JP2019510885A - クロルアルカリ電気分解用の二機能性電極および電気分解デバイス - Google Patents

クロルアルカリ電気分解用の二機能性電極および電気分解デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2019510885A
JP2019510885A JP2018552156A JP2018552156A JP2019510885A JP 2019510885 A JP2019510885 A JP 2019510885A JP 2018552156 A JP2018552156 A JP 2018552156A JP 2018552156 A JP2018552156 A JP 2018552156A JP 2019510885 A JP2019510885 A JP 2019510885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
electrode
silver
catalyst
electrolysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018552156A
Other languages
English (en)
Inventor
ブラン,アンドレアス
ウェーバー,レイナー
ビーネン,ファビアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Covestro Deutschland AG
Original Assignee
Covestro Deutschland AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Covestro Deutschland AG filed Critical Covestro Deutschland AG
Publication of JP2019510885A publication Critical patent/JP2019510885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/091Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds
    • C25B11/097Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds comprising two or more noble metals or noble metal alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/34Simultaneous production of alkali metal hydroxides and chlorine, oxyacids or salts of chlorine, e.g. by chlor-alkali electrolysis
    • C25B1/46Simultaneous production of alkali metal hydroxides and chlorine, oxyacids or salts of chlorine, e.g. by chlor-alkali electrolysis in diaphragm cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/091Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds
    • C25B11/095Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds at least one of the compounds being organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/08Fuel cells with aqueous electrolytes
    • H01M8/083Alkaline fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/462Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/468Iridium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/48Silver or gold
    • B01J23/50Silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/02Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

本発明は、クロルアルカリ電気分解において使用するための酸素消費性電極に関し、該電極は、要求に応じて、銀に基づく触媒ならびにルテニウムおよび/またはイリジウムに基づく追加の電極触媒に基づいて、水素の発生または酸素の消費のいずれもすることができる。本発明はさらに、前記電極からなる電気分解デバイスに関する。クロルアルカリ電気分解において前記電極が使用される時に、対応した設備のクロルアルカリ電気分解システムを、たとえば電力供給ネットワークのネットワーク安定化のために使用することができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、要求に応じて、水素の発生または酸素の消費のいずれかを行うことのできるクロルアルカリ電気分解用電極に関する。クロルアルカリ電気分解においてこの電極が使用される場合、対応した設備のクロルアルカリ電気分解プラントを、たとえば電力網のグリッド安定化のために使用することができる。
本発明は、クロルアルカリ電気分解用にそれ自体公知の酸素脱分極電極を押し進めたものである。
二機能性カソードを用いるクロルアルカリ電気分解(CAEL)は、電力網のグリッド安定化およびエネルギーマネジメントに寄与することができる。CAELにおける最近の膜電解では、貴金属酸化物でコーティングした水素発生カソードが使用される。先行技術によるエネルギー消費は、通常、約2300kWh/tの塩素(Cl)である。酸素脱分極カソード(ODC)を用いるCAELの作動の場合、エネルギー消費は約1550kWh/tのClまで下がる。エネルギー消費の大きな差をグリッド安定化のためのエネルギーマネジメントに使用することができる。たとえば、電力網における余剰電気エネルギーの場合には電気分解は水素産生モードで実行され、エネルギー余剰がない場合には酸素還元モードで実行される。
たとえばアキュムレータまたはバッテリを使用するものなどのその他の公知のエネルギーマネジメントシステムの欠点は、そのために新たな貯蔵施設を建設しなければならないことである。対照的に、二機能性CAELの場合、既存の電気分解プラントの改装のみが必要とされる。化学産業にとって必須の原材料(世界中で約85Mt/a、ドイツで約5Mt/a)である塩素および水酸化ナトリウム溶液などの製造物が製造されるため、水酸化ナトリウム溶液および塩素の貯蔵が不要である。CAELの第3の製造物は水素であり、これは作動モードに応じて生成されるか(標準的な作動モード)、または生成されない(酸素脱分極カソードの使用の場合)。原理的に、CAELからの水素は利用される、つまり一部分は化学合成のために使用され、その他は熱的に利用される、すなわち、発電用に発電プラント内で燃焼される。化学産業には水素に対する莫大な需要があり、水素は本質的に改質プロセスを供給源とする。対照的に、CAELからの水素の割合は、化学産業によって製造される/必要とされる水素のわずか2%である(http://www.hydrogeit.de/wasserstoff.htm)。したがって、二機能性電気分解プロセスによるグリッド安定化の文脈で問題となる比較的少量の水素は、困難無く貯蔵できるか、または既存の水素製造方法に置き換えることができる。
取り組まれた課題は、エネルギー余剰の場合にクロルアルカリ電気分解(CAEL)を高エネルギー消費で作動することができる電極、すなわち電気分解により塩素(Cl)、水酸化ナトリウム溶液(NaOH)、および水素(H)が製造される電極を提供することであった。エネルギー不足の場合には、約30%低いエネルギー消費の酸素脱分極モード(ODCモード)でCAELを作動することができる。化学物質の製造のために必要とされる物質である塩素および水酸化ナトリウム溶液は、それでも利用可能である。既に述べたように、水素は主に改質装置で製造されるので、それは化学産業にとって小さな役割しか持たない。二機能性電極の使用を通じて、膜技術に基づく既存のCAELを単純な方法で改装することができる。したがって、5Mtの塩素(1150万MWh)の製造能力を持つドイツ連邦共和国の場合、約30%、すなわち345万MWhの制御電力が利用可能である。約550TWhというドイツの電力消費で測ると、これは約0.6%である。
二機能性電気分解を行うために、二機能性電極以外に、対応して変更された電解セルを提供することも必要である。これは、CAELの標準的な電解セル技術に基づく。
国際公開第2015/082319号には、水素発生電極の後ろのガス空間をパージすることができる、電極を有するセルの作動が記載されているが、電極については何ら詳細には記載されていない。装置の効果は実証されていない。
国際公開第2015/091422号には、電解セルにおいて、別々に作用する2つのカソードを使用することが記載されている。1つの電極は膜と直接接触しており、そして酸素脱分極カソードは電解質のギャップによって水素発生電極から離間されている。ギャップは不活性ガスを用いてパージすることができる。この方法の欠点は、電解セル中に2つの電極を備え付ける必要があることであり、これは経済上の実行可能性を大きく損なわせる。さらには、膜と直接接触している電極は、費用がかかりかつ簡便でない方法でそれらを接触接続させる必要があるので、不利である。さらには、そのようなシステムの維持は、比較的要求が高い。
国際公開第2015/082319号 国際公開第2015/091422号
http://www.hydrogeit.de/wasserstoff.htm 本発明は、クロルアルカリ電気分解においてカソードとして作動するための二機能性電極であって、クロルアルカリ電気分解において、水素がカソードにおいて生成されるか、または酸素がカソードに供給されている時に酸素がカソードにおいて消費されるかのいずれかであり、少なくとも1つの二次元導電性キャリアと、ガス拡散層と、キャリアに施された銀および/または酸化銀に基づく電極触媒(銀触媒)とを有し、その特徴が、設けられた追加の電極触媒が、ルテニウムおよび/または酸化ルテニウムに基づくルテニウム触媒ならびに/あるいはイリジウムおよび/または酸化イリジウムに基づくイリジウム触媒、好ましくはルテニウム触媒であり、キャリアが追加の電極触媒による触媒コーティングを有し、かつ/または追加の電極触媒が銀触媒との混合状態にあることである、二機能性電極を提供する。
上述の種類のCAEL用の二機能性電極はこれまでには知られていない。国際公開第2014/082843 A1号に記載されるように、水素発生用の寸法的に安定な電極は公知である。この場合、水はカソードにおいて水素および水酸化物イオンに電気化学的に還元される。これは、たとえばニッケルからなり、かつ白金またはその他の貴金属もしくは貴金属酸化物に基づくコーティングで修飾された電極を使用して為される。これらの電極は、水素発生用の特に低い過電圧を特徴とする。
電気分解において、産業プラントでの電源遮断の際に電極において逆分極が観察される。これは、公知の水素産生電極のコーティングを傷めることがある。工業電解において使用される電極は、電極の十分な耐用年数を可能とするために、この逆分極に対する安定性が高くなければならない。この目的のための特殊なコーティングが開発されてきた。この最適化されたコーティングは少なくとも3つの異なる層を有する。最下層は白金を含有し、ニッケルキャリアと直接接触する。中間層は貴金属酸化物の混合物(少なくとも60質量%のロジウム)を含有する。電解質と直接接触する外層は酸化ルテニウムに基づく。このような構造のコーティングを有するカソードは、コーティングが単一の触媒活性層のみからなる電極よりも、有意に高い逆分極に対する安定性を示す。
そのような注目すべき電極はガス拡散電極として使用するには不適当であり、したがって二機能性電極として使用できない。しかしながら、そのような電極は、水素産生電極の効果のための基本原理を確立する。
酸素を消費する、すなわち水と反応した酸素が水酸化物イオンを生じる電極は、同様にその原理が公知である。たとえば、ドイツ特許出願公開第102005023615A1号明細書には、酸化銀、PTFE、および銀の圧縮粉末混合物に基づく、水酸化物イオンへの酸素の還元用の電極が記載されている。
この種類の電極は、酸素還元用のガス拡散電極として使用するために良好な適格性を有する。しかしながら、これらの電極は、水素の発生においては良好な性能を示さず、したがって水素発生モードでは経済的に作動できない。
本発明の二機能性電極を用いることで、本発明が取り組む上述の課題を解決することができる。
本発明の二機能性電極は、とりわけキャリア素子、たとえばニッケル織布からなる。酸素を還元する触媒を含むガス拡散層がこのキャリアに施される。これは、その原理が公知である乾式または湿式製造方法によって実行することができる(たとえば、ドイツ特許出願公開第102005023615A1号明細書を参照)。
電極の好ましい実施では、ガス拡散層は、少なくとも、フッ素ポリマーと銀触媒とルテニウム触媒との混合物からなる。
ルテニウム触媒および/または任意選択のイリジウム触媒によるキャリアの触媒コーティングは、銀触媒、ルテニウム触媒および/または任意選択のイリジウム触媒およびフッ素ポリマーの総含有量に対して、0.05質量%から2.5質量%、好ましくは0.1質量%から1.5質量%の量であることが有利である。
本発明の好ましい実施では、フッ素ポリマーと銀触媒と任意選択のルテニウム触媒との粉末状混合物が導電性キャリアに施されかつ圧縮されている新規の電極が形成される。
新規の二機能性電極の特に好ましい実施は、電極中のフッ素ポリマー、特にフッ素ポリマーとしてPTFEの含有量が、フッ素ポリマーおよび銀触媒の含有量の合計に対して、1質量%から15質量%、好ましくは2質量%から13質量%、より好ましくは3質量%から12質量%のフッ素ポリマー、および99〜85質量%、好ましくは98〜87質量%、より好ましくは97質量%から88質量%の銀触媒であることを特徴とする。
新規の電極の好ましい実施では、銀触媒に対するルテニウム触媒および任意選択のイリジウム触媒の質量比は、0.05:100〜3:100、特に0.06:100〜0.9:100である。
特に有利な二機能性電極は、0.2〜3mm、好ましくは0.2〜2mm、より好ましくは0.2〜1mmの厚さを有するものであることが分かった。
有利な新規の二機能性電極は、ルテニウム触媒を担持する面積が、ルテニウム金属としての算出で1〜55g/mであるものであることも分かった。
使用される酸素還元触媒は、酸化銀、特に酸化銀(I)、銀の金属粉末、またはこれらの混合物などの銀に基づく触媒である。加えて、銀触媒の調製において、たとえば塩化物または分散した酸化物の形態の、ルテニウム化合物および/またはイリジウム化合物を加えることができる。したがって、たとえば、酸化ルテニウムと共に酸化銀、または酸化ルテニウムと共に銀から構成される混合触媒を製造することができる。
新規の二機能性電極の導電性キャリアは、特に、金属メッシュ、金属不織布、発泡金属、金属織布、金属編組、またはエキスパンドメタルの形態、より好ましくは織物の形態をとる。
新規の二機能性電極における導電性キャリア用の特に好ましい材料は、炭素繊維、ニッケル、または銀であり、好ましくは材料としてニッケルが使用される。
本発明の選択的な変形では、二機能性電極は、銀、酸化銀、または銀と酸化銀との混合物からなる銀触媒を含み、酸化銀は好ましくは酸化銀(I)である。最も好ましくは、銀触媒は銀からなる。
新規の二機能性電極において、ガス拡散層は、1つまたは2つの側でキャリアの外面に施されていてもよく、ガス拡散層は、好ましくは1つの側でキャリアに施されている。
酸素脱分極カソードの作動のためには、特定の構造の電解セルが好ましい。ここでは、変更にしたがって、欧州特許第717130 B1号明細書、ドイツ特許公報第10108452 C2号明細書、ドイツ特許出願公開第3420483 A1号明細書、ドイツ特許出願公開第10333853 A1号明細書、欧州特許第1882758 B1号明細書、国際公開第2007080193 A2号、または国際公開第2003042430号に記載されている電解セルを使用することができる。これらのセルの原理を使用し得るが、たとえば、酸素脱分極モードでのさらなる作動の前に水素を除去するためのカソードガス空間用の好適なパージ装置、および形成された水素を排出するためのデバイスを追加で備え付けるように変更しなければならない。
カソード空間における好適なパージデバイスおよび形成された水素の排出用デバイスを備え付けた後、本発明による二機能性電極を作動するために、たとえば国際公開第2003042430 A2号に記載されているようなセル構造を利用することができるが、適切な変更後に、二機能性電極の作動用のその他のセル構造を使用することもできる。
結果的に、本発明は、クロルアルカリ電気分解の二機能性作動用の新規の電気分解装置であって、水素が生成されるか、またはカソードのガス拡散層において酸素が消費されるかのいずれかであるカソードを有し、クロルアルカリ電気分解用の電解セルを少なくとも含み、電解セルが、アノードハーフセル、カソードハーフセル、およびアノードハーフセルとカソードハーフセルとを互いに分離する陽イオン交換膜を有し、アノードが塩素の発生のためにアノードハーフセル中に配置され、カソードがカソードハーフセル中に配置され、かつカソードハーフセルのガス空間へと酸素含有ガスを任意選択で供給するための入口を有し、かつ反応物ストリームおよび製造物ストリームのための入口および出口を有し、その特徴が、使用されるカソードが本発明の上記の二機能性電極であることである、電気分解装置も提供する。
上述した新規の電気分解装置の好ましい変形では、後者は、不活性ガスを用いてカソードハーフセルのガス空間をパージするための少なくとも1つの入口を有する。したがって、作動にとって有害な、水素産生モードでの水素が酸素脱分極モードでの酸素と混合することを防止することができる。
本発明の電極は、高い能率で上述の両作動モードでの電解槽の作動を可能とする。これは、酸素還元モード(酸素還元反応=ORR)および水素発生モード(水素発生反応=HER)で電解槽を作動できることを意味する。以下、酸素還元モードをORRモードと称し、水素発生モードをHERモードと称する。ORRモードでは、酸素および水はカソードにおいて水酸化物イオンに変換される。HERモードでは、水はカソードにおいて反応して水酸化物イオンおよび水素を生じる。
イオン交換膜と二機能性電極との間に電解セル中の電解質のギャップがある場合、生成された水素がイオン交換膜と二機能性電極との間のギャップに入り込まないことが有利である。というのは、これは、ガスバブルが二機能性電極またはイオン交換膜の表面の電気的遮断を生じることにより、セル電圧の上昇が引き起こされて、イオン交換膜の損傷に繋がることがあり、そしてプロセス全体にわたる経済上の実行可能性に有害な影響を及ぼすことがあるためである。
本発明はまた、クロルアルカリ電気分解の二機能性の方法であって、電解セルへと接続された電力網からの電力供給が少ない場合に、カソードがカソードハーフセルのガス空間へと酸素含有ガスを供給され、かつ、第1のセル電圧においてカソードで酸素が還元されるか、または、電解セルへと接続された電力網からの電力供給が多い場合に、カソードがいかなる酸素含有ガスも供給されず、かつ第1のセル電圧より高い第2のセル電圧においてカソードで水素が生成されるかのいずれかであり、その特徴が、使用される電気分解装置が、カソードとして新規の二機能性電極を有する本発明の上記の電気分解装置であることである、方法も提供する。
液体に向いた電極の側でのわずかな圧力上昇により、生成された水素が電極と膜との間のギャップ中には放出されないが、ガス側に面した二機能性電極の側を介して放出されるように、本発明の二機能性電極を作動できることが好ましい。このようにして、ギャップ中での水素ガスバブルの蓄積および電気分解プロセスの中断が防止される。
水素が放出される方向は、電極特性自体によるか、またはガス側でのガス圧力に対するアルカリ側でのより高い圧力での作動によるかのいずれかによって、達成することができる。
「アルカリ」という用語は、本明細書中でおよび以下において、アルカリ金属溶液、好ましくは水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムの溶液、より好ましくは水酸化ナトリウム溶液を意味するものと理解される。
新規の電気分解方法の好ましい実施では、二機能性電極の作動は、0.1ミリバールより大きいが100ミリバール未満の、アルカリ側での圧力と電極のその他の側でのガス圧力との間の圧力差で為されることが有利である。この場合、アルカリ側での絶対圧力は原理的に、1.電極構造の高さ、2.アルカリの密度、および3.アルカリより上のガス圧力に依存する。アルカリ側での圧力を述べる場合、これは、セル中の電極の最下点でのアルカリの圧力、32質量%の濃度またはそれぞれの場合に特定される濃度を有するアルカリ、そして最後に液体アルカリのレベルより上の大気圧に関する。ガス側での圧力は構造の高さに依存しないので、これは構造の高さにわたって一定であると解される。
本発明はさらに、水素の形態の電気エネルギーの任意選択の貯蔵用の電力の柔軟な利用と組み合わせた、クロルアルカリ電気分解用の新規の電気分解装置の使用を提供する。先行技術によれば、水素は、再生可能に生成された電力による水電気分解によってのみ、再生可能な手段によって製造することができる。同時に酸素副産物がアノードで形成され、これは多くの場合、経済上の用途がなく、大気へと放出されなければならない。さらには、再生可能に生成されたエネルギーの利用を可能にするために、水電気分解用の別個のプラントを建設する必要があり、これは高い資本コストを意味する。さらには、これらのプラントは、比較的低い全体的作動効率でのみ、すなわち十分な再生可能なエネルギーが利用可能な時にのみ、作動することができる。結果として、これらのプラント中で非常に高レベルの消耗があり、これにより、経済的に実行可能な利用が損なわれる。これは生成される水素が極めて費用のかかるものとなることを意味する。対照的に、新規の二機能性電気分解の利点は、わずかに変更するだけでよく、かつ、塩素および水酸化ナトリウムの製造物は実に一年中必要とされるので、年間を通じて完全な効率で作動できる既存のプラントで水素を生成することができることである。したがって、多くの場合に既に存在しているインフラストラクチャーにおいて、水素の管理を行うことができる。たとえばドイツのノルトライン−ヴェストファーレン州を考慮すると、水素用の貯蔵手段として使用できる統合された水素ガスシステムがここには既に存在し、これは、水素貯蔵用のインフラストラクチャーのいかなるさらなる投資も行う必要がないことを意味する。
セルの構造および試験方法の説明:
以下の例の電極は、3電極装置を有する標準的なハーフセル(FlexCell、GASKATEL製)を特徴とした。対電極は白金からなるものであった。使用した参照電極は可逆水素電極(RHE、HydroFlex、GASKATEL製)であった。第3の電極は、それぞれの場合に特徴付けられる電極(試験電極)であった。
試験電極の表面での電位の測定のための試験電極へのRHEの導電性接続は、ハーバールギン管によって確実なものとした。ハーバールギン管の分離、すなわち電極表面からのその開口部の分離は、ハーフセルのセル設計によって画定される。セル中の温度は、熱交換器を用いて電解質回路によって調整した。
酸素還元モード(ORRモード)では、試験電極の逆側のガス空間を過剰の酸素でパージし、0.5〜5ミリバールのガス圧力を確立した。これは、ガス空間からガスを水封に通すことによって達成した。
水素発生モード(HERモード)では、試験電極の上のガス空間を窒素でパージした。ここでの窒素のガス圧力は同様に0.5〜5ミリバールであった。加えて、爆発性の水素/酸素ガスの反応を防止するために、HERモードの間、電解質空間のガス相を窒素でパージした。
両作動モードにおいて、投影した活性面積は3.14cmであり、水酸化ナトリウム溶液の濃度は32質量%であった。ORRモードにおいて、水酸化ナトリウム溶液の温度は80℃であり、測定中の電流密度は4kA/mであった。電位測定に対する水素ガスバブルの破壊的効果により、HERモード中の電極は、約63℃の水酸化ナトリウム溶液の温度および1.5kA/mの電流密度で調べた。
特徴解析は、CPE(定位相要素)モデルによるZahner IM6ポテンシオスタットを用いた電気化学インピーダンス分光法によって、上記の電流密度での定電位の作動で実行した。測定された電位は、それぞれの場合に流れた電流を使用して、および測定されたいわゆるR3抵抗を使用して補正する。R3抵抗は、電解質の抵抗、試験電極の抵抗、および接続ケーブルの抵抗などの抵抗を含む。この補正電位は比較用のパラメータとして働く。
酸化ルテニウムまたは酸化イリジウムでのニッケル織布のコーティング実験のために、0.14mmのワイヤの厚さ、0.5mmのメッシュサイズのニッケル織布を使用した。コーティングは、5〜10回のコーティングサイクルで実行した。これは、n−ブタノール(76.7質量%)および塩酸(8.1質量%)中に溶解した約15質量%のRuCl溶液を使用して行った。 純粋なRuClコーティング溶液中のルテニウム含有量は6.1質量%であった。それぞれの塗布後に、353Kでの乾燥および743Kでの焼結処理をそれぞれ10分間行った。最後のコーティング処理後、最後に織布を793Kで60分間焼結した。
塗布量は、コーティング処理の前後に重さを量ることによって、ニッケル織布の重量増加に基づいて確認した。塗布量は、幾何学的な織布面積に基づいた。
電解槽中で新規の電極を効率的に作動させるために、好ましくは、ORRモードにおいて電解質中への酸素の透過またはガス空間中への電解質の透過を回避するべきである。対照的に、HERモードでは、生成された水素は電解質中に透過してはならない。ガスが電解質中に入り込むと、電極および膜領域上の活性部位がガスバブルによって遮断される。この遮断の結果、これらの領域は電気化学的に不活性となり、したがって局所電流密度が上昇し、その結果としてセル電圧が増加し、それが方法の経済上の実行可能性を大きく損なわせる。ガスバブルでの膜の遮断は、膜の損傷、したがって膜の早すぎる交換に繋がることもあり、これは経済上不利益である。
本発明の電極は、ORRモードにおいて電解質中への損傷性ガスの透過を許容せず、かつHERモードにおいてセルのガス空間中への水素の排出を可能にするという特性を有する。これは、圧力差を小さくする単純な調整によって実行することができる。
以下の例により、新規の電極およびその作動を詳細に説明する。
実施例
例1−本発明の電極の作動
実験のために、イオン交換膜を有し、電極面積が100cmである3室実験室セルを使用した。第1室は、水酸化ナトリウム溶液を充填したアノード室からなり、充填容量は、NaClの流出濃度が約210g/L、温度が約85℃となるように選択した。使用したアノードは、DENORA製の塩素の発生用の市販の酸化ルテニウムに基づくアノードコーティングを設けたエキスパンドメタルからなるものであった。使用した膜はNafion N982であった。第2室は、3mmの二機能性電極からの膜の距離によって画定され、また、第2室を通る水酸化ナトリウム溶液の流れが存在し、該室を離れる水酸化ナトリウム溶液の温度は85℃であり、かつ濃度は31.5質量%であった。第3室はガスの供給および除去のために働く。ORRモードでの二機能性電極の作動の場合、Oを室中に導入した。
HERモードの場合、水素は、十分に選択的な圧力レベルおよび圧力差があると、ガス空間に面する二機能性電極の側から逃げ、第2室には入り込まなかった。
本発明の電極を異なる圧力差で作動した。報告する圧力差は、液体に向いた電極の側での圧力およびガス側に向いた電極の側での圧力に由来する差である。それぞれの場合に第2室から回収され得る水素の量を以下に示す。
Figure 2019510885
Figure 2019510885
46ミリバールのアルカリ圧力および30ミリバールまでのガス圧力において、全ての水素は第3室を介して排出される。これは、同じ圧力差にもかかわらず、より低いアルカリ圧力では起こり得ない。
例2−比較例−HERモード−(先行技術)
「セルの構造および試験方法の説明」において上記したように、RuO2でコーティングされたニッケル織布を製造し、使用する。これは、HERモード用の基準として使用される。7cm×3cmの大きさのニッケル織布(ワイヤの厚さ:0.15mm;メッシュサイズ:0.5mm)をRuOでコーティングした。塗布したRuOの量は8.2g/mであった(mでの面積は、電極の長さおよび幅の積を計算した時の面積として見出される幾何学的に投影された面積であり、面積はアノードの反対に対応する)。このカソードをハーフセルにおいて上記の原理によって調べた;「セルの構造および試験方法の説明」のセクションを参照。R3抵抗により補正したHERモードの電位はRHEに対して−169mVであった(1.5kA/m、水酸化ナトリウム溶液の温度:63℃、NaOH濃度:32質量%にて測定)。この種類の電極は根本的に、ORRモードで作動することができない。
例3−比較例−ORRモード(先行技術)
酸素脱分極カソード(ODC)を用いるORRのために、ドイツ特許出願公開第10 2005 023 615 A1号明細書の実施例にしたがってODCを製造し、上記の通りに特徴解析を行った。R3抵抗で補正したORRモードの電位はRHEに対して+740mVであった(4.0kA/m、水酸化ナトリウム溶液の温度:80℃、NaOH濃度:32質量%)。
例4−比較例:HERモード(水素発生モード)で作動された先行技術(例3より)によるODC
二機能性電極についてまだいかなる記載もなく、また酸素還元モードで水素発生電極を作動させることはできないので、ドイツ特許出願公開第10 2005 023 615 A1号明細書による先行技術の実施例によって公知のODCを水素発生モードで作動させた。
この目的のために、例2においてHERモードで作動させた電極の特徴解析を行った。R3抵抗で補正したHERモードの電位はRHEに対して−413mVであった(1.5kA/m、水酸化ナトリウム溶液の温度:63℃、NaOH:32質量%)。
先行技術(例2)で公知の水素発生電極と比べて244mV不良な電位で水素は発生した。
例5−本発明の二機能性カソード−キャリアとしてのRuO2でコーティングしたNi織布およびガス拡散層中での電流分配器の使用
本発明の二機能性カソードのために、例3の電極のキャリアをRuOでコーティングしたNi織布に替えた。織布は例2に記載したように製造した。ドイツ特許出願公開第10 2005 023 615 A1号明細書に記載された実施例と同様に、このキャリアをガス拡散層用のキャリアとして使用した。この電極をハーフセル中に備え付け、上記のように特徴解析を行った。
R3抵抗で補正したORRモードの電位はRHEに対して+785mVであった(4.0kA/m、水酸化ナトリウム溶液の温度:80℃、NaOH:32質量%)。
したがって、ORRの電位は、ドイツ特許出願公開第10 2005 023 615 A1号明細書の先行技術によって公知のODCよりも45mV良好である。
R3抵抗で補正したHERモードの電位はRHEに対して−277mVであった(1.5kA/m、水酸化ナトリウム溶液の温度:63℃、NaOH:32質量%)。
したがって、電極は、水素発生用(HERモード)に最適化された例2による先行技術の電極よりも108mVだけ不良であり、同時にORRモードでの作動ではより良好である。
例6−二機能性電極(本発明):1質量%のRuO粉末を加えた酸化銀(AgO)に基づくガス拡散層
この電極のために、ドイツ特許出願公開第10 2005 023 615 A1号明細書の実施例と同様に電極を製造した。しかしながら、触媒混合物の組成は以下の通りに異なっていた:5質量%のPTFE、7質量%のAg、87質量%のAgO、および1質量%のRuO(ACROS:99.5%の無水物)。HER用の二機能性電極の電位はRHEに対して−109mVであり、これは水素発生用の標準電極(RuO)のそれよりも60mV良好であった。
ORRモードでの二機能性電極の電位はRHEに対して794mVであり、ORRモードでの先行技術(例3を参照)で公知のODCより54mV良好であった。
例7−3質量%のRuO2粉末を加えた二機能性電極(本発明)
この電極のために、ドイツ特許出願公開第10 2005 023 615 A1号明細書にしたがって電極を製造した。しかしながら、触媒混合物の組成は以下の通りに異なっていた:5質量%のPTFE、7質量%のAg、85質量%のAgO、および3質量%のRuO(ACROS:99.5%の無水物)。
HER用の二機能性電極の電位はRHEに対して−146mVであり、これは1質量%のRuO粉末を有する電極のそれよりもわずかに37mVだけ不良であった。
ORRの作動での二機能性電極の電位はRHEに対して702mVであり、これは1質量%のRuOを有する電極のそれよりもわずかに92mVだけ不良であった。
この電極はHERの作動でも、公知の水素発生電極(例2)よりも比較的良好である。
したがって、本発明の電極は、水素産生条件下および酸素脱分極条件下でのクロルアルカリ電気分解での二機能性の使用に関して未知の相乗効果を達成する。

Claims (16)

  1. クロルアルカリ電気分解においてカソードとして作動するための二機能性電極であって、
    前記クロルアルカリ電気分解において、水素が前記カソードにおいて生成されるか、または酸素が前記カソードに供給されている時に酸素が前記カソードにおいて消費されるかのいずれかであり、
    少なくとも1つの二次元導電性キャリアと、ガス拡散層と、前記キャリアに施された銀および/または酸化銀に基づく電極触媒(銀触媒)とを有し、
    設けられた追加の電極触媒が、ルテニウムおよび/または酸化ルテニウムに基づくルテニウム触媒、ならびに/あるいは、イリジウムおよび/または酸化イリジウムに基づくイリジウム触媒、好ましくはルテニウム触媒であり、前記キャリアが、追加の電極触媒による触媒コーティングを有し、かつ/または、前記追加の電極触媒が前記銀触媒との混合状態にあることを特徴とする、二機能性電極。
  2. 前記ガス拡散層が、少なくとも、フッ素ポリマーと銀触媒と任意選択のルテニウム触媒との混合物からなることを特徴とする、請求項1に記載の電極。
  3. ルテニウム触媒および/または任意選択のイリジウム触媒による前記キャリアの前記触媒コーティングが、銀触媒、ルテニウム触媒、およびフッ素ポリマーの総含有量に対して、0.05質量%から2.5質量%、好ましくは0.1質量%から1.5質量%の量で存在することを特徴とする、請求項1または2に記載の電極。
  4. フッ素ポリマーと銀触媒と任意選択のルテニウム触媒との混合物が、粉末形態で前記キャリアに施され、かつ、圧縮されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電極。
  5. 前記電極中のフッ素ポリマー、特にフッ素ポリマーとしてPTFEの含有量が、フッ素ポリマーおよび銀触媒の含有量の合計に対して、1質量%から15質量%、好ましくは2質量%から13質量%、より好ましくは3質量%から12質量%のフッ素ポリマー、および99〜85質量%、好ましくは98〜87質量%、より好ましくは97質量%から88質量%の銀触媒であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の電極。
  6. 0.2〜3mm、好ましくは0.2〜2mm、より好ましくは0.2〜1mmの厚さを有することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の電極。
  7. 前記銀触媒が、銀、酸化銀、または銀と酸化銀との混合物からなり、
    前記酸化銀が、好ましくは酸化銀(I)であり、
    前記銀触媒が、好ましくは銀からなることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の電極。
  8. 前記ガス拡散層が、1つまたは2つの側で前記キャリアの外面に施されており、好ましくは1つの側で前記キャリアに施されていることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の電極。
  9. 前記銀触媒に対するルテニウム触媒およびイリジウム触媒の質量比が、0.05:100〜3:100、特に0.06:100〜0.9:100であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の電極。
  10. 前記導電性キャリアが、金属メッシュ、金属不織布、発泡金属、金属織布、金属編組、またはエキスパンドメタルの形態をとることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の電極。
  11. 前記導電性キャリアが、炭素繊維、ニッケル、または銀、好ましくはニッケルからなることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の電極。
  12. ルテニウム触媒を担持する面積が、ルテニウム金属としての算出で、1〜55g/mであることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載の電極。
  13. クロルアルカリ電気分解の二機能性作動用の電気分解装置であって、
    水素が生成されるか、またはカソードのガス拡散層において酸素が消費されるかのいずれかであるカソードを有し、
    クロルアルカリ電気分解用の電解セルを少なくとも含み、
    前記電解セルが、アノードハーフセル、カソードハーフセル、および前記アノードハーフセルと前記カソードハーフセルとを互いに分離する陽イオン交換膜を有し、
    アノードが塩素の発生のために前記アノードハーフセル中に配置され、
    カソードが前記カソードハーフセル中に配置され、
    前記カソードハーフセルのガス空間へと酸素含有ガスを任意選択で供給するための入口を有し、
    反応物ストリームおよび製造物ストリームのための入口および出口を有し、
    使用される前記カソードが請求項1〜12のいずれか一項に記載の電極であることを特徴とする、電気分解装置。
  14. 不活性ガスを用いて前記カソードハーフセルの前記ガス空間をパージするための少なくとも1つの入口を有することを特徴とする、請求項13に記載の装置。
  15. クロルアルカリ膜電解の二機能性の方法であって、
    前記電気分解装置へと接続された電力網からの電力供給が少ない場合には、前記カソードは、前記カソードハーフセルの前記ガス空間へと酸素含有ガスを供給され、かつ、第1のセル電圧において前記カソードで酸素が還元されるか、または
    前記電解セルに接続された電力網からの電力供給が多い場合には、前記カソードはいかなる酸素含有ガスも供給されず、前記カソードで前記第1のセル電圧より高い第2のセル電圧で水素が生成され、
    使用される前記電気分解装置が、請求項13および14のいずれかに記載の電気分解装置であることを特徴とする、方法。
  16. 水素生成用の前記カソードの前記作動において、前記カソードハーフセルの前記ガス空間と、前記アルカリに面する前記ガス拡散電極の側での圧力との間の圧力差が、前記カソードにおいて形成された前記水素が前記カソードハーフセルの前記ガス空間中にのみ排出されるように調整されることを特徴とする、請求項15に記載の方法。
JP2018552156A 2016-04-07 2017-04-04 クロルアルカリ電気分解用の二機能性電極および電気分解デバイス Pending JP2019510885A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16164255 2016-04-07
EP16164255.8 2016-04-07
PCT/EP2017/057956 WO2017174563A1 (de) 2016-04-07 2017-04-04 Bifunktionelle elektrode und elektrolysevorrichtung für die chlor-alkali-elektrolyse

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019510885A true JP2019510885A (ja) 2019-04-18

Family

ID=55699534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018552156A Pending JP2019510885A (ja) 2016-04-07 2017-04-04 クロルアルカリ電気分解用の二機能性電極および電気分解デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190112719A1 (ja)
EP (1) EP3440241A1 (ja)
JP (1) JP2019510885A (ja)
KR (1) KR20180128962A (ja)
CN (1) CN109219676A (ja)
WO (1) WO2017174563A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6372897A (ja) * 1986-07-16 1988-04-02 ジョンソン マッセイ パブリック リミティド カンパニー 水素を発生する電気化学プロセスに用いるのに適する陰極
JPS63179089A (ja) * 1986-12-19 1988-07-23 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー 触媒活性粒子の相互連結路を有する膜/電極複合構造物
JP2006104502A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Permelec Electrode Ltd 電解用陰極
JP2010506050A (ja) * 2006-10-11 2010-02-25 インドゥストリエ・デ・ノラ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 電解プロセス用陰極
JP2013507520A (ja) * 2009-10-08 2013-03-04 インドゥストリエ・デ・ノラ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 電解法のための陰極
WO2015082319A1 (de) * 2013-12-04 2015-06-11 Evonik Industries Ag Vorrichtung und verfahren zum flexiblen einsatz von strom

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3420483A1 (de) 1984-06-01 1985-12-05 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Bipolarer elektrolyseapparat mit gasdiffusionskathode
GB8501479D0 (en) * 1985-01-21 1985-02-20 Johnson Matthey Plc Making polymer-modified electrode
DE4444114C2 (de) 1994-12-12 1997-01-23 Bayer Ag Elektrochemische Halbzelle mit Druckkompensation
DE10108452C2 (de) 2001-02-22 2003-02-20 Karl Lohrberg Elektrolyseeinrichtung
ITMI20012379A1 (it) 2001-11-12 2003-05-12 Uhdenora Technologies Srl Cella di elettrolisi con elettrodi a diffusione di gas
DE10333853A1 (de) 2003-07-24 2005-02-24 Bayer Materialscience Ag Elektrochemische Zelle
JP4834329B2 (ja) 2005-05-17 2011-12-14 クロリンエンジニアズ株式会社 イオン交換膜型電解槽
DE102005023615A1 (de) 2005-05-21 2006-11-23 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Gasdiffusionselektroden
ITMI20060054A1 (it) 2006-01-16 2007-07-17 Uhdenora Spa Distributore di corrente elastico per celle a percolatore
DE102010039846A1 (de) * 2010-08-26 2012-03-01 Bayer Materialscience Aktiengesellschaft Sauerstoffverzehrelektrode und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE102010062421A1 (de) * 2010-12-03 2012-06-06 Bayer Materialscience Aktiengesellschaft Sauerstoffverzehrelektrode und Verfahren zu ihrer Herstellung
US20130078537A1 (en) * 2011-09-23 2013-03-28 Bayer Intellectual Property Gmbh Oxygen-consuming electrode and process for production thereof
ITMI20122030A1 (it) 2012-11-29 2014-05-30 Industrie De Nora Spa Catodo per evoluzione elettrolitica di idrogeno
DE102013226414A1 (de) * 2013-12-18 2015-06-18 Evonik Industries Ag Vorrichtung und Verfahren zum flexiblen Einsatz von Strom

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6372897A (ja) * 1986-07-16 1988-04-02 ジョンソン マッセイ パブリック リミティド カンパニー 水素を発生する電気化学プロセスに用いるのに適する陰極
JPS63179089A (ja) * 1986-12-19 1988-07-23 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー 触媒活性粒子の相互連結路を有する膜/電極複合構造物
JP2006104502A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Permelec Electrode Ltd 電解用陰極
JP2010506050A (ja) * 2006-10-11 2010-02-25 インドゥストリエ・デ・ノラ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 電解プロセス用陰極
JP2013507520A (ja) * 2009-10-08 2013-03-04 インドゥストリエ・デ・ノラ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 電解法のための陰極
WO2015082319A1 (de) * 2013-12-04 2015-06-11 Evonik Industries Ag Vorrichtung und verfahren zum flexiblen einsatz von strom

Also Published As

Publication number Publication date
CN109219676A (zh) 2019-01-15
KR20180128962A (ko) 2018-12-04
US20190112719A1 (en) 2019-04-18
WO2017174563A1 (de) 2017-10-12
EP3440241A1 (de) 2019-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6483111B2 (ja) アルカリ溶液の電解セル
Moussallem et al. Chlor-alkali electrolysis with oxygen depolarized cathodes: history, present status and future prospects
JP6324392B2 (ja) アルカリ溶液の電解セル
CN101981232B (zh) 用于氯化氢电解的电解槽
KR101081468B1 (ko) 염화나트륨 전해용 산소 가스 확산 음극
EP3222754B1 (en) Apparatus for producing organic hydride and method for producing organic hydride using same
CN103299463B (zh) 气体扩散电极
US8636880B2 (en) Electrolysis cell for the conversion of cuprous chloride in hydrochloric acid to cupric chloride and hydrogen gas
KR101399172B1 (ko) 산소 가스 확산 음극, 이것을 사용한 전해조, 염소 가스의 제조 방법, 및 수산화나트륨의 제조 방법
US11519082B2 (en) Organic hydride production apparatus and method for producing organic hydride
KR20050044403A (ko) 가스 확산 전극을 갖는 전해 전지
JP2000104189A (ja) 過酸化水素の製造方法及び製造用電解槽
WO2018037774A1 (ja) カソード、有機ハイドライド製造用電解セル及び有機ハイドライドの製造方法
US7083708B2 (en) Oxygen-consuming chlor alkali cell configured to minimize peroxide formation
JP2019510885A (ja) クロルアルカリ電気分解用の二機能性電極および電気分解デバイス
Farzami et al. Comparative study on application of bimetallic Pt-based alloy electrocatalysts in advanced chlor-alkali electrolysis
Kiros et al. Oxygen reduction electrodes in chlor-alkali electrolysis

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210803