JP2020010803A - 生体情報処理装置、及び情報処理方法 - Google Patents

生体情報処理装置、及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020010803A
JP2020010803A JP2018134456A JP2018134456A JP2020010803A JP 2020010803 A JP2020010803 A JP 2020010803A JP 2018134456 A JP2018134456 A JP 2018134456A JP 2018134456 A JP2018134456 A JP 2018134456A JP 2020010803 A JP2020010803 A JP 2020010803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
signal
unit
biological information
body motion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018134456A
Other languages
English (en)
Inventor
石川 貴規
Takanori Ishikawa
貴規 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2018134456A priority Critical patent/JP2020010803A/ja
Priority to CN201980046218.1A priority patent/CN112399823A/zh
Priority to PCT/JP2019/020979 priority patent/WO2020017162A1/ja
Priority to US17/250,331 priority patent/US20210275103A1/en
Publication of JP2020010803A publication Critical patent/JP2020010803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1118Determining activity level
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/42Detecting, measuring or recording for evaluating the gastrointestinal, the endocrine or the exocrine systems
    • A61B5/4261Evaluating exocrine secretion production
    • A61B5/4266Evaluating exocrine secretion production sweat secretion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/681Wristwatch-type devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6843Monitoring or controlling sensor contact pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • A61B5/7207Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts
    • A61B5/721Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts using a separate sensor to detect motion or using motion information derived from signals other than the physiological signal to be measured
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7221Determining signal validity, reliability or quality
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/725Details of waveform analysis using specific filters therefor, e.g. Kalman or adaptive filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0219Inertial sensors, e.g. accelerometers, gyroscopes, tilt switches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0247Pressure sensors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

【課題】生体情報の観測信号に含まれる体動ノイズを精度良く低減すること。【解決手段】体動変化を計測する第二センサ部からの体動信号及び/又は皮膚間の押圧変化を計測する第三センサ部からの圧力信号に基づいて、生体情動を観測信号として計測する第一センサ部からの観測信号に含まれる体動ノイズを減算した誤差信号を算出するノイズ低減処理部、を備える、生体情報処理装置を提供する。【選択図】図4

Description

本開示は、生体情報処理装置、及び情報処理方法に関する。
近年、生体情報を判断するための種々の計測技術が検討されている。
例えば、特許文献1では、生体情報の1つとして、皮膚電気反応(GSR:Galvanic Skin Response)が利用されている。GSRのように、生体情報としても利用可能な、ユーザの皮膚の電気的な活動を、総称して皮膚電気活動(EDA:Electro-Dermal Activity)ともいう。EDAは、EDR(Electro-Dermal Response)とも呼ばれる。また、皮膚電位活動(SPA:Skin Potential Activity)も、EDAに含まれる。EDAは、例えばユーザの自律神経系の活動を検出するための方法として、特許文献1の例に限らず広く用いられている。
特許文献2では、ユーザの皮膚に接触する電極対の間に交流電流を流すことによって測定されるインピーダンス又はコンダクタンスのデータを取得するデータ取得部と、前記データから前記ユーザの生体情報を抽出する解析部とを備える解析装置が開示されている。特許文献2では、皮膚インビーダンス又は皮膚コンダクタンスの測定における制約を最小化しつつ、測定の精度を向上させることができることが開示されている。
特開2009−39157号公報 特開2016−97159号公報
日常生活中の生体情報を観測信号としてセンサで計測した場合、その観測信号に体動ノイズが含まれることがある。
そこで、本技術では、生体情報の観測信号に含まれる体動ノイズを精度良く低減できる生体情報処理装置及び生体情報処理方法を提供することを主な目的とする。
本技術は、体動変化を計測する第二センサ部からの体動信号及び/又は皮膚間の押圧変化を計測する第三センサ部からの圧力信号に基づいて、
生体情動を観測信号として計測する第一センサ部からの観測信号に含まれる体動ノイズを減算した誤差信号を算出するノイズ低減処理部、を備える、生体情報処理装置を提供する。
本技術の一つの実施態様に従い、前記第一センサが発汗センサ部であってもよい。
本技術の一つの実施態様に従い、前記ノイズ低減処理部は、前記体動信号又は圧力信号の何れかを参照信号とし、当該参照信号を用いて、前記観測信号から体動ノイズを減算し誤差信号を算出するように構成されていてもよい。
本技術の一つの実施態様に従い、前記観測信号と、前記体動信号及び/又は前記圧力信号とに基づき活動状態を解析し、当該解析結果に基づき、前記体動信号又は前記圧力信号から参考信号を決定する活動状態解析部をさらに備えてもよい。
本技術の一つの実施態様に従い、前記信号からバンドパスフィルタにて変動成分を抽出するバンドパスフィルタ部をさらに備えてもよい。
本技術の一つの実施態様に従い、前記観測信号から算出された観測信号パワーと前記誤差信号から算出された誤差信号パワーとの関係に基づき、体動ノイズの低減状態を判定する出力信号品質算出部をさらに備えてもよい。
本技術の一つの実施態様に従い、前記誤差信号に含まれる残留ノイズをさらにローパスフィルタ処理にて減少させる後処理フィルタ部をさらに備えてもよい。
本技術の一つの実施態様に従い、前記活動状態解析部は、活動状態を判定する第二センサ解析部をさらに備え、当該第二センサ解析部において前記体動信号が閾値以上とされた場合に、当該体動信号を参照信号として前記ノイズ低減処理部に出力するように構成されていてもよい。
本技術の一つの実施態様に従い、前記活動状態解析部は、準安静状態を判定する第三センサ解析部をさらに備え、当該第三センサ解析部において前記押圧信号が閾値以上と判断された場合に、当該押圧信号を参照信号として前記ノイズ低減処理部に出力するように構成されていてもよい。
本技術の一つの実施態様に従い、前記活動状態解析部は、前記第三センサ解析部において閾値未満と判断された場合に前記観測信号のまま出力するように前記ノイズ低減処理部に出力するように構成されていてもよい。
本技術の一つの実施態様に従い、前記活動状態解析部は、未装着又は未接触を判断する第一センサ解析部をさらに備え、
前記第一センサ解析部において前記観測信号が閾値未満の場合に、未装着又は未接触と判定するように構成されていてもよい。
本技術の一つの実施態様に従い、前記ノイズ低減処理部に入力する信号の前処理として、バンドパスフィルタ処理後の変動成分に対して信号の絶対値処理を行う前処理部をさらに備えてもよい。
本技術の一つの実施態様に従い、前記ノイズ低減処理部は、適応フィルタ処理部をさらに備え、
前記ノイズ低減処理部は、観測信号から当該適応フィルタ処理部の参照信号を体動ノイズとして減算した誤差信号を算出するように構成されていてもよい。
本技術の一つの実施態様に従い、前記適応フィルタ処理部は、皮膚間の押圧変化とバンド素材間の押圧変化との押圧信号差から算出されたバンドの伝達関数を、バンドパスフィルタ処理後の押圧変化の変動成分に加えて参照信号とするように構成されていてもよい。
また、本技術は、体動変化を計測する第二センサからの体動信号及び/又は皮膚間の押圧変化を計測する第三センサからの圧力信号に基づいて、
生体情動を観測信号として計測する第一センサからの観測信号に含まれる体動ノイズを減算した誤差信号を算出する、生体情報処理におけるノイズ低減処理方法を提供する。
本技術によれば、生体情報の観測信号に含まれる体動ノイズを精度良く低減することが可能である。なお、ここに記載された効果は、必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術の一実施形態に係るシステムの戦略的な構成を示す図である。 本実施形態に係る生体情報処理システムの生体装着の一例を示す図である。 本実施形態に係る生体情報処理システムの生体装着の一例を示す図である。 本実施形態に係る生体情報処理システムの内部構成を示すブロック図の概念図である。 本実施形態に係る生体情報処理システムの外観の一例を示す図である。 本実施形態に係る生体情報処理システムの外部構成の一例を示した模式図である。 本実施形態に係る生体情報処理システムの外部構成の一例を示した模式図である。本技術の一実施形態の第一センサ部分の断面図である。 本実施形態に係る生体情報処理システムの外部構成の一例を示した模式図である。本技術の一実施形態の第一センサ部分の断面図である。 本技術の第一の実施形態に係る生体情報処理システムの全体ブロック図の概念図である。 本技術の第一実施形態のフロー図の一例を示す図である。 本技術の第一実施形態のフロー図の一例を示す図である。 本技術の第一実施形態のフロー図の一例を示す図である。 本技術の第二の実施形態に係る生体情報処理システムの全体ブロック図の概念図である。 本技術の第三の実施形態に係る生体情報処理システムのノイズ低減処理部のブロック図の概念図である。 本技術の一実施形態に係る生体処理装置の戦略的な構成例を示すブロック図である。 本技術の一実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成を示す図である。
以下、本技術を実施するための好適な形態について図面を参照しながら説明する。
以下に説明する実施形態は、本技術の代表的な実施形態の一例を示したものであり、これにより本技術の範囲が狭く解釈されることはない。なお、説明は以下の順序で行う。なお、図面については、同一又は同等の要素又は部材には同一の符号を付し、重複する説明は適宜省略する。
1.システム構成
2.生体情報処理システムの内部構成
2−1.センサ部150
2−2.第一センサ部151
2−3.第二センサ部152
2−4.第三センサ部153
2−5.処理部160
2−6.ノイズ低減処理部161
2−7.活動状態解析部162
3.生体情報処理システムの外部構成
4.第一の実施形態に係る生体情報処理装置
4−1.第一活動状態解析部
4−2.第二活動状態解析部
4−3.第三活動状態解析部
5.第二の実施形態に係る生体情報処理装置
6.第三の実施形態に係る生体情報処理装置
7.解析装置の構成例
8.ハードウェア構成
1.システム構成
図1は、本技術の一実施形態に係るシステムの戦略的な構成を示す図である。図1を参照すると、システム10は、生体情報処理装置100を含む。システム10は、さらに生体情報処理装置100にネットワーク200を介して接続されるサーバ300を含んでもよい。また、システム10は、生体情報処理装置100とは別の端末装置400を含んでもよい。
本実施形態の生体情報処理システムは、生体の状態に関する情報を検出し、検出した情報に基づいて、当該生体の情動を判断するシステムである。本実施形態の生体情報処理システムは、生体の状態に関する情報を検出するために、生体に直接装着され得る。
具体的には、本実施形態の生体情報処理システムは、生体の情動を判断するために、例えば図2及び図3のように使用される。図2及び3は、本実施形態の生体情報処理装置100が生体に装着されている様子を説明する図である。図2では、ユーザU1は、手首に、腕時計型等のようなリストバンド型を有した生体情報処理装置100を装着している。図3ではユーザU1は、頭に、額接触型等のようなヘッドバンド型の生体情報処理装置100を巻き付けて装着している。生体情報処理装置100では、ユーザU1の発汗状態、脈波、筋電、血圧、又は体温等の生体の情動を判断するための情報を検出して、ユーザU1の生体情報を把握する。この生体情報により、ユーザの集中状態、覚醒状態等を確認することができる。
生体情報処理装置100は、腕又は頭に装着される一例を示すが、かかる例に限定されるものではない。
例えば、生体情報処理装置100は、リストバンド、手袋、スマートウォッチ又は指輪等の手の一部に装着可能な態様に実現されてもよい。また、生体情報処理装置100が手等の生体の一部に接触する場合、当該生体情報処理装置100は、例えば、ユーザと接触し得る物体に備えられる形態であってもよい。当該生体情報処理装置100は、携帯端末、スマートフォン、タブレット、マウス、キーボード、ハンドル、レバー、カメラ、運動用具(ゴルフクラブ、テニスラケット、アーチェリー等)又は筆記用具等、ユーザと接触し得る物の表面又は内部に設けられてもよい。
また、例えば、当該生体情報処理装置100は、帽子、アクセサリ、ゴーグル又はメガネ等、ユーザの頭の一部分に装着可能な態様に実現されていてもよい。また、生体情報処理システム100は、スポーツウェア等の衣服、靴下、下着、防具又は靴等に設けられていてもよい。
生体情報処理システムを実現する態様は、当該システムが生体の表面に接触可能に設けられるものであれば、特に限定されない。生体情報処理システムは、生体の状態に関する情報を検出できれば、生体の体表面に直接接していなくともよい。例えば生体情報処理システムは、衣類又は検出センサ保護フィルム等を介して、生体の表面に接触していてもよい。
また、生体情報処理システムは、ウェアラブル端末でなくとも、生体と接触するセンサが検出した情報に基づいて、他のデバイスにより情報処理を行うことで、当該生体の情動を判断するシステムであってもよい。例えば、生体センサがユーザの腕又は頭等に装着されている場合、生体情報処理システムは、当該生体センサから取得した情報をスマートフォン等の他の端末に出力して、他の端末にて情報処理を行い、生体の情動を判断してもよい。
生体情報処理装置100に備えられる生体センサは、上記のように多様な形で生体の表面に接触して、生体情報を検出する。よって、生体の体動による生体センサと、生体との接触圧の変動による影響が生体センサの測定結果に対して及びやすい。例えば、生体センサから取得された生体データには、生体の体動に起因してノイズが含まれ得る。このようなノイズを含む生体情報から生体の情動を精度よく判断することが望まれている。
生体の体動とは、生体が動作する際の動作形態全般を指し、例えば、生体情報処理装置100をユーザU1が手首に装着している際に、手首をひねったり、指を曲げ伸ばしたり、指の一部の曲げ伸ばしを行う等の生体の動作が挙げられる。このようなユーザの動作によって、生体情報処理装置100に含まれる生体センサと、ユーザU1との接触圧が変動し得る。
本実施形態に係る生体情報処理装置100は、生体センサで得られた情報の精度を向上するために、第二センサ及び/又は第三センサを備えることが好適である。第二センサは、生体の体動変化を検出するように構成されている。第三センサは、生体センサの検出領域に対応する領域の生体の圧力変化を検出するように構成されている。本実施形態に係る生体情報処理システムでは、検出した体動信号及び/又は圧力信号を用いて、生体センサにて検出した観測信号(疑似信号)から体動ノイズを精度よく低減することができる。このようにして観測信号を補正することで精度が向上した誤差信号(生体情報データ)を得ることができる。
2.生体情報処理システムの内部構成
<2−1.センサ部150>
図4に、本実施形態に係る生体情報処理システムの内部構成を示すブロック図の概略を示すが、本実施形態はこれに限定されるものではない。
図4に示すように、本実施形態の生体情報処理システムは、センサ部150及び処理部160を備える。
前記センサ部150は、生体情報を計測するための第一センサ部151と、体動変化又は皮膚間の押圧変化を少なくとも計測可能なセンサ部とを少なくとも備える。各センサは、各センサで計測された各センサ情報を各信号として、処理部等の各部に出力することができる。当該計測可能なセンサ部は、少なくとも、体動変化を計測する第二センサ部152又は皮膚間の押圧変化を計測する第三センサ部153の何れかである。当該センサ部150には、体動ノイズを精度よく低減できるので、前記第二センサ部152及び前記第三センサ部153を備えることが、望ましい(図4参照)。
前記処理部160は、観測信号に含まれる体動ノイズを減算した誤差信号を算出するノイズ低減処理部161を少なくとも備える。さらに、第二センサ及び/又は第三センサからの信号に基づき、体動ノイズを精度良く減算するための参照信号を判定する活動状態解析部162を備えることが望ましい(図4参照)。
<2−2.第一センサ部151>
第一センサ部151は、生体の情動を判断するための情報を検出する機能を有するように構成されている。
例えば、第一センサ部151は、発汗センサでもよい。発汗センサは、皮膚の汗腺(例えば、エクリン腺)から分泌される汗を検知するセンサである。発汗によって、皮膚は、電気が通りやすい状態となる。よって、発汗センサは、皮膚の電気活動状態(Electro Dermal Activity:EDA)を取得することにより、発汗を検知することができる。
発汗センサは、単数又は複数の電極対を有するように構成されている。当該電極対は、ユーザの皮膚に接し手首部分に接触するような構成が好適である。電極対の間に流れる電流は、直流電流又は交流電流の何れもよい。発汗センサは、電極対から皮膚に流す電流のための電圧/電源部、電流電圧変換部、皮膚コンダクタンスを増幅させる増幅部、増幅信号をフィルタ処理するフィルタ部、及びアナログ/デジタル(A/D)変換部を備えてもよい。発汗センサは、皮膚コンダクタンスの観測信号(SC信号)を各部に出力することが可能である。
上述では第一センサ部151として発汗センサを例示したが、第一センサ部151は、生体の情動を判断するための情報を検出できれば、センサの種類は特に限定されない。生体センサとして、発汗センサの他には、例えば、脈波センサ、心拍センサ、血圧センサ又は体温センサ等であってもよい。
このような生体センサにより、ユーザの生体情報を取得することができる。当該生体センサは、生体情報処理システム100に1つ以上設けられ得る。生体センサにより取得された生体情報は、観測信号として、処理部160に出力される。
<2−3.第二センサ部152>
第二センサ部152は、生体の体動変化を判断するための情報を検出する機能を有するように構成されている。第二センサ部152は、生体の体動変化を判断するための情報を検出できれば、センサの種類は特に限定されない。
例えば、第二センサ部152は、加速度センサ又は角速度センサでもよい。加速度センサは、例えば機械的変位測定方式、振動を用いる方式、光学的方式又は半導体方式等であってもよい。また、加速度センサとして、検出軸数によって、1軸、2軸、3軸のセンサがあるが特に限定されない。例えば、3軸加速センサは、XYZ軸の3方向の加速度を1デバイスで測定できるMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)センサの一種である。
このような体動変化センサにより、ユーザの生体情報に係る体動変化情報を取得することができる。当該体動変化センサは、生体情報処理システム100に1つ以上設けることが可能である。体動変化センサにより取得された体動変化情報は、体動信号として、処理部160に出力される。
<2−4.第三センサ部153>
第三センサ部153は、第一センサ部151の検出領域に対応する領域の圧力変化を検出する機能を有する。第三センサ部153は、一般的に圧力を検出するセンサであれば、センサの種類は特に限定されない。第三センサ部153は、例えば、圧力によって電圧、電流、抵抗が変わる素子等(圧電素子等)であればよく、例えば高分子材料に導電材を混ぜた感圧導電型エラストマーであってもよい。
感圧導電型エラストマーは、圧力変化により変形し、感圧導電型エラストマーに含まれる導電材料素子が互いに接触し始める。これにより、感圧導電型エラストマー内の導電性が高まり、電気抵抗性を減少する。この電気抵抗値の差により、感圧導電型エラストマーは、圧力を検出することができる。
第三センサ部153は、第一センサ部151が検出する領域に対応する領域に対して、検出を行う。第一センサ部151が検出する領域に対応する領域とは、第一センサ部151が配置される領域と少なくとも一部が重なる領域であってもよい。第一センサ部151が配置される領域と少なくとも一部が重なる領域を、第三センサ部153が検出することにより、より精度よく第一センサ情報を補正することができる。
また、第一センサ部151の検出領域に対応する領域とは、第一センサ部151が配置される領域のすべてを含む領域であってもよい。これにより、第三センサ部153は、第一センサ部151の検出領域を包含して体動圧力変化を検出することができるため、第一センサ部151にかかる体動圧力変化を検出できる。
上述した領域に限らず、第一センサ部151の検出領域に応じて、第三センサ部153の検出領域は適宜設定されてもよい。例えば、第三センサ部153の検出領域が第一センサ部151の検出領域から外れる領域を検出しやすくなる。そのため、第三センサ部153の検出領域が第一センサの検出領域から過度に大きい場合、第一センサ部151にかかる体動圧力変化の検出精度が低下する可能性がある。よって、第三センサ部153の検出領域は、第一センサ部151と第三センサ部153の位置関係、又は領域面積等に応じて適宜設定されてもよい。
さらに、第一センサ部151の検出領域に対応する領域は、第一センサ部151が配置される領域の近傍領域であってもよく、第一センサ部151が配置される領域と必ずしも重なる部分を有さなくともよい。第一センサ部151が配置される領域近傍の体動圧力変化を検出することにより、第一センサ部151が検出する領域にかかる体動圧力変化を近似的に取得することができ、第一センサ情報の補正が可能である。
また、第二センサ部152及び/又は第三センサ部153は、所定のタイミングでキャリブレーションされてもよい。第二センサ部152がキャリブレーションされることにより、生体の体動変化をより精度よく検出することができる。また、第三センサ部153がキャリブレーションされることにより、生体の体動圧力をより精度よく検出することができる。また、これらセンサの情報をデータ蓄積することで、そのデータ解析結果から第一センサ情報の補正するための補正値を算出し、この補正値をリアルタイムで更新してもよい。この補正値を用いることで、より第一センサ情報に含まれる体動ノイズを精度良く減算した誤差信号を算出することができる。
例えば、ユーザが生体情報処理装置100を装着時に、第二センサ及び/又は第三センサをキャリブレーションされてもよい。ユーザが生体情報処理装置100を装着してから、生体と生体情報処理装置100との接触圧力変化及び生体の体動変化が発生し始める。生体の体動変化及び体動圧力変化を検出するために、静止している生体と生体情報処理装置100との単なる接触圧力変化及び生体の体動変化は、体動ノイズとなり得る。よって、ユーザが生体情報処理装置100を装着した際にキャリブレーションを行うことで、より第一センサ情報に含まれる体動ノイズを精度良く減算した誤差信号を算出することができる。
ところで、人間に対する刺激は感覚視床・感覚皮質を経由して扁桃体を通る高次経路と、感覚視床から扁桃体を通る低次経路がある。高次経路では刺激を分析して扁桃体に届けるので時間がかかるが、低次経路では高次な大脳皮質の処理を省略し刺激の迅速な評価可能になる。扁桃体は視床下部・自律神経を通じて情動反応、自律反応、ホルモン分泌等の身体反応を引き起こすことが知られている。皮膚下に存在する汗腺は自律神経と繋がっており刺激に応じて発汗する。
発汗は、熱い環境にいるときや運動時などに体温調節するための温熱性発汗、精神的緊張や情緒変動などの精神性刺激を受けたときの精神性発汗、辛いものや刺激のあるものを食べたとき等の味覚性発汗などに大別される。
体表面上の発汗による皮膚状態変化を計測する手法として、体表面上に少なくとも2つ以上の電極を配置して、電極間に電圧印加もしくは電流印加による電極間のインピーダンス変化又はコンダクタンス変化を計測する手法がある。
ところで、情動反応である精神性発汗が多い汗腺は存在位置が限られており、指先・掌・足の裏に多く,手首位置は少ないと言われている。精神性発汗を計測するには指先・掌・足の裏が適切だが日常生活中の行動が制約を受けるため、被験者の負担が大きい。一方、手首位置は日常生活中の行動に影響を与えにくく発汗計測には好適である。手首位置で発汗計測するデバイス形状としてはリストバンド型や時計型デバイスが考えられる。リストバンド型発汗センサの電極はリストバンドの内側に配置される。
しかしながら、日常生活において手首位置の精神性発汗計測には次の様な課題がある。例えば、熱い環境にいるときや運動時の温熱性発汗による皮膚コンダクタンス変化がノイズとなる。運動時の温熱性発汗によるノイズ対策として、参考文献1(Predicting students’ happiness from physiology, phone, mobility, and behavioral data)では,リストバンドに加速度センサを搭載し、加速度信号強度の算出式により皮膚コンダクタンス計測値SCを正規化する方式が提案されている。
しかしながら、通常の日常生活における動作は、運動のような激しい動きではないが、例えば、洗顔や歯磨き等の身の回りの動作、食事、PC操作、スマホ操作等の指や手首の動きのような体の一部分を動かすことが多い。体の一部分(例えば腕の形状)を動かすため、生体情報処理システム装着時でも加速度センサでは精度良く検出されにくい場合がある。また、通常の日常生活における動作では、生体情報処理システムを装着している体の一部分(例えば腕の形状)が変化して、この変化がセンサの生体への接触部分に影響を与え、体動ノイズとなる。例えば、リストバンド型の生体情報処理システムの場合、腕の形状が変化して電極間と皮膚間の押圧変化による皮膚コンダクタンス変化も体動ノイズとなる。上述の参考文献1では、押圧変化による皮膚コンダクタンス変化を考慮されていないため、ノイズを精神性発汗に伴う皮膚コンダクタンス値として誤検出する等の問題がある。
本開示は、日常生活中における精神性発汗に伴う皮膚コンダクタンス計測において、日常生活の動作による電極間と皮膚間の押圧変化による皮膚コンダクタンス変化によるノイズが発生した場合であっても、精神性発汗に伴う皮膚コンダクタンス計測の誤検出が防止された信号処理方法および処理装置を提供することも可能である。
<2−5.処理部160>
処理部160は、ノイズ低減処理部161を少なくとも含む(図4参照)。処理部160部は、ノイズ低減処理部161とともに、活動状態解析部162をさらに含んでもよい。処理部160は、センサ部150よりセンサ情報を取得するように構成されている。処理部160は、第二センサ情報及び/又は第三センサ情報を用いて、第一センサ情報を補正する機能を有するように構成されている。ノイズ低減処理部161は、第二センサ部152からの体動信号及び/又は第三センサ部153からの圧力信号に基づいて、第一センサ部151からの観測信号に含まれる体動ノイズを減算した誤差信号を算出するように構成されている。
<2−6.ノイズ低減処理部161>
ノイズ低減処理部161は、第一センサ部151より第一センサ情報を取得するように構成されている。第一センサ情報とは、生体の情動を判断するための情報である。例えば、発汗センサであれば、第一センサ情報は、発汗の発生がはじまるタイミングに関する情報、発汗量等の情報等が挙げられる。
ノイズ低減処理部161は、第二センサ部152より第二センサ情報を取得することができ、及び/又は、第三センサ部153より第三センサ情報を取得することができる。第二センサ情報は、生体の体動変化に関する情報である。第二センサ情報は、例えば、体を動かす際の方向、大きさ(体動値)、開始から終了の時間や体動変化等の体動変化情報が挙げられる。また、第三センサ情報は、体動によるセンサと人肌間の押圧変化による生体の体動圧力に関する情報である。第三センサ情報は、例えば、生体が体動する際に、第三センサ部153が検出する体動圧力変化の体動圧力値、この変化が開始及び終了するタイミングや経過時間、圧力変化等の圧力変化情報が挙げられる。また、生体情報処理装置100は、センサ部150からの情報を取得するセンタ情報取得部をさらに設けてもよく、当該センタ情報取得部から各種情報がノイズ低減処理部161に送信されるように構成してもよい。
ノイズ低減処理部161は、第二センサ情報又は第三センサ情報の何れか又は両方を用いて、第一センサ情報から体動ノイズを減算する機能を有するように構成されている。例えば、第一センサ部151が発汗センサの場合、発汗センサにて得られた情報に含まれる体動ノイズ等を除去することにより当該第一センサ情報を補正する機能を有するように構成されていてもよい。
ノイズ低減処理部161は、活動状態解析部162の活動状態の判定結果に基づき、当該第一センサ情報に含まれる体動ノイズを特定し当該ノイズを第一センサ情報から除去する補正処理を行うことが可能である。また、ノイズ低減処理部161は、活動状態解析部162の活動状態の判定結果に基づき、体動ノイズがないとして、第一センサ情報から体動ノイズを除去せずにそのまま送信を行うことも可能である。当該ノイズがない場合には、生体センサ情報はノイズ低減処理部161以外の他の処理部から次のステップに送信されてもよい。
また、ノイズ低減処理部161は、活動状態解析部162の活動状態の判定結果に基づき、生体情報処理システム100が未装着又は未接着状態にあることをユーザに通知することも可能である。このようなユーザ通知の場合には、処理部160が行ってもよい。
<2−7.活動状態解析部162>
活動状態解析部162は、各センサ部からの各センサ情報(具体的には、観測信号、体動信号、又は圧力信号の各信号)に基づき生体の活動状態を解析する機能を有するように構成されている。
活動状態解析部162は、当該センサ情報に基づき、生体情報処理システムの装着状況及び/又は生体の活動状態を判断する機能を有するように構成されている。具体的には、活動状態解析部162は、当該センサ情報に基づき、生体情報処理システムの装着状況について、システム未装着又は第一センサ未接触か否かを判定することができる。また、活動状態解析部162は、当該センサ情報に基づき、生体の活動状態の状況について、活動状態、準安静状態、又は安静状態と判定することができる。
活動状態として運動やストレッチ等のように体が大きく動いている状態等が挙げられ、より具体的には腕が大きく動いている状態等が挙げられる。準安静状態としてスマートフォンやPC作業等のように体の一部が小さく動いている状態等が挙げられ、より具体的にはスマホ操作、PC操作時の指・手首が動いている状態等が挙げられる。安静状態として睡眠や仮眠等の生体がほとんど動いていない状態等が挙げられる。
活動状態解析部162は、上述の解析結果に基づき、第二センサ情報(具体的には、体動信号)又は第三センサ情報(具体的には、圧力信号)から、体動ノイズ(具体的には参考信号)を決定する機能を有するように構成されている。具体的には、活動状態解析部162は、解析結果として活動状態と判定した場合、第二センサ情報(具体的には体動信号)を体動ノイズと判断する。活動状態解析部162は、解析結果として準安静状態と判定した場合、第三センサ情報(具体的には圧力信号)を体動ノイズと判断する。活動状態解析部162は、解析結果として安静状態と判定した場合には体動ノイズなしと判断する。また、活動状態解析部162は、第一センサ情報から生体情報処理システムが未装着又は第一センサが未接触と判断することも可能である。
また、各センサ情報は、バンドパスフィルタ等により変動成分に処理することが望ましい。
活動状態解析部162は、それぞれの状態を判断する際に必要に応じてそれぞれの閾値(例えば、接触解析用閾値、体動解析用閾値、押圧解析用閾値等)を設定されていてもよい。活動状態解析部162は、各センサ情報を解析しその結果から閾値を設定するように構成されていてもよいし、ユーザ等の入力にて閾値を設定するように構成されていてもよい。また、活動状態解析部162は、活動状態解析の判定結果についてユーザが良否を判定入力しこのユーザ判定結果に基づき閾値を補正するように構成されていてもよい。
活動状態解析部162は、第一センサ解析(接触解析)、第二センサ解析(体動解析)及び第三センサ解析(押圧解析)の順に活動状態解析を行うように構成されていることが好ましい(例えば、後述する図12等参照)。活動状態解析部162は、第二センサ解析(体動解析)において第二センサ情報の体動信号が閾値以上と判断された場合に、ノイズ低減処理部161に当該体動信号を参照信号として出力する。また、当該第二センサ解析(体動解析)において第二センサ情報の体動信号が閾値未満と判断され次いで第三センサ解析(押圧解析)において第三センサ情報の押圧信号が閾値以上と判断された場合に、ノイズ低減処理部161に当該押圧信号を参照信号として出力する。また、当該第三センサ解析(押圧解析)において第三センサ情報の押圧信号が閾値未満と判断された場合、ノイズ低減処理部161に参照信号を出力しない又は参照信号なしと出力する。なお、ユーザが「非活動状態である」又は「準安静状態ではない」等と設定することで、第二センサ解析又は第三センサ解析(体動解析又は押圧解析)を省略又はスキップすることができる(例えば、後述する図10及び11参照)。
また、活動状態解析部162は、上述の未接触等を判定する第一センサ解析部、上述の活動状態を判定する第二センサ解析部、又は上述の準活動状態を判定する第三センサ解析部を備えてもよい。また、活動状態解析部162は、活動状態を解析するための各閾値を有する閾値処理部をさらに備えてもよい。また、当該閾値処理部は、第一センサ解析部(接触解析部)、第二センサ解析部(体動解析部)、第三センサ解析部(押圧解析部)や他の部に備えさせてもよい。
<生体情報処理システムにおけるノイズ低減処理方法>
本技術における生体情報処理システム100の動作について以下に一例を示すが、これに限定されるものではない。これにより生体情報のノイズ低減処理を行うことができる。
本技術の生体情報処理におけるノイズ低減処理方法は、体動変化を計測する第二センサからの体動信号及び/又は皮膚間の押圧変化を計測する第三センサからの圧力信号に基づいて、生体情動を観測信号として計測する第一センサからの観測信号に含まれる体動ノイズを減算した誤差信号を算出することが可能である。
さらに前記ノイズ低減処理方法は、前記観測信号と、前記体動信号及び/又は前記圧力信号との順に活動状態解析を行い、当該解析結果に基づき体動ノイズを判定することを含むことが好適である。前記ノイズ低減処理方法は、リストバンド型発汗センサを用いるときが好適であり、これにより発汗センサの体動ノイズを低減できる。
さらに、本技術における発汗センサの体動ノイズ低減処理方法は、発汗センサにおいて、皮膚コンダクタンス計測の電極と皮膚間の押圧変化を計測する圧力センサと体動変化を計測する加速度センサを用いて活動状態を解析できる。当該方法は、当該活動状態解析した後、加速度信号と圧力信号を用いて、皮膚コンダクタンスに重畳された体動ノイズを低減できる。
さらに、本技術におけるノイズ低減処理方法は、皮膚コンダクタンス信号、加速度信号及び圧力信号から活動状態を判定し、これにより発汗センサの体動ノイズを低減できる。
さらに、本技術におけるノイズ低減処理方法は、圧力信号のバンドパスフィルタ処理後の変動成分を参照信号とした適応フィルタにより皮膚コンダクタンスに重畳された体動ノイズを低減することができる。
本技術におけるノイズ低減処理方法は、圧力信号のバンドパスフィルタ処理後の変動成分を絶対値処理した信号を利用することができ、これにより発汗センサの体動ノイズを低減できる。
本技術におけるノイズ低減処理方法は、電極表面の押圧変化とバンド内の圧力変化の信号からバンドの伝達関数を予め求めておき記憶させておくことができる。さらに、当該方法は、バンドパスフィルタ処理後の変動成分に対して伝達関数を畳み込んだ信号を適応フィルタの参照信号とすることができる。これにより発汗センサの体動ノイズを低減できる。
3.生体情報処理システムの外部構成
生体情報処理システムの外部構成の概要に関して、図5〜7を参照して説明するが、本開示はこれに限定されるものではない。図5は、生体情報処理装置100の外観の一例(リストバンド型)を示した図である。図6及び図7は、生体情報処理装置100におけるセンサ部及びその近傍部分の構成の一例を示す断面図である。
図5に示すように、生体情報処理装置100は、腕時計型の生体センサモジュール140が備えられ、当該モジュール140には、第二センサ部152(例えば、加速度センサ)、処理部160等が備えられていてもよい。この加速度センサにより、生体情報処理装置100がユーザの手首に装着され、手首の動作における体動変化を検出することができる。
リストバンド141には、生体センサ151がリストバンド141の表面に露出して内蔵されている。リストバンド141は、生体センサ151を支持する機能を有している。リストバンド141は、一方向に延伸された形状を有する。そして、このリストバンド141を生体に腕時計のように巻きつけることで生体情報処理システム100を装着することができる。当該リストバンド141の素材は、ゴム、皮革、有機樹脂等でもよく、弾性のあるものが装着しやすいので好適である。リストバンド141には、一対の生体センサ151が生体側に等間隔でリストバンド延伸方向に複数配置されている。生体センサ151の露出している部分の形状は円状の形状を有していてもよい。かかる例では、生体センサ151の形状が円状である例を示したが、当該形状は特に限定されず、楕円、矩形又は多角形等の形状を有していてもよい。
また、リストバンド141に設けられる生体センサ151の数も特に限定されず、1以上を設けることができる。生体センサ151とリストバンド141との間には、リストバンド141の変形、リストバンドにかかる力、リストバンド141の形状変化を検出するための生体センサ151とは異なるセンサが備えられている。例えば、生体センサ151の露出面とリストバンド141の間には、第三センサ部153(例えば、圧力センサ)が設けられている。この圧力センサにより、生体情報処理システム100がユーザの手首に装着され、手首の動作における体動圧力の変化を検出することができる。
図7及び図8を参照して、リストバンド141に設けられた生体センサ151を模した模式図により、生体情報処理装置100における生体センサ151と圧力センサ153が機能する様子を説明する。
生体情報処理装置20に備えられるリストバンド21には、一対のセンサ部22がリストバンド21の延伸方向に等間隔に設けられている。図7は、図6のS−S断面図であり、生体10(例えば皮膚)の表面に、リストバンド21に巻きつけられている様子を示している。生体10の表面上に装着されるリストバンド21にはセンサ部22が内蔵されている。当該センサ部22には生体センサ23及び圧力センサ30が備えられており、当該センサ部22及びリストバンド21は3層構造になっている。当該3層構造は、生体10側から、生体センサ23、圧力センサ30及びリストバンド21の順に積層されて配置されている。圧力センサ30が配置されている領域は、生体センサ23が配置されている領域内に重なり、圧力センサ30は生体側とは反対側方向の生体センサ23の直上に配置されている。
また、図8に示す生体情報処理装置20は、図7の生体情報処理装置の変形例であり、図6のS−S断面図であり、また図7の例と同じ構成の説明は適宜省略する。図8のリストバンド21におけるセンサ部22及びリストバンド21は4層構造になっており、生体10側から、生体センサ23、変形可能部材24、及びリストバンド21の順に積層されて配置されている。生体センサ23及び圧力センサ30との間には、変形可能部材24が配置されている。変形可能部材24は、高分子材料で形成され、圧力により変形し、かつ圧力が解消されることで元の形状を復元できるものが好ましい。変形可能部材24の素材として、例えば、ゴム、シリコーンゴム、有機樹脂等が挙げられる。変形可能部材24は同じ圧力で押圧された場合に、リストバンド21よりも変形量が大きい素材であってもよい。本技術において、体動の加速度情報と体動によるセンサと人肌間の押圧情報を用いることを基本的に重視しているため、各センサの測定方法やセンサ装置については特に限定されないという利点がある。
上述のような構成を有する生体情報処理システムでは、生体の皮膚等に代表される装着面側からの押圧力Pにより、生体センサ23のセンサ電極が矢印方向に変位する。その変位はリストバンド21の全体で生じつつ、圧力センサ30に圧力が伝達されることで、生体センサ23のセンサ電極に与えられた圧力を検出することができる。
また、生体の表面と生体センサ23の押圧面とを平行にした状態を得ることができる。これにより押圧面と生体の表面とは平行になることで生体の表面の押圧力を正確に伝達することができるので、圧力センサ30の検出精度を向上させることができる。
また、生体センサは、リストバンド141の生体との接触面から上方向に凸形状にて形成してもよい(図示せず)。凸形状の突起部分はリストバンド141の生体とは反対側の面に向けて、生体センサの中心で直上に突起するように形成されている。当該生体センサでは、接触面における構成から突起部分が終了する部分にかけて、様々な円状の構成が突起形状と同じ中心軸にて配置されている。これにより、圧力センサによりリストバンド装着面側の押圧を検出する際に、所望の場所の圧力方向を限定して効果的に圧力検出をすることができる。
また、変形可能部材24を備える場合は、変形可能部材24よりも高硬度の素材を用いているリストバンド21の本体と変形可能部材24との硬度差により、低硬度の変形可能部材24の方がより大きく変位する。この変形可能部材24における圧縮変形の反力として生じた力が圧力センサ30に伝達されることで、生体センサ23のセンサ電極に与えられた圧力を検出することができる。
4.第一の実施形態に係る生体情報処理装置
以下に、本技術の第一の実施形態に係る生体情報処理装置100について説明するが、本技術はこれに限定されるものではない。
本技術の第一実施形態について、第一センサである発汗センサと、第二センサである加速度センサ及び/又は第三センサである圧力センサに基づき、皮膚コンダクタンスに重畳された体動ノイズを低減する全体ブロック図を図9に示す。処理部160には活動状態解析部162が備えられ、当該活動状態解析部162には、第一センサ解析部61が備えられ、第二センサ解析部62若しくは第三センサ解析部63のいずれか又はその両方が備えられている。
第一センサ解析部61は、発汗センサの場合には、接触解析部61が好適である。また、第二センサ解析部62は、加速度センサの場合には、体動解析部62が好適である。また、第三センサ解析部63は、圧力センサの場合には、押圧解析部63が好適である。
第一センサ部151は、発汗センサの例で説明するが、これに限定されなくともよい。発汗センサ151は、例えば、個体に装着又は接触されるセンサの一例であり、ユーザの生体の情動を判断するための情報(生体情報)を検出する機能を有する。第一センサである発汗センサ151は、生体の情動を観測信号として計測する。発汗センサ151で計測された皮膚コンダクタンスは観測信号として処理部160に送信される。
第一センサ解析部61は、生体の情動を計測する第一センサ部151からの観測信号が入力されるように構成されている。第一センサ部151が発汗センサである場合、計測された皮膚コンダクタンスは観測信号として第一センサ解析部61に入力される。接触解析部61は、観測信号が閾値以上か否かを判断し、観測信号が閾値以上の場合に生体と第一センサが接触されていると判定するように構成されている。観測信号が閾値未満の場合には、生体情報処理装置が未装着又は第一センサが未接触と判定するように構成されている。
第二センサ解析部62は、体動変化を計測する第二センサ部152からの体動信号が入力される。第二センサは、加速度センサの例で説明するが、これに限定されずジャイロセンサ等でもよい。第二センサ解析部62は、体動信号が閾値以上か否かを判断し、体動信号が閾値以上の場合に生体が活動状態であると判定するように構成されている。さらに、第二センサ解析部62は、活動状態であると判定した場合に体動信号を体動ノイズの参照信号としてノイズ低減処理部161に送信してもよい。また、第二センサ解析部62は、体動信号が閾値未満の場合には、活動状態でないと判定するように構成されている。
第二センサ解析部62は、ノルム値処理部と、最大値フィルタ部とを備えてもよい。当該ノルム値処理部は、バンドパスフィルタにて抽出された変動成分を体動信号として入力されノルム値処理するように構成されている。当該最大値フィルタ部は、ノルム値処理後の信号を最大フィルタ処理するように構成されている。この構成により第二センサ解析部は第二センサ解析解析の結果値を算出する。第二センサ解析部62は、最大値フィルタ部が必要とされる時間間隔の信号値のみを取得するためのバッファをさらに備えることが好ましい。また、第二センサ解析部62は、バンドパスフィルタ部(以下、BPF部ともいう)をさらに備えてもよく、他の部でBPF処理された変動成分を体動信号として用いてもよい。
第二センサ解析部62は、BPF部、ノルム値処理部、バッファ、及び最大値フィルタ部を備えることがより好適である。この構成により、加速度センサからの体動信号が、BPF部、ノルム値処理部、バッファ、最大値フィルタ部を順次経て、より精度の高い体動解析結果の値を得ることができる。
第二センサ解析部62では、第二センサからの体動信号から活動状態を判定することができる。加速度センサが3軸加速度センサである場合、ノルム値から体動信号のノルム値を体動信号として最大フィルタ部に入力される。この際、最大値フィルタ部は、バッファを介して、必要とされる時間間隔の信号値のみを取得してもよい。最大値フィルタ部による最大値フィルタ処理された体動信号は、第二センサ解析部62において活動状態か否かの判定に用いられる。
第三センサ解析部63は、押圧変化を計測する第三センサ部153からの押圧信号が入力される。第三センサは、圧力センサの例で説明するが、この例に限定されない。第三センサ解析部63は、押圧信号が閾値以上か否かを判断し、押圧信号が閾値以上の場合に生体が準安静状態であると判定するように構成されている。第三センサ解析部63は押圧信号が準安静状態であると判定した場合に押圧信号を体動ノイズの参照信号としてノイズ低減処理部161に送信してもよい。また、第三センサ解析部63は、押圧信号が閾値未満の場合には、安静状態であると判定するように構成されている。第三センサ解析部63は安静状態であると判定した場合に体動ノイズの参照信号なしとノイズ低減処理部161に送信してもよい。
第三センサ解析部63は、最大フィルタ部を備えてもよい。第三センサ解析部63は、BPF部、微分絶対フィルタ部、バッファ、及び最大値フィルタ部を備えることがより好適である。この構成により、押圧センサからの押圧信号が、BPF部、微分絶対フィルタ部、バッファ、最大値フィルタ部を順次経て、より精度の高い押圧解析結果の値を得ることができる。
第三センサ解析部63では、第三センサからの押圧信号から準安静状態を判定することができる。加圧センサである場合、押圧信号として最大フィルタ部に入力される。この際、最大値フィルタ部は、バッファを介して、必要とされる時間間隔の信号値のみを取得してもよい。最大値フィルタ部による最大値フィルタ処理された押圧信号は、第三センサ解析部63において準安静状態か否かの判定に用いられる。
本技術の第一の実施形態について、図9〜図12を参照してより詳細に説明する。
第一の実施形態の生体情報処理装置は、生体情動を観測信号として計測する発汗センサ151からの観測信号に含まれる体動ノイズを減算した誤差信号を算出するノイズ低減処理部を備える。当該処理部161は、体動変化を計測する加速度センサ152からの体動信号及び/又は皮膚間の押圧変化を計測する圧力センサ153からの圧力信号に基づいて観測信号に含まれる体動ノイズを減算した誤差信号を算出するように構成されている。当該ノイズ低減処理部161は、前記体動信号又は圧力信号の何れかを参照信号とし、当該参照信号を用いて、前記観測信号から体動ノイズを減算し誤差信号を算出するように構成されている。
第一実施形態は、前記信号からバンドパスフィルタにて変動成分を抽出するバンドパスフィルタ部154、バンドパスフィルタ部155又はバンドパスフィルタ部156をさらに備えることが望ましい。BPF部154は、皮膚コンダクタンスから変動成分を抽出するように構成されている。BPF部155は、体動信号から変動成分を抽出するように構成されている。BPF部156は、押圧信号から変動成分を抽出するように構成されている。各信号はそれぞれのBPF部により変動成分を抽出されることが望ましい。これにより、高精度な生体情報を得ることができる。
第一実施形態は、前記観測信号から算出された観測信号パワーと前記誤差信号から算出された誤差信号パワーとの関係に基づき、体動ノイズの低減状態を判定する出力信号品質算出部163をさらに備えることが望ましい。信号パワーの計算方法は、信号値の絶対値、二乗値又は高周波スペクトグラム上で予め設定した帯域でのパワー合計値等を用いればよい。出力信号品質算出部に基づき生体情報の信号品質を確保することができる。これにより高精度な生体情報を得ることができる。
第一実施形態は、前記誤差信号に含まれる残留ノイズをさらにローパスフィルタ処理にて減少させる後処理フィルタ部をさらに備えることが望ましい。これにより高精度な生体情報を得ることができる。
第一実施形態は、前記観測信号と、前記体動信号及び/又は前記圧力信号とに基づき活動状態を解析し、当該解析結果に基づき、前記体動信号又は前記圧力信号から参考信号を決定する活動状態解析部162をさらに備えることが望ましい。
活動状態解析部162は、図10〜13を参照して、活動状態解析部162の動作について更に詳細に説明する。活動状態解析部162は、第一活動解析部(図10参照)、第二活動解析部(図11参照)、又は第三活動解析部(図12参照)の何れでもよい。活動状態解析部162は、これら一例を示して説明するが、かかる例に限定されるものではない。重複する構成については適宜説明を省略する。
<4−1.第一活動状態解析部>
図10を参照すると、第一活動状態解析部は、未装着又は未接触を判断する第一センサ解析部61及び活動状態を判定する第二センサ解析部62を備える。第一活動状態解析部は、第一センサ部151及び第二センサ部152からの信号を入力されるように構成されており、さらに第三センサ部153からの信号をさらに入力されるように構成されていてもよい。
そして、第一活動状態解析部は、第一センサ解析部61において観測信号が閾値未満の場合に未装着又は未接触と判定するように構成されている。第一活動状態解析部は、第一センサ解析部61において観測信号が閾値以上の場合に、判断を第二センサ解析部62に移行させる。第一活動状態解析部は、第二センサ解析部62において体動信号が閾値以上とされた場合に、当該体動信号を参照信号としてノイズ低減処理部161に出力する、ように構成されている。第一活動状態解析部は、第二センサ解析部62において体動信号が閾値未満とされた場合に安静状態と判定する。
活動状態と判定された場合には、バンドパスフィルタ部155を経た体動信号を参照信号として、ノイズ低減処理部161にて観測信号から参照信号を減算させて誤差信号を得る。準安静状態と判定された場合には、体動信号を参照信号とせずに観測信号はそのままとノイズ低減処理部161に指示する。また、BPF処理後の観測信号は出力信号品質算出部163に出力され、信号品質がなされる。これによりより精度良く生体情報を得ることができる。
<第一活動状態解析部の動作>
第一活動状態解析部は、第一センサ解析部61に生体センサの接触状態を判断させる(ステップ1)。第一センサ解析部61は、発汗センサ151から入力された観測信号が閾値以上か否かを判断する(ステップ2)。観測信号が閾値未満と判断した場合には未装着/未接触と判断し、第一活動状態解析部はこれをユーザに通知(画像表示、音声表示等)する。観測信号が閾値以上の場合には生体センサ接触良好とし、第一活動状態解析部は体動解析部62にユーザが活動状態か否かを判断させる。
第二センサ解析部62は、IMUセンサ152から入力された体動信号を処理し処理信号が閾値以上か否かを判断する(ステップ3)。処理信号が閾値以上の場合には活動状態と判断し、第一活動状態解析部は、体動信号を参考信号とするようにノイズ低減処理部161に送信する。処理信号が閾値未満の場合には安静状態と判断し、第一活動状態解析部は、体動ノイズなしとノイズ低減処理部161に送信する。
ノイズ低減処理部161は第一活動状態解析部の解析結果に基づき体動信号を参照信号とした場合には、体動信号を体動ノイズとする(ステップ4)。そして、ノイズ低減処理部161は、観測信号に含まれる体動ノイズを減算した誤差信号を算出し、当該誤差信号を生体情報として出力する。第一活動状態解析部の解析結果により安静状態と判断され体動ノイズなしの場合は、観測信号のままとノイズ低減処理部161は判断し、出力信号品質算出部に通知する(ステップ5)。観測信号が入力された出力信号品質算出部163から生体情報を出力する。
なお、第一活動状態解析部を備える生体情報処理装置は、第一センサ部151及び第二センサ部152を備えていてもよく、さらに第三センサ部153をさらに備えていてもよい。
<4−2.第二活動状態解析部>
図11を参照すると、第二活動状態解析部は、上述の第一センサ解析部61及び準安静状態を判定する第三センサ解析部63を備える。第二活動状態解析部は、第一センサ部151及び第三センサ部153からの信号を入力されるように構成されており、さらに第二センサ部152からの信号をさらに入力されるように構成されていてもよい。
そして、第二活動状態解析部は、第一センサ解析部61において観測信号が閾値未満の場合に未装着又は未接触と判定するように構成されている。第二活動状態解析部は、第一センサ解析部61において観測信号が閾値以上とされた場合に、非活動状態と判定し、判断を第三センサ解析部63に移行させる。第二活動状態解析部は、第三センサ解析部63において圧力信号が閾値以上とされた場合に、準安静状態と判断し、圧力信号をノイズ低減処理部161に出力する、ように構成されている。第二活動状態解析部は、第三センサ解析部63において圧力信号が閾値未満と判断された場合に安静状態と判定し、参照信号なしで観測信号のまま出力するようにノイズ低減処理部161に出力する。また、第二活動状態解析部は、参照信号なしと出力する際に、出力信号品質算出部163に送信することができ、当該出力信号算出部163から信号品質を送信する。
<第二活動状態解析部の動作>
第二活動解析部は、第一センサ解析部61に生体センサの接触状態を判断させる(ステップ1)。第一センサ解析部61は、発汗センサ151から入力された観測信号が閾値以上か否かを判断する(ステップ2)。観測信号が閾値未満と判断した場合には未装着/未接触と判断し、第二活動状態解析部はこれをユーザに通知(画像表示、音声表示等)する。観測信号が閾値以上の場合には生体センサ接触良好とし、さらに非活動状態と設定されている場合は、第二活動状態解析部は第三センサ解析部63にユーザが安静状態か否かを判断させる。
第三センサ解析部63は、圧力センサ153から入力された圧力信号を処理し処理信号が閾値以上か否かを判断する(ステップ3)。処理信号が閾値以上の場合には準安静状態と判断し、第二活動状態解析部は、圧力信号を参考信号とするようにノイズ低減処理部161に送信する。処理信号が閾値未満の場合には安静状態と判断し、第二活動状態解析部は、体動ノイズなしとノイズ低減処理部161に送信する。
ノイズ低減処理部161は第二活動状態解析部の解析結果に基づき圧力信号を参照信号とした場合、圧力信号を体動ノイズとする(ステップ4)。そして、ノイズ低減処理部161は、観測信号に含まれる体動ノイズを減算した誤差信号を算出し、当該誤差信号を生体情報として出力する。体動ノイズなしの場合は、観測信号のままとノイズ低減処理部161は判断し、出力信号品質算出部に通知する(ステップ5)。観測信号が入力された出力信号品質算出部163から生体情報を出力する。
なお、第二活動状態解析部を備える生体情報処理装置は、第一センサ部151及び第三センサ部153を備えていてもよく、さらに第二センサ部152をさらに備えていてもよい。
<4−3.第三活動状態解析部>
図12を参照すると、第三活動状態解析部は、上述のように第一センサ解析部61、第二センサ解析部62及び第三センサ解析部63を備える。第三活動状態解析部は、第一センサ部151、第二センサ部152及び第三センサ部153からの信号を入力されるように構成されている。
そして、第三活動状態解析部は、第一センサ解析部61において観測信号が閾値未満の場合に未装着又は未接触と判定する。第三活動状態解析部は、第一センサ解析部61において観測信号が閾値以上の場合に、判断を第二センサ解析部62に移行させる。第三活動状態解析部は、第二センサ解析部62において体動信号が閾値以上とされた場合に、当該体動信号を参照信号としてノイズ低減処理部161に出力する。第三活動状態解析部は、第二センサ解析部62において、体動信号が閾値未満とされた場合には、第三センサ解析部63に判断は移行させる。移行後に、第三活動状態解析部は、第三センサ解析部63において準安静状態又は安静状態と判定する。第三活動状態解析部は、第三センサ解析部63において圧力信号が閾値以上とされた場合に、準安静状態と判断し、圧力信号をノイズ低減処理部161に出力する。第三活動状態解析部は、第三センサ解析部63において圧力信号が閾値未満とされた場合に、安静状態と判断し、参照信号なしで観測信号のまま出力するようにノイズ低減処理部161に出力する。また、第三活動状態解析部は、参照信号なしと出力する際に、出力信号品質算出部163に送信することができ、当該出力信号算出部163から信号品質を送信する。
<第三活動状態解析部の動作>
第三活動状態解析部は、第一センサ解析部61に生体センサの接触状態を判断させる(ステップ1)。第一センサ解析部61は、発汗センサ151から入力された観測信号が閾値以上か否かを判断する(ステップ2)。観測信号が閾値未満と判断した場合には未装着/未接触と判断し、第三活動状態解析部はこれをユーザに通知(画像表示、音声表示等)する。観測信号が閾値以上の場合には生体センサ接触良好とし、第三活動状態解析部は第二センサ解析部62にユーザが活動状態か否かを判断させる。
第二センサ解析部62は、IMUセンサ152から入力された体動信号を処理し処理信号が閾値以上か否かを判断する(ステップ3)。処理信号が閾値以上の場合には活動状態と判断し、第三活動状態解析部は、体動信号を参考信号とするようにノイズ低減処理部161に送信する。処理信号が閾値未満の場合には、第三活動状態解析部は第三センサ解析部63にユーザが安静状態か否かを判断させる。
第三センサ解析部63は、圧力センサ153から入力された圧力信号を処理し処理信号が閾値以上か否かを判断する(ステップ4)。処理信号が閾値以上の場合には準安静状態と判断し、第三活動状態解析部は、圧力信号を参考信号とするようにノイズ低減処理部161に送信する。処理信号が閾値未満の場合には安静状態と判断し、第三活動状態解析部は、体動ノイズなしとノイズ低減処理部161に送信する。
ノイズ低減処理部161は第三活動状態解析部の解析結果に基づき、体動信号を参照信号とした場合には体動信号を体動ノイズとする、又は圧力信号を参照信号とした場合には圧力信号を体動ノイズとする(ステップ5)。そして、ノイズ低減処理部は、観測信号に含まれる体動ノイズを減算した誤差信号を算出し、当該誤差信号を生体情報として出力する。体動ノイズなしの場合は、観測信号のままとノイズ低減処理部161は判断し、出力信号品質算出部に通知する(ステップ6)。観測信号が入力された出力信号品質算出部163から生体情報を出力する。
なお、第三活動状態解析部を備える生体情報処理装置は、第一センサ部151、第二センサ部152及び第三センサ部153を備えていてもよい。
<第一の実施形態に係る生体情報処理装置の動作>
第一の実施形態に係る生体情報処理装置における動作について以下に一例を示すが、これに限定されるものではない。これにより生体情報のノイズ低減処理を行うことができる。
各センサで計測した信号からバンドパスフィルタにて変動成分を抽出する。皮膚コンダクタンス、加速度信号及び圧力信号から活動状態解析を行う。活動状態解析のフローについて図9及び図12を参照して説明するがこれに限定されるものではない。
まず、皮膚コンダクタンスから電極対と皮膚の接触状態を閾値より判断する。例えば閾値以上であればリストバンド型発汗センサデバイスは測定部位に接触していると判断する。閾値以下であれば接触していないと判断し、未装着/未接触と判定する。次に活動状態か否かは第一センサ解析部の出力結果の閾値判定により判断する。活動状態解析部では体動信号から活動状態を算出する。
加速度センサが3軸加速度センサとした場合、体動信号のノルム値をバッファリングして最大値フィルタの値を出力する。閾値以上であれば活動状態と判断する。
最後に押圧状態は第三センサ解析部63の出力結果の閾値判定により判断する。第三センサ解析部63では電極対と皮膚間に時間的押圧変化を算出する。圧力信号の微分絶対値をバッファリングして最大値フィルタの値を出力する。閾値以上であれば押圧が変化していると判断し、その場合は準安静状態と判断する。
皮膚コンダクタンスを観測信号として加速度信号及び圧力信号を参照信号として適応フィルタを用いて皮膚コンダクタンスに重畳された体動ノイズを低減された誤差信号(皮膚コンダクタンス)を算出する。
本第一の実施形態の場合は、上記ステップの活動状態解析部162の状態において参照信号を選択して使う。例えば、活動状態と判定された場合は3軸加速度を参照信号として適応フィルタによりノイズ除去を行う。準安静状態と判定された場合は複数(例えば8個)の押圧変化を参照信号として適応フィルタによりノイズ除去を行えばよい。
さらに、出力信号品質算出部163では適応フィルタ処理によりノイズが低減されたか否か判定するために、誤差信号パワーが観測信号パワーより小さくなっているか判定する。信号パワーの計算方法の例としては信号値の絶対値や二乗値や周波数スペクトログラム上で予め設定した帯域でのパワー合計値などを用いればよい。
さらに、後処理フィルタ部では適応フィルタ処理の出力信号(誤差信号)に含まれる残留ノイズを除去するためにローパスフィルタ処理を行うことができる。
5.第二の実施形態に係る生体情報処理装置
第一実施形態と重複する構成の説明は省略する。本技術の第二の実施形態に係る情報処理装置は、ノイズ低減処理部161に入力する信号を前処理する前処理部がさらに備えられている。当該ノイズ低減処理部161に入力する信号の前処理として、バンドパスフィルタ処理後の変動成分に対して信号の絶対値処理を行う前処理部をさらに備える。前処理部157、前処理部158、前処理部159は、それぞれBPF部154,155,156のあとに設けることが好ましい。これにより体動ノイズ周波数の高調波成分も効果的ノイズ除去が可能となる。上記第一実施形態に対して、計測した高圧信号のBPF処理後の変動成分を絶対値処理することで信号を高周波化し、適応フィルタ処理部の参照信号として利用することができる。これにより体動ノイズの高調波成分に対応できるためノイズ低減効果が向上するため、より精度良く生体情報を得ることができる。なお、第一センサ解析部61は、発汗センサの場合には、接触解析部61が好適である。また、第二センサ解析部62は、加速度センサの場合には、体動解析部62が好適である。また、第三センサ解析部63は、圧力センサの場合には、押圧解析部63が好適である。
<第二実施形態の生体情報処理装置の動作>
第二の実施形態に係る生体情報処理装置の動作について以下に一例を示すが、これに限定されるものではない。これにより生体情報のノイズ低減処理を行うことができる。第二の実施形態の生体情報処理装置は上述した第一の実施形態の構成を加えている。これによりバンドパスフィルタ処理後の変動成分に対して前処理として信号の絶対値処理を行い、参照信号を簡易的に高周波化(2倍化)する。これにより体動ノイズ周波数の高調波成分も効果的ノイズ除去が可能になる。
第二の実施形態の前処理部157、前処理部158、前処理部159で処理された観測信号、体動信号、圧力信号が、適宜、実施形態の生体情報処理装置における活動状態解析部に出力される。これら観測信号及び体動信号に基づいて第一活動状態解析部は上述の<第一活動状態解析部の動作>を行う。また、これら観測信号及び圧力信号に基づいて第二活動状態解析部は上述の<第二活動状態解析部の動作>を行う。また、これら観測信号、体動信号及び圧力信号に基づいて上述の<第三活動状態解析部の動作>を行う。
6.第三の実施形態に係る生体情報処理装置
第一実施形態又は第二実施形態と重複する構成の説明は省略する。本技術の第三の実施形態に係る生体情報処理装置は、ノイズ低減処理部161を備え、当該ノイズ低減処理部161は適応フィルタ処理部166をさらに備える(図14参照)。当該ノイズ低減処理部161は、観測信号から当該適応フィルタ処理部166の参照信号を体動ノイズとして減算した誤差信号を算出するように構成されている。なお、第一センサ解析部61は、発汗センサの場合には、接触解析部61が好適である。また、第二センサ解析部62は、加速度センサの場合には、体動解析部62が好適である。また、第三センサ解析部63は、圧力センサの場合には、押圧解析部63が好適である。
第三の実施形態に係る生体情報処理装置は、さらにパラメータ生成部170を備えてもよく、さらにパラメータ生成部170に送受信可能なように装置の外部又は内部にデータベース180をさらに備えてもよい。パラメータ生成部170は、生体情報処理装置を装着直後の皮膚コンダクタンス情報を基にデータベース180に蓄積されたパラメータ情報を取得するように構成されている。さらにパラメータ生成部170では、取得したパラメータ情報からユーザの押圧変化によるコンダクタンスへの伝達関数(フィルタ係数)を生成するように構成されている。
ノイズ低減処理部161は、適応フィルタ処理部166と、減算器168とを備えることが好ましい。また、ノイズ低減処理部161には、ノイズモデル(伝達関数)、適応アルゴリズムを格納できる部167を備えることが望ましい。適応フィルタ処理部166は、入力された参照信号にさらに伝達関数を畳み込んだ参照信号値を算出でき、この値を出力できるように構成されている。適応フィルタ処理部166では、適応アルゴリズムから更新のための適応フィルタ係数が適宜入力され、事前に入力されているノイズモデル(伝達関数)を修正するように構成されていることが好適である。
ノイズ低減処理部161では、適応フィルタ処理部166から出力された参照信号値を、観測信号から減算した誤差信号を算出する減算器168を備え、この減算器より修正された皮膚コンダクタンスとして誤差信号が出力するように構成されている。
ノイズ低減処理において、BPF処理後の変動成分をそのまま適応フィルタの参照信号とすることが可能である。適応フィルタによるノイズ除去の場合、参照信号は観測信号に含まれるノイズと相関が高いことが望ましい。そこで、体動に起因する体動ノイズ因子(押圧変化、体動変化)を考慮して事前に算出された伝達係数を予め求めておき、これを適応フィルタとして用いることがより好適である。
個々のユーザが生体情報を取得する前に初期設定として当該伝達係数を予め適応フィルタとして組み込むことが好ましい。さらに、個々のユーザが生体情報を取得することで、この適応フィルタは、適応アルゴリズムにより適宜更新可能である。適応アルゴリズムを更新することで個々のユーザの特性(体の動き等)で生じる体動ノイズを検知することができる。これにより、生体情報の観測信号に含まれる体動ノイズを個々のユーザに対応して精度良く低減できる。
第三実施形態について、一例として、押圧変化の変動成分に対して畳み込まれた信号を適応フィルタの参照信号として用いてノイズ低減処理する場合について、以下に説明するが、これに限定されない。
ノイズ低減処理部161は、体動ノイズ因子を計測し算出されたモデル係数(フィルタ係数)及び各センサからの信号(具体的には体動信号、押圧信号)が入力されるように構成されている。また、ノイズ低減処理部は、各センサから入力された信号からモデル係数を算出するように構成されていてもよい。
第三実施形態では、適応フィルタの適応アルゴリズムは特に限定されないが、一例としてNLMSアルゴリズムを参照して説明する。
NLMSアルゴリズムでは、以下の式(2)の更新式により適応フィルタの適応フィルタ係数w(式(1))を更新する。なお、本実施形態では、適応フィルタ係数wとして、後述するように事前に算出されたFIRフィルタ係数を用いる。nはサンプル番号とする。w(n+1)が更新後の適応フィルタ係数となる。
ここで、μは適応フィルタ係数wの更新量を決定する正の定数であり、ステップサイズと呼ばれる。本実施形態の場合、活動状態解析結果に基づいて、活動状態が急激に変化したことを検出してから予め設定した時間内はステップサイズを通常時よりも大きくすることで収束時間を改善する。例えば、ある一定時間内だけのステップサイズをM倍にする。本実施形態ではNLMSアルゴリズムを例に説明したが、その他適応アルゴリズムでも同様に適応できる。
圧力センサがバンド内に内蔵された場合、電極と皮膚間の押圧変化を直接計測していないため、弾性素材(例えば、バンド素材、変形可能部材の素材等)の特性による伝達関数が畳み込まれた押圧変化が押圧センサに印加される。このような場合押圧信号に、伝達係数が含まれることになるため、参照信号にこの伝達係数を加えることが望ましい。生体情報取得前に伝達係数が予め組み込まれている適応フィルタ処理により、弾性素材により圧力センサに印加されるノイズを観測信号から低減することができる。
電極の表面(皮膚に接する側の電極)に別の圧力センサを配置し表面にインパルス的な押圧変化Poを印加したときのバンド内(バンドに接する側の電極)の押圧変化Piを計測する。計測したPiとPoからシステム同定により、バンドの伝達関数HをFIR(有限インパルス応答)フィルタ型と仮定してフィルタ係数を推定しておく。
上述のようにして推定されたFIRフィルタ係数を用いて、BPF処理後の押圧変化の変動成分に対してこの係数を畳み込んた信号を、適応フィルタの参照信号とする。この適応フィルタの参照信号を利用して、観測信号に含まれる体動ノイズを減算した誤差信号を算出する。
<第三実施形態の生体情報処理装置の動作>
第三の実施形態に係る生体情報処理装置の動作について以下に一例を示すが、これに限定されるものではない。これにより生体情報のノイズ低減処理を行うことができる。第三の実施形態の生体情報処理装置は上述した第一の実施形態又は第一の実施形態の構成を加えている。
上述した第一実施形態又は第二実施形態で処理された観測信号、体動信号、圧力信号が、適宜、第三実施形態の生体情報処理装置における活動状態解析部に出力される。このときの活動状態解析部の動作については上述の<第一実施形態の生体情報処理装置の動作>又は<第二実施形態の生体情報処理装置の動作>のとおりである。第三実施形態の活動状態解析部により、未装着/未接触、活動状態、準安静状態又は安静状態に判定される。これにより活動状態解析部から、体動信号又は圧力信号が参照信号としてノイズ低減処理部に出力される。
ノイズ低減処理部は、ノイズモデル(伝達関数)及び適応アルゴリズムを読み込み、適応フィルタ処理部に出力する。ノイズ処理低減部は、上述の活動状態解析部の結果に基づき判定された参照信号又は体動ノイズなしを適応フィルタ処理部に出力する。
適応フィルタ処理部は、センサから入力された参照信号又は参照信号なしに、さらに伝達関数を加算して伝達関数を畳み込んだ参照信号値を算出し、この値を出力する。観測信号から適応フィルタ処理された参照信号値を減算させて誤差信号を得る。
さらに、適応フィルタ処理部は、適応アルゴリズムから更新のための適応フィルタ係数が適宜入力されることにより、事前に入力されているノイズモデル(伝達関数)を修正する。
7.解析装置の構成例
図16は、本開示の一つの実施形態に係る生体情報解析装置の戦略的な構成例を示すブロック図である。
生体情報解析装置は、センサ装置100において測定された皮膚コンダクタンスに基づく解析を実行する装置であり、サーバ300、全く装置400、又はセンサ装置100自身として実装される。図5に示した例において、解析装置は受信部510、送信部520、及び処理部530を備える。受信部510及び送信部520は、例えばネットワーク200等を介して通信する各種の通信装置によって実現される。また、処理部530は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサが、メモリ又はストレージに格納されたプログラムに従って動作することによって実現される。処理部530は、メモリ又はストレージに格納されたデータ履歴541、解析ルール542、及び/又は情報フォーマット543を、必要に応じて参照する。各構成については、例えば、特開2016−97159号を参照することができる。
受信部510は、センサ装置100において測定された皮膚コンダクタンスのデータを受信する。例えば、解析装置がサーバ300として実装される場合、受信部510は、ネットワーク200を介して、センサ装置100からデータを受信する。また、解析装置が端末装置400として実装される場合、受信部510は、ネットワーク200を介して、又はBluetooth(登録商標)等を介して直接的に、センサ装置100からデータを受信する。あるいは、解析装置がセンサ装置100自身として実装される場合、受信部510は、バス等で内部的にデータを受信する。
送信部520は、皮膚コンダクタンスに基づいて実行された解析の結果に基づく情報を送信する。例えば、解析装置がサーバ300として実行され、情報がセンサ装置100によってディスプレイ110等を用いて出力される場合、送信部520は、ネットワーク200を介してセンサ装置100に情報を送信する。また、解析装置がサーバ300として実装され、情報が端末装置400によってディスプレイ410等を用いて出力される場合、送信部520は、ネットワーク200を介して端末装置400に情報を送信する。
一方、解析装置が端末装置400として実装され、情報がセンサ装置100においてディスプレイ110等を用いて出力される場合、送信部520は、ネットワーク200を介して、又はBluetooth(登録商標)等を介して直接的に、センサ装置100に情報を送信する。解析装置が端末装置400として実装され、情報が端末装置400自身においてディスプレイ410等を用いて出力される場合、送信部520はバス等で内部的に情報を送信する。解析装置がセンサ装置100として実装され、情報がセンサ装置100自身においてディスプレイ110等を用いて出力される場合も同様に、送信部520はバス等で内部的に情報を送信する。解析装置がセンサ装置100として実装され、情報が端末装置400でディスプレイ410等を用いて出力される場合、送信部520は、ネットワーク200を介して、又はBluetooth(登録商標)等を介して直接的に、端末装置400に情報を送信する。
処理部530において、データ取得部531は、受信部510によって受信されたデータを取得する。取得されるデータは、上記のように、センサ装置100において、ユーザの皮膚に接触する電極対によって測定される皮膚コンダクタンスのデータを含む。データ取得部531は、取得したデータを解析部532に提供するとともに、データ履歴541に蓄積してもよい。
解析部532は、データ取得部531によって提供されたデータから、ユーザの生体情報を抽出する。ここで、生体情報は、例えばEDAを含む。上記の通り、センサ装置100において、上述したノイズ低減された皮膚コンダクタンスを算出してもよい。解析部532は、さらに、抽出されたEDA等の生体情報を、交感神経や副交感神経の活動レベルのような、別の生体情報に変換してもよい。解析部532は、このような解析を実施するにあたって、予め設定された解析ルール542を参照してもよい。また、解析部532は、最新のデータに基づく解析を実施するために、過去のデータ履歴541を参照してもよい。
情報生成部533は、解析部532が実施した解析の結果に基づいて、ユーザに提供するための情報を生成する。解析部532によって皮膚コンダクタンスから抽出されるEDA等の生体情報は、様々な用途で利用可能である。例えば、生体情報は、ユーザの緊張やリラックス、喜びや悲しみ等の感情を検出するために利用されうる。検出された感情の情報は、ユーザ自身によって参照されてもよいし、他のユーザによって参照されてもよい。検出された感情は、例えば共有された動画を複数のユーザが観る場合のように、相手の表情等が直接的には見えない状況におけるコミュニケーションツールに有効に利用されうる。また、生体情報は、ユーザの活動との関係において評価されてもよい。例えば、ユーザがゴルフをプレイしているときの生体情報から、ユーザのプレイ中の精神状態が推定されてもよい。また、例えば、ユーザがヨガを行っているときの生体情報から、ヨガがユーザの精神状態の改善に寄与しているかどうかを推定してもよい。情報生成部533は、予め用意された情報フォーマット543に従って、生体情報に基づく情報を生成する。
本実施形態では、以上のような機能構成によって、例えば、例えば皮膚コンダクタンスの観測信号に体動ノイズが含まれる体動に起因する影響を取り除き、ユーザの自律神経活動や代謝レベルを精度良く推定することができる。また、例えば、センサ装置100や端末装置400が、電極対以外にも皮膚温度計や加速度計等のセンサを備える場合、これらのセンサによって提供されるデータをEDAとともに用いて、気温や食事、運動等に起因するEDAの変化を特定することができうる。なお、EDAによるコンダクタンスの変化が異なる複数の領域としては、手首の内側と外側には限らず、指の内側と外側、上腕の内側と外側、又は首の内側と外側等もありうる。センサ装置100は、リストウェアに限らず、例えばこれらの部位に装着可能な形状を有してもよい。
8.ハードウェア構成
図17を参照して、本開示の実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成について説明する。図6は、本開示の実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。図示された情報処理装置900は、例えば、上記の実施形態における解析装置を実現しうる。解析装置は、より具体的には、サーバ300、端末装置400、又はセンサ装置100でありうる。
情報処理装置900は、CPU(Central Processing unit)901、ROM(Read Only Memory)903、及びRAM(Random Access Memory)905を含む。また、情報処理装置900は、ホストバス907、ブリッジ909、外部バス911、インターフェース913、入力装置915、出力装置917、ストレージ装置919、ドライブ921、接続ポート923、通信装置925を含んでもよい。さらに、情報処理装置900は、必要に応じて、撮像装置933、及びセンサ935を含んでもよい。情報処理装置900は、CPU901に代えて、又はこれとともに、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、又はFPGA(Field-Programmable Gate Array)等の処理回路を有してもよい。
CPU901は、演算処理装置及び制御装置として機能し、ROM903、RAM905、ストレージ装置919、又はリムーバブル記録媒体927に記録された各種プログラムに従って、情報処理装置900内の動作全般又はその一部を制御する。ROM903は、CPU901が使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶する。RAM905は、CPU901の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を一次記憶する。CPU901、ROM903、及びRAM905は、CPUバス等の内部バスにより構成されるホストバス907により相互に接続されている。さらに、ホストバス907は、ブリッジ909を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バス等の外部バス911に接続されている。
入力装置915は、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、スイッチ及びレバー等、ユーザによって操作される装置である。入力装置915は、例えば、赤外線やその他の電波を利用したリモートコントロール装置であってもよいし、情報処理装置900の操作に対応した携帯電話等の外部接続機器929であってもよい。入力装置915は、ユーザが入力した情報に基づいて入力信号を生成してCPU901に出力する入力制御回路を含む。ユーザは、この入力装置915を操作することによって、情報処理装置900に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりする。
出力装置917は、取得した情報をユーザに対して視覚や聴覚、触覚等の感覚を用いて通知することが可能な装置で構成される。出力装置917は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)又は有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等の表示装置、スピーカ又はヘッドフォン等の音声出力装置、もしくはバイブレータ等でありうる。出力装置917は、情報処理装置900の処理により得られた結果を、テキストもしくは画像等の映像、音声もしくは音響等の音声、又はバイブレーション等として出力する。
ストレージ装置919は、情報処理装置900の記憶部の一例として構成されたデータ格納用の装置である。ストレージ装置919は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)等の磁気記憶部デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス、又は光磁気記憶デバイス等により構成される。ストレージ装置919は、例えばCPU901が実行するプログラムや各種データ、及び外部から取得した各種のデータ等を格納する。
ドライブ921は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体927のためのリーダライタであり、情報処理装置900に内蔵、あるいは外付けされる。ドライブ921は、装着されているリムーバブル記録媒体927に記録されている情報を読み出して、RAM905に出力する。また、ドライブ921は、装着されているリムーバブル記録媒体927に記録を書き込む。
接続ポート923は、機器を情報処理装置900に接続するためのポートである。接続ポート923は、例えば、USB(Universal Serial Bus)ポート、IEEE1394ポート、SCSI(Small Computer System Interface)ポート等でありうる。また、接続ポート923は、RS−232Cポート、光オーディオ端子、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)ポート等であってもよい。接続ポート923に外部接続機器929を接続することで、情報処理装置900と外部接続機器929との間で各種のデータが交換されうる。
通信装置925は、例えば、通信ネットワーク931に接続するための通信デバイス等で構成された通信インターフェースである。通信装置925は、例えば、LAN(Local Area Network)、Bluetooth(登録商標)、Wi−Fi、又はWUSB(Wireless USB)用の通信カード等でありうる。また、通信装置925は、光通信用のルータ、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)用のルータ、又は、各種通信用のモデム等であってもよい。通信装置925は、例えば、インターネットや他の通信機器との間で、TCP/IP等の所定のプロトコルを用いて信号等を送受信する。また、通信装置925に接続される通信ネットワーク931は、有線又は無線によって接続されたネットワークであり、例えば、インターネット、家庭内LAN、赤外線通信、ラジオ波通信又は衛星通信等を含みうる。
撮像装置933は、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)又はCCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子、及び撮像素子への被写体像の結像を制御するためのレンズ等の各種の部材を用いて実空間を撮像し、撮像画像を生成する装置である。撮像装置933は、静止画を撮像するものであってもよいし、また動画を撮像するものであってもよい。
センサ935は、例えば、加速度センサ、圧力センサ、角速度センサ、地磁気センサ、照度センサ、温度センサ、気圧センサ、又は音センサ(マイクロフォン)等の各種のセンサである。センサ935は、例えば情報処理装置900の筐体の姿勢等、情報処理装置900自体の状態に関する情報や、情報処理装置900の周辺の明るさや騒音等、情報処理装置900の周辺環境に関する情報を取得する。また、センサ935は、GPS(Global Positioning System)信号を受信して装置の緯度、経度及び高度を測定するGPS受信機を含んでもよい。
以上、情報処理装置900のハードウェア構成の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。かかる構成は、実施する時々の技術レベルに応じて適宜変更されうる。
なお、本技術では、以下の構成を取ることもできる。
〔1〕
体動変化を計測する第二センサ部からの体動信号及び/又は皮膚間の押圧変化を計測する第三センサ部からの圧力信号に基づいて、
生体情動を観測信号として計測する第一センサ部からの観測信号に含まれる体動ノイズを減算した誤差信号を算出するノイズ低減処理部、を備える、
生体情報処理装置。
〔2〕
前記第一センサが発汗センサ部である、前記〔1〕記載の生体情報処理装置。
〔3〕
前記ノイズ低減処理部は、前記体動信号又は圧力信号の何れかを参照信号とし、当該参照信号を用いて、前記観測信号から体動ノイズを減算し誤差信号を算出するように構成されている、前記〔1〕又は〔2〕記載の生体処理情報装置。
〔4〕
前記観測信号と、前記体動信号及び/又は前記圧力信号とに基づき活動状態を解析し、当該解析結果に基づき、前記体動信号又は前記圧力信号から参考信号を決定する活動状態解析部をさらに備える、前記〔1〕〜〔3〕いずれか1記載の生体情報処理装置。
〔5〕
前記信号からバンドパスフィルタにて変動成分を抽出するバンドパスフィルタ部をさらに備える、、前記〔1〕〜〔4〕いずれか1記載の生体情報処理装置。
〔6〕
前記観測信号から算出された観測信号パワーと前記誤差信号から算出された誤差信号パワーとの関係に基づき、体動ノイズの低減状態を判定する出力信号品質算出部をさらに備える、前記〔1〕〜〔5〕いずれか1記載記載の生体情報処理装置。
〔7〕
前記誤差信号に含まれる残留ノイズをさらにローパスフィルタ処理にて減少させる後処理フィルタ部をさらに備える、、前記〔1〕〜〔6〕いずれか1記載の生体情報処理装置。
〔8〕
前記活動状態解析部は、
活動状態を判定する第二センサ解析部をさらに備え、
当該第二センサ解析部において前記体動信号が閾値以上とされた場合に、当該体動信号を参照信号として前記ノイズ低減処理部に出力するように構成されている、前記〔1〕〜〔7〕いずれか1記載の生体情報処理装置。
〔9〕
前記活動状態解析部は、
準安静状態を判定する第三センサ解析部をさらに備え、
当該第三センサ解析部において前記押圧信号が閾値以上と判断された場合に、当該押圧信号を参照信号として前記ノイズ低減処理部に出力するように構成されている、前記〔1〕〜〔8〕いずれか1記載の生体情報処理装置。
〔10〕
前記活動状態解析部は、前記第三センサ解析部において閾値未満と判断された場合に前記観測信号のまま出力するように前記ノイズ低減処理部に出力するように構成されている、前記〔1〕〜〔9〕いずれか1記載の生体情報処理装置。
〔11〕
前記活動状態解析部は、
未装着又は未接触を判断する第一センサ解析部をさらに備え、
前記第一センサ解析部において前記観測信号が閾値未満の場合に、未装着又は未接触と判定するように構成されている、前記〔1〕〜〔10〕いずれか1記載の生体情報処理装置。
〔12〕
前記ノイズ低減処理部に入力する信号の前処理として、バンドパスフィルタ処理後の変動成分に対して信号の絶対値処理を行う前処理部をさらに備える、前記〔1〕〜〔11〕いずれか1記載の生体情報処理装置。
〔13〕
前記ノイズ低減処理部は、適応フィルタ処理部をさらに備え、
前記ノイズ低減処理部は、観測信号から当該適応フィルタ処理部
の参照信号を体動ノイズとして減算した誤差信号を算出するように構成されている、前記〔1〕〜〔12〕いずれか1記載の生体情報処理装置。
〔14〕
前記適応フィルタ処理部は、皮膚間の押圧変化とバンド素材間の押圧変化との押圧信号差から算出されたバンドの伝達関数を、バンドパスフィルタ処理後の押圧変化の変動成分に加えて参照信号とするように構成されている、前記〔1〕〜〔13〕いずれか1記載の生体情報処理装置。
〔15〕
前記生体情報処理装置が、バンド型である、前記〔1〕〜〔14〕いずれか1記載の生体情報処理装置。
〔16〕
体動変化を計測する第二センサからの体動信号及び/又は皮膚間の押圧変化を計測する第三センサからの圧力信号に基づいて、
生体情動を観測信号として計測する第一センサからの観測信号に含まれる体動ノイズを減算した誤差信号を算出する、生体情報処理におけるノイズ低減処理方法。
〔17〕
前記観測信号と、前記体動信号及び/又は前記圧力信号との順に活動状態解析を行い、当該解析結果に基づき体動ノイズを判定することを含む、前記〔16〕記載のノイズ低減処理方法。
61 接触解析部
62 体動解析部
63 押圧解析部
100 生体情報処理装置
140 生体センサモジュール
141 リストバンド
150 センサ部
151 第1センサ
152 第2センサ
153 第3センサ
160 処理部
161 ノイズ低減処理部
162 活動状態解析部
166 適応フィルタ処理部
200 ネットワーク
300 サーバ

Claims (15)

  1. 体動変化を計測する第二センサ部からの体動信号及び/又は皮膚間の押圧変化を計測する第三センサ部からの圧力信号に基づいて、
    生体情動を観測信号として計測する第一センサ部からの観測信号に含まれる体動ノイズを減算した誤差信号を算出するノイズ低減処理部、を備える、
    生体情報処理装置。
  2. 前記第一センサが発汗センサ部である、請求項1記載の生体情報処理装置。
  3. 前記ノイズ低減処理部は、前記体動信号又は圧力信号の何れかを参照信号とし、当該参照信号を用いて、前記観測信号から体動ノイズを減算し誤差信号を算出するように構成されている、請求項1記載の生体処理情報装置。
  4. 前記観測信号と、前記体動信号及び/又は前記圧力信号とに基づき活動状態を解析し、当該解析結果に基づき、前記体動信号又は前記圧力信号から参考信号を決定する活動状態解析部をさらに備える、請求項3記載の生体情報処理装置。
  5. 前記信号からバンドパスフィルタにて変動成分を抽出するバンドパスフィルタ部をさらに備える、請求項1記載の生体情報処理装置。
  6. 前記観測信号から算出された観測信号パワーと前記誤差信号から算出された誤差信号パワーとの関係に基づき、体動ノイズの低減状態を判定する出力信号品質算出部をさらに備える、請求項1記載の生体情報処理装置。
  7. 前記誤差信号に含まれる残留ノイズをさらにローパスフィルタ処理にて減少させる後処理フィルタ部をさらに備える、請求項1記載の生体情報処理装置。
  8. 前記活動状態解析部は、
    活動状態を判定する第二センサ解析部をさらに備え、
    当該第二センサ解析部において前記体動信号が閾値以上とされた場合に、当該体動信号を参照信号として前記ノイズ低減処理部に出力するように構成されている、請求項3記載の生体情報処理装置。
  9. 前記活動状態解析部は、
    準安静状態を判定する第三センサ解析部をさらに備え、
    当該第三センサ解析部において前記押圧信号が閾値以上と判断された場合に、当該押圧信号を参照信号として前記ノイズ低減処理部に出力するように構成されている、請求項3記載の生体情報処理装置。
  10. 前記活動状態解析部は、前記第三センサ解析部において閾値未満と判断された場合に前記観測信号のまま出力するように前記ノイズ低減処理部に出力するように構成されている、請求項7記載の生体情報処理装置。
  11. 前記活動状態解析部は、
    未装着又は未接触を判断する第一センサ解析部をさらに備え、
    前記第一センサ解析部において前記観測信号が閾値未満の場合に、未装着又は未接触と判定するように構成されている、請求項3記載の生体情報処理装置。
  12. 前記ノイズ低減処理部に入力する信号の前処理として、バンドパスフィルタ処理後の変動成分に対して信号の絶対値処理を行う前処理部をさらに備える、請求項1記載の生体情報処理装置。
  13. 前記ノイズ低減処理部は、適応フィルタ処理部をさらに備え、
    前記ノイズ低減処理部は、観測信号から当該適応フィルタ処理部
    の参照信号を体動ノイズとして減算した誤差信号を算出するように構成されている、請求項1記載の生体情報処理装置。
  14. 前記適応フィルタ処理部は、皮膚間の押圧変化とバンド素材間の押圧変化との押圧信号差から算出されたバンドの伝達関数を、バンドパスフィルタ処理後の押圧変化の変動成分に加えて参照信号とするように構成されている、請求項13記載の生体情報処理装置。
  15. 体動変化を計測する第二センサからの体動信号及び/又は皮膚間の押圧変化を計測する第三センサからの圧力信号に基づいて、
    生体情動を観測信号として計測する第一センサからの観測信号に含まれる体動ノイズを減算した誤差信号を算出する、生体情報処理におけるノイズ低減処理方法。
JP2018134456A 2018-07-17 2018-07-17 生体情報処理装置、及び情報処理方法 Pending JP2020010803A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018134456A JP2020010803A (ja) 2018-07-17 2018-07-17 生体情報処理装置、及び情報処理方法
CN201980046218.1A CN112399823A (zh) 2018-07-17 2019-05-28 生物信息处理装置和信息处理方法
PCT/JP2019/020979 WO2020017162A1 (ja) 2018-07-17 2019-05-28 生体情報処理装置、及び情報処理方法
US17/250,331 US20210275103A1 (en) 2018-07-17 2019-05-28 Biological information processing apparatus and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018134456A JP2020010803A (ja) 2018-07-17 2018-07-17 生体情報処理装置、及び情報処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020010803A true JP2020010803A (ja) 2020-01-23

Family

ID=69163645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018134456A Pending JP2020010803A (ja) 2018-07-17 2018-07-17 生体情報処理装置、及び情報処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210275103A1 (ja)
JP (1) JP2020010803A (ja)
CN (1) CN112399823A (ja)
WO (1) WO2020017162A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022051378A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 カシオ計算機株式会社 ノイズ波形除去装置、モデル訓練装置、ノイズ波形除去方法、モデル訓練方法、生成モデル及びウェアラブル機器
WO2022153764A1 (ja) * 2021-01-18 2022-07-21 ソニーグループ株式会社 生体情報処理装置、生体情報処理システム、及び生体情報処理方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7198730B2 (ja) * 2019-07-05 2023-01-04 株式会社日立製作所 センサデータ補正システム
US11857297B1 (en) * 2020-08-14 2024-01-02 Tula Health, Inc. Systems, apparatuses, and methods for ensuring constant pressure of a physiological sensor against a subject
KR20240050335A (ko) * 2021-08-30 2024-04-18 소니그룹주식회사 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 프로그램
WO2023061591A1 (en) * 2021-10-14 2023-04-20 Brainlab Ag Determining the quality of setting up a headset for cranial accelerometry
CN117213532B (zh) * 2023-11-07 2024-01-23 东腾盛达科技(天津)有限公司 一种多功能微流体柔性传感器

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006346093A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Denso Corp 車内生体情報検出装置
US7797038B2 (en) * 2007-08-07 2010-09-14 Salutron, Inc Heart rate monitor with cross talk reduction
CN104135917B (zh) * 2012-03-07 2017-03-08 精工爱普生株式会社 脉搏计
JP2013202289A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Seiko Epson Corp 拍動検出装置、電子機器及びプログラム
CN102688023B (zh) * 2012-04-28 2013-10-16 清华大学 心脏力学功能检测***
EP2967375A1 (en) * 2013-03-12 2016-01-20 Koninklijke Philips N.V. Visit duration control system and method
US9918666B2 (en) * 2014-01-13 2018-03-20 The Board Of Regents, The University Of Texas System Systems and methods for physiological signal enhancement and biometric extraction using non-invasive optical sensors
JP6174169B2 (ja) * 2014-07-24 2017-08-02 ゴーアテック インコーポレイテッドGoertek Inc イヤホンに適用される心拍数検出方法及び心拍数を検出可能なイヤホン
US10524734B2 (en) * 2014-10-08 2020-01-07 MAD Apparel, Inc. Method and system for measuring beat parameters
JP2016123852A (ja) * 2014-12-31 2016-07-11 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company 半接触式ecg測定システム及びその測定方法
JP2016221092A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 ソニー株式会社 ノイズ低減処理回路および方法、ならびに、生体情報処理装置および方法
JP6893760B2 (ja) * 2015-11-19 2021-06-23 シャープ株式会社 生体情報測定装置、生体情報管理システム、生体情報測定装置の制御方法、制御プログラム
US10368756B2 (en) * 2015-12-31 2019-08-06 BioPause LLC Sensing circuit with cascaded reference
US11311242B2 (en) * 2016-05-20 2022-04-26 Sony Corporation Biological information processing apparatus, biological information processing method, and information processing apparatus
JP2017225489A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
WO2018043638A1 (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 株式会社村田製作所 血圧推定装置
WO2018105447A1 (ja) * 2016-12-08 2018-06-14 旭化成株式会社 接触状態推定装置及び生体信号測定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022051378A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 カシオ計算機株式会社 ノイズ波形除去装置、モデル訓練装置、ノイズ波形除去方法、モデル訓練方法、生成モデル及びウェアラブル機器
JP7342827B2 (ja) 2020-09-18 2023-09-12 カシオ計算機株式会社 ノイズ波形除去装置、モデル訓練装置、ノイズ波形除去方法、モデル訓練方法、及びウェアラブル機器
WO2022153764A1 (ja) * 2021-01-18 2022-07-21 ソニーグループ株式会社 生体情報処理装置、生体情報処理システム、及び生体情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210275103A1 (en) 2021-09-09
CN112399823A (zh) 2021-02-23
WO2020017162A1 (ja) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020017162A1 (ja) 生体情報処理装置、及び情報処理方法
US20230088533A1 (en) Detecting and Using Body Tissue Electrical Signals
KR102324735B1 (ko) 생체 정보를 이용하여 적응적 제어가 가능한 웨어러블 장치, 이를 포함하는 시스템, 및 이의 동작 방법
US9999391B2 (en) Wearable electromyogram sensor system
Patel et al. A wearable multi-modal bio-sensing system towards real-world applications
US10285626B1 (en) Activity identification using an optical heart rate monitor
JP2022500729A (ja) 拡張現実システムの神経筋制御
Siddiqui et al. Multimodal hand gesture recognition using single IMU and acoustic measurements at wrist
KR20180058870A (ko) 뇌 건강의 다중 모드 생리학적 평가를 위한 폼 팩터
CN107223247A (zh) 用于获得多个健康参数的方法、***和可穿戴装置
US11331045B1 (en) Systems and methods for mitigating neuromuscular signal artifacts
CN205318387U (zh) 一种多节点帕金森病症状定量评估装置
KR20160108967A (ko) 생체신호 측정장치 및 이를 이용한 생체신호 측정방법
Kye et al. Multimodal data collection framework for mental stress monitoring
JP2016202603A (ja) 生体情報処理システム、プログラム、生体情報処理システムの制御方法
US20220401011A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
Tartz et al. Effects of grip force on skin conductance measured from a handheld device
WO2016084486A1 (ja) 解析装置、解析方法およびプログラム
TW201617027A (zh) 使用表面肌電描記法減少移動假影之系統及方法
Rostaminia et al. W! NCE: eyewear solution for upper face action units monitoring
WO2023248522A1 (ja) 生体情報測定装置、生体情報測定装置の制御方法及びプログラム
Akumalla Evaluating appropriateness of EMG and flex sensors for classifying hand gestures
CN118076294A (zh) 信息处理设备、信息处理方法和程序
Omata et al. Electro-oculographic Discrimination of Gazing Motion to a Smartphone Notification Tone
JP2024509726A (ja) 仮想運動検査におけるセンサ測定値および派生値の機械セグメンテーション