JP2019211645A - 画像投射装置およびその制御方法 - Google Patents

画像投射装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019211645A
JP2019211645A JP2018108164A JP2018108164A JP2019211645A JP 2019211645 A JP2019211645 A JP 2019211645A JP 2018108164 A JP2018108164 A JP 2018108164A JP 2018108164 A JP2018108164 A JP 2018108164A JP 2019211645 A JP2019211645 A JP 2019211645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image projection
time
image
projector
slave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018108164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7150488B2 (ja
Inventor
芳幸 岡田
Yoshiyuki Okada
芳幸 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018108164A priority Critical patent/JP7150488B2/ja
Priority to US16/427,547 priority patent/US10757381B2/en
Publication of JP2019211645A publication Critical patent/JP2019211645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7150488B2 publication Critical patent/JP7150488B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/206Control of light source other than position or intensity
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/312Driving therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3182Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】複数台の画像投射装置による画像投射に関する調整のための複数の動作が互いに同期したタイミング行われるようにする。【解決手段】画像投射装置100は、他の画像投射装置100a,100bとの通信が可能であり、第1の内部時刻を有する。画像投射装置100は、通信により他の画像投射装置から第2の内部時刻の情報を取得し、第1の内部時刻と第2の内部時刻との差を算出し、該差を用いて、第1および第2の画像投射装置による画像投射に関する調整のための第1の動作と第2の動作を行わせる動作時刻を設定する。【選択図】図2

Description

本発明は、複数台の画像投射装置(以下、プロジェクタという)間で互いに同期をとって画像投射の調整に関する動作を行わせる技術に関する。
複数台のプロジェクタによる投射画像を繋ぎ合わせて大きな画像を投射する場合には、それぞれの投射画像の明るさや色合い等の特性は均一である必要があり、そのためには該複数台のプロジェクタの画像投射に関する特性を揃える必要がある。
特許文献1には、第1および第2のプロジェクタにカメラを設け、各カメラによる第1のプロジェクタの投射画像の一部と第2のプロジェクタの投射画像の一部を含む領域の撮像により得られた画像を用いて各プロジェクタの特性を調整する方法が開示されている。また特許文献2には、複数のカメラのそれぞれにより複数のプロジェクタのうち対応付けられたプロジェクタにより投射されたテストパターンを撮像することで得られた画像を用いて、各プロジェクタの特性を調整する方法が開示されている。
さらに特許文献3には、より鮮明な投射画像を表示するために、投射画像に応じてその明るさ(絞り値)を調整することで、コントラストを向上させる方法が開示されている。
特開2017−129701号公報 特開2017−138581号公報 特開2007−178772号公報
しかしながら、特許文献1および2にて開示された方法を用いる場合には、複数台のプロジェクタによる画像投射とカメラによる撮像とが正確に同期して行われる必要がある。また、複数のプロジェクタにより画像投射を行う際に特許文献3にて開示されているように明るさ調整を行う場合にも、該複数のプロジェクタでの明るさ調整タイミングが互いに一致している必要がある。
本発明は、複数台のプロジェクタによる画像投射を行う際に、該複数台のプロジェクタによる画像投射に関する調整のための複数の動作が互いに同期したタイミング行われるようにすることを目的の1つとする。
本発明の一側面としての画像投射装置は、他の画像投射装置と通信可能で第1の内部時刻を有する。該画像投射装置は、通信により他の画像投射装置が有する第2の内部時刻の情報を取得する時刻取得手段と、第1の内部時刻と第2の内部時刻との差を算出し、該差を用いて、第1および第2の画像投射装置による画像投射に関する調整のための第1の動作と第2の動作を行わせる動作時刻を設定する制御手段とを有することを特徴とする。
また、本発明の他の一側面としての制御方法は、他の画像投射装置と通信可能で第1の内部時刻を有する画像投射装置に適用される。該制御方法は、通信により他の画像投射装置から第2の内部時刻の情報を取得するステップと、第1の内部時刻と第2の内部時刻との差を算出し、該差を用いて、第1および第2の画像投射装置による画像投射に関する調整のための第1の動作と第2の動作を行わせる動作時刻を設定するステップとを有することを特徴とする。
また、第1の内部時刻と第2の内部時刻との差を算出し、該差を用いて、画像投射装置および他の画像投射装置のそれぞれの画像投射タイミングを一致させる動作を行う画像投射装置およびその制御方法も、本発明の他の一側面を構成する。
さらに、画像投射装置のコンピュータに、上記制御方法に従う処理を実行させるコンピュータプログラムも、本発明の他の一側面を構成する。
本発明によれば、画像投射装置と他の画像投射装置による画像投射に関する調整のための複数の動作を互いに同期したタイミングで行わせることができる。また、本発明によれば、画像投射装置と他の画像投射装置の画像投射タイミングを互いに同期させることができる。
本発明の実施例1であるプロジェクタの構成を示すブロック図。 実施例1における複数台のプロジェクタの構成を示すブロック図。 実施例1におけるマスタープロジェクタとスレーブプロジェクタが行う処理を示すフローチャート。 実施例1におけるマスター時刻、スレーブ時刻およびコマンド送受信タイミングを示す図。 本発明の実施例2における実施例1におけるマスタープロジェクタとスレーブプロジェクタが行う処理を示すフローチャート。 実施例2におけるマスター時刻、スレーブ時刻およびコマンド送受信タイミングを示す図。 本発明の実施例3における複数台のプロジェクタの構成を示すブロック図。 本発明の実施例4におけるマスタープロジェクタとスレーブプロジェクタが行う処理を示すフローチャート。 実施例4におけるマスター時刻、スレーブ時刻およびコマンド送受信タイミングを示す図。 本発明の実施例5における複数台のプロジェクタの構成を示すブロック図。 本発明の実施例6における複数台のプロジェクタの構成を示すブロック図。 実施例6における複数台のプロジェクタの垂直同期信号のずれを示す図。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施例1である画像投射装置としてのプロジェクタ100の構成を示す。図2は、図1に示したプロジェクタ100およびこれと同じ構成を有する別の2台のプロジェクタ100a,100bを含む複数台(計3台)のプロジェクタを使用して画像投射を行う場合の使用形態を示す。
図2において、DVDプレーヤ等の画像供給装置10は、映像信号をケーブル12を介して分配器20に出力する。ここにいう映像信号には、HDMI(登録商標)規格やDisplayPort規格等、様々な規格の映像信号を含む。また、映像信号の解像度も、1280×720画素、1920×1080画素、2560×1440画素、4K(3840×2160)画素または8K(7680×4320)画素等、様々なものを含む。分配器20は、入力された映像信号を3分割して、ケーブル112,112a,112bを介して3台のプロジェクタ100,100a,100bに出力する。なお、分配器20から映像信号を3分割することなく単に分配し、各プロジェクタにおいて映像信号のうち表示する領域をトリミングしてもよい。
なお、本実施例では3台のプロジェクタが用いられる場合について説明するが、これは例に過ぎず、2台のプロジェクタを用いてもよいし、4台以上のプロジェクタを用いてもよい。例えば、それぞれ解像度が1920×1200画素の画像を投射可能な4台のプロジェクタを分配器20に接続する。そして、画像供給装置10から出力された解像度が4K画素の映像信号を分配器20により4分割し、4台のプロジェクタから上下左右の4領域に分割画像を投射させることで、これら4つの分割画像を繋ぎ合わせた4K画像を投射することができる。
プロジェクタ100は、画像処理部130、制御部210、光源部180、光源制御部170、光学部190、光変調部140、調光部150、光量制御部200、撮像制御部270および時刻部260を含むエンジン部300を有する。同様に、プロジェクタ100a,100bもエンジン部300a,300bを有する。
プロジェクタ100,100a,100bのエンジン部300,300a,300bは、分配器20からの映像信号を受信部110,110a,110bを介して受信し、該映像信号に対して各種画像処理を行って光変調部140を駆動する駆動信号を生成する。駆動信号により駆動された光変調部140は、光源部180から光学部190を介して入射する照明光を変調する。これにより、プロジェクタ100,100a,100bはそれぞれ、投射部160,160a,160bを介してスクリーン等の被投射面に画像(投射画像)400,400a,400bを投射する。
プロジェクタ100,100a,100bはそれぞれ、通信手段としての送受信部120,120a,120bを有する。各送受信部は、無線や有線により通信を行うことができる。通信は、EthernetによるLANを通して行ってもよい。
プロジェクタ100の送受信部120はエンジン部300(制御部210)に接続され、同様にプロジェクタ100a,100bの送受信部120a,120bはエンジン部300a,300bに接続されている。それぞれのプロジェクタの制御部210,210a,210bは、そのプロジェクタにおける画像処理情報、固有情報およびメンテナンスに関する情報を他のプロジェクタの制御部との間で送受信する。また、それぞれのプロジェクタの制御部210,210a,210bは、他のプロジェクタの制御部との間で各種コマンドを送受信する。
送受信部120,120a,120bは、無線またはケーブル122,122a,122bを介してネットワーク切替え手段であるハブ(HUB)40に接続されている。HUB40は、無線接続用のアクセスポイント、スイッチングハブ、ブリッジ等であり、OSI参照モデルにおけるL2スイッチ(レイヤー2のデータリンク層にてMACアドレスにより切り替えを行うスイッチ)である。
また、HUB40には、PC30がケーブル32を介して接続されてもよい。PC30は、各プロジェクタの内部状態やメンテナンス履歴等を示す情報を収集して管理する。
次に、図1に示したプロジェクタ100の画像投射に関する動作について説明する。この動作は、図2に示す他のプロジェクタ100a,100bについても同様である。
光源制御部170は、光源部180を駆動する。光源部180は、高圧水銀ランプ、LEDまたはレーザダイオード(LD)等により構成される。LEDやLDは、それを駆動する電流または電圧を変えることで発光輝度を変化させることができる。
光学部190は、ミラー、プリズム、偏光板およびレンズ等の様々な光学素子により構成されている。光変調部140は、透過型液晶パネル、反射型液晶パネルまたはデジタルマイクロミラーデバイス等の光変調素子(以下、光変調パネルという)と、これを駆動するパネル駆動回路とにより構成されている。光変調パネルの解像度は、例えば、WUXGA(1920×1200画素)やFHD(1920×1080画素)であってもよいし、それよりも高い又は低い解像度であってもよい。
R(赤)、G(緑)およびB(青)用の3つの光変調パネルを使用する場合は、光源部180からの光を光学部190によりR光、G光およびB光に分離してそれぞれの色光を、照明光として、対応する光変調パネルに導く。これら光変調パネルは、パネル駆動回路によって画像処理部130からの駆動信号に応じて駆動されることでそれぞれの色光を変調する。変調されたR光、G光およびB光は不図示の合成光学系により合成されて画像投射光となる。
また、1つの光変調パネルを使用する場合は、光源部180からの白色光を不図示のカラーホイール等によって時間的に分割してR光、G光およびB光を順次生成する。そして、光変調パネルは、パネル駆動回路によって画像処理部130からの駆動信号に応じて駆動されることで各色光を変調する。変調されたR光、G光およびB光がそれぞれ画像投射光となる。
光変調部140から出射した画像投射光の光量は、調光部150により調整される。調光部150は絞り等により構成され、入射した画像投射光の一部を遮断することでその光量を調整する。調光部150にて調光された画像投射光が投射部160(他のプロジェクタ100a,100bでは投射部160a,160b)により被投射面に拡大投射される。これにより、投射画像が表示される。
ここで、光変調部140の光変調パネルは、線順次駆動走査方式または面順次駆動走査方式で駆動される。例えば、光変調パネルの解像度が1920×1200画素である場合には、線順次駆動走査方式では、画像処理部130からの駆動信号に応じて、先ず1行目の横方向の1920画素が駆動され、次に2行目の1920画素が駆動される。この駆動画素行の変更は、映像信号の水平同期信号の発生タイミングで行われる。例えば、フレームレートが60Hzである場合は、水平同期信号はその1200倍以上である72kHz以上の周波数を有する同期信号となる。
こうして縦方向の1200行目の1920画素の駆動が終了すると、映像信号の垂直同期信号(所定周期を有するタイミング信号)が発生し、そのタイミングで次のフレームの駆動が開始される。例えば、フレームレートが60Hzである場合は、垂直同期信号の周波数は60Hzとなる。この垂直同期信号を図1に135Vsyncとして示す。Vsync信号は、光変調部140で光変調パネルが駆動される際の各フレームの先頭を表す垂直同期信号である。投射画像に対して同期をとる場合は、この垂直同期信号のタイミングを検出する必要がある。
このように線順次駆動走査方式では、横方向の画素行を垂直方向に1画素行ごとに駆動する。これに対して、面順次駆動走査方式では、予め映像信号の1フレーム分の光変調パネルの全画素の駆動データをメモリに書き込んでおき、垂直同期信号に合わせて一斉に全画素に対してそれぞれの駆動データを反映して全画素を一括で駆動する。
垂直同期信号は、映像信号におけるフレームの先頭のタイミングまたはフレームの書き替えタイミングを表すため、垂直同期信号を検出することで、パネルの駆動方式によらず、投射画像が順次更新される更新(切り替え)タイミングを検出することができる。
図1において、プロジェクタ100は、投射画像を撮像可能な撮像部(撮像手段)280を有する。撮像部280は、CCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子と、該撮像素子上に被写体(投射画像)の光学像を結像させる撮像光学系とを有する。
撮像制御部270は、撮像部280の撮像タイミングをタイミング信号275により制御し、撮像部280からの撮像データを画像処理部130に送信する。同様に他のプロジェクタ100a,100bもそれぞれ、撮像部280a,280bを有する。
以下では、プロジェクタ100をマスタープロジェクタ(第1の画像投射装置)とし、他のプロジェクタ100aとプロジェクタ100bをスレーブプロジェクタ(第2の画像投射装置)とする場合について説明する。マスタープロジェクタ100の撮像部280は、該プロジェクタ100が投射した投射画像400を撮像できるだけでなく、スレーブプロジェクタ100a,100bが投射した投射画像400a,400bの少なくとも一部も撮像することができる。
投射画像の明るさ(輝度)やRGBの色合いは、投射画像が投射される被投射面や環境光の状態に応じて変化し、プロジェクタ自体の設定(特性)によっても異なる。このため、投射画像を撮像してその輝度や色合いを確認し、複数台のプロジェクタの設定を目標とする輝度や色合いの投射画像が投射されるように調整することが望ましい。このとき、撮像部280,280a,280bの撮像感度が必ずしも一致しているとは限らず、同じ投射画像を撮像した場合でも撮像画像における輝度や色合いが異なる場合がある。
この場合に有効な調整方法の1つとして、マスターおよびスレーブプロジェクタ100,100a,100bに投射画像400,400a,400bを投射させ、マスタープロジェクタ100の撮像部280にこれら投射画像400,400a,400bを撮像させる。そして、撮像部280により得られた撮像画像を用いて、スレーブプロジェクタ100a,100bの設定を調整する。
このときの各プロジェクタの動作について、図1、図3および図4を用いて説明する。図1に示したプロジェクタ100の制御部210には、コマンド制御部220が含まれている。コマンド制御部220は、プロジェクタ100の送受信部120を介して、他のプロジェクタ100a,100bまたは図2に示したPC30との間でコマンドを送受信する。
図3のフローチャートは、マスタープロジェクタ100とスレーブプロジェクタ100a,100bが行う処理(制御方法)の流れを示している。マスタープロジェクタ100における制御部210は、時刻取得手段および制御手段として機能する。また、コンピュータとしての制御部210は、コンピュータプログラムに従って本処理を実行する。このことは、後述する他の実施例で行われる処理についても同じである。なお、以下の説明では、特に必要がない限り、マスタープロジェクタおよびスレーブプロジェクタの符号(100,100a,100b)を省略する。
Step−10では、マスタープロジェクタ(制御部210)は、ユーザがPC30を通じて送信した調整コマンドを受信する。この調整コマンドは、スレーブプロジェクタに画像投射を行わせるとともに、マスタープロジェクタの撮像部280に撮像を行わせるためのコマンドである。これら画像投射と撮像がそれぞれ、画像投射に関する調整のための第1の動作と第2の動作に相当する。Step−11では、スレーブプロジェクタは処理を開始する。
調整コマンドを受信したマスタープロジェクタ(コマンド制御部220)は、Step−20において、後述する時刻計測コマンドを生成する。時刻計測コマンドは、スレーブプロジェクタに、時刻計測コマンドを受信した内部時刻と後述するVsync時刻とを計測させるコマンドである。以下の説明において、スレーブプロジェクタの内部時刻をスレーブ時刻という。
さらにマスタープロジェクタは、Step−30において、時刻計測コマンドをスレーブプロジェクタに送信するとともに、その送信時刻を示すマスタープロジェクタの内部時刻を計測する。以下の説明において、マスタープロジェクタの内部時刻をマスター時刻という。
Step−31にて時刻計測コマンドを受信したスレーブプロジェクタは、Step−35において、該時刻計測コマンドを受信したスレーブ時刻としてのスレーブ受信時刻とその直後に垂直同期信号Vsyncが発生したスレーブ時刻であるVsync時刻とを計測する。
図4は、本実施例におけるマスター時刻、スレーブ時刻およびコマンド送受信タイミングの例を示す。プロジェクタ100,100a,100bはそれぞれ、時刻部260,260a,260bを有する。それぞれの時刻部260,260a,260bは、NTP(Network Time Protocol)サーバー等の特定サーバーにより設定された各プロジェクタの設置場所におけるタイムゾーンの標準時刻を内部時刻として用いる。また、それぞれの時刻部260,260a,260bは、それが設けられたプロジェクタにおける独自の(ローカルな)内部時刻をカウントしてもよい。このローカルな内部時刻は、1ms以下の分解能を有していればよい。本実施例では、第1の画像投射装置としてのマスタープロジェクタが有する内部時刻(マスター時刻)が第1の内部時刻に相当し、第2の画像投射装置としてのスレーブプロジェクタが有する内部時刻(スレーブ時刻)が第2の内部時刻に相当する。
Step−30では、マスタープロジェクタは、時刻計測コマンドをスレーブプロジェクタに送信したマスター時刻であるコマンド送信時刻T1を計測する。また、Step−35では、スレーブプロジェクタは、時刻計測コマンドを受信したスレーブ時刻であるコマンド受信時刻T2とVsync時刻Tv1とを計測する。垂直同期信号Vsyncの周期(以下、同期周期という)をTvsとし、映像信号のフレームレートを60Hzとすると、Tvs=16.66msである。スレーブプロジェクタの時刻部260は、その時刻計測分解能を1msとすると、垂直同期信号Vsyncに同期したVsync時刻Tv1を1ms程度の精度で特定することができる。
Step−35において、スレーブプロジェクタは、マスタープロジェクタに対して、T2およびTv1と、これらをマスタープロジェクタ100に返信するスレーブ時刻である情報返信時刻T3とをまとめてスレーブ時刻情報として返信する。
マスタープロジェクタ(制御部210)は、Step−36においてスレーブプロジェクタからのスレーブ時刻情報の返信を待ち、スレーブ時刻情報を受信するとStep−40に進む。Step−40では、マスタープロジェクタは、スレーブ時刻情報(T2、Tv1およびT3)を受信したマスター時刻である情報受信時刻T4を計測する。そして、制御部210内の時刻ずれ算出部230は、以下の式(1)を用いて、マスター時刻とスレーブ時刻との差(ずれ量)ΔTを算出する。
ΔT={(T2−T1)−(T4−T3)}/2 (1)
例えば、T1=0として、スレーブ時刻がマスター時刻に対して5msだけずれていて(進んでいて)、マスタープロジェクタとスレーブプロジェクタ間でのコマンド送受信にそれぞれ1msの時間を要し、スレーブプロジェクタがマスタープロジェクタから時刻計測コマンドを受信してからスレーブ時刻情報を返信するまでに3msの時間だけ要したとする。この場合、T1=0、T2=5+1=6、T3=6+3=9、T4=5となり、これを式(1)に代入すると、
ΔT={(6−0)−(5−9)}/2=5
となり、スレーブ時刻がマスター時刻に対してΔT=5msだけずれている(進んでいる)ことが算出される。
また、制御部210内の周期時刻算出部240は、Vsync時刻Tvnを、Tv1を用いて以下の式(2)により算出する。
Tvn=Tv1+m×Tvs (2)
(但し、mは1以上の整数)
式(2)は、スレーブ時刻としての垂直同期信号Vsyncのタイミングを表す一般式である。
さらに、制御部210内の同期時刻算出部250は、Vsync時刻Tvnに同期してスレーブプロジェクタが画像投射を行うスレーブ時刻であるスレーブ投射時刻(第1の動作時刻)Tvxを以下の式(3)を用いて算出する。コマンド制御部220は、スレーブプロジェクタにスレーブ投射時刻Tvxを示す投射時刻指定コマンドを送信する。
Tvx=Tv1+n×Tvs (3)
(但し、nは1以上の整数)
また、同期時刻算出部250は、マスタープロジェクタの撮像部280がスレーブプロジェクタによる画像投射に同期して投射画像の撮像を行うマスター時刻であるマスター撮像時刻(第2の動作時刻)Tcxを以下の式(4)を用いて算出する。
Tcx=Tvx−ΔT (4)
Step−41にて投射時刻指定コマンドを受信したスレーブプロジェクタは、Step−45において、スレーブ投射時刻Tvxから所定の校正パターン画像を投射させるための動作(後述する投射準備動作および投射動作)を開始させる。
一方、マスタープロジェクタ(制御部210)は、Step−50において、マスター撮像時刻Tcxから撮像部280に校正パターン画像の撮像を行わせる。
スレーブプロジェクタは、Step−65において、1つ又は複数用意された校正パターン画像の全てを投射したか否かを判定する。まだ投射していない校正パターン画像が残っている場合はStep−45に戻ってその校正パターン画像を投射する。一方、未投射の校正パターン画像が残っていない場合は、スレーブプロジェクタはStep−75にて本処理を終了する。
マスタープロジェクタの制御部210も同様に、Step−60において、1つ又は複数の校正パターン画像の撮像が全て終了したか否かを判定する。まだ撮像していない校正パターン画像が残っている場合はStep−40および−50の処理を行う。一方、未撮像の校正パターン画像が残っていない場合は、制御部210は、Step−70にて本処理を終了する。
図4において、スレーブプロジェクタは、スレーブ投射時刻Tvxから同期周期Tvsの間の斜線で示す投射準備期間に、該スレーブプロジェクタの光変調パネルを校正パターン画像に応じて駆動するための投射準備動作を行う。この投射準備動作は、線順次駆動走査方式で光変調パネルを駆動する場合には、該光変調パネルに校正パターン画像に対応する駆動データを一画素行ごとに書き込む動作である。また、面順次駆動走査方式で光変調パネルを駆動する場合には、光変調パネルの全画素に1フレーム分の駆動データを書き込む動作である。光変調パネルへの駆動データの書き込み(投射画像の更新)が完了すると、図中に灰色で示した期間に入る。
灰色で示した期間は、スレーブプロジェクタの光変調パネルが校正パターン画像に対応する駆動データに応じて駆動されている期間、すなわち校正パターン画像を投射する投射動作が行われている投射期間である。マスタープロジェクタは、この投射期間に合わせて、マスター撮像時刻Tcxから所定時間の間に、投射されている校正パターン画像の撮像を行う。図4では、校正パターン画像の1フレーム分の撮像が示されている。
そして、この校正パターン画像の投射期間が終了すると同時に斜線で示す投射準備期間に入り、この投射準備期間にスレーブプロジェクタは次のフレームの校正パターン画像に応じて光変調パネルを駆動するための準備動作を行う。
本実施例では、スレーブプロジェクタによる画像投射とマスタープロジェクタによる撮像とは1msオーダで同期がとれている。このため、スレーブプロジェクタが校正パターン画像を正しく投射している期間においてマスタープロジェクタが該校正パターン画像を撮像することができる。すなわち、光変調パネルへの駆動データの書き込み(書き換え)途中に撮像が行われることを回避することができ、3つのプロジェクタからの投射画像の輝度や色合いを合わせるための調整に必要な撮像画像(第2の動作の結果)を取得することができる。この結果、該調整に要する時間を短くすることができる。
このようにしてスレーブプロジェクタに校正パターン画像を投射させてマスタープロジェクタの撮像部280により撮像画像を取得し、さらにマスタープロジェクタにも校正パターン画像を投射させて該マスタープロジェクタの撮像部280により撮像画像を取得する。そして、これら撮像画像を比較して、3台のプロジェクタからの投射画像の輝度や色合いが互いに等しくなるようにスレーブプロジェクタの設定を調整する。
例えば、輝度に関する設定の調整は、光量制御部200の光量調整値算出部202が算出した目標電流値で光源部(光量調整手段)180が駆動されるように、光源制御部170で光源180を駆動する電流値を制御することで行うことができる。また、光量制御部200の光量調整値算出部202が算出した目標絞り値になるように、調光部(光量調整手段)150の絞りを制御することで行ってもよい。
また、色合いに関する設定の調整は、画像処理部(色調整手段)130により、映像信号に対する光変調部140のR、GおよびBのゲインを制御することで行うことができる。
これら投射画像の輝度や色合いの調整は、マスタープロジェクタおよびスレーブプロジェクタのうち少なくとも一方で行えばよい。
なお、各プロジェクタは、撮像部に代えて、プリズム、回折格子およびレンズ等を組み合わせて構成され、画像投射光のスペクトルを測定する分光器(分光手段)を有してもよい。分光器による分光測定(第2の動作)の結果を用いることで、撮像部を用いる場合と同様に、3台のプロジェクタからの投射画像の輝度や色合いを合わせるようにスレーブプロジェクタの設定を調整することができる。このことは、後述する他の実施例でも同じである。
本実施例によれば、マスタープロジェクタは、スレーブプロジェクタの画像投射に正確に同期して投射画像の撮像または画像投射光の分光測定を行うため、スレーブプロジェクタの設定の調整に必要な良好な撮像画像または分光測定結果を取得することができる。このため、複数台のプロジェクタからの投射画像の輝度や色合いを良好に、かつ短時間で合わせることができる。
なお、PC30は画像供給装置も兼ねてもよい。また、校正パターン画像の投射は所定の複数フレーム数(時間)であってもよい。
次に、本発明の実施例2について説明する。実施例2では、マスタープロジェクタが校正パターン画像を投射し、スレーブプロジェクタがそれを撮像する場合について説明する。なお、本実施例における各プロジェクタの構成は、図1および図2に示した構成と同じである。
図5のフローチャートは、本実施例におけるマスタープロジェクタとスレーブプロジェクタにおけるコマンド送受信処理を示している。
Step−10aでは、マスタープロジェクタ(制御部210)は、ユーザがPC30を通じて送信した調整コマンドを受信する。この調整コマンドは、マスタープロジェクタの画像投射を行わせるとともに、スレーブプロジェクタの撮像部280a,280bに撮像を行わせるためのコマンドである。Step−11aでは、スレーブプロジェクタは処理を開始する。
調整コマンドを受信したマスタープロジェクタ(コマンド制御部220)は、Step−20において、時刻計測コマンドを生成する。本実施例における時刻計測コマンドは、スレーブプロジェクタに時刻計測コマンドを受信した時刻を計測させるコマンドである。
次にマスタープロジェクタは、Step−30aにおいて、時刻計測コマンドをスレーブプロジェクタに送信するとともに、その送信時刻を示すマスター時刻とその直後のVsync時刻とを計測する。時刻計測コマンドを受信したスレーブプロジェクタは、Step−35aにおいて、該時刻計測コマンドを受信したスレーブ時刻を計測する。
図6は、本実施例におけるマスター時刻、スレーブ時刻およびコマンド送受信タイミングの例を示す。実施例1と同様に、マスターおよびスレーブプロジェクタは、特定サーバーにより設定された標準時刻またはプロジェクタ独自の内部時刻をマスター時刻およびスレーブ時刻として有する。
Step−30aでは、マスタープロジェクタは、時刻計測コマンドをスレーブプロジェクタに送信したマスター時刻であるコマンド送信時刻T1とVsync時刻とを計測する。また、Step−31aにて時刻計測コマンドを受信したスレーブプロジェクタは、Step−35aにおいて、時刻計測コマンドを受信したスレーブ時刻であるコマンド受信時刻T2を計測する。そして、このT2とこれをマスタープロジェクタに返信するスレーブ時刻である情報返信時刻T3とをまとめてスレーブ時刻情報としてマスタープロジェクタに返信する。
Step−36aにてスレーブ時刻情報を受信したマスタープロジェクタ(制御部210)は、Step−40aにおいて、スレーブプロジェクタからスレーブ時刻情報(T2およびT3)を受信したマスター時刻である情報受信時刻T4を計測する。そして、制御部210内の時刻ずれ算出部230は、T1、T2、T3およびT4と実施例1で説明した式(1)を用いて、マスター時刻とスレーブ時刻とのずれ量ΔTを算出する。
制御部210内の周期時刻算出部240は、Vsync時刻Tvnを、Tv1を用いて実施例1で説明した式(2)を用いて算出する。また、制御部210内の同期時刻算出部250は、Vsync時刻Tvnに同期してマスタープロジェクタが画像投射を行うマスター時刻であるマスター投射時刻(第1の動作時刻)Tvxを実施例1で説明した式(3)を用いて算出する。
さらに、同期時刻算出部250は、スレーブプロジェクタの撮像部280a,280bがマスタープロジェクタによる画像投射に同期して投射画像の撮像を行うスレーブ時刻であるスレーブ撮像時刻(第2の動作時刻)Tcxを以下の式(5)を用いて算出する。コマンド制御部220は、スレーブプロジェクタにスレーブ撮像時刻Tcxを示す撮像時刻指定コマンドを送信する。
Tcx=Tv1+n×Tvs+ΔT (5)
(但し、nは1以上の整数)
マスタープロジェクタ(制御部210)は、Step−50aにおいて、マスター投射時刻Tvxから校正パターン画像を投射させるための動作(投射準備動作および投射動作)を開始させる。
一方、Step−41aにて撮像時刻指定コマンドを受信したスレーブプロジェクタは、Step−45aにおいて、スレーブ撮像時刻Tcxから撮像部280a,280bに校正パターン画像の撮像を行わせる。
マスタープロジェクタ(制御部210)は、Step−60aにおいて、1つ又は複数用意された校正パターン画像の全てを投射したか否かを判定する。まだ投射していない校正パターン画像が残っている場合はStep−40に戻ってその校正パターン画像を投射する。一方、未投射の校正パターン画像が残っていない場合は、マスタープロジェクタはStep−70にて本処理を終了する。
一方、スレーブプロジェクタも同様に、Step−65aにおいて、1つ又は複数の校正パターン画像の撮像が全て終了したか否かを判定する。まだ撮像していない校正パターン画像が残っている場合はStep−45aにてその撮像を行う。一方、未撮像の校正パターン画像が残っていない場合は、Step−75にて本処理を終了する。
図6において、マスタープロジェクタは、マスター投射時刻Tvxから同期周期Tvsの間の斜線で示す投射準備期間に、該マスタープロジェクタの光変調パネルを校正パターン画像に応じて駆動するための投射準備動作を行う。この投射準備動作は、実施例1にて図4を用いて説明した線順次駆動走査方式または面順次駆動走査方式で行う動作と同じである。
灰色で示した期間は、マスタープロジェクタの光変調パネルが校正パターン画像に応じて駆動されている期間、すなわち校正パターン画像を投射する投射動作が行われている投射期間である。スレーブプロジェクタは、この投射期間に合わせて、スレーブ撮像時刻Tcxから所定時間の間に、投射されている校正パターン画像の撮像を行う。図6では、校正パターン画像の1フレーム分の撮像が示されている。
そして、この撮像が終了すると同時に斜線で示す投射準備期間に入り、この投射準備期間にマスタープロジェクタは次のフレームの校正パターン画像に応じて光変調パネルを駆動するための準備動作を行う。
本実施例では、マスタープロジェクタによる画像投射とスレーブプロジェクタによる撮像とは1msオーダで同期がとれている。このため、マスタープロジェクタが校正パターン画像を正しく投射している期間においてスレーブプロジェクタが該校正パターン画像を撮像することができる。すなわち、光変調パネルへの駆動データの書き込み(書き換え)途中に撮像が行われることを回避することができ、投射画像の輝度や色合いを合わせるための調整に必要な撮像画像を取得することができる。この結果、該調整に要する時間を短くすることができる。
このようにしてマスタープロジェクタに校正パターン画像を投射させてスレーブプロジェクタの撮像部280a,280bにより撮像画像を取得し、さらにスレーブプロジェクタに校正パターン画像を投射させてその撮像部280a,280bにより撮像画像を取得する。そして、これら撮像画像を比較して、3台のプロジェクタからの投射画像の輝度や色合いが互いに等しくなるようにスレーブプロジェクタの設定を調整する。また、撮像部280,280a,280bの撮像感度が互いに等しくなるようにそれぞれのプロジェクタの撮像制御部270により撮像感度を制御してもよい。
本実施例によれば、スレーブプロジェクタは、マスタープロジェクタの画像投射に正確に同期して投射画像の撮像または画像投射光の分光測定を行うため、スレーブプロジェクタの設定の調整に必要な良好な撮像画像または分光測定結果を取得することができる。このため、複数台のプロジェクタからの投射画像の輝度や色合いを良好に、かつ短時間で合わせることができる。
次に、本発明の実施例3について、図7を用いて説明する。実施例3は実施例2の変形例であり、マスタープロジェクタ100が校正パターン画像を投射する点は実施例2と同じである。ただし、マスタープロジェクタ100により投射された校正パターン画像の撮像は、スレーブプロジェクタ100a′,100b′とは別に設けられた撮像デバイス(撮像手段)280x,280yが行う。撮像デバイス280x,280yはそれぞれ、無線通信機能および有線通信機能のうち少なくとも一方を有する。
プロジェクタ100,100a′,100b′はそれぞれ、Wi−Fi等の無線LAN124,124a,124bによりアクセスポイント50を介してPC30に接続されている。なお、図3では、図1に示した画像供給装置10は省略されている。
撮像デバイス280xは、無線LAN282xによりアクセスポイント50に接続されている。また、撮像デバイス280yはケーブル(USBケーブル等)282yを介してスレーブプロジェクタ100b′に接続され、スレーブプロジェクタ100b′を介して通信が可能である。このように、プロジェクタ100,100a′,100b′および撮像デバイス280x,280yは互いに通信可能に接続されている。
ただし、撮像デバイス280yがケーブルを介してスレーブプロジェクタ100a′に接続されていてもよいし、無線LANによりアクセスポイント50に接続されていてもよい。
本実施例におけるマスターおよびスレーブプロジェクタの動作は、スレーブデバイスとしての撮像デバイス280x,280yが実施例2の撮像部280a,280bに代わって撮像を行う点を除き、実施例2と同様である。
撮像デバイス280x,280yは、NTPサーバー等の特定サーバーより設定された標準時刻を内部時刻(以下、撮像デバイス時刻という)として用いる。撮像デバイス280xまたは撮像デバイス280yは、マスタープロジェクタ100から時刻計測コマンドを受信する。以下の説明では、マスタープロジェクタと撮像デバイスの符号を省略する。
時刻計測コマンドを受信した撮像デバイスは、時刻計測コマンドを受信した撮像デバイス時刻であるコマンド受信時刻T2とこれをマスタープロジェクタ100に返信する撮像デバイス時刻である情報返信時刻T3とを撮像デバイス時刻情報としてまとめてマスタープロジェクタに送信する。
マスタープロジェクタは、図5のStep−40と同様に、式(1)を用いてマスター時刻と撮像デバイス時刻とのずれ量ΔTを算出する。さらに、マスタープロジェクタは、式(3)と式(5)を用いて、マスター投射時刻(第1の動作時刻)と垂直同期信号Vsyncに同期した撮像デバイス280xによる撮像時刻(第2の動作時刻:以下、デバイス撮像時刻という)とを算出する。マスタープロジェクタは、デバイス撮像時刻を撮像デバイスに送信する。
そして、マスタープロジェクタは、図5のStep−50aと同様にマスター投射時刻Tvxにて校正パターン画像を投射する。撮像デバイスは、Step−45aにてデバイス撮像時刻から所定時間の間、校正パターンを撮像する。これ以降の動作は、実施例2と同様であるので説明を省略する。
本実施例において、実施例1と同様に、校正パターン画像の投射をスレーブプロジェクタ100a′またはスレーブプロジェクタ100b′が行ってもよい。この場合も、マスタープロジェクタがマスター時刻と撮像デバイス時刻とのずれ量ΔTを算出し、該ずれ量ΔTを用いて、スレーブ投射時刻とデバイス撮像時刻とを算出して校正パターン画像の投射と撮像を行う。
なお、撮像デバイス280x,280yに代えて、実施例1にて説明したように画像投射光を分光測定する分光器を設け、その分光測定結果を用いてスレーブプロジェクタの設定の調整を行ってもよい。
本実施例によれば、プロジェクタの画像投射に正確に同期して撮像デバイスによる投射画像の撮像または画像投射光の分光測定を行うため、スレーブプロジェクタの設定の調整に必要な良好な撮像画像または分光測定結果を取得することができる。このため、複数台のプロジェクタからの投射画像の輝度や色合いを良好に、かつ短時間で合わせることができる。
次に、本発明の実施例4について説明する。実施例4における各プロジェクタの構成は、図1および図2に示した構成と同様である。
投射画像には高いコントラスト比が望まれることが多い。コントラスト比とは、投射画像における最大輝度(白)と最小輝度(黒)の輝度比である。コントラスト比が高いと、明るさと暗さとの差が大きくなり、より鮮明な投射画像が得られる。
コントラスト比を向上させる方法として、映像信号の明るさに応じて投射画像の輝度を変更(調整)する方法がある。例えば、映像信号が明るい場合はより高輝度な画像を投射し、映像信号が暗い場合はより低輝度な画像を投射する。この投射画像の輝度を調整は、図1に示した投射部160からの投射光量を調整する調光部(絞り)150を制御することで行うことができる。また、光源部180にLDやLEDが用いられている場合は、光源制御部170により光源部180を駆動する電流値を制御することで行うことができる。
映像としての投射画像の輝度は、フレームごとに異なる。例えば、フレームレートが60Hzである場合は、16.6msごとに輝度が変化することがある。さらに、フレームレートがハイフレームレートと呼ばれる120Hzである場合は、8.3msごとに輝度が変化することがある。コントラスト比を向上させるには、フレームレートと同等の時間で調光部150や光源部180を制御できることが望ましい。
一方、投射画像の「輝度」は、図1に示した画像処理部130において画像特徴量として計算される。「輝度」は、例えば、投射画像の最大輝度、最小輝度または平均輝度としてフレームごとに計算および更新される。
例えば、画像供給装置10からの映像信号を分配器20により分割して複数台のプロジェクタにより画像投射を行う場合は、各プロジェクタの画像処理部(特徴量取得手段)130にて算出された画像特徴量をマスタープロジェクタが収集する。マスタープロジェクタは、収集した画像特徴量から全投射画像の最大輝度、最小輝度および平均輝度のうち少なくとも1つを求め、その結果に応じてマスターおよびスレーブプロジェクタの調光部150または光源部180の制御量(調整量)を算出する。
そして、マスタープロジェクタは、スレーブプロジェクタ用に算出した調整量をスレーブプロジェクタに送信するとともに、自身用の調整量に応じて自身の調光部150または光源部180を制御する。スレーブプロジェクタは、受信した調整量に応じて自身の調光部150または光源部180を調整(制御)する。これらスレーブプロジェクタとマスタープロジェクタのそれぞれにおける調光部150または光源部180の調整、すなわち光量調整が、画像投射に関する調整のための第1の動作と第2の動作に相当する。
このとき、画像特徴量の収集から調光部150または光源部180の制御までを1フレーム内で終了することが望ましい。このためには、マスターおよびスレーブプロジェクタ間での画像特徴量や調整量の送受信における遅延時間を極力短くして、全てのプロジェクタの調光部150または光源部180が制御されるタイミングが同期している必要がある。
図8のフローチャートは、マスタープロジェクタ100とスレーブプロジェクタ100a,100bが行う処理を示している。以下の説明でも、マスターおよびスレーブプロジェクタの符号を省略する。
マスタープロジェクタ(制御部210)は、Step−110において、ユーザがPC30を通じて送信したコントラスト同期調整コマンドを受信する。このコントラスト同期調整コマンドは、マスターおよびスレーブプロジェクタに投射画像のコントラスト比の調整を行わせるためのコマンドである。Step−111では、スレーブプロジェクタは処理を開始する。
コントラスト同期調整コマンドを受信したマスタープロジェクタ(コマンド制御部220)は、Step−120において時刻計測コマンドと画像特徴量取得コマンドを生成する。そして、マスタープロジェクタは、Step−130にてこれらスレーブプロジェクタに対して時刻計測コマンドと画像特徴量取得コマンドを送信する。時刻計測コマンドは、実施例1と同様にスレーブプロジェクタにスレーブ時刻とVsync時刻を計測または取得させるものである。画像特徴量取得コマンドは、スレーブプロジェクタに映像信号の画像特徴量を取得させるコマンドである。また、同じStep−130において、マスタープロジェクタは、マスター時刻とVsync時刻を計測するとともに、自身に入力されている映像信号の画像特徴量を取得する。
Step−131にて時刻計測コマンドと画像特徴量取得コマンドを受信したスレーブプロジェクタは、Step−135において、時刻計測コマンドと画像特徴量取得コマンドを受信したスレーブ時刻と後述するVsync時刻とを計測または取得する。さらにスレーブプロジェクタは、自身に入力されている映像信号から画像特徴量を取得する。
図9は、本実施例におけるマスター時刻、スレーブ時刻およびコマンド送受信タイミングの例を示す。本実施例でも、マスタープロジェクタおよびスレーブプロジェクタはそれぞれ、実施例1と同様に時刻部260を有しており、特定サーバーにより設定された標準時刻または独自にカウントした内部時刻をマスター時刻およびスレーブ時刻として用いる。
Step−130では、マスタープロジェクタは、時刻計測コマンドと画像特徴量取得コマンドをスレーブプロジェクタに送信したマスター時刻であるコマンド送信時刻T1を計測する。また、Step−135では、スレーブプロジェクタは、時刻計測コマンドと画像特徴量取得コマンドを受信したスレーブ時刻であるコマンド受信時刻T2を計測する。また、スレーブプロジェクタは、周期Tvsの垂直同期信号Vsyncの次の発生時刻をVsync時刻Tv1として予測して取得するか、直前に発生した垂直同期信号Vsyncの発生時刻をVsync時刻Tv1として計測する。そして、マスターおよびスレーブプロジェクタは、それぞれに入力されている映像信号の最大輝度、最小輝度または平均輝度等の画像特徴量をフレームごとに取得する。
スレーブプロジェクタは、取得したT2およびTv1と、これらをマスタープロジェクタに返信するスレーブ時刻である情報返信時刻T3と、取得した画像特徴量とをまとめてスレーブ時刻/特徴量情報としてマスタープロジェクタに返信する。
Step−136にてスレーブ時刻/特徴量情報を受信したマスタープロジェクタは、Step−140において、スレーブ時刻/特徴量情報を受信したマスター時刻である情報受信時刻T4を計測する。そして、T1、T2、T3およびT4と実施例1で説明した式(1)を用いて、マスター時刻とスレーブ時刻とのずれ量ΔTを算出する。
また、マスタープロジェクタは、自身およびスレーブプロジェクタから収集した画像特徴量から全投射画像の最大輝度、最小輝度および平均輝度のうち少なくとも1つを求める。そして、その結果に応じて、マスターおよびスレーブプロジェクタのそれぞれの調光部150または光源部180の調整量(以下、それぞれをマスター光量調整量およびスレーブ光量調整量という)を算出する。マスターおよびスレーブ光量調整量は、例えば、映像信号の最大輝度が高いほど調光部150の絞りをより開放側に調整するための調整量や、光源部180からの発光量をより増加させるための駆動電流値の調整量である。
さらに、マスタープロジェクタは、スレーブプロジェクタが垂直同期信号の発生時刻のうち光量調整を行うVsync時刻であるスレーブ光量調整時刻(第1の動作時刻)Ta1を算出する。また、マスタープロジェクタは、Ta1と同期してマスタープロジェクタが光量調整を行うマスター光量調整時刻(第2の動作時刻)Tb1を算出する。Ta1とTb1は、
Tb1=Ta1−ΔT
の関係を有する。
2台のスレーブプロジェクタ間にVsync時刻にずれがある場合は、それらの平均時刻を求め、その平均時刻をスレーブ光量調整時刻としてもよい。
マスタープロジェクタは、スレーブ光量調整値を示す光量調整値指定コマンドとスレーブ光量調整時刻Ta1を示す撮像時刻指定コマンドとをスレーブプロジェクタに送信する。
Step−141にて光量調整値指定コマンドと撮像時刻指定コマンドを受信したスレーブプロジェクタは、Step−145において、スレーブ光量調整値に応じて、スレーブ光量調整時刻Ta1に調光部150または光源部180の調整を行う。一方、マスタープロジェクタは、Step−150において、マスター光量調整量に応じてマスター光量調整時刻Tb1に調光部150または光源部180の調整を行う。
次のフレームに対する光量調整を行う場合は、マスタープロジェクタはStep−160からStep−120に戻り、スレーブプロジェクタはStep−165からStep−135に戻る。次のフレームに対する光量調整を行わない場合は、それぞれStep−170およびStep−175で本処理を終了する。
なお、本実施例ではマスターおよびスレーブ光量調整時刻をスレーブプロジェクタにおいて取得されるVsync時刻として説明したが、マスタープロジェクタにおいて取得したVsync時刻をマスターおよびスレーブ光量調整時刻としてもよい。
本実施例によれば、スレーブまたはマスタープロジェクタにおける垂直同期信号の発生時刻等に同期してこれらプロジェクタの光量調整を行い、全投射画像のコントラストをほとんど時間ずれなく増加させることができる。
次に、本発明の実施例5について説明する。図10は、複数台(計3台)のプロジェクタ100″100a″,100b″を使用して画像投射を行う場合の使用形態を示す。図10において、図1および図2に示した構成要素と同じ構成要素については図2と同符号を付して説明に代える。
プロジェクタ100″,100a″,100b″はそれぞれ、送受信部120x,120y,120zを有する。送受信部120xはケーブル122xを介して送受信部120yと接続され、送受信部120yはケーブル122yを介して送受信部120zと接続されている。この通信ネットワークは、例えば産業用オープンネットワークのEtherCATに相当するものである。以下では、EtherCATにより相互通信を行う場合について、実施例4で用いた図8のフローチャートを再度用いて説明する。
マスタープロジェクタ100″は、Step−110において、ユーザが不図示のPCを通じて送信したコントラスト同期調整コマンドを受信する。
コントラスト同期調整コマンドを受信したマスタープロジェクタ100″は、Step−120において時刻計測コマンドと画像特徴量取得コマンドを生成する。そして、マスタープロジェクタ100″は、Step−130において、スレーブプロジェクタ100a″に対して、送受信部120x、ケーブル122xおよび送受信部120yを通じて時刻計測コマンドと画像特徴量取得コマンドを送信する。さらにスレーブプロジェクタ100a″は、スレーブプロジェクタ100b″に対して、送受信部120y、ケーブル122yおよび送受信部120zを通じて時刻計測コマンドと画像特徴量取得コマンドを送信する。また、同じStep−130において、マスタープロジェクタ100″は、マスター時刻とVsync時刻を計測するとともに、自身に入力されている映像信号の画像特徴量を取得する。
時刻計測コマンドと画像特徴量取得コマンドを受信したスレーブプロジェクタ100a″,100b″は、Step−135にて、上記両コマンドを受信したスレーブ受信時刻T2と実施例4で説明したVsync時刻Tv1とを計測または取得する。また、自身に入力されている映像信号から画像特徴量を取得する。スレーブプロジェクタ100a″,100b″は、T2およびTv1と、これらをマスタープロジェクタに返信するスレーブ時刻である情報返信時刻T3と、取得した画像特徴量とをまとめてスレーブ時刻/特徴量情報としてマスタープロジェクタ100″に返信する。このとき、スレーブプロジェクタ100a″は、送受信部120y、ケーブル122xおよび送受信部120xを通じてスレーブ時刻/特徴量情報をマスタープロジェクタ100″に送信する。スレーブプロジェクタ100b″は、送受信部120z、ケーブル122y、送受信部120y、ケーブル122xおよび送受信部120xを通じてスレーブ時刻/特徴量情報をマスタープロジェクタ100″に送信する。
マスタープロジェクタ100は、Step−140において、スレーブ時刻/特徴量情報を受信したマスター時刻である情報受信時刻T4を計測し、T1、T2、T3およびT4と実施例1で説明した式(1)を用いて、マスター時刻とスレーブ時刻とのずれ量ΔTを算出する。
また、マスタープロジェクタ100は、自身およびスレーブプロジェクタ100a″,100b″から収集した画像特徴量から全投射画像の最大輝度、最小輝度および平均輝度のうち少なくとも1つを求める。そして、その結果に応じてマスター光量調整量およびスレーブ光量調整量を算出する。
さらに、マスタープロジェクタ100″はスレーブ光量調整時刻Ta1を算出するとともに、これと同期したマスター光量調整時刻Tb1を算出する。マスタープロジェクタ100″は、光量調整値指定コマンド(スレーブ光量調整値)と撮像時刻指定コマンド(スレーブ光量調整時刻)を送受信部120x、ケーブル122xおよび送信部120yを通じてスレーブプロジェクタ100a″に送信する。さらにスレーブプロジェクタ100a″は、光量調整値指定コマンドと撮像時刻指定コマンドを送受信部120y、ケーブル122yおよび送信部120zを通じてスレーブプロジェクタ100b″に送信する。
光量調整値指定コマンドおよび撮像時刻指定コマンドを受信したスレーブプロジェクタ100a″,100b″は、Step−145において、スレーブ光量調整値に応じて、スレーブ光量調整時刻Ta1に、図1に示した調光部150または光源部180の調整を行う。一方、マスタープロジェクタ100″は、Step−150において、マスター光量調整量に応じてマスター光量調整時刻Tb1に調光部150または光源部180の調整を行う。
EtherCATを用いた通信では、マスターからスレーブに対してコマンドを送信し、該コマンドを受信したスレーブはさらに下流のスレーブに該コマンドを送信する。一方、コマンドを受信した最下流のスレーブは、1つ上流のスレーブにコマンドに対応する情報を送信し、該情報を受信したスレーブはさらに上流のスレーブに情報を送信し、最後にマスターに情報が到達する。この通信方式では、Ethernetとは異なり、マスターとスレーブのハンドシェイクやソフトウエアのプロトコル処理がないため、より高速な通信が可能となる。このため、複数台のプロジェクタ間での通信時間を短縮し、該複数台のプロジェクタの動作の同期をとり易くなる。
また、EtherCATによる通信は、実施例1や実施例2で説明したように複数台のプロジェクタが画像投射と撮像または分光測定を行う場合にも有効である。
次に、本発明の実施例6について説明する。図11は、実施例6のプロジェクタ100kの構成を示している。図6において、図1に示した構成要素と同じ構成要素については図1と同符号を付して説明に代える。
本実施例のプロジェクタ100kは、エンジン部300kにタイミング調整部132が設けられている点で実施例1と異なる。図12は、マスタープロジェクタ、スレーブプロジェクタ1およびスレーブプロジェクタ2からなる3台のプロジェクタのそれぞれにおける垂直同期信号Vsyncの発生時刻を示す。いずれのプロジェクタにおいても垂直同期信号の周期はTvsである。スレーブプロジェクタ1,2の構成は、実施例1のプロジェクタ100またはプロジェクタ100a,100bと同様である。
マスタープロジェクタおよびスレーブプロジェクタ1,2は、他の実施例と同様に、特定サーバーにより設定された標準時刻またはプロジェクタ独自の内部時刻をマスター時刻およびスレーブ時刻として有する。マスター時刻とスレーブ時刻のずれ量やVsync時刻の算出または取得方法は他の実施例と同様である。
マスタープロジェクタは、スレーブプロジェクタ1,2に対して時刻計測コマンドを送信する。マスタープロジェクタは、自身が取得したコマンド送信時刻T1および情報受信時刻T4と、スレーブプロジェクタ1,2から返信されたコマンド受信時刻T2および情報返信時刻T3と、式(1)とを用いてマスター時刻とスレーブ時刻のずれ量ΔTを算出する。
さらに、マスタープロジェクタは、スレーブプロジェクタ1およびスレーブプロジェクタ2のそれぞれにおけるVsync時刻Tv1,Tv2を算出する。
スレーブプロジェク1,2の垂直同期信号Vsyncの発生時刻はそれぞれ、マスタープロジェクタの垂直同期信号Vsyncの発生時刻Tv0に対してΔTs1,ΔTs2だけ遅延している。この遅延時間が垂直同期信号Vsyncの周期Tvsの1/2よりも大きい場合は、その垂直同期信号Vsyncはマスタープロジェクタのそれよりも進んでいると判定してもよい。例えば、ΔTs1>Tvs/2である場合には、スレーブプロジェクタ1の垂直同期信号Vsyncはマスタープロジェクタの垂直同期信号Vsyncに対してTvs−ΔTs1だけ進み、Vsync時刻はTv1′となる。
複数台のプロジェクタの垂直同期信号Vsyncのタイミング(すなわち画像投射タイミング)を互いに一致させるためには、最も遅延している垂直同期信号Vsyncに対して他の垂直同期信号Vsyncを一致させる。図12では、スレーブプロジェクタ2垂直同期信号Vsyncが最も遅延している。この場合、マスタープロジェクタおよびスレーブプロジェクタ1の垂直同期信号Vsyncのタイミングをスレーブプロジェクタ2の垂直同機器信号Vsyncのタイミングに一致させる。
具体的には、マスタープロジェクタにおいて垂直同期信号VsyncのタイミングをΔTs2だけ遅延させ、スレーブプロジェクタ1において垂直同期信号Vsyncのタイミングを、
Tvs−ΔTs1+ΔTs2
だけ遅延させる。各プロジェクタにおける垂直同期信号Vsyncのタイミング制御は、上述したタイミング調整部(時刻取得手段およびタイミング制御手段)132が行う。
映像信号のフレームレートが60Hzである場合はTvs=16.66msであり、各プロジェクタの内部時刻の分解能を1msとすると、スレーブプロジェクタ1,2はVsync時刻Tv1,Tv2を1ms程度の精度で調整することができる。より高精度に垂直同期信号Vsyncのタイミングを合わせたい場合には、各プロジェクタが有する時刻部260を1ms以下の分解能で動作するカウンタとすればよい。
なお、各プロジェクタは、EthernetによるLANにより通信可能であってもよいし、EtherCATにより通信可能であってもよい。
本実施例によれば、複数台のプロジェクタ間の垂直同期信号のタイミングを互いに一致させることができるので、該複数台のプロジェクタが互いに同期したタイミングで画像投射を行うことができる。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
100 マスタープロジェクタ
100a,100b スレーブプロジェクタ
210 制御部
160 投射部
280 撮像部

Claims (11)

  1. 他の画像投射装置と通信可能で第1の内部時刻を有する画像投射装置であって、
    前記通信により前記他の画像投射装置が有する第2の内部時刻の情報を取得する時刻取得手段と、
    前記第1の内部時刻と前記第2の内部時刻との差を算出し、該差を用いて、前記画像投射装置および前記他の画像投射装置による画像投射に関する調整のための第1の動作と第2の動作を行わせる動作時刻を設定する制御手段とを有することを特徴とする画像投射装置。
  2. 前記他の画像投射装置は、所定周期を有するタイミング信号の発生ごとに投射画像を更新し、
    前記動作時刻は、前記タイミング信号の発生時刻であることを特徴とする請求項1に記載の画像投射装置。
  3. 前記第1の動作は、前記画像投射装置および前記他の画像投射装置のうち一方の画像投射装置による画像投射であり、
    前記第2の動作は、撮像手段による前記一方の画像投射装置からの投射画像の撮像であることを特徴とする請求項1または2に記載の画像投射装置。
  4. 前記第1の動作は、前記画像投射装置および前記他の画像投射装置のうち一方の画像投射装置による画像投射であり、
    前記第2の動作は、分光手段による前記一方の画像投射装置からの画像投射光の分光測定であることを特徴とする請求項1または2に記載の画像投射装置。
  5. 前記一方の画像投射装置は、入力された映像信号に応じて光源からの光を変調する光変調素子を線順次駆動走査方式または面順次駆動走査方式により駆動して投射画像を順次更新し、
    前記動作時刻は、前記投射画像の各更新が完了する時刻であることを特徴とする請求項3または4に記載の画像投射装置。
  6. 前記制御手段は、前記第2の動作により得られた結果を用いて、前記画像投射装置および前記他の画像投射装置のうち少なくとも一方からの投射画像の輝度または色を調整することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の画像投射装置。
  7. 前記画像投射装置および前記他の画像投射装置はそれぞれ、映像信号に応じて画像投射を行うとともに、前記映像信号の特徴量を取得する特徴量取得手段を有しており、
    前記第1の動作および前記第2の動作はそれぞれ、前記画像投射装置および前記他の画像投射装置において画像投射光の光量または投射画像の色を前記特徴量に応じて調整する動作であることを特徴とする請求項1または2に記載の画像投射装置。
  8. 他の画像投射装置と通信可能で第1の内部時刻を有する画像投射装置であって、
    前記通信により前記他の画像投射装置が有する第2の内部時刻の情報を取得するステップと、
    前記第1の内部時刻と前記第2の内部時刻との差を算出し、該差を用いて、前記第1および第2の画像投射装置による画像投射に関する調整のための第1の動作と第2の動作を行わせる動作時刻を設定するステップとを有することを特徴とする画像投射装置の制御方法。
  9. 他の画像投射装置と通信可能で第1の内部時刻を有する画像投射装置であって、
    前記通信により前記他の画像投射装置が有する第2の内部時刻の情報を取得する時刻取得手段と、
    前記第1の内部時刻と前記第2の内部時刻との差を算出し、該差を用いて、前記画像投射装置および前記他の画像投射装置のそれぞれの画像投射タイミングを一致させる動作を行うタイミング制御手段とを有することを特徴とする画像投射装置。
  10. 他の画像投射装置と通信可能で第1の内部時刻を有する画像投射装置であって、
    前記通信により前記他の画像投射装置が有する第2の内部時刻の情報を取得するステップと、
    前記第1の内部時刻と前記第2の内部時刻との差を算出し、該差を用いて、前記第1および第2の画像投射装置のそれぞれの画像投射タイミングを一致させる動作を行うステップとを有することを特徴とする画像投射装置の制御方法。
  11. 他の画像投射装置と通信可能で第1の内部時刻を有する画像投射装置のコンピュータに、請求項8または10に記載の制御方法に従う処理を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2018108164A 2018-06-05 2018-06-05 画像投射装置およびその制御方法 Active JP7150488B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018108164A JP7150488B2 (ja) 2018-06-05 2018-06-05 画像投射装置およびその制御方法
US16/427,547 US10757381B2 (en) 2018-06-05 2019-05-31 Image projection apparatus and its control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018108164A JP7150488B2 (ja) 2018-06-05 2018-06-05 画像投射装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019211645A true JP2019211645A (ja) 2019-12-12
JP7150488B2 JP7150488B2 (ja) 2022-10-11

Family

ID=68693395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018108164A Active JP7150488B2 (ja) 2018-06-05 2018-06-05 画像投射装置およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10757381B2 (ja)
JP (1) JP7150488B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110087047B (zh) 2016-03-28 2021-05-14 麦克赛尔株式会社 投影型影像显示装置
JP2019078786A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 セイコーエプソン株式会社 画像投射システム、プロジェクター、及び画像投射システムの制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001054131A (ja) * 1999-05-31 2001-02-23 Olympus Optical Co Ltd カラー画像表示システム
JP2012147225A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Seiko Epson Corp プロジェクター、プロジェクターシステム、プロジェクターのデータ出力方法およびプロジェクターシステムのデータ出力方法
JP2016133608A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 キヤノン株式会社 表示装置、表示システム及び表示方法
JP2017200060A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 キヤノン株式会社 投影型表示装置及びその制御方法
JP2018036478A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社リコー 画像投影システム、情報処理装置、画像投影方法及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5404989B2 (ja) 2005-12-28 2014-02-05 パナソニック株式会社 映像表示装置およびマルチディスプレイ装置
EP2614649A1 (en) * 2010-09-10 2013-07-17 Lemoptix SA A method and device for projecting an image
JP2016004086A (ja) 2014-06-13 2016-01-12 株式会社リコー 画像投影装置、画像投影方法、及び、マルチプロジェクションシステム
JP6798108B2 (ja) 2016-01-20 2020-12-09 セイコーエプソン株式会社 画像投射システム、及び、画像投射システムの制御方法
JP7015981B2 (ja) 2016-02-02 2022-02-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 投写画像調整システム及び投写画像調整方法
JP6840980B2 (ja) 2016-10-13 2021-03-10 株式会社リコー 電子機器、表示システム、時刻同期方法、及びプログラム
JP6946647B2 (ja) * 2017-01-11 2021-10-06 セイコーエプソン株式会社 表示装置および制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001054131A (ja) * 1999-05-31 2001-02-23 Olympus Optical Co Ltd カラー画像表示システム
JP2012147225A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Seiko Epson Corp プロジェクター、プロジェクターシステム、プロジェクターのデータ出力方法およびプロジェクターシステムのデータ出力方法
JP2016133608A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 キヤノン株式会社 表示装置、表示システム及び表示方法
JP2017200060A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 キヤノン株式会社 投影型表示装置及びその制御方法
JP2018036478A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社リコー 画像投影システム、情報処理装置、画像投影方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10757381B2 (en) 2020-08-25
JP7150488B2 (ja) 2022-10-11
US20190373228A1 (en) 2019-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6701669B2 (ja) 画像投射システム、プロジェクター、及び、画像投射システムの制御方法
US7187343B2 (en) Image projection with display-condition compensation
CN100445862C (zh) 投影机及图形图像显示方法
JP6019859B2 (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターにおける発光制御方法
CN103543581B (zh) 投影仪及投影仪的发光控制方法
WO2018051500A1 (ja) プロジェクターとプロジェクターにおける蛍光体ホイールおよびカラーホイールの回転制御方法
JP2003195417A (ja) リニアアレイ変調器を用いた表示システム校正システムおよびその方法
JP5973704B2 (ja) 投影制御装置及び投影制御方法
JP2013238780A (ja) 画像投影装置及びその制御方法並びにプログラム
US11303862B2 (en) Projector, display system, image correction method, and colorimetric method
US11323673B2 (en) Method for operating control apparatus, and projector
US10757381B2 (en) Image projection apparatus and its control method
JP2017129728A (ja) 画質補正方法、及び、画像投射システム
JP2012018214A (ja) 投写型映像表示装置
US6837582B2 (en) Image adjuster of projector and image adjusting method of image display
JP2009237240A (ja) 画像調整装置、画像表示システム及び画像調整方法
JP2006311029A (ja) 表示画像撮像方法および装置
JP2003018502A (ja) 投射型表示装置
JP2009147431A (ja) 投射型画像表示装置、画像表示システム、および色むら補正方法
JP6813037B2 (ja) プロジェクター、表示システム、プロジェクターの制御方法、及び画像補正方法
JP2017130779A (ja) プロジェクター、撮像装置、及び、撮像画像の補正方法
JP2017010057A (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターにおける発光制御方法
JP6866915B2 (ja) 画像投射システム、及び画像投射システムの制御方法
JP5200599B2 (ja) スクリーン、光学特性測定システム、および光学特性測定方法
CN110868575B (zh) 投影图像的色彩调节设备和色彩融合***

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220928

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7150488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151