JP2019200274A - 電子写真感光体の製造方法、感光層形成用塗布液、電子写真感光体及び画像形成装置 - Google Patents

電子写真感光体の製造方法、感光層形成用塗布液、電子写真感光体及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019200274A
JP2019200274A JP2018093831A JP2018093831A JP2019200274A JP 2019200274 A JP2019200274 A JP 2019200274A JP 2018093831 A JP2018093831 A JP 2018093831A JP 2018093831 A JP2018093831 A JP 2018093831A JP 2019200274 A JP2019200274 A JP 2019200274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
general formula
group
represented
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018093831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6891857B2 (ja
Inventor
智文 清水
Tomofumi Shimizu
智文 清水
東 潤
Jun Azuma
潤 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018093831A priority Critical patent/JP6891857B2/ja
Priority to CN201910332814.8A priority patent/CN110488579B/zh
Priority to US16/401,401 priority patent/US20190354028A1/en
Publication of JP2019200274A publication Critical patent/JP2019200274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6891857B2 publication Critical patent/JP6891857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/185Acids containing aromatic rings containing two or more aromatic rings
    • C08G63/187Acids containing aromatic rings containing two or more aromatic rings containing condensed aromatic rings
    • C08G63/189Acids containing aromatic rings containing two or more aromatic rings containing condensed aromatic rings containing a naphthalene ring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • G03G5/047Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure characterised by the charge-generation layers or charge transport layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/183Terephthalic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/185Acids containing aromatic rings containing two or more aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/19Hydroxy compounds containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/19Hydroxy compounds containing aromatic rings
    • C08G63/193Hydroxy compounds containing aromatic rings containing two or more aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • C08G63/87Non-metals or inter-compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D167/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C09D167/03Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the dicarboxylic acids and dihydroxy compounds having the carboxyl - and the hydroxy groups directly linked to aromatic rings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/056Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0605Carbocyclic compounds
    • G03G5/0607Carbocyclic compounds containing at least one non-six-membered ring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0609Acyclic or carbocyclic compounds containing oxygen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0616Hydrazines; Hydrazones
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0618Acyclic or carbocyclic compounds containing oxygen and nitrogen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/062Acyclic or carbocyclic compounds containing non-metal elements other than hydrogen, halogen, oxygen or nitrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】ゴースト画像を抑制できる電子写真感光体の製造方法を提供する。【解決手段】電子写真感光体の製造方法は、導電性基体2と単層の感光層3とを備え、溶剤、電荷発生剤、バインダー樹脂、正孔輸送剤と、電子輸送剤を含有する感光層形成用塗布液を、導電性基体上に塗布し、溶剤を除去して感光層を形成する工程を含む。電子輸送剤は、特定の式で表される化合物を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、電子写真感光体の製造方法、感光層形成用塗布液、電子写真感光体及び画像形成装置に関する。
電子写真感光体は、電子写真方式の画像形成装置(例えば、プリンター又は複合機)において像担持体として用いられる。電子写真感光体は、感光層を備える。電子写真感光体としては、例えば、単層型電子写真感光体及び積層型電子写真感光体が用いられる。単層型電子写真感光体は、電荷発生の機能と、電荷輸送の機能とを有する単層の感光層を備える。積層型電子写真感光体は、電荷発生の機能を有する電荷発生層と、電荷輸送の機能を有する電荷輸送層とを含む感光層を備える。
特許文献1には、電子写真感光体に用いるバインダー樹脂として、芳香族ジカルボン酸成分と芳香族2価アルコール成分との界面重縮合反応によって得られ、下記一般式(A)で示されるカルボン酸ハライド末端が重量比で10ppm以下であるポリアリレート樹脂が記載されている。下記一般式(A)中、PARはポリアリレート鎖を表し、Xはハロゲン原子を表す。
Figure 2019200274
特開2007−169617号公報
しかし、本発明者らの検討により、特許文献1に記載のポリアリレート樹脂は、ゴースト画像の抑制において改善の余地があることが判明した。
本発明は上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ゴースト画像を抑制できる電子写真感光体及び画像形成装置を提供することである。また、本発明の別の目的は、ゴースト画像を抑制できる電子写真感光体を製造できる電子写真感光体の製造方法及び感光層形成用塗布液を提供することである。
本発明の電子写真感光体の製造方法は、導電性基体と感光層とを備える電子写真感光体の製造方法であって、溶剤と、電荷発生剤と、バインダー樹脂と、正孔輸送剤と、電子輸送剤とを含有する感光層形成用塗布液を、前記導電性基体上に直接又は間接的に塗布し、前記溶剤の一部を除去して前記感光層を形成する工程を含む。前記溶剤は、炭素原子数1以上3以下のアルコールである第1溶剤と、前記第1溶剤以外の溶剤である第2溶剤とを含む。前記バインダー樹脂は、下記一般式(1)で表される第1単量体と、下記一般式(2)で表される第2単量体とを含む単量体の重合物であるポリアリレート樹脂を含む。前記電子輸送剤は、下記一般式(31)、(32)、(33)又は(34)で表される化合物を含む。
Figure 2019200274
前記一般式(1)中、R11及びR12は、各々独立に、水素原子又は炭素原子数1以上4以下のアルキル基を表す。R13及びR14は、各々独立に、水素原子、炭素原子数1以上4以下のアルキル基、又はフェニル基を表すか、或いはR13及びR14は互いに結合して下記一般式(Y)で表される2価の基を表す。前記一般式(2)中、Xは、下記化学式(X1)、(X2)、(X3)又は(X4)で表される2価の基を表す。
Figure 2019200274
前記一般式(Y)中、R20は、1価の置換基を表す。pは、1以上6以下の整数を表す。qは、0以上5以下の整数を表す。
Figure 2019200274
Figure 2019200274
前記一般式(31)中、RE1及びRE2は、各々独立に、水素原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表す。2つのRE1は、互いに同一でも異なっていてもよい。2つのRE2は、互いに同一でも異なっていてもよい。
前記一般式(32)中、RE3及びRE4は、各々独立に、水素原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表す。RE5は、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表す。
前記一般式(33)中、RE6及びRE7は、各々独立に、水素原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表す。RE8は、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表す。nは、0以上4以下の整数を表す。nが2以上の整数を表す場合、複数のRE8は、互いに同一でも異なっていてもよい。
前記一般式(34)中、RE9及びRE10は、各々独立に、水素原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表す。RE11は、単結合又は炭素原子数1以上8以下のアルカンジイル基を表す。2つのRE9は、互いに同一でも異なっていてもよい。2つのRE10は、互いに同一でも異なっていてもよい。
本発明の感光層形成用塗布液は、電子写真感光体の感光層を形成するための感光層形成用塗布液であって、溶剤と、電荷発生剤と、バインダー樹脂と、正孔輸送剤と、電子輸送剤とを含有する。前記溶剤は、炭素原子数1以上3以下のアルコールである第1溶剤と、前記第1溶剤以外の溶剤である第2溶剤とを含む。前記バインダー樹脂は、下記一般式(20)で表される第1繰り返し単位と、下記一般式(21)で表される第2繰り返し単位とを有するポリアリレート樹脂を含む。前記電子輸送剤は、下記一般式(31)、(32)、(33)又は(34)で表される化合物を含む。
Figure 2019200274
前記一般式(20)中、R11及びR12は、各々独立に、水素原子又は炭素原子数1以上4以下のアルキル基を表す。R13及びR14は、各々独立に、水素原子、炭素原子数1以上4以下のアルキル基、又はフェニル基を表すか、或いはR13及びR14は互いに結合して下記一般式(Y)で表される2価の基を表す。前記一般式(21)中、Xは、下記化学式(X1)、(X2)、(X3)又は(X4)で表される2価の基を表す。
Figure 2019200274
前記一般式(Y)中、R20は、置換基を表す。pは、1以上6以下の整数を表す。qは、0以上5以下の整数を表す。
Figure 2019200274
Figure 2019200274
前記一般式(31)中、RE1及びRE2は、各々独立に、水素原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表す。2つのRE1は、互いに同一でも異なっていてもよい。2つのRE2は、互いに同一でも異なっていてもよい。
前記一般式(32)中、RE3及びRE4は、各々独立に、水素原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表す。RE5は、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表す。
前記一般式(33)中、RE6及びRE7は、各々独立に、水素原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表す。RE8は、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表す。nは、0以上4以下の整数を表す。nが2以上の整数を表す場合、複数のRE8は、互いに同一でも異なっていてもよい。
前記一般式(34)中、RE9及びRE10は、各々独立に、水素原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表す。RE11は、単結合又は炭素原子数1以上8以下のアルカンジイル基を表す。2つのRE9は、互いに同一でも異なっていてもよい。2つのRE10は、互いに同一でも異なっていてもよい。
本発明の電子写真感光体は、導電性基体と、感光層とを備える。前記感光層は、炭素原子数1以上3以下のアルコールと、電荷発生剤と、バインダー樹脂と、正孔輸送剤と、電子輸送剤とを含有する。前記バインダー樹脂は、下記一般式(20)で表される第1繰り返し単位と、下記一般式(21)で表される第2繰り返し単位とを有するポリアリレート樹脂を含む。前記電子輸送剤は、下記一般式(31)、(32)、(33)又は(34)で表される化合物を含む。
Figure 2019200274
前記一般式(20)中、R11及びR12は、各々独立に、水素原子又は炭素原子数1以上4以下のアルキル基を表す。R13及びR14は、各々独立に、水素原子、炭素原子数1以上4以下のアルキル基、又はフェニル基を表すか、或いはR13及びR14は互いに結合して下記一般式(Y)で表される2価の基を表す。前記一般式(21)中、Xは、下記化学式(X1)、(X2)、(X3)又は(X4)で表される2価の基を表す。
Figure 2019200274
前記一般式(Y)中、R20は、置換基を表す。pは、1以上6以下の整数を表す。qは、0以上5以下の整数を表す。
Figure 2019200274
Figure 2019200274
前記一般式(31)中、RE1及びRE2は、各々独立に、水素原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表す。2つのRE1は、互いに同一でも異なっていてもよい。2つのRE2は、互いに同一でも異なっていてもよい。
前記一般式(32)中、RE3及びRE4は、各々独立に、水素原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表す。RE5は、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表す。
前記一般式(33)中、RE6及びRE7は、各々独立に、水素原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表す。RE8は、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表す。nは、0以上4以下の整数を表す。nが2以上の整数を表す場合、複数のRE8は、互いに同一でも異なっていてもよい。
前記一般式(34)中、RE9及びRE10は、各々独立に、水素原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表す。RE11は、単結合又は炭素原子数1以上8以下のアルカンジイル基を表す。2つのRE9は、互いに同一でも異なっていてもよい。2つのRE10は、互いに同一でも異なっていてもよい。
本発明の画像形成装置は、像担持体と、前記像担持体の表面を帯電させる帯電部と、帯電された前記像担持体の前記表面を露光して、前記像担持体の前記表面に静電潜像を形成する露光部と、前記静電潜像をトナー像として現像する現像部と、前記トナー像を前記像担持体から被転写体へ転写する転写部とを備える。前記像担持体は、上述の電子写真感光体である。
本発明の電子写真感光体の製造方法及び感光層形成用塗布液によれば、ゴースト画像を抑制できる電子写真感光体を得ることができる。本発明の電子写真感光体及び画像形成装置は、ゴースト画像を抑制できる。
本発明の第1実施形態に係る電子写真感光体の製造方法により得られる電子写真感光体の一例を示す部分断面図である。 本発明の第1実施形態に係る電子写真感光体の製造方法により得られる電子写真感光体の一例を示す部分断面図である。 本発明の第1実施形態に係る電子写真感光体の製造方法により得られる電子写真感光体の一例を示す部分断面図である。 本発明の第4実施形態に係る画像形成装置の一例を示す部分断面図である。 評価用画像を示す図である。 ゴースト画像が発生した画像を示す図である。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明するが、本発明は、以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の目的の範囲内で、適宜変更を加えて実施できる。なお、説明が重複する箇所については、適宜説明を省略する場合があるが、発明の要旨を限定するものではない。また、本明細書において、化合物名の後に「系」を付けて、化合物及びその誘導体を包括的に総称する場合がある。化合物名の後に「系」を付けて重合体名を表す場合には、重合体の繰り返し単位が化合物又はその誘導体に由来することを意味する。
以下、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、炭素原子数4以上6以下のアルキル基、炭素原子数1以上4以下のアルキル基、炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基、炭素原子数1以上4以下のアルコキシ基、及びハロゲン原子は、各々、次の意味である。
炭素原子数1以上8以下のアルキル基、炭素原子数4以上6以下のアルキル基、及び炭素原子数1以上4以下のアルキル基は、各々、直鎖状又は分枝鎖状で非置換である。炭素原子数1以上8以下のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基及びオクチル基が挙げられる。炭素原子数4以上6以下のアルキル基、及び炭素原子数1以上4以下のアルキル基としては、例えば、炭素原子数1以上8以下のアルキル基の例として述べた基のうち、炭素原子数が4以上6以下の基、及び炭素原子数が1以上4以下の基が挙げられる。
炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基、及び炭素原子数1以上4以下のアルコキシ基は、直鎖状又は分枝鎖状で非置換である。炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基及びオクチルオキシ基が挙げられる。炭素原子数1以上4以下のアルコキシ基としては、例えば、炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基の例として述べた基のうち、炭素原子数が1以上4以下の基が挙げられる。
ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。
<第1実施形態:電子写真感光体の製造方法>
本発明の第1実施形態に係る電子写真感光体(以下、感光体と記載することがある。)の製造方法は、導電性基体と単層の感光層とを備える感光体の製造方法であって、溶剤と、電荷発生剤と、バインダー樹脂と、正孔輸送剤と、電子輸送剤とを含有する感光層形成用塗布液を、導電性基体上に直接又は間接的に塗布し、溶剤の一部を除去して単層の感光層を形成する工程を含む。溶剤は、後述する第1溶剤及び第2溶剤を含む。バインダー樹脂は、後述するポリアリレート樹脂を含む。電子輸送剤は、後述する電子輸送剤(31)〜(34)を含む。
第1実施形態に係る感光体の製造方法により形成される感光体は、ゴースト画像を抑制できる。ゴースト画像としては、例えば、露光メモリーに起因するゴースト画像、及び転写メモリーに起因するゴースト画像が挙げられる。
露光メモリーに起因するゴースト画像は、形成画像において、感光体の前の周の露光領域に対応する領域が黒ずむ画像不良である。露光メモリーは、露光の影響によって、感光体表面において、前の周の露光領域に対応する領域の帯電電位が、前の周の非露光領域に対応する領域よりも低下する現象である。
転写メモリーに起因するゴースト画像は、形成画像において、感光体の前の周の非露光領域に対応する領域が黒ずむ画像不良である。転写メモリーは、転写バイアス(帯電極性と逆極性のバイアス)の影響によって、感光体表面において、前の周の非露光領域に対応する領域の帯電電位が、前の周の露光領域に対応する領域よりも低下する現象である。
まず、第1実施形態に係る感光体の製造方法により得られる感光体の構造を図1〜図3を参照しつつ説明する。図1〜図3は、各々、第1実施形態に係る感光体の製造方法により得られる感光体の一例(以下、「感光体1」と記載することがある。)を示す断面図である。
図1に示すように、感光体1は、例えば、導電性基体2と感光層3とを備える。感光層3は単層(一層)である。即ち、感光体1は、単層の感光層3を備える単層型電子写真感光体である。
図2に示すように、感光体1は、導電性基体2と、感光層3と、中間層4(下引き層)とを備えてもよい。中間層4は、導電性基体2と感光層3との間に設けられる。図1に示すように、感光層3は導電性基体2上に直接設けられてもよい。或いは、図2に示すように、感光層3は導電性基体2上に中間層4を介して設けられてもよい。中間層4は、一層であってもよく、複数の層であってもよい。
図3に示すように、感光体1は、導電性基体2と、感光層3と、保護層5とを備えてもよい。保護層5は、感光層3上に設けられる。保護層5は、一層であってもよく、複数の層であってもよい。以上、図1〜図3を参照して、感光体1の構造について説明した。以下、感光体の各要素(導電性基体、感光層、及び中間層)を詳細に説明する。
(導電性基体)
導電性基体は、感光体の導電性基体として用いることができる限り、特に限定されない。導電性基体は、少なくとも表面部が導電性を有する材料で構成されていればよい。導電性基体の一例としては、導電性を有する材料で構成される導電性基体が挙げられる。導電性基体の別の例としては、導電性を有する材料で被覆される導電性基体が挙げられる。導電性を有する材料としては、例えば、アルミニウム、鉄、銅、錫、白金、銀、バナジウム、モリブデン、クロム、カドミウム、チタン、ニッケル、パラジウム、インジウム、ステンレス鋼及び真鍮が挙げられる。これらの導電性を有する材料を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて(例えば、合金として)用いてもよい。これらの導電性を有する材料のなかでも、感光層から導電性基体への電荷の移動が良好であることから、アルミニウム及びアルミニウム合金が好ましい。
導電性基体の形状は、画像形成装置の構造に合わせて適宜選択される。導電性基体の形状としては、例えば、シート状及びドラム状が挙げられる。また、導電性基体の厚さは、導電性基体の形状に応じて適宜選択される。
(感光層)
感光層は、炭素原子数1以上3以下のアルコールと、バインダー樹脂と、正孔輸送剤と、電子輸送剤とを含有する。感光層の各成分の詳細については、後述する。
感光層の厚さは、感光層としての機能を十分に発現できる限り、特に限定されない。感光層の厚さは、5μm以上100μm以下であることが好ましく、10μm以上50μm以下であることがより好ましい。
(中間層)
中間層(下引き層)は、例えば、無機粒子及び中間層に用いられる樹脂(中間層用樹脂)を含有する。中間層が存在することにより、リーク電流を抑制し得る程度の絶縁状態を維持しつつ、感光体を露光した時に発生する電流の流れを円滑にして、抵抗の上昇が抑えられると考えられる。
無機粒子としては、例えば、金属(例えば、アルミニウム、鉄又は銅)、金属酸化物(例えば、酸化チタン、アルミナ、酸化ジルコニウム、酸化スズ又は酸化亜鉛)の粒子及び非金属酸化物(例えば、シリカ)の粒子が挙げられる。これらの無機粒子は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
中間層に用いる中間層用樹脂及び添加剤としては、例えば、後述する感光層に用いるバインダー樹脂として例示するものと同様のものを挙げることができる。但し、中間層及び感光層を良好に形成するためには、中間層用樹脂は、感光層3に含有されるバインダー樹脂と異なることが好ましい。
(感光層形成工程)
感光体の製造方法は、溶剤と、電荷発生剤と、バインダー樹脂と、正孔輸送剤と、電子輸送剤とを含有する感光層形成用塗布液を、導電性基体上に直接又は間接的に塗布し、溶剤の一部を除去して単層の感光層を形成する工程(以下、感光層形成工程と記載することがある。)を含む。
感光層形成用塗布液は、各成分を混合し、溶剤に分散することにより調製される。混合又は分散には、例えば、ビーズミル、ロールミル、ボールミル、アトライター、ペイントシェーカー又は超音波分散器を用いることができる。
感光層形成用塗布液を塗布する方法としては、均一に塗布できる方法であれば、特に限定されない。塗布方法としては、例えば、ディップコート法、スプレーコート法、スピンコート法又はバーコート法が挙げられる。
感光層形成用塗布液に含まれる溶剤の一部を除去する方法としては、溶剤を蒸発させ得る方法であれば特に限定されないが、例えば、加熱、減圧、又は加熱と減圧との併用が挙げられる。より具体的には、高温乾燥機、又は減圧乾燥機を用いて、熱処理(熱風乾燥)する方法が挙げられる。熱処理条件は、例えば、40℃以上150℃以下の温度、かつ3分間以上120分間以下の時間である。以下、感光層形成用塗布液の各成分について説明する。
〔溶剤〕
感光層形成用塗布液が含有する溶剤は、炭素原子数1以上3以下のアルコール(以下、低級アルコールと記載することがある。)である第1溶剤と、第1溶剤以外の溶剤である第2溶剤とを含む。
低級アルコールとしては、メタノール、エタノール、1−プロパノール及び2−プロパノールが挙げられる。ゴースト画像をより効果的に抑制できる感光体を得る観点から、低級アルコールとしては、メタノールが好ましい。
感光層形成用塗布液の溶剤における第1溶剤の含有割合(100×第1溶剤の質量/第1溶剤及び第2溶剤の合計質量)としては、0.5質量%以上10.0質量%以下が好ましく、1.0質量%以上5.0質量%以下がより好ましい。上述の第1溶剤の質量の比率が0.5質量%以上であることで、ゴースト画像をより効果的に抑制できる感光体を形成することができる。上述の第1溶剤の質量の比率が10.0質量%以下であることで、感光層形成用塗布液にバインダー樹脂を溶解させ易くなるため、感光層を容易に形成することができる。
第2溶剤としては、電荷発生剤、バインダー樹脂、正孔輸送剤及び電子輸送剤を溶解又は分散できる限り、特に限定されない。第2溶剤としては、例えば、脂肪族炭化水素(より具体的には、n−ヘキサン、オクタン又はシクロヘキサン等)、芳香族炭化水素(より具体的には、ベンゼン、トルエン又はキシレン等)、ハロゲン化炭化水素(より具体的には、塩化メチレン(ジクロロメタン)、クロロホルム(トリクロロメタン)、ジクロロエタン、四塩化炭素又はクロロベンゼン等)、エーテル(より具体的には、1,3−ジオキソラン、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル又はジエチレングリコールジメチルエーテル等)、ケトン(より具体的には、アセトン、メチルエチルケトン又はシクロヘキサノン等)、エステル(より具体的には、酢酸エチル又は酢酸メチル等)、ジメチルホルムアルデヒド、ジメチルホルムアミド、及びジメチルスルホキシドが挙げられる。これらの溶剤は、単独で用いてもよいし、2種以上(例えば、2種)を組み合わせて用いてもよい。第2溶剤としては、塩化メチレン、クロロホルム、テトラヒドロフラン又は1,3−ジオキソランが好ましく、テトラヒドロフランがより好ましい。
感光層形成用塗布液の溶剤としては、第1溶剤としてメタノールを含み、第2溶剤としてテトラヒドロフランを含む溶剤が好ましく、メタノール20質量部と、テトラヒドロフラン600質量部とを含む溶剤がより好ましい。
〔電荷発生剤〕
感光層が含有する電荷発生剤としては、例えば、フタロシアニン系顔料、ペリレン系顔料、ビスアゾ顔料、トリスアゾ顔料、ジチオケトピロロピロール顔料、無金属ナフタロシアニン顔料、金属ナフタロシアニン顔料、スクアライン顔料、インジゴ顔料、アズレニウム顔料、シアニン顔料、無機光導電材料(例えば、セレン、セレン−テルル、セレン−ヒ素、硫化カドミウム又はアモルファスシリコン)の粉末、ピリリウム顔料、アンサンスロン系顔料、トリフェニルメタン系顔料、スレン系顔料、トルイジン系顔料、ピラゾリン系顔料及びキナクリドン系顔料が挙げられる。電荷発生剤は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
フタロシアニン系顔料としては、例えば、無金属フタロシアニン及び金属フタロシアニンが挙げられる。金属フタロシアニンとしては、例えば、チタニルフタロシアニン、ヒドロキシガリウムフタロシアニン及びクロロガリウムフタロシアニンが挙げられる。チタニルフタロシアニンは、下記化学式(CGM−1)で表される。
Figure 2019200274
フタロシアニン系顔料は、結晶であってもよく、非結晶であってもよい。無金属フタロシアニンの結晶としては、例えば、無金属フタロシアニンのX型結晶(以下、X型無金属フタロシアニンと記載することがある。)が挙げられる。チタニルフタロシアニンの結晶としては、例えば、チタニルフタロシアニンのα型、β型及びY型結晶(以下、それぞれをα型、β型及びY型チタニルフタロシアニンと記載することがある。)が挙げられる。
例えば、デジタル光学式の画像形成装置(例えば、半導体レーザーのような光源を使用した、レーザービームプリンター又はファクシミリ)には、700nm以上の波長領域に感度を有する感光体を用いることが好ましい。700nm以上の波長領域で高い量子収率を有することから、電荷発生剤としては、フタロシアニン系顔料が好ましく、無金属フタロシアニン又はチタニルフタロシアニンがより好ましく、X型無金属フタロシアニン又はY型チタニルフタロシアニンが更に好ましく、Y型チタニルフタロシアニンが特に好ましい。
短波長レーザー光源(例えば、350nm以上550nm以下の波長を有するレーザー光源)を用いた画像形成装置に適用される感光体には、電荷発生剤として、アンサンスロン系顔料が好適に用いられる。
電荷発生剤の含有量としては、感光層形成用塗布液が含有するバインダー樹脂100質量部に対して、0.1質量部以上50質量部以下が好ましく、0.5質量部以上30質量部以下がより好ましく、0.5質量部以上4.5質量部以下が更に好ましい。
〔バインダー樹脂〕
感光層形成用塗布液が含有するバインダー樹脂は、下記一般式(1)で表される第1単量体(以下、単量体(1)と記載することがある。)と、下記一般式(2)で表される第2単量体(以下、単量体(2)と記載することがある。)とを含む単量体の重合物であるポリアリレート樹脂(以下、ポリアリレート樹脂(PA1)と記載することがある。)を含む。つまり、ポリアリレート樹脂(PA1)は、単量体(1)に由来する繰り返し単位と、単量体(2)に由来する繰り返し単位とを有する。
Figure 2019200274
一般式(1)中、R11及びR12は、各々独立に、水素原子又は炭素原子数1以上4以下のアルキル基を表す。R13及びR14は、各々独立に、水素原子、炭素原子数1以上4以下のアルキル基、又はフェニル基を表すか、或いはR13及びR14は互いに結合して下記一般式(Y)で表される2価の基を表す。一般式(2)中、Xは、下記化学式(X1)、(X2)、(X3)又は(X4)で表される2価の基を表す。
Figure 2019200274
一般式(Y)中、R20は、1価の置換基を表す。pは、1以上6以下の整数を表す。qは、0以上5以下の整数を表す。
Figure 2019200274
本発明の第1実施形態に係る感光体の製造方法は、低級アルコールを含む溶剤と、ポリアリレート樹脂(PA1)を含むバインダー樹脂とを含有する感光層形成用塗布液により感光層を形成することで、ゴースト画像を抑制できる感光体を形成することができる。ここで、ポリアリレート樹脂(PA1)は、感光層のバインダー樹脂として用いた場合に、感光体の耐摩耗性を向上させることができるが、ゴースト画像を発生し易くする傾向にある。この理由としては、以下のように推測される。
ポリアリレート樹脂(PA1)には、原料として用いた芳香族ジカルボン酸ジクロライド(単量体(2))が未反応の状態で残留している。そのため、ポリアリレート樹脂(PA1)を含有する感光層には、芳香族ジカルボン酸ジクロライドが不可避的に含まれる。そして、芳香族ジカルボン酸ジクロライドは、電気陰性度の大きい塩素原子を含むため、感光層中での正孔の移動を阻害すると考えられる。その結果、芳香族ジカルボン酸ジクロライドは、露光後の感光層中に残留する正孔を増大させ、ゴースト画像を発生し易くすると考えられる。これに対し、本発明の第1実施形態に係る感光体の製造方法では、感光層形成用塗布液が低級アルコールを含有する。この低級アルコールは、感光層形成用塗布液を調製してから塗布するまでの間に芳香族ジカルボン酸ジクロライドと反応する。また、低級アルコールは、形成された感光層に残留することによっても芳香族ジカルボン酸ジクロライドと反応する。芳香族ジカルボン酸ジクロライド及び低級アルコールの反応では、塩化水素及びジカルボン酸ジエステルが生成し、生成した塩化水素は感光層外に揮発する。その結果、感光層に含まれる芳香族ジカルボン酸ジクロライドが減少するため、ゴースト画像を抑制できる感光体が得られると考えられる。なお、低級アルコールは、ポリアリレート樹脂(PA1)に代表されるバインダー樹脂を溶解し難いため、通常は感光層の形成には使用されない溶剤である。
一般式(1)中、R11及びR12が表す炭素原子数1以上4以下のアルキル基としては、メチル基又はエチル基が好ましく、メチル基がより好ましい。R11及びR12は、両方が水素原子を表すか、又は両方がメチル基を表すことが好ましい。
一般式(1)中、R13及びR14が表す炭素原子数1以上4以下のアルキル基としては、メチル基又はエチル基が好ましい。R13及びR14は、一方がメチル基を表し、かつ他方がエチル基を表すか、又は互いに結合して一般式(Y)で表される2価の基を表すことが好ましい。
一般式(Y)中、R20で表される置換基としては、例えば、ハロゲン原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、及び炭素原子数6以上14以下のアリール基が挙げられる。
一般式(Y)中、pは、1以上3以下の整数を表すことが好ましく、2を表すことがより好ましい。qは、0を表すことが好ましい。
化学式(X4)で表される2価の基としては、1,4−ナフチレン基又は2,6−ナフチレン基が好ましい。
単量体(1)は、下記化学式(1−1)又は(1−2)で表される化合物(以下、それぞれ単量体(1−1)及び(1−2)と記載することがある。)を含むことが好ましい。
Figure 2019200274
ポリアリレート樹脂(PA1)において、全繰り返し単位の物質量に対する、単量体(1)及び(2)に由来する繰り返し単位の物質量の比率(単量体(1)及び(2)に由来する繰り返し単位の物質量/全繰り返し単位の物質量)としては、0.70以上が好ましく、0.90以上がより好ましく、1.00が更に好ましい。また、ポリアリレート樹脂(PA1)において、単量体(1)及び単量体(2)に由来する繰り返し単位の物質量に対する単量体(1)に由来する繰り返し単位の物質量の比率(単量体(1)に由来する繰り返し単位の物質量/単量体(1)及び単量体(2)に由来する繰り返し単位の物質量)としては、0.45以上0.55以下が好ましい。
ここで、ポリアリレート樹脂(PA1)が有する繰り返し単位の数とは、1本の分子鎖から得られる値ではなく、感光層に含有されるポリアリレート樹脂(PA1)の全体(複数の分子鎖)から得られる値の平均値である。また、各繰り返し単位の数は、プロトン核磁気共鳴分光計を用いてポリアリレート樹脂(PA1)の1H−NMRスペクトルを測定し、得られた1H−NMRスペクトルから算出することができる。
ポリアリレート樹脂(PA1)は、繰り返し単位として、下記化学式(r−1)〜(r−7)で表される繰り返し単位(以下、それぞれ繰り返し単位(r−1)〜(r−7)と記載することがある。)のうち少なくとも1種を有することが好ましい。また、ポリアリレート樹脂(PA1)は、繰り返し単位として、繰り返し単位(r−1)〜(r−7)のうち2種以上(例えば、2種)を有することがより好ましい。
Figure 2019200274
ポリアリレート樹脂(PA1)としては、
繰り返し単位(r−1)と、繰り返し単位(r−2)とを有する樹脂、
繰り返し単位(r−1)と、繰り返し単位(r−3)とを有する樹脂、
繰り返し単位(r−1)と、繰り返し単位(r−4)とを有する樹脂、
繰り返し単位(r−1)と、繰り返し単位(r−5)とを有する樹脂、
繰り返し単位(r−6)と、繰り返し単位(r−7)とを有する樹脂、又は
繰り返し単位(r−6)と、繰り返し単位(r−2)とを有する樹脂が好ましい。
ポリアリレート樹脂(PA1)としては、下記化学式(R−1)〜(R−6)で表されるポリアリレート樹脂(以下、それぞれポリアリレート樹脂(R−1)〜(R−6)と記載することがある。)が好ましい。なお、下記化学式(R−1)〜(R−6)中、繰り返し単位の右下に付した数字は、ポリアリレート樹脂(PA1)が有する全繰り返し単位の物質量に対する、数字が付された繰り返し単位の物質量の比率(百分率)を示す。ポリアリレート樹脂(R−1)〜(R−6)は、ランダム共重合体、ブロック共重合体、周期的共重合体及び交互共重合体の何れでもよい。
Figure 2019200274
ポリアリレート樹脂(PA1)の粘度平均分子量は、10,000以上であることが好ましく、20,000以上であることがより好ましく、30,000以上であることが更に好ましく、40,000以上であることが特に好ましい。ポリアリレート樹脂(PA1)の粘度平均分子量が10,000以上であると、形成される感光体の耐摩耗性が向上する。一方、ポリアリレート樹脂(PA1)の粘度平均分子量は、80,000以下であることが好ましく、70,000以下であることがより好ましい。ポリアリレート樹脂(PA1)の粘度平均分子量が80,000以下であると、ポリアリレート樹脂(PA1)が感光層形成用塗布液の溶剤に溶解し易くなり、感光層の形成が容易になる。
ポリアリレート樹脂(PA1)の製造方法は、特に限定されないが、例えば、単量体(1)及び単量体(2)を縮重合させる方法が挙げられる。縮重合させる方法は、公知の合成方法(より具体的には、例えば、溶液重合、溶融重合及び界面重合)を採用することができる。ポリアリレート樹脂(PA1)は、単量体(1)に加え、他の芳香族ジオール又は芳香族ジアセテートを用いてもよい。また、ポリアリレート樹脂(PA1)は、単量体(2)に加え、他の芳香族ジカルボン酸ジクロライド、芳香族ジカルボン酸、芳香族ジカルボン酸ジメチルエステル、芳香族ジカルボン酸ジエチルエステル及び芳香族ジカルボン酸無水物を用いてもよい。
単量体(1)及び単量体(2)の縮重合において、塩基及び触媒の一方又は両方を添加してもよい。塩基及び触媒は、公知の塩基及び触媒から適宜選択することができる。塩基の例としては、水酸化ナトリウムが挙げられる。触媒の例としては、ベンジルトリブチルアンモニウムクロライド、アンモニウムクロライド、アンモニウムブロマイド、4級アンモニウム塩、トリエチルアミン及びトリメチルアミンが挙げられる。
バインダー樹脂は、ポリアリレート樹脂(PA1)のみを含むことが好ましいが、ポリアリレート樹脂(PA1)以外の他の樹脂を更に含んでいてもよい。バインダー樹脂の質量に対するポリアリレート樹脂(PA1)の含有割合としては、80質量%以上が好ましく、90質量%以上がより好ましく、100質量%が更に好ましい。
バインダー樹脂が含んでもよい他の樹脂としては、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂及び光硬化性樹脂が挙げられる。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂(PA1)以外のポリアリレート樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、アクリル酸重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、ポリエチレン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩素化ポリエチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリプロピレン樹脂、アイオノマー樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、アルキド樹脂、ポリアミド樹脂、ウレタン樹脂、ポリスルホン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ケトン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリエステル樹脂、ポリビニルアセタール樹脂及びポリエーテル樹脂が挙げられる。熱硬化性樹脂としては、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂及びメラミン樹脂が挙げられる。光硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ化合物のアクリル酸付加物及びウウレタン化合物のアクリル酸付加物が挙げられる。これらの他の樹脂は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
〔正孔輸送剤〕
感光層形成用塗布液が含有する正孔輸送剤としては、例えば、トリフェニルアミン誘導体、ジアミン誘導体(例えば、N,N,N’,N’−テトラフェニルベンジジン誘導体、N,N,N’,N’−テトラフェニルフェニレンジアミン誘導体、N,N,N’,N’−テトラフェニルナフチレンジアミン誘導体、N,N,N’,N’−テトラフェニルフェナントリレンジアミン誘導体又はジ(アミノフェニルエテニル)ベンゼン誘導体)、オキサジアゾール系化合物(例えば、2,5−ジ(4−メチルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール)、スチリル系化合物(例えば、9−(4−ジエチルアミノスチリル)アントラセン)、カルバゾール系化合物(例えば、ポリビニルカルバゾール)、有機ポリシラン化合物、ピラゾリン系化合物(例えば、1−フェニル−3−(p−ジメチルアミノフェニル)ピラゾリン)、ヒドラゾン系化合物、インドール系化合物、オキサゾール系化合物、イソオキサゾール系化合物、チアゾール系化合物、チアジアゾール系化合物、イミダゾール系化合物、ピラゾール系化合物及びトリアゾール系化合物が挙げられる。正孔輸送剤は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
ゴースト画像をより効果的に抑制できる感光体を形成する観点から、正孔輸送剤としては、下記一般式(11)、(12)、(13)又は(14)で表される化合物(以下、それぞれ正孔輸送剤(11)、(12)、(13)及び(14)と記載することがある。)が好ましい。
正孔輸送剤(11)は、下記一般式(11)で表される。
Figure 2019200274
一般式(11)中、Q1〜Q4は、各々独立に、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表す。m1〜m4は、各々独立に、0以上2以下の整数を表す。
一般式(11)中、m1が2を表す場合、複数のQ1は互いに同一でも異なっていてもよい。m2が2を表す場合、複数のQ2は互いに同一でも異なっていてもよい。m3が2を表す場合、複数のQ3は互いに同一でも異なっていてもよい。m4が2を表す場合、複数のQ4は互いに同一でも異なっていてもよい。
一般式(11)中、Q1及びQ3は、各々独立に、炭素原子数1以上4以下のアルキル基又は炭素原子数1以上4以下のアルコキシ基を表すことが好ましく、メチル基又はメトキシ基を表すことがより好ましい。
一般式(11)中、Q2及びQ4は、各々独立に、炭素原子数1以上4以下のアルキル基を表すことが好ましく、エチル基を表すことがより好ましい。
一般式(11)中、m1及びm3は、各々、1を表すことが好ましい。m2及びm4は、各々独立に、0又は1を表すことが好ましい。
一般式(11)中、Q1及びQ3が各々独立に炭素原子数1以上4以下のアルキル基又は炭素原子数1以上4以下のアルコキシ基を表し、Q2及びQ4が各々独立に炭素原子数1以上4以下のアルキル基を表し、m1及びm3が各々1を表し、かつm2及びm4が各々独立に0又は1を表すことが好ましい。
正孔輸送剤(11)の好適な例としては、下記化学式(11−H1)、(11−H2)及び(11−H3)で表される正孔輸送剤(以下、それぞれ正孔輸送剤(11−H1)、(11−H2)及び(11−H3)と記載することがある。)が挙げられる。
Figure 2019200274
正孔輸送剤(12)は、下記一般式(12)で表される。
Figure 2019200274
一般式(12)中、Q5〜Q9は、各々独立に、水素原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表す。
一般式(12)中、Q5及びQ9は、互いに同一であることが好ましい。Q6及びQ8は、互いに同一であることが好ましい。また、Q5〜Q9は、互いに同一であることが好ましい。
一般式(12)中、Q5〜Q9としては、各々独立に、炭素原子数1以上4以下のアルキル基を表すことが好ましく、メチル基を表すことがより好ましい。
正孔輸送剤(12)の好適な例としては、下記化学式(12−H5)で表される化合物(以下、正孔輸送剤(12−H5)と記載することがある。)が挙げられる。
Figure 2019200274
正孔輸送剤(13)は、下記一般式(13)で表される。
Figure 2019200274
一般式(13)中、Q10〜Q12は、各々独立に、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表す。Q13は、水素原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表す。m10〜m12は、各々独立に、0以上2以下の整数を表す。
一般式(13)中、m10が2を表す場合、複数のQ10は、互いに同一でも異なっていてもよい。m11が2を表す場合、複数のQ11は、互いに同一でも異なっていてもよい。m12が2を表す場合、複数のQ12は、互いに同一でも異なっていてもよい。
一般式(13)中、m10〜m12は、0を表すことが好ましい。Q13は、水素原子を表すことが好ましい。また、m10〜m12が0を表し、かつQ13が水素原子を表すことがより好ましい。
正孔輸送剤(13)の好適な例としては、下記化学式(13−H4)で表される化合物(以下、正孔輸送剤(13−H4)と記載することがある。)が挙げられる。
Figure 2019200274
正孔輸送剤(14)は、下記一般式(14)で表される。
Figure 2019200274
一般式(14)中、Q14〜Q22は、各々独立に、水素原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表す。kは、0又は1を表す。
一般式(14)中、2つのQ16は、互いに同一でも異なっていてもよいが、同一であることが好ましい。2つのQ17は、互いに同一でも異なっていてもよいが、互いに同一であることが好ましい。2つのQ18は、互いに同一でも異なっていてもよいが、互いに同一であることが好ましい。2つのQ19は、互いに同一でも異なっていてもよいが、互いに同一であることが好ましい。2つのQ20は、互いに同一でも異なっていてもよいが、互いに同一であることが好ましい。2つのkは、互いに同一でも異なっていてもよいが、互いに同一であることが好ましい。
一般式(14)中、Q14及びQ21は、互いに同一であることが好ましい。Q15及びQ22は、互いに同一であることが好ましい。
一般式(14)中、Q14、Q15、Q17、Q18、Q19、Q21及びQ22は、各々、水素原子を表すことが好ましい。
一般式(14)中、Q16及びQ20は、各々独立に、炭素原子数1以上4以下のアルキル基を表すことが好ましく、メチル基又はエチル基を表すことがより好ましい。Q16及びQ20は、一方がメチル基を表し、他方がエチル基を表すことが更に好ましい。
一般式(14)中、Q14、Q15、Q17、Q18、Q19、Q21及びQ22は、各々、水素原子を表し、Q16及びQ20は、各々独立に、炭素原子数1以上4以下のアルキル基を表すことが好ましい。
正孔輸送剤(14)の好適な例としては、下記化学式(14−H6)及び(14−H7)で表される化合物(以下、それぞれ正孔輸送剤(14−H6)及び(14−H7)と記載することがある。)が挙げられる。
Figure 2019200274
感光層形成用塗布液は、正孔輸送剤として、正孔輸送剤(11)、(12)、(13)又は(14)のみを含有してもよいが、他の正孔輸送剤を更に含有してもよい。正孔輸送剤の合計に対する正孔輸送剤(11)、(12)、(13)又は(14)の含有割合としては、80質量%以上が好ましく、90質量%以上がより好ましく、100質量%が更に好ましい。
感光層形成用塗布液における正孔輸送剤の含有量としては、バインダー樹脂100質量部に対して、10質量部以上200質量部以下が好ましく、20質量部以上100質量部以下がより好ましい。
[電子輸送剤]
感光層形成用塗布液は、電子輸送剤として、下記一般式(31)、(32)、(33)又は(34)で表される化合物(以下、それぞれ電子輸送剤(31)〜(34)と記載することがある。)を含有する。
電子輸送剤(31)は、下記一般式(31)で表される。
Figure 2019200274
一般式(31)中、RE1及びRE2は、各々独立に、水素原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表す。2つのRE1は、互いに同一でも異なっていてもよい。2つのRE2は、互いに同一でも異なっていてもよい。
一般式(31)中、2つのRE1は、互いに同一であることが好ましい。2つのRE2は、互いに同一であることが好ましい。
一般式(31)中、RE1は、炭素原子数1以上8以下のアルキル基を表すことが好ましく、炭素原子数4以上6以下のアルキル基を表すことがより好ましく、tert−ペンチル基を表すことが更に好ましい。
一般式(31)中、RE2は、各々、水素原子を表すことが好ましい。
電子輸送剤(31)の好適な例としては、下記化学式(E−1)で表される化合物(以下、電子輸送剤(E−1)と記載することがある。)が挙げられる。
Figure 2019200274
電子輸送剤(32)は、下記一般式(32)で表される。
Figure 2019200274
一般式(32)中、RE3及びRE4は、各々独立に、水素原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表す。RE5は、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表す。
一般式(32)中、RE3及びRE4は、互いに同一であることが好ましい。
一般式(32)中、RE3及びRE4は、各々独立に、炭素原子数1以上8以下のアルキル基を表すことが好ましく、炭素原子数1以上4以下のアルキル基を表すことがより好ましく、tert−ブチル基を表すことが更に好ましい。
一般式(32)中、RE5は、ハロゲン原子を表すことが好ましく、塩素原子を表すことがより好ましい。
電子輸送剤(32)の好適な例としては、下記化学式(E−2)で表される化合物(以下、電子輸送剤(E−2)と記載することがある。)が挙げられる。
Figure 2019200274
電子輸送剤(33)は、下記一般式(33)で表される。
Figure 2019200274
一般式(33)中、RE6及びRE7は、各々独立に、水素原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表す。RE8は、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表す。nは、0以上4以下の整数を表す。nが2以上の整数を表す場合、複数のRE8は、互いに同一でも異なっていてもよい。
一般式(33)中、RE6及びRE7は、互いに同一であることが好ましい。
一般式(33)中、RE6及びRE7は、各々独立に、炭素原子数1以上8以下のアルキル基を表すことが好ましく、炭素原子数1以上4以下のアルキル基を表すことがより好ましく、メチル基を表すことが更に好ましい。
一般式(33)中、RE8は、炭素原子数1以上8以下のアルキル基を表すことが好ましく、炭素原子数1以上4以下のアルキル基を表すことがより好ましく、n−ブチル基を表すことが更に好ましい。
一般式(33)中、nは、0以上2以下の整数を表すことが好ましく、1を表すことがより好ましい。
電子輸送剤(33)の好適な例としては、下記化学式(E−3)で表される化合物(以下、電子輸送剤(E−3)と記載することがある。)が挙げられる。
Figure 2019200274
電子輸送剤(34)は、下記一般式(34)で表される。
Figure 2019200274
一般式(34)中、RE9及びRE10は、各々独立に、水素原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表す。RE11は、単結合又は炭素原子数1以上8以下のアルカンジイル基を表す。2つのRE9は、互いに同一でも異なっていてもよい。2つのRE10は、互いに同一でも異なっていてもよい。
一般式(34)中、2つのRE9は、互いに同一であることが好ましい。2つのRE10は、互いに同一であることが好ましい。RE9及びRE10は、互いに同一であることが好ましい。
一般式(34)中、RE9及びRE10は、各々独立に、炭素原子数1以上8以下のアルキル基を表すことが好ましく、炭素原子数1以上4以下のアルキル基を表すことがより好ましく、tert−ブチル基を表すことが更に好ましい。
一般式(34)中、RE11は、単結合を表すことが好ましい。
電子輸送剤(34)の好適な例としては、下記化学式(E−4)で表される化合物(以下、電子輸送剤(E−4)と記載することがある。)が挙げられる。
Figure 2019200274
感光層形成用塗布液は、電子輸送剤として、電子輸送剤(31)〜(34)のみを含有することが好ましいが、電子輸送剤(31)〜(34)以外の他の電子輸送剤(以下、他の電子輸送剤と記載することがある。)を更に含有してもよい。電子輸送剤の合計に対する電子輸送剤(31)〜(34)の含有割合としては、80質量%以上が好ましく、90質量%以上がより好ましく、100質量%が更に好ましい。
他の電子輸送剤としては、例えば、キノン系化合物、ジイミド系化合物、ヒドラゾン系化合物、マロノニトリル系化合物、チオピラン系化合物、トリニトロチオキサントン系化合物、3,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン系化合物、ジニトロアントラセン系化合物、ジニトロアクリジン系化合物、テトラシアノエチレン、2,4,8−トリニトロチオキサントン、ジニトロベンゼン、ジニトロアクリジン、無水コハク酸、無水マレイン酸、又はジブロモ無水マレイン酸が挙げられる。キノン系化合物としては、例えば、ジフェノキノン系化合物、アゾキノン系化合物、アントラキノン系化合物、ナフトキノン系化合物、ニトロアントラキノン系化合物、又はジニトロアントラキノン系化合物が挙げられる。他の電子輸送剤は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
感光層形成用塗布液における電子輸送剤の含有量としては、バインダー樹脂100質量部に対して、20質量部以上120質量部以下が好ましく、20質量部以上100質量部以下がより好ましく、40質量部以上90質量部以下が更に好ましく、60質量部以上90質量部以下が特に好ましい。
〔添加剤〕
感光層形成用塗布液が含有してもよい添加剤としては、例えば、劣化防止剤(例えば、酸化防止剤、ラジカル捕捉剤、1重項消光剤又は紫外線吸収剤)、軟化剤、表面改質剤、増量剤、増粘剤、分散安定剤、ワックス、アクセプター(例えば、電子アクセプター)、ドナー、界面活性剤、可塑剤、増感剤及びレベリング剤が挙げられる。酸化防止剤としては、例えば、ヒンダードフェノール(例えば、ジ(tert−ブチル)p−クレゾール)、ヒンダードアミン、パラフェニレンジアミン、アリールアルカン、ハイドロキノン、スピロクロマン、スピロインダノン及びこれらの誘導体が挙げられる。酸化防止剤としては、例えば、有機硫黄化合物及び有機燐化合物も挙げられる。レベリング剤としては、例えば、ジメチルシリコーンオイルが挙げられる。増感剤としては、例えば、メタターフェニルが挙げられる。
感光層形成用塗布液が添加剤を含有する場合、その含有量としては、バインダー樹脂100質量部に対して、0.1質量部以上20質量部以下が好ましく、1質量部以上5質量部以下がより好ましい。
〔組み合わせ〕
感光層形成用塗布液が含有するバインダー樹脂、正孔輸送剤及び電子輸送剤の組み合わせとしては、下記表1に示す組み合わせ(k−1)〜(k−15)が好ましい。
Figure 2019200274
なお、感光体の製造方法は、必要に応じて中間層を形成する工程を更に有してもよい。中間層を形成する方法は、公知の方法を適宜選択することができる。
<第2実施形態:感光層形成用塗布液>
第2実施形態に係る感光層形成用塗布液は、電子写真感光体の単層の感光層を形成するために用いる感光層形成用塗布液であって、溶剤と、電荷発生剤と、バインダー樹脂と、正孔輸送剤と、電子輸送剤とを含有する。溶剤は、炭素原子数1以上3以下のアルコールである第1溶剤と、第1溶剤以外の溶剤である第2溶剤とを含む。バインダー樹脂は、下記一般式(20)で表される第1繰り返し単位と、下記一般式(21)で表される第2繰り返し単位とを有するポリアリレート樹脂(以下、ポリアリレート樹脂(PA2)と記載することがある。)を含む。電子輸送剤は、下記一般式(31)、(32)、(33)又は(34)で表される化合物を含む。
Figure 2019200274
一般式(20)中、R11及びR12は、各々独立に、水素原子又は炭素原子数1以上4以下のアルキル基を表す。R13及びR14は、各々独立に、水素原子、炭素原子数1以上4以下のアルキル基、又はフェニル基を表すか、或いはR13及びR14は互いに結合して下記一般式(Y)で表される2価の基を表す。一般式(21)中、Xは、下記化学式(X1)、(X2)、(X3)又は(X4)で表される2価の基を表す。
Figure 2019200274
一般式(Y)中、R20は、置換基を表す。pは、1以上6以下の整数を表す。qは、0以上5以下の整数を表す。
Figure 2019200274
Figure 2019200274
一般式(31)中、RE1及びRE2は、各々独立に、水素原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表す。2つのRE1は、互いに同一でも異なっていてもよい。2つのRE2は、互いに同一でも異なっていてもよい。
一般式(32)中、RE3及びRE4は、各々独立に、水素原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表す。RE5は、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表す。
一般式(33)中、RE6及びRE7は、各々独立に、水素原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表す。RE8は、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表す。nは、0以上4以下の整数を表す。nが2以上の整数を表す場合、複数のRE8は、互いに同一でも異なっていてもよい。
一般式(34)中、RE9及びRE10は、各々独立に、水素原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表す。RE11は、単結合又は炭素原子数1以上8以下のアルカンジイル基を表す。2つのRE9は、互いに同一でも異なっていてもよい。2つのRE10は、互いに同一でも異なっていてもよい。
第2実施形態に係る感光層形成用塗布液の詳細は、第1実施形態に係る感光体の製造方法に用いる感光層形成用塗布液と同様である。また、ポリアリレート樹脂(PA2)は、第1実施形態において説明したポリアリレート樹脂(PA1)と同様である。そのため、第2実施形態における一般式(20)、(21)、及び(Y)のR11〜R14、X、R20、p及びqの説明は、第1実施形態における一般式(1)、(2)及び(Y)のR11〜R14、X、R20、p及びqと同様である。
<第3実施形態:電子写真感光体>
本発明の第3実施形態に係る感光体は、導電性基体と感光層とを備える。感光層は、単層であり、炭素原子数1以上3以下のアルコール(低級アルコール)と、電荷発生剤と、バインダー樹脂と、正孔輸送剤と、電子輸送剤とを含有する。バインダー樹脂は、下記一般式(20)で表される第1繰り返し単位と、下記一般式(21)で表される第2繰り返し単位とを有するポリアリレート樹脂(以下、ポリアリレート樹脂(PA2)と記載することがある。)を含む。電子輸送剤は、下記一般式(31)、(32)、(33)又は(34)で表される化合物を含む。
Figure 2019200274
一般式(20)中、R11及びR12は、各々独立に、水素原子又は炭素原子数1以上4以下のアルキル基を表す。R13及びR14は、各々独立に、水素原子、炭素原子数1以上4以下のアルキル基、又はフェニル基を表すか、或いはR13及びR14は互いに結合して下記一般式(Y)で表される2価の基を表す。一般式(21)中、Xは、下記化学式(X1)、(X2)、(X3)又は(X4)で表される2価の基を表す。
Figure 2019200274
一般式(Y)中、R20は、置換基を表す。pは、1以上6以下の整数を表す。qは、0以上5以下の整数を表す。
Figure 2019200274
Figure 2019200274
一般式(31)中、RE1及びRE2は、各々独立に、水素原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表す。2つのRE1は、互いに同一でも異なっていてもよい。2つのRE2は、互いに同一でも異なっていてもよい。
一般式(32)中、RE3及びRE4は、各々独立に、水素原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表す。RE5は、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表す。
一般式(33)中、RE6及びRE7は、各々独立に、水素原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表す。RE8は、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表す。nは、0以上4以下の整数を表す。nが2以上の整数を表す場合、複数のRE8は、互いに同一でも異なっていてもよい。
一般式(34)中、RE9及びRE10は、各々独立に、水素原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表す。RE11は、単結合又は炭素原子数1以上8以下のアルカンジイル基を表す。2つのRE9は、互いに同一でも異なっていてもよい。2つのRE10は、互いに同一でも異なっていてもよい。
感光体の詳細は、第1実施形態に係る感光体の製造方法により製造される感光体の詳細と同様である。感光層に含有される各成分の詳細は、第1実施形態において説明した感光層形成用塗布液に含有される各成分の詳細と同様である。感光層に含有される低級アルコールは、感光層形成用塗布液の第1溶剤が残留した成分である。
ポリアリレート樹脂(PA2)は、第1実施形態において説明したポリアリレート樹脂(PA1)と同様である。そのため、第3実施形態における一般式(20)、(21)及び(Y)のR11〜R14、X、R20、p及びqの説明は、第1実施形態における一般式(1)、(2)及び(Y)のR11〜R14、X、R20、p及びqと同様である。
以上説明した本発明の第1実施形態に係る感光体の製造方法、及び第2実施形態に係る感光層形成用塗布液は、ゴースト画像を抑制できる感光体を得ることができる。また、第3実施形態に係る感光体は、ゴースト画像を抑制できる。以下、この感光体を用いた画像形成装置について説明する。
<第4実施形態:画像形成装置>
本発明の第4実施形態に係る画像形成装置は、像担持体と、像担持体の表面を帯電させる帯電部と、帯電された像担持体の表面を露光して、像担持体の表面に静電潜像を形成する露光部と、静電潜像をトナー像として現像する現像部と、トナー像を像担持体から被転写体へ転写する転写部とを備える。像担持体は、第3実施形態に係る感光体である。第4実施形態に係る画像形成装置は、第3実施形態に係る感光体を像担持体として備えるため、ゴースト画像を抑制できる。以下、第4実施形態に係る画像形成装置の一態様として、タンデム方式のカラー画像形成装置を例に挙げて、図4を参照しながら説明する。
図4に示す画像形成装置100は、画像形成ユニット40a、40b、40c及び40dと、転写ベルト50と、定着部52とを備える。以下、区別する必要がない場合には、画像形成ユニット40a、40b、40c及び40dの各々を、画像形成ユニット40と記載する。
画像形成ユニット40は、像担持体30と、帯電部42と、露光部44と、現像部46と、転写部48とを備える。像担持体30は、第3実施形態に係る感光体1である。画像形成ユニット40の中央位置に、像担持体30が設けられる。像担持体30は、矢符方向(反時計回り)に回転可能に設けられる。像担持体30の周囲には、帯電部42を基準として像担持体30の回転方向の上流側から順に、帯電部42と、露光部44と、現像部46と、転写部48とが設けられる。画像形成ユニット40には、クリーニング部(不図示、具体的にはブレードクリーニング部)及び除電部(不図示)の一方又は両方が更に備えられてもよい。なお、画像形成ユニット40は、クリーニングブレードを備えなくてもよい。即ち、画像形成装置100は、ブレードクリーニングレス方式を採用することができる。
画像形成ユニット40a〜40dの各々によって、転写ベルト50上の記録媒体Mに、複数色(例えば、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの4色)のトナー像が順に重ねられる。
帯電部42は、像担持体30の表面(具体的には、周面)を帯電する。帯電部42の帯電極性は、正極性である。即ち、帯電部42は、像担持体30の表面を正極性に帯電する。
帯電部42は、帯電ローラーである。帯電ローラーは、像担持体30の表面と接触しながら像担持体30の表面を帯電する。画像形成装置100は、接触帯電方式を採用している。帯電ローラー以外の接触帯電方式の帯電部としては、例えば、帯電ブラシが挙げられる。なお、帯電部は非接触方式であってもよい。非接触方式の帯電部としては、例えば、コロトロン帯電器及びスコロトロン帯電器が挙げられる。
一般的に、帯電部が帯電ローラーである画像形成装置は、ゴースト画像が発生し易い傾向にある。これは、帯電部が帯電ローラーである画像形成装置は、他の帯電方式の帯電部(特に非接触方式の帯電部)を採用する画像形成装置と比較して帯電時間が短い傾向にあり、感光層中に電荷が残留しているとその影響を受けやすいためである。しかし、画像形成装置100は、像担持体30として第3実施形態に係る感光体1を備える。感光体1は、ゴースト画像を抑制することができる。このため、像担持体30として感光体1を備える画像形成装置100は、帯電部として帯電ローラーを採用してもゴースト画像を抑制できる。
露光部44は、帯電された像担持体30の表面を露光する。これにより、像担持体30の表面に静電潜像が形成される。静電潜像は、画像形成装置100に入力された画像データに基づいて形成される。
現像部46は、像担持体30の表面にトナーを供給する。これにより、現像部46は、静電潜像をトナー像として現像する。これにより、像担持体30が、トナー像を担持する。現像剤は一成分現像剤であっても二成分現像剤であってもよい。現像剤が一成分現像剤である場合、現像部46は、像担持体30の表面に形成された静電潜像に一成分現像剤であるトナーを供給する。現像剤が二成分現像剤である場合、現像部46は、像担持体30の表面に形成された静電潜像に、二成分現像剤に含まれるトナーとキャリアとのうちトナーを供給する。
現像部46は、感光体1の表面1aを清掃することが好ましい。即ち、画像形成装置100は、ブレードクリーナーレス方式を採用することが好ましい。一般的に、ブレードクリーナーレス方式を採用する画像形成装置は、ゴースト画像が発生し易い傾向にある。しかし、画像形成装置100は、像担持体30として第3実施形態に係る感光体1を備える。感光体1は、ゴースト画像を抑制することができる。このため、像担持体30として感光体1を備える画像形成装置100は、直接転写方式を採用しても、ゴースト画像を抑制できる。
転写ベルト50は、像担持体30と転写部48との間に記録媒体Mを搬送する。転写ベルト50は、無端状のベルトである。転写ベルト50は、矢符方向(時計回り)に回転可能に設けられる。
転写部48は、現像部46によって現像されたトナー像を、像担持体30の表面から被転写体へ転写する。被転写体は、記録媒体Mである。即ち、画像形成装置100は、直接転写方式を採用している。転写部48としては、例えば、転写ローラーが挙げられる。
一般的に、直接転写方式を採用する画像形成装置は、中間転写方式を採用する画像形成装置(被転写体が中間ベルトである画像形成装置)と比較し、ゴースト画像が発生し易い傾向にある。その理由は、以下の通りである。像担持体の感光層中に残留する電荷は、転写電圧の影響でその一部が除去される。しかし、直接転写方式は、中間転写方式と比較し、転写電圧を低く設定する傾向にあるため、感光層中の残留電荷が転写電圧によってはあまり除去されない。そのため、直接転写方式を採用する画像形成装置では、中間転写方式を採用する画像形成装置と比較し、中間像担持体の感光層中に電荷が残留してゴースト画像が発生し易い傾向にある。しかし、画像形成装置100は、像担持体30として第3実施形態に係る感光体1を備える。感光体1は、ゴースト画像を抑制することができる。このため、像担持体30として感光体1を備える画像形成装置100は、直接転写方式を採用しても、ゴースト画像を抑制できる。
転写部48が像担持体30の表面から被転写体である記録媒体Mにトナー像を転写し終えた像担持体30の表面の領域は、除電されることなく、帯電部42によって再び帯電される。即ち、画像形成装置100は、いわゆる除電レス方式を採用することができる。通常、除電レス方式を採用する画像形成装置では、像担持体の感光層中に電荷が残留し易いため、ゴースト画像が発生し易い。しかし、画像形成装置100は、像担持体30として第3実施形態に係る感光体1を備える。感光体1は、ゴースト画像を抑制することができる。このため、像担持体30として感光体1を備える画像形成装置100は、除電レス方式を採用しても、ゴースト画像を抑制できる。
定着部52は、転写部48によって記録媒体Mに転写された未定着のトナー像を、加熱及び/又は加圧する。定着部52は、例えば、加熱ローラー及び/又は加圧ローラーである。トナー像を加熱及び/又は加圧することにより、記録媒体Mにトナー像が定着する。その結果、記録媒体Mに画像が形成される。
以上、第4実施形態に係る画像形成装置の一例について説明したが、画像形成装置は、上述した画像形成装置100に限定されない。上述した画像形成装置100はカラー画像形成装置であったが、画像形成装置はモノクロ画像形成装置であってもよい。この場合、画像形成装置は、例えば画像形成ユニットを1つだけ備えていればよい。また、上述した画像形成装置100はタンデム方式を採用していたが、画像形成装置は例えばロータリー方式を採用してもよい。
以下、実施例を用いて本発明を更に具体的に説明する。しかし、本発明は実施例の範囲に何ら限定されない。
感光体の感光層を形成するための材料として、以下の電荷発生剤、バインダー樹脂、正孔輸送剤及び電子輸送剤を準備した。
[電荷発生剤]
電荷発生剤として、第1実施形態で述べた電荷発生剤(CGM−1)を準備した。電荷発生剤(CGM−1)は、化学式(CGM−1)で表されるチタニルフタロシアニンであり、その結晶構造はY型であった。つまり、実施例では、Y型チタニルフタロシアニンを用いた。
[バインダー樹脂]
バインダー樹脂として、第1実施形態で述べたポリアリレート樹脂(R−1)〜(R−6)を準備した。ポリアリレート樹脂(R−1)〜(R−6)は、以下の方法で合成した。
(ポリアリレート樹脂(R−2)の合成)
三口フラスコを反応容器として用いた。この反応容器は、温度計、三方コック及び滴下ロート200mLを備えた容量1Lの三口フラスコである。反応容器に1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)シクロヘキサン12.24g(41.28ミリモル)と、t−ブチルフェノール0.062g(0.413ミリモル)と、水酸化ナトリウム3.92g(98ミリモル)と、ベンジルトリブチルアンモニウムクロライド0.120g(0.384ミリモル)とを投入した。次いで、反応容器内をアルゴン置換した。その後、水300mLを更に反応容器に投入した。反応容器の内温を50℃に昇温させた。反応容器の内温50℃を保持して反応容器内の内容物を1時間攪拌した。その後、反応容器の内温を10℃に冷却した。その結果、アルカリ性水溶液を得た。
一方、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジクロリド4.10g(16.2ミリモル)と、1,4−ナフタレンジカルボン酸ジクロリド4.10g(16.2ミリモル)とをクロロホルム(アミレン(登録商標)添加品)150mLに溶解させた。その結果、クロロホルム溶液を得た。
次いで、上記クロロホルム溶液を滴下ロートから上記アルカリ性水溶液に110分間かけてゆっくりと滴下して、重合反応を開始させた。反応容器内の内温を15±5℃に調節して、反応容器の内容物を4時間攪拌して重合反応を進行させた。
その後、反応容器の内容物における上層(水層)をデカントにより除去し、有機層を得た。次いで、容量1Lの三口フラスコにイオン交換水400mLを投入した後に、得られた有機層を投入した。更に、この三口フラスコにクロロホルム400mLと、酢酸2mLとを投入した。三口フラスコの内容物を室温(25℃)で30分攪拌した。その後、デカントを用いて三口フラスコの内容物における上層(水層)を除去し、有機層を得た。得られた有機層を、分液ロートにて水1Lを用いて5回洗浄した。その結果、水洗された有機層を得た。
次に、水洗された有機層をろ過し、ろ液を得た。容量1Lの三角フラスコにメタノール1Lを投入した。得られたろ液を三角フラスコにゆっくり滴下し、沈殿物を得た。沈殿物をろ過によりろ別した。得られた沈殿物を温度70℃で12時間真空乾燥させた。その結果、ポリアリレート樹脂(R−2)を得た。ポリアリレート樹脂(R−2)の収量は12.9gであり、収率は83.5モル%であった。
(ポリアリレート樹脂(R−1)及び(R−3)〜(R−6)の合成)
ポリアリレート樹脂(R−1)及び(R−3)〜(R−6)の合成においては、単量体として、各繰り返し単位を導入でき、かつ一般式(1)又は(2)で表される単量体を適宜用いた。それ以外は、ポリアリレート樹脂(R−2)の合成と同様の方法により、ポリアリレート樹脂(R−1)及び(R−3)〜(R−6)を合成した。
次に、プロトン核磁気共鳴分光計(日本分光株式会社製、300MHz)を用いて、作製したポリアリレート樹脂(R−1)〜(R−6)の1H−NMRスペクトルを測定した。溶剤としてCDCl3を用いた。内部標準試料としてテトラメチルシラン(TMS)を用いた。1H−NMRスペクトルにより、ポリアリレート樹脂(R−1)〜(R−6)が得られていることを確認した。
なお、各ポリアリレート樹脂の粘度平均分子量は、以下の通りであった。
ポリアリレート樹脂(R−1):53,200
ポリアリレート樹脂(R−2):48,900
ポリアリレート樹脂(R−3):50,300
ポリアリレート樹脂(R−4):51,200
ポリアリレート樹脂(R−5):51,000
ポリアリレート樹脂(R−6):52,100
[正孔輸送剤]
正孔輸送剤として、第1実施形態で述べた正孔輸送剤(11−H1)、(11−H2)、(11−H3)、(13−H4)、(12−H5)、(14−H6)、(14−H7)を準備した。
[電子輸送剤]
電子輸送剤として、第1実施形態で述べた電子輸送剤(E−1)〜(E−4)を準備した。電子輸送剤(E−3)及び(E−4)は、以下の方法で合成した。
(電子輸送剤(E−3)の合成)
反応式(r−a)及び反応式(r−b)で表される反応(以下、反応(r−a)及び(r−b)と記載することがある。)に従って、電子輸送剤(E−3)を合成した。
Figure 2019200274
反応(r−a)では、化合物(3−A1)及び化合物(3−B1)を反応させて、化合物(3−C1)を得た。詳しくは、化合物(3−A1)1.41g(10mmol)、化合物(3−B1)1.96g(10mmol)、及び塩化アルミニウム3.96g(30mmol)をニトロベンゼン(30mL)に溶解させた。得られたニトロベンゼン溶液を窒素ガス雰囲気下、80℃で5時間攪拌した。その後、ニトロベンゼン溶液に10%シュウ酸水溶液(100mL)を加えて、クロロホルムで抽出し、蒸留により溶媒を留去して残渣を得た。展開溶媒としてクロロホルムを用いて、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで残渣を精製した。これにより、化合物(3−C1)が得られた。化合物(3−C1)の収量は、1.21gであった。化合物(3−A1)からの化合物(3−C1)の収率は、60%であった。
Figure 2019200274
反応(r−b)では、化合物(3−C1)及び化合物(3−D1)を反応させて、電子輸送剤(E−3)を得た。詳しくは、化合物(3−C1)2.02g(10mmol)及び化合物(3−D1)1.4g(10mmol)をピリジン(50mL)に溶解させた。得られたピリジン溶液を室温(25℃)で3時間攪拌した。その後、ピリジン溶液に水100mLを加えて、生じた固体をろ取した。ろ取した固体を、展開溶媒としてクロロホルムを用いて、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、電子輸送剤(E−3)を1.60g得た。化合物(3−C1)からの電子輸送剤(E−3)の収率は、50%であった。
(電子輸送剤(E−4)の合成)
反応式(r−1)及び反応式(r−2)で表される反応(以下、反応(r−1)及び(r−2)と記載することがある。)に従って、電子輸送剤(E−4)を合成した。
Figure 2019200274
反応(r−1)では、化合物(4−A1)及び化合物(4−B1)を反応させて、化合物(4−C1)を得た。詳しくは、化合物(4−A1)2.82g(20mmol)、化合物(4−B1)2.79g(10mmol)、及び塩化アルミニウム7.92g(60mmol)をニトロベンゼン(50mL)に溶解させた。得られたニトロベンゼン溶液を窒素ガス雰囲気下、80℃で5時間攪拌した。その後、ニトロベンゼン溶液に10%シュウ酸水溶液(100mL)を加えて、クロロホルムで抽出し、蒸留により溶媒を留去して残渣を得た。展開溶媒としてクロロホルムを用いて、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで残渣を精製した。これにより、化合物(4−C1)が得られた。化合物(4−C1)の収量は、1.60gであった。化合物(4−A1)からの化合物(4−C1)の収率は、55%であった。
Figure 2019200274
反応(r−2)では、化合物(4−C1)及び化合物(4−D1)を反応させて、電子輸送剤(E−4)を得た。詳しくは、化合物(4−C1)2.9g(10mmol)及び化合物(4−D1)4.4g(20mmol)をピリジン(50mL)に溶解させた。得られたピリジン溶液を室温(25℃)で3時間攪拌した。その後、ピリジン溶液に水100mLを加えて、生じた固体をろ取した。ろ取した固体を、展開溶媒としてクロロホルムを用いて、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、電子輸送剤(E−4)を3.47g得た。化合物(4−C1)からの電子輸送剤(E−4)の収率は、50%であった。
1H−NMR(プロトン核磁気共鳴分光計)を用いて、電子輸送剤(E−3)及び(E−4)の1H−NMRスペクトルを測定した。磁場強度は300MHzに設定した。溶媒として、重水素化クロロホルム(CDCl3)を使用した。内部標準物質としてテトラメチルシラン(TMS)を使用した。電子輸送剤(E−3)及び(E−4)の1H−NMRスペクトルの化学シフト値を以下に示す。測定された1H−NMRスペクトルの化学シフト値から、電子輸送剤(E−3)及び(E−4)の化学構造を確認した。
電子輸送剤(E−3):1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ=8.82(d,2H),7.85−7.88(m,1H),7.74−7.75(m,1H),7.61−7.65(m,1H),2.58(t,2H),2.14(s,6H),1.55−1.66(m,2H),1.31−1.45(m,2H),0.95(t,3H)
電子輸送剤(E−4):1H−NMR(300MHz,CDCl3)δ=8.82−8.87(m,4H),8.21−8.28(m,2H),8.09−8.17(m,4H),1.38(s,36H)
[感光体(A−1)の製造]
電荷発生剤(CGM−1)2質量部、正孔輸送剤(11−H1)65質量部、電子輸送剤(E−1)35質量部、バインダー樹脂としてのポリアリレート樹脂(R−1)100質量部、第1溶剤としてのメタノール20質量部、及び第2溶剤としてのテトラヒドロフラン600質量部を容器内に投入した。棒状超音波振動子を用いて、容器内の材料と溶剤(第1溶剤及び第2溶剤)とを2分間混合させ、材料を溶剤に分散させた。更にボールミルを用いて、容器内の材料と溶剤とを50時間混合して、材料を溶剤に分散させた。これにより、感光層形成用塗布液を得た。この感光層形成用塗布液を、導電性基体としてのアルミニウム製のドラム状支持体上に、ディップコート法を用いて塗布した。塗布した感光層形成用塗布液を、100℃で40分間熱風乾燥させた。これにより、導電性基体上に、感光層(厚み27μm)を形成した。その結果、単層型感光体である感光体(A−1)が得られた。
[感光体(A−2)〜(A−15)及び感光体(B−1)〜(B−6)]
電荷発生剤、バインダー樹脂、正孔輸送剤、電子輸送剤、第1溶剤及び第2溶剤として下記表2及び表3に記載の成分を用いたこと以外は、上述の感光体(A−1)と同様の方法で感光体(A−2)〜(A−15)及び感光体(B−1)〜(B−6)をそれぞれ得た。
下記表2及び表3中、欄「正孔輸送剤」のH−1〜H−7は、それぞれ正孔輸送剤(11−H1)、(11−H2)、(11−H3)、(13−H4)、(12−H5)、(14−H6)又は(14−H7)を示す。欄「バインダー樹脂」のR−1〜R−6は、それぞれポリアリレート樹脂(R−1)〜(R−6)を示す。溶剤の「部」、「%」、「MeOH」、「THF」及び「−」は、それぞれバインダー樹脂100質量部に対する質量部と、第1溶剤及び第2溶剤の合計質量に対する比率(質量%)と、メタノールと、テトラヒドロフランと、該当する成分を含有していないこととを示す。
[感光体の性能評価]
(感度特性)
感光体(A−1)〜(A−15)及び(B−1)〜(B−6)の各々について、感度特性を評価した。感度特性の評価は、温度23℃かつ相対湿度50%RHの環境下で行った。まず、ドラム感度試験機(ジェンテック株式会社製)を用いて、感光体の表面を+620Vに帯電させた。次いで、バンドパスフィルターを用いて、ハロゲンランプの白色光から単色光(波長780nm、半値幅20nm、光エネルギー1.3μJ/cm2)を取り出した。取り出された単色光を、感光体の表面に照射した。照射開始から0.08秒経過した時の感光体の表面電位を測定した。測定された表面電位を、露光後電位(単位:+V)とした。露光後電位は、その絶対値が小さいほど感度特性に優れることを示し、その絶対値が110V以下であれば実用上十分な感度特性を有すると判断される。測定された露光後電位を下記表2及び表3に示す。
(ゴースト画像)
感光体(A−1)〜(A−15)及び(B−1)〜(B−6)の各々に対して、ゴースト画像を抑制できるか否かを評価した。ゴースト画像の評価は、温度32.5℃かつ相対湿度80%RHの環境で行った。
まず、図5を参照して、ゴースト画像の評価に使用した評価用画像60を説明する。図5は、評価用画像60を示す。評価用画像60は、第1領域61、第2領域62及び第3領域63を含む。第1領域61、第2領域62及び第3領域63は、各々、感光体の1周目、2周目及び3周目に形成される画像の領域に相当する。第1領域61は、第1画像64と第2画像65とを含む。第1画像64は、第1ソリッド画像64a(画像濃度100%)と、第1白紙画像64bとを含む。第1ソリッド画像64aは、円状である。第1白紙画像64bは、第1ソリッド画像64aの背景である。第2画像65は、第2白紙画像65aと、第2ソリッド画像65b(画像濃度100%)とを含む。第2白紙画像65aは、円状である。第2ソリッド画像65bは、第2白紙画像65aの背景である。第2領域62は第3画像66を含む。第3画像66は、全面ハーフトーン画像(画像濃度50%)である。第3領域63は第4画像67を含む。第4画像67は、全面ハーフトーン画像(画像濃度50%)である。
次に、図6を参照して、ゴースト画像が発生した画像70を説明する。画像70は、評価用画像60で説明した、第1領域61、第2領域62、第3領域63、第1画像64、第1ソリッド画像64a、第1白紙画像64b、第2画像65、第2白紙画像65a、第2ソリッド画像65b、第3画像66、及び第4画像67を含む。
評価用画像60を印刷してゴースト画像が発生した場合には、第2領域62に第3画像66が印刷されるべきところ、第2領域62の第3画像66中にゴースト画像G1及びゴースト画像G2の一方又は両方が現れる。ゴースト画像G1及びゴースト画像G2の画像濃度は、各々、第3画像66に比べて濃い。ゴースト画像G1は、第1画像64の露光領域の第1ソリッド画像64aを反映して設計画像濃度よりも濃くなった、露光メモリーに起因する画像不良である。ゴースト画像G2は、第2画像65の非露光領域の第2白紙画像65aを反映して設計画像濃度よりも濃くなった、転写メモリーに起因する画像不良である。
評価用画像60を印刷してゴースト画像が発生した場合には、第3領域63に第4画像67が印刷されるべきところ、第3領域63の第4画像67中にゴースト画像G3及びゴースト画像G4の一方又は両方が現れる。ゴースト画像G3及びゴースト画像G4の画像濃度は、各々、第4画像67に比べて濃い。ゴースト画像G3は、第1画像64の露光領域の第1ソリッド画像64aを反映して設計画像濃度よりも濃くなった、露光メモリーに起因する画像不良である。ゴースト画像G4は、第2画像65の非露光領域の第2白紙画像65aを反映して設計画像濃度よりも濃くなった、転写メモリーに起因する画像不良である。以上、評価用画像60、及びゴースト画像が発生した画像70について説明した。
次に、ゴースト画像の評価のために、感光体を評価機に装着した。評価機として、カラー画像形成装置(京セラドキュメントソリューションズ株式会社製「FS−C5250DN」)の改造機を用いた。この評価機は、直接転写方式を採用していた。この評価機は、帯電部として帯電ローラーを備えていた。帯電電位を+600Vに設定した。この評価機は、クリーニング部としてのクリーニングブレードを備えていなかった。この評価機は、現像部が像担持体の表面を清掃する構成を有していた。この評価機は、接触現像方式を採用していた。
評価機を用いて、500枚の記録媒体(A4サイズの紙)に画像I(印字率1%の印字パターン画像)を印刷した後、1枚の記録媒体(A4サイズの紙)に図5で示す評価用画像60を印刷した。連続して6回この動作を繰り返し、計3000枚の画像Iと、計6枚の評価用画像60を得た。得られた6枚の評価用画像60を、各々、肉眼で観察し、図6に示すゴースト画像G1、G2、G3及びG4が発生したか否かを確認した。確認結果から下記基準に基づいて、各感光体がゴースト画像を抑制できているか否かを評価した。この際、6枚の評価用画像60の評価結果のうちの最も悪い結果を、各感光体のゴースト画像の評価結果とした。評価結果を下記表2及び表3に示す。なお、評価がA〜Bである感光体は、ゴースト画像を抑制できていると判断される。
(ゴースト画像の評価基準)
評価A:ゴースト画像G1、G2、G3及びG4が何れも観察されなかった。
評価B:ゴースト画像G1及びG2の一方又は両方がわずかに観察された。しかし、ゴースト画像G3及びG4は何れも観察されなかった。
評価C:ゴースト画像G1及びG2の一方又は両方が明確に観察された。しかし、ゴースト画像G3及びG4は何れも観察されなかった。
評価D:ゴースト画像G1及びG2の一方又は両方が明確に観察された。更に、ゴースト画像G3及びG4の一方又は両方が観察された。
Figure 2019200274
Figure 2019200274
表2に示すように、感光体(A−1)〜(A−15)の製造では、溶剤と、電荷発生剤と、バインダー樹脂と、正孔輸送剤と、電子輸送剤とを含有するに用いた感光層形成用塗布液を導電性基体上に直接塗布し、溶剤の一部を除去して単層の感光層を形成した。溶剤は、炭素原子数1以上3以下のアルコールである第1溶剤と、第1溶剤以外の溶剤である第2溶剤とを含んでいた。バインダー樹脂は、一般式(1)で表される単量体(1)と、一般式(2)で表される単量体(2)とを含む単量体の重合物であるポリアリレート樹脂(R−1)〜(R−6)を含んでいた。電子輸送剤は、一般式(31)〜(34)のいずれかで表される化合物である電子輸送剤(E−1)〜(E−4)を含んでいた。
表3に示すように、感光体(B−1)〜(B−6)の製造に用いた感光層形成用塗布液は、溶剤として第2溶剤のみを含み、第1溶剤を含んでいなかった。
表2及び表3から明らかなように、感光体(A−1)〜(A−15)は、ゴースト画像を抑制できた。一方、感光体(B−1)〜(B−6)は、ゴースト画像を抑制できなかった。このことから、感光層形成用塗布液に、炭素原子数が3以下のアルコールを含有させることで、ゴースト画像を抑制できる感光体を形成できると判断される。
また、表2及び表3から明らかなように、感光体(A−1)〜(A−15)は、実用上十分な感度特性を示した。特に、感光体(A−1)〜(A−15)は、感光体(B−1)〜(B−6)と比較し、バインダー樹脂の種類が同一であれば感度に優れる傾向にあった。
このような感光体のゴースト画像の抑制は、第1実施形態において説明したように、感光層における芳香族ジカルボン酸ジクロライド(単量体(2))の残留量が第1溶剤との反応によって減少するためであると判断される。
本発明に係る電子写真感光体の製造方法及び感光層形成用塗布液は、電子写真感光体の製造に利用できる。また、本発明に係る電子写真感光体は、複合機のような画像形成装置に利用できる。更に、本発明に係る画像形成装置は、記録媒体に画像を形成することができる。
1 感光体
1a 感光体の表面
2 導電性基体
3 感光層
30 像担持体
42 帯電部
44 露光部
46 現像部
48 転写部
100 画像形成装置
P 記録媒体

Claims (15)

  1. 導電性基体と単層の感光層とを備える電子写真感光体の製造方法であって、
    溶剤と、電荷発生剤と、バインダー樹脂と、正孔輸送剤と、電子輸送剤とを含有する感光層形成用塗布液を、前記導電性基体上に直接又は間接的に塗布し、前記溶剤の一部を除去して前記単層の感光層を形成する工程を含み、
    前記溶剤は、炭素原子数1以上3以下のアルコールである第1溶剤と、前記第1溶剤以外の溶剤である第2溶剤とを含み、
    前記バインダー樹脂は、下記一般式(1)で表される第1単量体と、下記一般式(2)で表される第2単量体とを含む単量体の重合物であるポリアリレート樹脂を含み、
    前記電子輸送剤は、下記一般式(31)、(32)、(33)又は(34)で表される化合物を含む、電子写真感光体の製造方法。
    Figure 2019200274
    (前記一般式(1)中、
    11及びR12は、各々独立に、水素原子又は炭素原子数1以上4以下のアルキル基を表し、
    13及びR14は、各々独立に、水素原子、炭素原子数1以上4以下のアルキル基、又はフェニル基を表すか、或いはR13及びR14は互いに結合して下記一般式(Y)で表される2価の基を表し、
    前記一般式(2)中、
    Xは、下記化学式(X1)、(X2)、(X3)又は(X4)で表される2価の基を表す。)
    Figure 2019200274
    (前記一般式(Y)中、R20は、1価の置換基を表し、pは、1以上6以下の整数を表し、qは、0以上5以下の整数を表す。)
    Figure 2019200274
    Figure 2019200274
    (前記一般式(31)中、
    E1及びRE2は、各々独立に、水素原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表し、
    2つのRE1は、互いに同一でも異なっていてもよく、
    2つのRE2は、互いに同一でも異なっていてもよく、
    前記一般式(32)中、
    E3及びRE4は、各々独立に、水素原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表し、
    E5は、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表し、
    前記一般式(33)中、
    E6及びRE7は、各々独立に、水素原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表し、
    E8は、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表し、
    nは、0以上4以下の整数を表し、
    nが2以上の整数を表す場合、複数のRE8は、互いに同一でも異なっていてもよく、
    前記一般式(34)中、
    E9及びRE10は、各々独立に、水素原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表し、
    E11は、単結合又は炭素原子数1以上8以下のアルカンジイル基を表し、
    2つのRE9は、互いに同一でも異なっていてもよく、
    2つのRE10は、互いに同一でも異なっていてもよい。)
  2. 前記第2溶剤は、塩化メチレン、クロロホルム、テトラヒドロフラン又は1,3−ジオキソランを含む、請求項1に記載の電子写真感光体の製造方法。
  3. 前記一般式(1)中、R13及びR14は、互いに結合して前記一般式(Y)で表される2価の基を表し、
    前記一般式(Y)中、qは、0を表す、請求項1又は2に記載の電子写真感光体の製造方法。
  4. 前記第1単量体は、下記化学式(1−1)又は(1−2)で表される、請求項1又は2に記載の電子写真感光体の製造方法。
    Figure 2019200274
  5. 前記ポリアリレート樹脂は、下記化学式(r−1)、(r−2)、(r−3)、(r−4)、(r−5)、(r−6)及び(r−7)で表される繰り返し単位のうち少なくとも1種を有する、請求項1又は2に記載の電子写真感光体の製造方法。
    Figure 2019200274
  6. 前記ポリアリレート樹脂は、下記化学式(R−1)、(R−2)、(R−3)、(R−4)、(R−5)、(R−6)、(R−7)又は(R−8)で表される、請求項5に記載の電子写真感光体の製造方法。
    Figure 2019200274
  7. 前記正孔輸送剤は、下記一般式(11)、(12)、(13)及び(14)で表される化合物のうち少なくとも1種を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の電子写真感光体の製造方法。
    Figure 2019200274
    (前記一般式(11)中、
    1〜Q4は、各々独立に、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表し、
    m1〜m4は、各々独立に、0以上2以下の整数を表し、
    前記一般式(12)中、
    5〜Q9は、各々独立に、水素原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表し、
    前記一般式(13)中、
    10〜Q12は、各々独立に、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表し、
    13は、水素原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表し、
    m10〜m12は、各々独立に、0以上2以下の整数を表し、
    前記一般式(14)中、
    14〜Q22は、各々独立に、水素原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表し、
    kは、0又は1を表す。)
  8. 前記一般式(11)中、
    1及びQ3は、各々独立に、炭素原子数1以上4以下のアルキル基又は炭素原子数1以上4以下のアルコキシ基を表し、
    2及びQ4は、各々独立に、炭素原子数1以上4以下のアルキル基を表し、
    m1及びm3は、各々、1を表し、
    m2及びm4は、各々独立に、0又は1を表し、
    前記一般式(12)中、
    5〜Q9は、各々独立に、炭素原子数1以上4以下のアルキル基を表し、
    前記一般式(13)中、
    13は、水素原子を表し、
    m10〜12は、各々、0を表し、
    前記一般式(14)中、
    14、Q15、Q17、Q18、Q19、Q21及びQ22は、各々、水素原子を表し、
    16及びQ20は、各々独立に、炭素原子数1以上4以下のアルキル基を表す、請求項7に記載の電子写真感光体の製造方法。
  9. 前記一般式(11)で表される化合物は、下記化学式(11−H1)、(11−H2)又は(11−H3)で表され、
    前記一般式(12)で表される化合物は、下記化学式(12−H5)で表され、
    前記一般式(13)で表される化合物は、下記化学式(13−H4)で表され、
    前記一般式(14)で表される化合物は、下記化学式(14−H6)又は(14−H7)で表される、請求項8に記載の電子写真感光体の製造方法。
    Figure 2019200274
  10. 前記一般式(31)で表される化合物は、下記化学式(E−1)で表され、
    前記一般式(32)で表される化合物は、下記化学式(E−2)で表され、
    前記一般式(33)で表される化合物は、下記化学式(E−3)で表され、
    前記一般式(34)で表される化合物は、下記化学式(E−4)で表される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の電子写真感光体の製造方法。
    Figure 2019200274
  11. 前記溶剤における前記第1溶剤の含有割合は、0.5質量%以上5.0質量%以下である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の電子写真感光体の製造方法。
  12. 前記第1溶剤は、メタノールを含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の電子写真感光体の製造方法。
  13. 電子写真感光体の単層の感光層を形成するための感光層形成用塗布液であって、
    溶剤と、電荷発生剤と、バインダー樹脂と、正孔輸送剤と、電子輸送剤とを含有し、
    前記溶剤は、炭素原子数1以上3以下のアルコールである第1溶剤と、前記第1溶剤以外の溶剤である第2溶剤とを含み、
    前記バインダー樹脂は、下記一般式(20)で表される第1繰り返し単位と、下記一般式(21)で表される第2繰り返し単位とを有するポリアリレート樹脂を含み、
    前記電子輸送剤は、下記一般式(31)、(32)、(33)又は(34)で表される化合物を含む、感光層形成用塗布液。
    Figure 2019200274
    (前記一般式(20)中、
    11及びR12は、各々独立に、水素原子又は炭素原子数1以上4以下のアルキル基を表し、
    13及びR14は、各々独立に、水素原子、炭素原子数1以上4以下のアルキル基、又はフェニル基を表すか、或いはR13及びR14は互いに結合して下記一般式(Y)で表される2価の基を表し、
    前記一般式(21)中、
    Xは、下記化学式(X1)、(X2)、(X3)又は(X4)で表される2価の基を表す。)
    Figure 2019200274
    (前記一般式(Y)中、R20は、置換基を表し、pは、1以上6以下の整数を表し、qは、0以上5以下の整数を表す。)
    Figure 2019200274
    Figure 2019200274
    (前記一般式(31)中、
    E1及びRE2は、各々独立に、水素原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表し、
    2つのRE1は、互いに同一でも異なっていてもよく、
    2つのRE2は、互いに同一でも異なっていてもよく、
    前記一般式(32)中、
    E3及びRE4は、各々独立に、水素原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表し、
    E5は、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表し、
    前記一般式(33)中、
    E6及びRE7は、各々独立に、水素原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表し、
    E8は、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表し、
    nは、0以上4以下の整数を表し、
    nが2以上の整数を表す場合、複数のRE8は、互いに同一でも異なっていてもよく、
    前記一般式(34)中、
    E9及びRE10は、各々独立に、水素原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表し、
    E11は、単結合又は炭素原子数1以上8以下のアルカンジイル基を表し、
    2つのRE9は、互いに同一でも異なっていてもよく、
    2つのRE10は、互いに同一でも異なっていてもよい。)
  14. 導電性基体と、感光層とを備える電子写真感光体であって、
    前記感光層は、単層であり、かつ炭素原子数1以上3以下のアルコールと、電荷発生剤と、バインダー樹脂と、正孔輸送剤と、電子輸送剤とを含有し、
    前記バインダー樹脂は、下記一般式(20)で表される第1繰り返し単位と、下記一般式(21)で表される第2繰り返し単位とを有するポリアリレート樹脂を含み、
    前記電子輸送剤は、下記一般式(31)、(32)、(33)又は(34)で表される化合物を含む、電子写真感光体。
    Figure 2019200274
    (前記一般式(20)中、
    11及びR12は、各々独立に、水素原子又は炭素原子数1以上4以下のアルキル基を表し、
    13及びR14は、各々独立に、水素原子、炭素原子数1以上4以下のアルキル基、又はフェニル基を表すか、或いはR13及びR14は互いに結合して下記一般式(Y)で表される2価の基を表し、
    前記一般式(21)中、
    Xは、下記化学式(X1)、(X2)、(X3)又は(X4)で表される2価の基を表す。)
    Figure 2019200274
    (前記一般式(Y)中、R20は、置換基を表し、pは、1以上6以下の整数を表し、qは、0以上5以下の整数を表す。)
    Figure 2019200274
    Figure 2019200274
    (前記一般式(31)中、
    E1及びRE2は、各々独立に、水素原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表し、
    2つのRE1は、互いに同一でも異なっていてもよく、
    2つのRE2は、互いに同一でも異なっていてもよく、
    前記一般式(32)中、
    E3及びRE4は、各々独立に、水素原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表し、
    E5は、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表し、
    前記一般式(33)中、
    E6及びRE7は、各々独立に、水素原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表し、
    E8は、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表し、
    nは、0以上4以下の整数を表し、
    nが2以上の整数を表す場合、複数のRE8は、互いに同一でも異なっていてもよく、
    前記一般式(34)中、
    E9及びRE10は、各々独立に、水素原子、炭素原子数1以上8以下のアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1以上8以下のアルコキシ基を表し、
    E11は、単結合又は炭素原子数1以上8以下のアルカンジイル基を表し、
    2つのRE9は、互いに同一でも異なっていてもよく、
    2つのRE10は、互いに同一でも異なっていてもよい。)
  15. 像担持体と、
    前記像担持体の表面を帯電させる帯電部と、
    帯電された前記像担持体の前記表面を露光して、前記像担持体の前記表面に静電潜像を形成する露光部と、
    前記静電潜像をトナー像として現像する現像部と、
    前記トナー像を前記像担持体から被転写体へ転写する転写部と
    を備える画像形成装置であって、
    前記像担持体は、請求項14に記載の電子写真感光体である、画像形成装置。
JP2018093831A 2018-05-15 2018-05-15 電子写真感光体の製造方法 Active JP6891857B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018093831A JP6891857B2 (ja) 2018-05-15 2018-05-15 電子写真感光体の製造方法
CN201910332814.8A CN110488579B (zh) 2018-05-15 2019-04-24 感光体的制造方法、涂布液、感光体和图像形成装置
US16/401,401 US20190354028A1 (en) 2018-05-15 2019-05-02 Electrographic photoreceptor manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018093831A JP6891857B2 (ja) 2018-05-15 2018-05-15 電子写真感光体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019200274A true JP2019200274A (ja) 2019-11-21
JP6891857B2 JP6891857B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=68532847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018093831A Active JP6891857B2 (ja) 2018-05-15 2018-05-15 電子写真感光体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190354028A1 (ja)
JP (1) JP6891857B2 (ja)
CN (1) CN110488579B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020187328A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022181418A (ja) * 2021-05-26 2022-12-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2022181417A (ja) * 2021-05-26 2022-12-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2022181419A (ja) * 2021-05-26 2022-12-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6099996A (en) * 1998-03-26 2000-08-08 Xerox Corporation Electrophotographic imaging member with an improved charge transport layer
JP2004177703A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Kyocera Mita Corp 電子写真感光体
WO2010024060A1 (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 電子写真感光体および画像形成装置
JP5663545B2 (ja) * 2012-09-28 2015-02-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 正帯電単層型電子写真感光体の製造方法、正帯電単層型電子写真感光体、および画像形成装置
JP6729157B2 (ja) * 2016-08-10 2020-07-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020187328A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP7287108B2 (ja) 2019-05-17 2023-06-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110488579B (zh) 2023-06-23
JP6891857B2 (ja) 2021-06-18
US20190354028A1 (en) 2019-11-21
CN110488579A (zh) 2019-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6631721B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6747514B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
CN110488579B (zh) 感光体的制造方法、涂布液、感光体和图像形成装置
CN111913374B (zh) 感光体、处理盒和图像形成装置
JP6515880B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6812947B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
WO2018061542A1 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6769408B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6760240B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2018036374A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
EP3736634A1 (en) Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and image forming apparatus
JP6477568B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6859968B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP6597658B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP6784238B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6741145B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP6515878B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP7211098B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6665801B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP6569808B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6528735B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
CN110780548A (zh) 图像形成装置和图像形成方法
JP2017215378A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6891857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150