JP2019171511A - 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法 - Google Patents

切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019171511A
JP2019171511A JP2018061970A JP2018061970A JP2019171511A JP 2019171511 A JP2019171511 A JP 2019171511A JP 2018061970 A JP2018061970 A JP 2018061970A JP 2018061970 A JP2018061970 A JP 2018061970A JP 2019171511 A JP2019171511 A JP 2019171511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corner
bisector
angle
cutting
inclined surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018061970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6974230B2 (ja
Inventor
功平 酒井
Kohei Sakai
功平 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2018061970A priority Critical patent/JP6974230B2/ja
Publication of JP2019171511A publication Critical patent/JP2019171511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6974230B2 publication Critical patent/JP6974230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

【課題】切屑を冷却することが可能でありつつ耐久性に優れた切削インサートが求められていた。【解決手段】一態様のインサートは、角、第1辺及び第2辺を有する第1面と、第3面と、第1面及び第3面が交わる稜線の少なくとも一部に位置する切刃とを備えている。第1面は、角の二等分線に重なり、角から離れるにしたがって基準面に近づくように第1角度で傾斜した第1傾斜面と、第1傾斜面よりも第1面の中心の近くに位置して、角から離れるにしたがって基準面に近づくように第2角度で傾斜した第2傾斜面とを有している。そして、第1面は、正面視において二等分線に重なり、二等分線に直交する方向において第2傾斜面に挟まれた位置に窪みをさらに有している。【選択図】図4

Description

本態様は、切削加工において用いられる切削インサートに関する。
金属などの被削材を切削加工する際に用いられる切削インサートとして、例えば特許文献1に記載の切削インサートが知られている。特許文献1には、上面及び側面が交わる稜線に位置する切刃と、上面及び側面に開口する溝とを有する切削インサートが記載されている。特許文献1においては、上記の溝に冷却流体が供給されることによって、効率よく切屑の冷却及び除去を行うことが可能である。
特表2002−502711号公報
特許文献1に記載の切削インサートにおいては、切刃が位置する部分である上面及び側面が交わる稜線にまで溝が延びている。そのため、切刃の耐久性が低下するおそれがある。そのため、切屑を冷却することが可能でありつつ耐久性に優れた切削インサートが求められていた。
一態様に基づく切削インサートは、角と、前記角からそれぞれ延びた第1辺及び第2辺とを有する第1面と、前記第1面の反対側に位置する第2面と、前記第1面及び前記第2面の間に位置する第3面と、前記第1面及び前記第3面が交わる稜線の少なくとも一部に位置する切刃とを備えている。
前記第1面の中心及び前記第2面の中心を通る仮想直線を中心軸とし、前記中心軸に直交するとともに前記第1面及び前記第2面の間に位置する仮想平面を基準面としたとき、前記第1面は、正面視において前記角の二等分線に重なり、前記角から離れるにしたがって前記基準面に近づくように第1角度で傾斜した第1傾斜面と、前記第1傾斜面よりも前記第1面の中心の近くに位置して、前記角から離れるにしたがって前記基準面に近づくように第2角度で傾斜した第2傾斜面とを有している。前記第1面は、さらに、正面視において前記二等分線に重なり、前記二等分線に直交する方向において前記第2傾斜面に挟まれた位置に窪みを有している。
上記態様の切削インサートによれば、切屑を冷却することが可能でありつつ耐久性に優れている。
実施形態の切削インサートを示す斜視図である。 図1に示す切削インサートを第1面に向かって見た平面図である。 図1に示す領域A1における拡大図である。 図2に示す領域A2における拡大図である。 図4と同じ領域を示す拡大図である。 図5に示すインサートにおけるC1−C1断面図である。 図5に示すインサートにおけるC2−C2断面図である。 図5に示すインサートにおけるC3−C3断面図である。 図5に示すインサートにおけるC4−C4断面図である。 図4に示す切削インサートの第1変形例の拡大図である。 図4に示す切削インサートの第2変形例の拡大図である。 図4に示す切削インサートの第3変形例の拡大図である。 図4に示す切削インサートの第4変形例の拡大図である。 実施形態の切削工具を示す斜視図である。 実施形態の切削加工物の製造方法における一工程を示す概略図である。 実施形態の切削加工物の製造方法における一工程を示す概略図である。 実施形態の切削加工物の製造方法における一工程を示す概略図である。
以下、実施形態の切削インサート1(以下、単にインサート1ともいう。)について、図面を用いて詳細に説明する。但し、以下で参照する各図は、説明の便宜上、実施形態を説明するために必要な主要部材のみを簡略化して示したものである。従って、インサート1は、本開示が参照する各図に示されていない任意の構成部材を備え得る。また、各図中の部材の寸法は、実際の構成部材の寸法及び各部材の寸法比率などを忠実に表したものではない。
実施形態のインサート1を有する切削工具を用いることによって、切削加工を行うことが可能である。切削工具としては、例えば、旋削工具及び転削工具が挙げられる。
<切削インサート>
実施形態のインサート1は、第1面3と、この第1面3の反対側に位置する第2面5と、第1面3及び第2面5の間に位置する第3面7とを有している。本開示における第1面3は多角形状である。具体的には、図1に示す一例の第1面3は、四角形である。また、第2面5は第1面3と同様に多角形状であってもよい。第2面5は、第1面3と同じ大きさであってもよく、また、第1面3よりも小さくてもよい。第2面5が、第1面3の相似形であって、第1面3よりも一回り小さくてもよい。図1に示す一例におけるインサート1は、多角板形状である。通常、第1面3は上面であり、第2面5は下面であり、第3面7は側面である。
第1面3の中心及び第2面5の中心を通る仮想直線を中心軸X1とした場合に、図2に示す一例のように、第1面3が中心軸X1を基準として180°の回転対称な形状となっていてもよい。なお、インサート1の形状は上記の構成に限定されるものではない。第1面3が四角形ではなく、例えば、三角形又は六角形であっても何ら問題無い。
また、中心軸X1に直交するとともに第1面3及び第2面5の間に位置する仮想平面を基準面X2とする。基準面X2は、第1面3を構成する各部位の高さを比較する際に、その高さの基準として用いることが可能である。
本開示の第1面3は、四角形であることから4つの角を有している。この4つの角の1つを第1角9とする。本開示の第1面3は、第1角9と、この第1角9からそれぞれ延びた第1辺11及び第2辺13とを有している。第1角9は、第1辺11及び第2辺13の間に位置していると言い換えてもよい。
第1角9は尖っている必要はなく、図3に示す一例の第1角9は、外方に向かって凸の曲線形状である。第1面3を正面視した場合に、凸曲線形状である第1角9の曲率半径は、一定であってもよく、また、変化していてもよい。図4に示す一例のインサート1における第1角9は、第1面3を正面視した場合に、曲率半径が一定の円弧形状である。
第1面3における第1辺11及び第2辺13は、目視した場合に概ね直線形状であればよく、厳密な直線である必要はない。すなわち、第1面3における第1辺11及び第2辺13は、例えば、僅かに湾曲した凸形状又は凹形状であってもよい。
第1面3及び第2面5の間に位置する第3面7は、図1に示す一例のように、第1面3及び第2面5のそれぞれに接続されていてもよい。図1に示す一例においては、第1面3が多角形状であることから、第3面7は、第1面3の各辺及び第1角9のそれぞれに接続される複数の面領域を有している。図4に示す一例においては、これら複数の面領域として、第3面7が、第1側面7a、第2側面7b及びコーナ側面7cを有している。
図4に示す一例においては、第1側面7aが、第1面3の第1辺11に沿って位置している。第2側面7bが、第1面3の第2辺13に沿って位置している。コーナ側面7cが、第1面3の第1角9に沿って位置している。図4に示す一例においては、コーナ側面7cは、第1側面7a及び第2側面7bの間に位置しており、第1側面7a及び第2側面7bのそれぞれと隣り合っている。第1側面7a及び第2側面7bは、平面形状であってもよい。また、コーナ側面7cは、凸曲面形状であってもよい。
図1に示す一例においては、第2面5が第1面3よりも小さい。第3面7を構成する各面領域(第1側面7a、第2側面7b及びコーナ側面7cなど)は、第1面3の側から第2面5の側に向かうにしたがって、中心軸X1に近づくように傾斜していてもよい。
第1面3及び第3面7が交わる稜線の少なくとも一部には、切刃15が位置していてもよい。図3に示す一例においては、第1面3及び第3面7が交わる稜線のうち、第1角9、第1辺11の一部及び第2辺13の一部に切刃15が位置している。なお、切刃15は、第1辺11及び第2辺13の全部に位置していてもよい。ここで、切刃15のうち第1角9に位置する部分を便宜的にコーナ切刃15cとしてもよい。切刃15のうち第1辺11に位置する部分を便宜的に第1切刃15aとしてもよい。また、切刃15のうち第2辺13に位置する部分を便宜的に第2切刃15bとしてもよい。
上記の切刃15が切削加工に用いられる場合において、第1面3の少なくとも一部がすくい面として用いられてもよく、また、第3面7の少なくとも一部が逃げ面として用いられてもよい。
図3に示す一例における第1面3は、第1辺11、第2辺13及び第1角9から第1面3の中心に向かって延びた傾斜面17を有している。切刃15における第1角9に位置する部分、すなわちコーナ切刃15cが切削加工に用いられる場合において、傾斜面17は、すくい面として用いられてもよい。
具体的には、傾斜面17は、正面視において第1角9の二等分線に重なるように位置する第1傾斜面19と、第1傾斜面19よりも第1面3の中心の近くに位置する第2傾斜面21とを有している。第1傾斜面19は、第1角9から離れるにしたがって基準面X2に近づくように第1角度θ1で傾斜している。また、第2傾斜面21は、第1角9から離れるにしたがって基準面X2に近づくように第2角度θ2で傾斜している。
第1角度θ1は、第2角度θ2と異なる値である。図6に示す一例においては、第1角度θ1は、第2角度θ2よりも小さい。相対的に第1角9の近くに位置する第1傾斜面19における第1角度θ1が、第2角度θ2よりも小さい場合には、コーナ切刃15cの付近におけるインサート1の肉厚が確保されるため耐久性が高い。また、第1角度θ1が相対的に小さい一方で第2角度θ2が相対的に大きい場合には、切屑が傾斜面17の上を円滑に進み易い。そのため、切屑が詰まりにくい。
第1角度θ1及び第2角度θ2は、第1角9に直交する断面における基準面X2に対する角度によって評価できる。なお、第1角9に直交する断面とは、図6に示すように、第1角9の二等分線X3に沿っており、基準面X2に直交した断面と置き換えてもよい。第1角度θ1及び第2角度θ2の具体的な値としては、例えば、第1角度θ1は0〜10°(ただし、0°は除く。)に、第2角度θ2は10〜20°に設定できる。第2角度θ2が一定でない場合には、第2傾斜面21の傾斜角度の最大値を第2角度θ2とすればよい。
本開示における第1面3は、第1傾斜面19及び第2傾斜面21に加えて第1窪み23をさらに有している。図4に示す一例における第1窪み23は、第1面3を正面視した場合において、第1角9の二等分線X3に重なっており、二等分線X3に直交する方向において第2傾斜面21に挟まれた領域に位置している。第1面3が、第2傾斜面21に挟まれた領域に位置する第1窪み23を有していることによって、この第1窪み23に冷却溶媒(クーラント)を溜めることが可能である。そのため、切屑を冷却することが可能である。
また、第1窪み23が第2傾斜面21に挟まれた領域に位置しており、第1傾斜面19から離れている、言い換えれば、第2傾斜面21よりもコーナ切刃15cの近くに位置する第1傾斜面19は第1窪み23を間に挟むようには位置していない。これにより、切屑を冷却することが可能でありつつコーナ切刃15cの耐久性が高い。特に、図6に示すように第1角度θ1よりも第2角度θ2が大きい場合には、切屑が第1窪み23に引っかかるおそれが小さい。そのため、切屑が詰まりにくい。
なお、本開示における第1角9が外方に向かって凸曲線形状であることから、第1角9の二等分線X3とは、第1面3を正面視した場合における第1辺11及び第2辺13を仮想的に延長した線の交点を角とする二等分線に置き換えてもよい。
第1傾斜面19及び第2傾斜面21の形状は特定の構成に限定されるものでなく、それぞれ平面形状であっても、或いは、曲面形状であっても問題ない。しかしながら、第1傾斜面19が、平面形状、すなわち、平らな形状である場合には、コーナ切刃15cの耐久性がさらに高い。また、第1傾斜面19が平面形状である場合には、切屑の流れる方向が安定し易い。
また、第2傾斜面21が二等分線X3を含むとともに基準面X2に対して直交する断面において湾曲した曲面形状であるときには、切屑が第2傾斜面21に接触した場合において、この第2傾斜面21で切屑がカールし易い。そのため、第2傾斜面21において切屑が溶着しにくい。なお、図6に示す一例における第2傾斜面21は、二等分線X3に直交する断面において第2面5に向かって僅かに湾曲した曲面形状である。
なお、上記における「平面形状」とは、厳密に平坦な面形状である必要はない。例えば、第1角9の二等分線X3に直交する断面において、曲率半径が5mm以上の緩やかな曲線で示される面形状であってもよく、また、0.5μm程度の算術平均表面粗さを有する面形状であってもよい。
第1面3は、第1傾斜面19及び第2傾斜面21に加えて第3傾斜面25をさらに有していてもよい。図4に示す一例における第3傾斜面25は、第2傾斜面21よりも第1面3の中心の近くに位置している。また、図6に示す一例における第3傾斜面25は、第1
角9から離れるにしたがって基準面X2から離れるように第3角度θ3で傾斜している。第3傾斜面25は、いわゆるブレーカ壁面として用いられてもよい。
第3角度θ3は、第1角度θ1及び第2角度θ2と同様に、第1角9に直交する断面における基準面X2に対する角度によって評価できる。第3角度θ3の具体的な値としては、例えば、10〜20°に設定できる。
第1面3が第3傾斜面25を有する場合において、第2傾斜面21に位置する第1窪み23は、第3傾斜面25から離れていてもよい。第3傾斜面25がブレーカ壁面として用いられる際に、第1窪み23が第3傾斜面25から離れている場合には、切屑が第1窪み23に詰まるおそれが小さく、第3傾斜面25において円滑に切屑をカールさせることができる。
本開示における第1窪み23の形状は特定の構成に限定されるものではない。例えば、第1面3の正面視において、第1窪み23が、図10に示すように円形であってもよく、また、図4に示すように二等分線X3に沿って延びた形状であってもよい。第1窪み23が、二等分線X3に沿って延びている場合には、コーナ切刃15cに向かってクーラントが流れ易い。そのため、切削加工時に高温になり易いコーナ切刃15cを効率よく冷却できる。
また、図11に示すように第1面3の正面視において、第1窪み23が、二等分線X3に直交する方向に延びた形状であってもよい。第1窪み23が上記の形状である場合には、コーナ切刃15cの広い範囲を効率よく冷却し易い。
また、図12に示すように第1面3の正面視において、第1窪み23が、二等分線X3に沿って延びた部分と、二等分線X3に直交する方向に延びた部分とを有する「+」のような形状であってもよい。第1窪み23が上記の形状である場合には、コーナ切刃15cに向かってクーラントが流れ易くなるとともに、コーナ切刃15cの広い範囲を効率よく冷却し易い。
また、第1面3は、第1角9の二等分線X3上に位置する第1窪み23に加えて、二等分線X3から離れて位置する第2窪み27を有していてもよい。具体的には、例えば図13に示す一例のように第1面3の正面視において、第1面3が、二等分線X3に沿って延びた形状の第1窪み23と、第1窪み23に対して平行に延びた第2窪み27とを有していてもよい。
第1面3が、上記の第1窪み23及び第2窪み27を有している場合には、例えば図11に示す一例と比較して、切屑が第1窪み23において引っかかりにくく、かつ、コーナ切刃15cの広い範囲を効率よく冷却し易い。
また、図4に示すように、第1窪み23が二等分線X3に沿って延びた形状である場合において、第1窪み23が、第1傾斜面19の近くに位置する第1領域23aと、第1領域23aよりも第1面3の中心の近くに位置する第2領域23bとを有していてもよい。図4に示す一例では、第1領域23aにおける二等分線X3に直交する方向での第1窪み23の幅W1が一定である。また、第2領域23bにおける二等分線X3に直交する方向での第1窪み23の幅W2が、第1領域23aから離れるにしたがって狭くなっている。
第1窪み23が上記の第1領域23a及び第2領域23bを有している場合には、コーナ切刃15cを効率よく冷却しつつ切屑が第1窪み23において詰まるおそれが小さい。これは、第1領域23aにおける上記の幅W1が一定であることからコーナ切刃15cを
効率よく冷却できるためであり、また、コーナ切刃15cで生じた切屑が第2領域23bにおいて詰まりにくく、安定して第1窪み23を乗り越えることが可能であるからである。
また、第1面3を正面視した場合における二等分線X3に直交する方向の第1窪み23の幅Wが、第1窪み23の深さDより大きくてもよい。これにより、第1窪み23に溜まるクーラントの量を増やしつつ、切屑が第1窪み23において詰まりにくくなる。そのため、切屑が第1窪み23において引っかかりにくく、かつ、コーナ切刃15cを効率よく冷却し易い。
なお、上記の各例における第1窪み23の数はいずれも1つのみであるが、第1窪み23の数は1つに限定されるものではない。例えば、第1面3を正面視した場合に、第1面3が、二等分線X3に沿って並んだ複数の第1窪み23を有していてもよい。
また、第1面3は、第1傾斜面19、第2傾斜面21及び第3傾斜面25に加えて第4傾斜面29をさらに有していてもよい。具体的には、図4に示す一例においては、第1面3が、コーナ切刃15c及び第1傾斜面19の間に位置する第4傾斜面29を有している。図6に示す一例における第4傾斜面29は、平面形状であり、また、第1角9から離れるにしたがって基準面X2に近づくように第4角度θ4で傾斜している。
第4角度θ4は、第1角度θ1より大きくてもよく、また、第1角度θ1より小さくてもよい。第4角度θ4が第1角度θ1よりも大きい場合には、コーナ切刃15cで生じて第4傾斜面29の上を通り、第1傾斜面19へと進む切屑の進行方向が、第4傾斜面29を介して段階的に変化する。そのため、円滑に第1傾斜面19へと進行し易いので、第1傾斜面19において切屑が溶着しにくい。第4角度θ4としては、例えば10〜30°程度に設定できる。
また、図3に示す一例における第1面3は、第1辺11に沿って延びており、第1辺11から離れるにしたがって基準面X2に近づくように傾斜した面を有している。このような面は、第1切刃15aを用いた場合において、すくい面として用いることが可能である。また、図3に示す一例における第1面3は、第2辺13に沿って延びており、第2辺13から離れるにしたがって基準面X2に近づくように傾斜した面を有している。このような面は、第2切刃15bを用いた場合において、すくい面として用いることが可能である。
図1に示す一例におけるインサート1は、第1面3及び第2面5において開口する貫通孔31を有している。なお、貫通孔31は、第1面3の中央から第2面5の中央に向かって形成されていてもよい。また、貫通孔31は、第3面7における互いに反対側に位置する面領域において、それぞれ開口していてもよい。貫通孔31は、インサート1を切削工具のホルダに固定する際に用いることができる。例えば、貫通孔31にネジを挿入してインサート1をネジ止めすることによって、インサート1をホルダに固定することができる。
貫通孔31の伸びる方向、言い換えれば貫通方向は、図1に示すように第1面3及び第2面5に対して直交していてもよい。また、図1に示す一例においては、貫通孔31が第1面3の中央から第2面5の中央に向かって形成されていることから、貫通孔31の中心軸が中心軸X1と一致している。
インサート1の大きさは特に限定されるものではない。第1面3の最大幅は、例えば、6〜25mm程度に設定してもよい。また、第1面3から第2面5までの高さは1〜10
mm程度に設定してもよい。ここで、第1面3から第2面5までの高さとは、第1面3の上端と第2面5の下端との間における中心軸X1に平行な方向での長さを意味している。
インサート1の材質としては、例えば、超硬合金或いはサーメットなどが挙げられる。超硬合金の組成としては、例えば、WC−Co、WC−TiC−Co及びWC−TiC−TaC−Coが挙げられる。ここで、WC、TiC、TaCは硬質粒子であり、Coは結合相である。
また、サーメットは、セラミック成分に金属を複合させた焼結複合材料である。サーメットの一例として、炭化チタン(TiC)又は窒化チタン(TiN)を主成分としたチタン化合物が挙げられる。ただし、インサート1の材質が上記の組成に限定されないことは言うまでもない。
インサート1の表面は、化学蒸着(CVD)法、又は物理蒸着(PVD)法を用いて被膜でコーティングされていてもよい。被膜の組成としては、炭化チタン(TiC)、窒化チタン(TiN)、炭窒化チタン(TiCN)又はアルミナ(Al)などが挙げられる。
<切削工具>
次に、実施形態の切削工具101について図面を用いて説明する。
図14に示す一例の切削工具101は、第1端から第2端に向かって延びた棒状であり、第1端の側に位置するポケット103を有するホルダ105と、ポケット103に位置する上記のインサート1とを備えている。本開示の切削工具101においては、切刃として用いられる部分がホルダ105の第1端から突出するようにインサート1が装着されている。通常、第1端が先端と呼ばれ、第2端が後端と呼ばれる。
ホルダ105は、細長く伸びた棒状体である。そして、ホルダ105における第1端の側には、ポケット103が1つ設けられている。ポケット103は、インサート1が装着される部分であり、ホルダ105における第1端の側に位置する端面に対して開口している。このとき、ポケット103がホルダ105の側面に対しても開口していることによって、インサート1の装着を容易に行うことができる。具体的には、ポケット103は、ホルダ105の下面に対して平行な着座面と、着座面に対して傾斜する拘束側面とを有している。
ポケット103にはインサート1が位置している。このとき、インサート1の第2面がポケット103に直接に接していてもよく、また、インサート1とポケット103との間にシートを挟んでいてもよい。
インサート1は、切刃として用いられる部分がホルダ105から外方に突出するように装着される。本開示においては、インサート1は、固定ネジ107によって、ホルダ105に装着されている。すなわち、インサート1の貫通孔に固定ネジ107を挿入し、この固定ネジ107の先端をポケット103に形成されたネジ孔(不図示)に挿入してネジ部同士を螺合させることによって、インサート1がホルダ105に装着されている。
ホルダ105としては、鋼、鋳鉄などを用いることができる。特に、これらの部材の中で靱性の高い鋼を用いることが好ましい。
本開示においては、いわゆる旋削加工に用いられる切削工具を例示している。旋削加工としては、例えば、内径加工、外径加工及び溝入れ加工などが挙げられる。なお、切削工
具としては旋削加工に用いられるものに限定されない。例えば、転削加工に用いられる切削工具に上記の実施形態のインサート1を用いてもよい。
<切削加工物の製造方法>
次に、実施形態の切削加工物の製造方法について図面を用いて説明する。
切削加工物は、被削材201を切削加工することによって作製される。本開示における切削加工物の製造方法は、以下の工程を備えている。すなわち、
(1)被削材201を回転させる工程と、
(2)回転している被削材201に上記実施形態に代表される切削工具101を接触させる工程と、
(3)切削工具101を被削材201から離す工程と、
を備えている。
より具体的には、まず、図15に示すように、被削材201を軸O1の周りで回転させるとともに、被削材201に切削工具101を相対的に近付ける。次に、図16に示すように、切削工具101における切刃を被削材201に接触させて、被削材201を切削する。そして、図17に示すように、切削工具101を被削材201から相対的に遠ざける。
本開示においては、軸O1を固定するとともに被削材201を軸O1の周りで回転させた状態で切削工具101をY1方向に移動させることによって被削材201に近づけている。また、図16においては、回転している被削材201にインサートにおける切刃を接触させることによって被削材201を切削している。また、図17においては、被削材201を回転させた状態で切削工具101をY2方向に移動させることによって遠ざけている。
なお、本開示の製造方法における切削加工では、それぞれの工程において、切削工具101を動かすことによって、切削工具101を被削材201に接触させる、あるいは、切削工具101を被削材201から離しているが、当然ながらこのような形態に限定されるものではない。
例えば、(1)の工程において、被削材201を切削工具101に近づけてもよい。同様に、(3)の工程において、被削材201を切削工具101から遠ざけてもよい。切削加工を継続する場合には、被削材201を回転させた状態を維持して、被削材201の異なる箇所にインサートにおける切刃を接触させる工程を繰り返せばよい。
なお、被削材201の材質の代表例としては、炭素鋼、合金鋼、ステンレス、鋳鉄、又は非鉄金属などが挙げられる。
1・・・インサート
3・・・第1面
5・・・第2面
7・・・第3面
7a・・・第1側面
7b・・・第2側面
7c・・・コーナ側面
9・・・第1角
11・・・第1辺
13・・・第2辺
15・・・切刃
17・・・傾斜面
19・・・第1傾斜面
21・・・第2傾斜面
23・・・第1窪み
23a・・第1領域
23b・・第2領域
25・・・第3傾斜面
27・・・第2窪み
29・・・第4傾斜面
31・・・貫通孔
101・・・切削工具
103・・・ポケット
105・・・ホルダ
107・・・ネジ
201・・・被削材
X1・・・中心軸
X2・・・基準面
X3・・・二等分線
θ1・・・第1角度
θ2・・・第2角度
θ3・・・第3角度
θ4・・・第4角度

Claims (9)

  1. 角と、前記角からそれぞれ延びた第1辺及び第2辺とを有する第1面と、
    前記第1面の反対側に位置する第2面と、
    前記第1面及び前記第2面の間に位置する第3面と、
    前記第1面及び前記第3面が交わる稜線の少なくとも一部に位置する切刃とを備え、
    前記第1面の中心及び前記第2面の中心を通る仮想直線を中心軸とし、前記中心軸に直交するとともに前記第1面及び前記第2面の間に位置する仮想平面を基準面としたとき、
    前記第1面は、
    正面視において前記角の二等分線に重なり、前記角から離れるにしたがって前記基準面に近づくように第1角度で傾斜した第1傾斜面と、
    前記第1傾斜面よりも前記第1面の中心の近くに位置して、前記角から離れるにしたがって前記基準面に近づくように第2角度で傾斜した第2傾斜面とを有し、
    前記第1面は、
    さらに、正面視において前記二等分線に重なり、前記二等分線に直交する方向において前記第2傾斜面に挟まれた位置に窪みを有する、切削インサート。
  2. 前記窪みは、前記第1面の正面視において前記二等分線に沿って延びた形状である、請求項1に記載の切削インサート。
  3. 前記窪みは、
    前記第1傾斜面の近くに位置して前記二等分線に直交する方向の幅が一定である第1領域と、
    前記第1領域よりも前記第1面の中心の近くに位置して、前記第1領域から離れるにしたがって前記二等分線に直交する方向の幅が狭くなっている第2領域とを有している、請求項2に記載の切削インサート。
  4. 前記窪みは、前記第1面を正面視した場合における前記二等分線に直交する方向の幅が、前記窪みの深さよりも大きい、請求項1〜3のいずれか1つに記載の切削インサート。
  5. 前記第1傾斜面は、平面形状である、請求項1〜4のいずれか1つに記載の切削インサート。
  6. 前記第2傾斜面は、前記二等分線を含むとともに前記基準面に対して直交する断面において湾曲した曲面形状である、請求項5に記載の切削インサート。
  7. 前記第1面は、前記第2傾斜面よりも前記第1面の中心の近くに位置して、前記角から離れるにしたがって前記基準面から離れるように第3角度で傾斜した第3傾斜面をさらに有し、
    前記窪みは、前記第3傾斜面から離れている、請求項1〜6のいずれか1つに記載の切削インサート。
  8. 第1端から第2端に向かって延びた棒状であり、前記第1端の側に位置するポケットを有するホルダと、
    前記ポケット内に位置する、請求項1〜7のいずれか1つに記載の切削インサートと、を備えた切削工具。
  9. 被削材を回転させる工程と、
    回転している前記被削材に請求項8に記載の切削工具を接触させる工程と、
    前記切削工具を前記被削材から離す工程と、を備える、切削加工物の製造方法。
JP2018061970A 2018-03-28 2018-03-28 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法 Active JP6974230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018061970A JP6974230B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018061970A JP6974230B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019171511A true JP2019171511A (ja) 2019-10-10
JP6974230B2 JP6974230B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=68169837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018061970A Active JP6974230B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6974230B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113927080A (zh) * 2021-10-20 2022-01-14 厦门金鹭特种合金有限公司 一种定向导流结构铣削刀片
JP7417494B2 (ja) 2020-08-07 2024-01-18 京セラ株式会社 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002502711A (ja) * 1998-02-03 2002-01-29 サンドビック アクティエボラーグ 冷却溝を備えた切削インサート
JP2004090198A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Mitsubishi Materials Corp スローアウェイチップ
JP2012121132A (ja) * 2010-11-15 2012-06-28 Mitsubishi Materials Corp 切削インサート
JP2014018891A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Mitsubishi Materials Corp 切削インサート

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002502711A (ja) * 1998-02-03 2002-01-29 サンドビック アクティエボラーグ 冷却溝を備えた切削インサート
JP2004090198A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Mitsubishi Materials Corp スローアウェイチップ
JP2012121132A (ja) * 2010-11-15 2012-06-28 Mitsubishi Materials Corp 切削インサート
JP2014018891A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Mitsubishi Materials Corp 切削インサート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7417494B2 (ja) 2020-08-07 2024-01-18 京セラ株式会社 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
CN113927080A (zh) * 2021-10-20 2022-01-14 厦门金鹭特种合金有限公司 一种定向导流结构铣削刀片

Also Published As

Publication number Publication date
JP6974230B2 (ja) 2021-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6262850B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP6467035B2 (ja) インサート、ドリル及びそれを用いた切削加工物の製造方法
JP6668485B2 (ja) 切削工具用ホルダ及び切削工具、並びにそれらを用いた切削加工物の製造方法
JPWO2016017470A1 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
WO2018155705A1 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
WO2015064559A1 (ja) 切削インサート及び切削工具、並びにそれらを用いた切削加工物の製造方法
JP6730442B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP6272457B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP6608938B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP2019042817A (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP2019171511A (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
WO2018159499A1 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP6462126B2 (ja) 切削インサート、切削工具及びこれを用いた切削加工物の製造方法
WO2018012463A1 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
WO2017217481A1 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JPWO2017073663A1 (ja) 切削工具用ホルダ、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP6542975B2 (ja) インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JPWO2019065525A1 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JPWO2019026698A1 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP7114733B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP6882473B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP6711842B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP6495681B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
WO2023084973A1 (ja) 切削インサート、切削工具、及び切削加工物の製造方法
JP7257413B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210707

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6974230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150