JP2020010117A - 画像拡大倍率指示装置,撮像装置 - Google Patents

画像拡大倍率指示装置,撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020010117A
JP2020010117A JP2018127776A JP2018127776A JP2020010117A JP 2020010117 A JP2020010117 A JP 2020010117A JP 2018127776 A JP2018127776 A JP 2018127776A JP 2018127776 A JP2018127776 A JP 2018127776A JP 2020010117 A JP2020010117 A JP 2020010117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
magnification
enlargement
display
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018127776A
Other languages
English (en)
Inventor
国重 恵二
Keiji Kunishige
恵二 国重
薫示 高橋
Shigeji Takahashi
薫示 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2018127776A priority Critical patent/JP2020010117A/ja
Priority to US16/435,439 priority patent/US10904419B2/en
Priority to CN201910504969.5A priority patent/CN110689859A/zh
Publication of JP2020010117A publication Critical patent/JP2020010117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/58Means for changing the camera field of view without moving the camera body, e.g. nutating or panning of optics or image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/12Synchronisation between the display unit and other units, e.g. other display units, video-disc players
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • H04N23/632Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/634Warning indications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】複数の表示装置を切り換えて画像の拡大表示を行う際に良好な使用感を得ることのできる画像拡大倍率指示装置を備えた撮像装置を提供する。【解決手段】画像を所定の拡大倍率で拡大して又は拡大せずに送出する画像送出部(128)と、画像送出先を切り換える画像送出先切換部(111y,110,120)と、送出対象とする画像の変更を指示する送出画像変更部(111h,111c,111i,120)と、送出対象とする画像の変更又は画像送出先の切り換えに応じて第1拡大倍率を第2拡大倍率へ変更して当該拡大倍率を指示する拡大倍率指示部(120)とを有する。【選択図】図2

Description

この発明は、取得した画像データに基く画像を拡大表示する際に、状況(画像データの画素数や表示先装置の表示画素数)に応じた拡大倍率を指示する画像拡大倍率指示装置と、この画像拡大倍率指示装置を備えた撮像装置に関するものである。
従来、撮像光学系により結像された光学像を撮像素子等を用いて順次画像信号に変換し、これにより得られた画像信号に基く画像を表示装置を用いて順次連続的に表示するライブビュー機能を備え、撮像指示信号が発生した時には、その指示信号の発生時点若しくは当該指示信号の発生前後の所定期間における画像信号を取得し、これを記録用画像データに変換して記憶媒体に記録する記録機能を有すると共に、表示指示信号が発生した時には、記憶媒体に記録済みの画像データに基く画像を表示装置に表示し得る表示機能を有して構成されたデジタルカメラ等の撮像装置が一般に実用化され、広く普及している。
この種の従来の撮像装置においては、例えば撮像動作を実行した後、即座に再生(表示)動作を実行して、記録したばかりの画像の確認(例えば構図やピント又はブレ具合,露出,ホワイトバランス等の撮像結果のチェック)を行うといった使い方がなされることがある。
この場合において、表示装置の表示パネルに画像が表示されているとき、所定の操作部材の一回の操作を行うだけで、予め指定された所定の拡大倍率若しくはピクセル等倍又はそれに近い拡大倍率で、所定の領域(例えば撮像動作時に設定したAF領域若しくは任意に指定される位置を含む所定の領域)の画像を拡大して表示することができるようにした(いわゆるワンプッシュピクセル等倍機能を備えた)撮像装置が、例えば特許第3534101号公報等によって種々提案され、また実用化されている。
なお、ここで、ピクセル等倍表示とは、表示装置の表示領域に画像データに基く画像を再生(表示)する際の表示形態の一つである。ピクセル等倍表示では、画像データの1ピクセル(画素)を、表示装置の1ドットに対応させて表示する方式(いわゆるドットバイドット(dot by dot)などと呼ばれる)の表示形態をいう。
また、「拡大倍率」とは再生装置における再生領域の全域にわたって画像全体を表示した状態に対する「拡大比率」をいうものとする。
すなわち、「画像を拡大して表示する」とは、例えば「画像の一部の領域を拡大して所定の表示領域の全域を用いて表示する」ことをいうものとする。
そして、「画像を拡大しない」場合とは、再生装置の表示領域の全域を用いて画像データの画像全体を表示する形態であり、いわゆる「1コマ表示」と呼ばれる表示形態が相当する。
上記特許第3534101号公報等によって開示されている撮像装置は、撮像動作によって取得した画像データに基く画像を、所定の操作部材の一回操作で、表示装置の表示パネルの表示画素数に対応したピクセル等倍の拡大倍率による拡大表示を行うことができるように構成されている。
また、上記特許第3534101号公報等によって開示されている撮像装置では、撮像画像サイズ(縦・横の画素数)を変更して設定することができるように構成されている。したがって、撮像動作直後に拡大表示を行う際には、設定されている撮像画像サイズに応じて予め設定されている拡大倍率での拡大表示が行われるように構成されている。
ところで、この種の撮像装置においては、近年、複数(例えば2つ)の表示装置を同時に備えたものが実用化され一般に普及しつつある。
この種の撮像装置における表示装置の一形態は、例えば撮像装置の背面部に固定若しくは可動自在に設けられ、比較的大型の(例えば3型程度の)表示パネルを備えたいわゆる背面モニターと呼ばれる表示装置がある。また、同撮像装置における表示装置の他の形態としては、例えば比較的小型の(例えば0.5型程度の)表示パネルを備え、拡大光学系を介して覗き込む形態に構成されたいわゆる電子ビューファインダー(electronic viewfinder;EVF)と呼ばれる表示装置がある。
このような形態、即ち複数(例えば2種)の表示装置を備えた撮像装置においては、いずれの表示装置を用いても、ライブビュー画像や記録済みの画像を略同様の形態で表示することができるように構成されている。そして、通常の場合、これら2種の表示装置のうちのいずれか一方の表示装置に、適宜切り換えて使用される。
特許第3534101号公報
ところが、複数の表示装置を具備する撮像装置においては、これら複数の表示装置に用いられる各表示パネルの仕様(例えば表示画素数やアスペクト比等)が異なるものが適用される場合がおうおうにしてある。例えば、ある目視距離をとって直接的に目視する背面モニターに対して接眼拡大光学系を覗くことが前提のEVFではその最適な表示画素数は大きく異なる。また画面へのタッチ操作を可能とする背面モニターと、そのような前提のないEVFでは、その表示装置のアスペクト比が異なる場合があり、これによっても表示画素数が異なってしまう。
この場合、ある任意の画像を対象としてピクセル等倍の拡大表示を行う場合、一方の表示装置でピクセル等倍表示を行うための拡大倍率と、他方の表示装置でピクセル等倍表示を行うための拡大倍率とが著しく異なることになる。
このために、例えば、ユーザーが目的の画像を拡大表示してピント確認しようとする際に、ピクセル等倍で拡大すると、背面モニターかEVFか、ユーザーが見る表示装置によって拡大されて表示される画像が異なって見えてしまう。
つまり、ユーザーがピント確認に適した拡大倍率で確認しようとしているにも関わらず、表示装置を切り換えることによって見え具合が異なってしまうことになる。このことは、撮像装置の動作に対する違和感や不安感などを、使用者(ユーザ)に持たせてしまうという問題が生じる。
したがって、拡大表示中に表示装置を切り換えても違和感を生じさせずに、各表示装置での表示画像の見え具合を揃えるためには、各表示装置の切り換えに対応した拡大倍率の設定が必要になる。このような問題は、表示装置を一つしか持たない撮像装置では起こり得ない問題である。
本発明は、上述した点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、複数の表示装置を切り換えて画像の拡大表示を行う際に発生する様々な問題点を解決し、良好な使用感を得ることのできる画像拡大倍率指示装置と、この画像拡大倍率指示装置を備えた撮像装置を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様の画像拡大倍率指示装置は、画像拡大倍率指示装置であって、画像を所定の拡大倍率で拡大して又は拡大せずに送出する画像送出部と、画像送出先を切り換える画像送出先切換部と、送出対象とする画像の変更を指示する送出画像変更部と、送出対象とする画像の変更又は画像送出先の切り換えに応じて第1拡大倍率を第2拡大倍率へ変更して当該拡大倍率を指示する拡大倍率指示部と、を有する。
本発明の一態様の撮像装置は、画像を取得する取得部と、互いに異なる表示画素数からなり、上記画像送出部から送出された画像を受けて当該画像を表示する複数の表示部と、上記第2拡大倍率を指示する拡大倍率変更操作部と、上記画像拡大倍率指示装置と、を有する。
本発明の第2の態様の画像拡大倍率指示装置は、画像拡大倍率指示装置であって、画像を所定の拡大倍率で拡大して又は拡大せずに送出する画像送出部と、
画像送出先を切り換える画像送出先切換部と、送出対象とする画像の変更を指示する送出画像変更部と、送出対象とする画像の変更に応じて、第1拡大倍率を第2拡大倍率へ変更して当該拡大倍率を指示する拡大倍率指示部と、を有する。
本発明の第3の態様の画像拡大倍率指示装置は、画像拡大倍率指示装置であって、互いに異なる画素数を持つ複数の画像を複数画像組みとして取得する取得部と、
画像を拡大して又は拡大しないで送出する画像送出部と、画像送出先を切り換える画像送出先切換部と、送出する画像の変更を指示する送出画像変更部と、複数画像組みの内最も画素数の多い画像に応じて、且つ送出する画像の変更又は画像送出先の切り換えに応じて、第1拡大倍率を第2拡大倍率へ変更して拡大倍率を指示する拡大倍率指示部と、を有する。
本発明の第4の態様の画像拡大倍率指示装置は、画像拡大倍率指示装置であって、動画像を取得する動画像取得部と、画像を取得する取得部と、画像を拡大して又は拡大しないで送出する画像送出部と、動画像と画像の少なくとも一方を送出する送出先を切り換える画像送出先切換部と、送出先の切り換えに応じて、一方の送出先に対しては第1拡大倍率を第2拡大倍率へ変更して拡大倍率を指示し、他方の送出先に対しては画像の送出を停止して動画像を送出する拡大倍率指示部と、を有する。
本発明によれば、複数の表示装置を切り換えて画像の拡大表示を行う際に発生する様々な問題点を解決し、良好な使用感を得ることのできる画像拡大倍率指示装置と、この画像拡大倍率指示装置を備えた撮像装置を提供することができる。
本発明の一実施形態の画像拡大倍率指示装置を備えた撮像装置の主に背面側の外観を示す外観斜視図 図1の撮像装置の内部構成の概略を示すブロック構成図 本発明の一実施形態の撮像装置の基本的なフローチャート(メインルーチン) 図3のステップS3の処理(再生操作フラグ処理)のサブルーチン 図4のステップS26の処理(拡大倍率退避処理)のサブルーチン 図4のステップS16の処理(拡大倍率セット処理)のサブルーチン 図3のステップS4の処理(再生状態変更処理)のサブルーチン 図7のステップS53の処理(1コマ再生処理)のサブルーチン 図7のステップS54の処理(拡大再生処理)のサブルーチン 図9の拡大再生処理の変形例のサブルーチン 図10のステップS77の処理(ピクセル等倍警告処理)のサブルーチン 図6のステップS44の処理(ピクセル等倍倍率特定処理)のサブルーチン 図12のステップS94の処理(拡大倍率系列に丸め処理)のサブルーチン 図12のピクセル等倍倍率特定処理の変形例のサブルーチン 図12,図14のステップS91の処理(拡大再生対象画像サイズチェック処理)のサブルーチン 図15の拡大再生対象画像サイズチェック処理の変形例のサブルーチン 図4のステップS28の処理(拡大倍率変更処理)のサブルーチン 図4のステップS29の処理(拡大フラグ変更処理)のサブルーチン 図4のステップS18の処理(再生装置変更処理)のサブルーチン 図19の再生装置変更処理の第1変形例のサブルーチン 図19の再生装置変更処理の第2変形例のサブルーチン 図19の再生装置変更処理の第3変形例のサブルーチン 図19の再生装置変更処理の第4変形例のサブルーチン 図4のステップS21の処理(再生コマ変更処理)のサブルーチン 図24の再生コマ変更処理の第1変形例のサブルーチン 図24の再生コマ変更処理の第2変形例のサブルーチン 図24の再生コマ変更処理の第3変形例のサブルーチン 図3のステップS8の処理(静止画像撮像処理)のサブルーチン 図28のステップS179の処理(RAW用スクリーンネイル作成処理)のサブルーチン 図29のRAW用スクリーンネイル作成処理の変形例のサブルーチン 再生装置変更フラグセット処理のサブルーチン ピクセル等倍で拡大表示を行う際の拡大倍率値の算出値の一覧表 再生モード時の再生表示形態の三態様を示す例示 ピクセル等倍アイコン及び警告表示アイコンの表示例 図34のピクセル等倍アイコンの拡大表示例(図34の符号109cの拡大表示) 図34の警告表示アイコンの拡大表示例(図34の符号109dの拡大表示) 警告表示アイコンの拡大表示例の変形例
以下、図示の実施の形態によって本発明を説明する。以下の説明に用いる各図面は模式的に示すものであり、各構成要素を図面上で認識できる程度の大きさで示すために、各部材の寸法関係や縮尺等を構成要素毎に異ならせて示している場合がある。したがって、本発明は、各図面に記載された各構成要素の数量や各構成要素の形状や各構成要素の大きさの比率や各構成要素の相対的な位置関係等に関して、図示の形態のみに限定されるものではない。
本発明の一実施形態は、例えば撮像光学系により結像された光学像を、例えばCCD(Charge Coupled Device;電荷結合素子)イメージセンサーやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor;相補性金属酸化膜半導体)型イメージセンサー等の光電変換素子等(以下、撮像素子という)を用いて順次光電変換し、これにより得られた画像信号を所定の形態の画像データ(例えば静止画像又は動画像を表わすデジタル画像データ)として記憶媒体に記録すると共に、この記憶媒体に記録されたデジタル画像データに基いて静止画像又は動画像(映像)を表示する複数の画像表示装置、例えば液晶表示ディスプレイ(Liquid Crystal Display;LCD)や有機エレクトロルミネッセンス(有機EL;Organic Electro-Luminescence:OEL)ディスプレイ等を備えて構成された撮像装置(具体的には例えばデジタルカメラ)に対し、本発明の画像拡大倍率指示装置を適用した例を示している。
なお、本発明の画像拡大倍率指示装置は、複数の表示装置を切り換えて画像の拡大表示を行う際に、各種の設定にしたがって画像の拡大倍率を指示する装置である。
以下に説明する一実施形態では、撮像装置本体に対してレンズ鏡筒ユニットが着脱自在に構成される形態のいわゆるレンズ交換式撮像装置を例示している。しかしながら、本発明を適用し得る撮像装置の形態はレンズ交換式の装置に限られることはない。例えば、撮像装置本体に対してレンズ鏡筒ユニットが一体に固設されて構成される形態のいわゆるレンズ一体式撮像装置に対しても本発明は全く同様に適用することができる。
また、本発明の一実施形態においては、撮像装置の各面について以下のように定義する。撮像装置の使用時において被写体に対向する面を前面というものとする。撮像装置の使用時に使用者が対面する面を背面というものとする。撮像装置に設けられる複数の操作部材のうちシャッターレリーズボタンが配設されている面を上面というものとする。撮像装置の上面に対向する面を底面というものとする。そして、被写体側から撮像装置の前面に向かって見たときの左右両側に配置される面を左側面及び右側面というものとする。この場合の左右の判別は、撮像装置の前面に向かって左側を左とし、同撮像装置の前面に向かって右側を右として区別するものとする。
さらに、本発明の一実施形態において、撮像光学系の光軸を符号Oで表すものとする。この光軸Oに沿う方向において、撮像装置の前面に設けられる撮像光学系に対向する側(被写体のある側)を前方というものとする。また、光軸Oに沿う方向において、撮像光学系を通る光束が出射する側(撮像素子の受光面(結像面)のある側)及び撮像装置の背面に設けられる表示装置の表示面に対向する側を後方というものとする。
なお、以下の説明において、画像データを取り扱う場合の「再生」と言う文言は、「表示」と同義であるものとする。つまり、画像データに基く画像を表示装置を用いて「再生」することは、同画像を表示装置の表示パネルに「表示」することと同じである。また、「再生装置」と「表示装置」とは同義であり、同じ装置を指すものとする。
[実施形態]
図1,図2は、本発明の一実施形態の画像拡大倍率指示装置を備えた撮像装置を示す図である。このうち図1は、本実施形態の撮像装置の主に背面側の外観を示す外観斜視図である。図2は、本実施形態の撮像装置の内部構成の概略を示すブロック構成図である。
図1,図2に示すように、本実施形態の撮像装置100は、ボディ200と、レンズ鏡筒300とによって主に構成されている。
ボディ200は、全体として略矩形状からなり内部空間を有する箱体である。このボディ200の内部空間には、各種の構成ユニットが収納されている。また、ボディ200の外表面には、複数の操作部材が具備されている。
一方、ボディ200の背面には、第1表示部である背面モニター108が設けられている。また、ボディ200の上面略中央部分には、第2表示部である電子ビューファインダー109(以下、EVF109と略記する)が配設されている。なお、本実施形態の撮像装置100においては、複数(2つ)の表示装置(108,109)は、互いに異なる表示画素数からなり、画像送出部(後述)から送出された画像を受けて、当該画像を表示するデバイスである。
そして、ボディ200の前面にはレンズ鏡筒300が着脱自在に設けられている。
ボディ200の外表面に設けられる複数の操作部材としては、例えば押しボタン式操作部材や回転操作式操作部材等、各種の形態の操作部材が適用されている。具体的には、例えば、ボディ200の上面には、シャッターレリーズボタン111a,動作モード切換ダイヤル111b,複数の操作ダイヤル111c,111i,電源スイッチ111d,拡大ボタン111x等がある。また、ボディ200の背面には、消去ボタン111e,再生ボタン111f,確認(OK)ボタン111g,十字ボタン111h,メニューボタン111k,情報表示(INFO)ボタン111m等がある。さらに、ボディ200の上面に設けられているEVF109(第2表示部)の近傍には、モニタ切換ボタン111yが設けられている。また、特に図示を省略しているが、背面モニター108の表示パネルの表面上に設けられるタッチパネル(不図示)も、操作部材として含まれる。
これら複数の操作部材については、従来一般的に普及している撮像装置に適用されているものと略同様の構成及び機能を有しているものである。したがって、個々の操作部材の詳細説明は省略する。なお、これら複数の操作部材のうち、本発明に特に関連するものとしては、拡大ボタン111xと、モニタ切換ボタン111yと、再生ボタン111fと、十字ボタン111h等である。
拡大ボタン111xは、表示装置(108,109)を用いて画像の表示を行っているときに操作することで、表示中の画像の拡大操作などを行う操作部材である。
モニタ切換ボタン111yは、2つの表示装置(108,109)の切り換えを行うための切り換え操作部材である。モニタ切換ボタン111yを操作すると、不図示の切り換えスイッチが作用してモニタ切換指示信号が発生し、このモニタ切換指示信号は、システム制御部120へと伝達される。これを受けてシステム制御部120は、2つの表示装置の切り換え制御を行う。つまり、これにより、モニタ切換ボタン111y及びシステム制御部120は、画像送出先(再生装置,表示装置)を切り換える制御を行う画像送出先切換部として機能する。
再生ボタン111fは、当該撮像装置100の動作モードのうち撮像モードと再生モードとを切り換えるための操作部材である。例えば、当該撮像装置100が撮像モードで動作中に操作すると再生モードに切り換わる。また、当該撮像装置100が再生モードで動作中に操作すると撮像モードに切り換わる。
十字ボタン111hは、上下左右の四つのボタン部を有し、例えば左右ボタンは、再生モード時の表示画像変更操作(コマ送り操作やコマ戻し操作)に用いられる。また、再生モードで画像拡大表示中には、上下左右ボタンは、拡大枠を左右に移動する操作部材として機能する。そして、設定モード時には、上下左右ボタンは、メニュー一覧項目間の移動操作や選択操作の際の操作部材として用いられる。なお、十字ボタン111hには、その他の用途もあるが、詳細説明は省略する。
第2表示部であるEVF109は、上述したように、ボディ200の上面略中央部分に設けられている。この場合において、当該EVF109の表示パネル(不図示)は、ボディ200の内部において背面側に向けて配置されている。そのために、EVF109は、ボディ200の背面側に向けた開口を有して構成されている。この開口は、内部の表示パネル(不図示)を覗き込む際の覗き窓となる。この覗き窓の近傍には、接眼検出部であるアイセンサ110が設けられている。
アイセンサ110は、赤外線投光部と赤外線受光部とからなるセンサ素子である。当該アイセンサ110は、赤外線投光部から投光された赤外線を赤外線受光部によって受光することで、当該アイセンサ110近傍、即ちEVF109の近傍に物体が近付いたか否かを検出するセンサである。そして、このアイセンサ110の検出信号は、EVF109(第2表示装置)と背面モニター108(第1表示部)との切り換え制御に利用される。
即ち、具体的には、例えば、撮像装置100が起動している状態において、使用者(ユーザ)がEVF109を使用するために、覗き窓(開口)に眼(顔)を近付けるとアイセンサ110がオン状態になる。
この直前の状態において、例えば、背面モニター108を使用している状態であれば、このときのアイセンサ110の検出信号を受けて、当該撮像装置100のシステム制御部120(後述する図2参照)は、背面モニター108の使用状態をオフにすると同時にEVF109をオンにする。つまり、使用する表示部を切り換える制御を行う。
また、EVF109を覗いている状態から、使用者(ユーザ)の眼(顔)が覗き窓(開口)から離れるとアイセンサ110がオフ状態になる。これにより、撮像装置100のシステム制御部120は、EVF109の使用状態をオフにすると同時に、背面モニター108をオンにして、使用する表示部を切り換える制御を行う。
このように、アイセンサ110及びシステム制御部120は、画像送出先(再生装置,表示装置)を切り換える制御を行う画像送出先切換部として機能する。
一方、レンズ鏡筒300は、ボディ200の前面に設けられ、撮像対象とする被写体の光学像を撮像素子104(後述する図2参照)の受光面上に結像させるための構成ユニットである。レンズ鏡筒300は、全体として略円筒形状からなり内部空間を有する筒型箱体である。このレンズ鏡筒300の内部空間には、各種の構成ユニットが収納されている。例えば、レンズ鏡筒300の内部には、図2に示すように、光学レンズ等からなる撮像光学系101と、光量調整装置(絞り装置)102等のほか、撮像光学系101の一部を光軸Oに沿う方向に移動させる駆動機構等を有する。なお、レンズ鏡筒300は、従来一般に普及しているものと略同様の構成を有するものとし、その詳細説明は省略する。
次に、本実施形態の撮像装置100におけるボディ200の内部構成(主に電気的な構成)について、図2を用いて、以下に簡単に説明する。
撮像装置100におけるボディ200は、液晶絞り装置103と、撮像素子104と、フラッシュ発光部105と、第1外部メモリ106(第1記録部)と、第2外部メモリ107(第2記録部)と、第1表示部である背面モニター108と、第2表示部であるEVF109と、接眼検出部であるアイセンサ110と、操作部111と、電源部112と、フラッシュ充電部113等を具備する。
液晶絞り装置103は、液晶パネルの光透過率を電気的に制御することで光量調整を行う装置である。そのために、この液晶絞り装置103は、レンズ鏡筒300の撮像光学系101の光軸上であって、当該レンズ鏡筒300の後方側であって、撮像素子104の前面側に配設されている。
撮像素子104は、撮像光学系101によって結像される光学像を受けて光電変換処理を行って画像信号を生成する光電変換素子である。この撮像素子104にて生成された画像信号は、後述するようにAD変換部126を経て一時メモリ127へと伝送されて、この一時メモリ127に一時的に記憶される。このように撮像素子104は、被写体の画像を取得する取得部として機能する。
フラッシュ発光部105は、被写体に向けて照明光を発光させる閃光発光部を備えた閃光発光装置である。
第1外部メモリ106及び第2外部メモリ107は、撮像素子104によって生成された画像信号に基づいて作成される所定の形態の記録用画像データを記録するための外部記憶媒体である。この記憶媒体は、例えば撮像装置100に対して着脱自在に構成される形態で、内部に半導体メモリ等を備え、全体としてカード形状に形成された形態のいわゆるメモリカード等と呼ばれるカード型記憶媒体が適用される。本実施形態の撮像装置においては、略同仕様のカードスロットを二つ設け、二枚の外部メモリを同時に装着することができるように構成されている(いわゆるダブルスロット構造)。
そして、二つのカードスロットのそれぞれに適応するメモリカード(記憶媒体)を装着して当該撮像装置100を使用するとき、例えば画質モードとして「RAW+JPEG」モードに設定したときには、一方の第1外部メモリ106にはJPEG画像データを記録し、他方の第2外部メモリ107にRAW画像データを記録するといったことができる(設定による)。また、二つのカードスロットのそれぞれに装着されたメモリカード(記憶媒体)に対して、同じ内容の記録をそれぞれに行うようにすることもできる。
また、これらの第1外部メモリ106及び第2外部メモリ107に記憶された画像データは、使用者(ユーザ)の操作に応じて、システム制御部120の制御により、適宜、一時メモリ127等に読み出されて、所定の形態の画像信号に変換された後、例えば表示装置(108,109)へと送られて画像が表示される。この場合において、第1外部メモリ106及び第2外部メモリ107やシステム制御部120は、画像を取得する取得部として機能する。なお、本実施形態の撮像装置100においては、図示を省略しているが、画像を取得する取得部の他の構成例としては、例えば、他の外部機器との間で通信を行って画像データを取得する通信部を設けてもよい。
第1表示部である背面モニター108は、例えば撮像装置100の背面部に固定若しくは可動自在に設けられる表示装置である。この背面モニター108は、例えば3型程度の比較的大型の表示パネルを備えた表示装置である。この背面モニター108には、撮像素子104によって取得された画像信号に基く画像を連続的に表示するライブビュー画像表示や、記憶媒体に記録済みの画像データに基く画像を表示することができる。同時に、この画像表示の際には、表示中の画像の画像データに付随する各種の情報を文字,アイコン等によって表示画像重畳させて若しくは並べる等、各種の形態で表示することができる。さらに、これらの表示以外にも、背面モニター108は、当該撮像装置100の各種の設定を行うための各種の項目を一覧形式などによって表示するいわゆるメニュー表示を行うことができる。
第2表示部であるEVF109は、例えば撮像装置100のボディ200の上面略中央部分等に設けられる表示装置である。このEVF109は、例えば0.5型程度の比較的小型の表示パネルを備え、拡大光学系(不図示)を介して覗き込む形態に構成された表示装置がある。
なお、EVF109は、本例では、撮像装置100の上面略中央部分等に設けた例を示しているがこの例に限られることはない。EVF109は、例えば、撮像装置100のボディ200の上面左寄りの一隅などに設けてもよい。
接眼検出部であるアイセンサ110は、上述したように、EVF109への使用者(ユーザ)による接眼状態を検出するセンサである。このアイセンサ110の検出信号を受けて、当該撮像装置100のシステム制御部120(後述する)は、背面モニター108及びEVF109のオンオフ制御を行って、使用する表示装置を切り換える。
操作部111は、上述した複数の操作部材(図1参照;111a,111b,111c,111i,111d,111x,消去ボタン111e,再生ボタン111f,確認(OK)ボタン111g,111h,111k,111m,111y等)にそれぞれ対応する電気部品と電気回路である。この操作部111から出力される操作信号は、後述するシステム制御部120へと出力される。これを受けて、当該システム制御部120は、対応する制御信号を発生させる。
電源部112は、バッテリ若しくは外部商用電源からケーブル接続によって供給される電力を受けて、本撮像装置100の各構成ユニットに対し、後述する電源制御部132の制御下で、適宜必要な電力を供給する構成ユニットである。
フラッシュ充電部113は、フラッシュ発光部105への電力を供給する電源部であり、例えば乾電池やリチウム電池等の二次電池(バッテ)を含む構成ユニットである。
また、ボディ200内には、上記各種の構成ユニットをそれぞれ制御するための各種の電子回路を実装した電子回路基板(複数;不図示)が設けられている。これら複数の電子回路基板上には、各種の制御回路又は処理回路(例えばシステム制御部120,レンズ制御部121,絞り制御部122,液晶絞り制御部123,撮像制御部124,AD変換部126,一時メモリ127,画像処理部128,フラッシュ制御部129,不揮発性メモリ130,外部インターフェース(IF)131,電源制御部132,AF処理部133,露出制御部134等)が実装されている。
システム制御部120は、本撮像装置100の当該システム全体を統括的に制御すると共に、当該撮像装置100の各種構成ユニットのそれぞれを、適宜所定のタイミングで制御する制御回路である。システム制御部120は、例えばCPU(Central Processing Unit;中央処理装置)やASIC(Application Specific Integrated Circuit;特定用途向け集積回路)等の電子部品を用いたプロセッサ(processor;処理装置)を含む制御回路等によって構成されている。システム制御部120は、後述する不揮発性メモリ130等に予め記憶されているプログラムにしたがって動作することにより、各種の制御を実行する。そして、当該システム制御部120は、例えば第1外部メモリ106,第2外部メモリ107,背面モニター108,EVF109,アイセンサ110,操作部111等を制御する。
レンズ制御部121は、絞り制御部122を駆動制御する制御回路である。液晶絞り制御部123は、液晶絞り装置103を制御する制御回路である。撮像制御部124は、撮像素子104を制御する制御回路である。フラッシュ制御部129は、フラッシュ発光部105,フラッシュ充電部125を制御する制御回路である。
AD変換部126は、撮像素子104によって生成され、当該撮像素子104から出力される画像信号(アナログ信号)を受けてデジタル信号に変換する機能を有する信号変換回路である。
一時メモリ127は、AD変換部126によって生成されたデジタル画像信号を一時的に記憶させるための半導体メモリである。また、一時メモリ127は、当該撮像装置100を再生モードで動作させる操作指示があったときには、第1外部メモリ106,第2外部メモリ107から読み出された画像データを一時的に記憶する一時記憶領域として利用される。
画像処理部128は、一時メモリ127に一時的に記憶されたデジタル画像信号に基づいて、各種の画像信号処理を施す処理回路である。この画像処理部128にて各種の画像信号処理が施された画像データは、背面モニター108又はEVF109や、第1外部メモリ106,第2外部メモリ107等へと送出される。この場合において、画像処理部128から背面モニター108又はEVF109へと送出される際には、例えば画像拡大処理などが施される場合もある。したがって、このとき、画像処理部128は、画像を所定の拡大倍率で拡大して又は拡大せずに送出する画像送出部として機能する。
不揮発性メモリ130は、 例えば各種の制御用プログラムや、設定モード時に用いるメニュー表示プログラム等を予め記憶しておいたり、使用者(ユーザ)による各種設定指示値などを保持しておくためのメモリ部である。システム制御部120は、必要に応じて適宜必要なプログラムを、当該不揮発性メモリ130から読み出す。
外部インターフェース(IF)131は、外部表示装置140との間を接続する接続ケーブルの接続端子が嵌合するインターフェースである。外部インターフェース131としては、例えばHDMI(登録商標;High-Definition Multimedia Interface;高精細度マルチメディアインターフェース)等の規格に準拠した接続端子と、この端子を介して入力される映像信号を適宜取り扱う処理回路等からなる。
電源制御部132は、電源部112を制御する制御回路である。AF処理部133は、例えば撮像素子104によって取得され種々の処理が施された後の画像信号に基づいて所定のオートフォーカス(AF)処理を実行するための処理回路である。露出制御部134は、例えば撮像素子104によって取得され種々の処理が施された後の画像信号に基づいて所定の露出調整処理を実行するための処理回路である。露出制御部134は、システム制御部120の制御下で、絞り制御部122,液晶絞り制御部123,撮像制御部124等を制御する。
なお、これら各種の制御回路や処理回路は、従来一般に普及している撮像装置において適用されているものと略同様の構成を有するものである。したがって、その詳細説明は省略し、本発明に関連する点についてのみ、以下に詳述する。
このように構成された本実施形態の撮像装置100の作用を、図3〜図31のフローチャートを用いて以下に説明する。
まず、本実施形態の撮像装置100は電源オン状態にあるものとする。この状態において、図3のメインルーチンが開始される。即ち、図3のステップS1において、システム制御部120は、再生フラグチェック処理を実行する。ここで、再生フラグ=0である場合は撮像待機モード(ライブビュー(LV)表示状態)にあるものとして、ステップS2の処理に進む。また、再生フラグ=1(1コマ再生モード)又は再生フラグ=2(拡大再生モード)である場合にはステップS3の処理に進む。つまり、再生フラグが立っているとき(再生フラグ=1又は2のとき)には、再生モードでの動作指示がなされているので、ステップS2の処理をスキップする。
ステップS2において、システム制御部120は、撮像待機状態における各種動作、例えばライブビュー表示処理等を実行する。ここで、ライブビュー表示処理は、撮像素子104によって取得された画像信号に基く画像を連続的に表示する一般的な表示処理である。
次に、ステップS3において、システム制御部120は、再生操作フラグ処理を実行する。この再生操作フラグ処理のサブルーチンを図4に示す。この再生操作フラグ処理は、再生操作部材による操作指示をフラグとして指示する処理ルーチンである。ここで指示されたフラグに従って再生状態の変更処理(図3のステップS4の処理)が行われる。
ここで、図4を用いて、再生操作フラグ処理を詳述する。この再生操作フラグ処理では、使用者(ユーザ)が所定の操作部材(例えば、再生ボタン111f,複数の操作ダイヤル111c,111i,シャッターレリーズボタン111a,電源スイッチ111d等)を適宜所定のタイミングで操作することによって、再生モードへの切り換え動作(操作)、再生モードからの離脱動作(操作)(「再生抜け動作(操作)」などともいう)のほか、再生モード内での各種の動作、例えば、1コマ再生動作,拡大再生動作,再生装置の変更操作(切り換え操作),表示画像変更操作(コマ送りコマ戻し操作)等の再生に関わる各種の操作を指示するフラグを生成する処理が行われる。
上述したように、図3のステップS1にて再生フラグ=1又は2であった場合、又は同図3のステップS2の処理の後に、ステップS3の処理に進むと、再生操作フラグ処理が実行される。
再生操作フラグ処理は、図4に示すように、まず、ステップS11において、システム制御部120は、再生フラグチェック処理を実行する。この再生フラグチェック処理は、図3のステップS1の処理と同様である。
ここで、再生フラグ=0である場合は撮像待機モード(ライブビュー(LV)表示状態)にあるものとして、ステップS22の処理に進む。また、再生フラグ=1(1コマ再生モード)又は再生フラグ=2(拡大再生モード)である場合にはステップS12の処理に進む。
ステップS22において、システム制御部120は、再生ボタン111fが操作されて再生オン信号が発生したか否かの確認を行う。ここで、再生オン信号が確認された場合は、ステップS23の処理に進む。また、再生オン信号が確認されない場合には、図4の一連の処理を終了して、元の処理に戻り(リターン)、図3のステップS4の処理に進む。
ステップS23において、システム制御部120は、再生フラグ=1(1コマ再生モード)にセットする。その後、図4の一連の処理を終了して、元の処理に戻り(リターン)、図3のステップS4の処理に進む。
一方、ステップS12において、システム制御部120は、再生抜け操作が行われたか否かの確認処理を行う。この再生抜け操作とは、再生モードにある状態から他の動作モードへと切り換える操作、つまり再生モードを離脱する操作である。再生抜け操作の具体例としては、例えば、シャッターレリーズボタン111aの第1段スイッチの押し下げ操作(ファースト(1st.)レリーズオン操作という)、再生ボタン111fの押し下げ操作、電源スイッチ111dのオフ操作などである。
ここで、再生抜け操作の実行が確認された場合には、ステップS24の処理に進む。また、再生抜け操作の実行が確認されない場合には、ステップS13の処理に進む。
ステップS24において、システム制御部120は、再生フラグ=0にセットする。その後、ステップS25の処理に進む。
ステップS25において、システム制御部120は、拡大倍率手動変更フラグ=0にセットする(フラグクリア)。
なお、ここで、拡大倍率手動変更フラグは、使用者(ユーザ)による拡大倍率の設定変更操作(拡大操作)に関するフラグである。使用者(ユーザ)による拡大倍率の手動変更が行われていない場合は、拡大倍率手動変更フラグ=0である。また、使用者(ユーザ)による拡大倍率の手動変更が行われた場合は、拡大倍率手動変更フラグ=1である。
拡大倍率を手動で設定する場合は、予め決められた拡大倍率の系列の中から任意の一つの拡大倍率値を選択する操作となる。本実施形態の撮像装置100においては、拡大倍率の系列として、例えば、2×,3×,5×,7×,10×,14×などといった拡大倍率値が予め用意されているものとする。なお、手動による拡大倍率の選択操作は、例えば操作ダイヤル111cの回転操作や、拡大ボタン111xの押し下げ操作のほかに、タッチパネルへのタッチ又はスライド操作などがある。この場合において、これらの操作部材(111c,111x等)は、拡大倍率系列(第2拡大倍率)の一つを指示する拡大倍率変更操作部として機能している。
続いて、ステップS26において、システム制御部120は、拡大倍率退避処理を実行する。この拡大倍率退避処理のサブルーチンを図5に示す。この拡大倍率退避処理とは、所定のタイミング、例えば再生モードから離脱する際などにコールされ、手動設定または自動的に指示されて、現在設定されている拡大倍率の設定値を、前回値として保持する処理である。
ここで、拡大倍率退避処理のサブルーチンを図5によって説明する。図5のステップS31において、システム制御部120は、現在設定されている拡大倍率の設定値を不揮発性メモリ130の所定の領域に記憶する。これにより、使用者(ユーザ)が手動で設定した拡大倍率の設定値が、前回の設定値として保持される。したがって、次回、再生モードに設定されたときには、ここで保持された拡大倍率の設定値が呼び出される。その後、図5の一連の処理を終了して、元の処理に戻り(リターン)、図3のステップS4の処理に進む。
図4に戻って、ステップS13において、システム制御部120は、使用者(ユーザ)による拡大操作が行われたか否かの確認を行う。この拡大操作とは、再生モードにある状態において表示中の画像を拡大して表示させる操作である。拡大操作の具体例としては、例えば、拡大ボタン111xの押し下げ操作、操作ダイヤル111cの回転操作、背面モニター108の表示面へのタッチ操作(ピンチアウト(pinch-out),ピンチイン(pinch-in),ダブルタップ(double tapping)等)などである。
ここで、拡大操作の実行が確認された場合には、ステップS14の処理に進む。また、拡大操作の実行が確認されない場合には、ステップS17の処理に進む。
ステップS14において、システム制御部120は、再生フラグチェック処理を実行する。ここで、再生フラグ=1(1コマ再生モード)である場合には、ステップS15の処理に進む。また、再生フラグ=2(拡大再生モード)である場合には、ステップS27の処理に進む。
ステップS15において、システム制御部120は、再生フラグ=2(拡大再生モード)にセットする。
続いて、ステップS16において、システム制御部120は、拡大倍率セット処理を実行する。この拡大倍率セット処理のサブルーチンを図6に示す。この拡大倍率セット処理は、拡大倍率がセットされる処理ルーチンである。この拡大倍率セット処理は、拡大表示を指示する操作タイミング、即ち使用者(ユーザ)が拡大操作(ステップS13)を行ったときにコールされ、「拡大倍率設定メニュー」において3つのモード(前回倍率モード,固定倍率モード,ピクセル等倍モード)のうちから予め設定されたモードに従って拡大倍率がセットされる処理である。
本実施形態の撮像装置100では、再生モードで拡大表示動作を実行した場合の動作形態(どのような拡大倍率を用いて拡大表示を行うか)が複数用意されている。そして、それら複数の動作形態のうちの一つを、当該拡大倍率セット処理によって予め設定しておくようにしている。これにより、使用者(ユーザ)が拡大操作を行ったときに実行される拡大表示動作を、予め設定した所望の動作形態とすることができるようにしている。
本実施形態の撮像装置100において、再生モードで拡大表示動作を実行した場合には、例えば、前回倍率モード,固定倍率モード,ピクセル等倍モードなどによる動作が実行される。
ここで、前回倍率モードは、再生装置(表示装置)の表示画素数や、再生対象とする画像の画素数に関わらず、前回の拡大表示動作を実行したときの拡大倍率値を用いて拡大表示動作を行う動作形態である。この動作形態では、ユーザーが画像の確認の為に好ましい値に設定したであろう拡大倍率を保持継承するので、ユーザーは次回以降の拡大においても、その倍率で確認することができる。
固定倍率モードは、再生装置(表示装置)の表示画素数や、再生対象とする画像の画素数に関わらず、ユーザー指定の拡大倍率値を用いて拡大表示動作を行う動作形態である。この動作形態では、ユーザーが好ましい拡大倍率を指定し固定的に使用可能である。
ピクセル等倍モードは、再生装置(表示装置)の表示画素数や、再生対象とする画像の画素数に応じた拡大倍率値を用いて拡大表示動作を行う動作形態である。この動作形態では、ユーザーが拡大しすぎることで、ピント外れと判断ミスすることを防止ことができる。
この拡大倍率セット処理は、例えば、所定のメニュー(拡大倍率設定メニュー)から予め用意された複数の項目から所望の項目を選択操作を行うことで、拡大表示動作の際の動作形態を選択指示し、選択された項目に対応する動作形態の設定を不揮発性メモリ130の所定の領域に保持する処理である。こうして選択指示されて不揮発性メモリ130に保持された設定は、使用者(ユーザ)によって拡大操作が行われたときに、当該不揮発性メモリ130から読み出され、対応するプログラムが実行されることになる。
ここで、拡大倍率セット処理のサブルーチンを図6によって説明する。図6のステップS41において、システム制御部120は、2つの表示部(108,109)のうちの一方に拡大倍率設定選択メニューを表示する。
使用者(ユーザ)は、このメニュー表示を操作して、所望の拡大表示動作時の動作形態(例えば上述の三種のモード(前回倍率モード,固定倍率モード,ピクセル等倍モード)のうちの一つ)を選択する。
ここで、例えば、前回倍率モードが選択指示されたときには、拡大倍率設定フラグ=0とし、ステップS42の処理に進む。また、固定倍率モードが選択指示されたときには、拡大倍率設定フラグ=1とし、ステップS43の処理に進む。そして,ピクセル等倍モードが選択指示されたときには、拡大倍率設定フラグ=2とし、ステップS44の処理に進む。
ステップS42において、システム制御部120は、前回の拡大倍率値を読み出して、今回の拡大表示の際の拡大倍率値として設定(セット)する。その後、一連の処理を終了して、元の処理に戻り(リターン)、図4のステップS17の処理に進む。
ステップS43において、システム制御部120は、使用者(ユーザ)が予め指定しておいた拡大倍率値を今回の拡大表示の際の拡大倍率値として設定(セット)する。その後、一連の処理を終了して、元の処理に戻り(リターン)、図4のステップS17の処理に進む。
ステップS44において、システム制御部120は、ピクセル等倍倍率特定処理を実行する。このピクセル等倍倍率特定処理のサブルーチンを図12に示し、詳細説明は後述する。
続いて、ステップS45において、システム制御部120は、上述のステップS44の処理(ピクセル等倍倍率特定処理)にて取得した特定値を、今回の拡大表示の際の拡大倍率値として設定(セット)する。その後、一連の処理を終了して、元の処理に戻り(リターン)、図4のステップS17の処理に進む。
なお、上述の説明では、図4のステップS13の処理で行われる拡大操作の後に、拡大倍率セット処理(図4のステップS16の処理)が実行され、その拡大倍率セット処理において、メニュー画面が呼び出されて、所定の選択設定操作を行うようにしている。
しかし、このようなメニュー画面による選択設定操作は、一度設定されておればよいものであるのは当然である。したがって、拡大表示動作時の動作形態が、既に設定(セット)されている場合には、拡大倍率セット処理(図4のステップS16)が実行されると、既に保持されている拡大表示動作時の動作形態に関する拡大倍率設定が読み出され、設定済みの動作形態による拡大表示動作が実行される。
つまり、使用者(ユーザ)は、拡大操作(図4のステップS13)を実行する都度、図6の拡大倍率セット処理による拡大表示動作時の動作形態の選択指示操作を行わなければならないということではない。そしてまた、この拡大倍率セット処理による拡大表示動作時の動作形態の選択指示操作は、いつでも動作設定モードのメニュー画面から設定変更を行うことができる。
ここで、図12のピクセル等倍倍率特定処理のサブルーチンを説明する。このピクセル等倍倍率特定処理は、再生装置の画素数と再生対象画像の画素数とから、ピクセル等倍の拡大倍率を算出し、算出されたピクセル等倍の拡大倍率を拡大倍率系列値のいずれかに丸める処理である。
図6のステップS41の処理にて、ピクセル等倍モードが選択指示されると、拡大倍率設定フラグ=2とされた後、ステップS44の処理、即ち図12のピクセル等倍倍率特定処理に進む。
図12のステップS91において、システム制御部120は、拡大再生対象画像サイズチェック処理を実行する。この拡大再生対象画像サイズチェック処理のサブルーチンを図15に示す。
通常、撮像装置100においては、複数のアスペクト比(例えば「4:3」「3:2」「1:1」「16:9」「3:4」等)を指定して画像記録を行う機能を有している。これら複数のアスペクト比の画像を生成する際には、一般に、撮像素子によって取得し得る基本画像から切り出すことで、所望のアスペクト比の画像を生成するようにしている。
拡大再生の対象とする画像サイズから拡大倍率を算出するのに際して、各アスペクト比での記録画像を個別に考慮するとなると、拡大表示を行う際の拡大倍率系列値が乗算的に多数発生してしまうことになる。
このことを考慮して、本実施形態においては、拡大表示を行う際の拡大倍率値の算出は、撮像素子の基本画像(本例ではアスペクト比「4:3」の画像とする)における縦画素数または横画素数を基準として一意的に行われるようにしている。
図15のステップS111において、システム制御部120は、画質モードチェック処理を行う。ここで、画質モードとは、記録する画像データファイルの種類の設定である。画質モードは、使用者(ユーザ)が設定モードのメニュー画面から予め設定しておくことができる。画質モードチェック処理では、画質モードフラグの確認が行われる。画質モードフラグ=0の場合はRAWのみで記録する画質モードである。また、画質モードフラグ=1の場合は、RAWとJPEGの二種の画像データを記録する画質モードである。画質モードフラグ=2の場合は、JPEGのみで記録する画質モードである。
ここでは、画質モードの種別として、例えばRAW画像データのみを記録するモード,RAWとJPEGの二種の画像データを記録する画質モード,JPEGのみで記録するモードの三種を例示したが、実際にはさらに、図32に示すような小分類がある。
例えば、JPEGのみで記録する場合における画像サイズについて、Large,Midlle,Smallの三つの大分類がある。このうち、さらに、Midlleに4種、Smallに2種の小分類がある。
また、ハイレゾJPEGとは、撮像時に撮像素子をピクセル単位で移動させて、その都度得られる複数の画像データ(JPEGデータ)を合成して高解像度の画像データを取得する動作モード(いわゆるハイレゾモード)で取得されるJPEGデータである。
上述のステップS111において、画質モードフラグ=0が確認された場合にはステップS112の処理に進む。また、画質モードフラグ=1 又は 2が確認された場合にはステップS113の処理に進む。
ステップS112において、システム制御部120は、スクリーンネイル画像の縦画素数を、拡大再生対象画像のサイズとしてセットする。その後、一連の処理を終了して、元の処理に戻り(リターン)、図12のステップS92の処理に進む。
なお、スクリーンネイル画像とは、RAW画像データやJPEG画像データに含まれる表示用画像データである。この表示用画像データは、例えばJPEG形式の画像データであり、RAW画像データと同じ縦横画素を有する場合のほか、縮小された画像サイズである場合など、様々な場合がある。このように、撮像装置100によって取得される画像データは、複数の画像を一組として構成され、この一組の画像に加えて、当該画像に関する各種の付随情報を含めて構成されてファイル化されている。なお、画像データファイルの形態は、従来一般に実用化され普及している各種の形態のものが適用されているものとして、これ以上の詳細説明は省略する。
ステップS113において、システム制御部120は、JPEG画像(4:3)の縦画素数を、拡大再生対象画像のサイズとしてセットする。その後、一連の処理を終了して、元の処理に戻り(リターン)、図12のステップS92の処理に進む。
なお、記録されるJPEG画像のアスペクト比設定が、「4:3」以外に設定されている場合であっても、JPEG画像の本来の画素数を基準として、後述の拡大倍率計算に用いる。そのために、ここでは、JPEG画像(4:3)の縦画素数をセットする。
また、ここで、図16は、図15の拡大再生対象画像サイズチェック処理(図12のステップS91の処理)の変形例である。図16に示す変形例においては、画質モードフラグ=2の場合の処理を別ステップで行うようにしている点が異なる。
即ち、図16のステップS111Aにおいて、システム制御部120は、画質モードチェック処理を行う(図15のステップS111と同様)。ここで、画質モードフラグ=0が確認された場合にはステップS112の処理に進む。また、画質モードフラグ=2が確認された場合にはステップS113の処理に進む。一方、画質モードフラグ=1が確認された場合にはステップS114の処理に進む。なお、ステップS112,S113の各処理は、図15と同様である。
一方、ステップS114において、システム制御部120は、JPEG画像(4:3)の主画像の縦画素数と、RAW画像に含まれるスクリーンネイル画像の縦画素数とを比較して、大きい方を拡大再生対象画像のサイズとしてセットする。その後、一連の処理を終了して、元の処理に戻り(リターン)、図12のステップS92の処理に進む。
図12に戻って、ステップS92において、システム制御部120は、再生装置(表示装置)のチェックを行う。この再生装置(表示装置)のチェックとは、第1表示部(背面モニター108)や第2表示部(EVF109)のそれぞれの表示パネルの仕様(例えば表示領域のアスペクト比や表示領域の縦横画素数等)の確認である。
ここで、例えば図32に示す表は、ピクセル等倍で拡大表示を行う際の拡大倍率値の算出値の例示である。この場合において、当該撮像装置100における画質モード毎の画像の縦横画素数は、画像ピクセルサイズの欄の通りである。この場合において、横画素数を長辺Aとし、縦画素数を短辺Bとして示す。また、第1表示部(背面モニター108)は、アスペクト比=3:2であり、長辺C=720画素、短辺D=480画素の仕様からなる表示パネルを有するものとしている。第2表示部(EVF109)は、アスペクト比=4:3であり、長辺E=1024画素、短辺F=768画素の仕様からなる表示パネルを有するものとしている。
図12に戻って、ステップS92において、システム制御部120は、再生装置(表示装置)の仕様などのチェックを行う(図32参照)。
次に、ステップS93において、システム制御部120は、ピクセル等倍の拡大倍率値の算出を行う。例えば、図32に示す例において、画質モード=Largeの場合の長辺A=5184画素、短辺B=3888画素の画像を、背面モニター108(長辺C=720画素、短辺D=480画素)を用いてピクセル等倍の拡大表示を行う際の拡大倍率は、
ピクセル等倍の拡大倍率(横)=長辺A/長辺C=5184/720=7.2
ピクセル等倍の拡大倍率(縦)=短辺B/短辺D=3888/480=8.1
として算出できる。
続いて、ステップS94において、システム制御部120は、上述のステップS93の処理にて算出されたピクセル等倍の拡大倍率値を、所定の拡大倍率系列に丸める処理を実行する。この拡大倍率系列に丸め処理のサブルーチンを図13に示す。
簡略に説明すると、拡大倍率系列に丸め処理は、例えば、算出されたピクセル等倍の拡大倍率値に一番近い拡大倍率系列値とする処理や、算出されたピクセル等の拡大倍率値よりも大きくかつ一番近い拡大倍率系列値とする処理、算出されたピクセル等の拡大倍率値よりも小さくかつ一番近い拡大倍率系列値とする処理などが考えられ、いずれの処理を適用してもよい。
なお、このような「丸め処理」を行うのは、次のような理由による。即ち、通常の場合、再生表示動作の際に拡大表示を行うことのできる撮像装置において予め設定されている拡大倍率系列としては、使い勝手を考慮して、例えば、2×,3×,5×,7×,14×などのように、できるだけ離散的で、かつ少ないステップで、高倍率までをカバーすることができるような系列とするのが望ましい。
換言すると、例えば1倍(全体表示)から1.15×などのように、小刻みの拡大倍率を用意しても、無意味であるばかりでなく、ユーザーが拡大操作を失敗したと誤認する元になる。また、逆に、例えば21.6×などのように、大き過ぎる拡大倍率を用意しても、あまりにもスポット過ぎて何が表示されているのかさっぱりわからないことになり、同様に無意味である。つまり、拡大表示の目的が、主にピントチェックであることを考慮すると、拡大倍率が極端な低倍率や高倍率(若しくはその近傍)であることは不適であると言える。
そのために、ピクセル等倍での拡大倍率値は、ピントチェックに適切と考えられる最低倍率と最大倍率とを制限するとよい。少なくとも拡大操作上の観点からは下限は設ける必要がある。
そこで、例えば、図13のステップS101において、システム制御部120は、ピクセル等倍の拡大倍率の下限倍率をPBminと定義する。
続いて、ステップS102において、システム制御部120は、ピクセル等倍の拡大倍率の上限倍率をPBmaxと定義する。
このように、ピクセル等倍での拡大倍率値を制限することは、背面モニター108とEVF109とを切り換えた時に引き起こされる拡大倍率の乖離が緩和される。よって、使用者(ユーザ)に与える違和感を低減することができるという効果もある。
なお、図32に示す例では、PBmin=2×とし、PBmax=14×としている。しかしながら、実使用的な簡略化を考慮して、例えばPBmin=3×,PBmax=7×などのように、狭めた範囲として設定しても良い。
次に、図13のステップS103において、システム制御部120は、図12のステップS93の処理にて算出されたピクセル等倍の拡大倍率<PBminであるか否かの確認を行う。
ここで、拡大倍率<PBminであることが確認された場合には、次のステップS104の処理に進む。また、拡大倍率<PBminではない(拡大倍率≧PBmin)ことが確認された場合には、ステップS107の処理に進む。
ステップS107において、システム制御部120は、拡大倍率設定をPBminに丸める処理を実行する。その後、一連の処理を終了して、元の処理に戻り(リターン)、図6のステップS45の処理に進む。そして、このステップS45にて、上記の如く取得した特定値を、今回の拡大表示の際の拡大倍率値として設定(セット)する。その後、一連の処理を終了して、元の処理に戻り(リターン)、図4のステップS17の処理に進む。 一方、ステップS103の処理にて拡大倍率<PBminである場合にステップS104の処理に進むと、ステップS104において、システム制御部120は、図12のステップS93の処理にて算出されたピクセル等倍の拡大倍率>PBmaxであるか否かの確認を行う。
ここで、拡大倍率>PBmaxであることが確認された場合には、次のステップS105の処理に進む。また、拡大倍率>PBmaxではない(拡大倍率≦PBmax)ことが確認された場合には、ステップS106の処理に進む。
ステップS106において、システム制御部120は、拡大倍率設定をPBmaxに丸める処理を実行する。その後、一連の処理を終了して、元の処理に戻り(リターン)、図6のステップS45の処理に進む。そして、このステップS45にて、上記の如く取得した特定値を、今回の拡大表示の際の拡大倍率値として設定(セット)する。その後、一連の処理を終了して、元の処理に戻り(リターン)、図4のステップS17の処理に進む。
一方、ステップS104の処理にて拡大倍率>PBmaxである場合にステップS105の処理に進むと、ステップS105において、システム制御部120は、図12のステップS93の処理にて算出されたピクセル等倍の拡大倍率に近い拡大倍率に丸める処理を実行する。その後、一連の処理を終了して、元の処理に戻り(リターン)、図6のステップS45の処理に進む。そして、このステップS45にて、上記の如く取得した特定値を、今回の拡大表示の際の拡大倍率値として設定(セット)する。その後、一連の処理を終了して、元の処理に戻り(リターン)、図4のステップS17の処理に進む。
なお、図14はピクセル等倍倍率特定処理のサブルーチンの変形例である。図14に示す変形例では、2つの再生装置(108,109)のそれぞれにおいてピクセル等倍表示を行う際の拡大倍率をそれぞれ求めた後、両者を一つの拡大倍率系列値に丸める(統合する)処理を行う点が異なる。即ち、図14のステップS91において、システム制御部120は、拡大再生対象画像サイズチェック処理(図15)を実行する(図12のステップS91の処理と同じ)。
次いで、ステップS93Aにおいて、システム制御部120は、第1再生装置のピクセル等倍での拡大倍率を算出する。
続いて、ステップS93Bにおいて、システム制御部120は、第2再生装置のピクセル等倍での拡大倍率を算出する。
次に、ステップS93Cにおいて、システム制御部120は、2種の再生装置のピクセル等倍での拡大倍率を統合する処理を実行する。
ここで、統合処理の具体例としては、例えば、平均値をとる処理、大きい方を採用する処理、小さい方を採用する処理などが考えられ、いずれの処理を採用してもよい。
続いて、ステップS94において、システム制御部120は、拡大倍率系列に丸め処理(図13)を実行する(図12のステップS94の処理と同じ)。その後、一連の処理を終了して、元の処理に戻り(リターン)、図6のステップS45の処理に進む。そして、このステップS45にて、上記の如く取得した特定値を、今回の拡大表示の際の拡大倍率値として設定(セット)する。その後、一連の処理を終了して、元の処理に戻り(リターン)、図4のステップS17の処理に進む。
一方、図4のステップS14の処理にて再生フラグ=2(拡大再生モード)であることが確認されてステップS27の処理に進むと、このステップS27において、システム制御部120は、上述の同図4のステップS13で行われた拡大操作の種別を確認する。ここで、本実施形態の撮像装置100においては、拡大操作を行う手段として、拡大ボタン111xによるボタン操作(拡大操作フラグ=Bとする)と、操作ダイヤル111cによるダイヤル操作(拡大操作フラグ=Dとする)と、表示パネル上のタッチパネルへのタッチ操作(拡大操作フラグ=T)などがある。したがって、このステップS27にて行う拡大操作の種別確認は、拡大操作フラグの確認である。
即ち、当該ステップS27において、拡大操作フラグ=D又はTであることが確認された場合には、ステップS28の処理に進む。また、拡大操作フラグ=Bであることが確認された場合には、ステップS29の処理に進む。
ステップS28において、システム制御部120は、拡大倍率変更処理を実行する。この拡大倍率変更処理のサブルーチンを図17に示す(詳細後述)。その後、ステップS17の処理に進む。
また、ステップS29において、システム制御部120は、拡大フラグ変更処理を実行する。この拡大フラグ変更処理のサブルーチンを図18に示す(詳細後述)。その後、ステップS17の処理に進む。
ここで、上記拡大倍率変更処理(図4のステップS28の処理)について、図17によって以下に詳述する。
図17のステップS121において、システム制御部120は、タッチ操作の確認を行う。ここで、タッチ操作が確認されない場合には、ステップS124の処理に進む。また、タッチ操作のうちピンチイン操作が確認された場合には、ステップS123の処理に進む。タッチ操作のうちピンチアウト操作が確認された場合には、ステップS122の処理に進む。
ステップS122において、システム制御部120は、拡大倍率をアップする。即ち、拡大倍率の設定を高めると共に、対応する拡大表示を行う。その後、ステップS124の処理に進む。
一方、ステップS123において、システム制御部120は、拡大倍率をダウンさせる。即ち、拡大倍率の設定を低めると共に、対応する拡大倍率での表示を行う。その後、ステップS124の処理に進む。
ステップS124において、システム制御部120は、ダイヤル操作の確認を行う。ここで、ダイヤル操作が1クリック分の右回転操作である場合には、ステップS125の処理に進む。また、ダイヤル操作が1クリック分の左回転操作である場合には、ステップS126の処理に進む。
ここで、操作ダイヤル111cは、クリック機構を有し、回転操作に伴ってクリック感を得られるように構成されている。この場合において、操作ダイヤル111cは、例えば1クリック毎に、拡大倍率系列(2×,3×,5×,7×,10×,14×)を順次を繰り上げ(倍率アップ)又は繰り下げ(倍率ダウン)させるように構成されている。図17のフローチャートの例では、右回転で倍率アップ、左回転で倍率ダウンとしているが、これに限らず、逆の設定としてもよい。なお、拡大倍率2×設定のときに倍率ダウン方向へのクリックは1×となる拡大表示を抜けて1コマ再生に移行する。また、拡大倍率14×設定の時に倍率アップ方向へのクリックは、例えば表示変更がされず拡大倍率14×が維持される。
ステップS125において、システム制御部120は、拡大倍率をアップする。即ち、拡大倍率の設定を高めると共に、対応する拡大表示を行う。その後、ステップS127の処理に進む。
一方、ステップS126において、システム制御部120は、拡大倍率をダウンさせる。即ち、拡大倍率の設定を低めると共に、対応する拡大倍率での表示を行う。その後、ステップS127の処理に進む。
ステップS127において、システム制御部120は、拡大倍率が1×であるか否かの確認を行う。ここで、拡大倍率が1×であることが確認された場合には、ステップS128の処理に進む。また、拡大倍率が1×ではない場合には、ステップS130の処理に進む。なお、拡大倍率が1×とは、1コマ再生の状態である。
ステップS128において、システム制御部120は、再生フラグ=1(1コマ再生モード)にセットする。
ステップS129において、システム制御部120は、拡大倍率退避処理(図5のサブルーチン)を実行する。
続いて、ステップS130において、システム制御部120は、ピクセル等倍の拡大倍率から拡大倍率の変更がされたか否かの確認を行う。ここで、拡大倍率の変更が行われたことが確認された場合には、次のステップS131の処理に進む。また。拡大倍率の変更が行われていない場合には、次のステップS132の処理に進む。
ステップS131において、システム制御部120は、拡大倍率手動変更フラグ=1にセットする。その後、一連の処理を終了して、元の処理に戻り(リターン)、図4のステップS17の処理に進む。
一方、ステップS132において、システム制御部120は、拡大倍率手動変更フラグ=0にセットする。その後、一連の処理を終了して、元の処理に戻り(リターン)、図4のステップS17の処理に進む。
上述のステップS130の処理にて、手動操作による拡大倍率変更操作を行った場合には、ピクセル等倍の拡大倍率よりも、手動操作によって設定される拡大倍率値を優先させることとする。そのために、ステップS131,S132の処理において、手動操作によってピクセル等倍の拡大倍率から拡大倍率を変更をしたかどうかのフラグ(拡大倍率手動変更フラグ)を設ける。
次に、上記拡大フラグ変更処理(図4のステップS29の処理)について、図18によって以下に詳述する。
図18のステップS141において、システム制御部120は、タッチ操作の確認を行う。ここで、タッチ操作のうちダブルタップ操作が確認された場合には、ステップS146の処理に進む。また、タッチ操作のうちダブルタップ操作以外のタッチ操作が確認された場合には、ステップS142の処理に進む。
ステップS142において、システム制御部120は、拡大ボタン111xの押圧操作の確認を行う。ここで、拡大ボタン111xの長押し操作が確認された場合には、ステップS146の処理に進む。また、拡大ボタン111xの短押し操作が確認された場合には、ステップS143の処理に進む。
ステップS143において、システム制御部120は、拡大フラグチェック処理を実行する。ここで、拡大フラグ=1の場合はステップS144の処理進む。また、拡大フラグ=2の場合はステップS145の処理進む。
ステップS144において、システム制御部120は、拡大フラグ=2(拡大表示;図33の符号108C参照)にセットする。その後、一連の処理を終了して、元の処理に戻り(リターン)、図4のステップS17の処理に進む。
ステップS145において、システム制御部120は、拡大フラグ=1(拡大枠表示;図33の符号108B参照)にセットする。その後、一連の処理を終了して、元の処理に戻り(リターン)、図4のステップS17の処理に進む。
ステップS146において、システム制御部120は、再生フラグ=1(1コマ再生モード)にセットする。
続いてステップS147において、システム制御部120は、拡大倍率退避処理(図5のサブルーチン)を実行する。その後、一連の処理を終了して、元の処理に戻り(リターン)、図4のステップS17の処理に進む。
図4に戻って、ステップS17において、システム制御部120は、使用中の再生装置(表示装置)の変更(切り換え)指示の確認を行う。ここで、再生装置(表示装置)変更(切り換え)指示とは、例えばアイセンサ110の検出信号を受けて発生する変更指示、若しくはモニタ切換ボタン111yが操作されることによって発生する変更指示である。
そして、ここで行われる変更指示の確認は、再生装置変更フラグのチェック処理である。即ち、再生装置変更フラグ=0の場合は「変更指示なし」であり、ステップS20の処理に進む。また、再生装置変更フラグ=1の場合は「変更指示あり」であり、ステップS18の処理に進む。
なお、ここで、再生装置変更フラグは、図31の再生装置変更フラグセット処理のサブルーチンによって設定される。
本実施形態の撮像装置100における再生装置(表示装置108,109)の変更(切り換え)は、アイセンサ110の検知信号に基く自動切り換えと、モニタ切換ボタン111yが手動操作されて生じる操作指示信号に基く手動切り換えがある。
再生装置の切換設定の態様は、設定モードのメニュー設定操作によって、予め用意された複数(本実施形態では三形態)の設定のうちのいずれか一つの態様を選択し設定しておくことにより規定される。
再生装置の切換設定の第1の態様は、アイセンサ110の検知機能を無効化して、常にモニタ切換ボタン111yによる手動操作に基づいて切り換えを行う態様である(アイセンサOFFモード)。
再生装置の切換設定の第2の態様は、アイセンサ110の検知機能を有効化して、EVF109を覗くなどによってアイセンサ110を反応させると、自動的にEVF109を使用する状態に切り換わる態様である。このときEVF109には、直前の動作モードに関わらずライブビューが表示される(アイセンサON1モード)。
つまり、再生モードであっても撮像モードであっても、背面モニター108の使用中(若しくは背面モニタがオフ状態であってもよい)に、アイセンサ110が反応すると、自動的にEVF109がオン状態に切り換わると共に、EVF109にはライブビューが表示される。したがって、直前の動作モードが再生モードであった場合には、撮像モードへの切り換えも同時に行われる。
このように、アイセンサON1モード(第2の態様)では、EVF109を用いて行う撮像動作の速写性を最優先するという思想から、EVF109は、ライブビュー表示を行うように動作して、再生装置としての使用を規制するモードとしている。したがって、再生装置を切り換えることによって生じる問題、例えばピクセル等倍処理によって異なる拡大倍率で再生画像をユーザーが簡単に視認する等の問題は生じることがなく、よって、使用者(ユーザ)違和感を与えることはない。また、再生装置の切り換え指示自体が発生しないので、ピクセル等倍の倍率からユーザーが手動で拡大倍率を変更した際に、再生装置の不用意な切り換え指示によって元のピクセル等倍の倍率に戻ってしまう等の問題も生じることがない。
再生装置の切換設定の第3の態様は、アイセンサ110の検知機能を有効化して、背面モニター108の使用中に、EVF109を覗くなどによってアイセンサ110を反応させると、自動的に背面モニター108からEVF109へと切り換わる態様である。このときEVF109には背面モニター108で表示中の表示画像が表示される(アイセンサON2モード)。
これらの切換設定が設定されている場合に、再生装置の変更(切り換え)指示が発生した場合における再生装置変更フラグのセット処理を、図31を用いて以下に説明する。
まず、図31のステップS201において、システム制御部120は、撮像装置100の動作モードが再生モードであるか否かの確認を行う。ここで、再生モードであることが確認された場合には、ステップS202の処理に進む。また、再生モードではない場合には、ステップS205の処理に進む。
ステップS205において、システム制御部120は、再生装置変更フラグ=0にセットする。その後、一連の処理を終了して、元の処理に戻る(リターン)。なお、このリターン処理は、現在の設定モードを抜けて、直前の動作モード(撮像モード又は再生モード)へと戻る処理である(ステップS204,S207の後のリターン処理も同様)。
一方、ステップS202において、システム制御部120は、再生装置切換設定が、上記三態様のうちのいずれに設定されたかの確認を行う。ここで、アイセンサON1モード(第2の態様)に設定された場合には、ステップS205の処理に進む。アイセンサON2モード(第3の態様)に設定された場合には、ステップS203の処理に進む。アイセンサOFFモード(第1の態様)に設定された場合には、ステップS206の処理に進む。
ステップS203において、システム制御部120は、アイセンサ110の出力信号が検出されたか否かの確認を行う。ここで、アイセンサ110の出力信号が検出された場合には、ステップS204の処理に進む。また、アイセンサ110の出力信号が検出されない場合には、ステップS205の処理に進む。
ステップS204において、システム制御部120は、システム制御部120は、再生装置変更フラグ=1にセットする。その後、一連の処理を終了して、元の処理に戻る(リターン)。
また、ステップS206において、システム制御部120は、モニタ切換ボタン111yからの操作指示信号(オン信号)が発生したか否かを確認する。ここで、モニタ切換ボタン111yのオン信号が確認された場合には、ステップS204の処理に進む。また、モニタ切換ボタン111yのオン信号が確認されない場合には、ステップS207の処理に進む。
ステップS207において、システム制御部120は、再生装置変更フラグ=0にセットする。その後、一連の処理を終了して、元の処理に戻る(リターン)。
以上のようにして、本実施形態の撮像装置100における再生装置変更フラグはセットされる。
図4に戻って、ステップS18において、システム制御部120は、再生装置変更処理を実行する。この再生装置変更処理のサブルーチンを図19に示す。
この再生装置変更処理は、拡大表示(図4のステップS13)中に再生装置を変更する指示(図4のステップS17)があった場合でも、変更された再生装置に応じたピクセル等倍特定処理(図6のステップS44の処理;図12,図14のサブルーチン)を行って、ピクセル等倍の拡大倍率に対応する拡大倍率系列値を特定する処理を行う。
一般に、拡大表示中に再生装置が変更されると拡大倍率も同時に変わってしまう。そのため、使用者(ユーザ)は、直前に見ていた再生装置の表示と、変更された再生装置の表示との相違によって違和感を持ち、ひいてはカメラの挙動に対して何らかの不具合が発生しているという不審や不安を覚えることが多い。そこで、拡大表示中は、再生装置の変更に伴いピクセル等倍による拡大倍率変更を行わない方がむしろ違和感も少なく使勝手が良い。
特に、使用者(ユーザ)が手動で拡大倍率を変更する操作を行った場合には、ピクセル等倍の指示が出ていたとしても、使用者(ユーザ)による拡大倍率指示を優先させるのが望ましい。つまり、算出され特定されたピクセル等倍の拡大倍率よりも、使用者(ユーザ)により手動設定された拡大倍率値を優先して、これを用いるのが望ましい。しかしながら、このような処理に限らず、例えば再生装置が変更されたとき、変更された再生装置に応じてピクセル等倍の拡大倍率に変更する処理に加えて、所定のアイコン表示を行う等によって、使用者(ユーザ)に対して、再生装置の変更に伴って表示される画像の拡大倍率が変更された旨、若しくは変更された再生装置側で表示中の画像の拡大倍率も変更されたものであることを明示する等、明示的に警告メッセージを表示させるようにしてもよい。例えば、背面モニターからEVFへの再生装置の変更に伴い、図34の符号190cから符号108dへ切換わり、その時の拡大倍率値をきちんと明示するともにその数値がピクセル等倍による倍率であることを示すD/D(ドットバイドット)アイコンを付加する等の特徴的な表示形態とすることで、無用な混乱を招かず、ユーザーの無用な混乱を招かず、理解を進め、ユーザーによる適切な使いこなしを助長することができる。
ここで、図19の再生装置変更処理を詳述する。図19のステップS151において、システム制御部120は、拡大倍率の設定(図4のステップS16;図6)がなされているか否かの確認を行う。ここで、拡大倍率の設定がピクセル等倍設定である場合には、次のステップS152の処理に進む。また、拡大倍率の設定がピクセル等倍設定以外である場合には、一連の処理を終了して、元の処理に戻り(リターン)、図4のステップS19の処理に進む。
ステップS152において、システム制御部120は、ピクセル等倍の拡大倍率を特定するピクセル等倍倍率特定処理を実行する。このピクセル等倍倍率特定処理のサブルーチンを図12(図6のステップS44の処理)に詳述する。
続いて、ステップS153において、システム制御部120は、取得した特定値を、今回の拡大表示の際の拡大倍率値として設定(セット)する。その後、一連の処理を終了して、元の処理に戻り(リターン)、図4のステップS19の処理に進む。
なお、図20〜図23は、図19の再生装置変更処理(図4のステップS18の処理)のサブルーチンについての変形例である。
図20は、図19の再生装置変更処理(図4のステップS18の処理)のサブルーチンの第1変形例である。この第1変形例は、拡大表示(図4のステップS13)中に再生装置を変更する指示(図4のステップS17)があった場合、変更前に使用していた拡大倍率値を、そのまま保持するようにしている。これにより、再生装置の変更操作が行われても、使用者(ユーザ)に与える違和感を少なくすることができる。また、背面モニター108の使用中に、使用者(ユーザ)の意図に反してアイセンサ110が反応してしまうことによって、使用者(ユーザ)が意図していないのに再生装置の切り換え動作が行われてしまうような場合にも拡大倍率が保持される。したがって、使用者(ユーザ)が、再度背面モニター108へと切り換えた場合にも、直前に行っていた拡大倍率での拡大表示を復帰させることができる。したがって、使用者(ユーザ)に違和感を与えることがなく、さらに、意図しない再生装置の切り換え動作から、元の状態に復帰させたときに、元の状態に復帰させるための煩瑣な操作を使用者(ユーザ)に強いることがない。例えば、背面モニターからEVFへの再生装置の変更に伴い、図34の符号108dから符号109dへ切り換わり、拡大倍率が7×のまま保持される。EVFのピクセル等倍による拡大倍率は5×であるから、7×の拡大倍率表示形態を変更することで、倍率オーバーしていることがユーザーに明示されるように構成すると良い。
図20の再生装置変更処理の第1変形例を詳述する。図20のステップS151の処理(拡大倍率の設定確認処理)は、図19と同様である。ここで、拡大倍率の設定がピクセル等倍設定である場合には、次のステップS151Aの処理に進む。また、拡大倍率の設定がピクセル等倍設定以外である場合には、一連の処理を終了して、元の処理に戻り(リターン)、図4のステップS19の処理に進む。
ステップS151Aにおいて、システム制御部120は、再生フラグチェック処理を実行する。ここで、再生フラグ=1(1コマ再生モード)である場合には、ステップS152の処理に進む。また、再生フラグ=2(拡大再生モード)である場合には、ステップS151Bの処理に進む。そして、再生フラグ=0(撮像待機モード;ライブビュー(LV)表示状態)である場合には、一連の処理を終了して、元の処理に戻り(リターン)、図4のステップS19の処理に進む。
ステップS151Bにおいて、システム制御部120は、拡大フラグチェック処理を実行する。ここで、拡大フラグ=1である場合には、ステップS152の処理に進む。また、拡大フラグ=2である場合には、一連の処理を終了して、元の処理に戻り(リターン)、図4のステップS19の処理に進む。
なお、拡大フラグは、拡大表示が指示された場合の表示形態を示すフラグである。ここで、本実施形態の撮像装置100の再生モード時における表示形態を、図33に例示する。
図33において、符号108A,108B,108Cに示す矩形状の枠線は、再生装置(ここでは背面モニター108とする。EVF109でも同様)の表示パネルの表示領域を示している。そして、この表示領域内に、被写体400が表示されている様子を例示している。
図33の符号108Aは、通常の再生表示形態の例示である。この表示形態を「1コマ再生モード」というものとする。このとき、再生装置の表示パネルには、その全表示領域を用いて画像データに基く画像の全体が表示される。通常の場合、撮像装置100を再生モードで動作させたときに「1コマ再生モード」が表示される。
図33の符号108Bは、拡大表示が指示された場合の一表示形態の例示である。この表示形態を「拡大枠表示形態」というものとし、拡大フラグ=1とする。このとき、再生装置の表示パネルには、その全表示領域を用いて画像データに基く画像の全体が表示されると共に、この画像に重畳させて、拡大表示枠208wが表示される。同時に、設定されている拡大倍率を表す倍率アイコン208xが表示される。符号108Aの「1コマ再生モード」の表示中に、例えば拡大ボタン111xを一回押し下げ操作を行うと「拡大表示枠表示形態」へと表示が切り換わる。拡大表示枠208wは、拡大表示を行う際の拡大領域を示す枠表示である。符号108Bの「拡大表示枠表示形態」の表示中に、例えば十字ボタン111hを操作することで、拡大表示枠208wを表示領域内で上下左右に移動させることができる。また、背面モニター108の表示パネルをタッチ操作することで、拡大表示枠208wを表示領域内の所望の位置に移動させることができる。
図33の符号108Cは、拡大表示が指示された場合の別の表示形態の例示である。この表示形態を「拡大表示形態」というものとし、拡大フラグ=2とする。このとき、再生装置の表示パネルには、符号108Bの拡大表示枠208w内の領域の部分画像が、表示パネルの全表示領域の全体に拡大表示される。これと同時に、倍率アイコン208xも重畳表示される。符号108Bの「拡大表示枠表示形態」の表示中に、例えば拡大ボタン111xを一回押し下げ操作を行うと「拡大表示形態」へと表示が切り換わる。また、背面モニター108の表示パネルの拡大表示枠208wの部分をタッチ操作することでも「拡大表示形態」へと表示が切り換わる。
図20に戻って、ステップS152,ステップS153の各処理は、上述の図19と同様である。そして、一連の処理を終了して、元の処理に戻り(リターン)、図4のステップS19の処理に進む。
図21は、図19の再生装置変更処理(図4のステップS18の処理)のサブルーチンの第2変形例である。
上述の第1変形例では、拡大表示中に再生装置の変更操作が行われると拡大倍率が保持されると共に、図20のステップS151Bにおいて、拡大フラグチェックを行って、拡大フラグ=2(拡大表示)の場合はリターン処理を行い、拡大フラグ=1(拡大枠表示)の場合にピクセル等倍倍率特定処理を行うようにしている。この場合、拡大枠表示形態での表示中であれば、表示されている画像自体は1コマ再生モードと同等であるので、拡大倍率はピクセル等倍による倍率に変更されるものの、実際に表示されている画像自体に変化はない。
したがって、第2変形例は、上述の第1変形例の拡大フラグチェック処理を省略して、再生フラグ=2(拡大再生モード)の場合もリターン処理としている。
図21の再生装置変更処理の第2変形例を詳述する。図21のステップS151の処理(拡大倍率の設定確認処理)の処理は、図19,図20と同様である。ここで、拡大倍率の設定がピクセル等倍設定である場合には、次のステップS151Cの処理に進む。また、拡大倍率の設定がピクセル等倍設定以外である場合には、一連の処理を終了して、元の処理に戻り(リターン)、図4のステップS19の処理に進む。
ステップS151Cにおいて、システム制御部120は、再生フラグチェック処理を実行する。ここで、再生フラグ=1(1コマ再生モード)である場合には、ステップS152の処理に進む。また、再生フラグ=0又は2(撮像待機モード又は拡大再生モード)である場合には、一連の処理を終了して、元の処理に戻り(リターン)、図4のステップS19の処理に進む。
ステップS152,ステップS153の各処理は、上述の図19,図20と同様である。そして、一連の処理を終了して、元の処理に戻り(リターン)、図4のステップS19の処理に進む。
図22は、図19の再生装置変更処理(図4のステップS18の処理)のサブルーチンの第3変形例である。この第3変形例は、拡大表示(図4のステップS13)中に再生装置を変更する指示(図4のステップS17)があった場合、一旦、拡大表示を解除して、拡大枠表示形態(画像自体は1コマ再生モードと同等の表示)に戻す処理を行う。その後、再生装置に応じたピクセル等倍の拡大倍率値をセットする。
これにより、再生装置の変更操作が行われたときには、拡大表示を一旦解除し、拡大画像の表示中に異なる拡大倍率での拡大画像へと切り換わるような表示を避けて、画像全体が表示される拡大枠表示形態での表示を行うようにしている。
使用者(ユーザ)は、ここから拡大ボタン111xなどによる拡大操作を行うことで、再生装置に応じた拡大表示を行うことができる。したがって、使用者(ユーザ)が受ける違和感を緩和することができる。なお、本変形例では、再生フラグチェック処理は省略している。
図22の再生装置変更処理の第3変形例を詳述する。図22のステップS151の処理(拡大倍率の設定確認処理)は、図19,図20,図21と同様である。ここで、拡大倍率の設定がピクセル等倍設定である場合には、次のステップS151Bの処理に進む。また、拡大倍率の設定がピクセル等倍設定以外である場合には、ステップS154の処理に進む。
ステップS151Bにおいて、システム制御部120は、拡大フラグチェック処理を実行する。ここで、拡大フラグ=1(拡大枠表示)である場合には、ステップS152の処理に進む。また、拡大フラグ=2(拡大表示)である場合には、ステップS154の処理に進む。
ステップS154において、システム制御部120は、拡大フラグ=1(拡大枠表示)にセットする。その後、ステップS152の処理に進む。
ステップS152,ステップS153の各処理は、上述の図19,図20,図21と同様である。そして、一連の処理を終了して、元の処理に戻り(リターン)、図4のステップS19の処理に進む。
図23は、図19の再生装置変更処理(図4のステップS18の処理)のサブルーチンの第4変形例である。この第4変形例は、再生動作時に拡大倍率の手動変更操作が行われた場合には、ピクセル等倍特定処理を行わずに、設定された拡大倍率値を保持する処理を行う。したがって、拡大表示(図4のステップS13)中に再生装置を変更する指示(図4のステップS17)があった場合でも、設定された拡大倍率値が維持される。
図23の再生装置変更処理の第4変形例を詳述する。図23のステップS151の処理(拡大倍率の設定確認処理)は、図19,図20,図21,図22と同様である。ここで、拡大倍率の設定がピクセル等倍設定である場合には、次のステップS155の処理に進む。また、拡大倍率の設定がピクセル等倍設定以外である場合には、ステップS157の処理に進む。
ステップS155において、システム制御部120は、拡大倍率変更操作が手動にて行われたか否かの確認を行う。ここで、拡大倍率手動変更操作が確認された場合には、ステップS157の処理に進む。また、拡大倍率手動変更操作が確認されなかった場合には、ステップS156の処理に進む。
ステップS156において、システム制御部120は、拡大倍率手動変更フラグ=0(変更なし)にセットする。その後、ステップS152の処理に進む。
ステップS157において、システム制御部120は、拡大倍率手動変更フラグ=1(変更あり)にセットする。その後、一連の処理を終了して、元の処理に戻り(リターン)、図4のステップS19の処理に進む。
ステップS152,ステップS153の各処理は、上述の図19,図20,図21,図22と同様である。そして、一連の処理を終了して、元の処理に戻り(リターン)、図4のステップS19の処理に進む。
図4に戻って、ステップS19において、システム制御部120は、再生装置変更フラグ=0をセットする。
続いて、ステップS20において、システム制御部120は、コマ送り操作又はコマ戻し操作が行われたか否かの確認を行う。ここで、コマ送り操作又はコマ戻し操作は、再生装置(108,109)への画像表示中に、例えば十字ボタン111hの左右ボタンの操作や操作ダイヤル111iの回転操作又は背面モニター108の表示パネル上のタッチパネルの左右領域へのタッチ及びスライド操作などが相当する。
この場合において、これらの操作部材(十字ボタン111hの左右ボタン,操作ダイヤル111i,タッチパネル)を操作することによって発生する所定の指示信号が、システム制御部120へと伝達され、これを受けてシステム制御部120は、2つの表示装置のいずれかへ送出する(表示する)画像の変更制御を行う。つまり、これにより、十字ボタン111hの左右ボタン,操作ダイヤル111i,タッチパネル及びシステム制御部120は、再生装置へと送出する送出対象とする画像の変更を指示するための操作部材であり、送出画像変更部として機能する。
このステップS20の処理にて、コマ送り操作又はコマ戻し操作が確認された場合には、次のステップS21の処理に進む。また、コマ送り操作又はコマ戻し操作が確認されない場合には、一連の処理を終了して、元の処理に戻り(リターン)、図3のステップS4の処理に進む。
続いて、ステップS21において、システム制御部120は、再生コマ変更処理を実行する。この再生コマ変更処理のサブルーチンを図24に詳述する。
この再生コマ変更処理は、拡大表示(図4のステップS13)中に再生コマを変更する指示(図4のステップS20)があった場合でも、変更された再生コマに応じたピクセル等倍特定処理(図6のステップS44の処理;図12,図14のサブルーチン)を行って、ピクセル等倍の拡大倍率に対応する拡大倍率系列値を特定する処理を行う。
つまり、この場合において、システム制御部120は、送出対象画像の変更に応じてピクセル等倍の拡大倍率(第1拡大倍率)を拡大倍率系列値(第2拡大倍率)へ変更して、表示対象画像の拡大倍率を指示する拡大倍率指示部として機能する。
ここで、拡大倍率指示部としてのシステム制御部120は、拡大倍率系列(第2拡大倍率)に含まれる複数の拡大倍率の中から、ピクセル等倍の拡大倍率(第1拡大倍率)に対応する一つの拡大倍率を選択する処理を行う。
一般に、拡大表示中に再生コマが変更された場合、撮像時の画像サイズや画質モード等の設定によっては拡大倍率がコマ毎に変わることがある。そのため、使用者(ユーザ)は、直前に見ていた表示画像と、表示画像変更操作(コマ送り操作又はコマ戻し操作)によって変更された再生コマの表示画像の相違に違和感や不安感を持つことがある。そこで、このような違和感や不安感を払拭するために、例えばコマ変更によって拡大倍率が変更された場合などには、その旨の表示を示す警告メッセージ等を表示させるようにしてもよい。
ここで、図24の再生コマ変更処理を詳述する。図24のステップS161において、システム制御部120は、拡大倍率の設定(図4のステップS16;図6)がなされているか否かの確認を行う。ここで、拡大倍率の設定がピクセル等倍設定である場合には、次のステップS162の処理に進む。また、拡大倍率の設定がピクセル等倍設定以外である場合には、一連の処理を終了して、元の処理に戻り(リターン)、図3のステップS4の処理に進む。
ステップS162において、システム制御部120は、ピクセル等倍の拡大倍率を特定するピクセル等倍倍率特定処理を実行する。このピクセル等倍倍率特定処理のサブルーチンは図12(図6のステップS44の処理)で説明したものと同じである。
続いて、ステップS163において、システム制御部120は、取得した特定値を、今回の拡大表示の際の拡大倍率値として設定(セット)する。その後、一連の処理を終了して、元の処理に戻り(リターン)、図3のステップS4の処理に進む。
なお、図25〜図27は、図24の再生コマ変更処理(図4のステップS21の処理)のサブルーチンについての変形例である。
図25は、図24の再生コマ変更処理(図4のステップS21の処理)のサブルーチンの第1変形例である。この第1変形例は、拡大表示(図4のステップS13)中に再生コマを変更する指示(図4のステップS20)があった場合、変更前の拡大倍率値を、そのまま保持するようにしている。これにより、再生コマの変更操作が行われても、使用者(ユーザ)に与える違和感を少なくすることができる。
図25の再生コマ変更処理の第1変形例を詳述する。図25のステップS161の処理(拡大倍率の設定確認処理)は、図24と同様である。ここで、拡大倍率の設定がピクセル等倍設定である場合には、次のステップS161Aの処理に進む。また、拡大倍率の設定がピクセル等倍設定以外である場合には、一連の処理を終了して、元の処理に戻り(リターン)、図3のステップS4の処理に進む。
ステップS161Aにおいて、システム制御部120は、再生フラグチェック処理を実行する。ここで、再生フラグ=1(1コマ再生モード)である場合には、ステップS162の処理に進む。また、再生フラグ=2(拡大再生モード)である場合には、ステップS161Bの処理に進む。そして、再生フラグ=0(撮像待機モード;ライブビュー(LV)表示状態)である場合には、一連の処理を終了して、元の処理に戻り(リターン)、図3のステップS4の処理に進む。
ステップS161Bにおいて、システム制御部120は、拡大フラグチェック処理を実行する。ここで、拡大フラグ=1である場合には、ステップS162の処理に進む。また、拡大フラグ=2である場合には、一連の処理を終了して、元の処理に戻り(リターン)、図3のステップS4の処理に進む。
ステップS162,ステップS163の各処理は、上述の図24と同様である。そして、一連の処理を終了して、元の処理に戻り(リターン)、図3のステップS4の処理に進む。
図26は、図24の再生コマ変更処理(図4のステップS21の処理)のサブルーチンの第2変形例である。この第2変形例は、上述の第1変形例の拡大フラグチェック処理を省略して、再生フラグ=2(拡大再生モード)の場合もリターン処理としている。
図26の再生コマ変更処理の第2変形例を詳述する。図26のステップS161の処理(拡大倍率の設定確認処理)の処理は、図24,図25と同様である。ここで、拡大倍率の設定がピクセル等倍設定である場合には、次のステップS161Cの処理に進む。また、拡大倍率の設定がピクセル等倍設定以外である場合には、一連の処理を終了して、元の処理に戻り(リターン)、図3のステップS4の処理に進む。
ステップS161Cにおいて、システム制御部120は、再生フラグチェック処理を実行する。ここで、再生フラグ=1(1コマ再生モード)である場合には、ステップS162の処理に進む。また、再生フラグ=0又は2(撮像待機モード又は拡大再生モード)である場合には、一連の処理を終了して、元の処理に戻り(リターン)、図3のステップS4の処理に進む。
ステップS162,ステップS163の各処理は、上述の図24,図25と同様である。そして、一連の処理を終了して、元の処理に戻り(リターン)、図3のステップS4の処理に進む。
図27は、図24の再生コマ変更処理(図4のステップS21の処理)のサブルーチンの第3変形例である。この第3変形例は、再生動作時に拡大倍率の手動変更操作が行われた場合には、ピクセル等倍特定処理を行わずに、設定された拡大倍率値を保持する処理を行う。したがって、拡大表示(図4のステップS13)中に再生コマを変更する指示(図4のステップS20)があった場合でも、設定された拡大倍率値が維持される。
図27の再生コマ変更処理の第3変形例を詳述する。図27のステップS161の処理(拡大倍率の設定確認処理)は、図24,図25,図26と同様である。ここで、拡大倍率の設定がピクセル等倍設定である場合には、次のステップS165の処理に進む。また、拡大倍率の設定がピクセル等倍設定以外である場合には、ステップS167の処理に進む。
ステップS165において、システム制御部120は、拡大倍率変更操作が手動にて行われたか否かの確認を行う。ここで、拡大倍率手動変更操作が確認された場合には、ステップS167の処理に進む。また、拡大倍率手動変更操作が確認されなかった場合には、ステップS166の処理に進む。
ステップS166において、システム制御部120は、拡大倍率手動変更フラグ=0(変更なし)にセットする。その後、ステップS162の処理に進む。
ステップS167において、システム制御部120は、拡大倍率手動変更フラグ=1(変更あり)にセットする。その後、一連の処理を終了して、元の処理に戻り(リターン)、図3のステップS4の処理に進む。
ステップS162,ステップS163の各処理は、上述の図24,図25,図26と同様である。そして、一連の処理を終了して、元の処理に戻り(リターン)、図3のステップS4の処理に進む。
こうして図3に戻り、ステップS4の処理に進むと、このステップS4において、システム制御部120は、再生状態変更処理を実行する。この再生状態変更処理のサブルーチンを図7に示す。この再生状態変更処理は、再生操作フラグ処理(図4)で生成されたフラグに基づいて、再生状態の変更を行う。即ち、当該再生状態変更処理は、設定されている再生フラグと拡大フラグとに応じて再生状態を実現するための処理である。
簡略に言うと、再生フラグ=0の場合は、再生を停止して、ライブビュー表示を行う撮像待機状態に戻る。また、再生フラグ=1の場合は、指定の画像コマを1×で、指定の表示装置に再生する。そして、再生フラグ=2かつ拡大フラグ=1の場合は、指定の画像コマを1×で、指定の表示装置に再生し、かつ指定の拡大倍率に応じた拡大表示枠を重畳表示する。さらに、再生フラグ=2かつ拡大フラグ=2の場合は、指定の画像コマを、指定の拡大倍率で切り出し拡大表示する。
ここで、再生状態変更処理のサブルーチンを図7を用いて以下に詳述する。
図7のステップS51において、システム制御部120は、再生フラグチェック処理を実行する。ここで、再生フラグ=0(撮像待機)である場合には、ステップS52の処理に進む。また、再生フラグ=1(1コマ再生)である場合には、ステップS53の処理に進む。そして、再生フラグ=2(拡大再生)である場合には、ステップS54の処理に進む。
ステップS52において、システム制御部120は、再生停止状態にあることを確認して、ステップS55の処理に進む。そして、ステップS55において、システム制御部120は、拡大倍率手動変更フラグをリセットする(拡大倍率手動変更フラグ=0に設定する)。その後、一連の処理を終了して、元の処理に戻り(リターン)、図3のステップS5の処理に進む。
ステップS53において、システム制御部120は、1コマ再生処理を実行する。この1コマ再生処理のサブルーチンを図8に示し、詳細は後述する。その後、ステップS55の処理に進む。そして、ステップS55において、システム制御部120は、拡大倍率手動変更フラグをリセットする(拡大倍率手動変更フラグ=0に設定する)。その後、一連の処理を終了して、元の処理に戻り(リターン)、図3のステップS5の処理に進む。
ステップS54において、システム制御部120は、拡大再生処理を実行する。この拡大再生処理のサブルーチンを図9に示し、詳細は後述する。その後、一連の処理を終了して、元の処理に戻り(リターン)、図3のステップS5の処理に進む。
ここで、1コマ再生処理(図7のステップS53の処理)について、図8によって詳述する。
1コマ再生時には、高速表示や、高速コマ送り/コマ戻し動作が望まれる。そのためには、再生表示処理の対象とする画像データは小さい方が望ましい。一般に、画質モードがJPEG画像のみで記録された画像データでは、その主画像が大きい場合(Large設定の場合など)は、主画像よりも小さいスクリーンネイル画像(確認表示用のJPEG画像)が、画像データに含まれている場合がある。また、画質モードがRAW画像で記録された画像データにも、同様のスクリーンネイル画像が含まれているのが一般である。したがって、画質モードがJPEG画像で主画像が大きい場合,RAW画像の場合などには、スクリーンネイル画像を表示させる処理が行われる。また、画質モードがRAW画像+JPEG画像の場合には、JPEG画像を表示用画像として優先させて表示するようにしている。
図8のステップS61において、システム制御部120は、画質モードチェック処理を実行する。ここで、画質モードフラグ=0(RAW画像のみ)の場合には、ステップS64の処理に進む。また、画質モードフラグ=1(RAW+JPEG画像)の場合、又は画質モードフラグ=2の場合には、ステップS62の処理に進む。
ステップS62において、システム制御部120は、JPEG画像に付随するスクリーンネイル画像が存在するか否かの確認を行う。ここで、スクリーンネイル画像が存在する場合には、ステップS64の処理に進む。また、スクリーンネイル画像がない場合には、ステップS63の処理に進む。
ステップS63において、システム制御部120は、再生を指定した画像コマのJPEG画像の主画像を、拡大倍率1×(1コマ再生)設定で、指定の再生装置を用いて表示する。その後、一連の処理を終了して、元の処理に戻り(リターン)、図3のステップS5の処理に進む。
ステップS64において、システム制御部120は、再生を指定した画像コマのスクリーンネイル画像を、拡大倍率1×(1コマ再生)設定で、指定の再生装置を用いて表示する。その後、一連の処理を終了して、元の処理に戻り(リターン)、図3のステップS5の処理に進む。
次に、拡大再生処理(図7のステップS54の処理)について、図9によって詳述する。
図9のステップS71において、システム制御部120は、拡大フラグチェック処理を実行する。ここで、拡大フラグ=1の場合は、ステップS72の処理に進む。また、拡大フラグ=2の場合は、ステップS74の処理に進む。
ステップS72において、システム制御部120は、1コマ再生処理(図8;図7のステップS53の処理)を実行する。
続いてステップS73において、システム制御部120は、拡大枠を表示する。その後、一連の処理を終了して、元の処理に戻り(リターン)、図3のステップS5の処理に進む。
一方、ステップS74において、システム制御部120は、画質モードチェック処理を実行する。ここで、画質モードフラグ=0(RAW画像のみ)の場合には、ステップS76の処理に進む。また、画質モードフラグ=1(RAW+JPEG画像)の場合、又は画質モードフラグ=2の場合には、ステップS75の処理に進む。
ステップS75において、システム制御部120は、再生を指定した画像コマのJPEG画像の主画像を、指定の拡大倍率設定で、指定の再生装置を用いて表示する。その後、ステップS77の処理に進む。
ステップS76において、システム制御部120は、再生を指定した画像コマのスクリーンネイル画像を、指定の拡大倍率設定で、指定の再生装置を用いて表示する。その後、ステップS77の処理に進む。
ステップS77において、システム制御部120は、ピクセル等倍警告処理を実行する。このピクセル等倍警告処理のサブルーチンを図11に示し、詳細は後述する。その後、一連の処理を終了して、元の処理に戻り(リターン)、図3のステップS5の処理に進む。
なお、このピクセル等倍警告処理は、拡大再生画像が、指定されている再生装置にとって、ピクセル等倍の拡大倍率(第1拡大倍率)か又はそれに近い拡大倍率である旨、又は、ピクセル等倍の拡大倍率(第1拡大倍率)を超えて拡大表示される旨の警告を表示する処理である。この場合において、ピクセル等倍警告処理は、主にシステム制御部120によって実行される。これにより、システム制御部120は、第1拡大倍率であることを警告するか、又は第1拡大倍率よりも大きい拡大倍率であることを警告する警告部として機能する。
図10は、図9の拡大再生処理(図7のステップS54の処理)の変形例である。この変形例は、画質モードチェックの処理が若干異なる。
図10の拡大再生処理の変形例を詳述する。図10のステップS71〜S73の処理は図9と同様である。
ステップS71の拡大フラグチェック処理にて、拡大フラグ=2の場合に、ステップS74Aに進むと、このステップS74Aにおいて、システム制御部120は、画質モードチェック処理を実行する。本変形例における画質モードチェック処理では、画質モードフラグ=0(RAW画像のみ)の場合にステップS76の処理に進むのは図9と同様である。また、画質モードフラグ=2の場合にステップS75の処理に進むのも図9と同様である。ここで、ステップS75,S76の処理は、図9と同様である。その後、ステップS77の処理に進む。このステップS77の処理も図9と同様である。
本変形例においては、ステップS74Aにおいて、画質モードフラグ=1(RAW+JPEG画像)の場合には、ステップS78の処理に進む。
ステップS78において、システム制御部120は、JPEG画像(4:3)の主画像の縦画素数と、RAW画像のスクリーンネイルの縦画素数とのうち大きい方を、指定の拡大倍率設定で、指定の再生装置を用いて表示する。その後、ステップS77の処理(図11)に進む。
そして、ステップS77の処理が完了したら、一連の処理を終了して、元の処理に戻り(リターン)、図3のステップS5の処理に進む。
ここで、図11のピクセル等倍警告処理のサブルーチン(図9,図10のステップS77の処理)を図11を用いて以下に詳述する。
図11のステップS81において、システム制御部120は、特定されている拡大倍率が、表示装置に対応したピクセル等倍の拡大倍率(またはそれに近い拡大倍率)であるか否かの確認を行う。ここで、表示装置のピクセル等倍の拡大倍率が特定拡大倍率であることが確認された場合には、ステップS82の処理に進む。また、表示装置のピクセル等倍の拡大倍率が特定拡大倍率ではないことが確認された場合には、ステップS83の処理に進む。
ステップS82において、システム制御部120は、ピクセル等倍で表示している旨を表す所定のアイコン(ピクセル等倍アイコンという)などを、表示中の画像に重畳させて表示させる。その後、ステップS83の処理に進む。
ステップS83において、システム制御部120は、ピクセル等倍の拡大倍率が、特定されている拡大倍率よりも大であるか否かの確認を行う。ここで、ピクセル等倍の拡大倍率が特定の拡大倍率よりも大である場合には、ステップS84の処理に進む。また、ピクセル等倍の拡大倍率が特定の拡大倍率よりも大ではない(同等か又は小である)場合には、一連の処理を終了して、元の処理に戻り(リターン)、図3のステップS5の処理に進む。
ステップS84において、システム制御部120は、特定されている拡大倍率がピクセル等倍の拡大倍率を超えている旨の警告を表示する。その後、一連の処理を終了して、元の処理に戻り(リターン)、図3のステップS5の処理に進む。
ここで、ピクセル等倍アイコン及び警告表示アイコンの表示例を図34,図35の符号208yによって示す。図34において符号109a〜109fはEVF109の拡大表示が切り換わる様子を示している。同様に、図34において符号108a〜108fは背面モニター108の表示が切り換わる様子を示している。
この場合において、拡大表示の切り換えは、操作ダイヤル111cを用いている。操作ダイヤル111cは、例えば1クリック毎に、拡大倍率系列(2×,3×,5×,7×,10×,14×)を順次を繰り上げ(倍率アップ)又は繰り下げ(倍率ダウン)させるように構成されている。そして、図34に示す例では、左回転(反時計回り)操作で倍率アップ、右回転(時計回り)操作で倍率ダウンとしている。
そして、図34,図35において、表示領域内に符号208xで示す倍率アイコンと、現在の表示がピクセル等倍表示である旨を示すピクセル等倍アイコン208yとを並べて表示している。
ピクセル等倍アイコン208yは、ドットバイドットを示す「D/D」等の文字列に加えて、この文字列を囲む細枠線によって構成されている例示である。これらのアイコンが、図35に示すように、表示画像に重畳表示されている。なお、図34においては、表示領域内に表示される画像の図示は、図面の煩雑化を避けるために省略している。
図35の状態(図34の符号109c,108dが相当する)において、さらに操作ダイヤル111cの左回転操作(倍率アップ)を行うと、拡大倍率は、ピクセル等倍の拡大倍率を超える。この場合には、各アイコンは、図36(図34の符号109d〜109f,符号108e,108f)に示すように変更される。この場合の例示では、倍率アイコン208xを囲む太枠線208zが新たに出現している。この太枠線208zは、ピクセル等倍の拡大倍率を超えて拡大表示されている旨を表す警告表示である。
また、図37は、ピクセル等倍の拡大倍率を超えて拡大表示されている旨を表す警告表示アイコンの変形例である。図37に示す例示では、通常の倍率アイコン208xに並べて表示されるピクセル等倍アイコンの形態が異なる。この変形例のピクセル等倍アイコンは、「D/D」の文字列が太枠線208sによって囲まれている形態としている。
なお、ここでは、上記警告表示の例示として、太枠線208z,208sが表示される形態を示したが、その他の表示例としては、これらの太枠線208z,208sに代えて、文字列の色を変化させるような表示としてもよい。
図3に戻って、ステップS5において、システム制御部120は、ファースト(1st.)レリーズのオン信号出力の確認を行う。ここで、ファーストレリーズオン信号が確認されると、次のステップS6の処理に進む。また、ファーストレリーズオン信号が確認されない場合は、上述のステップS1の処理に戻る。
ステップS6において、システム制御部120は、ファーストレリーズオン処理を実行する。このファーストレリーズオン処理自体は、従来一般的に実用化されている撮像装置で適用されているものと同様の処理である。例えば、AF処理及びAE処理などを実行し、撮像動作に関わる各種のパラメータを撮像環境に合わせて設定するといった処理である。
続いてステップS7において、システム制御部120は、セカンド(2nd.)レリーズのオン信号出力の確認を行う。ここで、セカンドレリーズオン信号が確認されると、次のステップS7の処理に進む。また、セカンドレリーズオン信号が確認されない場合は、上述のステップS1の処理に戻る。
ステップS8において、システム制御部120は、静止画撮像処理を実行する。この静止画撮像処理のサブルーチンを図28に示す。
図28のステップS171において、システム制御部120は、撮像素子104の受光面を撮像光学系の光路上に露呈させる処理(例えばシャッター開動作処理など)を実行する。
続いてステップS172において、システム制御部120は、撮像素子読み出し処理を実行する。
続いてステップS173において、システム制御部120は、画質モードフラグチェック処理を実行する。ここで、画質モードフラグ=0(RAW画像のみ)の場合はステップS179の処理に進む。また、画質モードフラグ=1(RAW+JPEG)の場合、又は画質モードフラグ=2(JPEGのみ)の場合はステップS174の処理に進む。
ステップS174において、システム制御部120は、JPEG画像における主画像を作成する処理を実行する。ここで、JPEG画像の主画像とは、画質モード設定にてJPEG画像のみ記録する設定において、指定されたJPEG画像の画像サイズ(L,M,S)に応じた最終的な出力を得るための画像データである。
続いてステップS175において、システム制御部120は、記録する画像サイズの設定を確認する。ここで、画像サイズ=L(arge)の場合には、次のステップS176の処理に進む。また、画像サイズ=L以外(S又はM)の場合にはステップS177の処理に進む。
ステップS176において、システム制御部120は、JPEG画像用スクリーンネイル画像を作成する処理を実行する。
続いてステップS177において、システム制御部120は、JPEG画像のデータファイルを作成する処理を実行する。ここで作成されるJPEG画像データファイルは、通常のJPEG画像データ形式に準拠するものである。即ち、JPEG主画像データ(設定に応じたL,M,Sサイズの画像データ)と、各種のヘッダ情報を含む画像データファイルである。なお、この場合において、JPEG主画像データの画像サイズがLサイズ設定の場合には、主画像よりも小サイズの表示用画像であるスクリーンネイル画像も含まれる。
続いてステップS178において、システム制御部120は、画質モードが「RAW+JPEG」であるか否かの確認を行う。ここで、「RAW+JPEG」である場合は、ステップS179の処理に進む。また、「RAW+JPEG」ではない場合(即ちJPEGのみの場合)は、ステップS182の処理に進む。
ステップS179において、システム制御部120は、RAW画像用スクリーンネイル作成処理を実行する。このRAW画像用スクリーンネイル作成処理のサブルーチンを図29に示し、詳細は後述する。その後、ステップS180の処理に進む。
ステップS180において、システム制御部120は、RAW画像データの圧縮データを作成する処理を実行する。
続いてステップS181において、システム制御部120は、RAW画像データの圧縮画像ファイルを作成する処理を実行する。
続いてステップS182において、システム制御部120は、取得した画像データを記憶媒体に記録する所定の記録処理を実行する。なお、この記録処理は、従来一般的に実用化されている撮像装置で適用されているものと同様の処理である。したがって、その説明は省略する。その後、一連の処理を終了して、元の処理に戻り(リターン)、図3のステップS9の処理に進む。
ここで、RAW画像用スクリーンネイル作成処理のサブルーチンを、図29を用いて以下に説明する。
RAW画像データに付随するスクリーンネイル画像の画像サイズは、通常の場合、ピクセル等倍で表示させたときの画質を優先して、L(arge)サイズのJPEG画像としているのが一般である。しかしながら、画像サイズが大きくなれば、画像ファイルサイズが大きくなり、その結果、記録領域を圧迫するという問題が生じる。これと共に、例えばRAW画像のみで撮像動作を行った場合に再生表示を行うには、RAW画像データに付随するスクリーンネイル画像が用いられるが、このスクリーンネイル画像の画像サイズが大きければ、再生表示を行う際の負荷も大きくなる。したがって、画像の表示速度を優先する場合には、スクリーンネイル画像の画像サイズは小さい方が望ましい。
そこで、本実施形態の撮像装置100においては、使用者(ユーザ)が所望する用途に応じて、RAW画像データに付随するスクリーンネイル画像の画像サイズの大小を予め不図示のメニューで設定するようにしている。
具体的には例えば、使用者(ユーザ)が撮像した後に画像チェックを行うために画像の再生表示をする際に、ピクセル等倍で表示させたときの画質を優先する場合には、RAW画像のスクリーンネイル画像としては、Lサイズの画像サイズを有するJPEG画像を作成する。
一方、再生表示時のコマ送り速度を優先する場合には、RAW画像のスクリーンネイル画像としては、Mサイズの第1スクリーンネイル画像を作成すると共に、この第1スクリーンネイル画像よりも小サイズの第2スクリーンネイル画像を作成するようにしている。
この場合において、第2スクリーンネイル画像は、例えばAF動作によってピントを合わせた位置を中心とする所定の領域や、又はタッチ操作によって指示される2点間の複数・を中心とする所定の領域の複数の画像データとする。さらに、各画像データは、ピクセル等倍の拡大倍率で表示したとき表示装置の表示領域のほぼ全領域をカバーする画像サイズのものとする。
つまり、第2スクリーンネイル画像は、ピクセル等倍の拡大表示を行ってピントチェックをするのに適するように、元の画像データから所定の領域を切り出して作成する小サイズの画像である。
このように、データ量のコンパクトな第2のスクリーンネイル画像を用意すると共に、第1スクリーンネイル画像はMサイズとしてので、これらのスクリーンネイル画像を含むRAW画像データファイルの総容量は大きく増大することはない。
したがって、これにより、画像データファイルの総容量を増大させることなく、コマ送り速度を落とすこともなく、かつ精密なピント確認をも可能とすることができる。
図29のステップS191において、システム制御部120は、RAW画像用スクリーンネイル画像の画像サイズについて、予め設定されている画像サイズの確認を行う。ここで、ピクセル等倍での表示画質を優先する設定である場合にはステップS192の処理に進む。また、コマ送り速度を優先する設定である場合にはステップS193の処理に進む。
ステップS192において、システム制御部120は、Lサイズのスクリ−ンネイル画像を生成する。その後、一連の処理を終了して、元の処理に戻り(リターン)、図28のステップS180の処理に進む。
ステップS193において、システム制御部120は、Mサイズのスクリ−ンネイル画像を生成する。
続いてステップS194において、システム制御部120は、一画像中の焦点調節ポイント指示点が2点存在するか否かの確認を行う。
ここで、一画像中の焦点調節ポイント指示点が2点存在する場合とは、例えばフォーカスブラケット撮像動作を行って深度合成処理をした結果取得される画像データなどが相当する。
なお、フォーカスブラケット撮像動作とは、設定した範囲内で焦点調節位置を変更しながら複数枚の撮像を連続的に行う撮像動作をいう。深度合成処理とは、フォーカスブラケット撮像動作によって取得した複数の画像データを合成して一枚の画像データを生成する処理である。この深度合成処理を施すことによって、レンズの被写界深度に関わらず一画像中において被写界深度の深い画像(手前から奥まで合焦状態とした画像)を生成することができる。
この深度合成処理のためのフォーカスブラケット撮像動作を行うのに際して、焦点調節を行う範囲や、焦点調節位置の変更間隔、撮像枚数を予め設定する。このうち焦点調節範囲の設定は、一端と他端の2点を指示することになる。
上述のステップS194の処理にて確認する2点指示とは、この場合の焦点調節範囲の設定指示を想定している。
図29のステップS194の処理にて、一画像中に焦点調節ポイント指示点が2点存在する場合にはステップS200の処理に進む。また、存在しない場合にはステップS195の処理に進む。
ステップS200において、システム制御部120は、2点間の数点(焦点調節範囲内の複数の焦点調節ポイント)をそれぞれ中心とするピクセル等倍用の第2スクリーンネイル画像を複数枚生成する。つまり、フォーカスブラケット撮像動作によって得られた複数枚の各画像に対し、それぞれの焦点調節ポイントを中心とする所定の領域の画像を、複数の第2スクリーンネイル画像として生成する。その後、一連の処理を終了して、元の処理に戻り(リターン)、図28のステップS180の処理に進む。
一方、ステップS195において、システム制御部120は、対象とする画像は、撮像時にオートフォーカス(AF)機構を用いて取得された画像(AF画像)であるか否かの確認を行う。ここで、AF画像である場合にはステップS196の処理に進む。また、非AF画像である(マニュアルフォーカス(MF)画像である)場合にはステップS197の処理に進む。
ステップS196において、システム制御部120は、AFポイントを中心とするピクセル等倍用の第2スクリーンネイル画像を生成する。その後、一連の処理を終了して、元の処理に戻り(リターン)、図28のステップS180の処理に進む。
一方、ステップS197において、システム制御部120は、撮像動作時に拡大ライブビュー表示を実行したか否かの確認を行う。一般に、マニュアルフォーカス(MF;手動焦点調節)による撮像動作時には、拡大ライブビュー表示を行って細かな焦点調節を行うことが行われるのは普通である。その場合、拡大ライブビュー表示を行った画像領域は、焦点調節ポイントを含む画像領域として規定できる。そこで、このステップS197の処理においては、MF時における拡大ライブビュー表示の有無を確認している。
ここで、ステップS197の処理にて、撮像動作時に拡大ライブビュー表示が実行されている場合にはステップS198の処理に進む。また、撮像動作時に拡大ライブビュー表示が実行されていない場合にはステップS199の処理に進む。
ステップS198において、システム制御部120は、ライブビュー拡大ポイントを中心とするピクセル等倍用の第2スクリーンネイル画像を作成する。その後、一連の処理を終了して、元の処理に戻り(リターン)、図28のステップS180の処理に進む。
ステップS199において、システム制御部120は、画像中央部分を中心とする所定の領域の画像をピクセル等倍用の第2スクリーンネイル画像として生成する。その後、一連の処理を終了して、元の処理に戻り(リターン)、図28のステップS180の処理に進む。
なお、図30は、RAW画像用スクリーンネイル作成処理のサブルーチンの変形例である。この変形例では、図29のステップS194の処理(2点指示の確認処理)に代えて、深度合成撮像で取得した画像か否かの確認を行って、深度合成撮像による画像である場合には、Lサイズのスクリ−ンネイル画像を生成するようにしている点が図29の処理とは異なる。これにより、深度合成撮像で取得した画像については、より大きな画像を用いてピントチェックを行うことができるので、より正確な焦点調節を確保した画像を作成することができる。
図30において、ステップS191,S192,S193の処理は上述の図29と同様である。
ステップS193の処理の後、ステップS194Aにおいて、システム制御部120は、深度合成撮像で取得した画像か否かの確認を行う。ここで、深度合成撮像で取得した画像である場合には、ステップS192の処理に進む。また、深度合成撮像で取得した画像ではない場合には、ステップS195の処理に進む。以降の処理は、図29と同様である。
図3に戻って、ステップS9において、システム制御部120は、撮像確認操作が行われたか(撮像確認がオンされたか)否かの確認を行う。この撮像確認オン操作とは、例えば、撮像処理の直後に再生モードへと移行する操作である。ここで、撮像確認オンが確認された場合にはステップS10の処理に進む。また、撮像確認オンが確認されない場合には上述のステップS1の処理に戻る。
ステップS10において、システム制御部120は、撮像確認処理を実行する。この撮像確認処理は、再生ボタン111fの押し下げ操作をトリガーとして再生モードへ移行した後の各種の操作に応じた処理である。その後、ステップS1の処理に戻り、以降の処理を繰り返す。
以上説明したように上記一実施形態によれば、
複数(2つ)の表示装置108,109を具備し、これら複数の表示装置を適宜切り換えて使用することができ、撮像動作によって取得した画像データに基く画像を拡大して表示することができるように構成された撮像装置100において、

撮像素子104により取得された画像に基づいて、
画像処理部128は当該画像を所定の拡大倍率で拡大して、
複数の表示装置108,109のうちのいずれか一方に送出する。
このとき複数の表示装置108,109のうちのいずれに画像を送出するかは、アイセンサ110やモニタ切換ボタン111yからの指示信号に基づいて行われるシステム制御部120の切り換え制御によって指定される(表示装置切換処理)。
また、複数の表示装置108,109のうちのいずれか一方を用いて表示される表示対象画像は、十字ボタン111hの左右ボタンの操作や操作ダイヤル111iの回転操作又はタッチパネルのタッチ及びスライド操作によって発生する指示信号を受けてシステム制御部120が変更制御を行う(表示画像変更処理=コマ送り又はコマ戻し処理)。
この構成において、複数の表示装置108,109のうちのいずれか一方での画像表示中に、表示画像の変更操作又は画像装置の切り換え操作が行われた時、これらの表示画像変更操作又は画像装置切換操作に応じて、システム制御部120は、ピクセル等倍の拡大倍率(第1拡大倍率)を拡大倍率系列のうちの一つの拡大倍率(第2拡大倍率)へ変更して、当該拡大倍率を指示する。
このように、本実施形態の撮像装置100においては、第1に、ピクセル等倍の拡大倍率値を拡大倍率系列の中から選択するよう構成した。
したがって、これにより、画像をピクセル等倍として表示装置に表示したときに、表示対象とする画像データの画素数と表示装置の表示画素数との関係によって、縮小表示となったり、通常の1コマ表示(拡大倍率1×表示)とさほど変わらない表示となる等、拡大表示をする際の本来の主な目的であるピントチェックを行い得ない表示になってしまうことを回避できる。
また、意図した表示結果とならないことから、使用者(ユーザ)が操作ミスをしたものと誤解させるようなこともない。
さらに、表示対象とするコマ毎に、それぞれ対応する厳密な拡大倍率値を設定するようなことをせずに、効率的な拡大効果を得られる拡大ステップ(例えば1.4×又は2×程度の拡大ステップ)による拡大倍率系列値とするようにしている。したがって、これにより、使用者(ユーザ)は迅速にかつ無駄なく拡大表示の変更を行うことができる。
また、拡大倍率系列に基づく拡大倍率の手動設定と、ピクセル等倍による拡大表示機能との親和性を考慮して拡大倍率設定を自動的に行うようにしたので、使用者(ユーザ)が設定した拡大倍率値とも矛盾がなく、拡大表示の際の違和感を生じさせることがない。
本実施形態の撮像装置100においては、第2に、ピクセル等倍の拡大倍率値において、最低拡大倍率値と最大拡大倍率値とを制限するように構成している。
したがって、最低拡大倍率値を制限したことにより、拡大表示操作をしたにも関わらず、縮小表示や通常の1コマ表示(拡大倍率1×表示)とさほど変わらない表示等、ピントチェックに無意味な表示を現出させることがない。このことは、撮像時の画質モードに関わらず拡大表示操作を行ってピンチチェックを行うことができるようになる。そして、今後さらに表示装置が高精細化されても、同様に対応することができる。
また、ピントチェックに適した最大拡大倍率値となるように制限したことによって、何を拡大しているのかわからないほど拡大してしまうようなことがない。さらに、最低拡大倍率値と最大拡大倍率値との制限を設けたことによって、表示画素数が異なる複数(例えば2つ)の表示装置を切り換えて使用するとき、拡大倍率が大きく変化してしまうことを抑制することができる。したがって、表示切り換えによって生じる使用者(ユーザ)の違和感を低減することができる。
また、拡大倍率系列の最低拡大倍率値をピクセル等倍の拡大倍率値の最低拡大倍率値とし、拡大倍率系列の最大拡大倍率値をピクセル等倍の拡大倍率値の最大拡大倍率値とするような構成とすれば、実用上実効的な拡大倍率値と、拡大倍率ステップと、最小拡大倍率値から最大拡大倍率値までの変更手順が少なくて済む。したがって、迅速に変更操作ができる。
本実施形態の撮像装置100においては、第3に、再生モード時において拡大表示中若しくは再生コマ変更時には、ピクセル等倍の拡大倍率値の選択を禁止するように構成している。また、ピクセル等倍の拡大表示中に手動操作によって拡大倍率を変更した場合には、ピクセル等倍の拡大倍率値の選択を禁止するように構成している。
したがって、再生モード時で画像表示中に表示装置が切り換わっても、使用者(ユーザ)に違和感を与えることがない。また、このとき、使用者(ユーザ)が手動操作によって拡大倍率を変更設定している場合、設定した拡大倍率値が、意図しない表示装置の切り換わりによってリセットされてしまうことがない。
本実施形態の撮像装置100においては、第4に、背面モニター108とEVF109の各表示画素数に基づいてピクセル等倍の拡大倍率値の一方若しくは両者の中間値をとってピクセル等倍の拡大倍率値とするよう構成している。
これにより、表示装置の切り換えによる拡大倍率値の変化が、使用者(ユーザ)に違和感を与えてしまうことを低減することができる。
例えば、背面モニター108やEVF109を用いて画像表示を行い、手動操作によって拡大倍率値を変更して画像を確認しているとき、意図せずにアイセンサ110が反応してしまい、その結果、表示装置の切り換えが行われて、手動設定した拡大倍率値が変更またはリセットされてしまうといった問題を解消することができる。
また、メニュー設定によって、ピクセル等倍の拡大表示を行うのに優先させる表示装置を切り換えるようにすることで、背面モニター108とEVF109の一方のみしか使用しないユーザーに対しても対応できる。
本実施形態の撮像装置100においては、第5に、表示対象とする画像データの画質モードがRAW画像である場合にはスクリーンネイル画像の画素数に基づいてピクセル等倍の拡大倍率値を選択し、RAW+JPEGの場合はJPEG画像の主画像の画素数に基づいてピクセル等倍の拡大倍率値を選択するように構成している。
RAW画像であっても、適切なスクリーンネイル画像でピントチェックを行うことができる。
また、RAW+JPEG設定の場合には、JPEG画像の画素数を大とするように設定すれば、RAW画像に付随するスクリーンネイル画像よりも大きな拡大倍率値でのピントチェックが可能になる。
本実施形態の撮像装置100においては、第6に、EVF109を覗くとアイセンサ110の作用によってEVF109が起動してかつ撮像モードに切り換わるように(ライブビュー表示に切り換わるように)構成している。
この構成により、EVF109は常にライブビュー表示を行う状態、即ち撮像モードでの使用に限定されるので、背面モニター108からEVF109への切り換えが意図しないで行われた場合にも、使用者(ユーザ)に違和感を与えるようなことがない。
なお、EVF109にてライブビュー表示を行って、撮像動作を実行すると、直後にEVF109には、実行したばかりの撮像動作によって取得された画像が表示される(撮像確認画面)。しかし、このときの画像表示は、通常の1コマ表示(拡大倍率1×の表示)であって、拡大表示ではない。したがって、この撮像確認画面の表示中に、意図せずにEVF109から背面モニター108への切り換えが行われても、拡大倍率に関する表示の違和感は発生しない。
以上のように、本実施形態によれば、使用感の優れた撮像装置100とすることができる。
なお、プログラムで構成した部分を適宜、回路に置き換えることも可能である。上述の一実施形態の説明中において、「部」(セクションやユニット)として記載した部分は、専用の回路や、複数の汎用の回路を組み合わせて構成してもよく、必要に応じて、予めプログラムされたソフトウェアに従って動作を行うマイコン、CPUなどのプロセッサ、あるいはFPGAなどシーケンサを組み合わせて構成されてもよい。また、その制御の一部または全部を外部の装置が引き受けるような設計も可能で、この場合、有線や無線の通信回路が介在する。通信は、ブルートゥース(登録商標)やWiFi、電話回線などで行えばよく、USBなどで行っても良い。専用の回路、汎用の回路や制御部を一体としてASICとして構成してもよい。機械的に位置制御される部位(例えば移動部など)は、様々なアクチュエータと、必要に応じて移動用の連結メカニズムによって構成されており、ドライバ回路によってアクチュエータが作動する。このドライブ回路もまた、特定のプログラムに従ってマイコンやASICなどが制御する。こうした制御は各種センサやその周辺回路が出力する情報によって、詳細な補正、調整などが行われても良い。
また、上述の各実施形態で説明した各処理シーケンスは、その性質に反しない限り、手順の変更を許容し得る。したがって、上述の処理シーケンスに対して、例えば各処理ステップの実行順序を変更したり、複数の処理ステップを同時に実行させたり、一連の処理シーケンスを実行する毎に、各処理ステップの順序が異なるようにしてもよい。即ち、特許請求の範囲,明細書及び図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。また、これらの動作フローを構成する各ステップにおいては、発明の本質に影響しない部分について適宜省略することもできることは言うまでもない。
また、ここで説明した技術のうち、主にフローチャートで説明した制御や機能は、多くがソフトウエアプログラムにより設定できることが多くあり、そのソフトウエアプログラムをコンピュータが読み取り実行することで上述した制御や機能を実現することができる。そのソフトウエアプログラムは、コンピュータプログラム製品として、予め製品製造過程において上記記憶媒体や記憶部等、具体的には例えばフレキシブルディスク CD−ROM等 不揮発性メモリ等の可搬媒体やハードディスク 揮発性メモリ等の記憶媒体に、その全体あるいは一部を記憶又は記録されている電子データである。また、これとは別に、製品出荷時又は可搬媒体或いは通信回線を介して流通又は提供ができるものである。利用者は、製品出荷後であっても、自ら通信ネットワークやインターネット等を介して、それらのソフトウエアプログラムをダウンロードしてコンピュータにインストールしたり、あるいは記憶媒体からコンピュータにインストールすることで、動作させるようにすることができ、これによって容易に本実施形態の撮像装置を実現することができる。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用を実施することができることは勿論である。さらに、上記実施形態には、種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせによって、種々の発明が抽出され得る。例えば、上記一実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題が解決でき、発明の効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。この発明は、添付のクレームによって限定される以外にはそれの特定の実施態様によって制約されない。
100……撮像装置
101……撮像光学系
103……液晶絞り装置
104……撮像素子
105……フラッシュ発光部
106……第1外部メモリ
107……第2外部メモリ
108……背面モニター
109……電子ビューファインダー
110……アイセンサ
111……操作部
111a……シャッターレリーズボタン
111b……動作モード切換ダイヤル
111c,111i……操作ダイヤル
111d……電源スイッチ
111e……消去ボタン
111f……再生ボタン
111g……111g
111h……十字ボタン
111k……メニューボタン
111m……情報表示(INFO)ボタン
111x……拡大ボタン
111y……モニタ切換ボタン
112……電源部
113……フラッシュ充電部
120……システム制御部
121……レンズ制御部
122……絞り制御部
123……液晶絞り制御部
124……撮像制御部
125……フラッシュ発光部
126……AD変換部
127……一時メモリ
128……画像処理部
129……フラッシュ制御部
130……不揮発性メモリ
131……外部インターフェース
132……電源制御部
133……AF処理部
134……露出制御部
140……外部表示装置
200……ボディ
208s,208z……太枠線
208w……拡大表示枠
208x……倍率アイコン
208y……ピクセル等倍アイコン
300……レンズ鏡筒
400……被写体

Claims (18)

  1. 画像拡大倍率指示装置であって、
    画像を所定の拡大倍率で拡大して又は拡大せずに送出する画像送出部と、
    画像送出先を切り換える画像送出先切換部と、
    送出対象とする画像の変更を指示する送出画像変更部と、
    送出対象とする画像の変更又は画像送出先の切り換えに応じて第1拡大倍率を第2拡大倍率へ変更して当該拡大倍率を指示する拡大倍率指示部と、
    を有することを特徴とする画像拡大倍率指示装置。
  2. 上記拡大倍率指示部は、上記第2拡大倍率に含まれる複数の拡大倍率の中から上記第1拡大倍率に対応する一つの拡大倍率を選択することを特徴とする請求項1に記載の画像拡大倍率指示装置。
  3. 上記第1拡大倍率はピクセル等倍とする拡大倍率であることを特徴とする請求項1に記載の画像拡大倍率指示装置。
  4. 画像を取得する取得部と、
    互いに異なる表示画素数からなり、上記画像送出部から送出された画像を受けて当該画像を表示する複数の表示部と、
    上記第2拡大倍率を指示する拡大倍率変更操作部と、
    請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の画像拡大倍率指示装置と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  5. 上記取得部は、撮像部,画像記録部,画像通信部のうちの少なくとも一つであることを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 拡大した画像の送出中は拡大倍率の指示を禁止することを特徴とする請求項1に記載の画像拡大倍率指示装置。
  7. 拡大した画像の送出中であり且つ送出対象画像を変更する際は、拡大倍率の指示を禁止することを特徴とする請求項1に記載の画像拡大倍率指示装置。
  8. 上記第1拡大倍率を指示した際は、拡大倍率の指示を禁止することを特徴とする請求項1に記載の画像拡大倍率指示装置。
  9. 警告部を更に有し、
    上記警告部は上記第1拡大倍率であることを警告するか又は上記第1拡大倍率よりも大きい拡大倍率であることを警告することを特徴とする請求項1に記載の画像拡大倍率指示装置。
  10. 画像拡大倍率指示装置であって、
    画像を所定の拡大倍率で拡大して又は拡大せずに送出する画像送出部と、
    画像送出先を切り換える画像送出先切換部と、
    送出対象とする画像の変更を指示する送出画像変更部と、
    送出対象とする画像の変更に応じて、第1拡大倍率を第2拡大倍率へ変更して当該拡大倍率を指示する拡大倍率指示部と、
    を有することを特徴とする画像拡大倍率指示装置。
  11. 互いに異なる表示画素数からなり、送出された画像を表示する複数の表示部を更に有し、
    上記拡大倍率指示部は、上記複数の表示部の内、一つの表示部の表示画素数に応じて拡大倍率を指示することを特徴とする請求項10に記載の画像拡大倍率指示装置。
  12. 上記拡大倍率指示部は、上記複数の表示部の内、上記複数の表示部の表示画素数の平均値,中央値,重心値のうちの少なくとも一つに応じて拡大倍率を指示することを特徴とする請求項11に記載の画像拡大倍率指示装置。
  13. 画像拡大倍率指示装置であって、
    互いに異なる画素数を持つ複数の画像を一組みとして取得する取得部と、
    画像を拡大して又は拡大しないで送出する画像送出部と、
    画像送出先を切り換える画像送出先切換部と、
    送出する画像の変更を指示する送出画像変更部と、
    前記一組みの画像の内最も画素数の多い画像に応じて、且つ送出する画像の変更又は画像送出先の切り換えに応じて、第1拡大倍率を第2拡大倍率へ変更して拡大倍率を指示する拡大倍率指示部と、
    を有することを特徴とする画像拡大倍率指示装置。
  14. 上記複数画像組みの内少なくとも一つはJPEG画像であり、少なくとも一つはRAW画像であることを特徴とする請求項13に記載の画像拡大倍率指示装置。
  15. 複数画像組みの内少なくとも一つを記録する第1記録部と、残りを記録する第2記録部とからなる画像記録部を更に有することを特徴とする請求項13に記載の画像拡大倍率指示装置。
  16. 画像拡大倍率指示装置であって、
    動画像を取得する動画像取得部と、
    画像を取得する取得部と、画像を拡大して又は拡大しないで送出する画像送出部と、
    動画像と画像の少なくとも一方を送出する送出先を切り換える画像送出先切換部と、
    送出先の切り換えに応じて、一方の送出先に対しては第1拡大倍率を第2拡大倍率へ変更して拡大倍率を指示し、他方の送出先に対しては画像の送出を停止して動画像を送出する拡大倍率指示部と、
    を有することを特徴とする画像拡大倍率指示装置。
  17. 互いに異なる画素数からなり、送出された動画像又は画像を表示する第1表示部及び第2表示部と、
    第2拡大倍率を指示する拡大倍率変更操作部と、
    を更に有することを特徴とする請求項16に記載の画像拡大倍率指示装置。
  18. 上記拡大倍率指示部は、上記第1表示部が画像を表示中に上記画像送出先切換部が上記第2表示部へ切り換えた際、画像の送出を停止して、動画像を送出することを特徴とする請求項16に記載の画像拡大倍率指示装置。
JP2018127776A 2018-07-04 2018-07-04 画像拡大倍率指示装置,撮像装置 Pending JP2020010117A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018127776A JP2020010117A (ja) 2018-07-04 2018-07-04 画像拡大倍率指示装置,撮像装置
US16/435,439 US10904419B2 (en) 2018-07-04 2019-06-07 Image magnification ratio indicating device and image pickup apparatus
CN201910504969.5A CN110689859A (zh) 2018-07-04 2019-06-12 图像放大倍率指示装置、摄像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018127776A JP2020010117A (ja) 2018-07-04 2018-07-04 画像拡大倍率指示装置,撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020010117A true JP2020010117A (ja) 2020-01-16

Family

ID=69102681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018127776A Pending JP2020010117A (ja) 2018-07-04 2018-07-04 画像拡大倍率指示装置,撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10904419B2 (ja)
JP (1) JP2020010117A (ja)
CN (1) CN110689859A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023062979A1 (ja) * 2021-10-14 2023-04-20 キヤノン株式会社 電子機器および撮像装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7362394B2 (ja) * 2019-09-27 2023-10-17 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像装置の制御方法
US11644277B2 (en) 2021-07-01 2023-05-09 Raytheon Canada Limited Digital booster for sights

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS523659A (en) 1975-06-24 1977-01-12 Satsuki Kitani Process for producing synthetic wood
JP4231798B2 (ja) * 2004-01-23 2009-03-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置および倍率計測法
JP4959535B2 (ja) * 2007-12-13 2012-06-27 株式会社日立製作所 撮像装置
US8923571B2 (en) * 2012-07-16 2014-12-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Automated camera flat fielding and alignment
JP6663282B2 (ja) * 2016-04-12 2020-03-11 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像方法およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023062979A1 (ja) * 2021-10-14 2023-04-20 キヤノン株式会社 電子機器および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10904419B2 (en) 2021-01-26
CN110689859A (zh) 2020-01-14
US20200014832A1 (en) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101786049B1 (ko) 디지털 촬영 장치, 디지털 촬영 장치 제어 방법, 및 컴퓨터 판독가능 저장매체
US11050943B2 (en) Electronic apparatus
JP2009010775A (ja) 画像表示装置、撮像装置、画像表示方法、プログラム
JP2007235391A (ja) ヘルプ機能を備えた撮像装置、ヘルプ機能を備えた撮像装置の制御方法及びプログラム
JP2020010117A (ja) 画像拡大倍率指示装置,撮像装置
US11245846B2 (en) Image capturing control apparatus and control method therefor
US20050083350A1 (en) Digital camera image editor
JP6157714B2 (ja) 撮像装置、及び撮像装置の制御方法、及び撮像システム
JP6746468B2 (ja) 撮像装置及びその表示制御方法、並びにプログラム
JP5646318B2 (ja) 撮像装置及び撮像プログラム
KR20100101390A (ko) 디지털 촬영 장치, 그 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 저장매체
JP7250628B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP5539820B2 (ja) 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム
JP2007173977A (ja) カメラ
US11330187B2 (en) Electronic apparatus, method of controlling electronic apparatus, and storage medium
WO2021140746A1 (ja) 撮像装置、情報処理方法、プログラム
US20210243381A1 (en) Display control apparatus capable of performing display control for display apparatus with variable orientation, control method therefor, and storage medium
US10616472B2 (en) Electronic apparatus, method of controlling electronic apparatus, and recording medium
JP6971711B2 (ja) 撮像制御装置およびその制御方法およびプログラムおよび記録媒体
KR20090095303A (ko) 리소스 변경이 가능한 디지털 영상 처리 장치 및 이의 제어방법
JP5820903B2 (ja) 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム
JP2020076830A (ja) 撮像装置
CN116746163A (zh) 成像装置、成像控制方法和程序
JP2022069996A (ja) 撮像装置、制御方法およびプログラム
JP5695400B2 (ja) 撮像装置および撮像プログラム