JP2019507492A - スキュー・コスパイラルインダクタ構造 - Google Patents

スキュー・コスパイラルインダクタ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2019507492A
JP2019507492A JP2018532645A JP2018532645A JP2019507492A JP 2019507492 A JP2019507492 A JP 2019507492A JP 2018532645 A JP2018532645 A JP 2018532645A JP 2018532645 A JP2018532645 A JP 2018532645A JP 2019507492 A JP2019507492 A JP 2019507492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trace
inductor structure
spiral
spiral inductor
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018532645A
Other languages
English (en)
Inventor
デイク・ダニエル・キム
デイヴィッド・フランシス・バーディ
チェンジエ・ズオ
チャンハン・ホビー・ユン
ジョンヘ・キム
Original Assignee
クアルコム,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クアルコム,インコーポレイテッド filed Critical クアルコム,インコーポレイテッド
Publication of JP2019507492A publication Critical patent/JP2019507492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5227Inductive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/10Inductors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

スキュー・コスパイラルインダクタ構造は、基板によって支持される第1のスパイラルパターンとして配置された第1のトレースを含んでもよい。スキュー・コスパイラルインダクタ構造はまた、第2のスパイラルパターンとして配置され、第1のトレースに結合された第2のトレースを含んでもよい。第1のトレースは、直交重なり領域において第2のトレースと重なり合う。さらに、各直交重なり領域は、第1のトレースの幅および第2のトレースの幅によって定められるサイズを有してもよい。さらに、第1のトレースおよび第2のトレースの互いに平行な縁部が一致するように配置されてもよい。

Description

本開示の態様は、半導体デバイスに関し、より詳細には、高Q値無線周波数(RF)用途用のスキュー・コスパイラルインダクタ構造に関する。
集積回路(IC)の半導体製作のプロセスフローは、基板(FEOL)工程、中間(MOL)工程、および配線(BEOL)工程を含んでもよい。基板工程は、ウエハ作製、絶縁、ウェル形成、ゲートパターニング、スペーサ、エクステンションおよびソース/ドレイン注入、シリサイド形成、ならびにデュアルストレスライナー形成を含んでもよい。中間工程は、ゲートコンタクト形成を含んでもよい。中間工程層は、半導体デバイストランジスタまたは他の同様の能動デバイスに近接した中間工程コンタクト、ビア、または他の層を含む場合があるが、これらに限定されない。配線工程は、基板工程および中間工程中に作製された半導体デバイスを相互接続するための一連のウエハ処理ステップを含んでもよい。
現代の半導体チップ製品を首尾よく製作するには、採用される材料とプロセスとの間の相互作用が必要である。具体的には、配線工程における半導体製作のための導電性材料めっきの形成は、プロセスフローのうちの次第に困難になっている部分である。これは、小さなフィーチャサイズを維持するという観点において特に当てはまる。受動オンガラス(POG)技術でも、小さなフィーチャサイズを維持することに関する同じ問題があり、その技術では、インダクタおよびキャパシタのような高性能構成要素が、同じく損失が非常に少ない場合がある絶縁性の高い基板上に構築される。
受動オンガラスデバイスは、モバイル無線周波数(RF)チップ構成(たとえば、モバイルRFトランシーバ)を製作する際に広く使用されている表面実装技術または多層セラミックチップのような他の技術より優れた種々の利点を有する高性能インダクタ構成要素およびキャパシタ構成要素を含む。モバイルRFトランシーバの設計については、コストおよび電力消費量の問題に起因するディープサブミクロンプロセスノードへの移行によって複雑さが増している。モバイルRFトランシーバ構成は、通信拡張機能をサポートするための追加の回路機能によってさらに複雑になる。モバイルRFトランシーバに関する設計上のさらなる問題には、不適合、ノイズ、および性能面のその他の問題を含むアナログ/RF性能面の問題が含まれる。これらのモバイルRFトランシーバの設計には、受動デバイスを使用して、たとえば共振を抑制すること、および/またはアプリケーションプロセッサおよびグラフィックスプロセッサなどの高出力システムオンチップデバイスにおいてフィルタ処理、バイパス、およびカップリングを実行することが含まれる。
スキュー・コスパイラルインダクタ構造は、基板によって支持される第1のスパイラルパターンとして配置された第1のトレースを含んでもよい。スキュー・コスパイラルインダクタ構造はまた、第2のスパイラルパターンとして配置され、第1のトレースに結合された第2のトレースを含んでもよい。第1のトレースは、直交重なり領域において第2のトレースと重なり合ってもよい。さらに、各直交重なり領域は、第1のトレースの幅および第2のトレースの幅によって定められるサイズを有してもよい。さらに、第1のトレースおよび第2のトレースの互いに平行な縁部が一致するように配置されてもよい。
スキュー・コスパイラルインダクタ構造は、基板によって支持される第1のスパイラルパターンとして配置された第1のトレースを含んでもよい。スキュー・コスパイラルインダクタ構造はまた、第2のスパイラルパターンとして配置され、第1のトレースに結合された第2のトレースを含んでもよい。第1のトレースは、直交重なり領域において第2のトレースと重なり合ってもよい。さらに、各直交重なり領域は、第1のトレースの幅および第2のトレースの幅によって定められるサイズを有してもよい。さらに、第1のトレースおよび第2のトレースの互いに平行な縁部が20%まで重なり合うように配置されてもよい。
スキュー・コスパイラルインダクタ構造を製作する方法は、第1のトレースを直接基板の表面上に第1のスパイラルパターンとして製作するステップを含んでもよい。この方法はまた、基板の表面上に分離材料を堆積させ、分離層として第1のトレースの一部を取り囲むステップとを含んでもよい。この方法は、第2のトレースを分離層上に第2のスパイラルパターンとして製作するステップであって、第2のトレースがビアを介して第1のトレースに結合される、ステップをさらに含んでもよい。
スキュー・コスパイラルインダクタ構造は、支持のための手段を含んでもよい。スキュー・コスパイラルインダクタ構造はまた、支持手段上に第1のスパイラルパターンとして配置された第1のトレースを含んでもよい。スキュー・コスパイラルインダクタ構造は、第2のスパイラルパターンとして配置され、第1のトレースに結合された第2のトレースをさらに含んでもよい。第1のトレースは、直交重なり領域において第2のトレースと重なり合ってもよい。さらに、各直交重なり領域は、第1のトレースの幅および第2のトレースの幅によって定められるサイズを有してもよい。さらに、第1のトレースおよび第2のトレースの互いに平行な縁部が一致するように配置されてもよい。スキュー・コスパイラルインダクタ構造はまた、第2のトレースを第1のトレースに電気的に結合するための手段を含んでもよい。
上記では、後続の詳細な説明をより良く理解することができるように、本開示の特徴および技術的利点について、かなり大まかに概説してきた。本開示の追加の特徴および利点について以下において説明する。本開示が、本開示と同じ目的を果たすための他の構造を変更または設計するための基礎として容易に利用できることを、当業者は理解されたい。そのような同等な構成が、添付の特許請求の範囲に記載されるような本開示の教示から逸脱しないことも、当業者には理解されたい。本開示の構成と動作方法の両方に関して本開示の特徴になると考えられる新規の特徴が、さらなる目的および利点とともに、以下の説明を添付の図と併せて検討することからより良く理解されるであろう。しかしながら、図の各々が、例示および説明のために提供されるにすぎず、本開示の範囲を定めるものではないことは明確に理解されたい。
本開示をより完全に理解できるように、ここで、添付の図面と併せて以下の説明を参照する。
本開示の一態様における半導体ウエハの斜視図である。 従来のインダクタ構造の俯瞰図である。 従来のインダクタ構造の図である。 従来のインダクタ構造の図である。 本開示の一態様によるスキュー・コスパイラルインダクタ構造の図である。 本開示の一態様によるスキュー・コスパイラルインダクタ構造の図である。 本開示の一態様によるスキュー・コスパイラルインダクタ構造の図である。 本開示の一態様による、図4A〜図4Cのスキュー・コスパイラルインダクタ構造と図2、図3A、および図3Bに示す従来のインダクタ構造の性能を比較するグラフである。 本開示の一態様による、図4A〜図4Cのスキュー・コスパイラルインダクタ構造と図2、図3A、および図3Bに示す従来のインダクタ構造の性能を比較するグラフである。 本開示の態様による部分的に重なり合う互いに平行な縁部を有するスキュー・コスパイラルインダクタ構造の俯瞰図である。 本開示の一態様による、あるトレース幅を有するスキュー・コスパイラルインダクタ構造の俯瞰図である。 本開示の一態様による、図7Aとは異なるトレース幅を有するスキュー・コスパイラルインダクタ構造の俯瞰図である。 本開示の一態様による、スキュー・コスパイラルインダクタ構造を製作する方法を示すプロセスフロー図である。 本開示の一構成が有利に採用される場合がある例示的なワイヤレス通信システムを示すブロック図である。 一構成による、半導体構成要素の回路設計、レイアウト設計、および論理設計に使用される、設計用ワークステーションを示すブロック図である。
添付の図面に関して以下に記載する詳細な説明は、様々な構成について説明するものであり、本明細書で説明する概念が実践されてもよい唯一の構成を表すものではない。詳細な説明は、様々な概念を完全に理解できるようにすることを目的とした具体的な詳細を含む。しかしながら、これらの概念がこれらの具体的な詳細なしに実践されてもよいことは、当業者には明らかであろう。場合によっては、そのような概念を曖昧にするのを回避するために、よく知られている構造および構成要素がブロック図の形態で示される。本明細書において説明されるときに、「および/または」という用語の使用は、「包含的論理和」を表すことが意図されており、「または」という用語の使用は、「排他的論理和」を表すことが意図されている。
モバイル無線周波(RF)チップ構成(たとえば、モバイルRFトランシーバ)は、コストおよび電力消費量の問題に起因してディープサブミクロンプロセスノードに移行している。モバイルRFトランシーバの設計については、キャリアアグリゲーションなどの通信拡張機能をサポートするための追加の回路機能によってさらに複雑さが増している。モバイルRFトランシーバに関する設計上のさらなる問題には、不適合、ノイズ、および性能面のその他の問題を含むアナログ/RF性能面の問題が含まれる。これらのモバイルRFトランシーバの設計には、受動デバイスを使用して、たとえば共振を抑制すること、および/またはフィルタ処理、バイパス、およびカップリングを実行することが含まれる。
受動オンガラスデバイスは、表面実装技術または多層セラミックチップのような、他の技術より優れた種々の利点を有する高性能インダクタ構成要素およびキャパシタ構成要素を含む。これらの利点は、より小型になること、および製造ばらつきが小さくなることを含む。また、受動オンガラスデバイスは、Q値がより高く、その値は、厳しい低挿入損失仕様および低電力消費量仕様を満たす。インダクタのようなデバイスが、受動オンガラス技術を用いて3次元(3D)構造として実現される場合がある。3Dインダクタまたは他の3Dデバイスは、その3D実装形態に起因して、いくつかの設計制約を受ける場合もある。
インダクタは、インダクタンス値に従ってワイヤコイル内の磁場にエネルギーを一時的に蓄積するために使用される電気デバイスの例である。このインダクタンス値は、インダクタを通過する電流の変化率に対する電圧の比率の測度である。インダクタ内を流れる電流が変化すると、コイル内の磁場にエネルギーが一時的に蓄積される。インダクタは、その磁場蓄積機能に加えて、無線機器などの交流(AC)電子機器において使用されることが多い。たとえば、モバイルRFトランシーバの設計には、高周波数(たとえば、700メガヘルツ(MHz)〜5ギガヘルツ(GHz)RF範囲)における磁気損失を低減させつつ、インダクタンス密度を向上させたインダクタを使用することが含まれる。
本開示の様々な態様は、スキュー(skewed)・コスパイラルインダクタ構造を製作するための技法を提供する。スキュー・コスパイラルインダクタ構造の半導体製作のプロセスフローは、基板(FEOL)工程、中間(MOL)工程、および配線(BEOL)工程を含んでもよい。「層」という用語は、膜を含み、別段述べられていない限り、垂直厚または水平厚を示すものと解釈されるべきではないことが理解されよう。本明細書において説明するように、「基板」という用語は、ダイシングされたウエハの基板を指す場合があるか、または、ダイシングされていないウエハの基板を指す場合がある。同様に、チップおよびダイという用語は、入れ換えられると信じることが難しくない限り、互換的に使用することができる。
本明細書で説明するように、配線工程相互接続層は、集積回路の基板工程能動デバイスに電気的に結合するための導電相互接続層(たとえば、金属1(M1)、金属2(M2)、金属3(M3)など)を指すことがある。配線工程相互接続層は、たとえば、集積回路の酸化物拡散(OD)層にM1を接続するために中間工程相互接続層に電気的に結合してもよい。配線工程第1ビア(V2)は、配線工程相互接続層のM3または他の金属にM2を接続してもよい。
本開示の態様では、高Q値無線周波数(RF)用途用のスキュー・コスパイラルインダクタ構造について説明する。一構成では、スキュー・コスパイラルインダクタ構造は、基板によって支持される第1のスパイラルパターンとして配置された第1のトレースを含む。さらに、このインダクタ構造は、第2のスパイラルパターンとして配置され、第1のトレースに結合された第2のトレースを含む。この構成では、第1のトレースは、直交重なり領域において第2のトレースと重なり合う。各直交重なり領域は、第1のトレースの幅および第2のトレースの幅によって定められるサイズを有する。この構成では、第1のトレースおよび第2のトレースの互いに平行な縁部が一致する。代替構成では、第1のトレースおよび第2のトレースの互いに平行な縁部が、たとえば20%まで重なり合う。
直接重なり合うインダクタトレースを有するコスパイラルインダクタを規定する従来のインダクタとは異なり、この改良されたインダクタ構成は、コスパイラルインダクタ構造の第1のトレースと第2のトレースとの重なりを小さくしたスキュー・コスパイラルインダクタ構造である。このインダクタ構造は、直接基板(たとえば、損失がゼロに近いガラス)上に配置されてもよい。第1のトレースと第2のトレースは、インダクタ構造の中心において基板貫通ビアを介して結合することができる。改良されたコスパイラルインダクタ構造では、第1のトレースが第2のトレースにわたって外れて配置され、トレース間の容量結合が顕著に低減する(たとえば、50%)。改良されたコスパイラルインダクタ構造では、ハイバンド(HB)周波数(たとえば、2.3〜2.9GHz RF範囲)における自己共振周波数が実質的に改善される(たとえば、60%)とともにQ値が向上する。
図1は、本開示の一態様における半導体ウエハの斜視図を示す。ウエハ100は、半導体ウエハであってよく、あるいはウエハ100の表面上に半導体材料の1つまたは複数の層を有する基板材料であってもよい。ウエハ100は、半導体材料であるとき、チョクラルスキー法を使用してシード結晶から成長させてもよく、その場合、シード結晶を半導体材料の溶融槽に浸漬させ、低速で回転させ、槽から取り出す。すると、この溶融材料は、シード結晶上に結晶の向きに結晶化する。
ウエハ100は、ガリウムヒ素(GaAs)または窒化ガリウム(GaN)などの複合材料、インジウムガリウムヒ素(InGaAs)などの3元材料、4元材料、ガラス、あるいは基板材料とすることができる任意の材料であってもよい。多くの材料は本質的に結晶性を有する場合があるが、多結晶材料またはアモルファス材料がウエハ100に使用されてもよい。たとえば、基板用の様々なオプションには、ガラス基板、半導体基板、コア積層基板、コアレス基板、プリント回路板(PCB)基板、または他の同様の基板が含まれる。
ウエハ100またはウエハ100に結合された層は、ウエハ100の導電性を向上させる材料を備えてもよい。たとえば、限定としてではなく、シリコンウエハは、電荷がウエハ100内を流れるのを可能にするようにウエハ100に添加されたリンまたはホウ素を有してもよい。これらの添加剤は、ドーパントと呼ばれ、ウエハ100またウエハ100の一部内に余分な電荷担体(電子またはホールのいずれか)を生成する。余分な電荷担体が生成される領域、どの種類の電荷担体が生成されるか、およびウエハ100における追加の電荷担体の量(密度)を選択することによって、ウエハ100内またはウエハ100上に様々に異なる種類の電子デバイスが形成されてもよい。
ウエハ100は、ウエハ100の結晶配向を示す配向102を有する。配向102は、図1に示すようにウエハ100の平坦な縁部であっても、あるいはウエハ100の結晶配向を示すための切欠きまたは他の表示であってもよい。配向102は、ウエハ100内の結晶格子の平面に関するミラー指数を示す場合がある。
ウエハ100が必要に応じて処理されると、ウエハ100は、ダイシングライン104に沿って分割される。ダイシングライン104は、ウエハ100がどこで分けられるまたは分割されるべきかを示す。ダイシングライン104は、ウエハ100上に製作された様々な集積回路の輪郭を画定してもよい。
ダイシングライン104が画定された後、ウエハ100は、いくつかの部片として切断されるかまたはその他の方法によって分離されダイ106が形成される。各ダイ106は、多数のデバイスを有する集積回路であってもよく、または単一の電子デバイスであってもよい。ダイ106の物理的サイズは、チップまたは半導体チップと呼ばれる場合もあり、ウエハ100を特定のサイズに分離する能力およびダイ106が含むように設計される個々のデバイスの数に少なくとも部分的に依存する。
ウエハ100が1つまたは複数のダイ106に分離された後、ダイ106はパッケージ内に実装され、ダイ106上に製作されたデバイスおよび/または集積回路の取り扱いを可能にしてもよい。パッケージには、シングルインラインパッケージ、デュアルインラインパッケージ、マザーボードパッケージ、フリップチップパッケージ、インジウムドット/バンプパッケージ、またはダイ106の取り扱いを可能にする他の種類のデバイスを含めてもよい。ダイ106は、ダイ106を別個のパッケージに実装されることなくワイヤボンディング、プローブ、または他の接続部を通して直接取り扱われてもよい。
図1に示す上述のウエハおよびダイの加工は、平面ベースのプロセス製作技術を使用して行われてもよい。ダイ106は引き続きムーアの法則に従ってスケーリングされるが、他のアナログデバイスおよびデジタルデバイスとは異なり、インダクタは一般にスケーラブルではない。従来のインダクタ構造のスケーリングは、たとえば、図2に示すように平面ベースのプロセス製作技術を使用して直接重なり合うトレースが備えられたソレノイド型インダクタを使用することを含む。
図2は、従来のインダクタ構造200を示す。通常、従来のインダクタ構造200は、第1のトレース210と第2のトレース220とから構成される。第1のトレース210および第2のトレース220は、ビア204を使用して従来のインダクタ構造200の中心において結合された直接重なり合うスパイラルパターンとして配置される。従来のインダクタ構造200は、基板(図示せず)によって支持されてもよい。従来のインダクタ構造200は、多巻き構成に従って構成される。
図3Aは、従来のインダク構造300の斜視図を示し、図3Bは、従来のインダクタ構造300の俯瞰2Dビュー350を示す。通常、従来のインダクタ構造300は、第1のトレース310と第2のトレース220とから構成される。第1のトレース210および第2のトレース220は、ビア304を使用して従来のインダクタ構造300の中心に結合された直接重なり合うスパイラルパターンとして配置される。従来のインダクタ構造200は、基板(図示せず)によって支持されてもよい。従来のインダクタ構造300は、図2の従来のインダクタ構造200に類似しているが、減巻き構成に従って構成されている。
上述のように、将来のモバイルRFトランシーバの設計では、ハイバンド(HB)、たとえば、1.7ギガヘルツ(GHz)RF範囲を超えるバンドにおける自己共振およびQ値を改善するために寄生容量を低減させたRF高密度インダクタが使用される。残念ながら、他のアナログデバイスとは異なり、インダクタは一般に、スケーラブルではない。たとえば、従来のインダクタ構造300は、平面ベースのプロセス製作技術を使用して直接重なり合うトレースが備えられたソレノイド型インダクタに類似している。したがって、従来のインダクタ構造300の面積は、第1のトレース310と第2のトレース320を直接重ね合わせて総面積を小さくし、半導体デバイスとのスケーリングを可能にすることによって小さくされる。
さらに、トレースを直接重ね合わせると、第1のトレース310と第2のトレース320との間で顕著な容量結合および/または容量性装荷が生じる。この寄生容量は、従来のインダクタ構造300がキャパシタとしての動作に遷移する自己共振周波数を低減させる。直接重なり合うトレースに起因する寄生容量は、高周波数における従来のインダクタ構造300のQ値も低下させる。従来のインダクタ構造300の自己共振およびインダクタンス密度は、たとえば、図4A〜図4Cおよび図6に示すように第1のトレース310と第2のトレース320との重なりを小さくすることによって改善されてもよい。
図4A〜図4Cは、本開示の一態様によるスキュー・コスパイラルインダクタ構造の図を示す。直接重なり合うインダクタトレースを有するコスパイラルインダクタを規定する、図2、図3A、および図3Bに示す従来のインダクタ構造とは異なり、図4Aは、本開示の態様によるスキュー・コスパイラルインダクタ構造400の俯瞰図を示す。改良されたインダクタ構成は、スキュー・コスパイラルインダクタ構造400の第1のトレース410と第2のトレース420との重なりを小さくする。スキュー・コスパイラルインダクタ構造400は、基板402(たとえば、損失がゼロに近いガラス)上に直接配置され、第1のトレース410と第2のトレース420は、スキュー・コスパイラルインダクタ構造400の中心において基板貫通ビア404によって互いに結合される。
本開示のこの態様において、スキュー・コスパイラルインダクタ構造400では、第1のトレース410が第2のトレース420に対して外れており(skewed)、トレース間の容量結合が顕著に低減する(たとえば、50%)。スキュー・コスパイラルインダクタ構造400ではまた、第1のトレース410と第2のトレース420を外すことによって寄生結合が低減するので、ハイバンド(HB)周波数(たとえば、2.3〜2.9GHz RF範囲)における自己共振周波数が実質的に改善される(たとえば、60%)とともにQ値が向上する。
通常、スキュー・コスパイラルインダクタ構造400は、固体ガラス基板などのガラス基板、半導体基板、コア積層基板、コアレス基板、またはプリント回路板(PCB)基板から構成されてもよい基板402を含む。スキュー・コスパイラルインダクタ構造400はまた、基板402によって支持され、スキュー・コスパイラルインダクタ構造400の中心部においてビア404を介して電気的に結合された、第1のトレース410(トレース1)と第2のトレース420(トレース2)とを含む。この構成では、第1のトレース410は第1のスパイラルパターンとして配置され、第2のトレース420は第2のスパイラルパターンとして配置される。
本開示のこの態様では、第1のトレース410は、直交重なり領域(たとえば、412、414、416、422、および424)において第2のトレース420と重なり合う。各直交重なり領域(たとえば、412、414、416、422、および424)は、第1のトレース410の幅および第2のトレース420の幅によって定められるサイズを有してもよい。この構成では、直交重なり領域(たとえば、412、414、416、422、および424)の総面積は、第1のトレース長および/または第2のトレース長の10%未満である。さらに、第1のトレース410および第2のトレース420の互いに平行な縁部が一致し、第1のトレース410および第2のトレース420の互いに平行な縁部間の重なりがなくなり、トレース間の容量結合が低減する。
図4Bおよび図4Cは、本開示の態様による1.5巻き構成におけるスキュー・コスパイラルインダクタ構造400の3Dビュー450および2Dビュー470を示す。この構成では、第1のトレース410は、基板402の表面上に直接製作され、第1のレベル(L1)においてビア404に電気的に結合される。第1のトレース410は、分離層430を形成するようにポリイミドなどの分離材料または他の同様の分離材料または誘電材料によって取り囲まれてもよい。さらに、第2のトレース420は、間隔(S)に応じた基板402の上方の第2のレベル(L2)における分離層430上に製作される。この構成では、第2のトレース420は、スキュー・コスパイラルインダクタ構造400の中心部においてビア404を介して第1のトレース410に電気的に結合される。
図4Bおよび図4Cに示すように、第1のトレース410は、第1のスパイラルインダクタを形成するように第1のスパイラルパターンに従って配置され、第2のトレース420は、第1のスパイラルインダクタとは逆の方向に第1のスパイラルインダクタからずらして配置された第2のスパイラルインダクタを形成するように第2のスパイラルパターンに従って配置される。この構成では、第1のトレース410の厚さ(T)は10〜20マイクロメートルの範囲内であり、第1のトレース410の幅は20〜100マイクロメートルの範囲内である。第2のトレース420は、同様の構成に従って構成されてもよい。さらに、第2のトレース420と第1のトレース410との間の間隔(S)は、3〜10マイクロメートルの範囲内であってもよい。代替的に、第1のトレース410および第2のトレース420は、所望の自己共振周波数、容量結合レベル、インダクタ密度、または他の同様の性能メトリックに応じて異なる幅(W)、間隔(S)、および厚さ(W)に従って配置されてもよい。この構成では、第1のトレース410の総巻数は少なくとも1.5巻きである。
図5Aおよび図5Bは、本開示の態様による、図4A〜図4Cのスキュー・コスパイラルインダクタ構造と図2、図3A、および図3Bに示す従来のインダクタ構造の性能を比較するグラフを示す。図5Aは、様々な周波数におけるスキュー・コスパイラルインダクタ構造400のインダクタンスに対する様々な周波数(たとえば、0.5GHz〜3GHz)における従来のインダクタ構造300のインダクタンスのグラフ500を示す。図5Aに示すように、従来のインダクタ構造300のインダクタンスとスキュー・コスパイラルインダクタ構造400のインダクタンスは、0.5GHz〜1GHzの範囲内で同様の値を有する。しかし、1GHzの範囲を超えると、従来のインダクタ構造300のインダクタンスは急上昇し、自己共振周波数510が1.7GHzになる。一方、スキュー・コスパイラルインダクタ構造400のインダクタンスは、1GHz範囲を超えると徐々に高くなり、自己共振周波数520が2.7GHzになる。
図5Bは、様々な周波数におけるスキュー・コスパイラルインダクタ構造400のQ値540に対する様々な周波数(たとえば、0.5GHz〜3GHz)における従来のインダクタ構造300のQ値530のグラフ550を示す。図5Bに示すように、従来のインダクタ構造300のQ値530とスキュー・コスパイラルインダクタ構造400のQ値540は、0.5GHz〜1GHzの範囲内で同様の値を有する。しかし、1GHzの範囲を超えると、従来のインダクタ構造300のQ値530は急激に低下し、自己共振周波数510が1.7GHzになる。一方、スキュー・コスパイラルインダクタ構造400のQ値540は、1GHz範囲を超えると徐々に低くなり、自己共振周波数520が2.7GHzになる。図5Aおよび図5Bに示すように、従来のインダクタ構造300は1.7GHzにおいてキャパシタになり、一方、スキュー・コスパイラルインダクタ構造400は2.9GHzにおいて共振する。したがって、スキュー・コスパイラルインダクタ構造400は、誘導機能を全セルラー周波数まで拡張し、2.7GHzのハイバンドにおけるQ値を改善する。この構成では、スキュー・コスパイラルインダクタ構造400は、RF帯域を超える周波数において自己共振するように構成される。たとえば、周波数は2.4GHz RF帯域を超える。
図6は、本開示の態様による部分的に重なり合う互いに平行な縁部を有するスキュー・コスパイラルインダクタ構造600の俯瞰図を示す。改良されたインダクタ構成は、スキュー・コスパイラルインダクタ構造600の第1のトレース610と第2のトレース620の互いに平行な縁部間に部分的な重なりを含む。スキュー・コスパイラルインダクタ構造600は、直接基板602(たとえば、損失がゼロに近いガラス)上に配置される。この構成では、第1のトレース610と第2のトレース620は、スキュー・コスパイラルインダクタ構造600の中心部において基板貫通ビア604を介して互いに結合される。第1のトレース610および/または第2のトレース620は、銅、アルミニウム、ニッケル、銀、銀ペースト、または銅ペースト、あるいは他の同様の高抵抗率材料からなる群から選択される材料から構成されてもよい
通常、スキュー・コスパイラルインダクタ構造600は、固体ガラス基板などのガラス基板、半導体基板、コア積層基板、コアレス基板、またはプリント回路板(PCB)基板から構成されてもよい基板602を含む。スキュー・コスパイラルインダクタ構造600はまた、基板602によって支持され、スキュー・コスパイラルインダクタ構造600の中心部においてビア604を介して電気的に結合された、第1のトレース610(トレース1)と第2のトレース620(トレース2)とを含む。この構成では、第1のトレース610は第1のスパイラルパターンとして配置され、第2のトレース620は第2のスパイラルパターンとして配置される。
本開示のこの態様では、図4A〜図4Cに示す構成と同様に、第1のトレース610が、直交重なり領域(たとえば、612、614、616、622、および624)において第2のトレース620と重なり合う。さらに、各直交重なり領域(たとえば、612、614、616、622、および624)は、第1のトレース610の幅および第2のトレース620の幅によって定められるサイズを有してもよい。しかし、この構成では、第1のトレース610および第2のトレース620の互いに平行な縁部が部分的に重なり合うように第1のトレース610および第2のトレース620の幅が広げられる。第1のトレース610および第2のトレース620の幅を広げることによって、第1のトレース610および第2のトレース620の互いに平行な縁部において追加の重なり領域(たとえば、630および640)が形成される。部分的な重なり合いからトレース間のある程度の容量結合が生じることがあるが、何らかの寄生結合を補償するように第1のトレース610および第2のトレース620の幅、厚さ、および材料が調整されてもよい。すなわち、トレース同士が重なり合うことによって、性能を維持しつつスキュー・コスパイラルインダクタ構造のサイズが小さくなる。
図7Aおよび図7Bは、本開示の態様による、それぞれに異なるトレース幅を有するスキュー・コスパイラルインダクタ構造の俯瞰図を示す。図7Aは、本開示の態様による、フットプリントが小さくされたスキュー・コスパイラルインダクタ構造700を示す。この改良されたインダクタ構成は、スキュー・コスパイラルインダクタ構造700の第1のトレース710および第2のトレース720に沿った幅が一定ではない。スキュー・コスパイラルインダクタ構造700は、直接基板702(たとえば、損失がゼロに近いガラス)上に配置される。第1のトレース710と第2のトレース720は、スキュー・コスパイラルインダクタ構造700の中心において基板貫通ビア704によって互いに結合される。この構成では、トレース幅が一定ではなく、それによって、第1のトレース710および第2のトレース720の互いに平行な縁部が一致せず、第1のトレース710および第2のトレース720の互いに平行な縁部間の重なりがさらになくなり、トレース間の容量結合がさらに低減するが、場合によっては占有するフットプリントが大きくなる。
図7Bは、本開示の態様による、同じくフットプリントが小さくされたスキュー・コスパイラルインダクタ構造750を示す。この改良されたインダクタ構成も、スキュー・コスパイラルインダクタ構造750の第1のトレース710および第2のトレース720に沿った幅が一定ではない。スキュー・コスパイラルインダクタ構造700も基板702上に直接配置される。この構成では、第1のトレース710と第2のトレース720は、同じくスキュー・コスパイラルインダクタ構造750の中心において基板貫通ビア704によって互いに結合される。この構成では、トレース幅は一定ではないが、第1のトレース710および第2のトレース720の互いに平行な縁部が一致し、第1のトレース710および第2のトレース720の互いに平行な縁部間の重なりがなくなり、トレース間の容量結合が低減する。
第1のトレース710および/または第2のトレース720は、銅、アルミニウム、ニッケル、銀、銀ペースト、または銅ペースト、あるいは他の同様の高抵抗率材料からなる群から選択される材料で構成されてもよい。図7Aおよび図7Bに示す構成では、第1のトレース710および第2のトレース720に沿った一定ではないトレース幅は、トレース結合およびインダクタ構造の面積を調節するように選択されてもよい。さらに、トレース幅は、第1のトレース710および第2のトレース720の互いに平行な縁部間の重なりをなくし、それによってトレース間の容量結合をさらに低減させるように変動される。
図8は、本開示の態様による、スキュー・コスパイラルインダクタ構造を製作する方法800を示す流れ図である。ブロック802において、第1のトレースを第1のスパイラルパターンとして基板の表面上に直接製作する。たとえば、図4Bに示すように、第1のトレース410を基板402の表面上に製作する。ブロック804において、分離材料を基板の表面上に堆積させ、第1のトレースの少なくとも一部を取り囲み、分離層を形成する。たとえば、図4Bに示すように、分離層430を基板402の表面上に配置させて第1のトレース410を取り囲む。ブロック806において、第2のトレースを分離層上に第2のスパイラルパターンとして製作し、ビアを介して第1のトレースに電気的に結合する。たとえば、図4Bに示すように、第2のトレース420を分離層430上に第2のスパイラルパターンとして製作し、ビア404を介して第1のトレース410に結合する。
一構成において、スキュー・コスパイラルインダクタ構造について説明する。このスキュー・コスパイラルインダクタ構造は、支持のための手段を含んでもよい。このコスパイラルインダクタは、第2のトレースを第1のトレースに電気的に結合するための手段をさらに含む。本開示の一態様では、支持手段は、図4A〜図4Cおよび図6の基板402/602であり、支持手段によって列挙される機能を実行するように構成される。本開示のこの態様では、この電気的結合手段は、図4A〜図4Cおよび図6のビア404/604であり、電気的結合手段によって列挙される機能を実行するように構成される。別の態様では、上記の手段は、上記の手段によって列挙される機能を実行するように構成されたデバイスまたは任意の層であってよい。
上述のように、将来のモバイルRFトランシーバの設計では、ハイバンド(HB)、たとえば、1.7ギガヘルツ(GHz)RF範囲を超えるバンドにおける自己共振およびQ値を改善するために寄生容量を低減させたRF高密度インダクタが使用される。残念ながら、他のアナログデバイスとは異なり、インダクタは一般に、スケーラブルではない。たとえば、従来のインダクタ構造300は、平面ベースのプロセス製作技術を使用して直接重なり合うトレースが備えられたソレノイド型インダクタに類似している。したがって、従来のインダクタ構造300の面積は、第1のトレース310と第2のトレース320を直接重ね合わせて総面積を小さくし、半導体デバイスとのスケーリングを可能にすることによって小さくされる。
さらに、従来のスパイラルインダクタにおける直接重なり合うトレースは、インダクタトレース間において顕著な容量結合および/または容量性装荷をもたらす。この寄生容量は、従来のインダクタ構造がキャパシタとしての動作に遷移する自己共振周波数を低減させる。直接重なり合うトレースに起因する寄生容量は、高周波数における従来のインダクタ構造のQ値も低下させる。従来のインダクタ構造の自己共振およびインダクタンス密度は、インダクタトレース間の重なりを小さくすることによって改善する場合がある。
本開示の態様では、高Q値無線周波数(RF)用途用のスキュー・コスパイラルインダクタ構造について説明する。一構成では、スキュー・コスパイラルインダクタ構造は、基板によって支持される第1のスパイラルパターンとして配置された第1のトレースを含む。さらに、このインダクタ構造は、第2のスパイラルパターンとして配置され、第1のトレースに結合された第2のトレースを含む。この構成では、第1のトレースは、直交重なり領域において第2のトレースと重なり合う。各直交重なり領域は、第1のトレースの幅および第2のトレースの幅によって定められるサイズを有する。この構成では、第1のトレースおよび第2のトレースの互いに平行な縁部が一致する。代替構成では、第1のトレースおよび第2のトレースの互いに平行な縁部が20%まで重なり合う。
直接重なり合うインダクタトレースを有するコスパイラルインダクタを規定する従来のインダクタとは異なり、この改良されたインダクタ構成は、コスパイラルインダクタ構造の第1のトレースと第2のトレースとの重なりを小さくしたスキュー・コスパイラルインダクタ構造である。このインダクタ構造は、基板(たとえば、損失がゼロに近いガラス)上に直接配置され、第1のインダクタトレースと第2のインダクタトレースが、インダクタ構造の中心において基板貫通ビアによって互いに結合されてもよい。改良されたコスパイラルインダクタ構造では、第1のトレースが第2のトレースにわたって外れて配置され、トレース間の容量結合が顕著に低減する(たとえば、50%)。改良されたコスパイラルインダクタ構造では、ハイバンド(HB)周波数(たとえば、2.3〜2.9GHz RF範囲)における自己共振周波数が実質的に改善される(たとえば、60%)とともにQ値が向上する。
図9は、本開示の一態様が有利に使用される場合がある例示的なワイヤレス通信システム900を示すブロック図である。説明を目的として、図9は、3つの遠隔ユニット920、930および950、ならびに2つの基地局940を示す。ワイヤレス通信システムがより多くの遠隔ユニットおよび基地局を有してもよいことが認識されよう。遠隔ユニット920、930、および950の各々は、開示されたインダクタを含む無線周波数(RF)フロントエンドモジュールを有するICデバイス925A、925C、および925Bを含む。基地局、スイッチングデバイス、RFフロントエンドモジュールを含むネットワーク機器などの他のデバイスも、開示されたインダクタを含んでもよいことが認識されよう。図9は、基地局940から遠隔ユニット920、930、および950への順方向リンク信号980、ならびに、遠隔ユニット920、930、および950から基地局940への逆方向リンク信号990を示す。
図9では、遠隔ユニット920は、モバイル電話として示され、遠隔ユニット930は、ポータブルコンピュータとして示され、遠隔ユニット950は、ワイヤレスローカルループシステム内の固定位置遠隔ユニットとして示される。たとえば、遠隔ユニット920、930、および950は、モバイルフォン、ハンドヘルドパーソナル通信システム(PCS)ユニット、携帯情報端末(PDA)などのポータブルデータユニット、GPS対応デバイス、ナビゲーションデバイス、セットトップボックス、音楽プレーヤ、ビデオプレーヤ、エンターテインメントユニット、メーター読取り機器などの固定位置データユニット、またはデータもしくはコンピュータ命令を記憶するかもしくは取り出す、RFフロントエンドモジュールを含む通信デバイス、あるいはそれらの組合せであってよい。図9は本開示の態様による遠隔ユニットを示すが、本開示は、これらの示された例示的なユニットには限定されない。本開示の態様は、開示されたデバイスを含む、多くのデバイスにおいて適切に利用することができる。
図10は、上記で開示したインダクタなど、半導体構成要素の回路設計、レイアウト設計、および論理設計のために用いられる、設計用ワークステーションを示すブロック図である。設計用ワークステーション1000は、オペレーティングシステムソフトウェア、支援ファイル、およびCadenceまたはOrCADなどの設計用ソフトウェアを含むハードディスク1002を含む。設計用ワークステーション1000はまた、回路1006の設計または、インダクタなどの半導体コンポーネント1008の設計を容易にするために、ディスプレイ1004を含む。記憶媒体1010が、回路1006または半導体構成要素1008の設計を有形に記憶するために設けられる。回路1006または半導体構成要素1008の設計は、GDSIIまたはGERBERなどのファイルフォーマットで記憶媒体1010上に記憶されてもよい。記憶媒体1010は、CD−ROM、DVD、ハードディスク、フラッシュメモリ、または他の適切なデバイスであってもよい。さらに、設計用ワークステーション1000は、記憶媒体1010からの入力を受け入れるか、または記憶媒体1010に出力を書き込むための駆動装置1012を含む。
記憶媒体1010上に記録されたデータは、論理回路構成、フォトリソグラフィマスクのためのパターンデータ、または電子ビームリソグラフィなどのシリアル書込みツールのためのマスクパターンデータを指定してもよい。データはさらに、論理シミュレーションに関連したタイミング図やネット回路などの論理検証データを含んでもよい。記憶媒体1010上にデータを備えると、半導体ウエハを設計するためのプロセス数が減ることによって、回路1006または半導体構成要素1008の設計が容易になる。
ファームウェアおよび/またはソフトウェアの実装形態の場合、この方法は、本明細書で説明した機能を実行するモジュール(たとえば、プロシージャ、関数など)を用いて実装されてもよい。本明細書で説明する方法を実施する際に、命令を有形に具現する機械可読媒体が使用されてもよい。たとえば、ソフトウェアコードは、メモリに記憶され、プロセッサユニットによって実行されてもよい。メモリは、プロセッサユニット内またはプロセッサユニットの外部に実装されてもよい。本明細書において使用される「メモリ」という用語は、長期メモリ、短期メモリ、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、または他のメモリのタイプを指し、特定のタイプのメモリもしくは特定の数のメモリ、またはメモリが格納される媒体のタイプに限定すべきではない。
各機能は、ファームウェアおよび/またはソフトウェアにおいて実装される場合、コンピュータ可読媒体上の1つまたは複数の命令またはコードとして記憶されてもよい。例には、データ構造を用いて符号化されたコンピュータ可読媒体、およびコンピュータプログラムを用いて符号化されたコンピュータ可読媒体が含まれる。コンピュータ可読媒体は、物理的なコンピュータ記憶媒体を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスできる入手可能な媒体であってもよい。限定ではなく例として、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMもしくは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージもしくは他の磁気記憶デバイス、または、所望のプログラムコードを命令もしくはデータ構造の形で記憶するために使用することができるとともに、コンピュータによってアクセスされ得る他の媒体を含むことができ、本明細書で使用するディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザーディスク(登録商標)(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、およびブルーレイディスク(disc)を含み、ディスク(disk)は通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)はレーザーを用いてデータを光学的に再生する。上記の組合せはまた、コンピュータ可読媒体の範囲内に含まれるものとする。
コンピュータ可読媒体上のストレージに加えて、命令および/またはデータは、通信装置に含まれる伝送媒体上の信号として備えられてもよい。たとえば、通信装置は、命令およびデータを表す信号を有するトランシーバを含んでもよい。命令およびデータは、1つまたは複数のプロセッサに、特許請求の範囲において概説する機能を実装させるように構成される。
本開示およびその利点について詳細に説明したが、添付の特許請求の範囲によって定義される本開示の技術から逸脱することなく、明細書において様々な変更、置換、および改変を施すことができることを理解されたい。たとえば、「上」および「下」などの関係語が、基板または電子デバイスに関して使用される。当然、基板または電子デバイスが反転される場合、上は下に、下は上になる。加えて、横向きの場合、上および下は、基板または電子デバイスの側面を指すことがある。さらに、本出願の範囲は、本明細書で説明したプロセス、機械、製造、ならびに組成物、手段、方法、およびステップの特定の構成に限定されることを意図していない。本開示から当業者が容易に諒解するように、本明細書で説明する対応する構成と実質的に同じ機能を実行するかまたは実質的にそれと同じ結果を達成する、現存するかまたは今後開発されるプロセス、機械、製造、組成物、手段、方法、またはステップが、本開示に従って利用されてもよい。したがって、添付の特許請求の範囲は、そのようなプロセス、機械、製造、組成物、手段、方法、またはステップをそれらの範囲内に含むことを意図する。
本明細書の開示に関して説明した様々な例示的な論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズムステップが、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、または両方の組合せとして実装される場合があることを、当業者はさらに諒解されよう。ハードウェアとソフトウェアに関するこの互換性をはっきりと示すために、様々な例証的な構成要素、ブロック、モジュール、回路、およびステップを、上記では概してそれらの機能の点から説明した。そのような機能が、ハードウェアとして実現されるか、ソフトウェアとして実現されるかは、特定の適用例と、システム全体に課される設計制約とによって決まる。当業者は説明した機能を特定の適用例ごとに様々な方法で実装してもよいが、そのような実装決定は、本開示の範囲からの逸脱を引き起こすものと解釈されるべきでない。
本明細書の開示に関して説明した様々な例示的な論理ブロック、モジュール、および回路は、本明細書で説明する機能を実行するように設計された、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)もしくは他のプログラマブル論理デバイス、個別ゲートもしくはトランジスタ論理、個別ハードウェア構成要素、またはそれらの任意の組合せを用いて、実装または実行される場合がある。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってもよいが、代替として、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシンであってもよい。プロセッサはまた、コンピューティングデバイスの組合せ(たとえば、DSPとマイクロプロセッサの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携する1つもしくは複数のマイクロプロセッサ、または他の任意のそのような構成)として実装されてもよい。
本開示に関連して説明した方法またはアルゴリズムのステップは、ハードウェアにおいて直接実施されてもよく、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールにおいて実施されてもよく、あるいはその2つの組合せにおいて実施されてもよい。ソフトウェアモジュールは、RAM、フラッシュメモリ、ROM、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM、または当技術分野で知られている任意の他の形態の記憶媒体に存在してもよい。プロセッサが記憶媒体から情報を読み取ること、および記憶媒体に情報を書き込むことができるように、例示的な記憶媒体がプロセッサに結合される。代替として、記憶媒体はプロセッサに一体化されてよい。プロセッサおよび記憶媒体は、ASICの中に存在してよい。ASICはユーザ端末中に存在してもよい。代替として、プロセッサおよび記憶媒体は、個別構成要素としてユーザ端末内に存在してもよい。
1つまたは複数の例示的な設計では、説明した機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組合せにおいて実装されてもよい。ソフトウェアにおいて実装される場合、各機能は、1つもしくは複数の命令もしくはコードとして、コンピュータ可読媒体上に記憶されてもよく、またはコンピュータ可読媒体を介して送信されてもよい。コンピュータ可読媒体は、コンピュータ記憶媒体と、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの伝達を容易にする任意の媒体を含む通信媒体の両方を含む。記憶媒体は、汎用コンピュータまたは専用コンピュータによってアクセスすることができる任意の利用可能な媒体であってもよい。限定ではなく例として、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMまたは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージまたは他の磁気記憶デバイス、あるいは、規定されたプログラムコード手段を命令またはデータ構造の形で搬送または記憶するために使用することができるとともに、汎用もしくは専用コンピュータまたは汎用もしくは専用プロセッサによってアクセスすることができる任意の他の媒体を含むことができる。また、任意の接続も厳密にはコンピュータ可読媒体と呼ばれる。たとえば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者線(「DSL」)、または、赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術を使用してウェブサイト、サーバ、または他の遠隔ソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、または、赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用するディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザーディスク(登録商標)(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、およびブルーレイディスク(disc)を含み、ディスク(disk)は通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)はレーザーを用いてデータを光学的に再生する。上記の組合せはまた、コンピュータ可読媒体の範囲内に含まれるものとする。
上記の説明は、いかなる当業者も本明細書で説明する様々な態様を実践できるようにするために提供される。これらの態様への様々な変更は当業者に容易に明らかになり、本明細書で定義する一般原理は他の態様に適用されてもよい。したがって、特許請求の範囲は、本明細書で示された態様に限定されるようには意図されておらず、特許請求の範囲の文言と矛盾しないすべての範囲に一致すべきであり、ここで、単数形の要素への参照は、特にそのように述べられていない限り、「唯一無二の」を意味するのではなく、「1つまたは複数の」を意味するように意図されている。その他の形で特に述べられない限り、「いくつかの」という用語は、1つまたは複数を指す。項目のリスト「のうちの少なくとも1つ」を指す句は、単一の部材を含む、これらの項目の任意の組合せを指す。一例として、「a、b、またはcのうちの少なくとも1つ」は、a、b、c、aおよびb、aおよびc、bおよびc、ならびにa、bおよびcを包含することを意図している。当業者に知られているか、または後に知られることになる、本開示を通じて説明する様々な態様の要素に対するすべての構造的および機能的同等物は、参照により本明細書に明示的に組み込まれ、特許請求の範囲によって包含されることが意図される。さらに、本明細書で開示したものは、そのような開示が特許請求の範囲に明示的に列挙されているかどうかにかかわらず、公に供されるものではない。いかなるクレーム要素も、要素が「のための手段」という句を使用して明確に記載されていない限り、または、方法クレームの場合、要素が「のためのステップ」という句を使用して記載されていない限り、米国特許法第112条第6項の規定に基づいて解釈されるべきではない。
100 ウエハ
102 配向
104 ダイシングライン
106 ダイ
200 従来のインダクタ構造
204 ビア
210 第1のトレース
220 第2のトレース
300 従来のインダクタ構造
304 ビア
310 第1のトレース
320 第2のトレース
400 スキュー・コスパイラルインダクタ構造
402 基板
404 基板貫通ビア
410 第1のトレース
412、414、416、422、424 直交重なり領域
420 第2のトレース
430 分離層
500 グラフ
510 自己共振周波数
520 自己共振周波数
530 Q値
540 Q値
600 スキュー・コスパイラルインダクタ構造
602 基板
604 基板貫通ビア
610 第1のトレース
612、614、616、622、624 直交重なり領域
620 第2のトレース
630、640 追加の重なり領域
700 スキュー・コスパイラルインダクタ構造
702 基板
704 基板貫通ビア
710 第1のトレース
720 第2のトレース
750 スキュー・コスパイラルインダクタ構造
920、930、950 遠隔ユニット
925A、925C、925B ICデバイス
940 基地局
980 順方向リンク信号
990 逆方向リンク信号
1000 設計用ワークステーション
1002 ハードディスク
1004 ディスプレイ
1006 回路
1008 半導体構成要素
1010 記憶媒体
1012 駆動装置
L1 第1のレベル
L2 第2のレベル

Claims (30)

  1. スキュー・コスパイラルインダクタ構造であって、
    基板によって支持される第1のスパイラルパターンとして配置された第1のトレースと、
    第2のスパイラルパターンとして配置された第2のトレースであって、前記第2のトレースは前記第1のトレースに結合され、前記第1のトレースは複数の直交重なり領域において前記第2のトレースと重なり合い、各直交重なり領域が、前記第1のトレースの幅および前記第2のトレースの幅によって定められるサイズを有し、前記第1のトレースおよび前記第2のトレースの互いに平行な縁部が一致するように配置される、第2のトレースとを備えるコスパイラルインダクタ構造。
  2. 前記複数の直交重なり領域が合計で第1のトレース長および/または第2のトレース長の10%未満である、請求項1に記載のコスパイラルインダクタ構造。
  3. 前記第1のトレースは第1のスパイラルインダクタを備え、前記第2のトレースは、前記第1のスパイラルインダクタとは逆の方向に前記第1のスパイラルインダクタからずらして配置された第2のスパイラルインダクタを備える、請求項1に記載のコスパイラルインダクタ構造。
  4. 前記コスパイラルインダクタ構造の中心部において前記第1のトレースを前記第2のトレースに結合するビアをさらに備える、請求項1に記載のコスパイラルインダクタ構造。
  5. 前記第2のトレースは、前記複数の重なり領域を減らすように前記コスパイラルインダクタ構造の中心部から前記第2のスパイラルパターンに従って前記第1のスパイラルパターンとは逆の方向に前記第1のスパイラルパターンからずれた状態で延びる、請求項1に記載のコスパイラルインダクタ構造。
  6. 前記コスパイラルインダクタ構造は、RF帯域を超える周波数において自己共振するように構成される、請求項1に記載のコスパイラルインダクタ構造。
  7. 前記周波数は2.4GHzを超える、請求項6に記載のコスパイラルインダクタ構造。
  8. 前記基板は、ガラス基板またはコアレス基板を備える、請求項1に記載のコスパイラルインダクタ構造。
  9. 前記第1のトレースの厚さが10〜20マイクロメートルの範囲内である、請求項1に記載のコスパイラルインダクタ構造。
  10. 無線周波数(RF)フロントエンドモジュールに組み込まれ、前記RFフロントエンドモジュールが、音楽プレーヤ、ビデオプレーヤ、エンターテインメントユニット、ナビゲーションデバイス、通信デバイス、携帯情報端末(PDA)、固定ロケーションデータユニット、モバイル電話、およびポータブルコンピュータのうちの少なくとも1つに組み込まれる、請求項1に記載のコスパイラルインダクタ構造。
  11. スキュー・コスパイラルインダクタ構造であって、
    基板によって支持される第1のスパイラルパターンとして配置された第1のトレースと、
    第2のスパイラルパターンとして配置された第2のトレースであって、前記第2のトレースは前記第1のトレースに結合され、前記第1のトレースは複数の直交重なり領域において前記第2のトレースと重なり合い、前記複数の直交重なり領域の各々が、前記第1のトレースの幅および前記第2のトレースの幅によって定められるサイズを有し、前記第1のトレースおよび前記第2のトレースの互いに平行な縁部が20%まで重なり合うように配置される、第2のトレースとを備えるコスパイラルインダクタ構造。
  12. 前記第1のトレースの厚さが10〜20マイクロメートルの範囲内である、請求項11に記載のコスパイラルインダクタ構造。
  13. 前記第1のトレースの幅が20〜100マイクロメートルの範囲内である、請求項11に記載のコスパイラルインダクタ構造。
  14. 前記第2のトレースと前記第1のトレースとの間隔が3〜10マイクロメートルの範囲内である、請求項11に記載のコスパイラルインダクタ構造。
  15. 無線周波数(RF)フロントエンドモジュールに組み込まれた、請求項11に記載のコスパイラルインダクタ構造。
  16. 前記第1のトレースの総巻き数が少なくとも1.5巻きである、請求項11に記載のコスパイラルインダクタ構造。
  17. 前記第1のトレースは、銅、アルミニウム、ニッケル、銀、銀ペースト、または銅ペーストからなる群から選択される材料から構成される、請求項11に記載のコスパイラルインダクタ構造。
  18. 前記基板は、ガラス基板、半導体基板、コア積層基板、コアレス基板、またはプリント回路板(PCB)基板を備える、請求項11に記載のコスパイラルインダクタ構造。
  19. 無線周波数(RF)フロントエンドモジュールに組み込まれた、請求項11に記載のコスパイラルインダクタ構造。
  20. 前記RFフロントエンドモジュールは、音楽プレーヤ、ビデオプレーヤ、エンターテインメントユニット、ナビゲーションデバイス、通信デバイス、携帯情報端末(PDA)、固定ロケーションデータユニット、モバイル電話、およびポータブルコンピュータのうちの少なくとも1つに組み込まれる、請求項19に記載のコスパイラルインダクタ構造。
  21. スキュー・コスパイラルインダクタ構造を製作する方法であって、
    第1のトレースを第1のスパイラルパターンとして基板の表面上に直接製作するステップと、
    分離材料を前記基板の前記表面上に堆積させ、分離層として前記第1のトレースの少なくとも一部を取り囲むステップと、
    第2のトレースを前記分離層上に第2のスパイラルパターンとして製作するステップであって、前記第2のトレースがビアを介して前記第1のトレースに結合される、ステップとを含む方法。
  22. 前記第1のトレースを製作する前記ステップは、前記基板の前記表面上の導電材料を前記第1のスパイラルパターンに従って第1のスパイラルインダクタとしてエッチングすることによって前記第1のトレースをパターニングするステップを含む、請求項21に記載の方法。
  23. 前記分離材料を堆積させるステップは、
    前記第1のトレースを露出させるように前記分離層にビア開口をエッチングするステップと、
    前記ビア開口内に導電材料を堆積させるステップとをさらに含む、請求項21に記載の方法。
  24. 前記第2のトレースを製作する前記ステップは、
    前記分離層を前記第2のスパイラルパターンに従ってパターニングするステップと、
    前記導電材料を前記パターニングされた分離層において前記第2のスパイラルパターンに沿って堆積させるステップであって、前記導電材料が、前記ビア開口を介して前記第1のスパイラルインダクタに結合された第2のスパイラルインダクタとして堆積される、ステップとをさらに含む、請求項22に記載の方法。
  25. 前記スキュー・コスパイラルインダクタ構造を無線周波数(RF)フロントエンドモジュールに組み込むステップと、
    前記RFフロントエンドモジュールを音楽プレーヤ、ビデオプレーヤ、エンターテインメントユニット、ナビゲーションデバイス、通信デバイス、携帯情報端末(PDA)、固定ロケーションデータユニット、モバイル電話、およびポータブルコンピュータのうちの少なくとも1つに組み込むステップと
    をさらに含む、請求項21に記載の方法。
  26. スキュー・コスパイラルインダクタ構造であって、
    支持するための手段と、
    前記支持手段上に第1のスパイラルパターンとして配置された第1のトレースと、
    第2のスパイラルパターンとして配置された第2のトレースであって、前記第1のトレースが、複数の直交重なり領域において前記第2のトレースと重なり合い、各直交重なり領域が、前記第1のトレースの幅および前記第2のトレースの幅によって定められるサイズを有し、前記第1のトレースおよび前記第2のトレースの互いに平行な縁部が一致するように配置される第2のトレースと、
    前記第2のトレースを前記第1のトレースに電気的に結合するための手段とを備えるコスパイラルインダクタ構造。
  27. 前記第1のトレースの厚さが10〜20マイクロメートルの範囲内である、請求項26に記載のコスパイラルインダクタ構造。
  28. 前記第1のトレースの幅が20〜100マイクロメートルの範囲内である、請求項26に記載のコスパイラルインダクタ構造。
  29. 前記第2のトレースと前記第1のトレースとの間隔が3〜10マイクロメートルの範囲内である、請求項26に記載のコスパイラルインダクタ構造。
  30. 無線周波数(RF)フロントエンドモジュールに組み込まれ、前記RFフロントエンドモジュールが、音楽プレーヤ、ビデオプレーヤ、エンターテインメントユニット、ナビゲーションデバイス、通信デバイス、携帯情報端末(PDA)、固定ロケーションデータユニット、モバイル電話、およびポータブルコンピュータの少なくとも1つに組み込まれる、請求項26に記載のコスパイラルインダクタ構造。
JP2018532645A 2016-01-08 2016-10-26 スキュー・コスパイラルインダクタ構造 Pending JP2019507492A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/991,803 US10283257B2 (en) 2016-01-08 2016-01-08 Skewed co-spiral inductor structure
US14/991,803 2016-01-08
PCT/US2016/058797 WO2017119938A1 (en) 2016-01-08 2016-10-26 Skewed co-spiral inductor structure

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019507492A true JP2019507492A (ja) 2019-03-14

Family

ID=57249907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018532645A Pending JP2019507492A (ja) 2016-01-08 2016-10-26 スキュー・コスパイラルインダクタ構造

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10283257B2 (ja)
EP (1) EP3400609A1 (ja)
JP (1) JP2019507492A (ja)
KR (1) KR20180102561A (ja)
CN (1) CN108475673A (ja)
BR (1) BR112018013877A2 (ja)
WO (1) WO2017119938A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022215665A1 (ja) * 2021-04-06 2022-10-13 株式会社村田製作所 受動部品

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10510476B2 (en) 2013-09-27 2019-12-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Slow wave inductive structure and method of forming the same
TWI619128B (zh) * 2015-12-08 2018-03-21 瑞昱半導體股份有限公司 螺旋狀堆疊式積體電感及變壓器
TWI634570B (zh) * 2017-06-19 2018-09-01 瑞昱半導體股份有限公司 非對稱式螺旋狀電感
TWI643219B (zh) 2018-01-08 2018-12-01 瑞昱半導體股份有限公司 電感裝置
CN111801891A (zh) * 2018-03-09 2020-10-20 株式会社村田制作所 层叠型三工器
KR102150565B1 (ko) * 2018-05-11 2020-09-01 한국전자통신연구원 저손실 스파이럴 코일
TWI697919B (zh) * 2019-12-09 2020-07-01 瑞昱半導體股份有限公司 非對稱式螺旋狀電感

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4613843A (en) * 1984-10-22 1986-09-23 Ford Motor Company Planar coil magnetic transducer
US4959631A (en) * 1987-09-29 1990-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Planar inductor
EP0361967B1 (en) * 1988-09-30 1995-12-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Planar inductor
JP3141562B2 (ja) * 1992-05-27 2001-03-05 富士電機株式会社 薄膜トランス装置
US5831331A (en) * 1996-11-22 1998-11-03 Philips Electronics North America Corporation Self-shielding inductor for multi-layer semiconductor integrated circuits
US6097273A (en) 1999-08-04 2000-08-01 Lucent Technologies Inc. Thin-film monolithic coupled spiral balun transformer
US6271744B1 (en) 2000-03-03 2001-08-07 Trw Inc. Current sensing arrangement with encircling current-carrying line and ferromagnetic sheet concentrator
US6927664B2 (en) * 2003-05-16 2005-08-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mutual induction circuit
US6972658B1 (en) * 2003-11-10 2005-12-06 Rf Micro Devices, Inc. Differential inductor design for high self-resonance frequency
JP2005150329A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Canon Inc 配線構造及びその作製方法
US7808356B2 (en) 2004-08-31 2010-10-05 Theta Microelectronics, Inc. Integrated high frequency BALUN and inductors
TWI280593B (en) * 2005-06-16 2007-05-01 Via Tech Inc Inductor
US7382222B1 (en) * 2006-12-29 2008-06-03 Silicon Laboratories Inc. Monolithic inductor for an RF integrated circuit
KR100862489B1 (ko) * 2007-06-11 2008-10-08 삼성전기주식회사 스파이럴 인덕터
JP2009088161A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujitsu Media Device Kk 電子部品
US8446243B2 (en) * 2008-10-31 2013-05-21 Infineon Technologies Austria Ag Method of constructing inductors and transformers
GB0918221D0 (en) * 2009-10-16 2009-12-02 Cambridge Silicon Radio Ltd Inductor structure
US8068003B2 (en) * 2010-03-10 2011-11-29 Altera Corporation Integrated circuits with series-connected inductors
US8269575B2 (en) * 2010-03-30 2012-09-18 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming RF balun having reduced capacitive coupling and high CMRR
KR101139568B1 (ko) * 2010-06-28 2012-04-27 한양대학교 산학협력단 적층형 나선 인덕터
CN102169868B (zh) * 2011-02-22 2012-11-14 华东师范大学 一种片上集成电感
US20130069753A1 (en) * 2011-09-16 2013-03-21 Witricity Corporation High frequency pcb coils
US8836460B2 (en) * 2012-10-18 2014-09-16 International Business Machines Corporation Folded conical inductor
US9444417B2 (en) * 2013-03-15 2016-09-13 Qorvo Us, Inc. Weakly coupled RF network based power amplifier architecture
US20150130579A1 (en) * 2013-11-12 2015-05-14 Qualcomm Incorporated Multi spiral inductor
JP6221736B2 (ja) * 2013-12-25 2017-11-01 三菱電機株式会社 半導体装置
US10438735B2 (en) * 2014-07-22 2019-10-08 Skyworks Solutions, Inc. Ultra-high coupling factor monolithic transformers for integrated differential radio frequency amplifiers in system-on-chip devices

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022215665A1 (ja) * 2021-04-06 2022-10-13 株式会社村田製作所 受動部品

Also Published As

Publication number Publication date
EP3400609A1 (en) 2018-11-14
KR20180102561A (ko) 2018-09-17
CN108475673A (zh) 2018-08-31
BR112018013877A2 (pt) 2018-12-18
WO2017119938A1 (en) 2017-07-13
US10283257B2 (en) 2019-05-07
US20170200550A1 (en) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019507492A (ja) スキュー・コスパイラルインダクタ構造
US10256863B2 (en) Monolithic integration of antenna switch and diplexer
US9954267B2 (en) Multiplexer design using a 2D passive on glass filter integrated with a 3D through glass via filter
US10039188B2 (en) Two-stage power delivery architecture
US9807882B1 (en) Density-optimized module-level inductor ground structure
KR101799425B1 (ko) 관통 유리 비아 기술을 이용한 고역 통과 필터들과 저역 통과 필터들 및 이를 제조하기 위한 방법
US9959964B2 (en) Thin film magnet inductor structure for high quality (Q)-factor radio frequency (RF) applications
US9876513B2 (en) LC filter layer stacking by layer transfer to make 3D multiplexer structures
US9293245B2 (en) Integration of a coil and a discontinuous magnetic core
US10433425B1 (en) Three-dimensional high quality passive structure with conductive pillar technology
KR20200003214A (ko) 더 낮은 손실을 위한 패터닝된 라디오 주파수 차폐 구조물을 갖는 온-칩 커플링 커패시터
US20150200245A1 (en) Lateral metal insulator metal (mim) capacitor with high-q and reduced area
WO2019164598A1 (en) Folded metal-oxide-metal capacitor overlapped by on-chip inductor/transformer
KR20240021171A (ko) 번들 기판 비아들을 사용하는 3d 인덕터 설계
US10292269B1 (en) Inductor with metal-insulator-metal (MIM) capacitor
US10693432B2 (en) Solenoid structure with conductive pillar technology
WO2017048369A1 (en) Augmented capacitor structure for high quality (q)-factor radio frequency (rf) applications
US10262786B2 (en) Stepped-width co-spiral inductor structure
US10079097B2 (en) Capacitor structure for power delivery applications
TW201733060A (zh) 開路鈍化球格狀陣列墊

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180710