JP2019516736A - 疼痛に対する多様な活性を有するテトラヒドロピラン誘導体およびチオピラン誘導体 - Google Patents

疼痛に対する多様な活性を有するテトラヒドロピラン誘導体およびチオピラン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019516736A
JP2019516736A JP2018560856A JP2018560856A JP2019516736A JP 2019516736 A JP2019516736 A JP 2019516736A JP 2018560856 A JP2018560856 A JP 2018560856A JP 2018560856 A JP2018560856 A JP 2018560856A JP 2019516736 A JP2019516736 A JP 2019516736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
unsubstituted
substituted
groups
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018560856A
Other languages
English (en)
Inventor
ガルシア−ロペス,モニカ
アルマンサ−ロサレス,カルメン
ヴァージニア ロレンテ−フェルナンデス,アナ
ヴァージニア ロレンテ−フェルナンデス,アナ
クリストマン,ウテ
エスリヒ,セルジオ ロドリゲス
エスリヒ,セルジオ ロドリゲス
Original Assignee
エステベ ファーマシューティカルズ,エセ.アー.
エステベ ファーマシューティカルズ,エセ.アー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エステベ ファーマシューティカルズ,エセ.アー., エステベ ファーマシューティカルズ,エセ.アー. filed Critical エステベ ファーマシューティカルズ,エセ.アー.
Publication of JP2019516736A publication Critical patent/JP2019516736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/34Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide
    • A61K31/341Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide not condensed with another ring, e.g. ranitidine, furosemide, bufetolol, muscarine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/351Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom not condensed with another ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/14Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/96Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings spiro-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、シグマ(σ)受容体、およびμ−オピオイド受容体の両方に対する二重の薬理学的活性を有するテトラヒドロピラン誘導体およびチオピラン誘導体、このような化合物の調製方法、それらを含む医薬組成物、および治療における、特に疼痛の治療のためのそれらの使用に関する。【選択図】なし

Description

本発明は、シグマ(σ)受容体、およびμ−オピオイド受容体(MORまたはミューオピオイド受容体)の両方に対する二重の薬理学的活性を有する化合物、特にこのような薬理活性を有するテトラヒドロピラン誘導体およびチオピラン誘導体、これら化合物の調製プロセス、それらを含む医薬組成物、および治療における、特に疼痛の治療のためのそれらの使用に関する。
疼痛の適切な管理は、重要な課題であるが、これは、現在用いられている治療が、多くの場合、わずかな改善を提供するに過ぎず、多くの患者の疼痛が軽減されないままであるためである[TurkDC,Wilson HD,Cahana A.Treatment of chronic non-cancer pain.Lancet 377,2226-2235(2011)]。疼痛は、約20%の推定有病率を有する集団のかなりの割合が罹患し、その発生率は、特に、慢性疼痛の場合、人口の高齢化により増加している。さらに、疼痛は、うつ病、不安症および不眠症などの併存症に明らかに関連しており、これらの併存症は、重大な生産性の損失および社会経済的負担につながる[Goldberg DS,McGee SJ.Pain as a global public health priority.BMC Public Health.11,770(2011)]。既存の疼痛治療としては、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、オピオイドアゴニスト、カルシウムチャネル遮断薬および抗うつ薬が挙げられるが、それらは、安全率に関して最適とはとても言えない。それらの全ては、限られた有効性および特に慢性期におけるそれらの使用を不可能にする様々な副作用を示す。
上述されるように、疼痛の治療に利用できる治療法の種類は極めて少なく、オピオイドは、特に、重度の疼痛状態に対処する場合に、最も有効なものの一つである。オピオイドは、膜貫通型Gタンパク質共役受容体(GPCR)である3つの異なるタイプのオピオイド受容体(μ、κおよびγ)を介して作用する。しかし、主な鎮痛作用は、μ−オピオイド受容体(MOR)の活性化に起因する。しかしながら、MORアゴニストの全身投与(general administration)は、便秘、呼吸抑制、耐性(tolerance)、嘔吐および身体的依存などのそれらの重大な副作用により制限される[Meldrum,M.L.(Ed.).Opioids and Pain Relief:A Historical Perspective.Progress in Pain Research and Management,Vol 25.IASP Press,Seattle,2003]。さらに、MORアゴニストは、慢性疼痛状態に対するモルヒネの有効性の低下によって示されるように、慢性疼痛の治療に最適でない。これは、急性疼痛に対するその高い効力と比較して、神経障害または炎症に由来する慢性疼痛状態について特に証明されている。慢性疼痛がMORの下方制御を引き起こし得るという発見は、長期の治療設定におけるモルヒネの有効性の相対的な欠如に分子的根拠を与え得る[Dickenson,A.H.,Suzuki,R.Opioids in neuropathic pain:Clues from animal studies.Eur J Pain 9,113-6(2005)]。さらに、モルヒネによる長期の治療は、おそらく、治療に誘発されるMORの下方制御、内在化および他の調節機構により、その鎮痛効果に対する耐性を生じさせ得る。結果として、長期の治療は、臨床的に十分な疼痛緩和を維持するために、投与量をかなり増加させ得るが、MORアゴニストの狭い治療域は、最終的に、許容できない副作用および低い患者コンプライアンスをもたらす。
シグマ−1(σ)受容体は、35年前に発見され、当初は、オピオイドファミリーの新しいサブタイプに割り当てられたが、後に、SKF−10,047の鏡像異性体の研究に基づいて、その独立した性質が確立された。鎮痛とのσ受容体の第1の関連性は、ChienとPasternak[Chien CC,Pasternak GW.Sigma antagonists potentiate opioid analgesia in rats.Neurosci.Lett.190,137-9(1995)]によって証明され、彼らは、σ受容体アゴニストがオピオイド受容体に媒介される鎮痛を抑制した一方、ハロペリドールなどのσ受容体アンタゴニストがそれを促進したという発見に基づいて、それを内在性の抗オピオイド系として説明した。
多くのさらなる前臨床的根拠が、疼痛の治療におけるσ受容体の明確な役割を示している[Zamanillo D,Romero L,Merlos M,Vela JM.Sigma 1 receptor:A new therapeutic target for pain.Eur.J.Pharmacol,716,78-93(2013)]。明白な表現型を示さず、通常の感覚刺激を知覚するσ受容体ノックアウトマウスの開発は、この試みにおける画期的な出来事であった。生理学的条件において、機械的刺激および熱刺激に対するσ受容体ノックアウトマウスの応答は、野生型(WT)マウスと区別できないことが分かったが、σ受容体ノックアウトマウスは、過敏性が作用し始めたとき、野生型(WT)マウスよりはるかに高い、疼痛行動の発現に対する抵抗性を有することが示された。したがって、σ受容体ノックアウトマウスにおいて、カプサイシンは、機械的過敏性を誘発せず、両方の段階の、ホルマリンに誘発される疼痛が軽減され、寒冷過敏性および機械的過敏性が、坐骨神経部分損傷後またはパクリタキセルによる処理後(これらは神経因性疼痛のモデルである)、非常に軽減された。これらの作用の多くは、σ受容体アンタゴニストの使用によって確認され、ある化合物、S1RAの、様々な疼痛状態の治療のための臨床試験への発展につながった。化合物S1RAは、神経因性疼痛および神経損傷後の快感消失状態(すなわち、神経因性疼痛状態)をかなり軽減し、オペラント自己投与モデルで実証されるように、神経損傷マウスは、それを得るように(おそらく疼痛緩和を得るように)オペラント反応を示したが、偽手術マウスは示さず、このことは、σ受容体拮抗作用が、神経因性疼痛を軽減し、また、疼痛状態に関連する併存症(すなわち、うつ病の中核症状である無快感症)のいくつかに対処することを示す。
ほぼ全ての疼痛状態では、いくつかのメディエータ、シグナル伝達経路および分子機構が関与するため、疼痛は、性質が多様である。結果として、単一の治療は、完全な疼痛緩和を提供することができない。現在、既存の治療法を組み合わせることは、一般的な臨床業務であり、臨床研究において利用可能な薬剤の最良の組合せを評価するために多くの労力が払われている[Mao J,Gold MS,Backonja M.Combination drug therapy for chronic pain:a call for more clinical studies.J.Pain 12,157-166(2011)]。したがって、この満たされていない医学的必要性に対処する革新的な治療法に対する差し迫った必要性がある。
上述の通り、オピオイドは、最も強力な鎮痛薬の一つであるが、それらの使用を著しく制限する様々な副作用の原因にもなる。
したがって、有効であり、かつ所望の選択性を示し、良好な「ドラッガビリティ」特性、すなわち、投与、分布、代謝および***に関連する良好な薬学的特性を有する、疼痛の治療における代替的なまたは改良された薬理学的活性を有する化合物を見出すことが依然として必要とされている。
したがって、技術的課題は、疼痛の治療における代替的なまたは改良された薬理学的活性を有する化合物を見出すこととして説明することができる。
現在利用可能な治療法および臨床業務の既存の結果を考慮して、本発明は、疼痛の治療に関連する2つの異なる受容体に結合する、単一の化合物を組み合わせることによって、解決策を提供する。これは、μ−オピオイド受容体およびσ受容体の両方に結合する本発明の化合物を提供することによって主に達成された。
本発明の主な態様は、一態様において、疼痛の治療に使用するための、σ受容体およびμ−オピオイド受容体に結合する二重の活性を有するテトラヒドロピラン誘導体およびチオピラン誘導体に関する。
本発明は、σ受容体およびμ−オピオイド受容体の二重のリガンドとして働く化合物または化学的に関連する一連の化合物を提供することを目的としているため、化合物が、両方の受容体について好ましくは1000nM未満、より好ましくは500nM未満、さらにより好ましくは100nM未満であるKとして表される結合を有する場合が非常に好ましい実施形態である。
特に本発明の主な態様は、一般式(I)の化合物に関し、
Figure 2019516736

式中、R、R、R、R3’、R、R4’、R4’’、R4’’’、R、R5’、X、Y、W、m、n、pおよびqは詳細な説明において以下に定義されるとおりである。
別の態様において、本発明は一般式(I−a)で表される化合物に関し、
Figure 2019516736

式中、R、R、R、R3’、R、R4’、R4’’、R4’’’、R、R5’、X、Y、W、m、n、pおよびqは詳細な説明において以下に定義されるとおりである。
別の態様において、本発明は一般式(I−b)で表される化合物に関し、
Figure 2019516736

式中、R、R、R、R3’、R、R4’、R4’’、R4’’’、R、R5’、X、Y、W、m、n、pおよびqは詳細な説明において以下に定義されるとおりである。
本発明のさらなる目的は、一般式(I)、(I−a)または(I−b)の化合物の調製プロセスに関する。
発明のさらなる目的はまた、一般式(I)、(I−a)または(I−b)の化合物の調製のためのいくつかの中間化合物の使用に関する。
本発明の目的はまた、一般式(I)、(I−a)または(I−b)の化合物を含む医薬組成物に関する。
最後に、本発明の目的は化合物の薬剤治療としての使用、特に疼痛および疼痛関連疾患の治療に使用することに関する。
発明の詳細な説明
本発明は、シグマ(σ)受容体およびμ−オピオイド受容体の両方に対する二重の薬理学的活性を有する構造的に異なるテトラヒドロピラン誘導体およびチオピラン誘導体のファミリーに関し、この種の二重化合物を提供することにより、代替的または改善した疼痛治療を特定することに係る上記の問題が解決される。
本発明は、疼痛の治療に使用するための、σ受容体およびμ−オピオイド受容体に結合する二重の活性を有する化合物に関する。
本発明は、σ受容体およびμ−オピオイド受容体の二重のリガンドとして働く化合物または化学的に関連する一連の化合物を提供することを目的としているため、化合物が、両方の受容体について、好ましくは1000nM未満、より好ましくは500nM未満、さらにより好ましくは100nM未満であるKとして表される結合を有する場合が好ましい実施形態である。
本出願人は、疼痛および疼痛に関連する疾患を治療するための新規で効果的かつ代替的な案を提供することに係る課題が、単一の薬剤中に2つの異なる相乗活性を組み合わせて(すなわち、二機能を有し、μ−オピオイド受容体およびσ受容体に結合する二重のリガンド)、それによって、望ましくない副作用を増大させずにσ活性化によってオピオイド鎮痛作用を促進する多様なバランスの取れた鎮痛法を用いることによって、解決することができることを意外にも見出した。このことは、σ受容体結合成分がMOR結合成分の固有の補助剤として働く、二重のMOR/σ受容体化合物の治療的価値を裏付ける。
この解決策は、2つの機構が互いに補完し合うことにより、鎮痛の増強に基づいて必要とされるより少ないより良好な耐性用量を用いるが、μオピオイド受容体アゴニストの有害事象を回避して、疼痛および慢性疼痛を治療するという利点を提供した。
μ−オピオイド受容体およびσ受容体の両方への結合を有する二重の化合物は、既存のオピオイド治療法と比べて減少した副作用プロファイル(オピオイド成分単独のものと比較して安全域が増大)で、突出した鎮痛性(オピオイド成分単独の効力に対して向上された)を実現することによって、非常に有用な治療可能性を示す。
有利には、本発明に係る二重の化合物は、以下の機能、つまりσ受容体拮抗作用およびμ−オピオイド受容体作動作用のうち、1つまたは複数の機能をさらに示すであろう。しかしながら、両方の機能「拮抗作用」および「作動作用」はまた、それらの効果が、部分作動作用(partialagonism)または逆作動作用(inverseagonism)のようなサブ機能(subfunctionalities)に細分類されることに留意する必要がある。したがって、二重の化合物の機能は、比較的広い帯域内にあると考えられるべきである。
上記の受容体に対する1つのアンタゴニストは、アゴニストに媒介される反応を阻害または抑制する。既知のサブ機能は、ニュートラルアンタゴニストまたはインバースアゴニストである。
上記の受容体の1つに対するアゴニストは、その基底レベルを超えて受容体の活性を高める。既知のサブ機能は、フルアゴニスト、またはパーシャルアゴニストである。
さらに、MORアゴニストが、神経因性疼痛の治療にわずかに有効であるに過ぎない一方、σ受容体アンタゴニストが、前臨床神経因性疼痛モデルにおいて突出した効果を示すため、2つの機構は、互いに補完し合う。したがって、σ受容体成分は、オピオイド耐性の疼痛に独特の鎮痛作用を加える。最後に、この二重の手法は、鎮痛の増強に基づいてより少ないより良好な耐性用量が必要とされるであろうが、MORアゴニストの有害事象を伴わないため、慢性疼痛の治療においてMORアゴニストを超える明らかな利点を有する。
設計された多重リガンドを用いるさらなる利点は、混合物または多成分薬剤と比較して薬剤同士の相互作用のリスクがより低いことであって、これにより、より単純な薬物動態および患者間のより低い変動性が伴う。さらに、この手法は、患者コンプライアンスを向上させ、より複雑な病因に対処することによって、単一機構の薬剤と比べて治療用途を拡大することができる。それはまた、過去数年にわたって疑問視されてきた「1つの標的に1つの薬剤」の手法を用いて得られる研究開発成果(R&D output)を向上させる手法と見なされる[Bornot A,Bauer U,Brown A,Firth M,Hellawell C,Engkvist O.Systematic Exploration of Dual-Acting Modulators from a Combined Medicinal Chemistry and Biology Perspective.J.Med.Chem,56,1197-1210(2013)]。
より広い態様において、本発明は一般式(I)の化合物に関連し、
Figure 2019516736

式中、
Figure 2019516736

であり、
mは1、2または3であり、
nは0、1または2であり、
pは0、1または2であり、
qは0または1であり、
Wは窒素または炭素であり、
Xは結合、−C(Rx’)−、C=Oまたは−O−であり、式中、
はハロゲン、−OR、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、
x’は水素、ハロゲン、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、
は水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、
Yは−S−または−O−であり、
1’は置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基、置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基、置換もしくは非置換シクロアルキル基、置換もしくは非置換アリール基および置換もしくは非置換ヘテロシクリル基から選択され、
は水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基、置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基、置換もしくは非置換シクロアルキル基、置換もしくは非置換アリール基および置換もしくは非置換ヘテロシクリル基から選択され、
とR3’は独立して、水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、
とR4’は独立して、水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、或いは、
とR4’は、結合している炭素原子と共に、置換もしくは非置換シクロアルキル基を形成可能であって、
4’’とR4’’’は独立して、水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、
或いは、R4’’とR4’’’、は、結合している炭素原子と共に、置換もしくは非置換シクロアルキル基を形成可能であって、
とR5’は独立して、水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基、置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基、−CHORおよび−C(O)ORから選択され、
式中、Rは水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、
とR6’は独立して、水素、−OR、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、式中、
とR9’は独立して、水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、式中、
Figure 2019516736

式中、Rは非置換C1〜6アルキル基、非置換C2〜6アルケニル基および非置換C2〜6アルキニル基から選択される。
一実施形態において、本発明は一般式(I−a)で表される化合物
Figure 2019516736

に関し、式中
Figure 2019516736

であり、
mは1、2または3であり、
nは0、1または2であり、
pは0、1または2であり、
qは0または1であり、
Wは窒素または炭素であり、
Xは結合、−C(Rx’)−、C=Oまたは−O−であって、式中、
はハロゲン、−OR、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、
x’は水素、ハロゲン、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、
は水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、
Yは−S−または−O−であって、
1’は置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基、置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基、置換もしくは非置換シクロアルキル基、置換もしくは非置換アリール基および置換もしくは非置換基ヘテロシクリル基から選択され、
は置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基、置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基、置換もしくは非置換シクロアルキル基、置換もしくは非置換アリール基および置換もしくは非置換基ヘテロシクリル基から選択され、
とR3’は独立して、水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、
とR4’は独立して、水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、
或いは、RとR4’、は、結合している炭素原子と共に、置換もしくは非置換シクロアルキル基を形成可能であって、
4’’とR4’’’は独立して、水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、或いは、
4’’とR4’’’、は、結合している炭素原子と共に、置換もしくは非置換シクロアルキル基を形成可能であって、
とR5’は独立して、水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基、置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基、−CHORおよび−C(O)ORから選択され、式中、
は水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、
とR6’は独立して、水素、−OR、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、式中、
とR9’は独立して、水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、式中、
Figure 2019516736

式中Rは非置換C1〜6アルキル基、非置換C2〜6アルケニル基および非置換C2〜6アルキニル基から選択される。
一実施形態において、本発明は一般式(I−b)で表される化合物に関し、
Figure 2019516736

式中、
Figure 2019516736

であり、
mは1、2または3であり、
nは0、1または2であり、
pは0、1または2であり、
qは0または1であり、
Wは窒素または炭素であり、
Xは結合、−C(Rx’)−、C=Oまたは−O−であって、式中、
はハロゲン、−OR、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、
x’は水素、ハロゲン、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、
は水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、
Yは−S−または−O−であり、
1’は置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基、置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基、置換もしくは非置換シクロアルキル基、置換もしくは非置換アリール基および置換もしくは非置換基ヘテロシクリル基から選択され、
は置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基、置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基、置換もしくは非置換シクロアルキル基、置換もしくは非置換アリール基および置換もしくは非置換基ヘテロシクリル基から選択され、
とR3’は独立して、水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、
とR4’は独立して、水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、或いは、
とR4’、は、結合している炭素原子と共に、置換もしくは非置換シクロアルキル基を形成可能であって、
4’’とR4’’’は独立して、水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、
或いは、R4’’とR4’’’、は、結合している炭素原子と共に、置換もしくは非置換シクロアルキル基を形成可能であって、
とR5’は独立して、水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基、置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基、−CHORおよび−C(O)ORから選択され、式中、
は水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、
とR6’は独立して、水素、−OR、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、式中、
とR9’は独立して、水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、また式中、
Figure 2019516736

式中Rは非置換C1〜6アルキル基、非置換C2〜6アルケニル基および非置換C2〜6アルキニル基から選択される。
本発明に係る上記これらの化合物は、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の実施形態において、本発明に係るこれらの化合物は、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩である。
さらなる実施形態では以下の条件が適用される:
は−CHNHでない。
さらなる実施形態では以下の条件が適用される:
は−CNでない。
さらなる実施形態では下記の化合物が除外される:
Figure 2019516736

さらなる実施形態では下記の化合物が除外される:
Figure 2019516736

さらなる一実施形態において、WはNまたはCHである。さらなる一実施形態において、WはNである。
さらなる実施例において、WはCHである。さらなる実施形態において、本発明による一般式(I)で表される化合物は、一般式(I’)で表される化合物であって、
Figure 2019516736

式中、R、R、R、R3’、R、R4’、R4’’、R4’’’、R、R5’、X、Y、m、nおよびqは明細書中に定められている通りである。
さらなる実施形態において、本発明の一般式(I)で表される化合物は、一般式(I’)で表される化合物であって、
Figure 2019516736

式中、R、R、R、R4’、R4’’、R4’’’、R、R5’、X、Y、m、nおよびqは明細書中に定められている通りである。
さらなる実施形態において、上記の一般式(I)で表される化合物は、
Figure 2019516736

であるため、本化合物は一般式(I3’)で表される化合物であって、
Figure 2019516736

式中、R、R、R、R3’、R、R4’、R4’’、R4’’’、R、R5’、X、Y、W、m、nおよびqは明細書中に定められている通りであって、好ましくは、一般式(I3’)で表される化合物は一般式(I4’)で表される化合物であって、
Figure 2019516736

式中、R、R、R、R4’、R4’’、R4’’’、R、R5’、X、Y、W、mおよびqは明細書中に定められている通りである。
好ましくは、一般式(I4’)で表される化合物は一般式(I4b’)で表される化合物であって、
Figure 2019516736

式中、R、R、R、R4’、R4’’、R4’’’、X、Wおよびmは明細書中に定められている通りである。
さらなる実施形態において、上記の一般式(I)で表される化合物は、
Figure 2019516736

であるため、本化合物は一般式(I5’)で表される化合物であって、
Figure 2019516736

式中、R、R、R、R3’、R、R4’、R4’’、R4’’’、R、R5’、R、X、Y、W、m、nおよびqは明細書に定義されるとおりであって、好ましくは、一般式(I5’)で表される化合物は一般式(I6’)で表される化合物であって、
Figure 2019516736

式中、R、R、R、R4’、R4’’、R4’’’、R、R5’、X、Y、W、mおよびqは明細書に定義されるとおりである。
さらなる実施形態において、上記の一般式(I)で表される化合物は、
Figure 2019516736

であるため、本化合物は一般式(I7’)で表される化合物であって、
Figure 2019516736

式中、R、R、R、R3’、R、R4’、R4’’、R4’’’、R、R5’、R、X、Y、W、m、nおよびqは明細書に定義されるとおりであって、好ましくは、一般式(I7’)で表される化合物は一般式(I8’)で表される化合物であって、
Figure 2019516736

式中、R、R、R、R4’、R4’’、R4’’’、R、R5’、R、X、Y、W、mおよびqは明細書中に定められている通りである。
さらなる実施形態において、上記の一般式(I)で表される化合物は、
Figure 2019516736

であるため、本化合物は一般式(I9’)で表される化合物であって、
Figure 2019516736

式中、R、R、R、R3’、R、R4’、R4’’、R4’’’、R、R5’、X、Y、W、m、nおよびqは明細書に定義されるとおりであって、好ましくは、一般式(I9’)で表される化合物は一般式(I10’)で表される化合物であって、
Figure 2019516736

式中、R、R、R、R4’、R4’’、R4’’’、R、R5’、X、Y、W、mおよびqは明細書中に定められている通りである。
さらなる実施形態において、上記の一般式(I)で表される化合物は、
Figure 2019516736

であるため、本化合物は一般式(I11’)で表される化合物であって、
Figure 2019516736

式中、R、R、R、R3’、R、R4’、R4’’、R4’’’、R、R5’、X、Y、W、m、nおよびqは明細書に定義されるとおりであって、好ましくは、一般式(I11’)で表される化合物は一般式(I12’)で表される化合物であって、
Figure 2019516736

式中、R、R、R、R4’、R4’’、R4’’’、R、R5’、X、Y、W、mおよびqは明細書中に定められている通りである。
明確のため、「異なる基R〜R14’’’’ならびにR、Rx’およびRが式I中に同時に存在する場合、それらは同一であっても異なっていてもよい。」というアルキル基等またはアリル等の置換の定義の中にある文言について言及する。この文言は一般式(I4a’)ならびに(I)に由来しまたこれに該当する下記の一般式(I4a’)に反映されている。
Figure 2019516736

式中、R、R、R、R4’、R4’’、R4’’’、R、R5’、X、Y、Wおよびqは明細書中に定められている通りである。さらに、m’(0または1である)、R5’’およびR5’’’が加わる。上記の通り、この文言にはR5’’とR5’’’が、RとR5’と異なっていてもいなくてもよいことが反映されており、従って、m’が0または1であることは、mが(一般式(I)または(I4’)において)1または2であることから自然に生じるものである。
同様のことはしかるべき変更を加えた上で一般式(I)、さらには他の上記一般式(I)〜(I12’)にも適応可能である。
明確性のため、一般式(I−a)、(I−b)、(I’)、(I’)、(I’)、(I’)、(I’)、(I’)、(I’)、(I’)、(I’)、(I10’)、(I11’)、(I12’)、(I4a’)または(I4b’)の化合物は一般式(I)に含まれているため、これらの官能基が上記の一般マルクーシュ式に存在する場合、一般式(I)の化合物に関して本明細書に記載されているすべての官能基および定義は、(I−a)、(I−b)、(I’)、(I’)、(I’)、(I’)、(I’)、(I’)、(I’)、(I’)、(I’)、(I10’)、(I11’)または(I12’)、(I4a’)および(I4b’)、ならびにすべての合成中間体にも適応される
明確性のため、本明細書に記載されているすべての化合物、および一般式(I)、(I’)、(I’)、(I’)、(I’)、(I’)、(I’)、(I’)、(I’)、(I’)、(I10’)、(I11’)または(I12’)で表される化合物、および(Q)
Figure 2019516736

で表される部分を有するすべての合成中間体はまた、(Q1)または(Q2)のような立体化学を示す化合物
Figure 2019516736

を指し示している可能性がある。
明確性のため、一般マルクーシュ式(I)
Figure 2019516736


Figure 2019516736

に等しく、式中、括弧の内に−C(R5’)−および−C(R3’)−だけが含まれ、mまたはnは、それぞれ−C(R5’)−または−C(R3’)−が繰り返される数を表す。適用可能な場合には、一般マルクーシュ式((I’)、(I−a)、(I−b)、(I’)、(I’)、(I’)、(I4a’)、(I4b’)、(I’)、(I’)、(I’)、(I’)、(I’)、(I10’)、(I11’)または(I12’)およびすべての合成中間体にも同様のことが当てはまる。したがって一般的に、mおよびnは、(適応可能である場合に)全ての一般マルクーシュ式(I)、(I’)、(I−a)、(I−b)、(I’)、(I’)、(I’)、(I4a’)、(I4b’)、(I’)、(I’)、(I’)、(I’)、(I’)、(I10’)、(I11’)または(I12’)および全ての合成中間において適応可能である場合に、−C(R5’)−もしくは−C(R3’)−が繰り返される数をそれぞれ表している。
さらには、明確性のために、nが0の場合には、一般マルクーシュ式((I’)、(I’)、(I’)、(I’)、(I4a’)、(I4b’)、(I’)、(I’)、(I’)、(I’)、(I’)、(I10’)、(I11’)または(I12’)の中に、Rが存在することが、自然と理解されるべきである。
本発明の別の追加実施形態は以下の化合物に関する:
Figure 2019516736

(4−(4−((1−フェニル−1H−ピラゾール−3−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)(ピリジン−2−イル)メタノン;化合物206)および
Figure 2019516736

(4−(4−((1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)(ピリジン−2−イル)メタノン;化合物207)
本発明に係るこれらの化合物206および207は、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩である。
本発明の文脈において、アルキル基は、非置換であるかまたは1回もしくは数回置換され得る、飽和の、直鎖状または分枝鎖状炭化水素を意味するものと理解される。アルキル基は、例えば、−CHおよび−CH−CHを包含する。これらの基において、C1〜2−アルキル基は、C1〜またはC−アルキル基を表し、C1〜3−アルキル基は、C−、C−またはC−アルキル基を表し、C1〜4−アルキル基は、C−、C−、C−またはC−アルキル基を表し、C1〜5−アルキル基は、C−、C−、C−、C−、またはC−アルキル基を表し、C1〜6−アルキル基は、C−、C−、C−、C−、C−またはC−アルキル基を表し、C1〜7−アルキル基は、C−、C−、C−、C−、C−、C−またはC−アルキル基を表し、C1〜8−アルキル基は、C−、C−、C−、C−、C−、C−、C−またはC−アルキル基を表し、C1〜10−アルキル基は、C−、C−、C−、C−、C−、C−、C−、C−、C−またはC10−アルキル基を表し、C1〜18−アルキル基は、C−、C−、C−、C−、C−、C−、C−、C−、C−、C10−、C11−、C12−、C13−、C14−、C15−、C16−、C17−またはC18−アルキル基を表す。アルキル基は、好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、メチルエチル基、ブチル基、1−メチルプロピル基、2−メチルプロピル基、1、1−ジメチルエチル基、ペンチル基、1,1−ジメチルプロピル基、1,2−ジメチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル基、ヘキシル基、1−メチルペンチル基、また、置換される場合、CHF、CFまたはCHOHなどである。好ましくは、アルキル基は、本発明の文脈において、メチル基、エチル、プロピル基、ブチル基、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、またはオクチルのようなC1〜8アルキル基であるものと理解され、好ましくは、メチル基、エチル、プロピル基、ブチル基、ペンチル、またはヘキシルのようなC1〜6アルキル基であり、より好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基またはブチル基のようなC1〜4アルキル基である。アルケニル基は、非置換であるかまたは1回もしくは数回置換され得る、不飽和の、直鎖状または分枝鎖状炭化水素を意味するものと理解される。アルケニル基は、例えば、−CH=CH−CHのような官能基を包含する。このアルケニル基は、好ましくは、ビニル(エテニル)、アリル(2−プロペニル)である。好ましくは、本発明の文脈において、アルケニル基は、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン、ヘプチレンまたはオクチレンのような、C2〜10−アルケニル基またはC2〜8−アルケニル基であり、またはエチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、またはヘキシレンのようなC2〜6−アルケニル基であり、またはエチレン、プロピレン、またはブチレンのようなC2〜4−アルケニル基である。
アルキニル基は、非置換であるかまたは1回もしくは数回置換され得る、不飽和の、直鎖状または分枝鎖状炭化水素を意味するものと理解される。アルキニル基は、例えば、−C≡C−CH(1−プロピニル)のような基を包含する。好ましくは、アルキニル基は、本発明の文脈において、エチン基、プロピン基、ブチン基、ペンチン基、ヘキシン基、ヘプチン基、またはオクチン基のような、C2〜10−アルキニル基またはC2〜8−アルキニル基であり、またはエチン基、プロピン基、ブチン基、ペンチン基、またはヘキシン基のようなC2〜6−アルキニル基であり、またはエチン基、プロピン基、ブチン基、ペンチン基、またはヘキシン基のようなC2〜4−アルキニル基である。
アルキル基(アルキルアリール基、アルキルヘテロシクリル基またはアルキルシクロアルキルにおいても)、アルケニル基、アルキニル基およびO−アルキル基に関連して、特に定義されない限り、本発明の文脈における置換という用語は、ハロゲン(F、Cl、Br、I)、−NRc’’’、−SR、−S(O)R、−S(O)、−OR、−C(O)OR、−CN、−C(O)NRc’、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基または−OC1〜6アルキル基による、炭素原子上の少なくとも1つの水素ラジカルの置換を意味するものと理解され、RはR11、R12、R13により表され、(Rc’はR11’、R12’、R13’により表され、Rc’’はR11’’、R12’’、R13’’により表され、Rc’’’はR11’’’、R12’’’、R13’’’により表され、Rc’’’’はR11’’’’、R12’’’’、R13’’’’により表される)、式中、基R〜R14’’’’ならびにR、Rx’およびRは、明細書に定められている通りであって、異なる基R〜R14’’’’ならびにR、Rx’およびRが式I中に同時に存在する場合、それらは同一であっても異なっていてもよい。
最も好ましくは、アルキル基(アルキルアリール基、アルキルヘテロシクリル基またはアルキルシクロアルキル基も同様)、アルケニル基、アルキニル基または−O−アルキル基に関連して、本発明の文脈における置換は、
何れかのアルキル基(アルキルアリル基、アルキルヘテロシクリル基またはアルキルシクロヘキシルアルキル基の中も同様)、アルケニル基、アルキニル基または−O−アルキルが置換される場合に、一以上の、ハロゲン(F、Cl、Br、I)、−OR、−CN、−SR、−S(O)R、−S(O)c、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基または−OC1〜6アルキル基で置換されているものとして理解され、
はR11、R12、R13、により表され、(Rc’はR11’、R12’、R13’、により表され、Rc’’はR11’’、R12’’、R13’’、により表され、Rc’’’はR11’’’、R12’’’、R13’’’、により表現されRc’’’’はR11’’’’、R12’’’’、R13’’’’により表され)〜R14’’’’ならびにR、Rx’およびRは、明細書に定められている通りであって、異なる基R〜R14’’’’ならびにR、Rx’およびRが式I中に同時に存在する場合、それらは同一であっても異なっていてもよい。
同じかまたは異なる置換基による、同じ分子上、また同じ炭素原子上の2つ以上の置換が可能である。これは、例えば、3つの水素が、CFの場合のように、同じC原子上で、または例えば、−CH(OH)−CH=CH−CHClの場合のように、同じ分子の異なる箇所において置換されることを含む。
本発明の文脈において、ハロアルキル基は、アルキル基が、ハロゲン(F、Cl、Br、Iから選択される)で1回もしくは数回置換されていることを意味するものと理解される。ハロアルキル基は、例えば、−CHCl、−CHF、−CHCl、−CHF、−CCl、−CFおよび−CH−CHCIを包含する。好ましくは、ハロアルキル基は、本発明の文脈において、ハロゲン置換されたC1〜4−アルキル基が、ハロゲン置換されたC−、C−、C−またはC−アルキル基を表すものと理解される。したがって、ハロゲン置換されたアルキル基は、好ましくは、メチル基、エチル、プロピル基、およびブチルである。好ましい例としては、−CHCl、−CHF、−CHCl、−CHF、および−CFが挙げられる。
本発明の文脈において、ハロアルコキシ基は、−O−アルキル基が、ハロゲン(F、Cl、Br、Iから選択される)で1回もしくは数回置換されていることを意味するものと理解される。ハロアルコキシ基は、例えば、−OCHCl、−OCHF、−OCHCl、−OCHF、−OCCl、−OCFおよび−OCH−CHCIを包含する。好ましくは、ハロアルキル基は、本発明の文脈において、ハロゲン置換された−OC1〜4−アルキル基が、ハロゲン置換されたC1−、C2−、C3−またはC4−アルコキシ基を表すものと理解される。したがって、ハロゲン置換されたアルキル基は、好ましくは、O−メチル基、O−エチル、O−プロピル基、およびO−ブチルである。好ましい例としては、−OCHCl、−OCHF、−OCHCl、−OCHF、および−OCFが挙げられる。
本発明の文脈において、シクロアルキル基は、非置換であるかまたは1回もしくは数回置換され得る、飽和および不飽和の(ただし芳香族でない)環状炭化水素(環中にヘテロ原子を含まない)であるものと理解される。さらに、C3〜4−シクロアルキル基は、C−またはC−シクロアルキル基を表し、C3〜5−シクロアルキル基は、C−、C−またはC−シクロアルキル基を表し、C3〜6−シクロアルキル基は、C−、C−、C−またはC−シクロアルキル基を表し、C3〜7−シクロアルキル基は、C−、C−、C−、C−またはC−シクロアルキル基を表し、C3〜8−シクロアルキル基は、C−、C−、C−、C−、C−またはC−シクロアルキル基を表し、C4〜5−シクロアルキル基は、C−またはC−シクロアルキル基を表し、C4〜6−シクロアルキル基は、C−、C−またはC−シクロアルキル基を表し、C4〜7−シクロアルキル基は、C−、C−、C−またはC−シクロアルキル基を表し、C5〜6−シクロアルキル基は、C−またはC−シクロアルキル基を表し、C5〜7−シクロアルキル基は、C−、C−またはC−シクロアルキル基を表す。例としては、シクロプロピル基、2−メチルシクロプロピル基、シクロプロピルメチル基、シクロブチル基、シクロペンチル、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、また、アダマンチルがある。好ましくは、本発明の文脈において、シクロアルキル基は、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、またはシクロオクチルのようなC3〜8シクロアルキル基であり、またはシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、またはシクロヘプチル基のようなC3〜7シクロアルキル基であり、またはシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基またはシクロヘキシル基、特に、シクロペンチル基またはシクロヘキシル基のようなC3〜6シクロアルキル基である。
アリール基は、少なくとも1つの芳香環を有するが、ただ1つの環にもヘテロ原子を有さない5〜18員単環系または多環系を意味するものと理解される。例としては、非置換であるか、または1回もしくは数回置換され得る、フェニル基、ナフチル基、フルオランテニル基、フルオレニル基、テトラリニル基またはインダニル基、9H−フルオレニル基またはアントラセニル基である。最も好ましくは、アリール基は、本発明の文脈において、フェニル基、ナフチル基またはアントラセニル基であるものと理解され、好ましくは、フェニル基である。
ヘテロシクリル基(ラジカルまたはグループ)(以後、ヘテロシクリルとも呼ばれる)は、環中に窒素、酸素および/または硫黄からなる群から選択される1以上のヘテロ原子を含有する少なくとも1つの飽和もしくは不飽和の環を有する、5〜18員の単環式または多環式の複素環系を意味するものと理解される。また、複素環基は、1回もしくは数回置換され得る。
例としては、テトラヒドロピラン、オキサゼパン、モルホリン、ピペリジン、ピロリジンなどの非芳香族ヘテロシクリル基ならびにフラン、ベンゾフラン、チオフェン、ベンゾチオフェン、ピロール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、キノリン、イソキノリン、フタラジン、チアゾール、ベンゾチアゾール、インドール、ベンゾトリアゾール、カルバゾールおよびキナゾリンなどのヘテロアリール基が挙げられる。
本明細書で理解されるヘテロシクリル基の中のサブグループに、ヘテロアリール基および非芳香族ヘテロシクリル基が含まれる。
・ヘテロアリール基(複素環式芳香族基または芳香族ヘテロシクリル基に相当する)は、少なくとも1つの5〜18員の芳香環が、環中に窒素、酸素および/または硫黄からなる群から選択される1つまたは複数のヘテロ原子を含有する1つまたは複数の環からなる5〜18員単環または多環芳香族複素環系であり、好ましくは、少なくとも1つの芳香環が、環中に窒素、酸素および/または硫黄からなる群から選択される1つまたは複数のヘテロ原子を含有する1つまたは2つの環の5〜18員単環または多環芳香族複素環系であり、より好ましくは、フラン、ベンゾフラン、チオフェン、ベンゾチオフェン、ピロール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、キノリン、イソキノリン、フタラジン、ベンゾチアゾール、インドール、ベンゾトリアゾール、カルバゾール、キナゾリン、チアゾール、イミダゾール、ピラゾール、オキサゾール、チオフェンおよびベンズイミダゾールから選択され、
・非芳香族ヘテロシクリル基は、少なくとも1つの環(ここで、この(またはこれらの)環は、芳香族ではない)が、環中に窒素、酸素および/または硫黄からなる群から選択されるの1つまたは複数のヘテロ原子を含有する1つまたは複数の環の5〜18員単環または多環複素環系であり、好ましくは、1つまたは両方の環(ここで、この1つまたは2つの環は、芳香族ではない)が、環中に窒素、酸素および/または硫黄からなる群から選択される1つまたは複数のヘテロ原子を含有する1つまたは2つの環の5〜18員単環または多環複素環系であり、より好ましくは、オキサゼパム、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、テトラヒドロピラン、モルホリン、インドリン、オキソピロリジン、ベンゾジオキサン、オキセタンから選択され、特に、ベンゾジオキサン、モルホリン、テトラヒドロピラン、ピペリジン、オキソピロリジン、オキセタンおよびピロリジンである。
好ましくは、本発明の文脈において、ヘテロシクリル基は、少なくとも1つの環が、環中に窒素、酸素および/または硫黄からなる群から選択される1つまたは複数のヘテロ原子を含有する1つまたは複数の飽和または不飽和環からなる5〜18員単環または多環複素環系として定義される。好ましくは、ヘテロシクリル基は、少なくとも1つの環が、環中に窒素、酸素および/または硫黄からなる群から選択される1つまたは複数のヘテロ原子を含有する1つまたは2つの飽和または不飽和環からなる5〜18員単環または多環複素環系である。
ヘテロシクリル基の好ましい例としては、オキセタン、オキサゼパン、ピロリジン、イミダゾール、オキサジアゾール、テトラゾール、ピリジン、ピリミジン、ピペリジン、ピペラジン、ベンゾフラン、ベンズイミダゾール、インダゾール、ベンゾジアゾール、チアゾール、ベンゾチアゾール、テトラヒドロピラン、モルホリン、インドリン、フラン、トリアゾール、イソオキサゾール、ピラゾール、チオフェン、ベンゾチオフェン、ピロール、ピラジン、ピロロ[2,3b]ピリジン、キノリン、イソキノリン、フタラジン、ベンゾ−1,2,5−チアジアゾール、インドール、ベンゾトリアゾール、ベンゾオキサゾールオキソピロリジン、ピリミジン、ベンゾジオキソラン、ベンゾジオキサン、カルバゾールおよびキナゾリンが挙げられ、特に、ピリジン、ピラジン、インダゾール、ベンゾジオキサン、チアゾール、ベンゾチアゾール、モルホリン、テトラヒドロピラン、ピラゾール、イミダゾール、ピペリジン、チオフェン、インドール、ベンズイミダゾール、ピロロ[2,3b]ピリジン、ベンゾオキサゾール、オキソピロリジン、ピリミジン、オキサゼパン、オキセタンおよびピロリジンである。
本発明の文脈において、オキソピロリジンは、ピロリジン−2−オンを意味するものと理解される。
芳香族ヘテロシクリル基(ヘテロアリール基)、非芳香族ヘテロシクリル基、アリール基およびシクロアルキル基に関連して、環系が、上記の環の定義の2つ以上に同時にしたがうとき、環系は、少なくとも1つの芳香環がヘテロ原子を含有する場合、まず芳香族ヘテロシクリル基(ヘテロアリール基)として定義される。芳香環がヘテロ原子を含有しない場合において、環系が、少なくとも1つの非芳香環がヘテロ原子を含有する場合、非芳香族ヘテロシクリル基として定義される。非芳香環がヘテロ原子を含有しない場合、環系は、少なくとも1つのアリール環を含有する場合、アリール基として定義される。アリール基が存在しない場合、環系は、少なくとも1つの非芳香族環状炭化水素が存在する場合、シクロアルキル基として定義される。
本発明の文脈において、アルキル−アリール基は、アリール基(上を参照)が他の原子に、非置換であるかまたは1回もしくは数回置換され、直鎖状または分枝鎖状のC1〜6−アルキル基(上を参照)を介して結合していることを意味するものと理解される。好ましくは、アルキル−アリール基は、アリル基(上を参照)が他の原子に、1〜4の(−CH−)基を介して結合していることを意味するものと理解される。最も好ましくは、アルキルアリール基はベンジル基(−CH−フェニル基)である。
本発明の文脈において、アルキルヘテロシクリル基は、ヘテロシクリル基(上を参照)が他の原子に、非置換であるかまたは1回もしくは数回置換され、直鎖状または分枝鎖状のC1〜6−アルキル基(上を参照)を介して結合していることを意味するものと理解される。好ましくは、アルキルヘテロシクリル基は、ヘテロシクリル基(上を参照)が他の原子に1〜4の(−CH−)基を介して結合していることを意味するものと理解される。最も好ましくは、アルキルヘテロシクリルは−CH−ピリジンである。
本発明の文脈において、アルキルシクロアルキル基は、シクロアルキル基(上を参照)が他の原子に、非置換であるかまたは1回もしくは数回置換され、直鎖状または分枝鎖状のC1〜6−アルキル基(上を参照)を介して結合していることを意味するものと理解される。好ましくは、アルキルシクロアルキル基は、シクロアルキル基(上を参照)が他の原子に1〜4の(−CH−)基を介して結合していることを意味するものと理解される。最も好ましくは、アルキルシクロアルキル基は−CH−シクロプロピル基である。
好ましくは、アリール基は、単環式アリール基である。より好ましくは、アリール基は5、6又は7員単環式アリール基である。さらより好ましくは、アリール基は5又は6員単環式アリール基である。
好ましくは、ヘテロアリール基は、単環式ヘテロアリール基である。より好ましくは、ヘテロアリール基は、5、6又は7員単環式ヘテロアリール基である。さらにより好ましくは、ヘテロアリール基は、5又は6員単環式ヘテロアリール基である。
好ましくは、非芳香族ヘテロシクリル基は、単環式非芳香族ヘテロシクリル基である。より好ましくは、非芳香族ヘテロシクリル基は、4、5、6又は7員単環式非芳香族ヘテロシクリル基である。さらにより好ましくは、非芳香族ヘテロシクリル基は、5又は6員単環式非芳香族ヘテロシクリル基である。
好ましくは、シクロアルキル基は、単環式シクロアルキル基である。より好ましくは、シクロアルキル基は3、4、5、6、7又は8員単環式シクロアルキル基である。さらにより好ましくは、シクロアルキル基は、3、4、5または6員単環式シクロアルキル基である。
アリール基(アルキル−アリール基を含む)、シクロアルキル基(アルキル−シクロアルキル基を含む)、またはヘテロシクリル基(アルキル−ヘテロシクリル基を含む)に関連して、本発明の文脈における置換という用語は、特に定義されない限り、アリール基またはアルキル−アリール基、シクロアルキル基またはアルキル−シクロアルキル基の環系の置換;ヘテロシクリル基またはアルキル−ヘテロシクリル基の、一以上のハロゲン(F、Cl、Br、I)、−R、−OR、−CN、−NO、−NRc’’’、−C(O)OR、NRC(O)Rc’、−C(O)NRc’、−NRS(O)c’、=O、−OCHCHOH、−NRC(O)NRc’c’’、−S(O)NRc’、−NRS(O)NRc’c’’、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、−SR、−S(O)R、−S(O)またはC(CH)ORでの置換;NRc’’’のRおよびRc’’’に関する置換として理解され、Rc、c’、c’’およびRc’’’はそれぞれ独立に、Hまたは飽和もしくは不飽和、直鎖状もしくは分枝鎖状、置換もしくは非置換C1〜6−アルキル基;飽和もしくは不飽和、直鎖状もしくは分枝鎖状、置換もしくは非置換C1〜6−アルキル基;飽和もしくは不飽和、直鎖状もしくは分枝鎖状、置換もしくは非置換−O−C1〜6−アルキル(アルコキシル)基;飽和もしくは不飽和、直鎖状もしくは分枝鎖状、置換もしくは非置換−S−C1〜6−アルキル基;飽和もしくは不飽和、直鎖状もしくは分枝鎖状、置換もしくは非置換−C(O)−C1〜6−アルキル基;飽和もしくは不飽和、直鎖状もしくは分枝鎖状、置換もしくは非置換−C(O)−O−C1〜6−アルキル基;置換もしくは非置換アリール基もしくはアルキル−アリール基;置換もしくは非置換シクロアルキル基もしくはアルキル−シクロアルキル基;置換もしくは非置換ヘテロシクリル基もしくはアルキル−ヘテロシクリル基;飽和もしくは不飽和、直鎖状もしくは分枝鎖状、置換もしくは非置換C1〜6−アルキル基;飽和もしくは不飽和、直鎖状もしくは分枝鎖状、置換もしくは非置換−O−C1〜6−アルキル(アルコキシル)基;飽和もしくは不飽和、直鎖状もしくは分枝鎖状、置換もしくは非置換−S−C1〜6アルキル基;飽和もしくは不飽和、直鎖状もしくは分枝鎖状、置換もしくは非置換−C(O)−C1〜6−アルキル基;飽和もしくは不飽和、直鎖状もしくは分枝鎖状、置換もしくは非置換−C(O)−O−C1〜6−アルキル基;置換もしくは非置換アリールまたはアルキル−アリール基;置換もしくは非置換シクロアルキル基またはアルキル−シクロアルキル基;置換もしくは非置換ヘテロシクリル基もしくはアルキル−ヘテロシクリル基であって、RはR11、R12またはR14の何れか(Rc’はR11’、R12’またはR14’の何れか;Rc’’はR11’’、R12’’またはR14’’の何れかc’’’はR11’’’、R12’’’またはR14’’’の何れか;Rc’’’’はR11’’’’、R12’’’’またはR14’’’’の何れか)であって、R〜R14’’’’ならびにR、Rx’およびRは、明細書に定められている通りであって、また異なる基R〜R14’’’’ならびにR、Rx’およびRが式I中に同時に存在する場合、それらは同一であっても異なっていてもよい。
最も好ましくは、アリール基(アルキル−アリール基を含む)、シクロアルキル基(アルキル−シクロアルキル基を含む)、またはヘテロシクリル基(アルキル−ヘテロシクリル基を含む)に関連して、本発明の文脈における置換は、置換される任意のアリール基、シクロアルキル基およびヘテロシクリル基が、一以上のハロゲン(F、Cl、Br、I)、−R、−OR、−CN、−NO、−NRc’’’、NRC(O)Rc’、−NRS(O)c’、=O、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、またはC(CH)ORで置換されるものと理解され、−OC1〜4アルキル基は、置換されないかまたは一以上のORまたはハロゲン(F、Cl、I、Br)、−CNで置換され、または−C1〜4アルキル基は、置換されないかまたは、一以上のORまたはハロゲン(F、Cl、I、Br)で置換され、RはR11、R12またはR14の何れか(Rc’はR11’、R12’またはR14’の何れか、c’’はR11’’、R12’’またはR14’’、の何れかc’’’はR11’’’、R12’’’またはR14’’’の何れかc’’’’はR11’’’’、R12’’’’またはR14’’’’の何れか)であり、R〜R14’’’’ならびにR、Rx’およびRは、明細書に定められている通りであって、異なる基R〜R14’’’’ならびにR、Rx’、およびRが式I中に同時に存在する場合、それらは同一であっても異なっていてもよい。
さらには、シクロアルキル基(アルキル−シクロアルキル基を含む)、またはヘテロシクリル基(アルキルヘテロシクリル基を含む)、すなわち非芳香族ヘテロシクリル基(非芳香族アルキル−ヘテロシクリル基を含む)に関連して、置換はまた、特に定義されない限り、シクロアルキル基もしくはアルキルシクロアルキル基の環系の置換、▽または=Oでの非芳香族ヘテロシクリル基もしくは非芳香族アルキル−ヘテロシクリル基の置換(スピロ構造につながる)を意味するものと理解される。
さらには、シクロアルキル基(アルキル−シクロアルキル基を含む)、またはヘテロシクリル基(アルキルヘテロシクリル基を含む)、すなわち非芳香族ヘテロシクリル基(非芳香族アルキル−ヘテロシクリル基を含む)に関連して、置換はまた、特に定義されない限り、シクロアルキル基もしくはアルキルシクロアルキル基の環系の置換を意味するものと理解され、非芳香族ヘテロシクリル基もしくは非芳香族アルキル−ヘテロシクリル基は、スピロ置換されるかもしくは=Oで置換される。
さらには、シクロアルキル基(アルキル−シクロアルキル基を含む)、またはヘテロシクリル基(アルキルヘテロシクリル基を含む)、すなわち非芳香族ヘテロシクリル基(非芳香族アルキル−ヘテロシクリル基を含む)に関連して、置換はまた、特に定義されない限り、シクロアルキル基もしくはアルキルシクロアルキル基の環系の置換を意味し、非芳香族ヘテロシクリル基もしくは非芳香族アルキル−ヘテロシクリル基の=Oでの置換を意味するものと理解される。
環系とは結合した原子からなる少なくとも1つの環から構成される系であるが、結合した原子からなる2以上の環が連結した系もまた含まれ、ここで「連結」とは、各々の環が1個(スピロ構造のように)または2個以上の原子を共有し、該原子が両方の連結環の一もしくは複数の員となっている状態を意味する。
「脱離基」という用語は、不均一結合開裂の際に一対の電子とともに脱離する分子断片を意味する。脱離基は、アニオンまたは中性分子であり得る。一般的なアニオン性脱離基は、Cl−、Br−、およびI−などのハロゲン化物、およびトシレート(TsO−)またはメシレートなどのスルホン酸エステルである。
「塩」という用語は、本発明にしたがって使用される任意の形態の活性化合物を意味するものと理解されるべきであり、それは、イオン形態を取り、または荷電しており、対イオン(カチオンまたはアニオン)と結合され、または溶液中にある。これにより、他の分子およびイオンとの活性化合物の錯体、特に、イオン相互作用による錯体も理解されるべきである。
「生理学的に許容できる塩」という用語は、本発明の文脈において、治療に適切に使用される場合、特に、ヒトおよび/または哺乳動物に使用されるかまたは適用される場合、生理学的に許容される任意の塩を意味する(ほとんどの場合、有毒でなく、特に、対イオンによって毒性を生じないことを意味する)。
これらの生理学的に許容できる塩は、カチオンまたは塩基で形成することが可能であって、本発明の文脈において、特に、ヒトおよび/または哺乳動物に使用される場合、生理学的に許容される少なくとも1つの好ましくは無機カチオンと、アニオンとしての通常(脱プロトン化された)酸との、本発明にしたがって使用される少なくとも1つの化合物からなる塩を意味するものと理解される。アルカリ金属およびアルカリ土類金属の塩、さらにはNHを有するもの、特に、(モノ)−もしくは(ジ)ナトリウム、(モノ)−もしくは(ジ)カリウム、マグネシウムまたはカルシウム塩が特に好ましい。
生理学的に許容できる塩はまた、アニオンまたは酸で形成され得、本発明の文脈において、特に、ヒトおよび/または哺乳動物に使用される場合、生理学的に許容される、少なくとも1つのアニオンとカチオンとしての、本発明にしたがって使用される少なくとも1つの化合物からなる塩を意味するものと理解される。これにより、特に、本発明の文脈において、生理学的に許容される酸で形成される塩、すなわち、特に、ヒトおよび/または哺乳動物に使用される場合、生理学的に許容される無機または有機酸に対して、特定の活性化合物の塩が理解される。特定の酸からなる生理学的に許容される塩の例は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、メタンスルホン酸、ギ酸、酢酸、シュウ酸、コハク酸、リンゴ酸、酒石酸、マンデル酸、フマル酸、乳酸またはクエン酸の塩である。
本発明の化合物は、結晶形態または遊離塩基もしくは酸のような遊離化合物の形態で存在してもよい。
上に定義される一般式Iで表される化合物のような本発明に係る化合物の溶媒和物である任意の化合物も、本発明の範囲に包含されるものと理解される。溶媒和の手法は、当該技術分野において一般に知られている。好適な溶媒和物は、薬学的に許容できる溶媒和物である。本発明に係る「溶媒和物」という用語は、非共有結合を介して別の分子(おそらく極性溶媒)に結合された、本発明に係る活性化合物の任意の形態を意味するものと理解されるべきである。特に好ましい例としては水和物、およびメタノレートまたはエタノレートのようなアルコレートが挙げられる。
上に定義される一般式Iで表される化合物のような本発明に係る化合物のプロドラッグである任意の化合物も、本発明の範囲に包含されるものと理解される。「プロドラッグ」という用語は、その最も広い意味で使用され、インビボで本発明の化合物に転化される誘導体を包含する。このような誘導体は、当業者が容易に思い付くものであり、分子中に存在する官能基に応じて、限定はされないが、本発明の化合物の以下の誘導体:エステル、アミノ酸エステル、リン酸エステル、金属塩スルホン酸エステル、カルバメート、およびアミドを含む。所与の作用性化合物のプロドラッグを製造する周知の方法の例が、当業者に公知であり、例えば、Krogsgaard-Larsenet al.“Textbook of Drug design and Discovery” Taylor & Francis (April 2002)において見い出すことができる。
上記に定められた一般式Iに係る化合物のような本発明の化合物のN−オキシドとなるあらゆる化合物もまた、本発明の範囲に網羅されるものと理解される。
特に記載しない限り、本発明の化合物はまた、1つまたは複数の同位体濃縮された原子の存在のみが異なる化合物を含むことが意図される。例えば、重水素もしくは三重水素による水素の置換、または13C−または14C−濃縮炭素による炭素のもしくは15N−濃縮窒素による窒素の置換以外の本構造を有する化合物は、本発明の範囲内である。
式(I)の化合物ならびにそれらの塩またはこの化合物の溶媒和物は、好ましくは、薬学的に許容できるまたは実質的に純粋な形態となる。薬学的に許容できる形態とは、特に、希釈剤および担体などの通常の医薬品添加物を除いて、薬学的に許容できるレベルの純度を有し、通常の投与量レベルで有毒であるとみなされる材料を含まないことを意味する。薬剤物質の純度レベルは、好ましくは、50%超、より好ましくは、70%超、最も好ましくは、90%超である。好ましい実施形態において、それは、95%超の式(I)の化合物、またはその塩である。これは、その溶媒和物またはプロドラッグにも適用される。
より具体的な実施形態において、本発明の一般式(I)、
Figure 2019516736

に係る化合物は、
Figure 2019516736

となる化合物であって、式中、
mは1、2または3であり、
nは0、1または2であり、
pは0、1または2であり、
qは0または1であり、
Wは窒素または炭素であり、
Xは結合、−C(Rx’)−、C=Oまたは−O−であって、式中、
はハロゲン、−OR、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、
x’は水素、ハロゲン、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、
は水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、
Yは−S−または−O−であり、
1’は置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基、置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基、置換もしくは非置換シクロアルキル基、置換もしくは非置換アリール基および置換もしくは非置換ヘテロシクリル基から選択され、式中、
1’中のシクロアルキル基、アリール基またはヘテロシクリル基は、置換される場合、ハロゲン、−R11、−OR11、−NO、−NR1111’’’、NR11C(O)R11’、−NR11S(O)11’、−S(O)NR1111’、−NR11C(O)NR11’11’’、−SR11、−S(O)R11、S(O)11、−CN、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、−C(O)OR11、−C(O)NR1111’、−OCHCHOH、−NR11S(O)NR11’11’’およびC(CHOR11から選択される一以上の置換基で置換され、
さらに、R1’中のシクロアルキル基または非芳香族ヘテロシクリル基は置換される場合、▽または=Oでも置換可能であり、式中、
1’中のアルキル基、アルケニル基またはアルキニル基は、置換される場合、−OR11、ハロゲン、−CN、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、−SR11、−S(O)R11、および−S(O)11から選択される一以上の置換基で置換され、式中、
11、R11’およびR11’’は独立して、水素、非置換C1〜6アルキル基、非置換C2〜6アルケニル基および非置換C2〜6アルキニル基から選択され、また式中、
11’’’は水素、非置換C1〜6アルキル基、非置換C2〜6アルケニル基、非置換C2〜6アルキニル基および−Bocから選択され、
は置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基、置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基、置換もしくは非置換シクロアルキル基、置換もしくは非置換アリール基および置換もしくは非置換ヘテロシクリル基から選択され、式中、
中のシクロアルキル基、アリール基またはヘテロシクリル基は、置換される場合、ハロゲン、−R12、−OR12、−NO、−NR1212’’’、NR12C(O)R12’、−NR12S(O)12’、−S(O)NR1212’、−NR12C(O)NR12’12’’、−SR12、−S(O)R12、S(O)12、−CN、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、−C(O)OR12、−C(O)NR1212’、−OCHCHOH、−NR12S(O)NR12’12’’およびC(CHOR12から選択される一以上の置換基で置換され、
さらに、R中のシクロアルキル基または非芳香族ヘテロシクリル基は置換される場合、▽または=Oでも置換可能であり、式中、
中のアルキル基、アルケニル基またはアルキニル基は、置換される場合、−OR12、ハロゲン、−CN、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、−SR12、−S(O)R12、および−S(O)12から選択される一以上の置換基で置換され、式中、
12、R12’およびR12’’は独立して、水素、非置換C1〜6アルキル基、非置換C2〜6アルケニル基および非置換C2〜6アルキニル基から選択され、また式中、
12’’’は水素、非置換C1〜6アルキル基、非置換C2〜6アルケニル基、非置換C2〜6アルキニル基および−Bocから選択され、
とR3’は独立して、水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、
とR4’は独立して、水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、
或いは、RとR4’、は、結合している炭素原子と共に、置換もしくは非置換シクロアルキル基を形成可能であって、
4’’とR4’’’は独立して、水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、或いは、
4’’とR4’’’は、結合している炭素原子と共に、置換もしくは非置換シクロアルキル基を形成可能であって、
とR5’は独立して、水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基、置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基、−CHORおよび−C(O)ORから選択され、式中、
は水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、
とR6’は独立して、水素、−OR、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、式中、
とR9’は独立して、水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、また式中、
Figure 2019516736

式中、Rは非置換C1〜6アルキル基、非置換C2〜6アルケニル基および非置換C2〜6アルキニル基から選択され、
アルキル基、アルケニル基またはアルキニル基は、R1’またはRの中に定められているもの以外は、置換される場合、OR13、ハロゲン、−CN、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、−SR13、−S(O)R13、および−S(O)13から選択される一以上の置換基で置換され、式中、
13およびR13’は独立に、水素、非置換C1〜6アルキル基、非置換C2〜6アルケニル基、および非置換C2〜6アルキニル基から選択され、
アリール基、ヘテロシクリル基またはシクロアルキル基は、R1’またはRの中に定められているもの以外は、置換される場合、ハロゲン、−R14、−OR14、−NO、−NR1414’’’、NR14C(O)R14’、−NR14S(O)14’、−S(O)NR1414’、−NR14C(O)NR14’14’’、−SR14、−S(O)R14、S(O)14、−CN、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、−C(O)OR14、−C(O)NR1414’、−NR14S(O)NR14’14’’、−OCHCHOHおよびC(CHOR14から選択される一以上の置換基で置換され、
さらに、式中、シクロアルキル基または非芳香族ヘテロシクリル基は、R1’またはRの中に定められているもの以外は、置換される場合、▽または=Oでも置換可能であって、
式中、R14、R14’およびR14’’は独立して、水素、非置換C1〜6アルキル基、非置換C2〜6アルケニル基、非置換C2〜6アルキニル基、非置換アリール基、非置換シクロアルキル基および非置換ヘテロシクリル基から選択され、
また式中、R14’’’は水素、非置換C1〜6アルキル基、非置換C2〜6アルケニル基、非置換C2〜6アルキニル基および−Bocから選択されることを特徴とする化合物である。
本発明に係るこれら好ましい化合物は、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
さらなる一実施形態において、WはNまたはCHである。さらなる一実施形態において、WはNである。さらなる一実施形態において、WはCHである。
さらなる一実施形態において、
Figure 2019516736

であって、またR1’’は非置換C1〜6アルキル基、非置換C2〜6アルケニル基、非置換C2〜6アルキニル基、置換もしくは非置換シクロアルキル基、置換もしくは非置換アリール基および置換もしくは非置換基ヘテロシクリル基から選択され、式中、
1’’の前記シクロアルキル基、アリール基またはヘテロシクリル基が置換される場合、ハロゲン、−R11、−OR11、−NO、−NR1111’’’、NR11C(O)R11’、−NR11S(O)11’、−S(O)NR1111’、−NR11C(O)NR11’11’’、−SR11、−S(O)R11、S(O)11、−CN、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、−C(O)OR11、−C(O)NR1111’、−OCHCHOH、−NR11S(O)NR11’11’’およびC(CHOR11から選択される一以上の置換基により置換され、
さらに、R1’のシクロアルキル基または非芳香族ヘテロシクリル基は、置換される場合、▽または=Oでも置換可能であって、式中、
11、R11’とR11’’は独立して、水素、非置換C1〜6アルキル基、非置換C2〜6アルケニル基および非置換C2〜6アルキニル基から選択され、また式中、
11’’’は水素、非置換C1〜6アルキル基、非置換C2〜6アルケニル基、非置換C2〜6アルキニル基および−Bocから選択される。
さらなる実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、式中、
mは1、2または3であり、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
さらなる実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、式中、nが0、1または2であって、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
さらなる実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、pが0、1または2であって、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
さらなる実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、qは0または1であって、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
さらなる実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、Wは窒素または炭素であって、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
さらなる実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、Wは炭素であって、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
さらなる実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、Wは炭素であって、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
さらなる実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、Xは結合、−C(Rx’)−、C=Oまたは−O−であって、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、Xは結合であって、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、Xは−C(Rx’)−であって、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、XはC=Oであって、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、Xは−O−であって、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、式中、
Figure 2019516736

となる化合物であって、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
さらなる実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、R1’は置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基、置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基、置換もしくは非置換シクロアルキル基、置換もしくは非置換アリール基および置換もしくは非置換ヘテロシクリル基から選択され、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
さらなる実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、式中、R1’は、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基、置換もしくは非置換シクロアルキル基、置換もしくは非置換アリール基、および置換もしくは非置換ヘテロシクリル基から選択され、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
さらなる実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、式中、Rは、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基、置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基、置換もしくは非置換シクロアルキル基、置換もしくは非置換アリール基、および置換もしくは非置換ヘテロシクリル基から選択され、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
さらなる実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、式中、Rは、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基、置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基、置換もしくは非置換アリール基、および置換もしくは非置換ヘテロシクリル基から選択され、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
さらなる実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、式中、
は置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基、置換もしくは非置換アリール基および置換もしくは非置換基ヘテロシクリル基から選択され、
任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、式中、RとR3’は独立して、水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、式中、RとR3’は独立して、水素および置換もしくは非置換C1〜6アルキル基から選択され、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、式中、RとR4’は独立して、水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、式中、RとR4’は独立して、水素および置換もしくは非置換C1〜6アルキル基から選択され、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、式中、RとR4’、は、結合している炭素原子と共に、置換もしくは非置換シクロアルキル基を形成可能であって、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、式中、R4’’とR4’’’は独立して、水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、式中、R4’’とR4’’’は独立して、水素および置換もしくは非置換C1〜6アルキル基から選択され、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、式中、R4’’とR4’’’、は、結合している炭素原子と共に、置換もしくは非置換シクロアルキル基を形成可能であって、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、式中、RとR5’は独立して、水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基、置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基、−CHORおよび−C(O)ORから選択され、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、式中、RとR5’は独立して、水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基および置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基から選択され、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、式中、RとR5’は独立して、水素および置換もしくは非置換C1〜6アルキル基から選択され、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、式中、RとR6’は独立して、水素、−OR、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、式中、
とR6’は独立して、水素および−ORから選択され、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、式中、Rは水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、式中、Rは水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、式中、RとR9’は独立して、水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、式中、R11、R11’およびR11’’は独立して、水素、非置換C1〜6アルキル基、非置換C2〜6アルケニル基および非置換C2〜6アルキニル基から選択され、また式中、R11’’’は水素、非置換C1〜6アルキル基、非置換C2〜6アルケニル基、非置換C2〜6アルキニル基および−Bocから選択され、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、式中、R11、R11’およびR11’’は独立して、水素、非置換C1〜6アルキル基、非置換C2〜6アルケニル基および非置換C2〜6アルキニル基から選択され、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、式中、R11、R11’およびR11’’は独立して、水素および非置換C1〜6アルキル基から選択され、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、式中、R11’’’は水素、非置換C1〜6アルキル基、非置換C2〜6アルケニル基、非置換C2〜6アルキニル基および−Bocから選択され、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、式中、R12、R12’およびR12’’は独立して、水素、非置換C1〜6アルキル基、非置換C2〜6アルケニル基および非置換C2〜6アルキニル基から選択され、また式中、R12’’’は水素、非置換C1〜6アルキル基、非置換C2〜6アルケニル基、非置換C2〜6アルキニル基および−Bocから選択され、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、式中、R12、R12’およびR12’’は独立して、水素、非置換C1〜6アルキル基、非置換C2〜6アルケニル基および非置換C2〜6アルキニル基から選択され、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、式中、R12’’’は水素、非置換C1〜6アルキル基、非置換C2〜6アルケニル基、非置換C2〜6アルキニル基および−Bocから選択され、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、式中、R13とR13’は独立して、水素、非置換C1〜6アルキル基、非置換C2〜6アルケニル基、および非置換C2〜6アルキニル基から選択され、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、式中、R14、R14’およびR14’’は独立して、水素、非置換C1〜6アルキル基、非置換C2〜6アルケニル基、非置換C2〜6アルキニル基、非置換アリール基、非置換シクロアルキル基および非置換ヘテロシクリル基から選択され、式中、R14’’’は水素、非置換C1〜6アルキル基、非置換C2〜6アルケニル基、非置換C2〜6アルキニル基および−Bocから選択され、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、式中、R14、R14’およびR14’’は独立して、水素、非置換C1〜6アルキル基、非置換C2〜6アルケニル基、非置換C2〜6アルキニル基、非置換アリール基、非置換シクロアルキル基および非置換基ヘテロシクリル基から選択され、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、式中、R14’’’は水素、非置換C1〜6アルキル基、非置換C2〜6アルケニル基、非置換C2〜6アルキニル基および−Bocから選択され、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、式中、Rはハロゲン、−OR、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、Rx’は水素、ハロゲン、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、式中、Rはハロゲン、−OR、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、式中、Rx’は水素、ハロゲン、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、式中、Rは非置換C1〜6アルキル基、非置換C2〜6アルケニル基および非置換C2〜6アルキニル基から選択され、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、式中、Rが非置換C1〜6アルキル基であって、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、式中、
Figure 2019516736

任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、式中、
Figure 2019516736

であって、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、式中、
Figure 2019516736

であって、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、式中、
Figure 2019516736

であって、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、式中、
Figure 2019516736

であって、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、式中、
Figure 2019516736

であって、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、式中
Figure 2019516736

であって、
mは1、2または3であり、
nは0、1または2であり、
pは0、1または2であり、
qは0または1であり、
Wは窒素または炭素であり、
Xは結合、−C(Rx’)−、C=Oまたは−O−であって、
Yは−S−または−O−であり、
1’は置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基、置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基、置換もしくは非置換シクロアルキル基、置換もしくは非置換アリール基および置換もしくは非置換基ヘテロシクリル基から選択され、式中、
1〜6アルキル基は、好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、イソプロピル基および2−メチルプロピル基から選択され、より好ましくはC1〜6アルキル基はエチル基、メチル基またはイソプロピル基であり、および/または、
2〜6−アルケニル基は、好ましくはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基およびヘキシレン基から選択され、より好ましくはC2〜6−アルケニル基はビニル基であって、および/または、
2〜6−アルキニル基は、好ましくはエチン基、プロピン基、ブチン基、ペンチン基およびヘキシン基から選択され、および/または、
アリール基はフェニル基、ナフチル基、またはアントラセン基から選択され、好ましくはナフチル基またはフェニル基であって、より好ましくはフェニル基であり、および/または、
ヘテロシクリル基は、少なくとも1つの環が環中に窒素、酸素および/または硫黄からなる群から選択される1以上のヘテロ原子を含有する、一以上の飽和もしくは不飽和の環からなる複素環系であって、
好ましくは少なくとも1つの環が環中に窒素、酸素および/または硫黄からなる群から選択される1以上のヘテロ原子を含有する、1つ或いは2つの飽和もしくは不飽和の環からなる複素環系であって、
より好ましくはイミダゾール、オキサジアゾール、テトラゾール、ピリジン、ピリミジン、ピペリジン、ピペラジン、ベンゾフラン、ベンズイミダゾール、インダゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾジアゾール、チアゾール、ベンゾチアゾール、テトラヒドロピラン、モルホリン、インドリン、フラン、トリアゾール、イソオキサゾール、ピラゾール、チオフェン、ベンゾチオフェン、ピロール、ピラジン、ピロロ[2,3b]ピリジン、キノリン、イソキノリン、フタラジン、ベンゾ−1,2,5−チアジアゾール、インドール、ベンゾトリアゾール、ベンゾオキサゾールオキソピロリジン、ピリミジン、ベンゾジオキソラン、ベンゾジオキサン、カルバゾールおよびキナゾリンから選択され、より好ましくはヘテロシクリル基はピリジンであって、および/または、
シクロアルキル基はシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、またはシクロオクチル基のようなC3〜8シクロアルキル基、好ましくはシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、またはシクロヘプチル基のようなC3〜7シクロアルキル基であって、より好ましくはシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基またはシクロヘキシル基のようなC3〜6シクロアルキル基から選択され、より好ましくはシクロアルキル基はシクロプロピル基であって、および/または、
は水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基、置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基、置換もしくは非置換シクロアルキル基、置換もしくは非置換アリール基および置換もしくは非置換基ヘテロシクリル基から選択され、式中、
1〜6アルキル基は、好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、イソプロピル基および2−メチルプロピル基から選択され、より好ましくはC1〜6アルキル基はメチル基、エチル基、イソプロピル基、イソブチル基、および/または、
2〜6−アルケニル基は、好ましくはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基およびヘキシレン基から選択され、より好ましくはC2〜6−アルケニル基は2−メチルプロパ−1−エニル基であって、および/または、
2〜6−アルキニル基は、好ましくはエチン基、プロピン基、ブチン基、ペンチン基およびヘキシン基から選択され、および/または、
アリール基はフェニル基、ナフチル基およびアントラセン基から選択され、好ましくはナフチル基またはフェニル基であって、より好ましくはフェニル基である、および/または、
ヘテロシクリル基は、少なくとも1つの環が環中に窒素、酸素および/または硫黄からなる群から選択される1以上のヘテロ原子を含有する、一以上の飽和もしくは不飽和の環からなる複素環系であって、
好ましくは少なくとも1つの環が環中に窒素、酸素および/または硫黄からなる群から選択される1以上のヘテロ原子を含有する、1つ或いは2つの飽和もしくは不飽和の環からなる複素環系であって、
より好ましくはイミダゾール、オキサジアゾール、テトラゾール、ピリジン、ピリミジン、ピペリジン、ピペラジン、ベンゾフラン、ベンズイミダゾール、インダゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾジアゾール、チアゾール、ベンゾチアゾール、テトラヒドロピラン、モルホリン、インドリン、フラン、トリアゾール、イソオキサゾール、ピラゾール、チオフェン、ベンゾチオフェン、ピロール、ピラジン、ピロロ[2,3b]ピリジン、キノリン、イソキノリン、フタラジン、ベンゾ−1,2,5−チアジアゾール、インドール、ベンゾトリアゾール、ベンゾオキサゾールオキソピロリジン、ピリミジン、ベンゾジオキソラン、ベンゾジオキサン、カルバゾールおよびキナゾリンから選択され、より好ましくはヘテロシクリル基はピリジンであって、および/または、
シクロアルキル基はシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、またはシクロオクチル基のようなC3〜8シクロアルキル基であって、好ましくはシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、またはシクロヘプチル基のようなC3〜7シクロアルキル基であって、より好ましくはfromシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基またはシクロヘキシル基のようなC3〜6シクロアルキル基であって、および/または、
とR3’は独立して、水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、式中、
1〜6アルキル基は、好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、イソプロピル基および2−メチルプロピル基から選択され、より好ましくはC1〜6アルキル基はメチル基であって、および/または、
2〜6−アルケニル基は、好ましくはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基およびヘキシレン基から選択され、および/または、
2〜6−アルキニル基は、好ましくはエチン基、プロピン基、ブチン基、ペンチン基およびヘキシン基から選択され、および/または、
とR4’は独立して、水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、或いは、
とR4’、は、結合している炭素原子と共に、置換もしくは非置換シクロアルキル基を形成可能であって、式中、
1〜6アルキル基は、好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、イソプロピル基および2−メチルプロピル基から選択され、より好ましくはC1〜6アルキル基はメチル基であって、および/または、
2〜6−アルケニル基は、好ましくはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基およびヘキシレン基から選択され、および/または、
2〜6−アルキニル基は、好ましくはエチン基、プロピン基、ブチン基、ペンチン基およびヘキシン基から選択され、および/または、
シクロアルキル基はシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、またはシクロオクチル基のようなC3〜8シクロアルキル基、好ましくはシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、またはシクロヘプチル基のようなC3〜7シクロアルキル基、より好ましくはシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基またはシクロヘキシル基のようなC3〜6シクロアルキル基から選択され、より好ましくはシクロアルキル基はシクロペンチル基であって、および/または、
4’’とR4’’’は独立して、水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、或いは、
4’’とR4’’’、は、結合している炭素原子と共に、置換もしくは非置換シクロアルキル基を形成可能であって、式中、
1〜6アルキル基は、好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、イソプロピル基および2−メチルプロピル基から選択され、より好ましくはC1〜6アルキル基はメチル基であって、および/または、
2〜6−アルケニル基は、好ましくはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基およびヘキシレン基から選択され、および/または、
2〜6−アルキニル基は、好ましくはエチン基、プロピン基、ブチン基、ペンチン基およびヘキシン基から選択され、および/または、
シクロアルキル基はシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、またはシクロオクチル基のようなC3〜8シクロアルキル基、好ましくはシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、またはシクロヘプチル基のようなC3〜7シクロアルキル基、より好ましくはシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基またはシクロヘキシル基のようなC3〜6シクロアルキル基から選択され、より好ましくはシクロアルキル基はシクロペンチル基であって、および/または、
とR5’は独立して、水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基、置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基、−CHORおよび−C(O)ORから選択され、式中、
1〜6アルキル基は、好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、イソプロピル基および2−メチルプロピル基から選択され、より好ましくはC1〜6アルキル基はメチル基であって、および/または、
2〜6−アルケニル基は、好ましくはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基およびヘキシレン基から選択され、および/または、
2〜6−アルキニル基は、好ましくはエチン基、プロピン基、ブチン基、ペンチン基およびヘキシン基から選択され、および/または、
とR6’は独立して、水素、−OR、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、式中、
1〜6アルキル基は、好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、イソプロピル基および2−メチルプロピル基から選択され、
および/または、
2〜6−アルケニル基は、好ましくはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基およびヘキシレン基から選択され、および/または、
2〜6−アルキニル基は、好ましくはエチン基、プロピン基、ブチン基、ペンチン基およびヘキシン基から選択され、および/または、
は水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、式中、
1〜6アルキル基は、好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、イソプロピル基および2−メチルプロピル基から選択され、および/または、
2〜6−アルケニル基は、好ましくはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基およびヘキシレン基から選択され、および/または、
2〜6−アルキニル基は、好ましくはエチン基、プロピン基、ブチン基、ペンチン基およびヘキシン基から選択され、および/または、
は水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、式中、
1〜6アルキル基は、好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、イソプロピル基および2−メチルプロピル基から選択され、
および/または、
2〜6−アルケニル基は、好ましくはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基およびヘキシレン基から選択され、および/または、
2〜6−アルキニル基は、好ましくはエチン基、プロピン基、ブチン基、ペンチン基およびヘキシン基から選択され、および/または、
とR9’は独立して、水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、式中、
1〜6アルキル基は、好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、イソプロピル基および2−メチルプロピル基から選択され、および/または、
2〜6−アルケニル基は、好ましくはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基およびヘキシレン基から選択され、および/または、
2〜6−アルキニル基は、好ましくはエチン基、プロピン基、ブチン基、ペンチン基およびヘキシン基から選択され、および/または、
11、R11’とR11’’は独立して、水素、非置換C1〜6アルキル基、非置換C2〜6アルケニル基および非置換C2〜6アルキニル基から選択され、また
11’’’は水素、非置換C1〜6アルキル基、非置換C2〜6アルケニル基、非置換C2〜6アルキニル基および−Bocから選択され、式中、
1〜6アルキル基は、好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、イソプロピル基および2−メチルプロピル基から選択され、より好ましくはC1〜6アルキル基はメチル基であって、および/または、
2〜6−アルケニル基は、好ましくはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基およびヘキシレン基から選択され、および/または、
2〜6−アルキニル基は、好ましくはエチン基、プロピン基、ブチン基、ペンチン基およびヘキシン基から選択され、および/または、
12、R12’およびR12’’は独立して、水素、非置換C1〜6アルキル基、非置換C2〜6アルケニル基および非置換C2〜6アルキニル基から選択され、また
12’’’は水素、非置換C1〜6アルキル基、非置換C2〜6アルケニル基、非置換C2〜6アルキニル基および−Bocから選択され、式中、
1〜6アルキル基は、好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、イソプロピル基および2−メチルプロピル基から選択され、
および/または、
2〜6−アルケニル基は、好ましくはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基およびヘキシレン基から選択され、および/または、
2〜6−アルキニル基は、好ましくはエチン基、プロピン基、ブチン基、ペンチン基およびヘキシン基から選択され、および/または、
13とR13’は独立して、水素、非置換C1〜6アルキル基、非置換C2〜6アルケニル基、および非置換C2〜6アルキニル基から選択され、式中、
1〜6アルキル基は、好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、イソプロピル基および2−メチルプロピル基から選択され、および/または、
2〜6−アルケニル基は、好ましくはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基およびヘキシレン基から選択され、および/または、
2〜6−アルキニル基は、好ましくはエチン基、プロピン基、ブチン基、ペンチン基およびヘキシン基から選択され、および/または、
14、R14’およびR14’’は独立して、水素、非置換C1〜6アルキル基、非置換C2〜6アルケニル基、非置換C2〜6アルキニル基、非置換アリール基、非置換シクロアルキル基および非置換基ヘテロシクリル基から選択され、また、
14’’’は水素、非置換C1〜6アルキル基、非置換C2〜6アルケニル基、非置換C2〜6アルキニル基および−Bocから選択され、式中
1〜6アルキル基は、好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、イソプロピル基および2−メチルプロピル基から選択され、および/または、
2〜6−アルケニル基は、好ましくはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基およびヘキシレン基から選択され、および/または、
2〜6−アルキニル基は、好ましくはエチン基、プロピン基、ブチン基、ペンチン基およびヘキシン基から選択され、および/または、
アリール基はフェニル基、ナフチル基およびアントラセン基から選択され、好ましくはナフチル基またはフェニル基であって、および/または、
ヘテロシクリル基は、少なくとも1つの環が環中に窒素、酸素および/または硫黄からなる群から選択される1以上のヘテロ原子を含有する、一以上の飽和もしくは不飽和の環からなる複素環系であって、
好ましくは少なくとも1つの環が環中に窒素、酸素および/または硫黄からなる群から選択される1以上のヘテロ原子を含有する、1つ或いは2つの飽和もしくは不飽和の環からなる複素環系であって、
より好ましくはイミダゾール、オキサジアゾール、テトラゾール、ピリジン、ピリミジン、ピペリジン、ピペラジン、ベンゾフラン、ベンズイミダゾール、インダゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾジアゾール、チアゾール、ベンゾチアゾール、テトラヒドロピラン、モルホリン、インドリン、フラン、トリアゾール、イソオキサゾール、ピラゾール、チオフェン、ベンゾチオフェン、ピロール、ピラジン、ピロロ[2,3b]ピリジン、キノリン、イソキノリン、フタラジン、ベンゾ−1,2,5−チアジアゾール、インドール、ベンゾトリアゾール、ベンゾオキサゾールオキソピロリジン、ピリミジン、ベンゾジオキソラン、ベンゾジオキサン、カルバゾールおよびキナゾリンから選択され、および/または、
シクロアルキル基はシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、またはシクロオクチル基のようなC3〜8シクロアルキル基、好ましくはシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、またはシクロヘプチル基のようなC3〜7シクロアルキル基であって、より好ましくはシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基またはシクロヘキシル基のようなC3〜6シクロアルキル基から選択され、
および/または、
はハロゲン、−OR、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、式中、
1〜6アルキル基は、好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、イソプロピル基および2−メチルプロピル基から選択され、
および/または、
2〜6−アルケニル基は、好ましくはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基およびヘキシレン基から選択され、および/または、
2〜6−アルキニル基は、好ましくはエチン基、プロピン基、ブチン基、ペンチン基およびヘキシン基から選択され、および/または、
x’は水素、ハロゲン、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、式中、
1〜6アルキル基は、好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、イソプロピル基および2−メチルプロピル基から選択され、
および/または、
2〜6−アルケニル基は、好ましくはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基およびヘキシレン基から選択され、および/または、
2〜6−アルキニル基は、好ましくはエチン基、プロピン基、ブチン基、ペンチン基およびヘキシン基から選択され、および/または、
は非置換C1〜6アルキル基、非置換C2〜6アルケニル基および非置換C2〜6アルキニル基から選択され、式中、
1〜6アルキル基は、好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、イソプロピル基および2−メチルプロピル基から選択され、好ましくはC1〜6アルキル基はメチル基であって、および/または、
2〜6−アルケニル基は、好ましくはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基およびヘキシレン基から選択され、および/または、
2〜6−アルキニル基は、好ましくはエチン基、プロピン基、ブチン基、ペンチン基およびヘキシン基から選択され、
任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、本発明の何れかの実施形態で定められたR1’について、
1〜6アルキル基は、好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、イソプロピル基および2−メチルプロピル基から選択され、より好ましくはC1〜6アルキル基はエチル基、メチル基、またはイソプロピル基であって、および/または、
2〜6−アルケニル基は、好ましくはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基およびヘキシレン基から選択され、より好ましくは、C2〜6−アルケニル基はビニル基であって、および/または、
2〜6−アルキニル基は、好ましくはエチン基、プロピン基、ブチン基、ペンチン基およびヘキシン基から選択され、および/または、
アリール基はフェニル基、ナフチル基、またはアントラセン基から選択され、好ましくはナフチル基またはフェニル基であって、より好ましくはフェニル基であり、および/または、
ヘテロシクリル基は、少なくとも1つの環が環中に窒素、酸素および/または硫黄からなる群から選択される1以上のヘテロ原子を含有する、一以上の飽和もしくは不飽和の環からなる複素環系であって、好ましくは少なくとも1つの環が環中に窒素、酸素および/または硫黄からなる群から選択される1以上のヘテロ原子を含有する、1つ或いは2つの飽和もしくは不飽和の環からなる複素環系であって、より好ましくはイミダゾール、オキサジアゾール、テトラゾール、ピリジン、ピリミジン、ピペリジン、ピペラジン、ベンゾフラン、ベンズイミダゾール、インダゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾジアゾール、チアゾール、ベンゾチアゾール、テトラヒドロピラン、モルホリン、インドリン、フラン、トリアゾール、イソオキサゾール、ピラゾール、チオフェン、ベンゾチオフェン、ピロール、ピラジン、ピロロ[2,3b]ピリジン、キノリン、イソキノリン、フタラジン、ベンゾ−1,2,5−チアジアゾール、インドール、ベンゾトリアゾール、ベンゾオキサゾールオキソピロリジン、ピリミジン、ベンゾジオキソラン、ベンゾジオキサン、カルバゾールおよびキナゾリンから選択され、より好ましくはヘテロシクリル基はピリジンであって、および/または、
シクロアルキル基はシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、またはシクロオクチル基のようなC3〜8シクロアルキル基であって、好ましくはシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、またはシクロヘプチル基のようなC3〜7シクロアルキル基であって、より好ましくはシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基またはシクロヘキシル基のようなC3〜6シクロアルキル基から選択され、より好ましくはシクロアルキル基はシクロプロピル基であって、
任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、本発明の何れかの実施形態で定められたRについて、
1〜6アルキル基は、好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、イソプロピル基および2−メチルプロピル基から選択され、より好ましくはC1〜6アルキル基はメチル基、エチル基、イソプロピル基、イソブチル基であって、および/または、
2〜6−アルケニル基は、好ましくはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基およびヘキシレン基から選択され、より好ましくは、C2〜6−alkenylは2−メチルプロパ−1−エニル基であり、および/または、
2〜6−アルキニル基は、好ましくはエチン基、プロピン基、ブチン基、ペンチン基およびヘキシン基から選択され、および/または、
アリール基はフェニル基、ナフチル基およびアントラセン基から選択され、好ましくはナフチル基またはフェニル基であって、より好ましくはフェニル基であって、および/または、
ヘテロシクリル基は、少なくとも1つの環が環中に窒素、酸素および/または硫黄からなる群から選択される1以上のヘテロ原子を含有する、一以上の飽和もしくは不飽和の環からなる複素環系であって、好ましくは少なくとも1つの環が環中に窒素、酸素および/または硫黄からなる群から選択される1以上のヘテロ原子を含有する、1つ或いは2つの飽和もしくは不飽和の環からなる複素環系であって、より好ましくはイミダゾール、オキサジアゾール、テトラゾール、ピリジン、ピリミジン、ピペリジン、ピペラジン、ベンゾフラン、ベンズイミダゾール、インダゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾジアゾール、チアゾール、ベンゾチアゾール、テトラヒドロピラン、モルホリン、インドリン、フラン、トリアゾール、イソオキサゾール、ピラゾール、チオフェン、ベンゾチオフェン、ピロール、ピラジン、ピロロ[2,3b]ピリジン、キノリン、イソキノリン、フタラジン、ベンゾ−1,2,5−チアジアゾール、インドール、ベンゾトリアゾール、ベンゾオキサゾールオキソピロリジン、ピリミジン、ベンゾジオキソラン、ベンゾジオキサン、カルバゾールおよびキナゾリンから選択され、より好ましくはヘテロシクリル基はピリジンであって、および/または、
シクロアルキル基はシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、またはシクロオクチル基のようなC3〜8シクロアルキル基、好ましくはシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、またはシクロヘプチル基のようなC3〜7シクロアルキル基であって、より好ましくはシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基またはシクロヘキシル基のようなC3〜6シクロアルキル基から選択され、
任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、本発明の何れかの実施形態で定められたRについて、C1〜6アルキル基は、好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、イソプロピル基および2−メチルプロピル基から選択され、より好ましくはC1〜6アルキル基はメチル基であって、および/または、
2〜6−アルケニル基は、好ましくはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基およびヘキシレン基から選択され、および/または、
2〜6−アルキニル基は、好ましくはエチン基、プロピン基、ブチン基、ペンチン基およびヘキシン基から選択され、
任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、本発明の何れかの実施形態で定められたRとR4’について、
1〜6アルキル基は、好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、イソプロピル基および2−メチルプロピル基から選択され、より好ましくはC1〜6アルキル基はメチル基であって、および/または、
2〜6−アルケニル基は、好ましくはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基およびヘキシレン基から選択され、および/または、
2〜6−アルキニル基は、好ましくはエチン基、プロピン基、ブチン基、ペンチン基およびヘキシン基から選択され、および/または、
シクロアルキル基はシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、またはシクロオクチル基のようなC3〜8シクロアルキル基であって、好ましくはシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、またはシクロヘプチル基のようなC3〜7シクロアルキル基であって、より好ましくはシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基またはシクロヘキシル基のようなC3〜6シクロアルキル基から選択され、より好ましくはシクロアルキル基はシクロペンチル基であって、
任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、本発明の何れかの実施形態で定められたR4’’とR4’’’について、
1〜6アルキル基は、好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、イソプロピル基および2−メチルプロピル基から選択され、より好ましくはC1〜6アルキル基はメチル基であって、および/または、
2〜6−アルケニル基は、好ましくはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基およびヘキシレン基から選択され、および/または、
2〜6−アルキニル基は、好ましくはエチン基、プロピン基、ブチン基、ペンチン基およびヘキシン基から選択され、および/または、
シクロアルキル基はシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、またはシクロオクチル基のようなC3〜8シクロアルキル基、好ましくはシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、またはシクロヘプチル基のようなC3〜7シクロアルキル基であって、より好ましくはシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基またはシクロヘキシル基のようなC3〜6シクロアルキル基から選択され、より好ましくはシクロアルキル基はシクロペンチル基であって、
任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、本発明の何れかの実施形態で定められたRとR5’について、
1〜6アルキル基は、好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、イソプロピル基および2−メチルプロピル基から選択され、より好ましくはC1〜6アルキル基はメチル基であって、および/または、
2〜6−アルケニル基は、好ましくはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基およびヘキシレン基から選択され、および/または、
2〜6−アルキニル基は、好ましくはエチン基、プロピン基、ブチン基、ペンチン基およびヘキシン基から選択され、
任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、本発明の何れかの実施形態で定められたRとR6’について、
1〜6アルキル基は、好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、イソプロピル基および2−メチルプロピル基から選択され、
および/または、
2〜6−アルケニル基は、好ましくはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基およびヘキシレン基から選択され、および/または、
2〜6−アルキニル基は、好ましくはエチン基、プロピン基、ブチン基、ペンチン基およびヘキシン基から選択され、
任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、本発明の何れかの実施形態で定められたRについて、
1〜6アルキル基は、好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、イソプロピル基および2−メチルプロピル基から選択され、
および/または、
2〜6−アルケニル基は、好ましくはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基およびヘキシレン基から選択され、および/または、
2〜6−アルキニル基は、好ましくはエチン基、プロピン基、ブチン基、ペンチン基およびヘキシン基から選択され、
任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、本発明の何れかの実施形態で定められたRについて、
1〜6アルキル基は、好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、イソプロピル基および2−メチルプロピル基から選択され、
および/または、
2〜6−アルケニル基は、好ましくはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基およびヘキシレン基から選択され、および/または、
2〜6−アルキニル基は、好ましくはエチン基、プロピン基、ブチン基、ペンチン基およびヘキシン基から選択され、
任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、本発明の何れかの実施形態で定められたRとR9’について、
1〜6アルキル基は、好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、イソプロピル基および2−メチルプロピル基から選択され、
および/または、
2〜6−アルケニル基は、好ましくはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基およびヘキシレン基から選択され、および/または、
2〜6−アルキニル基は、好ましくはエチン基、プロピン基、ブチン基、ペンチン基およびヘキシン基から選択され、
任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、本発明の何れかの実施形態で定められたR11、R11’およびR11’’について、
1〜6アルキル基は、好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、イソプロピル基および2−メチルプロピル基から選択され、より好ましくは、C1〜6アルキル基はメチル基であって、および/または、
2〜6−アルケニル基は、好ましくはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基およびヘキシレン基から選択され、および/または、
2〜6−アルキニル基は、好ましくはエチン基、プロピン基、ブチン基、ペンチン基およびヘキシン基から選択され、
任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、本発明の何れかの実施形態で定められたR11’’’について、
1〜6アルキル基は、好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、イソプロピル基および2−メチルプロピル基から選択され、および/または、
2〜6−アルケニル基は、好ましくはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基およびヘキシレン基から選択され、および/または、
2〜6−アルキニル基は、好ましくはエチン基、プロピン基、ブチン基、ペンチン基およびヘキシン基から選択され、
任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、本発明の何れかの実施形態で定められたR12、R12’およびR12’’について、
1〜6アルキル基は、好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、イソプロピル基および2−メチルプロピル基から選択され、
および/または、
2〜6−アルケニル基は、好ましくはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基およびヘキシレン基から選択され、および/または、
2〜6−アルキニル基は、好ましくはエチン基、プロピン基、ブチン基、ペンチン基およびヘキシン基から選択され、
任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、本発明の何れかの実施形態で定められたR12’’’について、
1〜6アルキル基は、好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、イソプロピル基および2−メチルプロピル基から選択され、
および/または、
2〜6−アルケニル基は、好ましくはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基およびヘキシレン基から選択され、および/または、
2〜6−アルキニル基は、好ましくはエチン基、プロピン基、ブチン基、ペンチン基およびヘキシン基から選択され、
任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、本発明の何れかの実施形態で定められたR13とR13’について、
1〜6アルキル基は、好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、イソプロピル基および2−メチルプロピル基から選択され、
および/または、
2〜6−アルケニル基は、好ましくはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基およびヘキシレン基から選択され、および/または、
2〜6−アルキニル基は、好ましくはエチン基、プロピン基、ブチン基、ペンチン基およびヘキシン基から選択され、
任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、本発明の何れかの実施形態で定められたR14、R14’およびR14’’について、
1〜6アルキル基は、好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、イソプロピル基および2−メチルプロピル基から選択され、
および/または、
2〜6−アルケニル基は、好ましくはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基およびヘキシレン基から選択され、および/または、
2〜6−アルキニル基は、好ましくはエチン基、プロピン基、ブチン基、ペンチン基およびヘキシン基から選択され、および/または、
アリール基はフェニル基、ナフチル基およびアントラセン基から選択され、好ましくはナフチル基またはフェニル基であって、および/または、
ヘテロシクリル基は、少なくとも1つの環が環中に窒素、酸素および/または硫黄からなる群から選択される1以上のヘテロ原子を含有する、一以上の飽和もしくは不飽和の環からなる複素環系であって、好ましくは少なくとも1つの環が環中に窒素、酸素および/または硫黄からなる群から選択される1以上のヘテロ原子を含有する、1つ或いは2つの飽和もしくは不飽和の環からなる複素環系であって、より好ましくはイミダゾール、オキサジアゾール、テトラゾール、ピリジン、ピリミジン、ピペリジン、ピペラジン、ベンゾフラン、ベンズイミダゾール、インダゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾジアゾール、チアゾール、ベンゾチアゾール、テトラヒドロピラン、モルホリン、インドリン、フラン、トリアゾール、イソオキサゾール、ピラゾール、チオフェン、ベンゾチオフェン、ピロール、ピラジン、ピロロ[2,3b]ピリジン、キノリン、イソキノリン、フタラジン、ベンゾ−1,2,5−チアジアゾール、インドール、ベンゾトリアゾール、ベンゾオキサゾールオキソピロリジン、ピリミジン、ベンゾジオキソラン、ベンゾジオキサン、カルバゾールおよびキナゾリンから選択され、および/または、
シクロアルキル基はシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、またはシクロオクチル基のようなC3〜8シクロアルキル基、好ましくはシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、またはシクロヘプチル基のようなC3〜7シクロアルキル基であり、より好ましくはシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基またはシクロヘキシル基のようなC3〜6シクロアルキル基から選択され、
任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、本発明の何れかの実施形態で定められたR14’’’について、
1〜6アルキル基は、好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、イソプロピル基および2−メチルプロピル基から選択され、
および/または、
2〜6−アルケニル基は、好ましくはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基およびヘキシレン基から選択され、および/または、
2〜6−アルキニル基は、好ましくはエチン基、プロピン基、ブチン基、ペンチン基およびヘキシン基から選択され、
任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、本発明の何れかの実施形態で定められたRについて、
1〜6アルキル基は、好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、イソプロピル基および2−メチルプロピル基から選択され、好ましくはC1〜6アルキル基はメチル基であって、
および/または、
2〜6−アルケニル基は、好ましくはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基およびヘキシレン基から選択され、および/または、
2〜6−アルキニル基は、好ましくはエチン基、プロピン基、ブチン基、ペンチン基およびヘキシン基から選択され、
任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、本発明の何れかの実施形態で定められたRについて、
1〜6アルキル基は、好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、イソプロピル基および2−メチルプロピル基から選択され、
および/または、
2〜6−アルケニル基は、好ましくはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基およびヘキシレン基から選択され、および/または、
2〜6−アルキニル基は、好ましくはエチン基、プロピン基、ブチン基、ペンチン基およびヘキシン基から選択され、
任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、本発明の何れかの実施形態で定められたRx’について、
1〜6アルキル基は、好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、イソプロピル基および2−メチルプロピル基から選択され、
および/または、
2〜6−アルケニル基は、好ましくはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基およびヘキシレン基から選択され、および/または、
2〜6−アルキニル基は、好ましくはエチン基、プロピン基、ブチン基、ペンチン基およびヘキシン基から選択され、
任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、式中、
nは0、1または2であり、好ましくはnは0であり、
任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、式中
mは1、2または3であり、好ましくはmは1または2であり、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、式中、pは0、1または2であり、好ましくはpは0または1であり、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、式中、qは0または1であり、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、式中、
Wは窒素または炭素であり、
任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、式中、Xは結合、−C(Rx’)−、C=Oまたは−O−であって、好ましくはXは結合または−O−であって、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、式中、Yは−S−または−O−であり、好ましくは、Yは−O−であり、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
本発明のさらなる好ましい実施形態において、一般式(I)で表される化合物は、式中、Xが結合、−C(Rx’)−、C=Oまたは−O−である化合物、好ましくはXが結合または−O−となる化合物であって、および/または、
mは1、2または3であり、好ましくはmは1または2であり、および/または、
nは0、1または2であり、好ましくはnが0であり、および/または、
pは0、1または2であり、好ましくはpは0または1であり、および/または、
qは0または1であり、好ましくはqが1であり、
任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
本発明のさらなる好ましい実施形態において、一般式(I)で表される化合物は、式中、
Figure 2019516736

となる化合物であって、Wは窒素または炭素であり、好ましくはWが窒素であって、
任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
本発明のさらなる好ましい実施形態において、一般式(I)で表される化合物は、式中、
Figure 2019516736

となる化合物であって、Wは窒素または炭素であり、好ましくはWが窒素であって、またRが非置換C1〜6アルキル基、好ましくは非置換メチル基であって、
任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
本発明のさらなる好ましい実施形態において、一般式(I)で表される化合物は、式中、
Figure 2019516736

となる化合物であって、Wは窒素または炭素であり、好ましくはWは窒素であって、またRは非置換C1〜6アルキル基であり、好ましくは非置換メチル基であって、
任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
本発明のさらなる好ましい実施形態において、一般式(I)で表される化合物は、式中、
Figure 2019516736

となる化合物であって、Wは窒素または炭素であり、好ましくはWは窒素であって、
任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
本発明のさらなる好ましい実施形態において、一般式(I)で表される化合物は、式中、
Figure 2019516736

となる化合物であって、Wは窒素または炭素であり、好ましくはWは窒素であって、
任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は式(I’)で表される化合物であって、
Figure 2019516736

式中、
Figure 2019516736

であって、
mは1、2または3であり、
nは0、1または2であり、
pは0、1または2であり、
qは0または1であり、
Wは窒素または炭素であり、
Xは結合、−C(Rx’)−、C=Oまたは−O−であって、式中、
はハロゲン、−OR、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、
x’は水素、ハロゲン、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、
は水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、
Yは−S−または−O−であり、
1’は置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基、置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基、置換もしくは非置換シクロアルキル基、置換もしくは非置換アリール基および置換もしくは非置換基ヘテロシクリル基から選択され、式中、
1’中の前記シクロアルキル基、アリール基またはヘテロシクリル基は、置換される場合、ハロゲン、−R11、−OR11、−NO、−NR1111’’’、NR11C(O)R11’、−NR11S(O)11’、−S(O)NR1111’、−NR11C(O)NR11’11’’、−SR11、−S(O)R11、S(O)11、−CN、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、−C(O)OR11、−C(O)NR1111’、−OCHCHOH、−NR11S(O)NR11’11’’およびC(CHOR11から選択される一以上の置換基により置換され、
さらに、R1’中のシクロアルキル基または非芳香族ヘテロシクリル基は置換される場合、▽または=Oでも置換可能であって、
式中、R1’中のアルキル基、アルケニル基またはアルキニル基は、置換される場合、−OR11、ハロゲン、−CN、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、−SR11、−S(O)R11、および−S(O)11から選択される一以上の置換基により置換され、式中、
11、R11’およびR11’’は独立して、水素、非置換C1〜6アルキル基、非置換C2〜6アルケニル基および非置換C2〜6アルキニル基から選択され、また式中、
11’’’は水素、非置換C1〜6アルキル基、非置換C2〜6アルケニル基、非置換C2〜6アルキニル基および−Bocから選択され、
は置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基、置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基、置換もしくは非置換シクロアルキル基、置換もしくは非置換アリール基および置換もしくは非置換基ヘテロシクリル基から選択され、
式中、R中の前記シクロアルキル基、アリール基またはヘテロシクリル基は、置換される場合、ハロゲン、−R12、−OR12、−NO、−NR1212’’’、−NR12C(O)R12’、−NR12S(O)12’、−S(O)NR1212’、−NR12C(O)NR12’12’’、−SR12、−S(O)R12、−S(O)12、−CN、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、−C(O)OR12、−C(O)NR1212’、−OCHCHOH、−NR12S(O)NR12’12’’および−C(CHOR12から選択される一以上の置換基により置換され、
さらに、R中のシクロアルキル基または非芳香族ヘテロシクリル基は、置換される場合、▽または=Oでも置換可能であって、式中、
中のアルキル基、アルケニル基またはアルキニル基は、置換される場合、OR12、ハロゲン、−CN、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、−SR12、−S(O)R12、および−S(O)12から選択される一以上の置換基により置換され、式中、
12、R12’およびR12’’は独立して、水素、非置換C1〜6アルキル基、非置換C2〜6アルケニル基および非置換C2〜6アルキニル基から選択され、また式中、
12’’’は水素、非置換C1〜6アルキル基、非置換C2〜6アルケニル基、非置換C2〜6アルキニル基および−Bocから選択され、
とR3’は独立して、水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、
とR4’は独立して、水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、
或いは、RとR4’、は、結合している炭素原子と共に、置換もしくは非置換シクロアルキル基を形成可能であって、
4’’とR4’’’は独立して、水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、
或いは、R4’’とR4’’’、は、結合している炭素原子と共に、置換もしくは非置換シクロアルキル基を形成可能であって、
とR5’は独立して、水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基、置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基、−CHORおよび−C(O)ORから選択され、式中、
は水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、
とR6’は独立して、水素、−OR、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、式中、
とR9’は独立して、水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、
任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
本発明のさらなる好ましい実施形態において、一般式(I)で表される化合物は、一般式(I4’)で表される化合物であって、
Figure 2019516736

式中、
Figure 2019516736

であって、
mは1、2または3であり、
nは0、1または2であり、
pは0、1または2であり、
qは0または1であり、
Wは窒素または炭素であり、
Xは結合、−C(Rx’)−、C=Oまたは−O−であって、式中、
はハロゲン、−OR、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、
x’は水素、ハロゲン、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、
は水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、
Yは−S−または−O−であり、
1’は置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基、置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基、置換もしくは非置換シクロアルキル基、置換もしくは非置換アリール基および置換もしくは非置換基ヘテロシクリル基から選択され、式中、
1’中の前記シクロアルキル基、アリール基またはヘテロシクリル基は、置換される場合、ハロゲン、−R11、−OR11、−NO、−NR1111’’’、NR11C(O)R11’、−NR11S(O)11’、−S(O)NR1111’、−NR11C(O)NR11’11’’、−SR11、−S(O)R11、S(O)11、−CN、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、−C(O)OR11、−C(O)NR1111’、−OCHCHOH、−NR11S(O)NR11’11’’およびC(CHOR11から選択される一以上の置換基により置換され、
さらに、R1’中のシクロアルキル基または非芳香族ヘテロシクリル基は置換される場合、▽または=Oでも置換可能であって、式中、
1’中のアルキル基、アルケニル基またはアルキニル基は、置換される場合、−OR11、ハロゲン、−CN、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、−SR11、−S(O)R11、および−S(O)11から選択される一以上の置換基により置換され、式中、
11、R11’およびR11’’は独立して、水素、非置換C1〜6アルキル基、非置換C2〜6アルケニル基および非置換C2〜6アルキニル基から選択され、また式中、
11’’’は水素、非置換C1〜6アルキル基、非置換C2〜6アルケニル基、非置換C2〜6アルキニル基および−Bocから選択され、
は置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基、置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基、置換もしくは非置換シクロアルキル基、置換もしくは非置換アリール基および置換もしくは非置換基ヘテロシクリル基から選択され、式中、
中の前記シクロアルキル基、アリール基またはヘテロシクリル基は、置換される場合、ハロゲン、−R12、−OR12、−NO、−NR1212’’’、−NR12C(O)R12’、−NR12S(O)12’、−S(O)NR1212’、−NR12C(O)NR12’12’’、−SR12、−S(O)R12、−S(O)12、−CN、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、−C(O)OR12、−C(O)NR1212’、−OCHCHOH、−NR12S(O)NR12’12’’および−C(CHOR12から選択される一以上の置換基により置換され、
さらに、R中のシクロアルキル基または非芳香族ヘテロシクリル基は、置換される場合、▽または=Oでも置換可能であって、式中、
中のアルキル基、アルケニル基またはアルキニル基は、置換される場合、−OR12、ハロゲン、−CN、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、−SR12、−S(O)R12、および−S(O)12から選択される一以上の置換基により置換され、式中、
12、R12’およびR12’’は独立して、水素、非置換C1〜6アルキル基、非置換C2〜6アルケニル基および非置換C2〜6アルキニル基から選択され、また式中、
12’’’は水素、非置換C1〜6アルキル基、非置換C2〜6アルケニル基、非置換C2〜6アルキニル基および−Bocから選択され、
とR4’は独立して、水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、
或いは、RとR4’、は、結合している炭素原子と共に、置換もしくは非置換シクロアルキル基を形成可能であって、
4’’とR4’’’は独立して、水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、
或いは、R4’’とR4’’’、は、結合している炭素原子と共に、置換もしくは非置換シクロアルキル基を形成可能であって、
とR5’は独立して、水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基、置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基、−CHORおよび−C(O)ORから選択され、式中、
は水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、
とR6’は独立して、水素、−OR、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、式中、
とR9’は独立して、水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、
任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
本発明のさらなる好ましい実施形態において、一般式(I)で表される化合物は、式(I4a’)で表される化合物であって、
Figure 2019516736

式中、
Figure 2019516736

であって、
m’は0、1または2であり、
nは0、1または2であり、
pは0、1または2であり、
qは0または1であり、
Wは窒素または炭素であり、
Xは結合、−C(Rx’)−、C=Oまたは−O−であって、式中、
はハロゲン、−OR、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、
x’は水素、ハロゲン、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、
は水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、
Yは−S−または−O−であり、
1’は置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基、置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基、置換もしくは非置換シクロアルキル基、置換もしくは非置換アリール基および置換もしくは非置換基ヘテロシクリル基から選択され、式中、
1’中の前記シクロアルキル基、アリール基またはヘテロシクリル基は、置換される場合、ハロゲン、−R11、−OR11、−NO、−NR1111’’’、NR11C(O)R11’、−NR11S(O)11’、−S(O)NR1111’、−NR11C(O)NR11’11’’、−SR11、−S(O)R11、S(O)11、−CN、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、−C(O)OR11、−C(O)NR1111’、−OCHCHOH、−NR11S(O)NR11’11’’およびC(CHOR11から選択される一以上の置換基により置換され、
さらに、R1’中のシクロアルキル基または非芳香族ヘテロシクリル基は置換される場合、▽または=Oでも置換可能であって、式中、
1’中のアルキル基、アルケニル基またはアルキニル基は、置換される場合、−OR11、ハロゲン、−CN、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、−SR11、−S(O)R11、および−S(O)11から選択される一以上の置換基により置換され、式中、
11、R11’およびR11’’は独立して、水素、非置換C1〜6アルキル基、非置換C2〜6アルケニル基および非置換C2〜6アルキニル基から選択され、また式中、
11’’’は水素、非置換C1〜6アルキル基、非置換C2〜6アルケニル基、非置換C2〜6アルキニル基および−Bocから選択され、
は置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基、置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基、置換もしくは非置換シクロアルキル基、置換もしくは非置換アリール基および置換もしくは非置換基ヘテロシクリル基から選択され、式中、
中の前記シクロアルキル基、アリール基またはヘテロシクリル基は、置換される場合、ハロゲン、−R12、−OR12、−NO、−NR1212’’’、−NR12C(O)R12’、−NR12S(O)12’、−S(O)NR1212’、−NR12C(O)NR12’12’’、−SR12、−S(O)R12、−S(O)12、−CN、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、−C(O)OR12、−C(O)NR1212’、−OCHCHOH、−NR12S(O)NR12’12’’および−C(CHOR12から選択される一以上の置換基により置換され、
さらに、R中のシクロアルキル基または非芳香族ヘテロシクリル基は、置換される場合、▽または=Oでも置換可能であって、式中、
中のアルキル基、アルケニル基またはアルキニル基は、置換される場合、−OR12、ハロゲン、−CN、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、−SR12、−S(O)R12、および−S(O)12から選択される一以上の置換基により置換され、式中、
12、R12’およびR12’’は独立して、水素、非置換C1〜6アルキル基、非置換C2〜6アルケニル基および非置換C2〜6アルキニル基から選択され、
また式中、R12’’’は水素、非置換C1〜6アルキル基、非置換C2〜6アルケニル基、非置換C2〜6アルキニル基および−Bocから選択され、
とR4’は独立して、水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、
或いは、RとR4’、は、結合している炭素原子と共に、置換もしくは非置換シクロアルキル基を形成可能であって、
4’’とR4’’’は独立して、水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、
或いは、R4’’とR4’’’、は、結合している炭素原子と共に、置換もしくは非置換シクロアルキル基を形成可能であって、
、R5’、R5’’およびR5’’’は独立して、水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基、置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基、−CHORおよび−C(O)ORから選択され、式中、
は水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、
とR6’は独立して、水素、−OR、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、式中、
とR9’は独立して、水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、
任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
本発明のさらなる好ましい実施形態において、一般式(I)で表される化合物は、式(I4b’)で表される化合物であって、
Figure 2019516736

任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
好ましい実施形態において、Rはメチル基、エチル基、イソプロピル基、ビニル基、シクロプロピル基、フェニル基、ピリジン、ベンジル基、−CH(OH)−ピリジン、−C(O)−ピリジンおよび−C(O)−フェニル基から選択される置換もしくは非置換基である。
好ましい実施形態において、R1’はメチル基、エチル基、イソプロピル基、ビニル基、シクロプロピル基、フェニル基およびピリジンから選択される置換もしくは非置換基である。
好ましい実施形態において、Rはメチル基、エチル基、イソプロピル基、イソブチル基、2−メチルプロパ−1−エニル基、CHC(CHOH、CHC(CHF、フェニル基およびピリジンから選択される置換もしくは非置換基であって、より好ましくはメチル基、エチル基、イソプロピル基、イソブチル基、2−メチルプロパ−1−エニル基、フェニル基およびピリジンから選択される非置換基である。
別の好ましい実施形態において、Rはメチル基、エチル基、イソプロピル基、イソブチル基、2−メチルプロパ−1−エニル基、CHC(CHOH、CHC(CHF、フェニル基、ピラゾール1−フェニル−1H−ピラゾール−3−イル、1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イルおよびピリジンから選択される置換もしくは非置換基であって、より好ましくはメチル基、エチル基、イソプロピル基、イソブチル基、2−メチルプロパ−1−エニル基、フェニル基およびピリジンから選択される置換もしくは非置換基であって、さらにより好ましくはイソプロピル基、イソブチル基、フェニル基およびピリジンから選択される置換もしくは非置換基である。
好ましい実施形態において、R
Figure 2019516736

から選択される置換もしくは非置換基であって、好ましくはRは、
Figure 2019516736

から選択される非置換基である。
好ましい実施形態において、Rは水素または置換もしくは非置換メチル基である。
好ましい実施形態において、R3’は水素である。
好ましい実施形態において、Rが水素または置換もしくは非置換メチル基である一方で、R3’は水素である。
好ましい実施形態において、Rが置換もしくは非置換メチル基である一方で、R3’は水素である。
好ましい実施形態において、RとR3’は何れも水素である。
好ましい実施形態において、Rは水素または置換もしくは非置換メチル基であり、好ましくはRは水素または非置換メチル基である。
好ましい実施形態において、
4’は水素または置換もしくは非置換メチル基であり、好ましくはR4’は水素または非置換メチル基である。
好ましい実施形態において、RとR4’は何れも水素である。
好ましい実施形態において、RとR4’は何れも置換もしくは非置換メチル基であり、好ましくはRとR4’は何れも非置換メチル基である。
好ましい実施形態において、Rが置換もしくは非置換メチル基、好ましくは非置換メチル基である一方、R4’は水素である。
好ましい実施形態において、Rが水素である一方、R4’は置換もしくは非置換メチル基、好ましくは非置換メチル基である。
好ましい実施形態において、RとR4’は独立して、水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、または、
結合している炭素原子と共に、置換もしくは非置換C3〜6シクロアルキル基、好ましくは置換もしくは非置換シクロペンチル基を形成可能であって、
および/または、
4’’とR4’’’は独立して、水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択される。
好ましい実施形態において、RとR4’は何れも置換もしくは非置換メチル基であって、好ましくはRとR4’は何れも非置換メチル基である。
または、RとR4’は、結合している炭素原子と共に、置換もしくは非置換シクロペンチル基、好ましくは非置換シクロペンチル基を形成する。
好ましい実施形態において、RとR4’は何れも置換もしくは非置換メチル基であって、好ましくはRとR4’は何れも非置換メチル基である。
好ましい実施形態において、RとR4’は結合している炭素原子と共に、置換もしくは非置換シクロペンチル基、好ましくは非置換シクロペンチル基を形成する。
好ましい実施形態において、
4’’は水素または置換もしくは非置換メチル基であって、好ましくはR4’’は水素または非置換メチル基である。
好ましい実施形態において、R4’’’は水素または置換もしくは非置換メチル基であって、好ましくはR4’’’は水素または非置換メチル基である。
好ましい実施形態において、R4’’とR4’’’は何れも水素である。
好ましい実施形態において、R4’’とR4’’’は何れも置換もしくは非置換メチル基であって、好ましくはR4’’とR4’’’は何れも非置換メチル基である。好ましい実施形態において、R4’’とR4’’’は、結合している炭素原子と共に、置換もしくは非置換シクロペンチル基、好ましくは非置換シクロペンチル基を形成し、好ましい実施形態において、R4’’が置換もしくは非置換メチル基、好ましくは非置換メチル基である一方で、R4’’’は水素である。好ましい実施形態において、R4’’が水素である一方で、R4’’’は置換もしくは非置換メチル基、好ましくは非置換メチル基である。
好ましい実施形態において、Rは水素または置換もしくは非置換メチル基、好ましくはRは水素または非置換メチル基である。
好ましい実施形態において、R5’は水素である。
好ましい実施形態において、Rが水素または置換もしくは非置換メチル基である一方で、R5’は水素であり、好ましくはRは水素または非置換メチル基である一方で、R5’は水素である。
好ましい実施形態において、Rが置換もしくは非置換メチル基である一方で、R5’は水素であり、好ましくはRが非置換メチル基である一方で、R5’は水素である。
好ましい実施形態において、RとR5’は何れも水素である。
好ましい実施形態において、Rは水素または−OHである。
好ましい実施形態において、R6’は水素である。
好ましい実施形態において、Rが水素または−OHである一方で、R6’は水素である。
好ましい実施形態において、Rが−OHである一方で、R6’は水素である。
好ましい実施形態において、RとR6’は何れも水素である。
好ましい実施形態において、Rは水素である。
好ましい実施形態において、R11は水素または置換もしくは非置換メチル基であって、より好ましくは水素または非置換メチル基である。
好ましい実施形態において、R12は水素である。
好ましい実施形態において、Rは置換もしくは非置換メチル基、好ましくは非置換メチル基である。
好ましい実施形態において、Xは結合または−O−である。
好ましい実施形態において、Yは−O−である。
好ましい実施形態において、Wは窒素または炭素である。
別の好ましい実施形態では、nは0である。
別の好ましい実施形態では、mは1、2または3であり、別の好ましい実施形態では、mは1または2であり、また別の好ましい実施形態では、pは0または1である。
別の好ましい実施形態では、qは0または1である。
特定の実施形態では、ハロゲンはフッ素または塩素である。
特定の実施形態では、ハロアルキル基は−CFである。
さらなる好ましい実施形態において、一般式(I)で表される化合物は、
Figure 2019516736

Figure 2019516736

Figure 2019516736

Figure 2019516736

Figure 2019516736

Figure 2019516736

Figure 2019516736

Figure 2019516736

から選択され、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
さらなる好ましい実施形態において、一般式(I)で表される化合物は、
Figure 2019516736

Figure 2019516736

Figure 2019516736

Figure 2019516736

Figure 2019516736

Figure 2019516736

Figure 2019516736

Figure 2019516736

Figure 2019516736

Figure 2019516736

Figure 2019516736

Figure 2019516736

Figure 2019516736

Figure 2019516736

Figure 2019516736

から選択され、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
さらなる別の好ましい実施形態において、一般式(I)で表される化合物は、
Figure 2019516736

Figure 2019516736

Figure 2019516736

Figure 2019516736

Figure 2019516736

Figure 2019516736

Figure 2019516736

Figure 2019516736

Figure 2019516736

Figure 2019516736

Figure 2019516736

Figure 2019516736

Figure 2019516736

Figure 2019516736

Figure 2019516736
から選択され、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、R1’は置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基、置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基、置換もしくは非置換シクロアルキル基、置換もしくは非置換アリール基および置換もしくは非置換基ヘテロシクリル基から選択され、式中、
1’中の前記シクロアルキル基、アリール基またはヘテロシクリル基は、置換される場合、ハロゲン、−R11、−OR11、−NO、−NR1111’’’、NR11C(O)R11’、−NR11S(O)11’、−S(O)NR1111’、−NR11C(O)NR11’11’’、−SR11、−S(O)R11、S(O)11、−CN、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、−C(O)OR11、−C(O)NR1111’、−OCHCHOH、−NR11S(O)NR11’11’’およびC(CHOR11から選択される一以上の置換基により置換され、
さらに、R1’中のシクロアルキル基または非芳香族ヘテロシクリル基は、置換される場合、▽または=Oでも置換可能であって、
式中、R1’中のアルキル基、アルケニル基またはアルキニル基は、置換される場合、−OR11、ハロゲン、−CN、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、−SR11、−S(O)R11、および−S(O)11から選択される一以上の置換基により置換され、
式中、R11、R11’およびR11’’は独立して、水素、非置換C1〜6アルキル基、非置換C2〜6アルケニル基および非置換C2〜6アルキニル基から選択され、また式中、
11’’’は水素、非置換C1〜6アルキル基、非置換C2〜6アルケニル基、非置換C2〜6アルキニル基および−Bocから選択され、
任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、
は置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基、置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基、置換もしくは非置換シクロアルキル基、置換もしくは非置換アリール基および置換もしくは非置換基ヘテロシクリル基から選択され、式中、
中の前記シクロアルキル基、アリール基またはヘテロシクリル基は、置換される場合、ハロゲン、−R12、−OR12、−NO、−NR1212’’’、NR12C(O)R12’、−NR12S(O)12’、−S(O)NR1212’、−NR12C(O)NR12’12’’、−SR12、−S(O)R12、−S(O)12、−CN、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、−C(O)OR12、−C(O)NR1212’、−OCHCHOH、−NR12S(O)NR12’12’’および−C(CHOR12から選択される一以上の置換基により置換され、
さらに、R中のシクロアルキル基または非芳香族ヘテロシクリル基は、置換される場合、▽または=Oでも置換可能であって、式中、
中のアルキル基、アルケニル基またはアルキニル基は、置換される場合、−OR12、ハロゲン、−CN、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、−SR12、−S(O)R12、および−S(O)12から選択される一以上の置換基により置換され、式中、
12、R12’およびR12’’は独立して、水素、非置換C1〜6アルキル基、非置換C2〜6アルケニル基および非置換C2〜6アルキニル基から選択され、また式中、
12’’’は水素、非置換C1〜6アルキル基、非置換C2〜6アルケニル基、非置換C2〜6アルキニル基および−Bocから選択され、
任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
本発明の別の実施形態の一般式(I)に係る化合物において、R1’またはRのなかで定められたもの以外の、アルキル基、アルケニル基またはアルキニル基は、置換される場合、−OR13、ハロゲン、−CN、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、−SR13、−S(O)R13および−S(O)13から選択される一以上の置換基により置換され、式中、R13とR13’は独立して、水素、非置換C1〜6アルキル基、非置換C2〜6アルケニル基、および非置換C2〜6アルキニル基から選択され、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
本発明の別の好ましい実施形態の一般式(I)に係る化合物において、R1’またはRのなかで定められたもの以外の、アリール基、ヘテロシクリル基またはシクロアルキル基は、置換される場合、ハロゲン、−R14、−OR14、−NO、−NR1414’’’、NR14C(O)R14’、−NR14S(O)14’、−S(O)NR1414’、−NR14C(O)NR14’14’’、−SR14、−S(O)R14、−S(O)14、−CN、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、−C(O)OR14、−C(O)NR1414’、−OCHCHOH、−NR14S(O)NR14’14’’および−C(CHOR14から選択される一以上の置換基で置換され、
加えて、R1’またはRに定められたもの以外のシクロアルキル基または非芳香族ヘテロシクリル基は、置換される場合、▽または=Oでも置換可能であって、
式中、R14、R14’およびR14’’は独立して、水素、非置換C1〜6アルキル基、非置換C2〜6アルケニル基、非置換C2〜6アルキニル基、非置換アリール基、非置換シクロアルキルおよび非置換ヘテロシクリル基から選択され、
また式中、R14’’’は水素、非置換C1〜6アルキル基、非置換C2〜6アルケニル基、非置換C2〜6アルキニル基および−Bocから選択され、
任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
好ましい実施形態において、本発明の一般式(I)に係る化合物は、本発明の何れかの実施形態のR1’に関連して、R1’中の前記シクロアルキル基、アリール基またはヘテロシクリル基は、置換される場合、ハロゲン、−R11、−OR11、−NO、−NR1111’’’、NR11C(O)R11’、−NR11S(O)11’、−S(O)NR1111’、−NR11C(O)NR11’11’’、−SR11、−S(O)R11、S(O)11、−CN、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、−C(O)OR11、−C(O)NR1111’、−OCHCHOH、−NR11S(O)NR11’11’’およびC(CHOR11から選択される一以上の置換基により置換され、好ましい実施形態において、本発明に係る一般式(I)の化合物は、本発明の何れかの実施形態のR1’に関連して、R1’のシクロアルキル基、アリール基またはヘテロシクリル基は、置換される場合、ハロゲン、−R11、−OR11、−NO、−NR1111’’’、NR11C(O)R11’、−NR11S(O)11’、−S(O)NR1111’、−NR11C(O)NR11’11’’、−SR11、−S(O)R11、S(O)11、−CN、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、−C(O)OR11、−C(O)NR1111’、−OCHCHOH、−NR11S(O)NR11’11’’およびC(CHOR11から選択される一以上の置換基で置換され、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
好ましい実施形態において、本発明に係る一般式(I)の化合物は、本発明の何れかの実施形態のR1’に関連して、R1’中の前記シクロアルキル基、アリール基またはヘテロシクリル基は、置換される場合、−CFで置換され、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
好ましい実施形態において、本発明に係る一般式(I)の化合物は、本発明の何れかの実施形態のR1’に関連して、R1’中のシクロアルキル基または非芳香族ヘテロシクリル基は置換される場合、▽または=Oでも置換可能であって、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
好ましい実施形態において、本発明に係る一般式(I)の化合物は、本発明の何れかの実施形態のR1’に関連して、R1’中のアルキル基、アルケニル基またはアルキニル基は、置換される場合、−OR11、ハロゲン、−CN、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、−SR11、−S(O)R11、および−S(O)11から選択される一以上の置換基により置換され、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
好ましい実施形態において、本発明に係る一般式(I)の化合物は、本発明の何れかの実施形態のRに関連して、R中の前記シクロアルキル基、アリール基またはヘテロシクリル基は、置換される場合、ハロゲン、−R12、−OR12、−NO、−NR1212’’’、−NR12C(O)R12’、−NR12S(O)12’、−S(O)NR1212’、−NR12C(O)NR12’12’’、−SR12、−S(O)R12、−S(O)12、−CN、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、−C(O)OR12、−C(O)NR1212’、−OCHCHOH、−NR12S(O)NR12’12’’および−C(CHOR12から選択される一以上の置換基により置換され、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
好ましい実施形態において、本発明に係る一般式(I)の化合物は、本発明の何れかの実施形態のRに関連して、R中の前記シクロアルキル基、アリール基またはヘテロシクリル基は、置換される場合、フッ素、塩素、メトキシ基、−CN、−CFおよび−OCFから選択される一以上の置換基により置換され、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
好ましい実施形態において、本発明に係る一般式(I)の化合物は、本発明の何れかの実施形態のRに関連して、R中のシクロアルキル基または非芳香族ヘテロシクリル基は、置換される場合、▽または=Oでも置換可能であって、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
好ましい実施形態において、本発明に係る一般式(I)の化合物は、本発明の何れかの実施形態のRに関連して、R中のアルキル基、アルケニル基またはアルキニル基は、置換される場合、−OR12、ハロゲン、−CN、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、−SR12、−S(O)R12、および−S(O)12から選択される一以上の置換基により置換され、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
好ましい実施形態において、本発明に係る一般式(I)の化合物は、本発明の何れかの実施形態のRに関連して、R中のアルキル基、アルケニル基またはアルキニル基は、置換される場合、−OH、フッ素および−CFから選択される一以上の置換基により置換され、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
好ましい実施形態において、本発明に係る一般式(I)の化合物は、本発明の何れかの実施形態に係るR1’またはRに定められたもの以外のアルキル基に関連して、R1’またはRに定められたもの以外のアルキル基、アルケニル基またはアルキニル基は、置換される場合、−OR13、ハロゲン、−CN、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、−SR13、−S(O)R13、および−S(O)13から選択される一以上の置換基で置換され、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
好ましい実施形態において、本発明に係る一般式(I)の化合物は、本発明の何れかの実施形態に係るR1’またはRに定められたもの以外のシクロアルキル基、アリール基またはヘテロシクリル基に関連して、R1’またはRに定められたもの以外のアリール基、ヘテロシクリル基またはシクロアルキル基は、置換される場合、ハロゲン、−R14、−OR14、−NO、−NR1414’’’、−NR14C(O)R14’、−NR14S(O)14’、−S(O)NR1414’、−NR14C(O)NR14’14’’、−SR14、−S(O)R14、S(O)14、−CN、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、−C(O)OR14、−C(O)NR1414’、−OCHCHOH、−NR14S(O)NR14’14’’および−C(CHOR14から選択される一以上の置換基で置換され、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
好ましい実施形態において、本発明に係る一般式(I)の化合物は、本発明の何れかの実施形態に係るR1’またはRに定められたもの以外のシクロアルキル基、アリール基またはヘテロシクリル基に関連して、R1’またはRに定められたもの以外の、シクロアルキル基または非芳香族ヘテロシクリル基は、置換される場合、▽または=Oでも置換可能であって、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
一実施形態において、本発明に係る一般式(I)の化合物は、ハロゲンがフッ素、塩素、ヨウ素または臭素であり、好ましくはフッ素または塩素であって、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
一実施形態において、本発明に係る一般式(I)の化合物は、ハロアルキル基が−CFであって、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
別の実施形態において、本発明に係る一般式(I)の化合物は、ハロアルコキシ基が−OCFであって、任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物である。
本発明は、σ受容体およびμ−オピオイド受容体の二重のリガンドとして働く化合物または化学的に関連する一連の化合物を提供することを目的としているため、σ受容体およびμ−オピオイド受容体の二重のリガンドとして働く化合物、特に、両方の受容体について好ましくは1000nM未満、より好ましくは500nM未満、さらにより好ましくは100nM未満であるKとして表される結合を有する化合物が選択されるのが非常に好ましい実施形態である。
以下において、「本発明の化合物」という語句が使用される。これは、一般式(I)、(I−a)、(I−b)、(I’)、(I’)、(I’)、(I’)、(I’)、(I’)、(I’)、(I’)、(I’)、(I10’)、(I11’)、(I12’)、(I4a’)または(I4b’)で表される上記の本発明に係る任意の化合物として理解されるべきである。
上記の式(I)によって表される本発明の化合物は、キラル中心の存在に応じて鏡像異性体、または多重結合(例えば、Z、E)の存在に応じて異性体を含み得る。単一異性体、鏡像異性体またはジアステレオ異性体およびその混合物が、本発明の範囲内に入る。
一般に、プロセスは、実験部分に後述される。出発材料は、市販されているか、または従来の方法によって調製され得る。
本発明の好ましい態様はまた、式(I)に係る化合物の、スキーム1に従う製造プロセスにある。
本発明の好ましい態様はまた、式(I)に係る化合物の、スキーム1に従う製造プロセスにあって、式中、R、R1’、R、R、R3’、R、R4’、R4’’、R4’’’、R、R5’、R、R6’、m、n、p、q、X、YおよびWは明細書に定められている通りである。
明確性のため「一般式(I)で表される化合物であって、式中、R、…は明細書に定義されるとおり…」との表現は、(各請求項に認められるような「請求項1〜10の何れか一項に記載の式(I)で表される化合物」との表現に類似しており)、「一般式(I)で表される化合物」であって、式中、各置換基R等の定義(および、引用する請求項の定義)が適応されるということを意味している。さらには、これは(特に請求項に関して)、発明の詳細な説明に定められた(或いは、引用する請求項(例えば請求項1など)で使用される)一以上のディスクレイマーが各々の化合物を定義するために適応可能であることを意味する。従って、請求項1等に記載されているディスクレイマーは、「請求項1〜10の何れか一項に記載される式(I)」で表される化合物を定義するためにも使用されるであろう。
下記およびスキーム1に記載されたすべてのプロセスおよび使用について、R、R1’、R、R、R3’、R、R4’、R4’’、R4’’’、R、R5’、R、R6’、m、n、p、q、X、YおよびWの値は明細書に定められた通りであって、Lはハロゲン、メシラート、トシレートまたはトリフラートなどの脱離基であって、Zはクロロ基またはブロモ基であって、Mは
Figure 2019516736

であり、PGはベンジル基およびtert−ブトキシカルボニル基などの保護基である。
本発明の好ましい実施形態は式(I)で表される化合物の生成プロセスであって、式中、
a)Rが−C(O)R1’である場合、前記プロセスには式IIbで表される化合物
Figure 2019516736

を、一般式IIIaで表される化合物と有機リチウム試薬から生成されたリチウム塩で処理し、
Figure 2019516736

得られたイミン中間体化合物を、無機酸水溶液の存在下で式Iのケトン化合物に加水分解することが含まれ、または
b)Rが−C(R6’1’である場合、前記プロセスには一般式IIbで表される化合物
Figure 2019516736

の式IIIbで表されるグリニャール試薬
Figure 2019516736

との反応が含まれ、または
c)前記プロセスには、一般式XIIで表される化合物
Figure 2019516736

の、一般式VIIIaで表される化合物
Figure 2019516736

との有機もしくは無機塩基の存在下でのアルキル化反応による反応が含まれるか、
または一般式VIIIbで表される化合物
Figure 2019516736

との還元剤の存在下での還元的アミノ化反応による反応が含まれるか、または一般式VIIIcで表される化合物
Figure 2019516736

との縮合反応による反応が含まれ、または
d)Wが炭素の場合、前記プロセスには、式V
Figure 2019516736

で表されるシアノ誘導体の、式VIb
Figure 2019516736

で表される化合物とのリチウムナフタレニドの存在下における還元的アルキル化が含まれる。
特定の実施形態として、式(I)で表される化合物の生成プロセスがあり、Rが−C(O)R1’のとき、
Figure 2019516736

前記プロセスには式IIbで表される化合物
Figure 2019516736

を、一般式IIIa
Figure 2019516736

で表される化合物と有機リチウム試薬から生成されたリチウム塩で処理し、また得られたイミン中間体化合物を、無機酸水溶液の存在下で式Iのケトン化合物に加水分解することが含まれる。
特定の実施形態として、式(I)で表される化合物の生成プロセスがあり、Rが−C(R6’1’である場合、
Figure 2019516736

前記プロセスには一般式IIbで表される化合物
Figure 2019516736

の式IIIbで表されるグリニャール試薬
Figure 2019516736

との反応が含まれる。
特定の実施形態として、式(I)で表される化合物の生成プロセスがあり、
Figure 2019516736

前記プロセスには、一般式XIIで表される化合物
Figure 2019516736

の一般式VIIIaで表される化合物
Figure 2019516736

との有機もしくは無機塩基の存在下でのアルキル化反応による反応が含まれる。
特定の実施形態として、式(I)で表される化合物の生成プロセスがあり、
Figure 2019516736

前記プロセスには、一般式XIIで表される化合物
Figure 2019516736

の一般式VIIIbで表される化合物
Figure 2019516736

との還元剤の存在下での還元的アミノ化反応による反応が含まれる。
特定の実施形態として、式(I)で表される化合物の生成プロセスがあり
Figure 2019516736

前記プロセスには、一般式VIIで表される化合物
Figure 2019516736

の一般式VIIIcで表される化合物との縮合反応による反応が含まれる。
Figure 2019516736
特定の実施形態として、式(I)で表される化合物の生成プロセスがあり、Wが炭素である場合、
Figure 2019516736

前記プロセスには式V
Figure 2019516736

で表されるシアノ誘導体の、式VIb
Figure 2019516736

で表される化合物とのリチウムナフタレニドの存在下における還元的アルキル化が含まれる。
特定の実施形態として、式(IV)で表される化合物の生成プロセスがあり、Rが−C(O)R1’である場合、
Figure 2019516736

前記プロセスには式IIaで表される化合物
Figure 2019516736

を、一般式IIIaで表される化合物
Figure 2019516736

とアルキルリチウム、特にn−ブチルリチウム(nBuLi)から生成されたリチウム塩で処理し、得られたイミン中間体化合物を、無機酸水溶液の存在下で式Iのケトン化合物に加水分解することが含まれる。
特定の実施形態として、式(IV)で表される化合物の生成プロセスがあり、Rが−C(R6’1’である場合、
Figure 2019516736

前記プロセスには、一般式IIa
Figure 2019516736

で表される化合物の式IIIb
Figure 2019516736

で表されるグリニャール試薬との反応が含まれる。
特定の実施形態として、式(IV)で表される化合物の生成プロセスがあり、Wが炭素である場合、
Figure 2019516736

前記プロセスには式Vで表されるシアノ誘導体
Figure 2019516736

の式VIaで表される化合物
Figure 2019516736

とのリチウムナフタレニドの存在下での還元的アルキル化が含まれる。
特定の実施形態として、式(VII)で表される化合物の生成プロセスがあり、
Figure 2019516736

前記プロセスには式IVで表される化合物の脱保護が含まれる。
Figure 2019516736
特定の実施形態として、式(IIa)で表される化合物の生成プロセスがあり、好ましくは式中、Wは炭素であって、
Figure 2019516736

前記プロセスには式V’で表される化合物
Figure 2019516736

の式VIaで表される化合物
Figure 2019516736

との塩基存在下、好ましくはリチウムジイソプロピルアミドの存在下での反応が含まれ、式中、Mは
Figure 2019516736

であって、R、R1’、R、R、R3’、R、R4’、R4’’、R4’’’、R、R5’、R、R6’、m、n、p、q、XおよびYは既出のクレームに定められている通りであって、Lはハロゲン、メシラート、トシレートまたはトリフラートなどの脱離基であって、Zはクロロ基またはブロモ基であって、またPGは保護基である。
特定の実施形態として、式(IIb)で表される化合物の生成プロセスがあり、好ましくはWは炭素であって、
Figure 2019516736

前記プロセスは式V’で表される化合物
Figure 2019516736

の式VIbで表される化合物
Figure 2019516736

との塩基存在下、好ましくはリチウムジイソプロピルアミドの存在下での反応が含まれ、式中、Mは
Figure 2019516736

であって、R、R1’、R、R、R3’、R、R4’、R4’’、R4’’’、R、R5’、R、R6’、m、n、p、q、XおよびYは既出のクレームに定められている通りであって、Lはハロゲン、メシラート、トシレートまたはトリフラートなどの脱離基であって、Zはクロロ基またはブロモ基であって、またPGは保護基である。
特定の実施形態として、式(IIa)で表される化合物
Figure 2019516736

の生成プロセスがあり、式中、Wは炭素であり、前記プロセスには式IX
Figure 2019516736

で表される化合物の、式Xaで表される化合物
Figure 2019516736

との塩基存在下、好ましくはリチウムジイソプロピルアミドの存在下での反応が含まれ、式中、Mは
Figure 2019516736

であって、R、R1’、R、R、R3’、R、R4’、R4’’、R4’’’、R、R5’、R、R6’、m、n、p、q、XおよびYは既出のクレームに定められている通りであって、Lはハロゲン、メシラート、トシレートまたはトリフラートなどの脱離基であって、Zはクロロ基またはブロモ基であって、またPGは保護基である。
特定の実施形態として、式(IIb)で表される化合物の生成プロセスがあり、好ましくは式中、Wは炭素であり、
Figure 2019516736

前記プロセスは式IXで表される化合物
Figure 2019516736

の式Xbで表される化合物
Figure 2019516736

との塩基存在下、好ましくはリチウムジイソプロピルアミドの存在下での反応が含まれ、式中、Mは
Figure 2019516736

であって、R、R1’、R、R、R3’、R、R4’、R4’’、R4’’’、R、R5’、R、R6’、m、n、p、q、XおよびYは既出のクレームに定められている通りであって、Lはハロゲン、メシラート、トシレートまたはトリフラートなどの脱離基であって、Zはクロロ基またはブロモ基であって、またPGは保護基である。
特定の実施形態として、式(I)で表される化合物の調製プロセスがあり、好ましくは式中、Wは炭素であり、式(I)で表される前記化合物は、式V’で表される化合物の、式VIaで表される化合物との塩基存在下、好ましくはリチウムジイソプロピルアミドの存在下での反応により得られた中間体(IIa)から作成されるか、
Figure 2019516736

Figure 2019516736

Figure 2019516736

または式(I)で表される前記化合物は、式V’で表される化合物の、式VIbで表される化合物との塩基存在下、好ましくはリチウムジイソプロピルアミドの存在下での反応により得られた中間体(IIb)から作成されるか、
Figure 2019516736

Figure 2019516736

Figure 2019516736

または式(I)で表される前記化合物は、式IXで表される化合物の、式Xaで表される化合物との塩基存在下、好ましくはリチウムジイソプロピルアミドの存在下での反応により得られた中間体(IIa)から作成されるか、
Figure 2019516736

Figure 2019516736

Figure 2019516736

または式(I)で表される前記化合物は、式IXで表される化合物の、式Xbで表される化合物との塩基存在下、好ましくはリチウムジイソプロピルアミドの存在下での反応により得られた中間体(IIb)から作成され、
Figure 2019516736

Figure 2019516736

Figure 2019516736

式中、Mは
Figure 2019516736

であって、R、R1’、R、R、R3’、R、R4’、R4’’、R4’’’、R、R5’、R、R6’、m、n、p、q、XおよびYは既出のクレームに定められている通りであって、Lはハロゲン、メシラート、トシレートまたはトリフラートなどの脱離基であって、Zはクロロ基またはブロモ基であって、またPGは保護基である。
Vの代わりに中間体V’またはIXを使用した改良プロセスを利用する利点は以下の通りである:
・中間体IIaおよびIIbの合成を4ステップではなく1つのステップで行うことができる。
・考えられる全てのジアステレオ異性体を容易に調製することができる。
別の特定の実施形態では、式(IIa)または(IIb)で表される化合物、
Figure 2019516736

が式(I)で表される化合物の調製に使用される。
別の特定の実施形態では、式(IIIa)で表される化合物
Figure 2019516736

が式(I)で表される化合物の調製に使用される。
別の特定の実施形態では、式(IIIb)で表される化合物
Figure 2019516736

が式(I)で表される化合物の調製に使用される。
別の特定の実施形態では、式(IV)で表される化合物
Figure 2019516736

が式(I)で表される化合物の調製に使用される。
別の特定の実施形態では、式(V)で表される化合物
Figure 2019516736

が式(I)で表される化合物の調製に使用される。
別の特定の実施形態では、式(VIa)または(VIb)で表される化合物
Figure 2019516736

が式(I)で表される化合物の調製に使用される。
別の特定の実施形態では、式(VII)で表される化合物
Figure 2019516736
が式(I)で表される化合物の調製に使用される。
別の特定の実施形態では、式(VIIIa)で表される化合物
Figure 2019516736
が式(I)で表される化合物の調製に使用される。
別の特定の実施形態では、式(VIIIb)で表される化合物
Figure 2019516736
が式(I)で表される化合物の調製に使用される。
別の特定の実施形態では、式(VIIIc)で表される化合物
Figure 2019516736
が式(I)で表される化合物の調製に使用される。
別の特定の実施形態では、式(V’)で表される化合物
Figure 2019516736
が式(I)で表される化合物の調製に使用される。
別の特定の実施形態では、式(IX)で表される化合物
Figure 2019516736
が式(I)で表される化合物の調製に使用される。
別の特定の実施形態では、式(Xa)で表される化合物
Figure 2019516736
が式(I)で表される化合物の調製に使用される。
別の特定の実施形態では、式(Xb)で表される化合物
Figure 2019516736
が式(I)で表される化合物の調製に使用される。
得られた反応生成物は、必要に応じて、結晶化およびクロマトグラフィーなどの従来の方法によって精製され得る。本発明の化合物の調製のための上記の方法が、立体異性体の混合物を生じさせる場合、これらの異性体は、分取クロマトグラフィーなどの従来の技術によって分離され得る。キラル中心がある場合、化合物は、ラセミ体として調製され得、または個々の鏡像異性体が、エナンチオ選択的な合成または分解のいずれかによって調製され得る。
本発明の化合物の1つの好ましい薬学的に許容できる形態は、医薬組成物中のこのような形態を含む結晶形態である。本発明の化合物の塩およびさらに溶媒和物の場合、さらなるイオンおよび溶媒部分も、非毒性でなければならない。本発明の化合物は、様々な多形を示してもよく、本発明が全てのこのような形態を包含することが意図される。
本発明の別の態様は、一般式Iで表される上記の本発明に係る化合物またはその薬学的に許容できる塩もしくは立体異性体と、薬学的に許容できる担体、補助剤またはビヒクルとを含む医薬組成物を指す。したがって、本発明は、患者に投与するための、本発明の化合物、またはその薬学的に許容できる塩もしくは立体異性体を、薬学的に許容できる担体、補助剤、またはビヒクルとともに含む医薬組成物を提供する。
医薬組成物の例としては、経口、局所または非経口投与用の任意の固体(錠剤、ピル、カプセル剤、粒剤など)または液体(液剤、懸濁剤または乳剤)組成物が挙げられる。
好ましい実施形態において、医薬組成物は、固体または液体のいずれかの経口剤形である。経口投与用の好適な剤形は、錠剤、カプセル剤、シロップまたは液剤であってもよく、結合剤、例えばシロップ、アカシア、ゼラチン、ソルビトール、トラガカント、またはポリビニルピロリドン、充填剤、例えばラクトース、糖、トウモロコシデンプン、リン酸カルシウム、ソルビトールまたはグリシン、錠剤化潤滑剤、例えばステアリン酸マグネシウム、崩壊剤、例えばデンプン、ポリビニルピロリドン、デンプングリコール酸ナトリウムまたは微結晶性セルロース、またはラウリル硫酸ナトリウムなどの薬学的に許容できる湿潤剤などの、当該技術分野で公知の従来の賦形剤を含有し得る。
固体経口用組成物は、混合、充填または打錠の従来の方法によって調製され得る。繰り返される混合操作を用いて、大量の充填剤を用いて活性剤をそれらの組成物全体に分配することができる。このような操作は、当該技術分野において慣用的である。錠剤は、例えば、湿式または乾式造粒によって調製され得、通常の製薬実務において周知の方法にしたがって、特に腸溶コーティングを用いて任意選択的に被覆され得る。
医薬組成物はまた非経口投与用にも適応することが可能で、このようなものとしては適切な単位剤形の、滅菌液剤、懸濁剤または凍結乾燥化生成物などが挙げられる。増量剤、緩衝剤または界面活性剤などの適切な賦形剤が使用できる。
上記の製剤は、スペイン薬局方(Spanish Pharmacopoeia)および米国薬局方(US Pharmacopoeia)および同様の参考文献に記載または引用されるものなどの標準的な方法を用いて調製される。
本発明の化合物または組成物の投与は、静脈内注射、経口用製剤、および腹腔内および静脈内投与などの任意の好適な方法によって行ってもよい。患者の利便性および治療される疾病の慢性的性質のためには、経口投与が好ましい。
一般に、本発明の化合物の有効な投与量は、選択される化合物の相対的有効性、治療される疾患の重症度および患者の体重に応じて決まる。しかしながら、活性化合物は、典型的に、0.1〜1000mg/kg/日の範囲の典型的な総1日用量で、1日1回または複数回、例えば1日1、2、3または4回投与される。
本発明の化合物および組成物は、併用療法を提供するために他の薬剤とともに使用され得る。他の薬剤は、同じ組成物の一部を成してもよく、または同時投与または異なる時点での投与のための別個の組成物として提供され得る。
本発明の別の態様は、薬剤の製造における本発明の化合物またはその薬学的に許容できる塩もしくは異性体の使用を指す。
本発明の別の態様は、疼痛の治療のための薬剤として使用するための、一般式Iで表される上記の本発明の化合物またはその薬学的に許容できる塩もしくは異性体を指す。好ましくは、疼痛は、中程度ないし激しい疼痛、内臓痛、慢性疼痛、癌性疼痛、片頭痛、炎症性痛覚、急性疼痛または神経因性疼痛、異痛症または痛覚過敏である。これは、機械的異痛症または温熱性痛覚過敏を含み得る。
本発明の別の態様は、疼痛の治療または予防のための薬剤の製造における本発明の化合物の使用を指す。
好ましい実施形態において、疼痛は、中程度ないし激しい疼痛、内臓痛、慢性疼痛、癌性疼痛、片頭痛、炎症性痛覚、急性疼痛または神経因性疼痛、異痛症または痛覚過敏から選択され、好ましくは、機械的異痛症または温熱性痛覚過敏も含まれる。
本発明の別の態様は、疼痛を治療または予防する方法であって、このような治療を必要とする患者に、上で定義された治療的に有効な量の化合物またはその医薬組成物を投与する工程を含む方法に関する。疼痛の中でも、治療され得る症候群は、中程度ないし激しい疼痛、内臓痛、慢性疼痛、癌性疼痛、片頭痛、炎症性痛覚、急性疼痛または神経因性疼痛、異痛症または痛覚過敏であるが、これには機械的異痛症または温熱性痛覚過敏も含まれ得る。
本発明は、実施例によって以下で説明される。これらの説明は、例として示されるに過ぎず、本発明の一般的な趣旨を限定するものではない。
実施例:
一般的な実験部分(合成および分析の方法および装置)
一般式Iの化合物の調製のプロセスはスキーム1’で説明され、式中、R、R1’、R、R、R3’、R、R4’、R4’’、R4’’’、R、R5’、R、R6’、m、n、p、q、W、XおよびYは上に定義された通りの意味を有する。
Figure 2019516736
Figure 2019516736
式中、Lはハロゲン、メシラート、トシレートまたはトリフラートなどの脱離基であって、またZはクロロ基、またはブロモ基であって、Mはスキーム1で四角の中に表示された官能基であって、またPGは、ベンジル基やtert−ブトキシカルボニル基などの保護基である。
このプロセスは以下の通り行われる。
ステップ1:
一般式IIaまたはIIbで表される化合物を、式IIIaまたはIIIbで表される化合物と反応させることにより、一般式IVまたはIで表される化合物が調製される。Rの意味に応じて異なる反応条件が適用される:
a)Rが−COR1’である場合、一般式IIaまたはIIbで表される化合物は、一般式IIIaで表される化合物とnBuLiから現場生成されたリチウム塩を、適当な溶媒、好ましくはテトラヒドロフラン中で−78℃から常温までの適当な温度、好ましくは常温で処理される。後続の反応において、得られたイミン中間体化合物は、HCl等の無機酸水溶液の存在下で、式IVまたはIで表されるケトン化合物に加水分解される。
b)Rが−C(R,R6’−R1’の場合、一般式IIaまたはIIbで表される化合物の、式IIIbで表されるグリニャール試薬との反応により、一般式IVまたはIで表される化合物が得られる。この反応は適当な溶媒、好ましくはテトラヒドロフラン中で、0℃から常温までの好適な温度で行われる。
加えて、Wが炭素となる式IVまたはIで表される化合物は、リチウムナフタレニドの存在下において、テトラヒドロフランなどの適当な溶媒中で、−40℃から常温までの適当な温度での、式Vで表されるシアノ誘導体の式VIaまたはVIbで表される化合物との還元的アルキル化により得ることができる。
Pが脱保護基となる一般式IVで表される化合物に関して、式Iで表される化合物を得る2つの追加ステップが必要である。
ステップ2:式VIIで表される化合物は、式IVで表される化合物の脱保護により調製される。保護基がベンジル基の場合には、1バールから10バールまでの圧力での水素を用い、Pdの存在下で、メタノールまたはエタノールなどの好適な溶媒中、任意選択的に酢酸または塩酸などの酸の存在下で、常温から還流温度までの好適な温度における水素化条件下で、脱保護が実行される。
場合によっては、水素化条件には、水素供給源としてジクロロエチルホルマートを用いた処理が含まれ、ジクロロエタンなどの好適な溶媒中、常温から還流温度までの好適な温度、好ましくは還流温度で行われる。保護基がBocの場合には、HClまたはまたはトリフルオロ酢酸などの無機酸の存在下で、ジクロロメタンなどの好適な溶媒中、常温から還流温度までの好適な温度で、脱保護が実行される。
ステップ3:一般式Iで表される化合物は、脱保護された式VIIで表される化合物から、式VIIIa−cで表されるような好適な試薬との反応により、試薬の性質に応じて様々な条件を用いて調製することができる。
式VIIIaで表される化合物とのアルキル化反応は、アセトニトリル、ジクロロメタン、1,4−ジオキサン、エタノール、またはジメチルホルムアミド、好ましくはアセトニトリルなどの好適な溶媒中、KCOもしくはCsCOなどの無機塩基の存在下、またはトリエチルアミンもしくはジイソプロピルエチルアミンなどの有機塩基の存在下、好ましくはKCOの存在下で、常温から還流温度までの好適な温度で、好ましくは加熱しながら実行され、場合によっては、この反応は、マイクロ波反応器中で行ってもよい。さらに、NaIまたはKIなどの活性剤が使用できる。
式VIIIbで表される化合物との還元的アミノ化は、還元試薬、好ましくは、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリドの存在下で、好適な溶媒中、好ましくはメタノール中で、常温から還流温度までの好適な温度にて、好ましくはマイクロ波反応器内で行われる。
一般式VIIで表される化合物と式VIIIcで表される化合物の縮合反応は、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノールまたは2−メトキシエタノール、好ましくはエタノールなどの好適な溶媒中、任意選択的にトリエチルアミンもしくはジイソプロピルエチルアミンなどの有機塩基の存在下で、常温から還流温度までの好適な温度で、好ましくは加熱しながら実行され、場合によっては、この反応は、マイクロ波反応器中で行ってもよい。
ステップ1〜3により説明されるプロセスは、式Iで表される化合物の調製の一般的な手順を表している。さらに、いかなる位置にある官能基も、当業者に知られている反応を用いて相互転換することができる。
、R1’、R、R、R3’、R、R4’、R4’’、R4’’’、R、R5’、R、R6’、m、n、p、q、W、YおよびXが、上に定義される意味を有する式IIa、IIb、IIIa、IIIb、V、VIa、VIb、VIIIa、VIIIbおよびVIIIcで表される化合物は、市販されているか、または文献に記載されている従来の方法を用いて調製することができる。Wが窒素となる化合物IIaまたはIIbは、適切に置換されたケトンの、アミノ化合物とのストレッカー反応により調製することができる。Wが炭素となる化合物IIaまたはIIbの調製には、LDA等の強塩基の存在下における、適切に置換されたニトリル化合物の、十分なケトンでの処理、得られた第3級アルコールの脱水、および生成されたアルケンの最終的な還元、が含まれる。加えて、Wが炭素となる化合物IIaまたはIIbは、シアノ誘導体の、強塩基、好ましくはリチウムジイソプロピルアミドの存在下における、十分なヨードピぺリジンとの処理により得ることができる。式Vで表されるシアノ化合物は、適切に置換されたニトリルの、好適なR−CN誘導体との強塩基下での反応により調製することができる。
中間体および実施例
以下の略語が実施例において使用される:
ACN:アセトニトリル
AcOH:酢酸
AcOEt:酢酸エチル
BINAP:2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル
Conc:濃縮
CH:シクロヘキサン
DCM:ジクロロメタン
DCE:1,2−ジクロロエタン
DIPEA:N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMF:ジメチルホルムアミド
DMPU:N,N’−ジメチルプロピレン尿素
DMSO:ジメチルスルホキシド
EDC:1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド
EtOH:エタノール
EtO:ジエチルエーテル
Ex:実施例
h:時間/s
HOBt:ヒドロキシベンゾトリアゾール
HPLC:高速液体クロマトグラフィー
INT:中間体
LDA:リチウムジイソプロピルアミド
LiHMDS:リチウムビス(トリメチルシリル)アミド
MeOH:メタノール
MS:質量分析法
Min:分
Quant:定量的
Ret:保持時間
rt:常温
Sat:飽和
TEA:トリエチルアミン
TFA:トリフルオロ酢酸
THF:テトラヒドロフラン
Wt:重量
Xamphos:4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン
HPLC−MSデータの取得に以下の手法が用いられた:
A:カラム:Acquity UPLC BEH C18 2.1×50mm,1.7μm、流量0.61mL/分;A:NHHCO 10mM;B:ACN;勾配:98%Aで0.3分、98%Aから5%Aまで2.52分、5%Aで1.02分、5%Aから98%Aまで0.34分、98%Aで0.57分
B:カラム:Aqcuity BEH C18 2.1×50 mm 1.7μm;流量 600 μl/分;A:NHHCO 10mM;B: ACN;勾配:90%Aで0.3分、90%Aから5%Aまで2.7分、5%Aで0.7分、5%Aから90%Aまで0.1分、90%Aで1.2分
C:カラム:Gemini−NX30x4.6mm,3um;流量:2.0mL/分;A:NH4HCO3pH8;B:ACN;勾配:95%Aで0.5分,95%Aから0%Aまで6.5分,0%Aで1分;40℃;サンプル溶解約1mg/mL、NHHCO pH8/ACN中
D:カラム Acquity UPLC BEH C18 2.1x50mm,1.7μm;流量0.61mL/分;A:NH4HCO310mM;B:ACN;勾配:98%Aで0.3分,98%Aから0%Aまで2.7分,0%Aで2分,0%Aから98%Aまで0.2分,98%Aで0.55分
E:カラム Acquity UPLC BEH C18 2.1x50mm,1.7μm;流量0.5mL/分;A:NH4HCO310mM;B:ACN;勾配:90%Aから5%Aまで4分,5%Aで1分,5%Aから90%Aまで0.1分,90%Aで1.9分
中間体1A
4−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
Figure 2019516736
2Lの丸底フラスコの中に、2,2−ジメチルジヒドロ−2H−ピラン−4(3H)−オン(10.4g,0.08mol)を、メタ重亜硫酸ナトリウム(7.7g,0.04mol)と共に、水(500mL)に溶かした。混合物を常温で1.5時間攪拌し、次いでベンジルピペラジン(14.2g,0.08mol)を添加した。混合物を2時間攪拌し、シアン化カリウム(8.42g,0.13mol)を反応混合物に添加した。常温で2日間の攪拌後、形成された固形分をろ過し乾燥させることで、白色固形分として標記化合物(15.4g,収率61%)を得た。HPLC−MS(手法A):保持時間,1.98分;ESI−MSm/z,314.1(M+1)。
この方法を、適切な出発物質を用いて中間体1B−Oの調製に使用した。
Figure 2019516736
Figure 2019516736
Figure 2019516736
中間体1P
4−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
Figure 2019516736
a)tert−ブチル−4−(4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−ヒドロキシピペリジン−1カルボキシラート
−78℃に冷却した乾燥THF(41mL)中のテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(4.85g,43.6mmol)の溶液に、LDA溶液(30.5mL,THF/エチルベンゼン/ヘプタンの混合物中に1.5M,45.8mmol)を窒素雰囲気下で滴下した。混合物を−50℃で45分間攪拌させた後、−78℃で冷却させた。乾燥THF(5.2mL)中のtert−ブチル4−オキソピペリジン−1−カルボキシラート(8.69g,43.6mmol)の溶液を添加し、反応混合物を−78℃で2時間攪拌した。次いで、NHCl飽和溶液を添加し、混合物をEtOAcで抽出した。有機相を合わせ、MgSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮乾固させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィー、シリカゲル、DCMからMeOH:DCM(1:9)の勾配で精製して、標記化合物((7.11g,53%の収率)を得た。HPLC−MS(手法C):保持時間,3.18分;ESI−MSm/z,255(M+H−56)。
b)tert−ブチル4−(4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート
ステップaで得られたトルエン(71mL)中の生成物(6.10g,19.7mmol)の溶液に、(メトキシカルボニルスルファモイル)トリエチルアンモニウムヒドロキシド内塩(“バージェス試薬”,7.03g,29.5mmol)を添加し、混合物を一晩窒素雰囲気下で90℃で加熱した。その後常温まで冷却され、水とDCMを添加した。水相をDCMで逆抽出した。
有機相を合わせ、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固させて、標記化合物を得た(6.14g粗生成物,5.75g理論重量;定量的収率)。HPLC−MS(手法C):保持時間,3.91分;ESI−MSm/z,237.1(M+H−56)
c)tert−ブチル4−(4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート
ステップbで得られたEtOH(115mL)中の粗生成物(6.14g粗生成物,19.7mmol)およびパラジウム(1.23g,5%wt(木炭に担持),湿潤)の混合物を、常温で1バールのHの下で一晩攪拌した。その後、固形分をセライトのパッドに濾過させ、溶媒を蒸発乾固させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィー、シリカゲル、DCMからMeOH:DCM(1:9)の勾配で精製して、標記化合物(4.04g,70%の収率)を得た。HPLC−MS(手法C):保持時間,3.79分;ESI−MSm/z,239.1(M+H−56)。
d)4−(ピペリジン−4−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリルトリフルオロアセタート
ステップcで得られたDCM(40mL)中の生成物(4.0g,13.6mmol)の溶液に、TFA(10.4mL,136mmol)を添加し、反応混合物を常温で1時間攪拌した。
溶媒を蒸発乾固することにより標記化合物を粗生成物として得て(7.18g,4.19g理論重量,定量的収率)、これはさらに精製されることなく次のステップで使用された。HPLC−MS(手法C):保持時間,0.98分(TICスペクトルに対応したピーク,UV検知器では210nmのピークは検出されなかった)ESI−MSm/z,195.1(M+H)。
e)標記化合物
ステップdで得られた乾燥THF(92mL)中の粗生成物(7.18g粗生成物,13.6mmol)およびベンズアルデヒド(1.3mL,17.7mmol)の溶液に、AcOH(1.73mL,30.2mmol)を添加した。混合物を常温で15分間攪拌した後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(7.99g,40.8mmol)を少しづつ加えた。得られた混合物を常温で一晩攪拌した。その後、濃縮NHOH(50mL)を慎重に添加し、EtOAcを用いて抽出した。有機相を合わせ、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮乾固させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィー、シリカゲル、DCMからMeOH:DCM(1:4)の勾配で精製することにより標記化合物(1.75g,45%の収率)を得た。HPLC−MS(手法C):保持時間,3.79分;ESI−MSm/z,239.1(M+H−56)。HPLC−MS(手法C):保持時間,3.79分;ESI−MSm/z,239.1(M+H−56)。
この方法を、適切な出発物質を用いて中間体1Qの調製に使用した。
Figure 2019516736
中間体1Qの代替取得方法
4−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
Figure 2019516736
0℃に冷却した乾燥THF(15mL)中の2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(800mg,5.7mmol)の溶液に、リチウムジイソプロピルアミド(THF中に2M,4.02mL,8mmol)の溶液を窒素雰囲気下で滴下した。反応混合物を常温で40分間攪拌した。その後、0℃まで再冷却させ、乾燥THF(15mL)およびDMPU(3.1mL,25.6mmol)中の1−ベンジル−4−ヨードピペリジンの溶液を添加した。反応混合物を常温で放置して一晩攪拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を水とAcOEtで希釈させ、数回抽出して有機相を合わせ、NaHCO飽和水溶液で洗浄した。溶媒を蒸発させ、このようにして得られた残渣を、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー、DCMからMeOH:DCM(80:20)の0%〜10%までの勾配で精製することにより、標記化合物を得た(800mg,45%の収率)。
HPLC−MS(手法B):保持時間,2.05分;ESI+−MSm/z,312.3(M+H)。
この方法を、適切なテトラヒドロピランを出発物質として用いて中間体1Rの調製に使用した。
Figure 2019516736
中間体1S
4−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(ジアステレオマー混合物)
Figure 2019516736
THF(40mL)中の2−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アセトニトリル(300mg,1.4mmol)の溶液に、LDA(2.8mL,4.2mmol,THF中に1.5M)の溶液を0℃で滴下し、混合物を常温で40分間攪拌させた。次いで、THF(20mL)およびDMPU(0.6mL,3.5mmol)中の1−ヨード−2−(2−ヨードエトキシ)プロパン(500mg,1.47mmol)の溶液を0℃で滴下し、混合物をゆっくりと常温に到達させ、16時間攪拌した。溶媒を真空下で除去し、EtOAcを用いて粗生成物を抽出し、NHClおよびNaHCOの溶液を用いて洗浄した。有機層を真空下で濃縮させ、粗生成物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/EtOAcの溶離液を90/10から0/100まで)を用いて精製した。標記化合物(63mg,収率15%)を、4つのジアステレオマー(2つのクロマトグラフのピーク)からなる混合物として隔離した。HPLC−MS(手法B):ジアステレオマー1:保持時間,2.07分;ESI+−MSm/z,299(M+H)。ジアステレオマー2:保持時間,2.14分;ESI+−MSm/z,299(M+H)。
中間体1T〜1Yを、適切な出発物質を使用して、中間体1Aに記載の手順に従って調製した。
Figure 2019516736
Figure 2019516736
Figure 2019516736
中間体2A
2−(2,2−ジメチル−4−(ピペリジン−4−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン
Figure 2019516736
a)2,2−ジメチル−4−(ピリジン−2−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
乾燥THF(9mL)中の、−78℃で冷却された2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(1.82g,13.1mmol)および2−シアノピリジン(1.36g,13.1mmol)の溶液に、LiHMDS水溶液(14.4mL,THF中に1M,14.4mmol)を窒雰囲気下で滴下した。反応混合物を次いで常温で2時間攪拌した。NHCl飽和水溶液を添加してこれをEtOAcにより3回抽出した。有機相を合わせ、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮乾固させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィー、シリカゲル、シクロヘキサンからEtOAc(9:1)の勾配で精製することにより標記化合物(2.02g,71%の収率)を得た。
HPLC保持時間(手法C):3.11分;MS:217.1(M+H)。
b)tert−ブチル4−(2,2−ジメチル−4−(ピリジン−2−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4イル)ピペリジン−1−カルボキシラート
ステップaで得られた乾燥THF(18.5mL)中の−40℃で冷却された生成物(0.4g,1.85mmol)の溶液に、リチウムナフタレニド溶液(11.1mL,THF中に0.5M,5.55mmol;「Tetrahedron Lett. 1997, 38, 2253」に記載の通りに調製された)をアルゴン雰囲気下で滴下し、−40℃で40分間攪拌した。乾燥THF(5mL)中のtert−ブチル4−ヨードピペリジン−1−カルボキシラート(2.3g,7.4mmol)の溶液を−40℃で添加し、混合物を−40℃でさらに1時間攪拌し、次いで常温で一晩攪拌した。NHCl飽和水溶液を添加し、DCMを用いてこれを3回抽出した。有機相を合わせ、MgSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮乾固させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィー、シリカゲル、DCMからMeOH:DCM(1:9)の勾配で精製し、さらにフラッシュクロマトグラフィー、C18、NHHCO水溶液(pH8)からアセトニトリルの勾配で精製することにより、標記化合物(190mg,27%の収率)を得た。HPLC保持時間(手法A):4.57分;MS:375.2(M+H)。
c)標記化合物
ステップdの中間体1Pに記載の手順に従ってBoc脱保護を実行した。HPLC保持時間(手法A):2.22分;MS:275.2(M+H)。
この方法を、適切な出発物質を用いて中間体2Bの調製に使用した:
Figure 2019516736
実施例1
(4−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)(ピリジン−2−イル)メタノン
Figure 2019516736
a)(4−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)(ピリジン−2−イル)メタンイミン
THF中の2−ブロモピリジン(4.6mL,0.048mol)を、アルゴン雰囲気下で−78℃まで冷却し、この温度でn−BuLi(1.6M,31mL,0.049mol)を添加した。反応物を30分間この温度に保ち、THF中の4−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(中間体1A,5g,0.016mol)の溶液を添加した。反応物はゆっくりと常温に達し、一晩攪拌した。混合物をNHClでクエンチし、エーテルを用いて抽出した。合せた有機留分を硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を濾過の後に低減した圧力下で除去することによりオイル状の粗標記化合物が得られ、これは次のステップでさらに精製されることなく使用された。
HPLC−MS(手法A):保持時間,1.97分;ESI+−MSm/z,394.3(M+1)。
b):標記化合物
ステップaで得られた粗イミン(6.3g,0.02mol)をTHF(250mL)に溶解させ、3NのHCl(ca.124mL)が添加された。ケトンへの完全な転換が達成されるまで反応物を攪拌した(HPLC分析)。10%のNaOHを用いて混合物をアルカリ性にし、エーテルを用いて2回抽出した。合せた有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮することによりブラウン色のオイルが得られた。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(CH:AcOEtの溶離液、80:20の勾配)を用いて精製することにより標記化合物が得られた(4.7g,2ステップで75%の収率)。HPLC−MS(手法A):保持時間,2.29分;ESI−MSm/z,394.3(M+1)。
実施例2および実施例3
(R)および(S)(4−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)(ピリジン−2−イル)メタノン
実施例1のエナンチオマーを、Chiralpak AS−H カラム,流量12mL/分A:n−ヘプタン;B:(IPA+0.33%DEA)98/2v/v,常温、を用いた分取HPLCにより分離することにより以下が得られた:
Figure 2019516736
実施例4〜22
実施例1の調製に記載された方法を用い、対応する中間体1A−1Qを出発物質として使用することにより実施例4〜22を調製した。
Figure 2019516736
Figure 2019516736
Figure 2019516736
Figure 2019516736
Figure 2019516736
実施例27および28
(2S,4R)および(2R,4S)4−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−2−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)(ピリジン−2−イル)メタノン
実施例25のエナンチオマーを、Chiralpak IC カラム,流量12mL/分A:n−ヘプタン;B:(EtOH+0.33%DEA)90/10v/v,常温、を用いた分取HPLCにより分離することにより実施例27および実施例28が得られた:
Figure 2019516736
実施例29
1−ベンジル−4−(9−エチル−6−オキサスピロ[4.5]デカン−9−イル)ピペラジン
Figure 2019516736
THF(3mL)中の9−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−6−オキサスピロ[4.5]デカン−9−カルボニトリル(中間体1D,70mg,0.206mmol)の溶液を0℃まで冷却し、エチルマグネシウムブロミド(エチルエーテル中に3M,206μL,0.619mmol)を添加した。得られた混合物を温め、常温で一晩、アルゴン雰囲気下で攪拌した。反応物を、飽和NHCl水溶液を添加することによりクエンチした。生成物はEtOAcを用いて抽出し、合わせた有機層を塩水(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し濃縮させることにより黄色オイル状の標記化合物(70mg,収率96%)が得られた。HPLC−MS(手法A):保持時間,2.72分;ESI−MSm/z,343.3(M+1)。
この方法は、適切なマグネシウム試薬と対応する中間体1を出発物質として使用して、実施例30〜47の調製に使用した。
Figure 2019516736
Figure 2019516736
Figure 2019516736
実施例48
2−(2,2−ジメチル−4−(4−フェネチルピペラジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エタノール
Figure 2019516736
1−(2,2−ジメチル−4−ビニルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−フェネチルピペラジン(実施例45,340mg,1.03mmol)をTHF(30mL)中にアルゴン雰囲気下でシュレンク管の中に溶解させた。次いで、9−BBN溶液(7.76mL,3.1mmol)を滴下させて反応混合物を常温で一晩攪拌させた。反応物を0℃まで冷却させ、NaOH(10%,2mL)を添加した後、H溶液(30%,1mL)を加え、反応物を常温で3時間攪拌した。反応混合物を水でクエンチさせ、EtOAcを用いて抽出(3x)した。合せた有機留分をNaSOで乾燥させ、濾過し、低減した圧力下で濃縮させることによりオイルが得られ、シリカゲル(溶離液DCM:MeOH)でのフラッシュクロマトグラフィーで精製されることにより標記化合物が得られた(135mg,収率38%)。HPLC−MS(手法E):保持時間,3.5分;ESI+−MSm/z,347.3(M+1)。
実施例49.1−(4−(2−メトキシエチル)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−フェネチルピペラジン
Figure 2019516736
無水DMF(1mL)中の2−(2,2−ジメチル−4−(4−フェネチルピペラジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エタノール(実施例48,46mg,1.13mmol)の溶液に、NaH(鉱油中に60%,17mg,0.4mmol)が添加され、懸濁液を常温で20分攪拌した。その後、MeSO(37μl,0.4mmol)が添加され、反応混合物を常温で一晩攪拌した。反応物を水と飽和NaHCO水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出し、飽和NaCl水溶液で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗残渣をシリカゲル(溶離液DCM:MeOH勾配90:10)でのフラッシュクロマトグラフィーで精製することにより無色オイル状の標記化合物(4mg,収率8%)が得られた。
HPLC−MS(手法D):保持時間,2.13分;ESI+−MSm/z,361.3(M+1)。
実施例50
(2,2−ジメチル−4−(4−(ピリジン−2−イルメチル)ピペラジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)(ピリジン−2−イル)メタノン
Figure 2019516736
a)(2,2−ジメチル−4−(ピペラジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)(ピリジン−2−イル)メタノンヒドロクロリド
DCM(75mL)中の(4−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)(ピリジン−2−イル)メタノン(実施例1,1.05g,2.67mmol)の溶液にジクロロエチルホルマート(600μL,5.561mmol)が添加され、反応混合物は、還流するまで3時間加熱された。常温まで冷却した後、揮発成分を低減圧力下ですべて除去した。MeOHを次いで添加して反応混合物を還流するまで再び2時間加熱した。常温まで再冷却した後、溶媒を取り除き、得られたブラウン色の固形物をエーテルで数回洗浄し、真空中で乾燥させた(712mg,収率73%)。
HPLC−MS(手法A):保持時間,1.12分;ESI−MSm/z,304.1(M+1)。
b)標記化合物
2−(ブロモメチル)ピリジンヒドロクロリド(97mg,0.47mmol)を、ステップaで得られた化合物(106mg,0.31mmol)とKCO(215mg,1.56mmol)からなるACN(8mL)中の溶液に添加した。反応混合物を65℃で一晩攪拌した後、常温まで冷却した。AcOEt(10mL)と飽和NaHCO水溶液(10mL)を添加し、各相を分離させた。有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。粗残渣をシリカゲル(溶離液DCM:MeOH勾配80:20)でのフラッシュクロマトグラフィーで精製することによりオイル状の標記化合物(72mg,収率60%)が得られた。
HPLC−MS(手法A):保持時間,1.82分;ESI+−MSm/z,395.2(M+1)。
この方法を、適切なアルキル化剤と対応するベンジルの実施例もしくは中間体2を出発物質として使用して、実施例51〜111の調製に使用した。
Figure 2019516736
Figure 2019516736
Figure 2019516736
Figure 2019516736
Figure 2019516736
Figure 2019516736
Figure 2019516736
Figure 2019516736
Figure 2019516736
Figure 2019516736
Figure 2019516736
Figure 2019516736
Figure 2019516736
*実施例55−56−57−84−85−87は、マイクロ波照射条件の下でEtOHとTEAを90℃で使用し、ビニル試薬の添加により得られた。
実施例112および実施例113
(S)および(R)1−(4−エチル−2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−フェネチルピペラジン
Figure 2019516736
実施例112および実施例113は、実施例52からキラル分取HPLCにより得られた。
カラム:ChiralpakIA;温度:外気温;流量:13mL/分;移動相:n−ヘプタン/(EtOH+0.33%DEA)97/3v/v。実施例112HPLC−MS(手法D):保持時間,2.39分;ESI+−MSm/z,331.3(M+1)。実施例113HPLC−MS(手法D):保持時間,2.39分;ESI+−MSm/z,331.3(M+1)。
実施例114および実施例115
(S)および(R)(4−(1−イソペンチルピペリジン−4−イル)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)(ピリジン−2−イル)メタノン
Figure 2019516736
実施例114および実施例115は、実施例76からキラル分取HPLCにより得られた。
カラム:Chiralpak AD−H;温度:外気温;流量:11mL/分;移動相:n−ヘプタン/(EtOH+0.33%DEA) 98/2v/v。実施例114 HPLC−MS(手法D):保持時間,2.12分;ESI+−MS m/z, 373.3 (M+1)。実施例115 HPLC−MS (手法D):保持時間,2.12分;ESI+−MSm/z,373.3(M+1)。
実施例116
(4−(4−(2−(2−フルオロ−2−メチルプロポキシ)エチル)ピペラジン−1−イル)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)(ピリジン−2−イル)メタノン
Figure 2019516736
Deoxo−Fluor「ビス(2−メトキシエチル)アミノサルファートリフルオリド」(トルエン中に50%、132μL)を、トルエン(4mL)中の、(4−(4−(2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)エチル)ピペラジン−1−イル)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)(ピリジン−2−イル)メタノン(実施例70,65mg,0.15mmol)の溶液に0℃で滴下した。混合物を0℃で1時間攪拌し、常温で一晩攪拌した。次いで、溶媒を真空中で濃縮し、残渣をDCMと0.1NのNaOH溶液に分けた。有機層を分離し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣を分取HPLC(カラムX−Bridge C18,ACN:NHHCO10mMを2:98から95−5まで),流量20ml/分,常温)で精製することにより標記化合物(14mg,収率17%)が得られた。
HPLC−MS(手法A):保持時間,1.99分;ESI+−MSm/z,422.2(M+1)。
この方法は、実施例90を出発物質として使用して、実施例117の調製に使用された。実施例118をまた隔離させた。
Figure 2019516736
実施例119
1−(9−フェニル−6−オキサスピロ[4.5]デカン−9−イル)−4−(ピリジン−3−イルメチル)ピペラジン
Figure 2019516736
a)1−(9−フェニル−6−オキサスピロ[4.5]デカン−9−イル)ピペラジン
標記化合物は、実施例50に記載の手順に従い、1−ベンジル−4−(9−フェニル−6−オキサスピロ[4.5]デカン−9−イル)ピペラジン(実施例26)を出発物質として使用することにより得られた。
HPLC−MS(手法A):保持時間,1.51分;ESI−MSm/z,301.2(M+1)。
b)標記化合物
ステップaで得られた化合物(18mg,0.06mmol)をアルゴン雰囲気下でプロセスバイアルに導入し、MeOH(2mL)に溶解させた。ニコチンアルデヒド(19mg,0.18mmol)およびナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(15mg,0.24mmol)を添加し、バイアルをセプタムで封止した。懸濁液を120℃で30分間マイクロ波照射条件にさらした後、冷却した。粗生成物を蒸発乾固させた後にNaHCO水溶液に懸濁させた。混合物をDCMで抽出し、飽和NaHCO水溶液で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮させた。残渣をシリカゲルでDCMからDCM:MeOH(70:30)の勾配でのフラッシュクロマトグラフィーで精製することにより標記化合物(3mg,収率10%)が得られた。
HPLC−MS(手法A):保持時間,2.12分;ESI−MSm/z,392.3(M+1)。
この方法を、適切なアルデヒドおよびケトンならびに、対応するベンジルの実施例もしくは中間体2を出発物質として使用することにより、実施例120〜128の調製に使用した。
Figure 2019516736
Figure 2019516736
実施例129
(4−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)(ピリジン−2−イル)メタノール
Figure 2019516736
EtOH(10mL)中の(4−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)(ピリジン−2−イル)メタノン(実施例1,161mg,0.409mmol)の溶液に、テトラヒドロホウ酸ナトリウム(31mg,0.818mmol)を0℃で添加した。反応物を常温で2時間攪拌させ、水でクエンチさせ、常温で2日間攪拌させた。次いでDCMを添加し、DCMを用いて水層を数回にわたって分離および抽出した。有機層を合わせ、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮することにより固形の標記化合物(140mg,86%の収率)が得られた。
HPLC−MS(手法B):保持時間,2.19分;ESI−MSm/z,396.2(M+1)。
この方法を、対応する実施例21および22を出発物質として使用することにより、実施例130〜131の調製に使用した。
Figure 2019516736
実施例132および実施例133
(S)および(R)(4−(4−イソペンチルピペラジン−1−イル)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)(ピリジン−2−イル)メタノン
Figure 2019516736
実施例132および実施例133は、キラル分取HPLCにより実施例64から得られた。
カラム:ChiralpakIA;温度:外気温;流量:12mL/分;移動相:n−ヘプタン/(EtOH+0.33%DEA)90/10v/v。
実施例75HPLC−MS(手法A):保持時間,2.27分;ESI+−MSm/z,374.2(M+1)。
実施例76HPLC−MS(手法A):保持時間,2.27分;ESI+−MSm/z,374.2(M+1)。
この方法を、実施例65を出発物質として使用することにより、実施例134および実施例135の調製に使用した。
Figure 2019516736
実施例136および実施例137
(S)および(R)(4−(4−(2−イソブトキシエチル)ピペラジン−1−イル)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)(ピリジン−2−イル)メタノン
Figure 2019516736
実施例136および実施例137は、キラル分取HPLCにより実施例66から得られた。
カラム:Chiralpak IC;温度:外気温;流量:12mL/分;移動相:n−ヘプタン/(IPA+0.33%DEA)90/10v/v。
実施例79HPLC−MS(手法A):保持時間,2.22分;ESI+−MSm/z,404.2(M+1)。
実施例80HPLC−MS(手法A):保持時間,2.22分;ESI+−MSm/z,404.2(M+1)。
実施例138
(4−((S)−3−(ベンジル(メチル)アミノ)ピロリジン−1−イル)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)(ピリジン−2−イル)メタノン
Figure 2019516736
a)(S)tert−ブチル3−(メチルスルホニルオキシ)ピロリジン−1−カルボキシラート
EtN(5.58mL、40mmol)が、乾燥DCM(35mL)中の(S)tert−ブチル3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシラート(3g、16.02mmol)の溶液に添加された。溶液は0℃まで冷却され、10分間攪拌された後、塩化メタンスルホニル(2.1mL、27.24mmol)が添加され、反応混合物は0℃で攪拌された。1時間後、反応混合物は常温まで温められ、0.5時間攪拌された。反応混合物は氷水に注がれ、DCMで希釈された。有機層は水で洗浄され、NaSOで乾燥され、ろ過され、蒸発乾固されることで粗黄色オイル状の表題化合物(4.25g)が得られ、これはさらに精製されることなく次の工程で使用された。HNMR(400MHz、CDC13)δppm1.49(s,9H)2.08−2.21(m,1H)2.29(br.s.,1H)3.07(s,3H)3.36−3.64(m,3H)3.65−3.75(m,1H)5.28(tt,J=4.23,2.08Hz,1H))
b)(S)tert−ブチル3−(ベンジル(メチル)アミノ)ピロリジン−1−カルボキシラート
ステップaで得られた化合物(4.25g、16.02mmol))とN−メチル−1−フェニルメタンアミン(6.20mL、48.07mmol)の混合物が、窒素雰囲気下、100℃で3時間攪拌され加熱された。残渣はDCM/水に分けられた。水相はジクロロメタンを用いてさらに抽出された。合せた抽出物は塩水で洗浄され、乾燥され(NaSO)、ろ過されて蒸発された。このようにして得られた粗生成物が、CH/AcOEt勾配が(100:0)から(70:30)のシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製されることにより、黄色オイル状の表題化合物(2.93g、63%収率)が得られた。HPLC−MS(手法A):保持時間,2.20分;ESI+−MSm/z,291(M+1)
c)(S)N−ベンジル−N−メチルピロリジン−3−アミン
DCM(20mL)中の、ステップbで得られた化合物(2.5g、8.71mmol)の懸濁液に、TFA(16.7mL、218mmol)が添加され、混合物が常温で1時間攪拌された。溶媒は濃縮除去され、粗残渣はHO(30mL)で希釈され、10%NaOH水溶液によりpH12まで上昇され、DCM(30mL)で抽出された。合せた有機層はNaSOで乾燥され、ろ過して濃縮されることでブラウンオイル状の表題化合物(1.66g、定量的収率)が得られた。HPLC−MS(手法A):保持時間,1.01分;ESI+−MSm/z,191(M+1)
d)4−((S)−3−(ベンジル(メチル)アミノ)ピロリジン−1−イル)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル
ステップcで得られた化合物を出発物質として使用し、中間体1に記載の手順に従って標記化合物が得られた。
e)標記化合物
ステップdで得られた化合物を出発物質として使用し、実施例1に記載の手順に従って標記化合物が得られた。
HPLC−MS(手法A):保持時間,2.33分;ESI+−MSm/z,408.2(M+1)。
この方法は、(R)tert−ブチル3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシラートを出発物質として使用して、実施例139の調製に使用された。
Figure 2019516736
実施例140および実施例141
((S)−4−((S)−3−(ベンジル(メチル)アミノ)ピロリジン−1−イル)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)(ピリジン−2−イル)メタノンおよび((R)−4−((S)−3−(ベンジル(メチル)アミノ)ピロリジン−1−イル)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)(ピリジン−2−イル)メタノン
実施例138のジアステレオ異性体を、Chiralpak IC カラム,流量12mL/分A:n−ヘプタンB:(IPA+0.33%DEA)95/5v/v,常温、を用いた分取HPLCにより分離することで以下を得た:
Figure 2019516736
実施例142および実施例143
((R)−4−((R)−3−(ベンジル(メチル)アミノ)ピロリジン−1−イル)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)(ピリジン−2−イル)メタノンおよび((S)−4−((R)−3−(ベンジル(メチル)アミノ)ピロリジン−1−イル)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)(ピリジン−2−イル)メタノン
実施例139のジアステレオ異性体を、Chiralpak IC カラム,流量12mL/分A:n−ヘプタン;B:(IPA+0.33%DEA)95/5v/v,常温を用いた分取HPLCにより分離することで以下を得た:
Figure 2019516736
実施例144〜155を、適切な中間体1を出発物質として使用して、実施例1に記載の手順に従って調製した。
これらの化合物はジアステレオマー混合物またはラセミ化合物として得られたものであって、分取HPLCで分離することにより最終の実施例が得られる。HPLC条件は以下の通りであった:
Chiralpak IC カラム,流量:10mL/分または11mL/分または12mL/分,A:n−ヘプタンB:(IPA+0.33%DEA)95/5v/vまたはA:ACNB:(IPA+5%DEA)98/2v/vまたはA:n−ヘプタンB:(EtOH+0.33%DEA)90/10v/v常温。
例えば、実施例146および実施例147に関する条件は以下の通りであった:LuxC4カラム,流量21mL/分,A:ACNB:(IPA+0.1%NH3)90/10v/v,常温。
Figure 2019516736
Figure 2019516736
Figure 2019516736
実施例156〜166を、適切な中間体1を出発物質として使用することにより、実施例29に記載の手順に従って調製した。
Figure 2019516736
Figure 2019516736
実施例167
1−ベンジル−4−(4−エチル−2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピペリジン
Figure 2019516736
a)1−(4−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エタンイミン
4−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボニトリル(中間体1Q,375mg,1.2mmol)をアルゴン雰囲気下でTHF中に溶解させ、0℃まで冷却した。この温度でメチルリチウム(エーテル中に1.6M,7.5mL,12mmol)を添加した。反応物をゆっくり室温に到達させ、一晩攪拌した。混合物をNHClでクエンチし、揮発成分を真空下で除去した。粗残渣をAcOEtで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し濃縮させることで粗生成物が得られ、これは次のステップでさらに精製されることなく使用された(337mg,68%の純度,収率58%)。
HPLC−MS(手法A):保持時間2.04分;ESI+−MSm/z,329(M+1)。
b)1−(4−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エタノン
ステップaで得られた粗イミン(337mg,0.7mmol)をTHF(10mL)中に溶解させ、3NのHCl(ca.4mL)を添加した。ケトンへの完全な転換が達成されるまで反応物を攪拌した(HPLC分析)。10%のNaOHを用いて混合物をアルカリ性にし、エーテルを用いて2回抽出した。合せた有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(DCM/MeOHの溶離液、0%から35%までのMeOH)を用いて精製することにより標記化合物が得られた(210mg,収率91%)。
HPLC−MS(手法A):保持時間,2.38分;ESI−MSm/z,330(M+1)。
c)1−(4−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エタノール
LiAlH(THF中に1M,1.9mL,1.9mmol)の溶液を、乾燥THF(6mL)中のステップbで得られた化合物(210mg,0.64mmol)の溶液に0℃で滴下した。混合物を常温に達させて一晩攪拌させた。次いで溶液をNaOH(2.5M,2mL)を用いて0℃でクエンチし、濾過し、さらにTHF(4x10mL)で洗浄した。ろ液を蒸発乾固することで標記化合物(203mg,収率96%)が得られた。
HPLC−MS(手法A):保持時間,2.08分;ESI−MSm/z,332(M+1)。
d)O−(1−(4−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)1H−イミダゾール−1−カルボチオアート
kimax管の内で、最小量のエーテル中の、ステップcで得られた化合物(200mg,0.6mmol)、チオカルボニルジイミダゾール(323mg,1.8mmol)および4−(ジメチルアミノ)ピリジン(22mg,0.18mmol)からなる溶液を蒸発乾固させた。得られた固体を50〜55℃で2.5時間、窒素雰囲気下で加熱した。次いで、残渣をカラムクロマトグラフィー、DCM/MeOH,0%から10%まで、で精製することにより標記化合物(203mg,収率76%)が得られた。
HPLC−MS(手法A):保持時間,2.84分;ESI−MSm/z,442.6(M+1)。
e)標記化合物
無水トルエン(5mL)中の(E)−3,3’−(ジアゼン−1,2−ジイル)ビス(2−メチルプロパンニトリル)(AIBN,7mg,0.04mmol)およびステップdで得られた化合物(180mg,0.41mmol)からなる溶液に、1,1,1,3,3,3−ヘキサメチル−2−(トリメチルシリル)トリシラン((TMS)SiH,0.6mL,2mmol)を添加した。Arを用いて溶液を完全に脱気させ、4時間還流させた。揮発成分を真空下で除去した。残渣をEtOAc(50mL)で抽出し、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、有機層を乾燥させて真空下で濃縮させた。粗生成物を0%から50%までのDCM/MeOHでのカラムクロマトグラフィーで精製することにより標記化合物(117mg,収率90%)が得られた。
HPLC−MS(手法A):保持時間,2.53分;ESI−MSm/z,316.2(M+1)。
実施例168〜239を、適切なアルキル化剤と対応するベンジルの実施例を出発物質として使用し、実施例50に記載の手順に従って調製した。
Figure 2019516736
Figure 2019516736
Figure 2019516736
Figure 2019516736
Figure 2019516736
Figure 2019516736
Figure 2019516736
Figure 2019516736
Figure 2019516736
Figure 2019516736
Figure 2019516736
Figure 2019516736
Figure 2019516736
実施例240〜251
実施例26,74,77,168,172および186のラセミ化合物のエナンチオマーを、Chiralpak IC カラム, 流量10 mL/分または11 mL/分または12mL/分A:n−HeptaneB:(IPA+0.33%DEA)70/30またはA:n−HeptaneB:(EtOH+5%DEA)95/5v/vまたはA:n−ヘプタンB:(EtOH+0.33%DEA)95/5v/vまたはA:n−ヘプタンB:(EtOH+0.33%DEA)90/10v/v,常温、を用いた分取HPLCで分離することで以下を得た:
Figure 2019516736
Figure 2019516736
Figure 2019516736
Figure 2019516736
μ−オピオイド受容体およびσ −受容体に対する結合に関する実施例の表:
生物学的活性
薬理学的研究
ヒトσ 受容体放射性リガンドアッセイ
ヒトσ受容体に対する試験化合物の結合特性を調べるために、トランスフェクトされたHEK−293膜および[H](+)−ペンタゾシン(パーキンエルマー社、NET−1056)を、放射性リガンドとして使用した。緩衝液または10μMのハロペリドールのいずれかの非存在下または存在下で、7μgの膜懸濁液、5nMの[H](+)−ペンタゾシンを用いて、全結合および非特異的結合のそれぞれについて分析を行った。結合用緩衝液は、pH8でトリス−HClを50mMを含有していた。プレートを37℃で120分間培養した。培養期間後、次に、反応混合物を、MultiScreenHTS、FCプレート(ミリポア)に移し、ろ過し、プレートを、氷冷した10mMのトリス−HCL(pH7.4)で3回洗浄した。フィルタを乾燥させ、EcoScint液体シンチレーションカクテルを用いて、MicroBetaシンチレーションカウンタ(パーキンエルマー社)中で、約40%の効率で計数した。
ヒトμ−オピオイド受容体放射性リガンドアッセイ
ヒトμ−オピオイド受容体に対する試験化合物の結合特性を調べるために、トランスフェクトされたCHO−K1細胞膜および[H]−DAMGO(パーキンエルマー社、ES−542−C)を、放射性リガンドとして使用した。緩衝液または10μMのナロキソンのいずれかの非存在下または存在下で、20μgの膜懸濁液、1nMの[H]−DAMGOを用いて、全結合および非特異的結合のそれぞれについて分析を行った。結合用緩衝液は、pH7.4でトリス−HClを50mM、MgClを25mM含有していた。プレートを27℃で60分間培養した。培養期間後、次に、反応混合物を、MultiScreenHTS、FCプレート(ミリポア)に移し、ろ過し、プレートを、氷冷した10mMのトリス−HCL(pH7.4)で3回洗浄した。フィルタを乾燥させ、EcoScint液体シンチレーションカクテルを用いて、MicroBetaシンチレーションカウンタ(パーキンエルマー社)中で、約40%の効率で計数した。
結果:
本発明は、σ受容体およびμ−オピオイド受容体の二重のリガンドとして働く化合物、または化学的に関連する一連の化合物を提供することを目的としているため、σ受容体およびμ−オピオイド受容体の二重のリガンドとして働く化合物、特に、両方の受容体について好ましくは1000nM未満、より好ましくは500nM未満、さらにより好ましくは100nM未満であるKとして表される結合を有する化合物が選択されるのが、非常に好ましい実施形態である。
として表されるσ受容体およびμ−オピオイド受容体に対する結合を表すために、以下の尺度が採用されている:
+K−μおよびK−σが両方とも500nM以上である
++一方のKが500nM未満である一方、他方のKは500nM以上である
+++K−μおよびK−σが両方とも500nM未満である
++++K−μおよびK−σが両方とも100nM未満である
本出願において調製された全化合物は、σ受容体とμ−オピオイド受容体に対して結合性を示し、特に下記の結合性の結果が示された:
Figure 2019516736
Figure 2019516736
Figure 2019516736
Figure 2019516736
Figure 2019516736
Figure 2019516736
Figure 2019516736

Claims (16)

  1. 一般式(I)で表される化合物であって、
    Figure 2019516736
    式中、
    Figure 2019516736
    であり、
    mは1、2または3であり、
    nは0、1または2であり、
    pは0、1または2であり、
    qは0または1であり、
    Wは窒素または炭素であり、
    Xは結合、−C(Rx’)−、C=Oまたは−O−であって、式中、
    はハロゲン、−OR、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、
    x’は水素、ハロゲン、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、
    は水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、
    Yは−S−または−O−であり、
    1’は置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基、置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基、置換もしくは非置換シクロアルキル基、置換もしくは非置換アリール基および置換もしくは非置換基ヘテロシクリル基から選択され、式中、
    1’中の前記シクロアルキル基、アリール基またはヘテロシクリル基は、置換される場合、ハロゲン、−R11、−OR11、−NO、−NR1111’’’、NR11C(O)R11’、−NR11S(O)11’、−S(O)NR1111’、−NR11C(O)NR11’11’’、−SR11、−S(O)R11、S(O)11、−CN、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、−C(O)OR11、−C(O)NR1111’、−OCHCHOH、−NR11S(O)NR11’11’’およびC(CHOR11から選択される一以上の置換基により置換され、
    さらに、R1’中のシクロアルキル基または非芳香族ヘテロシクリル基は置換される場合、▽または=Oでも置換可能であって、式中、
    1’中のアルキル基、アルケニル基またはアルキニル基は、置換される場合、−OR11、ハロゲン、−CN、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、−SR11、−S(O)R11、および−S(O)11から選択される一以上の置換基により置換され、式中、
    11、R11’およびR11’’は独立して、水素、非置換C1〜6アルキル基、非置換C2〜6アルケニル基および非置換C2〜6アルキニル基から選択され、また式中、
    11’’’は水素、非置換C1〜6アルキル基、非置換C2〜6アルケニル基、非置換C2〜6アルキニル基および−Bocから選択され、
    は置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基、置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基、置換もしくは非置換シクロアルキル基、置換もしくは非置換アリール基および置換もしくは非置換基ヘテロシクリル基から選択され、式中、
    中の前記シクロアルキル基、アリール基またはヘテロシクリル基は、置換される場合、ハロゲン、−R12、−OR12、−NO、−NR1212’’’、−NR12C(O)R12’、−NR12S(O)12’、−S(O)NR1212’、−NR12C(O)NR12’12’’、−SR12、−S(O)R12、−S(O)12、−CN、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、−C(O)OR12、−C(O)NR1212’、−OCHCHOH、−NR12S(O)NR12’12’’および−C(CHOR12から選択される一以上の置換基により置換され、
    さらに、R中のシクロアルキル基または非芳香族ヘテロシクリル基は、置換される場合、▽または=Oでも置換可能であって、式中、
    中のアルキル基、アルケニル基またはアルキニル基は、置換される場合、−OR12、ハロゲン、−CN、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、−SR12、−S(O)R12、および−S(O)12から選択される一以上の置換基により置換され、式中、
    12、R12’およびR12’’は独立して、水素、非置換C1〜6アルキル基、非置換C2〜6アルケニル基および非置換C2〜6アルキニル基から選択され、また式中、
    12’’’は水素、非置換C1〜6アルキル基、非置換C2〜6アルケニル基、非置換C2〜6アルキニル基および−Bocから選択され、
    とR3’は独立して、水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、
    とR4’は独立して、水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、或いは、
    とR4’、は、結合している炭素原子と共に、置換もしくは非置換シクロアルキル基を形成可能であって、
    4’’とR4’’’は独立して、水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、或いは、
    4’’とR4’’’、は、結合している炭素原子と共に、置換もしくは非置換シクロアルキル基を形成可能であって、
    とR5’は独立して、水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基、置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基、−CHORおよび−C(O)ORから選択され、式中、
    は水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、
    とR6’は独立して、水素、−OR、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、式中、
    とR9’は独立して、水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、式中、
    Figure 2019516736
    式中、
    は非置換C1〜6アルキル基、非置換C2〜6アルケニル基および非置換C2〜6アルキニル基から選択され、
    1’またはRで定められるもの以外のアルキル基、アルケニル基またはアルキニル基は、置換される場合、−OR13、ハロゲン、−CN、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、−SR13、−S(O)R13、および−S(O)13から選択される一以上の置換基により置換され、式中、
    13とR13’は独立して、水素、非置換C1〜6アルキル基、非置換C2〜6アルケニル基、および非置換C2〜6アルキニル基から選択され、
    1’またはRで定められるもの以外のアリール基、ヘテロシクリル基またはシクロアルキル基は、置換される場合、ハロゲン、−R14、−OR14、−NO、−NR1414’’’、NR14C(O)R14’、−NR14S(O)14’、−S(O)NR1414’、−NR14C(O)NR14’14’’、−SR14、−S(O)R14、S(O)14、−CN、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、−C(O)OR14、−C(O)NR1414’、−OCHCHOH、−NR14S(O)NR14’14’’およびC(CHOR14から選択される一以上の置換基により置換され、
    さらに、R1’またはRで定められるもの以外のシクロアルキル基または非芳香族ヘテロシクリル基は、置換される場合、▽または=Oでも置換可能であって、式中、
    14、R14’およびR14’’は独立して、水素、非置換C1〜6アルキル基、非置換C2〜6アルケニル基、非置換C2〜6アルキニル基、非置換アリール基、非置換シクロアルキル基および非置換基ヘテロシクリル基から選択され、また式中、
    14’’’は水素、非置換C1〜6アルキル基、非置換C2〜6アルケニル基、非置換C2〜6アルキニル基および−Bocから選択され、
    任意選択的に、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体もしくはジアステレオマー、ラセミ体のうちの1つの形態の、または任意の混合比における、立体異性体、好ましくは、鏡像異性体および/またはジアステレオマーのうちの少なくとも2つの混合物の形態の化合物、またはその対応する塩、またはその対応する溶媒和物であって、
    以下の化合物が除外され:
    Figure 2019516736
    また以下の化合物が除外される:
    Figure 2019516736
    ことを特徴とする化合物。
  2. 式中、
    Figure 2019516736
    であり、
    Wは窒素または炭素であり、好ましくはWは窒素であることを特徴とする請求項1に記載の化合物。
  3. Xが結合または−O−であって、好ましくはXが結合であることを特徴とする請求項1または2に記載の化合物。
  4. 式中、R1’は置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基、置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基、置換もしくは非置換シクロアルキル基、置換もしくは非置換アリール基および置換もしくは非置換基ヘテロシクリル基から選択され、好ましくはR1’は置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基、置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基、置換もしくは非置換シクロアルキル基、置換もしくは非置換アリール基および置換もしくは非置換基ヘテロシクリル基から選択され、より好ましくはR1’は置換もしくは非置換メチル基、置換もしくは非置換エチル基、置換もしくは非置換イソプロピル基、置換もしくは非置換ビニル基、置換もしくは非置換シクロプロピル基、置換もしくは非置換フェニル基および置換もしくは非置換ピリジン基から選択されることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の化合物。
  5. は置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基、置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基、置換もしくは非置換シクロアルキル基、置換もしくは非置換アリール基および置換もしくは非置換基ヘテロシクリル基から選択され、好ましくはRは置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基、置換もしくは非置換アリール基および置換もしくは非置換基ヘテロシクリル基から選択され、より好ましくはRは置換もしくは非置換メチル基、置換もしくは非置換2−メチルプロパ−1−エニル基、置換もしくは非置換エチル基、置換もしくは非置換イソプロピル基、置換もしくは非置換イソブチル基、−CHC(CHF、−CHC(CHOH、置換もしくは非置換フェニル基または置換もしくは非置換ピリジン基から選択されることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の化合物。
  6. とR3’は独立して、水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、好ましくはRが置換もしくは非置換メチル基であることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の化合物。
  7. とR4’は独立して、水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、および/または、
    4’’とR4’’’は独立して、水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基および置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基から選択され、
    好ましくは、RとR4’は何れも水素または置換もしくは非置換メチル基であって、および/または、
    好ましくは、R4’’とR4’’’は何れも水素または置換もしくは非置換メチル基であることを特徴とする請求項1〜6何れか一項に記載の化合物。
  8. とR4’は、結合している炭素原子と共に、置換もしくは非置換シクロアルキル基、好ましくは置換もしくは非置換C3〜6シクロアルキル基を形成可能であって、より好ましくは置換もしくは非置換シクロペンチル基を形成可能であることを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の化合物。
  9. とR5’は独立して、水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基、置換もしくは非置換C2〜6アルケニル基、置換もしくは非置換C2〜6アルキニル基、−CHORおよび−C(O)ORから選択され、好ましくは水素、置換もしくは非置換C1〜6アルキル基から選択され、より好ましくはRとR5’が水素または置換もしくは非置換メチル基から選択されることを特徴とする請求項1〜8の何れか一項に記載の化合物。
  10. 式(I)で表される化合物が下記のリストから選択されることを特徴とする請求項1〜9の何れか一項に記載の化合物。
    Figure 2019516736
    Figure 2019516736
    Figure 2019516736
    Figure 2019516736
    Figure 2019516736
    Figure 2019516736
    Figure 2019516736
    Figure 2019516736
    Figure 2019516736
    Figure 2019516736
    Figure 2019516736
    Figure 2019516736
    Figure 2019516736
    Figure 2019516736
    Figure 2019516736
    Figure 2019516736
  11. 請求項1〜10のいずれか1つに記載の式(I)の化合物を調製するためのプロセスであって、
    a)Rが−C(O)R1’である場合、前記プロセスには式IIbで表される化合物を、一般式IIIaで表される化合物とnBuLiから生成されたリチウム塩で処理し、
    Figure 2019516736
    Figure 2019516736
    得られたイミン中間体化合物を、無機酸水溶液の存在下で式Iのケトン化合物に加水分解することが含まれ、または
    b)Rが−C(R6’1’である場合、前記プロセスには一般式IIbで表される化合物の、式IIIbで表されるグリニャール試薬との反応が含まれ、
    Figure 2019516736
    Figure 2019516736
    または
    c)前記プロセスには、一般式VIIで表される化合物の、
    一般式VIIIaで表される化合物との、有機もしくは無機塩基の存在下でのアルキル化反応による反応が含まれるか、
    Figure 2019516736
    Figure 2019516736
    または一般式VIIIbで表される化合物との還元剤の存在下での還元的アミノ化反応による反応が含まれるか、
    Figure 2019516736
    または一般式VIIIcで表される化合物との縮合反応による反応が含まれ、
    Figure 2019516736
    または、
    d)Wが炭素の場合、前記プロセスには、式Vで表されるシアノ誘導体の、式VIbで表される化合物との、リチウムナフタレニドの存在下における還元的アルキル化が含まれ、
    Figure 2019516736
    Figure 2019516736
    式中、R、R1’、R、R、R3’、R、R4’、R4’’、R4’’’、R、R5’、R、R6’、m、n、p、q、X、YおよびWは既出の請求項に定められている通りであって、Lはハロゲン、メシラート、トシラートまたはトリフラートなどの脱離基であって、Zはクロロ基またはブロモ基であって、Mは
    Figure 2019516736
    であって、PGは保護基であることを特徴とするプロセス。
  12. 請求項1〜10のいずれか1つに記載の式(I)の化合物を調製するための、
    式IIa、IIb、IIIa、IIIIb、IV、V、VIa、VIb、VII、VIIIa、VIIIbまたはVIIIcで表される化合物、
    Figure 2019516736
    および/または式V’、IX、XaまたはXbで表される化合物、
    Figure 2019516736
    からなる一以上の化合物の使用。
  13. 請求項1〜10のいずれか1つに記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩、および薬学的に許容される担体、アジュバントまたはビヒクルを含む医薬組成物。
  14. 薬剤として使用するための請求項1〜10のいずれか1つに記載の式(I)の化合物。
  15. 疼痛、特に中程度から重度の痛み、内臓痛、慢性の痛み、癌疼痛、片頭痛、炎症性疼痛、急性疼痛または神経因性疼痛、異痛症または痛覚過敏の治療に用いるための請求項1〜10のいずれか1つに記載の式(I)の化合物。
  16. 請求項1〜10のいずれか1つに記載の式(I)の化合物を調製するためのプロセスであって、式中、好ましくはWが炭素であり、
    式(I)で表される前記化合物は、式V’で表される化合物の、式VIaで表される化合物との塩基存在下、好ましくはリチウムジイソプロピルアミドの存在下での反応から得られた中間体(IIa)から作成されるか、
    Figure 2019516736
    Figure 2019516736
    Figure 2019516736
    または式(I)で表される前記化合物は、式V’で表される化合物の、式VIbで表される化合物との塩基存在下、好ましくはリチウムジイソプロピルアミドの存在下での反応から得られた中間体(IIb)から作成されるか、
    Figure 2019516736
    Figure 2019516736
    Figure 2019516736
    または式(I)で表される前記化合物は、式IXで表される化合物の、式Xaで表される化合物との塩基存在下、好ましくはリチウムジイソプロピルアミドの存在下での反応から得られた中間体(IIa)から作成されるか、
    Figure 2019516736
    Figure 2019516736
    Figure 2019516736
    または式(I)で表される前記化合物は、式IXで表される化合物の、式Xbで表される化合物との塩基存在下、好ましくはリチウムジイソプロピルアミドの存在下での反応から得られた中間体(IIb)から作成され、
    Figure 2019516736
    Figure 2019516736
    Figure 2019516736
    式中、Mは
    Figure 2019516736
    であって、R、R1’、R、R、R3’、R、R4’、R4’’、R4’’’、R、R5’、R、R6’、m、n、p、q、XおよびYは既出の請求項に定められている通りであって、Lはハロゲン、メシラート、トシレートまたはトリフラートなどの脱離基であって、Zはクロロ基またはブロモ基であって、またPGは保護基であることを特徴とするプロセス。
JP2018560856A 2016-05-20 2017-05-19 疼痛に対する多様な活性を有するテトラヒドロピラン誘導体およびチオピラン誘導体 Pending JP2019516736A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16382222.4 2016-05-20
EP16382222 2016-05-20
PCT/EP2017/000607 WO2017198339A1 (en) 2016-05-20 2017-05-19 Tetrahydropyran and thiopyran derivatives having multimodal activity against pain

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019516736A true JP2019516736A (ja) 2019-06-20

Family

ID=56087221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018560856A Pending JP2019516736A (ja) 2016-05-20 2017-05-19 疼痛に対する多様な活性を有するテトラヒドロピラン誘導体およびチオピラン誘導体

Country Status (18)

Country Link
US (1) US10807970B2 (ja)
EP (1) EP3458450B1 (ja)
JP (1) JP2019516736A (ja)
KR (1) KR20190009792A (ja)
CN (1) CN109153671A (ja)
AR (1) AR108535A1 (ja)
AU (1) AU2017265377A1 (ja)
BR (1) BR112018073253A2 (ja)
CA (1) CA3022492A1 (ja)
CO (1) CO2018011797A2 (ja)
ES (1) ES2823588T3 (ja)
IL (1) IL262883A (ja)
MX (1) MX2018014136A (ja)
PH (1) PH12018502280A1 (ja)
SG (1) SG11201809612SA (ja)
TN (1) TN2018000355A1 (ja)
TW (1) TW201808937A (ja)
WO (1) WO2017198339A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020016315A1 (en) * 2018-07-20 2020-01-23 Esteve Pharmaceuticals, S.A. Fused dihydroindazole derivatives having multimodal activity against pain
CN115181029A (zh) * 2022-07-07 2022-10-14 北京大学 d-f跃迁稀土Eu(II)配合物、其制备方法及应用
WO2024105225A1 (en) 2022-11-18 2024-05-23 Universitat De Barcelona Synergistic combinations of a sigma receptor 1 (s1r) antagonist and a soluble epoxide hydrolase inhibitor (sehi) and their use in the treatment of pain

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006033109A1 (de) * 2006-07-18 2008-01-31 Grünenthal GmbH Substituierte Heteroaryl-Derivate
US7842662B2 (en) 2006-11-10 2010-11-30 Cara Therapeutics, Inc. Synthetic peptide amide dimers
BR112012006069A8 (pt) 2009-09-18 2017-10-10 Adolor Corp Método para tratar ou prevenir constipação induzida e disfunção intestinal induzida por opióide em um humano, e, uso de uma quantidade terapeuticamente efetiva de composto
US8461171B2 (en) 2010-02-09 2013-06-11 QRxPharma Ltd. Hybrid opioid compounds and compositions
US9258524B2 (en) * 2013-09-30 2016-02-09 International Business Machines Corporation Streaming playback within a live video conference
EP3083601B1 (en) * 2013-12-20 2020-09-09 Esteve Pharmaceuticals, S.A. Piperidine derivatives having multimodal activity against pain
US10351535B2 (en) * 2013-12-20 2019-07-16 Esteve Pharmaceuticals, S.A. Piperazine derivatives having multimodal activity against pain
TWI685497B (zh) * 2014-06-02 2020-02-21 西班牙商伊史帝夫製藥公司 具有多重模式抗疼痛活性的1-氧雜-4,9-二氮雜螺十一烷化合物之烷基衍生物
CA2991937A1 (en) 2015-07-29 2017-02-02 Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. Substituted amide derivatives having multimodal activity against pain
US10844027B2 (en) 2015-09-16 2020-11-24 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Carboxylic diarylthiazepineamines as mu-opioid receptor agonists

Also Published As

Publication number Publication date
PH12018502280A1 (en) 2019-07-15
CN109153671A (zh) 2019-01-04
CO2018011797A2 (es) 2018-11-30
KR20190009792A (ko) 2019-01-29
CA3022492A1 (en) 2017-11-23
ES2823588T3 (es) 2021-05-07
AR108535A1 (es) 2018-08-29
AU2017265377A1 (en) 2018-11-22
SG11201809612SA (en) 2018-12-28
US20190241544A1 (en) 2019-08-08
US10807970B2 (en) 2020-10-20
TW201808937A (zh) 2018-03-16
BR112018073253A2 (pt) 2019-02-26
TN2018000355A1 (en) 2020-06-15
MX2018014136A (es) 2019-08-22
WO2017198339A1 (en) 2017-11-23
EP3458450B1 (en) 2020-07-01
EP3458450A1 (en) 2019-03-27
IL262883A (en) 2018-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6535687B2 (ja) 疼痛に対する多様な活性を有する1−オキサ−4,9−ジアザスピロウンデカン化合物のアルキルおよびアリール誘導体
JP6516773B2 (ja) 疼痛に対する多様な活性を有する1−オキサ−4,9−ジアザスピロウンデカン化合物のアミド誘導体
EP3328853B1 (en) Substituted amide derivatives having multimodal activity against pain
JP6553615B2 (ja) 疼痛に対して多重モードの活性を有するピペラジン誘導体
CN106414457B (zh) 具有多重模式抗疼痛活性的1-氧杂-4,9-二氮杂螺十一烷化合物的烷基衍生物
CN105849096B (zh) 具有抗疼痛的多重模式活性的哌啶衍生物
JPH07501063A (ja) フィブリノーゲン依存性血小板凝集阻害剤としてのピペリジン酢酸誘導体
JP6498672B2 (ja) 疼痛に対して多重モードの活性を有するピペリジン化合物
JP2017535545A (ja) 疼痛に対する多様な活性を有するスピロ−イソキノリン−1,4’−ピペリジン化合物
JP2019516736A (ja) 疼痛に対する多様な活性を有するテトラヒドロピラン誘導体およびチオピラン誘導体
JP2017535566A (ja) 疼痛に対する多様な活性を有する1,9−ジアザスピロウンデカン化合物
CN117580830A (zh) 作为σ配体的新型吡啶-磺酰胺衍生物
JP2018533598A (ja) 薬物乱用の治療および薬物中毒の治療のためのオキサ−アザスピロ化合物
JP6884973B2 (ja) 疼痛に対して活性を有するオキサジアザスピロ化合物
JP6844822B2 (ja) 疼痛に対して活性を有する置換モルホリン誘導体
JP2024513117A (ja) シグマリガンドとしての新規(ホモ)ピペリジニル複素環
JP2018531263A6 (ja) 疼痛に対して活性を有するオキサジアザスピロ化合物
JP2018521090A (ja) 疼痛に対する多様な活性を有するアミド誘導体
JP2016516799A (ja) 三環式トリアゾール系化合物
TWI680121B (zh) 具有抗疼痛之多重模式活性的哌𠯤衍生物
JP2018531267A (ja) 疼痛に対して活性を有するオキサ−アザスピロ化合物
JP2018531267A6 (ja) 疼痛に対して活性を有するオキサ−アザスピロ化合物
TW201627301A (zh) 具有抗疼痛之多重模式活性的哌啶化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181128

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20181128