JP2019202429A - 出力システム、出力デバイス及びその制御プログラム - Google Patents

出力システム、出力デバイス及びその制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019202429A
JP2019202429A JP2018097194A JP2018097194A JP2019202429A JP 2019202429 A JP2019202429 A JP 2019202429A JP 2018097194 A JP2018097194 A JP 2018097194A JP 2018097194 A JP2018097194 A JP 2018097194A JP 2019202429 A JP2019202429 A JP 2019202429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
output device
intensity
processor
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018097194A
Other languages
English (en)
Inventor
小林 徹
Toru Kobayashi
徹 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2018097194A priority Critical patent/JP2019202429A/ja
Priority to US16/414,827 priority patent/US20190354326A1/en
Priority to EP19175656.8A priority patent/EP3572927A1/en
Publication of JP2019202429A publication Critical patent/JP2019202429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1291Pool of printer devices: self-managing printing devices in a network, e.g. without a server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32747Controlling the connection of the apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • H04N1/32771Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document
    • H04N1/32776Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document using an interactive, user-operated device, e.g. a computer terminal, mobile telephone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】送信元機器が出力データの送信先を選択的に切り替えることなく、出力ロスを低減させる。【解決手段】複数の出力デバイスは、通信手段、記憶手段、強度送信手段、比較手段及び制御手段を有する。通信手段は、他の出力デバイスと通信を行う。記憶手段は、自出力デバイスが有する強度を記憶する。強度送信手段は、通信手段を介して記憶手段で記憶する自出力デバイスの強度を他の出力デバイスに送信する。比較手段は、通信手段を介して他の出力デバイスから受信した強度と記憶手段で記憶している自出力デバイスの強度とを比較する。制御手段は、記憶手段による比較の結果、自出力デバイスの強度が他の出力デバイスから受信した強度よりも大きい場合に、出力データに基づく出力を行うように制御する。【選択図】 図8

Description

本発明の実施形態は、出力システム及びこのシステムに用いられる出力デバイス並びにコンピュータを当該出力デバイスとして機能させるための制御プログラムに関する。
ホスト装置から無線送信された出力データを複数の出力デバイスが受信可能に構成された出力システムがある。この種の出力システムにおいては、複数の出力デバイスのうちいずれか1つの出力デバイスがメインデバイスに設定され、他の出力デバイスはサブデバイスに設定される。ホスト装置は、メインデバイスに設定された出力デバイスを宛先として出力データを送信する。自己宛の出力データを受信した出力デバイスは、その出力データに基づいて出力を行う。ここで、出力が正常に行われなかった場合、ホスト装置は、出力データの送信先をサブデバイスに設定された出力デバイスに切り替える。このように、出力データの出力先となる出力デバイスを自動的に切り替えることで、出力ロスを低減した出力システムは既に知られている。
しかしながら、従来のこの種の出力システムにおいては、ホスト装置のような出力データの送信元機器が選択的に出力データの送信先を切り替えなければならない。送信元機器が出力データの送信先を選択的に切り替えることなく、出力ロスを低減できる出力システムが求められている。
特開2014−123795号公報
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、送信元機器が出力データの送信先を選択的に切り替えることなく、出力ロスを低減できる出力システム及びこのシステムに用いられる出力デバイス並びにコンピュータを当該出力デバイスとして機能させるための制御プログラムを提供しようとするものである。
一実施形態において、出力システムは、出力データに基づいて出力を行う複数の出力デバイスを備える。複数の出力デバイスは、通信手段、記憶手段、強度送信手段、比較手段及び制御手段を有する。通信手段は、他の出力デバイスと通信を行う。記憶手段は、自出力デバイスが有する強度を記憶する。強度送信手段は、通信手段を介して記憶手段で記憶する自出力デバイスの強度を他の出力デバイスに送信する。比較手段は、通信手段を介して他の出力デバイスから受信した強度と記憶手段で記憶している自出力デバイスの強度とを比較する。制御手段は、記憶手段による比較の結果、自出力デバイスの強度が他の出力デバイスから受信した強度よりも大きい場合に、出力データに基づく出力を行うように制御する。
一実施形態に係るPOSシステムの概念図。 同POSシステムにおけるPOS端末の要部回路構成を示すブロック図。 同POSシステムにおけるプリンタの要部回路構成を示すブロック図。 同プリンタが有する強度テーブルの構成を示す模式図。 同POS端末のプロセッサが実行する定期発信処理の手順を示す流れ図。 同POS端末のプロセッサが実行する印刷ジョブ出力処理の手順を示す流れ図。 同プリンタのプロセッサが実行する異常監視処理の手順を示す流れ図。 同プリンタのプロセッサが実行する受信処理の手順を示す流れ図。 同プリンタのプロセッサが実行する受信処理の手順を示す流れ図。 同プリンタのプロセッサが実行する受信処理の手順を示す流れ図。
以下、送信元機器が出力データの送信先を選択的に切り替えることなく、出力ロスを低減できる出力システム及びこのシステムに用いられる出力デバイスの実施形態について、図面を用いて説明する。
なお本実施形態では、小売店等で利用されるPOS(Point Of Sales)システムを例示する。すなわち、送信元機器として印刷データを生成するPOS端末を例示する。出力デバイスとして印刷出力が可能なプリンタを例示する。プリンタは複数存在する。出力システムは、これら複数のプリンタによって構成される。
図1は、本実施形態に係るPOSシステムの概念図である。POSシステムは、複数のPOS端末10と、複数のプリンタ20とを含む。複数のPOS端末10と、複数のプリンタ20Aとは、ワイファイ(登録商標)等の標準規格を採用した無線LAN(Local Area Network)30により、無線通信が自在となっている。
図1では、POS端末10として3台のPOS端末10(10A,10B,10C)を例示し、プリンタ20として3台のプリンタ20(20A,20B,20C)を示している。POS端末10及びプリンタ20の台数は、これに限定されるものではない。1台のPOS端末に対して2台以上のプリンタ20が組になっていればよい。この場合において、1台のプリンタ20は複数のPOS端末10と組になってもよい。本実施形態では、各プリンタ20(20A,20B,20C)は、それぞれ3台のPOS端末10(10A,10B,10C)と組になっているものとする。
図2は、POS端末10の要部回路構成を示すブロック図である。POS端末10は、プロセッサ11、メインメモリ12、補助記憶デバイス13、通信インターフェース14、釣銭機インターフェース15、ディスプレイ16、キーボード17、スキャナインターフェース18、無線ユニット19及びシステム伝送路110を備える。システム伝送路110は、アドレスバス、データバス、制御信号線等を含む。POS端末10では、システム伝送路110に、プロセッサ11、メインメモリ12、補助記憶デバイス13、通信インターフェース14、釣銭機インターフェース15、ディスプレイ16、キーボード17、スキャナインターフェース18、無線ユニット19を接続する。POS端末10では、プロセッサ11、メインメモリ12及び補助記憶デバイス13と、これらを接続するシステム伝送路110とによってコンピュータを構成する。
プロセッサ11は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ11は、オペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムに従って、POS端末10としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。プロセッサ11は、例えばCPU(Central Processing Unit)である。
メインメモリ12は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メインメモリ12は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ12は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムを記憶する。メインメモリ12は、プロセッサ11が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを不揮発性又は揮発性のメモリ領域で記憶する場合もある。メインメモリ12は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ11によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。不揮発性のメモリ領域は、例えばROM(Read Only Memory)である。揮発性のメモリ領域は、例えばRAM(Random Access Memory)である。
補助記憶デバイス13は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。例えばEEPROM(Electric Erasable Programmable Read-Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、あるいはSSD(Solid State Drive)等が補助記憶デバイス13となり得る。補助記憶デバイス13は、プロセッサ11が各種の処理を行う上で使用するデータ、プロセッサ11での処理によって作成されたデータ等を保存する。補助記憶デバイス13は、上記のアプリケーションプログラムを記憶する場合もある。
通信インターフェース14は、ネットワークを介して接続されたサーバとデータ通信を行う。サーバは、例えば各POS端末10で登録された商品のデータを収集して、店舗全体の売上、在庫等を管理するための店舗サーバである。
釣銭機インターフェース15は、通信ケーブルを介して接続された自動釣銭機とデータ通信を行う。自動釣銭機は、現金の投入口と払出口とを有する。自動釣銭機は、投入口から投入された現金の枚数を金種別に計数して投入金額を算出し、投入金額のデータをPOS端末10へと送信する。自動釣銭機は、POS端末10から受信した釣銭データを基に、釣銭相当の現金を払出口から払い出す。
ディスプレイ16は、POS端末10の表示デバイスである。ディスプレイ16は、例えばPOS端末10で登録された商品の品名、価格、合計金額等を表示する。ディスプレイ16は、オペレータ用と客用の2種類が備えられていてもよい。ディスプレイ16は、入力デバイスとしての機能も兼ね備えたタッチパネルであってもよい。
キーボード17は、POS端末10の入力デバイスである。キーボード17には、例えばテンキー、乗算キー、小計キー、現計キー、取消キー等の商品登録に関わる種々のキーが配設されている。
スキャナインターフェース18は、通信ケーブルを介して接続されたスキャナとデータ通信を行う。スキャナは、商品に付されたバーコード、二次元データコード等のコードシンボルを読み取り、読み取ったデータをPOS端末10へと送信する。スキャナは、レーザ光の走査によりコードシンボルを読み取るタイプであってもよい。スキャナは、撮像デバイスで撮像した画像からコードシンボルを読み取るタイプであってもよい。
無線ユニット19は、無線LAN30を介して複数のプリンタ20とデータ通信を行う。無線ユニット19は、無線LAN30を介して他のPOS端末10とデータ通信を行うことも可能である。
かかる構成のPOS端末10は、少なくとも以下の第1乃至第4の機能を有する。第1の機能は、客が買い上げる商品の販売データを登録する機能である。第2の機能は、登録された商品販売データを基に会計データを生成する機能である。第3の機能は、生成した会計データを基に客からの代金支払いを受け付け、客との商取引を決済する機能である。第4の機能は、商取引の明細を示すレシートの印刷ジョブを生成し、この印刷ジョブをプリンタ20に無線送信する機能である。
図3は、プリンタ20の要部回路構成を示すブロック図である。プリンタ20は、プロセッサ21、メインメモリ22、補助記憶デバイス23、タイマ24、印刷ユニット25、センサ群26、無線ユニット27及びシステム伝送路28を備える。システム伝送路28は、アドレスバス、データバス、制御信号線等を含む。プリンタ20では、システム伝送路28に、プロセッサ21、メインメモリ22、補助記憶デバイス23、タイマ24、印刷ユニット25、センサ群26、無線ユニット27を接続する。プリンタ20では、プロセッサ21、メインメモリ22及び補助記憶デバイス23と、これらを接続するシステム伝送路28とによってコンピュータを構成する。
プロセッサ21は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ21は、オペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムに従って、プリンタ20としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。プロセッサ21は、例えばCPUである。
メインメモリ22は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メインメモリ22は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ22は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムを記憶する。メインメモリ22は、プロセッサ21が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを不揮発性又は揮発性のメモリ領域で記憶する場合もある。メインメモリ22は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ21によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。不揮発性のメモリ領域は、例えばROMである。揮発性のメモリ領域は、例えばRAMである。
補助記憶デバイス23は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。例えばEEPROM、HDD、あるいはSSD等が補助記憶デバイス23となり得る。補助記憶デバイス23は、プロセッサ21が各種の処理を行う上で使用するデータ、プロセッサ21での処理によって作成されたデータ等を保存する。補助記憶デバイス23は、上記のアプリケーションプログラムを記憶する場合もある。
タイマ24は、プロセッサ21からの指令により計時動作を開始する。タイマ24は、設定された時間を計時するとタイムアウトする。タイマ24がタイムアウトする時間は任意に設定可能である。本実施形態では、タイムアウト時間は、POS端末10から送信された印刷ジョブをプリンタ20が実行するまでの滞留時間となる。滞留時間が長いと、レシートが発行されるまでの待ち時間が長くなるため好ましくない。この点を考慮し、本実施形態では、タイムアウト時間を3sとする。
印刷ユニット25は、印刷ヘッドを制御し、用紙搬送機構によって搬送される印刷用紙に印刷データに応じた文字、図形等を印刷する。印刷ユニット25の印刷方式は特に限定されない。例えば感熱方式、熱転写方式、ドットインパクト方式、インクジェット方式等であってもよい。
センサ群26は、種々の監視用センサを含む。例えば印刷用紙の用紙切れを監視するセンサ、印刷用紙の用紙詰まりを監視するセンサ、印刷ヘッドの故障を監視するセンサ等がセンサ群26に含まれる。また、プリンタ20が印刷用紙を交換するために筺体を開閉するタイプのものであった場合、その筺体の開閉状態を監視するセンサもセンサ群26に含まれる。
無線ユニット27は、無線LAN30を介して複数のPOS端末10とデータ通信を行う。無線ユニット27は、無線LAN30を介して他のプリンタ20とデータ通信を行うことも可能である。無線ユニット27は、通信手段として機能する。無線ユニット27は、受信電波強度の測定部29を備える。測定部29は、無線ユニット27で受信した電波のRSSI(Receive Signal Strength Indicator)値を測定する。測定部29は、測定手段として機能する。
かかる構成のプリンタ20は、印刷ジョブの送信元機器であるPOS端末10が、印刷ジョブの送信先を選択的に切り替えることなく、印刷出力ロスを低減できる印刷出力システムを構成するために、強度テーブル40(図4)と、制御プログラムと、を備えている。
図4は、強度テーブル40の構成を示す模式図である。図示するように強度テーブル40は、第1カラム41、第2カラム42及び第3カラム43を備えている。第1カラム41は、POSIDを記述する領域である。POSIDは、複数のPOS端末10を個々に識別するためにPOS端末10毎に設定された一意のコードである。第2カラム42は、強度データを記述する領域である。強度データは、同一行の第1カラム41に記述されたPOSIDで特定されるPOS端末10との間のRSSI値を示すデータである。第3カラム43は、プライマリフラグPFを記述するエリアである。プライマリフラグPFは、同一行の第1カラム41に記述されたPOSIDで特定されるPOS端末10から送信された印刷ジョブを優先的に実行する状態のとき“1”となり、実行しない状態のとき“0”となる1ビットのデータである。強度テーブル40は、例えばメインメモリ22の揮発性領域に形成されている。強度テーブル40は、補助記憶デバイス23に形成されていてもよい。
制御プログラムは、プリンタ20が備えるコンピュータを、記憶手段、強度送信手段、比較手段、宣言送信手段及び制御手段として機能させるためのものである。制御プログラムは、メインメモリ22又は補助記憶デバイス23で記憶されている。制御プログラムは、リムーバブルな記録媒体に記録して、あるいはネットワークを介した通信によりメインメモリ22又は補助記憶デバイス23に記憶させることができる。記録媒体は、CD−ROM,メモリカード等のようにプログラムを記憶でき、かつプリンタ20が読み取り可能であれば、その形態は問わない。
以下、各手段について、プリンタ20Aを主体に説明する。
記憶手段は、自プリンタ20Aが有する強度を記憶する手段である。強度送信手段は、通信手段である無線ユニット27を介して記憶手段で記憶する自プリンタ20Aの強度を他のプリンタ20B,20Cに送信する手段である。比較手段は、無線ユニット27を介して他のプリンタ20B,20Cから受信した強度と記憶手段で記憶している自プリンタ20Aの強度とを比較する手段である。宣言送信手段は、比較手段による比較の結果、自プリンタ20Aの強度が大きい場合に、無線ユニット27を介して他のプリンタ20B,20Cに自プリンタ20Aが印刷出力を行うことを宣言する宣言信号を送信する手段である。制御手段は、比較手段による比較の結果、自プリンタ20Aの強度が他のプリンタ20B,20Cから受信した強度よりも大きい場合に、印刷データに基づく印刷出力を行うように制御する手段である。また制御手段は、宣言送信手段により宣言信号を送信したが、他のプリンタ20B又は20Cから宣言信号を受信したとき、当該宣言信号の送信元である他のプリンタ20B又は20Cの強度と自プリンタ20Aの強度とを比較し、自プリンタ20Aの強度の方が小さい場合に印刷データに基づく印刷出力を行わないように制御する手段を含む。
以下、各手段について、図5乃至図10の流れ図を用いて具体的に説明する。なお、図5乃至図10を用いて説明する処理の内容は一例である。同様な結果を得ることが可能であればその処理手順及び処理内容は特に限定されるものではない。
図5及び図6は、POS端末10のプロセッサ11が実行する主要な情報処理の手順を示す流れ図である。詳しくは、図5は定期発信処理の手順を示す流れ図であり、図6は印刷ジョブ出力処理の手順を示す流れ図である。プロセッサ11は、上述した定期発信処理及び印刷ジョブ出力処理を並行して実行することができる。
始めに、定期発信処理について説明する。
プロセッサ11は、図5に示すように、Act1として第1の一定時間T1が経過するのを待機する。第1の一定時間T1は、各プリンタ20が当該POS端末10との無線通信状況を監視するのに適した時間である。第1の一定時間T1をどの程度とするかは任意である。本実施形態では、第1の一定時間T1を500msとする。
第1の一定時間T1が経過すると、プロセッサ11は、Act1においてYESと判定し、Act2へと進む。プロセッサ11は、Act2としてPOSIDを送信するように無線ユニット19を制御する。この制御により、無線ユニット19は、当該POS端末10に対して予め設定されたPOSIDを含むデータ信号をブロードキャスト通信により無線送信する。POSIDは、補助記憶デバイス13により記憶されている。以下、POSIDを含むデータ信号をPOSID信号と称する。
無線ユニット19からブロードキャスト通信により無線送信されたデータ信号は、無線LAN30を介して複数のプリンタ20で受信される。プリンタ20が上記データ信号を受信した場合の動作については後述する。
Act2の処理を終えたプロセッサ11は、Act1に戻る。すなわちプロセッサ11は、第1の一定時間T1が経過するのを待機する。かくして各POS端末10A,10B,10Cは、それぞれ第1の一定時間T1が経過する毎に、POSID信号を繰り返し無線送信する。
次に、印刷ジョブ出力処理について説明する。
プロセッサ11は、図6に示すように、Act11として印刷ジョブが生成されるのを待ち受ける。例えば前述した第4の機能によりレシートの印刷ジョブが生成されると、プロセッサ11は、Act11においてYESと判定し、Act12へと進む。プロセッサ11は、Act12としてリトライカウンタnを“0”にリセットする。リトライカウンタnは、例えばメインメモリ12の揮発性領域の一部を用いて形成されている。
プロセッサ11は、Act13として印刷ジョブを送信するように無線ユニット19を制御する。この制御により、無線ユニット19は、印刷ジョブをブロードキャスト通信により無線送信する。印刷ジョブには、当該POS端末10に対して予め設定されたPOSIDが含まれる。
無線ユニット19からブロードキャスト通信により無線送信された印刷ジョブは、無線LAN30を介して複数のプリンタ20で受信される。プリンタ20が印刷ジョブを受信した場合の動作については後述する。
プロセッサ11は、Act14としてプリンタ20において印刷ジョブが正常に終了したか否かを確認する。印刷ジョブを正常に実行できたプリンタ20からは正常終了を示す応答信号が無線送信される。印刷ジョブを正常に実行できなかったプリンタ20からは異常終了を示す応答信号が無線送信される。プロセッサ11は、所定の時間内に正常終了を示す応答信号を受信した場合、印刷ジョブが正常に終了したと判定する。プロセッサ11は、所定の時間内に異常終了を示す応答信号を受信するか、正常終了又は異常終了を示す応答信号を所定の時間内に受信できなかった場合には、印刷ジョブが正常に終了しなかったと判定する。
プロセッサ11は、印刷ジョブが正常に終了したと判定した場合、Act14においてYESと判定し、Act15へと進む。プロセッサ11は、Act15として印刷ジョブを正常に終了したプリンタ20を識別可能な情報をディスプレイ16に表示させることで、オペレータに印刷先を報知する。したがってオペレータは、印刷ジョブがどのプリンタ20で実行されたかを知り得る。
プロセッサ11は、印刷ジョブが正常に終了しなかったと判定した場合には、Act14においてNOと判定し、Act16へと進む。プロセッサ11は、Act16としてリトライカウンタnを“1”だけカウントアップする。プロセッサ11は、Act17としてリトライカウンタnが上限値Nを超えたか否かを確認する。リトライカウンタnが上限値Nを超えていない場合、プロセッサ11は、Act17においてNOと判定し、Act13へと戻る。すなわちプロセッサ11は、再度、印刷ジョブを送信するように無線ユニット19を制御する。このように、印刷ジョブが正常に終了しなかった場合、プロセッサ11は、上限値Nの回数まで印刷ジョブの送信を繰り返す。そしてリトライカウンタnが上限値Nを超えた場合、プロセッサ11は、Act17においてYESと判定し、Act18へと進む。プロセッサ11は、Act18として印刷エラーであったことを示す情報をディスプレイ16に表示させることで、オペレータに印刷エラーを報知する。したがってオペレータは、印刷ジョブの印刷に失敗したことを知り得る。
Act15またはAct18の処理を終えると、プロセッサ11は、印刷ジョブ出力処理を終了する。かくして各POS端末10A,10B,10Cは、それぞれ印刷ジョブが生成されると、その印刷ジョブをブロードキャスト通信により無線送信する。したがって、各POS端末10A,10B,10Cのプロセッサ11は、プリンタ20に対して印刷ジョブを送信する際に、送信先を選択する必要が無い。
図7乃至図10は、プリンタ20のプロセッサ21が実行する主要な情報処理の手順を示す流れ図である。詳しくは、図7は異常監視処理の手順を示す流れ図であり、図8乃至図10は受信処理の手順を示す流れ図である。プロセッサ21は、上述した異常監視処理及び受信処理を並行して実行することができる。
始めに、異常監視処理について説明する。
プロセッサ21は、図7に示すように、Act21として第2の一定時間T2が経過するのを待機する。第2の一定時間T2は、プリンタ20に異常が発生しているか否か、またその異常が解消されたか否かを監視するのに適した時間である。第2の一定時間T2をどの程度とするかは任意である。本実施形態では、第2の一定時間T2を1sとする。
第2の一定時間T2が経過すると、プロセッサ21は、Act21においてYESと判定し、Act22へと進む。プロセッサ21は、Act22としてセンサ群26の信号を読み込む。プロセッサ21は、Act23としてセンサ群26の信号により、当該プリンタ20に異常が発生しているか否かを判定する。センサ群26を構成する各センサの信号がいずれも異常を示す信号でないとき、プロセッサ21は、異常無しと判定する。少なくとも1つのセンサの信号が異常を示す信号であるとき、プロセッサ21は、異常有りと判定する。
異常無しと判定した場合、プロセッサ21は、Act23においてNOと判定し、Act24へと進む。プロセッサ21は、Act24としてエラーフラグEFが“1”であるか否かを確認する。エラーフラグEFは、当該プリンタ20に異常が発生しているか否かを識別する1ビットのデータである。エラーフラグEFは、例えばメインメモリ22の揮発性領域に記憶されている。本実施形態においてエラーフラグEFは、異常が発生しているとき“1”となり、異常が発生していないとき“0”となる。エラーフラグEFが“0”のとき、プロセッサ21は、Act24においてNOと判定し、Act21へと戻る。すなわちプロセッサ21は、第2の経過時間T2が経過するのを待機する。
エラーフラグEFが“1”のときには、プロセッサ21は、Act24においてYESと判定し、Act25へと進む。プロセッサ21は、Act25としてエラーフラグEFを“0”に変更する。その後、プロセッサ21は、Act21へと戻る。すなわちプロセッサ21は、異常が解消されるとエラーフラグEFを“0”に変更して、第2の経過時間T2が経過するのを待機する。
センサ群26の信号から異常有りと判定した場合、プロセッサ21は、Act23においてYESと判定し、Act26へと進む。プロセッサ21は、Act26において、エラーフラグEFが“0”であるか否かを確認する。エラーフラグEFが“1”のとき、プロセッサ21は、Act26においてNOと判定し、Act21へと戻る。すなわちプロセッサ21は、第2の経過時間T2が経過するのを待機する。
エラーフラグEFが“0”のときには、プロセッサ21は、Act26においてYESと判定し、Act27へと進む。プロセッサ21は、Act27としてエラーフラグEFを“1”に変更する。その後、プロセッサ21は、Act21へと戻る。すなわちプロセッサ21は、異常が発生するとエラーフラグEFを“1”に変更して、第2の経過時間T2が経過するのを待機する。
かくして各プリンタ20A,20B,20Cは、それぞれ第2の経過時間T2が経過する毎にセンサ群26の信号を読み込んで異常が発生しているか否かを判定する。そして各プリンタ20A,20B,20Cは、異常が発生している場合にはエラーフラグEFを“1”とし、異常が発生していない場合にはエラーフラグEFを“0”とする処理を繰り返す。
次に、受信処理について説明する。
プロセッサ21は、図8に示すように、Act31としてエラーフラグEFを調べる。エラーフラグEFが“1”である場合、プロセッサ21は、Act31においてNOと判定し、Act31の処理へと戻る。すなわちプロセッサ21は、エラーフラグEFが“0”に変更されるのを待ち受ける。
エラーフラグEFが“0”である場合、あるいはエラーフラグEFが“0”に変更されると、プロセッサ21は、Act31においてYESと判定し、Act32へと進む。プロセッサ21は、Act32として印刷ユニット25が印刷中か否かを確認する。印刷ユニット25が印刷中の場合、プロセッサ21は、Act32においてYESと判定し、Act31へと戻る。
印刷ユニット25が印刷中でない場合には、プロセッサ21は、Act32においてNOと判定し、Act33へと進む。プロセッサ21は、Act33としてPOSID信号を受信したか否かを確認する。POSID信号を受信していない場合、プロセッサ21は、Act33においてNOと判定し、Act34へと進む。プロセッサ21は、Act34としてプライマリ宣言パケットを受信したか否かを確認する。プライマリ宣言パケットについては後述する。プライマリ宣言パケットを受信していない場合、プロセッサ21は、Act34においてNOと判定し、Act35へと進む。プロセッサ21は、Act35として印刷ジョブを受信したか否かを確認する。印刷ジョブを受信していない場合、プロセッサ21は、Act35においてNOと判定し、Act31へと戻る。
このようにプロセッサ21は、Act31乃至Act35の処理により、エラーフラグEFが“0”であること、及び印刷ユニット25が印刷中でないことを条件に、POSID信号、プライマリ宣言パケット又は印刷ジョブを受信するのを待ち受ける。すなわちプロセッサ21は、自プリンタにエラーが発生していないこと及び印刷ジョブを実行していないことを条件に、POSID信号、プライマリ宣言パケット又は印刷ジョブを受信するのを待ち受ける。
各POS端末10からそれぞれ無線送信されるPOSID信号を受信した場合、プロセッサ21は、Act33においてYESと判定し、図9のAct41へと進む。プロセッサ21は、Act41としてPOSID信号を受信したときに測定部29で測定されたRSSI値を取得する。RSSI値を取得できたならば、プロセッサ21は、Act42としてそのPOSID信号に含まれるPOSIDとRSSI値とを対応付けて、強度テーブル40の第1カラム41と第2カラム42とに記述する。このとき、既に第1カラム41に同一のPOSIDが記述されている場合には、プロセッサ21は、その同一のPOSIDが記述されている第1カラム41に対応した第2カラム42にRSSI値を上書きする。またプロセッサ21は、Act43としてPOSID及びRSSI値を記述した第1カラム41及び第2カラム42に対応した第3カラム43に、プライマリフラグPFとして“1”を記述する。
かくして、強度テーブル40には、各POS端末10のPOSIDにそれぞれ対応付けて、そのPOS端末10から第1の一定時間T1の間隔毎に無線送信されるPOSID信号を受信したときの最新のRSSI値が記憶される。ここにプロセッサ21を主体とするコンピュータは、強度テーブル40と協働してAct41及びAct42の処理を実行することにより、記憶手段として機能する。
Act41乃至Act43の処理を終えると、プロセッサ21は、Act44として強度パケットを送信するように無線ユニット27を制御する。この制御により、無線ユニット27は、強度パケットをブロードキャスト通信により無線送信する。強度パケットには、Act42の処理で強度テーブル40に記述したPOSIDとRSSI値とが含まれる。すなわち強度パケットには、自プリンタが有する強度のデータが含まれる。
無線ユニット27からブロードキャスト通信により無線送信された強度パケットは、無線LAN30を介して他のプリンタ20で受信される。ここにプロセッサ21を主体とするコンピュータは、無線ユニット27と協働してAct44の処理を実行することにより、強度送信手段として機能する。
強度パケットの送信を制御したプロセッサ21は、Act45としてタイマ24をスタートさせる。プロセッサ21は、Act46として他のプリンタ20からブロードキャスト通信により無線送信された強度パケットを受信したか否かを確認する。強度パケットを受信していない場合、プロセッサ21は、Act47としてタイマ24がタイムアウトしたか否かを確認する。タイマ24がタイムアウトしていない場合、プロセッサ21は、Act47としてNOと判定し、Act46へと戻る。かくしてプロセッサ21は、Act46及びAct47として強度パケットを受信するかタイマ24がタイムアウトするのを待ち受ける。
タイマ24がタイムアウトする前に、他のプリンタ20から無線送信された強度パケットを無線ユニット27で受信した場合、プロセッサ21は、Act48としてその受信した強度パケットに含まれるPOSIDとRSSI値とを検出する。そしてプロセッサ21は、Act49としてそのPOSIDと対応付けて強度テーブル40に記述されているRSSI値、すなわち自プリンタの強度を、受信した強度パケットに含まれるRSSI値、すなわち他プリンタの強度と比較する。ここにプロセッサ21は、Act45乃至Act50の処理により比較手段として機能する。
プロセッサ21は、Act50として自プリンタの強度よりも他プリンタの強度の方が大きいか否かを判定する。他プリンタの強度が自プリンタの強度以下の場合、プロセッサ21は、Act50においてNOと判定し、Act46へと戻る。プロセッサ21は、次の強度パケットを受信するかタイムアウトするのを待ち受ける。
他プリンタの強度が自プリンタの強度よりも大きい場合には、プロセッサ21は、Act50においてYESと判定し、Act51へと進む。プロセッサ21は、Act51として、他のプリンタ20から受信した強度パケットに含まれるPOSIDに対応付けられて強度テーブル40に記述されているプライマリフラグPFを“0”に書き換える。その後、プロセッサ21は、Act52としてタイマ24がタイムアウトするのを待ち受ける。タイマ24がタイムアウトしたことを確認したならば、プロセッサ21は、Act52においてYESと判定し、図8のAct31へと戻る。
したがって、例えばプリンタ20Aにおいて、当該プリンタ20AがPOS端末10Aから無線送信されるPOSID信号を受信したときのRSSI値が、プリンタ20Bが同POSID信号を受信したときのRSSI値以上の場合には、プライマリフラグPFは“0”に変更されない。すなわち自プリンタの強度が他プリンタの強度以上の場合には、プライマリフラグPFは“1”のままとなる。一方、自プリンタの強度が他プリンタの強度よりも小さい場合には、プライマリフラグPFは“0”となる。このような動作は、プリンタ20Cが同POSID信号を受信したときのRSSI値と比較した場合も同様である。
したがって、異常が発生していないこと及び印刷中でないことを条件に、例えばPOS端末10Aに対して強度が最も大きいプリンタ20においては、POS端末10AのPOSIDに対応付けられたプライマリフラグPFが“1”となる。他のプリンタ20においては、同プライマリフラグPFが“0”となる。同様に、例えばPOS端末10Bに対して強度が最も大きいプリンタ20においては、POS端末10BのPOSIDに対応付けられたプライマリフラグPFが“1”となる。他のプリンタ20においては、同プライマリフラグPFが“0”となる。このとき、1つのプリンタ20において、複数のPOS端末10のPOSIDに対応付けられたプライマリフラグPFが“1”となることもあり得る。
Act46及びAct47の待ち受け状態において、タイマ24がタイムアウトしたことを確認したならば、プロセッサ21は、Act47においてYESと判定し、Act53へと進む。プロセッサ21は、Act53としてプライマリ宣言パケットを送信するように無線ユニット27を制御する。この制御により、無線ユニット27は、プライマリ宣言パケットをブロードキャスト通信により無線送信する。プライマリ宣言パケットには、Act42の処理で強度テーブル40に記述したPOSIDとRSSI値とが含まれる。
無線ユニット27からブロードキャスト通信により無線送信されたプライマリ宣言パケットは、無線LAN30を介して他のプリンタ20で受信される。ここに、プロセッサ21は、無線ユニット27と協働してAct53の処理を実行することにより、宣言送信手段として機能する。プライマリ宣言パケットの送信を制御したプロセッサ21は、図8のAct31へと戻る。
このように、例えばPOS端末10Aに対して強度が最も大きいプリンタ20がプリンタ20Bであった場合、このプリンタ20BからPOS端末10Aに対するプライマリ宣言パケットが送信される。そしてこのプライマリ宣言パケットは、他のプリンタ20A,20Cで受信される。しかしながら、例えばプリンタ20Aにおいて、プリンタ20Bから無線送信された強度パケットの受信を失敗することがある。このとき、POS端末10Aに対する強度がプリンタ20Cよりもプリンタ20Aの方が大きいと仮定すると、プリンタ20Aもプリンタ20Bと同様にPOS端末10Aに対するプライマリ宣言パケットを送信してしまう。
Act31乃至Act35の待ち受け状態において、他のプリンタ20から送信されるプライマリ宣言パケットを受信した場合、プロセッサ21は、Act34においてYESと判定し、図10のAct61へと進む。プロセッサ21は、Act61としてその受信したプライマリ宣言パケットに含まれるPOSIDとRSSI値とを検出する。そしてプロセッサ21は、Act62としてそのPOSIDと対応付けて強度テーブル40に記述されているプライマリフラグPFが“1”であるか否かを確認する。プライマリフラグPFが“0”の場合、プロセッサ21は、Act62においてNOと判定し、図8のAct31へと戻る。
プライマリフラグPFが“1”の場合には、プロセッサ21は、Act62においてYESと判定し、Act63へと進む。プロセッサ21は、Act63としてプライマリ宣言パケットから検出したPOSIDと対応付けて強度テーブル40に記述されているRSSI値、すなわち自プリンタの強度を、当該プライマリ宣言パケットから検出したRSSI値、すなわち他プリンタの強度と比較する。プロセッサ21は、Act64として自プリンタの強度よりも他プリンタの強度の方が大きいか否かを判定する。他プリンタの強度が自プリンタの強度以下の場合、プロセッサ21は、Act64においてNOと判定し、図8のAct31へと戻る。
他プリンタの強度が自プリンタの強度よりも大きい場合には、プロセッサ21は、Act64においてYESと判定し、Act65へと進む。プロセッサ21は、Act65としてAct62の処理で確認したプライマリフラグPFを“0”に書き換える。その後、プロセッサ21は、図8のAct31へと戻る。
したがって、共通のPOS端末10に関して複数のプリンタ20がプライマリ宣言パケットを送信した場合には、そのPOS端末10に対する強度が最も大きいプリンタ20だけ、そのPOS端末10のPOSIDに対応付けられて強度テーブル40に記述されているプライマリフラグPFが“1”に維持される。強度が2番目以降のプリンタ20においては、同プライマリフラグPFが“0”に変更される。このように、一時的に1つのPOS端末10に対して複数のプリンタ20でプライマリフラグPFが“1”になったとしても、無線通信環境が良好な限り、1つのプリンタ20だけがプライマリフラグPFを“1”として維持する状況に収束する。
Act31乃至Act35の待ち受け状態において、1台のPOS端末10から無線送信される印刷ジョブを受信した場合、プロセッサ21は、Act35においてYESと判定し、Act36へと進む。プロセッサ21は、Act36として当該印刷ジョブに含まれているPOSIDと対応付けて強度テーブル40に記述されているプライマリフラグPFが“1”であるか否かを確認する。プライマリフラグPFが“1”でない場合、プロセッサ21は、Act36においてNOと判定し、Act31へと戻る。
プライマリフラグPFが“1”であった場合には、プロセッサ21は、Act36においてYESと判定し、Act37へと進む。プロセッサ21は、Act37として印刷ジョブを実行する。すなわちプロセッサ21は、印刷ジョブに含まれる印刷データを基に印刷ユニット25を制御して、印刷用紙に印刷データを印刷させる。
このようにプロセッサ21は、プライマリフラグPFが“1”のPOSIDで識別されるPOS端末10から印刷ジョブを受信した場合に、その印刷ジョブを実行する。プロセッサ21は、プライマリフラグPFが“0”のPOSIDで識別されるPOS端末10から印刷ジョブを受信しても、その印刷ジョブを実行しない。プロセッサ21は、印刷ジョブを破棄する。
ここにプロセッサ21を主体とするコンピュータは、印刷ユニット25と協働して、図8のAct34乃至Act37、図9のAct43及びAct50乃至Act52、並びに図10のAct61乃至Act65の処理を実行することにより、制御手段として機能する。
プロセッサ21は、Act38として印刷ジョブが正常に終了したか否かを確認する。印刷ジョブが正常に終了した場合、プロセッサ21は、Act38においてYESと判定し、Act39へと進む。プロセッサ21は、Act39として印刷ジョブ送信元のPOS端末10に対し、正常終了を示す応答信号を送信するように無線ユニット27を制御する。この制御により、無線ユニット27は、正常終了を示す応答信号を印刷ジョブ送信元のPOS端末10宛にユニキャスト通信により無線送信する。
印刷ジョブが正常に終了しなかった場合には、プロセッサ21は、Act38においてNOと判定し、Act40へと進む。プロセッサ21は、Act40として印刷ジョブ送信元のPOS端末10に対し、異常終了を示す応答信号を送信するように無線ユニット27を制御する。この制御により、無線ユニット27は、異常終了を示す応答信号を印刷ジョブ送信元のPOS端末10宛にユニキャスト通信により無線送信する。
Act39又はAct40の処理を終えると、プロセッサ21は、Act31へと戻る。
このように本実施形態によれば、例えばPOS端末10Aで生成された印刷ジョブは、当該POS端末10Aに対する強度が最も高いプリンタ、例えばプリンタ20Aにおいて実行される。ただし、プリンタ20Aにおいて異常が発生していた場合には、当該POS端末10Aに対する強度が2番目に高いプリンタ、例えばプリンタ20Bにおいてその印刷ジョブが実行される。また、プリンタ20Bが印刷中であった場合には、当該POS端末10Aに対する強度が3番目に高いプリンタ、例えばプリンタ20Cにおいてその印刷ジョブが実行される。この場合において、POS端末10Aは、印刷ジョブの送信先をプリンタ20Aからプリンタ20B又はプリンタ20Cに切り替える必要はない。基本的には、ブロードキャスト通信によって1回無線送信するだけである。したがって、印刷ジョブの送信元機器であるPOS端末10Aが、印刷ジョブの送信先を選択的に切り替えることなく出力ロスを低減することができる。このような作用効果は、印刷ジョブの送信元機器であるPOS端末10が、POS端末10B又はPOS端末10Cであっても同様である。
なお本実施形態によれば、通信環境の一時的な悪化等に起因して、複数のプリンタ20で同一の印刷ジョブが実行される可能性がある。しかし、複数のプリンタ20で同一の印刷ジョブが実行されたとしても出力ロスにはならないので、出力ロス低減の効果は奏し得る。しかも、このような事象は通信環境が改善されることによって自動的に解消されるので、システムの信頼性を損ねるものではない。
ところで本実施形態では、例えばPOS端末10Aに対して各プリンタ20A,20B,20Cが有する強度を、そのPOS端末10Aから周期的に発信されるPOSID信号を各プリンタ20A,20B,20Cでそれぞれ受信したときの電波受信強度としている。一般に、電波受信強度は、POS端末10Aとの距離が短いプリンタ20ほど大きな値となる。したがって本実施形態によれば、POS端末10から送信される印刷ジョブを最優先で実行するプリンタ20を、高い確率で当該POS端末10に最も近いプリンタ20とすることができる。
以上、送信元機器が出力データの送信先を選択的に切り替えることなく、出力ロスを低減できる出力システム及びこのシステムに用いられる出力デバイスの実施形態について説明した。かかる実施形態はこれに限定されるものではない。
例えば前記実施形態では、各プリンタ20が有する強度を電波受信強度とした。この点に関しては、例えばシステム管理者が任意に設定した優先度を各プリンタ20が有する強度としてもよい。優先度は、順位が高いほど強度が大きくなる。
優先度を強度とする場合、強度テーブル40の第2カラム42に、第1カラム41に記述されたPOSIDで識別されるPOS端末10に対してシステム管理者が設定した優先度を記述すればよい。また、各プリンタ20のプロセッサ21は、例えば第1の一定時間T1が経過する毎に、図9のAct41乃至Act53の処理を実行すればよい。そうすることにより、任意に設定した優先度を各プリンタ20が有する強度とすることができる。この場合、図8のAct33の処理は不要となる。また、POS端末10のプロセッサ11が実行する定期発信処理も不要となる。
前記実施形態では、POSシステムを構成する複数のプリンタ20による出力システムを例示した。出力システムは、これに限定されるものではない。出力デバイスを表示デバイスに置き換えてもよい。あるいは出力デバイスを音声出力デバイスとしてもよい。
この他、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態及びその変形は、発明の範囲に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10(10A,10B,10C)…POS端末、20(20A,20B,20C)…プリンタ、11,21…プロセッサ、12,22…メインメモリ、13,23…補助記憶デバイス、19,27…無線ユニット、24…タイマ、25…印刷ユニット、26…センサ群、29…測定部、30…ネットワーク、40…強度テーブル。

Claims (6)

  1. 出力データに基づいて出力を行う複数の出力デバイスを備えた出力システムであって、
    前記複数の出力デバイスは、
    他の出力デバイスと通信を行う通信手段と、
    自出力デバイスが有する強度を記憶する記憶手段と、
    前記通信手段を介して前記記憶手段で記憶する前記自出力デバイスの強度を前記他の出力デバイスに送信する強度送信手段と、
    前記通信手段を介して前記他の出力デバイスから受信した強度と前記記憶手段で記憶している前記自出力デバイスの強度とを比較する比較手段と、
    前記記憶手段による比較の結果、前記自出力デバイスの強度が前記他の出力デバイスから受信した強度よりも大きい場合に、前記出力データに基づく出力を行うように制御する制御手段と、
    を具備する出力システム。
  2. 前記複数の出力デバイスは、
    前記比較手段による比較の結果、前記自出力デバイスの強度が前記他の出力デバイスから受信した強度よりも大きい場合に、前記通信手段を介して前記他の出力デバイスに前記自出力デバイスが出力を行うことを宣言する宣言信号を送信する宣言送信手段、
    をさらに具備し、
    前記制御手段は、前記宣言送信手段により前記宣言信号を送信したが、前記他の出力デバイスから前記宣言信号を受信したとき、当該宣言信号の送信元である前記他の出力デバイスの強度と前記自出力デバイスの強度とを比較し、前記自出力デバイスの強度の方が小さい場合に前記出力データに基づく出力を行わないように制御する、請求項1記載の出力システム。
  3. 前記複数の出力デバイスは、
    前記出力データを送信する送信元機器との間の電波受信強度を測定する測定手段、
    をさらに具備し、
    前記記憶手段は、前記測定手段で測定された前記電波受信強度を前記自出力デバイスの強度として記憶する、請求項1又は2記載の出力システム。
  4. 出力データに基づいて出力を行う他の出力デバイスとともに出力システムを構成する出力デバイスであって、
    前記他の出力デバイスと通信を行う通信手段と、
    自出力デバイスが有する強度を記憶する記憶手段と、
    前記通信手段を介して前記記憶手段で記憶する前記自出力デバイスの強度を前記他の出力デバイスに送信する強度送信手段と、
    前記通信手段を介して前記他の出力デバイスから受信した強度と前記記憶手段で記憶している前記自出力デバイスの強度とを比較する比較手段と、
    前記比較手段による比較の結果、前記自出力デバイスの強度が前記他の出力デバイスから受信した強度よりも大きい場合に、前記出力データに基づく出力を行うように制御する制御手段と、
    を具備する出力デバイス。
  5. 前記比較手段による比較の結果、前記自出力デバイスの強度が大きい場合に、前記通信手段を介して前記他の出力デバイスに前記自出力デバイスが出力を行うことを宣言する宣言信号を送信する宣言送信手段、
    をさらに具備し、
    前記制御手段は、前記宣言送信手段により前記宣言信号を送信したが、前記他の出力デバイスから前記宣言信号を受信したとき、当該宣言信号の送信元である前記他の出力デバイスの強度と前記自出力デバイスの強度とを比較し、前記自出力デバイスの強度の方が小さい場合に前記出力データに基づく出力を行わないように制御する、請求項4記載の出力デバイス。
  6. 出力データに基づいて出力を行う他の出力デバイスとともに出力システムを構成する出力デバイスのコンピュータを、
    自出力デバイスが有する強度を記憶する記憶手段、
    通信手段を介して前記記憶手段で記憶する前記自出力デバイスの強度を前記他の出力デバイスに送信する強度送信手段、
    前記通信手段を介して前記他の出力デバイスから受信した強度と前記記憶手段で記憶している前記自出力デバイスの強度とを比較する比較手段、及び、
    前記比較手段による比較の結果、前記記憶手段で記憶している前記自出力デバイスの強度が前記他の出力デバイスから受信した強度よりも大きい場合に、前記出力データに基づく出力を行うように制御する制御手段、
    として機能させるための制御プログラム。
JP2018097194A 2018-05-21 2018-05-21 出力システム、出力デバイス及びその制御プログラム Pending JP2019202429A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018097194A JP2019202429A (ja) 2018-05-21 2018-05-21 出力システム、出力デバイス及びその制御プログラム
US16/414,827 US20190354326A1 (en) 2018-05-21 2019-05-17 Output system, output device, and control method thereof
EP19175656.8A EP3572927A1 (en) 2018-05-21 2019-05-21 Output system, output device, and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018097194A JP2019202429A (ja) 2018-05-21 2018-05-21 出力システム、出力デバイス及びその制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019202429A true JP2019202429A (ja) 2019-11-28

Family

ID=66821001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018097194A Pending JP2019202429A (ja) 2018-05-21 2018-05-21 出力システム、出力デバイス及びその制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190354326A1 (ja)
EP (1) EP3572927A1 (ja)
JP (1) JP2019202429A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7047386B2 (ja) * 2018-01-10 2022-04-05 セイコーエプソン株式会社 異常を警告する方法および異常警告システム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005315813A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Casio Comput Co Ltd データ処理システム、データ処理装置、時刻データ管理プログラム
JP2015178181A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 船井電機株式会社 プリンタ
JP2015200989A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 スター精密株式会社 携帯端末を用いた情報処理装置の制御システム、携帯端末、情報処理装置の制御方法および制御用プログラム
JP2017041817A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 Necプラットフォームズ株式会社 無線通信装置、通信制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2017092590A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 富士ゼロックス株式会社 遠隔操作端末装置、遠隔操作システム及びプログラム
US20170187890A1 (en) * 2015-12-24 2017-06-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and method for notification of location
JP2017144709A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2018033081A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 携帯端末及び通信プログラム
JP2018036736A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、装置管理システムおよびプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101901125B (zh) * 2007-04-20 2012-05-30 夏普株式会社 打印控制装置及打印装置
US20170265027A1 (en) * 2016-03-09 2017-09-14 Seiko Epson Corporation Beacon Network for Identifying Shopper Locations and Providing Enhanced Shopper Services

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005315813A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Casio Comput Co Ltd データ処理システム、データ処理装置、時刻データ管理プログラム
JP2015178181A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 船井電機株式会社 プリンタ
JP2015200989A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 スター精密株式会社 携帯端末を用いた情報処理装置の制御システム、携帯端末、情報処理装置の制御方法および制御用プログラム
JP2017041817A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 Necプラットフォームズ株式会社 無線通信装置、通信制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2017092590A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 富士ゼロックス株式会社 遠隔操作端末装置、遠隔操作システム及びプログラム
US20170187890A1 (en) * 2015-12-24 2017-06-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and method for notification of location
JP2017144709A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2018033081A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 携帯端末及び通信プログラム
JP2018036736A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、装置管理システムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3572927A1 (en) 2019-11-27
US20190354326A1 (en) 2019-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11165928B2 (en) Printing device, control method of a printing device, and storage medium having a wireless communicator that is paired with an external device
JP4802734B2 (ja) プリンタ、ホストコンピュータ、印刷システム及び印刷システムの制御方法
JP6008109B2 (ja) 印刷システム、及び、印刷装置
US20170186285A1 (en) Register system configured to communicate with a control terminal to enable or disable user attribute authentication
EP2713264A2 (en) Printing system, printing device, and printing method
US8699062B2 (en) Printer system control method, printer system, and printer
JP6859110B2 (ja) 情報処理装置及びネットワークシステム
JP2019202429A (ja) 出力システム、出力デバイス及びその制御プログラム
JP6387334B2 (ja) 携帯端末及びプログラム
CN106796552B (zh) 处理装置以及数据处理方法
US11397637B2 (en) Method of controlling information processor, non-transitory controller-readable medium storing program, and communication system
CN109725857B (zh) 打印机以及打印机的控制方法
WO2017022602A1 (ja) 情報処理装置、プログラム、プリンタ、情報処理システム
US10838670B2 (en) Printing apparatus and method for printing based on presence or absence of input information from a peripheral device
US20190361651A1 (en) Image processing system and image forming apparatus
JP7449113B2 (ja) 販売データ処理装置、及びプログラム
EP3486765A1 (en) Device state monitoring system, device state monitoring device, and device state monitoring method
US9959489B2 (en) Network system, printing device, and control method of a printing device
JP5958143B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、及び、印刷制御装置
JP6943211B2 (ja) 情報処理システム
US11693613B2 (en) Printing apparatus and method of controlling printing apparatus
US20220122430A1 (en) Register machine for a checkout system
US20210294998A1 (en) Reading device, information processing system, and information processing method
JP2023088501A (ja) 管理装置、処理システム及び情報処理プログラム
JP2014067350A (ja) 印刷システム、印刷装置、及び印刷制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220628