JP2020015336A - 乗員状態認識装置 - Google Patents

乗員状態認識装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020015336A
JP2020015336A JP2018137788A JP2018137788A JP2020015336A JP 2020015336 A JP2020015336 A JP 2020015336A JP 2018137788 A JP2018137788 A JP 2018137788A JP 2018137788 A JP2018137788 A JP 2018137788A JP 2020015336 A JP2020015336 A JP 2020015336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
eyelid
driver
threshold
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018137788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6992693B2 (ja
Inventor
西村 直樹
Naoki Nishimura
直樹 西村
俊一郎 澤井
Shunichiro Sawai
俊一郎 澤井
健一郎 原
Kenichiro Hara
健一郎 原
航一郎 山内
Koichiro Yamauchi
航一郎 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018137788A priority Critical patent/JP6992693B2/ja
Priority to US16/456,784 priority patent/US11048951B2/en
Publication of JP2020015336A publication Critical patent/JP2020015336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6992693B2 publication Critical patent/JP6992693B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • G06V20/597Recognising the driver's state or behaviour, e.g. attention or drowsiness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/18Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state for vehicle drivers or machine operators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • A61B5/6893Cars
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • G06V40/193Preprocessing; Feature extraction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0077Devices for viewing the surface of the body, e.g. camera, magnifying lens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7405Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using sound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/746Alarms related to a physiological condition, e.g. details of setting alarm thresholds or avoiding false alarms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

【課題】個人差を考慮した開眼状態か閉眼状態かの判定により乗員状態を適切に認識することができる乗員状態認識装置を提供する。【解決手段】乗員状態認識装置100は、ドライバの瞼の開度と当該ドライバの瞼の開度の最大値及び最小値とを認識する瞼開度認識部11と、瞼の開度が予め設定された閾値以上となる場合に開眼状態を判定すると共に瞼の開度が閾値未満となる場合に閉眼状態を判定する眼状態判定部12と、一定時間又は一定の瞼開閉回数の間において最大値が閾値以上とならない場合、あるいは、一定時間又は一定の瞼開閉回数の間において最小値が閾値以下とならない場合、瞼開度認識部により認識された当該ドライバの瞼の開度の最大値と最小値との間の開度となるように閾値を再設定する閾値再設定部13と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、乗員状態認識装置に関する。
従来、乗員状態を認識する装置に関する技術として、被験者の瞬きを利用してコミュニケーションを図るためのコミュニケーションシステムが知られている(例えば特許5871290号公報)。このコミュニケーションシステムでは、被験者の瞬きを判定するために、被験者の眼が撮影された時系列に連続する複数のフレーム画像を用いて、フレーム画像上で被験者の眼を示す領域の減少により閉眼が判定され、閉眼が判定されてから当該領域の増加により開眼が判定される。
特許5871290号公報
ところで、瞼の開度と開度閾値とに基づいて開眼状態か閉眼状態かを判定することで乗員状態を認識する技術においては、瞼の開閉の程度に関する個人差として、開眼状態が半目の状態となる場合、又は、閉眼状態が半目の状態となる場合がある。したがって、個人差を考慮した開眼状態か閉眼状態かの判定により乗員状態を適切に認識することが望まれる。
そこで、本技術分野では、個人差を考慮した開眼状態か閉眼状態かの判定により乗員状態を適切に認識することが望まれている。
上記課題を解決するため、本発明に係る乗員状態認識装置は、車両の運転席に着座するドライバの眼の開眼状態及び閉眼状態を判定することで乗員状態を認識する乗員状態認識装置であって、車両のドライバモニタカメラの撮像情報に基づいて、ドライバの瞼の開度と、当該ドライバの瞼の開度の最大値と、当該ドライバの瞼の開度の最小値と、を認識する瞼開度認識部と、瞼の開度が予め設定された閾値以上となる場合に開眼状態を判定すると共に、瞼の開度が閾値未満となる場合に閉眼状態を判定する眼状態判定部と、一定時間又は一定の瞼開閉回数の間において最大値が閾値以上とならない場合、あるいは、一定時間又は一定の瞼開閉回数の間において最小値が閾値以下とならない場合、瞼開度認識部により認識された当該ドライバの瞼の開度の最大値と最小値との間の開度となるように閾値を再設定する閾値再設定部と、を備える。
本発明の一態様に係る乗員状態認識装置によれば、一定時間又は一定の瞼開閉回数において瞼の開度の最大値が閾値以上とならない場合(開眼状態が半目の状態となる場合)、あるいは、一定時間又は一定の瞼開閉回数において瞼の開度の最小値が閾値以下とならない場合(閉眼状態が半目の状態となる場合)には、閾値再設定部により、瞼開度認識部により認識された当該ドライバの瞼の開度の最大値と最小値との間の開度となるように閾値が再設定される。当該ドライバの瞼の開度の最大値と最小値との間の開度となるように閾値が再設定されることにより、眼状態判定部により開眼状態及び閉眼状態の判定をすることが可能となる。したがって、乗員状態認識装置によれば、個人差を考慮した開眼状態か閉眼状態かの判定により乗員状態を適切に認識することができる。
一実施形態において、上記乗員状態認識装置では、閾値再設定部は、ドライバの乗換えの有無を判定し、乗換えがあったと判定した場合、瞼開度認識部により認識された当該ドライバの瞼の開度の最大値と最小値との間の開度となるように閾値を再設定してもよい。この場合、例えば当該乗換え前のドライバと乗換え後のドライバとで瞼の開閉の程度に関する個人差が異なっていたとしても、当該乗換えに伴って閾値を再設定することで、眼状態判定部により開眼状態及び閉眼状態の判定を確実にすることが可能となる。
以上説明したように、本発明の種々の態様及び実施形態によれば、個人差を考慮した開眼状態か閉眼状態かの判定により乗員状態を適切に認識することが可能となる。
一実施形態の乗員状態認識装置を示すブロック図である。 第1の閾値再設定の例を示すタイミングチャートである。 第1の閾値再設定の例を示す他のタイミングチャートである。 乗員状態認識装置の処理を示すフローチャートである。 第1の閾値再設定の判定処理を示すフローチャートである。 第1の閾値再設定の再設定処理を示すフローチャートである。 第2の閾値再設定の例を示すタイミングチャートである。 第2の閾値再設定の判定処理を示すフローチャートである。 第2の閾値再設定の例を示す他のタイミングチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、一実施形態の乗員状態認識装置を示すブロック図である。図1に示されるように、乗員状態認識装置100は、車両の運転席に着座するドライバの眼の開眼時間及び閉眼時間を推定することでドライバの状態(乗員状態)を認識する。乗員状態認識装置100は、例えば、開眼時間及び閉眼時間の少なくとも何れか一方に基づいて、ドライバの覚醒度が低下していると判定される場合、ドライバに対して音声等で報知を行う。
[乗員状態認識装置100の構成]
図1に示されるように、乗員状態認識装置100は、ECU[Electronic Control Unit]10を備えている。ECU10は、CPU[Central Processing Unit]、ROM[Read Only Memory]、RAM[Random Access Memory]、CAN[Controller Area Network]通信回路等を有する電子制御ユニットである。ECU10では、例えば、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、RAMにロードされたプログラムをCPUで実行することにより各種の機能を実現する。ECU10は、複数の電子ユニットから構成されていてもよい。
ECU10は、ドライバモニタカメラ1及びHMI[Human Machine Interface]2と接続されている。
ドライバモニタカメラ1は、例えば、車両のステアリングコラムのカバー上でドライバの正面の位置に設けられ、ドライバの撮像を行う。ドライバモニタカメラ1は、ドライバを複数方向から撮像するために複数設けられていてもよい。ドライバモニタカメラ1は、ドライバの撮像情報をECU10へ送信する。
HMI2は、乗員状態認識装置100とドライバとの間で情報の入出力を行うための車載のインターフェイスである。ここでのHMI2は、音声出力が可能なスピーカ等を含んでいる。HMI2は、ECU10からの制御信号に応じて、スピーカからの音声出力を行う。
次に、ECU10の機能的構成について説明する。ECU10は、瞼開度認識部11、眼状態判定部12、閾値再設定部13、時間算出部14、及び報知制御部15を有している。なお、以下に説明するECU10の機能の一部は、車両Vと通信可能なサーバにおいて実行される態様であってもよい。
瞼開度認識部11は、ドライバモニタカメラ1の撮像情報に基づいて、ドライバの瞼の開度を認識する。瞼の開度とは、瞼の開き具合を表す指標であり、例えば瞼距離の割合とすることができる。瞼距離の割合とは、瞼開度認識部11で算出した瞼距離と、瞼距離の割合の分母である分母瞼距離との割合を意味する。分母瞼距離は、当該ドライバの瞼の開度の最大値ではなく、予め設定された瞼距離であり、例えば、複数の被験者を対象とした事前試験により予め取得された瞼の開度の分布における瞼の開度の最大値とすることができる。
瞼開度認識部11は、ドライバモニタカメラ1の撮像情報に基づいて、上瞼と下瞼との間の瞼距離を算出する。瞼開度認識部11は、瞼距離として、例えば上瞼から下瞼までの3次元距離を算出する。上瞼から下瞼までの3次元距離とは、3次元顔モデル上での上瞼の中央部と下瞼の中央部とを結ぶ線分の長さに相当する。瞼開度認識部11は、公知の手法により3次元距離を算出することができる。瞼開度認識部11は、例えば、ドライバモニタカメラ1で撮像されたドライバの眼の目頭及び目尻に特徴点を設定し、特徴点を用いたパターンマッチング等の画像解析により、3次元顔モデル上での上瞼と下瞼とを認識する。瞼開度認識部11は、認識した3次元顔モデル上での上瞼の中央部と下瞼の中央部とを結ぶ線分の長さを算出し、瞼距離として認識する。
瞼開度認識部11は、算出した瞼距離を分母瞼距離で除算することにより、瞼の開度を認識する。瞼の開度は、百分率で表され、例えば、算出した瞼距離が0%である(瞼が完全に閉じている)場合、瞼の開度は0となり、算出した瞼距離が最大瞼距離と等しい(瞼が完全に開いている)場合、瞼の開度は100%となる。瞼の開度は、0〜1の割合で表されてもよい。
瞼開度認識部11は、算出した瞼距離に基づいて、当該ドライバの瞼の開度の最大値と当該ドライバの瞼の開度の最小値とを認識する。瞼開度認識部11は、例えば、後述の開度閾値の再設定の処理において、所定の取得時間中に算出した瞼距離のうち最大となる瞼距離に基づいて、瞼の開度の最大値を認識する。瞼開度認識部11は、例えば、開度閾値の再設定の処理において、取得時間中に算出した瞼距離のうち最小となる瞼距離に基づいて、瞼の開度の最小値を認識する。
眼状態判定部12は、瞼開度認識部11により認識された瞼の開度に基づいて、ドライバの眼の状態を判定する。ドライバの眼の状態には、開眼状態及び閉眼状態が含まれる。
開眼状態は、ドライバの瞬きにより瞼が一定開度以上で開いている状態を意味する。開眼状態は、必ずしも完全に瞼が開いた状態でなくてもよく、半目状態であってもよい。ここでの「完全に瞼が開いた状態」とは、例えば、複数の被験者を対象とした事前試験により予め取得された瞼の開度の分布における瞼の開度の最大値に瞼の開度が達している状態を意味する。
閉眼状態は、ドライバの瞬き又は覚醒度の低下により瞼が一定開度未満となっている状態を意味する。閉眼状態は、必ずしも完全に瞼が閉じた状態でなくてもよく、半目状態であってもよい。ここでの「完全に瞼が閉じた状態」とは、例えば、複数の被験者を対象とした事前試験により予め取得された瞼の開度の分布における瞼の開度の最小値まで瞼の開度が小さくなっている状態を意味する。
具体的には、眼状態判定部12は、瞼開度認識部11により認識された瞼の開度が開度閾値(閾値)以上となる場合に開眼状態を判定すると共に、瞼の開度が開度閾値未満となる場合に閉眼状態を判定する。眼状態判定部12は、ドライバの眼の状態(開眼状態又は閉眼状態)の判定結果を、当該判定結果の判定時刻と関連付けて記憶してもよい。眼状態判定部12は、当該判定結果を時系列のフラグ情報として記憶してもよい。
開度閾値は、開眼状態又は閉眼状態を判定するための瞼の開度の閾値である。開度閾値としては、例えばECU10が起ち上げられて初回の眼状態判定部12の処理においては、予め設定された初期開度閾値が用いられる。初期開度閾値は、例えば、複数の被験者を対象とした事前試験により予め取得された瞼の開度の分布に基づいて、予め設定することができる。初期開度閾値は、ECU10に予め記憶されていてもよい。
開度閾値は、後述の閾値再設定部13により再設定され得る。開度閾値が閾値再設定部13により再設定された場合、眼状態判定部12は、瞼開度認識部11により認識された瞼の開度が再設定された開度閾値以上となる場合に開眼状態を判定すると共に、瞼の開度が再設定された開度閾値未満となる場合に閉眼状態を判定する。
閾値再設定部13は、例えば第1の閾値再設定として、所定の閾値再設定条件が成立した場合に、瞼開度認識部11により認識された当該ドライバの瞼の開度の最大値と最小値との間の開度となるように開度閾値を再設定する。所定の閾値再設定条件としては、例えば、一定時間又は一定の瞼開閉回数の間において瞼の開度の最大値が開度閾値以上とならない場合、あるいは、一定時間又は一定の瞼開閉回数の間において瞼の開度の最小値が開度閾値以下とならない場合が挙げられる(詳しくは後述)。
また、閾値再設定部13は、例えば第2の閾値再設定として、ドライバの乗換えの有無を判定し、乗換えがあったと判定した場合、瞼開度認識部11により認識された当該ドライバの瞼の開度の最大値と最小値との間の開度となるように開度閾値を再設定する(詳しくは後述)。
時間算出部14は、眼状態判定部12の判定結果に基づいて、開眼状態となってから閉眼状態となるまでの時間である開眼時間を算出する。開眼時間とは、ドライバの瞬きにより瞼が一定開度以上で開いている状態の継続時間を意味する。開眼時間の開始時刻は、ドライバの眼が開眼状態となった判定時刻であり、具体的には、眼状態判定部12の判定結果が閉眼状態から開眼状態に変化した判定時刻とすることができる。開眼時間の終了時刻は、ドライバの眼が閉眼状態となった判定時刻であり、具体的には、当該開眼時間の開始時刻以後において眼状態判定部12の判定結果が開眼状態から閉眼状態に変化した判定時刻とすることができる。
報知制御部15は、時間算出部14の算出結果に基づいて、ドライバへの報知を制御する。報知制御部15は、例えば、時間算出部14により算出された開眼時間に基づいて瞬きの時間間隔を算出し、瞬きの時間間隔が所定の瞬き間隔閾値未満となった場合、ドライバの覚醒度が低下していると判定する。報知制御部15は、ドライバの覚醒度が低下していると判定した場合、例えばドライバへの音声等で「お疲れですか?」等の報知を行うことで、休息を取ることをドライバに働きかける。
[第1の閾値再設定]
次に、閾値再設定部13による第1の閾値再設定の動作及び処理について、図2〜図6を参照しつつ説明する。
図2は、乗員状態認識装置の動作例を示すタイミングチャートである。図2の横軸には、時間が示されている。図2の縦軸には、瞼の開度が示されている。図2の実線は、ドライバの瞼の開度の時間的変化を示している。図2は、一例として、後述のドライバの乗換えがないと判定される場合において、閉眼状態が半目の状態となる場合を示している。
図2において、時刻Tは、瞼の開度Eが開度閾値Thと等しくなった時刻である。開度閾値Thは、特に限定されないが、例えば予め設定された初期開度閾値である。時刻Tは、時刻Tから時間TM(一定時間)が経過した時刻である。時間TMの開始時刻は、例えば瞼の開度が開度閾値Thと最後に等しくなった時刻とすることができる。
時刻Tから時刻Tまでの時間において、図2では詳しい図示を省略しているが、瞼の開度が開度閾値Thよりも大きい開度となっている。つまり、時刻Tから時刻Tまでの時間においては、瞼の開度の最小値が開度閾値Th以下とならない。この場合、閾値再設定部13は、瞼開度認識部11により認識された当該ドライバの瞼の開度の最大値と最小値との間の開度となるように開度閾値を再設定する。
時刻Tは、時刻Tから時間TM(取得時間)が経過した時刻である。取得時間は、開度閾値の再設定のために、当該ドライバの瞼の開度の最大値と最小値とを認識するための時間である。取得時間は、複数回の瞬きがドライバにより行われ得る時間として予め設定されてもよい。取得時間は、特に限定されないが、例えば150秒とすることができる。
瞼開度認識部11は、時刻Tから時刻Tまでの取得時間において、当該ドライバの瞼の開度の最大値と最小値とを認識する。図2の例では、時刻Tから時刻Tまでの時間において、瞼開度認識部11により、まず瞼の開度Eが当該ドライバの瞼の開度の最大値として認識され、次いで瞼の開度Eが当該ドライバの瞼の開度の最小値として認識され、次いで瞼の開度Eが当該ドライバの瞼の開度の新たな最大値として認識される。
時刻Tにおいて、閾値再設定部13は、当該ドライバの瞼の開度の最大値として認識された瞼の開度Eと、当該ドライバの瞼の開度の最小値として認識された瞼の開度Eとの間の開度となるように、開度閾値Thを再設定する。ここでの閾値再設定部13は、再設定される開度閾値として、瞼開度認識部11により認識された当該ドライバの瞼の開度の最大値と最小値との中間値を算出する。一例として、図2では、閾値再設定部13は、最大値(瞼の開度E)と最小値(瞼の開度E)との中間値を算出し、当該中間値を開度閾値Thとして再設定する。これにより、時刻T以降では、眼状態判定部12により開眼状態及び閉眼状態の判定をすることが可能となる。
続いて、閾値再設定部13は、一定の瞼開閉回数の間において瞼の開度の最小値が開度閾値以下とならない場合、瞼開度認識部11により認識された当該ドライバの瞼の開度の最大値と最小値との間の開度となるように開度閾値を再設定する。
図3は、乗員状態認識装置の他の動作例を示すタイミングチャートである。図3の横軸及び縦軸は、図2の横軸及び縦軸と同様である。図3は、図2と同様、後述のドライバの乗換えがないと判定される場合において、閉眼状態が半目の状態となる場合を示している。
図3において、時刻Tは、瞼の開度Eが開度閾値Thと等しい実線上の点Pに対応する時刻である。時間TNは、一定の瞼開閉回数の間に相当し、一定の瞼開閉回数での瞬きがドライバにより行われた実線上の点Pに対応する時刻Tまでの時刻Tからの時間である。時間TNの開始時刻は、瞼開閉回数の積算を開始する時刻を意味し、例えば瞼の開度が開度閾値Thと最後に等しくなった時刻とすることができる。瞼開閉回数は、ドライバによる瞬きによって、瞼の開度が開度閾値Thを跨がないで瞼が開閉された回数である。瞼開閉回数は、瞼の開度が開度閾値Thよりも大きい開度のままで減少から増加に転じたタイミング(実線上の点P,点P,点P)で増加されてもよい。
時刻Tから時刻Tまでの時間において、図3では詳しい図示を省略しているが、瞼の開度が開度閾値Thよりも大きい開度の状態で、一定の瞼開閉回数での瞬きがドライバにより行われている。つまり、一定の瞼開閉回数の間である時間TNにおいては、瞼の開度の最小値が開度閾値Th以下とならない。この場合、閾値再設定部13は、瞼開度認識部11により認識された当該ドライバの瞼の開度の最大値と最小値との間の開度となるように開度閾値を再設定する。
時刻Tは、時刻Tからの取得時間の終了時刻に相当し、時刻Tより後に所定の取得瞼開閉回数での瞬きがドライバにより行われた時刻である。取得瞼開閉回数は、開度閾値の再設定のために、当該ドライバの瞼の開度の最大値と最小値と認識するための瞼開閉回数である。取得瞼開閉回数は、ドライバにより行われる複数の瞬きに対応する回数として予め設定されてもよい。なお、図3の例では、説明の簡易化のために、取得瞼開閉回数が3回の例が示されている(実線上の点P,点P,点P)が、取得瞼開閉回数は、特に限定されない。
瞼開度認識部11は、時刻Tより後に所定の取得瞼開閉回数での瞬きがドライバにより行われる時刻Tまでの取得時間において、当該ドライバの瞼の開度の最大値と最小値とを認識する。図3の例では、時刻Tから時刻Tまでの時間において、瞼開度認識部11により、まず瞼の開度Eが当該ドライバの瞼の開度の最大値として認識され、次いで瞼の開度Eが当該ドライバの瞼の開度の最小値として認識され、次いで瞼の開度Eが当該ドライバの瞼の開度の新たな最大値として認識され、次いで瞼の開度Eが当該ドライバの瞼の開度の新たな最小値として認識される。
時刻Tにおいて、閾値再設定部13は、当該ドライバの瞼の開度の最大値として認識された瞼の開度Eと、当該ドライバの瞼の開度の最小値として認識された瞼の開度Eとの間の開度となるように、開度閾値Thを再設定する。一例として、図3では、閾値再設定部13は、最大値(瞼の開度E)と最小値(瞼の開度E)との中間値を算出し、当該中間値を開度閾値Thとして再設定する。これにより、時刻T以降では、眼状態判定部12により開眼状態及び閉眼状態の判定をすることが可能となる。
次に、乗員状態認識装置100による演算処理の一例について説明する。図4は、乗員状態認識装置100の処理を示すフローチャートである。図4に示されるフローチャートの処理は、例えば、乗員状態認識装置100を備える車両の走行中を含むECU10の電源がオンの場合に実行される。
S11において、乗員状態認識装置100のECU10は、眼状態判定部12により、ECU10の処理が初回処理か否かの判定を行う。眼状態判定部12は、ECU10の処理が初回処理であると判定した場合(S11:YES)、S12において、開度閾値の初期化を行う。眼状態判定部12は、ECU10の処理が初回処理ではないと判定した場合(S11:NO)、開度閾値の初期化を行わない。
S13において、ECU10は、瞼開度認識部11により、瞼の開度の認識を行う。瞼開度認識部11は、ドライバモニタカメラ1の撮像情報に基づいて、瞼の開度を認識する。
S14において、ECU10は、眼状態判定部12により、ドライバの瞼の開度が開度閾値以上であるか否かの判定を行う。眼状態判定部12は、ドライバの瞼の開度が開度閾値以上であると判定した場合(S14:YES)、S15において、ドライバの眼の状態が開眼状態であると判定する。眼状態判定部12は、ドライバの瞼の開度が開度閾値未満であると判定した場合(S14:NO)、S16において、ドライバの眼の状態が閉眼状態であると判定する。
S17において、ECU10は、時間算出部14により、開眼時間の算出を行う。時間算出部14は、眼状態判定部12の判定結果に基づいて、開眼時間を算出する。
S18において、ECU10は、報知制御部15により、ドライバへの報知の制御を行う。報知制御部15は、例えば、時間算出部14により算出された開眼時間に基づいて瞬きの時間間隔を算出し、瞬きの時間間隔が所定の瞬き間隔閾値未満となった場合、ドライバの覚醒度が低下していると判定する。報知制御部15は、ドライバの覚醒度が低下していると判定した場合、例えばドライバへの音声等で報知を行うことで、休息を取ることをドライバに働きかける。その後、ECU10は、図4の演算処理を終了する。
続いて、図5は、第1の閾値再設定の判定処理を示すフローチャートである。図5に示されるフローチャートの処理は、例えば、図4の処理の実行中において並行して実行される。
S21において、ECU10は、閾値再設定部13により、閾値再設定条件が成立したか否かの判定を行う。閾値再設定部13は、閾値再設定条件が成立したと判定した場合(S21:YES)、S22において、開度閾値の再設定を行う。閾値再設定部13は、閾値再設定条件が成立していないと判定した場合(S21:NO)、開度閾値の再設定を行わない。その後、ECU10は、図5の演算処理を終了する。
S22の開度閾値の再設定の処理として、具体的には、ECU10は、瞼開度認識部11及び閾値再設定部13により図6の処理を行う。図6は、第1の閾値再設定の再設定処理を示すフローチャートである。
S31において、ECU10は、瞼開度認識部11により、瞼の開度の認識を行う。瞼開度認識部11は、ドライバモニタカメラ1の撮像情報に基づいて、瞼の開度を認識する。S32において、ECU10は、瞼開度認識部11により、瞼の開度の最大値の認識を行う。瞼開度認識部11は、算出した瞼距離に基づいて、当該ドライバの瞼の開度の最大値を認識する。S33において、ECU10は、瞼開度認識部11により、瞼の開度の最小値の認識を行う。瞼開度認識部11は、算出した瞼距離に基づいて、当該ドライバの瞼の開度の最小値を認識する。
S34において、ECU10は、閾値再設定部13により、取得時間が経過したか否かの判定を行う。閾値再設定部13により取得時間が経過していないと判定された場合(S34:NO)、ECU10は、S31に移行し、S31〜S33の処理を繰り返す。閾値再設定部13により取得時間が経過したと判定された場合(S34:YES)、S35において、ECU10は、閾値再設定部13により、中間値の算出を行う。閾値再設定部13は、瞼開度認識部11により認識された当該ドライバの瞼の開度の最大値と最小値との中間値を算出する。
S36において、ECU10は、閾値再設定部13により、開度閾値の再設定を行う。閾値再設定部13は、算出した中間値を開度閾値として再設定する。その後、ECU10は、図6の演算処理を終了する。
以上説明した乗員状態認識装置100によれば、一定時間又は一定の瞼開閉回数において瞼の開度の最小値が開度閾値以下とならない場合(閉眼状態が半目の状態となる場合)には、閾値再設定部13により、瞼開度認識部11により認識された当該ドライバの瞼の開度の最大値と最小値との間の開度となるように開度閾値が再設定される。当該ドライバの瞼の開度の最大値と最小値との間の開度となるように開度閾値が再設定されることにより、眼状態判定部12により開眼状態及び閉眼状態の判定をすることが可能となる。したがって、乗員状態認識装置100によれば、個人差を考慮した開眼状態か閉眼状態かの判定により乗員状態を適切に認識することができる。
[第2の閾値再設定]
次に、閾値再設定部13による第2の閾値再設定の動作及び処理について、図7,図8を参照しつつ説明する。
閾値再設定部13は、第2の閾値再設定の条件として、ドライバの乗換えの有無を判定する。ドライバの乗換えの有無を判定とは、車両の運転席に着座するドライバが入れ替わった可能性があると閾値再設定部13により判定されたことを意味する。ドライバの乗換えとは、必ずしもドライバが実際に乗換えをすることを要しない。
閾値再設定部13は、例えば、運転席ドアの開閉センサの検出結果に基づいて、閉じていた運転席ドアが開かれたと判定された場合、ドライバの乗換えがあったと判定してもよい。閾値再設定部13は、例えば、運転席ドアのカーテシーランプへの出力電流に基づいて、当該電流が出力されたと判定された場合、ドライバの乗換えがあったと判定してもよい。閾値再設定部13は、例えば、運転席のシートベルトセンサの検出結果に基づいて、装着されていた運転席のシートベルトが取り外されたことが判定された場合、ドライバの乗換えがあったと判定してもよい。
閾値再設定部13は、ドライバの乗換えがあったと判定した場合、瞼開度認識部11により認識された当該ドライバの瞼の開度の最大値と最小値との間の開度となるように開度閾値を再設定する。
図7は、第2の閾値再設定の例を示すタイミングチャートである。図7の横軸には、時間が示されている。図7の縦軸には、瞼の開度が示されている。図7の実線は、ドライバの瞼の開度の時間的変化を示している。図7は、一例として、ドライバの乗換えがあったと判定される場合において、閉眼状態が半目の状態となる場合を示している。
図7において、時刻Tは、閾値再設定部13によりドライバの乗換えがあったと判定された時刻である。この場合、閾値再設定部13は、瞼開度認識部11により認識された当該ドライバの瞼の開度の最大値と最小値との間の開度となるように開度閾値を再設定する。
時刻Tは、時刻Tから時間TM(上述の取得時間)が経過した時刻である。瞼開度認識部11は、時刻Tから時刻Tまでの取得時間において、当該ドライバの瞼の開度の最大値と最小値とを認識する。図7の例では、時刻Tから時刻Tまでの時間において、瞼開度認識部11により、まず瞼の開度E10が当該ドライバの瞼の開度の最大値として認識され、次いで瞼の開度E11が当該ドライバの瞼の開度の最小値として認識され、次いで瞼の開度E12が当該ドライバの瞼の開度の新たな最大値として認識され、次いで瞼の開度E13が当該ドライバの瞼の開度の新たな最小値として認識される。
時刻Tにおいて、閾値再設定部13は、当該ドライバの瞼の開度の最大値として認識された瞼の開度E12と、当該ドライバの瞼の開度の最小値として認識された瞼の開度E13との間の開度となるように、開度閾値Thを再設定する。ここでの閾値再設定部13は、再設定される開度閾値として、最大値(瞼の開度E12)と最小値(瞼の開度E13)との中間値を算出し、当該中間値を開度閾値Thとして再設定する。これにより、時刻T以降では、眼状態判定部12により開眼状態及び閉眼状態の判定をすることが可能となる。
次に、閾値再設定部13による第2の閾値再設定の動作及び処理について、図8を参照しつつ説明する。図8は、第2の閾値再設定の判定処理を示すフローチャートである。図8に示されるフローチャートの処理は、例えば、図4の処理の実行中において並行して実行される。
S41において、ECU10は、閾値再設定部13により、ドライバの乗換えの有無の判定を行う。閾値再設定部13は、ドライバの乗換えがあったと判定した場合(S41:YES)、S42において、開度閾値の再設定を行う。S42の開度閾値の再設定の処理として、具体的には、ECU10は、瞼開度認識部11及び閾値再設定部13により図6と同じ処理を行うことができる。閾値再設定部13は、ドライバの乗換えがないと判定した場合(S41:NO)、開度閾値の再設定を行わない。その後、ECU10は、図8の演算処理を終了する。
以上説明した乗員状態認識装置100によれば、閾値再設定部13は、ドライバの乗換えの有無を判定し、乗換えがあったと判定した場合、瞼開度認識部11により認識された当該ドライバの瞼の開度の最大値と最小値との間の開度となるように開度閾値を再設定する。これにより、例えば当該乗換え前のドライバと乗換え後のドライバとで瞼の開閉の程度に関する個人差が異なっていたとしても、当該乗換えに伴って開度閾値を再設定することで、眼状態判定部12により開眼状態及び閉眼状態の判定を確実にすることが可能となる。
[変形例]
本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。本発明は、上述した実施形態を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した様々な形態で実施することができる。
上記実施形態では、図2,図3及び図7に示されるように、瞼の開度の最小値が開度閾値以下とならない場合(閉眼状態が半目の状態となる場合)について例示したが、図9に示されるように、瞼の開度の最大値が開度閾値以上とならない場合(開眼状態が半目の状態となる場合)にも、閾値再設定部13は、開度閾値を再設定することができる。
図9は、第2の閾値再設定の例を示す他のタイミングチャートである。図9の横軸及び縦軸は、図7の横軸及び縦軸と同様である。図9は、一例として、ドライバの乗換えがあったと判定される場合において、開眼状態が半目の状態となる場合を示している。
図9において、時刻Tは、閾値再設定部13によりドライバの乗換えがあったと判定された時刻である。この場合、閾値再設定部13は、瞼開度認識部11により認識された当該ドライバの瞼の開度の最大値と最小値との間の開度となるように開度閾値を再設定する。
時刻T10は、時刻Tから時間TM(上述の取得時間)が経過した時刻である。瞼開度認識部11は、時刻Tから時刻T10までの取得時間において、当該ドライバの瞼の開度の最大値と最小値とを認識する。図9の例では、時刻Tから時刻T10までの時間において、瞼開度認識部11により、まず瞼の開度E14が当該ドライバの瞼の開度の最大値として認識され、次いで瞼の開度E15が当該ドライバの瞼の開度の最小値として認識され、次いで瞼の開度E16が当該ドライバの瞼の開度の新たな最大値として認識され、次いで瞼の開度E17が当該ドライバの瞼の開度の新たな最小値として認識される。
時刻T10において、閾値再設定部13は、当該ドライバの瞼の開度の最大値として認識された瞼の開度E16と、当該ドライバの瞼の開度の最小値として認識された瞼の開度E17との間の開度となるように、開度閾値Thを再設定する。ここでの閾値再設定部13は、再設定される開度閾値として、最大値(瞼の開度E16)と最小値(瞼の開度E17)との中間値を算出し、当該中間値を開度閾値Thとして再設定する。これにより、時刻T10以降では、眼状態判定部12により開眼状態及び閉眼状態の判定をすることが可能となる。
なお、閾値再設定部13は、一定時間(例えば時間TM)において瞼の開度の最大値が開度閾値(例えば開度閾値Th)以上とならない場合、瞼開度認識部11により認識された当該ドライバの瞼の開度の最大値と最小値との間の開度となるように開度閾値を再設定してもよい。
また、閾値再設定部13は、一定の瞼開閉回数の間(例えば時間TN)において瞼の開度の最大値が開度閾値(例えば開度閾値Th)以上とならない場合、瞼開度認識部11により認識された当該ドライバの瞼の開度の最大値と最小値との間の開度となるように開度閾値を再設定してもよい。ここでの瞼開閉回数は、例えば、瞼の開度が開度閾値Thをよりも小さい開度のままで増加から減少に転じたタイミングで増加されてもよいし、瞼の開度が開度閾値Thをよりも小さい開度のままで減少から増加に転じたタイミングで増加されてもよい。
したがって、一定時間又は一定の瞼開閉回数において瞼の開度の最大値が開度閾値以上とならない場合(開眼状態が半目の状態となる場合)についても、閾値再設定部13により、瞼開度認識部11により認識された当該ドライバの瞼の開度の最大値と最小値との間の開度となるように開度閾値が再設定される。当該ドライバの瞼の開度の最大値と最小値との間の開度となるように開度閾値が再設定されることにより、眼状態判定部12により開眼状態及び閉眼状態の判定をすることが可能となる。
上記実施形態では、閾値再設定部13は、瞼開度認識部11により認識された当該ドライバの瞼の開度の最大値と最小値との中間値を算出し、当該中間値を開度閾値として再設定したが、例えば、最大値又は最小値のいずれか一方のみを用いて開度閾値を再設定してもよい。例えば、閾値再設定部13は、一定時間又は一定の瞼開閉回数において瞼の開度の最小値が開度閾値以下とならない場合には、最小値のみを用いて、最小値に所定値を加算した瞼の開度を開度閾値として、最大値と最小値との間の開度となるように再設定してもよい。また、閾値再設定部13は、一定時間又は一定の瞼開閉回数において瞼の開度の最大値が開度閾値以上とならない場合には、最大値のみを用いて、最大値から所定値を減算した瞼の開度を開度閾値として、最大値と最小値との間の開度となるように再設定してもよい。
上記実施形態では、瞼開度認識部11は、瞼の開度を認識するために、上瞼から下瞼までの3次元距離を瞼距離として算出したが、これに限定されない。例えば、瞼開度認識部11は、ドライバモニタカメラ1で撮像されたドライバの眼の撮像画像上における上瞼から下瞼までの距離を瞼距離として算出してもよい。あるいは、瞼開度認識部11は、ドライバモニタカメラ1で撮像されたドライバの眼の撮像画像における白目部分と黒目部分との面積比率を算出し、当該面積比率を瞼の開度として認識してもよい。
上記実施形態では、瞼の開度として、瞼開度認識部11で算出した瞼距離と、瞼距離の最大値である最大瞼距離との割合を例示したが、瞼開度認識部11で算出した瞼距離を、そのまま瞼の開度として用いてもよい。
上記実施形態では、報知制御部15は、ドライバの覚醒度が低下していると判定した場合、ドライバへ音声での報知を行ったが、例えばシート等を振動させることでドライバへの報知を行ってもよいし、必ずしもドライバへの報知を行わなくてもよい。報知制御部15は、省略されてもよい。
上記実施形態の図3の例(閉眼状態が半目の状態となる場合)では、瞼開閉回数は、瞼の開度が開度閾値Thよりも大きい開度のままで減少から増加に転じたタイミングで増加させたが、瞼の開度が開度閾値Thよりも大きい開度のままで増加から減少に転じたタイミングで増加させてもよい。
上記実施形態では、時間算出部14は、眼状態判定部12の判定結果に基づいて、開眼状態となってから閉眼状態となるまでの時間である開眼時間を算出したが、閉眼状態となってから開眼状態となるまでの時間である閉眼時間を算出してもよい。
上記実施形態において、乗員状態認識装置100は、第1の閾値再設定に加えて、第2の閾値再設定を実施可能であったが、第1の閾値再設定、及び、第2の閾値再設定のうちの少なくとも何れか一方を実施可能であればよい。
上記実施形態において、閾値再設定部13は、開度閾値を一旦再設定した場合、所定の条件が成立するまでは、更なる開度閾値の再設定を禁止してもよい。所定の条件としては、例えば、閾値再設定部13がドライバの乗換えがあったと判定した場合であってもよい。この場合、開度閾値の再設定が何度も行われることを回避することができる。
1…ドライバモニタカメラ、2…HMI、10…ECU、11…瞼開度認識部、12…眼状態判定部、13…閾値再設定部、14…時間算出部、15…報知制御部、100…乗員状態認識装置、V…車両。

Claims (2)

  1. 車両の運転席に着座するドライバの眼の開眼状態及び閉眼状態を判定することで乗員状態を認識する乗員状態認識装置であって、
    前記車両のドライバモニタカメラの撮像情報に基づいて、前記ドライバの瞼の開度と、当該ドライバの瞼の開度の最大値と、当該ドライバの瞼の開度の最小値と、を認識する瞼開度認識部と、
    前記瞼の開度が予め設定された閾値以上となる場合に前記開眼状態を判定すると共に、前記瞼の開度が前記閾値未満となる場合に前記閉眼状態を判定する眼状態判定部と、
    一定時間又は一定の瞼開閉回数の間において前記最大値が前記閾値以上とならない場合、あるいは、前記一定時間又は前記一定の瞼開閉回数の間において前記最小値が前記閾値以下とならない場合、前記瞼開度認識部により認識された当該ドライバの前記瞼の開度の前記最大値と前記最小値との間の開度となるように前記閾値を再設定する閾値再設定部と、
    を備える、乗員状態認識装置。
  2. 前記閾値再設定部は、
    前記ドライバの乗換えの有無を判定し、
    前記乗換えがあったと判定した場合、前記瞼開度認識部により認識された当該ドライバの瞼の前記開度の前記最大値と前記最小値との間の開度となるように前記閾値を再設定する、請求項1に記載の乗員状態認識装置。
JP2018137788A 2018-07-23 2018-07-23 乗員状態認識装置 Active JP6992693B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018137788A JP6992693B2 (ja) 2018-07-23 2018-07-23 乗員状態認識装置
US16/456,784 US11048951B2 (en) 2018-07-23 2019-06-28 Occupant state recognition apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018137788A JP6992693B2 (ja) 2018-07-23 2018-07-23 乗員状態認識装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020015336A true JP2020015336A (ja) 2020-01-30
JP6992693B2 JP6992693B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=69163100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018137788A Active JP6992693B2 (ja) 2018-07-23 2018-07-23 乗員状態認識装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11048951B2 (ja)
JP (1) JP6992693B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6973298B2 (ja) * 2018-05-31 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 物体監視装置
JP6992693B2 (ja) * 2018-07-23 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 乗員状態認識装置
JP7173811B2 (ja) * 2018-09-27 2022-11-16 株式会社アイシン 乗員モニタリング装置、乗員モニタリング方法、および乗員モニタリングプログラム
DE102021123849A1 (de) 2021-09-15 2023-03-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Überwachungseinrichtung zum Bestimmen eines Augenzustands einer Person und Kraftfahrzeug

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010224637A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Toyota Central R&D Labs Inc 眠気判定装置及びプログラム
JP2017209262A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 トヨタ自動車株式会社 眠気検知装置
JP2017536589A (ja) * 2014-06-20 2017-12-07 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン 瞬間的な眠りを検出するデバイス、方法およびコンピュータプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7202793B2 (en) * 2002-10-11 2007-04-10 Attention Technologies, Inc. Apparatus and method of monitoring a subject and providing feedback thereto
US7253739B2 (en) * 2005-03-10 2007-08-07 Delphi Technologies, Inc. System and method for determining eye closure state
JP4974788B2 (ja) * 2007-06-29 2012-07-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記憶媒体
JP5208711B2 (ja) * 2008-12-17 2013-06-12 アイシン精機株式会社 眼開閉判別装置及びプログラム
CN101692980B (zh) * 2009-10-30 2011-06-08 深圳市汉华安道科技有限责任公司 疲劳驾驶检测方法及装置
JP5999013B2 (ja) * 2013-04-12 2016-09-28 株式会社デンソー 開眼状態判定装置
CN103500331B (zh) * 2013-08-30 2017-11-10 北京智谷睿拓技术服务有限公司 提醒方法及装置
JP5871290B2 (ja) 2014-04-11 2016-03-01 学校法人 名古屋電気学園 コミュニケーションシステムおよび瞬き判定方法
JP6992693B2 (ja) * 2018-07-23 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 乗員状態認識装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010224637A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Toyota Central R&D Labs Inc 眠気判定装置及びプログラム
JP2017536589A (ja) * 2014-06-20 2017-12-07 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン 瞬間的な眠りを検出するデバイス、方法およびコンピュータプログラム
JP2017209262A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 トヨタ自動車株式会社 眠気検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11048951B2 (en) 2021-06-29
US20200026938A1 (en) 2020-01-23
JP6992693B2 (ja) 2022-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020015336A (ja) 乗員状態認識装置
JP5974915B2 (ja) 覚醒度検出装置、および覚醒度検出方法
CN105488957B (zh) 疲劳驾驶检测方法及装置
JP5447657B2 (ja) 生体状態判定装置
JP4162503B2 (ja) 眼の状態判定装置、眼の状態判定方法及びコンピュータプログラム
CN109155106A (zh) 状态推定装置、状态推定方法和状态推定程序
JP6314435B2 (ja) ドライバ監視装置
CN107209979A (zh) 用于对车辆的驾驶员的微睡进行识别的方法和装置
US9526448B2 (en) State estimation device and state estimation program
JP6387892B2 (ja) 眠気検知装置
CN104573622B (zh) 人脸检测装置、方法
CN110155072B (zh) 防晕车方法和防晕车装置
JP6973928B2 (ja) 瞼開閉判定装置および眠気検知装置
JP6888542B2 (ja) 眠気推定装置及び眠気推定方法
US20220309808A1 (en) Driver monitoring device, driver monitoring method, and driver monitoring-use computer program
JP3286887B2 (ja) 顔画像処理装置及び顔画像処理方法
JP2013257691A (ja) 居眠り状態判定装置及び居眠り状態判定方法
JP6344254B2 (ja) 眠気検知装置
JPH08225028A (ja) 運転者の覚醒度検出装置
JP7046748B2 (ja) 運転者状態判定装置および運転者状態判定方法
JP6947131B2 (ja) 乗員状態認識装置
CN109552221B (zh) 驾驶控制***及方法
EP3000395B1 (en) System and method for monitoring a subject's eye
US20170091955A1 (en) State determination device, eye closure determination device, state determination method, and storage medium
US9820687B2 (en) Method for determining drowsiness

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6992693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151