JP2020018873A - Cosmetic applicator having fibres - Google Patents

Cosmetic applicator having fibres Download PDF

Info

Publication number
JP2020018873A
JP2020018873A JP2019171660A JP2019171660A JP2020018873A JP 2020018873 A JP2020018873 A JP 2020018873A JP 2019171660 A JP2019171660 A JP 2019171660A JP 2019171660 A JP2019171660 A JP 2019171660A JP 2020018873 A JP2020018873 A JP 2020018873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
cross
section
parts
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019171660A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ダヴィデ・マニチ
Manici Davide
エリック・コリエ
Caulier Eric
アラン・ベロー
Berhault Alain
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2020018873A publication Critical patent/JP2020018873A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B3/00Brushes characterised by the way in which the bristles are fixed or joined in or on the brush body or carrier
    • A46B3/18Brushes characterised by the way in which the bristles are fixed or joined in or on the brush body or carrier the bristles being fixed on or between belts or wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B9/00Arrangements of the bristles in the brush body
    • A46B9/02Position or arrangement of bristles in relation to surface of the brush body, e.g. inclined, in rows, in groups
    • A46B9/021Position or arrangement of bristles in relation to surface of the brush body, e.g. inclined, in rows, in groups arranged like in cosmetics brushes, e.g. mascara, nail polish, eye shadow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46DMANUFACTURE OF BRUSHES
    • A46D1/00Bristles; Selection of materials for bristles
    • A46D1/02Bristles details
    • A46D1/0207Bristles characterised by the choice of material, e.g. metal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46DMANUFACTURE OF BRUSHES
    • A46D1/00Bristles; Selection of materials for bristles
    • A46D1/02Bristles details
    • A46D1/0238Bristles with non-round cross-section
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B2200/00Brushes characterized by their functions, uses or applications
    • A46B2200/10For human or animal care
    • A46B2200/1046Brush used for applying cosmetics
    • A46B2200/1053Cosmetics applicator specifically for mascara

Landscapes

  • Brushes (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

To provide an applicator for applying a product to the eyelashes and/or eyebrows, designed such that holding force for the product is improved by external surfaces of fibers.SOLUTION: An applicator, carried by a stem, having a plurality of fibers 11, the fibers having a plurality of portions 13, 15, at least two portions 13, 15 of which are made of different materials, and the fibers not having, in cross section, an articulated zone defined by one of the portions 13, 15, (i) the portions 13, 15 made of different materials each defining a part of an outer periphery p of the fiber in section, or (ii) one of the portions 13, 15 made of different materials entirely surrounding the other in section and having at least one region that narrows toward the outside.SELECTED DRAWING: Figure 9

Description

本発明は、化粧用製品をパッケージングし、人間のケラチン物質に塗布するためのデバイス、および化粧方法に関する。   The present invention relates to a device for packaging and applying cosmetic products to human keratin substances, and to a cosmetic method.

本発明は、より詳細には、アプリケータを有するパッケージングおよび塗布デバイスに関し、このパッケージングおよび塗布デバイスは、製品をケラチン物質、具体的には睫毛および/または眉毛に塗布するための繊維を備えるアプリケータ部材を有する。   The invention more particularly relates to a packaging and application device having an applicator, the packaging and application device comprising fibers for applying the product to a keratinous substance, in particular eyelashes and / or eyebrows. An applicator member.

アプリケータ部材が、一緒に撚られて繊維を把持する金属線の2つのアームによって形成されるコアを有する撚り線ブラシと呼ばれるブラシの形態、または実質的に平行な繊維の束を有するバレーンブラシと呼ばれるブラシの形態にある、このタイプのアプリケータが多数知られている。   The applicator member is in the form of a brush called a stranded wire brush having a core formed by two arms of a metal wire twisted together and gripping the fiber, or a balane brush having a bundle of substantially parallel fibers There are many known applicators of this type in the form of brushes called

米国特許出願公開第2002/0034636号、米国特許出願公開第2004/0091704号、および米国特許第6391445号は、口腔または身体の衛生用のブラシに関する。   U.S. Patent Application Publication No. 2002/0034636, U.S. Patent Application Publication No. 2004/0091704, and U.S. Patent No. 6,314,445 relate to brushes for oral or body hygiene.

米国特許出願公開第2002/0034636号には、第1のポリマ、および第1のポリマに薄層として埋め込まれた第2ポリマを含む繊維が開示されている。十分な機械的力の作用の下では、繊維は、第2のポリマによって形成された薄層において複数のフィラメントに分割される。   US Patent Application Publication No. 2002/0034636 discloses a fiber comprising a first polymer and a second polymer embedded as a thin layer in the first polymer. Under the action of sufficient mechanical force, the fibers are split into a plurality of filaments in a thin layer formed by the second polymer.

米国特許出願公開第2004/0091704号には、2つの材料をそれぞれが含む共押出繊維について記載されており、2つの材料のうちの少なくとも1つは、ポリアミドとポリエステルとの混合物を含む。繊維は、繊維の周囲の一部分を画定する第1の材料から作られているコア、および周囲を完成させる、第2の材料から作られているセグメントから成ることができる。   U.S. Patent Application Publication No. 2004/0091704 describes co-extruded fibers each containing two materials, at least one of the two materials comprising a mixture of a polyamide and a polyester. The fiber can consist of a core made of a first material that defines a portion of the perimeter of the fiber, and a segment made of a second material that completes the perimeter.

米国特許第6391445号は、プラスチックコアと、輪郭付けされた熱可塑性エラストマから作られているジャケットとをそれぞれが備える繊維に関する。   U.S. Pat. No. 6,314,445 relates to fibers each comprising a plastic core and a jacket made of contoured thermoplastic elastomer.

欧州特許出願公開第EP0933043号は、撚り線ブラシに関する。それらの長さに沿って、繊維は、横断面が連接部(articulation)を画定する少なくとも2つの選択的変形ゾーンを有する。連接部は、2つの狭くなっているゾーンによって、またはより可撓性の材料を含むゾーンによって形成され得る。   European Patent Application Publication No. EP0933043 relates to a stranded wire brush. Along their length, the fibers have at least two selective deformation zones whose cross-section defines an articulation. The articulation may be formed by two narrowing zones or by a zone containing a more flexible material.

米国特許出願公開第2002/0034636号U.S. Patent Application Publication No. 2002/0034636 米国特許出願公開第2004/0091704号U.S. Patent Application Publication No. 2004/0091704 米国特許第6391445号U.S. Patent No. 欧州特許出願公開第EP0933043号European Patent Application Publication No.EP0933043

化粧用製品を人間のケラチン物質、より具体的には、ただし限定するものではないが、睫毛および/または眉毛に塗布するためのアプリケータをさらに改良する必要がある。   There is a need for further improvements in applicators for applying cosmetic products to human keratin materials, more specifically, but not limited to, eyelashes and / or eyebrows.

したがって、本発明の主題は、化粧用製品をパッケージングし、塗布するためのデバイスであり、このデバイスは、
- 塗布されることになる化粧用製品を収容するリザーバと、
- 化粧用製品を塗布するためのアプリケータとを有し、
このアプリケータは、複数の繊維を有するアプリケータ部材を有し、繊維はそれぞれ、複数の部分を有し、この複数の部分のうちの少なくとも2つの部分は相異なる材料から作られており、繊維は、断面視で、前記部分のうちの1つによって画定される連接ゾーンを有しておらず、
(i) 上記部分はそれぞれ、断面視で、繊維の外周囲の一部を画定し、または
(ii) 前記部分のうちの1つは、断面視で、相異なる材料から作られている前記部分のうちの他方の部分を完全に取り囲み、外側に向かって狭くなっている少なくとも1つの領域を有する。
Thus, the subject of the present invention is a device for packaging and applying cosmetic products, the device comprising:
-A reservoir containing the cosmetic product to be applied;
-Having an applicator for applying a cosmetic product;
The applicator has an applicator member having a plurality of fibers, each of the fibers having a plurality of portions, at least two of the plurality of portions being made of different materials, Has no articulated zone defined by one of said parts in cross section,
(i) each of the above parts, in cross-section, defines a portion of the outer periphery of the fiber,
(ii) one of the parts, in cross-section, completely surrounds the other part of the parts made of a different material, and at least one area narrowing outward. Have.

「部分」は、繊維の外面によって、および/または異なる材料から形成される繊維の少なくとも1つの他の部分によって境界決めされる、繊維の単一材料の一部であると理解される。   A "portion" is understood to be a portion of a single material of a fiber bounded by the outer surface of the fiber and / or by at least one other portion of the fiber formed from a different material.

相異なる材料の部分は、それぞれ断面視で、外周囲の一部を画定するということにより、具体的には、1つの同じ繊維において、相異なる特性、具体的には、化粧用製品の形成に使用される特定の成分に関する相異なる親和性を有することが可能になる。   Different parts of the material, in cross-section, each define a part of the outer periphery, specifically, in one and the same fiber, different properties, specifically, the formation of cosmetic products It is possible to have different affinities for the particular components used.

このことは、繊維による製品の保持力を高め、かつ/またはより多様な製品に対応できるアプリケータを得ることを可能にし得る。   This may make it possible to increase the holding power of the product by the fibers and / or to obtain an applicator that can accommodate a wider variety of products.

2つの材料は、相異なる熱収縮特性を有することができ、それにより、加熱によって、各繊維に、繊維内の前記部分の配置に依存する曲率を与えることが可能になる。   The two materials can have different heat shrink properties, which allows each fiber to have a curvature upon heating that depends on the location of the portion within the fiber.

本発明による繊維の横断面は、繊維が、一緒に撚られている2つの金属ストランド間でクランプ締めされるマスカラブラシを製造するのに使用される場合、特に有利である。この場合、本発明による繊維は、それぞれがストランド間でクランプ締めされるやり方に応じて、相異なる方向に配向される傾向がある。コアのストランド間の繊維の断面の配向はランダムであるので、これにより、ブラシにおける螺旋効果を壊す傾向があり、睫毛および/または眉毛に載せること、ならびに分離させることの観点から、改良された性能を得ることが可能になる。   The cross-section of the fiber according to the invention is particularly advantageous when the fiber is used to produce a mascara brush that is clamped between two metal strands that are twisted together. In this case, the fibers according to the invention tend to be oriented in different directions, depending on how each is clamped between the strands. Since the orientation of the cross-section of the fibers between the strands of the core is random, this tends to break the spiral effect in the brush, resulting in improved performance in terms of eyelash and / or eyebrow placement and separation Can be obtained.

各繊維は、前記部分を2個から8個有することができる。   Each fiber can have from 2 to 8 of said parts.

各繊維は、相異なる材料から作られている部分を2個から4個有することができる。   Each fiber can have from two to four portions made of different materials.

前記部分は、共押出しされ得る。   The parts can be co-extruded.

繊維は、円筒形形状を有することができる繊維は、具体的には、§、二重ブレード、正多角形もしくは非正多角形、液滴、入れ子になった円、または星の形状である、円形または非円形の横断面を有することができ、このリストは限定的ではない。   The fibers can have a cylindrical shape, and the fibers are specifically in the form of §, double braids, regular or non-regular polygons, droplets, nested circles, or stars, It can have a circular or non-circular cross section, and this list is not limiting.

繊維は、断面視で、外側に向かって凹み部を有する場合も、または有していない場合もある。   The fibers may or may not have outward recesses in cross section.

繊維は、中実の横断面を有することも、または中空の横断面を有することもできる。   The fibers can have a solid cross section or a hollow cross section.

前述の部分はそれぞれ、一定の断面を有し、繊維の全長に沿って長手方向に延びることができる。好ましくは、前記部分は、繊維の全長に沿って連続している。これにより、前記繊維を、具体的には共押出によって、製造することがより容易になる。   Each of the aforementioned sections has a constant cross section and can extend longitudinally along the entire length of the fiber. Preferably, said portions are continuous along the entire length of the fiber. This makes it easier to produce the fibers, in particular by coextrusion.

好ましくは、部分はそれぞれ、プラスチック材料から、具体的には、熱可塑性材料、特に、ポリアミド(PA)、エラストマ、特に、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリブタジエンテレフタラート(PBT)、ゴム、またはそれらの混合物、具体的には、PA、PBT、ならびにゴム、またはエラストマおよびポリアミドの混合物から作られている。そのような材料は、優れた可撓性特性により、製造が容易な繊維を得ることを可能にする。好ましくは、部分のうちの少なくとも1つは、PTFEから作られている。この材料は、ケラチン繊維において、優れた滑り特性を有する。   Preferably, each of the parts is from a plastic material, in particular a thermoplastic material, in particular a polyamide (PA), an elastomer, especially a polytetrafluoroethylene (PTFE), a polybutadiene terephthalate (PBT), a rubber or a mixture thereof. Of PA, PBT, and rubber, or a mixture of elastomer and polyamide. Such materials make it possible to obtain fibers that are easy to manufacture due to their excellent flexibility properties. Preferably, at least one of the parts is made from PTFE. This material has excellent sliding properties in keratin fibers.

好ましくは、相異なる材料から作られている前記部分のうちの少なくとも2つは、同じショア硬度スケールにおいて、少なくとも10単位の差、さらに良いのは少なくとも20単位の差を有する。そのような硬度差は、屈曲方向に応じて、異なる可撓性を有する繊維を得ることを可能にする。   Preferably, at least two of said parts made from different materials have a difference of at least 10 units, and better still at least 20 units, on the same Shore hardness scale. Such a difference in hardness makes it possible to obtain fibers having different flexibility depending on the bending direction.

好ましくは、相異なる材料から作られている前記部分は、それぞれ断面視で、その部分と、異なる材料から作られている別の隣接部分との接合によって形成される断面の20%から80%の間、さらに良いのは30%から70%の間、なおもさらに良いのは40%から60%の間を占める。   Preferably, said parts made of different materials each have, in cross-section, 20% to 80% of the cross-section formed by joining the part with another adjacent part made of a different material. Between 30% and 70% is even better, and even better between 40% and 60%.

好ましくは、相異なる材料から作られている隣接部分は、前記2つの隣接部分の接合によって形成されるエリアの周囲の1/16以上、さらに良いのは1/8以上の長さを有する接触線によって、横断面が分離されている。この周囲は、繊維が2つのみの部分を有する場合は、繊維の全周囲に対応し得る。   Preferably, the adjacent portions made of different materials have a contact line having a length of at least 1/16, more preferably at least 1/8, around the area formed by the joining of the two adjacent portions The cross sections are separated by. This perimeter may correspond to the entire perimeter of the fiber if the fiber has only two parts.

各部分は、横断面における周囲が、凹み部を有しても、または有していなくともよい。   Each portion may or may not have a recess in its periphery in cross section.

各部分は、具体的には、楕円形、長円形、正多角形または非正多角形の形状で、実質的に円形または非円形、具体的には、三角形、コンマ形、扇形、星形、腎臓形または西洋梨形である形状を含む横断面を有することができる。   Each part is, specifically, an elliptical shape, an elliptical shape, a regular polygon or a non-regular polygon shape, a substantially circular or non-circular shape, specifically, a triangle, a comma, a sector, a star, It can have a cross-section that includes a shape that is kidney-shaped or pear-shaped.

好ましくは、各繊維は、5以下、さらに良いのは4以下の形状因子L/eを有し、形状因子L/eは、繊維の最大長Lと、最大長Lの方向に垂直な方向における繊維の最大寸法eとの比率によって横断面において定義される。   Preferably, each fiber has a shape factor L / e of 5 or less, and better still 4 or less, wherein the shape factor L / e is the maximum length L of the fiber and the direction perpendicular to the direction of the maximum length L. It is defined in the cross section by its ratio to the maximum dimension e of the fiber.

結果として、繊維は、比較的ほとんど平坦化されない。   As a result, the fibers are relatively little flattened.

繊維の、断面における最大幅Lは、0.05mmから0.5mmの間、さらに良いのは、0.1mmから0.3mmの間とすることができる。   The maximum width L in cross section of the fiber can be between 0.05 mm and 0.5 mm, and better still between 0.1 mm and 0.3 mm.

最大幅Lに垂直な方向における繊維の最大寸法eは、0.03mmから0.5mmの間、さらに良いのは、0.05mmから0.3mmの間である。   The maximum dimension e of the fiber in the direction perpendicular to the maximum width L is between 0.03 mm and 0.5 mm, and better still between 0.05 mm and 0.3 mm.

好ましくは、繊維の横断面は、180°未満の角度にわたって回転させたときに、それ自体の像になることはない。   Preferably, the cross section of the fiber does not become an image of itself when rotated through an angle of less than 180 °.

前記部分のうちの少なくとも1つは、断面視で、外側に向かって狭くなっている領域を有することができる。   At least one of the portions may have a region that narrows outward in cross section.

繊維は、1つの同じ材料から作られている2つの分離した部分を有することができ、これらの2つの部分は、たとえば、正対している。   A fiber can have two separate parts made from one and the same material, these two parts being, for example, directly opposite.

アプリケータは、少なくとも2つの相異なる種類の繊維を有することができる。   The applicator can have at least two different types of fibers.

アプリケータは、アプリケータ部材が固定されるステムを有することができる。   The applicator can have a stem to which the applicator member is secured.

本発明は、好ましくは、撚り線ブラシに適用されるが、代替として、アプリケータは、繊維の束を有することができ、繊維は、実質的に互いに平行であり、バレーンタイプのブラシ、または細かいブラシを形成する。この場合、アプリケータのステムは、実質的に繊維に平行な長手方向軸を有することができる。一変形形態においては、撚り線ブラシの場合のように、ステムは、実質的に繊維に対して垂直である。   The present invention is preferably applied to stranded brushes, but alternatively, the applicator can have a bundle of fibers, wherein the fibers are substantially parallel to one another and a brush of the Bahrain type, or Form a fine brush. In this case, the stem of the applicator can have a longitudinal axis substantially parallel to the fibers. In one variation, as in a stranded brush, the stem is substantially perpendicular to the fibers.

本発明のさらなる主題は、本発明によるパッケージングおよび塗布デバイスを用いて、化粧用製品を人間のケラチン物質に塗布するステップを含む化粧方法である。   A further subject of the invention is a cosmetic method comprising the step of applying a cosmetic product to a human keratin substance using the packaging and application device according to the invention.

本発明のさらなる主題は、繊維の変形を引き起こすようにアプリケータ部材を加熱するステップを含む、本発明によるパッケージングおよび塗布デバイスを製造するための方法である。   A further subject of the invention is a method for manufacturing a packaging and application device according to the invention, comprising the step of heating the applicator member to cause deformation of the fibers.

好ましくは、相異なる材料から作られている繊維のそれらの部分は、相異なる熱収縮特性を有する。加熱するステップの間、部分は、異なって収縮し、次いで、繊維はそれぞれ、対応する曲率をとる。   Preferably, those parts of the fiber made from different materials have different heat shrink properties. During the heating step, the sections shrink differently and then each fiber assumes a corresponding curvature.

本発明は、その非限定的な例示の実施形態の以下の詳細な説明を読み、添付の図面を検討することにより、より良く理解され得る。   The present invention may be better understood by reading the following detailed description of non-limiting exemplary embodiments thereof and studying the accompanying drawings.

パッケージングおよび塗布デバイスの一例を概略的に示す図である。It is a figure which shows an example of a packaging and application device schematically. 繊維の変形形態の横断面図である。FIG. 4 is a cross-sectional view of a modified form of a fiber. 繊維の変形形態の横断面図である。FIG. 4 is a cross-sectional view of a modified form of a fiber. 繊維の変形形態の横断面図である。FIG. 4 is a cross-sectional view of a modified form of a fiber. 繊維の変形形態の横断面図である。FIG. 4 is a cross-sectional view of a modified form of a fiber. 繊維の変形形態の横断面図である。FIG. 4 is a cross-sectional view of a modified form of a fiber. 繊維の変形形態の横断面図である。FIG. 4 is a cross-sectional view of a modified form of a fiber. 繊維の変形形態の横断面図である。FIG. 4 is a cross-sectional view of a modified form of a fiber. 繊維の変形形態の横断面図である。FIG. 4 is a cross-sectional view of a modified form of a fiber. 繊維の変形形態の横断面図である。FIG. 4 is a cross-sectional view of a modified form of a fiber. 繊維の変形形態の横断面図である。FIG. 4 is a cross-sectional view of a modified form of a fiber. 繊維の変形形態の横断面図である。FIG. 4 is a cross-sectional view of a modified form of a fiber. 繊維の変形形態の横断面図である。FIG. 4 is a cross-sectional view of a modified form of a fiber. 繊維の変形形態の横断面図である。FIG. 4 is a cross-sectional view of a modified form of a fiber. 繊維の変形形態の横断面図である。FIG. 4 is a cross-sectional view of a modified form of a fiber. 繊維の変形形態の横断面図である。FIG. 4 is a cross-sectional view of a modified form of a fiber. アプリケータの別の例の立面図である。FIG. 5 is an elevation view of another example of an applicator.

図1に示されているパッケージングおよび塗布デバイス1は、具体的には、睫毛または眉毛に塗布されることになる化粧用製品P、たとえばマスカラを収容する容器2と、アプリケータ3とを有し、アプリケータ3は、長手方向軸Xのステム4を有し、一方の端部4aにアプリケータ部材5が設けられ、反対側の端部には容器2を閉めるようにも機能する把持部材6が設けられている。容器2は、把持部材6をねじって締めることができるように、外側にねじ山が付けられているネック7を有する。   The packaging and application device 1 shown in FIG. 1 has, in particular, a container 2 for accommodating a cosmetic product P, for example mascara, to be applied to the eyelashes or eyebrows, and an applicator 3. The applicator 3 has a stem 4 having a longitudinal axis X, an applicator member 5 is provided at one end 4a, and a gripping member that also functions to close the container 2 at the opposite end. 6 are provided. The container 2 has an externally threaded neck 7 so that the gripping member 6 can be screwed on.

払拭部材8は、ステム4およびアプリケータ部材5を、それらが容器2から引き出される際に払拭するために、ネック7の内側に固定されている。この払拭部材8は、たとえば、円形の払拭オリフィスを画定する可撓性リップ9を有し、払拭オリフィスの直径は、ステム4の直径に多かれ少なかれ対応する。   A wiping member 8 is fixed inside the neck 7 for wiping the stem 4 and the applicator member 5 as they are withdrawn from the container 2. The wiping member 8 has, for example, a flexible lip 9 defining a circular wiping orifice, the diameter of the wiping orifice corresponding more or less to the diameter of the stem 4.

もちろん、本発明は特定の払拭部材の使用に限定されず、さらには、払拭部材は、たとえば、波形リップを備えた払拭部材、および/あるいは1つまたは複数のスリットを有する払拭部材が使用されてもよい。   Of course, the present invention is not limited to the use of a particular wiping member, and furthermore, the wiping member may be, for example, a wiping member with a corrugated lip, and / or a wiping member having one or more slits. Is also good.

示されている例においては、ステム4は直線状であるが、本発明の範囲から逸脱することなく、湾曲している場合もあり得る。   In the example shown, the stem 4 is straight, but could be curved without departing from the scope of the invention.

問題の例においては、アプリケータ部材5は、一緒に撚られている2つの金属ストランド、具体的には、金属線自体の上で折り曲げられた1つの同じ金属線から作られている2つのストランドによって従来の方式で形成される撚りコア10を有する。このコア10は、ステム4の中の筐体における1つの端部に固定され、たとえば、この筐体内に圧力嵌めされる。   In the example in question, the applicator member 5 has two metal strands that are twisted together, specifically two strands made of one and the same metal wire folded over the metal wire itself. Has a stranded core 10 formed in a conventional manner. The core 10 is fixed to one end of the housing in the stem 4 and is, for example, press-fitted in the housing.

アプリケータ部材5は、コア10の撚られた金属ストランド間でクランプ締めされる方式で保持される繊維11を有する。   The applicator member 5 has fibers 11 which are held in a manner clamped between the twisted metal strands of the core 10.

具体的には、図2においてわかるように、これらの繊維11はそれぞれ、相異なる材料から作られている少なくとも2つの部分13および15を有する。   Specifically, as can be seen in FIG. 2, each of these fibers 11 has at least two portions 13 and 15 made of different materials.

好ましくは、部分13および15は、プラスチック材料から、好ましくは熱可塑性材料、具体的には、ポリアミド(PA)、エラストマ、ポリブタジエンテレフタラート(PBT)、ゴム、またはそれらの混合物、具体的には、PA、PBT、ならびにゴム、またはエラストマおよびPAの混合物から作られている。   Preferably, parts 13 and 15 are made of a plastic material, preferably a thermoplastic material, in particular polyamide (PA), elastomer, polybutadiene terephthalate (PBT), rubber, or mixtures thereof, in particular, Made from PA, PBT, and rubber, or a mixture of elastomer and PA.

好ましくは、繊維11は、共押出によって形成される。   Preferably, the fibers 11 are formed by co-extrusion.

繊維11の、断面における最大幅L、この場合には直径は、0.1mmから0.3mmの間とすることができる。   The maximum width L, in the cross-section, of the fiber 11 can be between 0.1 mm and 0.3 mm in this case.

図2の例においては、繊維11は、断面が円形形状を有し、部分13および15はそれぞれ、半円形の形態にあり、断面が繊維11の半分を画定する。形状因子L/eは、この場合においては、1に等しい。   In the example of FIG. 2, the fiber 11 has a circular cross section, and the portions 13 and 15 are each in the form of a semicircle, the cross section defining half of the fiber 11. The form factor L / e is equal to 1 in this case.

断面においては、部分13と15との間の接触線S35は、この場合には繊維11の全周囲に対応する、2つの部分13および15によって形成されるエリアの周囲pの1/8よりも大きいサイズを有するこの場合においては、比率S35/pは、1/πに等しい。 In section, the contact line S 35 between the parts 13 and 15 is more than 1/8 of the circumference p of the area formed by the two parts 13 and 15, which in this case corresponds to the entire circumference of the fiber 11. In this case, which also has a large size, the ratio S 35 / p is equal to 1 / π.

図3における例は、図2における例と異なり、ここでは、2つの相異なる材料から作られている4つの別個のセクタ13a、13b、15a、および15bを有し、それぞれのセクタは、本発明の意味の範囲内で部分を形成し、それぞれは、繊維11の断面の4分の1を占める。正対している部分13aおよび13bは、第1の材料から作られており、同様に、正対している部分15aおよび15bは、第2の材料から作られている。この場合においては、比率S35/pは、1/(π+2)に等しく、pは、この場合には半繊維11の周囲に対応する、2つの隣接部分によって形成されるエリアの周囲である。 The example in FIG. 3 differs from the example in FIG. 2 in that it has four separate sectors 13a, 13b, 15a, and 15b made of two different materials, each of which has a structure according to the invention. , Each occupying a quarter of the cross-section of the fiber 11. Facing portions 13a and 13b are made from a first material, and similarly, facing portions 15a and 15b are made from a second material. In this case, the ratio S 35 / p is equal to 1 / (π + 2), where p is around the area formed by two adjacent parts, which in this case corresponds to the periphery of the half-fiber 11. is there.

図4における例は、図3における例と異なり、ここでは、繊維は、1つの同じ第1の材料から作られている2つの正対している部分13aおよび13bを有し、2つ部分15および17が、第2および第3のそれぞれの材料から作られており、部分13a、13b、15a、および15bはそれぞれ、繊維11の断面の4分の1を占める。   The example in FIG. 4 differs from the example in FIG. 3 where the fiber has two opposite parts 13a and 13b made of one and the same first material, and two parts 15 and 17 are made from the second and third respective materials, and the portions 13a, 13b, 15a and 15b each occupy a quarter of the cross section of the fiber 11.

図5における例は、図2における例と異なり、ここでは、繊維11は、相異なる材料から作られている3つの部分13、15、および17を有する。部分13は、繊維11の断面の4分の1をそれぞれが占める他の2つの部分15および17の断面の2倍の断面を有する。比率S35/p35およびS37/p37は、1/(3π/2+2)に等しく、比率S57/p57は、1/(π+2)に等しく、p35は、隣接部分13および15の対によって形成されるエリアの周囲であり、p37は、隣接部分13および17の対によって形成されるエリアの周囲であり、p57は、隣接部分15および17の対によって形成されるエリアの周囲である。 The example in FIG. 5 differs from the example in FIG. 2, where the fiber 11 has three parts 13, 15, and 17 made of different materials. Portion 13 has a cross section twice that of the other two portions 15 and 17, each occupying one quarter of the cross section of fiber 11. The ratios S 35 / p 35 and S 37 / p 37 are equal to 1 / (3π / 2 + 2), the ratio S 57 / p 57 is equal to 1 / (π + 2), and p 35 Is around the area formed by the pair of 13 and 15; p 37 is around the area formed by the pair of adjacent portions 13 and 17; p 57 is formed by the pair of adjacent portions 15 and 17 Around the area.

図6における例は、図3における例と異なり、ここでは、繊維11は、繊維11の4分の1をそれぞれが占める、4つのそれぞれの相異なる材料から作られている4つの部分13、15、17、および19を有する。   The example in FIG. 6 differs from the example in FIG. 3 in that the fiber 11 is made up of four parts 13, 15 made of four respective different materials, each occupying a quarter of the fiber 11. , 17, and 19.

図7における例は、図6における例と異なり、ここでは、4つの部分13、15、17、および19は、繊維11のうち相異なるサイズを有するセクタを占める。この場合においては、接触線S35、S57、S79、およびS39は、繊維11の横断面の半径に等しい同一の長さである。比率Sij/pijは、相異なる材料から作られている隣接部分の対ごとに異なるが、それぞれ、1/16以下、さらに良いのは、1/8であり、pijは、隣接部分1iおよび1jの対によって形成されるエリアの周囲である。 The example in FIG. 7 differs from the example in FIG. 6, where the four portions 13, 15, 17, and 19 occupy sectors of the fiber 11 having different sizes. In this case, the contact lines S 35 , S 57 , S 79 and S 39 have the same length equal to the radius of the cross section of the fiber 11. The ratio S ij / p ij is different for each pair of adjacent parts made of different materials, but each is less than 1/16, and better still 1/8, and p ij is the adjacent part 1i And 1j around the area formed by the pair.

図8は、液滴(涙)形状の断面を有する繊維11を示しており、これは、第1の材料から作られており、液滴の丸い一部を形成する円形断面を有する第1の部分13と、第2の材料から作られており、断面が実質的に三角形形状を有し、液滴のとがった部分を形成する第2の部分15とを有する。形状因子L/eは、2未満である。断面においては、部分13と15との間の接触線S35は、繊維11の全周囲pの1/8よりも大きいサイズを有する。 FIG. 8 shows a fiber 11 having a cross section in the form of a droplet (tear), which is made from a first material and has a first circular cross section which forms a rounded part of the droplet. It has a portion 13 and a second portion 15, made of a second material, having a substantially triangular cross section and forming a pointed portion of the droplet. The form factor L / e is less than 2. In cross section, the contact line S 35 between the parts 13 and 15 has a size larger than 大 き い of the entire circumference p of the fiber 11.

図9は、繊維11を示しており、その断面は、入れ子になった円盤の形態にあり、相異なる材料から作られている2つの部分13および15を有する。部分13は、大きい円を形成し、部分15は、部分13の中に入れ子にされた小さい円を形成する。形状因子L/eは、2未満である。断面においては、部分13と15との間の接触線S35は、繊維11の全周囲pの1/8よりも大きいサイズを有する。 FIG. 9 shows a fiber 11, the cross section of which is in the form of a nested disk, having two parts 13 and 15 made of different materials. Portion 13 forms a large circle, and portion 15 forms a small circle nested within portion 13. The form factor L / e is less than 2. In cross section, the contact line S 35 between the parts 13 and 15 has a size larger than 大 き い of the entire circumference p of the fiber 11.

図10に示されている例においては、繊維11は、断面が§の全体形状にあり、繊維11は、上部に向かって狭くなっており、右の方を向いた点において終端しており、底部に向かって狭くなっており、左の方を向いた点において終端している。第1の部分13は、§の中央部と、上部とを形成し、部分15は、§の底部を形成する。形状因子L/eは、4未満である。繊維11の外側の輪郭は、その中心軸に対して対称とすることができる。断面においては、部分13と15との間の接触線S35は、繊維11の全周囲pの1/8よりも大きいサイズを有する。 In the example shown in FIG. 10, the fiber 11 has a cross-sectional overall shape of §, and the fiber 11 is narrower toward the top and terminates at a point facing right, It narrows toward the bottom and terminates at a point facing left. The first part 13 forms the center and the top of the §, and the part 15 forms the bottom of the §. The form factor L / e is less than 4. The outer contour of the fiber 11 can be symmetric about its central axis. In cross section, the contact line S 35 between the parts 13 and 15 has a size larger than 大 き い of the entire circumference p of the fiber 11.

図11における例は、図10における例と異なり、ここでは、第1の部分13は、断面が円形形状を有し、§のコアを形成する。第2の部分15は、第1の部分13の全てをカバーし、断面がその§形状を繊維11に与える。繊維は、その中心軸に対して対称である。   The example in FIG. 11 differs from the example in FIG. 10 in that the first portion 13 has a circular cross section and forms a § core. The second part 15 covers all of the first part 13 and the cross section gives the fiber 11 its shape. The fiber is symmetric about its central axis.

図12は、繊維11を示しており、ここでは、第1の部分13は、円形形状を有する。第2の部分15は、断面が第1の部分13の全てをカバーし、繊維11の中心軸に対して、互いから直径方向に離れた点21を形成する。形状比率L/eは、3未満である。繊維11は、その中心軸に対して対称である。断面においては、部分13と15との間の接触線S35は、繊維11の全周囲pの1/8よりも大きいサイズを有する。 FIG. 12 shows a fiber 11, where the first part 13 has a circular shape. The second part 15 covers all of the first part 13 in cross section and forms points 21 diametrically spaced from one another with respect to the central axis of the fiber 11. The shape ratio L / e is less than 3. Fiber 11 is symmetric about its central axis. In cross section, the contact line S 35 between the parts 13 and 15 has a size larger than 大 き い of the entire circumference p of the fiber 11.

図13における例は、前述の諸図における例と異なり、ここでは、繊維11は、2つの相異なる材料から作られている3つの部分13、15a、および15bを有する。円形断面の部分13は、第1の材料から作られており、部分15aおよび15bは、第2の材料から作られており、それぞれ断面が、実質的に二等辺三角形の形態にある。部分13は、繊維11の中心を形成し、部分15aおよび15bは、繊維11の中心軸に対して互いとは離れて対面し、それらの基部23は、部分13と接触している。断面においては、部分13と15aとの間の接触線S35aは、部分13および15aによって形成される断面の周囲paの1/8よりも大きいサイズを有し、部分13と15bとの間の接触線S35bは、部分13および15bによって形成される断面の周囲pbの1/8よりも大きいサイズを有する。 The example in FIG. 13 differs from the examples in the previous figures, where the fiber 11 has three parts 13, 15a and 15b made of two different materials. Portion 13 of circular cross section is made from a first material, and portions 15a and 15b are made from a second material, each having a cross section substantially in the form of an isosceles triangle. The part 13 forms the center of the fiber 11, the parts 15a and 15b face away from each other with respect to the central axis of the fiber 11, and their base 23 is in contact with the part 13. In cross section, the contact line S 35a between the portions 13 and 15a has a size larger than 1/8 of the surrounding p a cross-section which is formed by the portion 13 and 15a, between the portion 13 and 15b the contact line S 35b has a size larger than 1/8 of the surrounding p b of the cross section formed by the portions 13 and 15b.

図14における例は、図4における例と異なり、ここでは、繊維11は、Y形状であり、それぞれ断面が、繊維11の3分の1を占める3つの相異なる材料から作られている3つの部分13、15、および17を有する。各部分13、15、および17は、Yの1つのアームを形成することができる。一変形形態においては、各部分は、Yの2つのアーム上に延びるVを形成することができる。Yの脚は、互いとの間に120°に等しい角度αを形成することが好ましいが、これは、そうである必要はない。接触線S35、S37、およびS57は、それぞれのパラメータP35、P37、およびP57の1/16よりも大きいサイズを有する。比率L/eは、2未満である。 The example in FIG. 14 differs from the example in FIG. 4 in that the fibers 11 are Y-shaped, each having a cross-section made of three different materials occupying one third of the fibers 11. It has parts 13, 15, and 17. Each part 13, 15, and 17 can form one arm of Y. In one variation, each portion can form a V that extends over the two arms of Y. Preferably, the legs of the Y form an angle α equal to 120 ° with each other, but this need not be the case. The contact lines S 35 , S 37 , and S 57 have a size larger than 1/16 of the respective parameters P 35 , P 37 , and P 57 . The ratio L / e is less than 2.

図15における例は、図14における例と異なり、ここでは、繊維は、2つの相異なる材料から作られている2つの部分13および14を有する。第1の部分13は、Yの1つのアームを形成し、第2の部分15は、Yの2つのアームを形成する。一変形形態においては、第1の部分13がV形状であり、第2の部分15がY形状であってもよい。   The example in FIG. 15 differs from the example in FIG. 14, where the fiber has two parts 13 and 14 made of two different materials. The first part 13 forms one arm of Y and the second part 15 forms two arms of Y. In a variant, the first part 13 may be V-shaped and the second part 15 may be Y-shaped.

図16は、断面が、2つの相異なる材料から作られている2つの部分13および15を有する二重ブレードの形態にある繊維11を示している。第1の部分13は、円形形状を有し、繊維11のコアを画定し、第2の部分15は、円形の形態にある中央部で第1の部分を取り囲み、ブレードの形態の端部を有する。端部は狭くなっており、それぞれ断面が、直線30、および外側に向かって凹状である曲線32によって中央部に結合される。凹状曲線32は、第2の部分の中央部の半径以下の曲率半径Rを有する。   FIG. 16 shows a fiber 11 whose cross section is in the form of a double blade having two portions 13 and 15 made of two different materials. The first part 13 has a circular shape and defines the core of the fiber 11, the second part 15 surrounds the first part with a central part in the form of a circle, and has an end in the form of a blade. Have. The ends are narrowed and their cross sections are joined to the center by a straight line 30 and a curve 32 that is concave outwardly, respectively. The concave curve 32 has a radius of curvature R that is less than or equal to the radius of the center of the second portion.

一変形形態においては、繊維は、中空であってもよい。   In one variation, the fibers may be hollow.

図17は、一方の端部4aにアプリケータ部材5が設けられ、反対側の端部に把持部材6が設けられている、長手方向軸Xのステム4を有するアプリケータを示し、アプリケータ部材5は、本発明による実質的に平行な繊維11の束によって形成される。   FIG. 17 shows an applicator having a stem 4 with a longitudinal axis X, in which an applicator member 5 is provided at one end 4a and a gripping member 6 is provided at the opposite end, 5 is formed by a bundle of substantially parallel fibers 11 according to the invention.

本発明は、すぐ上記で説明した例示的な諸実施形態に限定されず、様々な例の特徴が、示されていない変形形態の範囲内で互いに組合せ可能である。   The invention is not limited to the exemplary embodiments just described, but various example features can be combined with one another within a variant not shown.

たとえば、ブラシは、繊維のうちの少なくとも一部を変形させるために、熱風送風機に曝すことができる。繊維はまた、高温表面に接触させられ得る。
加熱手段への暴露により、相異なる材料から作られている部分が存在することを理由に、繊維を湾曲させることが可能になる。
For example, the brush can be exposed to a hot air blower to deform at least some of the fibers. The fibers can also be contacted with a hot surface.
Exposure to the heating means allows the fibers to bend due to the presence of parts made of different materials.

「having a(有する)」という表現は、逆の指示がない限り、「comprising at least one(少なくとも1つを含む、備える)」と同義であると理解すべきである。   The expression "having a" is to be understood as synonymous with "comprising at least one" unless otherwise indicated.

1 パッケージングおよび塗布デバイス
2 容器、リザーバ
3 アプリケータ
4 ステム
4a 端部
5 アプリケータ部材
6 把持部材
7 ネック
8 払拭部材
9 可撓性リップ
10 撚りコア
11 繊維
13、13a、13b、14、15、15a、15b、17、19 部分
13a、13b、15a、15b セクタ
21 点
23 基部
30 直線
32 曲線
α 角度
e 最大寸法
L 最大長、最大幅
L/e 形状因子
Li、lj 隣接部分
P 化粧用製品
p、pa、pb、P35、P37、p57、pij 周囲
R 曲率半径
S35、S35b、S57、S79、S39 接触線
S35/p、S35/p35、S57/p57、Sij/pij 比率
X 長手方向軸
1 Packaging and dispensing devices
2 Container, reservoir
3 Applicator
4 stem
4a end
5 Applicator components
6 Gripping member
7 neck
8 Wiping member
9 Flexible lip
10 Twisted core
11 Fiber
13, 13a, 13b, 14, 15, 15a, 15b, 17, 19 parts
13a, 13b, 15a, 15b sectors
21 points
23 Base
30 straight line
32 Curve α Angle
e Maximum dimensions
L Maximum length, maximum width
L / e form factor
Li, lj adjacent part
P Cosmetic products
p, pa, pb, P 35 , P 37, p 57, p ij around
R radius of curvature
S 35 , S 35b , S 57 , S 79 , S 39 contact wire
S 35 / p, S 35 / p 35, S 57 / p 57, S ij / p ij Ratio
X longitudinal axis

Claims (10)

化粧用製品(P)をパッケージングし、塗布するためのデバイス(1)であって、
- 塗布されることになる前記化粧用製品(P)を収容するリザーバ(2)と、
- 前記化粧用製品(P)を塗布するためのアプリケータ(3)と、
を有し、
前記アプリケータ(3)が、ステム(4)によって担持され、複数の繊維(11)を有するアプリケータ部材(5)を有し、前記繊維(11)が、複数の部分(13、15、13a、13b、15a、15b、17、19)を有し、前記複数の部分のうちの少なくとも2つの部分(13、15、13a、13b、15a、15b、17、19)が、相異なる材料から作られており、前記繊維は、断面視で、前記部分(13、15、13a、13b、15a、15b、17、19)のうちの1つによって画定される連接ゾーンを有しておらず、
(i) 相異なる材料から作られている前記部分(13、15、13a、13b、15a、15b、17、19)はそれぞれ、断面視で前記繊維の外周囲pの一部を画定し、または
(ii) 相異なる材料から作られている前記部分(13、15、13a、13b、15a、15b、17、19)のうちの1つは、断面視で他方の部分を完全に取り囲み、外側に向かって狭くなっている少なくとも1つの領域を有する、
デバイス(1)。
A device (1) for packaging and applying a cosmetic product (P),
-A reservoir (2) containing said cosmetic product (P) to be applied,
-An applicator (3) for applying the cosmetic product (P),
Has,
The applicator (3) is carried by a stem (4), and has an applicator member (5) having a plurality of fibers (11), and the fibers (11) have a plurality of portions (13, 15, 13a). , 13b, 15a, 15b, 17, 19), and at least two of the plurality of parts (13, 15, 13a, 13b, 15a, 15b, 17, 19) are made of different materials. Wherein the fiber does not have, in cross-section, a connecting zone defined by one of the portions (13, 15, 13a, 13b, 15a, 15b, 17, 19),
(i) the parts (13, 15, 13a, 13b, 15a, 15b, 17, 19) each made of a different material each define a part of the outer circumference p of the fiber in cross section, or
(ii) one of said parts (13, 15, 13a, 13b, 15a, 15b, 17, 19) made of different materials completely surrounds the other part in cross section and Having at least one area narrowing toward
Device (1).
各繊維(11)が、前記部分(13、15、13a、13b、15a、15b、17、19)を2個から8個有し、かつ/または、各繊維(11)が、相異なる材料から作られている部分(13、15、13a、13b、15a、15b、17、19)を2個から8個有し、相異なる材料から作られている前記部分(13、15、13a、13b、15a、15b、17、19)が、好ましくは、同じショア硬度スケールにおいて少なくとも10単位の差、さらに良いのは、少なくとも20単位の差を有する、請求項1に記載のデバイス。   Each fiber (11) has two to eight of the portions (13, 15, 13a, 13b, 15a, 15b, 17, 19), and / or each fiber (11) is made of a different material. It has two to eight parts (13, 15, 13a, 13b, 15a, 15b, 17, 19) that are made of said parts (13, 15, 13a, 13b, 15. The device according to claim 1, wherein 15a, 15b, 17, 19) preferably have a difference of at least 10 units, and better still at least 20 units, on the same Shore hardness scale. 前記部分(13、15、13a、13b、15a、15b、17、19)が共押出しされ、かつ/または、前記部分(13、15、13a、13b、15a、15b、17、19)が、一定の断面を有し、前記繊維(11)の全長に沿って長手方向に延び、特に前記繊維(11)の全長に沿って連続している、請求項1または2に記載のデバイス。   The parts (13, 15, 13a, 13b, 15a, 15b, 17, 19) are co-extruded and / or the parts (13, 15, 13a, 13b, 15a, 15b, 17, 19) are constant Device according to claim 1 or 2, having a cross-section of? And extending longitudinally along the entire length of the fiber (11), especially continuous along the entire length of the fiber (11). 前記部分(13、15、13a、13b、15a、15b、17、19)は、それぞれ断面視で、その部分(13; 15; 13a; 13b; 15a; 15b; 17; 19)と、相異なる材料から作られている隣接部分(13; 15; 13a; 13b; 15a; 15b; 17; 19)との接合によって形成される断面の20%から80%の間、さらに良いのは30%から70%の間、なおもさらに良いのは40%から60%の間を占め、かつ/または、相異なる材料から作られている前記部分(13、15、13a、13b、15a、15b、17、19)のうちの2つは、それら部分(13、15、13a、13b、15a、15b、17、19)の接合によって形成されるエリアの周囲(p、p35、p37、p57、p79、p93、pa、pb)の1/16以上、さらに良いのは、1/8以上の長さを有する接触線(S35、S35a、S35b、S37、S57、S79、S39)によって、横断面において分離されている、請求項1から3のいずれか一項に記載のデバイス。 The portions (13, 15, 13a, 13b, 15a, 15b, 17, 19) each have a different material from the cross-sectional view (13; 15; 13a; 13b; 15a; 15b; 17; 19). Between 20% and 80% of the cross-section formed by joining with the adjacent parts (13; 15; 13a; 13b; 15a; 15b; 17; 19), and better still 30% to 70% Said parts (13, 15, 13a, 13b, 15a, 15b, 17, 19) occupying between 40% and 60% even better and / or made of different materials two of them part (13,15,13a, 13b, 15a, 15b , 17,19) around the area formed by the junction of the (p, p 35, p 37 , p 57, p 79, 1/16 or more of p 93 , p a , p b ), and better still, contact wires (S 35 , S 35a , S 35b , S 37 , S 57 , S 79 , having a length of 1/8 or more 4. The device according to claim 1, wherein the device is separated in cross section by S 39 ). 各繊維(11)が、5以下、さらに良いのは4以下の形状因子L/eを有し、前記形状因子L/eは、前記繊維(11)の最大長Lと、最大長Lの方向に垂直な方向における前記繊維(11)の最大寸法eとの比率によって、断面において定義される、請求項1から4のいずれか一項に記載のデバイス。   Each fiber (11) has a shape factor L / e of 5 or less, more preferably 4 or less, and the shape factor L / e is the maximum length L of the fiber (11) and the direction of the maximum length L The device according to any of the preceding claims, wherein the device is defined in cross-section by a ratio to a maximum dimension e of the fiber (11) in a direction perpendicular to the. 前記繊維(11)は、断面視で、外側に向かって狭くなっている領域を有する、請求項1から5のいずれか一項に記載のデバイス。   The device according to any one of claims 1 to 5, wherein the fiber (11) has a region that narrows outward in cross section. 少なくとも2つの分離された部分(13、15、13a、13b、15a、15b、17、19)が、1つの同じ材料から作られている、請求項1から6のいずれか一項に記載のデバイス。   The device according to any one of the preceding claims, wherein at least two separate parts (13, 15, 13a, 13b, 15a, 15b, 17, 19) are made from one and the same material. . 前記アプリケータ(3)が、金属ストランドによって形成されたコアを有し、前記金属ストランドが、前記金属ストランド自体の上で折り曲げられ撚られており、前記繊維(11)が、前記コアの前記金属ストランド間でクランプ締めされる、請求項1から7のいずれか一項に記載のデバイス。   The applicator (3) has a core formed by a metal strand, the metal strand is bent and twisted on the metal strand itself, and the fibers (11) are formed of the metal of the core. 8. The device according to any one of the preceding claims, wherein the device is clamped between strands. 請求項1から8のいずれか一項に記載のパッケージングおよび塗布デバイスを用いて、化粧用製品(P)を人間のケラチン物質に塗布するステップを含む化粧方法。   A cosmetic method comprising applying a cosmetic product (P) to human keratin material using the packaging and application device according to any one of claims 1 to 8. 繊維(11)の変形を引き起こすようにアプリケータ部材(3)を加熱するステップを含む、請求項1から9のいずれか一項に記載のデバイスを製造するための方法。   10. A method for manufacturing a device according to any one of the preceding claims, comprising heating the applicator member (3) to cause deformation of the fibers (11).
JP2019171660A 2014-11-06 2019-09-20 Cosmetic applicator having fibres Pending JP2020018873A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1460727A FR3028153B1 (en) 2014-11-06 2014-11-06 COSMETIC APPLICATOR COMPRISING FIBERS.
FR1460727 2014-11-06

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542332A Division JP2017533067A (en) 2014-11-06 2015-11-06 Cosmetic applicator with fibers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020018873A true JP2020018873A (en) 2020-02-06

Family

ID=52392012

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542332A Pending JP2017533067A (en) 2014-11-06 2015-11-06 Cosmetic applicator with fibers
JP2019171660A Pending JP2020018873A (en) 2014-11-06 2019-09-20 Cosmetic applicator having fibres

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542332A Pending JP2017533067A (en) 2014-11-06 2015-11-06 Cosmetic applicator with fibers

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170318945A1 (en)
EP (1) EP3214972A1 (en)
JP (2) JP2017533067A (en)
CN (1) CN107072381A (en)
FR (1) FR3028153B1 (en)
WO (1) WO2016071488A1 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10278485B2 (en) * 2016-09-01 2019-05-07 Colgate-Palmolive Company Oral care implement and filament therefor

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11290129A (en) * 1998-01-30 1999-10-26 L'oreal Sa Brush for applying makeup, device having the same, and its manufacture
US6391445B1 (en) * 1998-04-24 2002-05-21 Pedex & Co. Gmbh Bristle, method for producing said bristle and a device with a bristle of this type
US20040112400A1 (en) * 2002-12-16 2004-06-17 Avon Products, Inc. Applicator brush with improved bristles
JP2004351210A (en) * 2003-05-27 2004-12-16 L'oreal Sa Applicator, packing and applying device including applicator and method of making up using applicator
WO2007078857A2 (en) * 2005-12-29 2007-07-12 Avon Products, Inc. Use of non-straight fibers dispersed in a composition and compositions thereof
FR2930874A1 (en) * 2008-04-18 2009-11-13 Ile M V R Soc Civ Soc Civ APPLICATOR DEVICE OF A COSMETIC FLUID OR PASTY PRODUCT, TYPICALLY MASCARA.
US20100071715A1 (en) * 2008-09-24 2010-03-25 Bickford William R Shape Memory Polymer Mascara Brush

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202012002307U1 (en) * 2012-03-09 2013-06-18 Geka Gmbh Drilled brush with bristles parallel to the distal end

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11290129A (en) * 1998-01-30 1999-10-26 L'oreal Sa Brush for applying makeup, device having the same, and its manufacture
US6391445B1 (en) * 1998-04-24 2002-05-21 Pedex & Co. Gmbh Bristle, method for producing said bristle and a device with a bristle of this type
US20040112400A1 (en) * 2002-12-16 2004-06-17 Avon Products, Inc. Applicator brush with improved bristles
JP2004351210A (en) * 2003-05-27 2004-12-16 L'oreal Sa Applicator, packing and applying device including applicator and method of making up using applicator
WO2007078857A2 (en) * 2005-12-29 2007-07-12 Avon Products, Inc. Use of non-straight fibers dispersed in a composition and compositions thereof
FR2930874A1 (en) * 2008-04-18 2009-11-13 Ile M V R Soc Civ Soc Civ APPLICATOR DEVICE OF A COSMETIC FLUID OR PASTY PRODUCT, TYPICALLY MASCARA.
US20100071715A1 (en) * 2008-09-24 2010-03-25 Bickford William R Shape Memory Polymer Mascara Brush

Also Published As

Publication number Publication date
CN107072381A (en) 2017-08-18
JP2017533067A (en) 2017-11-09
EP3214972A1 (en) 2017-09-13
US20170318945A1 (en) 2017-11-09
FR3028153A1 (en) 2016-05-13
WO2016071488A1 (en) 2016-05-12
FR3028153B1 (en) 2018-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7337785B2 (en) Device and method for applying product to keratinous fibers
JP2020039930A (en) Applicator for applying product on eyelash and/or eyebrow
JP6898253B2 (en) Applicator for applying cosmetological products
US20100310295A1 (en) applicator for combing the eyelashes and/or eyebrows or for applying a composition thereto
WO2009084343A1 (en) Mascara applicator
BRPI0705757B1 (en) PACKAGING AND APPLICATION DEVICE
US20170020266A1 (en) Applicator for applying a cosmetic, makeup or care, product to the eyelashes and/or eyebrows
JP6587611B2 (en) Device for applying cosmetic products
JP2017533782A (en) Applicator for applying products to eyelashes
KR20190049945A (en) Applicator for applying a cosmetic, makeup or care, product to the eyelashes and/or eyebrows
KR102255086B1 (en) Applicator for applying a cosmetic, makeup or care, product to the eyelashes and/or eyebrows
JP6910473B2 (en) Applicator for applying products to eyelashes
KR100618664B1 (en) An applicator for applying a substance onto keratinous fibers
KR20040085028A (en) A cosmetic applicator
WO2015079358A1 (en) Method for manufacturing a brush
JP2020018873A (en) Cosmetic applicator having fibres
JP4580686B2 (en) Cosmetic applicator and cosmetic applicator set
JP5584855B2 (en) Cosmetic applicator and cosmetic applicator set
JP2010179156A (en) Cosmetic applicator and cosmetic application set
JP2020011081A (en) Cosmetic applicator having fibers

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210614