JP2020017228A - 所在不明者探索装置、撮影端末装置、通知端末装置、及びプログラム - Google Patents

所在不明者探索装置、撮影端末装置、通知端末装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020017228A
JP2020017228A JP2018141738A JP2018141738A JP2020017228A JP 2020017228 A JP2020017228 A JP 2020017228A JP 2018141738 A JP2018141738 A JP 2018141738A JP 2018141738 A JP2018141738 A JP 2018141738A JP 2020017228 A JP2020017228 A JP 2020017228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
person
photographing
terminal device
information
unknown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018141738A
Other languages
English (en)
Inventor
晃章 須田
Kosho Suda
晃章 須田
克也 八木
Katsuya Yagi
克也 八木
暁 小森
Akira Komori
暁 小森
拓海 菅井
Takumi Sugai
拓海 菅井
剛 小倉
Tsuyoshi Ogura
剛 小倉
康彦 相子
Yasuhiko Aiko
康彦 相子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aiphone Co Ltd
Toshiba Electro Wave Products Co Ltd
MSD Co Ltd
Original Assignee
Aiphone Co Ltd
Toshiba Electronic Systems Co Ltd
MSD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiphone Co Ltd, Toshiba Electronic Systems Co Ltd, MSD Co Ltd filed Critical Aiphone Co Ltd
Priority to JP2018141738A priority Critical patent/JP2020017228A/ja
Publication of JP2020017228A publication Critical patent/JP2020017228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】管理対象者が発信機を装着せずに所定の場所を離れたり、装着していても端末装置から発信される信号を検知できない場所に移動したりして所在が不明になった際の探索活動に資する所在不明者探索装置を提供する。【解決手段】所定の入力手段からの所在不明者が発生したことを示す情報の入力を契機に、撮影手段を備える複数の撮影端末装置に撮影の実行と撮影画像の返信を指示するコマンドを送信し、当該複数の撮影端末装置から受信したそれぞれの撮影画像を所定の方法により取得した当該複数の撮影端末装置のそれぞれの位置情報と関連付けて出力する位置別画像収集手段を備える。【選択図】図5

Description

本発明は、所定の場所に所在しているべき管理対象者の所在が不明になった際の探索活動に資する所在不明者探索装置、撮影端末装置、通知端末装置、及びプログラムに関する。
各種施設などに所在する者について、その所在の管理が必要になる場合がある。例えば、病院や老人福祉施設などに所在する患者や入所者などについては、体調や生活状態を適切に維持し、問題発生時に速やかに対処するため、所在を管理しておく必要がある。
このような管理対象者の所在は、病室などの所定の場所に管理対象者が居るかどうかを見回ることで把握することができるほか、例えば、管理対象者が所持する発信機などの端末装置から発信される信号をサーバが取得し情報処理することで、遠隔で把握することができる(特許文献1、2参照)。
特開2011−145873号公報 特開2017−017626号公報
管理対象者に発信機を装着させて遠隔で所在を把握する方法の場合、管理対象者が発信機を装着せずに所定の場所を離れたり、装着していても端末装置から発信される信号を検知できない場所に移動したりすると、所在を把握できなくなる。
本発明の目的は、管理対象者が発信機を装着せずに所定の場所を離れたり、装着していても端末装置から発信される信号を検知できない場所に移動したりして所在が不明になった際の、探索活動に資する所在不明者探索装置、撮影端末装置、通知端末装置、及びプログラムを提供することにある。
(1)本発明の所在不明者探索装置は、所定の入力手段からの所在不明者が発生したことを示す情報の入力を契機に、撮影手段を備える複数の撮影端末装置に撮影の実行と撮影画像の返信を指示するコマンドを送信し、当該複数の撮影端末装置から受信したそれぞれの撮影画像を所定の方法により取得した当該複数の撮影端末装置のそれぞれの位置情報と関連付けて出力する位置別画像収集手段を備える。
これにより、複数の位置における撮影画像を収集することができ、これらの撮影画像を参照することで、所在が不明となった管理対象者を各位置に赴くことなく探索することが可能となる。
(2)位置別画像取集手段から送信するコマンドは、撮影画像に撮影方向の情報を付して返信するように指示するコマンドとしてもよい。
撮影端末装置による撮影視野は全方位ではなく視野角が限定される。撮影画像に撮影方向の情報が付されていることで、いずれかの撮影画像に探索対象者が含まれる場合には、身柄の確保をより速やかに行うことが可能となり、いずれの撮影画像にも探索対象者が含まれない場合には、それぞれの撮影端末装置の利用者に対して未確認の視野の撮影を速やかに依頼することが可能となる。
(3)所定の入力手段から入力される所在不明者が発生したことを示す情報を、所在不明となった探索対象者の識別子であるとし、複数の管理対象者の外観画像を当該複数の管理対象者のそれぞれの識別子と関連付けて記憶する記憶手段と、探索対象者の外観画像を、入力手段から入力された探索対象者の識別子に基づき記憶手段に記憶された複数の管理対象者の外観画像の中から抽出する抽出手段と、探索対象者の外観画像と複数の撮影端末装置から受信したそれぞれの撮影画像とを照合し、被写体に前記探索対象者の外観画像と所定の類似性が認められる部分が含まれる撮影画像を特定して、当該撮影画像を撮影した撮影端末装置の位置を探索対象者の現在位置として特定する現在位置特定手段と、を更に備えてもよい。
これにより、探索対象者の顔写真などの外観画像と、それぞれの撮影端末装置による撮影画像と、を自動で照合することができるため、複数の撮影画像における探索対象者の存否を速やかに判定することができる。
(4)所定の入力手段は、例えば、複数の管理対象者の位置情報を所定の方法により逐次取得し、位置情報を取得できなくなった又は所定のエリア外への移動が検知された管理対象者の識別子を探索対象者の識別子として入力する手段であってもよい。
これにより、位置情報が管理されている管理対象者について、位置情報を取得できなくなった又は所定のエリア外への移動が検知されたことをもって、当該管理対象者が所在不明となったと推定し、当該管理対象者の識別子を探索対象者の識別子として自動的に入力することができる。
(5)また、所定の入力手段は、例えば、複数の管理対象者の生体情報を逐次取得する任意の生体情報検知手段における取得状況を監視し、生体情報を取得できなくなった管理対象者の識別子を探索対象者の識別子として入力する手段であってもよい。
これにより、生体情報が逐次収集されている管理対象者について、生体情報を取得できなくなったことをもって、当該管理対象者が所在不明となったと推定し、当該管理対象者の識別子を探索対象者の識別子として位置別画像収集手段に自動的に入力することができる。
(6)また、所定の入力手段は、例えば、管理対象者ごとに、管理対象者が所在すべき場所を撮影する撮影手段により撮影された画像を逐次取得して解析し、所定の判定基準に照らして当該管理対象者の在不在を判定して不在である場合に、当該管理対象者の識別子を探索対象者の識別子として入力する手段であってもよい。
これにより、撮影手段により管理対象者が所在すべき場所が撮影されている場合において、管理対象者が不在であると判定されたことをもって、当該管理対象者が所在不明となったと推定し、当該管理対象者の識別子を探索対象者の識別子として自動的に入力することができる。
(7)(5)又は(6)の所定の入力手段は、管理対象者の識別子の入力に際し、所定の方法により当該管理対象者の位置情報を取得できる場合には、位置情報に変化が生じていない場合に限り、入力を実行するようにしてもよい。
管理対象者について、生体情報が取得できなくなっている場合や所定の場所の撮影画像から存在を確認できない場合には所在不明となったと推定されるが、管理対象者が所在を特定する情報を送信する端末装置を所持し、所在不明者探索装置において位置情報を把握できるようになっている場合、把握された位置情報に変化が生じている場合には、それをもって当該管理対象者の所在を特定することができる。
これに対し、位置情報に変化が生じていない場合には、実際に移動していない場合のほか、端末装置を所持せずに移動して所在不明になっている場合がある。すなわち、所在不明の推定が崩れていないため、本発明の装置を用いた探索が有効である。
(8)所定の通知端末装置に対し、探索対象者が現在位置に所在している旨を当該通知端末装置の利用者に通知する所定の処理の実行を指示するコマンドを送信する通知指示手段を更に備えてもよい。
これにより、通知端末装置の利用者に、探索対象者の所在を速やかに通知することができる。
(9)通知指示手段は、複数の通知端末装置の位置情報を所定の方法により取得し、複数の通知端末装置のうち、探索対象者の現在位置と特定の関係を有する位置にある通知端末装置に探索対象者が現在位置に所在している旨を当該通知端末装置の利用者に通知する所定の処理の実行を指示するコマンドを送信するようにしてもよい。
これにより、探索対象者の現在位置の周辺の通知端末装置の利用者に、周辺に探索対象者が所在していることを速やかに通知することができる。
(10)探索対象者が現在位置に所在している旨を通知端末装置の利用者に通知する所定の処理の実行を指示するコマンドは、探索対象者が現在位置に所在していることに加え、当該探索対象者に関する所定の情報を通知させるものであってもよい。
通知に際し、更に当該探索対象者の写真、身体的特徴、及び各種属性などの情報を含めることで、探索活動をより円滑にすることが可能となる。
(11)本発明の撮影端末装置は、静止画又は動画を撮影する撮影手段と、所在不明者探索装置からの、撮影の実行と撮影画像の返信を指示するコマンドの受信を契機に、撮影手段に撮影を実行させ、又は利用者に撮影の実行を促す所定の処理を実行し、撮影画像を所在不明者探索装置に返信する制御手段と、を備える。
本発明の所在不明者探索装置と対向して使用する撮影端末装置をこのように構成することで、所在不明者探索装置からの要求に応じ当該撮影端末装置の所在地における撮影画像を当該所在不明者探索装置に提供し、所在が不明となった管理対象者の探索に役立てることができる。
(12)本発明の撮影端末装置は、更に、撮影手段による撮影方向を検知する方向検知手段を備え、制御手段が撮影方向を付して撮影画像を返信するようにしてもよい。
撮影画像に撮影方向の情報を付して返信することで、所在不明者探索装置側で撮影画像に探索対象者が含まれるか否かの判断及びそれに基づく意思決定をより適切に行うことができる。
(13)本発明の通知端末装置は、所在不明者探索装置からの、所定の処理の実行を指示するコマンドの受信を契機に、所定の処理を実行する制御手段を備える。
所在不明者探索装置からの要求に応じ通知端末装置の利用者に、例えば管理対象者の現在位置を通知することで、所在が不明となった管理対象者の探索をスムーズに実施することが可能となる。
(14)本発明の通知端末装置は、静止画又は動画を撮影する撮影手段を更に備え、制御手段は、撮影の実行と撮影画像の返信を指示するコマンドの受信を契機に、撮影手段に撮影を実行させ、又は利用者に撮影の実行を促す所定の処理を実行し、撮影画像を所在不明者探索装置に返信してもよい。
このように、通知端末装置に撮影端末装置の機能を加えて一体化することで、両装置を利用する利用者の利便性を高めることができる。
(15)本発明のプログラムは、本発明の所在不明者探索装置の機能が記述されたプログラムであり、コンピュータに実行させることで本発明の所在不明者探索装置の機能を実現することができる。
所在不明者探索システム1の構成例を示す概略図である。 所在不明者探索装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。 撮影端末装置200の現在位置の情報を取得するための装置構成例を説明する図である。 撮影端末装置200の現在位置の情報を取得するための別の装置構成例を説明する図である。 第1実施形態の機能ブロック図である。 第2実施形態の機能ブロック図である。 第3実施形態の機能ブロック図である。 第3実施形態の別の機能ブロック図である。 第3実施形態の更に別の機能ブロック図である。 第4実施形態の機能ブロック図である。
〔システムの構成〕
図1に本発明の所在不明者探索装置100を中核とする所在不明者探索システム1の構成例を示す概略図である。所在不明者探索システム1は、所在不明者探索装置100、複数の無線通信装置10、及び複数の撮影端末装置200を少なくとも備える。
図2は、所在不明者探索装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。所在不明者探索装置100はサーバコンピュータであり、CPU101、ROM102、RAM103、入力部104、表示部105、記憶部106、及び通信部107を備える。
CPU101は、ROM102や記憶部106に記憶されたプログラムを実行し、所在不明者探索装置100の機能を実現する。ROM102はコンピュータを動作させるための基本的なプログラムなどを記憶する不揮発性メモリである。RAM103はCPU101のワークエリアを提供する揮発性メモリである。入力部104は、キーボードやポインティングデバイス等の入力デバイスであって、利用者が入力した情報をCPU101に提供する。表示部105は、LCDなどのディスプレイを備え、CPU101の制御に従い各種の情報を表示する表示手段である。記憶部106は、HDDやフラッシュメモリ等の記憶媒体であり、CPU101が実行する各種プログラムや実行に用いるテーブルなどの各種ファイルを記憶する。通信部107は、ネットワークNWに接続するためのインタフェースであり、CPU101の制御に従い、ネットワークNWに接続された無線通信装置10を介して撮影端末装置200との間で情報の送受信を行う。
撮影端末装置200は、携帯又は固定の端末装置であり、探索協力者が携帯又は固定利用するものであってもよいし、玄関や門などに固定設置されるものであってもよい。
撮影端末装置200は、通信部201、撮影部202、及び制御部203を少なくとも備える。通信部201は、無線通信装置10との間で情報の送受信を行う。両者間の無線通信方式は任意である。撮影部202は、静止画又は動画の撮影手段である。制御部203は、所在不明者探索装置100から受信したコマンドに従い、撮影部202を制御して静止画又は所定の長さの動画の撮影を実行し、撮影画像を所在不明者探索装置100に返信する。
撮影端末装置200は、撮影部202による撮影方向を検知する方向検知手段である方向検知部204を更に備えてもよい。方向検知部204は、撮影方向を検知できるものであれば検知方式は任意である。
〔撮影端末装置の位置情報の取得〕
所在不明者探索装置100は、複数の撮影端末装置200で撮影され撮影位置が特定された複数の撮影画像の中から、所在が不明となった探索対象者が被写体となっている撮影画像を特定することで、当該撮影画像の撮影位置を当該探索対象者の現在位置として特定する。そのため、各撮影画像の撮影位置である各撮影端末装置200の位置情報を取得する必要がある。位置情報の取得は任意の方法で行ってよいが、採用する方法に応じた装置構成をとる必要がある。
図3は、撮影端末装置200の位置情報を取得するための装置構成例を説明する図である。この構成においては、管理対象者の管理領域を細分化した各領域に位置情報発信装置20が配置され、各位置情報発信装置20は、緯度、経度、高さなどの自身の配置位置の情報を送信する。一方、撮影端末装置200は位置情報発信装置20から発信された位置情報を受信する位置情報受信部205を備える。
そして、撮影端末装置200は、管理対象者の管理領域を細分化した各領域のうち自身が所在する領域に配置された位置情報発信装置20から位置情報を受信することで、この位置情報により特定される位置を自身の現在位置として特定する。
ここで説明した撮影端末装置200の現在位置の特定方法に代えて、例えば、GPSのように遠隔地の3以上の位置情報発信装置20がそれぞれ位置情報及び時間情報を送信し、各撮影端末装置200においてこれらを受信して計算処理を行うことにより自身の現在位置を特定しても構わない。
所在不明者探索装置100は、それぞれの撮影端末装置200から無線通信装置10を介して現在位置の情報を取得する。このとき、それぞれの撮影端末装置200は、自身の識別子であるTID番号(図3の例ではTID=2)の情報を現在位置の情報に付して送信し、所在不明者探索装置100はTID番号から当該撮影端末装置200の現在位置を特定する。
図4は、撮影端末装置200の現在位置の情報を取得するための別の装置構成例を説明する図である。この構成においては、撮影端末装置200が自身の識別子であるTID番号(図4の例ではTID=5)の情報を含む識別信号を発信する識別信号発信部401を備え、管理対象者の管理領域を細分化した各領域には識別信号受信機30が配置される。
撮影端末装置200が所在する領域に配置された識別信号受信機30は、当該撮影端末装置200から発信された当該撮影端末装置200の識別子(TID=5)の情報を含む識別信号を受信し、自身の識別子であるPID番号(図4の例ではPID=8)の情報を付して所在不明者探索装置100に転送する。所在不明者探索装置100ではPID番号から識別信号受信機30の位置を特定するとともに、特定された識別信号受信機30の位置がTID=5の撮影端末装置200の現在位置であると特定する。
〔機能の実現形態〕
続いて、本発明の所在不明者探索装置100及び複数の撮影端末装置200により所在不明者探索システム1の機能がどのように実現されるかについて説明する。以下、複数の実施形態について説明するが、各実施形態において共通する機能部には同じ符号を付して、最初に登場した所でのみ詳細に説明し、2度目以降は詳細な説明は省略する。
<第1実施形態>
本実施形態の機能ブロック図を図5に示す。本実施形態における所在不明者探索装置100は、入力手段110、位置情報取得手段120、及び位置別画像収集手段130を備える。
入力手段110は、所在不明者が発生したことを示す情報を位置別画像収集手段130に入力する機能部であり、図2では入力部104がこれに相当する。所在不明者が発生したことを示す情報は、探索の開始の端緒となるものであれば任意の情報でよく、例えば「探索を開始する」という画面表示をマウスクリックなどで選択するという形でもよい。
入力部104からのトリガ情報の入力は、例えば、トリガ情報の入力インタフェースを表示部105に表示するプログラムを記憶部106に予め記憶しておき、このプログラムが装置の起動によりCPU101に読み込まれ実行されることで表示部105に表示された入力インタフェースに対して行う。また、装置の起動により自動的にトリガ情報が入力部104に入力されるようにしてもよい。
位置情報取得手段120は、前記の撮影端末装置の位置情報の取得の項で例示した方法などにより、複数の撮影端末装置200のそれぞれの位置情報を取得する機能部である。
例えば、図3の構成を用いて位置情報の取得を行う場合、撮影端末装置200から無線通信装置10を介してTID番号が付された位置情報を受信し、そのまま位置別画像収集手段130に提供する。また、図4の構成を用いて位置情報の取得を行う場合、識別信号受信機30からTID番号とPID番号を含む信号を受信し、PID番号に基づき識別信号受信機30の位置情報を特定した上で、TID番号が付された位置情報を位置別画像収集手段130に提供する。
位置別画像収集手段130は、入力手段110からの所在不明者が発生したことを示す情報の入力を契機に、複数の撮影端末装置200に、撮影の実行と、撮影を実行した撮影端末装置200の識別子であるTID番号が付された撮影画像の返信と、を指示するコマンドを送信する。撮影端末装置200が方向検知部204を備える場合には、撮影方向の情報を付して返信する旨をコマンドに含めればよい。
撮影端末装置200の制御部203は、位置別画像収集手段130からのコマンドの受信を契機に撮影部202に撮影(及び方向検知部204に撮影方向の検知)を実行させ、又は利用者に撮影の実行を促す所定の処理を実行し、撮影画像にコマンド所定の情報を付して位置別画像収集手段130に返信する。
利用者に撮影の実行を促す処理は任意であり、例えば撮影端末装置200に撮影の実行の指示を表示する、音を出す、振動を加えるなどが挙げられ、制御部203は、利用者がこのような促しに応じて撮影した撮影画像を返信する。
それぞれの撮影端末装置200から、コマンド所定の情報が付された撮影画像(及び撮影方向の情報)を受信した位置別画像収集手段130は、同じTID番号が付された位置情報と関連付け、撮影端末装置200ごとの撮影画像(及び撮影方向の情報)とその位置情報を、例えば表示部105に表示させる又は記憶部106に記憶させるべく、出力する。
位置別画像収集手段130の機能は、例えば、位置別画像収集手段130の機能を記述したプログラムを記憶部106に予め記憶しておき、このプログラムがCPU101に読み込まれ実行されることで実現される。
以上のように構成した所在不明者探索システム1により、複数の位置における撮影画像を収集することができ、これらの撮影画像の参照により、所在が不明となった管理対象者を各位置に赴くことなく探索することが可能となる。
特に、撮影画像に撮影方向が付されている場合には、いずれかの撮影画像に探索対象者が含まれていれば、身柄の確保をより速やかに行うことが可能となり、いずれの撮影画像にも探索対象者が含まれていなければ、それぞれの撮影端末装置の利用者に対して未確認の視野の撮影を速やかに依頼することが可能となる。
<第2実施形態>
本実施形態の機能ブロック図を図6に示す。本実施形態における所在不明者探索装置100は、入力手段111、位置情報取得手段120、位置別画像収集手段130、記憶手段140、抽出手段150、及び現在位置特定手段160を備える。
入力手段111は、所在不明者が発生したことを示す情報である探索対象者の識別子を位置別画像収集手段130及び抽出手段150に入力する機能部であり、手入力を行う場合には、図2の入力部104がこれに相当する。図5の入力手段110との相違は、所在不明者が発生したことを示す情報が探索対象者の識別子に特定されることと、抽出手段150が情報の入力先に加わっている点にある。ここで、探索対象者とは本システムにおける複数の管理対象者の中から生じた所在不明者を意味する。また、識別子は複数の管理対象者をそれぞれ識別できるものであれば任意であり、例えば、氏名や整理番号などが挙げられる。
探索対象者の識別子の入力手段111からの入力は、例えば、氏名の入力欄や複数の管理対象者名を選択肢として提示するプルダウンメニューなどの入力インタフェースを表示部105に表示するプログラムを記憶部106に予め記憶しておき、このプログラムが装置の起動によりCPU101に読み込まれ実行されることで表示部105に表示された入力インタフェースに対して行う。
記憶手段140は図2の記憶部106がこれに相当し、複数の管理対象者の外観画像を、当該複数の管理対象者のそれぞれの識別子と関連付けて記憶する。外観画像は、顔画像が最適であるが、その他の特徴的な部分の画像であっても構わない。
抽出手段150は、入力手段111から入力された探索対象者の識別子に基づき、当該探索対象者の外観画像を記憶手段140に予め記憶された複数の管理対象者の外観画像の中から抽出する。
現在位置特定手段160は、抽出手段150で抽出された探索対象者の外観画像及び識別子と、位置別画像収集手段130から出力された複数の撮影端末装置200のそれぞれの撮影画像及び位置情報と、が入力され、探索対象者の外観画像と各撮影画像とを照合する。そして、いずれかの撮影画像の被写体に探索対象者の外観画像と所定の類似性が認められる部分が含まれている場合には、当該撮影画像を撮影した撮影端末装置200の位置を探索対象者の現在位置として特定し、例えば、探索対象者の識別子と現在位置とを出力する。画像の照合方法及び類似性の判定は、任意の方法及び判定基準を採用してよい。
本実施形態によれば、探索対象者の顔写真などの外観画像と、それぞれの撮影端末装置による撮影画像と、を自動で照合することができるため、複数の撮影画像における探索対象者の存否を速やかに判定することができる。
<第3実施形態>
入力手段111は、探索対象者の識別子を入力部104から手入力で入力する形態のほか、所定の要件の充足に基づき自動で入力する形態をとってもよい。
探索対象者の識別子を自動で入力する形態の入力手段111の例として、複数の管理対象者の位置情報を所定の方法により逐次取得し、位置情報を取得できなくなった又は所定のエリア外への移動が検知された管理対象者の氏名や番号などの識別子を入力するものが挙げられる。図7は、当該形態における機能ブロック図である。
位置情報取得手段121は、複数の撮影端末装置200の位置情報に加え、複数の管理対象者の位置情報を取得する。管理対象者の位置情報は、例えば各管理対象者に通信部201及び位置情報受信部205を備える携帯端末装置300又は識別信号発信部401を備える発信機400を携帯させ、先に説明した図3又は図4の構成の下での撮影端末装置200の位置情報の取得方法と同様な方法で取得する。
そして入力手段111は、位置情報取得手段121により逐次取得された複数の管理対象者の位置情報を監視し、位置情報を取得できなくなった又は所定のエリア外への移動が検知された管理対象者の氏名や番号などの識別子を、探索対象者の識別子として位置別画像収集手段130及び抽出手段150に入力する。
入力手段111の機能は、例えば、入力手段111の機能を記述したプログラムと、管理対象者が携帯する携帯端末装置300や発信機400の識別子であるTID番号と当該管理対象者の識別子との関連付け情報と、を記憶部106に予め記憶させておき、このプログラムがCPU101に読み込まれ実行されることで実現される。所定のエリア外への移動の検知を識別子の入力要件とする場合には、記憶部106に更に管理対象者ごとの所定のエリアの情報を予め記憶させておく。
これにより、位置情報が管理されている管理対象者について、位置情報を取得できなくなった又は所定のエリア外への移動が検知されたことをもって、当該管理対象者が所在不明となったと推定し、当該管理対象者の識別子を探索対象者の識別子として自動的に入力することができる。
探索対象者の識別子を自動で入力する形態の入力手段111の別の例として、それぞれの管理対象者について、生体情報を逐次取得する任意の生体情報検知手段600における取得状況を監視し、生体情報を取得できなくなった管理対象者の識別子を、所在不明者が発生したことを示す情報として入力するものが挙げられる。図8は、当該形態における機能ブロック図である。
生体情報検知手段600は、管理対象者ごとに装着され、当該管理対象者の心拍数、血圧、体温などの任意の生体情報を逐次収集する。
入力手段111は、管理対象者ごとの生体情報検知手段600における生体情報の取得状況を監視し、生体情報を取得できなくなった管理対象者の識別子を探索対象者の識別子として位置別画像収集手段130及び抽出手段150に入力する。
入力手段111による、それぞれの生体情報検知手段600における生体情報の取得状況の監視方法は任意である。例えば、それぞれの生体情報検知手段600に生体情報の取得状況を照会するコマンドを逐次送信し、それぞれの生体情報検知手段600ではコマンドの受信を契機に生体情報の取得状況を確認して、自身の識別子であるSID番号及び生体情報の取得の可否などの情報を逐次返信する。
入力手段111の機能は、例えば、例えば、入力手段111の機能を記述したプログラムと、それぞれの管理対象者が装着する生体情報検知手段600のSID番号と当該管理対象者の識別子との関連付け情報と、を記憶部106に予め記憶させておき、このプログラムがCPU101に読み込まれ実行されることで実現される。
これにより、生体情報が逐次収集されている管理対象者について、生体情報を取得できなくなったことをもって、当該管理対象者が所在不明となったと推定し、当該管理対象者の識別子を探索対象者の識別子として自動的に入力することができる。
なお、管理対象者が所在を特定する情報を送信する端末装置を所持し、所在不明者探索装置100において位置情報を把握できるようになっている場合において、把握された位置情報に変化が生じているときには、それをもって当該管理対象者の所在を特定することができる。
これに対し、位置情報に変化が生じていない場合には、実際に移動していない場合のほか、端末装置を所持せずに移動して所在不明になっている場合がある。すなわち、所在不明の推定は崩れていない。そこで、位置情報に変化が生じていない場合に限り、探索対象者の識別子の入力を実行するようにしてもよい。
探索対象者の識別子を自動で入力する形態の入力手段の更に別の例として、管理対象者ごとに、管理対象者が所在すべき場所を撮影する撮影手段により撮影された画像を逐次取得して解析し、所定の判定基準に照らして当該管理対象者の在不在を判定して不在である場合に、当該管理対象者の識別子を探索対象者の識別子として入力するものが挙げられる。
撮影手段700は、静止画又は動画による撮影を行う手段であり、例えば、病室のベッドなど管理対象者が所在すべき場所が逐次撮影されるように固定配置される。
入力手段111は、管理対象者ごとの撮影手段700による画像を逐次取得して解析し、所定の判定基準に照らして当該管理対象者の在不在を判定して不在である場合に、当該管理対象者の識別子を探索対象者の識別子として位置別画像収集手段130及び抽出手段150に入力する。
入力手段111による、それぞれの撮影手段700からの画像の取得方法は任意である。例えば、それぞれの撮影手段700に最新の撮影画像の提供を要求するコマンドを送信し、それぞれの撮影手段700がコマンドの受信を契機に、自身の識別子であるVID番号及び最新の撮影画像などの情報を返信する。
また、入力手段111による画像の解析方法及び在不在の判定は、任意の方法及び判定基準を採用してよい。
入力手段111の機能は、例えば、例えば、入力手段111の機能を記述したプログラムと、それぞれの撮影手段700のVID番号と当該管理対象者の識別子との関連付け情報と、を記憶部106に予め記憶させておき、このプログラムがCPU101に読み込まれ実行されることで実現される。
これにより、撮影手段により管理対象者が所在すべき場所が撮影されている場合において、管理対象者が不在であると判定されたことをもって、当該管理対象者が所在不明となったと推定し、当該管理対象者の識別子を探索対象者の識別子として自動的に入力することができる。
なお、管理対象者が所在を特定する情報を送信する端末装置を所持し、所在不明者探索装置100において位置情報を把握できるようになっている場合において、把握された位置情報に変化が生じているときには、それをもって当該管理対象者の所在を特定することができる。
これに対し、位置情報に変化が生じていない場合には、実際に移動していない場合のほか、端末装置を所持せずに移動して所在不明になっている場合がある。すなわち、所在不明の推定は崩れていない。そこで、位置情報に変化が生じていない場合に限り、探索対象者の識別子の入力を実行するようにしてもよい。
<第4実施形態>
本実施形態の機能ブロック図を図10に示す。本実施形態における所在不明者探索装置100は、入力手段111、位置情報取得手段120、位置別画像収集手段130、記憶手段140、抽出手段150、現在位置特定手段160、及び通知指示手段170を備える。通知指示手段170以外の構成要素は第2実施形態と同様である。
通知指示手段170は、所定の通知端末装置500に対し、当該所定の通知端末装置500の利用者に探索対象者の識別子及び現在位置特定手段160により特定された現在位置の情報を通知する所定の処理の実行を指示するコマンドを送信する。
なお、探索対象者の識別子と現在位置以外の、写真、身体的特徴、及び属性情報などの付加情報を通知する情報に含めたい場合には、例えば、記憶手段140にそれぞれの管理対象者の付加情報を管理対象者の識別子と関連付けて予め記憶させておき、コマンド送信に際し探索対象者の識別子に該当する付加情報を記憶手段140から取得してコマンドに含めればよい。
通知端末装置500の利用者に情報を通知する所定の処理としては、例えば、通知端末装置500に、通知指示手段170から提供される所在不明者の識別子及び現在位置の情報を表示させたり、ランプを点灯させたり、音を出させたり、振動させたりすることなどが挙げられる。
なお、識別子に例えば整理番号を採用し、氏名など整理番号とは異なる識別子で通知を行いたい場合には、例えば、記憶手段140に整理番号と氏名との対照リストを記憶させておき、通知指示手段170がこれを参照することで変換することができる。また、対照リストを通知端末装置500側で用意し、通知端末側で変換しても構わない。
コマンドの送信に用いる通信方式は、有線、無線を問わず任意である。
通知端末装置500を固定的に定める場合、例えば、通知端末装置500のアドレスなど送信に必要な情報を予め記憶手段140に記憶させておき、通知指示手段170がこれを参照することで送信先を特定することができる。
通知指示手段170の機能は、例えば、通知指示手段170の機能を記述したプログラムとその他必要な情報を記憶部106に予め記憶させておき、このプログラムがCPU101に読み込まれ実行されることで実現される。
通知端末装置500は、探索協力者が携帯又は固定利用する携帯又は固定の端末装置である。図1に通知端末装置500の構成を示す。
通知端末装置500は、通信部201と制御部501を備える。通信部201は、無線通信装置10との間で情報の送受信を行う。両者間の無線通信方式は任意である。制御部501は、所在不明者探索装置100から受信したコマンドに従い、探索対象者が現在位置に所在していることなどの情報を当該通知端末装置500の利用者に通知する所定の処理を実行する。
本実施形態により、所定の通知端末装置の利用者に探索対象者の所在を速やかに通知することができる。また、通知に際し、更に当該探索対象者の写真、身体的特徴、及び各種属性などの情報を含めた場合には、探索活動をより円滑にすることが可能となる。
〔変形例〕
探索対象者の情報を、探索対象者の現在位置と特定の関係を有する位置に所在する通知端末装置500に対して通知するようにしてもよい。特定の関係は、典型的には距離であるが、それ以外の任意の関係を採用しても構わない。
この場合、通知指示手段170はそれぞれの通知端末装置500の位置情報を取得する必要がある。具体的には、例えば、それぞれの通知端末装置500に位置情報受信部205又は識別信号発信部401を更に備え、先に説明した図3又は図4の構成の下での撮影端末装置200の位置情報の取得方法と同様な方法で位置情報を取得するように位置情報取得手段122を構成し、ここから取得する。
そして、通知指示手段170は、探索対象者の位置情報とそれぞれの通知端末装置500の位置情報とを照合して特定の関係を満たす通知端末装置500に対してコマンドを送信する。
これにより、探索対象者の現在位置の周辺の通知端末装置の利用者に、周辺に探索対象者が所在していることを速やかに通知することができる。
なお、本発明は上記各実施形態に限定されるものではない。各実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。すなわち、本発明において表現されている技術的思想の範囲内で適宜変更が可能であり、その様な変更や改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含む。
例えば、撮影端末装置200の制御部203の機能に通知端末装置500の制御部501の機能を追加する、又は通知端末装置500の制御部501の機能に撮影端末装置200の制御部203の機能を追加することで、撮影端末装置200と通知端末装置500の双方の機能を備える端末装置を構成し、利便性の向上を図ってもよい。
1…所在不明者探索システム
100…所在不明者探索装置
200…撮影端末装置
201…通信部
202…撮影部
203…制御部
204…方向検知部
205…位置情報受信部
300…携帯端末装置
400…発信機
401…識別信号発信部
500…通知端末装置
501…制御部
NW…ネットワーク

Claims (15)

  1. 所定の入力手段からの所在不明者が発生したことを示す情報の入力を契機に、撮影手段を備える複数の撮影端末装置に撮影の実行と撮影画像の返信を指示するコマンドを送信し、前記複数の撮影端末装置から受信したそれぞれの撮影画像を所定の方法により取得した当該複数の撮影端末装置のそれぞれの位置情報と関連付けて出力する位置別画像収集手段を備える所在不明者探索装置。
  2. 前記コマンドは、前記撮影画像に撮影方向の情報を付して返信するように指示するコマンドであることを特徴とする請求項1に記載の所在不明者探索装置。
  3. 前記所在不明者が発生したことを示す情報は、所在不明となった探索対象者の識別子であり、
    複数の管理対象者の外観画像を、当該複数の管理対象者のそれぞれの識別子と関連付けて記憶する記憶手段と、
    前記探索対象者の外観画像を、前記入力手段から入力された前記探索対象者の識別子に基づき、前記記憶手段に記憶された複数の管理対象者の外観画像の中から抽出する抽出手段と、
    前記探索対象者の外観画像と前記複数の撮影端末装置から受信したそれぞれの撮影画像とを照合し、被写体に前記探索対象者の外観画像と所定の類似性が認められる部分が含まれる撮影画像を特定して、当該撮影画像を撮影した撮影端末装置の位置を前記探索対象者の現在位置として特定する現在位置特定手段と、
    を更に備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の所在不明者探索装置。
  4. 前記所定の入力手段は、前記複数の管理対象者の位置情報を所定の方法により逐次取得し、位置情報を取得できなくなった又は所定のエリア外への移動が検知された前記管理対象者の識別子を、前記探索対象者の識別子として入力する手段であることを特徴とする請求項3に記載の所在不明者探索装置。
  5. 前記所定の入力手段は、前記複数の管理対象者の生体情報を逐次取得する任意の生体情報検知手段における取得状況を監視し、生体情報を取得できなくなった前記管理対象者の識別子を前記探索対象者の識別子として入力する手段であることを特徴とする請求項3に記載の所在不明者探索装置。
  6. 前記所定の入力手段は、前記管理対象者ごとに、前記管理対象者が所在すべき場所を撮影する撮影手段により撮影された画像を逐次取得して解析し、所定の判定基準に照らして前記管理対象者の在不在を判定して不在である場合に、当該管理対象者の識別子を前記探索対象者の識別子として入力する手段であることを特徴とする請求項3に記載の所在不明者探索装置。
  7. 前記所定の入力手段は、前記管理対象者の識別子の入力に際し、所定の方法により当該管理対象者の位置情報を取得できる場合には、位置情報に変化が生じていない場合に限り、入力を実行することを特徴とする請求項5又は6に記載の所在不明者探索装置。
  8. 所定の通知端末装置に対し、前記探索対象者が前記現在位置に所在している旨を当該通知端末装置の利用者に通知する所定の処理の実行を指示するコマンドを送信する通知指示手段を更に備えることを特徴とする請求項3から7のいずれか1項に記載の所在不明者探索装置。
  9. 前記通知指示手段は、複数の通知端末装置の位置情報を所定の方法により取得し、前記複数の通知端末装置のうち、前記探索対象者の現在位置と特定の関係を有する位置にある通知端末装置に前記コマンドを送信することを特徴とする請求項8に記載の所在不明者探索装置。
  10. 前記コマンドは、前記探索対象者が前記現在位置に所在していることに加え、前記探索対象者に関する所定の情報を通知させるものであることを特徴とする請求項8又は9に記載の所在不明者探索装置。
  11. 静止画又は動画を撮影する撮影手段と、
    所在不明者探索装置からの、撮影の実行と撮影画像の返信を指示するコマンドの受信を契機に、撮影手段により撮影を実行し又は利用者に撮影の実行を促す所定の処理を実行し、撮影画像を前記所在不明者探索装置に返信する制御手段と、
    を備える撮影端末装置。
  12. 前記撮影手段による撮影方向を検知する方向検知手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記撮影方向を付して前記撮影画像を返信する
    ことを特徴とする請求項11に記載の撮影端末装置。
  13. 所在不明者探索装置からの、所定の処理の実行を指示するコマンドの受信を契機に、前記所定の処理を実行する制御手段を備えることを特徴とする通知端末装置。
  14. 静止画又は動画を撮影する撮影手段を更に備え、
    前記制御手段は、撮影の実行と撮影画像の返信を指示するコマンドの受信を契機に、撮影手段に撮影を実行させ、又は利用者に撮影の実行を促す所定の処理を実行し、撮影画像を前記所在不明者探索装置に返信する
    ことを特徴とする請求項13に記載の通知端末装置。
  15. コンピュータを請求項1から10のいずれか1項に記載の所在不明者探索装置として機能させるためのプログラム。

JP2018141738A 2018-07-27 2018-07-27 所在不明者探索装置、撮影端末装置、通知端末装置、及びプログラム Pending JP2020017228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018141738A JP2020017228A (ja) 2018-07-27 2018-07-27 所在不明者探索装置、撮影端末装置、通知端末装置、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018141738A JP2020017228A (ja) 2018-07-27 2018-07-27 所在不明者探索装置、撮影端末装置、通知端末装置、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020017228A true JP2020017228A (ja) 2020-01-30

Family

ID=69580488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018141738A Pending JP2020017228A (ja) 2018-07-27 2018-07-27 所在不明者探索装置、撮影端末装置、通知端末装置、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020017228A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005234765A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Omron Corp 画像取得装置及び捜索装置
JP2013191059A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Dainippon Printing Co Ltd 迷子通知案内システム、迷子通知案内方法、目撃情報配信サーバ、及び、プログラム
JP2018005278A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 Necソリューションイノベータ株式会社 位置検出システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005234765A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Omron Corp 画像取得装置及び捜索装置
JP2013191059A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Dainippon Printing Co Ltd 迷子通知案内システム、迷子通知案内方法、目撃情報配信サーバ、及び、プログラム
JP2018005278A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 Necソリューションイノベータ株式会社 位置検出システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10846538B2 (en) Image recognition system and image recognition method to estimate occurrence of an event
JP2014032501A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP6440184B2 (ja) 見守りシステム、見守り方法、携帯端末、管理装置及びそれら制御プログラム
JPWO2015136796A1 (ja) 情報処理装置、記憶媒体、および制御方法
JP6723782B2 (ja) 防災支援システム
JP2024022678A (ja) 追跡支援装置、端末、追跡支援システム、追跡支援方法及びプログラム
JP6941950B2 (ja) 画像提供システム、画像提供方法、および画像提供プログラム
JP2021033646A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6979643B2 (ja) 監視映像表示システム、監視映像表示装置、監視情報管理サーバ、および、監視映像表示方法
JP2017130209A (ja) 行動管理装置、情報端末、行動管理方法、情報処理方法、コンピュータプログラム
JP2020017228A (ja) 所在不明者探索装置、撮影端末装置、通知端末装置、及びプログラム
US20160044187A1 (en) Device control system and device control method
KR20190015456A (ko) 미디어 중심 사물 인터넷 기반의 미디어 사물 및 이의 동작 방법
JP6177408B1 (ja) 見守りシステム、見守り方法、情報取得装置、情報処理装置およびそれらの方法とプログラム
JP6354848B2 (ja) センサ管理システム、センサ管理装置、センサ装置、センサ管理方法およびプログラム
JP6509172B2 (ja) ストレスモニタシステムおよびプログラム
JP2015204050A (ja) 情報提供システム
EP3907985A1 (en) Systems and methods for providing a shoulder speaker microphone device with an integrated thermal imaging device
JP6807247B2 (ja) 監視システム、及び監視方法
JP7392264B2 (ja) 情報処理装置及び顔認識システム
JP5760131B1 (ja) 画像照合システム、画像照合装置、画像照合方法、およびコンピュータプログラム
JP2005039508A (ja) 託児モニタシステム、託児モニタ方法、およびコンピュータプログラム
JP7428191B2 (ja) 監視システム、監視装置、監視方法、およびプログラム
JP7287815B2 (ja) 通報システム、情報処理装置、プログラム
JP7487577B2 (ja) 介護スタッフを割り当てるためにコンピューターで実行される方法、プログラム、情報処理装置、および見守りシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210719

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230307