡面までの前記基準光軸上の距離:OALが、条件:
    (3) 5.0<OAL/Yi<30.0
    を満足する投射光学系。
  4. 画像表示素子に表示された画像を被投射面上に拡大画像として投射する投射光学系であって、
    縮小側から拡大側に向かって順次、第1屈折光学系、反射光学系、第2屈折光学系を配してなり、
    前記反射光学系は1面の凹面鏡を有し、
    前記第1屈折光学系は、前記画像表示素子に表示された画像の中間像を前記凹面鏡の前記縮小側に結像する機能を持ち、
    前記第2屈折光学系はレンズ系であって、1以上の非球面を有し、
    前記第1屈折光学系の焦点距離:f1A、全系の焦点距離:fが、条件:
    (4) 0.04<f/f1A<0.5
    を満足する投射光学系。
  5. 画像表示素子に表示された画像を被投射面上に拡大画像として投射する投射光学系であって、
    縮小側から拡大側に向かって順次、第1屈折光学系、反射光学系、第2屈折光学系を配してなり、
    前記反射光学系は1面の凹面鏡を有し、
    前記第1屈折光学系は、前記画像表示素子に表示された画像の中間像を前記凹面鏡の前記縮小側に結像する機能を持ち、
    前記第2屈折光学系はレンズ系であって、1以上の非球面を有し、
    前記第1屈折光学系の光軸を基準光軸、前記画像表示素子における有効画像表示領域において前記基準光軸から最も離れた位置を物点とする主光線を最外角主光線として、
    前記基準光軸から前記有効画像表示領域までの最大高さ:Yi、前記凹面鏡における前記最外角主光線の前記基準光軸からの高さ:YMRが、条件:
    (5) 1.5<YMR/Yi<5.0
    を満足する投射光学系。
  6. 画像表示素子に表示された画像を被投射面上に拡大画像として投射する投射光学系であって、
    縮小側から拡大側に向かって順次、第1屈折光学系、反射光学系、第2屈折光学系を配してなり、
    前記反射光学系は1面の凹面鏡を有し、
    前記第1屈折光学系は、前記画像表示素子に表示された画像の中間像を前記凹面鏡の前記縮小側に結像する機能を持ち、
    前記第2屈折光学系はレンズ系であって、1以上の非球面を有し、
    前記第1屈折光学系の光軸を基準光軸、前記画像表示素子における有効画像表示領域において前記基準光軸から最も離れた位置を物点とする主光線を最外角主光線、前記第1屈折系で最も拡大側のレンズ頂点から各像高での主光線と上光線又は下光線が交差する位置でより前記画像表示面に近い方までの距離により前記中間像を定義するとき、
    前記有効画像表示領域で最も前記基準光軸に近い像高での中間像:TAと最も遠い像高における中間像位置:TBが、条件:
    (6) 0.10<TB/TA<0.80
    を満足する投射光学系。
  7. 画像表示素子に表示された画像を被投射面上に拡大画像として投射する投射光学系であって、
    縮小側から拡大側に向かって順次、第1屈折光学系、反射光学系、第2屈折光学系を配してなり、
    前記反射光学系は1面の凹面鏡を有し、
    前記第1屈折光学系は、前記画像表示素子に表示された画像の中間像を前記凹面鏡の前記縮小側に結像する機能を持ち、
    前記第2屈折光学系はレンズ系であって、1以上の非球面を有し、
    前記第1屈折光学系の光軸を基準光軸、前記画像表示素子における有効画像表示領域において前記基準光軸から最も離れた位置を物点とする主光線を最外角主光線として、
    前記凹面鏡に反射された前記最外角主光線の、前記基準光軸に対する角:θが、条件:
    (7) 1.5<tanθ<10.0
    を満足する投射光学系。
  8. 画像表示素子に表示された画像を被投射面上に拡大画像として投射する投射光学系であって、
    縮小側から拡大側に向かって順次、第1屈折光学系、反射光学系、第2屈折光学系を配してなり、
    前記反射光学系は1面の凹面鏡を有し、
    前記第1屈折光学系は、前記画像表示素子に表示された画像の中間像を前記凹面鏡の前記縮小側に結像する機能を持ち、
    前記第2屈折光学系はレンズ系であって、1以上の非球面を有し、
    前記条件(1)ないし(7)の任意の2以上を満足する投射光学系。
  9. 画像表示素子と、該画像表示素子に表示される画像を被投射面上に拡大画像として投射する投射光学系とを有し、
    前記投射光学系として請求項1ないし8の何れか1項に記載の投射光学系を有する画像投射装置。
JP2018160596A 2018-08-29 2018-08-29 投射光学系および画像投射装置 Active JP7133398B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018160596A JP7133398B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 投射光学系および画像投射装置
CN201910804619.0A CN110873949B (zh) 2018-08-29 2019-08-28 投影光学***及图像投影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018160596A JP7133398B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 投射光学系および画像投射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020034690A true JP2020034690A (ja) 2020-03-05
JP7133398B2 JP7133398B2 (ja) 2022-09-08

Family

ID=69667999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018160596A Active JP7133398B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 投射光学系および画像投射装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7133398B2 (ja)
CN (1) CN110873949B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021089401A (ja) * 2019-12-06 2021-06-10 セイコーエプソン株式会社 投写光学系およびプロジェクター
JP7476074B2 (ja) 2020-10-12 2024-04-30 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 投射光学系および画像投射装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111522135B (zh) * 2020-03-20 2022-02-11 北京国泰蓝盾科技有限公司 一种适用于三角测量的大孔径折反镜头

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009134254A (ja) * 2007-11-06 2009-06-18 Seiko Epson Corp 投射型画像表示装置
JP2013242594A (ja) * 2013-07-26 2013-12-05 Seiko Epson Corp 投射光学系及び投射型画像表示装置
JP2015114609A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 投射装置及び投射型映像表示装置
US20150346469A1 (en) * 2014-05-27 2015-12-03 Yi-Jou Lin Projector, projecting lens of the projector and method of projecting images

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5042708B2 (ja) * 2007-05-21 2012-10-03 富士フイルム株式会社 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
US9785043B2 (en) * 2012-12-28 2017-10-10 Nittoh Inc. Projection optical system and projector apparatus
WO2016125681A1 (ja) * 2015-02-05 2016-08-11 コニカミノルタ株式会社 投影光学系及び投影装置
WO2018008199A1 (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 投写光学系および画像投写装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009134254A (ja) * 2007-11-06 2009-06-18 Seiko Epson Corp 投射型画像表示装置
JP2013242594A (ja) * 2013-07-26 2013-12-05 Seiko Epson Corp 投射光学系及び投射型画像表示装置
JP2015114609A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 投射装置及び投射型映像表示装置
US20150346469A1 (en) * 2014-05-27 2015-12-03 Yi-Jou Lin Projector, projecting lens of the projector and method of projecting images

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021089401A (ja) * 2019-12-06 2021-06-10 セイコーエプソン株式会社 投写光学系およびプロジェクター
JP7363437B2 (ja) 2019-12-06 2023-10-18 セイコーエプソン株式会社 投写光学系およびプロジェクター
JP7476074B2 (ja) 2020-10-12 2024-04-30 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 投射光学系および画像投射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7133398B2 (ja) 2022-09-08
CN110873949B (zh) 2023-02-28
CN110873949A (zh) 2020-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107148588B (zh) 投射光学***和投影仪装置
JP5152833B2 (ja) 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
EP3035100A1 (en) Ultra short-throw projection lens unit
US8213091B2 (en) Wide-angle projection zoom lens and projection display device
JP2011033737A (ja) 投写光学系およびこれを用いた投写型表示装置
JP2009157223A (ja) 斜め投射光学系
JP6797087B2 (ja) 投写用光学系及び投写型表示装置
JPH0926542A (ja) レトロフォーカス型レンズ
US7038857B1 (en) Projection zoom lens
US10701251B2 (en) Imaging optical system, image projection apparatus, and camera system
KR20050052397A (ko) 투영렌즈
US20140022519A1 (en) Projection optical system and projection display apparatus
CN110873949B (zh) 投影光学***及图像投影装置
JP2009116106A (ja) 投射用レンズおよび投射型画像表示装置
US9454070B2 (en) Projection optical system and projection-type display apparatus
US9442358B2 (en) Projection optical system and projection-type display apparatus
US20150077724A1 (en) Projection optical system and projection-type display apparatus
JP5384415B2 (ja) 投写用広角レンズおよび投写型表示装置
JP6072720B2 (ja) 投写レンズ及び投写型表示装置
JP2015014677A (ja) 投写用レンズおよび投写型表示装置
JP2004361777A (ja) ソリッド型カタディオプトリック光学系
US8937773B2 (en) Projection lens and projection display apparatus
JP2015096887A (ja) 投射光学系および画像表示装置
US9069154B2 (en) Projection lens and projection type display device
US20100053773A1 (en) Projection lens and projection display device using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7133398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150