JP2019529920A - 分析試験装置 - Google Patents

分析試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019529920A
JP2019529920A JP2019515859A JP2019515859A JP2019529920A JP 2019529920 A JP2019529920 A JP 2019529920A JP 2019515859 A JP2019515859 A JP 2019515859A JP 2019515859 A JP2019515859 A JP 2019515859A JP 2019529920 A JP2019529920 A JP 2019529920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitters
light
test apparatus
sample
analytical test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019515859A
Other languages
English (en)
Inventor
ロバーツ,マシュー
ニコラエンコ,アンドレイ
ホイーラー,メイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JP2019529920A publication Critical patent/JP2019529920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/256Arrangements using two alternating lights and one detector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/42Absorption spectrometry; Double beam spectrometry; Flicker spectrometry; Reflection spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/42Absorption spectrometry; Double beam spectrometry; Flicker spectrometry; Reflection spectrometry
    • G01J3/427Dual wavelengths spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/274Calibration, base line adjustment, drift correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/314Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/314Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths
    • G01N21/3151Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths using two sources of radiation of different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/8483Investigating reagent band
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0825Test strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/12Specific details about materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0406Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces capillary forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N2021/1734Sequential different kinds of measurements; Combining two or more methods
    • G01N2021/1736Sequential different kinds of measurements; Combining two or more methods with two or more light sources
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N2021/1748Comparative step being essential in the method
    • G01N2021/1751Constructive features therefore, e.g. using two measurement cells
    • G01N2021/1753Constructive features therefore, e.g. using two measurement cells and using two light sources
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/314Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths
    • G01N2021/3148Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths using three or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/314Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths
    • G01N2021/3155Measuring in two spectral ranges, e.g. UV and visible
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/314Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths
    • G01N2021/3181Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths using LEDs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • G01N2021/6419Excitation at two or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
    • G01N2021/6441Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks with two or more labels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/062LED's
    • G01N2201/0627Use of several LED's for spectral resolution
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/062LED's
    • G01N2201/0628Organic LED [OLED]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)

Abstract

分析試験装置(i)は、2組以上のエミッタ(2、3、98、101)を含み、各組のエミッタ(2、3、98、101)は、対応する波長付近の範囲内の光を放出するように構成される1又はそれ以上の発光体(2、3、98、101)を含む。各組の発光体(2、3、98、101)は、独立して照明可能であるように構成されている。試験装置(1)はまた、各組のエミッタ(2、3、98、101)からの光が試料受容部(8)を含む光路(7)を介して光検出器(4)に到達するように配列された1又はそれ以上の光検出器(4)を含む。エミッタ(2、3、98、101)及び光検出器(4)は、光路(7)の試料受容部(8)において、各組のエミッタ(2、3、98、101)によって生成された正規化空間強度プロファイルが他の各組のエミッタ(2、3、98、101)によって生成された正規化空間強度プロファイルと実質的に等しいように構成される。試験装置(1)はまた、第1の端部(43)、第2の端部(4$)、及び液体試料受容領域(42)を含む液体輸送経路(41)を含む。液体輸送経路(41)は、液体試料受容領域(42)に受容された液体試料を第2の端部(44)に向かって光路(7)の試料受容部(8)を通して輸送するように構成される。【選択図】 図1

Description

本発明は、分析試験装置に関する。
分析物の存在及び/又は濃度についての生物学的試験は、他の用途の中でもとりわけ、予備診断、規制物質の存在についての試料のスクリーニング、及び長期健康状態の管理を含む種々の理由で実施され得る。
ラテラルフロー装置(「ラテラルフローイムノアッセイ」としても知られる)は、生物学的試験の一種である。ラテラルフロー装置は、分析物の存在について唾液、血液、又は尿などの液体試料を試験するために使用され得る。ラテラルフロー装置の例としては、家庭での妊娠検査、家庭での***検査、他のホルモン検査、特定の病原体検査、特定の薬物検査が挙げられる。例えば、欧州特許出願公開第0291194号明細書は、妊娠検査を実行するためのラテラルフロー装置を記載している。
典型的なラテラルフロー試験ストリップにおいて、液体試料は、多孔質ストリップの一端に導入され、それは次に毛管作用(又は「吸い上げ」)によってストリップに沿って引き込まれる。分析物が試料中に存在する場合、ラテラルフローストリップの一部は、分析物に結合して複合体を形成する試薬で活性化される標識粒子で前処理される。結合複合体及びさらに未反応標識粒子は、分析物と標識粒子との結合複合体を結合し、未反応標識粒子を結合しない固定化結合試薬で前処理された試験領域に到達する前にストリップに沿って増殖し続ける。標識粒子は、特有の色、又は他の検出可能な光学的若しくは非光学的特性を有し、試験領域における標識粒子の濃度の発達は、分析物が検出されたという観察可能な指標を提供する。ラテラルフロー試験ストリップは、例えば、金又はラテックスナノ粒子、蛍光マーカー分子、又は磁気標識粒子を使用する比色標識に基づいてもよい。
別の多様な生物学的試験は、バイアル、PCRウェル/プレート、キュベット、又はマイクロ流体セルなどの容器に保持された液体中で実施されたアッセイを伴う。液体アッセイは、比色法又は蛍光法に基づいて測定され得る。いくつかの液体ベースのアッセイの利点は、それらが非常に少量(例えば、ピコリットル)の体積を使用して試験を実施することを可能にし得ることである。
時には、単に分析物の存在又は不在を決定すること、すなわち定性的試験が望まれる。他の用途では、分析物の正確な濃度、すなわち定量的試験が望まれる場合がある。例えば、国際公開第2008/101732号は、光学測定機器及び測定装置を記載している。光学測定機器は、試料を照射し試料内の検体と相互作用するための少なくとも1つの電磁ビームを提供するための少なくとも1つの光源、検体と電磁ビームとの間の相互作用の出力を検出するための少なくとも1つのセンサ、光学及び電子部品用の統合的に形成された機械的ベンチ、並びに試料を保持するための試料ホルダを含む。少なくとも1つの光源、少なくとも1つのセンサ、及び機械的ベンチは、1つのモノリシックオプトエレクトロニクスモジュールに統合されており、試料ホルダは、このモジュールに接続することができる。
欧州特許出願公開第0291194号明細書 国際公開第2008/101732号
生物学的試験方法のための定量的検出器は、例えばビームスプリッタ、レンズ、モノクロメータ、フィルタなどの光学部品を必要とし得る。そのような部品は、複雑、高価、かつ/又は嵩高であり得、光の波長と共に大きく変動する特性を有し得る。例えば、ビームスプリッタ、レンズ、モノクロメータ、フィルタなどの光学部品は、典型的には使い捨ての自己完結型ラテラルフローイムノアッセイ試験又は自己完結型マイクロ流体アッセイ試験へ統合するには嵩高過ぎる。
対象の分析物を含有し得る生物学的試料は、着色されていてもよく、例えば血液又は尿であってもよい。従来、着色試料は、着色染料を濾過すること(例えば、完全な赤血球を濾過して透明な血清を得ること)によって、又は洗浄/フラッシング工程を導入することによって処理されてきた。
本発明の第1の態様によれば、2組以上のエミッタを含む分析試験装置であって、各組のエミッタが、対応する波長付近の範囲内の光を放出するように構成された1又はそれ以上の発光体を含む、分析試験装置が提供される。各組の発光体は、独立して照明可能であるように構成される。試験装置はまた、各組のエミッタからの光が、試料受容部を含む光路を介して光検出器に到達するように配列された1又はそれ以上の光検出器を含む。エミッタ及び光検出器は、光路の試料受容部において、各組のエミッタによって生成された正規化空間強度プロファイルが他の各組のエミッタによって生成された正規化空間強度プロファイルと実質的に等しいように構成される。試験装置はまた、第1の端部、第2の端部、及び液体試料受容領域を含む液体輸送経路を含む。液体輸送経路は、液体試料受容領域に受容された液体試料を第2の端部に向かって光路の試料受容部を通して輸送するように構成される。
2組以上のエミッタを使用して得られた吸光度測定値は、試料の欠陥又は他の不均一性による光散乱も補償しながら、1又はそれ以上の分析物の濃度を定量化するために逆畳み込み(逆混合)され得る。
したがって、分析試験装置は、1又はそれ以上の分析物の同時測定のために改善された信号対雑音比を提供することができる。
したがって、分析試験装置は、二波長測定を実行するためにフィルタ又はモノクロメータなどの光学部品を必要としない単純化された光路を含み得る。したがって、分析試験装置は、嵩高くなく、製造がより単純であり得る。
試験装置はまた、常に1組のエミッタのみが照明されるように、各組のエミッタを順次照明し、光検出器を使用して対応する測定吸光度値を得るように構成された制御装置を含み得る。制御装置はまた、測定吸光度値を使用して吸光度ベクトルを生成するように構成され得る。制御装置はまた、吸光度ベクトルを逆畳み込み行列(逆混合行列とも呼ばれる)と乗算することによって濃度ベクトルを決定するように構成され得る。
各組のエミッタは、他の組のエミッタのそれぞれとは異なる波長付近の範囲内の光を放出する。
2組以上のエミッタは、第1の波長付近の範囲内で放出するように構成された1組の第1の発光体、及び第2の波長付近の範囲内で放出するように構成された1組の第2の発光体を含み得る。2組以上のエミッタはまた、第3の波長付近の範囲内で放出するように構成された1組の第3の発光体を含み得る。2組以上のエミッタは、第4の波長付近の範囲内で放出するように構成された1組の第4の発光体を含み得る。
制御装置は、試料を保持している媒体において、又は試料を保持している基板上の欠陥若しくは他の不均一性による光学散乱を補償するために、測定波長、例えば第1の波長で得られる信号から基準波長、例えば第2の波長で得られる信号を減算するように構成され得る。
したがって、実質的に等しい正規化空間強度プロファイルを提供する第1及び第2の別々の交互に照明可能なエミッタを使用して、吸光度測定値を、基準波長における測定値を使用して補正し得る。このようにして、分析試験装置は、改善された信号対雑音比を提供することができる。
各組のエミッタに対応する波長は、エミッタのピーク放出波長に対応し得る。各組のエミッタは、10nm以下、25nm以下、50nm以下、100nm以下、又は200nm以下の半値全幅を有する範囲内で光を放出し得る。
光路は、モノクロメータを含まなくてもよい。光路は、試料受容部と光検出器との間にビームスプリッタを含まなくてもよい。光路は、試料受容部と光検出器との間にファイバカプラ及び/又はファイバスプリッタを含まなくてもよい。
正規化空間強度プロファイルは、光路への入り口、光路からの出口、又は光路に垂直な任意の平面、及び光路の試料受容部内で実質的に等しくあり得る。正規化空間強度プロファイルは、光路の試料受容部全体にわたって実質的に等しくあり得る。
正規化空間強度プロファイルは、第1及び第2の波長に対する正規化強度値が、その平面上の各点で互いに5%以内、10%以内、15%以内、又は20%以内である場合、経路に垂直な平面上で実質的に等しいと見なされ得る。正規化空間強度プロファイルは、第1及び第2の波長に対する正規化強度値が、その平面上の各点において、第1の波長又は第2の波長のどちらか標準誤差がより大きい方における正規化強度の標準誤差の2倍未満、3倍未満、又は5倍未満だけ異なる場合、経路に垂直な平面上で実質的に等しいと見なされ得る。
各組の発光体に対応する波長は、1又はそれ以上の標的分析物の吸光度スペクトルに応じて選択され得る。各組の発光体に対応する波長は、標的分析物が他の各組の発光体に対応する波長よりも前記波長で比較的高い吸光度を有するように選択され得る。標的分析物は、例えば金ナノ粒子などの任意の好適な標識分子又は粒子であり得る。
第1及び第2の波長は、標的分析物の吸光度スペクトルに応じて選択され得る。第1及び第2の波長は、標的分析物が第2の波長よりも第1の波長において比較的高い吸光度を有するように選択され得る。第1及び第2の波長における標的分析物の吸光度の比は、少なくとも2、5以下、10以下、又は10を超えてもよい。標的分析物は、例えば金ナノ粒子などの任意の好適な標識分子又は粒子であり得る。
各組のエミッタに対応する波長は、300nm以上1500nm以下の範囲内にあり得る。各組のエミッタに対応する波長は、400nm以上800nm以下の範囲内にあり得る。
各組の発光体は、無機発光ダイオードを含み得る。各組の発光体は、有機発光ダイオードを含み得る。有機発光ダイオードは、溶液処理され得る。分析試験装置は、アレイを形成するように配列された複数組のエミッタを含み得る。アレイは、第2の垂直方向よりも第1の方向に多くのエミッタを含み得る。
第1のエミッタは、無機発光ダイオードであり得る。第1のエミッタは、有機発光ダイオードであり得る。第2のエミッタは、無機発光ダイオードであり得る。第2のエミッタは、有機発光ダイオードであり得る。分析試験装置は、アレイ状に配列された複数の第1及び第2のエミッタを含み得る。アレイは、第2の垂直方向よりも第1の方向に多くのエミッタを含み得る。
光検出器は、フォトダイオード、フォトレジスタ、フォトトランジスタ、相補型金属酸化膜半導体(CMOS)ピクセル、電荷結合素子(CCD)ピクセル、光電子増倍管、又は他の任意の好適な光検出器の形態を取り得る。光検出器は、有機フォトダイオードの形態を取り得る。有機フォトダイオードは、溶液処理され得る。分析試験装置は、アレイ状に配列された複数のフォトダイオードを含み得る。アレイは、第2の垂直方向よりも第1の方向に多くのフォトダイオードを含み得る。
光路は、光検出器が光路の試料受容部を透過した光を受容するように構成され得る。
光路は、光検出器が光路の試料受容部から反射された光を受容するように構成され得る。
光検出器は、光路の試料受容部の全て又は一部を撮像するように配列された画像センサを形成し得る。
液体輸送経路は、多孔質媒体の形態を取り得る。多孔質媒体は、本質的に又は適切な表面処理の後であろうとなかろうと、毛管作用によって水性液体を輸送することができるニトロセルロース又は他の繊維状材料を含み得る。液体輸送経路は、少なくとも1つのマイクロ流体チャネルを含み得る。マイクロ流体チャネルは、マイクロ流体装置の一部を形成し得る。
光路は、試料受容部の前に配列されたスリットを含み得、各組のエミッタは、スリットを照明するように配列され得る。
光路は、試料受容部の前で光路上に配列されたスリットを含み得る。各第1のエミッタ及び各第2のエミッタは、円筒対称角放出プロファイルを有し得、各対の第1及び第2のエミッタは、スリットがその対を垂直に二等分するように配列され得る。
したがって、第1及び第2の波長の光の等しい正規化空間強度プロファイルは、第1及び第2のエミッタの特に単純でコンパクトな配列を使用して試料受容部に提供され得る。
各組のエミッタとスリットとの間にディフューザを含み得る。スリットは、調整可能な幅を有し得る。スリットは、100μm以上1mm以下の幅を有し得る。スリットは、300μm以上500μm以下の幅を有し得る。各組に属する発光体は、ガウス角放出プロファイルを有し得る。第1及び第2のエミッタは、ガウス角放出プロファイルを有し得る。
2組以上のエミッタは、1組の第2のエミッタを含み得、各第2のエミッタは、他の各組のエミッタによって放出される波長で実質的に透明であり得、他の各エミッタは、対応する第2のエミッタを通して光路に光を放出し得る。
各第2のエミッタは、第1の波長において実質的に透明であり得、各第1のエミッタは、対応する第2のエミッタを通して光路上に光を放出し得る。各第2のエミッタは、各第1のエミッタ及び各第3のエミッタによって放出される波長において実質的に透明であり得、各第1のエミッタ及び各第3のエミッタは、対応する第2のエミッタを通して光路に光を放出し得る。
したがって、光路は、第2のエミッタと光検出器との間の間隙であり得る。このようにして、ビームスプリッタ、レンズ、フィルタ、モノクロメータなどの光学部品を省略し得る。
他の各組のエミッタによって放出される波長における透明度は、50%を超える、75%を超える、85%を超える、90%を超える、又は95%を超える透過率に対応し得る。第1の波長における透明度は、50%を超える、75%を超える、85%を超える、90%を超える、又は95%を超える透過率に対応し得る。
2組以上のエミッタは、複数のピクセルを含むアレイ状に配列され得る。各ピクセルは、少なくとも1つのサブピクセルを含み得、各サブピクセルは、各組のエミッタに対応する発光体を含み得る。
複数の第1の発光体及び複数の第2の発光体は、アレイ状に配列され得、第1及び第2の発光体は、チェス盤構成で交互に並ぶ。
したがって、光路は、発光体のアレイと光検出器との間の間隙であり得る。このようにして、ビームスプリッタ、レンズ、フィルタ、モノクロメータなどの光学部品を省略し得る。
2組又は3組のエミッタを互いにかみ合わせてアレイを形成し得る。
液体輸送経路は、ラテラルフロータイプのストリップの形態を取り得る。液体輸送経路は、マイクロ流体装置の全体、一部、又は少なくとも1つのチャネルの形態を取り得る。
制御装置は、数組のエミッタのいずれも照明されていない期間と各組のエミッタの照明を点在させるようにさらに構成され得る。
分析試験装置はまた、少なくとも1つの出力装置を含み得る。
少なくとも1つの出力装置は、1又はそれ以上の発光ダイオードの形態を取り得、制御装置は、濃度ベクトルの対応する値が所定の閾値を超えることに応答して各発光ダイオードを照明するように構成され得る。
少なくとも1つの出力装置は、表示要素の形態を取り得、制御装置は、濃度ベクトルの決定に応答して表示要素に1又はそれ以上の出力を表示させるように構成され得る。制御装置は、濃度ベクトルの値が所定の閾値を超えることに応答して、表示要素に対応する記号を表示させるように構成され得る。制御装置は、表示要素に濃度ベクトルの1又はそれ以上の値を表示させるように構成され得る。
少なくとも1つの出力装置は、データ処理装置に接続するための有線又は無線通信インターフェースの形態を取り得、制御装置は、有線又は無線通信インターフェースを介して濃度ベクトルをデータ処理装置に出力するように構成され得る。
制御装置は、基準較正吸光度値に関して吸光度値を正規化するように構成され得る。
制御装置は、第1のエミッタを照明し、光検出器を使用して第1の組の測定値を得、第2のエミッタを照明し、光検出器を使用して第2の組の測定値を得、第1の組の測定値から第2の組の測定値を減算するように構成され得る。
制御装置は、第1の組の測定値から第2の組の測定値を減算する前に、第2の組の測定値に重み係数を乗算するように構成され得る。
本発明の第2の態様によれば、分析試験装置を操作する方法が提供される。この方法は、分析試験装置の液体試料受容領域に液体試料を塗布することを含む。
本発明の第3の態様によれば、逆畳み込み行列を決定する方法が提供される。この方法は、試料受容部を含む光路を提供することを含む。この方法はまた、N組のエミッタを提供することを含み、各組のエミッタが、対応する波長付近の範囲内の光を光路に放出するように構成された1又はそれ以上の発光体を含む。試料受容部では、所与の組のエミッタによって生成された正規化空間強度プロファイルは、他の各組のエミッタによって生成された正規化空間強度プロファイルと実質的に等しい。この方法はまた、N個の較正試料を提供することを含む。各較正試料は、既知の濃度のN個の異なる分析物を含む。この方法はまた、各較正試料について、較正試料を全体的に又は部分的に光路の試料受容部内に配列することを含む。この方法はまた、各較正試料について、各組のエミッタを順次照明し、光検出器を使用して対応する測定吸光度値を得ることを含み、常に1組のエミッタのみが照明される。この方法はまた、各較正試料について、N個の測定吸光度値を使用して吸光度ベクトルを生成することを含む。この方法はまた、各較正試料について、N個の既知の濃度の分析物を使用して濃度ベクトルを生成することを含む。この方法はまた、各列又は各行の値を対応する較正試料の吸光度ベクトルの値に等しくなるように設定することによって第1のN×N行列を生成することを含む。この方法はまた、第1の行列を反転することを含む。この方法はまた、各列又は各行の値を対応する較正試料の濃度ベクトルの値に等しくなるように設定することによって第2のN×N行列を生成することを含む。この方法はまた、第2の行列に第1の行列の逆数を乗算することによって逆畳み込み行列を決定することを含む。
吸光度及び濃度値は、基準較正吸光度値に関して正規化され得る。
逆畳み込み行列を決定する方法に従って決定された逆畳み込み行列は、分析試験装置の制御装置によって使用されてもよい。
逆畳み込み行列を決定する方法は、分析試験装置を使用して行い得る。
次に、添付の図面を参照しながら、本発明の特定の実施形態を例として説明する。
図1は、第1及び第2の発光体を含む分析試験装置の概略図である。 図2は、第1及び第2のエミッタに対応する第1及び第2のビームプロファイルを決定することを示す図である。 図3は、第1及び第2のエミッタに対応する第1及び第2のビームプロファイルを決定することを示す図である。 図4は、分析試験装置の第1及び第2のエミッタによって生成された正規化空間強度プロファイルを示す図である。 図5は、ラテラルフロー試験ストリップを概略的に示す図である。 図6は、ラテラルフロー試験ストリップの多孔質ストリップを構成する繊維を示す図である。 図7は、ラテラルフロー試験ストリップに使用される標識粒子のUV−可視吸光度スペクトルを示す図である。 図8は、第1及び第2の波長で得られた、位置の関数としてのラテラルフロー試験ストリップの吸光度を示す図である。 図9は、第1及び第2の波長で得られた、位置の関数としてのラテラルフロー試験ストリップの吸光度を示す図である。 図10は、第1の波長で行われた測定値から第2の波長での測定値を減算することによって実行される補正を示す図である。 図11は、分析試験装置を使用して行われる二重波長測定のためのプロセスフロー図である。 図12は、分析試験装置の第1及び第2のエミッタに対する照明タイミングを示す図である。 図13は、分析試験装置の第1及び第2のエミッタに対する照明タイミングを示す図である。 図14は、透過率測定用の分析試験装置を示す図である。 図15は、反射率測定用の分析試験装置を示す図である。 図16は、分析試験装置を使用して画像データを得ることを示す図である。 図17は、分析試験装置の光路と交差する液体輸送経路を示す図である。 図18は、分析試験装置の光路と交差する液体輸送経路を示す図である。 図19は、分析試験装置の光路に第1及び第2の波長の光を結合するための第1の配列を示す図である。 図20は、分析試験装置の第1及び第2のエミッタによって生成された正規化空間強度プロファイルを示す図である。 図21は、分析試験装置の第1及び第2のエミッタによって生成された正規化空間強度プロファイルを示す図である。 図22は、分析試験装置の光路に第1及び第2の波長の光を結合するための第2の配列を示す図である。 図23は、細長い発光ダイオードアレイを使用してラテラルフロー試験ストリップを走査することを示す図である。 図24は、分析試験装置の光路に第1及び第2の波長の光を結合するための第3の配列を示す図である。 図25は、分析試験装置用の第1の発光ダイオードアレイの一部を示す図である。 図26は、分析試験装置の第2のエミッタのUV−可視吸光度スペクトルを示す図である。 図27は、分析試験装置用の第2の発光ダイオードアレイの一部を示す図である。 図28は、ラテラルフロー試験装置に統合された分析試験装置の概略断面図である。 図29は、ニトロセルロースストリップ上に多数の試験線を堆積させるために異なる溶液光学密度を有する金ナノ粒子インクを使用して製造された試料を示す図である。 図30は、緑色及び近赤外波長で測定したブランクのニトロセルロースストリップの吸光度の変動を示す図である。 図31は、ニトロセルロースストリップ上に堆積させた1組の試験線の補正吸光度測定値を示す図である。 図32は、分析試験装置と従来の試験装置との比較図である。 図33は、分析試験装置と従来の試験装置との比較図である。 図34は、トロポニンラテラルフローアッセイを読み取るための分析試験装置と従来の試験装置との比較図である。 図35は、ビームプロファイル差の影響を説明する実験データ及びモデリングデータを示す図である。 図36Aは、分析試験装置用の第3の発光ダイオードアレイの一部を示す図である。 図36Bは、分析試験装置用の第4の発光ダイオードアレイの一部を示す図である。 図37は、典型的な有機光検出器感度プロファイルと、有機発光ダイオードの典型的な緑色、赤色、及び近赤外発光プロファイルとを示す図である。 図38は、金ナノ粒子、青色染料、及びニトロセルロース繊維についての典型的な吸光度プロファイルを示す図である。 図39は、金ナノ粒子、青色染料、及び多孔性ストリップを形成するニトロセルロース繊維に対する仮定濃度プロファイルを示す図である。 図40は、図37〜図39に示すデータに基づいて得られた模擬有機光検出器信号を示す図である。 図41は、緑色有機発光ダイオードに対応する模擬有機光検出器信号のフィルタリングを示す図である。 図42は、近赤外有機発光ダイオードに対応する模擬有機光検出器信号のフィルタリングを示す図である。 図43は、正規化透過率値を吸光度値に変換することを示す図である。 図44は、正規化透過率値を吸光度値に変換することを示す図である。 図45は、金ナノ粒子及びニトロセルロース繊維に対応する吸光度フィンガープリント値を推定することを示す図である。 図46は、金ナノ粒子及びニトロセルロース繊維に対応する吸光度フィンガープリント値を推定することを示す図である。 図47は、第1及び第2の波長を使用して3成分模擬システムを分析することを示す図である。 図48は、第1、第2、及び第3の波長を使用して3成分模擬システムを分析することを示す図である。 図49は、分析試験装置用の第3の発光ダイオードアレイの一部を示す図である。 図50は、分析試験装置用の第4の発光ダイオードアレイの一部を示す図である。
定量的検出器における光学部品の数及び複雑さを低減することができれば、検出器のサイズ及びコストを低減することができる。これは、ハンドヘルド又はポータブルの試験装置、及び使い捨ての家庭用試験キットにとって特に有利である。
分析物を検出するための最小閾値は、測定の信号対雑音比を改善することができるならば改善され得る。さらに、信号対雑音比の改善はまた、分析物濃度を改善された分解能で決定することを可能にし得る。
図1を参照すると、分析試験装置1は、1又はそれ以上の第1の発光体2、1又はそれ以上の第2の発光体3、及び1又はそれ以上の光検出器4を含む。
各第1の発光体は、第1の波長λ付近の範囲内に光5を放出するように構成され、各第2の発光体は、第2の波長λ付近の範囲内に光6を放出するように構成される。(1又は複数の)第1の発光体2は、例えば、有機又は無機発光ダイオードの形態を取り得る。同様に、(1又は複数の)第2の発光体3は、例えば、有機又は無機発光ダイオードの形態を取り得る。有機発光ダイオードは、溶液処理され得る。(1又は複数の)第1の発光体2が有機発光ダイオードの形態を取る場合、第2の発光体は、有機発光ダイオードの形態を取る必要はなく、逆もまた同様である。分析試験装置は、アレイ状に配列された複数の第1及び第2の発光体2、3を含み得る。アレイは、第2の垂直方向よりも第1の方向においてより多くの発光体2、3を含み得る。
1又はそれ以上の光検出器は、少なくとも第1及び第2の波長λ、λを含む広い波長範囲にわたって感度が高い。(1又は複数の)光検出器4は、例えば、フォトダイオード、フォトレジスタ、フォトトランジスタ、相補型金属酸化膜半導体(CMOS)ピクセル、電荷結合素子(CCD)ピクセル、光電子増倍管、又は他の任意の好適な光検出器の形態を取り得る。フォトダイオードは、有機又は無機であり得る。有機フォトダイオードは、溶液処理され得る。分析試験装置1は、アレイ状に配列された複数の光検出器4を含み得る。アレイは、第2の垂直方向xよりも第1の方向yにおいてより多くの光検出器を含み得る。
第1及び第2の発光体2、3は、それぞれ光路7に結合されており、それに沿って光5、6は、(1又は複数の)光検出器4に到達するように進む。光路7は、試料受容部8を含む。分析試験装置1は、試料9を受容するように配列されている。試料9が分析試験装置1内に受容されると、試料、又は試料9の少なくとも一部は、光路7の試料受容部8と交差する。
光路7の試料受容部8は、ラテラルフロー試験ストリップ18(図5)又はマイクロ流体装置の形態の試料9を受容するように構成され得る。分析試験装置1がラテラルフロー試験又はマイクロ流体試験に統合されるとき、試料9は、アッセイが開始される前に既に光路7の試料受容部内に位置付けられ得る。
(1又は複数の)第1の発光体2及び(1又は複数の)第2の発光体3は、交互に照明可能である。第1及び第2の発光体2、3の照明は、第1及び第2の発光体2、3のどちらも照明されていない期間と点在していてもよい。(1又は複数の)第1の発光体2をオフにしてから(1又は複数の)第2の発光体3を照明するまでの期間は、(1又は複数の)第1の発光体2からの光5によって励起された蛍光を検出するために使用することができる。同様に、(1又は複数の)第2の発光体3からの光6によって励起された蛍光は、(1又は複数の)第2の発光体をオフにした後で(1又は複数の)第1の発光体2をオンにする前の期間中に検出され得る。
分析試験装置1はまた、制御装置27を含む。制御装置27は、第1及び第2のエミッタ2、3を順次照明し、光検出器4を使用して対応する測定吸光度値を得るように構成されている。常に1組のエミッタ2、3のみが照明される。制御装置27はまた、測定吸光度値を使用して吸光度ベクトルを生成し、後述するように吸光度ベクトルに逆畳み込み行列を乗算することによって濃度ベクトルを決定するように構成される。制御装置は、任意に、数組のエミッタのいずれも照明されていない期間と各組のエミッタの照明を点在させるようにさらに構成させてもよい。制御装置27は、基準較正吸光度値に関して吸光度値を正規化するように構成され得る。
第1及び第2のエミッタ2、3の特定の場合において、制御装置27は、以下にさらに記載されるように、第1のエミッタ2を照明し、光検出器4を使用して第1の組の測定値を得、第2のエミッタ3を照明し、光検出器4を使用して第2の組の測定値を得、第1の組の測定値から第2の組の測定値を減算するように構成され得る。制御装置は、第1の組の測定値から第2の組の測定値を減算する前に、第2の組の測定値に重み係数を乗算するように構成され得る。制御装置27によって行われる方法、プロセス、及び計算のさらなる詳細は、以下に記載される。
分析試験装置1はまた、少なくとも1つの出力装置28を含む。例えば、出力装置28は、分析試験装置1の使用者が見るために配列されている1又はそれ以上の発光ダイオードの形態を取り得る。制御装置27は、所定の閾値を超える特定の分析物ベクトルの濃度に応答して各発光ダイオードを照明するように構成され得る。
さらなる例では、出力装置28は、表示要素の形態を取り得る。制御装置は、1又はそれ以上の分析物の濃度の決定に応答して、表示要素に1又はそれ以上の出力を表示させるように構成され得る。制御装置は、所定の閾値を超える分析物の決定された濃度に応答して、表示要素に対応する記号を表示させるように構成され得る。制御装置は、表示要素に1又はそれ以上の分析物の決定された濃度を表示させるように構成され得る。
別の例では、少なくとも1つの出力装置28は、データ処理装置(図示せず)に接続するための有線又は無線通信インターフェースの形態を取り得る。データ処理装置は、例えば、携帯電話、タブレットコンピュータ、ラップトップ、デスクトップ、又はサーバの形態を取り得る。制御装置は、有線又は無線通信インターフェースを介して、測定された1又はそれ以上の分析物の濃度をデータ処理装置(図示せず)に出力するように構成され得る。
図2〜図4も参照すると、第1及び第2の発光体2、3、及び光路7は、第1のエミッタ2からの光5の正規化ビームプロファイル10が、第2のエミッタ3からの光6の正規化ビームプロファイル11と実質的に等しくなるように配列される。
例えば、特に図2を参照すると、光路7に導入された光5、6は、第1の位置xと第2の位置xとの間で第1の方向xにおいて試料表面12と交差する。同様に、光路7に導入された光5、6は、第1の位置yと第2の位置yとの間で第2の垂直方向yにおいて試料表面12と交差する。例えば、試料表面12は、ラテラルフロー試験ストリップの表面又はマイクロ流体チャネルを含有する/画定する基板の表面であり得る。光路7は、試料表面12に対する法線13と角度θをなす。位置x、x、y、yは、使用中の試料表面12にほぼ対応する試料受容部8の概念的表面14の境界となる。分析試験装置1がラテラルフロー試験又はマイクロ流体試験に統合されるとき、概念的表面14は、ラテラルフロー試験ストリップの表面又はマイクロ流体チャネルを含有する/画定する基板の表面と一致し得る。角度θは、0度以上90度未満である。法線13は、表面の粗さ及び/又は局所的な不均一性のために点ごとに著しく変動する可能性がある局所的な法線ではなく、平均して試料表面12に対して配向される。光路7は、収束又は発散してもよく、すなわち光5、6は、収束又は発散ビームを形成してもよく、その場合、θは、中心光線/光路7の中心と法線13との間の角度である。
特に図3を参照すると、第1及び第2のエミッタ2、3からの光5、6の正規化ビームプロファイルは、ビームプロファイラ15を使用して得られ得る。ビームプロファイラ15は、試料9の不在下で光路7と交差するように配列されている。ビームプロファイラ15は、光路7が、光路7の試料受容部8の概念的表面14と交差する位置に配列されている。ビームプロファイラ15は、ビームプロファイラ15の中心が光路7の中心に実用的にできるだけ密接に対応するように配置される。ビームプロファイラ15は、光路7に対して垂直に、又は少なくとも光路7の中心に対して垂直に配向された検出面16を有するように配列される。言い換えれば、ビームプロファイラ15は、試料受容部8の概念的表面14に対して角度θだけ回転される。このようにして、ビームプロファイラ15は、光路7(又はその中心)を横切る測定平面17においてビームプロファイル強度10、11を測定する。光路7、試料受容部8の概念的表面14、及び測定平面17の間の共通交差線は、測定位置を画定する。試料9が試料受容部8に受容されると、共通交差線は、試料9の規則性及び試料9を配置する精度に依存して、偏差を伴って試料表面12にほぼ対応する。
ビームプロファイラ15は、概念的表面14に対して第2の方向yの周りを角度θだけ回転させた測定平面17内の光5、6の強度を測定する。概念的表面14上の位置、例えば試料受容部8の概念的表面14の境界x、x、y、yは、x’=x/sinθ、x’=x/sinθ、y’=y、及びy’=yに従う測定平面17上の位置x’、x’、y’、y’に投影される。好ましくは、ビームプロファイラ15の検出面16の感光領域は、概念的表面14の投影された境界x’、x’、y’、y’を包含するのに十分に大きい。
特に図4を参照すると、(1又は複数の)第1の発光体2からの光の強度は、x’−y’測定平面17上でI(x’,y’)で示される。(1又は複数の)第1の発光体2によって生成される正規化空間強度プロファイル10(本明細書では第1のビームプロファイル10とも呼ばれる)は、(1又は複数の)第1の発光体2からの光の強度の比をビームプロファイラ15によって検出された合計強度I sumで除算した比、すなわちI(x’,y’)/I sumとして定義され得る。(1又は複数の)第2の発光体3によって生成される正規化空間強度プロファイル11(本明細書では第2のビームプロファイル11とも呼ばれる)は、同じようにI(x’,y’)/I sumと定義される。
第1及び第2のビームプロファイル10、11は、測定平面17上で、すなわち試料受容部8に入る際に実質的に等しいことが好ましい。好ましくは、正規化空間強度プロファイル10、11は、光路7の試料受容部8全体にわたって実質的に等しい。しかしながら、使用時には、試料9からの散乱が発散ビームプロファイル10、11の影響よりも顕著になるので、試料受容部8全体にわたる均一性は、必要ではない。
第1のビームプロファイル10と第2のビームプロファイル11との間の差の程度を定量化するために、いくつかの差メトリックを使用し得る。例えば、最大ビームプロファイル差Δmaxは、以下に従って定義され得る:
Figure 2019529920


同様に、平均ビームプロファイル差Δavgは、以下に従って定義され得る:
Figure 2019529920

ビームプロファイラ15の出力が位置x’,y’のアレイに対応する強度のアレイである場合、式2で定義された積分は、平均ビームプロファイル差Δavgを決定するために容易に合計に変換され得る。
あるいは、二乗平均平方根(RMS)差ΔRMSは、以下に従って定義され得る:
Figure 2019529920

ビームプロファイラ15の出力が位置x’,y’のアレイに対応する強度のアレイである場合、式3で定義された積分は、平均ビームプロファイル差Δavgを決定するために合計に変換され得る。差メトリックは、最大、平均、及び/又はRMSビームプロファイルの差Δmax、Δmean、ΔRMSに限定されず、第1のビームプロファイル10と第2のビームプロファイル11との間の差の程度を定量化するために代替の差メトリックが定義され得る。
第1及び第2のエミッタ2、3及び光路7は、第1及び第2のビームプロファイル10、11が測定平面17上で実質的に等しくなるように配列されている。以下の説明は、(以下に説明されるように)第1のエミッタ2からの光5が試料9を定量化するために使用され、第2のエミッタ3からの光6が基準として使用される例について言及する。しかしながら、第2のエミッタ3からの光6が試料9を定量するために使用され、第1のエミッタ2からの光5が基準として使用される場合、同じ原理が適用可能である。
ビームプロファイル10、11は、最大差Δmax、平均差Δavg、又はRMS差ΔRMSが従来の実験によって決定された絶対閾値以下であるとき、実質的に等しいと考えられ得る。好ましくは、ビームプロファイル10、11が実質的に等しいと見なされ得るかどうかは、最大差Δmax、平均差Δavg、又はRMS差ΔRMSをビームプロファイル10、11自体から決定される相対閾値と比較することによって評価することができる。
例えば、第1の閾値は、第1のエミッタ2からの光5の最大正規化強度の割合、すなわちI max=max(I(x’,y’))に基づき得る。第1及び第2のビームプロファイル10、11は、最大Δmax、平均Δavg、又はRMS差ΔRMSが0.05×I max(≦5%)以下、0.1I max(≦10%)以下、0.2×I max(≦20%)以下、又は0.5×I max(≦50%)以下であれば、実質的に等しいと見なされ得る。
理想的な場合では、第1及び第2のビームプロファイルは、各点で、すなわちビームプロファイラ15によって測定された全てのx’,y’について互いに等しい。実際には、第1及び第2のビームプロファイルが実質的に等しいと見なされるのに十分に同様であるかどうかの代替的な決定は、不等式を使用して実行され得る:
Figure 2019529920

式中、0≦f≦0.5は、分数である。例えば、f=0.1の値は、第1のビームプロファイル10と第2のビームプロファイル11との間の差が第1のビームプロファイル10の10%以下であるかどうかを試験することに対応する。一例では、式(4)の不等式が全てのx’≦x’≦x’及び全てのy’≦y’≦y’について満たされる場合、第1及び第2のビームプロファイル10、11は、実質的に等しいと見なされ得る。あるいは、式(4)の不等式がビームプロファイラ15によって測定された面積の閾値パーセンテージについて満たされる場合、例えば、式(4)の不等式が測定面積の90%以上、75%以上、又は50%以上に対して満たされる場合、第1及び第2のビームプロファイル10、11は、実質的に等しいと見なされ得る。
ビームプロファイラ15は、例えば、カメラベースのビームプロファイラ、並進スリットビームプロファイラ、並進ステップビームプロファイラなどのような任意の好適な形態のビームプロファイラであり得る。異なる波長に対するビームプロファイラ15の相対感度は、相対空間強度を使用することによっていかなる差も補償されるべきであるので、第1及び第2の波長λ、λにおいて同じである必要はない。第1及び第2のエミッタ2、3は、独立して照明可能であるので、ビームプロファイル10、11を決定するためにフィルタは必要とされない。
媒体又は試料9の一部を形成する基板中の欠陥又は他の不均一性による光散乱を補償するために、(1又は複数の)第2の発光体を使用して得られる信号は、(1又は複数の)第1のエミッタを使用して得られる信号から減算され得る。減算は、制御装置27によって行われる。
図5も参照すると、ラテラルフロー試験ストリップ18は、分析試験装置1を使用して測定され得る試料9の一例である。
ラテラルフロー試験ストリップ18(「ラテラルフローイムノアッセイ」としても知られる)は、種々の生物学的試験キットである。ラテラルフロー試験ストリップ18は、分析物の存在について唾液、血液、又は尿などの液体試料を試験するために使用され得る。ラテラルフロー装置の例としては、家庭での妊娠検査、家庭での***検査、他のホルモン検査、特定の病原体検査、特定の薬物検査が挙げられる。
典型的なラテラルフロー試験ストリップ18では、液体試料が多孔質ストリップ19の一端に導入され、次いで液体試料は、毛管現象(又は「吸い上げ」)によってラテラルフロー試験ストリップ18に沿って引き込まれる。分析物が液体試料中に存在する場合、ラテラルフローストリップ18の一部は、分析物に結合して複合体を形成する試薬で活性化される標識粒子21(図6)で前処理される。結合複合体、及びさらに未反応標識粒子21(図6)は、標識粒子21(図6)に結合した分析物の複合体を結合し、未反応標識粒子21(図6)を結合しない固定化結合試薬で前処理された試験領域20に到達するまでラテラルフロー試験ストリップ18に沿って増殖し続ける。標識粒子21(図6)は、特有の色を有するか、さもなければ1又はそれ以上の範囲の紫外線又は可視光線を吸収する。試験領域20における標識粒子21(図6)の濃度の発達は、分析試験装置1を使用して、例えば標識粒子21(図6)の光学密度を測定することによって測定及び定量化され得る。分析試験装置1は、発達したラテラルフロー試験ストリップ18上で測定を実行し得、すなわち液体試料は、試験ストリップ18に沿って引き込まれるために予め設定された期間の間放置されている。あるいは、分析試験装置1は、標識粒子21(図6)の光学密度の動力学、すなわち動的時間分解測定を実行し得る。
図6も参照すると、多孔質ストリップ19は、典型的には、繊維22、例えばニトロセルロース繊維のマットから形成される。試験領域20内では、固定化結合試薬は、分析物と標識粒子21との複合体を結合する。
繊維22は、ほぼ同様の方法で広範囲の波長にわたって光を散乱及び/又は吸収する。例えば、繊維22によって散乱される(1又は複数の)第1の発光体2からの光5の比率は、(1又は複数の)第2の発光体3からの光6の比率とほぼ同じである。しかしながら、繊維質多孔質ストリップ19は、均一ではなく、繊維22の密度は、多孔質ストリップ19に沿って点ごとに変動し得る。以下にさらに説明されるように、多孔質ストリップ19の不均一性に起因するそのような吸光度のバックグラウンド変動は、測定の感度、すなわち標識粒子21の検出可能な最小濃度を制限し得る。
図7も参照すると、分析試験装置1は、第1及び第2の波長λ、λが、ラテラルフロー試験ストリップ18に使用される標識粒子21に対して適切に選択されることを条件として、多孔質ストリップ19の不均一性による吸光度のそのようなバックグラウンド変動を補償し得る。例えば、標識粒子21の紫外可視スペクトル23を得て、標識粒子21の吸光度が波長/周波数と共にどのように変動するかを決定し得る。第1の波長λは、標識粒子21のピーク吸光度にあるか又はそれに近い波長になるように選択される。第2の波長λは、標識粒子21のピーク吸光度から実質的に離れた波長になるように選択される。言い換えれば、第1及び第2の波長λ、λは、標識粒子が第2の波長λよりも第1の波長λにおいて比較的高い吸光度を有するように選択される。第1の波長λと第2の波長λとの間の吸光度の比は、例えば、少なくとも2、5以下、10以下、又は10を超える係数であり得る。
第1及び第2の波長λ、λは、300nm以上1500nm以下の範囲内にあり得る。第1及び第2の波長λ、λは、400nm以上800nm以下の範囲内にあり得る。
特に図6を参照すると、第1の波長λ付近の波長を有する(1又は複数の)第1の発光体2からの光5は、繊維22によって散乱及び/又は吸収されることに加えて、標識粒子21によって吸収される。対照的に、第2の波長λ付近の波長を有する(1又は複数の)第2の発光体3からの光6は、標識粒子21によってほんのわずかしか吸収されないか又は全く吸収されない。
図8〜図10も参照すると、ラテラルフロー試験ストリップ18が光路7の試料受容部8を通過し得、吸光度値A(x)がラテラルフロー試験装置18の多孔質ストリップ19に沿った位置xの関数として測定される。吸光度値A(x)は、試料9が試料受容部8を占有しているときの透過率又は反射率の差及び基準条件、例えば試料9の不在に基づいて決定される。
第1の波長λにおける吸光度A(x)及び第2の波長λにおける吸光度A(x)は、多孔質ストリップ19の繊維22による散乱及び/又は吸収からの実質的に等しい寄与を有する。バックグラウンド吸光度レベルは、繊維22の密度の不均一性のために、多孔質ストリップ19に沿った位置xと共に変動する。標識粒子21から生じる吸光度信号は、それらが多孔質ストリップ19の不均一性から生じるバックグラウンド分散より少なくとも大きくなければ、確実に検出することはできない。これは、ラテラルフロー試験ストリップ18を使用して検出することができる標識粒子濃度の下限を制限する。同じバックグラウンド分散は、標識粒子21の濃度/光学密度の定量的測定の分解能も制限する。
しかしながら、繊維22は、第1及び第2の波長λ、λの光をほぼ同じように散乱させるので、第2の波長λの吸光度値A(x)の値は、第1の波長λの吸光度値A(x)から減算され、多孔質ストリップ中の繊維22の不均一な分布から生じるバックグラウンド吸光度の変動の影響を低減又は除去し得る。
実際には、差A(x)−A(x)が得られるとき、吸光度におけるある程度のバックグラウンド分散が残るが、標識粒子21に特異的な信号の相対サイズは、場合によっては、バックグラウンド分散に関して実質的に増加させ得る。このようにして、検出され得る標識粒子21の濃度/光学密度の下限が低減され得る。同様に、標識粒子21の濃度/光学密度の定量的測定の分解能を増加させ得る。
正規化空間強度プロファイル、すなわち(1又は複数の)第1及び第2の発光体によって生成された第1及び第2のビームプロファイル10、11は、(前述のように)補正が有効となるには実質的に等しいことが好ましいが、絶対空間強度プロファイル(図示せず)が、等しい必要はない。
第1及び第2の発光体2、3からの光5、6の絶対強度が等しくないとき、第1及び第2の発光体2、3の強度比αは、試料9の不在下で測定され、加重補正、すなわちA(x)−αA(x)を実行するために使用され得る。あるいは、重み係数αは、第1及び第2の波長λ、λにおける(1又は複数の)光検出器4の異なる感度を説明し得る。
第1及び第2のエミッタ2、3を交互に照明することによって、分析試験装置1は、二波長測定を実行するためにビームスプリッタ、フィルタ、又はモノクロメータなどの光学部品を必要としない比較的単純な光路7を含み得る。したがって、分析試験装置1は、嵩高くなく、製造が単純で、より安価であり得る。加えて、ビームスプリッタなどの多くの光学部品は、波長依存特性を有し、それは波長λ、λの選択を制限し得る。光路7における光学部品の数を低減することによって、又はいくつかの例では、中間光学部品の必要性を完全に取り除くことによって、二重波長測定のための波長λ、λは、それほど制約されない。
図11〜図13も参照すると、吸光度測定値を得て、補正するプロセスを説明する。図11〜図13を参照しながら説明したプロセスは、分析試験装置1の制御装置27によって行われ得る。
試料9上の対象領域が光路7の試料受容部8と一致するように、試料9を配置する(工程S1)。分析試験装置1がラテラルフローストリップ又はマイクロ流体装置を含む自己完結型アッセイに統合されるとき、この段階は、省略されてもよい。(1又は複数の)第1の発光体2が持続時間δtの間オンにされ、(1又は複数の)光検出器4が経路の試料受容部8を透過した(又は反射した)光5を測定する(工程S2)。任意に、(1又は複数の)第1の発光体2を持続時間δtの間オフにしてもよく、その結果、(1又は複数の)光検出器4は、(1又は複数の)第1の発光体2からの光5によって励起される蛍光も測定し得る(工程S3)。
(1又は複数の)第2の発光体3が持続時間δtの間オンにされ、(1又は複数の)光検出器4が経路の試料受容部8を透過した(又は反射した)光6を測定する(工程S4)。任意に、(1又は複数の)第2の発光体3を持続時間δtの間オフにしてもよく、その結果、(1又は複数の)光検出器4は、(1又は複数の)第2の発光体2からの光6によって励起される蛍光も測定し得る(工程S5)。
(1又は複数の)第2の発光体3を使用して決定された吸光度値A(x)は、A(x)−αA(x)に従って(1又は複数の)第1の発光体2を使用して決定された吸光度値A(x)を補正するために減算され、式中、αは、第1の波長λと第2の波長λとの間の照明の絶対強度の差及び/又は第1及び第2の波長λ、λにおける(1又は複数の)光検出器4の異なる感度を考慮するための重み係数である(工程S6)。
あるいは、透過率における測定では、第1のエミッタ2からの光5の透過率を第2のエミッタ3からの光6の透過率で除算することによって単純な計算を実行し得る。
さらに試料9を測定する場合、次の試料9を配置し得る(工程S7)。あるいは、同じ試料9上に追加の対象領域が存在する場合、例えば、試料9が2つ以上の試験領域20を有するラテラルフロー試験ストリップ18である場合、試料9は、試料受容部8内の次の対象領域に再位置付けしてもよい。
期間δt及びδtは、例えば10ms以上500ms以下の範囲内にあってもよい。
測定ジオメトリ
分析試験装置1は、ある範囲のエミッタ2、3及び光検出器4のジオメトリを使用するように構成され得る。
図14も参照すると、光路7は、(1又は複数の)光検出器4が光路7の試料受容部8を透過した光5、6を受容するように構成され得る。透過率における測定の場合、(1又は複数の)発光体2、3及び(1又は複数の)フォトダイオード4は、単純に光路7に対応する間隙によって離間されてもよい。その場合、光路7の試料受容部8は、試料9が分析試験装置1に受容されたときに試料9によって占められる間隙の部分に対応する。
例えば、ラテラルフロー試験ストリップ18の形態の試料9が使用される場合、ラテラルフロー試験ストリップ18は、(1又は複数の)発光体2、3と(1又は複数の)フォトダイオード4との間に位置付けられた試験領域20を有するように配列され得る。経路7の試料受容部8は、光経路7と交差するラテラルフロー試験ストリップ18の厚さに対応する。
追加の光学部品を光路7に含んでもよい。例えば、発光体2、3から光路7への光及び/又は光路7から(1又は複数の)フォトダイオード4への光は、スリット又は他の開口によって制限されてもよい。任意に、ディフューザ、1又はそれ以上のレンズ、及び/又は他の光学部品も光路7に含んでもよい。
図15も参照すると、分析試験装置1は、(1又は複数の)光検出器4が光路7の試料受容部8から反射された光を受容するように構成され得る。例えば、分析試験装置1がラテラルフロー試験ストリップ18の形態で試料を受容するように配列されているとき、発光体2、3は、第1の角度θで試験装置1に受容されるラテラルフロー試験ストリップ18の対象領域を照明するように構成され得、(1又は複数の)フォトダイオード4は、ラテラルフロー試験ストリップ18から反射された光を受容するように配列され得る。ラテラル試験ストリップ18の多孔質ストリップ19から反射された光は、一般に、繊維22の概ねランダムな配向により、広範囲の異なる角度に散乱される。その結果、試料受容領域8と(1又は複数の)光検出器4との間の光路7の部分は、第1の角度θに等しくする必要がないい第2の角度θに配向され得る。いくつかの例では、第1及び第2の角度θ、θは、等しくてもよい。いくつかの例では、発光体2、3及び(1又は複数の)光検出器4は、共焦点構成で配列されてもよい。試料9から反射された光は、試料表面12から、又は試料9内の深さから発生し得る。
追加の光学部品を光路7に含んでもよい。例えば、発光体2、3から光路7への光及び/又は光路7から(1又は複数の)フォトダイオード4への光は、スリット又は他の開口によって制限されてもよい。任意に、ディフューザ、1又はそれ以上のレンズ、及び/又は他の光学部品も光路7に含んでもよい。
図16も参照すると、分析試験装置1は、アレイ状に配列されてイメージセンサ24を形成する多数の光検出器4を含み得る。例えば、画像センサ24は、カメラの一部を形成してもよい。画像センサ24は、光路7の試料受容部8の全て又は一部を撮像するように配列され得る。例えば、ラテラルフロー試験ストリップ18が分析試験装置1に受容されると、画像センサ24は、1又はそれ以上の試験領域20及び多孔質ストリップ19の周囲領域を撮像するように配列され得る。ラテラルフロー試験ストリップ18は、1又はそれ以上の対25を含んでもよく、各対25は、試験領域20及び対照領域26を含み、画像センサ24は、1又はそれ以上の対25を同時に撮像するように配列され得る。多孔質ストリップ19を構成する繊維22の不均一性によるバックグラウンド分散を補償するために、第2の基準波長λを使用して捕捉された画像を第1の測定波長λを使用して捕捉された画像から減算してもよい。第1及び第2のエミッタ2、3からの照明の絶対強度が実質的に等しくないとき、及び/又は画像センサ24の感度が第1の波長λと第2の波長λとの間で異なるとき、減算は、重み係数αを使用して重み付けされ得る。
画像センサ24を使用して、透過光又は反射光を撮像し得る。追加の光学部品を光路7に含んでもよい。例えば、発光体2、3から光路7への光及び/又は光路7から(1又は複数の)フォトダイオード4への光は、スリット又は他の開口によって制限されてもよい。任意に、ディフューザ、1又はそれ以上のレンズ、及び/又は他の光学部品も光路7に含んでもよい。
図17及び図18も参照すると、分析試験装置1は、液体輸送経路41の第1の端部43に最も近い液体試料受容領域42に受容された液体試料を液体輸送経路41の第2の端部44に向かって輸送するための液体輸送経路41も含み得る。液体輸送経路41は、光路7の試料受容部8と交差している。
液体輸送経路41は、多孔質媒体、例えばラテラルフロー試験ストリップ18の多孔質ストリップ19の形態を取り得る。多孔質ストリップ19は、ニトロセルロース又は毛管作用によって水性液体を輸送することができる他の繊維状材料を含み得る。多孔質ストリップ19は、毛管作用によって液体輸送経路41に沿って液体を本質的に引き出すことができ得る。使用される繊維に応じて、液体輸送経路41に沿った液体の輸送を可能にするか又は高めるために表面処理が実行され得る。液体輸送経路41が多孔質ストリップ19の形態を取るとき、多孔質ストリップの乾燥部分及び湿潤部分は、液体輸送経路41に沿って伝播する流頭45によって分離される。流頭45が第2の端部44に到達したとしても、第2の端部44がリザーバ又は吸い上げパッド66と接触している場合、液体は、液体輸送経路41に沿って流れ続け得る(図28)。
液体輸送経路41は、光路7の試料受容部8と交差し、試料受容部内の多孔質ストリップ19の光学吸光度を時間の関数として監視し得る。そのような測定は、時に「動的(dynamic)」又は「動的(kinetic)」測定と呼ばれてもよい。例えば、ラテラルフロー試験ストリップ18が試料受容部8内に試験領域20を有するように配列されている場合、標識粒子21の濃度の発達は、時間の関数として、第1及び第2の波長λ、λで試験領域20の吸光度を測定することによって時間の関数として追跡され得る。ラテラルフロー試験ストリップ18が追加の対象領域、例えば対照領域26又はさらなる試験領域20を含む場合、分析試験装置1は、追加の対のエミッタ2、3及び(1又は複数の)光検出器4が提供され得る。
液体輸送経路41は、ラテラルフロー試験ストリップ18の多孔質ストリップ19である必要はない。あるいは、液体輸送経路42は、マイクロ流体装置のうちの1又はそれ以上のチャネルの形態を取り得る。
このようにして、アッセイの開発に関する動的情報を得てもよい。動的情報は、例えば、信頼性があると見なされる結果について、アッセイが予想通りに又は許容範囲内で挙動したことを確認するために有用であり得る。使用される場合、間隔δt、δt、及びδtは、アッセイが開発されるタイムスケールと比較して比較的短くあるべきである。
第1の及び第2のエミッタの光路への結合
対応する正規化空間強度プロファイル10、11が光路7の試料受容部8において実質的に等しくなるように、第1及び第2のエミッタ2、3からの光5、6を光路7上に導入するいくつかの異なる方法が存在する。
例えば、図19も参照すると、第1及び第2のエミッタ2、3からの光5、6は、間隙によって分離された一対のスリット部材47によって画定されたスリット46を通して光路7上に導入され得る。スリット部材47は、例えばナイフエッジ部材であり得る。第1及び第2のエミッタ2、3は、スリット46の入口から距離dをおいて共に接近して配列されている。第1及び第2のエミッタ2、3は、互いに実質的に平行に、例えばスリット46を画定するスリット部材47に垂直に配向され得る。あるいは、第1及び第2のエミッタ2、3は、スリット46上に収束するように配向され得る。
スリット46を画定するスリット部材47に垂直な方向に沿って配列を見たときに、スリット46が一対のエミッタ2、3を垂直に二等分するように、各対の第1及び第2のエミッタ2、3を配列し得る。例えば、スリット部材47が1組のデカルト軸に関してx−y平面内にスリットを画定する場合、スリット46は、z軸に沿って見たときに各対のエミッタ2、3を垂直に二等分しなければならない。
任意に、ディフューザ48は、スリット46とエミッタ2、3との間の点に配列してもよい。発光体2、3からの光5、6を収集及び/又は集束させるために、1又はそれ以上のレンズ(図示せず)も含まれ得る。
図20及び図21も参照すると、第1及び第2のエミッタ2、3のそれぞれは、実質的に同様の円筒対称角放出プロファイルを有し得る。例えば、第1及び第2のエミッタ2、3は、ガウス角放出プロファイルを有し得る。円対称の正規化強度プロファイル10、11の中心点を垂直に二等分する線に沿って、各正規化強度プロファイル10、11の値は、実質的に等しくなり、すなわち垂直二等分線に沿ったI(x,y)=I(x,y)である。このように、第1及び第2の正規化強度プロファイル(ビームプロファイル)10、11は、比較的単純でコンパクトな光学配列を使用して、スリット46の長さに沿って実質的に等しくなり得る。
スリット46は、細かい空間分解能を提供し、正規化強度プロファイル10、11がスリット41の幅tにわたって実質的に等しいことを確実にするために、比較的狭くなければならない。スリットは、100μm以上1mm以下の幅を有し得る。好ましくは、スリットは、300μm以上500μm以下の幅を有する。
第1及び第2のエミッタ2、3からの光路7へのスリット46を通して結合光5、6は、透過又は反射における測定に使用され得る。
図22も参照すると、分析試験装置1のいくつかの例では、光路7は、いかなる従来の光学部品も含む必要はない。例えば、発光ダイオードアレイ60は、単純に光検出器4への単純な光路7の他端に配列されてもよく、すなわち光路7は、試料受容部8のみを含む。発光ダイオードアレイ60は、少なくとも2つの発光ダイオード、すなわち1つの第1の発光体2及び1つの第2の発光体3を含む。発光ダイオードアレイ60は、コンピュータ、テレビなどのための発光ダイオード表示装置に見られるものと同様の寸法の複数の発光ダイオードピクセルから構成され得る。発光ダイオードアレイ60は、第1の発光体2と第2の発光体3との混合物を含み得る。
試料9が複数の対象領域を含む場合、試料9を発光ダイオードアレイ60の前に移動させて試料9を走査してもよい。あるいは、発光ダイオードアレイ60及び対応する光検出器4を移動させて試料9を走査してもよい。あるいは、発光ダイオードアレイ60及び1又はそれ以上の光検出器4は、各領域が同時に測定され得るように、試料9の各対象領域に対応して配列され得る。
発光ダイオードアレイ60は、反射又は透過における測定に使用され得る。
図23も参照すると、発光ダイオードアレイ60は、一方向に延在してもよいし、直線状の発光ダイオードアレイ60であってもよい。
例えば、試料が第1の方向xに長手方向に、第2の方向yに横方向に延在し、かつ第3の方向zに厚さを有するラテラルフロー試験ストリップ18の形態である場合、発光ダイオードアレイ60は、横方向y方向にラテラルフロー試験ストリップ18の実質的な幅にわたって延在し得、縦方向x方向に比較的短い距離にわたって延在し得る。ラテラルフロー試験ストリップ18が透過率測定用の窓を含む試料載置ステージ29に載置されている場合、発光ダイオードアレイ60は、ラテラルフロー試験ストリップ18の実質的な幅にわたって延在し得る。あるいは、ラテラルフロー試験ストリップ18は分析試験装置1に対して固定して載置されてもよく、各試験領域20及び/又は対照領域26に対応して一対のLEDアレイ60及び光検出器4が提供され得る。
図24も参照すると、発光ダイオードアレイを使用して追加の光学部品を必要としないが、発光ダイオードアレイ60を形成する第1及び第2の発光体2、3からの光5、6を光路7に入る前にスリット部材47によって画定されたスリット46を通過させることが有利であり得る。このようにして、発光ダイオードアレイ60を使用して行われた測定の空間分解能を改善し得る。
任意に、ディフューザ48を発光ダイオードアレイ60と光路7の試料受容部8との間に配列してもよい。発光ダイオード60からの光5、6を収集及び/又は集束させるために、1又はそれ以上のレンズ(図示せず)も含まれ得る。
図25及び図26も参照すると、発光ダイオードアレイ60を実装する1つの方法は、第1及び第2の発光体2、3を互いの上に積み重ねることである。各第1の発光体2は、第1の波長λにピーク放出を有する発光ダイオードの形態を取り、対応する第2の発光体3は、第2の波長λにピーク放出を有する発光ダイオードの形態を取る。第1及び第2の発光体2、3は、交互の照明を可能にするために別々にアドレス指定され得る。
第2の発光体3は、第1の波長λにおいて透明又は実質的に透明な材料を使用して製造され得る。例えば、第1の波長λにおける第2の発光体3の吸光度61は、比較的低くてもよい。吸光度は、それが50%未満、25%未満、15%未満、10%未満、又は5%未満である場合(すなわち、50%を超える、75%を超える、85%を超える、90%を超える、又は95%を超える透過率)、比較的低いと考えられ得る。このようにして、第2の発光体3を提供する発光ダイオードを第1の発光体2を提供する発光ダイオードの上に堆積させ得、第1のエミッタ2は、第2の発光体2を通して光路7に光5を放出し得る。
この配列は、透過率測定には特にコンパクトであり得るが、反射率測定にも使用され得る。
図27も参照すると、発光ダイオードアレイ60の別の選択肢は、複数の第1及び第2の発光体2、3を「チェス盤」パターンで交互に並べたアレイ状に複数の第1及び第2の発光体2、3を配列することである。発光ダイオードアレイ60の個々の発光体2、3、又はピクセルが、例えば発光ダイオードディスプレイ又はテレビのピクセルに匹敵するように小さくされるとき、第1及び第2の発光体2、3によって生成された正規化空間強度プロファイル10、11は、実質的に均一であり、典型的なピクセル寸法の数倍を超える距離で互いに等しくてもよい。例えば、発光ダイオードアレイ60のピクセルピッチは、5μm以上300μm以下の範囲内であり得る。正規化空間強度プロファイル10と正規化空間強度プロファイル11との間の差は、「チェス盤」発光ダイオードアレイ60と光路7の試料受容部8との間にディフューザ48を配列することによってさらに低減され得る。第1及び第2の発光体2、3は、交互の照明を可能にするために別々にアドレス指定可能である。
この配列は、透過率測定には特にコンパクトであり得るが、反射率測定にも使用され得る。
図28も参照すると、分析試験装置1は、自己完結型の使い捨てラテラルフロー試験装置62に統合され得る。
ラテラルフロー試験装置62は、試料受容部63、共役部64、試験部65、及び芯部66に分割された多孔質ストリップ19を含む。多孔質ストリップ19は、基部67内に受容されている。蓋68は、多孔質ストリップ19を固定し、露出を必要としない多孔質ストリップ19の部分を覆うために基部67に取り付けられる。蓋68は、試料受容部63の一部を露出して液体試料受容領域42を画定する試料受容窓69を含む。蓋及び基部67、68は、例えばポリカーボネート、ポリスチレン、ポリプロピレン、又は同様の材料などのポリマーから作製される。
基部57は、一対の発光ダイオードアレイ60が受容される凹部70を含む。各発光ダイオードアレイ60は、前述のように構成され得る。蓋68は、一対の光検出器4が受容される凹部71を含む。光検出器4は、フォトダイオードの形態を取り得る。一対の発光ダイオードアレイ60及びフォトダイオード4は、多孔質ストリップ19の試験領域20の両側に配列されている。第2の対の発光ダイオードアレイ60及びフォトダイオードは、多孔質ストリップ19の対照領域26の両側に配列されている。スリット部材47は、発光ダイオードアレイ60を多孔質ストリップ19から分離して、300μm以上500μm以下の範囲の幅を有する狭いスリット46を画定する。スリット部材47は、多孔質ストリップ19の幅を横切って横方向に延在するスリット46を画定する。例えば、多孔質ストリップ19が第1の方向xに延在し、第3の方向zに厚さを有する場合、スリット46は、第2の方向yに延在する。さらなるスリット部材47は、フォトダイオード4を多孔質ストリップ19から分離するスリット46を画定する。スリット46は、水分が凹部70、71に入るのを防ぐために透明材料の薄層で覆われてもよい。材料は、その波長λで75%を超える、85%を超える、90%を超える、又は95%を超える光を透過する場合、特定の波長λに対して透明であると考えられ得る。任意に、各発光ダイオードアレイ60と対応するスリット46との間にディフューザ48を含めてもよい。
液体試料72は、例えばスポイト73又は同様の道具を使用して試料受入窓69を通して試料受容部63に導入される。液体試料72は、多孔質ストリップ63、64、65、66の多孔性の毛管作用、又は吸い上げ作用によって、液体輸送経路41に沿って第2の端部44に向かって輸送される。多孔質ストリップ18の試料受容部63は、典型的には繊維状セルロースフィルタ材料から作製される。
共役部64は、試験されている分析物を結合するための少なくとも1つの粒子状標識結合試薬で前処理されて、標識粒子−分析物複合体(図示せず)を形成している。粒子状標識結合試薬は、典型的には、例えば、分析物に特異的に結合するように増感されているナノメートルサイズ又はマイクロメートルサイズの標識粒子21である。粒子は、検出可能な応答を提供し、これは、通常、特定の色などの可視の光学的応答であるが、他の形態を取ってもよい。例えば、赤外線で可視である粒子、紫外線下で蛍光を発する粒子、又は磁性を有する粒子が使用され得る。典型的には、共役部64は、液体試料72中の1種類の分析物の存在について試験するために1種類の粒子状標識結合試薬で処理される。しかしながら、2つ以上の粒子標識結合試薬を同時に使用して2つ以上の分析物を試験するラテラルフロー装置62を製造してもよい。共役部64は、典型的には、繊維状ガラス、セルロース、又は表面改質ポリエステル材料から作製される。
流頭45が試験部65に移動すると、標識粒子−分析物複合体及び未結合標識粒子が第2の端部44に向かって運ばれる。試験部65は、対応する発光ダイオードアレイ60及びフォトダイオード4の対によって監視される1又はそれ以上の試験領域20及び対照領域26を含む。試験領域20は、標識粒子−標的複合体に特異的に結合し、未反応標識粒子には結合しない固定化結合試薬で前処理される。標識粒子−分析物複合体が試験領域20内で結合されるにつれて、試験領域20内の標識粒子21の濃度は、増加する。濃度増加は、対応する発光ダイオードアレイ60及びフォトダイオード4を使用して試験領域20の吸光度を測定することによって、監視され得る。試験領域20の吸光度は、液体試料72が添加されてから設定された期間が経過すると測定され得る。あるいは、試験領域20の吸光度は、ラテラルフローストリップが発達するにつれて連続的に又は規則的な間隔で測定され得る。
ネガティブ試験と単に正確に機能しなかった試験とを区別するために、試験領域20と第2の端部44との間に対照領域26がしばしば提供される。対照領域26は、未結合標識粒子を特異的に結合し、標識粒子−分析物複合体を結合しない第2の固定化結合試薬で前処理される。このように、ラテラルフロー試験装置62が正確に機能し、液体試料72が共役部64及び試験部65を通過した場合、対照領域26は、吸光度の増加を示す。対照領域26の吸光度は、検査領域20の場合と同様に、第2の対の発光ダイオードアレイ60及びフォトダイオード4によって測定されてもよい。試験部65は、典型的には、繊維状ニトロセルロース、ポリフッ化ビニリデン、ポリエーテルスルホン(PES)、又は電荷変性ナイロン材料から作製される。これらの材料は、全て繊維状であり、したがって吸光度測定の感度は、多孔質ストリップ19の材料の不均一性を補正するために第2の波長λを使用して得られる測定値を減算することによって改善され得る。
第2の端部44に近接して提供される芯部66は、検査部65を通過した液体試料72を吸い上げ、液体試料72の貫流を維持するのを助ける。芯部66は、典型的には繊維状セルロースフィルタ材料から作製される。
図28には示されていないが、自己完結型ラテラルフロー試験装置62はまた、基部67又は蓋68に載置された制御装置27を含む。ラテラルフロー試験装置62はまた、使用者が使用中に出力装置28を見得るように、基部67又は蓋68に統合された1又はそれ以上の(1又は複数の)出力装置28を含み得る。
例証的な実験データ
前述の考察は、例証的な実験データを参照してよりよく理解され得る。本明細書に記載の分析試験装置1は、例証的な実験データを得るために使用される特定の条件及び試料に限定されない。
図1、5、及び29を参照すると、ニトロセルロースから作製されたブランクの多孔質ストリップ19上に金ナノ粒子インクの試験線75を堆積させることによって、試験試料を調製した。金ナノ粒子は、ラテラルフロー試験ストリップ18に使用される標識粒子21の一種である。各試験線75は、異なる溶液光学密度の金ナノ粒子インクを使用して堆積された。金ナノ粒子インクの溶液光学密度ODは、対応する試験線75内の金ナノ粒子の密度の尺度であると考えられ得る。例えば、図29に示す試験試料は、それぞれ15、100、25、7、5、2、0.8、及び0.1の溶液ODを有する金ナノ粒子インクを使用して堆積させた8本の試験線75a、…、75hを含んでいた。各試験線75a、…、75hは、1.0±0.5mm幅であり、試験線75a、…、75hの中心間距離は、2.0±0.5mmである。
図30も参照すると、ブランクのニトロセルロース多孔質ストリップ19について吸光度測定が実施され、光学密度の変動ΔODがブランクの多孔質ストリップ19に沿った位置xの関数として示されている。この例では、積分球(図示せず)を使用して実質的に等しいビームプロファイル10、11を提供し、発光ダイオードの形態の第1及び第2のエミッタ2、3を積分球の第1のポートに結合し、積分球の第2のポートからの光がブランクのストリップを照明した。光検出器4をブランクの多孔質ストリップ19の反対側に配し、光学密度(吸光度)を透過率で測定した。第1の発光ダイオード2は、緑色光5(破線)を放出し、第2の発光ダイオード3は、近赤外(NIR)波長の光6(点線)を放出した。ビームプロファイル10、11は、積分球(図示せず)内部の多重反射のために実質的に均一かつ実質的に等しかった。
測定は、ブランクのニトロセルロース多孔質ストリップ19をフォトダイオード4と発光ダイオード2、3との間の間隙を通して移動させ、フォトダイオード4の出力信号を距離の関数として記録することによって得られた。ブランクのニトロセルロース多孔質ストリップ19を、ステッピングモーターを使用して移動させた。
ブランクのニトロセルロースストリップ19の透過率の不均一性は、緑色波長及び近赤外波長における測定値が、実質的に同様であるため、広い波長範囲にわたって再現可能であることが観察され得る。第2の波長で行われた測定値を減算することは、多孔質ストリップ19のバックグラウンド不均一性を実質的に補正し得る。例えば、緑色発光ダイオード単独で得られた吸光度測定値A(x)については、ΔODの範囲は、0.008を超えていたが、差A(x)−A(x)(実線)は、約0.001のΔODの範囲を有する。これは、バックグラウンド信号の実質的な減少を表し、その結果、標識粒子21のより低い光学密度が分解可能であり得る。
ラテラルフロー試験ストリップ18において標識粒子21として一般的に使用される、試験線75に使用される金ナノ粒子は、緑色において強く吸収するが、赤外線においては比較的弱く吸収することが知られている。したがって、本明細書に記載の分析試験装置の一例は、緑色及び近赤外線有機発光ダイオードを使用して得られた信号の差を比較し得る。また、同じアプローチを撮像カメラアプローチと共に使用し得る。
図31も参照すると、緑色光(点線)及び近赤外光(点線)を使用して試験線75を含む試験試料を測定した。使用した試験試料は、0.006、0.01、0.03、0.06、及び0.1の溶液光学密度を有するインクを使用して堆積させた試験線75を含んだ。緑色の信号表示からNIR信号を減算することによって得られた補正された信号(実線)は、バックグラウンド変動性を減少させ、それによって試験線75から生じる信号を分解することが可能になる。0.006、0.01、0.03、0.06、及び0.1の溶液光学密度を有するインクを使用して堆積された試験線75は、緑色光のみを使用しては効果的に分解不可能であるが、補正信号を使用して容易に区別することができる。
図32も参照すると、緑色波長と近赤外線波長とにおける吸光度ΔOD(実線)、緑色光のみを使用して測定された吸光度ΔOD(破線)、及び市販のハンドヘルドラテラルフロー装置リーダーを使用して測定された吸光度ΔOD(鎖線)間の差を使用した測定値の比較が示される。市販のハンドヘルドリーダーは、Optricon(TRM)Cube−Reader(RTM)であった。図の読みやすさを改善するために、異なる測定系列がy軸方向にシフトされている。補正された二波長測定は、OD=0.1以下の溶液光学密度を有するインクに対応するより暗い線の解像度を可能にすることが観察され得る。
図33も参照すると、緑色波長とNIR波長とにおける吸光度ΔOD(実線)、緑色光のみを使用して測定された吸光度ΔOD(破線)、市販のベンチトップラテラルフローデバイスリーダーを使用して測定された吸光度ΔOD(鎖線)、及びハンドヘルドラテラルフロー装置リーダーを使用して測定された吸光度ΔOD(鎖線)の差について試験線75を使用して、限界光学密度(LOD)、すなわち金ナノ粒子密度の関数としての吸光度の最小分解可能変化を決定した。市販のベンチトップリーダーは、Qiagen(登録商標)ESEQuant(登録商標)ラテラルフローリーダーであった。市販のリーダー又は単一波長吸光度測定で観察された約0.01〜0.02(DOD)のLODは、ニトロセルロース多孔質ストリップ19の不均一性によって制限され、それは多孔質ストリップ19上に印刷された試験線75を隠す。二波長(実線)測定では、ニトロセルロースの厚さの変動の影響は、試験線75を照明するために、2つのLEDを使用して約1.4×10−3のLOD、又は積分球を使用して約5×10−4のLODまで低減することができる。
図34も参照すると、トロポニンアッセイを実行するためにラテラルフロー試験ストリップ18を走査することによって得られた実験データは、市販のハンドヘルドリーダー(鎖線)、市販のベンチトップリーダー(点線)、フォトダイオードと対向配列された緑色発光ダイオードを使用する単純透過型リーダー(破線)、分析試験装置1の一例(実線)について示している。この場合に使用される分析試験装置1は、透過モードで操作し、第1のエミッタ2は、緑色発光ダイオードであり、第2のエミッタ3は、近赤外発光ダイオードであった。図の読みやすさを改善するために、異なる測定系列がy軸方向にシフトされている。
例示の分析試験装置1を使用して得られた測定値は、単一波長有機発光ダイオード/有機フォトダイオード対と比較して、バックグラウンドノイズが実質的に低減されていることが観察され得る。試験領域20及び対照領域26は、この例証的なデータでは十分に分解されているが、低減されたバックグラウンドノイズは、分析試験装置1が単一波長(緑色のみ)装置よりも低い濃度を検出することを可能にし得る。
図35も参照すると、ブランクのニトロセルロース多孔質ストリップ19の吸光度変動ΔODに関する測定及びモデリングの結果が示されている。y軸(ΔOD)は、多孔質ストリップ19に沿った光学密度変動、すなわち多孔質ストリップ19に対するΔODの最大値−最小値である。増加するx軸方向は、第1及び第2のビームプロファイル10、11の増加する類似性に対応する。
3回の実験測定に対応するデータが示されている(三角形の実線は、適合線)。最も左側の、又は最小の等しい点は、第2のエミッタ、すなわちNIR波長を使用して補正なしで測定されたΔODに対応する。最も右の、又は最大の等しい点は、積分球(図示せず)を使用して測定されたΔODに対応する。第3の(中間)実験点は、それぞれ緑色及びNIR光を放出する単純な(並列)対の無機LEDを使用して測定されたΔODに対応する。一対の発光ダイオードを使用して測定されたΔODの値は、積分球(図示せず)を使用して測定されたΔODの3倍であり、これは、第1のビームプロファイル10と第2のビームプロファイル11との間の差の程度に起因し得る。しかしながら、一対の発光ダイオードを使用する測定もまた、緑色波長のみを用いて測定されたΔODよりも約4.5倍低い。
第1の(緑色)及び第2の(NIR)エミッタ2、3の異なるビームプロファイルに対して達成可能なΔODのモデリングの結果に対応するデータも示されている(白丸の破線は、適合線)。モデリングは、図35に概略的に示される異なるビームプロファイルA、B、C、及びDを有するブランクの多孔質ストリップ19に対応する実験的に測定されたΔODデータを畳み込むことによって実行した。第1組のビームプロファイルAは、単一波長測定に対応し(すなわち、NIR照明プロファイルは、存在しない)、最小均一性(又は最大差)を表す。1組のビームプロファイルDは、同一の第1及び第2のビームプロファイル10、11に対応し、最大均一性を表す。ビームプロファイルB及びCは、第1及び第2のビームプロファイル10、11が差を示す中間状況を表す。
積分球(図示せず)に対応する測定データは、モデル化された値ゼロよりも大きい。これは、ビームプロファイルが完全に同一ではないことに起因する可能性があり、又は第2の色を使用して測定吸光度値を減算することによる補正に用いられる単純ニトロセルロース厚さ変動モデルからの偏差に起因する可能性がある。それにもかかわらず、積分球(図示せず)測定値の約5e−4のΔODの値は、単一波長値ΔOD>0.06と比較して実質的に低減される。
修正
上記の実施形態に対して多くの修正を行い得ることが理解されよう。そのような修正は、分析試験装置の設計、製造、及び使用において既に知られており、本明細書で既に説明された特徴の代わりに又はそれに加えて使用され得る等価及び他の特徴を伴い得る。一実施形態の特徴は、別の実施形態の特徴によって置換又は補足されてもよい。
用途は、主にLFDを用いた吸光度測定に関して記載されているが、蛍光測定もまた、上記と同じ方法及び吸光度測定値を得て補正する上記のプロセスと同様の測定プロセスを使用して行われ得る(図11参照)。
例えば、前述のように、(1又は複数の)第1の発光体2を持続期間δtの間オフにしてもよく、その結果、(1又は複数の)光検出器4は、(1又は複数の)第1の発光体2からの光5によって励起される蛍光を測定し得る(工程S3)。同様に、(1又は複数の)第2の発光体3を期間δtの間オフにしてもよく、その結果、(1又は複数の)光検出器4は、(1又は複数の)第2の発光体2からの光6によって励起される蛍光を測定し得る(工程S5)。このアプローチは、第1の波長λの光5を使用して第1の蛍光マーカーを励起し、第2の波長λの光6を使用して第2の蛍光マーカーを励起するために使用することができる。
第1の波長λの光5の一部は、繊維22によって散乱され、したがって蛍光を励起するのに利用できない。同様に、第2の波長λの光6の一部は、繊維22によって散乱され、したがって蛍光を励起するのに利用できない。しかしながら、前述のように、繊維22は、第1及び第2の波長λ、λの光をほぼ同じように散乱させる。したがって、第1及び第2の波長λ、λで励起された蛍光測定値に対する多孔質ストリップ19の不均一性の影響は、実質的に同じであり得る。これにより、2つ(又はそれ以上)の蛍光マーカーの相対濃度に基づくアッセイの精度を改善することができる。
あるいは、第1のエミッタ2を使用して第1の波長λによって励起された蛍光を測定し、第2のエミッタ3を使用して補正を実行してもよい。
再び図13を参照すると、第1のエミッタ2を持続時間δtの間照明し、続いて第1及び第2のエミッタ2、3を両方とも持続時間δtの間照明せず、続いて第2のエミッタ3を持続時間δtの間照明する。第1のエミッタ2の照明期間δtの間に蛍光マーカーが励起され、蛍光は、非照明期間δtの間に検出される。第2のエミッタ3の照明期間δtの間、(反射率又は透過率における)第2の波長λでの光6の吸光度は、試料9がないときの光路7を基準レベル(すなわちゼロの吸光度)として使用して決定される。上記で説明したように、繊維22による散乱に起因する多孔質ストリップ19の吸光度は、第1の波長λと第2の波長λとの間で共変動すると予想される。このようにして、蛍光を励起するのに利用可能な第1の波長λの光5の量は、(1−A(x))に比例して変動することが予想され、式中、A(x)は、第2の波長λで決定される吸光度を表す。第1の波長λ1の光5によって励起された測定蛍光は、測定蛍光値を(1−A(x))で除算することによって多孔質ストリップ19の不均一性の影響を低減又は除去するように補正され得る。これは、ラテラルフロー蛍光アッセイの検出限界を改善し得る。
実施例を、ラテラルフロー試験ストリップ18に関して説明してきたが、本発明の方法及び装置は、最小限の修正によって他の種類の試料9と共に使用することもできる。
例えば、分析試験装置1は、光路7に対して垂直にマイクロ流体チャネル(図示せず)を受容するように適合された試料受容部8を有する光路7を含み得る。(1又は複数の)マイクロ流体チャネル(図示せず)は、ポリマー材料に機械加工された1又はそれ以上の長さのチューブ又は1又はそれ以上のチャネルの形態であり得る。(1又は複数の)マイクロ流体チャネル(図示せず)は、液体試料の毛管輸送を可能にするように寸法決めされてもよい。第2の波長λでの測定は、(1又は複数の)マイクロ流体チャネル(図示せず)の壁上の欠陥又は汚染からの散乱又は吸収を補償するために使用することができる。
複数の分析物への拡張
いくつかの試験では、同じ試料中の2つ以上の分析物の濃度を同時に検出及び定量することが望ましくなり得る。追加的又は代替的に、1又はそれ以上の対象の分析物を含有し得る多くの試料は、着色されていてもよく、例えば血液であってもよい。他の試料は、例えば、尿又は他の生物学的に誘導された物質若しくは副産物の濃度に応じて、ある範囲の色を表示し得る。
上記の方法及び装置は、試料が着色されているか実質的に透明であるかにかかわらず、単一の試料中の2つ以上の分析物を検出するように適合させることができる。
一般に、N−1個の異なる分析物の濃度は、N個の異なる波長を使用して試料受容部8を順次照明することによって、多孔質ストリップ19の不均一性又は他のそのようなバックグラウンド散乱源を補正しながら決定され得る。N個の波長のそれぞれは、対応する組の1又はそれ以上の発光体によって提供され得る。制御装置27は、シーケンスに従ってN組の1又はそれ以上の発光体のそれぞれを照明してもよく、その結果、所与の時間に1組のエミッタのみが発光している。N−1個の分析物の一部は、直接の対象ではないかもしれない、例えば、N−1個の分析物の一部は、試料の着色を提供する物質又は組成物であってもよい。しかしながら、試料の着色を提供する分析物を考慮することは、試料に含有される対象の分析物のより正確な検出及び定量化を可能にし得る。
図36A及び図36Bも参照すると、LEDアレイ60を使用して光を光路7に結合するための第2又は第3の配列(図25、27)は、3組以上の発光体に容易に適合させ得る。
特に図36Aを参照すると、LEDアレイ60は、多数のピクセル99を含み得、それぞれが、LEDサブピクセルの形態の第1のエミッタ2、第2のエミッタ3、及び第3のエミッタ98を含む。
特に図36Bを参照すると、LEDアレイ60は、多数のピクセル100を含み得、それぞれが、LEDサブピクセルの形態の第1のエミッタ2、第2のエミッタ3、第3のエミッタ98、及び第4のエミッタ101を含む。
図14に示す透過ジオメトリ又は図15に示す反射ジオメトリは、3組以上のエミッタによって放出される光による順次照明に使用され得る。画像センサ24(図16)の形態の光検出器4を使用して、光路7の試料受容部8を撮像し得る。
分析物濃度の抽出方法
試料は、一般にN−1個の分析物を含み得る。N−1個の分析物について濃度を抽出する方法は、N組の1又はそれ以上の発光体から放出される光を使用して順次照明することを含む。各組の発光体は、異なる波長を中心とする光を放出する。分析物の数N−1とは、多孔質ストリップ19のバックグラウンド不均一性、(1又は複数の)マイクロ流体チャネル、又は任意の同様のバックグラウンド散乱源からの散乱の補正を可能にするためにエミッタの組の数Nより1つ少ない。分析物のいくつかは、試料の着色を引き起こす物質又は組成物であり得る。試料の着色を引き起こす物質又は組成物の定量化は、直接の対象ではないかもしれないが、尿、血液、ワイン、食用油などの着色試料内に含有される1又はそれ以上の対象の分析物のより高感度な検出及び/又はより正確な定量化を可能にすることができる。
N−1個の波長のうちn番目の波長λの光に対して、試料受容部8を通る吸光度をA(λ)と表す。一般に、吸光度A(λ)は、n番目の波長λに及ぶ波長範囲に対応する。例えば、A(λ)は、波長範囲にわたる強度の積分に基づいて計算されてもよい。
総吸光度A(λ)は、以下の合計と見なし得る:
Figure 2019529920


式中、s(λ)は、多孔質ストリップ19のバックグラウンド不均一性又は他のバックグラウンド散乱源からの散乱によるn番目の波長λにおける吸光度であり、cは、N−1個の分析物のうちi番目の分析物の濃度であり、ε(λ)は、n番目の波長λにおけるN−1個の分析物のうちのi番目の分析物の吸光度に対する濃度cに関する係数である。濃度cは、基準波長、例えば第1波長λに対応する吸光度(光学密度)の単位で表される。したがって、係数ε(λ)はそれぞれ、第1の波長λと第nの波長λとの間のi番目の分析物の吸光度の比である。
吸光度の測定は、例えば、試料受容部8内に試料9が存在する場合と存在しない場合とで測定値を得ることによって、透過ジオメトリにおいて直接的であり得る。
あるいは、試料9がラテラルフロー試験ストリップ18であるとき、吸光度値A(λ)は、試験領域20及び未処理の多孔質ストリップ19の周囲の領域をカバーする画像又はスキャンから得てもよい。あるいは、吸光度値A(λ)は、液体試料がラテラルフロー試験ストリップに導入される前に得られる透過/反射の測定値を参照することによって得られてもよい。
図37〜図48も参照すると、ラテラルフローストリップ20から吸光度「フィンガープリント」とも呼ばれる吸光度値A(λ)を得る方法が、理論的にモデル化された有機光検出器(OPD)信号を参照して説明される。
特に図37を参照すると、理論的OPD信号を生成するためのモデルは、それぞれ波長λの関数である代表的なLED放出プロファイル102、103、104と組み合わせて、波長λの関数である代表的なOPD吸収プロファイル101に基づいている。第1のLED放出プロファイル102は、典型的な緑色OLEDに対応し、第2のLED放出プロファイル103は、典型的な赤色OLEDに対応し、第3のLED放出プロファイル104は、典型的な近赤外(NIR)OLEDに対応する。
特に図38を参照すると、理論的OPD信号を生成するためのモデルへのさらなる入力は、金ナノ粒子、青色染料、及びニトロセルロース繊維22のそれぞれについての代表的な吸収プロファイル105、106、107を含む。第1の吸収プロファイル105は、金ナノ粒子の吸光度に対応する波長λ依存関数である。第2の吸収プロファイル106は、青色染料の吸光度に対応する波長λ依存関数である。第3の吸収プロファイル107は、多孔質ストリップ19を形成するニトロセルロース繊維22の吸光度に対応する波長λ依存関数である。
特に図39を参照すると、理論的OPD信号を生成するためのモデルへのさらなる入力は、金ナノ粒子、青色染料、及びニトロセルロース繊維のそれぞれの仮定濃度プロファイル108、109、110を含む。このモデルでは、ラテラルフロー試験ストリップ18が背面照明され、ラテラルフロー試験ストリップ18を透過した光が、画像センサ24を形成する多数のOPDを使用して撮像されると仮定されている。図39のx軸は、画像センサ24のピクセル単位の距離である。同等の情報は、ラテラルフロー試験ストリップ18の長さに沿って単一のOPDを走査することによってモデル化又は測定することができる(この場合、距離単位は、例えば、ピクセルではなくmmである)。一次Y軸(0〜1.2の範囲)に対してプロットされた第1の仮定濃度プロファイル108は、金ナノ粒子の位置依存濃度に対応する。一次Y軸(0〜1.2の範囲)に対してプロットされた第2の仮定濃度プロファイル109は、青色染料の位置依存濃度に対応する。二次Y軸(0.9〜1.02の範囲)に対してプロットされた第3の仮定濃度プロファイル110は、ニトロセルロース繊維22の位置依存濃度に対応する。第3の仮定濃度プロファイル110は、多孔質ストリップ19に沿った位置に伴うニトロセルロース繊維22の濃度(例えば、繊維の体積分率などの密度を意味する)の揺動を含む。図39にはまた、ラテラルフロー試験ストリップ18の長さに沿った異なる位置における変動する照度を表す照明プロファイル111が示されている。照明プロファイル111は、モデル化された緑色、赤色、及び近赤外線OLEDについて同じであると仮定される。
特に図40を参照すると、緑色、赤色、及び近赤外線のOLEDにそれぞれ対応する模擬OPD信号112、113、114は、放出プロファイル102、103、104、照明プロファイル111、濃度プロファイル108、109、110、及び吸光度プロファイル105、106、107に基づいて推定され得る。擬似乱数に基づいて生成された雑音が、OPDノイズをシミュレートするために模擬OPD信号112、113、114に追加された。
特に図41を参照すると、青色染料濃度プロファイル109が至る所でゼロである場合について計算された、模擬緑色OPD信号112bが示されている。
緑色吸光度値を抽出する第1の工程として、一次Y軸(範囲0〜4500)に対してプロットされたゆっくり変動するバックグラウンドプロファイル115を、一次Y軸(範囲0〜4500)に対してプロットされた模擬緑色OPD信号112bに当てはめる。バックグラウンドプロファイル115は、多孔質ストリップ19のニトロセルロース繊維22によって透過される平均強度Tに対する近似値を表す。模擬緑色OPD信号112bは、多孔質ストリップ19及び金ナノ粒子を通る透過強度Tを表す。正規化緑色透過率プロファイル116は、二次Y軸(範囲0〜1.2)に対してプロットされたT/Tとして計算される。正規化緑色透過率プロファイル116は、ニトロセルロース繊維22の濃度プロファイル110における点間の揺動から生じる揺動を保持することが観察され得る。
特に図42を参照すると、青色染料濃度プロファイル109が至る所でゼロである場合について計算された模擬NIR OPD信号114bが示されている。
IR吸光度値を抽出する第1の工程として、一次Y軸(範囲0〜4500)に対してプロットされたゆっくり変動するバックグラウンドプロファイル115を、一次Y軸(範囲0〜4500)に対してプロットされた模擬NIR OPD信号114bに当てはめる。現在のモデリングの仮定を考えると、バックグラウンドプロファイル115は、緑色及びNIRデータに対して同じであるが、実際には、背景プロファイル115は、異なる発光体2、3、98に対して変動し得る。正規化NIR透過率プロファイル117は、二次Y軸(範囲0〜1.2)に対してプロットされたT/Tとして計算される。
特に図43及び図44を参照すると、正規化透過率プロファイル116、117は、式A=−log10(T/T)に従って吸光度値に変換される。緑色OLEDに対応し、ピクセル位置xにおける緑色吸光度値A(x)を含む第1の模擬吸光度プロファイル118が得られる。NIR吸光度値ANIR(x)を含む第2の模擬吸光度プロファイル119が、NIR OLEDに対応して得られる。このようにして計算された吸光度値は、より厳密には、多孔質ストリップ19の平均濃度(密度/繊維体積分率)と同じ濃度(密度/繊維体積分率)を有する完全に均一なニトロセルロースストリップに対する吸光度の変化と見なされる。そのような値は、デルタ光学密度又はΔOD値とも呼ばれ得る。計算は、透過ジオメトリを参照して概説されているが、反射ジオメトリについても類似の計算が実行されてもよい。
特に図45及び図46を参照すると、推定される吸光度フィンガープリント値が示されている。図45及び46の両方とも、X軸に対してプロットされた緑色の模擬吸光度プロファイル118及びY軸に対してNIRの模擬吸光度プロファイル119の散布図である。各データ点120は、模擬ラテラルフロー装置18の特定の位置xにおける一対の緑色吸光度値A(x)及びNIR吸光度値ANIR(x)を表す。
異なる傾斜を有する図45及び図46において、2つの異なる相関が観察され得る。第1の相関は、図46で最も簡単に見られ、ほぼユニタリースロープを有する。これはニトロセルロース繊維に対応し、その緑色とNIR波長との相互作用は、本質的にモデルにおいても実際にも同じである。第1の相関の極値データ点121を調べることによって、ニトロセルロース繊維22の吸光度「フィンガープリント」とも呼ばれる、ニトロセルロース繊維22の濃度プロファイル110の揺動に起因する一対の吸光度値は、ベクトル表記を使用して、約0.01のANC(λ)、約0.01のANC(λNIR)、又は約(0.01、0.01)のANCとして推定され得る。
第2の相関は、図45に最も容易に見られ、金ナノ粒子に対するNIR光の比較的弱い応答と比較して、金ナノ粒子に対する緑色光の比較的強い応答を表す非常に浅い勾配を有する。第1の相関と同様に、第2の相関について、金ナノ粒子に対応する吸光度「フィンガープリント」は、極値点122に基づき、ニトロセルロース繊維22の濃度プロファイル110の変動による信号を減算するベクトル表記を使用して、約1のANC(λ)、約0.02のANC(λNIR)、又は約(1、0.02)のAAuとして推定され得る。吸光度フィンガープリントを推定するこの方法は、例えば3Dプロット又はN次元分析方法を使用することによって、3つ以上の波長帯の光に拡張され得る。
模擬OPD信号112、113、114を参照して説明された吸光度値を得る方法は、透過ジオメトリ又は反射ジオメトリで得るかにかかわらず、測定データに等しく適用可能であると予想される。
吸光度値を得る他の方法が使用されてもよい。任意の好適な方法に従って測定吸光度値は、以下に記載されるように、式(6)〜(13)、(10b)〜(13b)、及び/又は式(10c)に従って分析され得る。
一般的な場合では、N−1個の波長のうちn番目の波長λの光に対して、試料受容部8を通る吸光度(ただし測定される)は、A(λ)と表される。吸光度A(λ)が各波長λで測定される場合、吸光度列ベクトルは、以下のように定義され得る:
Figure 2019529920

例えば、吸光度値A(λ)は、図45及び図46を参照して前述したようにして得られた吸光度フィンガープリント値であり得る。
同様に、濃度列ベクトルは、以下のように定義され得る:
Figure 2019529920

式中、バックグラウンド吸光度s(λ)に対応する濃度cは、基準波長におけるバックグラウンド吸光度、例えば第1の波長λにおけるs(λ)に設定されるダミー濃度である。分析物濃度cと同等の単位でダミー濃度を使用することは、以下に記載される計算を通して測定吸光度値の適切なスケーリングを維持する。実際には、以下に説明されるように、方法の較正は、分析物なしにバックグラウンド散乱の測定値を得ることを典型的に含むので、ダミー濃度cについて好適な値を得ることは、問題ではない。吸光度ベクトルAは、行列式を使用して、係数ε(λ)、バックグラウンド吸光度s(λ)、及び濃度ベクトルcに関して表し得る:
Figure 2019529920

式中、Mは、1≦j≦N−1及びMiN=s(λ)に対して係数Mij=ε(λ)を有する正方行列である。行列Mを反転させることによって、未知の濃度の分析物cを、各波長λで測定吸光度値A(λ)から決定し得る:
Figure 2019529920

式(9)を適用するためには、逆数M−1を計算し得るように、行列Mの係数Mijを知る必要がある。式(9)を評価するとき、バックグラウンド散乱「濃度」に対応して計算された値は、理想的にはダミー濃度cに等しい。実際の状況では、バックグラウンド散乱の「濃度」に対応して計算された値は、ダミー濃度cから逸脱することがある。偏差の大きさは、異なる多孔質ストリップ19、マイクロ流体チャネルなどの間の変動の指標を提供し得る。大きな偏差は、特定の試料又は行列Mの係数Mijの較正に関して起こり得る問題の指標を提供し得る。
行列Mの係数Mijは、各分析物の既知の濃度cを有する試料を使用した実験的測定から事前に決定され得る。第1の較正試料による1組の測定吸光度値A(λ)は、基準吸光度ベクトルA及び較正濃度ベクトルcによる対応する濃度c で表した。一般に、N個の波長λ、…、λに対して、N個の較正試料及び測定値が必要とされる。フィンガープリント行列Fは、各基準吸光度ベクトルA、…、Aの係数をフィンガープリント行列Fの対応する列の係数として設定することによって、1組の基準吸光度ベクトルA、…、Aを使用して定義される:
Figure 2019529920

フィンガープリント行列Fのエントリは、図45及び図46に関して説明したように推定された吸光度フィンガープリント値を構成し得る。しかしながら、エントリは、吸光度フィンガープリント値である必要はなく、一般に、フィンガープリント行列Fのエントリは、任意の好適な方法に従って測定又は得られた吸光度値であり得る。対応する較正濃度ベクトルc、…、cは、較正行列Cの列として設定され得る:
Figure 2019529920

フィンガープリント行列F及び較正行列Cは、以下の式に従って関係付けられる:
Figure 2019529920

行列Mの係数Mijは、M=FC−1として計算することができ、逆行列M−1の係数は、M−1=CF−1として計算することができる。したがって、濃度ベクトルcによって表される1組の未知の濃度cは、以下の吸光度ベクトルAによって表される測定吸光度値A(λ)のための逆畳み込み行列(逆混合行列とも呼ばれる)としてCF−1を使用して復元され得る:
Figure 2019529920

このようにして、対応するN組の発光体から放出されるN個の波長λ、…、λにおける吸光度値A(λ)、…、A(λ)の測定値から、N−1個の分析物の1組の未知の濃度c、…、cN−1を再構築され得る。吸光度値A(λ)、…、A(λ)は、図45及び図46に関して説明したように得られた吸光度フィンガープリント値の形態であり得るか、又は任意の他の好適な方法を使用して得られる又は推定される吸光度値であり得る。
例えば数cm−3の単位での、各分析物の実際の物理的濃度又は数密度は、試料受容部8を通る経路長及び基準波長(例えば、第1の波長λ)におけるi番目の分析物の減衰係数を用いたBeer−Lambertを使用して再構築濃度c、…、cN−1(すなわち、基準波長での吸光度値)から推定することができる。i番目の分析物についての減衰係数が基準波長で分からない場合、係数Mij=ε(λ)(逆畳み込み(逆混合)行列を反転してM=FC−1を得ることによって計算される)を使用して基準波長における濃度(吸光度)cを、減衰係数が既知の波長における吸光度に変換し得る。
同様に、A=cであるので、代替フィンガープリント行列Gは、各基準吸光度ベクトルA、…、Aの係数を代替フィンガープリント行列Gの対応する行に対する係数として設定することによって定義され得る:
Figure 2019529920

対応する較正濃度ベクトルc、…、cは、代替較正行列Dの行として設定され得る:
Figure 2019529920

代替フィンガープリント行列G及び代替較正行列Dは、以下の式に従って関係付けられる:
Figure 2019529920

したがって、濃度ベクトルcによって表される1組の未知の濃度cは、以下に従って、吸光度ベクトルAによって表される測定吸光度A(λ)のための逆畳み込み行列としてG−1Dを使用して同等に復元され得る:
Figure 2019529920

各分析物は、照明波長λ、…、λのうちの1つに対応する吸光度ピークを有することが好ましい。N−1種類の分析物に対応する吸光度ピークが実質的に重ならないようにすることが好ましい。分析物の吸光度スペクトルがあまりにも類似している場合、これは、分析物濃度cを決定する際のエラーにつながる可能性がある。実際には、分析物の数は、スペクトルの識別性によって制限され得る。
いくつかの実施例では、単一の基準較正値、例えばA(λ)に関して吸光度値を正規化することが便利であり得る。例えば、A(λ)に対する正規化では、正規化フィンガープリント行列Fは、以下のように表し得る:
Figure 2019529920

式6〜13及び式10b〜13bのそれぞれは、吸光度及び濃度値が基準較正値、例えばA(λ)に対する割合として表現されることを可能にするために、このように正規化され得る。
濃度及び較正行列値の決定
既知の濃度cを有するN−1個の異なる分析物の純粋な(又は実質的に純粋な)試料が、例えば多孔質ストリップ19に支持された基準条件での試験に利用可能である場合、較正は、単純化される。較正試料のうちの1つは、バックグラウンド散乱s(λ)のみ、例えば多孔質ストリップ19に対応しなければならない。この場合、基準波長における各分析物についての濃度cの決定を単純化することができるので、較正行列の決定が単純化される。例えば、N番目の較正試料がバックグラウンド散乱のみを含む場合、基準波長として第1の波長λを使用して、純粋な(又は実質的に純粋な)i番目の分析物を含むi番目の較正試料の較正濃度c (1≦i≦N−1)は、以下のように近似され得る:
Figure 2019529920

式中、A(λ)は、第1の波長におけるi番目の分析物の純粋又は実質的に純粋な試料の測定吸光度である。較正行列Cは、以下ように書き得る:
Figure 2019529920

式中、ダミー濃度c=A(λ)である。この特別な場合では、逆畳み込み行列CF−1の計算は、単純化され得る。
バックグラウンド散乱が非常に低い又は無視できる条件下で、異なる分析物の純粋な(又は実質的に純粋な)試料の吸光度を試験し得る場合、較正行列C及び逆畳み込み行列CF−1の計算をさらに単純化し得る。これらの最適条件下では、較正行列は、対角線上にあり、基準濃度値は、基準波長で測定吸光度値に直接設定することができ得る:
Figure 2019529920

式中、ダミー濃度c=A(λ)である。式14〜式16のそれぞれは、前述のように、基準較正吸光度値、例えばA(λ)に正規化し得る。
1つの分析物への応用及びバックグラウンド散乱
N個の照明波長を使用してN−1個の分析物に対する光学密度を抽出する方法は、第1及び第2の波長λ、λ、すなわちA(x)−A(x)での順次照明による単一分析物に対する以前の適用結果を検証するために適用され得る。
青色染料濃度プロファイル109が全ての位置でゼロに等しい場合に、図37〜図40を参照して前述したモデルを使用してシミュレーションを実施した。得られた模擬OPD信号112b、114b、及び模擬吸光度プロファイルは、図41、42、及び44に示す通りである。濃度値は、吸光度フィンガープリント値に対応して選択し、緑色OLEDに対応する値を基準値として取得した。光学密度OD=1を有する金ナノ粒子に対応する第1の模擬較正試料は、濃度ベクトルcAu =(1,0)によって、本方法において表し得、対応する吸光度ベクトルは、AAu =(1,0.02)である。関連する吸光度値は、図45及び図46を参照して前述したように吸光度フィンガープリント値として得られた。ニトロセルロースストリップの形態のブランクの多孔質ストリップ19に対応する第2の模擬較正試料は、この方法では吸光度ベクトルANC =(0.01,0.01)で表し得、したがってダミー濃度c=0.01及び対応する濃度ベクトルは、cNC =(0,0.01)である。関連する吸光度値は、図45及び図46を参照して前述したように吸光度フィンガープリント値として得られた。したがって、緑色OLED波長範囲(図37参照)を基準として、式11、12、及び17による較正行列C及びフィンガープリント行列Fは、以下のように書き得る:
Figure 2019529920

式14の逆畳み込み(逆混合)行列CF−1は、フィンガープリント行列Fを反転することによって計算し得る:
Figure 2019529920

逆畳み込み(逆混合)行列CF−1を式14に代入すると、以下が生じる:
Figure 2019529920



したがって、この実施例では、ODでの吸光度に関して表される金ナノ粒子の濃度cAuは、cAu=1.02(Agreen−ANIR)として与えられ、これは本質的に上記と同じ結果である。
1つの分析物への適用及び有色染料によるバックグラウンド散乱
また、青色染料濃度プロファイル109が図39に示す通りである場合には、図37〜図40を参照して前述したモデルを使用してシミュレーションを実施した。得られた模擬OPD信号112、113、114を図40に示す。参照として緑色LED放出波長を使用して濃度値を吸光度値として選択した。
図47も参照すると、模擬OPD信号112、113、114に基づいて得られた吸光度値に単純な2色法を適用すると、緑色及びNIR模擬OPD信号112、114のみが考慮されるとき、金ナノ粒子による吸光度の決定が不正確になる。
総合計吸光度123は、実線で表されている。推定金ナノ粒子濃度124は、点線で表されている。ニトロセルロースストリップ125からの推定バックグラウンド散乱は、破線で表されている。
特に、青色染料の存在は、推定金ナノ粒子濃度124に誤差をもたらす。特に、金ナノ粒子の位置周辺のベースライン吸光度は、青色染料の吸光度によって歪められる。問題は、濃度値に3つの未知数、すなわち、金ナノ粒子濃度cAu、青色染料濃度cdye、及びニトロセルロースストリップからのバックグラウンド散乱cNCが存在することである。緑色及び近赤外線のOLEDを使用すると、測定は、2つしか存在しない。解決策は、波長範囲の数を3つに増やすことである。
3つの模擬OPD信号112、113、114の全てが利用される場合には、逆畳み込み(逆混合)行列法が適用され得る。OD=1の光学密度を有する金ナノ粒子に対応する第1の模擬較正試料は、濃度ベクトルcAu =(1,0,0)(cAu,cdye,cNC)及び対応する吸光度ベクトルによって、本方法において表し得、対応する吸光度ベクトルは、AAu =(1,0.17,0.02)(緑、赤、NIR)である。関連する吸光度値は、図45及び46を参照して上記に記載されたものと類似の方法に従って吸光度フィンガープリント値として得られた。青色染料に対応する第2の模擬較正試料は、濃度ベクトルcdye =(0,0.024,0)によって、本方法において表し得、対応する吸光度ベクトルは、AAu =(0.024,0.89,0)である。関連する吸光度値は、図45及び46を参照して上記に記載されたものと類似の方法に従って吸光度フィンガープリント値として得られた。ブランクの多孔質ストリップに対応する第3の模擬較正試料は、ANC =(0.01,0.01,0.01)の吸光度ベクトルを有するので、ダミー濃度c=0.01及び対応する濃度ベクトルは、cNC =(0,0,0.01)である。関連する吸光度値は、図45及び46を参照して上記に記載されたものと類似の方法に従って吸光度フィンガープリント値として得られた。したがって、緑色波長を基準波長とすると、式11、12、及び17による較正行列C及びフィンガープリント行列Fは、以下のように書き得る:
Figure 2019529920

式14の逆畳み込み(逆混合)行列CF−1は、フィンガープリント行列Fを反転することによって計算し得る:
Figure 2019529920

逆畳み込み(逆混合)行列CF−1を式14に代入すると、以下が生じる:
Figure 2019529920



したがって、この実施例では、ODにおける吸光度に関して表される金ナノ粒子の濃度cAuは、cAu=1.025Agreen−0.028Ared−0.997ANIRとして与えられる。
図48も参照すると、総合計吸光度123が実線で表されている。推定金ナノ粒子濃度124は、点線で表されている。ニトロセルロースストリップ125からの推定バックグラウンド散乱は、破線で表されている。青色染料126の推定濃度は、鎖線で表されている。
3つの異なる波長(緑色、赤色、及びNIR)で連続測定法を適用すると、金ナノ粒子、青色染料、及びニトロセルロースストリップによる吸光度の明確な分離が可能になると予想されることが分かる。特に、推定金ナノ粒子濃度124と推定濃度の青色染料126とは分離可能であると予想される。
上述した逆畳み込み(逆混合)方法は、分析試験装置1の制御装置27によって行われ得る。
櫛形LEDアレイ
例えば、第1及び第2の発光体2、3が互いの上に積み重ねられている(図25及び26参照)、又は複数の第1及び第2の発光体2、3が、第1及び第2の発光体2、3を「チェス盤」パターン(図27)で交互に並べたアレイ状に配列されているLEDアレイ60について説明した。しかしながら、LEDアレイ60の他の配列も使用され得る。
例えば、図49も参照すると、LEDアレイ60の第3の例が示されている。第1の発光体2は、互いに平行に配列され、第2の発光体3の複数の突出部128と互いにかみ合う複数の突出部127を含む。第1の発光体2の突出部127は、バックボーンセグメント129によって単一の発光体2を形成するように接合されている。同様に、第2の発光体3の突出部128は、バックボーンセグメント130によって単一の発光体3を形成するように接合されている。LEDアレイ60は、そのような互いにかみ合った第1及び第2の発光体2、3の1又はそれ以上の対を含み得る。突出部127、128の数は、限定されない。第1の発光体2の突出部127の数は、第2の発光体3の突出部128の数と等しい必要はない。LEDアレイ60は、突出部127、128のみが対象領域と重なり合い、バックボーンセグメント129、130が対象領域と重ならないように配列されてもよい。突出部127、128は、対応するバックボーンセグメント129、130から垂直に延在する必要はない。
互いにかみ合った第1及び第2の発光体2、3の代替の配列(図示せず)では、突出部127、128は、対応するバックボーンセグメント129、130の2つの側面から延在し得る。バックボーンセグメント129、130の両側から延在する突出部127、128は、互いに反対側に配列されていてもいなくてもよい。バックボーンセグメント129、130の一方の側から延在する突出部127、128は、同じバックボーンセグメント129、130の反対側から延在する突出部127、128と平行に延在する必要はない。
2色櫛形LEDアレイは、透過率測定には特にコンパクトであり得るが、反射率測定にも使用され得る。
第1、第2、及び第3の発光体2、3、98の形態のサブピクセルを有するピクセル99を含むLEDアレイ60が説明されている(図36A)。
図50も参照すると、第1、第2、及び第3の発光体2、3、98は、LEDアレイ60の第4の例において互いにかみ合わされてもよい。
第1の発光体2は、互いに平行に配列され、第2の発光体3の複数の第1の突出部128aと互いにかみ合う複数の突出部127を含む。第1の発光体2の突出部127は、バックボーンセグメント129によって単一の発光体2を形成するように接合されている。同様に、第2の発光体3の第1の突出部128aは、バックボーンセグメント130によって単一のエミッタ3を形成するように接合されている。第1の発光体3とは異なり、光第2のエミッタ3はまた、バックボーンセグメント130の反対側の縁から第1の突出部128aまで延在し、第3の発光体98の多数の突出部131と互いにかみ合う第2の突出部128bを含む。第3の発光体98の突出部131は、バックボーンセグメント132によって単一の発光体98を形成するように接合されている。第1、第2、及び第3の発光体2、3、98の間の同等の放出領域を維持するために、第2の発光体3の突出部128a、182bの幅は、第1及び第3の発光体2、98の突出部127、131より相対的に小さくてもよい。例えば、突出部127、128、131が第1の方向xにそれぞれのバックボーンセグメント129、130、132から延在する場合、第2の方向yにおける第2の発光体3の突出部128a、182bの幅は、第2の方向yにおける第1及び第3の発光体2、98の突出部127、131の対応する幅よりも小さくてもよい。
第2の発光体3は、第1の発光体2と第3の発光体98との間に配置される必要はない。あるいは、第1の発光体2又は第3の発光体98のいずれかが、3色櫛形LEDアレイ60の中心要素を提供するように配列されてもよい。LEDアレイ60は、そのような互いにかみ合った第1、第2、及び第3の発光体2、3の1又はそれ以上のトリプレットを含み得る。突出部127、128、131の数は、限定されない。
3色櫛形LEDアレイは、透過率測定には特にコンパクトであり得るが、反射率測定にも使用され得る。
特許請求の範囲は、この出願において特定の特徴の組み合わせに対して定式化されているが、本発明の開示の範囲は、本明細書に明示的若しくは黙示的に開示されている任意の新規な特徴、又は任意の新規な特徴の組み合わせ、又はその任意の一般化も含み、いずれにせよ、それが任意の請求項において現在請求されているのと同じ発明に関連し、それが本発明と同じ技術的問題のいずれか又は全てを軽減することを理解すべきである。出願人は、本出願又はそれから派生する任意のさらなる出願の審査中に、そのような特徴及び/又はそのような特徴の組み合わせに対して新しい請求項が定式化され得ることをここに通知する。

Claims (24)

  1. 2組以上のエミッタであって、各組のエミッタが、対応する波長付近の範囲内の光を放出するように構成された1又はそれ以上の発光体を含み、各組の発光体が、独立して照明可能であるように構成される、2組以上のエミッタと、
    各組のエミッタからの光が、試料受容部を含む光路を介して光検出器に到達するように配列された1又はそれ以上の光検出器であって、
    前記エミッタ及び光検出器が、前記光路の前記試料受容部において、各組のエミッタによって生成された正規化空間強度プロファイルが他の各組のエミッタによって生成された正規化空間強度プロファイルと実質的に等しいように構成される、1又はそれ以上の光検出器と、
    第1の端部、第2の端部、及び、液体試料受容領域を含む液体輸送経路であって、該液体試料受容領域に受容された液体試料を前記第2の端部に向かって前記光路の前記試料受容部を通って輸送するように構成される、液体輸送経路と、
    を具備する、分析試験装置。
  2. 常に1組のエミッタのみが照明されるように、各組のエミッタを順次照明して、前記光検出器を使用して対応する測定吸光度値を取得し、
    前記測定吸光度値を使用して吸光度ベクトルを生成し、
    該吸光度ベクトルに逆畳み込み行列を乗算することによって濃度ベクトルを決定する、
    ように構成された制御装置をさらに具備する、請求項1に記載の分析試験装置。
  3. 前記2組以上のエミッタが、
    第1の波長付近の範囲内で放出するように構成される1組の第1の発光体と、
    第2の波長付近の範囲内で放出するように構成される1組の第2の発光体と、
    を含む、請求項1又は請求項2に記載の分析試験装置。
  4. 前記2組以上のエミッタが、
    第3の波長付近の範囲内で放出するように構成される1組の第3の発光体をさらに含む、請求項3に記載の分析試験装置。
  5. 前記光路が、前記光検出器が該光路の前記試料受容部を透過した光を受容するように構成される、請求項1から請求項4のいずれかに記載の分析試験装置。
  6. 前記光路が、前記光検出器が前記光路の前記試料受容部から反射した光を受容するように構成される、請求項1から請求項4のいずれかに記載の分析試験装置。
  7. 前記光検出器が、前記光路の前記試料受容部の全て又は一部を撮像するように配列された画像センサを形成する、請求項1から請求項6のいずれかに記載の分析試験装置。
  8. 前記光路が、前記試料受容部の前に配列されたスリットをさらに含み、
    各組のエミッタが、前記スリットを照明するように配列されている、請求項1から請求項7のいずれかに記載の分析試験装置。
  9. 前記2組以上のエミッタが、1組の第2のエミッタを含み、各第2のエミッタが、他の各組のエミッタによって放出される波長において実質的に透明であり、他の各エミッタが、対応する第2のエミッタを通して前記光路に光を放出する、請求項1から請求項7のいずれかに記載の分析試験装置。
  10. 各第2のエミッタが、各第1のエミッタによって放出される波長において実質的に透明であり、各第1のエミッタが、対応する第2のエミッタを通して前記光路に光を放出する、請求項3に記載の分析試験装置。
  11. 各第2のエミッタが、各第1のエミッタ及び各第3のエミッタによって放出される波長において実質的に透明であり、各第1のエミッタ及び各第3のエミッタが、対応する第2のエミッタを通して前記光路に光を放出する、請求項4記載の分析試験装置。
  12. 前記2組以上のエミッタが、複数のピクセルを含むアレイに配列され、各ピクセルが、少なくとも1つのサブピクセルを含み、各サブピクセルが、各組のエミッタに対応する発光体を含む、請求項1から請求項7のいずれかに記載の分析試験装置。
  13. 2組又は3組のエミッタが、互いにかみ合わされてアレイを形成する、請求項1から請求項7のいずれかに記載の分析試験装置。
  14. 前記液体輸送経路が、ラテラルフロータイプのストリップを含む、請求項1から請求項13のいずれかに記載の分析試験装置。
  15. 前記液体輸送経路が、マイクロ流体装置の全体、一部、又は少なくとも1つのチャネルを含む、請求項1から請求項14のいずれかに記載の分析試験装置。
  16. 前記制御装置が、前記エミッタの組のうちのいずれも照明されていない期間で各組のエミッタの照明を点在させるようにさらに構成される、請求項1から請求項15のいずれかに記載の分析試験装置。
  17. 請求項2に従属する場合、少なくとも1つの出力装置をさらに具備する、請求項1から請求項16のいずれかに記載の分析試験装置。
  18. 前記少なくとも1つの出力装置が、1又はそれ以上の発光ダイオードを含み、前記制御装置が、前記濃度ベクトルの対応する値が所定の閾値を超えることに応答して各発光ダイオードを照明するように構成される、請求項17に記載の分析試験装置。
  19. 前記少なくとも1つの出力装置が、表示要素を具備し、前記制御装置が、前記濃度ベクトルの決定に応答して前記表示要素に1又はそれ以上の出力を表示させるように構成される、請求項17に記載の分析試験装置。
  20. 前記制御装置が、前記濃度ベクトルの値が所定の閾値を超えることに応答して、前記表示要素に対応する記号を表示させるように構成される、請求項19に記載の分析試験装置。
  21. 前記制御装置が、前記表示要素に前記濃度ベクトルの1又はそれ以上の値を表示させるように構成される、請求項19に記載の分析試験装置。
  22. 前記少なくとも1つの出力装置が、データ処理装置に接続するための有線又は無線通信インターフェースであり、前記制御装置が、前記有線又は無線通信インターフェースを介して前記濃度ベクトルを前記データ処理装置に出力するように構成される、請求項17に記載の分析試験装置。
  23. 請求項1から請求項22のいずれかに記載の分析試験装置を操作する方法であって、液体試料を前記液体試料受容領域に適用することを含む方法。
  24. 逆畳み込み行列を決定する方法であって、
    試料受容部を含む光路を提供する段階と、
    N個の組のエミッタであって、各組のエミッタが、対応する波長付近の範囲内の光を前記光路に放出するように構成された1又はそれ以上の発光体を含み、前記試料受容部では、所与の組のエミッタによって生成された正規化空間強度プロファイルが、他の各組のエミッタによって生成された正規化空間強度プロファイルと実質的に等しい、エミッタを提供する段階と、
    各々の較正試料が既知の濃度のN個の異なる分析物を含む、N個の較正試料を提供する段階と、
    を含み、さらに、
    各較正試料について、
    前記較正試料を全体的に又は部分的に前記光路の前記試料受容部内に配列する段階と、
    各組のエミッタを順次照射し、1又はそれ以上の光検出器を使用して対応する測定吸光度値を取得する段階であって、常に1組のエミッタのみが照射される、段階と、
    前記N個の測定吸光度値を使用して吸光度ベクトルを生成する段階と、
    前記N個の既知の濃度の分析物を使用して濃度ベクトルを生成する段階と、
    を含み、さらにまた、
    各列又は各行の値を対応する較正試料の前記吸光度ベクトルの値に等しくなるように設定することによって第1のN×N行列を生成する段階と、
    前記第1の行列を反転する段階と、
    各列又は各行の値を対応する較正試料の前記濃度ベクトルの値に等しくなるように設定することによって第2のN×N行列を生成する段階と、
    前記第2の行列に前記第1の行列の逆数を乗算することによって逆畳み込み行列を決定する段階と、
    を含む方法。
JP2019515859A 2016-09-26 2017-09-25 分析試験装置 Pending JP2019529920A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1616301.6A GB2554411A (en) 2016-09-26 2016-09-26 Analytical test device
GB1616301.6 2016-09-26
GB1705161.6 2017-03-30
GB1705161.6A GB2554483A (en) 2016-09-26 2017-03-30 Analytical test device
PCT/GB2017/052859 WO2018055410A1 (en) 2016-09-26 2017-09-25 Analytical test device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019529920A true JP2019529920A (ja) 2019-10-17

Family

ID=57539915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019515859A Pending JP2019529920A (ja) 2016-09-26 2017-09-25 分析試験装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190226985A1 (ja)
EP (1) EP3516371A1 (ja)
JP (1) JP2019529920A (ja)
KR (1) KR20190059307A (ja)
CN (1) CN109891214A (ja)
GB (2) GB2554411A (ja)
WO (1) WO2018055410A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2018310450A1 (en) * 2017-08-01 2020-01-30 Zoetis Services Llc Apparatus for analyzing a media, and associated egg identification apparatus and method
GB2569539A (en) * 2017-12-19 2019-06-26 Sumitomo Chemical Co Assay device
GB2581988A (en) * 2019-03-06 2020-09-09 Sumitomo Chemical Co Assay device
WO2020235964A1 (ko) * 2019-05-23 2020-11-26 프리시젼바이오 주식회사 면역 분석 진단 장치
AU2020308586A1 (en) * 2019-06-26 2021-12-02 F. Hoffmann-La Roche Ag Method of determining a concentration of an analyte in a bodily fluid and mobile device configured for determining a concentration of an analyte in a bodily fluid
CN111024154A (zh) * 2019-11-27 2020-04-17 江苏博创翰林光电高科技有限公司 一种智能奶瓶测量***及其测量方法
WO2021118982A1 (en) * 2019-12-10 2021-06-17 Trustees Of Boston University Apparatus and method for biomolecular analysis
GB201918894D0 (en) * 2019-12-19 2020-02-05 Vidya Holdings Ltd Dual wavelength nanoparticle detection
CA3193647A1 (en) * 2020-10-14 2022-04-21 William Robb Hopper Multi-modal diagnostic test apparatus
TWI832022B (zh) * 2020-11-20 2024-02-11 財團法人工業技術研究院 樣品分類裝置、樣品分類系統與樣品分類方法
KR102286803B1 (ko) * 2021-03-30 2021-08-06 주식회사 휴앤바이옴 피부평가 장치, 피부평가 방법 및 피부평가 시스템
CN113671177A (zh) * 2021-08-16 2021-11-19 帝鸿科技(珠海)有限公司 一种基于ict的手持式胶体金层析免疫分析仪
WO2023239725A1 (en) * 2022-06-06 2023-12-14 Vigilant Diagnostics, Llc Led thermal contrast assay and reader

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58193438A (ja) * 1982-05-07 1983-11-11 Toa Denpa Kogyo Kk 二波長測光式吸光光度計
US4660151A (en) * 1983-09-19 1987-04-21 Beckman Instruments, Inc. Multicomponent quantitative analytical method and apparatus
US4986665A (en) * 1987-08-06 1991-01-22 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Optical density detector
US5014216A (en) * 1988-07-19 1991-05-07 Beckman Instruments, Inc. Concentration determination with multiple wavelength flash photometers
EP0489546A3 (en) * 1990-12-06 1993-08-04 The British Petroleum Company P.L.C. Remote sensing system
AU3971393A (en) * 1992-03-30 1993-11-08 Altamont Technologies, Inc. Infrared analyzer for determining the concentration of multiple chemical components in a gas or liquid
JP3261264B2 (ja) * 1994-07-13 2002-02-25 株式会社堀場製作所 多成分水溶液の分析方法およびその分析装置
US6871169B1 (en) * 1997-08-14 2005-03-22 Sensys Medical, Inc. Combinative multivariate calibration that enhances prediction ability through removal of over-modeled regions
DE69840750D1 (de) * 1997-09-25 2009-05-28 Siemens Healthcare Diagnostics Spektralanalyse von proben mit trübungen und hohem absorptionsvermögen
JP2008530536A (ja) * 2005-02-09 2008-08-07 インライト ソリューションズ,インク. 検体の非侵襲性を測定する方法および装置
WO2012010447A1 (en) * 2010-07-21 2012-01-26 F. Hoffmann - La Roche Ag Increase of usable dynamic range in photometry
US8730466B2 (en) * 2011-07-14 2014-05-20 Thermo Electron Scientific Instruments Llc Optical spectrometer with underfilled fiber optic sample interface
KR101608684B1 (ko) * 2012-04-13 2016-04-05 바디텍메드(주) 헤모글로빈 측정 장치 및 방법
US20150241455A1 (en) * 2012-09-27 2015-08-27 Ellume Pty Ltd Diagnostic devices and methods
JPWO2014157282A1 (ja) * 2013-03-26 2017-02-16 積水メディカル株式会社 フロー式分析用吸光度検出装置及びフロー式分析装置
CN105758799B (zh) * 2015-11-30 2019-03-19 哈尔滨工业大学 一种超分辨阵列虚拟结构光照明成像装置及其成像方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3516371A1 (en) 2019-07-31
GB2554483A (en) 2018-04-04
GB201616301D0 (en) 2016-11-09
US20190226985A1 (en) 2019-07-25
CN109891214A (zh) 2019-06-14
WO2018055410A1 (en) 2018-03-29
KR20190059307A (ko) 2019-05-30
GB2554411A (en) 2018-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019529920A (ja) 分析試験装置
US10753861B2 (en) Methods for colorimetric analysis
JP4623522B2 (ja) 光学検査装置のための読み取りヘッド
CN101421608B (zh) 借助于频率分布图分析光学数据
US20060170918A1 (en) Detection Apparatus and Detection Method for Plasmon Resonance and Fluorescence
WO2015130233A1 (en) Urinalysis device for quantitative urinalysis
US20110188030A1 (en) Microelectronic sensor device for optical examinations in a sample medium
EP2181322A1 (en) Microelectronic sensor device for detecting label particles
CA2593814A1 (en) Fluorescence detection system
US20200209158A1 (en) Analytical test device
CN102317758B (zh) 用于探测目标物质的感测装置
EP2726852B1 (en) Multiple examinations of a sample
TW201520534A (zh) 螢光試紙、螢光激發裝置以及可攜式螢光分析系統
EP3465166B1 (en) Optical device
EP2990779B1 (en) Device for detecting analyzed object in specimen and method therefor
US20230324307A1 (en) Circuit board with onboard light sources
Lehr et al. Modeling and experimental verification of the performance of TIRF-sensing systems for oligonucleotide microarrays based on bulk and integrated optical planar waveguides
WO2019122872A1 (en) Apparatus
US20060128034A1 (en) Diagnostic test using gated measurement of fluorescence from quantum dots
KR20170125443A (ko) 진단키트, 이를 이용한 진단장치 및 진단시스템
KR102514095B1 (ko) 진단 스트립의 형광량을 측정하기 위한 스트립 삽입형 시간분해능을 가진 형광(trf) 리더기
Netaev Single photon avalanche diode (SPAD) array detectors for luminescence based biomedical applications
CN101008609A (zh) 光学波导生物感测装置
WO2024020305A2 (en) Analyzer having a transparent shield for protecting an imaging system
Castillo et al. Development and testing of a multiwell plates absorbance reader for clinical analysis using inexpensive webcam