JP2019531626A - 可変構造参照信号 - Google Patents

可変構造参照信号 Download PDF

Info

Publication number
JP2019531626A
JP2019531626A JP2019507110A JP2019507110A JP2019531626A JP 2019531626 A JP2019531626 A JP 2019531626A JP 2019507110 A JP2019507110 A JP 2019507110A JP 2019507110 A JP2019507110 A JP 2019507110A JP 2019531626 A JP2019531626 A JP 2019531626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dmrs
transmission
ofdm symbol
data
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019507110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6788099B2 (ja
Inventor
ヒョンソ コ
ヒョンソ コ
キチュン キム
キチュン キム
ウンソン キム
ウンソン キム
ソクチェル ヤン
ソクチェル ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2019531626A publication Critical patent/JP2019531626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6788099B2 publication Critical patent/JP6788099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • H04L27/26134Pilot insertion in the transmitter chain, e.g. pilot overlapping with data, insertion in time or frequency domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0064Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

無線通信システムにおいて、データ復調用参照信号(DMRS)を送信する方法及びそのための装置に関する。そのために、所定のサブフレームのデータ送信領域内の最初のOFDMシンボルを介して基本DMRSを送信して、送信環境によって決定されるレベルに応じて、所定のサブフレームで付加DMRSを送信して、基本DMRSは送信リンク、サブフレーム構造及び送信環境に関係なく、所定のサブフレームのデータ送信領域内の最初のOFDMシンボルを介して送信することを特徴とする。【選択図】図3

Description

以下、無線通信システムにおいて、システム状況に応じて可変的な構造を有する参照信号を送受信する方法及びそのための装置に関して説明する。
近来、移動通信技術に対する標準化は、LTE及びLTE−Aのような4G移動通信技術を経て5G移動通信に関する研究に至った。3GPPでは、5G移動通信はNR(New Radio)と称する。
今までのNRシステム設計要求事項には、非常に異なる(divergent)要求事項が存在することが分かる。例えば、使用周波数帯域は700MHz〜70GHz、システム帯域幅は5MHz〜1GHz、移動速度は0km/h〜500km/h、及び使用環境は室内、室外、大きいセルなどと様々な状況に対する支援が求まれている。
このように様々な要求事項が存在する状況において、最も一般的な設計方向は、上述した様々な状況のうち、最悪の状況を想定した上、システムを設計することであり、これはデータ及び/又は制御情報復調のために用いられる参照信号であるDMRS(Demodulation Reference Signal)の送信においても同様である。
ただし、極端な環境を想定して、単一パターンでNR DMRSを設計する場合、リソース効率において非常に非効率的である。一方、様々なパターンのNR DMRSを設計する場合、実行複雑さ(Implementation complexity)が増加する問題がある。
上述したような問題を解決するために、以下では、DMRSを階層化して、基本DMRSと付加DMRSとを構成して、これを用いて可変的なRS送受信方式を具現することについて説明する。
また、特定の状況において、制御情報復調用RSをデータ復調用として有用する方式についても説明する。
上述した課題を解決するための本発明の一実施例によれば、無線通信システムにおいて、データ復調用参照信号(DMRS)を送信する方法であって、所定のサブフレームのデータ送信領域内の最初のOFDMシンボルを介して基本DMRSを送信して、送信環境によって決定されるレベルに応じて、所定のサブフレームで付加DMRSを送信して、基本DMRSは送信リンク、サブフレーム構造及び送信環境に関係なく、所定のサブフレームのデータ送信領域内の最初のOFDMシンボルを介して送信する、DMRS送信方法を提案する。
基本DMRSは、所定のサブフレームのデータ送信領域が下りリンクデータ送信領域から始まる場合と、上りリンクデータ送信領域から始まる場合との両方に共通する共通データ送信領域内の最初のOFDMシンボルを介して送信してもよい。
所定のサブフレームは、最初のOFDMシンボルを介して下りリンク制御チャンネルを送信して、最後のOFDMシンボルを介して上りリンク制御チャンネルを送信して、この下りリンク制御チャンネル送信領域と上りリンク制御チャンネル送信領域との間にデータを送信する構造を有してもよい。
付加DMRSは、1つのOFDMシンボルの全体RE(resource Element)を用いる第1のタイプのDMRS及び特定の時間領域において一部のREを用いる第2のタイプのDMRSを含んでもよい。
送信環境によって決定されるレベルに応じて、所定のサブフレームで第1のタイプのDMRSが送信される回数を決定して、決定された回数に対応する数の第1のタイプのDMRSと基本DMRSとの間には同数のOFDMシンボルが存在してもよい。
第1のタイプのDMRSは、基本DMRSが送信されるOFDMシンボルに後続するOFDMシンボルを介して送信されてもよい。
第2のタイプのDMRSは、所定のOFDMシンボルにおいて均一な周波数間隔を有して送信されてもよい。
送信環境によって決定されるレベルは、RS密度情報としてシグナリングされてもよい。
RS密度は、ドップラー効果が強いほど、遅れ拡散が激しいほど、MCSレベルが高いほど、増加させてもよい。
さらに、所定のサブフレーム内のチャンネル変化を推定するためのRSを複数回繰り返して送信することを含んでもよい。
一方、本発明の別の一実施例によれば、無線通信システムにおいて、データ復調用参照信号(DMRS)を送信する装置であって、所定のサブフレームのデータ送信領域内の最初のOFDMシンボルを介して、基本DMRSを送信して、送信環境によって決定されるレベルに応じて、所定のサブフレームで付加DMRSを送信するように構成される送受信機と、送受信機の基本DMRS及び付加DMRS送信を制御するプロセッサーを含み、プロセッサーは、送信リンク、サブフレーム構造及び送信環境に関係なく、送受信機が所定のサブフレームのデータ送信領域内の最初のOFDMシンボルを介して基本DMRSを送信するように制御する、DMRS送信装置を提案する。
プロセッサーは、所定のサブフレームのデータ送信領域が、下りリンクデータ送信領域から始まる場合と、上りリンクデータ送信領域から始まる場合とにおいて共通する共通データ送信領域内の最初のOFDMシンボルを介して、基本DMRSを送信するように制御してもよい。
所定のサブフレームは、最初のOFDMシンボルを介して下りリンク制御チャンネルを送信して、最後のOFDMシンボルを介して上りリンク制御チャンネルを送信して、下りリンク制御チャンネル送信領域と上りリンク制御チャンネル送信領域との間にデータを送信する構造を有してもよい。
付加DMRSは、1つのOFDMシンボルの全体RE(resource Element)を用いる第1のタイプのDMRS及び特定の時間領域において一部のREを用いる第2のタイプのDMRSを含んでもよい。
プロセッサーは、送信環境によって決定されるレベルに応じて、所定のサブフレームで第1のタイプのDMRSが送信される回数を決定して、決定された回数に対応する数の第1のタイプのDMRSと基本DMRSとの間には同数のOFDMシンボルが存在するように制御してもよい。
上述のような本発明によれば、様々な要求事項が存在する状況においても、効率性を失わず、DMRSを送信することができる。
本発明で得られる効果は以上に言及した効果に制限されなく、以下の具体的な実施例においてさらに説明する。
TDD無線フレームの構造を示す図である。 本発明の一実施例によるNRシステムのサブフレームの構造を示す図である。 本発明の一実施例によって、基本DMRS及び付加DMRSを送信する方法を説明するための図である。 本発明の一実施例によって、基本DMRS及び付加DMRSを送信する方法を説明するための図である。 本発明の一実施例によって、DMRS送信密度を調節する方式を説明するための図である。 本発明の一実施例によって、DMRS送信密度を調節する方式を説明するための図である。 本発明の一実施例によるMulti-shot Measurement RSの概念を示す図である。 本発明の一実施例によって、制御情報とデータがRSを共有する方法を示す図である。 本発明の一実施例によって、DMRSをCDM方式でN個のREにスプレディングして、8個の直交コードを用いて送信する方法を説明するための図である。 本発明の一実施例によって、FDMとCDMとを組み合わせて用いる方法を説明するための図である。 本発明の一実施例によって、FDMとOCCとを組み合わせて用いる方法を説明するための図である。 本発明の別の一実施例によって、FDMとCDMとを組み合わせて用いる方法を説明するための図である。 本発明の別の一実施例によって、FDMとOCCとを組み合わせて用いる方法を説明するための図である。 本発明の別の一実施例によって、FDMとOCCとを組み合わせて用いる方法を説明するための図である。 本発明の別の一実施例によって、FDMを用いて、AP当たり8RE間隔を説明する方法を示す図である。 本発明の一実施例によって、FDMとCDMを適用する方案を示す図である。 上述したような動作を行うための装置を説明するための図である。
以下、本発明に係る好適な実施の形態を添付の図面を参照して詳しく説明する。添付の図面と共に以下に開示される詳細な説明は、本発明の例示的な実施の形態を説明するためのもので、本発明を実施できる唯一の実施の形態を示すためのものではない。
以下の詳細な説明は、本発明の完全な理解を提供するために具体的な細部事項を含む。しかし、このような具体的な細部事項無しにも本発明を実施可能であるということが当業者には理解できる。場合によって、本発明の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造及び装置が省略されることもあり、各構造及び装置の核心機能を中心にしたブロック図の形式で図示されることもある。
上述のように、本発明の一実施例によれば、無線通信システムにおいて、データ復調用参照信号(DMRS)を送信する方法を提案する。一実施例によれば、所定のサブフレームのデータ送信領域内の最初のOFDMシンボルを介して基本DMRSを送信して、送信環境によって決定されるレベルに応じて、所定のサブフレームにおいて付加DMRSを送信することを提案する。
ここで、基本DMRSは送信リンク、サブフレーム構造及び送信環境に関係なく、所定のサブフレームのデータ送信領域内の最初のOFDMシンボルを介して送信することを特徴とする。このように、基本DMRSを所定のサブフレームのデータ送信領域内の最初のOFDMシンボルを介して送信する理由は、Data Early Decoding、及びInter−cell interferenceの測定/除去を支援するためである。
上述のように、基本DMRSは、Link(すなわち、DL/UL/SL)、Numerology(subcarrier spacing,OFDM symbol duration)、送信Layer(Rank 1〜N)、Deployment Scenario(Indoor,Outdoor)、Velocity(0〜500km/h)、TBS sizeなどとは関係なく、常に送信される参照信号をいう。NRにおいて基本DMRSは、サブフレームのデータ領域の前部に位置することと仮定する。NRでは、データのEarly decodingは、設計における重要なRequirementとなるが、DMRSをデータ信号に先立って送ることは、Data decodingのために必修に要求されるチャンネル推定情報を早く取得できるようにする。
基本DMRSの位置において共に考慮すべき事項は、NRで用いられるサブフレームの構造である。NRシステムでは、Massive MIMOの導入によるパイロット汚染の問題のために、主にTDD方式が用いられることが予測されている。
図1は、TDD無線フレーム構造を示す図である。
図1に示されたTDD無線フレームは、4G LTEシステムの無線フレーム構造であるが、以下に格別に言及しない限り、当該構造を用いてもよい。
LTEシステムのTDD無線フレームは、10msの長さを有して、10個のサブフレームを含む。よって、1個のサブフレームは1msの長さである。図1において、サブフレーム1及び6のようなSpecialサブフレームは、DL/UL変換のためのサブフレームであって、DLパイロット時間スロット(DwPTS)は、3−12OFDMシンボルの長さを、ガード区間(GP)は、1〜10OFDMシンボルの長さを、ULパイロット時間スロット(UpPTS)は、1〜2OFDMシンボルの長さを有する。
図1に示された4G LTE無線フレーム構造において、1TTIは1msの長さであって、1サブフレームに対応する。
図2は、本発明の一実施例によるNRシステムのサブフレームの構造を示す図である。
5G移動通信システムにおいて、TDD方式で通信が行われる場合、図2のように、下りリンク専用区間、上り又は下りリンク可変区間及び上りリンク専用区間を順次に含むサブフレーム構造を用いることを提案する。これは、ある一方向のリンクに送信した信号に対する応答が遅れ過ぎることを防止することができ、またシステム状況に応じて可変区間を設定してFlexibleな通信が行えるというメリットを有する。
図2に示されたようなサブフレーム構造を自己包含フレーム構造(self−contained frame structure)と称してもよく、このような自己包含フレーム構造において、下りリンク専用区間は下りリンク制御チャンネル情報送信に用いて、可変区間はデータチャンネル送信に用いて、上りリンク専用区間は上りリンク制御チャンネル送信に用いることができる。
基本DMRSの位置において共に考慮すべき事項は、NRにおいてframe structureは、DL/UL/SLが共通して使用することを目的として設計され、隣接セル又は隣接linkから入る干渉信号のチャンネルを推定するためには、DL/UL/SLのDMRSの位置をサブフレーム内に一致させる。
図3及び図4は、本発明の一実施例によって、基本DMRS及び付加DMRSを送信する方法を説明するための図である。
図3及び図4に示されたように、NRで考慮するサブフレーム構造において、DLデータ領域とULデータ領域の開始点は、DL制御領域の長さ及びガード区間の存否によって異なってもよい。
例えば、制御チャンネルが送信される1番目のOFDMシンボルに次いでDLデータが送信される場合、2番目のOFDMシンボルからデータ領域が始まってもよく、制御チャンネルが送信される1番目のOFDMシンボルに次いでULデータが送信される場合は、2番目のOFDMシンボルがガード区間として用いられ、3番目のOFDMシンボルからデータが始まってもよい。
このように、DLデータとULデータとの開始点は異なってもよいため、基本DMRSは、DLデータ領域とULデータ領域とにおいて共通してデータ送信に用いられるOFDMシンボルのうち、1番目のシンボルに配置した方が好ましく、図3は、上述した原理によって、基本DMRSが3番目のOFDMシンボルから送信されることを示している。
一方、制御領域のOFDMシンボルの長さと、データ領域のOFDMシンボルの長さとが異なってもよいが、この場合も、上述した例と同様に、DL制御とガードタイムが占めるOFDMシンボル以後に、DLデータ領域とULデータ領域とにおいて、共通してデータ送信のために用いられるOFDMシンボルのうちの1番目のOFDMシンボルに基本DMRSを配置してもよい。例えば、図4では、DL制御とガードタイムとが1番目のOFDMシンボルで構成される場合を示し、この場合、基本DMRSは2番目のOFDMシンボルから送信されてもよい。
付加DMRSは、データ領域の特定の位置に配置してもよく、以下の2つのタイプに分けられる。
(1) Type−1 付加DMRS:RE(Resource Element)のうち、一部を使用するDMRSを意味する。
(2) Type−2 付加DMRS:一つのOFDMシンボル全てが用いられるDMRSを意味する。
OFDMシンボル単位で付加DMRSが用いられる場合(タイプ2 DMRSが用いられる場合)、付加DMRSの位置は、基本DMRSとして用いられるOFDMシンボル以後にあるOFDMシンボルの数と、付加DMRSとして用いられるOFDMシンボル以後にあるOFDMシンボルの数とが互いに同一又は類似の箇所に配置してもよい。例えば、図3のように、データ領域に12個のOFDMシンボルがあり、基本DMRSは2番目のOFDMシンボルに位置する場合、付加DMRSは、7番目のOFDMシンボルに配置してもよい。別の例として、データ領域に12個のOFDMシンボルがあり、基本DMRSと2個の付加DMRSがある場合、1−5−9番目のOFDMシンボルのそれぞれに基本DMRSと付加DMRSを配置させると、各DMRS以後にあるOFDMシンボルの数は類似のレベルになる。これは、DMRSがチャンネル推定変化を良好に反映できるようにするメリットがある。
一方、上述した実施例とは異なり、本発明の別の一実施例では、OFDMシンボル単位で付加DMRSが用いられる場合(タイプ2 DMRSを用いる場合)、付加DMRSの位置は、基本DMRSとして用いられるOFDMシンボルと連続したOFDMシンボルに配置されてもよい。例えば、基本DMRSが2番目のOFDMシンボルに位置する場合、付加DMRSは3番目のOFDMシンボルに配置されてもよい。これは、多重アンテナ送信において、アンテナポートの数を拡張するか、又は同時に送信されるユーザを拡張するための目的で、DMRSのリソースを増加させるというメリットがある。
付加DMRSは追加されるDMRSのREの数によってレベルで区分して、送信環境によって追加されるDMRSのREの数、すなわち、付加DMRSレベルが調整できるようにする。多重付加DMRSレベルのうち、1つは基本RSのみ送信されるようにした方が好ましい。すなわち、付加DMRSレベル0が基本RSのみ送信される場合に該当する。
RE単位の付加DMRS(タイプ1 DMRS)は、リソースブロック内において、図3及び図4のように、均等な間隔で配置されてもよい。RE単位の付加DMRSは、基本DMRSに定義されたAP(Antenna Port)と同数のAPが定義されるのが一般であるが、RE単位の付加DMRSを用いてOFDM シンボルの間に位相変化量を測定する目的、及び全てのAPにおいて変化量が類似する場合のように、特別な用途として基本DMRSに定義されたAPよりも少ない数のAPの付加DMRSのみを定義してもよい。
ここで、基本DMRSは、Fundamental DMRS、 主な(primary)DMRSなどと呼んでもよく、付加DMRSは、High quality RS、High performance RS、Supplemental DM−RS、Secondary DM−RS、Add−on DMRSなどと呼んでもよい。また、データ/制御情報の復調のために使用可能なRSとして、DMRS以外の用語で呼んでもよい。
DMRSのDensityを可変させる方法
DMRSのDensityを可変させる方法であって、従来のRSを保持して、付加RSをon−demandに応じて追加する方式がある。例えば、かかる付加RSは、Dopplerが激しくなる場合、又はDelay spreadが激しくなる場合、又はMCSレベルに応じてHigh MCSの場合にRSを追加してもよい。
DMRSのDensityを可変させる方法として、受信端のcapabilityに応じてDensity可変を許容するユーザには、on−demandでRSを増加又は減少させて送信する可変性を設けてもよい。例えば、Analog beamformingの可能な受信端である場合、Omni direction receptionを仮定したRS送信に対して、on−demandでRSを減少して送ることを要請する方式である。
ページング、ランダムアクセス応答、システム情報などを送るチャンネルではRSのdensityを固定して、特定のUEに情報を送信するチャンネルではRS density可変を適用してもよい。
チャンネルデコーティングのためのgrant messageのうち、RS density 制御情報を定義してもよい。すなわち、現在送信されたチャンネルで用いられたRS densityに関する情報(Default density使用、Density増加、Density減少)を以下のような形態で提供することができる。
− 送信するチャンネルで用いられるRS densityに関する情報(Default、Density増/減)
− 付加DMRSレベル情報
− 付加DMRSタイプ情報
− チャンネルの変化量報告トリガリングメッセージ
UEのshort term measurement(CSI−RS)が行われた後、CSI報告と共に(時間及び周波数の)チャンネル変化量を報告してもよい。チャンネル変化量報告は、RS densityを可変するか否かを決定する指標になり得る。また、RS density可変要請メッセージを報告してもよい。
UEのCSI(RI/PMI/CQI)報告時に、選好する付加DMRSレベル情報を報告するようにしてもよい。かかる選考する付加DMRSレベルは、報告されるCQIに該当するMCSのPDSCHを受信するとき、最適なthroughputが得られるようにする付加DMRSレベルに該当する。UEは、CSIを計算するとき、付加DMRSのレベルに応じて追加されるDM−RS RE overheadを反映するようにしてもよい。
送信レイヤーが増加する場合、従来のRSに付加RSを追加してもよい。
Common control channel又はcommon control messageで指示されたデータ領域では、基本DMRSと共に付加DMRSが配置されることを基本とした方が好ましい。
UE specific control channel又はUE specific control messageでデータが指示されるときは、サブフレーム内にDMRS densityを可変的に運用する。そのために、制御メッセージにDMRS関連指示子を設定してもよい。PDSCH、PUSCHに対するDMRS densityを指示する。(例え、DCI、Format別、RRC)
Analog Rx beamformingを行う端末は、DMRS density変更を要請してもよい。
図5及び図6は、本発明の一実施例によって、DMRS送信密度を調節する方式を説明するための図である。
具体的に、図5は、DLデータ送信のためのDMRS送信構造を説明するための図であり、図6は、DLデータ送信のためのDMRS送信構造を説明するための図である。
図5及び図6のように、Type−2付加DMRSをOverheadによってLevel 0とLevel 1とに区分して、各Levelによって使われる例を示している。本例では、Type−2 付加DMRSのlevelによってもUL及びDL送信領域のDMRS positionを一致させることを特徴とする。すなわち、各レベルに応じて、付加DMRSを送信する位置が、DLデータ送信の場合と、ULデータ送信の場合とを異ならせず、DL/ULデータ送信とは関係なく、同じ位置で基本/付加DMRSを送信した方が好ましい。
Level 1はLevel 0に比べてoverheadを増加させる場合であって、Higher rank送信又はlower rank送信の際、チャンネル推定性能を向上させるために適用することができ、Level 0は低いRS overheadを有するLower Rank送信をターゲットにする。
別の例として、図5及び図6において、A. Level 1(Higher Rank)は、lower rank送信時にチャンネル推定性能を向上させるために使用することができ、B. Level 1 (Lower Rank)のような場合は、Higher rankのためのパターンとして活用することができる。
図5及び図6は、例示的に示したFrame structureであり、本例において、DL control領域では、2つのOFDM シンボルが用いられる場合を仮定している。DL controlとして使用しない領域では、DLデータ送信又はガードタイムを経てDLデータ送信が可能である。
チャンネル推定向上のための補間(interpolation)可能なレベル指定
本発明の一実施例では、Multi−levelで送信されるDMRSにQCL conditionを仮定してもよい。例えば、single subframe内に送信される複数のDMRSの間にQCLを仮定する場合、各DMRSから推定されたチャンネルをinterpolationに活用することができる。Multi−subframeでQCL conditionを仮定する場合、Multi−subframe levelでinterpolationが可能である。Subframe内にmini−subframeが定義され、各mini−subframeでDMRSを送信するとき、mini−subframe levelのQCLが仮定される場合、mini−subframe間にinterpolationが可能である。
QCL conditionはsubframe group又はmulti−subframe groupなどの表現でinterpolation可能な時間領域リソース単位を表示してもよい。
チャンネル状態変化測定のための参照信号構造
従来のLTEのように、一定のOFDM シンボル間隔で周期的に送信されるCRS、又はサブフレーム単位で周期的に送信されるCSI−RSを用いる場合、チャンネルの時変特性を測定することができる。一方、NRでは、CRSのように、いくつかのOFDMシンボル単位で送信されるsingle−beamformed(時間単位、周波数単位でbeamの変化のない)RSが定義されない。
DL/ULがDynamicに変更されることと、送信beamがOFDMシンボル単位及びサブフレーム単位でDynamicに変更されることを支援するフレーム構造を目指すため、サブフレーム単位のPeriodic CSI−RS送信が難しくなり、Periodic CSI−RSの使用を期待するのは難しい。また、one shot送信ではDoppler測定が難しい。
周期的に送信されるbeam測定RSが導入されても、当該RSが相当短い周期で送信されない限り、Beam測定RSを用いたチャンネル時変特性の変化量の測定は難しくなる。
よって、NRのチャンネル測定参照信号(例え、CSI−RS、SRSなど)は、チャンネル時変状態変化測定に適合するように設計される必要がある。
チャンネル状態変化量が測定可能な信号構造は以下のようである。
図7は、本発明の一実施例によるMulti−shot Measurement RSの概念を示す図である。
Beamformingに変化のないmulti−shot CSI−RS又はmulti−shot SRSを図7のように送信してもよい。これは、サブフレーム内においてmulti−shot、隣接したサブフレーム又はいくつかのサブフレーム単位で送信されるmulti−shot)にかけて送信してもよい。Beamforming係数に変化がないことを前提とするメッセージ(例え、N−subframe group)を定義してもよい。また、 単一OFDMシンボルで繰り返し送信される構造を考慮してもよい。
基地局は、DCIを通じて、aperiodic CSI−RS transmission/CSI measurement/CSI reporting triggeringを行うとき、当該CSI−RSがsingle shot CSI−RSであるか、multi−shot CSI−RSであるかを通知する。基地局がmulti−shot CSI−RSを送信した場合、端末機は、チャンネル変化量報告又は選好する付加DMRSレベル報告を行う。
基地局は、DCIを通じて、aperiodic SRS transmission triggeringを行うとき、当該SRSをsingle shot SRSで送信するか、又はmulti−shot SRSで送信するかを通知する。または、SRSを同一のprecoding方式で何回連続して送信するかを通知する。
さらに、効率的な干渉測定のために、干渉特定のためのリソースであるCSI−IM(Interference Measurement)リソースをmulti−shotで設定できるようにする。このmulti−shot CSI−IMリソースは、multi−shot CSI−RSリソースと1:1でマッチングされて定義されてもよい。すなわち、基地局は、DCIを通じてCSI−RSとCSI−IMリソースの回数を共に指定してもよい。一方、基地局は、DCIを通じてCSI−RSとCSI−IMリソースの回数を個別に指定する方式を用いてもよい。
一方、本発明の別の一側面では、可変的なRS構造を提供するための方案の1つであって、制御チャンネルとデータチャンネルとがRSを共有する方案を説明する。
制御チャンネルとデータチャンネルとでRSを共有する方案
上述のように、NRシステムにおいて、下りリンク制御チャンネルと下り/上りリンクデータチャンネルがTDMされることを考慮している。基本的に、制御チャンネルには、これをdemodulationするためのRSが定義され、データチャンネルをdemodulationするためのDMRSがそれぞれ定義されてもよい。それぞれのチャンネルのためにRSを定義する場合、RS overheadが非常に大きくなる問題が生じる。
RS overheadを減らすための方案として、制御チャンネルRS又はデータDMRSが制御チャンネルとデータチャンネルとで共有される方案が考慮されるが、本発明の一実施例では、このようなRS共有が常に利得となるわけではないことに着目する。例えば、制御チャンネルのRSは、制限された数のアンテナポートが定義されるが、これをデータチャンネルに適用する場合、データチャンネルの最大送信ランクを制限して、結果として、capacityを制限する要素となり得る。また、制御チャンネルのRSは、UE specific RSであってもよいが、non−UE specific RSであってもよい。Non−UE specific RSで送信される場合、特定のユーザにbeamformingされるのは難しくなり、beam gainを期待することは難しい。
よって、本発明の一実施例では、所定の条件を満たす場合に限って、上述のようなRS共有を許容することができる。例えば、
1.高くないデータレートを要求する情報を送信するユーザ
2.端末特定空間チャンネル情報を取得しない状況、或いは取得した空間チャンネル情報が有効ではない状況
3.高速移動環境のようなopen−loop送信が有利なユーザなど
がこの条件に含まれる。
すなわち、本実施例では、制御チャンネルに定義されたRSをデータチャンネルが共有することを提案して、このとき、制御チャンネルのRSは、UE group specificと仮定することができる。このとき、データの送信レイヤーの数は、上述のように、制御チャンネルRSに制限されてもよい。また、UE specific beamformingを期待することは難しい。
上述のように、RSを共有する場合、DMRS領域のRSは使用しなくてもよい。この領域は、さらにデータ送信に活用してみてもよい。別の実施例では、制御チャンネルRSを共有するデータ領域にさらにRSを配置してもよい。
このように、追加(付加)RSを用いる場合のメリットは、1つのOFDMシンボルDMRS対比RS overheadを大きくせず、Basic transmission(又は、fallback scheme)を用いる場合に適合する。この方式は、上述した基本DMRS/付加DMRS方式と類似する方式とみられる。
図8は、本発明の一実施例によって制御情報とデータがRSを共有する方法を示す図である。
図8において、RB 810は、上述のようなRS共有を行うRBを示し、RB 820及びRB 830はRS共有を用いていない一般RBを示す。
制御チャンネルのRSをデータチャンネルで共有して使用するユーザ又はユーザグループのためのデータチャンネル区間では、制御チャンネルRSと類似又は同一のRSがさらに送信された方が好ましい。すなわち、図8では、制御チャンネルにおけるRSと同じパターンのRSを送信することを示している。
このような構造は、指示(indication)されて動作してもよく、そのために制御信号のコンテンツに指示子(indicator)が定義されてもよい。
又は、制御チャンネルRSをデータチャンネルと共有して使用するユーザ又はユーザグループのためのデータチャンネル区間では、常に制御チャンネルRSがさらに送信されるようにしてもよい。
基地局は、端末に使用すべきRSを指示することが望ましい。例えば、制御チャンネルに定義されたRSを使用するか、DMRS領域に定義されたRSを使用するかが指示されてもよい。
又は、端末に送信される共有チャンネルの属性に応じて、使用するRSが決定されてもよい。例えば、システム情報或いはランダムアクセス応答などを送るDCIのRNTIと連係して、当該RNTIで検出されたDCIが指示したデータチャンネルでは制御チャンネルのRSを共有してもよい。
上述に基づいて、以下では、具体的なNR DMRSの送信構造を説明する。
本発明の一実施例において、NR DMRSは、単一OFDMシンボルに対して最大N(=8)個のアンテナポート(AP)を送信できるようにリソースを割り当て、AP間multiplexingはFDM−CDM方式で行われてもよい。AP当たりREは、単位リソースブロックにおいて2或いは3REリソースを有して、RB当たり最大2N(=16)個のRE或いは3N(=24)個のREを有することを提案する。レイヤーの数に応じて、AP当たりEffective REの数に差をつけて割り当ててもよい。
Design Criteria
NRシステムにおいて求める最大のSpectral Efficiencyは、30bps/Hz(DL)、15bps/Hz(UL)であって、これは3GPP LTE−AのSpectral Efficiencyと同等な値である。LTE−Aでは、Modulationは64QAM、送信レイヤー数は8(DL)、4(UL)、Requirement 30bps/Hz(DL)、15bps/Hz(UL)を達成した。同様に、NRシステムにおいて、Spectral Efficiency Requirementを考慮すれば、送信レイヤーは最大8個(DL)、4個(UL)が望ましい。基地局のアンテナが増加するにつれて、アンテナポートの数を増やすことができ、基地局が送信可能な最大のレイヤーは16と仮定する。また、上りリンクにおいて基地局が受信可能な最大のレイヤーも16と仮定する。
* Point−to−Point送信レイヤー数の仮定
− SU送信:最大8(DL)、最大4(UL)
− MU送信:最大4(DL)、最大4(UL)
* 基地局送信/受信の最大レイヤー数の仮定
− 最大16(DL)、8(UL)
本設計において、NR DMRSは、以下のような仮定下で設計される。
− UE当たり最大8アンテナポートを支援
− 同時送信可能な最大16アンテナポートを支援
− 1つのOFDMシンボルに最大8APを区分するようにリソース設定
− アンテナポート(AP)当たり最小2RE或いは3RE Energyを有する
これは、8APのために16REが使用される場合、AP当たり2REが使用され、24REが使用される場合、AP当たり3REが使用されることを意味する。本設計においてリソースブロックは、8の倍数である16RE或いは24REと構成することを仮定する。
単一OFDMシンボルへのMultiplexing方法
1つのOFDMシンボルに複数のAPをMultiplexingする方法には、AP当たり互いに異なる周波数リソースを用いるFDM方法と、同じリソースにコードリソースを分離して使用するCDM方法とがある。
図9は、本発明の一実施例によって、DMRSをCDM方式でN個のREにスプレディングし、8個の直交コードを用いて送信する方法を説明するための図である。
すなわち、N個のREに直交コードを用いる例であって、割り当てられた帯域で用いる長さNのscrambling sequence(例え、PN sequence、CAZACなど)を全てのAPが共有して、長さNの直交sequence(例え、DFT、Hadamard)8個をAPに割り当てる方式である。
図10は、本発明の一実施例によって、FDMとCDMとを組み合わせて用いる方法を説明するための図である。
図10もまた、N個のREに周波数リソースと直交コードを用いる例であって、N個のREをEvenとOdd numberによってN/2個ずつ分けて、各グループでは4個のAPを区分するための直交コードを用いる方式である。割り当てられた帯域において用いる長さNのscrambling sequence(例え、PN sequence、CAZACなど)でevenとodd number indexで2個のsubset sequenceを用いて、各subset sequenceはAPが共有する。長さN/2の直交Sequence(例え、DFT、Hadamard)4個をAPに割り当てる。
割り当てられた帯域において用いる長さN/2のscrambling sequenceを2個の周波数リソースで同様に用いて、長さN/2の直交sequence4個をAPに割り当てる。
図11は、本発明の一実施例によって、FDMとOCCとを組み合わせて用いる方法を説明するための図である。
すなわち、N個のREに周波数リソースと直交コードを用いる例であって、4個の連続する周波数リソース束を生成して、周波数リソース束では、直交コードリソース4個が4個のAPに割り当てられる。隣接する4個のREにおいてさらに1つの周波数リソース束を生成して、直交コードリソース4個は、他の4個のAPに割り当てる。RB当たりN個のREを用いる場合、全N/4個の4連続の周波数を有するリソース束が生成され、4RE間隔に離れているリソース束を4個のAPが用いる。当該RBに定義された長さN/4のScrambling sequenceは、N/4個の周波数束でそれぞれ用いられる。
図12は、本発明の別の一実施例によって、FDMとCDMとを組み合わせて用いる方法を説明するための図である。
4RE間隔のリソースを周波数束として、全4個の周波数リソース束を生成して、4個の周波数リソース束では、それぞれ2個のAPを直交リソースと区分する。
当該RBに定義された長さNのScrambling sequenceはREごとにマッピングされ、周波数リソース束の間には互いに異なるscrambling sequenceがマッピングされてもよい。2つの直交リソースとしてはOCC−2 ([+1 +1], [+1 −1])が用いられてもよい。
当該RBに定義された長さN/4のscramblingシーケンスは、周波数リソー束に属するREにマッピングされ、周波数リソース束は互いに同一のscrambling sequenceをbase sequenceとして用いてもよい。周波数リソース束の間に特別なoffset sequenceを導入してもよい。2つの直交リソースとしてはOCC−2 ([+1 +1], [+1 −1])が用いられてもよい。
図13及び図14は、本発明の別の一実施例によって、FDMとOCCとを組み合わせて用いる方法を説明するための図である。
図13では、4RE間隔のリソースを周波数束として、全4個の周波数リソース束を生成して、4個の周波数リソース束では、それぞれ2個のAPを直交リソースと区分する。
図14では、連続した2個のREをOCC適用単位として、8個のREで全4個のOCCグループを生成する。当該RBに定義された長さN/2のscrambling sequenceを各OCCグループにマッピングして用いる。
図15は、本発明の別の一実施例によって、FDMを用いて、AP当たり8RE間隔を説明する方法を示す図である。
レイヤーの数に関係なく、ポート当たりREの数を固定してもよい(例え、N−RE/最大APの数)。一方、レイヤーの数に応じてポート当たりREの数を可変してもよい(例え、Single layer:24REs per port、Two layers:12 REs per port、Three layers:8REs per port、Four layers:6REs per port、Six layers:4REs per port、Eight layers:3REs per port)。
5レイヤーの場合、6レイヤーのためのDMRSパターンで5個のポートを用いて、7レイヤーの場合、8レイヤーのためのDMRSパターンで7個のポートを用いてもよい。
上述した説明は、最大8個のAPのためのDMRSリソース割り当て方法であるが、これよりも小さい範囲のAPに対するリソース割り当て方法として用いられてもよい。例えば、最大4個のAPを仮定する場合、この方法のsubsetを用いてもよく、アンテナAPを拡張する場合(例え、最大8個)、1つのOFDMシンボルをさらに用いてもよい。一例として、2個のOFDMシンボルにOCC−2を適用してAPを区分してもよい。以下の表1は、LTE−A:8ポート24REを仮定する。
Figure 2019531626
CDMのためのシーケンス
従来のLTE UL DMRSの場合、base−sequenceとしてZC sequenceを用いて、さらにtime domain cyclic shiftを適用するために、12間隔のDFT vectorを用いて(exp(j*2*pi*n*k/12))、12個のorthogonal vectorのうち8個のvectorを用いて、12RE単位で繰り返し適用される。
新たなシステムにおいて、1つのOFDMシンボルに8個の直交DMRSアンテナポート(AP)をmultiplexingする方法において、周波数軸にCDM或いはOCCを適用する方案が考えられる。
(1) Time domain cyclic shiftを適用する場合、8間隔のDFT vectorを用いる(exp(j*2*pi*n*k/8))。これは、8個のレイヤーのそれぞれの無線チャンネルに対するimpulse responseがtime domainにおいて最大の間隔で離れて配置できるようにするメリットがある。
特に、8個のOrthogonal DMRSアンテナポートをCDMとして用いるパターンに適用することができる。
Orthogonal sequenceとしてはHadamad-8を適用してもよい。
このとき、12REが1RBと定義される場合、長さ8のvectorが12個のREに配置されると、1サイクルのvectorとvectorの一部がマッピングされる形態になる。例えば、長さ8のvectorを[S(0) S(1) S(2) S(3) S(4) S(5) S(6) S(7)]とするとき、12REにマッピングされる手順は、以下のようである。
12RE mapping:[S(0) S(1) S(2) S(3) S(4) S(5) S(6) S(7) S(0) S(1) S(2) S(3)]
Multi-RBにマッピングされるシーケンスが連続するphaseを有するようにする方案として、RB数に応じてマッピング関係を設定することができる。
Figure 2019531626
(2) Time domain cyclic shiftを適用する場合、4間隔のDFT vectorを用いる(exp(j*2*pi*n*k/4))。これは、4個のレイヤーのそれぞれの無線チャンネルに対するimpulse responseがtime domainにおいて各レイヤーが最大間隔で離れて配置されるようにするメリットがある。
特に、4個のOrthogonal DMRSアンテナポートをCDMとして用いるパターンで適用してもよい。
Orthogonal sequenceとしては、Hadamad-4を適用してもよい。
FDMとCDMで直交DMRS APを定義するとき、12REが1RBと定義される場合、6RE単位でCDMを適用して、4個のDMRS APを区分し、他の6REリソースにおいてCDMで他の4個のDMRS APを定義してもよい。このとき、長さ4のvectorが6REにマッピングされることから、上述してマッピングと同様に、vectorの一サイクルと半サイクルがマッピングされる。同様に、Multi-RBにマッピングされるシーケンスが連続したphaseを有するようにする方案として、RB数に応じてマッピング関係を設定してもよい。
Figure 2019531626
FDMとCDMを適用する方案
12REを1RBで構成するリソースマッピングにおいて6個のREでCDMとして4個のアンテナポートを区分して、他の6個のREで他の4個のアンテナポートを区分する。
図16は、本発明の一実施例によって、FDMとCDMを適用する方案を示す図である。
具体的に、図16(A)は、2個の連続するREをグルーピングし、グループを2RE間隔で配置する方式を示す。なお、図16(B)は、2RE間隔のREをグルーピングすることを示す。
2個のグループ(G1,G2)においてそれぞれ4個のアンテナポートを区分することができる。このとき、各グループには、上述したCDMコードを適用してもよい。
下りリンク送信において多重ユーザが送信される場合、基地局は、多重ユーザのチャンネル推定のためのDMRSポートをFDMとCDMグループ内に割り当ててもよい。基地局は、各ユーザが使用するDMRSポートを指示することができるが、個別ユーザが利用するDMRSポートを指定することを基本とする。多重ユーザがDMRSアンテナポートを割り当てられたとき、端末が他のユーザが使用するDMRSポート情報を知っている場合、チャンネル推定性能の向上の可能性がある。
例えば、端末に2個のDMRSポートが割り当てられ、そのためにCDMのうち2個が選ばれたとき、端末は、2RE単位でaverageして、2個のDMRSアンテナポートを区分することができる。他の端末のために、CDMのうち残りの2個のシーケンスが割り当てられる可能性もあるため、当該端末は、4個のRE単位でaverageして、2個のDMRSアンテナポートを区分する方法も可能である。
無線チャンネルのFrequency selectivityを考慮するとき、できる限り近い距離のREをaverageすることが望ましいが、2個のREをaverageした方が、4個のREをaverageするより良いチャンネル推定性能が期待できる。多重ユーザ送信において基地局が端末に多重ユーザmultiplexing関連情報或いはCDMの長さの情報を通知すると、端末は、チャンネル推定時にaverageする単位を調整することができる。例えば、CDM-2(長さ2の直交リソースの使用)とCDM-4(長さ4の直交リソースの使用)を使用したか否かを端末に通知する指示子が設定されてもよい。
図17は、上述のような動作を行うための装置を説明するための図である。
図17の無線装置800は上述した特定のUEに、及び無線装置850は基地局又はeNBに対応付けられる。
UEは、プロセッサー810、メモリ820、送受信部830を含んでもよく、eNB850は、プロセッサー860、メモリ870及び送受信部880を含んでもよい。送受信部830,880は、無線信号を送信/受信し、3GPPなどの物理層で実行されてもよい。プロセッサー810,860は、物理層及び/又はMAC層で実行され、送受信部830,880と接続されている。プロセッサー810,860は、上述した干渉制御手順を実行してもよい。
プロセッサー810,860及び/又は送受信部830,880は、特定の集積回路(application−specific integrated circuit, ASIC)、他のチップセット、論理回路及び/又はデータプロセッサーを含んでもよい。メモリ820,870は、ROM(read−only memory)、RAM(random access memory)、フラッシュメモリ、メモリカード、記憶媒体及び/又は他の記憶ユニットを含んでもよい。一実施例がソフトウェアによって実行されるとき、上述した方法は、上述した機能を実行するモジュール(例えば、プロセス、機能)として実行されてもよい。このモジュールは、メモリ820,870に格納されてもよく、プロセッサー810,860によって実行されてもよい。メモリ820,970は、プロセッサー810, 860の内部又は外部に配置されてもよく、公知の手段でプロセッサー810, 860と接続されてもよい。
上述したように開示された本発明の好適な実施例に関する詳細な説明は、当業者が本発明を具現して実施し得るように提供された。以上では本発明の好適な実施例を参照して説明したが、当該技術の分野における熟練した者には、添付の特許請求の範囲に記載された本発明を様々に修正及び変更できるということが理解できる。
上述のような本発明は、例示したNRシステムのみならず、様々な要求条件の存在する他の無線システムにも適用することができる。

Claims (15)

  1. 無線通信システムにおいて、データ復調用参照信号(DMRS)を送信する方法であって、
    所定のサブフレームのデータ送信領域内の最初のOFDMシンボルを介して基本DMRSを送信して、
    送信環境によって決定されるレベルに応じて、前記所定のサブフレームで付加DMRSを送信して、
    前記基本DMRSは送信リンク、サブフレーム構造及び送信環境に関係なく、前記所定のサブフレームのデータ送信領域内の最初のOFDMシンボルを介して送信する、DMRS送信方法。
  2. 前記基本DMRSは、前記所定のサブフレームのデータ送信領域が下りリンクデータ送信領域から始まる場合と、上りリンクデータ送信領域から始まる場合との両方に共通する共通データ送信領域内の最初のOFDMシンボルを介して送信する、請求項1に記載のDMRS送信方法。
  3. 前記所定のサブフレームは、最初のOFDMシンボルを介して下りリンク制御チャンネルを送信して、最後のOFDMシンボルを介して上りリンク制御チャンネルを送信して、前記下りリンク制御チャンネル送信領域と上りリンク制御チャンネル送信領域との間にデータを送信する構造を有する、請求項1に記載のDMRS送信方法。
  4. 前記付加DMRSは、1つのOFDMシンボルの全体RE(resource Element)を用いる第1のタイプのDMRS及び特定の時間領域において一部のREを用いる第2のタイプのDMRSを含む、請求項1に記載のDMRS送信方法。
  5. 前記送信環境によって決定されるレベルに応じて、前記所定のサブフレームで前記第1のタイプのDMRSが送信される回数を決定して、
    前記決定された回数に対応する数の前記第1のタイプのDMRSと前記基本DMRSとの間には同数のOFDMシンボルが存在する、請求項4に記載のDMRS送信方法。
  6. 前記第1のタイプのDMRSは、前記基本DMRSが送信されるOFDMシンボルに後続するOFDMシンボルを介して送信される、請求項4に記載のDMRS送信方法。
  7. 前記第2のタイプのDMRSは、所定のOFDMシンボルにおいて均一な周波数間隔を有して送信される、請求項4に記載のDMRS送信方法。
  8. 前記送信環境によって決定されるレベルは、RS密度情報としてシグナリングされる、請求項1に記載のDMRS送信方法。
  9. 前記RS密度は、ドップラー効果が強いほど、遅れ拡散が激しいほど、MCSレベルが高いほど、増加させる、請求項8に記載のDMRS送信方法。
  10. さらに、前記所定のサブフレーム内のチャンネル変化を推定するためのRSを複数回繰り返して送信することを含む、請求項1に記載のDMRS送信方法。
  11. 無線通信システムにおいて、データ復調用参照信号(DMRS)を送信する装置であって、
    所定のサブフレームのデータ送信領域内の最初のOFDMシンボルを介して、基本DMRSを送信して、送信環境によって決定されるレベルに応じて、前記所定のサブフレームで付加DMRSを送信するように構成される送受信機と、
    前記送受信機の前記基本DMRS及び前記付加DMRS送信を制御するプロセッサーを含み、
    前記プロセッサーは、送信リンク、サブフレーム構造及び送信環境に関係なく、前記送受信機が前記所定のサブフレームのデータ送信領域内の最初のOFDMシンボルを介して前記基本DMRSを送信するように制御する、DMRS送信装置。
  12. 前記プロセッサーは、前記所定のサブフレームのデータ送信領域が、下りリンクデータ送信領域から始まる場合と、上りリンクデータ送信領域から始まる場合との両方に共通する共通データ送信領域内の最初のOFDMシンボルを介して、前記基本DMRSを送信するように制御する、請求項11に記載のDMRS送信装置。
  13. 前記所定のサブフレームは、最初のOFDMシンボルを介して下りリンク制御チャンネルを送信して、最後のOFDMシンボルを介して上りリンク制御チャンネルを送信して、前記下りリンク制御チャンネル送信領域と前記上りリンク制御チャンネル送信領域との間にデータを送信する構造を有する、請求項11に記載のDMRS送信装置。
  14. 前記付加DMRSは、1つのOFDMシンボルの全体RE(resource Element)を用いる第1のタイプのDMRS及び特定の時間領域において一部のREを用いる第2のタイプのDMRSを含む、請求項11に記載のDMRS送信装置。
  15. 前記プロセッサーは、前記送信環境によって決定されるレベルに応じて、前記所定のサブフレームで前記第1のタイプのDMRSが送信される回数を決定して、
    前記決定された回数に対応する数の前記第1のタイプのDMRSと前記基本DMRSとの間には同数のOFDMシンボルが存在するように制御する、請求項11に記載のDMRS送信装置。
JP2019507110A 2016-08-08 2017-07-27 可変構造参照信号 Active JP6788099B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662371865P 2016-08-08 2016-08-08
US62/371,865 2016-08-08
US201662405254P 2016-10-07 2016-10-07
US62/405,254 2016-10-07
PCT/KR2017/008081 WO2018030678A1 (ko) 2016-08-08 2017-07-27 가변 구조 참조신호

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019531626A true JP2019531626A (ja) 2019-10-31
JP6788099B2 JP6788099B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=61163386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019507110A Active JP6788099B2 (ja) 2016-08-08 2017-07-27 可変構造参照信号

Country Status (6)

Country Link
US (4) US10771212B2 (ja)
EP (1) EP3471313A4 (ja)
JP (1) JP6788099B2 (ja)
KR (1) KR101989899B1 (ja)
CN (1) CN109478970B (ja)
WO (1) WO2018030678A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3471313A4 (en) * 2016-08-08 2020-02-19 LG Electronics Inc. -1- REFERENCE SIGNAL WITH VARIABLE STRUCTURE
ES2832478T3 (es) * 2016-08-11 2021-06-10 Fraunhofer Ges Forschung Aparatos de comunicación de datos, sistema de comunicación de datos y métodos que utilizan símbolos de referencia
JP6816819B2 (ja) * 2016-08-12 2021-01-20 富士通株式会社 復調参照信号の多重化方法、装置及び通信システム
JP2020017779A (ja) * 2016-11-02 2020-01-30 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、及び信号受信方法
US10869214B2 (en) * 2017-01-12 2020-12-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericcson (Publ) Wireless communication device and a method therein for reporting signal quality measurements
CN112865942B (zh) 2017-12-11 2023-05-05 中兴通讯股份有限公司 参考信号的传输方法及装置
CA3088211C (en) 2018-01-12 2024-02-13 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method, terminal device and network device for transmitting channels
CN112425245B (zh) * 2018-07-17 2023-08-29 Lg 电子株式会社 在nr v2x中确定tbs的方法和设备
CN110086569B (zh) * 2019-04-03 2022-04-15 上海无线通信研究中心 车联网可变帧通信方法、终端及***
CN114600526A (zh) * 2019-11-05 2022-06-07 华为技术有限公司 通信方法和装置
EP4156588A3 (en) * 2021-09-07 2023-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Wireless communication device for transmitting and receiving reference signals and operating method thereof
CN114124625B (zh) * 2021-11-25 2024-02-27 新华三技术有限公司成都分公司 一种信道估计方法及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130039332A1 (en) * 2011-08-12 2013-02-14 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for multiple-input multiple-output operation
JP2015133621A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
US20150230211A1 (en) * 2012-09-25 2015-08-13 Lg Electronics Inc. Method for receiving downlink signal, and user device; and method for transmitting downlink signal, and base station

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101497154B1 (ko) * 2008-06-26 2015-03-02 엘지전자 주식회사 Sc-fdma 시스템에서 전송 다이버시티를 이용한 데이터 전송장치 및 방법
CN101873615A (zh) * 2009-04-27 2010-10-27 松下电器产业株式会社 无线通信***及其下行链路接收功率检测方法
JP2011077647A (ja) 2009-09-29 2011-04-14 Sharp Corp 移動局装置、基地局装置、無線通信システム、通信方法および制御プログラム
KR101789326B1 (ko) 2009-10-21 2017-10-24 엘지전자 주식회사 중계국을 포함하는 무선 통신 시스템에서 참조 신호 전송 방법 및 장치
JP5108035B2 (ja) * 2010-01-06 2012-12-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置、移動局装置及び制御情報送信方法
KR101907370B1 (ko) * 2011-08-12 2018-10-11 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 확장 반송파 및 반송파 세그먼트에 대한 기준 신호 구성
US20130064216A1 (en) 2011-09-12 2013-03-14 Research In Motion Limited DMRS Association and Signaling for Enhanced PDCCH in LTE Systems
US9197385B2 (en) * 2013-03-28 2015-11-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for demodulation reference signal selection
KR20160055095A (ko) 2014-11-07 2016-05-17 한국전자통신연구원 채널 추정을 위한 기준 신호 송신 방법 및 장치
US11005628B2 (en) * 2015-08-04 2021-05-11 Futurewei Technologies, Inc. Device, network, and method for wideband LTE single OFDM symbol uplink transmission
WO2017026975A1 (en) * 2015-08-12 2017-02-16 Intel Corporation Demodulation in wireless communications
US10313168B2 (en) 2015-12-11 2019-06-04 Lg Electronics Inc. Method and user equipment for receiving downlink channel, and method and base station for transmitting downlink channel
JP6954841B2 (ja) * 2015-12-25 2021-10-27 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線基地局
US10841907B2 (en) * 2016-02-02 2020-11-17 Nec Corporation Method and apparatus for communication based on short transmission time intervals in wireless communication system
US10461979B2 (en) * 2016-05-19 2019-10-29 Intel IP Corporation Subframe structure for discrete Fourier transform (DFT) spread orthogonal frequency division multiplexing (S-OFDM) waveforms
US10420088B2 (en) * 2016-06-06 2019-09-17 Qualcomm Incorporated Downlink slot structure, channel placement, and processing timeline options
EP3471313A4 (en) 2016-08-08 2020-02-19 LG Electronics Inc. -1- REFERENCE SIGNAL WITH VARIABLE STRUCTURE

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130039332A1 (en) * 2011-08-12 2013-02-14 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for multiple-input multiple-output operation
JP2014529227A (ja) * 2011-08-12 2014-10-30 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 多入力多出力動作の方法および装置
US20150230211A1 (en) * 2012-09-25 2015-08-13 Lg Electronics Inc. Method for receiving downlink signal, and user device; and method for transmitting downlink signal, and base station
JP2015133621A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
CN105900479A (zh) * 2014-01-14 2016-08-24 株式会社Ntt都科摩 用户终端、无线基站以及无线通信方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HUAWEI, HISILICON: "Discussion on frame structure for NR[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#85 R1-164032, JPN6020035648, 15 May 2016 (2016-05-15), ISSN: 0004349384 *
NTT DOCOMO, INC.: "Initial views on frame structure for NR access technology[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#84B R1-163112, JPN6020035649, 1 April 2016 (2016-04-01), ISSN: 0004349385 *
ZTE CORPORATION, ZTE MICROELECTRONICS: "Discussion on Design of Reference Signals for NR MIMO[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#85 R1-165037, JPN6020035650, 14 May 2016 (2016-05-14), ISSN: 0004349386 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6788099B2 (ja) 2020-11-18
US20200344024A1 (en) 2020-10-29
US11770278B2 (en) 2023-09-26
US11539562B2 (en) 2022-12-27
EP3471313A4 (en) 2020-02-19
EP3471313A1 (en) 2019-04-17
CN109478970B (zh) 2021-06-08
US11258562B2 (en) 2022-02-22
CN109478970A (zh) 2019-03-15
US10771212B2 (en) 2020-09-08
US20230046109A1 (en) 2023-02-16
US20190036661A1 (en) 2019-01-31
KR101989899B1 (ko) 2019-06-17
WO2018030678A1 (ko) 2018-02-15
US20220131671A1 (en) 2022-04-28
KR20180083001A (ko) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11539562B2 (en) Reference signal having variable structure
JP7337747B2 (ja) ユーザ装置、無線通信方法、基地局及びシステム
CN110546913B (zh) 用于发送srs的方法及其终端
US11303402B2 (en) Reference signal transmission using multiple numerology
JP6938645B2 (ja) 柔軟な新無線(nr)ロングタームエボリューション(lte)共存のための信号表示
US20220158799A1 (en) Method and apparatus with enhanced control messages and search space
CN113273251B (zh) 用于探测参考信号传输和接收的设备、网络和方法
CN109560910B (zh) 用于虚拟(基带)载波聚合宽带lte的设备、网络和方法
US9398584B2 (en) Method and apparatus of configuring sounding reference signal for coordinated multi-point transmission
CN110366826B (zh) 用于nr ss中的ue复用的参考信号和tx/rx预编码
KR20180081450A (ko) 상향링크 제어정보 전송 방법 및 장치
US11523384B2 (en) Resource allocation method and apparatus for backhaul link and access link
KR20130122572A (ko) 단말 대 단말 통신을 위한 송수신 방법
KR20130106817A (ko) 무선 네트워크에서 상향링크 사운딩 레퍼런스 신호의 전송을 위한 방법 및 장치
KR20110011508A (ko) 다중 입출력 통신 시스템에서 셀간 간섭을 제거하기 위한 기준신호 전송 방법 및 장치
US10805137B2 (en) Reference signal having flexible structure
KR102449051B1 (ko) 빔포밍 기반 셀룰러 시스템에서의 무선 통신 제어 방법
KR20120023635A (ko) 무선 통신 시스템에서 사운딩 기준 신호 송수신 방법 및 장치
KR20220103002A (ko) 무선 통신 시스템에서 상향링크 채널 송신 방법 및 장치
CN117581620A (zh) 无线通信的方法和终端设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6788099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250