JP2020015851A - 水性エマルジョン、水性塗料組成物、及び表面保護樹脂部材 - Google Patents

水性エマルジョン、水性塗料組成物、及び表面保護樹脂部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2020015851A
JP2020015851A JP2018140582A JP2018140582A JP2020015851A JP 2020015851 A JP2020015851 A JP 2020015851A JP 2018140582 A JP2018140582 A JP 2018140582A JP 2018140582 A JP2018140582 A JP 2018140582A JP 2020015851 A JP2020015851 A JP 2020015851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic resin
mgkoh
polyfunctional isocyanate
group
aqueous emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018140582A
Other languages
English (en)
Inventor
正啓 大木
Masahiro Oki
正啓 大木
久江 吉沢
Hisae Yoshizawa
久江 吉沢
史明 目羅
Fumiaki Mera
史明 目羅
小林 孝子
Takako Kobayashi
孝子 小林
高木 慎平
Shimpei Takagi
慎平 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018140582A priority Critical patent/JP2020015851A/ja
Priority to CN201910167647.6A priority patent/CN110760048B/zh
Priority to US16/372,703 priority patent/US20200032101A1/en
Publication of JP2020015851A publication Critical patent/JP2020015851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4063Mixtures of compounds of group C08G18/62 with other macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4266Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain prepared from hydroxycarboxylic acids and/or lactones
    • C08G18/4269Lactones
    • C08G18/4277Caprolactone and/or substituted caprolactone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/622Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • C08G18/6225Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
    • C08G18/6229Polymers of hydroxy groups containing esters of acrylic or methacrylic acid with aliphatic polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6275Polymers of halogen containing compounds having carbon-to-carbon double bonds; halogenated polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6279Polymers of halogen containing compounds having carbon-to-carbon double bonds; halogenated polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】水分散性多官能イソシアネートを加えて水性塗料組成物とした際に、優れた耐傷性を備えかつ高い耐水性を有する表面保護樹脂部材を形成し得る水性エマルジョンの提供。【解決手段】フッ素原子及びヒドロキシル基を有し酸価が5mgKOH/g以上100mgKOH/g以下であるアクリル樹脂と、多官能イソシアネートC1と、の反応物であるプレポリマーと、水性溶媒と、を含む水性エマルジョン。【選択図】なし

Description

本発明は、水性エマルジョン、水性塗料組成物、及び表面保護樹脂部材に関する。
従来から、様々な分野において、表面での傷付きを抑制する観点から表面保護膜等の表面保護樹脂部材を設けることが行われている。表面保護樹脂部材の用途としては、例えば、建材(例えば床材、壁材等)、自動車用部材(例えば車の内装、車のボディ、ドアの取っ手等)、スポーツ用品、楽器などを保護するための保護膜が挙げられる。
例えば、特許文献1には、「(a)有機イソシアネート、(b)ポリカーボネートジオール、及び(c)1個の親水性中心と少なくとも2個のイソシアネート反応性の基を有する化合物の反応生成物である水分散性ウレタンプレポリマーであり、該ポリカーボネートジオール(b)が、特定の式(A)で表される繰り返し単位と末端ヒドロキシル基を有するポリカーボネートジオールであって、式(A)で表される繰り返し単位の60〜100モル%は、特定の式(B)または特定の式(C)で表される繰り返し単位であり、式(B)で表される繰り返し単位と式(C)で表される繰り返し単位の割合が、70:30〜30:70(モル比)であり、そして1級末端OH比率が95〜99.5%である水分散性ウレタンプレポリマー」が開示されている。
また特許文献2には、「少なくともポリイソシアネート(A)と、ポリオール(B)と、カルボキシル基含有グリコール(C)と、アミン化合物(D)とを反応させて得られる自己修復型形成性エマルジョン組成物であって、ポリイソシアネート(A)が少なくとも3.0以上の官能基数のアロファネート変性ポリイソシアネート(a1)と有機ジイソシアネート(a2)からなり、且つ(a1)と(a2)のモル比が(a1)/(a2)=80/20〜20/80である自己修復型形成性エマルジョン組成物」が開示されている。
また特許文献3には、「二液型反応性ポリウレタン組成物と、それから形成された硬化したコーティング、及び前記組成物に有用な新規のポリウレタンプレポリマー」が開示されている。
特許第5797954号公報 特開2015−174928号公報 特許第3889437号公報
基材の表面に設けられて保護の役割を担う表面保護樹脂部材には、例えば耐傷性が求められる。耐傷性を備える部材とは、例えば傷がつき難い性質を有する部材や、傷が生じた場合でもその傷が修復される性質(自己修復性)を有する部材が挙げられる。
また、表面保護樹脂部材には耐水性が求められる。耐水性を有するとは、例えば表面において水をはじく性質(撥水性)を有すること、水に晒される環境において劣化を抑制する性質を有すること等が挙げられる。
そのため、優れた耐傷性を備えつつ且つ高い耐水性を有する表面保護樹脂部材を形成することが求められていた。
本発明の課題は、フッ素原子及びヒドロキシル基を有するアクリル樹脂と、多官能イソシアネートと、溶媒として有機溶媒のみと、を含む塗料組成物に比べ、水分散性多官能イソシアネートを加えて水性塗料組成物とした際に、優れた耐傷性を備えかつ高い耐水性を有する表面保護樹脂部材を形成し得る水性エマルジョンを提供することにある。
上記課題は、以下の手段により解決される。
<1>
フッ素原子及びヒドロキシル基を有し酸価が5mgKOH/g以上100mgKOH/g以下であるアクリル樹脂と、多官能イソシアネートC1と、の反応物であるプレポリマーと、
水性溶媒と、
を含む水性エマルジョン。
<2>
前記プレポリマーの水酸基価が120mgKOH/g以上170mgKOH/g以下である<1>に記載の水性エマルジョン。
<3>
前記アクリル樹脂が有するヒドロキシル基のモル数[OH]に対する、前記多官能イソシアネートC1が有するイソシアネート基のモル数[NCOC1]の比[OH/NCOC1]が2以上40以下である<1>又は<2>に記載の水性エマルジョン。
<4>
前記アクリル樹脂は、前記フッ素原子を0.1質量%以上50質量%以下含む樹脂である<1>〜<3>のいずれか1項に記載の水性エマルジョン。
<5>
前記アクリル樹脂は、フッ素原子を含むエチレン性モノマーと、カルボキシル基を含むエチレン性モノマーと、ヒドロキシル基を含み且つ重合された際に側鎖となる部分の炭素数が4以上であるエチレン性モノマーと、フッ素原子、カルボキシル基及びヒドロキシル基を含まないエチレン性モノマーと、の重合体である<1>〜<4>のいずれか1項に記載の水性エマルジョン。
<6>
前記アクリル樹脂は、フッ素原子を含むエチレン性モノマーと、カルボキシル基を含むエチレン性モノマーと、ヒドロキシル基を含むエチレン性モノマーと、フッ素原子、カルボキシル基及びヒドロキシル基を含まないエチレン性モノマーと、の重合体であり、
前記プレポリマーは、前記アクリル樹脂と、前記多官能イソシアネートC1と、複数のヒドロキシル基を有し且つ該ヒドロキシル基が炭素数6以上の炭素鎖を介するポリオールと、の反応物である<1>〜<4>のいずれか1項に記載の水性エマルジョン。
<7>
前記ポリオールがポリカプロラクトンポリオールである<6>に記載の水性エマルジョン。
<8>
前記アクリル樹脂と前記ポリオールとの質量比が20/80以上80/20以下である<6>又は<7>に記載の水性エマルジョン。
<9>
フッ素原子及びヒドロキシル基を有し酸価が5mgKOH/g以上100mgKOH/g以下であるアクリル樹脂と、多官能イソシアネートC1と、の反応物であるプレポリマーと、
水分散性多官能イソシアネートC2と、
水性溶媒と、
を含む水性塗料組成物。
<10>
<9>に記載の水性塗料組成物の硬化物である表面保護樹脂部材。
<11>
フッ素原子及びヒドロキシル基を有し酸価が5mgKOH/g以上100mgKOH/g以下であるアクリル樹脂と、多官能イソシアネートC1と、の反応物であるプレポリマーと、水分散性多官能イソシアネートと、の反応物である表面保護樹脂部材。
<12>
23℃でのマルテンス硬度が0.5N/mm以上220N/mm以下、且つ23℃での戻り率が70%以上100%以下である<10>又は<11>に記載の表面保護樹脂部材。
<13>
表面の水に対する接触角が90°以上150°以下である<10>〜<12>のいずれか1項に記載の表面保護樹脂部材。
<14>
表面のオレイン酸に対する接触角が55°以上70°以下である<10>〜<13>のいずれか1項に記載の表面保護樹脂部材。
<1>、<5>、<6>、又は<7>に係る発明によれば、フッ素原子及びヒドロキシル基を有するアクリル樹脂と、多官能イソシアネートと、溶媒として有機溶媒のみと、を含む塗料組成物に比べ、水分散性多官能イソシアネートを加えて水性塗料組成物とした際に、優れた耐傷性を備えかつ高い耐水性を有する表面保護樹脂部材を形成し得る水性エマルジョンが提供される。
<2>に係る発明によれば、プレポリマーの水酸基価が120mgKOH/g未満である場合に比べ、水分散性多官能イソシアネートを加えて水性塗料組成物とした際に、優れた耐傷性を備えた表面保護樹脂部材を形成し得る水性エマルジョンが提供される。
<3>に係る発明によれば、アクリル樹脂が有するヒドロキシル基のモル数[OH]に対する多官能イソシアネートC1が有するイソシアネート基のモル数[NCO]の比[OH/NCO]が2未満である場合に比べ、水分散性多官能イソシアネートを加えて水性塗料組成物とした際に、優れた耐傷性を備えた表面保護樹脂部材を形成し得る水性エマルジョンが提供される。
<4>に係る発明によれば、アクリル樹脂におけるフッ素原子の含有率が0.1質量%未満である場合に比べ、水分散性多官能イソシアネートを加えて水性塗料組成物とした際に、高い耐水性を有する表面保護樹脂部材を形成し得る水性エマルジョンが提供される。
<8>に係る発明によれば、アクリル樹脂とポリオールとの質量比が20/80未満又は80/20超である場合に比べ、水分散性多官能イソシアネートを加えて水性塗料組成物とした際に、優れた耐傷性を備えた表面保護樹脂部材を形成し得る水性エマルジョンが提供される。
<9>に係る発明によれば、フッ素原子及びヒドロキシル基を有するアクリル樹脂と、多官能イソシアネートと、溶媒として有機溶媒のみと、を含む塗料組成物に比べ、優れた耐傷性を備えかつ高い耐水性を有する表面保護樹脂部材を形成し得る水性塗料組成物が提供される。
<10>に係る発明によれば、フッ素原子及びヒドロキシル基を有するアクリル樹脂と、多官能イソシアネートと、溶媒として有機溶媒のみと、を含む塗料組成物の硬化物である表面保護樹脂部材に比べ、優れた耐傷性を備えかつ高い耐水性を有する表面保護樹脂部材が提供される。
<11>に係る発明によれば、フッ素原子及びヒドロキシル基を有するアクリル樹脂と、多官能イソシアネートと、のみの反応物である表面保護樹脂部材に比べ、優れた耐傷性を備えかつ高い耐水性を有する表面保護樹脂部材が提供される。
<12>に係る発明によれば、23℃でのマルテンス硬度が220N/mm超との要件、及び23℃での戻り率が70%未満との要件の少なくとも一方を満たす場合に比べ、優れた耐傷性を備えた表面保護樹脂部材が提供される。
<13>に係る発明によれば、水に対する接触角が90°未満である場合に比べ、高い耐水性を有する表面保護樹脂部材が提供される。
<14>に係る発明によれば、オレイン酸に対する接触角が55°未満である場合に比べ、高い耐油性を有する表面保護樹脂部材が提供される。
本発明の実施形態について以下説明する。なお、本実施形態は本発明を実施する一例であって、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
<水性エマルジョン>
本実施形態に係る水性エマルジョンは、プレポリマーと、水性溶媒と、を含む。そして、プレポリマーは、フッ素原子及びヒドロキシル基を有し酸価が5mgKOH/g以上100mgKOH/g以下であるアクリル樹脂(以下「特定アクリル樹脂」とも称す)と、多官能イソシアネートC1と、の反応物である。
なお、本実施形態に係る水性エマルジョンは、さらに水分散性多官能イソシアネートを添加することで、アクリル−ウレタン樹脂を含む表面保護樹脂部材を形成するための材料として用いられる。
そして、本実施形態に係る水性エマルジョンが上記の構成を備えることで、プレポリマーと水分散性多官能イソシアネートとを反応させて表面保護樹脂部材を形成した際に、優れた耐傷性(例えば自己修復性)を備えかつ高い耐水性(例えば水をはじく撥水性)を有する表面保護樹脂部材が得られる水性エマルジョンが提供される。
その理由は、以下のように推察される。
まず、本実施形態に係る水性エマルジョンに含まれるプレポリマーは、ヒドロキシル基を有する特定アクリル樹脂(a)と、多官能イソシアネート(c1)と、が反応した反応物である。つまり、特定アクリル樹脂(a)中のOH基と多官能イソシアネート(c1)中のイソシアネート基との反応によりウレタン結合(−NHCOO−)が形成され、特定アクリル樹脂(a)同士が多官能イソシアネート(c1)を介して架橋(以下「前架橋」と称す)された構造を形成する。
また、この水性エマルジョンには、前述の通りさらに水分散性多官能イソシアネート(c2)が添加されてアクリル−ウレタン樹脂が形成される。つまり、プレポリマー中に残存しているOH基と水分散性多官能イソシアネート(c2)中のイソシアネート基との反応により、さらにウレタン結合(−NHCOO−)が形成され、水分散性多官能イソシアネート(c2)を介した架橋(以下「本架橋」と称す)の構造が形成される。
このように、特定アクリル樹脂(a)同士が、多官能イソシアネート(c1)を介して架橋(前架橋)された構造、及び水分散性多官能イソシアネート(c2)を介して架橋(本架橋)された構造のアクリル−ウレタン樹脂が合成されることで、表面保護樹脂部材では耐傷性(例えば傷が生じた場合でもその傷が修復される自己修復性)が発揮されるものと考えられる。
一方で、本実施形態に係る水性エマルジョンは、プレポリマーと水性溶媒とを含んでいる。また、プレポリマーには酸価が5mgKOH/g以上100mgKOH/g以下である特定アクリル樹脂(a)によってカルボキシル基等の酸基が導入されている。そして、この酸基の少なくとも一部が中和されることでプレポリマーは水に対する自己乳化性を示し、この自己乳化性によって水性溶媒中にプレポリマーが乳化した状態で存在するエマルジョンが得られる。
さらに、プレポリマーには特定アクリル樹脂(a)によってフッ素原子が導入されている。フッ素原子は水との親和性が高いため、この水性エマルジョンにさらに水分散性多官能イソシアネート(c2)を添加して表面保護樹脂部材を形成する過程において、水性溶媒が存在する側、すなわち表面側にフッ素原子が偏在しやすくなる。こうしてフッ素原子が表面側に偏在した表面保護樹脂部材が形成されることで、高い耐水性が発揮されるものと考えられる。
本実施形態では、こうして優れた耐傷性を備えかつ高い耐水性を有する表面保護樹脂部材が得られる水性エマルジョンが提供される。
また、本実施形態によれば、上記の通りフッ素原子が表面側に偏在した構造とし得るため、さらに耐油性(例えば薬剤等の有機溶媒をはじく撥油性)の高い表面保護樹脂部材を形成し得る。
さらに、本実施形態に係る水性エマルジョンは、プレポリマーが水性溶媒中に乳化した状態で存在するエマルジョンであり、溶媒として有機溶媒を含まないか又は有機溶媒の含有量が低減される。これにより、表面保護樹脂部材を形成する際に有機溶媒が蒸発することで生じる薬剤臭(有機溶媒臭)が抑制される。そして、人が居る環境下で表面保護樹脂部材を形成する場合などには、この薬剤臭による影響の抑止を目的として設けられる換気装置の設置を不要としたり、換気条件を緩和し得る。
続いて、本実施形態に係る水性エマルジョンを構成する各成分について詳述する。
本実施形態に係る水性エマルジョンは、優れた耐傷性と高い耐水性とを有する表面保護樹脂部材を形成するための樹脂材料を水性化したものである。
そして、水性溶媒中での乳化性を樹脂材料自体による自己乳化性によって得ることで、界面活性剤を使用しないか又は界面活性剤の含有量を低減することができる。具体的には、まず溶剤(有機溶媒)中でプレポリマーを合成する際に、プレポリマーの形成に用いられるアクリル樹脂中に酸基を導入し、次いでプレポリマーとした後に酸基を中和してから水性溶媒を添加して転相乳化を行う。そして、転相乳化後に脱溶剤を行うことで、水性溶媒中にプレポリマーが乳化した状態で存在する水性エマルジョンが得られる。さらに、得られた水性エマルジョンに対して水分散性多官能イソシアネート(c2)を添加して水性塗料組成物とし、塗布して本架橋を行うことで表面保護樹脂部材が形成される。なお、塗布後、伸長反応を十分に進行させる観点から、強制的な乾燥はせず常温環境(例えば22℃)にて時間を掛けて乾燥させることが好ましい。また、伸長反応を促進させるため、水性塗料組成物中にアミン化合物(例えばイソホロンジアミン等)を添加してもよい。
(プレポリマー)
本実施形態に係る水性エマルジョンに含まれるプレポリマーは、フッ素原子及びヒドロキシル基を有し酸価が5mgKOH/g以上100mgKOH/g以下であるアクリル樹脂(a)と、多官能イソシアネート(c1)と、を少なくとも含む合成成分の反応物である。
本実施形態に係る水性エマルジョンでは、水性溶媒を除く全成分のうちプレポリマーが占める割合が20質量%以上100質量%以下であることが好ましく、20質量%以上55質量%以下であることがより好ましい。
−特定アクリル樹脂(a)−
特定アクリル樹脂は、フッ素原子及びヒドロキシル基を含み、且つ酸価が5mgKOH/g以上100mgKOH/g以下となる量で酸基を含む。
特定アクリル樹脂は、例えばフッ素原子を含むエチレン性モノマーと、酸基(例えばカルボキシル基)を含むエチレン性モノマーと、ヒドロキシル基を含むエチレン性モノマーと、を少なくとも含む合成成分を反応させることで合成し得る。また、フッ素原子、カルボキシル基及びヒドロキシル基を含まないエチレン性モノマーをさらに反応させることが好ましい。
・ヒドロキシル基を含むエチレン性モノマー
ヒドロキシル基を含むエチレン性モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸ヒドロキシメチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル、N−メチロールアクリルアミン等のヒドロキシ基を有するエチレン性モノマーが挙げられる。
また、重合された際に側鎖となる部分の炭素数が多いモノマーを用いてもよい。例えば、ε−ラクトン環を開環したものが挙げられ、3モル以上5モル以下のε−カプロラクトンを1モルの(メタ)アクリル酸ヒドロキシメチルに付加したもの等が好ましい。
なお、本明細書において「(メタ)アクリル酸」とは、アクリル酸及びメタクリル酸の両者を含むことを意味し、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレート及びメタクリレートの両者を含むことを意味する。
なお、得られる表面保護樹脂部材における耐傷性を向上させる観点から、ヒドロキシル基を含むエチレン性モノマーとして、ヒドロキシル基を含み且つ重合された際に側鎖となる部分の炭素数が4以上であるエチレン性モノマーを用いることが好ましい。
具体的には、特定アクリル樹脂が、フッ素原子を含むエチレン性モノマーと、カルボキシル基を含むエチレン性モノマーと、ヒドロキシル基を含み且つ重合された際に側鎖となる部分の炭素数が4以上であるエチレン性モノマーと、フッ素原子、カルボキシル基及びヒドロキシル基を含まないエチレン性モノマーと、の重合体であることが好ましい。
ヒドロキシル基を含み且つ重合された際に側鎖となる部分の炭素数が4以上であるエチレン性モノマーは、さらに側鎖部分における炭素数が4以上8以下であることが好ましい。
・酸基を含むエチレン性モノマー
酸基(例えばカルボキシル基)を含むエチレン性モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸等が挙げられる。
なお、酸基を含むエチレン性モノマーの割合を調整することで、特定アクリル樹脂における酸価を前記範囲に調整し得る。
・フッ素原子、カルボキシル基及びヒドロキシル基を含まないエチレン性モノマー
フッ素原子、カルボキシル基及びヒドロキシル基を含まないエチレン性モノマーとしては、例えば(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、及び(メタ)アクリル酸n−ドデシル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル;塩化ビニル、臭化ビニル等のハロゲン化ビニル;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル;蟻酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル;スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル誘導体;塩化ビニリデン、弗化ビニリデン等のハロゲン化ビニリデン;アクリル酸、アクリル酸ナトリウム、アクリル酸カルシウム等のアクリル酸及びその塩;アクリル酸β−ヒドロキシエチル、アクリル酸ジメチルアミノエチル、アクリル酸グリシジル、アクリルアミド、N−メチロ−ルアクリルアミド等のアクリル酸アルキルエステル誘導体;メタクリル酸、メタクリル酸ナトリウム、メタクリル酸カルシウム等のメタクリル酸及びその塩;メタクリルアミド、メタクリル酸β−ヒドロキシエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸グリシジル等のメタクリル酸アルキルエステル誘導体等;無水マレイン酸、メチルマレイミド、フェニルマレイミド等の酸無水物類やイミド類等が挙げられる。
・フッ素原子を含むエチレン性モノマー
フッ素原子を含むエチレン性モノマーとしては、例えば、トリフルオロメチル(メタ)アクリレート、2,2,2−トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロピル(メタ)アクリレート、パーフルオロエチルメチル(メタ)アクリレート、パーフルオロプロピルメチル(メタ)アクリレート、ポリパーフルオロブチルメチル(メタ)アクリレート、パーフルオロペンチルメチル(メタ)アクリレート、パーフルオロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、パーフルオロヘプチルメチル(メタ)アクリレート、パーフルオロオクチルメチル(メタ)アクリレート、パーフルオロノニルメチル(メタ)アクリレート、パーフルオロデシルメチル(メタ)アクリレート、パーフルオロウンデシルメチル(メタ)アクリレート、パーフルオロドデシルメチル(メタ)アクリレート、パーフルオロトリデシルメチル(メタ)アクリレート、パーフルオロテトラデシルメチル(メタ)アクリレート、2−(トリフルオロメチル)エチル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロエチル)エチル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロプロピル)エチル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロブチル)エチル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロペンチル)エチル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロヘキシル)エチル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロヘプチル)エチル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロオクチル)エチル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロノニル)エチル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロトリデシル)エチル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロテトラデシル)エチル(メタ)アクリレート、パーフルオロヘキシルエチレン、ヘキサフルオロプロペン、ヘキサフルオロプロペンエポキサイド、パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)等が挙げられる。
なお、フッ素原子を含むエチレン性モノマーは、後述する長鎖ポリオール(b)及び多官能イソシアネート(c1)と反応する基を有しないことが好ましい。フッ素原子を含むエチレン性モノマーには、(b)及び(c1)と反応する基を有しないか、又は(b)及び(c1)と反応する基が重合後に残存しない単量体を用いることが好ましい。
フッ素原子を有する側鎖の炭素数としては、例えば2以上20以下が挙げられる。またフッ素原子を有する側鎖における炭素鎖は、直鎖状であっても分岐状であってもよい。
フッ素原子を有する重合性単量体1分子に含まれるフッ素原子数は特に限定されないが、例えば1以上25以下が好ましく、3以上17以下がより好ましい。
特定アクリル樹脂(a)においては、フッ素原子の含有率が、アクリル樹脂全体に対して0.1質量%以上50質量%以下であることが好ましく、1質量%以上30質量%以下であることがより好ましく、1質量%以上22質量%以下であることがさらに好ましい。
フッ素原子の含有率が0.1質量%以上であることで、耐水性及び耐油性を高め易くなる。一方、50質量%以下であることで、基材への塗布性を確保しやすくなる。
なお、フッ素原子を含むエチレン性モノマーの割合を調整することで、特定アクリル樹脂におけるフッ素原子の含有率を前記範囲に調整し得る。
特定アクリル樹脂におけるフッ素原子の含有率の測定は、X線光電子分光分析(XPS)法により行われる。
・酸価
特定アクリル樹脂(a)の酸価は、5mgKOH/g以上100mgKOH/g以下であり、5mgKOH/g以上60mgKOH/g以下がより好ましく、20mgKOH/g以上50mgKOH/g以下がさらに好ましい。
酸価が5mgKOH/g以上であることにより、プレポリマーの水性溶媒に対する高い自己乳化性が得られ、エマルジョン粒径を小径化し得る。一方、100mgKOH/g以下であることにより、耐水性を確保することができる。
なお、酸価とは、試料1g中の酸基(例えばカルボキシル基)を中和するために要する水酸化カリウムのmg数を表す。本実施形態における酸価の測定は、JIS K0070−1992に定められた方法(電位差滴定法)に準じて測定される。
なお、中和状態のものは、減圧(さらに加熱してもよい)して中和剤を除去したり、酸処理することで酸基(例えばカルボキシル基)に戻した状態で測定する。また、試料が溶解しない場合は溶媒にジオキサン、テトラヒドロフラン(THF)等の溶媒が用いられる。
・水酸基価
特定アクリル樹脂(a)の水酸基価は、40mgKOH/g以上280mgKOH/g以下であることが好ましく、70mgKOH/g以上200mgKOH/g以下がより好ましい。
水酸基価が40mgKOH/g以上であることにより架橋密度が高い表面保護樹脂部材が得られ、優れた耐傷性(例えば自己修復性)が得易くなる。一方、280mgKOH/g以下であることにより適度な柔軟性をもつ表面保護樹脂部材が得られる。
なお、ヒドロキシル基を含むエチレン性モノマーの割合を調整することで、特定アクリル樹脂における水酸基価を前記範囲に調整し得る。
なお、水酸基価とは、試料1g中の水酸基(ヒドロキシル基)をアセチル化するために要する水酸化カリウムのmg数を表す。本実施形態における水酸基価の測定は、JIS K0070−1992に定められた方法(電位差滴定法)に準じて測定される。但しサンプルが溶解しない場合は溶媒にジオキサン、テトラヒドロフラン(THF)等の溶媒が用いられる。
・分子量
特定アクリル樹脂(a)の重量平均分子量は、5000以上100000以下であることが好ましく、10000以上50000以下であることがさらに好ましい。
特定アクリル樹脂(a)の重量平均分子量が5000以上であることで、優れた耐傷性(例えば自己修復性)を有する表面保護樹脂部材が得易くなる。一方、重量平均分子量が100000以下であることで、柔軟性に優れた表面保護樹脂部材が得易くなる。
特定アクリル樹脂(a)の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定する。GPCによる分子量測定は、測定装置として東ソー製GPC・HLC−8120GPCを用い、東ソー製カラム・TSKgel SuperHM−M(15cm)を使用し、テトラヒドロフラン(THF)溶媒で行う。重量平均分子量は、この測定結果から単分散ポリスチレン標準試料により作成した分子量校正曲線を使用して算出する。
特定アクリル樹脂(a)の合成は、例えば、前述のモノマーを混合し通常のラジカル重合やイオン重合等を行った後、精製することによって行なわれる。
−長鎖ポリオール(b)−
プレポリマーは、特定アクリル樹脂(a)と、多官能イソシアネート(c1)と、複数のヒドロキシル基を有し且つ該ヒドロキシル基が炭素数6以上の炭素鎖を介するポリオール(長鎖ポリオール(b))と、の反応物であることが好ましい。
長鎖ポリオール(b)を用いることで、特定アクリル樹脂(a)中のOH基及び長鎖ポリオール(b)中のOH基と多官能イソシアネート(c1)中のイソシアネート基とが反応してウレタン結合(−NHCOO−)が形成され、つまり特定アクリル樹脂(a)同士が長鎖ポリオール(b)及び多官能イソシアネート(c1)を介して架橋した構造が形成される。これにより、優れた耐傷性(例えば自己修復性)を有する表面保護樹脂部材が得易くなる。
なお、プレポリマーは、表面保護樹脂部材の耐傷性(例えば自己修復性)の観点から、特定アクリル樹脂(a)、長鎖ポリオール(b)、及び多官能イソシアネート(c1)を合成成分全体に対して合計で90質量%以上含む合成成分の反応物であることが好ましい。
長鎖ポリオールは、複数のヒドロキシル基(−OH)を有し、且つ前記ヒドロキシル基が炭素数(ヒドロキシル基同士を結ぶ直鎖の部分における炭素数)が6以上の炭素鎖を介するポリオールである。つまり、長鎖ポリオールは全てのヒドロキシル基同士が炭素数(ヒドロキシル基同士を結ぶ直鎖の部分における炭素数)が6以上の炭素鎖によって連結されるポリオールである。
長鎖ポリオールは、官能基数(すなわち、長鎖ポリオール1分子中に含まれるヒドロキシル基の数)が、例えば2以上5以下の範囲が挙げられ、2以上3以下であってもよい。
長鎖ポリオールにおける炭素数が6以上の炭素鎖とは、ヒドロキシル基同士を結ぶ直鎖の部分における炭素数が6以上である鎖を表す。炭素数が6以上の炭素鎖としては、アルキレン基、又は1種以上のアルキレン基と−O−、−C(=O)−、及び−C(=O)−O−から選択される1つ以上の基とを組み合わせてなる2価の基が挙げられる。ヒドロキシル基が炭素数6以上の炭素鎖を介する長鎖ポリオールは、−[CO(CHn1O]n2−H(ここで、n1は1以上10以下(好ましくは3以上6以下、より好ましくは5)を表し、n2は1以上50以下(好ましくは1以上35以下、より好ましくは1以上10以下)を表す。)の構造を有することが好ましい。
長鎖ポリオールとしては、例えばポリカプロラクトンポリオール(具体的には2官能ポリカプロラクトンジオール、3官能ポリカプロラクトントリオール、4官能以上のポリカプロラクトンポリオール等)が挙げられる。
2官能ポリカプロラクトンジオールとしては、例えば−[CO(CHn11O]n12−H(ここで、n11は1以上10以下(好ましくは3以上6以下、より好ましくは5)を表し、n12は1以上50以下(好ましくは4以上35以下)を表す。)で表される、末端にヒドロキシル基を有する基を2つ有する化合物が挙げられる。中でも、下記一般式(1)で表される化合物が好ましい。
(一般式(1)中、Rはアルキレン基、又はアルキレン基と、−O−及び−C(=O)−から選択される1つ以上の基とを組み合わせてなる2価の基を表し、m及びnはそれぞれ独立に1以上35以下の整数を表す。)
一般式(1)中、Rで表される2価の基に含まれるアルキレン基は、直鎖状であっても分枝鎖状であってもよい。該アルキレン基としては、例えば炭素数1以上10以下のアルキレン基が好ましく、炭素数1以上5以下のアルキレン基がより好ましい。
Rで表される2価の基としては、炭素数1以上10以下(好ましくは炭素数2以上5以下)の直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキレン基が好ましく、また炭素数1以上5以下(好ましくは炭素数1以上3以下)の直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキレン基2つが−O−もしくは−C(=O)−(好ましくは−O−)で連結されてなる基が好ましい。これらの中でも、*−C−*、*−COC−*、又は*−C(CH−(CH−*で表される2価の基がより好ましい。なお、上記に列挙した2価の基は、それぞれ「*」部分で結合する。
m及びnは、それぞれ独立に1以上35以下の整数を表し、2以上10以下であることが好ましい。
3官能ポリカプロラクトンジオールとしては、例えば−[CO(CHn21O]n22−H(ここで、n21は1以上10以下(好ましくは3以上6以下、より好ましくは5)を表し、n22は1以上50以下(好ましくは1以上28以下)を表す。)で表される、末端にヒドロキシル基を有する基を3つ有する化合物が挙げられる。中でも、下記一般式(2)で表される化合物が好ましい。
(一般式(2)中、Rはアルキレン基から水素原子を1つ除いた3価の基、又はアルキレン基から水素原子を1つ除いた3価の基と、アルキレン基、−O−、及び−C(=O)−から選択される1つ以上の基とを組み合わせてなる3価の基を表す。l、m、及びnはそれぞれ独立に1以上28以下の整数を表し、l+m+nは3以上30以下である。)
一般式(2)中、Rがアルキレン基から水素原子を1つ除いた3価の基を表す場合、その基は直鎖状であっても分枝鎖状であってもよい。このアルキレン基から水素原子を1つ除いた3価の基としては、例えば炭素数1以上10以下のアルキレン基が好ましく、炭素数1以上6以下のアルキレン基がより好ましい。
また上記Rは、上記に示すアルキレン基から水素原子を1つ除いた3価の基と、アルキレン基(例えば炭素数1以上10以下のアルキレン基)、−O−、及び−C(=O)−から選択される1つ以上の基と、を組み合わせてなる3価の基であってもよい。
Rで表される3価の基としては、炭素数1以上10以下(好ましくは炭素数3以上6以下)の直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキレン基から水素原子を1つ除いた3価の基が好ましい。これらの中でも、*−CH−CH(−*)−CH−*、CH−C(−*)(−*)−(CH−*、CHCHC(−*)(−*)(CH−*で表される3価の基がより好ましい。なお、上記に列挙した3価の基は、それぞれ「*」部分で結合する。
l、m、及びnは、それぞれ独立に1以上28以下の整数を表し、2以上10以下であることが好ましい。l+m+nは3以上30以下であり、6以上30以下であることが好ましい。
長鎖ポリオールは、水酸基価が30mgKOH/g以上300mgKOH/g以下のものを用いることが好ましく、50mgKOH/g以上250mgKOH/g以下であることがより好ましい。水酸基価が30mgKOH/g以上であることにより、架橋密度が高い表面保護樹脂部材が形成され、一方300mgKOH/g以下であることにより、適度な柔軟性をもつ表面保護樹脂部材が得易くなる。
尚、上記水酸基価とは、試料1g中の水酸基(ヒドロキシル基)をアセチル化するために要する水酸化カリウムのmg数を表す。本実施形態における上記水酸基価の測定は、JIS K0070−1992に定められた方法(電位差滴定法)に準じて測定される。但しサンプルが溶解しない場合は溶媒にジオキサン、THF等の溶媒が用いられる。
・特定アクリル樹脂(a)と長鎖ポリオール(b)との質量比
特定アクリル樹脂(a)と長鎖ポリオール(b)との質量比[a/b]は、20/80以上80/20以下であることが好ましく、25/75以上75/25以下であることがより好ましく、30/70以上70/30以下であることがさらに好ましい。
質量比[a/b]が20/80以上であることで、架橋密度が高い表面保護樹脂部材が形成され、優れた耐傷性(例えば自己修復性)を有する表面保護樹脂部材が得易くなる。一方、質量比[a/b]が80/20以下であることで、適度な柔軟性をもつ表面保護樹脂部材が得易くなる。
−多官能イソシアネート(c1)−
多官能イソシアネート(c1)はイソシアネート基(−NCO)を複数有する化合物であり、例えば特定アクリル樹脂(a)が有するヒドロキシル基、長鎖ポリオール(b)が有するヒドロキシル基等と反応してウレタン結合(−NHCOO−)を形成する。そして、特定アクリル樹脂(a)同士、特定アクリル樹脂(a)と長鎖ポリオール(b)、長鎖ポリオール(b)同士を架橋する架橋剤として機能する。
多官能イソシアネートとしては、特に制限されるものではないが、例えばメチレンジイソシアネート、トルエンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等の、2官能のジイソシアネートが挙げられる。また、ヘキサメチレンポリイソシアネートの多量体でビュレット構造、イソシアヌレート構造、アダクト構造、弾性型構造などをもつ多官能イソシアネート等も好ましく用いられる。
なお、多官能イソシアネートとして市販品を用いてもよく、例えば旭化成(株)製のポリイソシアネート(デュラネート)等が挙げられる。
多官能イソシアネートは1種のみを用いても、2種以上を混ぜて用いてもよい。
プレポリマーは、後に添加される水分散性多官能イソシアネート(c2)とアクリル−ウレタン樹脂を形成する。つまり、プレポリマー中にはヒドロキシル基が残存しており、このヒドロキシル基と水分散性多官能イソシアネート(c2)中のイソシアネート基との反応により、さらにウレタン結合(−NHCOO−)が形成され、水分散性多官能イソシアネート(c2)を介した架橋(本架橋)の構造が形成される。
したがって、特定アクリル樹脂(a)と多官能イソシアネート(c1)とを反応(さらに長鎖ポリオール(b)等を反応させてもよい)させる際、後の本架橋の為のヒドロキシル基が残存するよう、多官能イソシアネート(c1)を架橋(前架橋)させる。
そのため、プレポリマー(前架橋後かつ本架橋前の状態)の水酸基価は、120mgKOH/g以上170mgKOH/g以下であることが好ましく、130mgKOH/g以上170mgKOH/g以下であることがより好ましく、135mgKOH/g以上170mgKOH/g以下であることがさらに好ましい。
また、上記観点から、プレポリマーにおいては特定アクリル樹脂(a)が有するヒドロキシル基のモル数[OH]に対する、多官能イソシアネート(c1)が有するイソシアネート基のモル数[NCOC1]の比[OH/NCOC1]が2以上40以下であることが好ましく、2以上37以下であることがより好ましく、2以上35以下であることがさらに好ましい。
(水性溶媒)
本実施形態に係る水性エマルジョンは、プレポリマーが水性溶媒中に乳化した状態で存在するエマルジョンである。プレポリマーが水性溶媒中に乳化したエマルジョンの形態であることで、溶媒として有機溶媒を含まないか又は有機溶媒の含有量が低減される。
ここで、水性溶媒とは、水を50質量%以上含む溶媒を指す。よって、水のみからなる溶媒であってもよく、また水と他の液体とを含み水の含有率が50質量%以上である混合溶媒であってもよい。なお、水性溶媒中における水の含有率としては80質量%以上100質量%以下であることが好ましく、90質量%以上100質量%以下であることがより好ましい。
また、本実施形態に係る水性エマルジョンは、さらに後述する添加剤等を含んでもよい。
(水性エマルジョンの調製)
本実施形態に係る水性エマルジョンの調整方法について、特に限定されるものではないが、以下に例を挙げて説明する。
本実施形態では、水性溶媒中での乳化性をプレポリマー自体による自己乳化性によって得ることが好ましい。自己乳化性を有するプレポリマーとすることで、界面活性剤を使用しないか又は界面活性剤の含有量を低減することができる。
具体的には、まず有機溶媒(例えば酢酸ブチル、酢酸エチル、メチルエチルケトン、アセトン等)中でプレポリマーを合成する。プレポリマーの合成には、例えば前述の特定アクリル樹脂(a)、多官能イソシアネート(c1)等が用いられ、さらにこれに加えて長鎖ポリオール(b)等を用いてもよい。
この際、プレポリマーの形成に用いられる特定アクリル樹脂(a)中には酸価が前述の範囲となるよう酸基が導入される。
次いで、プレポリマーに導入された酸基を中和する。なお、酸基の中和に用いられる中和剤としては、例えばアンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン、エタノールアミン、プロパノールアミン、ジエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、2−ジメチルアミノ−2−メチル−1−プロパノール、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、モルホリン等が挙げられる。これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
酸基を中和した後、水性溶媒を添加して転相乳化を行う。そして、転相乳化後に脱溶剤を行うことで、水性溶媒中にプレポリマーが乳化した状態で存在する水性エマルジョンが得られる。なお、脱溶剤は、例えばロータリーエバポレーター等を用いて行われる。
<水性塗料組成物>
本実施形態に係る水性塗料組成物は、フッ素原子及びヒドロキシル基を有し酸価が5mgKOH/g以上100mgKOH/g以下であるアクリル樹脂(特定アクリル樹脂)(a)と、多官能イソシアネート(c1)と、の反応物であるプレポリマーと、水分散性多官能イソシアネート(c2)と、水性溶媒と、を含む。
−水分散性多官能イソシアネート(c2)−
水分散性多官能イソシアネート(c2)はイソシアネート基(−NCO)を複数有する化合物であり、例えば特定アクリル樹脂(a)が有するヒドロキシル基、長鎖ポリオール(b)が有するヒドロキシル基等と反応してウレタン結合(−NHCOO−)を形成する。そして、特定アクリル樹脂(a)同士、特定アクリル樹脂(a)と長鎖ポリオール(b)、長鎖ポリオール(b)同士を架橋する架橋剤として機能する。
また、水分散性多官能イソシアネート(c2)は水に対して分散性を示す化合物である。ここで「水分散性」とは、自己乳化型のイソシアネートであり、水中でエマルジョン化する形態を示す。
水分散性多官能イソシアネート(c2)としては、例えば多官能イソシアネートがマイクロカプセル化されて水分散性が付与された化合物、イソシアネート基が親水性成分で保護された化合物等が挙げられる。
なお、水分散性多官能イソシアネート(c2)として市販品を用いてもよく、例えば旭化成(株)製のポリイソシアネート(デュラネートWB40−100、WB40−800、WT20−100、WT30−100、WT70−100、WR80−70P、WE50−100)等が挙げられる。
水分散性多官能イソシアネート(c2)は1種のみを用いても、2種以上を混ぜて用いてもよい。
水性塗料組成物中での水分散性多官能イソシアネート(c2)の添加量は、プレポリマー中のヒドロキシル基と水分散性多官能イソシアネート(c2)中のイソシアネート基との架橋(本架橋)が良好に進行する量とする。
そのため、水性塗料組成物(1)中での、プレポリマー(前架橋後かつ本架橋前の状態)が有するOH基のモル数[OHPRE]に対する、水分散性多官能イソシアネート(c2)が有するNCO基のモル数[NCOC2]の比[OHPRE/NCOC2]が、0.8以上1.2以下であることが好ましく、0.9以上1.2以下であることがより好ましく、0.9以上1.1以下であることがさらに好ましい。
(添加剤)
本実施形態では、前述の水性エマルジョンや水性塗料組成物中に、添加剤が含まれていてもよい。例えば、添加剤としては、帯電防止剤、特定アクリル樹脂(a)及び長鎖ポリオール(b)におけるヒドロキシル基(−OH)と多官能イソシアネート(c1)におけるイソシアネート基(−NCO)との反応を促進させる反応促進剤、伸長反応を促進させるためのアミン化合物等が挙げられる。
・帯電防止剤
帯電防止剤の具体例としては、カチオン系の界面活性化合物(例えばテトラアルキルアンモニウム塩、トリアルキルベンジルアンモニウム塩、アルキルアミンの塩酸塩、イミダゾリウム塩等)、アニオン系の界面活性化合物(例えばアルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルフォスフェート等)、非イオン系の界面活性化合物(例えばグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、N,N−ビス−2−ヒドロキシエチルアルキルアミン、ヒドロキシアルキルモノエタノールアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミン、脂肪酸ジエタノールアミド、ポリオキシエチレンアルキルアミン脂肪酸エステル等)、両性の界面活性化合物(例えばアルキルベタイン、アルキルイミダゾリウムベタイン等)等が挙げられる。
また、帯電防止剤として、4級アンモニウムを含有する物が挙げられる。
具体的には、トリ−n−ブチルメチルアンモニウムビストリフルオロメタンスルホンイミド、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、オクチルジメチルエチルアンモニウムエチルサルフェート、ジデシルジメチルアンモニウムクロライド、ラウリルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、ステアリルジメチルヒドロキシエチルアンモニウムパラトルエンスルフォネート、トリブチルベンジルアンモニウムクロライド、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ラウリン酸アミドプロピルベタイン、オクタン酸アミドプロピルベタイン、ポリオキシエチレンステアリルアミンの塩酸塩等が挙げられる。これらの中でも、トリ−n−ブチルメチルアンモニウムビストリフルオロメタンスルホンイミドが好ましい。
また、高分子量の帯電防止剤を用いてもよい。
高分子量の帯電防止剤としては、例えば、4級アンモニウム塩基含有アクリレートを重合した高分子化合物、ポリスチレンスルホン酸型高分子化合物、ポリカルボン酸型高分子化合物、ポリエーテルエステル型高分子化合物、エチレンオキシド−エピクロルヒドリン型高分子化合物、ポリエーテルエステルアミド型高分子化合物等が挙げられる。
4級アンモニウム塩基含有アクリレートを重合した高分子化合物としては、例えば下記の構成単位(A)を少なくとも有する高分子化合物などが挙げられる。
(構成単位(A)中、Rは水素原子又はメチル基を、R、R及びRはそれぞれ独立にアルキル基を、Xはアニオンを、表す。)
なお、高分子量の帯電防止剤の重合は公知の方法により行い得る。
高分子量の帯電防止剤は、同じ重合性単量体からなる高分子化合物のみを用いても、異なる重合性単量体からなる2種以上の高分子化合物を併用してもよい。
なお、本実施形態では形成される表面保護樹脂部材の表面抵抗が、1×10Ω/□以上1×1014Ω/□以下の範囲となるよう調整することが好ましく、また体積抵抗は1×10Ωcm以上1×1013Ωcm以下の範囲となるよう調整することが好ましい。
表面抵抗及び体積抵抗は、(株)ダイヤインスツルメント製ハイレスタUPMCP−450型URプローブを用いて、22℃、55%RHの環境下で、JIS−K6911に従い測定される。
なお、表面保護樹脂部材の表面抵抗及び体積抵抗は、帯電防止剤を含有させる場合であれば、その種類や含有量等の調整によって制御される。
帯電防止剤は、1種を単独で用いても2種以上を併用してもよい。
・反応促進剤
特定アクリル樹脂(a)及び長鎖ポリオール(b)におけるヒドロキシル基(−OH)と多官能イソシアネート(c1)におけるイソシアネート基(−NCO)との反応を促進させる反応促進剤としては、例えばスズやビスマスの金属触媒がある。たとえば、日東化成株式会社のネオスタンU−28、U−50、U−600、ステアリン酸スズ(II)がある。また、楠本化成株式会社のXC−C277、XK−640等が挙げられる。
・アミン化合物
表面保護樹脂部材の形成時における伸長反応を促進させるため、水性エマルジョン又は水性塗料組成物には、アミン化合物を添加してもよい。アミン化合物としては、例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、トリエチレンテトラミンなどの脂肪族ジアミン;イソホロンジアミン、ピペラジンなどの脂環式ジアミン;ジフェニルジアミンなどの芳香族ジアミン;トリアミン;等が挙げられる。
<表面保護樹脂部材>
−第1実施形態−
第1実施形態に係る表面保護樹脂部材は、前述の本実施形態に係る水性塗料組成物の硬化物である。
前記水性塗料組成物を硬化することで形成される第1実施形態に係る表面保護樹脂部材は、優れた耐傷性(例えば自己修復性)を備えかつ高い耐水性(例えば水をはじく撥水性)を有する。
−第2実施形態−
なお、本実施形態において表面保護樹脂部材は、前述の本実施形態に係る水性塗料組成物を用いる態様には限られない。
つまり、第2実施形態に係る表面保護樹脂部材は、フッ素原子及びヒドロキシル基を有し酸価が5mgKOH/g以上100mgKOH/g以下であるアクリル樹脂と、多官能イソシアネートC1と、の反応物であるプレポリマーと、水分散性多官能イソシアネートと、の反応物である。
上記の構成を有する第2実施形態に係る表面保護樹脂部材は、優れた耐傷性(例えば自己修復性)を備えかつ高い耐水性(例えば水をはじく撥水性)を有する。
・表面保護樹脂部材の形成
第1実施形態及び第2実施形態に係る表面保護樹脂部材の形成は、例えば前述の本実施形態に係る水性塗料組成物を塗布し乾燥することで行い得る。
なお、水性塗料組成物の塗布後、伸長反応を十分に進行させる観点から、強制的な乾燥はせず常温環境(例えば22℃)にて時間を掛けて乾燥させることが好ましい。
また、基材との接着性向上の観点から、水性塗料組成物の塗布前に水性プライマーを基材上に塗布してもよい。水性プライマーとしては、アクリルタイプやウレタンタイプ等の市販品が使用可能である。例えば、WEM−031U、WEM−202U、WEM−321U、WEM−3000、WEM−290A、WEM−505C、WEM−506C(大成ファインケミカル製)等が挙げられる。
前記表面保護樹脂部材の厚さとしては、特に限定されるものではないが、例えば1μm以上100μm以下とすることができ、10μm以上30μm以下としてもよい。
・マルテンス硬度
本実施形態(第1及び第2実施形態)に係る表面保護樹脂部材は、23℃でのマルテンス硬度が0.5N/mm以上220N/mm以下であることが好ましく、1N/mm以上80N/mm以下であることがより好ましく、1N/mm以上5N/mm以下であることがさらに好ましい。マルテンス硬度(23℃)が0.5N/mm以上であることにより、樹脂部材として求められる形状を保持し易くなる。一方、220N/mm以下であることにより、傷の修復のし易さ(つまり自己修復性)が向上し易くなる。
・戻り率
本実施形態(第1及び第2実施形態)に係る表面保護樹脂部材は、23℃での戻り率が70%以上100%以下であることが好ましく、80%以上100%以下であることがより好ましく、90%以上100%以下であることがさらに好ましい。戻り率は、樹脂材料の自己修復性(応力によってできた歪を応力の除荷後1分以内に復元する性質、即ち傷の修復の度合い)を示す指標である。つまり、戻り率(23℃)が70%以上であることで傷の修復のし易さ(つまり自己修復性)が向上する。
表面保護樹脂部材におけるマルテンス硬度及び戻り率は、例えば、特定アクリル樹脂(a)の水酸基価、長鎖ポリオール(b)におけるヒドロキシル基同士を連結する鎖の炭素数、特定アクリル樹脂(a)に対する長鎖ポリオール(b)の比率、多官能イソシアネート(c1)における官能基(イソシアネート基)の数、特定アクリル樹脂(a)に対する多官能イソシアネート(c1)の比率、プレポリマーに対する水分散性多官能イソシアネート(c2)の比率等を制御することで調整される。
マルテンス硬度及び戻り率の測定は、測定装置としてフィッシャースコープHM2000(フィッシャー社製)を用い、表面保護樹脂部材(サンプル)をスライドガラスに接着剤で固定して、上記測定装置にセットする。表面保護樹脂部材に特定の測定温度(例えば23℃)で0.5mNまで15秒間かけて荷重をかけていき0.5mNで5秒間保持する。その際の最大変位を(h1)とする。その後、15秒かけて0.005mNまで除荷していき、0.005mNで1分間保持したときの変位を(h2)として、戻り率〔(h1−h2)/h1〕×100(%)を計算する。また、この際の荷重変位曲線から、マルテンス硬度が求められる。
・接触角
本実施形態(第1及び第2実施形態)に係る表面保護樹脂部材は、耐水性の観点から、表面の水に対する接触角が90°以上150°以下であることが好ましく、95°以上150°以下であることがより好ましく、100°以上150°以下であることがさらに好ましい。
また、本実施形態(第1及び第2実施形態)に係る表面保護樹脂部材は、耐油性の観点から、表面のオレイン酸に対する接触角が55°以上70°以下であることが好ましく、57°以上70°以下であることがより好ましく、60°以上70°以下であることがさらに好ましい。
接触角の測定は、接触角計(協和界面科学社製、型番:CA−X型)を用いて、23℃において水又はオレイン酸について測定する。
〔用途〕
本実施形態(第1及び第2実施形態)に係る表面保護樹脂部材は、例えば異物との接触により表面に擦り傷が発生する可能性のある物などに対する表面保護部材として、用いることができる。
具体的には、建材(例えば床材、壁材等)、自動車用部材(例えば車の内装、車のボディ、ドアの取っ手等)、ポータブル機器(例えば携帯電話、ポータブルゲーム機等)における画面や画面以外のボディ、タッチパネルの画面、収納容器(例えばスーツケース等)、化粧品の容器、メガネ(例えばフレーム、レンズ等)、スポーツ用品(例えばゴルフクラブ、ラケット等)、筆記用具(例えば万年筆等)、楽器(例えばピアノの外装等)、衣類収納道具(例えばハンガー等)、複写機等の画像形成装置用の部材(例えば転写ベルトなどの転写部材等)、皮製品(例えばバッグ、ランドセル等)などが挙げられる。
以下、実施例及び比較例を挙げ、本発明をより具体的に詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。尚、以下において「部」は特に断りのない限り質量基準である。
〔実施例1〕
<フッ素含有アクリル樹脂(a)−1の合成>
ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA、側鎖部分における炭素数:3)534.1部と、ブチルメタクリレート(BMA、フッ素原子,カルボキシル基及びヒドロキシル基を含まないエチレン性モノマー)486.3部と、CHEMINOX FAMAC6(フッ素含有モノマー、ユニマテック株式会社製、化合物名:2−(パーフルオロヘキシル)エチルメタクリレート)295.6部と、メタクリル酸(カルボキシル基を含むエチレン性モノマー)86.1部と、からなるモノマー溶液を滴下ロートに入れ、窒素還流下で110℃に昇温した酢酸ブチル(有機溶媒)300部中に、攪拌下3時間かけて滴下し重合した。さらに、メチルエチルケトン(有機溶媒)135部と、重合開始剤(過酸化ベンゾイル、BPO)3部と、からなる液を1時間かけて滴下し、反応を完結させた。なお、反応中は常に110℃に保持して攪拌し続けた。
こうしてフッ素含有アクリル樹脂(a)−1を得た。
このフッ素含有アクリル樹脂(a)−1に関し、前述の方法にて測定した酸価[mgKOH/g]、及び水酸基価[mgKOH/g]を表1に示す。また、モノマーのモル比(FAMAC6/HEMA/BMA/メタクリル酸)、及びアクリル樹脂中におけるフッ素原子量[質量%]を表1に示す。
<水性エマルジョンの調製>
上記のフッ素含有アクリル樹脂(a)−1:353.3部(水酸基価:170、固形分45質量%)、長鎖ポリオール371部(プラクセル205、ポリカプロラクトンジオール、水酸基価:210、(株)ダイセル製)、多官能イソシアネート(デュラネートTLA100、NCO基(質量%):23.3%、旭化成(株)製)14.5部、メチルエチルケトン(MEK、有機溶媒)120部を、還流冷却器、温度計及び攪拌装置を有する反応器にいれ、80℃にて4時間ウレタン化反応を行い、プレポリマー溶液(1)を得た。
該プレポリマー溶液(1)を30℃に温度設定したのち、1Nのアンモニア水を170部滴下して中和反応を行い、引き続きイオン交換水を1000部滴下してプレポリマー溶液のエマルジョンを作製した。その後、MEKを除去(脱溶剤)して、固形分30質量%の水性プレポリマーエマルジョン(1)を得た。
水性プレポリマーエマルジョン(1)中での、フッ素含有アクリル樹脂(a)−1が有するOH基のモル数[OH]に対する、多官能イソシアネートが有するNCO基のモル数[NCOC1]の比[OH/NCOC1]を表1に示す。また、プレポリマー(本架橋前のプレポリマー)における水酸基価[mgKOH/g]を表1に示す。
<水性塗料組成物の調製>
上記水性プレポリマーエマルジョン(1)100部に対して、水分散性多官能イソシアネート(デュラネートWT20−100、NCO基(質量%):14.3%、旭化成(株)製)を31.4部添加して、1000rpmで3分撹拌し、水性塗料組成物(1)を得た。
水性塗料組成物(1)中での、プレポリマーが有するOH基のモル数[OHPRE]に対する、水分散性多官能イソシアネートが有するNCO基のモル数[NCOC2]の比[OHPRE/NCOC2]を表2に示す。
<保護膜の形成>
まず、基材(ポリイミドフィルム)に対し、水性プライマー(WEM−031U、大成ファインケミカル(株)製)を塗布(塗布乾燥後の膜厚5μm)した。その後、水性塗料組成物(1)を塗布(塗布乾燥後の膜厚30μm)して、室温(22℃)にて24時間乾燥させ、基材上に保護膜(1)を形成した。
−保護膜の物性−
保護膜(1)に関し、前述の方法にて測定したマルテンス硬度[N/mm、23℃]、戻り率[%、23℃]を表2に示す。また、以下の方法により測定した水又はオレイン酸に対する接触角を表2に示す。
接触角の測定は、接触角計(協和界面科学社製、型番:CA−X型)を用いて、23℃において測定した。
〔実施例2〜15〕
実施例2〜15では、実施例1において以下の点をそれぞれ変更したこと以外は、同様にして保護膜を形成した。組成、各種物性及び評価結果を下記表に示す。
実施例2〜3では、実施例1においてアクリル樹脂(a)−1を合成する際のモノマー比(「フッ素原子含有モノマー」/「ヒドロキシル基含有モノマー」/「フッ素原子,ヒドロキシル基,及びカルボキシル基を含まないモノマー」/「カルボキシル基含有モノマー」のモル比)を、表1に記載の比率に変更した。
実施例4〜5では、実施例1において水性エマルジョンの調製の際のアクリル樹脂(a)と長鎖ポリオール(b)との質量比を、表1に記載の通りに変更した。
実施例6〜7では、実施例1においてアクリル樹脂(a)−1を合成する際のモノマー比(「フッ素原子含有モノマー」/「ヒドロキシル基含有モノマー」/「フッ素原子,ヒドロキシル基,及びカルボキシル基を含まないモノマー」/「カルボキシル基含有モノマー」のモル比)を、表1に記載の比率に変更した。
実施例8〜10では、実施例1において水性エマルジョンの調製の際の長鎖ポリオールを、表1に記載のものに変更した。
なお、プラクセル205は「ポリカプロラクトンジオール、水酸基価:210、(株)ダイセル製」、プラクセル230は「ポリカプロラクトンジオール、水酸基価:190、(株)ダイセル製」、プラクセル305は「ポリカプロラクトントリオール、水酸基価:305、(株)ダイセル製」、プラクセル410は「ポリカプロラクトンテトラオール、水酸基価:225、(株)ダイセル製」である。
実施例11では、実施例1において水性エマルジョンの調製の際の長鎖ポリオールを2種用い、プラクセル205とプラクセル305とを50:50(質量比)とした。
実施例12〜15では、実施例1において水性エマルジョンの調製の際の比OHA/NCOC1の比率、プレポリマー水酸基価を、表1に記載の比率に変更した。
〔比較例1〜2〕
比較例1〜2では、実施例1において以下の点をそれぞれ変更したこと以外は、同様にして保護膜を形成した。組成、各種物性及び評価結果を下記表に示す。
比較例1〜2では、実施例1においてアクリル樹脂(a)−1を合成する際のモノマー比(「フッ素原子含有モノマー」/「ヒドロキシル基含有モノマー」/「フッ素原子,ヒドロキシル基,及びカルボキシル基を含まないモノマー」/「カルボキシル基含有モノマー」のモル比)を、表1に記載の比率に変更した。
[評価試験]
−エマルジョン粒径の測定−
上記実施例及び比較例で得られた水性エマルジョンについて、下記の方法によりエマルジョン粒径[μm]を測定した。結果を表2に示す。
得られた水性エマルジョン0.5gと蒸留水10gを混合し、粒度分布計(LA−960:堀場製作所製)を用いて測定を行った。
なお、「崩壊」とは、エマルジョンの安定性が悪く、経時でエマルジョンが粗大化して粒子形状を保持できない状態を意味する。
−自己修復性の評価−
上記実施例及び比較例で得られた各保護膜について、下記の方法により自己修復性を評価した。結果を表2に示す。
傷付性試験(ISO12137−2)に従い、サファイア針(0.03mm)を使用し、0gから200gの荷重、移動速度600mm/minにてスクラッチ試験を実施した。スクラッチを行った傷について、ルーペで観察し、傷が消失するまでの時間を測定した。
・評価基準
A:5秒未満
B:5秒以上10分未満
C:10分以上
−耐水性の評価−
上記実施例及び比較例で得られた各保護膜について、下記の方法により耐水性を評価した。結果を表2に示す。
JIS K5600−6−1−7に従い、40℃の純水に保護膜を120時間浸漬させた。浸漬後の保護膜について、十分に乾燥させたのち外観目視とJIS K5600−5−6に従いクロスカット評価を実施した。
・評価基準
A:目視上変化なくクロスカットグレード0又は1(剥がれ無)
B:目視上変化なくクロスカットグレード3又は4(一部剥がれる)
C:目視上曇りが生じる、又はクロスカットグレード5(ほとんど剥がれる)
−耐薬品性の評価−
上記実施例及び比較例で得られた各保護膜について、下記の方法により耐薬品性を評価した。結果を表2に示す。
JIS K5600−6−1−8に従い、55℃で5%水酸化ナトリウム溶液に保護膜を24時間接触させた。接触後の保護膜を純水で洗浄し、十分に乾燥させたのち外観目視と水接触角測定を実施し、処理前との差を計算した。
・評価基準
A:目視上変化なく接触角差が10°未満
B:目視上変化なく接触角差が10°以上20°未満
C:目視上溶解や剥がれ、白濁が生じる、又は接触角差が20°以上
表中の(※0)
モノマーモル比=「F原子含有モノマー」/「OH基含有モノマー」/「F原子,OH基,及びCOOH基を含まないモノマー」/「COOH基含有モノマー」のモル比
表中の(※1)
比OH/NCOC1=アクリル樹脂(a)が有するOH基のモル数[OH]に対する、多官能イソシアネート(c1)が有するNCO基のモル数[NCOC1]の比
表中の(※2)
比OHPRE/NCOC2=プレポリマーが有するOH基のモル数[OHPRE]に対する、水分散性多官能イソシアネート(c2)が有するNCO基のモル数[NCOC2]の比
表に示す通り、実施例では、フッ素原子及びヒドロキシル基を有し酸価が5mgKOH/g以上100mgKOH/g以下であるアクリル樹脂と、多官能イソシアネートと、の反応物であるプレポリマーと、水性溶媒と、を含む水性エマルジョンに、水分散性多官能イソシアネートを含有させて得た水性塗料組成物により、保護膜を形成している。そして、これら実施例では、アクリル樹脂における酸価が100mgKOH/gを超える比較例に比べて、優れた耐傷性を備えかつ高い耐水性を有する保護膜が得られていることがわかる。

Claims (14)

  1. フッ素原子及びヒドロキシル基を有し酸価が5mgKOH/g以上100mgKOH/g以下であるアクリル樹脂と、多官能イソシアネートC1と、の反応物であるプレポリマーと、
    水性溶媒と、
    を含む水性エマルジョン。
  2. 前記プレポリマーの水酸基価が120mgKOH/g以上170mgKOH/g以下である請求項1に記載の水性エマルジョン。
  3. 前記アクリル樹脂が有するヒドロキシル基のモル数[OH]に対する、前記多官能イソシアネートC1が有するイソシアネート基のモル数[NCOC1]の比[OH/NCOC1]が2以上40以下である請求項1又は請求項2に記載の水性エマルジョン。
  4. 前記アクリル樹脂は、前記フッ素原子を0.1質量%以上50質量%以下含む樹脂である請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の水性エマルジョン。
  5. 前記アクリル樹脂は、フッ素原子を含むエチレン性モノマーと、カルボキシル基を含むエチレン性モノマーと、ヒドロキシル基を含み且つ重合された際に側鎖となる部分の炭素数が4以上であるエチレン性モノマーと、フッ素原子、カルボキシル基及びヒドロキシル基を含まないエチレン性モノマーと、の重合体である請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の水性エマルジョン。
  6. 前記アクリル樹脂は、フッ素原子を含むエチレン性モノマーと、カルボキシル基を含むエチレン性モノマーと、ヒドロキシル基を含むエチレン性モノマーと、フッ素原子、カルボキシル基及びヒドロキシル基を含まないエチレン性モノマーと、の重合体であり、
    前記プレポリマーは、前記アクリル樹脂と、前記多官能イソシアネートC1と、複数のヒドロキシル基を有し且つ該ヒドロキシル基が炭素数6以上の炭素鎖を介するポリオールと、の反応物である請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の水性エマルジョン。
  7. 前記ポリオールがポリカプロラクトンポリオールである請求項6に記載の水性エマルジョン。
  8. 前記アクリル樹脂と前記ポリオールとの質量比が20/80以上80/20以下である請求項6又は請求項7に記載の水性エマルジョン。
  9. フッ素原子及びヒドロキシル基を有し酸価が5mgKOH/g以上100mgKOH/g以下であるアクリル樹脂と、多官能イソシアネートC1と、の反応物であるプレポリマーと、
    水分散性多官能イソシアネートC2と、
    水性溶媒と、
    を含む水性塗料組成物。
  10. 請求項9に記載の水性塗料組成物の硬化物である表面保護樹脂部材。
  11. フッ素原子及びヒドロキシル基を有し酸価が5mgKOH/g以上100mgKOH/g以下であるアクリル樹脂と、多官能イソシアネートC1と、の反応物であるプレポリマーと、水分散性多官能イソシアネートと、の反応物である表面保護樹脂部材。
  12. 23℃でのマルテンス硬度が0.5N/mm以上220N/mm以下、且つ23℃での戻り率が70%以上100%以下である請求項10又は請求項11に記載の表面保護樹脂部材。
  13. 表面の水に対する接触角が90°以上150°以下である請求項10〜請求項12のいずれか1項に記載の表面保護樹脂部材。
  14. 表面のオレイン酸に対する接触角が55°以上70°以下である請求項10〜請求項13のいずれか1項に記載の表面保護樹脂部材。
JP2018140582A 2018-07-26 2018-07-26 水性エマルジョン、水性塗料組成物、及び表面保護樹脂部材 Pending JP2020015851A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018140582A JP2020015851A (ja) 2018-07-26 2018-07-26 水性エマルジョン、水性塗料組成物、及び表面保護樹脂部材
CN201910167647.6A CN110760048B (zh) 2018-07-26 2019-03-06 水性乳液、水性涂料组合物以及表面保护树脂部件
US16/372,703 US20200032101A1 (en) 2018-07-26 2019-04-02 Aqueous emulsion, aqueous coating composition, and surface protective resin member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018140582A JP2020015851A (ja) 2018-07-26 2018-07-26 水性エマルジョン、水性塗料組成物、及び表面保護樹脂部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020015851A true JP2020015851A (ja) 2020-01-30

Family

ID=69179009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018140582A Pending JP2020015851A (ja) 2018-07-26 2018-07-26 水性エマルジョン、水性塗料組成物、及び表面保護樹脂部材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200032101A1 (ja)
JP (1) JP2020015851A (ja)
CN (1) CN110760048B (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0312269A (ja) * 1989-06-12 1991-01-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 塗膜の形成方法
KR100363920B1 (ko) * 1994-10-04 2003-02-26 미네소타 마이닝 앤드 매뉴팩춰링 캄파니 2부의반응성폴리우레탄조성물과,이조성물로제조된자체회복성및긁힘방지성을가진코팅
US5798409A (en) * 1995-10-03 1998-08-25 Minnesota Mining & Manufacturing Company Reactive two-part polyurethane compositions and optionally self-healable and scratch-resistant coatings prepared therefrom
KR100343549B1 (ko) * 2000-07-26 2002-07-20 한국화학연구원 불소계 수분산성 폴리우레탄
CN1738878A (zh) * 2003-02-13 2006-02-22 大金工业株式会社 含氟水性涂料用组合物
EP1801133A1 (en) * 2005-12-19 2007-06-27 Lanxess Deutschland GmbH Curable fluorinated copolymers and coatings and processes thereof
WO2009029512A2 (en) * 2007-08-24 2009-03-05 Rhodia, Inc. Two component waterborne polyurethane coatings for anti-graffiti application
US8417163B2 (en) * 2010-02-12 2013-04-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Resin material, endless belt for image forming apparatus, roller for image forming apparatus, image fixing device, and image forming apparatus
JP5797954B2 (ja) * 2011-07-07 2015-10-21 旭化成ケミカルズ株式会社 水分散性ウレタンプレポリマー、水分散ポリウレタン樹脂とそれを用いた水系塗料組成物
CN102659995A (zh) * 2012-04-24 2012-09-12 南昌航空大学 一种低表面能紫外光固化水性含氟涂料的制备方法
WO2015076314A1 (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 大阪有機化学工業株式会社 クリヤーコート組成物
JP6303657B2 (ja) * 2014-03-17 2018-04-04 東ソー株式会社 自己修復型形成性エマルジョン組成物、該組成物を用いた自己修復型形成塗膜

Also Published As

Publication number Publication date
CN110760048A (zh) 2020-02-07
CN110760048B (zh) 2022-12-02
US20200032101A1 (en) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11814470B2 (en) Omniphobic polyurethane compositions, related articles, and related methods
TWI655244B (zh) 具有經控制聚合物流動之可輻射固化水性組成物及其製備方法
CN110684455B (zh) 表面保护树脂部件形成用溶液组和表面保护树脂部件
US11248082B2 (en) Surface protecting resin member and liquid set
JP2020012102A (ja) 表面保護樹脂部材形成用の溶液、表面保護樹脂部材形成用の溶液セット、及び表面保護樹脂部材
JP2020015851A (ja) 水性エマルジョン、水性塗料組成物、及び表面保護樹脂部材
JP7447477B2 (ja) 表面保護樹脂部材形成用キット、及び表面保護樹脂部材
TW201237057A (en) Radiation curable compositions
US10676607B2 (en) Solution for forming surface protective resin member, solution set for forming surface protective resin member, and surface protective resin member
JP7480503B2 (ja) 表面保護樹脂部材形成用キット、及び表面保護樹脂部材
CN110684449A (zh) 表面保护树脂部件形成用溶液、表面保护树脂部件形成用溶液组和表面保护树脂部件
EP4107200A1 (en) Waterborne uv curable coating composition for anti-stain and anti-scratch coatings
JP7447456B2 (ja) 表面保護樹脂部材
JP7419816B2 (ja) 積層体
JP7354536B2 (ja) 積層部材
JP2021107489A (ja) 表面保護樹脂部材、及び表面保護樹脂部材形成用の溶液セット
WO2017009063A1 (en) Coating compositions