JP2019503338A - 2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジンの誘導体を含む殺真菌組成物 - Google Patents

2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジンの誘導体を含む殺真菌組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019503338A
JP2019503338A JP2018522932A JP2018522932A JP2019503338A JP 2019503338 A JP2019503338 A JP 2019503338A JP 2018522932 A JP2018522932 A JP 2018522932A JP 2018522932 A JP2018522932 A JP 2018522932A JP 2019503338 A JP2019503338 A JP 2019503338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
ethyl
dioxo
methoxyphenyl
fluoro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018522932A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェニファー リン ベネット,
ジェニファー リン ベネット,
カレン シー. フィッツシモンズ,
カレン シー. フィッツシモンズ,
ショミール ゴーシュ,
ショミール ゴーシュ,
ジェレミー ロバート グリーンウッド,
ジェレミー ロバート グリーンウッド,
ウィリアム ピー. ジュニア ハーケンソン,
ウィリアム ピー. ジュニア ハーケンソン,
ジェラルディン シー. ハリマン,
ジェラルディン シー. ハリマン,
デ モラデイ, シルヴァーナ マルセル レイト
デ モラデイ, シルヴァーナ マルセル レイト
バリー ジェイ. ショート,
バリー ジェイ. ショート,
ウルシュラ ジェイ. スロムチェンスカ,
ウルシュラ ジェイ. スロムチェンスカ,
ジェフリー マイケル スタイン,
ジェフリー マイケル スタイン,
Original Assignee
ギリアド アポロ, エルエルシー
ギリアド アポロ, エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ギリアド アポロ, エルエルシー, ギリアド アポロ, エルエルシー filed Critical ギリアド アポロ, エルエルシー
Publication of JP2019503338A publication Critical patent/JP2019503338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C1/00Apparatus, or methods of use thereof, for testing or treating seed, roots, or the like, prior to sowing or planting
    • A01C1/06Coating or dressing seed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G7/00Botany in general
    • A01G7/06Treatment of growing trees or plants, e.g. for preventing decay of wood, for tingeing flowers or wood, for prolonging the life of plants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/30Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests characterised by the surfactants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/88Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms six-membered rings with three ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N2300/00Combinations or mixtures of active ingredients covered by classes A01N27/00 - A01N65/48 with other active or formulation relevant ingredients, e.g. specific carrier materials or surfactants, covered by classes A01N25/00 - A01N65/48

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Virology (AREA)

Abstract

本明細書では、殺真菌剤としての活性を示し、例えば植物中の真菌性病原体を防除するための方法で有用であり、様々な形で前記植物に施用することができる化合物を提供する。本明細書に記載される化合物の有効量を含む組成物を、植物、種子、または土壌に投与することを含む、真菌性病原体を防除する方法が提供される。本明細書に記載される化合物の有効量を含む組成物を、生物有機体に投与することを含む、この生物有機体中でACCaseをモジュレートするための方法が提供される。

Description

関連出願への相互参照
本願は、米国特許法第119条(e)項の下、2015年11月25日に出願された米国仮特許出願第62/259,935号の利益を主張し、この米国仮特許出願のすべてが本明細書中に参考として援用される。
分野
本明細書では、殺有害生物剤(pesticide)としての活性を示し、例えば真菌性病原体および植物において真菌性病原体により引き起こされる病害を防除するための方法に有用である化合物を提供する。
背景
アセチル−CoAカルボキシラーゼ(「ACCase」)は、真核生物および原核生物における脂肪酸生合成の律速段階に必須の触媒である。植物病原性真菌は、田畑でまたは収穫後に作物に感染し、その結果、世界中の農家および生産者にかなりの経済損失をもたらす可能性がある。農業への影響に加え、真菌またはそれらが生成する毒素で汚染された食物および飼料がヒトまたは家畜により摂取されると、いくつかの消耗性疾患または死を引き起こす可能性がある。約10,000種の真菌は、穀物に損傷を与えかつ品質および収量に影響を及ぼすことが公知である。輪作、抵抗性品種の育種、農薬の施用、およびこれらの対策の組合せは、真菌性病原体の蔓延およびそれらが引き起こす病害を食い止めるよう一般に用いられる。ACCase用のまたは真菌を防除するためのモジュレーターなどの追加の化学およびそれを使用する方法は、とりわけ農業における保護のために重要である。
例えば、化学殺真菌剤に対する耐性の速やかな発生は、しばしば一部の化学殺真菌剤の効力を低下させた。この脅威、ならびに追加の真菌性病害の出現および蔓延は、真菌防除の新しい手段の必要性を際立たせる。
要旨
式I:
Figure 2019503338
(式中:
は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、またはC〜Cハロアルコキシであり;
は、ヘテロアリール、アルキル、シクロアルキル、またはヘテロシクリルであり、そのそれぞれは、ヒドロキシル、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、オキソ、もしくはシアノのうちの1つもしくは複数で必要に応じて独立して置換されていてもよく;またはRは、−C(O)R21であり、ここで、R21は、ヒドロキシル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cシクロアルコキシ、アリールアルコキシ、ヘテロアリールアルコキシ、もしくはヘテロシクリルであり、そのそれぞれは、ヒドロキシル、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、オキソ、もしくはシアノのうちの1つもしくは複数で必要に応じて独立して置換されていてもよく;
は、−C(O)R31、−C(O)N(R3233)、または−R34SON(R3233)であり、R31は、ヒドロキシル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cシクロアルコキシ、アリールアルコキシ、ヘテロアリールアルコキシ、または1−ヘテロシクロ(heterocycl)−1−イルであり、そのそれぞれは、ヒドロキシル、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、オキソ、またはシアノのうちの1つまたは複数で必要に応じて独立して置換されていてもよく;R32およびR33は、それぞれ独立して、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、またはC〜Cシクロアルキルであり、そのそれぞれは、ヒドロキシル、ハロゲン、C〜Cアルコキシ、オキソ、またはシアノのうちの1つまたは複数で必要に応じて独立して置換されていてもよく;R34は、結合、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、またはC〜Cアルケニルであり;
は、水素または−ORであり、Rは、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cシクロアルキル、C〜C10シクロアルキルアルキル、またはヘテロシクリルであり、そのそれぞれは、酸素原子、ヒドロキシル、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、オキソ、シアノ、−N(R6162)、−C(O)N(R6162)、または−SO63のうちの1つまたは複数で必要に応じて独立して置換されていてもよく、ここで、R61およびR62はそれぞれ独立して水素またはC〜Cアルキルであり、R63はC〜Cアルキルであり;
4’は、水素またはC〜Cアルキルであり、それらは、ヒドロキシル、C〜Cアルコキシ、またはシアノのうちの1つまたは複数で必要に応じて置換されていてもよく;
およびR5’は、それぞれ独立して水素またはC〜Cアルキルであり;
は、水素またはC〜Cアルキルであり、それらは、ヒドロキシル、C〜Cアルコキシ、オキソ、もしくはシアノのうちの1つもしくは複数で必要に応じて置換されていてもよく;またはRは、−OR10であり、R10はC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cシクロアルキルメチル、ヘテロシクリル、もしくはアリール(C〜C)アルキルであり、そのそれぞれは、ヒドロキシル、酸素原子、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、オキソ、またはシアノのうちの1つまたは複数で必要に応じて独立して置換されていてもよく;
は、水素、ハロゲン、またはシアノである)
を有する化合物またはその塩が提供される。
式IaまたはIb:
Figure 2019503338
(式中;
はメチルであり;
は、オキサゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、シクロブチル、−CHOH、−CHO(C〜C)アルキル、または−C(O)R21であり、R21はC〜Cアルコキシであり;
は、−C(O)R31、−C(O)N(R3233)、またはR34SON(R3233)であり、ここで、R31は、ヒドロキシル、エトキシ、ベンゾキシ、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−モルホリニル、2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル、もしくは3−ヒドロキシアゼチジン−1−イルであり、R32は、水素もしくはメチルであり、R33は、水素、メチル、エチル、イソプロピル、イソブチル、2−プロペニル、もしくはシクロブチルであり;またはR34は、結合もしくはC〜Cアルキルであり;
およびR5’は、それぞれ独立して、水素またはメチルであり;
は、水素、C〜Cアルキルであり、それらは、ヒドロキシル、メトキシ、オキソ、シアノ、もしくは−SOCHのうちの1つもしくは複数で置換されていてもよく;Rは、シクロヘキシルもしくはシクロヘキシルメチルであり、それらは、ヒドロキシルもしくはオキソのうちの1つもしくは複数で置換されていてもよく;Rは、2−プロペニルであり;またはRは、テトラヒドロピラニルであり;
は、水素またはFであり;
は、ヒドロキシル、メチル、エチル、または−(CHCNであり;
10は、メチルもしくはエチルであり、そのそれぞれは、ヒドロキシル、メチル、メトキシ、シアノ、フェニル、オキソ、もしくはオキセタン−3−イルのうちの1つもしくは複数で置換されていてもよく;またはR10はテトラヒドロピラニルである)
を有する化合物またはその塩が提供される。
(R)−エチル−1−(2−(2−メトキシフェニル)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)オキシ)エチル)−5−メチル−3−(2−メチル−1−オキソ−1−(ピロリジン−1−イル)プロパン−2−イル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキシレート;
(R)−2−(1−(2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−イソプロポキシエチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(1H−ピラゾール−1−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
(R)−2−(1−(2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−イソプロポキシエチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
(R)−2−(1−(2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)オキシ)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
(R)−1−(2−(2−メトキシフェニル)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)オキシ)エチル)−5−メチル−3−(2−メチル−1−オキソ−1−(ピロリジン−1−イル)プロパン−2−イル)−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン;
(R)−N−エチル−2−(1−(2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)オキシ)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−2−メチルプロパンアミド;
(R)−2−(1−(2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
(R)−2−(1−(2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(2−メトキシエトキシ)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
2−(1−((R)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(2−メトキシエトキシ)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピルプロパンアミド;
(R)−2−(1−(2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(3−メトキシプロポキシ)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
(S)−2−(1−((R)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−N−メチルプロパンアミド;
(R)−2−(1−((R)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−N−メチルプロパンアミド;
(R)−N−シクロブチル−2−(1−((R)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)プロパンアミド;
(R)−2−(1−((R)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(3−メトキシプロポキシ)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピルプロパンアミド;
(R)−2−(1−(2−(2−シアノエトキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
(S)−2−(1−((R)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピルプロパンアミド;
(R)−2−(1−((R)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(2−メトキシエトキシ)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピルプロパンアミド;
(R)−エチル−1−(2−(2−シアノエトキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−3−(1−(イソプロピルアミノ)−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキシレート;
(R)−エチル−1−(2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル)−3−(1−(イソプロピルアミノ)−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキシレート;
(R)−2−(1−(2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
(R)−エチル−1−(2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−3−(1−(イソプロピルアミノ)−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキシレート;
(R)−2−(1−((R)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−N−メチルプロパンアミド;
(S)−2−(1−((R)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−N−メチルプロパンアミド;
(R)−2−(1−(2−(2−シアノエトキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(1H−ピラゾール−1−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
(R)−2−(1−(2−(2−シアノエトキシ)−2−(2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(1H−ピラゾール−1−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
(R)−2−(1−(2−(2−シアノエトキシ)−2−(2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
(R)−2−(1−((R)−2−(2−シアノエトキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピルプロパンアミド;
3−((R)−1−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(5−メチル−2,4−ジオキソ−3−((R)−1−オキソ−1−(ピロリジン−1−イル)プロパン−2−イル)−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−1(2H)−イル)エトキシ)プロパンニトリル;
(R)−2−(1−((R)−2−(2−シアノエトキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−N−メチルプロパンアミド;
(R)−2−(1−(2−(2−シアノエトキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−エチル−2−メチルプロパンアミド;
(R)−2−(1−(2−(2−シアノエトキシ)−2−(2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−エチル−2−メチルプロパンアミド;
(R)−2−(1−(2−(シアノメトキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
2−(1−((R)−2−((S)−2−シアノプロポキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
2−(1−((R)−2−((R)−2−シアノプロポキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
(R)−2−(1−(2−(2−シアノ−2−メチルプロポキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
(R)−エチル−1−(2−(2−シアノエトキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−3−((R)−1−(イソプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキシレート;
(R)−エチル−1−(2−(2−シアノエトキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−3−((R)−1−(イソプロピル(メチル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキシレート;
(R)−エチル−1−(2−(2−シアノエトキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−3−(1−(エチルアミノ)−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキシレート;
(R)−エチル−1−(2−(2−シアノエトキシ)−2−(2−メトキシフェニル)エチル)−3−(1−(イソプロピルアミノ)−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキシレート;
(R)−エチル−1−(2−(2−シアノエトキシ)−2−(2−メトキシフェニル)エチル)−3−(1−(エチルアミノ)−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキシレート;
(S)−2−(1−((R)−2−(2−シアノエトキシ)−2−(2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−N−メチルプロパンアミド;
(R)−2−(1−(2−(2−エチル−5−フルオロフェニル)−2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
(R)−エチル−1−(2−(シアノメトキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−3−(1−(イソプロピルアミノ)−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキシレート;
(R)−2−(1−((R)−2−(2−シアノ−2−メチルプロポキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピルプロパンアミド;
(R)−エチル−1−(2−((S)−2−シアノプロポキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−3−(1−(イソプロピルアミノ)−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキシレート;
(R)−エチル−1−(2−((R)−2−シアノプロポキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−3−(1−(イソプロピルアミノ)−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキシレート;
2−(1−((R)−2−((S)−2−シアノプロポキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(1H−ピラゾール−1−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
2−(1−((R)−2−((R)−2−シアノプロポキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(1H−ピラゾール−1−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
(S)−2−(1−(2−(2−シアノエトキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)プロピル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
2−(1−((R)−2−((S)−2−シアノプロポキシ)−2−(2−エチル−5−フルオロフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
2−(1−((R)−2−((R)−2−シアノプロポキシ)−2−(2−エチル−5−フルオロフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
(R)−エチル−1−(2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(2−(メチルスルホニル)エトキシ)エチル)−3−(1−(イソプロピルアミノ)−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキシレート;
(R)−2−(1−(2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(2−(メチルスルホニル)エトキシ)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
(R)−2−(1−((R)−2−(2−シアノエトキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−エチルプロパンアミド;
(R)−N−エチル−2−(1−(2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−2−メチルプロパンアミド;
(R)−2−(1−(2−(2−シアノエトキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(1H−ピラゾール−1−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−シクロブチル−2−メチルプロパンアミド;
(R)−2−(1−((R)−2−(2−シアノエトキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(1H−ピラゾール−1−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−シクロブチルプロパンアミド;
(R)−2−(1−((R)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(2−メトキシエトキシ)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(1H−ピラゾール−1−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピルプロパンアミド;
(R)−2−(1−(2−ヒドロキシ−2−(2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;および
(R)−1−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(3−(1−(イソプロピルアミノ)−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−1(2H)−イル)エチルアセテート
からなる群から選択される化合物が提供される。
本明細書に記載される化合物を含む組成物が提供される。
本明細書に記載される化合物の有効量を含む組成物を、植物、種子、または土壌に投与することを含む、真菌性病原体を防除する方法が提供される。
本明細書に記載される化合物の有効量を含む組成物を、生物有機体に投与することを含む、この生物有機体中でACCaseをモジュレートするための方法が提供される。
本明細書に記載される化合物または組成物を含む、処理された種子が提供される。
その他の目的および特徴は、下記で部分的に明らかにされ、部分的に指摘されよう。
本明細書では、殺有害生物活性、特に殺真菌活性を示す化合物が提供される。化合物は、例えば、以下に詳述されるような組成物の調製においておよび真菌性病原体の防除のための方法に従って、使用されてもよい。
例えば、式I:
Figure 2019503338
(式中:
は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、またはC〜Cハロアルコキシであり;
は、ヘテロアリール、アルキル、シクロアルキル、またはヘテロシクリルであり、そのそれぞれは、ヒドロキシル、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、オキソ、もしくはシアノのうちの1つもしくは複数で必要に応じて独立して置換されていてもよく;またはRは、−C(O)R21であり、R21が、ヒドロキシル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cシクロアルコキシ、アリールアルコキシ、ヘテロアリールアルコキシ、もしくはヘテロシクリルであり、そのそれぞれが、ヒドロキシル、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、オキソ、もしくはシアノのうちの1つもしくは複数で必要に応じて独立して置換されていてもよく;
は、−C(O)R31、−C(O)N(R3233)、または−R34SON(R3233)であり、R31が、ヒドロキシル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cシクロアルコキシ、アリールアルコキシ、ヘテロアリールアルコキシ、または1−ヘテロシクロ−1−イルであり、そのそれぞれが、ヒドロキシル、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、オキソ、またはシアノのうちの1つまたは複数で必要に応じて独立して置換されていてもよく;R32およびR33は、それぞれ独立して、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、またはC〜Cシクロアルキルであり、そのそれぞれが、ヒドロキシル、ハロゲン、C〜Cアルコキシ、オキソ、またはシアノのうちの1つまたは複数で必要に応じて独立して置換されていてもよく;R34は、結合、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、またはC〜Cアルケニルであり;
は、水素または−ORであり、Rが、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cシクロアルキル、C〜C10シクロアルキルアルキル、またはヘテロシクリルであり、そのそれぞれが、酸素原子、ヒドロキシル、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、オキソ、シアノ、−N(R6162)、−C(O)N(R6162)、または−SO63のうちの1つまたは複数で必要に応じて独立して置換されていてもよく、R61およびR62が、それぞれ独立して水素またはC〜Cアルキルであり、R63がC〜Cアルキルであり;
4’は、水素またはC〜Cアルキルであり、それらは、ヒドロキシル、C〜Cアルコキシ、またはシアノのうちの1つまたは複数で必要に応じて置換されていてもよく;
およびR5’は、それぞれ独立して水素またはC〜Cアルキルであり;
は、ヒドロキシルまたはC〜Cアルキルであり、それらは、ヒドロキシル、C〜Cアルコキシ、オキソ、もしくはシアノのうちの1つもしくは複数で必要に応じて置換されていてもよく;またはRは、−OR10であり、R10がC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cシクロアルキルメチル、ヘテロシクリル、もしくはアリール(C〜C)アルキルであり、そのそれぞれが、ヒドロキシル、酸素原子、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、オキソ、もしくはシアノのうちの1つもしくは複数で必要に応じて独立して置換されていてもよく;
は、水素、ハロゲン、またはシアノである)
の化合物またはその塩が提供される。
一部の実施形態では、RをC〜Cアルキルであり得る。一部の実施形態では、例えば、Rはメチルである。
一部の実施形態では、Rを−C(O)R21であり得、ここでR21はC〜Cアルコキシである。一部の実施形態では、Rは−CHOHである。一部の実施形態では、Rは−CHO(C〜C)アルキルである。一部の実施形態では、Rはシクロブチルである。他の実施形態では、Rを、非置換ヘテロアリールであり得る。一部の実施形態では、Rを5員ヘテロアリールであり得る。例えば、Rは、オキサゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、イソオキサゾリル、またはチエニルであり得る。一部の実施形態では、例えばRは、オキサゾリル、ピラゾリル、およびトリアゾリルからなる群から選択される。一部の実施形態では、Rは、2−オキサゾリルである。一部の実施形態では、Rは1−ピラゾリルである。他の実施形態では、Rは2H−1,2,3−トリアゾール−2−イルである。
一部の実施形態では、Rを−C(O)R31であり得、ここでR31は、ヒドロキシル、アルコキシ、または必要に応じて独立して置換された1−ヘテロシクロ−1−イルである。例えば、一部の実施形態では、R31をヒドロキシルまたはアルコキシ(例えば、エトキシまたはベンゾキシ)であり得る。他の実施形態では、R31を、2,5−ジヒドロ−1H−ピロリル、1−ピペリジニル、1−ピロリジニル、1−モルホリニル、または1−アゼチジニルであり得、そのそれぞれは、ヒドロキシル、メトキシ、メチル、またはシアノで必要に応じて独立して置換されてもよい。他の実施形態では、Rは−C(O)N(R3233)であり、R32およびR33は独立して、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、およびC〜Cシクロアルキルから選択される。一部の実施形態では、Rは−C(O)N(R3233)であり、R32は水素またはメチルであり、R33は、水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、2−プロペニル、または−CHCNである。一部の実施形態では、Rは−C(O)NHR33であり、R33は、水素、メチル、エチル、イソプロピル、イソブチル、シクロプロピル、シクロブチル、2−プロペニル、または−CHCNである。他の実施形態では、Rは−C(O)N(CH)(R33)であり、R33は、メチル、イソプロピル、または2−プロペニルである。一部の実施形態では、Rは−C(O)NHである。他の実施形態では、Rは−C(O)N(CHである。他の実施形態では、Rを−R34SONHであり得、ここでR34は、結合またはC〜Cアルキルである。一部の実施形態では、Rは−CHSONHである。他の実施形態では、Rは−SONHである。
一部の実施形態では、RおよびR4’は共に水素である。一部の実施形態では、Rは−ORであり、R4’は水素であり、Rは、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cシクロアルキル、C〜C10シクロアルキルアルキル、またはヘテロシクリルであり、そのそれぞれは、ヒドロキシル、メトキシ、オキソ、シアノ、−N(CH、−C(O)NH、または−SOCHで必要に応じて独立して置換されてもよい。一部の実施形態では、Rは水素である。一部の実施形態では、RをC〜CアルキルまたはC〜Cアルケニルであり得、そのそれぞれは、ヒドロキシル、メトキシ、オキソ、シアノ、−N(CH、−C(O)NH、または−SOCHで必要に応じて独立して置換されてもよい。例えば、Rを、エチル、イソプロピル、イソブチル、−CHCHOH、−CHCHOCH、−(CHOCH、−CHCH(CH)OH、CHC(CHOH、−CHCH=CH、−C(O)CH、−C(O)CHOH、−CHCN、−CHCHCN、−CHCH(CH)CN、−CHC(CHCN、−CHCHN(CH、−CHCHC(O)NH、または−CHCHSOCHであり得る。一部の実施形態では、RはC〜CシクロアルキルまたはC〜C10シクロアルキルアルキルであり、これらはヒドロキシルまたはオキソで必要に応じて独立して置換されてもよい。例えばRは、必要に応じて置換されたシクロヘキシル部分(例えば、Rを4−ヒドロキシシクロヘキシル、4−オキシシクロヘキシル、(4−オキソシクロヘキシル)メチル、または(4−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル)を含むことができる。他の実施形態では、Rはヘテロシクリル(例えば、テトラヒドロピラニル)である。例えば、Rをテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルであり得る。他の実施形態では、Rはヒドロキシルまたは−OCHCHCNであり;R4’は、メチル、−CHOH、または−CHCHOHである。例えば、Rは−OHでありかつR4’は−CHOHであり;Rは−OHでありかつR4’は−CHCHOHであり;またはRは−OCHCHCNでありかつR4’はメチルである。
およびR5’は、独立して、水素およびメチルからなる群から選択することができる。一部の実施形態では、RおよびR5’は共にメチルである。一部の実施形態では、RおよびR5’は共に水素である。他の実施形態では、RはメチルでありR5’は水素である。
一部の実施形態では、Rはヒドロキシルである。一部の実施形態では、RはC〜Cアルキルであり、それは、シアノで必要に応じて置換されていてもよい。例えばRは、メチル、エチル、または−(CHCNである。他の実施形態では、Rは−OR10であり、R10は、C〜Cアルキル、ヘテロシクリル、またはベンジルであり、そのそれぞれは、ヒドロキシル、メトキシ、オキソ、オキセタニル、およびシアノで必要に応じて独立して置換されていてもよい。例えば、R10は、メチル、−CH(CH、−CHCHOH、−CHCHOCH、−C(O)CH、−CH(オキセタン−3−イル)、−CHCN、および−CHCHCNからなる群から選択することができる。一部の実施形態では、例えばR10はメチルである。他の実施形態では、R10はヘテロシクリル(例えば、テトラヒドロピラニル)である。例えば、R10をテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルであり得る。他の実施形態では、R10はベンジルである。
は、水素およびFからなる群から選択することができる。
式Iの化合物は、式Iaまたは1b:
Figure 2019503338
(式中:
はメチルであり;
は、オキサゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、シクロブチル、−CHOH、−CHO(C〜C)アルキル、または−C(O)R21であり、R21はC〜Cアルコキシであり;
は、−C(O)R31、−C(O)N(R3233)、または−R34SON(R3233)であり、R31は、ヒドロキシル、エトキシ、ベンゾキシ、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−モルホリニル、2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル、3−ヒドロキシアゼチジン−1−イルであり、R32は、水素もしくはメチルであり、R33は、水素、メチル、エチル、イソプロピル、イソブチル、2−プロペニル、もしくはシクロブチルであり;またはR34は、結合もしくはC〜Cアルキルであり;
およびR5’は、それぞれ独立して、水素またはメチルであり;
は、水素、C〜Cアルキルであり、それらは、ヒドロキシル、メトキシ、オキソ、シアノ、もしくは−SOCHのうちの1つもしくは複数で置換されていてもよく;Rは、シクロヘキシルもしくはシクロヘキシルメチルであり、それらは、ヒドロキシルもしくはオキソのうちの1つもしくは複数で置換されていてもよく;Rは、2−プロペニルであり;またはRは、テトラヒドロピラニルであり;
は、水素またはFであり;
は、ヒドロキシル、メチル、エチル、または−(CHCNであり;
10は、メチルもしくはエチルであり、そのそれぞれは、ヒドロキシル、メチル、メトキシ、シアノ、フェニル、オキソ、もしくはオキセタン−3−イルのうちの1つもしくは複数で置換されていてもよく;またはR10はテトラヒドロピラニルである)
の化合物またはその塩であり得る。
式Iの化合物は、式Iaの化合物またはその塩であり得る。Rは、1−ピラゾリル、2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル、2−オキサゾリル、または−C(O)OCHCHであり得る。一部の実施形態では、Rは1−ピラゾリルであり、式Ia−iの化合物:
Figure 2019503338
(式中、R、R、R、R5’、R、R、およびR10のそれぞれは、単独でおよび組み合せての両方で、上記にて定義された通りであり、本明細書の実施形態で記載された通りである)
またはその塩に対応する。一部の実施形態では、Rは2H−1,2,3−トリアゾール−2−イルであり、式Ia−ii:
Figure 2019503338
(式中、R、R、R、R5’、R、R、およびR10のそれぞれは、単独でおよび組み合わせての両方で、上記にて定義された通りであり、本明細書の実施形態で記載された通りである)
の化合物またはその塩に対応する。一部の実施形態では、Rは2−オキサゾリルであり、式Ia−iii:
Figure 2019503338
(式中、R、R、R、R5’、R、R、およびR10のそれぞれは、単独でおよび組み合わせての両方で、上記にて定義された通りであり、本明細書の実施形態で記載された通りである)
の化合物またはその塩に対応する。他の実施形態では、Rは−C(O)OCHCHであり、式Ia−iv:
Figure 2019503338
(式中、R、R、R、R5’、R、R、およびR10のそれぞれは、単独でおよび組み合わせての両方で、上記にて定義された通りであり、本明細書の実施形態で記載された通りである)
の化合物またはその塩に対応する。
式Iの化合物は、式Ibの化合物またはその塩であり得る。Rは、1−ピラゾリル、2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル、2−オキサゾリル、または−C(O)OCHCHであり得る。一部の実施形態では、Rは2H−1,2,3−トリアゾール−2−イルであり、式Ib−ii:
Figure 2019503338
(式中、R、R、R、R5’、R、R、およびRのそれぞれは、単独でおよび組み合わせての両方で、上記にて定義された通りであり、本明細書の実施形態で記載された通りである)
の化合物またはその塩に対応する。
一部の実施形態では、Rを−C(O)N(R3233)であり得、ここでR32は水素またはメチルであり、R33はエチル、イソプロピル、またはシクロブチルである。一部の実施形態では、Rは−C(O)NHCHCHである。一部の実施形態では、Rは−C(O)NHC(CHである。一部の実施形態では、Rは−C(O)N(CH)C(CHである。一部の実施形態では、Rは−C(O)NH(シクロブチル)である。
他の実施形態では、Rを−C(O)R31であり得、ここでR31は、1−ピロリジニルまたは1−ピペリジニルである。一部の実施形態では、Rは−C(O)R31であり、R31は1−ピロリジニルである。
一部の実施形態では、RおよびR5’は共にメチルである。一部の実施形態では、RおよびR5’は共に水素である。他の実施形態では、Rはメチルであり、R5’は水素である。
一部の実施形態では、Rは、水素、イソプロピル、−CHCHOH、−CHCHOCH、−(CHOCH、−C(O)CH、−CHCN、−CHCHCN、−CHCH(CH)CN、−CHC(CHCN、−CHCHSOCH、またはテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルであり得る。一部の実施形態では、Rは水素である。一部の実施形態では、Rはイソプロピルである。一部の実施形態では、Rは−CHCHOHである。一部の実施形態では、Rは−CHCHOCHである。一部の実施形態では、Rは−(CHOCHである。一部の実施形態では、Rは−C(O)CHである。一部の実施形態では、Rは−CHCNである。一部の実施形態では、Rは−CHCHCNである。一部の実施形態では、Rは−CHCH(CH)CNである。一部の実施形態では、Rは−CHC(CHCNである。一部の実施形態では、Rは−CHCH(CH)CNである。一部の実施形態では、Rは−CHCHSOCHである。一部の実施形態では、Rはテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルである。
一部の実施形態では、Rは水素である。他の実施形態では、RはFである。
一部の実施形態では、Rはエチルである。
一部の実施形態では、R10はメチルである。
本明細書で使用される「ハロ」または「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素の任意のラジカルを指す。
本明細書で用いられる「アルキル」という用語は、それ自体で、または別の基の一部として、最大10個の炭素の直鎖ラジカルおよび分枝鎖ラジカルの両方を指す。C〜C10アルキル基の非限定的な例には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、3−ペンチル、ヘキシル、およびオクチル基が含まれる。例えば、本明細書で使用される「アルキル」という用語は、それ自体でまたは別の基の部分として、1個から6個の炭素原子を含む直鎖または分枝鎖ラジカルを指すことができる。
本明細書で使用される「アルケニル」という用語は、それ自体でまたは別の基の部分として、最大10個の炭素の直鎖ラジカルおよび分枝鎖ラジカルの両方であって、少なくとも1つの炭素間二重結合を含むものを指す。
本明細書で用いられる「ヒドロキシアルキル」という用語は、ヒドロキシル置換基を有する直鎖アルキルラジカルおよび分枝鎖アルキルラジカルの両方を指す。ヒドロキシル置換基は、アルキル鎖の任意の鎖に結合することができる。非限定的な例には、−CHOH、−CHCHOH、−CHCH(OH)CH、および−CHCH(OH)CHCHが含まれる。例えば、本明細書で用いられる「ヒドロキシアルキル」という用語は、1個から4個の炭素原子を含み、1個または複数のヒドロキシル置換基を有する、直鎖または分枝鎖ラジカルを指すことができる。
本明細書で用いられる「ハロアルキル」という用語は、それ自体ではまたは別の基の部分として、少なくとも1つのハロゲンで置換された、本明細書で定義されるアルキル基を指す。ハロアルキル基の非限定的な例には、トリフルオロメチル(trifluromethyl)および2,2,2−トリフルオロエチルが含まれる。
本明細書で用いられる「アルコキシ」という用語は、それ自体でまたは別の基の部分として、酸素原子を介して親分子部分に付加される、本明細書で定義されるアルキル基を指す。アルコキシ基の非限定的な例には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、2−プロポキシ、ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、およびヘキシルオキシが含まれる。
本明細書で用いられる「ハロアルコキシ」という用語は、それ自体ではまたは別の基の部分として、アルコキシ基のアルキル部分が少なくとも1つのハロゲンでさらに置換される、本明細書で定義されるアルコキシ基を指す。ハロアルコキシ基の非限定的な例には、トリフルオロメトキシおよび2,2−ジクロロエトキシが含まれる。
本明細書で使用される「シクロアルキル」という用語は、3から8個の炭素原子を含む閉環を含む、アルキル基を指す。シクロアルキル基の非限定的な例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、(シクロヘキシル)メチル、および(シクロヘキシル)エチルが含まれる。
本明細書で使用される「シクロアルキルアルキル」という用語は、本明細書で定義されるシクロアルキル基で置換された、本明細書で定義されるアルキル基を指す。シクロアルキルアルキル基の非限定的な例には、(シクロブチル)メチル、(シクロヘキシル)メチル、および(シクロヘキシル)エチルが含まれる。
本明細書で使用される「ヘテロシクリル」、「ヘテロシクロアルキル」、または「複素環」という用語は、炭素原子、ならびにO、N、およびSからなる群から独立して選択される1から4個のヘテロ原子からなる(ここで、これらの窒素および硫黄ヘテロ原子は必要に応じて酸化することができ、窒素は必要に応じて四級化することができる)、飽和または部分的に飽和した3から7員単環式、または7から10員二環式環系を指し、、それらは、上記定義された複素環式環のいずれかがベンゼン環と縮合する任意の二環式基を含み、ここで、この複素環式環は、得られる化合物が安定である場合には炭素または窒素原子上で置換することができる。一般的な飽和または部分飽和複素環式基の非限定的な例には、アゼチニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、ピラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、インドリニル、イソインドリニル、キヌクリジニル、モルホリニル、イソクロマニル、クロマニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、テトロノイル、およびテトラモイル基が含まれる。
本明細書で用いられる「アリール」という用語は、それ自体でまたは別の基の部分として、環内で6から14個の炭素を含有する単環式、二環式、または三環式芳香族基を指す。一般的なアリール基は、C6〜14アリール、典型的にはC10アリールを含む。典型的なC6〜14アリール基は、フェニル、ナフチル、フェナントレニル、アントラセニル、インデニル、アズレニル、ビフェニル、ビフェニレニル、およびフルオレニル基を含む。
本明細書で用いられる「ヘテロアリール」という用語は、5から14個の環原子を有する基を指し;6、10、または14個のπ電子が環アレイを共有し;炭素原子、および1、2、または3個の酸素、窒素、または硫黄ヘテロ原子を含有する。例示的なヘテロアリール基には、チエニル(チオフェニル)、ベンゾ[b]チエニル、ナフト[2,3−b]チエニル、チアントレニル、フリル(フラニル)、ピラニル、イソベンゾフラニル、クロメニル、キサンテニル、フェノキサンチイニル、ピロリル(2H−ピロリルを含むがこれに限定されない)、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジル(ピリジニル)(2−ピリジル、3−ピリジル、および4−ピリジルを含むがこれらに限定されない)、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、インドリジニル、イソインドリル、3H−インドリル、インドリル、インダゾリル、プリニル、4H−キノリジニル、イソキノリル、キノリル、フタルジニル、ナフチリジニル、キノザリニル、シンノリニル、プテリジニル、カルバゾリル、β−カルボリニル、フェナントリジニル、アクリンジニル、ペリミジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、イソチアゾリル、フェノチアジニル、イソオキサゾリル、フラザニル、フェノキサジニル、1,4−ジヒドロキノキサリン−2,3−ジオン、7−アミノイソクマリン、ピリド[1,2−α]ピリミジン−4−オン、ピラゾロ[1,5−α]ピリミジニル(ピラゾロ[1,5−α]ピリミジン−3−イルを含むがこれに限定されない)、1,2−ベンゾイソキサゾール−3−イル、ベンゾイミダゾリル、2−オキシインドリル、および2−オキソベンゾイミダゾリルが含まれる。ヘテロアリール基が環内に窒素原子を含有する場合、そのような窒素原子は、N−オキシド、例えば、ピリジルN−オキシド、ピラジルN−オキシド、およびピリミジニルN−オキシドの形態であってもよい。
本明細書で用いられる「オキソ」という用語は、二重結合によって炭素原子に結合された酸素原子を指す。例えば、オキソ置換基を、アルキル鎖の任意の炭素に結合することができる。非限定的な例には、−CHC(O)H、−C(O)CH、−CHC(O)CH、−CHCHC(O)CH、および−CHC(O)CHCHが含まれる。
本開示に包含される化学種の非限定的な例を、表1に開示する。
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
式Iの化合物は、下記の化合物であり得る。(R)−エチル−1−(2−(2−メトキシフェニル)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)オキシ)エチル)−5−メチル−3−(2−メチル−1−オキソ−1−(ピロリジン−1−イル)プロパン−2−イル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキシレート(式I−003)、
(R)−2−(1−(2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−イソプロポキシエチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(1H−ピラゾール−1−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド(式I−014)、
(R)−2−(1−(2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−イソプロポキシエチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド(式I−020)、
(R)−2−(1−(2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)オキシ)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド(式I−030)、
(R)−1−(2−(2−メトキシフェニル)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)オキシ)エチル)−5−メチル−3−(2−メチル−1−オキソ−1−(ピロリジン−1−イル)プロパン−2−イル)−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(式I−034)、
(R)−N−エチル−2−(1−(2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)オキシ)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−2−メチルプロパンアミド(式I−035)、
(R)−2−(1−(2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド(式I−064)、
(R)−2−(1−(2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(2−メトキシエトキシ)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド(式I−074)、
2−(1−((R)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(2−メトキシエトキシ)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピルプロパンアミド(式I−082)、
(R)−2−(1−(2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(3−メトキシプロポキシ)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド(式I−084)、
(S)−2−(1−((R)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−N−メチルプロパンアミド(式I−089)、
(R)−2−(1−((R)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−N−メチルプロパンアミド(式I−090)、
(R)−N−シクロブチル−2−(1−((R)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)プロパンアミド(式I−092)、
(R)−2−(1−((R)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(3−メトキシプロポキシ)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピルプロパンアミド(式I−094)、
(R)−2−(1−(2−(2−シアノエトキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド(式I−095)、
(S)−2−(1−((R)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピルプロパンアミド(式I−096)、
(R)−2−(1−((R)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(2−メトキシエトキシ)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピルプロパンアミド(式I−171)。
(R)−エチル−1−(2−(2−シアノエトキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−3−(1−(イソプロピルアミノ)−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキシレート(式I−181)、
(R)−エチル−1−(2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル)−3−(1−(イソプロピルアミノ)−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキシレート(式I−184)、
(R)−2−(1−(2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド(式I−185)、
(R)−エチル−1−(2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−3−(1−(イソプロピルアミノ)−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキシレート(式I−186)、
(R)−2−(1−((R)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−N−メチルプロパンアミド(式I−188)、
(S)−2−(1−((R)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−N−メチルプロパンアミド(式I−189)、
(R)−2−(1−(2−(2−シアノエトキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(1H−ピラゾール−1−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド(式I−191)、
(R)−2−(1−(2−(2−シアノエトキシ)−2−(2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(1H−ピラゾール−1−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド(式I−192)、
(R)−2−(1−(2−(2−シアノエトキシ)−2−(2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド(式I−193)、
(R)−2−(1−((R)−2−(2−シアノエトキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピルプロパンアミド(式I−198)、
3−((R)−1−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(5−メチル−2,4−ジオキソ−3−((R)−1−オキソ−1−(ピロリジン−1−イル)プロパン−2−イル)−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−1(2H)−イル)エトキシ)プロパンニトリル(式I−202)、
(R)−2−(1−((R)−2−(2−シアノエトキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−N−メチルプロパンアミド(式I−205)、
(R)−2−(1−(2−(2−シアノエトキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−エチル−2−メチルプロパンアミド(式I−206)、
(R)−2−(1−(2−(2−シアノエトキシ)−2−(2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−エチル−2−メチルプロパンアミド(式I−208)、
(R)−2−(1−(2−(シアノメトキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド(式I−210)、
2−(1−((R)−2−((S)−2−シアノプロポキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド(式I−211)、
2−(1−((R)−2−((R)−2−シアノプロポキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド(式I−212)、
(R)−2−(1−(2−(2−シアノ−2−メチルプロポキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド(式I−213)、
(R)−エチル−1−(2−(2−シアノエトキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−3−((R)−1−(イソプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキシレート(式I−220)、
(R)−エチル−1−(2−(2−シアノエトキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−3−((R)−1−(イソプロピル(メチル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキシレート(式I−229)、
(R)−エチル−1−(2−(2−シアノエトキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−3−(1−(エチルアミノ)−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキシレート(式I−231)、
(R)−エチル−1−(2−(2−シアノエトキシ)−2−(2−メトキシフェニル)エチル)−3−(1−(イソプロピルアミノ)−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキシレート(式I−233)、
(R)−エチル−1−(2−(2−シアノエトキシ)−2−(2−メトキシフェニル)エチル)−3−(1−(エチルアミノ)−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキシレート(式I−234)、
(S)−2−(1−((R)−2−(2−シアノエトキシ)−2−(2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−N−メチルプロパンアミド(式I−239)、
(R)−2−(1−(2−(2−エチル−5−フルオロフェニル)−2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド(式I−246)、
(R)−エチル−1−(2−(シアノメトキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−3−(1−(イソプロピルアミノ)−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキシレート(式I−251)、
(R)−2−(1−((R)−2−(2−シアノ−2−メチルプロポキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピルプロパンアミド(式I−253)、
(R)−エチル−1−(2−((S)−2−シアノプロポキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−3−(1−(イソプロピルアミノ)−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキシレート(式I−258)、
(R)−エチル−1−(2−((R)−2−シアノプロポキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−3−(1−(イソプロピルアミノ)−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキシレート(式I−259)、
2−(1−((R)−2−((S)−2−シアノプロポキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(1H−ピラゾール−1−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド(式I−262)、
2−(1−((R)−2−((R)−2−シアノプロポキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(1H−ピラゾール−1−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド(式I−263)、
(S)−2−(1−(2−(2−シアノエトキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)プロピル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド(式I−274)、
2−(1−((R)−2−((S)−2−シアノプロポキシ)−2−(2−エチル−5−フルオロフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド(式I−281)、
2−(1−((R)−2−((R)−2−シアノプロポキシ)−2−(2−エチル−5−フルオロフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド(式I−284)、
(R)−エチル−1−(2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(2−(メチルスルホニル)エトキシ)エチル)−3−(1−(イソプロピルアミノ)−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキシレート(式I−285)、
(R)−2−(1−(2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(2−(メチルスルホニル)エトキシ)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド(式I−287)、
(R)−2−(1−((R)−2−(2−シアノエトキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−エチルプロパンアミド(式I−289)、
(R)−N−エチル−2−(1−(2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−2−メチルプロパンアミド(式I−292)、
(R)−2−(1−(2−(2−シアノエトキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(1H−ピラゾール−1−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−シクロブチル−2−メチルプロパンアミド(式I−307)、
(R)−2−(1−((R)−2−(2−シアノエトキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(1H−ピラゾール−1−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−シクロブチルプロパンアミド(式I−308)、
(R)−2−(1−((R)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(2−メトキシエトキシ)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(1H−ピラゾール−1−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピルプロパンアミド(式I−310)、
(R)−2−(1−(2−ヒドロキシ−2−(2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド(式I−316)、
または(R)−1−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(3−(1−(イソプロピルアミノ)−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−1(2H)−イル)エチルアセテート(式I−323)。
(鏡像異性体およびジアステレオ異性体)
本明細書に記載される化合物は、ラセミ混合物として、2つの鏡像異性体が異なる比にある混合物として、または単一の鏡像異性体として存在することができる。その他の態勢では、本明細書に記載される化合物は、ジアステレオ異性体混合物として、2つもしくは3つの異性体が異なる比にある混合物として(例えば、S,S−、S,R−、R,R−)、または単一の異性体として(例えば、R,R−)存在することができる。1種の鏡像異性体もしくは1種のジアステレオ異性体に富む、または実質的に単一の鏡像異性体もしくは単一のジアステレオ異性体を含む組成物は、当技術分野で公知のキラル分離技法(例えば、キラルクロマトグラフィまたは不斉合成)を含む当技術分野で公知の任意の技法を使用して調製されてもよい。
(組成物)
別の態様では、本開示は一般に、真菌性病原体を防除するために植物、種子、または土壌への投与において使用するための、殺虫活性、特に殺真菌活性を有する本明細書に記載される化合物(例えば、式Iの化合物)の、有効量を含む組成物に関する。
例えば組成物は、水性組成物であってもよい。
一般に、本明細書に記載される組成物は、当技術分野で公知の任意の補助剤、賦形剤、またはその他所望の構成成分を含むことができる。
追加の成分の非限定的な例には、界面活性剤、共界面活性剤、透過促進剤、および共溶媒が含まれる。例えば、組成物は、SPAN界面活性剤、TWEEN界面活性剤、TRITON界面活性剤、MAKON界面活性剤、IGEPAL界面活性剤、BRIJ界面活性剤、MORWET界面活性剤、PLURONIC界面活性剤、LANEXOL界面活性剤、ATLOX界面活性剤、ATLAS界面活性剤、SURFYNOL界面活性剤、TERGITOL界面活性剤、DOWFAX界面活性剤、TOXIMUL界面活性剤、SILWET界面活性剤、SYLGARD界面活性剤、BREAK THRU界面活性剤、PHYTOSAN、SOLUPLUS、シクロデキストラン、ポリプロピレングリコール、乳酸エチル、メチルソイアート(methyl soyate)/乳酸エチル共溶媒ブレンド(例えば、STEPOSOL)、イソプロパノール、アセトン、エチレングリコール、プロピレングリコール、n−アルキルピロリドン(例えば、AGSOLEXシリーズ)、石油ベースの油(例えば、AROMATIC 200)または鉱油(例えば、パラフィン油)などを含んでいてもよい。
組成物は、界面活性剤を含んでいてもよい。界面活性剤の非限定的な例には、SPAN 20、SPAN 40、SPAN 80、SPAN 85、TWEEN 20、TWEEN 40、TWEEN 80、TWEEN 85、TRITON X 100、MAKON 10、IGEPAL CO 630、BRIJ 35、BRIJ 97、TERGITOL TMN 6、DOWFAX 3B2、PHYSAN、およびTOXIMUL TA 15が含まれる。
組成物は、共溶媒を含んでいてもよい。使用することができる共溶媒の例には、乳酸エチル、メチルソイアート/乳酸エチル共溶媒ブレンド(例えば、STEPOSOL)、イソプロパノール、アセトン、1,2−プロパンジオール、n−アルキルピロリドン(例えば、AGSOLEXシリーズ)、石油ベースの油(例えば、AROMATIC 200)または鉱油(例えば、パラフィン油)が含まれる。
組成物は、配合されてもよく、タンク内で混合されてもよく、オーバーコーティングによって種子上で結合させてもよく、または種子、植物、もしくは土壌上で1種もしくは複数の追加の活性成分と共に使用することが推奨されてもよい。追加の活性成分は、例えば1種または複数の追加の殺有害生物剤であってもよい。組成物は、1種または複数の追加の殺有害生物剤を含んでいてもよい。殺有害生物剤は、例えば、殺虫剤(insecticide)、殺真菌剤、除草剤、または追加の殺線虫剤であってもよい。
殺虫剤および殺線虫剤の非限定的な例には、アベルメクチン、カルバメート、ベンゾイル尿素、ブテノリド、ジアシルヒドラジン、ジアミド、大環状ラクトン、ミトコンドリ複合体I電子輸送阻害剤、ネオニコチノイド、オルガノホスフェート、オキサゾール、オキサジアゾール、フェニルピラゾール、ピリジンアゾメチン誘導体、ピレトリン、スピノシン、スルホキシイミン、合成ピレスロイド、テトロン酸およびテトラミン酸が含まれる。例えば、殺虫剤および殺線虫剤には、アバメクチン、アルジカルブ、アルドキシカルブ、ビフェントリン、ブロフラニリド、カルボフラン、クロラントラニリプロール、クロチアニジン、シアントラニリプロール、シクラニリプロール、シフルトリン、シハロトリン、シペルメトリン、デルタメトリン、ジノテフラン、エマメクチン、エチプロール、フェナミホス、フィプロニル、フルベンジアミド、フォスチアゼート、イミダクロプリド、イベルメクチン、ラムダ−シハロトリン、ミルベメクチン、ニテンピラム、オキサミル、ペルメトリン、スピネトラム、スピノサド、スピロジクロフェン、スピロテトラマト、テフルトリン、チアクロプリド、テトラニリプロール、チアメトキサム、チオキサザフェン、およびチオジカルブが含まれる。
組成物は、ACCase活性を阻害する殺虫剤および/または殺ダニ剤を含んでいてもよい。非限定的な例には、スピロテトラマトなどのテトラミン酸と、スピロメシフェンおよびスピロジクロフェンを含むテトロン酸が含まれる。
組成物は、参照によりその内容が本明細書に組み込まれる米国公開第2009/0048311(A1)号もしくは第2011/028320(A1)号、またはWO 2012/030887 A1に記載されるような1種または複数の殺線虫化合物を含んでいてもよい。
例えば、組成物は、3−フェニル−5−(チオフェン−2−イル)−1,2,4−オキサジアゾールを含んでいてもよい。
除草剤の非限定的な例には、ACCase阻害剤、アセトアニリド、ALSまたはAHASモジュレーターまたは阻害剤、オーキシン輸送阻害剤、カロテノイド生合成阻害剤、細胞***阻害剤、セルロース阻害剤、EPSPSモジュレーターまたは阻害剤、脂肪酸および脂質生合成阻害剤、グルタミン合成酵素モジュレーターまたは阻害剤、4−ヒドロキシフェニルピルベートジオキシゲナーゼ阻害剤(HPPD阻害剤)、有糸***阻害剤、プロトポルフィリノーゲンオキシダーゼ(PPO)モジュレーターまたは阻害剤、酸化的リン酸化アンカップラー、光化学系I(PS I)および光化学系II(PS II)モジュレーターまたは阻害剤、ならびに合成オーキシンが含まれる。除草剤の非限定的な例には、アセトクロール、クレトジム、ジカンバ、1,5−ジメチル−6−チオキソ−3−(2,2,7−トリフルオロ−3,4−ジヒドロ−3−オキソ−4−プロパ−2−イニル−2H−1,4−ベンゾキサジン−6−イル)−1,3,5−トリアジナン−2,4−ジオン(トリフルジモキサジン)、エチル2−((3−(2−クロロ−4−フルオロ−5−(3−メチル−2,6−ジオキソ−4−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロピリミジン−1(6H)−イル)フェノキシ)ピリジン−2−イル)オキシ)アセテート、フルミオキサジン、ホメサフェン、グリホサート、グルホシネート、ハラウキシフェン、イソキサフルトール、メソトリオン、メトラクロール、キザロホップ、サフルフェナシル、スルコトリオン、テムボトリオン、トプラメゾン、および2,4−Dが含まれる。
組成物は、ACCase活性を阻害する除草剤を含んでいてもよい。非限定的な例には、クロラジホップ、クロジナホップ、クロホップ、シハロホップ、ジクロホップ、フェノキサプロップ、フェノキサプロップ−P、フェンチアプロップ、フルアジホップ、フルアジホップ−P、ハロキシホップ、ハロキシホップ−P、イソキサピリホップ、クイカオキシ(kuicaoxi)、メタミホップ、プロパキザホップ、キザロホップ、キザロホップ−P、およびトリホップなどの除草性アリールオキシフェノキシプロピオネートと、アロキシジム、ブトロキシジム、クレトジム、クロプロキシジム、シクロキシジム、プロホキシジム、セトキシジム、テプラロキシジム、およびトラルコキシジムなどの除草性シクルオヘキサンジオン、ならびに除草性ピノキサデンが含まれる。
除草剤シクロキシジムおよびセトキシジムは、中程度の抗真菌活性のみ示すことが公知であり、特定の理論に拘泥するものではないが、これらの種と本明細書に記載される化合物との組合せは、ACCaseの追加の抑制によって真菌防除を強化し得ると考えられる。
組成物は、1種または複数の追加の殺真菌剤を含んでいてもよい。追加の殺真菌剤の非限定的な例には、芳香族炭化水素、アニリノ−ピリミジン、ベンズアミド、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアジアゾール、カルバメート、カルボキサミド、カルボン酸アミド、ケイ皮酸アミド、シアノアセトミドオキシム、脱メチル化阻害剤、ジカルボキサミド、2,6−ジニトロアニリン、ジニトロフェニルクロトネート、ジチオカルバメート、マンデル酸アミド、モルホリン、フェニルアセトアミド、フェニルアミド、フェニルベンズアミド、フェニルピロール、ホスホネート、ホスホロチオレート、フタルイミド、ピラゾールカルボキサミド、ピリジンカルボキサミド、ピリジンエチルベンズアミド、オキサチインカルボキサミド、キニーネ外部阻害剤(quinine outside inhibitor)(例えば、ストロビルリン)、キノン内部阻害剤(quinone inside inhibitor)、チアジアゾールカルボキサミド、チアゾリジン、チオカルバメート、チオファネート、チオフェンカルボキサミド、トリアゾール、およびトリアゾリンチオンが含まれる。殺真菌剤の特定の例には、アシベンゾラル−S−メチル、アメトクトラジン、アミスルブロム、アザコナゾール、アゾキシストロビン、ベナラキシル、ビキサフェン、ボスカリド、キャプタン、カルベンダジム、カルボキシン、クモキシストロビン(coumoxystrobin)、シアゾファミド、シフルフェナミド、シモキサニル、シプロコナゾール、シプロジニル、ジフェンコナゾール、ジメトモルフ、ジモキシストロビン、ジノカップ(dinocap)、エノキサストロビン、エポキシコナゾール、エタボキサム、ファモキサドン、フェナミドン、フェナミンストロビン、フェンプロピモルフ、フルアジナム、フルジオキソニル、フルフェノキシストロビン、フルオピコリド、フルオピラム、フルオキサストロビン、フルオピラム、フルオキサストロビン、フルキンコナゾール、フルチアニル、フルトラニル、フルトリアゾール、フルキサピロキサド、ホセチル−Al(fosetyl−Al)、フラメトピル、ヘキサコナゾール、イプコナゾール、イプロジオン、イプロバリカルブ、イソピラザム、イソチアニル、クレソキシム−メチル、マンコゼブ、マンデストロビン、マンジプロパミド、メフェノキサム、メタラキシル、メトコナゾール、メタスルホカルブ、メトミノストロビン、ミクロブタニル、オリサストロビン、オキシカルボキシン、ペンフルフェン、ペンチオピラド、ピコキシストロビン、プロベンゾール、プロピコナゾール、プロチオカルブ、プロチオコナゾール、ピラクロストロビン、ピラメトストロビン、ピラオキシストロビン、ピラゾホス、ピリベンカルブ、ピリメタニル、セダキサン、シルチオファム、シメコナゾール、テブコナゾール、チアベンダゾール、チフルザミド、チオファネート、チオファネート−メチル、チラム、トルフェンピラド、トルクロフォス−メチル、トリクロピリカルブ、トリデモルフ、トリフロキシストロビン、およびトリチコナゾールが含まれる。
組成物は、ACCase活性をモジュレートするかまたは阻害する1種または複数の追加の殺真菌剤を含んでいてもよい。
組成物は、生物防除剤、微生物抽出物、天然産物、植物成長活性剤、および/または植物防御剤を含む、1種または複数の追加の活性物質を拭含んでいてもよい。生物防除剤の非限定的な例には、細菌、真菌、有益な線虫、およびウイルスが含まれる。
例えば、生物防除剤は、Actinomycetes、Agrobacterium、Arthrobacter、Alcaligenes、Aureobacterium、Azobacter、Bacillus、Beijerinckia、Bradyrhizobium、Brevibacillus、Burkholderia、Chromobacterium、Clostridium、Clavibacter、Comamonas、Corynebacterium、Curtobacterium、Enterobacter、Flavobacterium、Gluconobacter、Hydrogenophage、Klebsiella、Metarhizium、Methylobacterium、Paenibacillus、Pasteuria、Photorhabdus、Phyllobacterium、Pseudomonas、Rhizobium、Serratia、Sphingobacterium、Stenotrophomonas、Streptomyces、Variovax、およびXenorhabdus属の細菌であり得る。例えば、細菌は、Bacillus amyloliquefaciens、Bacillus cereus、Bacillus firmus、Bacillus lichenformis、Bacillus pumilus、Bacillus sphaericus、Bacillus subtilis、Bacillus thuringiensis、Bradyrhizobium japonicum、Chromobacterium subtsugae、Metarhizium anisopliae、Pasteuria nishizawae、Pasteuria penetrans、Pasteuria usage、Pseudomonas fluorescens、およびStreptomyces lydicusであってもよい。
生物防除剤は、Alternaria、Ampelomyces、Aspergillus、Aureobasidium、Beauveria、Colletotrichum、Coniothyrium、Gliocladium、Metarhizium、Muscodor、Paecilomyces、Penicillium、Trichoderma、Typhula、Ulocladium、およびVerticillium属の真菌であり得る。例えば、真菌は、Beauveria bassiana、Coniothyrium minitans、Gliocladium virens、Muscodor albus、Paecilomyces lilacinus、Trichoderma polysporum、またはTrichoderma virensであってもよい。
生物防除剤は、ハーピン(harpin)、Reynoutria sachalinensis、ジャスモネート(jasmonate)、リポキトオリゴ糖、サリチル酸および/またはイソフラボンを含むがこれらに限定されない植物成長活性剤または植物防御剤であり得る。
使用方法
本明細書に記載される化合物(例えば、式Iの、本明細書に記載される化合物)は、真菌性病原体を防除する方法に従い使用することができる。例えば、式Iの本明細書に記載される化合物は、本明細書に記載される植物病原性真菌の防除を示すと考えらえる。
本明細書に開示される化合物は、本明細書に記載されるまたは当技術分野で公知の任意の補助剤、賦形剤、またはその他所望の構成成分と共に本明細書に記載される化合物を使用し、1種または複数の追加の活性成分を配合し、混合し、または結合させることも含めて、真菌性病原体を防除するために本明細書に記載される組成物として植物、種子、または土壌に投与することができる。追加の活性成分は、例えば追加の殺有害生物剤であってもよい。殺有害生物剤は、例えば、本明細書に記載されるまたはその他の点で当技術分野で公知の、殺虫剤、殺真菌剤、除草剤、または追加の殺線虫剤であってもよい。
本明細書に記載される化合物および組成物は、植物病原性真菌の防除が望まれる種子、植物、または植物の環境(例えば、土壌)に投与することができる。例えば本明細書には、真菌性病原体を防除する方法が提供され、この方法は、植物、種子、または土壌に、本明細書に記載される化合物の有効量を含む組成物を投与することを含む。
本明細書に記載される方法により真菌性病原体から保護され得る植物の非限定的な例には、単子葉穀物、例えばトウモロコシ、コムギ、オオムギ、ライムギ、イネ、ソルガム、オートムギ;サトウキビおよびターフ(turf);および双子葉穀物、例えばワタ、テンサイ、ピーナッツ、ジャガイモ、サツマイモ、ヤマイモ、ヒマワリ、ダイズ、アルファルファ、キャノーラ、ブドウ、タバコ;ナス、トマト、ピーマン、およびコショウなどのナス科の野菜;キュウリ、カボチャ、ズッキーニ、スイカ、メロン、およびスカッシュなどのウリ科の野菜;ラディッシュ、カブ、ホースラディッシュ、白菜、キャベツ、カラシナ、ブロッコリ、およびカリフラワーなどのアブラナ科の野菜;アーティチョークおよびレタスなどのキク科の野菜;ニラ、タマネギ、ニンイク、およびアスパラガスなどのユリ科の野菜;ニンジン、パセリ、セロリ、およびパースニップなどのセリ科の野菜;ホウレンソウおよびチャードなどのアカザ科の野菜;ミントおよびバジルなどのシソ科の野菜を含む野菜;ペチュニア、アサガオ、カーネーション、キク、およびバラなどの花;観葉植物;果樹、例えば仁果類(例えば、リンゴ、西洋ナシ、および日本ナシ)、核果(例えば、モモ、ウメ、ネクタリン、サクランボ、アプリコット、およびプルーン)、柑橘類(例えば、オレンジ、レモン、ライム、およびグレープフルーツ)、ナッツ類(例えば、クリ、ペカン、クルミ、ヘーゼル、アーモンド、ピスタチオ、カシュー、およびマカダミア)、ブルーベリー、クランベリー、ブラックベリー、イチゴ、およびラズベリーなどのベリー;カキ;オリーブ;ビワ;バナナ;コーヒー;ヤシ:ココヤシ;その他の樹、例えばチャ、クワ、花樹、および風景樹(例えば、トネリコ、カバノキ、ハナミズキ、ユーカリ、イチョウ、ライラック、カエデ、オーク、ポプラ、フウ(Formosa sweetgum)、シカモア(sycamore)、モミ、ツガノキ(hemlock fir)、ネズ、マツ、トウヒ、イチイ)が含まれる。
本明細書に記載される方法によって防除され得る植物病害の非限定的な例には、 植物病原性真菌(特に、Ascomycetes、Deuteromycetes、Oomycetes、およびBasidiomycetesのクラスのもの)、例えば、イネにおけるMagnaporthe grisea、Cochliobolus miyabeanus、Rhizoctonia solani、およびGibberella fujikuroi;コムギおよびオオムギにおけるErysiphe graminis、Fusarium graminearum、F.avenacerum、F.culmorum、Microdochium nivale、Puccinia striiformis、P.graminis、P.recondita、P.hordei、Typhula sp.、Micronectriella nivalis、Ustilago tritici、U.nuda、Tilletia caries、Pseudocercosporella herpotrichoides、Rhynchosporium secalis、Septoria tritici、Leptosphaeria nodorum、およびPyrenophora teres;柑橘類におけるDiaporthe citri、Elsinoe fawcetti、Penicillium digitatum、P.italicum、Phytophthora parasitica、およびPhytophthora citrophthora;リンゴにおけるMonilinia mali、Valsa ceratosperma、Podosphaera leucotricha、Alternaria alternataリンゴ病原型(apple pathotype)、Venturia inaequalis、Colletotrichum acutatum、およびPhytophtora cactorum;ナシにおけるVenturia nashicola、V.pirina、Alternaria alternataJapaneseナシ病原型(pear pathotype)、Gymnosporangium haraeanum、およびPhytophthora cactorum;モモにおけるMonilinia fructicola、Cladosporium carpophilum、およびPhomopsis sp.;ブドウにおけるElsinoe ampelina、Glomerella cingulata、Uncinula necator、Phakopsora ampelopsidis、Guignardia bidwellii、およびPlasmopara viticola;カキにおけるGloeosporium kaki、Cercospora kaki、およびMycosphaerella nawae;ウリ科の野菜におけるColletotrichum lagenarium、Sphaerotheca fuliginea、Mycosphaerella melonis、Fusarium oxysporum、Pseudoperonospora cubensis、およびPhytophthora sp.;トマトにおけるAlternaria solani、Cladosporium fulvum、およびPhytophthora infestans;ナスにおけるPhomopsis vexansおよびErysiphe cichoracearum;アブラナ科の野菜におけるAlternaria japonica、Cercosporella brassicae、Plasmodiophora brassicae、およびPeronospora parasitica;ニラにおけるPuccinia alliiおよびPeronospora destructor;ダイズにおけるCercospora kikuchii、Elsinoe glycines、Diaporthe phaseolorum var.sojae、Phakopsora pachyrhizi、およびPhytophthora sojae;インゲンマメのColletotrichum lindemuthianum;ピーナッツにおけるCercospora personata、Cercospora arachidicola、およびSclerotium rolfsii;エンドウマメのErysiphe pisi;ジャガイモにおけるAlternaria solani、Phytophthora infestans、Phytophthora erythroseptica、およびSpongospora subterranean f.sp.subterranean;イチゴにおけるSphaerotheca humuliおよびGlomerella cingulata;チャにおけるExobasidium reticulatum、Elsinoe leucospila、Pestalotiopsis sp.、およびColletotrichum theae−sinensis;タバコにおけるAlternaria longipes、Erysiphe cichoracearum、Colletotrichum tabacum、Peronospora tabacina、およびPhytophthora nicotianae;テンサイにおけるCercospora beticola、Thanatephorus cucumeris、およびAphanidermatum cochlioides;バラにおけるDiplocarpon rosae、Sphaerotheca pannosa、およびPeronospora sparsa;キクおよびキク科の野菜におけるBremia lactucae、Septoria chrysanthemi−indici、およびPuccinia horiana;ラディッシュにおけるAlternaria brassicicola;ターフにおけるSclerotinia homeocarpaおよびRhizoctonia solani;バナナにおけるMycosphaerella fijiensisおよびMycosphaerella musicola;ヒマワリにおけるPlasmopara halstediiによって引き起こされる病害と;Aspergillus spp.、Alternaria spp.、Cephalosporium spp.、Cercospora spp.、Cochliobolus spp.、Diaporthe spp.、Phomopsis spp.、Diplodia spp.、Fusarium spp.、Gibberella spp.、Helminthosporium spp.、Phakopsora spp.、Phytophthora spp.、Blumeria spp.、Oidium spp.、Erysiphe spp.、Uncinula spp.、Podosphaera spp.、Microsphaera spp.、Colletotrichum spp.、Corynespora spp.、Peronospora spp.、Plasmopara spp.、Pythium spp.、Pyrenophora spp.、Pythium spp.、Rhizoctonia spp.、Rhynchosporium spp.、Botryotinia spp.、Botrytis spp.、Botryosphaeria spp.、Sphaerotheca spp.、Septoria spp.、Thielaviopsis spp.、Typhula spp.、Pseudocercosporella spp.、Cochliobolus spp.、Gaeumannomyces spp.、Mucor spp.、Puccinia spp.、Tilletia spp.、Ustilago spp.、Venturia spp.、Gymnosporangium spp.、Claviceps spp.、Cladosporium spp.、Physalospora spp.、Pyricularia spp.、Magnaporthe spp.、Rhizopus spp.、Monilinia spp.、Cladosporium spp.、Curvularia spp.、Sclerotinia spp.、Sclerotium sp.、Corticum spp.、Corticium spp.、Phoma spp.、Polymyxa spp.、およびOlpidium spp.によって引き起こされる、穀物における様々な病害が含まれる。
(植物および/または土壌への施用)
一般に本明細書に記載される方法は、本明細書に記載される農作物またはその他の有用な植物の様々な部分(例えば、果実、花、葉、茎、塊茎、根)で病害を引き起こす、本明細書に記載される真菌性病原体をモジュレートし、阻害し、または根絶するのに使用することができる。例えば本明細書に記載される方法は、上記列挙された真菌性病原体および/または植物病害のいずれかをモジュレートし、阻害し、かつ/または防除するのに使用されてもよい。
例えば、本明細書に記載される方法は、野菜作物、条播作物(row crop)、木、ナッツ、ツル、ターフ、および観賞植物における植物真菌性病原体をモジュレートし、阻害し、または根絶するのに使用されてもよい。
本明細書に記載される化合物を含む組成物は、外因的に植物に供給されてもよい。組成物は、噴霧、浸漬、および/またはその他の形の液体施用を通して植物および/または周囲の土壌に施用してもよい。
本明細書に記載される化合物は、土壌を介して根を通して(全身作用);液体組成物で植物の場所を濡らすことによって;または固体形態の、例えば顆粒形態の化合物を土壌に施用することによって(土壌施用)、植物に浸透させてもよい。
本明細書で使用される「場所」という用語は、処理された植物が成長する場、または栽培植物の種子が播かれる場、または種子が土壌中に置かれることになる場所を、広く包含する。
本明細書に記載される組成物は、植物の葉、苗条、根、または種子を含む植物に施用されてもよい。例えば、本明細書に記載される化合物を含む組成物は、植物の葉の表面に施用することができる。葉への施用は、本明細書に記載される化合物1ヘクタール当たり50から500gを必要とし得る。
本明細書で使用される「葉面」という用語は、葉柄、托葉、茎、包葉、蕾、および葉を含む、ケイ素の吸収を可能にし得る表面を有する植物の任意の緑色部分を広く指す。吸収は一般に葉面の施用部位で生ずるが、場合によっては、施用された組成物がその他の領域に流れ落ち、そこで吸収され得る。
本明細書に記載される組成物は、葉面に液体を施用するための任意の従来のシステムを使用して、植物の葉面に施用することができる。例えば、噴霧による施用が最も便利であることが見出される。任意の従来の霧化方法は、水圧式ノズルおよびディスクアトマイザの回転も含めて、噴霧液滴を発生させるために使用することができる。その他の場合には、ブラシによるまたはロープウィック(rope−wick)による施用を含む、代替の施用技法を利用してもよい。
本明細書に記載される化合物を含む組成物は、植物の根域を取り囲む土壌に直接施用することができる。土壌施用は、散布ベース(散布または縞状の場合には処理された面積当たりの比率)で本明細書に記載される化合物を1ヘクタール当たり0.5から5kg必要としてもよい。
例えば、組成物は、植物の基部にまたは植物に直接隣接する土壌に直接施用してもよい。
一部の実施形態では、土壌を通って植物の根の領域に流れるように、十分な量の組成物が施用される。
一般に組成物の施用は、手持ち式噴霧器、機械式スプリンクラー、または点滴潅漑を含む潅漑を含むがこれらに限定することのない、当技術分野で公知の任意の方法または装置を使用して行ってもよい。
本明細書で提供される組成物は、点滴潅漑技法を使用して植物および/または土壌に施用することができる。例えば組成物は、既存の細流潅漑システムを通して施用してもよい。例えばこの手順は、ワタ、イチゴ、トマト、ジャガイモ、野菜、および観賞植物に関連して使用することができる。
他の実施形態では、組成物は、灌注施用(drench application)を使用して植物および/または土壌に施用することができる。例えば灌注施用技法は、作物およびターフグラスに関連して使用されてもよい。
本明細書で提供される組成物は、植えた後に土壌に施用してもよい。あるいは、本明細書で提供される組成物は、植付け中に土壌に施用してもよく、または植付け前に土壌に施用してもよい。
例えば、本明細書で提供される組成物は、土壌に鋤き込んでもよくまたは畝間に施用してもよい。
イネなどの水耕作物では、本明細書に記載される化合物を含む固体顆粒を、処理がなされる作物の、冠水した田畑または場所に施用してもよい。
(種子への施用)
本明細書では、植物病原性真菌による損傷から、種子および/または種子から成長した植物の根を保護する方法が提供される。本明細書に記載される種子処理法は、上述の真菌性病原体および/または植物病害のいずれかをモジュレートし、阻害し、かつ/または防除するのに使用されてもよい。例えば方法は、本明細書に記載される化合物を含む組成物で種子を処理することを含んでいてもよい。本明細書で使用される「種子」という用語は、塊茎 挿し木、実生、種子、および発芽または浸漬させた種子などの、植物繁殖材料を広く包含する。
本明細書では、本明細書に記載される組成物中の真菌性病原体を防除するために、記載される化合物(例えば、式Iの化合物)を種子に投与する方法であって、本明細書に記載される化合物を、本明細書に記載されるまたは当技術分野で公知の任意の補助剤、賦形剤、またはその他所望の構成成分と共に使用し、1種または複数の追加の活性成分を配合し、混合し、または結合させることを含む方法が提供される。追加の活性成分は、例えば追加の殺有害生物剤であってもよい。殺有害生物剤は、例えば、本明細書に記載されるまたはそうでない場合には当技術分野で公知の殺虫剤、殺真菌剤、除草剤、または追加の殺線虫剤であってもよい。
例えば、本明細書に記載される化合物は、種子または塊茎を、本明細書に記載される化合物を含む液体種子処理組成物に含浸させることによって、または本明細書に記載される化合物を含む固体もしくは液体組成物でコーティングすることによって、施用してもよい。
本明細書に記載される種子処理法は、本明細書に記載される任意の種の植物および/またはその種子に関連して使用することができる。典型的には方法は、農学的に重要な植物種の種子に関連して使用される。特に、種子は、トウモロコシ、ピーナッツ、キャノーラ/ナタネ、ダイズ、ウリ、アブラナ、ワタ、ビーツ、イネ、ソルガム、テンサイ、コムギ、オオムギ、ライムギ、ヒマワリ、トマト、サトウキビ、タバコ、オートムギ、ならびにその他の野菜および葉物作物のものであり得る。例えば種子は、トウモロコシ、ダイズ、またはワタの種子であり得る。種子は、トランスジェニック植物を成長させ、例えば特定の除草剤または除草剤の組合せに対する耐性、昆虫耐性、増大した病害耐性、ストレスに対する高い耐性、および/または高い収率を与えるトランスジェニック事象を組み入れることができる、トランスジェニック種子であってもよい。トランスジェニック種子には、トウモロコシ、ダイズ、およびワタの種子が含まれるがこれらに限定するものではない。
種子処理法は、種子を播く前に種子に種子処理組成物を施用することを含んでいてもよく、したがって播種操作は単純化される。このように種子は、例えば中央の場所で処理することができ、次いで植付けのために分散させることができる。このようにすると、植物を植える人は、組成物の取扱いおよび施用に関連した複雑さおよび労力を回避することが可能になり、通常の未処理の種子に関する従来通りの手法で、処理された種子を取り扱い、植え付ければよいことになる。
組成物は、容器(例えば、ボトルまたはバッグ)内での混合、機械式施用、転動、噴霧、浸漬、およびソリッドマトリックスプライミングを行うことを含むがこれらに限定することのない、任意の標準的な処理方法によって種子に施用することができる。種子コーティング法およびそれらを施用するための装置は、例えば、とりわけ米国特許第5,918,413号;第5,891,246号;第5,554,445号;第5,389,399号;第5,107,787号;第5,080,925;第4,759,945号、および第4,465,017号に開示されている。任意の従来の活性または不活性材料は、種子を、水系フィルムコーティング材料を含むがこれに限定されない従来のフィルムコーティング材料などの組成物と接触させるために使用することができる。
例えば組成物は、ソリッドマトリックスプライミングを使用することによって、種子上にまたは内部に導入することができる。例えば特定量の組成物をソリッドマトリックス材料と混合することができ、次いで種子がソリッドマトリックス材料に接触するように、組成物が種子中に導入される期間にわたり配置することができる。次いで種子を、ソリッドマトリックス材料から必要に応じて分離し、貯蔵しもしくは使用することができ、またはソリッドマトリックス材料に種子を加えた混合物を、貯蔵しまたは直接植え付けることができる。有用なソリッドマトリックス材料の非限定的な例には、ポリアクリルアミド、デンブン、クレイ、シリカ、アルミナ、土壌、砂、ポリ尿素、ポリアクリレート、またはある時間にわたり組成物を吸収しもしくは吸着し、組成物の活性化合物を種子の内部または表面に放出することが可能な任意のその他の材料が含まれる。活性化合物およびソリッドマトリックス材料は互いに適合性があることを確実にすることが有用である。例えば、ソリッドマトリックス材料は、妥当な速度で、例えば何分、何時間、何日、または何週間にわたって活性化合物を放出できるように選択されるべきである。
吸水は、組成物で種子を処理するもう1つの方法である。例えば、植物の種子を、ある期間にわたって組成物中に直接浸漬することができる。種子が浸漬される期間中、種子は組成物の一部を吸い上げまたは吸水する。任意選択で、植物の種子と組成物との混合物を、例えば振盪、転回、転動、またはその他の手段によって撹拌することができる。吸水後、種子を組成物から分離し、任意選択で例えば軽く叩き(patting)または空気乾燥することによって乾燥することができる。
組成物は、流動床技法、ローラーミル法、ロトスタティック(rotostatic)種子処理器、およびドラムコータなど、従来のコーティング技法および機械を使用して種子に施用してもよい。噴流床などのその他の方法も有用と考えられる。これらの種子は、コーティング前にプレサイジングされてもよい。コーティング後、種子を乾燥し、次いでサイジングのためにサイジング機に移してもよい。そのような手順は、一般に当技術分野で公知である。
組成物が、コーティングの形で種子に施用する場合、種子は、当技術分野で公知の様々な方法を使用してコーティングすることができる。例えばコーティングプロセスは、タンブラまたはパン型造粒機などの設備の適切な部品内で種子を撹拌しながら、組成物を種子の表面に噴霧することを含むことができる。
種子を大規模に(例えば、商業規模で)コーティングするとき、種子のコーティングは、連続プロセスを使用して施用することができる。例えば種子は、重量によってまたは流量によって、処理設備(タンブラ、ミキサ、またはパン型造粒機)内に導入されてもよい。処理設備内に導入される処理組成物の量は、コーティングされる種子の重量、種子の表面積、組成物中の殺真菌剤および/またはその他の活性成分の濃度、および完成した種子表面の所望の濃度などに応じて変えることができる。組成物は、様々な手段によって、例えば噴霧ノズルまたは回転ディスクによって、種子に施用することができる。液体の量は、配合物のアッセイによっておよび効力に必要な活性成分の必要な速度によって、決定されてもよい。種子が処理設備内に落下するにつれ、種子を処理することができ(例えば、組成物のミスト化または噴霧によって)、かつ連続移動/転動の下で処理器内を通過することができ、そこで均等にコーティングされかつ乾燥され、その後に貯蔵または使用することができる。
種子のコーティングは、バッチプロセスを使用して施用することができる。例えば、公知の重量の種子を、処理設備(タンブラ、ミキサ、またはパン型造粒機)内に導入することができる。公知の体積の組成物を、種子上に均等に施用することが可能な速度で処理設備に導入することができる。施用中、種子を、例えばスピニングまたは転動によって混合することができる。種子は、転動動作中に任意選択で乾燥することができまたは部分的に乾燥することができる。コーティング完了後、処理された試料は、さらなる乾燥もしくは追加の加工、使用、または貯蔵のための領域に取り出すことができる。
種子のコーティングは、上述のバッチプロセスおよび連続プロセスのそれぞれからの特徴を取り込んだ半バッチプロセスを使用して施用することができる。
他の実施形態では、公知の重量の種子を処理器に導入し、所望の量の組成物を添加し、種子を転動またはスピニングさせ、それをトレイ上に置いて完全に乾燥させることにより、種子を、タンブラ、ミキサ、またはパン型造粒機などの実験室サイズの商用処理設備でコーティングすることができる。
種子は、公知の量の種子を、蓋の付いた口の狭いボトルまたは受容器内に配置することによって、コーティングすることもできる。転動させながら、所望の量の組成物を受容器に添加することができる。種子を、組成物でコーティングされるまで転動させる。コーティング後、種子を、例えばトレイ上で、任意選択で乾燥することができる。
処理された種子は、殺真菌性コーティングを保護するフィルムオーバーコーティングで包封されてもよい。そのようなオーバーコーティングは、当技術分野で公知であり、従来の流動床およびドラムフィルムコーティング技法を使用して施用することができる。オーバーコーティングは、ソリッドマトリックスプライミング、吸水、コーティング、および噴霧を含むがこれらに限定されない上述の種子処理技法のいずれかで、または当技術分野で公知の任意のその他の種子処理技法によって、処理された種子に施用することができる。
(処理された種子)
本明細書では、本明細書に記載される化合物(例えば、式Iの化合物)を含む、本明細書に記載される組成物で処理された種子が提供される。種子は、ソリッドマトリックスプライミング、吸水、コーティング、および噴霧を含むがそれらに限定することのない、上述の種子処理法の1つを使用して、組成物で処理されていてもよい。処理された種子は、上述の任意の植物種のものであってもよい。
種子は、配合し、種子処理器タンク内で混合し、または1種もしくは複数の追加の活性成分をオーバーコーティングすることによって種子上で結合させることを含む、本明細書に記載される組成物で処理することができる。追加の活性成分は、例えば追加の殺有害生物剤であってもよい。殺有害生物剤は、例えば、本明細書に記載される殺虫剤、殺真菌剤、除草剤、または追加の殺線虫剤であってもよい。
種子および/または種子から成長した植物の根を、植物病原性真菌による損傷から保護するのに十分な、処理された種子上に存在する化合物の量は、当業者が容易に決定することができる。一部の実施形態では、処理された種子は、少なくとも約0.005mg/種子の量で式Iの化合物を含む。例えば、処理された種子は、約0.005から約2mg/種子、約0.005から約1mg/種子、または約0.05から約0.5mg/種子の量で、式Iの化合物を含むことができる。
本開示について詳細に記載してきたが、特許請求の範囲から逸脱することなく修正および変形が可能であることが、明らかにされよう。
(本発明の化合物を提供するための概略的方法)
本発明の化合物は、類似化合物に関する当業者に公知の合成および/または半合成法によって、および本明細書に詳述される方法によって、全体として調製されまたは単離されてもよい。
特定の保護基(「PG」)、脱離基(「LG」)、または変換条件が示されている下記のスキームにおいて、当業者なら、その他の保護基、脱離基、および変換条件も適切であり、企図されることを理解するであろう。そのような基および変換は、参照によりそのそれぞれの全体が本明細書に組み込まれるMarch’s Advanced Organic Chemistry: Reactions, Mechanisms, and Structure、M. B. SmithおよびJ. March、5版、John Wiley & Sons、2001年、Comprehensive Organic Transformations、R. C. Larock、2版、John Wiley & Sons、1999年、ならびにProtecting Groups in Organic Synthesis、T. W. GreeneおよびP. G. M. Wuts、3版、John Wiley & Sons、1999年に詳述されている。
本明細書で使用される「脱離基」(LG)という文言は、ハロゲン(例えば、フッ化物、塩化物、臭化物、ヨウ化物)、スルホネート(例えば、メシレート、トシレート、ベンゼンスルホネート、ブロシレート、ノシレート、トリフレート)、およびジアゾニウムなどを含むがこれらに限定するものではない。
アミンによるカルボン酸のアミド化は、十分確立されており、当技術分野で公知である。アミドカップリング試薬の使用は、当技術分野で公知であり、参照によりその全体が本明細書に組み込まれるHandbook of Reagents for Organic Synthesis, Reagents for Glycoside, Nucleotide, and Peptide Synthesis、D. Crich、1版、John Wiley & Sons、2005年に詳述されているものに含まれる、アミド結合を形成するための一般的な手法の1つである。適切なアミドカップリング試薬には、(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)、3−(ジエトキシホスホリルオキシ)−1,2,3−ベンゾトリアジン−4(3H)−オン(DEPBT)、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート(HATU)、3−[ビス(ジメチルアミノ)メチリウミル]−3H−ベンゾトリアゾール−1−オキシドヘキサフルオロホスフェート(HBTU)、3−ヒドロキシトリアゾロ[4,5−b]ピリジン(HOAt)、(7−アザベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyAOP)、(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)、およびプロピルホスホン酸無水物(T3P)が含まれるがこれらに限定するものではない。アミド化は、カルボン酸を、対応するアシルハロゲン化物(例えば、塩化アシル)に変換し、次いでアミンと反応させることによって活性化できることが、当技術分野で周知である。
(オキサゾリル化合物)
ある特定の実施形態では、Rが2−オキサゾリルである式Iの本発明の化合物は、一般に、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる米国特許第8,969,557号に記載される手順によって調製される。表1に列挙される例示的な化合物は、以下に述べるスキーム1またはスキーム2に従い調製することができる:
スキーム1
Figure 2019503338
上記スキーム1では、PG、LG、R、R、R31、R32、およびR33は上記および下記で定義された通りであり、本明細書に記載されるクラスおよびサブクラスにある。
一部の実施形態では、第1のステップは、式Br−1の化合物を式B−1の化合物でアルキル化し、それによって式Br−2の化合物を形成することを含む。一部の実施形態では、式B−1の化合物は、LGが塩化物または臭化物であるハロゲン化物である。一部の実施形態では、式B−1の化合物は、LGが−OHであるアルコールであり、アルキル化は、Mitsunobu反応によって実現される。一部の実施形態では、Mitsunobu反応は、アゾジカルボン酸ジイソプロピルおよびトリフェニルフォシン(triphenylphosine)の使用によって実現される。一部の実施形態では、式B−1の化合物のRは、イソプロピル、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル;cis−4−ヒドロキシシクロヘキシル;4−オキソシクロヘキシル;(4−オキソシクロヘキシル)メチル;またはcis−4−ヒドロキシシクロヘキシルメチルである。一部の実施形態では、式B−1の化合物のRは、水素またはFである。
一部の実施形態では、オキサゾール部分は、式O−2の化合物が得られるように、Stilleカップリング反応によって組み込まれる。一部の実施形態では、Stilleカップリング反応は、式Br−2の化合物と2−(トリブチルスタニル)オキサゾールとを、パラジウム錯体、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)の存在下で反応させることにより実現される。
一部の実施形態では、式O−1の化合物のカルボン酸保護基はt−ブチルであり、脱保護ステップは、式O−3のカルボン酸が得られるように酸処理(例えば、ジクロロメタン中のトリフルオロ酢酸(trifluroacetic acid))を含む。一部の実施形態では、式O−2の保護基はベンジルである。一部の実施形態では、保護基はシリル保護基である。一部の実施形態では、保護基はTBDPSであり、脱保護基ステップは、フッ化物処理(例えば、フッ化テトラブチルアンモニウム)を含む。
一部の実施形態では、最後のステップは、アミンによる式O−3の化合物のカルボン酸基のアミド化を含み、それによって、式O−4または式O−5の化合物が提供される。一部の実施形態では、アミンはアンモニアである(例えば、R32およびR33は共に水素である)。一部の実施形態では、アミンは第一級アミンである(例えば、R32は水素であり、R33はエチル、イソプロピル、またはシクロブチルである)。一部の実施形態では、アミンは第二級アミンである。一部の実施形態では、アミンは複素環である(例えば、R31は1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、または1−モルホリニルである)。
あるいは、一部の実施形態では、オキサゾール部分はStilleカップリング反応によって最初に組み込まれて、式O−1の化合物を提供する。式B−1の化合物による式O−1の化合物のアルキル化は、それによって下記の通り式O−2の化合物を形成する:
スキーム2
Figure 2019503338
上記スキーム2では、PG、LG、R、R、R31、R32、およびR33のそれぞれは、定義された通りであり、上述の通りである。
(シクロアルキル化合物)
ある特定の実施形態では、Rはシクロアルキルである式Iの本発明の化合物は、一般に、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる米国特許第8,969,557号に記載される手順によって調製される。表1に列挙される例示的な化合物は、以下の述べるスキーム3に従い調製することができる:
スキーム3
Figure 2019503338
上記スキーム3では、PG、LG、R、R、R31、R32、およびR33のそれぞれは、上記および下記で定義された通りであり、本明細書に記載されるクラスおよびサブクラスにある。
一部の実施形態では、第1のステップは、上述のように、式B−1の化合物で式Br−1の化合物をアルキル化し、それによって式Br−2の化合物を形成することを含む。一部の実施形態では、式B−1の化合物のRはテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルである。一部の実施形態では、式B−1の化合物のRはFである。
一部の実施形態では、オキサゾール部分は、式Cb−2の化合物が得られるようにNegishiまたはSuzukiカップリング反応によって取り込まれる。一部の実施形態では、Negishiカップリング反応は、式Br−2の化合物を、パラジウム錯体、例えば二塩化1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)の存在下で塩化シクロアルキル亜鉛(II)と反応させることによって実現される。一部の実施形態では、Suzukiカップリング反応は、式Br−2の化合物を、パラジウム錯体、例えば酢酸テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)またはパラジウム(II)の存在下でシクロアルキルホウ素化合物と反応させることによって実現される。
一部の実施形態では、式Cb−2の化合物のカルボン酸保護基は上述の通りである。
一部の実施形態では、最後のステップは、アミンによる式Cb−3の化合物のカルボン酸基のアミド化を含み、それによって、上述の式Cb−4または式Cb−5の化合物が提供される。一部の実施形態では、アミンはアンモニアである(例えば、R32およびR33は共に水素である)。一部の実施形態では、アミンは第一級アミンである(例えば、R32は水素であり、R33はエチルまたはイソプロピルである)。一部の実施形態では、アミンは第二級アミンである。一部の実施形態では、アミンは複素環である(例えば、R31は1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、または1−モルホリニルである)。
(ピラゾリル化合物)
ある特定の実施形態では、Rが1−ピラゾリルである、式Iの本発明の表1における例示的な化合物は、一般に、以下に述べるスキーム4に従い調製される:
スキーム4
Figure 2019503338
上記スキーム4では、PG、LG、R、R5’、R、R、R、R31、R32、およびR33のそれぞれは、上記および下記で定義される通りであり、本明細書に記載されるクラスおよびサブクラスにある。
一部の実施形態では、第1のステップは、式B−2の化合物で式P−1の化合物をアルキル化し、それによって式P−2の化合物を形成することを含む。一部の実施形態では、式B−2の化合物は、LGが塩化物または臭化物であるハロゲン化物である。一部の実施形態では、式B−2の化合物は、LGが−OHであるアルコールであり、アルキル化はMitsunobu反応によって実現される。一部の実施形態では、Mitsunobu反応は、アゾジカルボン酸ジイソプロピルおよびトリフェニルフォシンの使用によって実現される。一部の実施形態では、式P−1またはP−2の化合物のRおよびR5’は、共にメチルである。一部の実施形態では、式P−1またはP−2の化合物のRはメチルであり、式P−1またはP−2の化合物のR5’は水素である。一部の実施形態では、式B−2の化合物のRは、H、−CHCH、−CH(CH、−CHCH(CH、−CHCH=CH、−CHCHOH、−CHCH(R−CH)OH、−CHCH(S−CH)OH、−CHC(CH(OH)、−CHCHOCH、−CHCHCHOCH、−C(O)CHOH、−C(O)CH、−CHCN、−(CHCN、−CHCH(CH)CN、−CHC(CHCN、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル、cis−4−ヒドロキシシクロヘキシル、4−オキソシクロヘキシル、(4−オキソシクロヘキシル)メチル、cis−4−ヒドロキシシクロヘキシルメチル、−CHCHC(O)NH、−CHCHN(CH、または−CHCHSOCHである。一部の実施形態では、式B−2またはP−2の化合物のRは、−OMeまたは−OPGである。一部の実施形態では、式B−2またはP−2の化合物のRは、水素またはFである。
一部の実施形態では、式P−3の化合物のカルボン酸保護基がシリル保護基である。一部の実施形態では、保護基がTBDPSであり、脱保護ステップはフッ化物処理(例えば、フッ化テトラブチルアンモニウム)を含む。
一部の実施形態では、最後のステップは、アミンによる式P−3の化合物のカルボン酸基のアミド化を含み、それによって式P−4または式P−5の化合物が提供される。一部の実施形態では、アミンはアンモニアである(例えば、R32およびR33は共に水素である)。一部の実施形態では、アミンは第一級アミンである(例えば、R32は水素であり、R33はメチル、エチル、イソプロピル、イソブチル、シクロプロピル(cycloropropyl)、シクロブチル、またはシクロヘキシルである)。一部の実施形態では、アミンは第二級アミンである(例えば、R32はメチルであり、R33はメチル、イソプロピル、または2−プロペニルである)。一部の実施形態では、アミンは複素環である(例えば、R31は1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−モルホリニル、または2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イルである)。
一部の実施形態では、式P−2の化合物のRが−OPGである場合、脱保護およびO−アルキル化は、式P−4またはP−5の化合物において−OCHCHOHまたは−OCHCHCNとしてのRを提供する。
当業者なら、式P−4またはP−5の化合物が1つまたは複数の立体中心を含有していてもよく、ラセミまたはジアステレオマー混合物として存在していてもよいことを理解するであろう。当業者なら、HPLC、キラルHPLC、ジアステレオマー塩の分別結晶、運動酵素的分割(例えば、真菌、細菌、または動物由来のリパーゼまたはエステラーゼによる)、および鏡像異性体に富む試薬を使用した共有結合ジアステレオマー誘導体の形成を含むがこれらに限定することのない、それらの化合物の立体的に富化されたまたは立体的に純粋な異性体が得られるように異性体を分離するための当技術分野で公知の多くの方法があることも理解するであろう。
(エステル化合物)
ある特定の実施形態では、Rは−C(O)OCHCHである、式Iの本発明の表1における例示的な化合物は、一般に、以下に述べるスキーム5に従い調製される:
スキーム5
Figure 2019503338
上記スキーム5では、PG、LG、R、R5’、R、R、R、R31、R32、およびR33のそれぞれは上記および下記で定義される通りであり、かつ本明細書に記載されるクラスおよびサブクラスにある。
一部の実施形態では、第1のステップは、式B−2の化合物で式E−1の化合物をアルキル化し、それによって式E−2の化合物を形成することを含む。一部の実施形態では、式B−2の化合物は、LGが塩化物または臭化物であるハロゲン化物である。一部の実施形態では、式B−2の化合物は、LGが−OHであるアルコールであり、アルキル化はMitsunobu反応によって実現される。一部の実施形態では、Mitsunobu反応は、アゾジカルボン酸ジイソプロピルおよびトリフェニルフォシンの使用によって実現される。一部の実施形態では、式E−1またはE−2の化合物のRおよびR5’は共にメチルである。一部の実施形態では、式E−1またはE−2の化合物のRはメチルであり、式E−1またはE−2の化合物のR5’は水素である。一部の実施形態では、式B−2の化合物のRはH、−CHCH、−CH(CH、−CHCH(CH、−CHCH=CH、−CHCHOH、−CHCH(R−CH)OH、−CHCH(S−CH)OH、−CHC(CH(OH)、−CHCHOCH、−CHCHCHOCH、−C(O)CHOH、−C(O)CH、−CHCN、−(CHCN、−CHCH(CH)CN、−CHC(CHCN、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル、cis−4−ヒドロキシシクロヘキシル、4−オキソシクロヘキシル、(4−オキソシクロヘキシル)メチル、cis−4−ヒドロキシシクロヘキシルメチル、−CHCHC(O)NH、−CHCHN(CH、または−CHCHSOCHである。一部の実施形態では、式B−2またはE−2の化合物のRは−OMeまたは−OPGである。一部の実施形態では、式B−2またはE−2の化合物のRは、水素またはFである。
一部の実施形態では、式E−3の化合物のカルボン酸保護基はシリル保護基である。一部の実施形態では、保護基はTBDPSであり、脱保護ステップはフッ化物処理(例えば、フッ化テトラブチルアンモニウム)を含む。
一部の実施形態では、最後のステップは、アミンによる式E−3の化合物のカルボン酸基のアミド化を含み、それによって式E−4または式E−5の化合物が提供される。一部の実施形態では、アミンはアンモニアである(例えば、R32およびR33は共に水素である)。一部の実施形態では、アミンは第一級アミンである(例えば、R32は水素であり、R33はメチル、エチル、イソプロピル、イソブチル、シクロプロピル、シクロブチル、またはシクロヘキシルである)。一部の実施形態では、アミンは第二級アミンである(例えば、R32はメチルであり、R33はメチル、エチル、イソプロピル、または2−プロペニルである)。一部の実施形態では、アミンは複素環である(例えば、R31は1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−モルホリニル、または2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イルである)。
一部の実施形態では、式E−2の化合物のRは−OPGである場合、脱保護およびO−アルキル化は、式E−4またはE−5の化合物において−OCHCHCNとしてのRを提供する。
一部の実施形態では、式E−4またはE−5の化合物中のエステル基(即ち、−C(O)OCHCH)は、式Iの化合物中のRとして−CHOHにさらに還元される。一部の実施形態では、−CHOH基は、式Iの化合物中のRとして−CHOCHCHにさらにアルキル化される。
当業者なら、式E−4またはE−5の化合物が1つまたは複数の立体中心を含有していてもよく、ラセミまたはジアステレオマー混合物として存在していてもよいことを理解するであろう。当業者なら、HPLC、キラルHPLC、ジアステレオマー塩の分別結晶、運動酵素的分割(例えば、真菌、細菌、または動物由来のリパーゼまたはエステラーゼによる)、および鏡像異性体に富む試薬を使用した共有結合ジアステレオマー誘導体の形成を含むがこれらに限定することのない、それらの化合物の立体的に富化されたまたは立体的に純粋な異性体が得られるように異性体を分離するための当技術分野で公知の多くの方法があることも理解するであろう。
(トリアゾリル化合物)
ある特定の実施形態では、Rが2H−1,2,3−トリアゾール−2−イルである式Iの本発明の表1における例示的な化合物は、一般に、以下に述べるスキーム6に従い調製される:
スキーム6
Figure 2019503338
上記スキーム6では、PG、LG、R、R5’、R、R、R、R31、R32、およびR33のそれぞれは上記および下記で定義される通りであり、かつ本明細書に記載されるクラスおよびサブクラスにある。
一部の実施形態では、第1のステップは、式T1−1の化合物を式B−2の化合物でアルキル化し、それによって式T1−2の化合物を形成することを含む。一部の実施形態では、式B−2の化合物は、LGが塩化物または臭化物であるハロゲン化物である。一部の実施形態では、式B−2の化合物は、LGが−OHであるアルコールであり、アルキル化はMitsunobu反応によって実現される。一部の実施形態では、Mitsunobu反応は、アゾジカルボン酸ジイソプロピルおよびトリフェニルフォシンの使用によって実現される。一部の実施形態では、式T1−1またはT1−2の化合物のRおよびR5’は共にメチルである。一部の実施形態では、式T1−1またはT1−2の化合物のRはメチルであり、式T1−1またはT1−2の化合物のR5’は水素である。一部の実施形態では、式T1−1またはT1−2の化合物のRおよびR5’は共に水素である。一部の実施形態では、式B−2の化合物のRは、H、−CHCH、−CH(CH、−CHCH(CH、−CHCH=CH、−CHCHOH、−CHCH(R−CH)OH、−CHCH(S−CH)OH、−CHC(CH(OH)、−CHCHOCH、−CHCHCHOCH、−C(O)CHOH、−C(O)CH、−CHCN、−(CHCN、−CHCH(CH)CN、−CHC(CHCN、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル、cis−4−ヒドロキシシクロヘキシル、4−オキソシクロヘキシル、(4−オキソシクロヘキシル)メチル、cis−4−ヒドロキシシクロヘキシルメチル、−CHCHC(O)NH、−CHCHN(CH、または−CHCHSOCHである。一部の実施形態では、式B−2またはT1−2の化合物のRは、−OMe、メチル、エチル、−(CHCN、または−OPGである。一部の実施形態では、式B−2またはT1−2の化合物のRは水素またはFである。
一部の実施形態では、式T1−3の化合物のカルボン酸保護基はシリル保護基である。一部の実施形態では、保護基はTBDPSであり、脱保護ステップはフッ化物処理(例えば、フッ化テトラブチルアンモニウム)を含む。
一部の実施形態では、最後のステップは、アミンによる式T1−3の化合物のカルボン酸基のアミド化を含み、それによって式T1−4または式T1−5の化合物が提供される。一部の実施形態では、アミンはアンモニアである(例えば、R32およびR33は共に水素である)。一部の実施形態では、アミンは第一級アミンである(例えば、R32は水素であり、R33はメチル、エチル、イソプロピル、イソブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシル、または−CHCNである)。一部の実施形態では、アミンは第二級アミンである(例えば、R32はメチルであり、R33はメチル、エチル、イソプロピル、または2−プロペニルである)。一部の実施形態では、アミンは複素環である(例えば、R31は1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−モルホリニル、2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル、または3−ヒドロキシアゼチジン−1−イルである)。
一部の実施形態では、式T1−2の化合物のRは−OPGである場合、脱保護およびO−アルキル化は、式T1−4またはT1−5の化合物において−OCH(CH、−OCHCHOH、−OCHCHOCH、−OCHCH(CHO、−OCHCN、−OCHCHCN、−OC(O)CH;O−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル、またはO−ベンジルとしてのRを提供する。
当業者なら、式T1−4またはT1−5の化合物が1つまたは複数の立体中心を含有していてもよく、ラセミまたはジアステレオマー混合物として存在していてもよいことを理解するであろう。当業者なら、HPLC、キラルHPLC、ジアステレオマー塩の分別結晶、運動酵素的分割(例えば、真菌、細菌、または動物由来のリパーゼまたはエステラーゼによる)、および鏡像異性体に富む試薬を使用した共有結合ジアステレオマー誘導体の形成を含むがこれらに限定することのない、それらの化合物の立体的に富化されたまたは立体的に純粋な異性体が得られるように異性体を分離するための当技術分野で公知の多くの方法があることも理解するであろう。
ある特定の実施形態では、Rは−O(CHCNでありR4’はCHであり(I−273、I−274)、Rは−OHでありR4’は−CHCHOHであり(I−275、I−276)、またはRは−OHでありR4’は−CHOHである(I−315)、式Iの本発明の表1中の例示的なトリアゾリル化合物は、修正された化学ステップで特に調製される。例えば、化合物I−273およびI−274における−O(CHCNのRおよびCHのR4’は、下記のスキーム7に示されるように、3−((2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル)オキシ)プロパンニトリルの化合物のベンジル位で取り込まれる:
スキーム7
Figure 2019503338
化合物I−273およびI−274は、アルキル化、アミド化、およびキラル分離によって調製される。例えば、化合物I−275およびI−276中の、−OHのRおよび−CHCHOHのR4’は、以下のスキーム8に示されるケトン中間体を介して取り込まれる:
スキーム8
Figure 2019503338
化合物I−275およびI−276は、アミド化、二重結合のジヒドロキシル化、ジオールからアルデヒドへの酸化、アルデヒドからアルコールへの還元、およびキラル分離によって調製される。例えば、化合物I−315中の、−OHのRおよび−CHOHのR4’は、以下のスキーム9に示されるケトン中間体を介して取り込まれる:
スキーム9
Figure 2019503338
ある特定の実施形態では、Rは1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル(I−317)または1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル(I−341)である、式Iの本発明の表1における例示的なトリアゾリル化合物は、一般に、以下に示されるスキーム10に従い調製される:
スキーム10
Figure 2019503338
一部の実施形態では、1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルまたは1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル部分は、金属媒介型カップリング反応によって取り込まれる。
当業者なら、脂肪族基、アルコール、カルボン酸、エステル、アミド、アルデヒド、ハロゲン、およびニトリルなどの本発明の化合物中に存在する様々な官能基は、還元、酸化、エステル化、加水分解、部分酸化、部分還元、ハロゲン化、脱水、部分脱水、および水和を含むがこれらに限定されない当技術分野で周知の技法により、相互変換できることを理解するであろう。例えば、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる「March’s Advanced Organic Chemistry」、5版、Smith, M.B.および March, J.編、John Wiley & Sons、New York:2001年を参照されたい。
下記の非限定的な実施例を、さらなる例示のために提供する。
(実施例1)
in vitro病原体増殖阻害アッセイ
増殖阻害アッセイを実施して、Botrtyis cinerea(Bc)、Collectotrichum graminicola(Cg)、Diplodia maydis(Dm)、Fusarium moniliforme(Fm)、Fusarium virguliforme(Fv)、Phytophthora capsici(Pc)、Rhizoctonia solani(Rs)、およびSeptoria tritici(St)などの真菌性病原体の増殖を防除する化合物の能力を決定した。
表1に列挙される化合物を、それぞれ2.5mg/mlでDMSOに溶解して、化合物原液(「ストック」)を生成した。ストックを、96ウェルプレートにおいて、5倍希釈によりDMSOで希釈し、2組の最終濃度50、10、および2ppm、または2、0.4、および0.08ppmをin vitroで得た。
陽性対照の組も、5倍希釈後に、様々な濃度のソラフェン(Soraphen)(2、0.4、および0.08ppm)、メタラキシル(Metalaxyl)(1.1、0.22、および0.04ppm)、およびメトコナゾール(Metconazole)(2、0.4、および0.08ppm、または0.2、0.04、および0.008ppm)を用いて調製した。各プレート上の陰性対照は、2%DMSO、水、およびブランク(媒体+2%DMSO)を含んでいた。
真菌胞子を、Botrtyis cinerea(Bc)、Collectotrichum graminicola(Cg)、Diplodia maydis(Dm)、Fusarium moniliforme(Fm)、Fusarium virguliforme(Fv)、Phytophthora capsici(Pc)、およびSeptoria tritici(St)の予め継代培養されたプレートから単離した。単離した胞子を、17%V8液体培地で個々の濃度に希釈した。Rhizoctonia solani(Rs)に関しては、胞子の代わりに1.5mmの菌糸プラグ(mycelial plug)を使用し、1/4ポテトデキストロースブロス(PDB)を希釈のために使用した。胞子濃度およびプラグサイズは、各病原体ごとに48時間で作成した増殖曲線をベースにした。
第2の96ウェルプレートでは、胞子または菌糸プラグ、培地、希釈化合物溶液、および対照を組み合わせた。化合物を添加したら、各ウェル内の化合物の真の最終濃度を、ウェル内で生じた可能性のある任意の化合物の沈殿に合わせて調節されたOD600読取りによって測定した。プレート読取りを、24時間と48時間との両方で繰り返した。ブランク陰性対照を、バックグラウンド減算として使用した。追加の目視評定を24時間と48時間との両方で行って、沈殿のチェックと効力の確認を行った。48時間での化合物の視覚およびOD600評定を、2%DMSO陰性対照と比較し、病原体増殖阻害パーセントをそれらの値に基づいて決定した。
2ppmまたはそれよりも低い化合物濃度でFusarium moniliforme(Fm)の≧90%の阻害率を有する化合物のリストは、下記の表2に含まれる。Fusarium moniliforme(Fm)の≧90%の阻害率を有する追加の化合物は、下記表3に含まれる。どちらの表も、上記列挙された真菌性病原体の増殖の≧90%の阻害に十分な、各化合物の濃度を列挙している。さらに、化合物の一部を、Saccharomyces cerevisiae(Sc)に関して酵母増殖阻害アッセイで試験した。表2は、Saccharomyces cerevisiae(Sc)の≧75%の阻害に十分な、試験化合物の濃度を列挙する。
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
2つの実験から誘導された平均値を示す
Figure 2019503338
Figure 2019503338
(実施例2)
オオムギうどんこ病防除のための葉面保護試験
植物(Hordeum vulgare cv.Perry)を、肥料が補われたMetromix 200培地を含有する2平方インチのポット内で6日間成長させた。繁殖のため、植物を、20から21℃、16時間の光サイクル、400uMの光、湿度70%、および必要に応じて地下潅漑を行う条件で、成長チャンバ内に維持した。Blumeria graminis f.sp.hordeiの病原体を接種後、植物を、20から22℃、相対湿度70%、および200uMの光の条件で保持して、感染および病害の発症を促進させた。
植付けから6日後(最初の本葉が完全に拡がった)、試験化合物を、5%アセトンおよび0.005%Tween 80界面活性剤の溶液に溶解した。アトマイザを使用して、完全に濡れるまで葉の両面に溶液を施用した。葉に施用した化合物の量は、典型的には200、100、50、10、または2ppmであったが、変化させてもよい。
処理から24時間後、植物をクーラーチャンバに移動し、処理された植物の上方で、十分コロニー化された未処理のストック植物を振盪させることによって接種した。このようにすることで、胞子の沈降混濁が生成され、均一な感染をもたらした。
効力は、コロニー化および白カビの増殖に関して葉を検査することにより、7日後に評価した。表4は、10ppmまたはそれよりも低い化合物濃度での、オオムギうどんこ病防除の結果を列挙する。「AA」と指定された活性を有する化合物は、オオムギうどんこ病の≧85%防除を有する化合物を提供し;「A」と指定された活性を有する化合物は、オオムギうどんこ病の70%から84%の防除を有する化合物を提供し;「B」と指定された活性を有する化合物は、オオムギうどんこ病の50から69%の防除を有する化合物を提供し;「C」と指定された活性を有する化合物は、オオムギうどんこ病の25〜49%の防除を有する化合物を提供し;「D」と指定された活性を有する化合物は、オオムギうどんこ病の<25%の防除を有する化合物を提供した。
Figure 2019503338
Figure 2019503338
(実施例3)
キュウリのうどんこ病防除のための葉面保護
植物(Cucumis sativus cv.Straight Eight)を、肥料が補われたMetromix 200培地を含有する2.5平方インチのポット内で10日間成長させた。繁殖のため、植物を、23から27℃、16時間の光サイクル、周囲湿度、および必要に応じて地下潅漑を行う条件で、成長チャンバ内に維持した。Sphaerotheca fuligineaの病原体を接種後、植物を、23から27℃、16時間の光サイクル、相対湿度60%、および必要に応じて地下潅漑を行う条件で保持して、感染および病害の発症を促進させた。
植付けから10日後(最初の本葉が75%で完全に拡がり、第2葉はまだ出現しなかった)、試験化合物を、5%アセトンおよび0.05%Tween 20界面活性剤に溶解した。アトマイザを使用して、完全に濡れるまで葉の両面に溶液を施用した。葉に施用した化合物の量は、典型的には200、100、50、または10ppmであったが、変化させてもよい。
処理から24時間後、植物をクーラーチャンバに移動し、処理された植物の上方で、十分コロニー化された未処理のストック植物を振盪させることによって接種した。このようにすることで、胞子の沈降混濁が生成され、均一な感染をもたらした。接種させた植物を、その他の胞子形成ストック植物付近で保持して、新たに出現する葉に感染させた。
効力は、コロニー化および白カビの増殖に関して葉を検査することにより、7日後に評価した。表5は、10ppmまたはそれよりも低い化合物濃度での、キュウリのうどんこ病防除の結果を列挙する。「AA」と指定された活性を有する化合物は、キュウリのうどんこ病の≧85%防除を有する化合物を提供し;「A」と指定された活性を有する化合物は、キュウリのうどんこ病の70%から84%の防除を有する化合物を提供し;「B」と指定された活性を有する化合物は、キュウリのうどんこ病の50から69%の防除を有する化合物を提供し;「C」と指定された活性を有する化合物は、キュウリのうどんこ病の25〜49%の防除を有する化合物を提供し;「D」と指定された活性を有する化合物は、キュウリのうどんこ病の<25%の防除を有する化合物を提供した。
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
(実施例4)
コムギのセプトリア葉枯病(Septoria Leaf Blotch)防除のための葉面保護試験
植物(Triticum aestivum cv.WinterHawk)を、肥料が補われたMetromix 200培地を含有する2平方インチのポット内で14日間成長させた。繁殖のため、植物を、24から26℃、16時間の光サイクル、400uMの光、湿度60%、および必要に応じて地下潅漑を行う条件で、成長チャンバ内に維持した。Mycosphaerella graminicola(合成Septoria tritici)の病原体を接種後、植物を、16から20℃、相対湿度75%、および200uMの光の条件で保持して、感染および病害の発症を促進させた。
病原体の培養物を、セフォタキシム(200mg/L)を補ったオートミール寒天上で、周囲温度で維持し、14日齢の培養物を使用して、水中0.01%のTween 20の溶液中、1×10百万胞子/mlの濃度の胞子懸濁物を調製した。
植付けから14日後(2枚の本葉が完全に拡がった)、試験化合物を、5%アセトンおよび0.01%Tween 20界面活性剤の溶液に溶解した。アトマイザを使用して、完全に濡れるまで葉の両面に溶液を施用した。葉に施用した化合物の量は、典型的には100または25ppmであったが、変化させてもよい。
処理から1時間後、植物をクーラーチャンバに移動し、全ての葉の表面が濡れるまで、胞子懸濁液を噴霧することによって接種した。次いで接種させた植物を、薄いブラインドクロスで覆われたミスト処理テント内で3日間インキュベートした。3日間ミスト処理した後、植物をミスト処理テントから取り出し、16日間成長させた後に評定した。
効力は、病害領域に関して2枚の処理された葉を検査することにより、16日後に評価した。表6は、25ppmまたはそれよりも低い化合物濃度での、コムギのセプトリア葉枯病防除の結果を列挙する。「AA」と指定された活性を有する化合物は、コムギのセプトリア葉枯病の≧85%防除を有する化合物を提供し;「A」と指定された活性を有する化合物は、コムギのセプトリア葉枯病の70%から84%の防除を有する化合物を提供し;「B」と指定された活性を有する化合物は、コムギのセプトリア葉枯病の50から69%の防除を有する化合物を提供し;「C」と指定された活性を有する化合物は、コムギのセプトリア葉枯病の25〜49%の防除を有する化合物を提供し;「D」と指定された活性を有する化合物は、コムギのセプトリア葉枯病の<25%の防除を有する化合物を提供した。
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
(実施例5)
コムギの赤カビ病防除のための葉面保護試験
植物(Triticum aestivum cv.Samson)を、肥料が補われたMetromix 200培地を含有する4.5平方インチのポット内で、垂れるまで成長させた。繁殖のため、植物を、20から21℃、16時間の光サイクル、400uMの光、湿度70%、および必要に応じて地下潅漑を行う条件で、成長チャンバ内に維持した。Fusarium graminearumの病原体を接種後、植物を同じ条件で保持して、病害の発症を促進させた。
病原体の培養物を、21℃および16時間の光サイクルの条件で、1/4強度ポテトデキストロース寒天上で維持した。新しい培養を、定期的な間隔で開始して、胞子を容易に入手できるようにした。プレートに蒸留水を溢れさせ、擦り取り、次いでチーズクロスに通して濾過することにより、分生子を回収した。胞子濃度を、水1ml当たり5×10個の分生子に調節した。
コムギ植物が開花したら、試験化合物を、5%アセトンおよび0.02%Tween 20界面活性剤の溶液に溶解した。アトマイザを使用して、完全に濡れるまで葉の両面に溶液を施用した。葉に施用した化合物の量は、典型的には100または25ppmであったが、変化させてもよい。
処理から24時間後、植物に、頭部が完全に濡れるまで分生子懸濁液を噴霧することにより接種した。次いで接種した植物を、3日間ミスト処理テント内に置き、日中は22℃に、夜間は17℃にし、光を15時間当てた。ミスト処理後、植物を、さらなる病害発症を目的として、これらの同じ成長条件のままにした。
効力は、壊死した小穂に関して、症状の発症について植物頭部を検査することにより、14日後に評価した。表7は、25ppmまたはそれよりも低い化合物濃度での、コムギの赤カビ病防除の結果を列挙する。「AA」と指定された活性を有する化合物は、コムギの赤カビ病の≧85%防除を有する化合物を提供し;「A」と指定された活性を有する化合物は、コムギの赤カビ病の70%から84%の防除を有する化合物を提供し;「B」と指定された活性を有する化合物は、コムギの赤カビ病の50から69%の防除を有する化合物を提供し;「C」と指定された活性を有する化合物は、コムギの赤カビ病の25〜49%の防除を有する化合物を提供し;「D」と指定された活性を有する化合物は、コムギの赤カビ病の<25%の防除を有する化合物を提供した。
Figure 2019503338
Figure 2019503338
(実施例6)
コムギの葉さび病(Leaf Rust)防除のための葉面保護試験
植物(Triticum aestivum cv.Winterhawk)を、肥料が補われたMetromix 200培地を含有する2.5平方インチのポット内で、11日間成長させた。繁殖のため、植物を、20から21℃、16時間の光サイクル、400uMの光、湿度60%、および必要に応じて地下潅漑を行う条件で、成長チャンバ内に維持した。Puccinia triticinaの病原体を接種後、植物を、20から20℃および相対湿度80%の条件で保持して、感染および病害の発症を促進させた。
植付けから11日後(第3葉が完全に拡がった)、試験化合物を、5%アセトンおよび0.02%Tween 20界面活性剤に溶解した。アトマイザを使用して、完全に濡れるまで葉の両面に溶液を施用した。葉に施用した化合物の量は、典型的には25または10ppmであったが、変化させてもよい。
胞子を、未処理の予め接種した植物から回収した。胞子を、0.01%Tween 20または0.1%水寒天の溶液に懸濁した。
処理から3時間後、植物に、完全に濡れるまで葉の下側に胞子懸濁液を噴霧することにより接種した。次いで接種した植物を、24時間、20℃のミスト処理テント内でインキュベートした。ミスト処理後、85%の相対湿度を有する他はインキュベーション条件と同じ条件で、植物を成長させた。
効力は、プステル(pustule)形成および胞子形成に関して葉を検査することにより、10日後に評価した。表8は、10ppmまたはそれよりも低い化合物濃度での、コムギの葉さび病防除の結果を列挙する。「AA」と指定された活性を有する化合物は、コムギの葉さび病の≧85%防除を有する化合物を提供し;「A」と指定された活性を有する化合物は、コムギの葉さび病の70%から84%の防除を有する化合物を提供し;「B」と指定された活性を有する化合物は、コムギの葉さび病の50から69%の防除を有する化合物を提供し;「C」と指定された活性を有する化合物は、コムギの葉さび病の25〜49%の防除を有する化合物を提供し;「D」と指定された活性を有する化合物は、コムギの葉さび病の<25%の防除を有する化合物を提供した。
Figure 2019503338
Figure 2019503338
Figure 2019503338
(実施例7)
アジア型ダイズさび病防除のための葉面保護試験
植物(Glycine max AG4832)を、肥料が補われたFafard発芽ミックスを含有する2.5平方インチのポット内で成長させた。繁殖のため、植物を、21から26℃、16時間の光サイクル、600uMの光、湿度65%、および必要に応じて地下潅漑を行う条件で、成長チャンバ内に維持した。病原体ストックを維持するため、植物にPhakopsora pachyrhiziの病原体を接種後、ミストテント内に24時間置いた。病原体を接種後、植物を、20から24℃、12時間の光サイクル、400uEの光、および相対湿度80から85%の条件で成長させて、感染および病害の発症を促進させた。接種の10から28日後、胞子を回収し、使用前に4℃で貯蔵した。
植付けの16から19日後、試験化合物を、5%アセトンおよび0.02%Tween 20界面活性剤の溶液に溶解した。エアブラシ噴霧器を使用して、植物に溶液を施用した。植物の丈および葉の角度により、化学的作用は主に葉の頂部に蓄積され;葉は濡れたが滴り落ちるほどではなかった。葉に施用した化合物の量は、典型的には25または100ppmであったが、変化させてもよい。
処理から24時間後、第1または第2の三出複葉から左側葉(実験の目的に依存する)を除去し、湿った濾紙を備えたペトリ皿に置き、接種した。小葉には、0.1%水寒天の溶液に懸濁した胞子懸濁液を、微細なミストで覆われるまで小葉の底/背軸面に噴霧することによって、接種した。典型的には、約1ml/小葉を施用した。
病害領域パーセントを、ソフトウェアプログラムを介して14日後に評価し、効力は、試験化合物を含まない配合物で処理された対照の葉に基づいて計算した。表9は、25ppmまたはそれよりも低い化合物濃度でのアジア型ダイズさび病防除の結果を列挙する。「AA」と指定された活性を有する化合物は、アジア型ダイズさび病の≧85%防除を有する化合物を提供し;「A」と指定された活性を有する化合物は、アジア型ダイズさび病の70%から84%の防除を有する化合物を提供し;「B」と指定された活性を有する化合物は、アジア型ダイズさび病の50から69%の防除を有する化合物を提供し;「C」と指定された活性を有する化合物は、アジア型ダイズさび病の25〜49%の防除を有する化合物を提供し;「D」と指定された活性を有する化合物は、アジア型ダイズさび病の<25%の防除を有する化合物を提供した。
Figure 2019503338
Figure 2019503338
(実施例8)
ダイズ実生(Soybean Seedling)病害のための種子保護剤
Rhizoctonia solani病原体の接種物を、滅菌ソルガム上で成長させ;Pythium ultimum病原体の接種物を、白キビ上で成長させた。
ダイズ種子(Glycine max cv.AG4832)を、肥料(例えば、14−14−14)が補われたBerger BM2発芽ミックスを含有する2.5平方インチのポット内に植えた。土を入れたポットに、R.solaniまたはP.ultimumの病原体を、植付け時に接種した。約2から3cmの深さまで土に穴を開け;接種物を穴に添加し、その後、種子を添加し、次いで土で覆った。ポット当たり2個の種子を植えた。植物を、20から24℃、14時間の光サイクル、500uMの光、および湿度65%の条件で、成長チャンバ内で成長させた。P.ultimumを接種させたポットには、毎日地下潅漑を行い;R.solaniを接種させたポットには、地下潅漑を1日おきに行った。
実生の出現を、播種後7および14日に捉えた。14日後、植物の頂部を除去し、新しい重量を記録した。試験化合物(即ち、配合物)で処理した種子由来の植物重量を、接種させた未処理の種子または接種させていない未処理の種子由来のいずれかの重量と比較した。表10は、試験化合物による種子処理後の、ダイズにおけるR.solani防除の結果を列挙し、表11は、試験化合物による種子処理後の、ダイズにおけるP.ultimum防除の結果をそれぞれ列挙する。
Figure 2019503338
a:最大可能性のパーセンテージとして表した;(処理された接種済み植物の重量/接種させていない未処理対照の重量)×100%によって計算した。
Figure 2019503338
a:最大可能性のパーセンテージとして表した;(処理された接種済み植物の重量/接種させていない未処理対照の重量)×100%によって計算した。
(実施例9)
トウモロコシ実生病害のための種子保護剤
Fusarium graminearum病原体を、標準的な菌類学技法および空気乾燥を使用して、ソルガム全体上で無菌状態で培養した。次いでソルガム接種物を、使用前にコーヒーミルを使用して粗く挽いた。
2個のトウモロコシ種子(Zea mays cv.DKC 36−34またはDKC 63−33)を、肥料(例えば、19−6−12)が補われたBerger BM6 15P発芽ミックスを含有する2.5平方インチのポット内に植え付けた。土壌ポットを事前に水浸しにし、2インチの穴を土中に開けた。ソルガム接種物(1/16茶匙)を各穴に加え、その後、1個のトウモロコシ種子(試験化合物で処理したまたは処理していない)を加えた。2個の種子を、ポットの対向する隅に蒔いた。植物を、20から24℃、16時間の光サイクル、500uMの光、湿度65%、および必要に応じて1日2回地下潅漑を行う条件で、成長チャンバ内で成長させた。
実生の出現および植物の全高(cm)を、植付け後7日目および14日目に記録した。
試験化合物(例えば、配合物中)で処理した種子由来の植物の高さを、接種させた未処理の種子または接種していない未処理の種子由来の高さと比較した。表12および13は、試験化合物で種子を処理した後のトウモロコシにおけるF.graminearum防除の結果を列挙する。
Figure 2019503338
a:最大可能性のパーセンテージとして表した;(処理された接種済み植物の高さ/接種させていない未処理対照の高さ)×100%によって計算した。
Figure 2019503338
a:最大可能性のパーセンテージとして表した;(処理された接種済み植物の高さ/接種させていない未処理対照の高さ)×100%によって計算した。
(実施例10)
種子処理を介した初期葉面病害防除
オオムギ種子(Hordeum vulgare cv.Perry or Conlon)を、純粋なアセトンに溶解した試験化合物で処理し、ここで、このアセトン溶液(1mL)は、ドラフト内のガラスジャーにおける種子50個当たりに使用した。種子を、残存するアセトンの明らかな存在がなくなるまで、かつ種子がほとんど乾燥するまで、手でガラスジャーを回転させた。
植物を、肥料が補われたMetromix 200培地を含有する2平方インチのポット内で7日間成長させた。繁殖のため、植物を、20から21℃、16時間の光サイクル、400uMの光、湿度50%、および必要に応じて地下潅漑を行う条件で、成長チャンバ内に維持した。Blumeria graminis f.sp.hordei病原体を接種後、植物を、20から22℃、200uMの光、湿度70%の条件で保持して、感染および病害の発症を促進させた。
植付けから7日後(最初の本葉が完全に拡がった)、植物をクーラーチャンバに移動させ、処理した材料の上方で、十分コロニー化した未処理のストック植物を振盪させることによって、接種した。そのようにすることによって、胞子の沈降混濁が生成され、均一な感染が得られた。
効力を、コロニー化およびうどんこ病の増殖に関して葉を検査することによって、7日後に評価した。各葉の各面に、0、1、5、10、25、50、75、または100パーセントの病害領域という重症度評定を割り当てた。表14は、試験化合物で種子を処理した後の、オオムギうどんこ病防除の結果を列挙する。
Figure 2019503338
(実施形態)
さらなる例示のため、本開示の追加の非限定的な実施形態について以下に述べる。
例えば、実施形態1は、式I:
Figure 2019503338
(式中:
は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、またはC〜Cハロアルコキシであり;
は、ヘテロアリール、アルキル、シクロアルキル、もしくはヘテロシクリルであり、そのそれぞれは、ヒドロキシル、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、オキソ、もしくはシアノのうちの1つもしくは複数で必要に応じて独立して置換されていてもよく;またはRは、−C(O)R21であり、R21は、ヒドロキシル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cシクロアルコキシ、アリールアルコキシ、ヘテロアリールアルコキシ、もしくはヘテロシクリルであり、そのそれぞれは、ヒドロキシル、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、オキソ、もしくはシアノのうちの1つもしくは複数で必要に応じて独立して置換されていてもよく;
は、−C(O)R31、−C(O)N(R3233)、または−R34SON(R3233)であり、R31は、ヒドロキシル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cシクロアルコキシ、アリールアルコキシ、ヘテロアリールアルコキシ、または1−ヘテロシクロ−1−イルであり、そのそれぞれは、ヒドロキシル、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、オキソ、またはシアノのうちの1つまたは複数で必要に応じて独立して置換されていてもよく;R32およびR33は、それぞれ独立して、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、またはC〜Cシクロアルキルであり、そのそれぞれは、ヒドロキシル、ハロゲン、C〜Cアルコキシ、オキソ、またはシアノのうちの1つまたは複数で必要に応じて独立して置換されていてもよく;R34は、結合、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、またはC〜Cアルケニルであり;
は、水素または−ORであり、Rは、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cシクロアルキル、C〜C10シクロアルキルアルキル、またはヘテロシクリルであり、そのそれぞれは、酸素原子、ヒドロキシル、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、オキソ、シアノ、−N(R6162)、−C(O)N(R6162)、または−SO63のうちの1つまたは複数で必要に応じて独立して置換されていてもよく、R61およびR62は、それぞれ独立して水素またはC〜Cアルキルであり、R63はC〜Cアルキルであり;
4’は、水素またはC〜Cアルキルであり、それらは、ヒドロキシル、C〜Cアルコキシ、またはシアノのうちの1つまたは複数で必要に応じて置換されていてもよく;
およびR5’は、それぞれ独立して水素またはC〜Cアルキルであり;
は、ヒドロキシルまたはC〜Cアルキルであり、それらは、ヒドロキシル、C〜Cアルコキシ、オキソ、もしくはシアノのうちの1つもしくは複数で必要に応じて置換されていてもよく;またはRは、−OR10であり、R10はC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cシクロアルキルメチル、ヘテロシクリル、もしくはアリール(C〜C)アルキルであり、そのそれぞれは、ヒドロキシル、酸素原子、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、オキソ、もしくはシアノのうちの1つもしくは複数で必要に応じて置換されていてもよく;
は、水素、ハロゲン、またはシアノである)
の殺真菌性化合物またはその塩の有効量を含む、農業使用のための組成物である。
実施形態2は、RがC〜Cアルキルである実施形態1の組成物である。
実施形態3は、Rがメチルである実施形態2の組成物である。
実施形態4は、Rが−C(O)R21であり、ここで、R21がC〜Cアルコキシである、実施形態1から3のいずれか1つの組成物である。
実施形態5は、Rが−CHOHである、実施形態1から3のいずれか1つの組成物である。
実施形態6は、Rが−CHO(C〜C)アルキルである、実施形態1から3のいずれか1つの組成物である。
実施形態7は、Rがシクロブチルである、実施形態1から3のいずれか1つの組成物である。
実施形態8は、Rが非置換ヘテロアリールである、実施形態1から3のいずれか1つの組成物である。
実施形態9は、Rが5員ヘテロアリールである実施形態8の組成物である。
実施形態10は、Rがオキサゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、イソオキサゾリル、またはチエニルである、実施形態9の組成物である。
実施形態11は、Rがオキサゾリル、ピラゾリル、またはトリアゾリルである、実施形態10の組成物である。
実施形態12は、Rが2−オキサゾリルである、実施形態11の組成物である。
実施形態13は、Rが1−ピラゾリルである、実施形態11の組成物である。
実施形態14は、Rが2H−1,2,3−トリアゾール−2−イルである、実施形態11の組成物である。
実施形態15は、Rが−C(O)R31であり、R31がヒドロキシル、アルコキシ、または必要に応じて独立して置換された1−ヘテロシクロ−1−イルである、実施形態1から14のいずれか1つの組成物である。
実施形態16は、R31がヒドロキシルである、実施形態15の組成物である。
実施形態17は、R31がエトキシまたはベンゾキシである、実施形態15の組成物である。
実施形態18は、R31が2,5−ジヒドロ−1H−ピロリル、1−ピペリジニル、1−ピロリジニル、1−モルホリニル、または1−アゼチジニルであり、そのそれぞれがヒドロキシル、メトキシ、またはメチルで必要に応じて独立して置換されていてもよい、実施形態15の組成物である。
実施形態19は、Rが−C(O)N(R3233)であり、R32およびR33が独立して水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、またはC〜Cシクロアルキルである、実施形態1から14のいずれか1つの組成物である。
実施形態20は、R32が水素またはメチルであり、R33が水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、2−プロペニル、または−CHCNである、実施形態19の組成物である。
実施形態21は、R32が水素であり、R33が水素、メチル、エチル、イソプロピル、イソブチル、シクロプロピル、シクロブチル、2−プロペニル、または−CHCNである、実施形態20の組成物である。
実施形態22は、R32がメチルであり、R33がメチル、イソプロピル、または2−プロペニルである、実施形態20の組成物である。
実施形態23は、Rが−R34SON(R3233)であり、R34が結合またはC〜Cアルキルであり、R32およびR33がそれぞれ水素である、実施形態1から14のいずれか1つの組成物である。
実施形態24は、Rが−CHSONHである、実施形態1から14のいずれか1つの組成物である。
実施形態25は、RおよびR4’が共に水素である、実施形態1から24のいずれか1つの組成物である。
実施形態26は、Rが−ORであり、R4’が水素であり、Rが水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cシクロアルキル、C〜C10シクロアルキルアルキル、またはヘテロシクリルであり、そのそれぞれは、ヒドロキシル、メトキシ、オキソ、シアノ、−N(CH、−C(O)NH、または−SOCHで必要に応じて独立して置換されていてもよい、実施形態1から24のいずれか1つの組成物である。
実施形態27は、Rが水素である実施形態26の組成物である。
実施形態28は、RがC〜CアルキルまたはC〜Cアルケニルであり、そのそれぞれがヒドロキシル、メトキシ、オキソ、シアノ、−N(CH、−C(O)NH、または−SOCHで必要に応じて独立して置換されていてもよい実施形態26の組成物である。
実施形態29は、Rがエチル、イソプロピル、イソブチル、−CHCHOH、−CHCHOCH、−(CHOCH、−CHCH(CH)OH、−CHC(CHOH、−CHCH=CH、−C(O)CH、−C(O)CHOH、−CHCN、−CHCHCN、−CHCH(CH)CN、−CHC(CHCN、−CHCHN(CH、−CHCHC(O)NH、または−CHCHSOCHである実施形態28の組成物である。
実施形態30は、RがC〜CシクロアルキルまたはC〜C10シクロアルキルアルキルであり、そのそれぞれがヒドロキシルまたはオキソで必要に応じて独立して置換されていてもよい、実施形態26の組成物である。
実施形態31は、Rが4−ヒドロキシシクロヘキシル、4−オキシシクロヘキシル、(4−オキソシクロヘキシル)メチル、または(4−ヒドロキシシクロヘキシル)メチルである、実施形態30の組成物である。
実施形態32は、Rがテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルである実施形態26の組成物である。
実施形態33は、Rが−OHまたは−OCHCHCNであり、R4’がメチル、−CHOH、または−CHCHOHである、実施形態1から24のいずれか1つの組成物である。
実施形態34は、Rが−OHであり、R4’が−CHOHである、実施形態33の組成物である。
実施形態35は、Rが−OHであり、R4’が−CHCHOHである、実施形態33の組成物である。
実施形態36は、Rが−OCHCHCNであり、R4’がメチルである、実施形態33の組成物である。
実施形態37は、RおよびR5’が独立して水素またはメチルである、実施形態1から36のいずれか1つの組成物である。
実施形態38は、RおよびR5’が共にメチルである実施形態37の組成物である。
実施形態39は、Rがメチルであり、R5’が水素である、実施形態37の組成物である。
実施形態40は、RおよびR5’が共に水素である、実施形態37の組成物である。
実施形態41は、Rがヒドロキシルである、実施形態1から40のいずれか1つの組成物である。
実施形態42は、Rが、シアノで必要に応じて独立して置換されていてもよいC〜Cアルキルである、実施形態1〜40のいずれか1つの組成物である。
実施形態43は、Rがメチル、エチル、または−(CHCNである、実施形態42の組成物である。
実施形態44は、Rが−OR10であり、R10がC〜Cアルキル、ヘテロシクリル、またはベンジルであり、そのそれぞれがヒドロキシル、メトキシ、オキソ、オキセタニル、またはシアノで必要に応じて独立して置換されていてもよい、実施形態1から40のいずれか1つの組成物である。
実施形態45は、R10がメチル、−CH(CH、−CHCHOH、−CHCHOCH、−C(O)CH、−CH(オキセタン−3−イル)、−CHCN、または−CHCHCNである、実施形態44の組成物である。
実施形態46は、R10がメチルである実施形態45の組成物である。
実施形態47は、R10がテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルまたはベンジルである、実施形態44の組成物である。
実施形態48は、Rが水素またはフッ素である、実施形態1から47のいずれか1つの組成物である。
実施形態49は、式IaまたはIb:
Figure 2019503338
(式中:
はメチルであり;
は、オキサゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、シクロブチル、−CHOH、−CHO(C〜C)アルキル、または−C(O)R21であり、R21がC〜Cアルコキシであり;
は、−C(O)R31、−C(O)N(R3233)、または−R34SON(R3233)であり、R31が、ヒドロキシル、エトキシ、ベンゾキシ、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−モルホリニル、2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル、もしくは3−ヒドロキシアゼチジン−1−イルであり、R32が、水素もしくはメチルであり、R33が、水素、メチル、エチル、イソプロピル、イソブチル、2−プロペニル、もしくはシクロブチルであり;またはR34が、結合もしくはC〜Cアルキルであり;
およびR5’は、それぞれ独立して、水素またはメチルであり;
は、水素、C〜Cアルキルであり、それらは、ヒドロキシル、メトキシ、オキソ、シアノ、もしくは−SOCHのうちの1つもしくは複数で置換されていてもよく;Rは、シクロヘキシルもしくはシクロヘキシルメチルであり、それらは、ヒドロキシルもしくはオキソのうちの1つもしくは複数で置換されていてもよく;Rは、2−プロペニルであり;またはRは、テトラヒドロピラニルであり;
は、水素またはFであり;
は、ヒドロキシル、メチル、エチル、または−(CHCNであり;
10は、メチルもしくはエチルであり、そのそれぞれは、ヒドロキシル、メチル、メトキシ、シアノ、フェニル、オキソ、もしくはオキセタン−3−イルのうちの1つもしくは複数で置換されていてもよく;またはR10はテトラヒドロピラニルである)
の殺真菌性化合物またはその塩の有効量を含む、農業使用のための組成物である。
実施形態50は、Rが1−ピラゾリル、2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル、2−オキサゾリル、または−C(O)OCHCHである、実施形態49の組成物である。
実施形態51は、Rが1−ピラゾリルである実施形態50の組成物である。
実施形態52は、Rが2H−1,2,3−トリアゾール−2−イルである実施形態50の組成物である。
実施形態53は、Rが2−オキサゾリルである実施形態50の組成物である。
実施形態54は、Rが−C(O)OCHCHである実施形態50の組成物である。
実施形態55は、Rが−C(O)R31であり、R31が1−ピロリジニルまたは1−ピペリジニルである、実施形態49から54のいずれか1つの組成物である。
実施形態56は、Rが−C(O)R31であり、R31が1−ピロリジニルである、実施形態55の組成物である。
実施形態57は、Rが−C(O)N(R3233)であり、R32が水素またはメチルであり、R33がエチル、イソプロピル、またはシクロブチルである、実施形態49から54のいずれか1つの組成物である。
実施形態58は、R32が水素であり、R33がエチルである、実施形態57の組成物である。
実施形態59は、R32が水素であり、R33がイソプロピルである、実施形態57の組成物である。
実施形態60は、R32がメチルであり、R33がイソプロピルである、実施形態57の組成物である。
実施形態61は、R32が水素であり、R33がシクロブチルである、実施形態57の組成物である。
実施形態62は、RおよびR5’がそれぞれメチルである、実施形態49から61のいずれか1つの組成物である。
実施形態63は、Rがメチルであり、R5’が水素である、実施形態49から61のいずれか1つの組成物である。
実施形態64は、Rが水素、イソプロピル、−CHCHOH、−CHCHOCH、−(CHOCH、−C(O)CH、−CHCN、−CHCHCN、−CHCH(CH)CN、−CHC(CHCN、−CHCHSOCH、またはテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルである、実施形態49から63のいずれか1つの組成物である。
実施形態65は、Rが水素である、実施形態49から64のいずれか1つの組成物である。
実施形態66は、RがFである、実施形態49から64のいずれか1つの組成物である。
実施形態67は、Rがエチルである、実施形態49から66のいずれか1つの組成物である。
実施形態68は、R10がメチルである、実施形態49から66のいずれか1つの組成物である。
実施形態69は:
(R)−エチル−1−(2−(2−メトキシフェニル)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)オキシ)エチル)−5−メチル−3−(2−メチル−1−オキソ−1−(ピロリジン−1−イル)プロパン−2−イル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキシレート;
(R)−2−(1−(2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−イソプロポキシエチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(1H−ピラゾール−1−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
(R)−2−(1−(2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−イソプロポキシエチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
(R)−2−(1−(2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)オキシ)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
(R)−1−(2−(2−メトキシフェニル)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)オキシ)エチル)−5−メチル−3−(2−メチル−1−オキソ−1−(ピロリジン−1−イル)プロパン−2−イル)−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン;
(R)−N−エチル−2−(1−(2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)オキシ)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−2−メチルプロパンアミド;
(R)−2−(1−(2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
(R)−2−(1−(2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(2−メトキシエトキシ)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
2−(1−((R)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(2−メトキシエトキシ)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピルプロパンアミド;
(R)−2−(1−(2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(3−メトキシプロポキシ)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
(S)−2−(1−((R)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−N−メチルプロパンアミド;
(R)−2−(1−((R)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−N−メチルプロパンアミド;
(R)−N−シクロブチル−2−(1−((R)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)プロパンアミド;
(R)−2−(1−((R)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(3−メトキシプロポキシ)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピルプロパンアミド;
(R)−2−(1−(2−(2−シアノエトキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
(S)−2−(1−((R)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピルプロパンアミド;
(R)−2−(1−((R)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(2−メトキシエトキシ)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピルプロパンアミド;
(R)−エチル1−(2−(2−シアノエトキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−3−(1−(イソプロピルアミノ)−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキシレート;
(R)−エチル1−(2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル)−3−(1−(イソプロピルアミノ)−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキシレート;
(R)−2−(1−(2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
(R)−エチル−1−(2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−3−(1−(イソプロピルアミノ)−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキシレート;
(R)−2−(1−((R)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−N−メチルプロパンアミド;
(S)−2−(1−((R)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−N−メチルプロパンアミド;
(R)−2−(1−(2−(2−シアノエトキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(1H−ピラゾール−1−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
(R)−2−(1−(2−(2−シアノエトキシ)−2−(2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(1H−ピラゾール−1−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
(R)−2−(1−(2−(2−シアノエトキシ)−2−(2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
(R)−2−(1−((R)−2−(2−シアノエトキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピルプロパンアミド;
3−((R)−1−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(5−メチル−2,4−ジオキソ−3−((R)−1−オキソ−1−(ピロリジン−1−イル)プロパン−2−イル)−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−1(2H)−イル)エトキシ)プロパンニトリル;
(R)−2−(1−((R)−2−(2−シアノエトキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−N−メチルプロパンアミド;
(R)−2−(1−(2−(2−シアノエトキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−エチル−2−メチルプロパンアミド;
(R)−2−(1−(2−(2−シアノエトキシ)−2−(2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−エチル−2−メチルプロパンアミド;
(R)−2−(1−(2−(シアノメトキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
2−(1−((R)−2−((S)−2−シアノプロポキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
2−(1−((R)−2−((R)−2−シアノプロポキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
(R)−2−(1−(2−(2−シアノ−2−メチルプロポキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
(R)−エチル−1−(2−(2−シアノエトキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−3−((R)−1−(イソプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキシレート;
(R)−エチル−1−(2−(2−シアノエトキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−3−((R)−1−(イソプロピル(メチル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキシレート;
(R)−エチル−1−(2−(2−シアノエトキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−3−(1−(エチルアミノ)−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキシレート;
(R)−エチル−1−(2−(2−シアノエトキシ)−2−(2−メトキシフェニル)エチル)−3−(1−(イソプロピルアミノ)−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキシレート;
(R)−エチル−1−(2−(2−シアノエトキシ)−2−(2−メトキシフェニル)エチル)−3−(1−(エチルアミノ)−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキシレート;
(S)−2−(1−((R)−2−(2−シアノエトキシ)−2−(2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−N−メチルプロパンアミド;
(R)−2−(1−(2−(2−エチル−5−フルオロフェニル)−2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
(R)−エチル−1−(2−(シアノメトキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−3−(1−(イソプロピルアミノ)−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキシレート;
(R)−2−(1−((R)−2−(2−シアノ−2−メチルプロポキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピルプロパンアミド;
(R)−エチル−1−(2−((S)−2−シアノプロポキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−3−(1−(イソプロピルアミノ)−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキシレート;
(R)−エチル−1−(2−((R)−2−シアノプロポキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−3−(1−(イソプロピルアミノ)−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキシレート;
2−(1−((R)−2−((S)−2−シアノプロポキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(1H−ピラゾール−1−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
2−(1−((R)−2−((R)−2−シアノプロポキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(1H−ピラゾール−1−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
(S)−2−(1−(2−(2−シアノエトキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)プロピル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
2−(1−((R)−2−((S)−2−シアノプロポキシ)−2−(2−エチル−5−フルオロフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
2−(1−((R)−2−((R)−2−シアノプロポキシ)−2−(2−エチル−5−フルオロフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
(R)−エチル−1−(2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(2−(メチルスルホニル)エトキシ)エチル)−3−(1−(イソプロピルアミノ)−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキシレート;
(R)−2−(1−(2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(2−(メチルスルホニル)エトキシ)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
(R)−2−(1−((R)−2−(2−シアノエトキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−エチルプロパンアミド;
(R)−N−エチル−2−(1−(2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−2−メチルプロパンアミド;
(R)−2−(1−(2−(2−シアノエトキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(1H−ピラゾール−1−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−シクロブチル−2−メチルプロパンアミド;
(R)−2−(1−((R)−2−(2−シアノエトキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(1H−ピラゾール−1−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−シクロブチルプロパンアミド;
(R)−2−(1−((R)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(2−メトキシエトキシ)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(1H−ピラゾール−1−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピルプロパンアミド;
(R)−2−(1−(2−ヒドロキシ−2−(2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;および
(R)−1−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(3−(1−(イソプロピルアミノ)−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−1(2H)−イル)エチルアセテート
からなる群から選択される、殺真菌性化合物の有効量を含む、農業使用のための組成物である。
実施形態70は、界面活性剤をさらに含む、実施形態1から69のいずれか1つの組成物である。
実施形態71は、共溶媒をさらに含む、実施形態1から69のいずれか1つの組成物である。
実施形態72は、生物防除剤、微生物抽出物、天然産物、植物成長活性化剤、または植物防御剤、またはこれらの混合物をさらに含む、実施形態1から69のいずれか1つの組成物である。
実施形態73は、生物防除剤が細菌、真菌、有益な線虫、またはウイルスを含む、実施形態72の組成物である。
実施形態74は、生物防除剤が、Actinomycetes、Agrobacterium、Arthrobacter、Alcaligenes、Aureobacterium、Azobacter、Bacillus、Beijerinckia、Bradyrhizobium、Brevibacillus、Burkholderia、Chromobacterium、Clostridium、Clavibacter、Comamonas、Corynebacterium、Curtobacterium、Enterobacter、Flavobacterium、Gluconobacter、Hydrogenophage、Klebsiella、Metarhizium、Methylobacterium、Paenibacillus、Pasteuria、PhotorhabDus、Phyllobacterium、Pseudomonas、Rhizobium、Serratia、Sphingobacterium、Stenotrophomonas、Streptomyces、Variovax、またはXenorhabdus属の細菌を含む、実施形態73の組成物である。
実施形態75は、生物防除剤が、Alternaria、Ampelomyces、Aspergillus、Aureobasidium、Beauveria、Colletotrichum、Coniothyrium、Gliocladium、Metarhizium、Muscodor、Paecilomyces、Penicillium、Trichoderma、Typhula、Ulocladium、およびVerticillium属の真菌を含む、実施形態73の組成物である。
実施形態76は、生物防除剤が、ハーピン、Reynoutria sachalinensis、ジャスモネート、リポキトオリゴ糖、サリチル酸、およびイソフラボンからなる群から選択される、植物成長活性化剤または植物防御剤である、実施形態73の組成物である。
実施形態77は、追加の殺有害生物剤が殺真菌剤、殺虫剤、および除草剤、またはこれらの混合物を含む、1種または複数の追加の殺有害生物剤をさらに含む、実施形態1から76のいずれか1つの組成物である。
実施形態78は、追加の殺有害生物剤が、アシベンゾラル−S−メチル、アゾキシストロビン、ベナラキシル、ベンゾビンジフルピル、ビキサフェン、ボスカリド、カルベンダジム、シプロコナゾール、ジメトモルフ、エポキシコナゾール、フルインダピル、フルオピラム、フルオキサストロビン、フルチアニル、フルトラニル、フルキサピロキサド、ホセチル−Al、イプコナゾール、イソピラザム、クレソキシム−メチル、メフェノキサム、メタラキシル、メトコナゾール、ミクロブタニル、オリサストロビン、オキサチアピプロリン、ペンフルフェン、ペンチオピラド、ピコキシストロビン、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、ピラクロストロビン、ピジフルメトフェン、セダキサン、シルチオファム、テブコナゾール、チフルザミド、チオファネート、トルクロフォス−メチル、トリフロキシストロビン、およびトリチコナゾールからなる群から選択される殺真菌剤である、実施形態77の組成物である。
実施形態79は、追加の殺有害生物剤が、アバメクチン、アルジカルブ、アルドキシカルブ、ビフェントリン、ブロフラニリド、カルボフラン、クロラントラニリプロール、クロチアニジン、シアントラニリプロール、シクラニリプロール、シフルトリン、シハロトリン、シペルメトリン、デルタメトリン、ジノテフラン、エマメクチン、エチプロール、フェナミホス、フィプロニル、フルベンジアミド、フォスチアゼート、イミダクロプリド、イベルメクチン、ラムダ−シハロトリン、ミルベメクチン、3−フェニル−5−(2−チエニル)−1,2,4−オキサジアゾール、ニテンピラム、オキサミル、ペルメトリン、スピネトラム、スピノサド、スピロジクロフェン、スピロテトラマト、テフルトリン、テトラニリプロール、チアクロプリド、チアメトキサム、チオジカルブ、チオキサザフェン、およびこれらの混合物からなる群から選択される殺虫剤または殺線虫剤である、実施形態77の組成物である。
実施形態80は、追加の殺有害生物剤が、アセトクロール、クレトジム、ジカンバ、1,5−ジメチル−6−チオキソ−3−(2,2,7−トリフルオロ−3,4−ジヒドロ−3−オキソ−4−プロパ−2−イニル−2H−1,4−ベンゾキサジン−6−イル)−1,3,5−トリアジナン−2,4−ジオン(トリフルジモキサジン)、エチル2−((3−(2−クロロ−4−フルオロ−5−(3−メチル−2,6−ジオキソ−4−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロピリミジン−1(6H)−イル)フェノキシ)ピリジン−2−イル)オキシ)アセテート、フルミオキサジン、ホメサフェン、グリホサート、グルホシネート、ハラウキシフェン、イソキサフルトール、メソトリオン、メトラクロール、キザロホップ、サフルフェナシル、スルコトリオン、テムボトリオン、トプラメゾン、および2,4−D、およびこれらの混合物からなる群から選択される除草剤である、実施形態77の組成物である。
実施形態81は、追加の殺有害生物剤がACCase阻害剤である、実施形態77または80の組成物である。
実施形態82は、追加の殺有害生物剤が、クロラジホップ、クロジナホップ、クロホップ、シハロホップ、ジクロホップ、フェノキサプロプ、フェノキサプロプ−P、フェンチアプロプ、フルアジホップ、フルアジホップ−P、ハロキシホップ、ハロキシホップ−P、イソキサピリホップ、クイカオキシ、メタミホップ、プロパキザホップ、キザロホップ、キザロホップ−P、トリホップ、アロキシジム、ブトロキシジム、クレトジム、クロプロキシジム、シクロキシジム、プロホキシジム、セトキシジム、テプラロキシジム、トラルコキシジム、およびピノキサデンからなる群から選択されるACCase阻害剤である、実施形態81の組成物である。
実施形態83は、追加の殺有害生物剤が、フルオキサストロビン、フルキサピロキサド、イプコナゾール、メフェノキサム、メタラキシル、ペンフルフェン、プロチオコナゾール、ピラクロストロビン、トリフロキシストロビン、アバメクチン、Bacillus firmus、クロチアニジン、イミダクロプリド、チアメトキサム、およびこれらの混合物からなる群から選択される、実施形態77の組成物である。
実施形態84は、処理組成物がチオキサザフェンを含む、実施形態77の組成物である。
実施形態85は、実施形態1から84のいずれか1つで述べた組成物を含む、処理された種子である。
実施形態86は、処理された種子が:種子と、実施形態1から84のいずれか1つで述べた組成物を含むコーティングとを含む、実施形態85の種子である。
実施形態87は、コーティングが、少なくとも約0.005mg/種子、約0.005から約1mg/種子、または約0.05から約0.5mg/種子の量で、式I、式Ia、またはその塩の殺真菌性化合物を含む、実施形態86の種子である。
実施形態88は、実施形態1から84のいずれか1つで述べた組成物を、植物、種子、または土壌に投与することを含む、農業上の真菌病原体を防除する方法である。
実施形態89は、組成物を種子に投与することを含む、実施形態88の方法である。
実施形態90は、実施形態89の方法に従って調製されている、処理された種子である。
実施形態91は、組成物を植物に外因的に投与することを含む、実施形態88の方法である。
実施形態92は、組成物が植物の葉に施用される、実施形態91の方法である。
実施形態93は、組成物を、植物の根域を取り囲む土壌に施用することを含む、実施形態91の方法である。
実施形態94は、組成物が、植物の基部にまたは植物にすぐ隣接する土壌に直接施用される、実施形態91の方法である。
実施形態95は、組成物が、土壌を通って植物の根域に流れるように施用される、実施形態93または94の方法である。
実施形態96は、組成物が、噴霧器、機械式スプリンクラー、潅注施用、細流潅漑技法、または土壌内への鋤き込み、または畝間での施用を使用して施用される、実施形態91から95のいずれか1つの方法である。
本開示の要素を紹介するとき、冠詞「1つの(a)」、「1つの(an)」、「その(the)」、および「前記」は、要素の1つまたは複数があることを意味するものとする。「含む(comprising)」、「含む(including)」、および「有する」という用語は、包括的であるものとし、列挙された要素以外の追加の要素があってもよいことを意味する。
上記に鑑み、本発明のいくつかの目的が達成され、その他の有利な結果が得られることがわかるようになる。
上記生成物および方法には、本発明の範囲から逸脱することなく様々な変更を行うことができるので、上記説明に含有される全ての内容は例示であり、限定の意味を持たないこと解釈するものとする。

Claims (23)

  1. 式I:
    Figure 2019503338
    (式中、
    は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、またはC〜Cハロアルコキシであり;
    は、ヘテロアリール、アルキル、シクロアルキル、もしくはヘテロシクリルであり、そのそれぞれは、ヒドロキシル、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、オキソ、もしくはシアノのうちの1つもしくは複数で必要に応じて独立して置換されていてもよく;またはRは、−C(O)R21であり、ここで、R21は、ヒドロキシル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cシクロアルコキシ、アリールアルコキシ、ヘテロアリールアルコキシ、もしくはヘテロシクリルであり、そのそれぞれは、ヒドロキシル、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、オキソ、もしくはシアノのうちの1つもしくは複数で必要に応じて独立して置換されていてもよく;
    は、−C(O)R31、−C(O)N(R3233)、または−R34SON(R3233)であり、ここで、R31は、ヒドロキシル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cシクロアルコキシ、アリールアルコキシ、ヘテロアリールアルコキシ、または1−ヘテロシクロ−1−イルであり、そのそれぞれは、ヒドロキシル、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、オキソ、またはシアノのうちの1つまたは複数で必要に応じて独立して置換されていてもよく;R32およびR33は、それぞれ独立して、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、またはC〜Cシクロアルキルであり、そのそれぞれは、ヒドロキシル、ハロゲン、C〜Cアルコキシ、オキソ、またはシアノのうちの1つまたは複数で必要に応じて独立して置換されていてもよく;R34は、結合、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、またはC〜Cアルケニルであり;
    は、水素または−ORであり、ここで、Rは、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cシクロアルキル、C〜C10シクロアルキルアルキル、またはヘテロシクリルであり、そのそれぞれは、酸素原子、ヒドロキシル、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、オキソ、シアノ、−N(R6162)、−C(O)N(R6162)、または−SO63のうちの1つまたは複数で必要に応じて独立して置換されていてもよく、ここで、R61およびR62は、それぞれ独立して水素またはC〜Cアルキルであり、R63はC〜Cアルキルであり;
    4’は、水素またはC〜Cアルキルであり、それらは、ヒドロキシル、C〜Cアルコキシ、またはシアノのうちの1つまたは複数で必要に応じて置換されていてもよく;
    およびR5’は、それぞれ独立して水素またはC〜Cアルキルであり;
    は、ヒドロキシルもしくはC〜Cアルキルであり、それらは、ヒドロキシル、C〜Cアルコキシ、オキソ、もしくはシアノのうちの1つもしくは複数で必要に応じて置換されていてもよく;またはRは、−OR10であり、ここで、R10はC〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cシクロアルキルメチル、ヘテロシクリル、もしくはアリール(C〜C)アルキルであり、そのそれぞれは、ヒドロキシル、酸素原子、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、オキソ、もしくはシアノのうちの1つもしくは複数で必要に応じて独立して置換されていてもよく;
    は、水素、ハロゲン、またはシアノである)
    の殺真菌性化合物またはその塩の有効量を含む、農業使用のための組成物。
  2. 式IaまたはIb:
    Figure 2019503338
    (式中:
    はメチルであり;
    は、オキサゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、シクロブチル、−CHOH、−CHO(C〜C)アルキル、または−C(O)R21であり、ここで、R21はC〜Cアルコキシであり;
    は、−C(O)R31、−C(O)N(R3233)、または−R34SON(R3233)であり、ここで、R31は、ヒドロキシル、エトキシ、ベンゾキシ、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−モルホリニル、2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル、もしくは3−ヒドロキシアゼチジン−1−イルであり、R32は、水素もしくはメチルであり、R33は、水素、メチル、エチル、イソプロピル、イソブチル、2−プロペニル、もしくはシクロブチルであり;またはR34は、結合もしくはC〜Cアルキルであり;
    およびR5’は、それぞれ独立して、水素またはメチルであり;
    は、水素、C〜Cアルキルであり、それらは、ヒドロキシル、メトキシ、オキソ、シアノ、もしくは−SOCHのうちの1つもしくは複数で置換されていてもよく;Rは、シクロヘキシルもしくはシクロヘキシルメチルであり、それらは、ヒドロキシルもしくはオキソのうちの1つもしくは複数で置換されていてもよく;Rは、2−プロペニルであり;またはRは、テトラヒドロピラニルであり;
    は、水素またはFであり;
    は、ヒドロキシル、メチル、エチル、または−(CHCNであり;
    10は、メチルもしくはエチルであり、そのそれぞれは、ヒドロキシル、メチル、メトキシ、シアノ、フェニル、オキソ、もしくはオキセタン−3−イルのうちの1つもしくは複数で置換されていてもよく;またはR10はテトラヒドロピラニルである)
    の殺真菌性化合物またはその塩の有効量を含む、農業使用のための組成物。
  3. が、1−ピラゾリル、2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル、2−オキサゾリル、または−C(O)OCHCHである、請求項2に記載の組成物。
  4. が−C(O)R31であり、R31が1−ピロリジニルまたは1−ピペリジニルである、請求項2または3に記載の組成物。
  5. が−C(O)N(R3233)であり、R32が、水素またはメチルであり、R33が、エチル、イソプロピル、またはシクロブチルである、請求項2から4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. が、水素、イソプロピル、−CHCHOH、−CHCHOCH、−(CHOCH、−C(O)CH、−CHCN、−CHCHCN、−CHCH(CH)CN、−CHC(CHCN、−CHCHSOCH、またはテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルである、請求項2から5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. がエチルである、請求項2から6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 10がメチルである、請求項2から7のいずれか一項に記載の組成物。
  9. (R)−エチル−1−(2−(2−メトキシフェニル)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)オキシ)エチル)−5−メチル−3−(2−メチル−1−オキソ−1−(ピロリジン−1−イル)プロパン−2−イル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキシレート;
    (R)−2−(1−(2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−イソプロポキシエチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(1H−ピラゾール−1−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
    (R)−2−(1−(2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−イソプロポキシエチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
    (R)−2−(1−(2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)オキシ)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
    (R)−1−(2−(2−メトキシフェニル)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)オキシ)エチル)−5−メチル−3−(2−メチル−1−オキソ−1−(ピロリジン−1−イル)プロパン−2−イル)−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン;
    (R)−N−エチル−2−(1−(2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)オキシ)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−2−メチルプロパンアミド;
    (R)−2−(1−(2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
    (R)−2−(1−(2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(2−メトキシエトキシ)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
    2−(1−((R)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(2−メトキシエトキシ)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピルプロパンアミド;
    (R)−2−(1−(2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(3−メトキシプロポキシ)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
    (S)−2−(1−((R)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−N−メチルプロパンアミド;
    (R)−2−(1−((R)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−N−メチルプロパンアミド;
    (R)−N−シクロブチル−2−(1−((R)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)プロパンアミド;
    (R)−2−(1−((R)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(3−メトキシプロポキシ)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピルプロパンアミド;
    (R)−2−(1−(2−(2−シアノエトキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
    (S)−2−(1−((R)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピルプロパンアミド;
    (R)−2−(1−((R)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(2−メトキシエトキシ)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピルプロパンアミド;
    (R)−エチル1−(2−(2−シアノエトキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−3−(1−(イソプロピルアミノ)−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキシレート;
    (R)−エチル1−(2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル)−3−(1−(イソプロピルアミノ)−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキシレート;
    (R)−2−(1−(2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
    (R)−エチル−1−(2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−3−(1−(イソプロピルアミノ)−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキシレート;
    (R)−2−(1−((R)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−N−メチルプロパンアミド;
    (S)−2−(1−((R)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−N−メチルプロパンアミド;
    (R)−2−(1−(2−(2−シアノエトキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(1H−ピラゾール−1−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
    (R)−2−(1−(2−(2−シアノエトキシ)−2−(2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(1H−ピラゾール−1−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
    (R)−2−(1−(2−(2−シアノエトキシ)−2−(2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
    (R)−2−(1−((R)−2−(2−シアノエトキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピルプロパンアミド;
    3−((R)−1−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(5−メチル−2,4−ジオキソ−3−((R)−1−オキソ−1−(ピロリジン−1−イル)プロパン−2−イル)−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−1(2H)−イル)エトキシ)プロパンニトリル;
    (R)−2−(1−((R)−2−(2−シアノエトキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−N−メチルプロパンアミド;
    (R)−2−(1−(2−(2−シアノエトキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−エチル−2−メチルプロパンアミド;
    (R)−2−(1−(2−(2−シアノエトキシ)−2−(2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−エチル−2−メチルプロパンアミド;
    (R)−2−(1−(2−(シアノメトキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
    2−(1−((R)−2−((S)−2−シアノプロポキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
    2−(1−((R)−2−((R)−2−シアノプロポキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
    (R)−2−(1−(2−(2−シアノ−2−メチルプロポキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
    (R)−エチル−1−(2−(2−シアノエトキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−3−((R)−1−(イソプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキシレート;
    (R)−エチル−1−(2−(2−シアノエトキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−3−((R)−1−(イソプロピル(メチル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキシレート;
    (R)−エチル−1−(2−(2−シアノエトキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−3−(1−(エチルアミノ)−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキシレート;
    (R)−エチル−1−(2−(2−シアノエトキシ)−2−(2−メトキシフェニル)エチル)−3−(1−(イソプロピルアミノ)−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキシレート;
    (R)−エチル−1−(2−(2−シアノエトキシ)−2−(2−メトキシフェニル)エチル)−3−(1−(エチルアミノ)−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキシレート;
    (S)−2−(1−((R)−2−(2−シアノエトキシ)−2−(2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−N−メチルプロパンアミド;
    (R)−2−(1−(2−(2−エチル−5−フルオロフェニル)−2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
    (R)−エチル−1−(2−(シアノメトキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−3−(1−(イソプロピルアミノ)−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキシレート;
    (R)−2−(1−((R)−2−(2−シアノ−2−メチルプロポキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピルプロパンアミド;
    (R)−エチル−1−(2−((S)−2−シアノプロポキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−3−(1−(イソプロピルアミノ)−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキシレート;
    (R)−エチル−1−(2−((R)−2−シアノプロポキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−3−(1−(イソプロピルアミノ)−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキシレート;
    2−(1−((R)−2−((S)−2−シアノプロポキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(1H−ピラゾール−1−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
    2−(1−((R)−2−((R)−2−シアノプロポキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(1H−ピラゾール−1−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
    (S)−2−(1−(2−(2−シアノエトキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)プロピル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
    2−(1−((R)−2−((S)−2−シアノプロポキシ)−2−(2−エチル−5−フルオロフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
    2−(1−((R)−2−((R)−2−シアノプロポキシ)−2−(2−エチル−5−フルオロフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
    (R)−エチル−1−(2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(2−(メチルスルホニル)エトキシ)エチル)−3−(1−(イソプロピルアミノ)−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボキシレート;
    (R)−2−(1−(2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(2−(メチルスルホニル)エトキシ)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;
    (R)−2−(1−((R)−2−(2−シアノエトキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−エチルプロパンアミド;
    (R)−N−エチル−2−(1−(2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−2−メチルプロパンアミド;
    (R)−2−(1−(2−(2−シアノエトキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(1H−ピラゾール−1−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−シクロブチル−2−メチルプロパンアミド;
    (R)−2−(1−((R)−2−(2−シアノエトキシ)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(1H−ピラゾール−1−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−シクロブチルプロパンアミド;
    (R)−2−(1−((R)−2−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(2−メトキシエトキシ)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(1H−ピラゾール−1−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピルプロパンアミド;
    (R)−2−(1−(2−ヒドロキシ−2−(2−メトキシフェニル)エチル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−3(2H)−イル)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド;および
    (R)−1−(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)−2−(3−(1−(イソプロピルアミノ)−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イル)−5−メチル−2,4−ジオキソ−6−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−3,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン−1(2H)−イル)エチルアセテート
    からなる群から選択される殺真菌性化合物の有効量を含む、農業使用のための組成物。
  10. 界面活性剤をさらに含む、請求項1から9のいずれか一項に記載の組成物。
  11. 共溶媒をさらに含む、請求項1から10のいずれか一項に記載の組成物。
  12. 生物防除剤、微生物抽出物、天然産物、植物成長活性化剤、もしくは植物防御剤、またはこれらの混合物をさらに含む、請求項1から11のいずれか一項に記載の組成物。
  13. 殺真菌剤、殺虫剤、および除草剤、またはこれらの混合物を含む、1種または複数の追加の殺有害生物剤をさらに含む、請求項1から12のいずれか一項に記載の組成物。
  14. 前記追加の殺有害生物剤が、フルオキサストロビン、フルキサピロキサド、イプコナゾール、メフェノキサム、メタラキシル、ペンフルフェン、プロチオコナゾール、ピラクロストロビン、トリフロキシストロビン、アバメクチン、Bacillus firmus、クロチアニジン、イミダクロプリド、チアメトキサム、およびこれらの混合物からなる群から選択される、請求項13に記載の組成物。
  15. 前記処理組成物がチオキサザフェンを含む、請求項13に記載の組成物。
  16. 請求項1から15のいずれか一項に記載の組成物を含む、処理された種子。
  17. 請求項1から15のいずれか一項に記載の組成物を、植物、種子、または土壌に投与することを含む、農業上の真菌性病原体を防除する方法。
  18. 前記組成物を種子に投与することを含む、請求項17に記載の方法。
  19. 請求項18に記載の方法に従って調製された、処理された種子。
  20. 前記組成物を植物に外因的に投与することを含む、請求項17に記載の方法。
  21. 前記組成物が前記植物の葉に施用される、請求項20に記載の方法。
  22. 前記組成物を、植物の根域を取り囲む土壌に施用することを含む、請求項20に記載の方法。
  23. 前記組成物が、前記植物の基部にまたは前記植物にすぐ隣接する土壌に直接施用される、請求項20に記載の方法。
JP2018522932A 2015-11-25 2016-11-22 2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジンの誘導体を含む殺真菌組成物 Pending JP2019503338A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562259935P 2015-11-25 2015-11-25
US62/259,935 2015-11-25
PCT/US2016/063424 WO2017091627A1 (en) 2015-11-25 2016-11-22 Fungicidal compositions containing derivatives of 2,4-dioxo-1,4-dihydrothieno[2,3-d]pyrimidine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019503338A true JP2019503338A (ja) 2019-02-07

Family

ID=57518013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018522932A Pending JP2019503338A (ja) 2015-11-25 2016-11-22 2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジンの誘導体を含む殺真菌組成物

Country Status (18)

Country Link
US (2) US20170166585A1 (ja)
EP (1) EP3379933B1 (ja)
JP (1) JP2019503338A (ja)
KR (1) KR20180086191A (ja)
CN (1) CN108347939B (ja)
AR (1) AR106822A1 (ja)
AU (1) AU2016359626A1 (ja)
BR (1) BR112018009212B1 (ja)
CA (1) CA3004747A1 (ja)
CL (1) CL2018001231A1 (ja)
CO (1) CO2018004891A2 (ja)
EA (1) EA201890910A1 (ja)
ES (1) ES2943235T3 (ja)
MX (1) MX2018006285A (ja)
PL (1) PL3379933T3 (ja)
PT (1) PT3379933T (ja)
SI (1) SI3379933T1 (ja)
WO (1) WO2017091627A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021054393A1 (ja) * 2019-09-19 2021-03-25
WO2023106175A1 (ja) * 2021-12-08 2023-06-15 日本曹達株式会社 ウラシル化合物並びに農園芸用殺菌剤、殺線虫剤、および医療用・動物用抗真菌剤

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SI3329919T1 (sl) 2011-11-11 2020-02-28 Gilead Apollo, Llc Inhibitorji ACC in njihove uporabe
RU2016134947A (ru) 2014-01-31 2018-03-01 Дана-Фарбер Кансер Институт, Инк. Производные диаминопиримидин бензолсульфона и их применение
JP2017504651A (ja) 2014-01-31 2017-02-09 ダナ−ファーバー キャンサー インスティテュート, インコーポレイテッド ジアゼパン誘導体の使用
SG10202007099TA (en) 2015-09-11 2020-08-28 Dana Farber Cancer Inst Inc Acetamide thienotriazoldiazepines and uses thereof
US11306105B2 (en) 2015-09-11 2022-04-19 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Cyano thienotriazolodiazepines and uses thereof
AR106472A1 (es) 2015-10-26 2018-01-17 Gilead Apollo Llc Inhibidores de acc y usos de los mismos
EA201890910A1 (ru) 2015-11-25 2018-11-30 Джилид Аполло, Ллс ФУНГИЦИДНЫЕ КОМПОЗИЦИИ, СОДЕРЖАЩИЕ ПРОИЗВОДНЫЕ 2,4-ДИОКСО-1,4-ДИГИДРОТИЕНО[2,3-d]ПИРИМИДИНА
AU2016361428A1 (en) 2015-11-25 2018-05-24 Gilead Apollo, Llc Triazole ACC inhibitors and uses thereof
CN108349995B (zh) * 2015-11-25 2021-08-03 吉利德阿波罗公司 吡唑acc抑制剂及其用途
MX2018006288A (es) 2015-11-25 2018-09-07 Gilead Apollo Llc Inhibidores de acc tipo ester y usos de los mismos.
CN114957291A (zh) 2015-11-25 2022-08-30 达纳-法伯癌症研究所股份有限公司 二价溴结构域抑制剂及其用途
TWI788281B (zh) 2016-03-02 2023-01-01 美商基利阿波羅有限責任公司 噻吩并嘧啶二酮acc抑制劑之固體型式及其製造方法
KR102577824B1 (ko) 2017-01-22 2023-09-13 선샤인 레이크 파르마 컴퍼니 리미티드 티에노피리미딘 유도체 및 의약에서 이의 용도
CA3054810A1 (en) 2017-03-03 2018-09-07 Gilead Apollo, Llc Processes for the preparation of fungicidal compounds
CN110461328A (zh) 2017-03-28 2019-11-15 吉利德科学公司 治疗肝疾病的治疗组合
JP2021028298A (ja) * 2017-11-30 2021-02-25 日本曹達株式会社 1,3,5,6−テトラ置換チエノ[2,3−d]ピリミジン−2,4(1H,3H)ジオン化合物および農園芸用殺菌剤
TW202033511A (zh) 2018-10-29 2020-09-16 美商基利阿波羅有限責任公司 用於製備殺真菌化合物之方法
EP3669652A1 (en) 2018-12-21 2020-06-24 Bayer AG Active compound combination
CN110028521B (zh) * 2019-05-27 2020-07-14 湖南科技大学 11-芳基-1,4-苯并恶嗪酮并咪唑啉类化合物及其制备方法和用途
WO2020255946A1 (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 日本曹達株式会社 2,4-ジオキソ-1,4-ジヒドロチエノピリミジン化合物及び農園芸用殺菌剤
AR119594A1 (es) 2019-08-09 2021-12-29 Gilead Sciences Inc Derivados de tienopirimidina como inhibidores acc y usos de los mismos
CN110746439B (zh) * 2019-10-18 2020-10-30 南京瑞捷医药科技有限公司 一种噻吩并嘧啶二酮化合物的制备方法
CN111018826B (zh) * 2019-12-25 2020-11-10 西华大学 2-氰基-5-氧代戊酸乙酯类化合物及其应用
US11478533B2 (en) 2020-04-27 2022-10-25 Novo Nordisk A/S Semaglutide for use in medicine

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014533281A (ja) * 2011-11-11 2014-12-11 ニンバス アポロ, インコーポレイテッド Acc阻害剤およびその使用
WO2015007451A1 (en) * 2013-07-15 2015-01-22 Syngenta Participations Ag Microbiocidal heterobicyclic derivatives
JP2015044791A (ja) * 2013-07-29 2015-03-12 クミアイ化学工業株式会社 農園芸用有害生物防除剤及び有害生物の防除方法

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4465017A (en) 1983-03-09 1984-08-14 Simmons John J Seed coating machine
US4670560A (en) 1986-04-28 1987-06-02 Ortho Pharmaceutical Corporation Thienopyrimidine-2,4-dione derivatives and intermediates thereof
DE3616010A1 (de) 1986-05-13 1987-11-19 Bayer Ag Verfahren zum beizen und/oder inkrustieren von saatgutkoernern
FR2618041B1 (fr) 1987-07-16 1991-06-21 Ceres Ets Dispositif pour le traitement des semences
JPH0646887B2 (ja) 1988-11-08 1994-06-22 矢崎総業株式会社 種子のゲル被覆装置
JPH02225485A (ja) 1989-02-27 1990-09-07 Taiho Yakuhin Kogyo Kk チエノピリミジン―3―酢酸誘導体
FI93687C (fi) 1992-07-29 1995-05-26 Novasso Oy Menetelmä siementen päällystämiseksi
WO1997007119A1 (en) 1994-08-26 1997-02-27 Takeda Chemical Industries, Ltd. Thienopyrimidine derivatives, their production and use
JP3811196B2 (ja) 1993-08-26 2006-08-16 武田薬品工業株式会社 エンドセリン拮抗剤、チエノピリミジン誘導体およびその製造法
TW276256B (ja) 1993-08-26 1996-05-21 Takeda Pharm Industry Co Ltd
JPH09110873A (ja) 1995-08-17 1997-04-28 Takeda Chem Ind Ltd チエノピリミジン誘導体、その製造法および用途
AU2407997A (en) 1996-04-30 1997-11-19 Takeda Chemical Industries Ltd. Combined use of gnrh agonist and antagonist
JP2007302703A (ja) 1996-04-30 2007-11-22 Takeda Chem Ind Ltd 医薬組成物
JP3185133B2 (ja) 1997-02-13 2001-07-09 タキイ種苗株式会社 造粒コーティング種子およびその製造方法
SE9702001D0 (sv) 1997-05-28 1997-05-28 Astra Pharma Prod Novel compounds
US6984644B2 (en) 1997-05-28 2006-01-10 Astrazeneca Ab Treatment of skin disorders using thieno[2,3-D]pyrimidinediones
US5891246A (en) 1997-08-15 1999-04-06 Gustafson, Inc. Seed coating apparatus
DE19754082A1 (de) 1997-12-05 1999-06-10 Knoll Ag Methode zur Bekämpfung der Fettleibigkeit
DE60024604T2 (de) 1999-04-09 2006-08-24 Cell Therapeutics, Inc., Seattle Xanthinderivate und analoge als zellsignalisierung inhibitoren
EP1370562A1 (en) 2001-02-14 2003-12-17 Warner-Lambert Company LLC Thieno[2,3-d]pyrimidindione derivatives as matrix metalloproteinase inhibitors
US7655658B2 (en) 2001-08-10 2010-02-02 Palatin Technologies, Inc. Thieno [2,3-D]pyrimidine-2,4-dione melanocortin-specific compounds
CN1642599A (zh) 2002-02-27 2005-07-20 辉瑞产品公司 Acc抑制剂
AU2003253165A1 (en) 2002-08-13 2004-02-25 Warner-Lambert Company Llc Pyrimidine fused bicyclic metalloproteinase inhibitors
EP1585392B1 (en) 2003-01-06 2009-03-18 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Herbicides inhibiting the action of plant acetyl-coa carboxylase for use as pesticides.
AU2004207706B2 (en) 2003-01-29 2010-03-04 Takeda Pharmaceutical Company Limited Thienopyrimidine compounds and use thereof
US7947691B2 (en) 2004-07-21 2011-05-24 Athersys, Inc. Cyclic n-hydroxy imides as inhibitors of flap endonuclease and uses thereof
AU2006258461B2 (en) * 2005-06-14 2011-08-25 Aska Pharmaceutical Co., Ltd. Thienopyrimidine derivative
US20070208040A1 (en) 2006-03-02 2007-09-06 Elfatih Elzein A2a adenosine receptor antagonists
EP2253630A1 (en) 2007-05-21 2010-11-24 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound and use thereof
CN104054719B (zh) 2007-08-13 2016-09-28 孟山都技术有限责任公司 用于控制线虫的组合物和方法
JP5535931B2 (ja) 2008-10-27 2014-07-02 武田薬品工業株式会社 二環性化合物
HUE046023T2 (hu) 2009-02-10 2020-01-28 Monsanto Technology Llc Készítmények és eljárások nematódák irtására
US8623880B2 (en) 2009-03-23 2014-01-07 Glenmark Pharmaceuticals S.A. Fused pyrimidine-dione derivatives as TRPA1 modulators
ME01558B (me) 2009-12-29 2014-04-20 Poxel TIENO [2, 3-B] PIRIDINDION AMPK AKTIVATORI l NJIHOVE TERAPEUTSKE UPOTREBE
JP2013534808A (ja) 2010-05-14 2013-09-09 ユニバーシティー オブ ロチェスター A3g:rna複合体を標的化するための組成物および方法
CA2809989C (en) 2010-09-02 2017-01-03 Monsanto Technology Llc New compositions and methods for controlling nematode pests
US9161158B2 (en) * 2011-06-27 2015-10-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Information acquisition using a scalable wireless geocast protocol
CA2911926A1 (en) 2013-05-10 2014-11-13 Nimbus Apollo, Inc. Acc inhibitors and uses thereof
AU2014262547A1 (en) 2013-05-10 2015-11-26 Gilead Apollo, Llc ACC inhibitors and uses thereof
WO2014182945A1 (en) 2013-05-10 2014-11-13 Nimbus Apollo, Inc. Acc inhibitors and uses thereof
WO2014182950A1 (en) 2013-05-10 2014-11-13 Nimbus Apollo, Inc. Acc inhibitors and uses thereof
TWI652012B (zh) 2013-05-20 2019-03-01 杜邦股份有限公司 殺真菌吡唑的固態形式
WO2015003879A1 (en) 2013-07-08 2015-01-15 Syngenta Participations Ag Microbiocidal heterobicylic derivatives
AR106472A1 (es) 2015-10-26 2018-01-17 Gilead Apollo Llc Inhibidores de acc y usos de los mismos
EA037370B1 (ru) 2015-11-25 2021-03-19 Эффектор Терапьютикс, Инк. eIF4A-ИНГИБИРУЮЩИЕ СОЕДИНЕНИЯ И СВЯЗАННЫЕ С НИМИ СПОСОБЫ
CN114957291A (zh) 2015-11-25 2022-08-30 达纳-法伯癌症研究所股份有限公司 二价溴结构域抑制剂及其用途
MX2018006288A (es) 2015-11-25 2018-09-07 Gilead Apollo Llc Inhibidores de acc tipo ester y usos de los mismos.
AU2016361428A1 (en) 2015-11-25 2018-05-24 Gilead Apollo, Llc Triazole ACC inhibitors and uses thereof
EA201890910A1 (ru) 2015-11-25 2018-11-30 Джилид Аполло, Ллс ФУНГИЦИДНЫЕ КОМПОЗИЦИИ, СОДЕРЖАЩИЕ ПРОИЗВОДНЫЕ 2,4-ДИОКСО-1,4-ДИГИДРОТИЕНО[2,3-d]ПИРИМИДИНА
CN108349995B (zh) 2015-11-25 2021-08-03 吉利德阿波罗公司 吡唑acc抑制剂及其用途
TWI788281B (zh) 2016-03-02 2023-01-01 美商基利阿波羅有限責任公司 噻吩并嘧啶二酮acc抑制劑之固體型式及其製造方法
SG10201911076QA (en) 2016-12-16 2020-01-30 Cystic Fibrosis Found Bycyclic heteroaryl derivatives as cftr potentiators

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014533281A (ja) * 2011-11-11 2014-12-11 ニンバス アポロ, インコーポレイテッド Acc阻害剤およびその使用
WO2015007451A1 (en) * 2013-07-15 2015-01-22 Syngenta Participations Ag Microbiocidal heterobicyclic derivatives
JP2015044791A (ja) * 2013-07-29 2015-03-12 クミアイ化学工業株式会社 農園芸用有害生物防除剤及び有害生物の防除方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021054393A1 (ja) * 2019-09-19 2021-03-25
WO2021054393A1 (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 日本曹達株式会社 2,3-ジヒドロチエノピリミジン-4(h)-オン化合物および農園芸用殺菌剤
WO2023106175A1 (ja) * 2021-12-08 2023-06-15 日本曹達株式会社 ウラシル化合物並びに農園芸用殺菌剤、殺線虫剤、および医療用・動物用抗真菌剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN108347939A (zh) 2018-07-31
EP3379933B1 (en) 2023-02-15
CN108347939B (zh) 2021-09-28
KR20180086191A (ko) 2018-07-30
AU2016359626A1 (en) 2018-05-17
WO2017091627A1 (en) 2017-06-01
AR106822A1 (es) 2018-02-21
PT3379933T (pt) 2023-05-08
CA3004747A1 (en) 2017-06-01
US10941157B2 (en) 2021-03-09
PL3379933T3 (pl) 2023-07-24
BR112018009212A2 (pt) 2018-11-06
EA201890910A1 (ru) 2018-11-30
BR112018009212A8 (pt) 2019-02-26
SI3379933T1 (sl) 2023-07-31
ES2943235T3 (es) 2023-06-12
US20170166585A1 (en) 2017-06-15
US20190040078A1 (en) 2019-02-07
CL2018001231A1 (es) 2018-11-16
CO2018004891A2 (es) 2018-10-22
MX2018006285A (es) 2018-09-07
BR112018009212B1 (pt) 2022-06-14
EP3379933A1 (en) 2018-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108347939B (zh) 含有2,4-二氧代-1,4-二氢噻吩并[2,3-d]嘧啶的衍生物的杀真菌组合物
US10995070B2 (en) Acetyl-CoA carboxylase modulators
ES2789582T3 (es) Composiciones fungicidas
JP5857511B2 (ja) 植物病害防除組成物およびその用途
KR20150038079A (ko) 식물 병해 방제 조성물 및 그의 용도
US11375716B2 (en) Acetyl-CoA carboxylase modulators
WO2012020776A1 (ja) 植物病害防除組成物およびその用途
WO2022034611A1 (en) Synergistic pesticidal composition of insecticides and fungicides
CN103068234A (zh) 植物病害防除组合物及其用途
TW201021704A (en) Composition for controlling plant diseases and method for controlling plant diseases
KR20110089152A (ko) 식물병해 방제용 조성물 및 식물병해의 방제방법
RU2542765C2 (ru) Композиция и способ борьбы с заболеваниями растений
RU2542766C2 (ru) Композиция и способ для борьбы с болезнями растений
JP2015147743A (ja) 植物病害防除用組成物及び植物病害の防除方法
KR20120026065A (ko) 식물 병해 방제를 위한 조성물 및 방법
KR20110089288A (ko) 식물 병해 방제 조성물 및 방법
KR20180117699A (ko) 식물 병해 방제용 상승적 살진균성 조성물
WO2017026524A1 (ja) 植物病害防除組成物及び植物病害防除方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210514