JP2020003822A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020003822A
JP2020003822A JP2019179108A JP2019179108A JP2020003822A JP 2020003822 A JP2020003822 A JP 2020003822A JP 2019179108 A JP2019179108 A JP 2019179108A JP 2019179108 A JP2019179108 A JP 2019179108A JP 2020003822 A JP2020003822 A JP 2020003822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
light emitting
electrode
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019179108A
Other languages
English (en)
Inventor
山崎 舜平
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
平形 吉晴
Yoshiharu Hirakata
吉晴 平形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2020003822A publication Critical patent/JP2020003822A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】観察に伴う観察者の疲労が低減され、観察者が豊かな奥行きを感じられる画像を表示できる表示装置を提供する。または、観察に伴う観察者の疲労が低減され、観察者が豊かな奥行きを感じられる画像を楽しめる電子機器を提供する。【解決手段】単眼視によって得られる奥行き感に着眼し、スペクトルの半値幅が60nm以下の光を100μs以下の応答時間で発光可能な発光モジュールを含む画素が、80ppi以上の精細度で設けられ、NTSC比が80%以上であって、且つコントラスト比が500以上の表示装置に想到した。【選択図】図2

Description

本発明は表示装置に関する。または、表示装置を備える電子機器に関する。
両眼視差を利用して立体画像を表示する表示装置が知られている。このような表示装置は
、同一画面に左目の位置から見える画像(左目用の画像)と右目の位置から見える画像(
右目用の画像)を表示し、観察者は左目で左目用画像を、右目で右目用画像を観察するこ
とにより立体画像を観察する。
例えば、メガネ方式は、メガネに設けられたシャッターと同期して、表示装置の画面に左
目用の画像と右目用の画像を交互に表示する。これにより、左目は左目用の画像のみを、
右目は右目用の画像のみを観察することになり、立体画像を観察できる。
また、視差バリア方式は、裸眼での立体画像の観察を可能にする。視差バリア方式を用い
る表示装置は、画面が多数の右目用の領域と左目用の領域(例えば左右に並んだ短冊状の
領域)に分割され、その境界に視差バリアが重ねて設けられている。右目用の領域には右
目用の画像が、左目用の領域には左目用の画像が表示される。視差バリアは、右目用の画
像が表示される領域を左目から隠し、左目用の画像が表示される領域を右目から隠す。そ
の結果、左目は左目用の画像のみを、右目は右目用の画像のみを観察することになり、立
体画像を裸眼で観察できる。
なお、視差バリアを可変とし、平面画像の表示モードと立体画像の表示モードとを切り替
え可能に備える表示装置が知られている(特許文献1)。
また、一対の電極の間に発光性の有機化合物を含む層を備える発光素子が知られている。
この発光素子は、自発光型であるためコントラストが高く、入力信号に対する応答速度が
速い。そして、この発光素子を応用した、消費電力が低減され、製造工程が簡単な、高精
細化や基板の大型化への対応が容易な表示装置が知られている(特許文献2)。
WO2004/003630パンフレット 特開2011−238908号公報
両眼視差を利用して立体画像を表示する表示装置の画面と、観察者の左目または右目の距
離は、表示される画像とは無関係におよそ一定である。これにより、観察者から観察者の
右目または左目がピントを合わせる画面までの距離と、当該画面に表示される画像に含ま
れる両眼視差を生じる、観察者から被観察物までの距離と、が一致しない場合がある。そ
の結果、この不一致が観察者を疲労させてしまうという問題があった。
本発明は、このような技術的背景のもとでなされたものである。したがって、観察に伴う
観察者の疲労が低減され、観察者が豊かな奥行きを感じられる画像を表示できる表示装置
を提供することを課題の一とする。または、観察に伴う観察者の疲労が低減され、観察者
が豊かな奥行きを感じられる画像を楽しめる電子機器を提供することを課題の一とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は単眼視によって得られる奥行き感に着眼し
て創作されたものである。そして、本明細書に例示される構成を備える表示装置に想到し
た。
すなわち、本発明の一態様は、スペクトルの半値幅が60nm以下の光を100μs以下
の応答時間で発光可能な発光モジュールを含む画素が、80ppi以上好ましくは300
ppi以上の精細度で設けられ、NTSC比が80%以上好ましくは95%以上であって
、且つコントラスト比が500以上好ましくは2000以上の表示装置である。
上記本発明の一態様によれば、画素が、スペクトルの半値幅が狭く色純度が高い発光モジ
ュールを含むため、NTSC比が大きく、コントラストが高くなる。また、画像の光と陰
の分布が豊かになり、きめの細かい表示が可能になる。これにより、豊かなグレースケー
ルを表示できる。さらに、画素が、応答時間が短い発光素子を含むため、動きのある画像
を滑らかに表示できる。また、カメラワークに忠実な画像をなめらかな動きで表示できる
。これにより、手前の画像が、奥の画像に重なりながら奥の画像より速く滑らかに動く動
画像を表現できる。また、単眼視によって得られる奥行き感が高まり、同一の画面に両眼
視差を含む画像を表示する必要がなくなる。また、裸眼で観察することができる。そして
、豊かなグレースケールと滑らかな動きが相互に作用して、観察者は奥行きを強く感じる
ことになる。その結果、観察に伴う観察者の疲労が低減され、観察者が豊かな奥行きを感
じられる画像を表示できる表示装置を提供できる。
また、本発明の一態様は、スペクトルの半値幅が60nm以下の波長が400nm以上8
00nm未満の光を、100μs以下の応答時間で発光可能な発光モジュールを含む画素
が、80ppi以上好ましくは300ppi以上の精細度で設けられ、NTSC比が80
%以上好ましくは95%以上であって、且つコントラスト比が500以上好ましくは20
00以上の表示装置である。なお、画素は、反射膜および半透過・半反射膜と、反射膜と
半透過・半反射膜の間に、一対の電極、一対の電極の間に発光性の有機化合物を含む層を
複数並びに発光性の有機化合物を含む層の間に中間層を備える発光素子と、発光素子と重
なるように半透過・半反射膜の側にカラーフィルタと、を具備する。
また、本発明の一態様は、青色を呈する光を透過するカラーフィルタと、光学距離が40
0nm以上500nm未満のi/2倍(iは自然数)に調整された反射膜と半透過・半反
射膜を備える第1の発光モジュールと、緑色を呈する光を透過するカラーフィルタと、光
学距離が500nm以上600nm未満のj/2倍(jは自然数)に調整された反射膜と
半透過・半反射膜を備える第2の発光モジュールと、赤色を呈する光を透過するカラーフ
ィルタと、光学距離が600nm以上800nm未満のk/2倍(kは自然数)に調整さ
れた反射膜と半透過・半反射膜を備える第3の発光モジュールと、を有する上記の表示装
置である。
上記本発明の一態様によれば、反射膜と半透過・半反射膜の間で発光素子が発する光が干
渉し合い、400nm以上800nm未満の波長を有する光のうち特定の光が強め合い、
さらにカラーフィルタが不要な光を吸収する。これにより、スペクトルの幅が小さい(具
体的には半値幅が60nm以下)光を用いて彩度の高い画像を表示することができ、奥行
き感が高まる。その結果、観察に伴う観察者の疲労が低減され、観察者が豊かな奥行きを
感じられる画像を表示できる表示装置を提供できる。
また、本発明の一態様は、スペクトルの半値幅が50nmより小さい赤色を呈する光を発
する発光モジュールと、半値幅が赤色を呈する光を発する発光モジュールの発する光のス
ペクトルの半値幅より小さい緑色を呈する光を発する発光モジュールと、半値幅が緑色を
呈する光を発する発光モジュールの発する光のスペクトルの半値幅より小さい青色を呈す
る光を発する発光モジュールと、が設けられた上記の表示装置である。
上記本発明の一態様によれば、赤色よりも視感度の高い緑色を呈する光の半値幅が狭く、
緑色よりも青色を呈する光の半値幅が狭い。これにより、スペクトルの幅が小さい(具体
的には半値幅が50nm以下)光を用いて彩度の高い画像を表示することができ、奥行き
感が高まる。
また、本発明の一態様は、青色を呈する光を透過するカラーフィルタと、光学距離が40
0nm以上500nm未満のi/2倍(iは自然数)に調整された反射膜と半透過・半反
射膜を備える第1の発光モジュールと、緑色を呈する光を透過するカラーフィルタと、光
学距離が500nm以上600nm未満のj/2倍(jは自然数)に調整された反射膜と
半透過・半反射膜を備える第2の発光モジュールと、赤色を呈する光を透過するカラーフ
ィルタと、光学距離が600nm以上800nm未満のk/2倍(kは自然数)に調整さ
れた反射膜と半透過・半反射膜を備える第3の発光モジュールと、を有し、第1の発光モ
ジュール、第2の発光モジュールおよび第3の発光モジュールは、同じ発光性の有機化合
物を含む層を含む上記の表示装置である。
特に、マイクロキャビティーはスペクトルの半値幅を狭める効果が高く、精細度が高いほ
ど画素を認識しづらくする効果が高い。また、人間の脳は動きのある画像を認識し易く、
静止画像から動画像に変わる画像を認識しやすい。したがって、色純度が高められ、画素
を認識しづらくすることにより、より滑らかな動画を表示することができ、その結果、観
察に伴う観察者の疲労が低減され、観察者が豊かな奥行きを感じられる画像を表示できる
表示装置を提供できる。
また、本発明の一態様は、一対の前記電極の一方が反射膜を兼ね、他方が半透過・半反射
膜を兼ねる発光モジュールを含む上記の表示装置である。
上記本発明の一態様によれば、発光性の有機化合物を含む層を同一の工程で形成できる。
または、反射膜および半透過・半反射膜を一対の電極が兼ねる。これにより、作製工程を
簡略化できる。その結果、作製が容易であって、観察に伴う観察者の疲労が低減され、観
察者が豊かな奥行きを感じられる画像を表示できる表示装置を提供できる。
また、本発明の一態様は、上記の表示装置を備える電子機器である。
上記本発明の一態様によれば、光と陰の分布が豊かな画像が電子機器に表示される。また
、カメラワークに忠実な画像が、なめらかな動きで電子機器に表示される。これにより、
単眼視によって得られる奥行き感が高まり、同一の画面に両眼視差を含む画像を表示する
必要がなくなる。また、裸眼で観察することができる。その結果、観察に伴う観察者の疲
労が低減され、観察者が豊かな奥行きを感じられる画像を楽しめる電子機器を提供できる
なお、本明細書において、光学距離とは距離と屈折率の積をいう。したがって、屈折率が
1より大きい媒体においては、光学距離は実際の距離よりも長くなる。また、微小共振器
(マイクロキャビティともいう)の共振器内部の光学距離は、光学干渉を測定することに
より測定できる。具体的には分光光度計を用いて、入射光に対する反射光の強度比を測定
し、波長に対してプロットすることで共振器内部の光学距離を求めることができる。
また、本明細書において、EL層とは発光素子の一対の電極間に設けられた層を示すもの
とする。従って、電極間に挟まれた発光物質である有機化合物を含む発光層はEL層の一
態様である。
また、本明細書において、物質Aを他の物質Bからなるマトリクス中に分散する場合、マ
トリクスを構成する物質Bをホスト材料と呼び、マトリクス中に分散される物質Aをゲス
ト材料と呼ぶものとする。なお、物質A並びに物質Bは、それぞれ単一の物質であっても
良いし、2種類以上の物質の混合物であっても良いものとする。
なお、本明細書中において、表示パネルにコネクター、例えばFPC(Flexible
printed circuit)もしくはTCP(Tape Carrier Pa
ckage)が取り付けられたモジュールやTCPの先にプリント配線板が設けられたモ
ジュール、または表示部が形成された基板にCOG(Chip On Glass)方式
によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも全て表示装置に含むものとする。
本発明によれば、観察に伴う観察者の疲労が低減され、観察者が豊かな奥行きを感じられ
る画像を表示できる表示装置を提供できる。
実施の形態に係わる表示装置を説明する図。 実施の形態に係わる表示装置の表示部を説明する図。 実施の形態に係わる表示装置の表示部を説明する図。 実施の形態に係わる表示装置に適用可能な発光素子を説明する図。 実施の形態に係わる表示装置を備える電子機器を説明する図。 実施例にかかる発光モジュールが備える発光素子の構成を示す図。 実施例にかかる発光モジュールの発光スペクトルを示す図。 実施例にかかる発光モジュールの発光色をプロットした色度図。 実施例にかかる発光モジュールの発光輝度の時間依存を示す図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定さ
れず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し
得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の
記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において
、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、
その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置の構成と、本発明の一態様の表示装置に用
いることができる表示パネルの構成について説明する。
<表示装置の構成>
本発明の一態様の表示装置の構成を説明するブロック図を図1に示す。本実施の形態で例
示して説明する表示装置は、表示部101、駆動回路103、駆動回路104、制御回路
105、画像処理装置107及びデコーダ回路109を備える。
デコーダ回路109は、圧縮、または符号化された画像信号S0が入力され、当該画像信
号S0をデコードして第1の画像信号S1に変換する。ここで変換された第1の画像信号
S1は、画像処理装置107に送られる。
画像処理装置107は、入力された第1の画像信号S1を、表示部101で表示するのに
適した画像データを含む第2の画像信号S2に変換する。
画像処理装置107は少なくとも階調変換部111を備える。階調変換部111により、
第1の画像信号S1に対して階調変換処理が施され、第2の画像信号S2を生成される。
なお、画像処理装置107の詳細については、後で説明する。
画像処理装置107で変換された第2の画像信号S2は、制御回路105に送られる。
制御回路105は、第2の画像信号S2に基づいて、表示部101を駆動する駆動回路1
03及び駆動回路104のそれぞれに駆動信号を送信する。
制御回路105は、例えばDAコンバータ、増幅回路、レジスタ回路等を備えていてもよ
い。
駆動回路103、及び駆動回路104は、制御回路105から入力された駆動信号に応じ
て表示部101内の画素を駆動し、表示部101に画像を表示させる。
表示部101は、観察に伴う疲労が低減され、観察者が豊かな奥行きを感じられる画像を
表示できる表示部である。
<画像処理装置の構成例>
画像処理装置107は、少なくとも階調変換部111を有している。
画像処理装置107は、記憶部、ノイズ除去部、画素間補完部、色調補正部及び補完フレ
ーム生成部等を有していてもよい。
記憶部は、入力される第1の画像信号S1に含まれる初期の画像データや、各部で変換処
理が施された画像データを一時的に保持するために設けられる。記憶部としては、DRA
M(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Sta
tic Random Access Memory)、またはレジスタ回路などの記憶
装置を適用することができる。
ノイズ除去部は、文字などの輪郭の周辺に生じるモスキートノイズ、高速の動画で生じる
ブロックノイズ、ちらつきを生じるランダムノイズ、解像度のアップコンバートにより生
じるドットノイズなどのさまざまなノイズを除去する。
画素間補完部は、解像度をアップコンバートした際に、本来存在しないデータを補完する
。例えば、目的の画素の周囲の画素を参照し、それらの中間色を表示するようにデータを
補完する。
色調補正部は、画像の色調を補正することができる。例えば、表示装置が設けられる空間
の照明の種類や輝度、または色純度などを検知し、それに応じて表示部に表示する画像の
色調を最適な色調に補正する。または、あらかじめ様々な場面毎に、最も適した色調に画
像を補正する条件を定めて保存しておき、表示する画像からその場面を推定することによ
り、当該画像を補整する条件を決定する機能を有していてもよい。
補完フレーム生成部は、表示する画像のフレーム周波数を増大させる場合に、不足するフ
レームの画像を生成する。例えば、ある2枚の画像の差分から2枚の画像の間のフレーム
の画像を生成する。または2枚の画像の間に複数枚の画像を生成することもできる。例え
ば第1の画像信号S1のフレーム周波数が60Hzであったとき、複数枚の補完フレーム
を生成することで、第2の画像信号S2のフレーム周波数を、2倍の120Hz、または
4倍の240Hz、または8倍の480Hzなどに増大させることができる。
このように、様々な処理を施す機能を画像処理装置107に付加することで、より臨場感
のある画像を含む第2の画像信号S2を生成することができる。
<表示パネルの構成>
本発明の一態様の表示装置に用いることができる表示パネルの構成を図2に示す。図2(
A)は本発明の一態様の表示装置に用いることができる表示パネルの構造の上面図であり
、図2(B)は図2(A)の切断線A−BおよびC−Dにおける断面図であり、図2(C
)は図2(A)の切断線E−Fにおける断面図である。
本実施の形態で例示して説明する表示パネル400は、第1の基板410上に表示部40
1を有し、そこには画素402が複数設けられている。また、画素402には複数(例え
ば3つ)の副画素が設けられている(図2(A))。また、第1の基板410上には表示
部401と共に当該表示部401を駆動するソース側の駆動回路部403s、ゲート側の
駆動回路部403gが設けられている。なお、駆動回路部を第1の基板410上ではなく
外部に形成することもできる。
表示パネル400は外部入力端子を備え、FPC(フレキシブルプリントサーキット)4
09を介して、ビデオ信号、クロック信号、スタート信号、リセット信号等を受け取る。
なお、ここではFPCしか図示されていないが、FPCにはプリント配線基板(PWB)
が取り付けられていても良い。本明細書における表示パネルには、表示パネル本体だけで
なく、それにFPCまたはPWBが取り付けられた状態をも含むものとする。
シール材405は、第1の基板410と第2の基板440を貼り合わせ、その間に形成さ
れた空間431に表示部401が封止されている(図2(B)参照)。
表示パネル400の断面を図2(B)参照して説明する。表示パネル400は、ソース側
の駆動回路部403sと、画素402に含まれる副画素402Gと、引き回し配線408
を備える。なお、本実施の形態で例示する表示パネル400の表示部401は、図中に示
す矢印の方向に光を射出して、画像を表示する。
ソース側の駆動回路部403sはnチャネル型トランジスタ413と、pチャネル型トラ
ンジスタ414とを組み合わせたCMOS回路を含む。なお、駆動回路はこの構成に限定
されず、種々のCMOS回路、PMOS回路またはNMOS回路で構成しても良い。
引き回し配線408は外部入力端子から入力される信号をソース側の駆動回路部403s
およびゲート側の駆動回路部403gに伝送する。
副画素402Gは、スイッチング用のトランジスタ411と電流制御用のトランジスタ4
12と発光モジュール450Gとを有する。なお、トランジスタ411等の上には、絶縁
層416と隔壁418とが形成されている。発光モジュール450Gは、反射膜と半透過
・半反射膜と、反射膜と半透過・半反射膜の間に発光素子420Gとを有し、発光素子4
20Gが発する光を射出する半透過・半反射膜の側にカラーフィルタ441Gが設けられ
ている。本実施の形態で例示する発光モジュール450Gは、発光素子420Gの第1の
電極421Gが反射膜を、第2の電極422が半透過・半反射膜を兼ねる構成となってい
る。なお、表示部401が画像を表示する方向は、発光素子420Gが発する光が取り出
される方向により決定される。
また、カラーフィルタ441Gを囲むように遮光性の膜442が形成されている。遮光性
の膜442は表示パネル400が外光を反射する現象を防ぐ膜であり、表示部401が表
示する画像のコントラストを高める効果を奏する。なお、カラーフィルタ441Gと遮光
性の膜442は、第2の基板440に形成されている。
絶縁層416は、トランジスタ411等の構造に由来して生じる段差を平坦化、または、
トランジスタ411等への不純物の拡散を抑制するための、絶縁性の層であり、単一の層
であっても複数の層の積層体であってもよい。隔壁418は開口部を有する絶縁性の層で
あり、発光素子420Gは隔壁418の開口部に形成される。
発光素子420Gは第1の電極421Gと、第2の電極422と、発光性の有機化合物を
含む層423とを含む。
<トランジスタの構成>
図2(A)に例示する表示パネル400には、トップゲート型のトランジスタが適用され
ている。ソース側の駆動回路部403s、ゲート側の駆動回路部403g並びに副画素に
はさまざまな構造のトランジスタを適用できる。また、これらのトランジスタのチャネル
が形成される領域には、さまざまな半導体を用いることができる。具体的には、アモルフ
ァスシリコン、ポリシリコン、単結晶シリコンの他、酸化物半導体などを用いることがで
きる。
トランジスタのチャネルが形成される領域に単結晶半導体を用いると、トランジスタサイ
ズを微細化することが可能となるため、表示部において画素をさらに高精細化することが
できる。
半導体層を単結晶半導体層で構成するために用いる単結晶半導体基板としては、代表的に
は、単結晶シリコン基板、単結晶ゲルマニウム基板、単結晶シリコンゲルマニウム基板な
ど、第14族元素でなる単結晶半導体基板、化合物半導体基板(SiC基板、サファイア
基板、GaN基板等)などの半導体基板を用いることができる。好適には、絶縁表面上に
単結晶半導体層が設けられたSOI(Silicon On Insulator)基板
を用いることができる。
SOI基板の作製方法としては、鏡面研磨ウェハーに酸素イオンを注入した後、高温加熱
することにより、表面から一定の深さに酸化層を形成させるとともに、表面層に生じた欠
陥を消滅させて作る方法、水素イオン照射により形成された微小ボイドの熱処理による成
長を利用して半導体基板を劈開する方法や、絶縁表面上に結晶成長により単結晶半導体層
を形成する方法等を用いることができる。
本実施の形態では、単結晶半導体基板の一つの面からイオンを添加して、単結晶半導体基
板の一つの面から一定の深さに脆弱化層を形成し、単結晶半導体基板の一つの面上、また
は第1の基板410上のどちらか一方に絶縁層を形成する。単結晶半導体基板と第1の基
板410を、絶縁層を挟んで重ね合わせた状態で、脆弱化層に亀裂を生じさせ、単結晶半
導体基板を脆弱化層で分離する熱処理を行い、単結晶半導体基板より半導体層として単結
晶半導体層を第1の基板410上に形成する。なお、第1の基板410としては、ガラス
基板を用いることができる。
また、半導体基板に絶縁分離領域を形成し、絶縁分離された半導体領域を用いてトランジ
スタ411、トランジスタ412を形成してもよい。
単結晶半導体をチャネル形成領域として用いることで、結晶粒界における結合の欠陥に起
因する、トランジスタのしきい値電圧等の電気的特性のばらつきを軽減できるため、本発
明の一態様のパネルは、各画素にしきい値電圧補償用の回路を配置しなくても正常に発光
素子を動作させることができる。したがって、一画素における回路要素を削減することが
可能となるため、レイアウトの自由度が向上する。よって、表示パネルの高精細化を図る
ことができる。例えば、マトリクス状に配置された複数の画素を一インチあたり300以
上含む(水平解像度が300ppi(pixels per inch)以上である)、
さらに好ましくは400以上含む(水平解像度が400ppi以上である)構成とするこ
とが可能となる。
さらに、単結晶半導体をチャネル形成領域として用いたトランジスタは、高い電流駆動能
力を維持したまま、微細化が可能である。該微細なトランジスタを用いることで表示に寄
与しない回路部の面積を縮小することができるため、表示部においては表示面積が拡大し
、かつ表示パネルの狭額縁化が達成できる。
<画素の構成>
表示部401に設けられた画素402の構成について、図2(C)を参照して説明する。
本実施の形態で例示する画素402は副画素402Gを含み、副画素402Gは、反射膜
を兼ねる第1の電極421G、半透過・半反射膜を兼ねる第2の電極422、発光性の有
機化合物を含む層423a、発光性の有機化合物を含む層423b並びに中間層424を
備える発光素子420Gを備える。また、発光素子420Gと重なるように第2の電極4
22の側にカラーフィルタ441Gと、を具備して、スペクトルの半値幅が60nm以下
の波長が400nm以上800nm未満の光を、100μs以下の応答時間で発光可能な
発光モジュール450Gを含む。
このような画素を、80ppi以上好ましくは300ppi以上の精細度で表示部401
に設けて、NTSC比が80%以上好ましくは95%以上であって、且つコントラスト比
が500以上好ましくは2000以上の表示装置とする。その結果、観察に伴う観察者の
疲労が低減され、観察者が豊かな奥行きを感じられる画像を表示できる表示装置を提供で
きる。さらに、反射膜と半透過・半反射膜の間で発光素子が発する光が干渉し合い、40
0nm以上800nm未満の波長を有する光のうち特定の光が強め合い、カラーフィルタ
が不要な光を吸収する。これにより、スペクトルの幅が小さい(具体的には半値幅が60
nm以下)光を用いて彩度の高い画像を表示することができ、奥行き感が高まる。
また、画素402は、青色を呈する光Bを射出する副画素402B、緑色を呈する光Gを
射出する副画素402G、赤色を呈する光Rを射出する副画素402Rを有する。それぞ
れの副画素は、駆動用トランジスタと発光モジュールとを備える。発光モジュールは、そ
れぞれ反射膜と半透過・半反射膜と、反射膜と半透過・半反射膜の間に発光素子とを備え
る。
反射膜と半透過・半反射膜を重ねて微小共振器を構成し、その間に発光素子を設けると、
半透過・半反射膜から特定の波長の光を効率良く取り出せる。具体的には、取り出す光の
波長のn/2倍(nは自然数)になるように微小共振器の光学距離を設けると、光を取り
出す効率を高められる。取り出す光の波長は、反射膜と半透過・半反射膜の間の距離に依
存し、その距離は、その間に光学調整層を形成して調整できる。
光学調整層に用いることができる材料としては、可視光に対して透光性を有する導電膜の
他、発光性の有機化合物を含む層に含まれる層を適用できる。例えば、電荷発生領域を用
いて、その厚さを調整してもよい。または、正孔輸送性の高い物質とアクセプター性物質
を含む領域を光学調整層に用いると、光学調整層が厚い構成であっても駆動電圧の上昇を
抑制できるため好ましい。
発光素子の構成としては、反射膜を兼ねる第1の電極421Gと半透過・半反射膜を兼ね
る第2の電極422の間に、発光性の有機化合物を含む層423a、発光性の有機化合物
を含む層423b並びに中間層424を備える発光素子420Gを備える。
なお、発光素子の構成例については、実施の形態3で詳細に説明する。
ここで、画素に液晶素子を適用した表示装置の場合、液晶の配向を物理的に変化させるこ
とにより画像を表示させるため、その応答速度を十分に速めることができない。一方、上
述した発光素子は液晶素子に比べて極めて応答速度が速い。したがってこのような発光素
子を適用した表示装置は、動画を表示する際に残像が残りにくく、なめらかな動画表示を
実現できる。そのため、より臨場感や立体感が高められ、観察者が豊かな奥行きを感じら
れる表示装置を実現できる。
本実施の形態で例示する発光モジュールは、それぞれの発光モジュールに設けられた発光
素子の第2の電極422が、半透過・半反射膜を兼ねる構成となっている。具体的には、
発光素子420Bと発光素子420Gと発光素子420Rとに共通して設けられた第2の
電極422が、発光モジュール450Bと発光モジュール450Gと発光モジュール45
0Rの半透過・半反射膜を兼ねる。
また、それぞれの発光モジュールに電気的に独立して設けられた発光素子の第1の電極が
反射膜を兼ねる構成となっている。具体的には、発光素子420Bに設けられた第1の電
極421Bが発光モジュール450Bの反射膜を、発光素子420Gに設けられた第1の
電極421Gが発光モジュール450Gの反射膜を、発光素子420Rに設けられた第1
の電極421Rが発光モジュール450Rの反射膜を兼ねる。
発光モジュールの反射膜を兼ねる第1の電極は、反射膜上に光学調整層が積層された構成
を有する。光学調整層は可視光に対する透光性を有する導電膜で形成され、反射膜は可視
光に対する反射率が高く、導電性を有する金属膜が好ましい。
光学調整層の厚さは、発光モジュールから取り出す光の波長の長さに応じて調整する。
例えば、第1の発光モジュール450Bを、青色を呈する光を透過するカラーフィルタ4
41Bと、光学距離が400nm以上500nm未満のi/2倍(iは自然数)に調整さ
れた反射膜を兼ねる第1の電極421Bと半透過・半反射膜を兼ねる第2の電極422を
備える構成とする。
また、第2の発光モジュール450Gを、緑色を呈する光を透過するカラーフィルタ44
1Gと、光学距離が500nm以上600nm未満のj/2倍(jは自然数)に調整され
た反射膜と半透過・半反射膜を備える構成とする。
また、第3の発光モジュール450Rを、赤色を呈する光を透過するカラーフィルタ44
1Rと、光学距離が600nm以上800nm未満のk/2倍(kは自然数)に調整され
た反射膜と半透過・半反射膜を備える構成とする。
このような構成の発光モジュールは、反射膜と半透過・半反射膜の間で発光素子が発する
光が干渉し合い、400nm以上800nm未満の波長を有する光のうち特定の光が強め
合い、さらにカラーフィルタが不要な光を吸収する。これにより、スペクトルの幅が小さ
い(具体的には半値幅が60nm以下)光を用いて彩度の高い画像を表示することができ
、奥行き感が高まる。その結果、観察に伴う観察者の疲労が低減され、観察者が豊かな奥
行きを感じられる画像を表示できる表示装置を提供できる。
特に、第3の発光モジュール450Rをスペクトルの半値幅が50nmより小さい赤色を
呈する光を発する構成とし、且つ第2の発光モジュール450Gを半値幅が第3の発光モ
ジュール450Rの発する光のスペクトルの半値幅より小さい緑色を呈する光を発する構
成とし、且つ第1の発光モジュール450Bをスペクトルの半値幅が第2の発光モジュー
ル450Gの発する光のスペクトルの半値幅より小さい青色を呈する光を発する構成とす
る。
このような構成の発光モジュールは、赤色よりも視感度の高い緑色を呈する光の半値幅が
狭く、緑色よりも青色を呈する光の半値幅が狭い。これにより、スペクトルの幅が小さい
(具体的には半値幅が50nm以下)光を用いて彩度の高い画像を表示することができ、
奥行き感が高まる。
なお、第1の発光モジュール450B、第2の発光モジュール450Gおよび第3の発光
モジュール450Rは、いずれも発光性の有機化合物を含む層423a、発光性の有機化
合物を含む層423b並びに中間層424を含む。また、発光素子の一対の前記電極の一
方が反射膜を兼ね、他方が半透過・半反射膜を兼ねている。
このような構成の発光モジュールは、発光性の有機化合物を含む層を同一の工程で形成で
きる。または、反射膜および半透過・半反射膜を一対の電極が兼ねる。これにより、作製
工程を簡略化できる。その結果、作製が容易であって、観察に伴う観察者の疲労が低減さ
れ、観察者が豊かな奥行きを感じられる画像を表示できる表示装置を提供できる。
<隔壁の構成>
隔壁418は第1の電極421B、第1の電極421Gおよび第1の電極421Rの端部
を覆って形成されている。
隔壁418の下端部には、曲率を有する曲面が形成されるようにすると好ましい。隔壁4
18の材料としては、ポジ型やネガ型の感光性樹脂を用いることができる。
なお、隔壁に可視光を吸収する材料を適用すると、隣接する発光素子一方から他方へ光が
漏れる現象(クロストーク現象ともいう)を抑制する効果を奏する。
また、半透過・半反射膜を第1の基板410側に設けて、発光モジュールが発する光を第
1の基板410側に取り出して、画像を表示する構成においては、隔壁に可視光を吸収す
る材料を適用すると、当該隔壁が、第1の基板410に設けた反射性の膜が反射する外光
を吸収し、その反射を抑制できる。
<封止構造>
本実施の形態で例示する表示パネル400は、第1の基板410、第2の基板440、お
よびシール材405で囲まれた空間に、発光素子を封止する構造を備える。
空間は、不活性気体(窒素やアルゴン等)で充填される場合の他、樹脂で充填される場合
もある。また、不純物(代表的には水および/または酸素)の吸着材(例えば、乾燥剤な
ど)を設けても良い。
シール材405および第2の基板440は、大気中の不純物(代表的には水および/また
は酸素)をできるだけ透過しない材料であることが望ましい。シール材405にはエポキ
シ系樹脂や、ガラスフリット等を用いることができる。
第2の基板440に用いることができる材料としては、ガラス基板や石英基板の他、PV
F(ポリビニルフロライド)、ポリエステルまたはアクリル等からなるプラスチック基板
や、FRP(Fiberglass−Reinforced Plastics)等をそ
の例に挙げることができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置に用いることができる表示パネルの構成に
ついて説明する。
図3(A)は図2(A)の切断線A−BおよびC−Dにおける断面図であり、図3(B)
は図2(A)の切断線A−BおよびC−Dにおける断面図である。
図3(A)または図3(B)に例示する表示パネルは、その上面の構造が実施の形態1で
例示した表示パネルのものと同じであるが、側面の構造が実施の形態1で例示した表示パ
ネルのものとは異なる。なお、実施の形態1で説明した構成と同じ構成を有する部分には
同じ符号を適用して、実施の形態1の説明を援用する。
<表示パネルの構成例1.>
図3(A)に例示する表示パネルは、副画素402Gを含む表示部と、ソース側の駆動回
路部403sとが、第1の基板410上に設けられている。副画素402Gにはトランジ
スタ471が設けられ、ソース側の駆動回路部403sにはトランジスタ472が設けら
れており、いずれもボトムゲート型のトランジスタである。
なお、トランジスタのチャネルが形成される領域の半導体に重ねて、第2のゲート電極(
バックゲートともいう)を設けてもよい。第2のゲート電極が設けられたトランジスタの
特性(例えば、閾値電圧)は、第2のゲート電極に印加する電位により、制御できる。
また、隔壁418上に一対のスペーサ445が設けられ、第1の基板410と第2の基板
440の間隔が制御されている。第1の基板410と第2の基板440の間でおきる光学
的な干渉現象に由来する模様(ニュートンリングともいう)が観察されて、外観が損なわ
れる不具合を防止できる。
本実施の形態で例示して説明するトランジスタのチャネルが形成される領域に好適に用い
ることができる半導体の一例について、以下に説明する。
酸化物半導体は、エネルギーギャップが3.0eV以上と大きく、酸化物半導体を適切な
条件で加工し、そのキャリア密度を十分に低減して得られた酸化物半導体層が適用された
トランジスタにおいては、オフ状態でのソースとドレイン間のリーク電流(オフ電流)を
、従来のシリコンを用いたトランジスタと比較して極めて低いものとすることができる。
適用可能な酸化物半導体としては、少なくともインジウム(In)あるいは亜鉛(Zn)
を含むことが好ましい。特にInとZnを含むことが好ましい。また、該酸化物半導体を
用いたトランジスタの電気特性のばらつきを減らすためのスタビライザーとして、それら
に加えてガリウム(Ga)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてスズ(
Sn)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてハフニウム(Hf)、ジル
コニウム(Zr)、チタン(Ti)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ラン
タノイド(例えば、セリウム(Ce)、ネオジム(Nd)、ガドリニウム(Gd))から
選ばれた一種、または複数種が含まれていることが好ましい。
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、二元系金属の酸化
物であるIn−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系
酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、三元系金属の
酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系
酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸
化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−Zr−Zn系酸化
物、In−Ti−Zn系酸化物、In−Sc−Zn系酸化物、In−Y−Zn系酸化物、
In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、I
n−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In
−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−
Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Y
b−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、四元系金属の酸化物であるIn−Sn−
Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化
物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−
Al−Zn系酸化物を用いることができる。
ここで、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分として有する酸化物
という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の
金属元素が入っていてもよい。
また、酸化物半導体として、InMO(ZnO)(m>0、且つ、mは整数でない)
で表記される材料を用いてもよい。なお、Mは、Ga、Fe、Mn及びCoから選ばれた
一の金属元素または複数の金属元素、若しくは上記のスタビライザーとしての元素を示す
。また、酸化物半導体として、InSnO(ZnO)(n>0、且つ、nは整数)
で表記される材料を用いてもよい。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=3:1:2、あるいはIn
:Ga:Zn=2:1:3の原子数比のIn−Ga−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸
化物を用いるとよい。
酸化物半導体膜は、例えば非単結晶を有してもよい。非単結晶は、例えば、CAAC(C
Axis Aligned Crystal)、多結晶、微結晶、非晶質部を有する。
非晶質部は、微結晶、CAACよりも欠陥準位密度が高い。また、微結晶は、CAACよ
りも欠陥準位密度が高い。なお、CAACを有する酸化物半導体を、CAAC−OS(C
Axis Aligned Crystalline Oxide Semicond
uctor)と呼ぶ。
酸化物半導体膜は、例えばCAAC−OSを有してもよい。CAAC−OSは、例えば、
c軸配向し、a軸または/およびb軸はマクロに揃っていない。
酸化物半導体膜は、例えば微結晶を有してもよい。なお、微結晶を有する酸化物半導体を
、微結晶酸化物半導体と呼ぶ。微結晶酸化物半導体膜は、例えば、1nm以上10nm未
満のサイズの微結晶(ナノ結晶ともいう。)を膜中に含む。
酸化物半導体膜は、例えば非晶質部を有してもよい。なお、非晶質部を有する酸化物半導
体を、非晶質酸化物半導体と呼ぶ。非晶質酸化物半導体膜は、例えば、原子配列が無秩序
であり、結晶成分を有さない。または、非晶質酸化物半導体膜は、例えば、完全な非晶質
であり、結晶部を有さない。
なお、酸化物半導体膜が、CAAC−OS、微結晶酸化物半導体、非晶質酸化物半導体の
混合膜であってもよい。混合膜は、例えば、非晶質酸化物半導体の領域と、微結晶酸化物
半導体の領域と、CAAC−OSの領域と、を有する。また、混合膜は、例えば、非晶質
酸化物半導体の領域と、微結晶酸化物半導体の領域と、CAAC−OSの領域と、の積層
構造を有してもよい。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、単結晶を有してもよい。
酸化物半導体膜は、複数の結晶部を有し、当該結晶部のc軸が被形成面の法線ベクトルま
たは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃っていることが好ましい。なお、異なる結晶部
間で、それぞれa軸およびb軸の向きが異なっていてもよい。そのような酸化物半導体膜
の一例としては、CAAC−OS膜がある。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさ
であることが多い。また、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission El
ectron Microscope)による観察像では、CAAC−OS膜に含まれる
結晶部と結晶部との境界は明確ではない。また、TEMによってCAAC−OS膜には明
確な粒界(グレインバウンダリーともいう。)は確認できない。そのため、CAAC−O
S膜は、粒界に起因する電子移動度の低下が抑制される。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、例えば、c軸がCAAC−OS膜の被形成面の法
線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向になるように揃い、かつab面に垂直
な方向から見て金属原子が三角形状または六角形状に配列し、c軸に垂直な方向から見て
金属原子が層状または金属原子と酸素原子とが層状に配列している。なお、異なる結晶部
間で、それぞれa軸およびb軸の向きが異なっていてもよい。本明細書において、単に垂
直と記載する場合、80°以上100°以下、好ましくは85°以上95°以下の範囲も
含まれることとする。また、単に平行と記載する場合、−10°以上10°以下、好まし
くは−5°以上5°以下の範囲も含まれることとする。
なお、CAAC−OS膜において、結晶部の分布が一様でなくてもよい。例えば、CAA
C−OS膜の形成過程において、酸化物半導体膜の表面側から結晶成長させる場合、被形
成面の近傍に対し表面の近傍では結晶部の占める割合が高くなることがある。また、CA
AC−OS膜へ不純物を添加することにより、当該不純物添加領域において結晶部の結晶
性が低化することもある。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面の法線ベクト
ルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向になるように揃うため、CAAC−OS膜の形
状(被形成面の断面形状または表面の断面形状)によっては互いに異なる方向を向くこと
がある。また、結晶部は、成膜したとき、または成膜後に加熱処理などの結晶化処理を行
ったときに形成される。従って、結晶部のc軸は、CAAC−OS膜が形成されたときの
被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向になるように揃う。
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動
が小さい。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
以上がCAAC−OS膜の説明である。
酸化物半導体膜の形成後において、脱水化処理(脱水素化処理)を行い酸化物半導体膜か
ら、水素、または水分を除去して不純物が極力含まれないように高純度化し、脱水化処理
(脱水素化処理)によって増加した酸素欠損を補填するため酸素を酸化物半導体膜に加え
る処理を行うことが好ましい。また、本明細書等において、酸化物半導体膜に酸素を供給
する場合を、加酸素化処理と記す場合がある、または酸化物半導体膜に含まれる酸素を化
学量論的組成よりも多くする場合を過酸素化処理と記す場合がある。
このように、酸化物半導体膜は、脱水化処理(脱水素化処理)により、水素または水分が
除去され、加酸素化処理により酸素欠損を補填することによって、i型(真性)化または
i型に限りなく近い酸化物半導体膜とすることができる。このような酸化物半導体膜中に
は、ドナーに由来するキャリアが極めて少なく(ゼロに近く)、キャリア濃度は1×10
14/cm未満、好ましくは1×1012/cm未満、さらに好ましくは1×10
/cm未満、より好ましくは1.45×1010/cm未満となる。
またこのように、水素濃度が十分に低減されて高純度化され、十分な酸素の供給により酸
素欠損に起因するエネルギーギャップ中の欠陥準位が低減された酸化物半導体層を備える
トランジスタは、極めて優れたオフ電流特性を実現できる。例えば、室温(25℃)での
オフ電流(ここでは、単位チャネル幅(1μm)あたりの値)は、100zA(1zA(
ゼプトアンペア)は1×10−21A)以下、望ましくは、10zA以下となる。また、
85℃では、100zA(1×10−19A)以下、望ましくは10zA(1×10−2
A)以下となる。このように、i型(真性)化または実質的にi型化された酸化物半導
体層を用いることで、極めて優れたオフ電流特性のトランジスタを得ることができる。
<表示パネルの構成例2.>
図3(B)に例示する表示パネルには、ボトムゲート型のトランジスタが適用されている
。また、表示部の画素に設けられた発光モジュールは、第1の基板410側に光を発する
構成となっている。
具体的には、発光モジュール450Gが備える発光素子420Gの第1の電極421Gが
半透過・半反射膜を兼ね、第2の電極422が反射膜を兼ねる構成となっている。その結
果、発光素子420Gが発する光は、第1の電極421Gと第1の基板410の間に設け
られたカラーフィルタ428Gを介して、第1の基板410から取り出される。言い換え
ると、発光モジュール450Gの発光素子420Gは、下面射出(ボトムエミッションと
もいう)型の発光素子ということができる。
また、カラーフィルタ428Gは、トランジスタ481が設けられた第1の基板410上
に形成される。なお、遮光性の膜429がカラーフィルタ428Gを囲むように形成され
ている。ソース側の駆動回路部403sにはトランジスタ482が設けられている。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の発光モジュールに用いることができる発光素子の構
成について説明する。図4を参照して説明する。
本実施の形態で例示する発光素子は、第1の電極、第2の電極及び第1の電極と第2の電
極の間に発光性の有機化合物を含む層(以下EL層という)を備える。第1の電極または
第2の電極のいずれか一方は陽極、他方は陰極として機能する。EL層は第1の電極と第
2の電極の間に設けられ、該EL層の構成は第1の電極と第2の電極の材質に合わせて適
宜選択すればよい。
<発光素子の構成例>
発光素子の構成の一例を図4(A)に示す。図4(A)に例示する発光素子は、陽極11
01と陰極1102の間に第1の発光ユニット1103aと第2の発光ユニット1103
bを含むEL層が設けられている。さらに、第1の発光ユニット1103aと、第2の発
光ユニット1103bとの間には中間層1104が設けられている。
陽極1101と陰極1102の間に、発光素子の閾値電圧より高い電圧を印加すると、E
L層に陽極1101の側から正孔が注入され、陰極1102の側から電子が注入される。
注入された電子と正孔はEL層において再結合し、EL層に含まれる発光物質が発光する
なお、本明細書においては、両端から注入された電子と正孔が再結合する領域を1つ有す
る層または積層体を発光ユニットという。
陽極1101と陰極1102の間に設ける発光ユニットの数は2つに限定されない。図4
(C)に例示する発光素子は、発光ユニット1103が複数積層された構造、所謂、タン
デム型の発光素子の構成を備える。但し、例えば陽極と陰極の間にn(nは2以上の自然
数)層の発光ユニット1103を設ける場合には、m(mは自然数、1以上(n−1)以
下)番目の発光ユニットと、(m+1)番目の発光ユニットとの間に、それぞれ中間層1
104を設ける構成とする。
発光ユニット1103は、少なくとも発光物質を含む発光層を1つ以上備えていればよく
、発光層以外の層と積層された構造であっても良い。発光層以外の層としては、例えば正
孔注入性の高い物質、正孔輸送性の高い物質、正孔輸送性に乏しい(ブロッキングする)
物質、電子輸送性の高い物質、電子注入性の高い物質、並びにバイポーラ性(電子及び正
孔の輸送性の高い)の物質等を含む層が挙げられる。
発光ユニット1103の具体的な構成の一例を図4(B)に示す。図4(B)に示す発光
ユニット1103は、正孔注入層1113、正孔輸送層1114、発光層1115、電子
輸送層1116、並びに電子注入層1117が陽極1101側からこの順に積層されてい
る。
中間層1104の具体的な構成の一例図4(A)に示す。中間層1104は少なくとも電
荷発生領域を含んで形成されていればよく、電荷発生領域以外の層と積層された構成であ
ってもよい。例えば、第1の電荷発生領域1104c、電子リレー層1104b、及び電
子注入バッファ層1104aが陰極1102側から順次積層された構造を適用することが
できる。
中間層1104における電子と正孔の挙動について説明する。陽極1101と陰極110
2の間に、発光素子の閾値電圧より高い電圧を印加すると、第1の電荷発生領域1104
cにおいて、正孔と電子が発生し、正孔は陰極1102側に設けられた第2の発光ユニッ
ト1103bへ移動し、電子は電子リレー層1104bへ移動する。
電子リレー層1104bは電子輸送性が高く、第1の電荷発生領域1104cで生じた電
子を電子注入バッファ層1104aに速やかに受け渡す。電子注入バッファ層1104a
は第1の発光ユニット1103aに電子を注入する障壁を緩和し、第1の発光ユニット1
103aへの電子注入効率を高める。従って、第1の電荷発生領域1104cで発生した
電子は、電子リレー層1104bと電子注入バッファ層1104aを経て、第1の発光ユ
ニット1103aのLUMO準位に注入される。
また、電子リレー層1104bは、第1の電荷発生領域1104cを構成する物質と電子
注入バッファ層1104aを構成する物質が界面で反応し、互いの機能が損なわれてしま
う等の相互作用を防ぐことができる。
陰極側に設けられた第2の発光ユニット1103bに注入された正孔は、陰極1102か
ら注入された電子と再結合し、当該発光ユニットに含まれる発光物質が発光する。また、
陽極側に設けられた第1の発光ユニット1103aに注入された電子は、陽極側から注入
された正孔と再結合し、当該発光ユニットに含まれる発光物質が発光する。よって、中間
層1104において発生した正孔と電子は、それぞれ異なる発光ユニットにおいて発光に
至る。
なお、発光ユニット同士を接して設けることで、両者の間に中間層と同じ構成が形成され
る場合は、発光ユニット同士を接して設けることができる。具体的には、発光ユニットの
一方の面に電荷発生領域が形成されていると、当該電荷発生領域は中間層の第1の電荷発
生領域として機能するため、発光ユニット同士を接して設けることができる。
なお、陰極とn番目の発光ユニットの間に中間層を設けることもできる。
<発光素子に用いることができる材料>
次に、上述した構成を備える発光素子に用いることができる具体的な材料について、陽極
、陰極、EL層、電荷発生領域、電子リレー層並びに電子注入バッファ層の順に説明する
<陽極に用いることができる材料>
陽極1101は、仕事関数の大きい(具体的には4.0eV以上が好ましい)金属、合金
、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることが好ましい。具体的には、
例えば、インジウム錫酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)、珪素若し
くは酸化珪素を含有したインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物(Indium Z
inc Oxide)、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム等が挙
げられる。
この他、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(
Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム
(Pd)、チタン(Ti)、または金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン等)、モリブ
デン酸化物、バナジウム酸化物、ルテニウム酸化物、タングステン酸化物、マンガン酸化
物、チタン酸化物等が挙げられる。
但し、陽極1101と接して第2の電荷発生領域を設ける場合には、仕事関数を考慮せず
に様々な導電性材料を陽極1101に用いることができる。具体的には、仕事関数の大き
い材料だけでなく、仕事関数の小さい材料を用いることもできる。第2の電荷発生領域を
構成する材料については、第1の電荷発生領域と共に後述する。
<陰極に用いることができる材料>
陰極1102は、仕事関数の小さい(具体的には4.0eV未満)材料が好ましいが、陰
極1102に接して第1の電荷発生領域を、発光ユニット1103との間に設ける場合、
陰極1102は仕事関数の大小に関わらず様々な導電性材料を用いることができる。
なお、陰極1102および陽極1101のうち少なくとも一方を、可視光を透過する導電
膜を用いて形成する。可視光を透過する導電膜としては、例えば酸化タングステンを含む
インジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むイ
ンジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物、インジウ
ム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などを挙げることができる。ま
た、光を透過する程度(好ましくは、5nm以上30nm以下程度)の金属薄膜を用いる
こともできる。
<EL層に用いることができる材料>
上述した発光ユニット1103を構成する各層に用いることができる材料について、以下
に具体例を示す。
<正孔注入層>
正孔注入層は、正孔注入性の高い物質を含む層である。正孔注入性の高い物質としては、
例えば、モリブデン酸化物やバナジウム酸化物、ルテニウム酸化物、タングステン酸化物
、マンガン酸化物等を用いることができる。この他、フタロシアニン(略称:HPc)
や銅フタロシアニン(略称:CuPc)等のフタロシアニン系の化合物、或いはポリ(3
,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸)(略称:PEDOT
/PSS)等の高分子等によっても正孔注入層を形成することができる。
なお、正孔注入層の代わりに第2の電荷発生領域を用いてもよい。第2の電荷発生領域を
用いると、仕事関数を考慮せずに様々な導電性材料を陽極1101に用いることができる
のは前述の通りである。第2の電荷発生領域を構成する材料については第1の電荷発生領
域と共に後述する。
<正孔輸送層>
正孔輸送層は、正孔輸送性の高い物質を含む層である。正孔輸送層は、単層に限られず正
孔輸送性の高い物質を含む層を二層以上積層したものでもよい。電子よりも正孔の輸送性
の高い物質であればよく、特に10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質が、
発光素子の駆動電圧を低減できるため好ましい。
<発光層>
発光層は、発光物質を含む層である。発光層は、単層に限られず発光物質を含む層を二層
以上積層したものでもよい。発光物質は蛍光性化合物や、燐光性化合物を用いることがで
きる。発光物質に燐光性化合物を用いると、発光素子の発光効率を高められるため好まし
い。
発光物質は、ホスト材料に分散させて用いるのが好ましい。ホスト材料としては、その励
起エネルギーが、発光物質の励起エネルギーよりも大きなものが好ましい。
<電子輸送層>
電子輸送層は、電子輸送性の高い物質を含む層である。電子輸送層は、単層に限られず電
子輸送性の高い物質を含む層を二層以上積層したものでもよい。正孔よりも電子の輸送性
の高い物質であればよく、特に10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質が、
発光素子の駆動電圧を低減できるため好ましい。
<電子注入層>
電子注入層は、電子注入性の高い物質を含む層である。電子注入層は、単層に限られず電
子注入性の高い物質を含む層を二層以上積層したものでもよい。電子注入層を設ける構成
とすることで陰極1102からの電子の注入効率が高まり、発光素子の駆動電圧を低減で
きるため好ましい。
電子注入性の高い物質としては、例えばリチウム(Li)、セシウム(Cs)、カルシウ
ム(Ca)、フッ化リチウム(LiF)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化カルシウム
(CaF)等のアルカリ金属、アルカリ土類金属またはこれらの化合物が挙げられる。
また電子輸送性を有する物質中にアルカリ金属又はアルカリ土類金属、マグネシウム(M
g)又はそれらの化合物を含有させたもの、例えばAlq中にマグネシウム(Mg)を含
有させたもの等を用いることもできる。
<電荷発生領域に用いることができる材料>
第1の電荷発生領域1104c、及び第2の電荷発生領域は、正孔輸送性の高い物質とア
クセプター性物質を含む領域である。なお、電荷発生領域は、同一膜中に正孔輸送性の高
い物質とアクセプター性物質を含有する場合だけでなく、正孔輸送性の高い物質を含む層
とアクセプター性物質を含む層とが積層されていても良い。但し、陰極に接して設けられ
る第1の電荷発生領域が積層構造の場合には、正孔輸送性の高い物質を含む層が陰極11
02と接する構造となる。陽極に接して設けられる第2の電荷発生領域が積層構造の場合
には、アクセプター性物質を含む層が陽極1101と接する構造となる。
なお、電荷発生領域において、正孔輸送性の高い物質に対して質量比で、0.1以上4.
0以下の比率でアクセプター性物質を添加することが好ましい。
電荷発生領域に用いるアクセプター性物質としては、遷移金属酸化物、特に元素周期表に
おける第4族乃至第8族に属する金属の酸化物が好ましい。具体的には、酸化モリブデン
が特に好ましい。なお、酸化モリブデンは、吸湿性が低いという特徴を有している。
また、電荷発生領域に用いる正孔輸送性の高い物質としては、芳香族アミン化合物、カル
バゾール誘導体、芳香族炭化水素、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー
を含む)など、種々の有機化合物を用いることができる。具体的には、10−6cm
Vs以上の正孔移動度を有する物質であることが好ましい。但し、電子よりも正孔の輸送
性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。
<電子リレー層に用いることができる材料>
電子リレー層1104bは、第1の電荷発生領域1104cにおいてアクセプター性物質
がひき抜いた電子を速やかに受け取ることができる層である。従って、電子リレー層11
04bは、電子輸送性の高い物質を含む層であり、またそのLUMO準位は、第1の電荷
発生領域1104cにおけるアクセプター性物質のアクセプター準位と、発光ユニット1
103のLUMO準位との間に位置する。具体的には、およそ−5.0eV以上−3.0
eV以下とするのが好ましい。
電子リレー層1104bに用いる物質としては、例えば、ペリレン誘導体や、含窒素縮合
芳香族化合物が挙げられる。なお、含窒素縮合芳香族化合物は、安定な化合物であるため
電子リレー層1104bに用いる物質として好ましい。さらに、含窒素縮合芳香族化合物
のうち、シアノ基やフッ素などの電子吸引基を有する化合物を用いることにより、電子リ
レー層1104bにおける電子の受け取りがさらに容易になるため、好ましい。
<電子注入バッファ層に用いることができる材料>
電子注入バッファ層1104aは、第1の電荷発生領域1104cから発光ユニット11
03への電子の注入を容易にする層である。電子注入バッファ層1104aを第1の電荷
発生領域1104cと発光ユニット1103の間に設けることにより、両者の注入障壁を
緩和することができる。
電子注入バッファ層1104aには、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属、お
よびこれらの化合物(アルカリ金属化合物(酸化リチウム等の酸化物、ハロゲン化物、炭
酸リチウムや炭酸セシウム等の炭酸塩を含む)、アルカリ土類金属化合物(酸化物、ハロ
ゲン化物、炭酸塩を含む)、または希土類金属の化合物(酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩
を含む))等の電子注入性の高い物質を用いることが可能である。
また、電子注入バッファ層1104aが、電子輸送性の高い物質とドナー性物質を含んで
形成される場合には、電子輸送性の高い物質に対して質量比で、0.001以上0.1以
下の比率でドナー性物質を添加することが好ましい。なお、ドナー性物質としては、アル
カリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属、およびこれらの化合物(アルカリ金属化合物
(酸化リチウム等の酸化物、ハロゲン化物、炭酸リチウムや炭酸セシウム等の炭酸塩を含
む)、アルカリ土類金属化合物(酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩を含む)、または希土類
金属の化合物(酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩を含む))の他、テトラチアナフタセン(
略称:TTN)、ニッケロセン、デカメチルニッケロセン等の有機化合物を用いることも
できる。なお、電子輸送性の高い物質としては、先に説明した発光ユニット1103の一
部に形成することができる電子輸送層の材料と同様の材料を用いて形成することができる
<発光素子の作製方法>
発光素子の作製方法の一態様について説明する。第1の電極上にこれらの層を適宜組み合
わせてEL層を形成する。EL層は、それに用いる材料に応じて種々の方法(例えば、乾
式法や湿式法等)を用いることができ、例えば、真空蒸着法、インクジェット法またはス
ピンコート法などを選んで用いればよい。また、各層で異なる方法を用いて形成してもよ
い。EL層上に第2の電極を形成し、発光素子を作製する。
以上のような材料を組み合わせることにより、本実施の形態に示す発光素子を作製するこ
とができる。この発光素子からは、上述した発光物質からの発光が得られ、その発光色は
発光物質の種類を変えることにより選択できる。
また、発光色の異なる複数の発光物質を用いることにより、発光スペクトルの幅を拡げて
、例えば白色発光を得ることもできる。白色発光を得る場合には、例えば、発光物質を含
む層を少なくとも2つ備える構成とし、それぞれの層を互いに補色の関係にある色を呈す
る光を発するように構成すればよい。具体的な補色の関係としては、例えば青色と黄色、
あるいは青緑色と赤色等が挙げられる。
さらに、演色性の良い白色発光を得る場合には、発光スペクトルが可視光全域に拡がるも
のが好ましく、例えば、一つの発光素子が青色を呈する光を発する層、緑色を呈する光を
発する層、赤色を呈する光を発する層を備える構成とすればよい。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様の電子機器について説明する。具体的には、実施の形
態1乃至実施の形態3で例示して説明した表示装置を搭載した電子機器について図5を用
いて説明する。
本発明の一態様の表示装置を適用した電子機器として、例えば、テレビジョン装置(テレ
ビ、またはテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメ
ラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話
装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型
ゲーム機などが挙げられる。これらの電子機器の具体例を図5に示す。
図5(A)は、テレビジョン装置の一例を示している。テレビジョン装置7100は、筐
体7101に表示部7103が組み込まれている。表示部7103により、映像を表示す
ることが可能である。また、ここでは、スタンド7105により筐体7101を支持した
構成を示している。
テレビジョン装置7100の操作は、筐体7101が備える操作スイッチや、別体のリモ
コン操作機7110により行うことができる。リモコン操作機7110が備える操作キー
7109により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部7103に表示され
る映像を操作することができる。また、リモコン操作機7110に、当該リモコン操作機
7110から出力する情報を表示する表示部7107を設ける構成としてもよい。
なお、テレビジョン装置7100は、受信機やモデムなどを備えた構成とする。受信機に
より一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線または無線に
よる通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双方向
(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
図5(B)はコンピュータであり、本体7201、筐体7202、表示部7203、キー
ボード7204、外部接続ポート7205、ポインティングデバイス7206等を含む。
なお、コンピュータは、本発明の一態様の表示装置がその表示部7203に適用されてい
る。
図5(C)は携帯型遊技機であり、筐体7301と筐体7302の2つの筐体で構成され
ており、連結部7303により、開閉可能に連結されている。筐体7301には表示部7
304が組み込まれ、筐体7302には表示部7305が組み込まれている。また、図5
(C)に示す携帯型遊技機は、その他、スピーカ部7306、記録媒体挿入部7307、
LEDランプ7308、入力手段(操作キー7309、接続端子7310、センサ731
1(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学
物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、
においまたは赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン7312)等を備えて
いる。もちろん、携帯型遊技機の構成は上述のものに限定されず、少なくとも表示部73
04および表示部7305の両方、または一方に本発明の一態様の表示装置を用いていれ
ばよく、その他付属設備が適宜設けられた構成とすることができる。図5(C)に示す携
帯型遊技機は、記録媒体に記録されているプログラムまたはデータを読み出して表示部に
表示する機能や、他の携帯型遊技機と無線通信を行って情報を共有する機能を有する。な
お、図5(C)に示す携帯型遊技機が有する機能はこれに限定されず、様々な機能を有す
ることができる。
図5(D)は、携帯電話機の一例を示している。携帯電話機7400は、筐体7401に
組み込まれた表示部7402の他、操作ボタン7403、外部接続ポート7404、スピ
ーカ7405、マイク7406などを備えている。なお、携帯電話機7400は、本発明
の一態様の表示装置が表示部7402に適用されている。
図5(D)に示す携帯電話機7400は、表示部7402を指などで触れることで、情報
を入力することができる。また、電話を掛ける、或いはメールを作成するなどの操作は、
表示部7402を指などで触れることにより行うことができる。
表示部7402の画面は主として3つのモードがある。第1は、画像の表示を主とする表
示モードであり、第2は、文字等の情報の入力を主とする入力モードである。第3は表示
モードと入力モードの2つのモードが混合した表示+入力モードである。
例えば、電話を掛ける、或いはメールを作成する場合は、表示部7402を文字の入力を
主とする入力モードとし、画面に表示させた文字の入力操作を行えばよい。この場合、表
示部7402の画面のほとんどにキーボードまたは番号ボタンを表示させることが好まし
い。
また、携帯電話機7400内部に、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサを
有する検出装置を設けることで、携帯電話機7400の向き(縦か横か)を判断して、表
示部7402の画面表示を自動的に切り替えるようにすることができる。
また、画面モードの切り替えは、表示部7402を触れること、または筐体7401の操
作ボタン7403の操作により行われる。また、表示部7402に表示される画像の種類
によって切り替えるようにすることもできる。例えば、表示部に表示する画像信号が動画
のデータであれば表示モード、テキストデータであれば入力モードに切り替える。
また、入力モードにおいて、表示部7402の光センサで検出される信号を検知し、表示
部7402のタッチ操作による入力が一定期間ない場合には、画面のモードを入力モード
から表示モードに切り替えるように制御してもよい。
表示部7402は、イメージセンサとして機能させることもできる。例えば、表示部74
02に掌や指で触れ、掌紋、指紋等を撮像することで、本人認証を行うことができる。ま
た、表示部に近赤外光を発光するバックライトまたは近赤外光を発光するセンシング用光
源を用いれば、指静脈、掌静脈などを撮像することもできる。
図5(E)は、折りたたみ式のコンピュータの一例を示している。折りたたみ式のコンピ
ュータ7450は、ヒンジ7454で接続された筐体7451Lと筐体7451Rを備え
ている。また、操作ボタン7453、左側スピーカ7455Lおよび右側スピーカ745
5Rの他、コンピュータ7450の側面には図示されていない外部接続ポート7456を
備える。なお、筐体7451Lに設けられた表示部7452Lと、筐体7451Rに設け
られた表示部7452Rが互いに対峙するようにヒンジ7454を折り畳むと、表示部を
筐体で保護することができる。
表示部7452Lと表示部7452Rは、画像を表示する他、指などで触れると情報を入
力できる。例えば、インストール済みのプログラムを示すアイコンを指でふれて選択し、
プログラムを起動できる。または、表示された画像の二箇所に触れた指の間隔を変えて、
画像を拡大または縮小できる。または、表示された画像の一箇所に触れた指を移動して画
像を移動できる。また、キーボードの画像を表示して、表示された文字や記号を指で触れ
て選択し、情報を入力することもできる。
また、コンピュータ7450に、ジャイロ、加速度センサ、GPS(Global Po
sitioning System)受信機、指紋センサ、ビデオカメラを搭載すること
もできる。例えば、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサを有する検出装置
を設けることで、コンピュータ7450の向き(縦か横か)を判断して、表示する画面の
向きを自動的に切り替えるようにすることができる。
また、コンピュータ7450はネットワークに接続できる。コンピュータ7450はイン
ターネット上の情報を表示できる他、ネットワークに接続された他の電子機器を遠隔から
操作する端末として用いることができる。なお、折りたたみ式のコンピュータ7450は
、本発明の一態様の表示装置が表示部7452Lと表示部7452Rに適用されている。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
本発明の一態様の表示装置に適用可能な青色を呈する光を発する発光モジュールと、緑色
を呈する光を発する発光モジュールと、赤色を呈する光を発する発光モジュールを作製し
、それぞれの特性を測定した結果を以下に示す。
<作製した発光素子の構成>
作製した発光モジュールに用いた発光素子の構成を図6に示す。作製した発光モジュール
は、いずれも第1の電極251が反射膜を兼ね、第2の電極252が半透過・半反射膜を
兼ね、第1の電極と第2の電極の間に発光性の有機化合物を含む層を備える。
《第1の電極の構成》
いずれの発光モジュールも、反射膜を兼ねる第1の電極251に200nmのアルミニウ
ム−チタン合金膜と、その上に厚さ6nmのチタン膜を積層して用いた。また、光学調整
層として酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(略称:ITSO)膜を用いた。なお、発光
色ごとに光学調整層の厚さを最適化した。
具体的には、緑色を呈する光を発する発光モジュールに厚さ40nmのITSO膜を光学
調整層として設け、赤色を呈する光を発する発光モジュールに厚さ80nmのITSO膜
を光学調整層として設けた。なお、青色を呈する光を発する発光モジュールには、上述の
6nmのチタン膜に接して発光性の有機化合物を含む層を設けた。
《第2の電極の構成》
第2の電極252は、15nmの銀・マグネシウム合金膜上に70nmのインジウム錫酸
化物(略称:ITO)を積層した導電膜を用いた。銀・マグネシウム合金膜は重量比10
:1(=Ag:Mg)で共蒸着して形成した。
《発光性の有機化合物を含む層の構成》
発光性の有機化合物を含む層253は、中間層1504を挟んで2つのEL層(第1のE
L層1503aと第2のEL層1503b)が設けられた構造(タンデム構造ともいう)
を備える。
第1のEL層1503aは、第1の電極251上に正孔注入層1511、第1の正孔輸送
層1512、第1の発光層1513、第1の電子輸送層1514a、および第2の電子輸
送層1514bをこの順に備える。
中間層1504は、第2の電子輸送層1514b上に、電子注入バッファ層1504a、
電子リレー層1504b、および電荷発生領域1504cをこの順に備える。
第2のEL層1503bは、中間層1504上に、第2の正孔輸送層1522、第2の発
光層1523a、第3の発光層1523b、第3の電子輸送層1524a、第4の電子輸
送層1524b、および電子注入層1525をこの順に備える。
上記の発光性の有機化合物を含む層を構成する材料の詳細を表1に示す。
また、本実施例で用いる一部の有機化合物の構造式を以下に示す。
<評価結果>
作製した発光モジュールの特性を測定した結果を以下に示す。
《発光スペクトル》
作製した発光モジュールが発する光のスペクトルを測定した結果を図7に示す。
図7(A)は赤色を呈する光を発する発光モジュールの発光スペクトルであり、その半値
幅は41nmであった。
図7(B)は緑色を呈する光を発する発光モジュールの発光スペクトルであり、その半値
幅は31nmであった。
図7(C)は青色を呈する光を発する発光モジュールの発光スペクトルであり、その半値
幅は23nmであった。
いずれの発光モジュールが発する光も、そのスペクトルの半値幅が50nmより狭く、鮮
やかな色であった。
《色再現特性》
図8は、上記の3つの発光モジュールが発する光の色をプロットした色度図である。各プ
ロットを頂点とする破線の三角は、当該発光モジュールを用いて表示できる色の範囲を示
すものである。その面積は、NTSC(National Television Sy
stem Committee)が定めた規格を頂点とする実線の三角の面積の95.4
%であった。
《応答時間》
図9(A)には発光モジュールを発光させた際の、発光開始からの時間に対する発光輝度
を示している。また図9(B)は、図9(A)の横軸を拡大したものである。なお、縦軸
の発光輝度は、発光モジュールの発光輝度が安定したときの発光輝度を100%として規
格化したものを用いている。
図9(A)、(B)中に示す2種類の曲線のうち、サンプル1は青色の発光を呈する発光
モジュールについての測定結果を、サンプル2は緑色の発光を呈する発光モジュールにつ
いての測定結果を、それぞれ示している。
発光開始から、発光輝度が90%に到達するまでの時間を応答時間とする。サンプル1で
は応答時間は約7μsであり、サンプル2では応答時間は約24μsであった。したがっ
て、いずれの発光モジュールも極めて応答時間が短いことが確認できた。
なお、本実施例は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
101 表示部
103 駆動回路
104 駆動回路
105 制御回路
107 画像処理装置
109 デコーダ回路
111 階調変換部
251 第1の電極
252 第2の電極
253 有機化合物を含む層
400 表示パネル
401 表示部
402 画素
402B 副画素
402G 副画素
402R 副画素
403g 駆動回路部
403s 駆動回路部
405 シール材
408 引き回し配線
409 FPC
410 第1の基板
411 トランジスタ
412 トランジスタ
413 nチャネル型トランジスタ
414 pチャネル型トランジスタ
416 絶縁層
418 隔壁
420B 発光素子
420G 発光素子
420R 発光素子
421B 第1の電極
421G 第1の電極
421R 第1の電極
422 第2の電極
423 有機化合物を含む層
423a 有機化合物を含む層
423b 有機化合物を含む層
424 中間層
428G カラーフィルタ
429 遮光性の膜
431 空間
440 第2の基板
441B カラーフィルタ
441G カラーフィルタ
441R カラーフィルタ
442 遮光性の膜
445 スペーサ
450B 発光モジュール
450G 発光モジュール
450R 発光モジュール
471 トランジスタ
472 トランジスタ
481 トランジスタ
482 トランジスタ
1101 陽極
1102 陰極
1103 発光ユニット
1103a 第1の発光ユニット
1103b 第2の発光ユニット
1104 中間層
1104a 電子注入バッファ層
1104b 電子リレー層
1104c 第1の電荷発生領域
1113 正孔注入層
1114 正孔輸送層
1115 発光層
1116 電子輸送層
1117 電子注入層
1503a 第1のEL層
1503b 第2のEL層
1504 中間層
1504a 電子注入バッファ層
1504b 電子リレー層
1504c 電荷発生領域
1511 正孔注入層
1512 第1の正孔輸送層
1513 第1の発光層
1514a 第1の電子輸送層
1514b 第2の電子輸送層
1522 第2の正孔輸送層
1523a 第2の発光層
1523b 第3の発光層
1524a 第3の電子輸送層
1524b 第4の電子輸送層
1525 電子注入層
7100 テレビジョン装置
7101 筐体
7103 表示部
7105 スタンド
7107 表示部
7109 操作キー
7110 リモコン操作機
7201 本体
7202 筐体
7203 表示部
7204 キーボード
7205 外部接続ポート
7206 ポインティングデバイス
7301 筐体
7302 筐体
7303 連結部
7304 表示部
7305 表示部
7306 スピーカ部
7307 記録媒体挿入部
7308 LEDランプ
7309 操作キー
7310 接続端子
7311 センサ
7312 マイクロフォン
7400 携帯電話機
7401 筐体
7402 表示部
7403 操作ボタン
7404 外部接続ポート
7405 スピーカ
7406 マイク
7450 コンピュータ
7451L 筐体
7451R 筐体
7452L 表示部
7452R 表示部
7453 操作ボタン
7454 ヒンジ
7455L 左側スピーカ
7455R 右側スピーカ
7456 外部接続ポート

Claims (2)

  1. スペクトルの半値幅が60nm以下の波長が400nm以上800nm未満の光を、100μs以下の応答時間で発光可能な発光モジュールを含む画素が、80ppi以上の精細度で設けられ、
    前記画素は、第1の発光モジュールと、第2の発光モジュールと、を有し、
    前記第1の発光モジュールは、第1の電極と、前記第1の電極上の第1の発光層と、前記第1の発光層上の第1の中間層と、前記第1の中間層上の第2の発光層と、前記第2の発光層上の第2の電極と、を有し、
    前記第1の発光モジュールは、前記第1の電極と重なり且つ前記第2の電極上に第1のカラーフィルタを有し、
    前記第2の発光モジュールは、第3の電極と、前記第3の電極上の前記第1の発光層と、前記第1の発光層上の前記第1の中間層と、前記第1の中間層上の前記第2の発光層と、前記第2の発光層上の前記第2の電極と、を有し、
    前記第2の発光モジュールは、前記第3の電極と重なり且つ前記第2の電極上に第2のカラーフィルタを有し、
    前記第1のカラーフィルタは、前記第2のカラーフィルタと異なる色の光を透過し、
    前記第1の電極は、前記第3の電極とは異なる膜厚を有し、
    NTSC比が80%以上であって、且つコントラスト比が500以上の表示装置。
  2. スペクトルの半値幅が60nm以下の波長が400nm以上800nm未満の光を、100μs以下の応答時間で発光可能な発光モジュールを含む画素が、80ppi以上の精細度で設けられ、
    前記画素は、第1の発光モジュールと、第2の発光モジュールと、を有し、
    前記第1の発光モジュールは、第1のカラーフィルタと、前記第1のカラーフィルタ上の第1の電極と、前記第1の電極上の第1の発光層と、前記第1の発光層上の第1の中間層と、前記第1の中間層上の第2の発光層と、前記第2の発光層上の第2の電極と、を有し、
    前記第2の発光モジュールは、第2のカラーフィルタと、前記第2のカラーフィルタ上の第3の電極と、前記第3の電極上の前記第1の発光層と、前記第1の発光層上の前記第1の中間層と、前記第1の中間層上の前記第2の発光層と、前記第2の発光層上の前記第2の電極と、を有し、
    前記第1のカラーフィルタは、前記第2のカラーフィルタと異なる色の光を透過し、
    前記第1の電極は、前記第3の電極とは異なる膜厚を有し、
    NTSC比が80%以上であって、且つコントラスト比が500以上の表示装置。
JP2019179108A 2012-04-06 2019-09-30 表示装置 Withdrawn JP2020003822A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012087807 2012-04-06
JP2012087807 2012-04-06

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017232284A Division JP2018041106A (ja) 2012-04-06 2017-12-04 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020003822A true JP2020003822A (ja) 2020-01-09

Family

ID=49291579

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013079263A Withdrawn JP2013231963A (ja) 2012-04-06 2013-04-05 表示装置、電子機器
JP2017232284A Withdrawn JP2018041106A (ja) 2012-04-06 2017-12-04 表示装置
JP2019179108A Withdrawn JP2020003822A (ja) 2012-04-06 2019-09-30 表示装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013079263A Withdrawn JP2013231963A (ja) 2012-04-06 2013-04-05 表示装置、電子機器
JP2017232284A Withdrawn JP2018041106A (ja) 2012-04-06 2017-12-04 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9793444B2 (ja)
JP (3) JP2013231963A (ja)
KR (1) KR20130113985A (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9711110B2 (en) 2012-04-06 2017-07-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device comprising grayscale conversion portion and display portion
TWI611215B (zh) 2012-05-09 2018-01-11 半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置及電子裝置
TWI588540B (zh) * 2012-05-09 2017-06-21 半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置和電子裝置
JP6099420B2 (ja) 2013-02-08 2017-03-22 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
KR102077142B1 (ko) * 2013-10-11 2020-02-14 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR20160130466A (ko) 2014-03-07 2016-11-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
JP2015187982A (ja) 2014-03-13 2015-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP6656817B2 (ja) 2014-04-25 2020-03-04 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US9874775B2 (en) 2014-05-28 2018-01-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic device
JP2016072250A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、電子機器、及び照明装置
US9627650B2 (en) 2014-10-24 2017-04-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Multiple light-emitting element device each with varying wavelength
JP2016085969A (ja) 2014-10-24 2016-05-19 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
KR20160064978A (ko) 2014-11-28 2016-06-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치, 모듈, 표시 시스템, 및 전자 기기
DE112015005332T5 (de) * 2014-11-28 2017-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Bildverarbeitungsvorrichtung, Anzeigesystem und elektronisches Gerät
US10485100B2 (en) 2015-09-30 2019-11-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Circuit board and display system
US10797113B2 (en) 2016-01-25 2020-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device with layered electrode structures
KR102389536B1 (ko) 2016-05-20 2022-04-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 전자 기기
TWI746394B (zh) 2016-08-17 2021-11-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置、電子裝置以及攜帶資訊終端
US10477192B2 (en) 2016-09-14 2019-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display system and electronic device
DE112017006074T5 (de) 2016-11-30 2019-08-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anzeigevorrichtung und elektronisches Gerät
US10032777B1 (en) * 2017-06-05 2018-07-24 United Microelectronics Corp. Array of dynamic random access memory cells
KR102367881B1 (ko) 2017-07-03 2022-02-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN112424969A (zh) 2018-05-18 2021-02-26 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光装置、电子设备及照明装置
CN110034166B (zh) 2019-03-26 2022-09-09 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 有机发光二极管显示装置及其制造方法

Family Cites Families (147)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4484276B2 (ja) 1999-09-17 2010-06-16 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置およびその表示方法
TW514854B (en) 2000-08-23 2002-12-21 Semiconductor Energy Lab Portable information apparatus and method of driving the same
JP4896317B2 (ja) * 2000-08-23 2012-03-14 株式会社半導体エネルギー研究所 El表示装置
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
JP3686994B2 (ja) 2000-11-14 2005-08-24 住友重機械工業株式会社 業務仲介システム,業務仲介方法,及びコンピュータ可読媒体
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3608614B2 (ja) 2001-03-28 2005-01-12 株式会社日立製作所 表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
SG142163A1 (en) 2001-12-05 2008-05-28 Semiconductor Energy Lab Organic semiconductor element
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
JP4071652B2 (ja) 2002-03-04 2008-04-02 株式会社 日立ディスプレイズ 有機el発光表示装置
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
KR100467553B1 (ko) * 2002-05-21 2005-01-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 고분자 유기전기발광 디스플레이 소자와 그 제조방법
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
GB2390172A (en) 2002-06-28 2003-12-31 Sharp Kk Polarising optical element and display
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
US6933534B1 (en) * 2003-03-03 2005-08-23 Rockwell Collins Display having differing element sizes to improve efficiency, luminance, chromaticity, and lifetime
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
JP4403399B2 (ja) 2003-09-19 2010-01-27 ソニー株式会社 表示装置および表示装置の製造方法
EP3447816A1 (en) 2003-09-19 2019-02-27 Sony Corporation Display unit, method of manufacturing same, organic light emitting unit, and method of manufacturing same
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
EP1737044B1 (en) 2004-03-12 2014-12-10 Japan Science and Technology Agency Amorphous oxide and thin film transistor
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7129634B2 (en) * 2004-04-07 2006-10-31 Eastman Kodak Company Color OLED with added color gamut pixels
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
JP2006115389A (ja) 2004-10-18 2006-04-27 Eastman Kodak Co デジタル映像信号データ処理装置
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
CA2708335A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
AU2005302964B2 (en) 2004-11-10 2010-11-04 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
EP1810335B1 (en) 2004-11-10 2020-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US8569948B2 (en) 2004-12-28 2013-10-29 Samsung Display Co., Ltd. Electroluminescent devices and methods of making electroluminescent devices including an optical spacer
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
JP4939809B2 (ja) 2005-01-21 2012-05-30 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
TWI412138B (zh) 2005-01-28 2013-10-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
JP2006278257A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Sony Corp 有機発光装置およびその製造方法
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007041126A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
EP1998375A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101112652B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액티브 매트릭스 디스플레이 장치 및 텔레비전 수신기
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
JP2007256496A (ja) 2006-03-22 2007-10-04 Fujifilm Corp 液晶表示装置
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
US7809210B2 (en) 2006-12-12 2010-10-05 Mitsubishi Digital Electronics America, Inc. Smart grey level magnifier for digital display
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
JP4721460B2 (ja) 2007-02-02 2011-07-13 キヤノン株式会社 表示装置及びその製造方法
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
WO2008121793A1 (en) 2007-03-30 2008-10-09 The Penn State Research Foundation Mist fabrication of quantum dot devices
JP2008277264A (ja) 2007-04-03 2008-11-13 Canon Inc カラー画像表示パネル及びその製造方法、並びにカラー画像表示装置
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
CN101663762B (zh) 2007-04-25 2011-09-21 佳能株式会社 氧氮化物半导体
JP5117762B2 (ja) 2007-05-18 2013-01-16 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2009010315A (ja) * 2007-05-30 2009-01-15 Sharp Corp 蛍光体の製造方法、発光装置および画像表示装置
US9279079B2 (en) * 2007-05-30 2016-03-08 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing phosphor, light-emitting device, and image display apparatus
JP4424386B2 (ja) 2007-08-09 2010-03-03 三菱電機株式会社 画像表示装置、画像処理装置および画像処理方法
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP2009158140A (ja) 2007-12-25 2009-07-16 Sony Corp エレクトロルミネッセンス素子及びこれを用いた表示装置並びに照明装置
JP5185697B2 (ja) 2008-05-28 2013-04-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置、表示パネルドライバ、表示パネルの駆動方法、及び表示パネルドライバへの画像データ供給方法
JP2010015785A (ja) 2008-07-02 2010-01-21 Fujifilm Corp 発光素子、多色表示装置及び発光素子の製造方法
US8385422B2 (en) * 2008-08-04 2013-02-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and image processing method
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP5178579B2 (ja) * 2009-02-25 2013-04-10 株式会社東芝 画像処理装置
JP5724157B2 (ja) 2009-04-13 2015-05-27 日立金属株式会社 酸化物半導体ターゲット及びそれを用いた酸化物半導体装置の製造方法
JP2011018554A (ja) 2009-07-09 2011-01-27 Casio Computer Co Ltd 表示装置
JP5609058B2 (ja) 2009-10-22 2014-10-22 ソニー株式会社 表示装置
CN105206514B (zh) 2009-11-28 2018-04-10 株式会社半导体能源研究所 层叠的氧化物材料、半导体器件、以及用于制造该半导体器件的方法
JP5047344B2 (ja) 2009-12-28 2012-10-10 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP5618574B2 (ja) 2010-03-03 2014-11-05 Eizo株式会社 調整方法及び表示装置
US8890187B2 (en) 2010-04-16 2014-11-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device with an insulating partition
EP2579241A4 (en) * 2010-05-28 2014-03-05 Sharp Kk LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE
JP5715351B2 (ja) 2010-06-30 2015-05-07 キヤノン株式会社 半導体装置およびその製造方法、ならびに固体撮像装置
JP5548064B2 (ja) 2010-08-17 2014-07-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示システム及び表示デバイスドライバ
JP5877992B2 (ja) * 2010-10-25 2016-03-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2012199231A (ja) * 2011-03-04 2012-10-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
TWI562424B (en) * 2011-03-25 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Light-emitting panel, light-emitting device, and method for manufacturing the light-emitting panel
KR101917752B1 (ko) 2011-05-11 2018-11-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 모듈, 발광 패널, 발광 장치
US9711110B2 (en) * 2012-04-06 2017-07-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device comprising grayscale conversion portion and display portion

Also Published As

Publication number Publication date
US9793444B2 (en) 2017-10-17
KR20130113985A (ko) 2013-10-16
JP2013231963A (ja) 2013-11-14
US20130264549A1 (en) 2013-10-10
JP2018041106A (ja) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020003822A (ja) 表示装置
US20170309249A1 (en) Display Device and Electronic Device
JP6742356B2 (ja) 表示装置
US9563063B2 (en) Display device and electronic device
JP2022126699A (ja) 発光装置
TW201230339A (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP6247446B2 (ja) 発光装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191028

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200915