JP2020021525A - 記録密度の決定方法および磁気ディスク装置 - Google Patents

記録密度の決定方法および磁気ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020021525A
JP2020021525A JP2018146058A JP2018146058A JP2020021525A JP 2020021525 A JP2020021525 A JP 2020021525A JP 2018146058 A JP2018146058 A JP 2018146058A JP 2018146058 A JP2018146058 A JP 2018146058A JP 2020021525 A JP2020021525 A JP 2020021525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording density
area
shape
recording
determining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018146058A
Other languages
English (en)
Inventor
一仁 柏木
Kazuhito Kashiwagi
一仁 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018146058A priority Critical patent/JP2020021525A/ja
Priority to CN201910022551.0A priority patent/CN110797053A/zh
Priority to US16/286,926 priority patent/US10770095B2/en
Publication of JP2020021525A publication Critical patent/JP2020021525A/ja
Priority to US16/984,204 priority patent/US20200365175A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • G11B5/82Disk carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/027Analogue recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/488Disposition of heads
    • G11B5/4886Disposition of heads relative to rotating disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1201Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes
    • G11B20/1202Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes with longitudinal tracks only
    • G11B20/1205Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes with longitudinal tracks only for discontinuous data, e.g. digital information signals, computer programme data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1201Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes
    • G11B20/1207Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes with transverse tracks only
    • G11B20/1209Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes with transverse tracks only for discontinuous data, e.g. digital information signals, computer programme data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1803Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by redundancy in data representation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/001Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/09Digital recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Abstract

【課題】磁気ディスク装置の品質を向上させること。【解決手段】実施形態の記録密度の決定方法は、第1ステップと、第2ステップとを備える。第1ステップは、磁気ディスク装置が備えるディスク媒体に対してデータの記録と読み出しとを実行して、読み出されたデータの品質を所定基準とするための、それぞれ単位容量の記録領域である第1複数の単位領域の第1形状に対応する第1情報を取得するステップである。第2ステップは、第1形状の第1複数の単位領域のそれぞれに互いに等しい面積を有するマージン領域を加えて決まる第1複数の単位領域の第2形状に対応する第2情報を取得して、第2情報に基づいて記録密度を決定するステップである。【選択図】図6

Description

本実施形態は、記録密度の決定方法および磁気ディスク装置に関する。
磁気ディスク装置の容量を増加させるために、ディスク媒体に記録するデータの記録密度を高くしたいという要望がある。
米国特許第9330688号明細書 米国特許第9230605号明細書 米国特許第9082458号明細書
記録密度は、例えば、線記録密度(linear recording density)とトラック密度(track density)との組み合わせによって規定される。線記録密度およびトラック密度の設定は磁気ディスク装置の品質に影響する。
一つの実施形態は、磁気ディスク装置の品質を向上させることを目的とする。
一つの実施形態によれば、記録密度の決定方法は、第1ステップと、第2ステップとを備える。第1ステップは、磁気ディスク装置が備えるディスク媒体に対してデータの記録と読み出しとを実行して、読み出されたデータの品質を所定基準とするための、それぞれ単位容量の記録領域である第1複数の単位領域の第1形状に対応する第1情報を取得するステップである。第2ステップは、第1形状の第1複数の単位領域のそれぞれに互いに等しい面積を有するマージン領域を加えて決まる第1複数の単位領域の第2形状に対応する第2情報を取得して、第2情報に基づいて記録密度を決定するステップである。
図1は、第1の実施形態に係る磁気ディスク装置の構成の一例を示す図である。 図2は、第1の実施形態に係る磁気ディスク装置の構成の一例を示す図である。 図3は、第1の実施形態のディスク媒体101の記録面を説明するための図である。 図4は、各ゾーン201へのデータの第1の実施形態の記録方式の一例を説明するための図である。 図5は、1ビットあたりの記録領域に含まれる第1の実施形態のエリアマージンを説明するための例示的な図である。 図6は、第1の実施形態の記録密度を決定する処理の概略を説明するためのフローチャートである。 図7は、第1の実施形態のS101の処理の詳細を示すフローチャートである。 図8は、第1の実施形態のS102の処理の詳細を示すフローチャートである。 図9は、第1の実施形態のS303の処理の詳細を示すフローチャートである。 図10は、第1の実施形態のS402の処理の詳細を説明するための図である。 図11は、第2の実施形態の記録密度の決定方法を実施するシステムを示す図である。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかる記録密度の決定方法および磁気ディスク装置を詳細に説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1および図2は、第1の実施形態に係る磁気ディスク装置の構成の一例を示す図である。図1は、磁気ディスク装置1の上部カバーを外した場合の筐体100内部の構成を示している。図1に示すように、磁気ディスク装置1は、ディスク媒体101、データの読み出しおよび書き込みを行う磁気ヘッド102、などを備えている。
図1に示されるディスク媒体101は、2枚設けられているディスク媒体101の内の1枚(第1のディスク媒体101)であり、もう1枚(第2のディスク媒体101(図2参照))は、第1のディスク媒体101の背面側(図1の紙面の奥行側)に配置されている。なお、本実施形態では、ディスク媒体101の枚数を2枚として説明するが、ディスク媒体101の枚数は、1枚だけでもよいし、また3枚以上であってもよい。
2枚のディスク媒体101は、スピンドルモータの回転軸103に対し、回転軸103の軸方向に所定ピッチで装着されており、当該回転軸103の回転駆動により同じ回転数で一体的に回転する。
磁気ヘッド102はアーム104の先端部に取り付けられている。アーム104は、VCM(Voice Coil Motor)105により駆動され、軸106を中心に正負の両方向に決められた範囲内で回転する。この動作により、磁気ヘッド102は破線T上を移動し、ディスク媒体101の半径方向の何れかのトラック上に位置決めする。磁気ヘッド102とアーム104とからなるヘッドユニットは、各ディスク媒体101の表(おもて)面と裏面のそれぞれに1組ずつの計4組が設けられている。各組のヘッドユニットは、ヘッド番号によって特定され得る。
磁気ヘッド102は、具体的に、アーム104の先端部に設けられているサスペンション107の先端にあるヘッドスライダ108に搭載されている。磁気ヘッド102は、リード素子およびライト素子を有し、リード素子によりディスク媒体101上の走査対象の面のデータを読み出し、ライト素子によりディスク媒体101上の上記走査対象の面にデータを書き込む。つまり、磁気ヘッド102は、ディスク媒体101に設けられた記録面にアクセスする。図1に示す例では、磁気ヘッド102は第1のディスク媒体101上の表面に対しデータの記録および読み出しを行う。
これらの他、磁気ディスク装置1は、磁気ヘッド102をディスク媒体101上から退避してパーキングするランプロード機構109などを備える。
図1の紙面の奥行側に位置する磁気ディスク装置1の底部には、磁気ディスク装置1の各部を制御する制御回路20(図2参照)が設けられている。制御回路20は、磁気ディスク装置1の筐体100に外部接続のために設けられている接続ピン等のインターフェイスを介してホスト(不図示)と通信し、ホストからのコマンドなどに応じて磁気ディスク装置1の各部を制御する。
図3は、第1の実施形態のディスク媒体101の記録面を説明するための図である。ディスク媒体101の表面および裏面には、記録面200が設けられている。本図は、ディスク媒体101の表面および裏面のうちの一を示している。記録面200は、ディスク媒体101の回転中心を中心とした同心円状の複数のゾーン201に分割されている。本図では図示の簡略化のために、複数のゾーン201の一例として、3つのゾーン201−1、201−2、201−3を図示している。一つの記録面200に含まれるゾーン201の数は、3に限定されない。
各ゾーン201には、ディスク媒体101の回転中心を中心とした同心円状のトラックが設けられる。トラック上には、周方向に多数のセクタが連続的に形成されている。各セクタは磁性領域を有し、データの書き換えが自在である。各ゾーン201は、例えば、磁気ヘッド102のヘッド番号と、ゾーン番号と、の組み合わせによって識別され得る。
図4は、各ゾーン201へのデータの第1の実施形態の記録方式の一例を説明するための図である。各ゾーン201には、SMR(Shingled Magnetic Recording)と呼ばれる方式でデータが記録される。SMRは、各トラックと隣接するトラックの一部とが重なるようにデータを記録する記録方式である。本図から、SMRによれば、トラックピッチ(TP)が磁気ヘッド102のライト素子のコア幅(WHw)よりも狭められていることが読み取れる。SMRによれば、トラックピッチを小さくすることができ、ひいては記録密度を向上させることが可能である。
なお、図4は、ディスク媒体101の径方向外側(アウター側)から径方向内側(インナー側)に向かって記録が行われる場合の各トラックの様子を示している。記録の方向は、これに限定されない。ディスク媒体101のインナー側からアウター側に向かって記録が行われてもよい。
ディスク媒体101および磁気ヘッド102の品質は、製造ばらつきに起因してばらつく。そして、図2の構成によれば、各ディスク媒体101の記録面(表面、裏面)は、4つの磁気ヘッド102のうちの予め決められた磁気ヘッド102によってアクセスされる。よって、全ての記録面で共通する値が記録密度として設定された場合、記録品質が位置に応じてばらついてしまう。記録品質のばらつきは、ビットエラーレートのばらつきとして表れる。そこで、全記録面を複数の部分領域に分割して記録密度を部分領域毎に個別に設定する、記録密度調整が実施される。
上記した各ゾーン201は、記録密度調整のための部分領域に該当する。即ち、各ゾーン201に対して、個別に記録密度が設定(決定)される。このような、複数のディスク媒体101の表面および裏面を、複数のゾーン201に区切り、ゾーン201毎に記録密度が設定される方式は、Zone CAV(Constant Angular Velocity)方式として知られている。
記録密度は、前述したように、線記録密度とトラック密度との組み合わせによって規定される。線記録密度は、ディスク媒体101の周方向の記録密度である。トラック密度は、ディスク媒体101の径方向の記録密度である。線記録密度は、例えばBPI(Bits Per Inch)の単位で表現され得る。トラック密度は、例えばTPI(Tracks Per Inch)の単位で表現され得る。なお、各密度を表現する単位はこれらに限定されない。
実施形態では、ディスク媒体101上の1ビットあたりの記録領域に含まれるエリアマージン(areal margin)に基づいて各ゾーン201の線記録密度およびトラック密度が決定される。エリアマージンは、トラックピッチマージンにビットピッチを乗算して得られる量であり、マージン領域の面積に対応する。トラックピッチマージンは、トラック密度の設定値によって決まるトラックピッチから最低限の品質を保証するために要するトラックピッチ(限界トラックピッチと表記する)を減算して得られる量である。なお、トラックピッチマージンは、トラック密度マージンまたはTPIマージンとも称され得る。
図5は、1ビットあたりの記録領域に含まれる第1の実施形態のエリアマージンを説明するための例示的な図である。例えば、線記録密度の設定値が2525kBPIであり、トラック密度の設定値が587kTPIである場合、1ビットあたりの記録領域は、約10.1nmのビットピッチと、約43.3nmのトラックピッチと、によって規定される略長方形の形状(矩形300)を有する。限界トラックピッチが36.1nmである場合、トラックピッチマージンは約7.2nm(=43.3nm−36.1nm)である。よって、エリアマージン、即ち矩形320で示されるマージン領域の面積は、約72nm(=7.2nm×10.1nm)である。
本明細書では、1ビットあたりの記録領域を、単位領域と表記する。また、エリアマージンを有さない単位領域の形状、即ち最低限の品質を保証するための形状を、第1形状と表記する。また、第1形状の単位領域にエリアマージン分の領域(マージン領域)を加えることで決まる単位領域の形状を、第2形状と表記する。図5に示される例では、ビットピッチと限界トラックピッチとによって規定される矩形310が第1形状に該当し、ビットピッチと限界トラックピッチにトラックピッチマージンを加えて得られるトラックピッチとによって規定される矩形300が第2形状に該当する。
実施形態では、エリアマージンが単位領域間でできるだけ均一になり、かつ各エリアマージンができるだけ大きくなるように、各ゾーン201の線記録密度およびトラック密度が決定される。線記録密度およびトラック密度の決定方法の詳細については後述する。
図2は、第1の実施形態に係る磁気ディスク装置1の制御回路20の構成の一例を示している。本図に示されるように、制御回路20は、プリアンプ(PreAmp)21と、リードチャネル回路(RDC)22と、ハードディスクコントローラ(HDC)23と、DSP(Digital Signal Processor)24と、MPU(Micro Processing Unit)25と、メモリ26とを有する。
プリアンプ21は、磁気ヘッド102(リード素子)がディスク媒体101から読み取った信号を増幅して出力し、RDC22に供給する。また、プリアンプ21は、RDC22から供給された信号を増幅して、磁気ヘッド102(ライト素子)に供給する。
RDC22は、誤り訂正のための符号化および復号化を実行するECC(Error Correction Circuit)27を備える。RDC22は、ディスク媒体101に記録するデータをECC27によって符号化して、符号化後のデータを信号としてプリアンプ21に供給する。また、RDC22は、ディスク媒体101から読み取られプリアンプ21から供給された信号をECC27によって復号化することによって、信号に含まれるエラーの検出および訂正を実行する。そして、RDC22は、エラーが訂正された信号をディジタルデータとしてHDC23へ出力する。
なお、ECC27が使用する誤り訂正のための符号化および復号化の方式は、特定の方式に限定されない。一例では、LDPC(Low Density Parity Check)が採用され得る。また、ECC27による符号化/復号化の単位となるデータブロックのサイズは特定のサイズに限定されない。ECC27は、セクタ単位で符号化/復号化を実行してもよいし、トラック単位で符号化/復号化を実行してもよい。ECC27は、セクタ単位で符号化/復号化を実行するとともに、トラック単位でも符号化/復号化を実行してもよい。また、誤り訂正のための符号かまたは復号化は、MPU25によって実行されてもよい。
DSP24は、スピンドルモータおよびVCM105を制御して、シークおよびフォローイングなどの位置決め制御を行う。具体的に、DSP24は、RDC22からの信号から得たサーボ情報を復調し、サーボ情報から復調した位置と目標位置との誤差に従いVCM駆動指令値を演算することにより、上記位置決め制御を行う。
HDC23は、ホストと所定のインタフェースで接続され、ホストとの通信を実行する。インタフェースが準拠する規格は特定の規格に限定されない。HDC23は、RDC22からデータを受け、当該データをホストへ転送する。また、HDC23は、ホストからデータを受け、当該データをRDC22へ出力する。
MPU25は、HDC23が受け取ったホストからのコマンドを解析し、磁気ディスク装置1本体の状態の監視、および磁気ディスク装置1の各部の制御、などを行う。
メモリ26は、データの書き換えが自在な記憶装置である。メモリ26は、MPU25が実行する各種処理のためのプログラムおよび各種管理情報が格納される領域、バッファとしての領域、キャッシュとしての領域、などとして機能する。メモリ26は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、またはこれらの組み合わせによって構成される。揮発性メモリは、例えば、SRAM(Static Random Access Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などであってもよい。不揮発性メモリは、フラッシュメモリなどであってもよい。
第1の実施形態では、メモリ26には、特に、記録密度を決定するためのプログラムである記録密度決定プログラム261が格納されている。MPU25は、メモリ26に格納された記録密度決定プログラム261を実行することによって、ゾーン201毎に記録密度(即ち線記録密度の設定値とトラック密度の設定値との対)を決定する処理を実行する。
ゾーン201毎に決定された記録密度は、磁気ディスク装置1内の不揮発性の記憶領域に保存される。磁気ディスク装置1の出荷後、制御回路20は、当該不揮発性の記憶領域に保存されたゾーン201毎の記録密度を用いてディスク媒体101へのアクセスを制御する。
ゾーン201毎に決定された記録密度が保存される不揮発性の記憶領域は、特定の領域に限定されない。例えばメモリ26を構成する不揮発性メモリであってもよいし、ディスク媒体101上の所定の領域であってもよい。例えばディスク媒体101に、各トラックが重ならないように記録を行うCMR(Conventional Magnetic Recording)と呼ばれる方式で記録されるCMR領域が設けられ、ゾーン201毎に決定された記録密度が当該CMR領域に保存されてもよい。
なお、記録密度が決定された後、記録密度決定プログラム261はメモリ26から削除されてもよいし、削除されなくてもよい。
図6は、第1の実施形態の記録密度を決定する処理の概略を説明するためのフローチャートである。
MPU25は、まず、第1形状に対応する情報(第1情報)として、線記録密度と限界トラックピッチとの対を取得する(S101)。
設定可能範囲を網羅するように、複数の値の線記録密度が予め用意されている。S101では、MPU25は、線記録密度の値毎に限界トラックピッチを計測する。
また、S101では、MPU25は、線記録密度の値毎の限界トラックピッチの計測を、ゾーン201毎に実行する。即ち、第1情報は、それぞれ線記録密度が異なる複数の対(線記録密度と限界トラックピッチとの対)を、ゾーン201毎に含む情報である。
図7は、第1の実施形態のS101の処理の詳細を示すフローチャートである。
まず、MPU25は、磁気ヘッド102のIDであるヘッド番号HEADおよび各記録面200でのゾーン201のIDであるゾーン番号ZONEをゼロで初期化する(S201)。本図の一例の処理の説明では、ヘッド番号HEADとゾーン番号ZONEとの組み合わせによって特定されるゾーン201を、対象のゾーン201と表記する。
続いて、MPU25は、ループカウンタであるjを1で初期化する(S202)。そして、MPU25は、長さのパラメータであるdを初期値diniで初期化する(S203)。diniは例えば予め設定されている。
また、ここでは一例として、設定可能な線記録密度の範囲を網羅する複数の値の線記録密度として、n個の値(DL1、DL2、・・・、DLn)が予め用意されていることとする。MPU25は、DL1〜DLnのうちのDLjを選択し、線記録密度がDLjとなるように制御しながら、対象のゾーン201に、一つのトラック(対象トラックと表記する)のデータを記録する(S204)。対象のゾーン201への記録には、ヘッド番号HEADによって特定される磁気ヘッド102が使用される。
続いて、MPU25は、対象トラックに隣接する位置に、別のトラック(隣接トラックと表記する)のデータを記録する(S205)。S205では、対象トラックのトラックピッチTPがdと等しくなるように、隣接トラックのデータの記録が実施される。
具体的には、MPU25は、ヘッド番号HEADによって特定される磁気ヘッド102の径方向の位置を、S204の処理時の位置から径方向にdだけずらせた位置に制御して、S205の処理を実行する。ディスク媒体101のインナー側からアウター側に向かってデータの記録を行う場合には、MPU25は、磁気ヘッド102の位置をアウター側に向かってずらす。ディスク媒体101のアウター側からインナー側に向かってデータの記録を行う場合には、MPU25は、磁気ヘッド102の位置をインナー側に向かってずらす。これによって、対象トラックのトラックピッチTPをdと等しくすることができる。
なお、S205においても、MPU25は、線記録密度がDLjとなるように制御しながら記録を実行する。
続いて、MPU25は、対象トラックに対してデータの読み出しを実行して、当該データの読み出しの際にセクタエラーレートを計測する(S206)。
セクタエラーレートは、セクタ単位のビットエラー数である。セクタエラーレートの計測方法は、特定の方法に限定されない。例えば、MPU25は、データの読み出しの際にECC27にセクタエラーレートを報告させてもよい。
続いて、MPU25は、得られたセクタエラーレートが基準値と等しいか否かを判定する(S207)。基準値は、最低限の品質に対応する値である。つまり、S207では、対象トラックに記録されてその後読み出されたデータの品質が所定基準となっているか否かが判定されている。セクタエラーレートが基準値と等しいことは、対象トラックに記録されその後読み出されたデータの品質が所定基準となっていることの一例である。
基準値は、例えば、ECC27の誤り訂正能力に応じて設定される。セクタエラーレートがある値以下であれば必ず誤り訂正が成功し、セクタエラーレートが当該値を超えた場合には誤り訂正の成功が保証できない場合、当該値が基準値として設定される。なお、基準値の設定方法はこれに限定されない。
セクタエラーレートが基準値と等しくない場合(S207、No)、MPU25は、セクタエラーレートが基準値よりも少ないか否かを判定する(S208)。
セクタエラーレートが基準値よりも少ない場合(S208、Yes)、MPU25は、dの値を所定のステップ幅dstepだけ増加させる(S209)。セクタエラーレートが基準値よりも少なくない場合(S208、No)、即ちセクタエラーレートが基準値よりも多い場合、MPU25は、dの値を所定のステップ幅dstepだけ減少させる(S210)。
なお、S209、S210におけるdの値の増減方法はこれに限定されない。MPU25は、任意の方法でdの値を変更し得る。
S209またはS210の処理の後、MPU25は、S204の処理において記録された隣接トラックを新しく対象トラックに設定し(S211)、制御がS205に移行する。
セクタエラーレートが基準値と等しい場合(S207、Yes)、MPU25は、dの現在値を、DLjを線記録密度として適用した場合の限界トラックピッチとして決定する(S212)。
DLjを線記録密度として適用した場合の限界トラックピッチを、minTP(DLj)と表記する。線記録密度がDLjである場合の第1形状は、線記録密度がDLjである場合のビットピッチであるBPjと、minTP(DLj)と、によって規定される。そして、線記録密度がDLjである場合のビットピッチBPjは、DLjの逆数を演算することによって求めることができる。つまり、DLjとminTP(DLj)との対は、線記録密度がDLjである場合の第1形状を示しており、当該第1形状に対応する情報に該当する。
なお、第1形状に対応する情報の表記方法はこれに限定されない。第1形状を導出し得る情報であれば、任意の情報が第1形状に対応する情報として採用され得る。例えば、線記録密度とトラック密度との組み合わせ、ビットピッチとトラック密度との組み合わせ、またはビットピッチとトラックピッチとの組み合わせが、第1形状に対応する情報として採用され得る。
MPU25は、DLjとminTP(DLj)との対を、対象のゾーン201と対応付けて所定の記憶領域(例えばメモリ26の一時データ領域)に格納する(S213)。
なお、S207では、MPU25は、セクタエラーレートが基準値と厳密に一致していなくてもセクタエラーレートが基準値と等しいと判定してもよい。例えば、基準値を含む所定範囲内にセクタエラーレートが含まれれば、MPU25は、セクタエラーレートが基準値と等しいと判定してもよい。
S213の処理に続いて、MPU25は、jを1だけインクリメントする(S214)。そして、MPU25は、jの値がnを超えているか否かを判定する(S215)。
なお、nは、予め用意された線記録密度の値DL1〜DLnの数である。DL1〜DLnの全てが適用された場合、jの値がnを超える(S215、Yes)。その場合、MPU25は、ゾーン番号ZONEを1だけインクリメントして、ゾーン番号ZONEがゾーン番号の最大値maxZONEを超えたか否かを判定する(S216)。
ゾーン番号ZONEがmaxZONEを超えていない場合(S216、No)、制御がS203に移行する。
ゾーン番号ZONEがmaxZONEを超えた場合(S216、Yes)、MPU25は、ヘッド番号HEADを1だけインクリメントして、ヘッド番号HEADがヘッド番号の最大値maxHEADを超えたか否かを判定する(S217)。
ヘッド番号HEADがmaxHEADを超えていない場合(S217、No)、MPU25は、ゾーン番号ZONEをゼロで初期化して(S218)、その後、制御がS202に移行する。
ヘッド番号HEADがmaxHEADを超えた場合(S217、Yes)、S101の処理が終了する。
このように、MPU25は、セクタエラーレートが基準値に満たない場合には、トラックピッチを狭めて記録および再生を再実行することで、セクタエラーレートが基準値と等しくなるトラックピッチ(限界トラックピッチ)を探索する。また、MPU25は、セクタエラーレートが基準値を超える場合には、トラックピッチを広げて記録および再生を再実行することで、限界トラックピッチを探索する。
MPU25は、限界トラックピッチの取得を、ゾーン毎に、および線記録密度の候補値毎に、実行する。つまり、図7に示される一連の処理によって、MPU25は、第1情報として、ゾーン201毎にDL1〜DLnのn個の線記録密度のそれぞれについて第1形状を示す情報(線記録密度と限界トラックピッチとの対)を取得することができる。
図6に説明を戻す。MPU25は、S101の処理の後、同一のエリアマージンを第1形状の各単位領域に加えることで決まる第2形状に対応する情報(第2情報)に基づいて、記録密度の設定値を決定する(S102)。
図8は、第1の実施形態のS102の処理の詳細を示すフローチャートである。
まず、MPU25は、エリアマージンの候補値を示すパラメータAMを初期値AMiniで初期化する(S301)。そして、MPU25は、ヘッド番号HEADおよびゾーン番号ZONEをゼロで初期化する(S302)。本図の一例の処理の説明では、ヘッド番号HEADとゾーン番号ZONEとで特定されるゾーン201を、対象のゾーン201と表記する。
S302の処理に続いて、MPU25は、対象のゾーン201内の第1形状の各単位領域にエリアマージンAMのマージン領域を加えた場合に対象のゾーン201の記録密度が最大となるトラック密度と線記録密度との組み合わせを取得する(S303)。
図9は、第1の実施形態のS303の処理の詳細を示すフローチャートである。
まず、MPU25は、ループカウンタであるjを1で初期化する(S401)。そして、MPU25は、図7の処理によって得られた第1情報から、線記録密度がDLjである場合の限界トラックピッチminTP(DLj)を取得して、DLjとminTP(DLj)との対が示す第1形状の単位領域にエリアマージンAMを加えた場合のトラック密度DTjを演算する(S402)。なお、S402では、MPU25は、対象のゾーン201に関する限界トラックピッチminTP(DLj)を取得する。
図10は、第1の実施形態のS402の処理の詳細を説明するための図である。
図10において、矩形400は、線記録密度DLjに対応するビットピッチBPjと限界トラックピッチminTP(DLj)で規定される第1形状を示している。エリアマージンAMは、矩形400に対し、ディスク媒体101の径方向に追加される。つまり、第2形状は、矩形400をAMの面積に対応した長さ(dTPと表記する)だけ径方向に延伸して得られる矩形420である。
延伸によって増加した領域410は、マージン領域に該当し、領域410の面積はAMである。したがって、dTPは、下記の式(1)のように表せる。
dTP=AM/BPj ・・・(1)
よって、第2形状のトラックピッチTPjは、下記の式(2)のように表せる。
TPj=minTP(DLj)+AM/BPj ・・・(2)
MPU25は、式(2)によって求まるトラックピッチTPjの逆数を演算することによって、DLjとminTP(DLj)との対が示す第1形状の単位領域にエリアマージンAMを加えた場合のトラック密度DTjを得ることができる。
ビットピッチBPjとトラックピッチTPjとの対は、第2形状である矩形420を規定する。よって、ビットピッチBPjの逆数に対応する線記録密度DTjとトラックピッチTPjの逆数に対応するトラック密度DTjとの対は、第2形状である矩形420に対応する情報である。
つまり、S402の処理は、エリアマージンがAMでありかつ線記録密度がDLjである場合の第2形状に対応した情報を取得する処理に該当する。
なお、第2形状に対応した情報の表記方法はこれに限定されない。第2形状を導出し得る情報であれば、任意の情報が第2形状に対応する情報として採用され得る。例えば、線記録密度とトラックピッチとの組み合わせ、ビットピッチとトラック密度との組み合わせ、またはビットピッチとトラックピッチとの組み合わせが、第1形状に対応する情報として採用され得る。
図9に説明を戻す。S402の処理の後、MPU25は、jを1だけインクリメントする(S403)。そして、MPU25は、jの値がnを超えているか否かを判定する(S404)。
jの値がnを超えていない場合(S404、No)、制御がS402に移行する。jの値がnを超えた場合(S404、Yes)、MPU25は、線記録密度をDL1からDLnまで変えながら取得した線記録密度DLi(ただしiは1からnまでの整数)とトラック密度DTiとの組み合わせから、対象ゾーン201の記録密度(即ちトラック密度と線記録密度との積)が最大となる組み合わせを選択する(S405)。これによって、S303の処理が完了する。
このように、MPU25は、対象ゾーン201にかかる各第1形状にエリアマージンAMを加えた場合の記録密度を計算することによって、記録密度を最大にすることができる線記録密度とトラック密度との組み合わせを取得する。
図8に説明を戻す。S303の処理の後、MPU25は、S303の処理によって取得したトラック密度と線記録密度との対を、対象のゾーン201と対応付けて所定の記憶領域(例えばメモリ26の一時データ領域)に格納する(S304)。そして、MPU25は、S303の処理によって取得したトラック密度と線記録密度との対を対象のゾーン201に適用した場合の対象ゾーン201の容量を演算する(S305)。
そして、MPU25は、ゾーン番号ZONEを1だけインクリメントして、ゾーン番号ZONEがゾーン番号の最大値maxZONEを超えたか否かを判定する(S306)。
ゾーン番号ZONEがmaxZONEを超えていない場合(S306、No)、制御がS303に移行する。
ゾーン番号ZONEがmaxZONEを超えた場合(S306、Yes)、MPU25は、ヘッド番号HEADを1だけインクリメントして、ヘッド番号HEADがヘッド番号の最大値maxHEADを超えたか否かを判定する(S307)。
ヘッド番号HEADがmaxHEADを超えていない場合(S307、No)、MPU25は、ゾーン番号ZONEをゼロで初期化し(S308)、制御がS303に移行する。
ヘッド番号HEADがmaxHEADを超えた場合(S307、Yes)、MPU25は、ゾーン201毎に求めた容量の合計容量を演算する(S309)。
続いて、MPU25は、合計容量が表記容量と一致するか否かを判定する(S310)。合計容量が表記容量と等しい場合(S310、Yes)、S304の処理によって格納されたゾーン201毎の線記録密度とトラック密度との対を、ゾーン201毎の線記録密度とトラック密度との対の設定値として決定し(S311)、S102の処理が完了する。
合計容量が表記容量と等しくない場合(S310、No)、MPU25は、S304の処理によって格納されたゾーン201毎の線記録密度とトラック密度との対をクリアして(S312)、合計容量が表記容量より大きいか否かを判定する(S313)。合計容量が表記容量より大きい場合(S313、Yes)、MPU25は、AMを所定のステップ幅AMstepだけ減少させ(S314)、制御がS302の処理に移行する。つまり、MPU25は、エリアマージンを減少させて、再度、線記録密度とトラック密度との対の調整を実行する。
合計容量が表記容量より大きくない場合(S313、No)、即ち合計容量が表記容量より小さい場合、MPU25は、AMを所定のステップ幅deltaだけ増加させ(S315)、制御がS302の処理に移行する。つまり、MPU25は、エリアマージンを増加させて、再度、線記録密度とトラック密度との対の調整を実行する。
なお、S310では、MPU25は、合計容量が表記容量と厳密に一致していなくても合計容量が表記容量と等しいと判定してもよい。例えば、合計容量が表記容量を超え、かつその差が所定値以下であれば、MPU25は、合計容量が表記容量と等しいと判定してもよい。
以上述べたように、第1の実施形態の記録密度の決定方法は、第1ステップ(例えばS101)と第2ステップ(例えばS102)とを備える。第1ステップでは、ディスク媒体101に対してデータの記録と読み出しとが実行され(例えばS204〜S206)、読み出されたデータの品質を所定基準とするための、それぞれ単位容量の記録領域である第1複数の単位領域の第1形状に対応する第1情報が取得される(例えばS212、S213)。第2ステップでは、互いに等しいエリアマージンAMを第1形状の各単位領域に加えて決まる第2形状に対応する第2情報が取得され(例えばS304)、第2情報に基づいて記録密度が決定される(例えばS311)。
第1の実施形態の技術に比較される例として、比較例1と比較例2とを挙げる。比較例1では、磁気ディスク装置内でビットエラーレートが均一かつ最低になるように単位領域の形状が決定される。比較例2によれば、磁気ディスク装置内でトラックピッチマージンが均一かつ最大になるように単位領域の形状が決定される。
しかしながら、比較例1によれば、特にSMRの方式でデータが記録される場合、重ね書きに対する耐性の担保ができない。また、比較例2によれば、記録品質のばらつきに対するビットエラーレートの余裕度の担保ができない。
第1の実施形態の記録密度の決定方法によれば、第1複数の単位領域には、最低限の品質を保証することができる形状(第1形状)を基準として、同一値のエリアマージンが加えられる。換言すると、第1複数の単位領域間でエリアマージンが均一になるように記録密度が決定されている。
エリアマージンは、ビットピッチとトラックピッチマージンとの積である。よって、重ね書きに対する耐性とビットエラーレートの余裕度との両方をバランス良く担保された、品質が高い磁気ディスク装置1を提供することが可能となる。即ち、第1の実施形態によれば、磁気ディスク装置1の品質を向上させることができる。
なお、第1複数の単位領域は、例えば磁気ディスク装置1に含まれる全ての単位領域である。よって、磁気ディスク装置1に含まれる全ての単位領域でエリアマージンを均一にすることが可能である。なお、第1複数の単位領域は、磁気ディスク装置1に含まれる単位領域のうちの一部であってもよい。例えば、第1複数の単位領域は、磁気ディスク装置1に含まれる全てのゾーン201のうちの一部のゾーン201に含まれる全ての単位領域であってもよい。その場合、当該一部のゾーン201でエリアマージンを均一にすることが可能となる。
以上の説明においては、1ビットあたりの記録領域を単位領域と見なした。単位領域の定義はこれに限定されない。2以上の所定ビットあたりの記録領域を単位領域として見なしうる。
また、第2形状(例えば図10の矩形420)は、第1形状(例えば図10の矩形400)からエリアマージンAMに対応した長さだけディスク媒体101の径方向に延伸して得られる形状である。
延伸された、エリアマージンAMに対応した長さは、トラックピッチマージンとして機能する。よって、重ね書きに対する耐性を担保することが可能となる。
また、ディスク媒体101の記録面200は、それぞれ複数の単位領域を含む複数の部分領域(例えばゾーン201)を含む。第1ステップは、部分領域毎に第1形状を取得するステップ(例えばS201〜S215)を含んでいる。また、第2ステップは、部分領域毎に記録密度を決定するステップ(例えばS311)を含んでいる。
よって、部分領域毎に第1形状が異なる場合であっても、複数の部分領域間で全ての単位領域のエリアマージンを均一にすることが可能となる。よって、例えば、2つの部分領域のうちの一の部分領域の単位領域のエリアマージンと、当該2つの部分領域の他の部分領域の単位領域のエリアマージンとを等しくした磁気ディスク装置1を提供することが可能となる。
また、第2ステップは、それぞれエリアマージンを異ならせてディスク媒体101の複数の合計容量を演算するステップ(例えばS312〜S315と、S309)と、複数の合計容量と磁気ディスク装置1の表記容量とに基づいて記録密度を決定するステップ(例えばS310、S311)と、を含む。
よって、表記容量に応じてエリアマージンを最適化することが可能となる。
また、複数の合計容量のうちの表記容量を超えずかつ最大の合計容量が演算された場合、その合計容量に対応した第2形状に基づいて記録密度が決定される(例えばS310、S311)。
よって、エリアマージンが最大化され、その結果、重ね書きに対する耐性とビットエラーレートの余裕度との両方を、高いレベルでバランスさせることが可能となる。
また、第1ステップは、それぞれトラックピッチとビットピッチとの比が異なる複数の第1形状を取得するステップを含む。例えば、図7に例示されるように、線記録密度の複数の値(DL1〜DLn)が予め用意され、線記録密度の値毎に限界トラックピッチminTPが演算される。これによって、それぞれトラックピッチとビットピッチとの比が異なる複数の第1形状が取得される。また、第2ステップでは、エリアマージンの候補を変更する毎に複数の第1形状のうちの記録密度(即ちトラック密度と線記録密度との積)が最大となる形状が取得され(例えばS303、S401〜S406)、取得された形状に基づいて合計容量が演算される(例えばS309)。
よって、エリアマージンを均一化かつ最大化することが可能となる。
また、第1ステップでは、セクタエラーレートが品質を表す指標として計測され(例えばS206)、計測されたセクタエラーレートが所定値となる単位領域の形状が取得される(例えばS207、S212、S213)。
よって、最低限の品質を保証するための単位領域の形状を取得することが可能となる。
なお、セクタエラーレートは、セクタ単位のビットエラーレートである。ビットエラーレートが計測される単位は、セクタ単位だけに限定されない。例えば、トラック単位のビットエラーレートが計測されてもよい。
また、磁気ディスク装置1は、SMRの方式で記録が実施される装置であることとして説明した。SMRの方式によれば、トラックピッチを磁気ヘッド102の記録素子の幅WHwよりも狭めることで、記録密度を向上させることができる。第1の実施形態によれば、限界トラックピッチまで余裕を持たせたトラックピッチを設定することができるので、SMRの方式が採用された場合において、記録時に磁気ヘッド102の位置が意図せずズレるような状況が発生しても、最低限の記録品質を保証することが可能となる。
なお、第1の実施形態の技術を適用できる磁気ディスク装置は、SMRの方式で記録が実施される装置だけに限定されない。第1の実施形態の技術は、CMRの方式またはSMRとCMRとの両方の方式で記録が実施される装置にも適用することができる。
また、以上の説明では、全記録面200で各エリアマージンができるだけ均一になり、かつ各エリアマージンができるだけ大きくなるように、各ゾーン201の線記録密度およびトラック密度が決定された。全記録面200の品質を均一かつ一定とするためには、全記録面200で各エリアマージンが均一で各エリアマージンが最大となることが理想である。しかしながら、特定の磁気ヘッド102、特定のゾーン201、または特定の磁気ヘッド102と特定のゾーン201との組み合わせが指し示す部位で、その他の部位と比較してより大きな品質劣化が予め予想される場合、各エリアマージンは必ずしも均一に配分されなくてもよい。品質劣化の差に応じて各エリアマージンが按分されてもよい。
ここでいう品質劣化の差の要因の例として、振動や衝撃が加えられた時の位置決め性能、記録周波数の高低に起因するジッター、ディスク媒体101の磁気特性の不均一に起因する熱揺らぎ品質の劣化量、などの要素の部位毎の優劣が挙げられる。なお、品質劣化の差の要因は、これらに限定されない。
各エリアマージンの按分は、例えば、MPU25が、特定のゾーン201が対象のゾーン201として選択された場合において、S303の直前で、エリアマージンAMを一時的に調整することで実現できる。例えば、MPU25は、エリアマージンAMに所定量を加算したりエリアマージンAMを所定倍することでエリアマージンAMを調整し得る。なお、各エリアマージンの按分の方法はこれに限定されない。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、記録密度の決定が、磁気ディスク装置1に具備されたMPU25によって実施される構成を例示した。磁気ディスク装置1に専用のハードウェア回路を設け、当該ハードウェア回路によって記録密度の決定が実施されてもよい。また、MPU25と当該ハードウェア回路との協働によって記録密度の決定が実施されてもよい。
また、例えば図11に例示されるように、磁気ディスク装置1に外部装置300を接続して、外部装置300が磁気ディスク装置1のハードウェアを制御することによって記録密度の決定が実施されてもよい。
例えば外部装置300は、プロセッサ30とメモリ31とを有するコンピュータである。メモリ30には、記録密度決定プログラム32が予め格納されている。プロセッサ30は、記録密度決定プログラム32を実行することで、記録密度の決定を実施する。プロセッサ30は、磁気ディスク装置1に対して逐一コマンドを送ることにより、図7〜図9によって例示した各処理を実現する。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 磁気ディスク装置、20 制御回路、25 MPU、50 プロセッサ、261,511 記録密度決定プログラム、101 ディスク媒体、200 記録面、201 ゾーン、310,320,400,420 矩形、410 マージン領域、500 外部装置。

Claims (10)

  1. 磁気ディスク装置が備えるディスク媒体に対してデータの記録と読み出しとを実行して、前記読み出されたデータの品質を所定基準とするための、それぞれ単位容量の記録領域である第1複数の単位領域の第1形状に対応する第1情報を取得する第1ステップと、
    前記第1形状の前記第1複数の単位領域のそれぞれに互いに等しい面積を有するマージン領域を加えて決まる前記第1複数の単位領域の第2形状に対応する第2情報を取得して、前記第2情報に基づいて記録密度を決定する第2ステップと、
    を備える記録密度の決定方法。
  2. 前記第2形状は、前記第1形状から前記面積に対応した長さだけ前記ディスク媒体の径方向に延伸して得られる形状である、
    請求項1に記載の記録密度の決定方法。
  3. 前記ディスク媒体の記録面は、それぞれ前記第1複数の単位領域のうちの第2複数の単位領域を有する複数の部分領域を備え、
    前記第1ステップは、部分領域毎に前記第1形状を取得するステップを含み、
    前記第2ステップは、部分領域毎に前記記録密度を決定するステップを含む、
    請求項2に記載の記録密度の決定方法。
  4. 前記第2ステップは、
    それぞれ前記面積を異ならせて前記ディスク媒体の複数の合計容量を演算する第3ステップと、
    前記複数の合計容量と前記磁気ディスク装置の表記容量とに基づいて前記記録密度を決定する第4ステップと、
    を含む請求項2に記載の記録密度の決定方法。
  5. 前記第4ステップは、前記複数の合計容量のうちの前記表記容量を超えずかつ最大の合計容量を選択し、前記選択した合計容量に対応した前記第2形状に基づいて前記記録密度を決定するステップ
    を含む請求項4に記載の記録密度の決定方法。
  6. 前記第1ステップは、それぞれが前記第1形状でありそれぞれ前記ディスク媒体の径方向の長さと前記ディスク媒体の周方向の長さとの比が異なる複数の第3形状を取得する第5ステップを含み、
    前記第3ステップは、
    それぞれ前記複数の第3形状のそれぞれに対応し、それぞれが前記第2形状である複数の第4形状のうちのトラック密度と線記録密度との積が最大の形状である第4形状を前記面積を変える毎に選択する第6ステップと、
    前記面積を変える毎に選択された前記第4形状に基づいて合計容量を演算する第7ステップと、
    を含む請求項4に記載の記録密度の決定方法。
  7. 前記第1ステップは、
    ビットエラーレートを前記品質として計測するステップと、
    前記計測されたビットエラーレートが所定値となる前記第1複数の単位領域の形状を前記第1形状として取得するステップと、
    を含む請求項2に記載の記録密度の決定方法。
  8. 前記磁気ディスク装置は、SMR(Shingled Magnetic Recording)方式で前記ディスク媒体にデータの記録を実行する磁気ディスク装置である、
    請求項2に記載の記録密度の決定方法。
  9. 前記記録密度は、前記ディスク媒体の径方向の記録密度と前記ディスク媒体の周方向の記録密度との組み合わせで規定される、
    請求項1に記載の記録密度の決定方法。
  10. それぞれ単位容量の記録領域である複数の単位領域をそれぞれ有する第1の部分領域と第2の部分領域とが設けられ、前記第1の部分領域に含まれる第1の単位領域が備えるマージン領域の面積と前記第2の部分領域に含まれる第2の単位領域が備えるマージン領域の面積とが等しい、ディスク媒体、
    を備える磁気ディスク装置。
JP2018146058A 2018-08-02 2018-08-02 記録密度の決定方法および磁気ディスク装置 Pending JP2020021525A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018146058A JP2020021525A (ja) 2018-08-02 2018-08-02 記録密度の決定方法および磁気ディスク装置
CN201910022551.0A CN110797053A (zh) 2018-08-02 2019-01-10 记录密度的决定方法和磁盘装置
US16/286,926 US10770095B2 (en) 2018-08-02 2019-02-27 Recording density setting method based on linear recording densit and track pitch limiting
US16/984,204 US20200365175A1 (en) 2018-08-02 2020-08-04 Recording density setting method and magnetic disk device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018146058A JP2020021525A (ja) 2018-08-02 2018-08-02 記録密度の決定方法および磁気ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020021525A true JP2020021525A (ja) 2020-02-06

Family

ID=69227538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018146058A Pending JP2020021525A (ja) 2018-08-02 2018-08-02 記録密度の決定方法および磁気ディスク装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10770095B2 (ja)
JP (1) JP2020021525A (ja)
CN (1) CN110797053A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021009747A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 株式会社東芝 磁気ディスク装置及びライトデータの調整方法
JP7170603B2 (ja) * 2019-08-27 2022-11-14 株式会社東芝 磁気ディスク装置及びライト処理方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1145523A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Toshiba Corp 磁気ディスク装置及び同装置に適用するヘッド位置決め制御システム
JP2000040305A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Fujitsu Ltd 記録媒体及び記憶装置
JP4585268B2 (ja) * 2004-10-15 2010-11-24 東芝ストレージデバイス株式会社 情報記憶装置、制御方法及びプログラム
US7403353B2 (en) * 2005-07-11 2008-07-22 Tdk Corporation Magnetic recording and reproducing system with recording layer having predetermined convex-concave pattern
US8019034B2 (en) * 2007-10-11 2011-09-13 International Business Machines Corporation Common state-space multi-channel digital sample timing phase control of multiple read channels for correlated signals
JP4998329B2 (ja) * 2008-03-04 2012-08-15 富士通株式会社 磁気記録媒体、および磁気記録媒体の製造方法
JP2010134977A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Toshiba Storage Device Corp 磁気記録媒体及び磁気記憶装置
JP4724244B2 (ja) * 2009-12-21 2011-07-13 株式会社東芝 ディスク記憶装置及びデータ記録再生方法
JP5902025B2 (ja) * 2012-04-23 2016-04-13 株式会社日立製作所 マイクロ波アシスト磁気記録によるサーボパターン、垂直磁気記録媒体、磁気記憶装置、及びその製造方法
US9082458B1 (en) 2014-03-10 2015-07-14 Western Digital Technologies, Inc. Data storage device balancing and maximizing quality metric when configuring arial density of each disk surface
JP2015204123A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 株式会社東芝 磁気ディスク装置及びデータ記録方法
US9099103B1 (en) * 2014-10-21 2015-08-04 Western Digital Technologies, Inc. Heat assisted magnetic recording withinterlaced high-power heated and low-power heated tracks
US9330688B1 (en) 2014-11-19 2016-05-03 Seagate Technology Llc Procedure that achieves a target areal density for a heat-assisted recording medium
US9230605B1 (en) 2014-12-01 2016-01-05 Western Digital Technologies, Inc. Data storage device maximizing areal density based on a target quality metric

Also Published As

Publication number Publication date
US10770095B2 (en) 2020-09-08
CN110797053A (zh) 2020-02-14
US20200043521A1 (en) 2020-02-06
US20200365175A1 (en) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9111578B1 (en) Recording density variation of data tracks
US6972922B1 (en) Disk drive having internal data structures for efficiently storing repeatable runout cancellation information
US8531793B2 (en) Disk drive with variable incremented counting of writes to the data tracks for minimizing the effect of far track erasure
US7027256B1 (en) Disk drive having servo sectors that store repeatable runout correction values and related error correction code data
US8085487B1 (en) Blocking formats for a disk drive that reduce performance
JP5264630B2 (ja) 磁気ディスク・ドライブ及びそのデータの書き直し方法
US20060018051A9 (en) Vertical track zoning for disk drives
JP2008192263A (ja) ディスク・ドライブ装置及びそのエラー回復処理方法
US6781786B2 (en) Magnetic disk drive system
US9047921B2 (en) Adjusting recording density in a circumferential direction
US20200365175A1 (en) Recording density setting method and magnetic disk device
US8300350B2 (en) Magnetic disk drive using offset in positioning head to read data and head positioning method
US7308637B2 (en) Data recording/reproducing device, data recording/reproducing method, program, and recording medium
US9030772B2 (en) Variable data density for data storage
JP4960482B2 (ja) 磁気ディスク装置及び同装置におけるパラメータ調整方法
US10068600B2 (en) Direct current magnetoresistive jog offset compensation
US20160260450A1 (en) Magnetic disk device and control method
US11243887B2 (en) Cache transfer time mitigation
US8098448B2 (en) Method for setting zone format of a disk for storing data and disk drive
US9177597B2 (en) Disk storage apparatus and method for managing storage area
KR100714870B1 (ko) 하드디스크 드라이브, 하드디스크 드라이브의 차단주파수보정방법 및 그 방법을 수행하는 컴퓨터 프로그램을 기록한기록매체
JP2007257678A (ja) 記憶装置、制御装置、および制御方法
JP2019145187A (ja) 磁気ディスク装置および磁気ディスク装置の制御方法
JP2019139828A (ja) 欠陥登録方法
JP2010102774A (ja) ディスク記憶装置及び記録密度調整方法