JP2019509997A - 神経血管形成疾患または障害の治療標的としてのffa1(gpr40) - Google Patents

神経血管形成疾患または障害の治療標的としてのffa1(gpr40) Download PDF

Info

Publication number
JP2019509997A
JP2019509997A JP2018543601A JP2018543601A JP2019509997A JP 2019509997 A JP2019509997 A JP 2019509997A JP 2018543601 A JP2018543601 A JP 2018543601A JP 2018543601 A JP2018543601 A JP 2018543601A JP 2019509997 A JP2019509997 A JP 2019509997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retinal
subject
ffa1
inhibitor
retina
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018543601A
Other languages
English (en)
Inventor
ロイス スミス,
ロイス スミス,
ジーン−セバスチアン ジョイアル,
ジーン−セバスチアン ジョイアル,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Childrens Medical Center Corp
Original Assignee
Childrens Medical Center Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Childrens Medical Center Corp filed Critical Childrens Medical Center Corp
Publication of JP2019509997A publication Critical patent/JP2019509997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5058Neurological cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/513Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cytosine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/18Sulfonamides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/14011Parvoviridae
    • C12N2750/14111Dependovirus, e.g. adenoassociated viruses
    • C12N2750/14141Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2750/14143Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/72Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants for hormones
    • G01N2333/726G protein coupled receptor, e.g. TSHR-thyrotropin-receptor, LH/hCG receptor, FSH
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/16Ophthalmology
    • G01N2800/164Retinal disorders, e.g. retinopathy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/50Determining the risk of developing a disease

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)

Abstract

本発明は、血管形成、あるいはより一般には眼の血管疾患、網膜変性症および/または腫瘍を特徴とするニューロンの疾患または障害の治療または予防のための治療標的としての遊離脂肪酸受容体1(FFA1)の発見に関する方法および組成物を提供する。小分子および核酸剤を含む、既知のFFA1阻害剤の治療的および/または予防的使用および組成物が記載される。新規なFFA1阻害剤の同定のための方法も提供される。【選択図】図1−1

Description

関連出願
本願は、米国特許法第119条(e)項の下、2016年2月17日付で出願された米国特許仮出願第62/296,252号に対する優先権の利益を主張する。この米国特許仮出願は参照によりその全文が本明細書に援用される。
連邦政府資金提供を受けた研究開発の記載
本発明は、NIH EY024868、EY017017、EY022275、P01 HD18655;ボストン小児病院Ophthalmology Foundation and Faculty Career Development Award、Bright Focus Foundation、Mass Lions Eye Research Inc.NIH EY024963の下で政府支援によってなされた。合衆国政府は本発明に一定の権利を有する。
黄斑の網膜血管新生は、高齢者の失明の主な原因である(Lim,L.S.,et al.,Lancet 379,1728−1738(2012))。光受容体は、身体の中でも最もエネルギーを消費する細胞であり(Wong−Riley,M.T.T.Eye Brain 2,99−116(2010),およびOkawa,H.,et al.,Curr Biol 18,1917−1921(2008))、黄斑は最も光受容体密度の高い領域である。
網膜血管腫状増殖(RAP)の血管病変は、黄斑部毛細血管拡張症(MacTel)(Yannuzzi,L.A.,et al.Retina 32 Suppl 1,450−460(2012))ならびに血管新生加齢性黄斑変性(AMD)の15〜20%(Bottoni,F.,et al.Arch Ophthalmol 123,1644−1650(2005))に見出され、網膜の血管形成に関連する高いエネルギー需要に一致する。VEGFは黄斑の疾患において血管新生に寄与するが、VEGF分泌を開始する要因はほとんど不明なままである。脂質異常症(Dyslipidimia)およびミトコンドリア機能障害(加齢に関連)は血管新生AMDの重要なリスク因子である(Feehan,M.,et al.BMC Med Genet 12,83(2011),Fritsche,L.G.,et al.Nat Genet 40,892−896(2008)、およびBarot,M.,et al.,Curr Eye Res 36,1069−1077(2011))。現在、AMDまたはMacTelの治療法はない。そのため、AMDおよび/またはMacTelを寛解および/または予防する治療学の同定が当分野で必要とされている。
Lim,L.S.,et al.,Lancet 379,1728−1738(2012) Wong−Riley,M.T.T.Eye Brain 2,99−116(2010) Okawa,H.,et al.,Curr Biol 18,1917−1921(2008) Yannuzzi,L.A.,et al.Retina 32 Suppl 1,450−460(2012) Bottoni,F.,et al.Arch Ophthalmol 123,1644−1650(2005) Feehan,M.,et al.BMC Med Genet 12,83(2011) Fritsche,L.G.,et al.Nat Genet 40,892−896(2008) Barot,M.,et al.,Curr Eye Res 36,1069−1077(2011)
本発明は、少なくとも一部分、血管形成を特徴とする神経系細胞(例えば、網膜細胞)疾患および/または障害の治療標的としての遊離脂肪酸受容体1(FFA1、Gタンパク質共役型受容体(GPR)40依存性(GPR40)タンパク質としても公知の)の同定に基づく。血管形成を特徴とする眼(例えば、網膜)の疾患または障害の治療または予防のために、GW1100、アンチセンスおよび/またはRNAi剤などの既知アンタゴニストを含む1以上のアンタゴニストでFFA1を標的化することが特に検討される。本発明の特定の態様では、本明細書に記載されるFFA1の標的化が、加齢性黄斑変性(AMD)および未熟児網膜症(ROP)などの眼の血管疾患に対して、ならびに網膜変性症および/または一般に腫瘍に対して治療効果を発揮することができることも明らかにされる。関連する態様では、FFA1(GPR40)だけでなく、例えば、GPR84および/またはGPR120も同様に標的化することができ、同様の治療効果を有することも本明細書において明らかにされる。
FFA1を阻害するさらなる化合物または薬剤をスクリーニングし、同定するための眼および/または網膜細胞の使用も検討される。理論に縛られることを望むものではないが、FFA1の阻害は、網膜へのグルコース流入を増加させることによって治療効果を発揮すると思われる。
一態様では、本発明は、対象の神経系細胞における血管形成を治療または予防するための、かつ/あるいは対象において癌を治療または予防するための方法を提供し、該方法は、(a)神経系細胞の血管形成を有するかまたはその危険のある対象および/または癌を有するかまたは癌を発症する危険のある対象を同定すること;および(b)FFA1阻害剤を対象に投与することとを含み、それにより対象の神経系細胞における血管形成を治療または予防し、かつ/または対象において癌を治療または予防する。
一実施形態では、神経系細胞は網膜細胞、任意選択で視細胞である。
本発明のもう一つの態様は、対象において網膜血管腫状増殖(RAP)の血管病変を治療または予防するための方法を提供し、該方法は、(a)RAPの血管病変を有するかまたはそれを発症する危険のある対象を同定することと;および(b)FFA1阻害剤を対象に投与することとを含み、それにより、対象においてRAPの血管病変を治療または予防する。
ある種の実施形態では、対象は、黄斑部毛細血管拡張症(MacTel)または血管新生加齢性黄斑変性(AMD)を有する。
一実施形態では、対象の細胞は、適切な対照対象の細胞と比較して、脂質の取り込みが損なわれる。
もう一つの実施形態では、対象は、脂質異常症またはミトコンドリア機能障害を有する。
さらなる実施形態では、FFA1阻害剤は、小分子アンタゴニストまたはRNAi剤である。
随意に、FFA1アンタゴニストはGW1100である。
ある種の実施形態では、FFA1阻害剤は対象の眼に投与される。随意に、FFA1阻害剤は、硝子体内注射によって投与される。
もう一つの実施形態では、FFA1阻害剤を投与することにより、対象の網膜細胞においてGLUT1の発現が増加する。
本発明のさらなる態様は、網膜細胞においてグルコース取り込みを増加させる方法を提供し、該方法は、網膜細胞を入手し、網膜細胞をFFA1阻害剤と接触させ、それにより網膜細胞でのグルコース取り込みを増加させることを含む。
一実施形態では、網膜細胞は試験管内の網膜細胞である。
ある種の実施形態では、GLUT1発現は、FFA1阻害剤と接触した網膜細胞において増加する。
本発明のもう一つの態様は、被検化合物をFFA1阻害剤であると同定するための方法を提供し、該方法は、網膜細胞と被検化合物を接触させることと;および網膜細胞でのグルコース取り込みを測定することとを含み、被検化合物の存在下で網膜細胞でのグルコース取り込みの増加が測定されれば、被検化合物をFFA1阻害剤であると同定する。
ある種の実施形態では、網膜細胞は、網膜細胞において脂肪酸の取り込みを抑制する超低密度リポタンパク質受容体(Vldlr)遺伝子の突然変異または欠失を有する。
一実施形態では、GLUT1発現は、被検化合物と接触した網膜細胞で増加する。
本発明のさらなる態様は、対象において眼の血管疾患、網膜変性症および/または癌を治療または予防するための方法を提供し、該方法は、(a)眼の血管疾患、網膜変性症および/または癌を有するかまたは発症する危険のある対象を同定することと;ならびに(b)GPR84阻害剤を対象に投与することとを含み、それにより対象において眼の血管疾患、網膜変性症および/または癌を治療または予防する。
一実施形態では、GPR84阻害剤は、小分子アンタゴニストまたはRNAi剤である。
もう一つの実施形態では、GPR84阻害剤はGLPG1205である。
ある種の実施形態では、眼の血管疾患は、加齢性黄斑変性(AMD)または未熟児網膜症(ROP)である。
本発明のもう一つの態様は、対象において眼の血管疾患、網膜変性症および/または癌を治療または予防するための方法を提供し、該方法は、(a)眼の血管疾患、網膜変性症および/または癌を有するかまたは発症する危険のある対象を同定することと;ならびに(b)GPR120阻害剤を対象に投与することとを含み、それにより対象において眼の血管疾患、網膜変性症および/または癌を治療または予防する。
ある種の実施形態では、GPR120阻害剤は、小分子アンタゴニストまたはRNAi剤である。
もう一つの実施形態では、GPR120阻害剤は、4−メチル−N−9H−キサンテン−9−イル−ベンゼンスルホンアミドである。
定義
別に定義されない限り、本明細書において使用される全ての技術用語および科学用語は、本発明の属する分野の当業者に一般に理解される意味を有する。以下の参考文献は、本発明で使用される用語の多くの一般的定義を当業者に提供する:The Cambridge Dictionary of Science and Technology(Walker ed.,1988);The Glossary of Genetics,5th Ed.,R.Rieger et al.(eds.),Springer Verlag(1991);およびHale&Marham,The Harper Collins Dictionary of Biology(1991)。本明細書において使用される場合、以下の用語は、別段の指定のない限り、下にそれらについて記載される意味を有する。
別に具体的に述べられているかまたは文脈から明らかでない限り、本明細書において使用される場合、用語「約」は、当技術分野の通常の許容差の範囲内、例えば平均値の2標準偏差以内と理解される。約は、述べた値の10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、1%、0.5%、0.1%、0.05%、または0.01%以内と理解され得る。文脈から明らかでない限り、本明細書に記載される全ての数値は約という用語で修飾される。
「薬剤」は、あらゆる小さい化合物、抗体、核酸分子、またはペプチドもしくはそのフラグメントを意味する。「薬剤」には、本明細書下文に定義される「治療薬」が含まれる。
本明細書において使用される場合、「加齢黄斑変性」、または「AMD」とは、網膜の中心付近の小さい部分であって鋭い中心視野に必要な眼の部分である黄斑の変質または故障を引き起こす眼の状態をさす。より具体的には、黄斑内の視細胞はゆっくりと死滅する、したがって進行性の視力喪失の主な原因となる。
「寛解させる」とは、疾患の発症または進行を低下させる、抑制する、減弱する、減らす、停止する、または安定化させることを意味する。
「アゴニスト」は、本明細書において使用する場合、タンパク質の生物学的機能を促進する分子である。そのためアゴニストは標的タンパク質に結合してその機能を引き出すことができる。しかし、タンパク質と結合しないアゴニストも想定される。アゴニストは、タンパク質の生物学的機能を直接的または間接的に強化することができる。ある特定の遺伝子の発現を増加させるアゴニストは、本発明の特定の実施形態の範囲内で想定される。適したアゴニストは当業者に明白である。本発明には、アゴニストが標的タンパク質の機能を直接に強化することは必要ではない。むしろ、最終的に標的化されたタンパク質の活性化を導く経路の上流の1以上のタンパク質機能を安定化させるかまたは強化するアゴニストも想定される。あるいは、アゴニストは、標的タンパク質の負の転写制御因子の機能を阻害することがあり、この際、転写制御因子は、最終的に標的タンパク質の転写を阻止する経路の上流で作用する。
「アンタゴニスト」とは、別の分子の活性または結合を、例えばアゴニストの1以上の結合部位と競合することによって妨害するが、活性のある応答を誘導しない分子をさし得る。
本明細書において使用する場合、癌は、以下の種類の癌、乳癌、胆道癌;膀胱癌;神経膠芽腫および髄芽細胞腫を含む脳癌;子宮頸癌;絨毛癌;結腸癌;子宮内膜癌;食道癌;胃癌;急性リンパ性および骨髄性白血病を含む血液腫瘍;T細胞急性リンパ芽球性白血病/リンパ腫;毛様細胞白血病;慢性骨髄性白血病、多発性骨髄腫;エイズ関連白血病および成人T細胞白血病リンパ腫;ボーエン病およびパジェット病を含む上皮内腫瘍;肝癌;肺癌;ホジキン病およびリンパ球性リンパ腫を含むリンパ腫;神経芽腫;扁平上皮癌を含む口腔癌;上皮細胞、間質細胞、生殖細胞および間葉系細胞から生じるものを含む卵巣癌;膵臓癌;前立腺癌;直腸癌;平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、脂肪肉腫、線維肉腫、および骨肉腫を含む肉腫;黒色腫、カポジ肉腫、基底細胞癌、および扁平上皮癌を含む皮膚癌;精上皮腫、非精上皮腫(奇形腫、絨毛癌)、間質腫瘍、および胚細胞腫瘍などの胚腫瘍を含む精巣癌;甲状腺腺癌および髄様癌(medullar carcinoma)を含む甲状腺癌;ならびに腺癌およびウィルムス腫瘍を含む腎癌を含むことができる。その他の癌は当業者に公知であろう。
本開示において、「含む(comprises)」、「含む(comprising)」、「含有する(containing)」および「有する(having)」などは、米国特許法においてこれらの語のものとされている意味を有し得、「含む(includes)」、「含む(including)」などを意味し得る;同様に、「から本質的になる(consisting essentially of)」または「本質的になる(consists essentially)」は米国特許法においてこれらの語のものとされている意味を有する。この用語はオープンエンドであり、列挙される内容の基本的または新規な特徴が、先行技術の実施形態を除いて列挙される内容よりも多く存在することで変化しない限り、列挙される内容よりも多くの存在が考慮に入れられる。
本明細書に記載される任意の組成物または方法は、本明細書に記載されるその他の組成物および方法のいずれか1以上と組み合わせることができる。
「脂質異常症」とは、異常な量の血中脂質を意味する。脂質異常症は、従来、脂質およびリポタンパク質の上昇パターンによって分類された。より実際的な系は、脂質異常症を原発性または続発性と大別し、それらをコレステロールだけの増加(純粋または単独高コレステロール血症)、TGだけの増加(純粋または単独高トリグリセリド血症)、またはコレステロールとTGの両方の増加(混合または複合型高脂血症)によって特徴づける。
「有効量」とは、非処置患者と比較して疾患の症状を寛解させるために必要な薬剤の量を意味する。疾患の治療的処置のために本発明を実行するために使用する1または複数の活性薬剤の有効量は、投与様式、対象の年齢、体重、および全体的な健康に応じて変化する。究極的には、主治医または獣医が適切な量および投与計画を決定することになる。そのような量は、「有効」量と呼ばれる。
「遊離脂肪酸受容体1」または「Ffa1」は、GPR40、クラスA Gタンパク質共役型受容体とも呼ばれ、Ffar1遺伝子(NM_005303.2 mRNA;NP_005294.1 タンパク質)にコードされる。FFA1は、中鎖から長鎖脂肪酸によって天然に活性化される。
「阻害核酸」とは、哺乳類細胞に投与すると標的遺伝子の発現の(例えば、10%、25%、50%、75%の、または90〜100%さえの)低下をもたらす、二本鎖RNA、siRNA、shRNA、またはアンチセンスRNA、またはその部分、あるいはその模倣物を意味する。キトサン組成物は、ポリヌクレオチド、例えば阻害核酸分子などの送達に有用であり、病原体感染および関連疾患の治療または予防に有用である。一般に、核酸阻害剤は、標的核酸分子、またはそのオーソログの少なくとも一部を含むか、あるいは標的核酸分子の相補鎖の少なくとも一部を含む。例えば、阻害核酸分子は、本明細書中に描写される核酸のいずれかまたは全ての少なくとも一部を含む。
用語「黄斑」とは、網膜内の小さい領域をさす。黄斑は中心視野を担う網膜の一部であり、ものをはっきり見せる。網膜のほんの小さい部分ではあるが、黄斑は網膜の残りの部分よりも細部に対する感度が高い。多くの高齢者が身体の自然の老化過程の一部として黄斑変性症を発症する。黄斑変性症の症状には、ぼやけ、暗領域または中心視野の歪み、または中心視野の永久喪失さえ含まれる。それは通常、側視力または周辺視力に影響を及ぼさない。
用語「ミトコンドリア病」とは、細胞のミトコンドリアが細胞または臓器機能に十分なエネルギーを産生することができない場合に起こる慢性遺伝性障害をさす。ミトコンドリア病には、ミトコンドリア筋症、真性糖尿病、レーベル遺伝性視神経症、リー症候群、神経障害、運動失調、網膜色素変性症および眼瞼下垂(NARP)、赤色ぼろ線維・ミオクローヌスてんかん症候群(MERRF)およびミトコンドリア筋症・脳筋症・乳酸アシドーシス・脳卒中様発作症候群(MELAS)をはじめとする多くの形態がある。
本明細書において使用される場合、「薬剤を入手する」で用いられる「入手する」には、薬剤を合成する、購入する、または別の場合には獲得することが含まれる。
別に具体的に述べられているかまたは文脈から明らかでない限り、本明細書において使用される場合、用語「または」は、包括的であると理解される。別に具体的に述べられているかまたは文脈から明らかでない限り、本明細書において使用される場合、用語「a」、「an」、および「the」は単数または複数であると理解される。
「視細胞」とは、網膜におけるニューロンの束を意味する。視細胞は光エネルギー単位(光子)を捕捉し、中枢神経系の電気シグナルとして事象を記録する。次に、情報を処理し構築する網膜のニューロンの中間層にシグナルが伝えられた後、視神経線維に沿って脳に情報が伝達される。
「PPARα」とは、PPARA遺伝子にコードされる核タンパク質であるペルオキシソーム増殖因子活性化受容体αを意味する。PPARαは、肝臓での脂質代謝の転写因子および制御因子である。PPARαは主にリガンド結合によって活性化され、例えば、高脂血症を治療するために使用されるフィブラート系薬物、およびペルオキシソーム増殖因子と総称される殺虫剤、除草剤、可塑剤、および有機溶媒の多様な集合を含む。
本明細書において使用される場合、用語「防ぐ」、「防ぐこと」、「予防」、「予防的処置」などは、障害または状態を有していないがそれを発症する危険があるか発症しやすい対象において障害または状態を発症する可能性を減らすことをさす。
「基準」とは、標準または対照、例えば、標準条件または対照条件を意味する。
本明細書に記載される範囲は、範囲内の全ての値の簡潔表現であると理解される。例えば、1〜50の範囲は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、または50からなる群の任意の数、数の組合せ、または下位範囲を含むと理解される。
「減少させる」とは、少なくとも10%、25%、50%、75%、または100%のマイナスの変更を意味する。
「siRNA」とは、二重鎖RNAを意味する。最適には、siRNAは、18、19、20、21、22、23または24ヌクレオチド長であり、その3’末端に2塩基のオーバーハングを有する。これらのdsRNAは、個々の細胞または動物の全体に導入することができる;例えば、それらは血流を経由して全身に導入されてよい。そのようなsiRNAは、mRNAレベルまたはプロモーター活性を下方制御するために使用される。
本明細書において使用される場合、用語「shRNA」(低分子ヘアピン型RNA)とは、siRNAの一部がヘアピン構造(shRNA)の一部であるRNA二本鎖をさす。二本鎖部分に加えて、ヘアピン構造は、二本鎖を形成する2つの配列の間に位置するループ部分を含み得る。このループは長さが様々であり得る。一部の実施形態では、ループは5、6、7、8、9、10、11、12または13ヌクレオチド長である。ヘアピン構造は、3’または5’オーバーハング部分も含むことができる。一部の態様では、オーバーハングは0、1、2、3、4または5ヌクレオチド長の3’または5’オーバーハングである。特定の態様では、ベクター中のヌクレオチド配列は、低分子ヘアピン型RNAの発現のための鋳型として働き、センス領域、ループ領域およびアンチセンス領域を含む。発現に続いて、センス領域およびアンチセンス領域が二本鎖を形成する。shRNAを形成するこの二本鎖が、例えばFfar1 mRNAとハイブリダイズし、FFA1の発現を低下させ、新血管形成を誘導する。
「対象」とは、限定されるものではないが、ヒトまたは非ヒト哺乳動物、例えばウシ、ウマ、イヌ、ヒツジ、またはネコなどを含む哺乳動物を意味する。
「治療上有効な量」は、臨床結果を含む有益または望ましい結果をもたらすために十分な量である。有効量は、1回以上の投与で投与することができる。
本明細書において使用される場合、用語「治療する」、「治療すること」、「治療」などは、それに関連する障害および/または症状(例えば、AMD、MacTelまたはその他の眼の血管形成関連疾患もしくは障害、あるいは一般に腫瘍)を低下させるかまたは寛解させることをさす。排除されないが、障害または状態を治療することが、障害、状態またはそれに関連する症状が完全に除去されることを必要とするものでないことは当然理解される。
用語「腫瘍」、「固形腫瘍」、「原発腫瘍」、および「続発性腫瘍」とは、神経細胞起源の癌腫、肉腫、腺腫、および癌、造血細胞に起源をもたない事実上あらゆる種類の癌をさし、特に:癌腫、肉腫、腺腫、肝細胞癌、肝細胞癌、肝芽腫、横紋筋肉腫、食道癌、甲状腺癌、ガングリオブラストーマ(ganglioblastoma)、線維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨原性肉腫、脊索腫、血管肉腫、内皮肉腫、リンパ管肉腫、滑膜腫、ユーイング腫瘍、平滑筋肉腫、ラブドセリオサルコーマ(rhabdotheliosarcoma)、結腸癌、膵臓癌、乳癌、卵巣癌、前立腺癌、扁平上皮癌、基底細胞癌、腺癌、腎細胞癌、血腫、胆管癌、黒色腫、絨毛癌、精上皮腫、胎生期癌、ウィルムス腫瘍、子宮頸癌、精巣腫瘍、肺癌、小細胞肺癌、膀胱癌、上皮癌、神経膠腫、星状細胞腫、髄芽細胞腫、頭蓋咽頭腫、上衣腫、松果体腫、網膜芽細胞腫、多発性骨髄腫、直腸癌、甲状腺癌、頭頸部癌、脳癌、末梢神経系の癌、中枢神経系の癌、神経芽腫、子宮内膜の癌、ならびに上記の全ての転移に関する。
本明細書に記載される任意の組成物または方法は、本明細書に記載されるその他の組成物および方法のいずれか1以上と組み合わせることができる。
本発明のその他の特徴および利点は、以下の詳細な説明および特許請求の範囲から当業者に明らかである。
網膜のエネルギー欠乏がVldlr−/−の血管病変に関連することを示す概略図である。光受容体は、適切な栄養分がそれらのエネルギー需要を満たす場合に、高い代謝速度を有し、HIFは分解され、VEGFは産生されない。解糖のための基質が少ないことと脂肪酸のβ酸化は、分解のためにHIF1αにタグを付けるプロピルヒドロキシラーゼ(PHD)の補因子である、クレブス回路の代謝物質αケトグルタル酸の産生を低下させることがある。HIF1αの安定化は、光受容体においてVEGF発現を引き起こし、病的新生血管病変の発生を刺激することができる。 深部血管叢(DVP)に起源をもち、外網状層を破り(P12)、P16で光受容体外節(os)に向かって伸びるVldlr−/−網膜の病的血管を示す画像を示す図である;スケール:200μm。n=5網膜。 網膜のエネルギー需要を増加させるために、通常の12時間の明/暗サイクル(Ctl:対照、n=28)と比較した、暗所で育てたVldlr−/−仔(n=10網膜)の画像および棒グラフを示す図である。スケール:1mm(左)、0.5mm(その他)。白色の点は血管病変を標識する。(P=0.0031)。 網膜の走査電子顕微鏡(SEM)画像の三次元再構成によって定量されるミトコンドリアの量を示す画像を示す図である;光受容体内のミトコンドリア(偽着色);n=23受容体。スケール:5μm。P<0.0001。 網膜のATPレベルが同腹仔対照WT(n=4)と比較してVldlr−/−網膜(n=6)において大幅に低下したことを示す棒グラフを示す図である;両側スチューデントt検定、**P<0.01、***P<0.001。P=0.0026。結果は平均値±SEMとして表す。
FA酸化阻害剤、エトモキシル(40μM)の存在下または不在下で長鎖脂肪酸(FA)パルミチン酸を供給した野生型(WT)網膜の酸素消費速度(OCR)を示すグラフを示す図である;n=6〜8網膜。 FA酸化阻害剤、エトモキシル(40μM)の存在下または不在下で長鎖脂肪酸(FA)パルミチン酸または対照(Ctl:ウシ血清アルブミンまたはBSA)を供給したWT網膜の最大OCRを示す棒グラフを示す図である;n=6〜8網膜。 WTおよびVldlr−/−マウスにおける循環血漿パルミチン酸レベルを示す棒グラフを示す図である。N=7 WT、13 Vldlr−/−マウス血漿試料;(n=WT:7、Vldlr−/−:13網膜 P<0.0001)。 LC/MS/MSで測定したFAβ酸化レベルの代謝物質の整列を示すヒートマップを示す図である;n=3動物網膜。 LC/MS/MSで測定した総アシルカルニチンおよび遊離カルニチンレベル(P=0.0014)を示す棒グラフを示す図である;n=3動物網膜。 無傷の網膜のCpt1a mRNA(左:P=0.0052)qRT−PCRによるレーザー・キャプチャー・マクロダイセクション(LCM)網膜層を示す棒グラフを示す図である。ONL:外核層;INL:内核層(光受容体)およびGCL:神経節細胞層;n=3動物網膜。 網膜のγ放射能計数により確認される、18F−FDGマイクロPET/CTスキャンにより、Vldlr−/−網膜でのグルコース取り込みの低下が明らかになったことを示す画像および棒グラフを示す図である;スケール;4mm、n=22WT、12Vldlr−/−網膜;P=0.0116。 LCMおよびqRT−PCR(n=3網膜)による、Glut1 mRNA(無傷の網膜での発現、左、n=9WT;12Vldlr−/−網膜;P=0.0119)および網膜の層(右)を示す棒グラフを示す図である(両側スチューデントt検定(図2C〜2Fおよび図2G〜2I)およびチューキー事後分析を含む一元配置分散分析(図2B、2F、および2H);P<0.05、**P<0.01、***P<0.001。 無傷のWT網膜およびVldlr−/−網膜のGlut1タンパク質発現を示す棒グラフおよびブロットを示す図である;n=6網膜 P=0.03;結果は平均値±SEMとして表示される両側スチューデントt検定(図2C〜2Fおよび図2G〜2I)およびチューキー事後分析を含む一元配置分散分析(図2B、2F、および2H);P<0.05、**P<0.01、***P<0.001。
FFA1が網膜のグルコース取り込みおよびRAPを調節することを示す概略図を示す図である。Vldlr−/−網膜での脂質取り込みの低下は、脂質センサーFFA1のアゴニストである細胞外中鎖/長鎖FAを増加させた。これはGlut1発現の低下に関連していた。 WTおよびVldlr−/−の無傷の網膜におけるFAを感知するGPCRの発現を示す棒グラフを示す図である。 LCM(qRT−PCR)による網膜の層におけるFfar分布を示す棒グラフを示す図である。ONL:外核層;INL:内核層、GCL:神経節細胞層;n=3動物網膜;FFA1アゴニストGW9508。 グルコース取り込み(H−2−DGトレーサー)を示す棒グラフを示す図である(n=Ctl:5〜8ctl、GW:9〜16 GW処理網膜)。 Ffa1アゴニストGW9508アゴニストGlut1タンパク質発現を示す棒グラフおよびブロットを示す図である(n=12網膜;P<0.0001)。 WTおよびVldlr−/−マウスでのP16のRAP様病的血管病変の数を示す画像および棒グラフを示す図である。 グルコース取り込みを再び確立したVldlr−/−マウス(Vldlr−/−/Ffar1−/−)におけるFfar1の欠失を示す画像を示す図である(18F−FDG;n=4網膜;スケール:4mm、GW:n=11 溶媒対照:n=7、P=0.0002))。 Vldlr−/−マウスでのFfar1欠失(Vldlr−/−/Ffar1−/−)がGlut1タンパク質発現をWTレベルに対して増加させたことを示す棒グラフおよびブロットを示す図である(n=WT:10、その他9網膜)。 Vldlr−/−マウスでのFfar1欠失(Vldlr−/−/Ffar1−/−)が、同腹仔Vldlr−/−/Ffar1+/+マウスと比較した、WT(病変なし)およびVldlr−/−マウスのRAP様病的血管病変の数を減少させたことを示す画像および棒グラフを示す図である(P16;n=10網膜;P=0.0153)。両側スチューデントt検定(図3E、3F、および3I)ならびにダネット(図3B、3C、3G、および3H)またはチューキー(図3D)の事後比較を含む一元配置分散分析;P≦0.05、**P<0.01、***P<0.001。結果は平均値±SEMとして表す。
燃料の欠乏したVldlr−/−網膜が、より少ないαケトグルタル酸およびより多くのVegfを生成したことを示す概略図を示す図である。グルコースおよびFA取り込みの二重の不足がVldlr−/−網膜のアセチル−coAを還元させた(LC/MS/MS;n=WT:11、Vldlr−/−:15動物網膜)。 ピルビン酸およびFA取り込みの二重の不足がVldlr−/−網膜のアセチル−coAを還元させたことを示す棒グラフを示す図である(LC/MS/MS;n=WT:15、Vldlr−/−:12動物網膜;P=0.0032)。 グルコースおよびFA取り込みの二重の不足がVldlr−/−網膜のアセチル−coAを還元させたことを示す棒グラフを示す図である(LC/MS/MS;n=WT:11、Vldlr−/−:15動物網膜;P=0.0069);アセチルカルニチンを測定することにより推定。 Vldlr−/−網膜におけるTCA(クレブス)回路中間体α−KGを示す棒グラフを示す図である(LC/MS/MS;n=WT:11、Vldlr−/−:15動物網膜;P=0.0016)。酸素(O)とともに、α−KGは、プロリンの水酸化(ヒドロキシプロリン)による分解のためにHIF1αをタグ付けするプロピル−ヒドロキシラーゼデヒドロゲナーゼ(PHD)の必須の活性化補助因子である。 LC/MS/MSで測定したWTおよびVldlr−/−網膜中のヒドロキシプロリン残基のレベルを示す棒グラフを示す図である;n=WT:15、Vldlr−/−:12動物網膜;P=0.0004)。 WT、Vldlr−/−およびVldlr−/−/Ffar1−/−網膜核抽出のHif1α安定化を示すブロットおよび棒グラフを示す図である。フィブリラリン(Fbl)を、核ローディングコントロールとして使用した(n=3(全ての群))。 Vldlr−/−光受容体層におけるHif1α網膜発現を示す画像を示す図である。(ONL;P12網膜フラットマウント)スケール:100μm;左:拡大焦点;中央および右パネル:3D共焦点IHC、n=3)。 Vegfaも分泌されたことを示す棒グラフを示す図である(P16、ELISA、n=6網膜;n=3網膜)。 Vegfaも分泌されたことおよび3次元共焦点IHCを示す画像を示す図である。n=3網膜;スケール100μm;左拡大焦点;中央および右パネル3次元共焦点IHC。 網膜血管腫状増殖(RAP、n=3)かまたは脈絡膜血管新生(CNV、n=7)のAMDをもつヒト対象が、ELISAで病的新生血管のない対照対象(黄斑円孔;n=8)と比較して高いVEGFA硝子体レベルを有することを示す棒グラフを示す図である。両側スチューデントt検定(図4Cおよび4D)、マン・ホイットニー検定(図4Bおよび4E)、および事後ダネット(Dunett’s)(図4Fおよび4G)またはチューキーの多重比較(図4H)を含む一元配置分散分析;P≦0.05、**P<0.01、***P<0.001。結果は平均値±SEMとして表す。
光受容体選択性のVldlrの枯渇がRAP様病変を生成することを示す棒グラフを示す図である。WT(n=4)、異種接合(het)Vldlr+/−(n=5)およびVldlr−/−マウス(n=5網膜;qRT−PCR)における網膜Vldlr発現;ns:有意差なし。 光受容体においてVldlrを局所的にノックダウンするために使用したVldlr+/−(Het)マウスのトリグリセリドを示す棒グラフを示す図である。n=WT:7 Vldlr+/−:8血漿。 光受容体においてVldlrを局所的にノックダウンするために使用したVldlr+/−(Het)マウスのパルミチン酸血漿レベルを示す棒グラフを示す図である。n=WT:7 Vldlr+/−:8血漿。 光受容体特異的hRKプロモーターを含むAAV2ウイルスベクターをクローニングして、蛍光eGFPおよびVldlrに対する異なるshRNAを含めるようにしたことを示す画像を示す図である(Cahill,G.F.N Engl J Med 282,668−675(1970),Wong−Riley,M.T.T.Eye Brain 2,99−116(2010)、およびNiu,Y.−G.&Evans,R.D.J Lipids 2011,189876(2011)。 網膜下ベクター注射(P1)および網膜収集(P12、16、26)のタイミングを示す画像を示す図である。 ウイルスベクターの網膜の分布を示す画像を示す図である。 光受容体(ONL)におけるウイルスベクターの網膜の分布を示す画像を示す図である。OS:外節、IS:内節、ONL:外核層、INL:内核層、GCL:神経節細胞層;n=5網膜。 Vldlr+/−マウスにおける3種の異なるshRNAによる網膜Vldlr抑制を示す棒グラフを示す図である(qRT−PCR;n=shCtl:8、shRNA−1:12、shRNA−2:4、shRNA−3:8網膜)。 Vldlr+/−マウス光受容体においてVldlrを選択的に枯渇させた場合の一部のRAP様病変の発達を示す画像を示す図である。DVP:深部血管叢、RPE:網膜色素上皮。n=5網膜。両側スチューデントt検定(図5Bおよび5C)およびダネットの事後比較を含む一元配置分散分析(図5Aおよび5H);P<0.05、**P<0.01、***P<0.001。
脂肪酸およびグルコースがマウス網膜に燃料を供給することを示す概略図を示す図である。図6Aは、収束してアセチル−coAを生成する脂質およびグルコース代謝の大要を概略図で表す。アセチル−coAはクレブス(またはTCA)回路および電子移動鎖(ETC)に燃料を供給してATPを生成する;ns:有意差なし。 エトモキシル(40μM)の存在下(n=8)または不在下(n=6網膜)でパルミチン酸とともにインキュベートした生体外網膜の酸素消費速度(OCR)を示すグラフを示す図である。 エトモキシル(40μM)の存在下(n=8)または不在下(n=6網膜)でパルミチン酸とともにインキュベートした生体外網膜の最大OCRを示す棒グラフを示す図である;P=0.0027。 グルコース(12mM)とともにインキュベートし、解糖およびグルコース酸化を阻害するために2−デオキシグルコース(2−DG;100mM)で処理したかまたは処理しなかった、生体外網膜のOCRを示すグラフを示す図である;n=8網膜。 グルコース(12mM)とともにインキュベートし、解糖およびグルコース酸化を阻害するために2−デオキシグルコース(2−DG;100mM)で処理したかまたは処理しなかった、生体外網膜の最大OCRを示す棒グラフを示す図である。n=8網膜;P=0.0019。 グルコース(n=8)またはパルミチン酸(n=6網膜)の、そのそれぞれの阻害剤と比較した最大酸化能を示す棒グラフを示す図である。 グルコースを含む培地中でインキュベートした(12mM、6時間)生体外網膜によるグルコース取り込みおよび分泌された乳酸塩を示す棒グラフを示す図である;解糖は、16のグルコースの大部分を利用することによるものであり、グルコース分子あたり2の乳酸塩を生成する;n=4網膜。 パルミチン酸が最大OCRを野生型(WT;n=Ctl:15、パルミチン酸:14網膜)で増加させたが、Vldlr−/−網膜では増加させなかった(n=Ctl:10、パルミチン酸:13網膜;P=0.0035)ことを示す棒グラフを示す図である;両側マン・ホイットニー(図6B、6C、および6F)またはスチューデントt検定(図6D、6E、および6H);**P<0.01。
Vldlr−/−マウスにおける不十分な脂質取り込みを示す画像および棒グラフを示す図である。Vldlrは、レーザー・キャプチャー・マクロダイセクション(LCMおよびqRT−PCR)により光受容体(外核層;ONL)で高度に発現する。GCL:神経節細胞層、INL:内核層、RPE:網膜色素上皮。n=3網膜。 WTマウスの光受容体内節(IS)の蛍光色素標識した長鎖FA(Bodipy C−16)が、これらの脂質を経管栄養法で補給したVldlr−/−マウスと比較して増加したことを示す画像を示す図である。また、脂質取り込みの低下に関連する血清脂質の増加からのVldlr−/−マウスの明白に濁った血清も言及される(隅);n=3網膜。 WT網膜(n=16)と比較した、Vldlr−/−(n=12)でのブロモパルミチン酸−14Cの網膜取り込みの低下を示す棒グラフを示す図である。 トリグリセリドの増加に関連する、WT網膜(n=16)と比較したVldlr−/−(n=12)でのブロモパルミチン酸−14Cの網膜取り込みの低下を示す棒グラフを示す図である。 WT網膜(n=16)と比較した、Vldlr−/−(n=12)でのブロモパルミチン酸−14Cの網膜取り込みの低下、FA血漿レベル(赤色:パルミチン酸、C16)を示す画像および棒グラフを示す図である;n=WT:7、Vldlr−/−;13血漿試料;両側マン・ホイットニー(図7E)またはスチューデントt検定(図7C−7E)およびチューキーの事後比較を含む一元配置分散分析(図7A);P<0.05、**P<0.01、***P<0.001。
Vldlr−/−マウスにおけるPPARα(ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体α)の役割を示す棒グラフを示す図である。FAのβ酸化を制御するPPARαは、Vldlr−/−網膜で抑制された(n=3、P=0.0079)。 FAのβ酸化を制御するPPARαが、Vldlr−/−網膜で主に光受容体において抑制されたことを示す棒グラフを示す図である(ONL、n=3動物)。 PPARαアゴニストWY16463が血管病変の数を低下させたことを示す画像および棒グラフを示す図である。Ctl:n=10、WY:n=12網膜;P=0.0429。両側スチューデントt検定(図8Aおよび8C)およびチューキーの事後比較を含む一元配置分散分析(図8B);P<0.05、***P<0.001。
光受容体による外因性および内因性脂質のFAの酸化を示すグラフを示す図である。エトモキシル(40μM)の存在下または不在下で、BSAと複合化したパルミチン酸とともに、またはBSAのみ(対照)とともにインキュベートした光受容体(661W)の試験管内酸素消費速度(OCR);n=5〜6網膜。 エトモキシル(40μM)の存在下または不在下で、BSAと複合化したパルミチン酸とともに、またはBSAのみ(対照)とともにインキュベートした光受容体(661W)の最大酸化能を示す棒グラフを示す図である;n=5〜6網膜。 パルミチン酸の存在下または不在下、かつPPARαアゴニスト(GW9578、100nM、48時間)で処理したかまたは処理していない光受容体(661W)のOCRを示すグラフを示す図である;n=4〜6網膜。 パルミチン酸の存在下または不在下、かつPPARαアゴニスト(GW9578、100nM、48時間)で処理したかまたは処理していない光受容体(661W)の最大酸化能を示す棒グラフを示す図である;n=4〜6網膜。 パルミチン酸の存在下または不在下、かつPPARαアゴニスト(GW9578、100nM、48時間)で処理したかまたは処理していない光受容体(661W)の細胞外酸性化速度(ECAR)を示すグラフを示す図である;n=4〜6網膜。 パルミチン酸の存在下または不在下、かつPPARαアゴニスト(GW9578、100nM、48時間)で処理したかまたは処理していない光受容体(661W)の細胞外酸性化速度(ECAR)を示す棒グラフを示す図である;n=4〜6網膜。同等の酸性化速度によって示唆されるように、PPARαアゴニストは、解糖にあまり影響を及ぼさずにFAのβ酸化を誘導した。チューキーの事後比較を含む一元配置分散分析(図9A〜9D)およびダンの多重比較を含むクラスカル・ウォリス検定(図9Eおよび9F);ns:有意差なし、***P<0.001。
グルコース代謝がVldlr−/−網膜で抑制されたことを示す画像を示す図である。炭水化物代謝が、WTとVldlr−/−網膜を比較する遺伝子アレイで最も制御された分子経路であった。Ingenuityパスウェイ解析、n=3動物(同腹仔)。 解糖の最後の一方向ステップに関連する、ピルビン酸キナーゼ(Pkm2)が、遺伝子アレイで高度に制御されたことを示す棒グラフを示す図である。Pkm2の抑制は、Vldlr−/−網膜でqRT−PCRによって確認された。n=WT:6、Vldlr−/−:5網膜;P=0.0215。 Glut3および4タンパク質発現が、WT(n=4)とVldlr−/−(n=3)網膜で有意差がなかったことを示す棒グラフおよびブロットを示す図である;両側スチューデントt検定;P<0.05。
Glut1がFFA1によって制御されることを示す棒グラフを示す図である。FFA1アゴニストGW9508(GW)は、WT P=0.0142およびVldlr−/− P=0.0284においてGlut1発現を低下させる;網膜;n=11〜16網膜。 グルコース取り込み(18F−FDG)を示す棒グラフを示す図である;Vldlr−/−マウスでのFfar1欠失は、網膜のグルコース取り込みおよびGlut1発現を再び確立した n=b:6〜17、c:3〜9網膜。 WT、Vldlr−/−、Vldlr−/−/Ffar1−/−、およびFfar1−/−網膜におけるGlut1 mRNA発現を示す棒グラフを示す図である。Vldlr−/−マウスでのFfar1欠失は、網膜のグルコース取り込みおよびGlut1発現を再び確立した n=b:6〜17、c:3〜9網膜。 Ffar1のノックダウン(試験管内)を示す棒グラフを示す図である(siRNAを使用;P=0.0025)。 siRNAを使用するFfar1のノックダウンが視細胞(661W)でのGW9508によるGlut1抑制を妨げたことを示す棒グラフを示す図である;n=3実験。 MEK/ERKシグナル伝達の抑制(PD:PD98059、20μM;P=0.0056)は661W光受容体でFFA1媒介性のGlut1抑制を妨げたが、JNKシグナル伝達(SP:SP600125、50μM、P=0.0121)を妨げないことを示す棒グラフを示す図である;n=3〜7。両側スチューデントt検定(図11A、11D、および11F)またはマン・ホイットニー(図11F)、およびダネットの事後比較(図11Bおよび11C)またはボンフェローニの事後比較(図11E)を含む一元配置分散分析;P≦0.05、**P<0.01、***P<0.001。結果は平均値±SEMとして表す。
FFA1アゴニストが網膜血管腫増殖を増加させたことを示す画像を示す図である。FFA1は、C>6の脂肪酸によって活性化される(Briscoe et al.J.Biol.Chem 278:11303−11311)。C8〜10のMCT(中鎖トリグリセリド;n=10網膜)を与えられたマウスは、血管病変の数を対照と比較して2倍超に増加させた(通常の生理食塩水;n=15網膜;P=0.0011)。 MCTを与えたマウスは、Vldlr−/−網膜においてGlut1発現を抑制したことを示す棒グラフを示す図である;n=6網膜;P=0.0231。 選択的FFA1アゴニストTAK−875がRAP様病変の数を有意に増加させたことを示す画像および棒グラフを示す図である;Ctl:n=9、TAK:n=8網膜;P=0.0035;スケール:1mm。結果は平均値±SEMとして表す。両側スチューデントt検定;P<0.05、**P<0.01。
FFA1が光受容体においてHifαを安定化させ、Vegfa分泌を促進することを示すブロットおよび棒グラフを示す図である。生体内FFA1アゴニストGW9508(GW)はWT網膜でHifαを安定化させた;n=6実験;P=0.0044。 FFA1アゴニストGW9508(GW)がVldlr−/−網膜においてHifαを安定化させたことを示すブロットおよび棒グラフを示す図である;n=6実験;P=0.0411。 GW9508で処理したかまたはグルコース飢餓状態の光受容体(661W)でのグルコース取り込みの低下が、安定化されたHifαに関連していたことを示すブロットおよび棒グラフを示す図である;n=3実験;P=0.0006。 GW9508で処理したかまたはグルコース飢餓状態の光受容体(661W)でのグルコース取り込みの低下が、Vegfa発現の増加に関連していたことを示す棒グラフを示す図である;n=3実験。 GW9508で処理したかまたはグルコース飢餓状態の光受容体(661W)でのグルコース取り込みの低下が、分泌に関連していたことを示す棒グラフを示す図である(ELISA);n=3実験;P=0.0013。両側スチューデントt検定(図13A、13Cおよび13E)またはマン・ホイットニー検定(図13B)およびボンフェローニ事後比較を含む二元配置分散分析(図13D); P<0.05、**P<0.01、***P<0.001。結果は平均値±SEMとして表す。
マクロファージが成熟(早期未成熟以外の)RAP様病変を囲むことを示す棒グラフを示す図である。マクロファージのマーカー(CD68)は、Vldlr−/−RAP様病変発生の初期段階(P12)で増加せず、より多くの血管病変を有する、暗所で育てた仔でさえも増加しなかった;n=7〜13網膜。 炎症性サイトカイン(TNFα)が、Vldlr−/−RAP様病変発生の初期段階(P12)で増加せず、より多くの血管病変を有する、暗所で育てた仔でさえも増加しなかったことを示す棒グラフを示す図である;n=7〜13網膜。 マクロファージ/ミクログリア細胞(IbA1、緑色)を示す画像を示す図である。 これらの病変の共焦点断面によって確認されるように、マクロファージ/ミクログリア細胞が成熟血管レジオン(legions)を囲んでいることを示す画像を示す図である;n=5網膜。 これらの病変の共焦点断面によって確認されるように、マクロファージ/ミクログリア細胞が、深部血管叢(DVP)に近い新生のRAP様血管を囲まなかったことを示す画像を示す図である。n=5網膜。ONL:外核層。スケールバー:図14E、20μm。ダンの多重比較を含むクラスカル・ウォリス検定;P<0.05、**P<0.01。
本発明は、少なくとも一部分、網膜はエネルギーのために脂肪酸(FA)β酸化を用い、そして特に脂質センサーであるFFA1は、FAが利用可能な場合にグルコース取り込みを抑えるという発見に基づく。FFA1のそのような役割の発見は、少なくとも一部分、血管形成を特徴とする神経系細胞(例えば、網膜細胞)の疾患または障害が、治療有効量/予防有効量のFFA1阻害剤を対象および/またはモデル系に投与することによって対象および/またはモデル系で効果的に治療または予防されることができることを示す。随意に、加齢性黄斑変性(AMD)および未熟児網膜症(ROP)などの眼の血管疾患の治療、ならびに網膜変性症および/または腫瘍の治療も、通常、本発明の阻害剤に検討される。関連する態様では、FFA1(GPR40)だけでなく、例えば、GPR84および/またはGPR120も標的化して同様の治療効果を得ることができる。小分子化合物および阻害核酸を含む既知FFA1阻害剤の使用は、明白に検討される。例えば、例えば化合物ライブラリーと接触させた網膜細胞(随意にVldlr欠失を含む)のグルコース取り込みの試験管内モニタリングによる、新しいFFA1阻害剤を同定するための方法も検討される。
本発明のさらなる態様および実施形態は下に説明される。
作用機構
理論に縛られることを望むものではないが、本発明は以下の方法で機能すると考えられる。代謝速度の高い組織は、グルコースだけでなく脂質もエネルギーに使用している場合が多く、栄養豊富時および欠乏時に生存に有利となる(Cahill,G.F.N Engl J Med 282,668−675(1970))。現在の定説は、高いエネルギーを消費する光受容体はグルコースに依存していることを示唆する(Wong−Riley,M.T.T.Eye Brain 2,99−116(2010))。代謝速度の高い組織で発現する超低密度リポタンパク質受容体(VLDLR)は、トリグリセリド由来のFAの取り込みを促進する(Niu,Y.−G.&Evans,R.D.J Lipids 2011,189876(2011))。Vldlrは光受容体に存在する(Dorrell,M.I.,et al.J Clin Invest 119,611−623(2009))。Vldlr−/−網膜では、FFA1は、FA取り込みが低いにもかかわらず高い循環脂質レベルを感知し(Goudriaan,J.R.,et al.Journal of lipid research 45,1475−1481(2004))、グルコース輸送体Glut1を抑制する。この光受容体へのグルコース流入の低下は、脂質/グルコースの二重の燃料不足およびクレブス回路の中間体α−ケトグルタル酸(KG)の低下をもたらす。α−KGレベルの低下は、低酸素誘導因子1α(Hif1α)の安定化および飢餓Vldlr−/−光受容体による血管内皮細胞増殖因子(Vegfa)の分泌を促進し、新生血管に燃料を供給させる。Vldlr−/−網膜において通常無血管の光受容体に侵入するこれらの異常な血管は、血管新生加齢性黄斑変性(AMD)のサブセットである網膜血管腫状増殖(RAP)によく似ており(Bottoni,F.,et al.Arch Ophthalmol 123,1644−1650(2005))、ヒトでの高い硝子体VEGFレベルに関連している。そのため、調節不全の脂質およびグルコースの光受容体エネルギー代謝は、血管新生AMDおよびその他の網膜疾患の駆動力となり得る。
網膜血管新生(RAP)は、黄斑部毛細血管拡張症(MacTel)において(Yannuzzi,L.A.,et al.Retina 32 Suppl 1,450−460(2012))、ならびに黄斑新生血管の加齢性黄斑変性(AMD)の15〜20%において見られ(Bottoni,F.,et al.Arch Ophthalmol 123,1644−1650(2005))、高齢者の失明の主原因である(Lim,L.S.,Lancet 379,1728−1738(2012))。黄斑で最も高密度な光受容体は、最も多くエネルギーを消費し、ミトコンドリアが豊富な細胞の中にあり(Wong−Riley,Eye Brain 2,99−116(2010)、およびOkawa,Curr Biol 18,1917−1921(2008))、黄斑の血管新生を引き起こす高いエネルギー需要に一致する。VEGFは網膜の血管新生に寄与するが、黄斑の疾患においてVEGF分泌を開始させる因子はほとんど不明のままである。異常を起こした光受容体ミトコンドリアのエネルギー代謝は、燃料供給を増加させようとして通常無血管の光受容体で異常な血管形成を推進すると仮定され、血管新生AMDの重要なリスク因子である脂質異常症およびミトコンドリア機能障害(加齢に関連)に一致した(Lim,L.S.,Lancet 379,1728−1738(2012)。
網膜のニューロンは、燃料をグルコースに頼ると考えられている(Wong−Riley,Eye Brain 2,99−116(2010)、およびCohen,L.H.&Noell,W.K.J Neurochem 5,253−276(1960))。グルコースは代謝されて(解糖により)ピルビン酸となり、サイトゾルで乳酸塩に変換されるかまたはミトコンドリアでアセチル−CoAに酸化されるかのいずれかの後、クレブス回路に入ってATPを生成する。光受容体において、主なグルコース輸送体はGLUT1である(Mantych,G.J.,Endocrinology 133,600−607(1993)、およびGospe,S.M.,J Cell Sci 123,3639−3644(2010))。臨床的に、GLUT1欠乏症は乳幼児けいれんおよび発育遅延を引き起こし(Klepper,J.Epilepsia 49 Suppl 8,46−49(2008))、脳におけるグルコース代謝の重要性を強調する。しかし、GLUT1欠乏個体は、通常の視力を有し、おそらく脂質β酸化による代わりの網膜エネルギー基質が存在することを示唆する。
脂質β酸化は、代謝速度の高い心筋および骨格筋において一般的であり、そこでは豊富なVLDLRが脂肪酸(FA)取り込みを促進する(Lopaschuk,G.D.,et al.,Physiol Rev 90,207−258(2010))。VLDLRはカイロミクロンに結合し、リポタンパク質リパーゼによるトリグリセリド(TG)からの長鎖FAの切断を可能にする(Goudriaan,J.R.,et al.J Lipid Res 45,1475−1481(2004))(Goudriaan,J.R.,et al.Journal of lipid research 45,1475−1481(2004))。VLDLRは、内皮細胞を越えた活性リポタンパク質リパーゼの経細胞輸送を促進して(Obunike,J.C.,et al.J Biol Chem 276,8934−8941(2001))遊離FAを組織に送達し、Vldlr欠失は、心臓において脂質取り込みおよびFAのβ酸化を抑制する(Niu,Y.−G.&Evans,R.D.J Lipids 2011,189876(2011))。Vldlrが豊富で脂質の豊富な光受容体で同様の機構が仮定された。脂質β酸化酵素は眼で発現する(Tyni,T.,et al.,Pediatr Res 56,744−750(2004))。臨床的に、VLDLR欠失は黄斑症を引き起こし(Sarac,O.,et al.,Ophthalmic Genet 33,249−252(2012))、Vldlr−/−マウスはRAP様網膜血管病変を発症する(図1A)(Dorrell,M.I.,et al.J Clin Invest 119,611−623(2009))。Vldlr−/−マウスにより、脂質は光受容体に燃料を供給し、燃料の欠乏は新生血管を促進するという仮説の調査が可能である。
加齢黄斑変性(AMD)
AMDは一般的な癌疾患であり、50歳以上の人の失明の主な原因である。AMDは、網膜の中心付近の小さい部分であって鋭い中心視野に必要な眼の部分である黄斑への損傷を引き起こし、この中心視野により我々は真っ直ぐ前にある対象物を見ることができる。一部の人々において、AMDは長期間失明が起こらないほどゆっくり進行する。その他の人々では、疾患は速く進行し、片目または両目の視力を失うこともある。AMDが進行するにつれて、視野の中心に近い領域がぼやけることが一般的な症状である。時間とともに、ぼやけた領域がさらに大きくなるか、または中心視野に空白部分ができることがある。対象物はまた前にそうであったほど鮮やかに見えない可能性がある。
AMD自体は、見る能力のない全盲をもたらすものではない。しかし、AMDにおいて中心視野を失うことにより、簡単な日常の活動、例えば顔を見る、運転する、読む、書く、あるいは細かい作業、例えば料理または家中の修理などをする能力などが妨害され得る。
脂質異常症
脂質異常症は、血液中の脂質の量が異常であることを特徴とする。先進国では、大部分の脂質異常症は、高脂血症であり、食事およびライフスタイルに起因する場合が多い。脂質異常症は、従来、脂質およびリポタンパク質の上昇パターンによって分類された。より実際的な系は、脂質異常症を原発性または続発性と大別し、それらをコレステロールだけの増加(純粋または単独高コレステロール血症)、TGだけの増加(純粋または単独高トリグリセリド血症)、またはコレステロールとTGの両方の増加(混合または複合型高脂血症)によって特徴づける。
脂質異常症は通常症状を引き起こさないが、冠動脈疾患(CAD)、脳卒中、および末梢動脈疾患をはじめとする症候性血管疾患を導く可能性がある。高レベルのTG(>1000mg/dL[>11.3mmol/L])は、急性膵炎を引き起こし得る。高レベルのLDLは、角膜輪、ならびにアキレス腱、肘と膝の腱、および中手指節関節の至る所で腱黄色腫を引き起こし得る。
ミトコンドリア病(加齢性)
ミトコンドリア病は、細胞のミトコンドリアが細胞または臓器機能に十分なエネルギーを産生することができない場合に起こる慢性遺伝性障害である。発生率は、米国で約1:4000個体である。ミトコンドリア病には、ミトコンドリア筋症、真性糖尿病、レーベル遺伝性視神経症、リー症候群、神経障害、運動失調、網膜色素変性症および眼瞼下垂(NARP)、赤色ぼろ線維・ミオクローヌスてんかん症候群(MERRF)およびミトコンドリア筋症・脳筋症・乳酸アシドーシス・脳卒中様発作症候群(MELAS)をはじめとする多くの形態がある。
ミトコンドリアの疾患は、脳、心臓、肝臓、骨格筋、腎臓および内分泌系および呼吸器系の細胞に最も大きい損傷を引き起こすと思われる。どの細胞が罹患するかによって、症状には、運動制御の喪失、筋力低下および疼痛、胃腸障害および嚥下障害、成長不良、心疾患、肝疾患、糖尿病、呼吸器系合併症、発作、視覚/聴覚問題、乳酸アシドーシス、発育遅延および感染に対する感受性が含まれることがある。
黄斑
黄斑は、鋭い中心視野をもたらす数百万個の光感知細胞で構成されている。黄斑は網膜の最も感受性の高い部分であり、眼底に位置する。網膜は光を電気シグナルに変えた後、これらの電気シグナルを視神経を通って脳に送り、そこで電気シグナルは我々の理解する画像に翻訳される。黄斑が損傷を受けている場合、視野の中心はぼんやり、歪んで、または暗く見えることがある。
MacTel(黄斑部毛細血管拡張症)
黄斑部毛細血管拡張症は、黄斑が影響を受ける疾患であり、中心視野の喪失を引き起こす。黄斑は、網膜の小さい領域(眼底の内側を覆う光感受性組織)であり、中心視野を担って細部をよりはっきり見せる。黄斑部毛細血管拡張症は、黄斑の中心である中心窩の周囲の細い血管に問題がある場合に発症する。黄斑部毛細血管拡張症には2つの種類(1型および2型)があり、各々は異なる形で血管に影響を及ぼす。黄斑部毛細血管拡張症は、網膜の血管疾患、あるいは糖尿病または高血圧症などの全身疾患の結果として起こることがあるが、多くの例では、臨床所見で既知の原因が明らかになることはない。
黄斑部毛細血管拡張症の重篤な合併症の一つは、網膜下の異常血管の発生である。これは脈絡膜血管新生と呼ばれ、血管内皮細胞増殖因子阻害剤(抗VEGF)と呼ばれる薬物の注射を必要とすることがある。抗VEGF薬物療法は、網膜下で異常血管を増殖させる眼内の特定の化学物質を標的にする。その化学物質は血管内皮細胞増殖因子、またはVEGFと呼ばれる。VEGFを薬物注射によって遮断することにより、異常血管の増殖を減らし、それらの漏出を遅くし、網膜の腫脹を減らすのを助け、一部の例では、視力を改善することができる。
1型黄斑部毛細血管拡張症
1型黄斑部毛細血管拡張症では、血管は拡張して小さい動脈瘤を形成し、腫脹を引き起こし、黄斑細胞を損傷する。この疾患は大抵片目に起こり、そのことが1型と2型を区別する。
2型黄斑部毛細血管拡張症
黄斑部毛細血管拡張症の最も一般的な形は2型黄斑部毛細血管拡張症であり、そこでは中心窩の周囲の小血管が漏れるか、拡張する(広くなる)か、またはその両方となる。それは原因不明の両側性疾患であり、その特徴的な変化は黄斑部の毛細血管網および神経感覚の萎縮である。一部の例では、新しい血管が網膜の下に生じ、それらも破裂または漏出し得る。血管から漏出している液体は黄斑を腫脹または肥厚させ(黄斑浮腫と呼ばれる状態)、それは中心視野に影響を及ぼす。また、瘢痕組織も黄斑および中心窩の上に時々生じ、細部視力の喪失を引き起こす。2型は両眼に影響を及ぼすが、必ずしも同じ重症度ではない。
RAP(網膜血管腫状増殖)
RAPは、神経感覚網膜内で起こり、毛細血管増殖、網膜内血管新生の形成、および網膜間吻合(anastamoses)で始まる血管プロセスを説明する。RAP病変は、文献で自然歴が乏しいと特徴づけられてきたが、リファレンスグループが何かは不明である。また、これらの記載が視力結果をさすのか解剖結果をさすのか、または両方をさすのかどうかも不明である。RAP病変について報告している文献の中で繰り返される別のテーマは、これらの病変が治療にあまり反応しないこと、および失明を減少させ、病変を制御するのに有益であることが示された明確な治療法が示されていないことである。これにより、直接レーザー光凝固術、経瞳孔温熱療法、病変の外科的除去、網膜フィーダー血管の外科的切除、硝子体内のトリアムシノロン(triamincolone)、眼周囲の酢酸アネコルタブを含むまたは含まないフルオレセインまたはインドシアニングリーン(ICG)染料でガイドされる光線力学療法(PDT)、ペガプタニブナトリウム(EyeTech Pharmaceuticals,New York,USA)、ラニビズマブ(Lucentis、Genentech Inc,South San Francisco,CA,USA)、またはベバシズマブ(Avastin、Genentech Inc,South San Francisco,CA,USA)を用いる抗血管内皮細胞増殖因子(VEGF)レジメン、あるいは様々な上記の組合せを含む、あらゆるAMD関連CNV病変に使用されてきた治療法に似ている治療法のリストによって、これらの病変の多様な治療様式の使用がもたらされた。
未熟児網膜症(ROP)
未熟児網膜症(ROP)は、失明の可能性のある眼疾患であり、妊娠31週以前に産まれた(正産期は妊娠38〜42週)体重が約2・3/4ポンド(1250グラム)以下の早産児に主に影響を及ぼす。出生時に小さい乳児ほど、その乳児がROPとなる可能性は高い。この障害(通常、両目に発症する)は、幼児期の失明の最も一般的な原因の一つであり、一生の視覚障害および失明につながり得る。ROPが最初に診断されたのは1942年であった。
新生児医療の進歩によって、より小さく、より早産の乳児が救われている。これらの乳児はROPの危険性が非常に高い。全ての未熟な乳児がROPを発症するものではない。およそ390万人の乳児が毎年米国で産まれている;このうち、約28,000人が2・3/4ポンド以下の重さである。これらの乳児の約14,000〜16,000人が何らかの程度のROPに罹患している。ROPのより軽い症例では、この疾患は好転し、永久損傷が残らない。ROPをもつ全ての乳児の約90パーセントが軽度の分類に入り、治療を必要としない。しかし、より重篤な疾患をもつ乳児は、視覚障害または失明にさえなることがあり得る。約1,100〜1,500人の乳児が毎年、医学的処置を必要とするほど重篤なROPを発症する。米国で毎年約400〜600人の乳児がROPによって法律上盲目となる。
ROPは5つのステージに分類され、軽度(ステージI)から重度(ステージV)に及ぶ:
ステージI−軽度の異常な血管成長。ステージIを発症する多くの小児は治療せずに改善し、最終的に正常な視力となる。疾患はさらに進行せず、自力で回復する。
ステージII−中程度の異常な血管成長。ステージIIを発症する多くの小児は治療せずに改善し、最終的に正常な視力となる。疾患はさらに進行せず、自力で回復する。
ステージIII−重度の異常な血管成長。異常血管は、網膜の表面に沿った正常な成長パターンをたどる代わりに、眼の中心に向かって成長する。ステージIIIを発症する一部の小児は治療せずに改善し、最終的に正常な視力となる。しかし、乳児がある程度のステージIIIであり、「plus disease」を発症する場合、治療が検討される。「Plus disease」は、網膜の血管が拡張し捻れることを意味し、疾患の悪化を示す。この時点で治療するとかなりの可能性で網膜剥離を予防することができる。
ステージIV−部分網膜剥離。出血する異常な血管によって生じた瘢痕からの牽引が網膜を眼球壁から引き離す。
ステージV−全網膜剥離および疾患の末期。眼がこのステージで放っておかれている場合、乳児は重度の視覚障害、さらに失明さえする可能性がある。
ROPを発症する大部分の乳児はステージIまたはIIである。しかし、少数の乳児でROPは時には非常に急速に悪化する。未治療のROPは、視覚を損なう恐れがある。
ROPをもつ乳児は、以降の人生で特定の眼の問題、例えば網膜剥離、近視(近眼)、斜視(寄り目)、弱視(レイジーアイ)、および緑内障などを発症する危険がより高いと考えられる。多くの例で、これらの眼の問題は治療または制御することができる。
ROPは、異常血管が成長し、眼底を覆う組織である網膜の至る所に広がる時に起こる。これらの異常血管は脆いので、漏れて網膜に傷痕を残し、網膜を定位置から引き離す可能性がある。これが網膜剥離を引き起こす。網膜剥離は、ROPにおいて視力障害および失明の主な原因である。
いくつかの複雑な要因がROPの発症の一因であり得る。眼は妊娠約16週で発達し始め、その時、網膜の血管は眼底の視神経を形成し始める。血管は発達中の網膜の端部に向かって徐々に成長し、酸素および栄養分を供給する。妊娠の最後の12週の間に、眼は急速に発達する。乳児が正期に産まれる場合、網膜の血管成長はほぼ完了している(網膜は通常出生後数週から1カ月に発達を終える)。しかし、これらの血管が網膜の端部に到達する前に、乳児が未熟児で産まれる場合、正常な血管の成長が止まることがある。網膜の端部−末梢−は、十分な酸素および栄養分を得られないことがある。
網膜の末梢はその後、栄養分を求めて網膜のその他の領域にシグナルを送ると考えられる。結果として、新しい異常な血管が成長し始める。これらの新しい血管は脆弱であるので、出血し、網膜の瘢痕となり得る。これらの瘢痕が収縮すると、瘢痕が網膜を引っ張り、網膜を眼底から剥離させる。
今まで、ROPの最も有効な証明済みの治療は、レーザー療法または寒冷療法である。レーザー療法は、正常な血管のない網膜の末梢を「焼き払う」。寒冷療法では、医師は、網膜の末梢に重なる眼表面上の点に短時間触れるために氷点下温度を生成する機器を使用する。レーザー療法と寒冷療法の両方が網膜の末梢領域を破壊し、血管の異常な成長を遅くするかまたは逆転させる。残念ながら、これらの治療法は一部の側方視野も破壊する。これは、我々の視界の最も重要な部分−我々が読書、裁縫、および運転などの「真っ直ぐ前の」活動に必要な、鋭い中心視野、を救うために行われる。
レーザー療法も寒冷療法も、進行ROPをもつ乳児、特に「plus disease」のあるステージIIIの乳児にのみ実施される。両方の治療法は眼の侵襲的手術と考えられ、医師は各々の長期の副作用を知らない。
ROPの後期には、他の治療法の選択肢としては、以下が挙げられる:
・強膜バックル。これは、シリコーンバンドを眼の周囲に置き、それを締めることを含む。これにより硝子体ゲルが瘢痕組織に引き寄せられないようにし、網膜を平らにして眼球壁上に戻すことができる。眼は成長し続けているので、強膜バックルを設置した乳児は、数カ月または数年後にバンドを取り外す必要がある;そうしないとこの乳児は近視になる。強膜バックルは通常、ステージIVまたはVの乳児に行われる。
・硝子体切除術。硝子体除去術は、硝子体を除去し、それを生理食塩水溶液で置き換えることを含む。硝子体を除去した後、網膜の瘢痕組織を剥がすかまたは切除することができ、網膜を緩め、眼壁に対して後方に押し付けることができる。硝子体切除術は、ステージVでしか行われない。
ROP治療は失明の確率を減らすが、それは常に失明を阻止するとは限らない。全ての乳児がROP治療に応答するわけではないので、疾患が悪化することもある。ROPの治療が効かない場合、網膜剥離が起こることがある。多くの場合、網膜の一部だけが剥離する(ステージIV)。部分的な剥離は同じ状態のままであることもあり、治療せずに治ることもあるので、これが起こるとさらなる治療が必要でなくなる場合がある。しかし、一部の例では、網膜剥離のさらなる進行(ステージV)を阻止しようとする治療を医者が勧めることがある。網膜の中心または網膜全体が剥離すると、中心視野が脅かされるので、網膜を再び付着させるための手術が勧められることがある。
FFA1(GPR40とも呼ばれる)
「遊離脂肪酸受容体1」または「FFA1」は、GPR40、クラスA Gタンパク質共役型受容体とも呼ばれ、Ffar1遺伝子にコードされる。FFA1は、中鎖から長鎖脂肪酸によって活性化される。GPCRは、生理機能の多様性に重要な細胞内シグナル伝達経路を活性化することによって多様な分子に応答する7つの推定膜貫通ドメインを有することを特徴とする膜タンパク質である。FFA1は、オーファン受容体(すなわち既知リガンドのない受容体)としてヒトゲノムDNA断片から最初に同定された。FFA1は膵臓β細胞およびインスリン分泌細胞株で高度に発現する。FFA1活性化は、細胞内シグナル伝達タンパク質のGqファミリーの調節およびカルシウムレベルの上昇の同時誘導に関連付けられる。脂肪酸がFFA1のリガンドとして機能すること、および脂肪酸がFFA1を通してインスリン分泌を調節することは認識されている。Gタンパク質共役型受容体の調節(例えば、選択的アゴニスト刺激)により、ホスホリパーゼCが活性化され、イノシトール1,4,5−トリホスフェートおよびジアシルグリセロールが産生され、および細胞内カルシウムのレベルが増加し、これはカスパーゼ依存性アポトーシス経路を活性化する(Tsujihata,et al.,J Pharmacol Exp Ther 339:228−237(2011);およびBriscoe,et al.J Bio Chem 278,11303−11311(2003))。GPR40アゴニスト(例えば、選択的アゴニスト刺激による)は、特定の癌細胞(例えば、神経冠組織に由来する癌)の増殖を阻害するか、またはアポトーシスを誘導するために使用されてきた。さらに、GPR40アゴニストは、特定の癌および癌細胞株に細胞毒性効果をもたらすことが報告されている。GPR40のアゴニスト刺激(例えば、ω−3脂肪酸経由)は、阻害し、癌の治療および/または予防に有用なシグナル伝達経路を活性化する。
GPCRは7つの膜貫通ドメインを有する膜タンパク質であり、多様な分子に応答することができ、それによって細胞内シグナル伝達経路を活性化することができ、多様な生理機能の達成に重要である。FFA1は、パルミチン酸、オレイン酸、ステアリン酸、リノール酸、およびリノレン酸、ならびに同類のものなどの血漿中の大部分の一般脂肪酸と結合する能力のある、細胞表面で同定される最初の脂肪酸受容体であった。FFA1は、いくつかの組織依存性の役割を果たす、栄養分を感知する受容体と考えられることができ、その役割は全体的なグルコース利用および/または脂肪代謝に影響を及ぼすことがある。例えば、長鎖FFAは、FFA1の活性化を通して膵臓の13細胞でGSISを増幅する。一連のFFA1アゴニストが、一部の特許出願、例えば国際公開第2005087710号、国際公開第2005051890号、および国際公開第2004106276号などによって開示されている。
その他のGPCR
本発明の組成物、製剤および方法による標的化に検討されるその他のGPCRとしては、GPR120、GPR44(プロスタグランジンD受容体2(DP)とも呼ばれる)、GPR42、GPR84、およびヒト等価物が挙げられる。例えば、GPR120は、ω3脂肪酸の抗炎症作用およびインスリン抵抗性改善作用を媒介することが示されており、GPR120の欠乏は、脂肪代謝の低下の原因であり、それによって肥満症をもたらす。例となるGPR120阻害剤としては、4−メチル−N−9H−キサンテン−9−イル−ベンゼンスルホンアミドを挙げることができる。
別の例では、GPR84は、炭素鎖長がC9〜C14の中鎖FFAの受容体である。その発現は、炎症において高度に誘導可能であり、好中球でのその発現は、LPS刺激によって増加させ、GM−CSF刺激によって減少させることができる。GPR84は、LPSによって単球(onocytes)/マクロファージで誘導された短鎖および長鎖の飽和および不飽和FFAによって活性化されない。その上、単球/マクロファージでのGPR84の活性化は、LPSに刺激されたIL−12 p40産生を濃度依存的様式で増幅させることがある。例となるGPR84阻害剤はGLPG1205である。
糖尿病性網膜症
糖尿病性網膜症は、網膜の血管に影響を及ぼし、糖尿病をもつ人々の中で失明の最も一般的な原因であり、労働年齢の成人の中で視覚障害および失明の主な原因でもある糖尿病性眼疾患を説明する。糖尿病由来の慢性的高血糖は、網膜の血管の損傷に関連し、それによって糖尿病性網膜症となる。これは水晶体の湾曲を変え、かすみ目の症状を生じる。水晶体の腫脹の結果として遠視力がぼやけることは、ひとたび血糖値がコントロールされれば治まる。糖尿病をもつ患者における血糖値のより良いコントロールも、糖尿病性網膜症の発症および進行を遅くする。糖尿病性網膜症の症状には、対象の視野に点または浮遊物が見えること、かすみ目、対象の視野の中央に暗いかまたは空の点があること、および夜に目が見えにくいことが含まれ得る。糖尿病性網膜症は、4つのステージを経て進行し得る:
I.軽度の非増殖性網膜症:網膜血管の腫脹の小さな領域が、毛細血管瘤と呼ばれる小さい膨隆をその壁から突出させることが起こり得る。
II.中程度の非増殖性網膜症:疾患の進行により血管腫脹および歪みを引き起こし、そのために血管の血液を輸送する能力に影響が及ぶ。
III.重度の非増殖性網膜症:より多くの血管が遮断され、網膜の領域への血液供給を奪う。
IV.増殖性糖尿病性網膜症:網膜によって分泌される増殖因子が新しい血管の成長を誘発する疾患の進行期。新しい血管は網膜の内面に沿って、さらに眼を満たす流体の中に成長する。新しい血管の脆弱性により、新しい血管は漏れやすく、出血しやすい。瘢痕組織は網膜剥離(網膜を下にある組織から引きはがすこと)を引き起こし得る。網膜剥離は永久的な失明を引き起こし得る。
脂肪酸受容体GPR40は、2型糖尿病の治療のための潜在的な治療標的として注目されてきた。当分野は、GPR40の活性化が糖耐性を改善し、それが次に2型糖尿病の治療(例えば、アゴニストTAK−875)に有益となるという考えを支持する。しかし、文献はGPR40の抑制が2型糖尿病を治療するために有益であるかどうかに関して不明なままである。小分子アンタゴニスト(DC260126)は、β細胞の過負荷を減らすことによって膵臓β細胞機能不全から保護することが実証された。
FFA1阻害剤
FFA1の阻害剤が、本発明の方法および組成物での使用について検討される。そのような阻害剤には、小分子と核酸阻害因子の両方が含まれる。FFA1の小分子阻害剤には、以下が含まれる。
GW−1100(エチル4−[5−[(2−エトキシピリミジン−5−イル)メチル]−2−[(4−フルオロフェニル)メチルスルファニル]−4−オキソピリミジン−1−イル]ベンゾエート)は、以下の構造を有するFFA1の既知阻害剤である。
DC260126(N−(4−ブチルフェニル)−4−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド)は、GPR40の小分子アンタゴニストと同定されたもう一つの化合物であり(Sun et al.PLOS DOI:10.1371/journal.pone.0066744)、以下の構造を有する。

その他の当該技術分野で承認されている、FFA1、およびGPCR阻害剤としては、より一般には、例えば、百日咳毒素が挙げられる。
上記のFFA1阻害剤化合物は単なる例である。それは、当該技術分野で承認されているあらゆるFFA1阻害剤が本発明の方法および組成物で使用されることが検討されているためである。
神経変性
神経変性は、ニューロンの構造および機能の進行性の喪失を特徴とし、ニューロンの死滅も含まれる。筋萎縮性側索硬化症、パーキンソン病、アルツハイマー病、およびハンチントン病をはじめとする多くの神経変性疾患は、神経変性プロセスの結果として起こる。そのような疾患は不治であり、結果的にニューロン細胞の進行性の変性および/または死をもたらす。神経変性疾患のごく一部(5%未満)だけが遺伝子突然変異によって起こり、残りは脳での有毒タンパク質の蓄積とミトコンドリア機能の喪失によって起こり、それによって神経毒性分子のレベルが増加する。研究が進歩するにつれて、これらの疾患を細胞下レベルで互いに関連付ける多くの類似点が現れる。異なる神経変性疾患間には、非定型タンパク質アセンブリと誘導された細胞死を含む、多くの類似点がある。神経変性は、分子から全身に及ぶ多くの異なるレベルの神経回路に見出すことができる。神経変性疾患の最大のリスク因子は加齢である。ミトコンドリアDNA突然変異と酸化ストレスの両方が加齢の一因となる。これらの疾患の多くが遅発性であり、各疾患の根本要因は、年齢とともに神経の機能が徐々に失われることである。現在、神経変性を治癒するために利用可能な治療法はない。疾患の各々に関して、薬物療法は症状を軽減し、患者の生活の質を改善するのに役立つことができるだけである。

本発明は、癌の治療のための方法をさらに提供することができ、より具体的には、悪性細胞の代謝を変えるために使用することができる。癌は、身体のシステムの正常機能に干渉する細胞の制御できない増殖とも呼ぶことができる。その本来の位置から移動して重要な臓器に播種する癌は、罹患した臓器の機能悪化によって対象の死を引き起こし得る。癌腫は、上皮細胞に生じる悪性の癌であり、それには腺癌および扁平上皮癌が含まれる。肉腫は、結合組織または支持組織の癌であり、それには骨肉腫、軟骨肉腫および消化管間質腫瘍が含まれる。造血性癌、例えば白血病などは、対象において正常な造血区画に勝つことができ、それによって造血不全を(貧血、血小板減少症および好中球減少症の形で)引き起こし、究極的には死をもたらす。当業者は、癌を肉腫、癌腫または造血性癌に分類することができる。
本明細書において使用する場合、癌には、以下の種類の癌、乳癌、胆道癌;膀胱癌;神経膠芽腫および髄芽細胞腫を含む脳癌;子宮頸癌;絨毛癌;結腸癌;子宮内膜癌;食道癌;胃癌;急性リンパ性および骨髄性白血病を含む血液腫瘍;T細胞急性リンパ芽球性白血病/リンパ腫;毛様細胞白血病;慢性(chromic)骨髄性白血病、多発性骨髄腫;エイズ関連白血病および成人T細胞白血病リンパ腫;ボーエン病およびパジェット病を含む上皮内腫瘍;肝癌;肺癌;ホジキン病およびリンパ球性リンパ腫を含むリンパ腫;神経芽腫;扁平上皮癌を含む口腔癌;上皮細胞、間質細胞、生殖細胞および間葉系細胞から生じるものを含む卵巣癌;膵臓癌;前立腺癌;直腸癌;平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、脂肪肉腫、線維肉腫、および骨肉腫を含む肉腫;黒色腫、カポジ肉腫、基底細胞癌、および扁平上皮癌を含む皮膚癌;精上皮腫、非精上皮腫(奇形腫、絨毛癌)、間質腫瘍、および胚細胞腫瘍などの胚腫瘍を含む精巣癌;甲状腺腺癌およびメデュラーカルシノーマ(medullar carcinoma)を含む甲状腺癌;ならびに腺癌およびウィルムス腫瘍を含む腎癌が含まれる。その他の癌は当業者に公知であろう。
阻害核酸
本発明のsiRNA、shRNAまたはその他の阻害核酸も、生体内で組換えウイルスベクターから細胞内に、または血管新生の領域の近傍に発現させることができる。本発明の組換えウイルスベクターは、本発明のsiRNA、shRNAまたはその他の阻害核酸をコードする配列、およびsiRNA、shRNAまたはその他の阻害核酸配列を発現させるために適した任意のプロモーターを含む。適したプロモーターとしては、例えば、U6またはH1 RNA pol IIIプロモーター配列およびサイトメガロウイルスプロモーターが挙げられる。その他の適したプロモーターの選択は、当技術分野の技術の範囲内である。また、本発明の組換えウイルスベクターは、特定の組織における、または特定の細胞内環境におけるsiRNA、shRNAまたはその他の阻害核酸の発現のための誘導性または調節可能プロモーターも含むことができる。本発明のsiRNA、shRNAまたはその他の阻害核酸を生体内で細胞に送達するための組換えウイルスベクターの使用は、下文でより詳細に考察される。
本発明のsiRNA、shRNAまたはその他の阻害核酸は、組換えウイルスベクターから、2つの別々の相補RNA分子として、または2つのコンプリメンタリー(complimentary)領域をもつ単一のRNA分子として発現することができる。
本明細書において使用される場合、用語「ベクター」とは、それに連結されているもう一つの核酸を輸送する能力のある核酸分子をさす。ベクターの一つの種類が「プラスミド」であり、これは追加のDNAセグメントをその中に連結することのできる環状の二本鎖DNAループをさす。別の種類のベクターは、追加のDNAセグメントをウイルスゲノムに連結することのできるウイルスベクターである。ある特定のベクターは、それらが導入されている宿主細胞において自己複製する能力がある(例えば、細菌複製起点を有する細菌ベクターおよびエピソーム哺乳類ベクター)。その他のベクター(例えば、非エピソーム哺乳類ベクター)は、宿主細胞への導入時に、宿主細胞のゲノムに組み込まれ、それによって宿主ゲノムとともに複製される。さらに、ある特定のベクター(発現ベクター)は、それらが作動可能に連結されている遺伝子の発現を指示する能力がある。
概して、本発明において有用なベクターとしては、限定されるものではないが、本発明による核酸の挿入または組み込みによって操作されたプラスミド、ファージミド、ウイルス、ウイルス源もしくは細菌源に由来するその他の媒体が挙げられる。ウイルスベクターは例となるベクターの種類であり、それには、限定されるものではないが、以下のウイルス由来の核酸配列が含まれる:レトロウイルス、例えばモロニーネズミ白血病ウイルス、ハーベイネズミ肉腫ウイルス、ネズミ***腫瘍ウイルス、およびラウス肉腫ウイルスなど;アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス;SV40型ウイルス;ポリオーマウイルス;エプスタイン・バーウイルス;パピローマウイルス;ヘルペスウイルス;ワクシニアウイルス;ポリオウイルス;ならびにレトロウイルスなどのRNAウイルス。命名されていないが当技術分野で公知のその他のベクターを容易に使用することができる。
ある特定のウイルスベクターは、非必須遺伝子が目的の遺伝子で置き換えられている非細胞変性真核生物ウイルスに基づく。非細胞変性ウイルスには、レトロウイルス(例えば、レンチウイルス)が含まれ、その生活環はゲノムウイルスRNAのDNAへの逆転写とそれに続く宿主細胞DNAへのプロウイルスの組み込みを伴う。レトロウイルスは、ヒト遺伝子治療試験に認可されている。最も有用なレトロウイルスは、複製欠損(すなわち、所望のタンパク質の合成を指示する能力があるが、感染粒子を産生する能力はない)レトロウイルスである。そのような遺伝子改変レトロウイルス発現ベクターは、生体内での遺伝子の高効率形質導入に一般用途を有する。複製欠損レトロウイルスを作製するための標準プロトコール(プラスミドへの外来性遺伝物質の組み込み、プラスミドによるパッケージング細胞株のトランスフェクション、パッケージング細胞株による組換えレトロウイルスの産生、組織培養培地からのウイルス粒子の回収、およびウイルス粒子による標的細胞の感染のステップを含む)は、Murry,“Methods in Molecular Biology,”vol.7,Humana Press,Inc.,Chiffon,N.J.,1991に記載されている。
本発明の核酸剤の送達に有用な特定のウイルスは、アデノウイルスおよびアデノ随伴(AAV)ウイルスであり、これは遺伝子療法でのヒト使用が既に認可されている二本鎖DNAウイルスである。実際に12の異なるAAV血清型(AAV1〜12)が知られていて、各々は異なる組織指向性をもつ(Wu Z,Asokan A,Samulski R J:Adeno−associated virus serotypes:vector toolkit for human gene therapy.Mol Ther 14:316−327,2006)。組換えAAVは、依存性パルボウイルスAAV2に由来する(Choi V W,Samulski R J,McCarty D M:Effects of adeno−associated virus DNA hairpin structure on recombination.J Virol 79:6801−6807,2005)。アデノ随伴ウイルス1型〜12型は、複製欠損となるように操作されることができ、広範囲の細胞型および種を感染させる能力がある(Wu Z,Asokan A,Samulski R J:Adeno−associated virus serotypes:vector toolkit for human gene therapy.Mol Ther 14:316−327,2006)。それはさらに、熱および脂質溶媒安定性;造血細胞を含む多様な系譜の細胞での高い形質導入頻度;ならびに重複感染抑制がないので、複数の系列の形質導入が可能である、などの利点を有する。報告によれば、アデノ随伴ウイルスは、ヒト細胞のDNAに部位特異的な様式で組み込むことができ、それによってレトロウイルス感染に特有の挿入変異の可能性および挿入された遺伝子発現の変異性を最小にすることができる。その上、野生型アデノ随伴ウイルス感染は、組織培養において選択圧の不在下で100回超の継代の間追跡されており、これはアデノ随伴ウイルスのゲノム組み込みが比較的安定な事象であることを意味する。アデノ随伴ウイルスはまた、染色体外でも機能することができ、大部部の組換えアデノウイルスは染色体外である。網膜の保護された環境において、AAVベクターは、高レベルの導入遺伝子発現を網膜色素性上皮(RPE)、光受容体、または神経節細胞で一回の処置の後に長期間維持することが可能である。各細胞型は、AAV血清型、プロモーター、および眼内注射の部位の適切な組合せを選択することによって特異的に標的化することができる(Dinculescu et al.,Hum Gene Ther.2005 Jun;16(6):649−63およびLebherz,C.,Maguire,A.,Tang,W.,Bennett,J.&Wilson,J.M.Novel AAV serotypes for improved ocular gene transfer.J Gene Med 10,375−82(2008))。一実施形態では、AAV血清型8が特に適している。
発現させるsiRNA、shRNAまたはその他の1または複数の阻害核酸分子のコード配列を受け取る能力のあるいかなるウイルスベクターも、例えばアデノウイルス(AV);アデノ随伴ウイルス(AAV);レトロウイルス(例えば、レンチウイルス(LV)、ラブドウイルス、ネズミ白血病ウイルス);疱疹ウイルス、および同類のものに由来するベクターを使用することができる。ウイルスベクターの指向性は、他のウイルス由来の外被タンパク質またはその他の表面抗原でベクターをシュードタイプすることによって変更することもできる。例えば、本発明のAAVベクターは、水疱性口内炎ウイルス(VSV)、狂犬病、エボラ、モコラ、および同類のもの由来の表面タンパク質でシュードタイプすることができる。
本発明での使用に適した組換えウイルスベクターの選択、siRNAを発現させるための核酸配列をベクターに挿入するための方法、およびウイルスベクターを目的の細胞に送達する方法は、当技術分野の技術の範囲内である。例えば、その全開示内容が参照により本明細書に組み込まれる、Dornburg R(1995),Gene Therap.2:301−310;Eglitis M A(1998),Biotechniques 6:608−614;Miller A D(1990),Hum Gene Therap.1:5−14;およびAnderson W F(1998),Nature 392:25−30を参照されたい。
随意に、AVおよびAAV由来のウイルスベクターが用いられる。ある種の実施形態では、本発明のsiRNA、shRNAまたはその他の阻害核酸は、例えばU6またはH1 RNAプロモーターのいずれかを含む組換えAAVベクター、あるいはサイトメガロウイルス(CMV)プロモーターから、2つの別々の相補的な一本鎖RNA分子として発現する。
本発明のsiRNA、shRNAまたはその他の阻害核酸を発現させるために適したAVベクター、組換えAVベクターを構築するための方法、およびベクターを標的細胞に送達するための方法は、Xia H et al.(2002),Nat.Biotech.20:1006−1010に記載されている。
本発明のsiRNA、shRNAまたはその他の阻害核酸を発現させるために適したAAVベクター、組換えAAVベクターを構築するための方法、およびベクターを標的細胞に送達するための方法は、Samulski R et al.(1987)、J.Virol.61:3096−3101;Fisher K J et al.(1996),J.Virol.,70:520−532;Samulski R et al.(1989),J.Virol.63:3822−3826;米国特許第5,252,479号;5,139,941号;国際特許出願公開第94/13788号;および国際特許出願公開第93/24641号に記載されており、その全開示内容は参照により本明細書に組み込まれる。
生体内での核酸の非ウイルス投与は、多様な方法によって達成されている。これらには、リポフェクチン/リポソーム融合Proc Natl Acad Sci 84,pp7413−7417(1993)、アデノウイルス増強を伴うまたは伴わないポリリジン縮合Human Gene Therapy 3,pp147−154(1992)、および細胞への核酸のトランスフェリン輸送受容体送達Proc Natl Acad Sci 87,pp3410−3414(1990)が挙げられる。ポリアクリル酸からなる特異的組成物の使用が国際公開第94/24983号に開示されている。裸のDNAは、国際公開第90/11092号に開示されるように投与された。
ある種の実施形態では、本発明の核酸を標的細胞に導入するためにリポソームおよび/またはナノ粒子の使用が検討される。
リポソームは、リン脂質から形成され、リン脂質は水性媒体中に分散され、自発的に多重膜同心二層小胞(多重膜小胞(MLV)とも呼ばれる)を形成する。MLVは通常25nm〜4μmの直径を有する。MLVを超音波処置すると、中心部に水溶液を含有する、直径が200〜500Åの範囲の小型単層小胞(SUV)が形成される。
リポソーム媒介性トランスフェクションで遭遇する困難および危険を制限するように設計された合成陽イオン性脂質を用いて核酸の生体内トランスフェクションのためのリポソームを調製することができる。陽イオン性脂質を使用すると、負に帯電した核酸の封入を促進でき、負に帯電した細胞膜との融合も促進できる(Felgner et al.,1989)。
あるいは、生体内で細胞膜を横切って核酸を送達する最も簡単で最も安全な方法の一つは、高濃度遊離もしくは裸のポリヌクレオチド(一般にmRNAまたはDNA)を直接適用することを伴うことがある。「裸のDNA(またはRNA)」とは、これまでに他の化学部分と複合化されていないDNA(RNA)分子を意味する。動物細胞による裸のDNAの取り込みは、賦形剤および核酸と同時に細胞を投与することによって増加することがある。そのような賦形剤は、細胞膜を横切るDNAの浸透を、したがって治療薬の細胞送達を強化するかまたは増加させる試薬である。様々な賦形剤、例えば界面活性剤、例えばTriton X−100、ドデシル硫酸ナトリウム、Tween20、およびTween80からなる群から選択される界面活性剤;細菌毒素、例としてストレプトリジンO、コレラ毒素、および大腸菌の組換え修飾された不安定毒素;ならびに多糖類、例えばグルコース、スクロース、フルクトース、またはマルトースなど、例として、細胞膜付近の浸透圧を混乱させることによって作用するものが当技術分野で記載されている。遊離ポリヌクレオチドの送達を強化するその他の方法、例えば細胞外ヌクレアーゼと細胞内ヌクレアーゼの両方による内側または外側からの核酸分解切断によるポリヌクレオチド不活性化の遮断が記載されている。
ある種の実施形態では、本発明の核酸は、異種調節領域、例えば、異種プロモーターの制御下にある。このプロモーターは、通常、活性なプロモーターであり得、またはある特定の実施形態では、例えば、眼および/または光受容体特異的プロモーター、例えば3つのバージョンのヒト赤錐体オプシンプロモーター(PRO.5、3LCR−PRO.5およびPR2.1)、ヒト青錐体オプシンプロモーターHB569(Gene Ther.2008 Jul;15(14):1049−55.Epub 2008 Mar 13.,Targeting gene expression to cones with human cone opsin promoters in recombinant AAV.Komaromy A M,Alexander J J,Cooper A E,Chiodo V A,Glushakova L G,Acland G M,Hauswirth W W,Aguirre G D)など;3つの光受容体特異的プロモーター(光受容体間レチノイド結合タンパク質−IRPB1783;グアニル酸シクラーゼ活性化タンパク質1−GCAP292;ロドプシン−mOP500)‘(Mol Vis.2007 Oct 18;13:2001−11.Targeted expression of two proteins in neural retina using self−inactivating,insulated lentiviral vectors carrying two internal independent promoters.Semple−Rowland S L,Eccles K S,Humberstone E J.)ヒトロドプシンキナーゼ(RK)プロモーター(Invest Ophthalmol Vis Sci.2007 Sep;48(9):3954−61.AAV−mediated expression targeting of rod and cone photoreceptors with a human rhodopsin kinase promoter.Khani S C,Pawlyk B S,Bulgakov O V,Kasperek E,Young J E,Adamian M,Sun X,Smith A J,Ali R R,Li T.);錐体トランスデューシンのαサブユニットまたは錐体光受容体調節エレメント1(CPRE−1)のプロモーター、TalphaCプロモーター中の新規な20−bpエンハンサーエレメント(J Biol Chem.2008 Apr 18;283(16):10881−91.Epub 2008 Feb 13.A novel,evolutionarily conserved enhancer of cone photoreceptor−specific expression.Smyth V A,Di Lorenzo D,Kennedy B N.)、オーファン核内受容体Nr2e3のプロモーター;ヒト網膜グアニル酸シクラーゼ1(retGC1)のプロモーター、および錐体転写因子TrΒ2[(PengおよびChen,2005;Oh et al.,2007)ホスホジエステラーゼ、PDE6Bのβサブユニットのプロモーター(Mali et al.,2007)であり得る。プロモーターは、ヒトロドプシン(hRHO)、ヒト赤オプシン(hRO)、ヒト緑オプシンおよびマウス錐体アレスチン−3(mCAR)からなる遺伝子の群から随意に選択することもできる。ある特定の実施形態では、マウス錐体アレスチン−3(mCAR)が使用され得る。
本発明の核酸を、随意に光受容体と接触するように投与する適した方法、すなわち侵襲的および非侵襲的方法は、当技術分野で周知である。2以上の経路を用いて核酸を投与することもできるが、ある特定の経路は、他の経路よりも即時的でより有効な反応を提供することができる。したがって、記載される投与経路は、単なる例であり、決して制限的ではない。したがって、この方法は、所望の効果を達成するために、本発明の核酸を動物、随意にヒトに投与する様式に依存しない。そうであるから、いかなる投与経路も、本発明の核酸が適切な宿主細胞(例えば、眼細胞、例えば、FFA1抑制による血管形成を治療または予防する際に関与する網膜および/または網膜に関連する細胞)を標的にする限り適切である。本発明の核酸は、適切に処方され、注射、目薬、軟膏、インプラントなどの形で投与されることができる。本発明の核酸は、例えば、全身に、局所に、結膜下に、眼内に、眼球後方に、眼周囲に、網膜下に、または脈絡膜上に適用することができる。特定の例では、標的化された眼細胞(例えば、網膜細胞および/または網膜関連細胞)を本発明の核酸に確実に十分に曝露するために、複数回適用を行い、複数の経路(例えば、網膜下および硝子体内)を用いることが適切であり得る。本発明の核酸の複数回適用も、望ましい効果を達成するために必要とされ得る。
特定の例に応じて、本発明の核酸を患者に非侵襲的に投与することが望ましいであろう。例えば、複数の手術が行われて、患者が麻酔に対して低い耐性を示す場合、またはその他の眼関連障害が存在する場合、本発明による核酸の局所投与が最も適切であることがある。局所製剤は、当業者に周知である。そのような製剤は、本発明の状況において眼への適用に適している。パッチ、角膜シールド(例えば、米国特許第5,185,152号参照)、および点眼液(例えば、米国特許第5,710,182号参照)および軟膏、例えば、点眼薬の使用も、当分野の技術の範囲内である。また、本発明の核酸は、無針注射装置、例えばBioject社より入手可能なBiojector 2000 Needle−Free Injection Management System@を用いて非侵襲的に投与することもできる。
本発明の核酸は、核酸の制御もしくは持続放出を可能にする装置、例えば眼スポンジ(ocular sponge)、網目構造、機械的リザーバー、または機械的インプラントなどの中または上に随意に存在することができる。インプラント(例えば、米国特許第5,443,505号、4,853,224号および4,997,652号参照)、装置(例えば、米国特許第5,554,187号、4,863,457号、5,098,443号および5,725,493号参照)、例えば埋め込み可能な装置、例えば、機械的リザーバー、眼内装置または眼内導管を備える眼球外装置、あるいはポリマー組成物からなるインプラントまたは装置は、本発明による核酸の眼投与に特に有用である。また、本発明による核酸は、例えば、ゼラチン、コンドロイチン硫酸、ポリリン酸エステル、例えばビス−2−ヒドロキシエチル−テレフタラート(BHET)など、またはポリ乳酸グリコール酸を含む、持続放出製剤の形態で投与されることもできる(例えば、米国特許第5,378,475号参照)。
あるいは、本発明による核酸は、侵襲的手技、例えば硝子体内注射または随意に硝子体切除後の網膜下注射などを用いて投与することができる。網膜下注射は、眼の異なる区画、すなわち前眼房に投与することができる。眼内注射が好ましいが、注射組成物は、筋肉内、静脈内、そして腹腔内に投与することもできる。注射組成物の製薬上許容される担体は、当業者に周知である(Pharmaceutics and Pharmacy Practice,J.B.Lippincott Co.,Philadelphia,Pa.,Banker and Chalmers,eds.,pages 238−250(1982),およびASHP Handbook on Injectable Drugs,Toissel,41h ed.,.pages 622−630(1986)参照)。本発明による核酸は、生体内で微粒子銃、すなわち遺伝子銃によって投与することもできる。随意に、本発明の核酸は、眼の特定の領域に送達するための眼科用機器によって投与される。専門化された眼科用機器を使用することにより、隣接する眼組織への損傷を最小限に抑える一方で、核酸の正確な投与を確実にすることができる。また、本発明の核酸を眼の特定の領域に送達することは、非罹患細胞の本発明の核酸への曝露を制限し、それによって副作用の危険性が減少する。例となる眼科用機器は、鉗子と網膜下ニードルまたは鋭いベントカニューレの組合せである。あるいは、本発明の核酸を直接に、硝子体、房水、1または複数の毛様体組織もしくは細胞および/または外眼筋の中にエレクトロポレーションまたはイオン導入手段によって注射してもよい。
本発明に従って、動物、特にヒトに投与される本発明の核酸の用量は、その動物において妥当な時間枠で望ましい応答をもたらすために十分であるべきである。当業者であれば、投薬量は、年齢、種、問題の病理、および状態または病状を含む多様な要因に依存することを理解するであろう。また、投薬量は、発現させようとする、かつ/または活性のある核酸、ならびに神経系細胞(例えば、網膜細胞)疾患または障害に罹患しようとしているかまたは実際に罹患した眼組織の量にも依存する。また、用量の大きさは、投与の経路、タイミング、および頻度、ならびに本発明による特定の核酸の投与に付随する恐れのある有害な副作用および望ましい生理学的効果の存在、性質、および程度によって決定される。様々な状態または病状、特に、慢性的な状態または病状が、複数の投与を伴う長期の治療を必要とし得ることは、当業者に理解されるであろう。
本発明の核酸は、医薬組成物中で投与されることができ、これは製薬上許容される担体と本発明の1または複数の核酸を含む。任意の適した製薬上許容される担体は、本発明の状況の範囲内で使用することができ、そのような担体は当技術分野で周知である。担体の選択は、一つには、組成物を投与する特定の部位および組成物を投与するために用いる特定の方法によって決定される。
適した製剤には、抗酸化剤、バッファー、制菌剤、および意図するレシピエントの血液または眼内液と製剤を等張にする溶質を含み得る水溶液および非水溶液、等張性滅菌溶液、ならびに、沈殿防止剤、可溶化剤、増粘剤、安定剤、および防腐剤を含み得る水性および非水性滅菌懸濁液が含まれる。製剤は、単位用量または複数用量の密封容器、例えばアンプルおよびバイアルなどに提示することができ、滅菌液担体、例えば水を使用直前に添加することだけを必要とする、フリーズドライ(凍結乾燥)状態で貯蔵することができる。即時溶液および懸濁液は、以前に記載された種類の滅菌粉末、顆粒、および錠剤から調製することができる。随意に、製薬上許容される担体は、緩衝生理食塩溶液である。ある種の実施形態では、本発明の方法で使用する本発明の核酸は、本発明の核酸を投与前の損傷から保護するために処方された医薬組成物で投与される。例えば、医薬組成物は、本発明の核酸の損失を減らすために、本発明の核酸を調製、貯蔵、または投与するために使用される装置、例えばガラス器具、シリンジ、またはニードルなどの上で処方されることができる。医薬組成物は、本発明の核酸の光感受性および/または温度感受性を低下させるように処方されることができる。この目的のため、医薬組成物は、製薬上許容される液体担体、例えば、上記の液体担体など、およびポリソルベート80、L−アルギニン、ポリビニルピロリドン、トレハロース、およびそれらの組合せからなる群から選択される安定化剤を随意に含む。そのような医薬組成物の使用は、核酸の有効期間を延長し、投与を容易にし、本発明の方法の効率を高める。この点で、医薬組成物は、形質導入効率を強化するために処方されることもできる。
その上、核酸がその他の治療もしくは生物活性薬剤を含む組成物中に存在することができることを当業者は理解するであろう。例えば、特定の適応の治療に有用な治療的要因が存在し得る。例えば、失明を治療する場合、ヒアルロニダーゼを組成物に添加して、眼の硝子体中の血液および血液タンパク質の分解をもたらすことができる。本発明による核酸の生体内投与に関連する腫脹および炎症ならびに眼の苦痛を低減するために、炎症を制御する因子、例えばイブプロフェンまたはステロイドなどを組成物の一部にすることができる。核酸自体に対する免疫応答を低下させるために免疫系抑制剤を組み合わせて投与することができる。同様に、ビタミンおよびミネラル、抗酸化剤、および微量栄養素を同時投与することができる。遺伝子導入手順に関連する感染およびその他の障害のリスクを低減するために、抗生物質、すなわち殺菌剤および殺真菌剤が存在することもあり得る。
本発明はまた、本発明による単離核酸を含む医薬組成物に関する。
本発明はまた、治療を必要とする患者に治療上有効な量の本発明による単離核酸を投与することを含む、神経系細胞(例えば、網膜細胞)疾患または障害を治療するための方法に関する。
所与標的配列を含有するsiRNA、shRNAまたはその他の阻害核酸が標的mRNAのRNAi媒介性分解を引き起こす能力は、細胞のRNAまたはタンパク質のレベルを測定するための標準技法を用いて評価することができる。例えば、本発明のsiRNA、shRNAまたはその他の阻害核酸を培養細胞に送達することができ、標的mRNAのレベルをノーザンブロットまたはドットブロット法によって、または定量的RT−PCRによって測定することができる。あるいは、例えば、対象の培養細胞および/または細胞中のFFA1タンパク質のレベルは、ELISAまたはウエスタンブロットによって測定することができる。
所与標的配列を含有するsiRNA、shRNAまたはその他の阻害核酸による標的mRNAのRNAi媒介性分解は、網膜の血管形成の動物モデル、例えば本明細書に記載されるマウスモデルなどで評価することもできる。例えば、本発明のsiRNA、shRNAまたはその他の阻害核酸の投与の前後に、マウスにおける血管形成/血管新生の領域を測定することができる。siRNA、shRNAまたはその他の阻害核酸の投与によるそのようなマウスにおける血管形成/血管新生の領域の減少は、標的mRNA(例えば、Ffar1)のダウンレギュレーションを示す。
医薬組成物
本発明のもう一つの態様は、本発明の化合物の医薬組成物に関する。本発明の医薬組成物は、一般に本発明の化合物および製薬上許容される担体を含む。本明細書で使用する場合、「製薬上許容される担体」には、ありとあらゆる溶媒、分散媒、コーティング剤、抗菌薬および抗真菌薬、等張剤および吸収遅延剤、ならびに生理学的に適合性である同類のものが含まれる。担体の種類は、意図する投与経路に基づいて選択することができる。様々な実施形態では、担体は、静脈内、腹腔内、皮下、筋肉内、局所、経皮または経口投与に適している。製薬上許容される担体には、滅菌水溶液または分散体および滅菌注射溶液または分散液の即時調製のための滅菌粉末が含まれる。薬学的活性物質のためのそのような媒体および薬剤の使用は当技術分野で周知である。任意の従来の媒体または薬剤も活性化合物と適合しない場合を除いて、本発明の医薬組成物中でのその使用が検討される。補助活性化合物も組成物に組み込むことができる。
治療組成物は、一般に無菌であり、製造および保存の条件下で安定していなければならない。組成物は、溶液、マイクロエマルジョン、リポソーム、または高い薬物濃度に適したその他の規則構造として処方されることができる。担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、および液体ポリエチレングリコール、および同類のもの)、ならびにその適した混合物を含有する溶媒または分散媒であり得る。適切な流動性は、例えば、レシチンなどのコーティングの使用によって、分散体の場合には必要な粒度を維持することによって、さらに界面活性剤の使用によって維持することができる。多くの場合、等張剤、例えば、糖、ポリアルコール、例えばマンニトール、ソルビトール、または塩化ナトリウムなどを組成物に含めることが好ましい。注射組成物の長期の吸収は、吸収を遅らせる薬剤、例えば、モノステアリン酸塩およびゼラチンを組成物に含めることによってもたらすことができる。さらに、時限放出製剤中、例えば緩徐放出ポリマーを含む組成物中、または本明細書に記載される脂肪パッド中の化合物を投与することができる。活性化合物は、化合物を急速放出から保護する担体、例えばインプラントを含む制御放出製剤およびマイクロカプセル化送達系などとともに調製することができる。生分解性、生体適合性ポリマー、例えばエチレン酢酸ビニル、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルソエステル、ポリ乳酸およびポリ乳酸・ポリグリコール酸共重合体(PLG)を使用することができる。そのような製剤の調製のための多くの方法が一般に当業者に公知である。
滅菌注射溶液は、必要量の活性化合物を必要に応じて上に列挙した一つの成分または複数の成分の組合せとともに適切な溶媒に組み込み、その後濾過滅菌することによって調製することができる。一般に、分散体は、塩基性分散媒と、上に列挙した中から必要な他の成分を含有する滅菌溶媒に活性化合物を組み込むことによって調製される。滅菌注射溶液の調製用の滅菌粉末の例では、ある特定の調製方法は、真空乾燥および凍結乾燥であり、それは以前に滅菌濾過したその溶液から有効成分の粉末と任意のさらなる望ましい成分を生じる。
投与経路に応じて、化合物は、酵素、酸およびその他の薬剤を不活化させ得る自然条件の作用から化合物を保護する材料でコーティングされてよい。例えば、化合物は、酵素阻害剤とともに同時投与される適切な担体または希釈液中で、あるいはリポソームなどの適切な担体中で対象に投与されることができる。製薬上許容される希釈液としては、生理食塩水および緩衝水溶液が挙げられる。酵素阻害剤としては、膵臓トリプシン阻害剤、ジイソプロピルフルオロ−リン酸塩(DEP)およびトラジロールが挙げられる。リポソームとしては、水中油中水型エマルションならびに従来のリポソーム(Strejan,et al.,(1984)J.Neuroimmunol 7:27)が挙げられる。分散体は、グリセロール、液体ポリエチレングリコール、およびそれらの混合物中で、そして油中で調製することもできる。通常の貯蔵および使用条件下で、これらの調製物は、微生物の増殖を防ぐために防腐剤を含むことがある。
組成物中の活性薬剤(すなわちFFA1阻害剤)は、好ましくは組成物中に治療上有効な量で処方される。「治療上有効な量」とは、所望の治療結果を達成し、それによって特定の病状の治療経過に影響を及ぼすための、投薬量および必要な期間で有効な量をさす。活性薬剤の治療上有効な量は、個体の病状、年齢、性別、および体重、ならびに個体において望ましい応答を誘発する薬剤の能力などの要因によって変動することがある。投与計画を調節して最適な治療応答を得ることができる。また、治療上有効な量は、薬剤の有毒もしくは有害作用を治療上有益な効果が上回る量でもある。もう一つの実施形態では、活性薬剤は、組成物中に予防有効量で処方される。「予防有効量」とは、望ましい予防結果を達成するための、投薬量および必要な期間で有効な量をさす。一般に、予防用量は疾患の前または早期段階の対象に使用するため、予防有効量は、治療上有効な量よりも少なくなる。
活性化合物の組成物中の量は、個体の病状、年齢、性別、および体重などの要因によって変動することがある。投与計画を調節して最適な治療応答を得ることができる。例えば、1回のボーラス投与を行ってもよいし、数回の分割用量を経時的に投与してもよいし、または治療状況の緊急要件に示されるように用量を比例的に減少または増加させてもよい。投与をしやすくし、投薬量を均一にするために、非経口組成物を投薬単位形で処方することは特に有利である。本明細書において投薬単位形とは、治療する哺乳類対象の単位投薬量として適した、物理的に別個の単位をさす;各単位は、必要とされる製薬担体に関連して望ましい治療効果を生じるように計算された所定量の活性化合物を含有する。本発明の投薬単位形の規格は、(a)活性化合物の特有の特徴および達成されるべき特定の治療効果、ならびに(b)個体において感受性を治療するための、そのような活性化合物を配合する技術分野に固有の制限に規定され、これらに直接依存する。
本発明の化合物(例えば、FFA1阻害剤)の例となる投薬量としては、例えば、約0.0001%〜5%、約0.0001%〜1%、約0.0001%〜0.1%、約0.001%〜0.1%、約0.005%〜0.1%、約0.01%〜0.1%、約0.01%〜0.05%および約0.05%〜0.1%が挙げられる。
本発明の1または複数の化合物は、1または複数の化合物のバイオアベイラビリティの持続時間を延長し、1または複数の化合物の作用の持続時間を増加させ、化合物の放出時間枠を少なくとも3時間、少なくとも6時間、少なくとも12時間、少なくとも24時間、少なくとも48時間、少なくとも72時間、少なくとも4日、少なくとも5日、少なくとも6日、少なくとも7日、少なくとも2週、少なくとも3週、および少なくとも1カ月からなる群から選択される量だけ増加させるが、脂肪パッド送達系の不在下における1または複数の化合物の放出時間枠を超えて少なくともいくらかの量だけ増加させる方法で投与することができる。随意に、前述の効果のいずれかまたは全部の持続時間は、少なくとも30分、少なくとも1時間、少なくとも2時間、少なくとも3時間、少なくとも6時間、少なくとも12時間、少なくとも24時間、少なくとも48時間、少なくとも72時間、少なくとも4日、少なくとも5日、少なくとも6日、少なくとも7日、少なくとも2週、少なくとも3週または少なくとも1カ月延長することができる。
本発明の化合物は、化合物がその中の唯一の活性薬剤である医薬組成物に処方することができる。あるいは、医薬組成物は、さらなる活性薬剤を含むことができる。例えば、本発明の2以上の化合物を組み合わせて使用してよい。さらに、本発明の化合物は、癌への調節作用を有する1以上のその他の薬剤と併用することができる。
キット
本発明は、本発明の組成物を含むキットを含み、それは随意に化合物(例えば、FFA1阻害剤)、および取扱説明書も含む。
本発明は、限定と解釈されるべきでない以下の実施例によってさらに説明される。本願を通して引用された全ての参考文献、特許、および公開された特許出願の内容、ならびに図は、参照により本明細書に組み込まれる。
実施例
実施例1:材料および方法
動物
NIHの実験動物の管理と使用に関する指針、視覚と眼科学研究協会会議(Association for Research in Vision and Ophthalmology:ARVO)の眼科と視覚研究における動物の使用に関する声明を遵守した全ての研究は、ボストン小児病院の動物実験委員会で承認された。Vldlrノックアウトマウス(Vldlr−/−;ジャクソン研究所ストック:002529)を野生型C57Bl/6マウスと交雑させて、同腹仔対照実験のための異型接合繁殖動物を得た。Vldlr−/−マウスはまた、Ffar1ノックアウトマウス(Ffar1−/−と交雑させて、究極的にVldlr−/−/Ffar1−/+異型接合繁殖動物およびダブルノックアウトマウス(Vldlr−/−/Ffar1−/−)を得た。出生後(P)16日に体重が5グラム未満または7グラム超の仔は排除した(Stahl,A.,et al.Am J Pathol 177,2715−2723(2010))。同腹仔Vldlr−/−の仔を、P8からP15までWY164363(50mg/kg1日1回、腹腔内;Sigma)、GW9508(14μM、1日1回腹腔内;Cayman)、TAK−875(15mg/kg 1日2回、経管栄養;Selleckchem)、中鎖脂肪酸トリグリセリド油(MCT、20μL、1日1回経管栄養;Nestle)または対応する溶媒で処置し、P16で犠牲にして網膜の血管病変を定量化した。両性のマウス仔を使用した。
血管病変の定量化
網膜外側の血管病変、網膜血管腫状増殖(RAP)の暗示または黄斑部毛細血管拡張症(MacTel)を定量化するために、キシラジンおよびケタミンの混合物でマウスを安楽死させ、眼球を摘出し、4%パラホルムアルデヒド中で室温で1時間固定した。網膜を解剖し、全ての硝子体血管を注意深く除去し、PBS中1mM CaCl中の蛍光標識したイソレクチンB(レクチン)(Alexa Fluor 594−I21413、Molecular Probes)で室温で一晩染色した。レクチンで染色した網膜をSuperfrost/Plus顕微鏡スライド(Fisher Scientific)上に光受容体側を上にしてホールマウントし、SlowFade Antifade試薬(Invitrogen)に包埋した。網膜の病変を定量化するために、ホールマウントした各網膜の20枚の画像をZeiss AxioObserver.Z1顕微鏡で10倍の倍率で得、AxioVision 4.6.3.0ソフトウェアを使用して融合させて一つの画像を形成した。血管病変数は、酸素誘導網膜症モデルで血管新生を測定するために使用される方法(SWIFT_NV)(Stahl,A.,et al.Angiogenesis 12,297−301(2009)の適合である、SWIFT_MACTEL法を用いて分析した。
SWIFT_MACTEL
ImageJプラットフォーム(National Institutes of Health、http://imagej.nih.gov/ij/)で動作するように開発された一組のマクロを作成した。要するに、SWIFT_MACTELは、レクチン染色網膜ホールマウントから赤色のチャネルを分離し、画像を4象限に分割し、バックグラウンド蛍光を除去して、血管新生(NV)構造を正常な血管のバックグラウンド蛍光に対してはっきりと際立たせる。特定の象限の蛍光閾値を増加または低下させるためのスライドバーを使用して、SWIFT_MACTELのユーザーは、NV構造を目立たせるが正常な血管は目立たせない閾値を各象限に指定する。適切な閾値を設定した後、細胞残屑または過蛍光の網膜端部のようなアーチファクトは、手作業で除去し、定量化から除外することができる。次に、SWIFT_MACTELは、選択された強度閾値の上にあり、100画素の最小サイズを有する対象の一部である画像中の全ての画素を分析する。オブジェクトサイズにこのカットオフを設定することにより、血管の分岐点のような小さいアーチファクトは自動的に除去される。4象限全てを測定した後、SWIFT_MACTELは、全ての4つのNV象限から複合材料を生成し、総NV画素数を計算する。SWIFT_NV法の結果は、確立された手測定プロトコールの結果とよく相関することが見出され(R=0.9372)、強い個体内(R=0.9376)および個体間(R=0.9424)再現性を示す(Stahl,A.,et al.Angiogenesis 12,297−301(2009))。nは定量化した眼の数である。
走査電子顕微鏡および三次元網膜の再構築
2010年にDeerinckらによって確立されたプロトコールの適合版を用いて、組織をシリアル・ブロック・フェイス走査電子顕微鏡(SEM)用に処理した(T.Deerinck,et al.,Microscopy and Microanalysis 16,no.S2(2010))。全眼を分離し、カルノフスキー固定液で固定した。角膜および水晶体を取り出し、組織をタンニン酸中で一晩さらに固定した。次に、重金属浸潤(Heavy metal infiltration)を行った;組織をカコジル酸緩衝液中1.5%フェロシアン化カリウム、0.5%四酸化オスミウム中でインキュベートし、それに続いてチオカルボヒドラジド処理し、1%オスミウムインキュベーションへの2回目の曝露を行った。ウォルトンのアスパラギン酸鉛曝露を実施しなかったので、それらを1%酢酸ウラニルインキュベーションによって仕上げ、続いて脱水によって酸化プロピレンとし、Durcupan ACM樹脂に包埋した。組織を連続的に切片化し、Zeiss Sigma可変圧力電界放出型走査電子顕微鏡(Zeiss,Cambridge,UK)に取り付けたGatan 3VIEW シリアル・ブロック・フェイス・イメージング・システム(Gatan,Abingdon,UK)を用いて画像化した。データを収集し、Amira Software(FEI,Oregon,USA)で使用して3D画像を再構築した。同じソフトウェアを用いて、光受容体ミトコンドリアの量をWTマウス、Vldlr−/−マウスの病変の周囲、およびVldlr−/−マウスの病変から離れた場所について推定した。
ATP測定
キットを取扱説明書によって(per)使用してATPを測定した(Molecular Probes,A22066)。手短に言えば、標準的な反応溶液を次の成分から作製した:dHO、20X反応緩衝液、DTT(0.1M)、D−ルシフェリン(10mM)、ホタルルシフェラーゼ原液(5mg/mL)。低濃度ATP標準液をATP溶液(5mM)をdHOに希釈することによって調製した。標準的な反応溶液のバックグラウンド発光を一連の希釈ATP標準液の発光読み値から引くことによって検量線を生成した。ATPを含有する試料について発光測定を行い、実験試料中のATPの量を検量線から計算した。
酸素消費速度および細胞外酸性化速度
全ての酸素消費速度は、Seahorse XFe96 Flux Analyzer(登録商標)を用いて測定した。全網膜を分離し、1mmパンチ生検を96ウェルプレートに負荷した。網膜パンチをアッセイ媒体(12mMグルコース、10mM HEPESおよび26mM NaHCOを添加したDMEM5030媒体)中でインキュベートして、酸素消費速度(OCR)および細胞外酸性化速度(ECAR)を測定した。光受容体(661W)細胞を、測定の1時間前にそれらのアッセイ媒体(DMEM5030、12mMグルコース、10mM HEPES)中でインキュベートした。脂肪酸酸化速度は、分析の前に組織または細胞をエトモキシル(40μM;Sigma)で40分処理した後、BSA(対照)またはBSA/パルミチン酸複合体(Seahorse)を提供することによって決定した。グルコース酸化速度は、データ獲得中の2−デオキシグルコース(2−DG、100mM;Sigma)または媒体対照の注射後に測定した。最大脂肪酸またはグルコース酸化能を決定するために、非ミトコンドリア呼吸(2μMロテノンおよび2μMアンチマイシンAの注射後の速度)を0.5μMカルボニルシアニド−pトリフルオロメトキシフェニルヒドラゾン(FCCP)の注射後の酸素消費速度から引いた。
グルコースおよび乳酸塩測定
全網膜および光受容体(661W)を、アッセイ媒体(DMEM 5030、12mMグルコース、10mM HEPES)中で、それぞれ6時間および48時間インキュベートした。媒体を回収し、短時間回転させ(13g)、細胞残屑を除去し、Yellow Springs Instrument(YSI)2950を用いて測定したグルコースおよび乳酸塩レベルを、組織または細胞に曝露しなかった対照媒体と比較した。グルコースの乳酸塩への変換(解糖速度)を決定するため、乳酸塩産生量をグルコース取り込み量で除算した。
網膜の脂質取り込み
網膜の長鎖脂肪酸取り込みを、0.1mgの4,4−ジフルオロ−5,7−ジメチル−4−ボラ−3a、4a−ジアザ−s−インダセン−3−ヘキサデカン酸(BODIPY FL C16;Molecular Probes)を経管栄養で投与した野生型およびVldlr−/−マウスについて比較した。マウスを2時間後に安楽死させ、眼球を摘出し、OCTに包埋し、蛍光顕微鏡による即時イメージングのために凍結切片化した(10μm)。網膜のFA取り込みは、P9からP12まで1日2回注射した(腹腔内;0.5uCi/用量)14C標識2−ブロモパルミチン酸トレーサーを用いて定量化した;投与した全放射能をマウス体重に対して正規化した。次に、網膜を解剖し、Ultima Gold liquidシンチレーションカクテル(PerkinElmer)中で均質化し、Tri−Carb 2900TR機器(PerkinElmer)を用いてβ計数し(14C DPM)、バックグラウンドシンチレーションについて補正した。
血漿トリグリセリド(TG)および脂肪酸(FA)分析
血漿を、WTおよびVldlr−/−マウスから全血の遠心分離(2000g×20分;4℃)によってEDTAコートチューブに単離した。RANDOX TRIGSキット(TR210)を取扱説明書によって(per)使用してTGを測定した。全血漿中のFAを前に記載したようにアッセイした(Spahis,S.,et al.Prostaglandins Leukot Essent Fatty Acids 99,25−34(2015))。手短に言えば、各試料を直接エステル交換に供した後、Agilent GC AutoSamplerシステム(7890A)を用いてガスクロマトグラフに注入した。FAを既知標準物質の予測される保持時間との比較によって同定した後、OpenLAB Software Suite(Agilent)で分析した。
β酸化代謝物質の定量化
アシルカルニチン代謝物質を、氷冷メタノールを用いてWTおよびVldlr−/−(P12)の急速冷凍網膜から抽出した。試料を超音波処理し、遠心分離し、上清を窒素蒸発用の新鮮なチューブに移した。乾燥したら、移動相(ACN:HO 80:20、ギ酸0.05%)で再構成する前にブタノール分解(butanolysis)を実施した(ブタノール−HCl、55℃20分間)。試料を液体クロマトグラフィーとそれに続くタンデム質量分光測光法(spectrophotometry)により分析した(LC/MS/MS、Alliance 2795 LCおよびQuattro micro,Waters Corp)。データを正のエレクトロスプレーイオン化で記録し、Neolynx(Waters Corp)で分析した。
網膜のグルコース取り込み
ポジトロン断層撮影(PET)画像診断をWT、Vldlr−/−、Vldlr−/−/Ffar1−/−およびFfar1−/−マウスで実施し(P16;Focus120高解像度、Siemens)、続いてマイクロCATイメージング(MicroCAT IIスキャナ、Siemens)を実施した。フッ素−18フルオロデオキシグルコース(18F−FDG)を腹腔内注射(i.p.)により投与して無毒の放射能レベルを得た(3.7および37MBq;または0.1〜1.0mCi)。実際に投与した活性は、注射の前後のシリンジ中の活性を測定する投与量較正器を使用して求めた。画像は、放射性トレーサー取り込みを確実にするために注射60分後に獲得した。マウスをイメージングの前に6時間絶食させ、暗所で維持し、手順の持続時間の間ノーズコーンを通してイソフルラン(2〜4%)の吸入によって麻酔した。動物は、最初に頭を画像化され(腹臥位)、適切な体温を維持するために温熱パッドの上に置かれた。イメージングが終了すると、マウスを安楽死させ、網膜を正確な18F−FDG網膜の活性(γカウンターによる定量化)のために解剖し、減衰について補正した。WTおよびVldlr−/−マウスの仔はまた、微量のH−2−デオキシグルコース(毎日0.5μCi、腹腔内)を注射され、GW9508または溶媒(毎日14μM、腹腔内)を5日間(P7〜P12)で処置された。網膜を回収し、シンチレーションカクテル(Ecolite+、MPバイオメディカルズ)で均質化し、LS6500 Multipurpose Scintillation Counter(Beckman)を用いてベータカウントを測定した。
レーザー・キャプチャー・マクロダイセクション
眼球摘出直後に眼をOCTに包埋し、急速冷凍した。眼をRNアーゼフリー条件下で10μmの切片に凍結切片化し、RNアーゼフリーのポリエチレンナフタレートスライドガラスに収集した(11505189、Leica)。切片をレクチン(1mM CaCl中1:50)で染色し、70%、90%および100%エタノール洗浄で脱水した。網膜の血管および層をLeica LMD 6000システム(Leica Microsystems)で顕微解剖し、RNeasy Microキット(Qiagen,Chatsworth,CA)のRNA安定化緩衝液に直接収集した。上記のRNeasyキット(Qiagen)を用いてRNAを顕微解剖した組織から抽出し、生成されたcDNAでリアルタイムPCRを実施した。
逆転写および定量的リアルタイムPCR分析
細胞培養、全網膜またはレーザーキャプチャーした新生血管および層から得たRNA試料をDNアーゼI(Qiagen,Chatsworth,CA)で処理して混入しているゲノムDNAを除去した。次に、DNアーゼで処理したRNAを、逆転写酵素(Invitrogen)を用いてcDNAに変換した。標的遺伝子および対照遺伝子、シクロフィリンAのPCRプライマーを、Primer BankおよびNCBI Primer Blastソフトウェアを用いて設計した。ABI Prism 7700 Sequence Detection SystemをSYBR Green Masterミックスキットとともに用いて遺伝子発現の定量分析を生成し、ΔcT法を用いてシクロフィリンAと比較した遺伝子発現を計算した。
プライマー配列
発現アレイ
WTおよびVldlr−/−網膜のIlluminaマウス遺伝子マイクロアレイ解析を生物学的に三通り実施した(Mouse−WG6発現BeadChip、Illumina)。チップは、34,000の遺伝子を表す45,000のプローブセットを含む。マイクロアレイ研究は、cDNA合成から生データの正規化まで、ボストン小児病院の分子遺伝学コア施設(Molecular Genetics Core Facility)によって実施した。手短に言えば、全RNA(各1μg)を逆転写し、それに続いて1回の試験管内転写増幅を行ってビオチン標識ヌクレオチドを組み込み、その後ハイブリダイゼーションを行い、製造業者の説明書に従ってストレプトアビジン(strepatavidin)−Cy3で染色した。チップをIllumina BeadArray Readerで走査して、標識した標的で信号強度を測定した。品質管理、バックグラウンド分析およびランク・インバリアント・アルゴリズム(rank invariant algorithm)による正規化のために、生データをマイクロアレイソフトウェア(Bead Studio Gene Expressionバージョン3.4.0)で解析した。正規化データは、Ingenuityパスウェイ解析(P=0.05および0.19のデルタ;Quiagen)を用いて比較分子および細胞経路制御についてさらに解析した(Calvano,S.E.,et al.Nature 437,1032−1037(2005))。
免疫組織化学
ホールマウント免疫組織化学のために、眼を摘出し、4%パラホルムアルデヒド中で室温で1時間固定した。網膜を分離し、蛍光標識したイソレクチンB4(CaCl 1mMを含むPBS中のAlexa Fluor−594、I21413、Molecular Probes)を用いて網膜の脈管構造および病変を室温(RT)で一晩染色した。網膜を、5倍対物レンズとZeiss AxioObserver.Z1顕微鏡を用いて可視化し、AxioVisionソフトウェア(バージョン4.6.3.0)で動作するZeiss AxioCam MRmで画像化した。ホールマウントはまた、冷メタノール中で固定および透過処理し(−20℃で20分)、3%ウシ血清アルブミンおよび0.1%Triton X−100でブロッキングし、血管(上記)を可視化するためにイソレクチンBで染色し、かつ/またはHIF1α(TBS中1:100、NB00−134、Novus)、VEGF(1:100、RB−222、Thermo Scientific)、IBA−1(1:200、CP290A、Biocare Medical UK)および青錐体オプシン(1:100、sc−14365、Santa Cruz)に対する一次抗体で4℃で一晩染色し、それに続いて二次抗体で染色した(室温で1時間;AlexaFluor 1:1000、Invitrogen)。フラットマウント(および断面)を共焦点顕微鏡(Leica TCS SP2 AOBS)で画像化し、Volocityソフトウェア(Perk Elmer)を用いてz−stacksを三次元再構築した。
ウエスタンブロットおよびELISA
網膜試料を上記のように入手した。3つの異なる動物由来の網膜可溶化液(20μg)または内皮細胞可溶化液(10μg)をSDS−PAGEゲルに負荷し、PVDF膜にエレクトロブロットした。ブロッキングの後、膜をβ−アクチン(Sigma、A1978)、Hif1α(Novus、NB100−134)、およびGlut1(Novus、NB300−666およびAbcam、Ab652)に対する抗体とともに一晩インキュベートした(各々、1:1000)。洗浄後、膜を1:10,000西洋ワサビペルオキシダーゼ結合抗ウサギまたは抗マウス二次抗体(Amersham、NA931VおよびNA934V)とともに室温で1時間インキュベートした。ImageJを用いてデンシメトリーを分析した。網膜のVegfa濃度は、ELISAによって測定し(マニュアルに従う、MMV00、R&D Systems)、ブラッドフォード法を行って各試料の総細胞タンパク質含量を測定することによって正規化した。
代謝物質プロファイリング
迅速に解剖したWTおよびVldlr−/−網膜の代謝物質(安楽死から1分未満の急速冷凍;生物学的反復15〜16)を、内部標準のイノシン−15、チミン−d、およびグリココール酸−d(Cambridge Isotope Laboratories)を含有する80%メタノール(8μL/mg組織)中で、TissueLyser II(Qiagen)ビーズミルを20Hzで4分間使用して均質化した。試料を遠心分離(9,000g、10分、4℃)してデブリをペレット状にし、2つの液体クロマトグラフィータンデム質量分析(LC−MS)法を用いて上清を分析して、以前に記載されるように極性代謝物質を測定した(Jain,M.,et al.Science 336,1040−1044(2012)、およびTownsend,M.K.,et al.Clin Chem 59,1657−1667(2013))。手短に言えば、負のイオン化モード多重反応モード(MRM)データを、5500 QTRAPトリプル四重極質量分析計(AB SCIEX)に連結させたACQUITY UPLC(Waters)を使用して得た。上清を150×2.0mm Luna NHカラム(Phenomenex)に直接注入し、カラムは400μL/分の流量で、初期条件の10%移動相A[水(VWR)中20mM酢酸アンモニウムおよび20mM水酸化アンモニウム(Sigma−Aldrich)]および90%移動相B[75:25v/v アセトニトリル/メタノール(VWR)中10mM水酸化アンモニウム]、それに続いて移動相A100%まで10分の直線勾配によって溶離した。イオンスプレー電圧は−4.5kVであり、ソース温度は500℃であった。正イオン化モードMRMデータは、1100シリーズポンプ(Agilent)およびHTS PAL オートサンプラー(Leap Technologies)に連結させた4000 QTRAPトリプル四重極質量分析計(AB SCIEX)を用いて得た。細胞抽出物(10μL)を、安定同位体標識内部標準[0.2ng/μLバリン−d8、Isotec;および0.2ng/μLフェニルアラニン−d8(Cambridge Isotope Laboratories)]を含有する40μLの74.9:24.9:0.2(v/v/v)アセトニトリル/メタノール/ギ酸を用いて希釈し、150×2.1mm Atlantis HILICカラム(Waters)に注入した。カラムは、250μL/分の流量で、5%移動相A(水中10mMギ酸アンモニウムおよび0.1%ギ酸)で1分間と、それに続いて40%移動相B(0.1%ギ酸を含むアセトニトリル)まで10分の直線勾配で均一濃度で溶離した。イオンスプレー電圧は4.5kVであり、ソース温度は450℃であった。MultiQuant 2.1(AB SCIEX)を使用して自動ピーク統合について生データを処理し、代謝物質ピークを統合の質について手動でレビューし、既知の標準物質と比較して同一性を確認した。
光受容体(661W)細胞培養
錐体視細胞(al−Ubaidi,M.R.,J Cell Biol 119,1681−1687(1992)、およびTan,E.,et al.Invest Ophthalmol Vis Sci 45,764−768(2004))(661W;Al−Ubaidi博士より)は、ヒドロコルチゾン(20μg/500mL、H−2270、Sigma)、プロゲステロン(20μg/500mL、P−8783、Sigma)、プトレシン(0.016g/500mL、P−7505、Sigma)およびβ−メルカプトエタノール(20μL/500mL、M−6250、Sigma)を添加したFBS10%を含むDMEM中の加湿雰囲気下5%CO、37℃で単層として培養した。等しい数の661W細胞(0.3×106)を6ウェルディッシュに蒔き、80%コンフルエンスまで培養した。細胞をPBSで2回洗浄し、4時間飢餓(FBSを含まない上記培地)させた後、GW9508(14μM、Cayman)または溶媒で刺激した。次に、光受容体をHif1αタンパク質発現のために処置後8時間収集した(ウエスタンブロット参照);一方、それらの培地をELISAによるVegfa定量化のために(マニュアルに従う、MMV00、R&D Systems)12時間で回収した。Vegfa濃度は、ブラッドフォード法を行って各ウェルの総細胞タンパク質含量を測定することによって、ウェルあたりの細胞数について正規化した。
AAV2−RKshVldlrベクターおよびAAV2ウイルスの調製
マウスVldlrに対する3つの独立したshRNAを、公開されたアルゴリズム(Park,Y.K.,et al.Nucleic acids research 36,W97−103(2008))を用いて設計した。miR−30マイクロRNA、miR−30ループおよびセンスおよびアンチセンスを含むVldlr shRNAを含む鋳型オリゴヌクレオチドを合成した(Invitrogen)。DNA断片を増幅させ、精製し、消化させ、修飾CAG−GFP−miR30ベクター(ボストン小児病院のZhiqiang Lin博士およびWilliam T.Pu博士提供)に以前の報告に従って挿入し(Grieger,J.C.,et al.,Nature protocols 1,1412−1428(2006))、CAGプロモーターを、pAAVRK−GFP(Connie Cepko博士およびTiansen Li博士提供)からクローン化されたロドプシンキナーゼ(RK)プロモーター(Khani,S.C.,et al.Investigative ophthalmology&visual science 48,3954−3961(2007))に置き換えた。Vldlrノックダウン効率を仔の網膜で試験した。組換えAAV2ベクターを以前に記載されるように作製した(Vandenberghe,L.H.,et al.Human gene therapy 21,1251−1257(2010))。手短に言えば、AAVベクター、rep/capパッケージングプラスミド、およびアデノウイルスヘルパープラスミドを、ポリエチレンイミンと混合し、HEK293T細胞(CRL−11268、ATCC)にトランスフェクトした。トランスフェクションの72時間後、細胞を回収し、細胞ペレットをウイルス緩衝液に再懸濁し、その後3サイクルの凍結融解を行い、均質化した。細胞デブリを5,000gで20分間ペレット化し、上清をイオジキサノール勾配に流した。回収したAAVベクターを、Amicon 100Kカラム(EMD Millipore)を使用してPBSで3回洗浄した。リアルタイムPCRを用いて組換えAAVのゲノム力価を求めた。このプロトコールは、対照AAV2−shControlを調製するためにも使用した。ウイルスを様々な濃度に希釈して感染を試験し、およそ2×1012gc/mLの濃度を実験に使用した。マウスVldlr siRNAの配列は次の通りである:shVldlr #1(5’−3’)、GGA AAG TTC AAG TGC AGA AGC G;shVldlr #2(5’−3’)、GGA ATG CCA TAT CAA CGA ATG C;shVldlr #3(5’−3’)、GGG ATC TGC AGT CAA ATT TGT A;スクランブルshRNA対照(5’−3’)、GAT TTA AGA CAA GCG TAT AAC A。
ヒト試料および硝子体切除術
本研究は、ヘルシンキ宣言の主義に従い、ヒト臨床プロトコールおよびインフォームドコンセントの承認をメゾヌーヴ・ロズモン(Maisonneuve−Rosemont)病院(HMR)倫理委員会から得た(Ref.CER:10059)。全ての患者は以前にAMDと診断され、追跡され、手術は1名の網膜硝子体外科医によって実施された(F.A.R.)。硝子体試料は生検直後にドライアイスの上で凍結され、貯蔵された(−80℃)。VEGFA ELISAを製造業者の説明書に従って実施した(DVE00、R&D Systems)。
統計解析
スチューデントt検定を使用し、ダネット、ボンフェローニまたはチューキー事後分析を含む分散分析(表1参照)を使用して、異なる群を比較した;p<0.05を統計上異なるとみなした。ダゴスティーノ−ピアソンまたはコルモゴロフ−スミルノフ(KS)正規性検定を用いて正規分布を確認した。非ガウス分布をもつデータは、マン・ホイットニー検定を用いて解析した(ノンパラメトリック、2群)。動物は無作為化しなかったが、定量化は可能な場合には盲検化した。全ての実験は少なくとも3回繰り返した。平均から2よりも大きい標準偏差値を外れ値とみなし、排除した。試料サイズを推定して、「Guidelines for the Use of Animals in Neuroscience」(2003)に従って、80%(1−β)および0.05のαのパワーで20%の差を検出した。結果は平均値±SEMとして表す。P<0.05、**P<0.01、***P<0.001。
統計解析の説明
各図パネルのn、分散差、統計検定およびP値の詳細な説明(表1):
実施例2:RAP様病変の数と網膜のエネルギー需要の相関
RAP様病変の数は、光受容体エネルギー需要と関係していた。杆体視細胞は、「暗電流」として公知の光子に誘導される脱分極に必要な電気化学勾配を維持するために、明所よりも3〜4倍多く暗所でエネルギーを消費する(Okawa,H.,et al.,Curr Biol 18,1917−1921(2008))。逆に、膜ターンオーバーおよび視覚サイクル活性は暗所で低下する(Okawa,H.,et al.,Curr Biol 18,1917−1921(2008))。暗所で育てたVldlr−/−マウスは、通常の明/暗サイクルで育てたマウスよりも1.5倍多くの血管病変を発症し(図1B)、エネルギー代謝が新生血管疾患に影響を及ぼすことを示す。光受容体は、視神経から末梢の方向へ外向きに成熟することが記載されている。エネルギー消費は光受容体が成熟するにつれて増加し(P12−16)、P16でより成熟した中心網膜はより多くのRAP様病変を有していた(Wong−Riley,M.T.T.Eye Brain 2,99−116(2010)、およびTrick,G.L.&Berkowitz,B.A.Prog Retin Eye Res 24,259−274(2005))。
Vldlrの減少が、特に光受容体において病理学的血管を動作させるのに十分であったかどうかを判定するために、残っているVldlrを、正常な循環脂肪酸レベルを有するVldlr+/−マウスの光受容体で(AAV2−hRKを用いて)選択的にノックダウンした(Furukawa,et al.,Cell 91,531−541(1997))(図5A−5I)。エネルギー欠乏に一致して、Vldlr−/−光受容体は腫脹したミトコンドリアを示した(三次元走査電子顕微鏡および図1D;ビデオ−示さず)。そのような結果をビデオ(データは示さず)でさらに確認し、それはWTおよびVldlr−/−光受容体ミトコンドリアを比較し、WTまたはVldlr−/−光受容体の偽着色したミトコンドリアは走査電子顕微鏡の三次元再構築によって可視化された。Vldlr−/−マウスでは、血管病変も検出された。さらに、Vldlr−/−網膜はATP貯蔵が低く(図1E)、それはVldlr−/−マウスでのエネルギー欠損を裏付けた。
実施例3:脂肪酸はグルコースに加えて網膜エネルギー産生に寄与し、Vldlr−/−網膜でも欠乏している可能性があった。
血管新生を育てるエネルギー欠損の病因を調査するために、FAおよびグルコースのWT網膜のエネルギー産生への寄与(図6A)を調査した。長鎖FAパルミチン酸は、網膜外植片でミトコンドリアβ酸化に燃料を供給し、酸素消費速度(OCR)を倍増させる。エトモキシルに誘導される、ミトコンドリアへのFA輸送の抑制は、ミトコンドリア呼吸を抑止し、FAのβ酸化が網膜のエネルギー代謝に寄与することを裏付ける(図2A〜2B、および6A〜6C)。
グルコース酸化の寄与はさらに調査され、網膜のグルコースはまたFAと同程度に効率的にミトコンドリアによって酸化された(図6D〜6F)。しかし、Warburg、CohenおよびWinklerによって報告されるように(Cohen,L.H.&Noell,W.K.J Neurochem 5,253−276(1960)、およびWinkler, B.S.J Gen Physiol 77,667−692(1981))、大多数のグルコース(87%)は、酸化的リン酸化よりもむしろ解糖によって乳酸塩に変換された(図6G)。WT網膜とは異なり、Vldlr−/−網膜(FA取り込みが限定される)は、パルミチン酸に曝露した際にミトコンドリア呼吸を増加させなかった(図6H)。FAは、グルコースに加えて、網膜のエネルギー産生に寄与し、そしてVldlr−/−網膜でも欠乏していることがある。
脂肪酸取り込みの定量化
網膜の脂質エネルギー代謝におけるVldlrの果たし得る役割を考えて、網膜のFA取り込みを定量化した。報告されたVldlrは、網膜の光受容体で高度に発現した(図7A)(Hu,W.,et al Invest Ophthalmol Vis Sci 49,407−415(2008))。網膜の中/長鎖FA取り込みは、Vldlr−/−網膜で低下した。血清の濁度は、より高い循環脂質レベルを反映した(図7Bおよび7C)。トリグリセリドおよび中/長鎖FA血漿レベル(特にパルミチン酸)はVldlr−/−マウスで上昇した(図6C、および図7Dおよび7E)。重要なことに、アセチル−CoAを生成するミトコンドリアでの脂質のFAβ酸化のプロセスは抑制された(図6D)。Vldlr−/−網膜では、総アシルカルニチンおよび遊離カルニチンレベルが低下した(図6E)。サイトゾルのFAレベルが低いことは、主にVldlr−/−光受容体において、ペルオキシソーム増殖性活性化受容体(PPARα)発現の低下に関連していた(Lefebvre,P.,et al.,J Clin Invest 116,571−580(2006))(図8Aおよび8B)。PPARαは、FAのβ酸化のいくつかのステップの重要な制御因子であり(Lefebvre,P.,et al.,J Clin Invest 116,571−580(2006));それにはFAのミトコンドリアへの内部移行を媒介するCpt1aが含まれる(図6B)。Cpt1aはWTで豊富であったが、Vldlr−/−光受容体では抑制された(図2F)。FAのβ酸化を強化するために使用した選択的PPARαアゴニスト(WY16463)(Nakamura,M.T.,et al.,Prog Lipid Res 53,124−144(2014))は、Vldlr−/−網膜でRAP様病変を低下させた(図8C)。光受容体(661W)細胞に、パルミチン酸を単独でまたはPPARαアゴニスト(GW9578)とともに与えると、FAのβ酸化によりミトコンドリア呼吸がさらに増加したが、アンカップリングによるものではなく、エトモキシルが呼吸の増加を抑止したためであった(図9A〜9D)。解糖からの乳酸の産生を反映する細胞外酸性化率は、検出できるほどの影響をPPARαアゴニストから受けなかった(図9Eおよび9F)。新生血管眼疾患の代謝シグナル伝達におけるPPARαの役割のさらなる調査が保証される。全体的に、これらの知見は、脂質がエネルギー基質網膜であることを示し、グルコースが光受容体の唯一の燃料であるという現在の定説に異議を唱える。
グルコース取り込みの代償的な急増は、Vldlr−/−網膜のFA欠乏を緩和すると予測された。驚くことに、網膜のグルコース取り込み(18F−FDG)をポジトロン放出断層撮影(PET)によって評価すると、網膜の18F−FDGカウントは、主要な網膜グルコース輸送体Glut1のGLUT1発現のように(図2Hおよび2I)、特にVldlr−/−光受容体において(図2H)、WTと比較して減少した(図2Gおよび得られたビデオデータは、FFA1がVldlr−/−網膜でグルコース取り込みを指示したことを示す。ここでは18F−FDGマイクロPET/CTスキャンによってWT、Vldlr−/−、Vldlr−/−/Ffar1−/−およびFfar1−/−マウスでのグルコース取り込みを同時に比較した(データは示さず))。したがって、糖代謝が、Vldlr−/−とWT網膜を比較する遺伝子マイクロアレイで最も著しく制御された経路である(図10A)。解糖の重大な酵素であるピルビン酸キナーゼ(Pkm2)の抑制をこのアレイによって同定し、qRT−PCRによって確認した(図10B)。Glut3および4は制御されなかった(図10C)。したがって、Vldlr−/−網膜は、脂質とグルコースの両方の取り込みが不十分であり(図2A〜2I)、全身のエネルギー不足に一致する(図1A〜1E)。
実施例4:Gタンパク質共役型膜受容体を感知する脂肪酸のスクリーニング
Vldlr−/−血清中の脂質の存在量は、グルコース取り込みを減らし、網膜への燃料供給を制御するのを助ける脂質センサーによる信号と仮定した(図3A)。網膜でGタンパク質共役型膜受容体(GPCR)を感知する既知FAをスクリーニングした。FFA1はWTで最も豊富に発現するFA受容体であり、Vldlr−/−網膜、特に光受容体でさらに増加した(図3Bおよび3C)。FFA1は最初に膵臓で発見され(Itoh,Y.,et al.Nature 422,173−176(2003))、グルコース輸送およびインスリン分泌(β島細胞)を管理する(Kebede,M.,et al.Diabetes 57,2432−2437(2008)、およびAlquier,T.,et al.Diabetes 58,2607−2615(2009))。高い膵FFA1発現は、主要な膵島グルコース輸送体である、Glut2の発現を抑制した(Steneberg,P.,et al.,Cell Metabolism 1,245−258(2005))。Ffar1はまた、脳にも局在し、脳でのその機能は十分に確立されていない(Honore,J.−C.,et al.Arterioscler Thromb Vasc Biol 33,954−961(2013))、および(Briscoe,C.P.,et al.The J Biol Chem 278,11303−11311(2003))。WTおよびVldlr−/−網膜において、Glut1の発現(Gospe,S.M.,et al.J Cell Sci 123,3639−3644(2010))および網膜のグルコース取り込みを抑制したFFA1アゴニスト(GW9508)を同定した(図3Dおよび図11A)。重要なことに、FFA1アゴニスト(GW9508)による処置は、対照と比較してVldlr−/−網膜のRAP様病変の数を2倍以上にした(図3F)。FFA1は、6個よりも多くの炭素を含む脂質と結合する(Briscoe,C.P.,et al.The J Biol Chem 278,11303−11311(2003))。FFA1脂質アゴニスト中鎖脂肪酸トリグリセリド(MCT;8〜10炭素)(Briscoe,C.P.,et al.The Journal of biological chemistry 278,11303−11311 (2003))または第2のFFA1選択的アゴニストTAK−875(Naik,H.,et al.J Clin Pharmacol 52,1007−1016(2012))で処置したVldlr−/−マウスは、対照と比較してGlut1抑制を増やし、より多くのRAP様病変を増加させた(図12A〜12C)。Ffar1の欠失したVldlr−/−マウスは、WTおよびFfar1−/−のレベルに対して網膜のグルコース取り込み(図3Gおよび上記のビデオデータ(データは示さず))およびGlut1発現を増加させ(図3H、および図11B〜11C)、RAP様病変はVldlr−/−/Ffar1−/−マウスでより少なかった(図3I)。Ffar1の試験管内ノックダウンまたはMEK/ERK阻害剤(PD98059)による細胞の処置は、光受容体のGW9508によるGlut1抑制を防いだ(661W;図11D〜11F)。そのため、Ffar1は、ミトコンドリア代謝を循環する基質供給と結びつける、栄養センサーの機能を果たすことができる。
実施例5:脂質/グルコース燃料が網膜で不十分であると、通常無血管の光受容体層で異常な血管形成が引き起こされ得る
二重のグルコースおよび脂質の燃料基質の欠乏に見舞われた光受容体は、エネルギー恒常性を回復しようとして血管の供給を増加させる信号を送ることが仮定された(図4A)。低酸素は血管形成の主な推進因子(driver)であると想定されたが、組織への不適切な栄養利用可能性も血管成長を制御し得る。ピルビン酸レベルの低下、低下したグルコース取り込みおよび解糖からクレブス(TCA)回路に流れ込む代謝中間体(図4B)およびさらに低下したFA取り込みおよびβ酸化からのより少ないアセチルカルニチン(図4C)は、必須中間体、例えばα−ケトグルタル酸などの産生の減少に関連すると同定した(α−KGはそれよりも少ない、図4D)。
酸素とともに、α−KGは、プロリンの水酸化による分解のためにHIF1αをタグ付けするプロピル−ヒドロキシラーゼデヒドロゲナーゼ(PHD)の必要な活性化補助因子である(Kaelin,W.G.Cold Spring Harb Symp Quant Biol 76,335−345(2011))。より少ないヒドロキシプロリンがVldlr−/−網膜で検出され、PHD活性の低下と一致した(図4E)。実際に、FFA1アゴニストGW9508による網膜のグルコース取り込みの減少および光受容体(661W)のグルコース飢餓は、Hif1α安定化(図13A〜13C)およびVegfa分泌(図13Dおよび13E)に関連していた。生体内で、Vldlr−/−光受容体(図4G)でのHif1α安定化(図4F)は、Vegfa産生に関連していた(図4Hおよび4I)。Vldlr−/−網膜でのFfar1の欠失は、HIFα安定化およびVegfa分泌を抑制し(図4Fおよび4H)、それにより血管病変がより少なくなった(図3I)。以前の結果に一致して(Hua,J.,et al.Investigative ophthalmology&visual science 52,2809−2816(2011))、光受容体でVegfaを分泌するように操作したマウスは、Vldlr−/−マウスに匹敵する網膜血管腫状増殖を生じ(Ohno−Matsui,K.,et al.The American journal of pathology 160,711−719(2002));光受容体由来のVegfaは、そのためRAP様病変を促進するのに十分であった。重要なことに、潜在的に血管病変の一因となる、エネルギー危機に関連する酸化ストレスも、Hif1αを直接に安定化させ、Vldlr−/−光受容体におけるVegfa分泌を促進する可能性が高い(Dorrell,M.I.,et al.J Clin Invest 119,611−623(2009),Chen,Y.,et al.Microvasc Res 78,119−127(2009),およびZhou,X.,et al.,PloS One 6,e16733(2011))。しかし、AMDの病因に関係づけられることの多いマクロファージは、新生のRAP様病変の発症に、ただ成熟した血管病変を取り囲んでいるだけで関連していなかった(図14A〜14D)。ヒト疾患に対するこれらの知見を翻訳すると、対照と比較してより高い硝子体VEGFレベルがAMD/RAPヒト対象で検出された(黄斑円孔;図4J)。これらの知見は、脂質/グルコース燃料が網膜で不十分であると、一つにはクレブス回路代謝物質α−KGの減少によって、通常無血管の光受容体層で異常な血管形成が引き起こされ得ることを示した。
網膜において、脂質とグルコースの両方を燃料として使用する能力は、高燃料を必要とするかまたは燃料の欠乏している期間に有益であり得る。絶食は、FAをβ酸化する能力のある高エネルギー消費器官、例えば心臓、およびおそらく網膜などによって使用される脂肪組織からFAを解放する(図2A〜2F、図6A〜6C、および図9A〜9D)。実際に、FAのβ酸化障害は、以前に網膜症に関連しているとして同定された(Fletcher,et al.,Molecular Genetics and Metabolism 106,18−24(2012))。脂質を燃料として使用する組織は、飢餓の間はグルコース取り込みを抑える(Mantych,G.J et al.,Endocrinology 133,600−607(1993)、およびFerrannini,E.,et al.J Clin Invest 72,1737−1747(1983))。栄養利用可能性を感知し、燃料取り込みを適応させる能力は、代謝効率を改善することができ得る。
Gタンパク質共役受容体(GPCR)は、アミノ酸、グルコースおよび脂質の公知の膜センサーである(Wauson,E.M.et al.Mol Endocrinol 27,1188−1197(2013))。ここで、FFA1は、FA利用可能性の代謝センサーであることが示され、それは網膜へのグルコース流入を制御する(図3A〜3I)。光受容体でグルコース流入がFFA1によって(おそらく循環脂質に次いで)長期間抑制されたことが、AMDまたはMacTelの加齢性ミトコンドリア機能障害の一因となった可能性がある。2型糖尿病の治療に考えられるFFA1アゴニストの網膜への作用は、特にAMDのリスクの高まる高齢の個体において注意深くモニターされるべきである。
要約
ミトコンドリア代謝は、その他の疾患、例えば癌などで病的血管形成の一因になり得る。増殖のための構成要素を提供するために、腫瘍はワールブルク効果による効率的なATP産生を犠牲にして血管形成を促進する(Warburg,O.Science 123,309−314(1956))。ミトコンドリアの酸化的リン酸化を抑制する際に、腫瘍細胞は、より少ないα−KGを生成することがある(Zhao,S.,et al.Science 324,261−265(2009))(または競合代謝物質を蓄積させる)(Kaelin,W.G.Cold Spring Harb Symp Quant Biol 76,335−345(2011))。これは、続いて起こるHIF1α安定化によってプロリル−ヒドロキシラーゼデヒドロゲナーゼ(PHD)を阻害し、成長に必要な腫瘍血管形成を引き起こす。この知見は、エネルギー需要を血管供給と適合させる、血管形成の推進因子としてのミトコンドリアの燃料飢餓の重要性を示す。ミトコンドリアの機能が年齢とともに低下するにつれて、このプロセスは、加齢性網膜疾患において病的血管形成の一因となり得る。
要約すれば、脂質取り込みおよび脂質β酸化は、Vldlr−/−網膜で削減される。循環FAの増加は、網膜のグルコース取り込みの減少およびクレブス(Kreb)回路中間体α−KGの減少に関連している、FFA1を活性化することができる。Hifαは安定化し、VegfaがVldlr−/−光受容体によって分泌され、病的RAP様新生血管を生じる。本研究は、網膜の生理学および血管新生AMD/RAPに寄与する3つの重要な新規な機構を明らかにした:
(1)脂質β酸化は網膜のエネルギー源である、
(2)FFA1は、網膜のグルコース流入を制御してミトコンドリア代謝と利用可能な燃料基質を適合させる循環脂質の重要な栄養センサーである、および
(3)栄養の欠乏は、網膜の病的血管形成の推進因子である。
これらの経路は、新しい治療法の発見に重要であり得る。
実施例6:神経系細胞(例えば、網膜細胞)疾患または障害を治療するためのFFA1阻害剤の使用
この例では、血管形成を特徴とする、神経系細胞(例えば、網膜細胞)疾患または障害を有するかまたは発症する危険のある対象(例えば、RAPの血管病変を有するかまたはその危険のある対象、例えば、MacTelおよび/またはAMDを有するかまたはその危険のある対象)は、FFA1阻害剤を含む医薬組成物を投与される。血管形成を特徴とする、神経系細胞(例えば、網膜細胞)疾患または障害の予防および/または改善は、FFA1阻害剤を対象に投与する前と後にモニターされる。FFA1阻害剤(例えば、RNAiおよび/または小分子)は、対象に(例えば、対象への眼内注射によって)全身投与または局所投与される。対象におけるFFA1阻害剤の予防および/または治療効力はそれによって同定される。
実施例7:新規FFA1阻害剤の同定
この例では、視細胞(例えば、661W細胞)を試験管内で、随意にアレイ形式で増殖させる。細胞(随意に超低密度リポタンパク質受容体(Vldlr)遺伝子の突然変異または欠失を有する)を被検化合物のライブラリーと接触させ、細胞のグルコース取り込みをモニターする。グルコース取り込みの著しい増加に再現性良く影響を及ぼす被検化合物が、それによってFFA1の候補新規阻害剤として同定される。
新規FFA1阻害剤の同定に検討されるアッセイとしては、放射性熱量測定アッセイ、ならびにグルコース取り込みを測定する非放射性熱量測定アッセイが挙げられる。これらのアッセイは、ハイスループット分析用に随意に最適化される。例えば、非放射性アッセイには、比色分析グルコース取り込みアッセイキット(例えば、Abcam製品番号ab136955)が含まれる。その上、グルコース取り込み細胞に基づくアッセイキット(Cayman chemical品目番号600470)を使用して、蛍光デオキシグルコース類似体を用いてグルコース取り込みを測定する。さらに別の例では、FFA1阻害剤は、グルコース輸送体、Glut1の細胞表面提示によって同定される(例えば、ELISAに基づくアッセイおよび/または遺伝子発現アッセイ)。
実施例8:神経変性を治療するためのFFA1阻害剤の使用
この例では、神経変性(ニューロンの機能の喪失を特徴とし、ニューロンの死滅も含む)を有するかまたは発症する危険のある対象にFFA1阻害剤を含む医薬組成物が投与される。神経変性の予防および/または改善は、FFA1阻害剤を対象に投与する前と後にモニターされる。対象におけるFFA1阻害剤の予防および/または治療効力はそれによって同定される。
実施例9:癌を治療するためのFFA1阻害剤の使用
この例では、癌を有するかまたは発症する危険のある対象にFFA1阻害剤を含む医薬組成物が投与される。癌の予防および/または改善は、FFA1阻害剤を対象に投与する前と後にモニターされる。対象におけるFFA1阻害剤の予防および/または治療効力はそれによって同定される。一部の例では、阻害剤は、悪性細胞の代謝を変更し、それによって対象を治療する。
等価物
当業者は、日常的な実験しか使用しなくても、本明細書に記載される本発明の特定の実施形態の多くの等価物を理解するか、または確かめることができるであろう。そのような等価物は以下の特許請求の範囲に包含されることが意図される。

Claims (25)

  1. 対象の神経系細胞における血管形成を治療または予防するための、かつ/あるいは対象において癌を治療または予防するための方法であって、前記方法が:
    (a)神経系細胞の血管形成を有するかまたはその危険のある対象および/または癌を有するかまたは癌を発症する危険のある対象を同定することと;
    (b)FFA1阻害剤を前記対象に投与することとを含み、
    それにより前記対象の前記神経系細胞における血管形成を治療または予防し、かつ/または前記対象において癌を治療または予防する、方法。
  2. 前記神経系細胞が網膜細胞、任意選択で視細胞である、請求項1に記載の方法。
  3. 対象において網膜血管腫状増殖(RAP)の血管病変を治療または予防するための方法であって、前記方法が:
    (a)RAPの血管病変を有するかまたはそれを発症する危険のある対象を同定することと;
    (b)FFA1阻害剤を前記対象に投与することとを含み、
    それにより前記対象においてRAPの血管病変を治療または予防する方法。
  4. 前記対象が、黄斑部毛細血管拡張症(MacTel)または血管新生加齢性黄斑変性(AMD)を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記対象の前記細胞が、適切な対照対象の細胞と比較して、脂質の取り込みが損なわれる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記対象が脂質異常症またはミトコンドリア機能障害を有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記FFA1阻害剤が小分子アンタゴニストまたはRNAi剤である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記FFA1アンタゴニストがGW1100である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記FFA1阻害剤が前記対象の眼に投与される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記FFA1阻害剤が硝子体内注射によって投与される、請求項9に記載の方法。
  11. 前記FFA1阻害剤を投与することにより、前記対象の網膜細胞においてGLUT1の発現が増加する、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 網膜細胞においてグルコース取り込みを増加させる方法であって、前記方法が、網膜細胞を入手し、前記網膜細胞をFFA1阻害剤と接触させ、それにより前記網膜細胞でのグルコース取り込みを増加させることを含む、方法。
  13. 前記網膜細胞が試験管内の網膜細胞である、請求項12に記載の方法。
  14. 前記FFA1阻害剤と接触した前記網膜細胞でGLUT1発現が増加する、請求項12に記載の方法。
  15. 被検化合物をFFA1阻害剤であると同定するための方法であって、前記方法が網膜細胞と被検化合物を接触させることと;および前記網膜細胞でのグルコース取り込みを測定することとを含み、前記被検化合物の存在下で前記網膜細胞でのグルコース取り込みの増加が測定されれば、前記被検化合物をFFA1阻害剤であると同定する、方法。
  16. 前記網膜細胞が、前記網膜細胞において脂肪酸の取り込みを抑制する超低密度リポタンパク質受容体(Vldlr)遺伝子の突然変異または欠失を有する、請求項15に記載の方法。
  17. 前記被検化合物と接触した前記網膜細胞でGLUT1発現が増加する、請求項15に記載の方法。
  18. 対象において前記眼の血管疾患、網膜変性症および/または癌を治療または予防するための方法であって、前記方法が:
    (a)前記眼の血管疾患、網膜変性症および/または癌を有するかまたは発症する危険のある対象を同定することと;
    (b)GPR84阻害剤を前記対象に投与することとを含み、
    それにより前記対象において前記眼の前記血管疾患、網膜変性症および/または癌を治療または予防する、方法。
  19. 前記GPR84阻害剤が小分子アンタゴニストまたはRNAi剤である、請求項18に記載の方法。
  20. 前記GPR84阻害剤がGLPG1205である、請求項18に記載の方法。
  21. 前記眼の前記血管疾患が、加齢性黄斑変性(AMD)または未熟児網膜症(ROP)である、請求項18に記載の方法。
  22. 対象において前記眼の血管疾患、網膜変性症および/または癌を治療または予防するための方法であって、前記方法が:
    (a)前記眼の血管疾患、網膜変性症および/または癌を有するかまたは発症する危険のある対象を同定することと;
    (b)GPR120阻害剤を前記対象に投与することとを含み、
    それにより前記対象において前記眼の前記血管疾患、網膜変性症および/または癌を治療または予防する、方法。
  23. 前記GPR120阻害剤が小分子アンタゴニストまたはRNAi剤である、請求項22に記載の方法。
  24. 前記GPR120阻害剤が4−メチル−N−9H−キサンテン−9−イル−ベンゼンスルホンアミドである、請求項22に記載の方法。
  25. 前記眼の前記血管疾患が、加齢性黄斑変性(AMD)または未熟児網膜症(ROP)である、請求項22に記載の方法。
JP2018543601A 2016-02-17 2017-02-17 神経血管形成疾患または障害の治療標的としてのffa1(gpr40) Pending JP2019509997A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662296252P 2016-02-17 2016-02-17
US62/296,252 2016-02-17
PCT/US2017/018418 WO2017143220A1 (en) 2016-02-17 2017-02-17 Ffa1 (gpr40) as a therapeutic target for neural angiogenesis diseases or disorders

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019509997A true JP2019509997A (ja) 2019-04-11

Family

ID=59625521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018543601A Pending JP2019509997A (ja) 2016-02-17 2017-02-17 神経血管形成疾患または障害の治療標的としてのffa1(gpr40)

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11583528B2 (ja)
EP (1) EP3416726A4 (ja)
JP (1) JP2019509997A (ja)
CN (1) CN109475756A (ja)
AU (1) AU2017221441A1 (ja)
CA (1) CA3014774A1 (ja)
WO (1) WO2017143220A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2017221441A1 (en) 2016-02-17 2018-10-04 Children's Medical Center Corporation FFA1 (GPR40) as a therapeutic target for neural angiogenesis diseases or disorders
CR20200347A (es) 2018-02-13 2020-09-23 Gilead Sciences Inc Inhibidores pd-1/pd-l1
CN112041311B (zh) 2018-04-19 2023-10-03 吉利德科学公司 Pd-1/pd-l1抑制剂
KR20230159715A (ko) 2018-07-13 2023-11-21 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 Pd-1/pd-l1 억제제
AU2019366355B2 (en) 2018-10-24 2022-10-13 Gilead Sciences, Inc. PD-1/PD-L1 inhibitors
WO2020166662A1 (ja) * 2019-02-13 2020-08-20 株式会社ジェクスヴァル 骨疾患の予防または治療用の医薬組成物

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5139941A (en) 1985-10-31 1992-08-18 University Of Florida Research Foundation, Inc. AAV transduction vectors
US4863457A (en) 1986-11-24 1989-09-05 Lee David A Drug delivery device
US4997652A (en) 1987-12-22 1991-03-05 Visionex Biodegradable ocular implants
US4853224A (en) 1987-12-22 1989-08-01 Visionex Biodegradable ocular implants
DE69032284T2 (de) 1989-03-21 1998-10-08 Vical, Inc., San Diego, Calif. Expression von exogenen polynukleotidsequenzen in wirbeltieren
US5098443A (en) 1989-03-23 1992-03-24 University Of Miami Method of implanting intraocular and intraorbital implantable devices for the controlled release of pharmacological agents
US5185152A (en) 1990-01-10 1993-02-09 Peyman Gholam A Method and apparatus for controlled release drug delivery to the cornea and anterior chamber of the eye
US5378475A (en) 1991-02-21 1995-01-03 University Of Kentucky Research Foundation Sustained release drug delivery devices
US5252479A (en) 1991-11-08 1993-10-12 Research Corporation Technologies, Inc. Safe vector for gene therapy
US5587308A (en) 1992-06-02 1996-12-24 The United States Of America As Represented By The Department Of Health & Human Services Modified adeno-associated virus vector capable of expression from a novel promoter
US5478745A (en) 1992-12-04 1995-12-26 University Of Pittsburgh Recombinant viral vector system
EP0695186A1 (en) 1993-04-28 1996-02-07 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Ocular delivery of nucleic acid
US5443505A (en) 1993-11-15 1995-08-22 Oculex Pharmaceuticals, Inc. Biocompatible ocular implants
SE9401108D0 (sv) 1994-03-31 1994-03-31 Leiras Oy Ophthalmic composition I
US5725493A (en) 1994-12-12 1998-03-10 Avery; Robert Logan Intravitreal medicine delivery
US5554187A (en) 1995-08-18 1996-09-10 Rizzo, Iii; Joseph Medication dispensing intra-ocular lens system
AU2003277576A1 (en) 2002-11-08 2004-06-07 Takeda Pharmaceutical Company Limited Receptor function controlling agent
CN1735408A (zh) * 2002-11-08 2006-02-15 武田药品工业株式会社 受体机能调节剂
CA2527691C (en) 2003-05-30 2013-01-22 Takeda Pharmaceutical Company Limited Condensed ring compound
WO2005050225A2 (en) * 2003-10-31 2005-06-02 Bayer Healthcare Ag Diagnostics and therapeutics for diseases associated with g protein-coupled receptor 84 (gpr84)
US7834013B2 (en) 2003-11-19 2010-11-16 Glaxosmithkline Llc Aminophenylcyclopropyl carboxylic acids and derivatives as agonists to GPR40
US7786165B2 (en) 2004-03-15 2010-08-31 Takeda Pharmaceutical Company Limited Aminophenylpropanoic acid derivative
US20060252107A1 (en) 2005-02-22 2006-11-09 Acucela, Inc. Compositions and methods for diagnosing and treating retinal diseases
CN102076670B (zh) * 2008-06-24 2013-05-22 Irm责任有限公司 调节g蛋白偶联受体的化合物和方法
WO2010065723A1 (en) * 2008-12-03 2010-06-10 President And Fellows Of Harvard College Methods for prolonging viability of cone cells using modulators of the mammalian target of rapamycine (mtor) pathway
WO2011131371A1 (en) * 2010-04-21 2011-10-27 Noxxon Pharma Ag Lipid binding nucleic acids
AU2017221441A1 (en) 2016-02-17 2018-10-04 Children's Medical Center Corporation FFA1 (GPR40) as a therapeutic target for neural angiogenesis diseases or disorders

Also Published As

Publication number Publication date
AU2017221441A1 (en) 2018-10-04
US11583528B2 (en) 2023-02-21
CA3014774A1 (en) 2017-08-24
EP3416726A4 (en) 2019-08-28
EP3416726A1 (en) 2018-12-26
US20230355621A1 (en) 2023-11-09
WO2017143220A1 (en) 2017-08-24
CN109475756A (zh) 2019-03-15
US20210322414A1 (en) 2021-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230355621A1 (en) Ffa1 (gpr40) as a therapeutic target for neural angiogenesis diseases or disorders
Joyal et al. Retinal lipid and glucose metabolism dictates angiogenesis through the lipid sensor Ffar1
Xu et al. 5-(3, 4-Difluorophenyl)-3-(6-methylpyridin-3-yl)-1, 2, 4-oxadiazole (DDO-7263), a novel Nrf2 activator targeting brain tissue, protects against MPTP-induced subacute Parkinson's disease in mice by inhibiting the NLRP3 inflammasome and protects PC12 cells against oxidative stress
Bruno et al. Amyloid β-induced nerve growth factor dysmetabolism in Alzheimer disease
Kurihara et al. Neuroprotective effects of angiotensin II type 1 receptor (AT1R) blocker, telmisartan, via modulating AT1R and AT2R signaling in retinal inflammation
US20090074795A1 (en) Methods for addressing ocular diseases through interference with the wnt signaling pathway
Kobayashi et al. Suppression of epithelial-mesenchymal transition in retinal pigment epithelial cells by an MRTF-A inhibitor
Zeng et al. DJ-1/PARK7 inhibits high glucose-induced oxidative stress to prevent retinal pericyte apoptosis via the PI3K/AKT/mTOR signaling pathway
Huang et al. Rab9‐dependent autophagy is required for the IGF‐IIR triggering mitophagy to eliminate damaged mitochondria
EP3030240B1 (en) Carnitine palmitoyltransferase 1 inhibitors for inhibition of pathological angiogenesis
Kraus et al. P2Y2R is a direct target of HIF-1α and mediates secretion-dependent cyst growth of renal cyst-forming epithelial cells
Calado et al. pEPito-driven PEDF expression ameliorates diabetic retinopathy hallmarks
Kitaoka et al. Axonal protection by 17β-estradiol through thioredoxin-1 in tumor necrosis factor-induced optic neuropathy
Wang et al. Fenofibrate exerts protective effects in diabetic retinopathy via inhibition of the ANGPTL3 pathway
Lunde et al. PPARδ expression is influenced by muscle activity and induces slow muscle properties in adult rat muscles after somatic gene transfer
Promsote et al. Oral monomethyl fumarate therapy ameliorates retinopathy in a humanized mouse model of sickle cell disease
Bridges et al. Induction of cystine-glutamate transporter xc− by human immunodeficiency virus type 1 transactivator protein tat in retinal pigment epithelium
Shu et al. Iron accumulates in retinal vascular endothelial cells but has minimal retinal penetration after IP iron dextran injection in mice
You et al. Cysteine-rich 61, a member of the CCN family, as a factor involved in the pathogenesis of proliferative diabetic retinopathy
JP6208332B2 (ja) 医薬組成物及びその用途
Beverley et al. Inward rectifier potassium (Kir) channels in the retina: living our vision
Almarhoun et al. Overexpression of STARD3 attenuates oxidized LDL-induced oxidative stress and inflammation in retinal pigment epithelial cells
Giddabasappa et al. β-LGND2, an ERβ selective agonist, inhibits pathologic retinal neovascularization
Li et al. Intravitreal delivery of melatonin is protective against the photoreceptor loss in mice: a potential therapeutic strategy for degenerative retinopathy
Chen et al. SYVN1 promotes STAT3 protein ubiquitination and exerts antiangiogenesis effects in retinopathy of prematurity development