JP2019169998A - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019169998A
JP2019169998A JP2018054079A JP2018054079A JP2019169998A JP 2019169998 A JP2019169998 A JP 2019169998A JP 2018054079 A JP2018054079 A JP 2018054079A JP 2018054079 A JP2018054079 A JP 2018054079A JP 2019169998 A JP2019169998 A JP 2019169998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
current
capacitor
target value
side voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018054079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7337482B2 (ja
Inventor
荘田 隆博
Takahiro Shoda
隆博 荘田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2018054079A priority Critical patent/JP7337482B2/ja
Publication of JP2019169998A publication Critical patent/JP2019169998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7337482B2 publication Critical patent/JP7337482B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

【課題】バッテリの保護の向上を図った電源装置を提供する。【解決手段】キャパシタCaと、双方向DC/DCコンバータ61と、を備える車両用電源システム1は、直列接続されたキャパシタ及び双方向DC/DCコンバータが、負荷5に電源を供給するバッテリ2に並列に接続される。キャパシタの充放電電流が増大するように、DC/DCコンバータの負荷側電圧の目標値又はキャパシタ側電圧の目標値を調整し、バッテリの総電圧を推定するμCOM62を備える。調整部は、バッテリの放電時に推定部により推定された総電圧が負荷側電圧の目標値以上となるように調整し、バッテリの充電時に推定部により推定された総電圧が負荷側電圧の目標値以下となるように調整する。【選択図】図1

Description

本発明は、電源装置に関する。
EVやPHEV、HEV等の駆動用のバッテリ(特に、リチウムイオンバッテリ)は、充放電により劣化が進み、特に、大電流での充放電で大きく劣化が進むことが知られている。そこで、バッテリに並列にキャパシタを接続し、バッテリの充放電時にキャパシタからも充放電電流を流すことにより、バッテリの充放電電流を抑制して、バッテリを保護(劣化の抑制)することが提案されている(特許文献1、2)。
特許文献1の技術では、バッテリとキャパシタとが並列接続されている。バッテリに比べてキャパシタは容量が少なく、充放電に伴い、キャパシタとバッテリとの両端電圧の差がなくなってしまう。このため、バッテリの充放電電流を十分に抑制できるほど、キャパシタに充放電電流を流すことができず、十分にバッテリを保護することができない、という問題が生じていた。
また、特許文献2の技術では、キャパシタの両端電圧は、DCDCコンバータにより昇降圧されているが、その目標値は一定である。このため、バッテリの状況によっては、同様に、バッテリの充放電電流を十分に抑制できるほど、キャパシタに充放電電流を流すことができず、十分にバッテリを保護することができない、という問題が生じていた。
特開2008−118828号公報 特開2016−77124号公報
本発明は、以上の背景に鑑みてなされたものであり、バッテリの保護の向上を図った電源装置を提供することを目的としている。
本発明の態様である電源装置は、蓄電部と、双方向DC/DCコンバータと、を備え、直列接続された前記蓄電部及び前記双方向DC/DCコンバータが、負荷に電源を供給するバッテリに並列に接続される電源装置において、前記蓄電部の充放電電流が増大するように、前記DC/DCコンバータの負荷側電圧の目標値又は蓄電部側電圧の目標値を調整する調整部と、を備えたことを特徴とする。
また、前記バッテリの総電圧を推定する推定部を備え、前記調整部は、前記バッテリの放電時に前記推定部により推定された総電圧が前記負荷側電圧の目標値以上となるように調整し、前記バッテリの充電時に前記推定部により推定された総電圧が前記負荷側電圧(Vin)の目標値以下となるように調整してもよい。
また、前記推定部は、前記バッテリに流れるバッテリ電流の測定値と、前記バッテリの電圧と、予め求められた前記バッテリの内部抵抗と、に基づいて、前記バッテリの総電圧を推定してもよい。
また、前記バッテリに流れるバッテリ電流を測定する第1測定部と、前記蓄電部に流れる蓄電部電流を測定する第2測定部と、を備え、前記調整部は、前記バッテリの放電時に前記バッテリ電流と前記蓄電部電流の和に対する前記蓄電部電流の割合が閾値よりも小さいときに前記負荷側電圧の目標値を上昇させ、前記バッテリの充電時に前記バッテリ電流と前記蓄電部電流の和に対する前記蓄電部電流の割合が閾値よりも小さいときに前記蓄電部側電圧の目標値を上昇させるように調整してもよい。
また、前記バッテリに流れるバッテリ電流を測定する第1測定部を備え、前記調整部は、前記バッテリの放電時に前記バッテリ電流の絶対値が所定値以下になるまで前記負荷側電圧の目標値を上昇させ、前記バッテリの充電時に前記バッテリ電流の絶対値が所定値以下になるまで前記蓄電部側電圧の目標値を上昇させるように調整してもよい。
以上説明したように態様によれば、蓄電部の充放電電流を増大させ、バッテリの保護の向上を図ることができる。
第1、第3実施形態における本発明の電源装置を組み込んだ車両用電源システムを示すブロック図である。 第1実施形態における図1に示すμCOMの処理手順を示すフローチャートである。 第2実施形態における本発明の電源装置を組み込んだ車両用電源システムを示すブロック図である。 第2実施形態における図3に示すμCOMの処理手順を示すフローチャートである。 第2実施形態におけるバッテリ電流Ib、充放電電流ILのタイムチャートである。 第3実施形態における図1に示すμCOMの処理手順を示すフローチャートである。 第3実施形態におけるバッテリ電流Ib、充放電電流ILのタイムチャートである。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態を、図1に基づいて説明する。同図に示すように、車両用電源システム1は、バッテリ2と、双方向DC/DCコンバータ3と、インバータ4と、負荷としての電動モータ5と、電源装置6と、を備えている。
バッテリ2は、例えば、リチウムイオンバッテリから構成され、車両に搭載される。バッテリ2は、複数の二次電池であるセルCe1〜Cen(nは任意の整数)が直列に接続されて構成されている。双方向DC/DCコンバータ3は、周知の双方向昇降圧型のDC/DCコンバータから構成され、バッテリ2側の電圧を昇降圧してインバータ4に供給すると共に、インバータ4の電圧を昇降圧してバッテリ2や後述するキャパシタCaに供給する。
インバータ4は、双方向DC/DCコンバータ3からの直流電源を交流電源に変換して電動モータ5に供給すると共に、電動モータ5からの交流電源を直流電源に変換して双方向DC/DCコンバータ3に出力する。電動モータ5は、所謂三相交流モータから構成され、バッテリ2からの電源供給を受けて、車両を駆動する。また、電動モータ5は、下り坂道や減速時などに発電機として働き、回生電流を発生し、バッテリ2やキャパシタCaを充電する。
電源装置6は、蓄電部としてのキャパシタCaと、周知の双方向昇降圧型のDC/DCコンバータから構成されるDC/DCコンバータ61と、調整部、推定部としてのμCOM62と、電流測定部63と、を備えている。バッテリ2には、キャパシタCa及びDC/DCコンバータ61からなる直列回路が並列接続されている。キャパシタCaがバッテリ2の負極側に、DC/DCコンバータ61がバッテリ2の正極側になるように、キャパシタCa及びDC/DCコンバータ61は、直列接続されている。キャパシタCa及びDC/DCコンバータ61からなる直列回路及びバッテリ2は、DC/DCコンバータ3、インバータ4及び電動モータ5に直列接続されている。
DC/DCコンバータ61は、キャパシタ側電圧Vcap(=蓄電部側電圧)を昇降圧してDC/DCコンバータ3に供給し、インバータ側(負荷側)電圧Vinを昇降圧してキャパシタCaに供給する。
μCOM62は、周知のCPU、ROM、RAMから構成され、DC/DCコンバータ61の制御を司る。μCOM62は、インバータ側電圧Vin(=負荷側電圧)の測定値及び目標値の偏差を0にするようにDC/DCコンバータ61のスイッチング制御を行う周知のフィードバック制御を行う。μCOM62は、キャパシタCaに流れる電流Icが増大する方向に、インバータ側電圧Vinの目標値を調整する。
電流測定部63は、バッテリ2とDC/DCコンバータ3、61との間に設けられ、バッテリ2に流れる電流Ibを計測し、その計測結果をμCOM62に対して供給する。
次に、上述した構成の車両用電源システム1の動作について図2のフローチャートを参照して説明する。まず、μCOM62は、バッテリ2から電動モータ5に電力を供給する力行時(即ち、バッテリ2の放電時)であれば(ステップS1でY)、電流測定部63により測定したバッテリ電流Ibからバッテリ2の総電圧Va(=無負荷時のバッテリ電圧Vocv+内部抵抗rの電圧降下Ib×r)を推定する(ステップS2)。ステップS2については後述する。
次に、μCOM62は、DC/DCコンバータ61のインバータ側電圧Vinの目標値をステップS2で推定した総電圧Va以上の高い値に設定して(ステップS3)、ステップS1に戻る。ステップS2、S3に動作によると、キャパシタCaに電荷が多く蓄積されているとき、DC/DCコンバータ61は、ステップS3で設定された目標値のインバータ側電圧Vinを出力することができる。このため、|バッテリ電流Ib|≦|キャパシタ電流Ic(=蓄電部電流)|となり、バッテリ2に流れる放電電流を抑制することができる。キャパシタCaの電荷が少なくなると、DC/DCコンバータ61はインバータ側電圧Vinに設定された目標値を維持できなくなり、|バッテリ電流Ib|>|キャパシタ電流Ic|となりキャパシタCaが放電しきるとキャパシタ電流Icが0となり、電動モータ5に供給される電力の全てがバッテリ2からとなる。
これに対して、μCOM62は、電動モータ5からバッテリ2に電力が供給される回生時(即ち、バッテリ2の充電時)であれば(ステップS1でN、かつ、ステップS4でY)、放電上限目標とするバッテリ電流Ibからバッテリ2の総電圧Vaを推定する(ステップS5)。ステップS5についても後述する。
次に、μCOM62は、DC/DCコンバータ61のインバータ側電圧Vinの目標値をステップS5で推定された総電圧Va以下の値に設定して(ステップS6)、ステップS1に戻る。ステップS5、S6に動作によると、キャパシタCaの電荷が少ないとき、|バッテリ電流Ib|<|キャパシタ電流Ic|となり、バッテリ2に流れる充電電流を抑制することができる。キャパシタCaの電荷が多くなると、DC/DCコンバータ61はインバータ側電圧Vinに設定された目標値を維持できなくなり、|バッテリ電流Ib|>|キャパシタ電流Ic|となりキャパシタCaが充電しきるとキャパシタ電流Icが0となり、電動モータ5からの電力の全てがバッテリ2に供給される。
また、μCOM62は、力行時でも回生時でもなければ(ステップS1でN、かつ、ステップS4でN)、DC/DCコンバータ61をオフして(ステップS7)、ステップS1に戻る。
次に、ステップS2及びS5の詳細について説明する。バッテリ2の正極側の電圧を測定しても、その測定値には、バッテリ2の内部抵抗にバッテリ電流Ibが流れることにより生じる電圧降下分が加算、減算される。このため、無負荷時(バッテリ電流Ibが流れていない時)のバッテリ2の電圧である総電圧Vaを測定することができない。そこで、下記に示すように、μCOM61は、セルの開回路電圧Vocvや内部抵抗rから総電圧Vaを推定する。
総電圧Vaは、下記の式(1)に示すように、バッテリ2を構成する各セルCe1〜Cenの端子電圧Vcell1〜Vcellnの総和に等しい。
Va=Vcell1+Vcell2+…+Vcelln-1+Vcelln …(1)
任意のセルCem(mはn以下の整数)の端子電圧Vcellmは、下記の式(2)で表される。
Vcellm=Vocvm+Ib×r+Vxm …(2)
Vocvm:セルCemの開回路電圧、r:セルCemの内部抵抗、Vxm:セルCemの平衡成分
ここで、簡単のために平衡成分Vxmは内部抵抗rに比べて小さいため無視すると、下記の式(3)が得られる。
Vcellm=Vocvm+Ib×r …(3)
一般的に、バッテリ2の充電率SOC推定は、バッテリ2の開回路電圧OCVを推定することにより行っている。このため、バッテリ2の状態を監視する電池監視ECU(図示せず)は、各セルCe1〜Cenの開回路電圧Vocv1〜Vocvnを推定し、そのデータを保持している。また、電池監視ECUは、バッテリ電流Ibやバッテリ2の両端電圧、各セルCe1〜Cenの端子電圧Vcell1〜Vcellnを測定し、これら測定値から内部抵抗rを求めて、そのデータを保持している。
なお、内部抵抗rの求め方は、上記に限らない。内部抵抗rは、SOCや温度、電池劣化に応じているため、電池監視ECUは、SOCに対応する内部抵抗rのデータを温度や電池劣化によって補正して、内部抵抗rを求めて、そのデータを保持している。
μCOM62は、電池監視ECUから開回路電圧Vocv1〜Vocvnや内部抵抗rを得ると共に、電流測定部63からバッテリ電流Ibを得て、上記式(3)に入力することにより、端子電圧Vcell1〜Vcellnを推定する。また、μCOM62は、推定した端子電圧Vcell1〜Vcellnを式(1)に入力することにより、総電圧Vaを推定する。
上述した第1実施形態によれば、μCOM62は、バッテリ2の放電時に推定されたバッテリ2の総電圧Vaよりもインバータ側電圧Vinの目標値が高くなるように調整し、バッテリ2の充電時に推定されたバッテリ2の総電圧Vaよりもインバータ側電圧Vinの目標値が低くなるように調整する。DC/DCコンバータ61は、インバータ側電圧Vinの測定値が調整された目標値となるようにフィードバック制御される。これにより、目標値を調整しない場合よりも、キャパシタCaのキャパシタ電流Ic(充放電電流)が増大し、バッテリ2の保護の向上を図ることができる。
また、上述した第1実施形態によれば、簡単な構成で大電流によるバッテリ2の負担を緩和できるため、バッテリ2の寿命を延ばすことができる。また、キャパシタCaは容量が少ないが、大電流による充放電で劣化が進みにくいので、キャパシタCa、バッテリ2全体での高寿命化を図ることができる。また、キャパシタCaの内部抵抗rは低いため、ピーク電流によるIRロスを抑えられ、高効率化できる。また、車両の必要とする電力供給と回収を確実に行える。
また、上述した第1実施形態によれば、総電圧Vaの推定値に基づいてインバータ側電圧Vinの目標値を調整している。これにより、より一層、キャパシタ電流Icを増大させ、バッテリ2の保護の向上を図ることができる。
なお、上述した第1実施形態によれば、蓄電部としてキャパシタCaを用いていたが、これに限ったものではない。蓄電部としては、リチウムイオン電池やニッケル水素電池などの電池を用いてもよい。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態を、図3に基づいて説明する。図3について、上述した第1実施形態で既に説明した図1と同等の部分には、同一符号を付してその詳細な説明を省略する。第1実施形態と第2実施形態とで大きく異なる点は、電源装置6の構成である。
電源装置6は、キャパシタCaと、DC/DCコンバータ61と、調整部としてのμCOM62と、第1測定部としての電流測定部63と、第2測定部としての電流測定部64と、を備えている。キャパシタCa、DC/DCコンバータ61、電流測定部63については、上述した第1実施形態で既に説明した図1に示すものと同等であるため詳細な説明を省略する。
第2実施形態においてμCOM62は、力行時にインバータ側電圧Vinの測定値及び目標値の偏差を0にするようにDC/DCコンバータ61のスイッチング制御を行う周知のフィードバック制御を行う。また、μCOM62は、回生時にキャパシタ側電圧Vcapの測定値及び目標値の偏差を0にするようにDC/DCコンバータ61のスイッチング制御を行う周知のフィードバック制御を行う。さらに、μCOM62は、バッテリ電流Ib及びキャパシタ電流Icに基づいてDC/DCコンバータ61のインバータ側電圧Vin及びキャパシタ側電圧Vcapの目標値を調整する。
電流測定部64は、DC/DCコンバータ3、電流測定部63とDC/DCコンバータ61との間に設けられ、キャパシタCaに流れるキャパシタ電流Icを測定し、その測定結果をμCOM62に対して供給する。
次に、上述した構成の車両用電源システム1の動作について図4のフローチャートを参照して説明する。まず、μCOM62は、力行時であれば(ステップS11でY)、電流測定部63、64を用いてバッテリ電流Ib及びキャパシタ電流Icを測定する(ステップS12)。
次に、μCOM62は、|Ic|/(|Ib|+|Ic|)が0.6(閾値)より小さいか否か判定する(ステップS13)。|Ic|/(|Ib|+|Ic|)<0.6の場合(ステップS13でY)、μCOM62は、バッテリ電流Ibに比べてキャパシタ電流Icの割合が小さいと判断して、インバータ側電圧Vinの目標値を例えば一定値だけ上昇させた後(ステップS14)、ステップS11に戻る。一方、|Ic|/(|Ib|+|Ic|)≧0.6の場合(ステップS13でN)、μCOM62は、バッテリ電流Ibに比べてキャパシタ電流Icの割合が十分に大きいと判断して、直ちにステップS11に戻る。
これにより、キャパシタCpの電荷が多いときは、キャパシタ電流Icが増大して、|バッテリ電流Ib|<|キャパシタ電流Ic|となり、バッテリ2からの電力供給(放電電流)を抑制できる。キャパシタCpの放電に伴なって電荷が0になるとキャパシタ電流Icも0となり、電動モータ5に供給される電力の全てがバッテリ2からとなる。
一方、μCOM62は、回生時であれば(ステップS11でN、かつ、ステップS15でY)、電流測定部63、64を用いてバッテリ電流Ib及びキャパシタ電流Icを測定する(ステップS16)。
次に、μCOM62は、|Ic|/(|Ib|+|Ic|)が0.6(閾値)より小さいか否か判定する(ステップS17)。|Ic|/(|Ib|+|Ic|)<0.6の場合(ステップS17でY)、μCOM62は、バッテリ電流Ibに比べてキャパシタ電流Icの割合が小さいと判断して、キャパシタ側電圧Vcapの目標値を例えば一定値だけ上昇させた後(ステップS18)、ステップS11に戻る。一方、|Ic|/(|Ib|+|Ic|)≧0.6の場合(ステップS17でN)、μCOM62は、バッテリ電流Ibに比べてキャパシタ電流Icの割合が十分に大きいと判断して、直ちにステップS11に戻る。
これにより、キャパシタCpの電荷が少ないときは、キャパシタ電流Icが増大して、|バッテリ電流Ib|<|キャパシタ電流Ic|となり、バッテリ2への電力供給(充電電流)を抑制できる。キャパシタCpが充電しきるとキャパシタ電流Icも0となり、電動モータ5からの電力の全てがバッテリ2に供給される。
また、μCOM62は、力行時でも回生時でもなければ(ステップS11でN、かつ、ステップS15でN)、DC/DCコンバータ61をオフして(ステップS19)、ステップS11に戻る。
上述した第2実施形態によれば、μCOM62は、バッテリ2の放電時にバッテリ電流Ibとキャパシタ電流Icの和に対するキャパシタ電流Icの割合が0.6よりも小さいときにインバータ側電圧Vinの目標値を上昇させ、バッテリ2の充電時にバッテリ電流Ibとキャパシタ電流Icの和に対するキャパシタ電流Icの割合が0.6よりも小さいときにキャパシタ側電圧Vcapの目標値を上昇させるように調整する。これにより、より一層、キャパシタ電流Icを増大させ、バッテリ2の保護の向上を図ることができる。
また、上述した第2実施形態によれば、キャパシタCaが充電、放電しきらなければ、図5に示すように、電動モータ5への充放電電流ILのうちバッテリ電流Ibの割合を40%程度(60%はキャパシタ電流Ic)にすることができる。なお、上述した閾値(0.6)は任意に設定することができるため、バッテリ電流Ibとキャパシタ電流Icの割合を任意に設定することができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。第3実施形態の車両用電源システム1の構成は、第1実施形態と同様のためここでは詳細な説明を省略する。
第3実施形態において、μCOM62は、第2実施形態と同様に、力行時にインバータ側電圧Vinの測定値及び目標値の偏差を0にするようにDC/DCコンバータ61のスイッチング制御を行う。また、μCOM62は、回生時にキャパシタ側電圧Vcapの測定値及び目標値の偏差を0にするようにDC/DCコンバータ61のスイッチング制御を行う。さらに、μCOM62は、バッテリ電流Ibが充放電上限目標値(所定値)になるようにDC/DCコンバータ61のインバータ側電圧Vin及びキャパシタ側電圧Vcapの目標値を調整する。なお、本実施例では、充放電上限目標値を0として説明する。
次に、上述した構成の車両用電源システム1の動作について図6のフローチャートを参照して説明する。まず、μCOM62は、力行時であれば(ステップS21でY)、電流測定部63を用いてバッテリ電流Ibを測定する(ステップS22)。
次に、μCOM62は、バッテリ電流Ibが0(所定値)か否かを判定する(ステップS23)。バッテリ電流Ib=0でない場合(ステップS23でY)、μCOM62は、バッテリ電流Ibを0にすべく、インバータ側電圧Vinの目標値を例えば一定値だけ上昇させた後(ステップS24)、ステップS21に戻る。一方、バッテリ電流Ib=0の場合(ステップS23でN)、μCOM62は、直ちにステップS21に戻る。
これにより、キャパシタCpの電荷が多いときは、キャパシタ電流Icが増大して、|バッテリ電流Ib|<|キャパシタ電流Ic|となり、バッテリ2からの電力供給(放電電流)を抑制できる。キャパシタCpの放電に伴なって電荷が0になるとキャパシタ電流Icも0となり、電動モータ5に供給される電力の全てがバッテリ2からとなる。
これに対して、μCOM62は、回生時であれば(ステップS21でN、かつ、ステップS25でY)、電流測定部63を用いてバッテリ電流Ibを測定する(ステップS26)。
次に、μCOM62は、バッテリ電流Ibが0(所定値)か否かを判定する(ステップS27)。バッテリ電流Ib=0でない場合(ステップS27でY)、μCOM62は、バッテリ電流Ibを0にすべく、キャパシタ側電圧Vcapの目標値を例えば一定値だけ上昇させた後(ステップS28)、ステップS21に戻る。一方、バッテリ電流Ib=0の場合(ステップS27でN)、μCOM62は、直ちにステップS21に戻る。
これにより、キャパシタCpの電荷が少ないときは、キャパシタ電流Icが増大して、|バッテリ電流Ib|<|キャパシタ電流Ic|となり、バッテリ2への電力供給(充電電流)を抑制できる。キャパシタCpが充電しきるとキャパシタ電流Icも0となり、電動モータ5からの電力の全てがバッテリ2に供給される。
また、μCOM62は、力行時でも回生時でもなければ(ステップS21でN、かつ、ステップS25でN)、DC/DCコンバータ61をオフして(ステップS29)、ステップS21に戻る。
上述した第3実施形態によれば、μCOM62は、バッテリ2の放電時にバッテリ電流Ibが0になるまでインバータ側電圧Vinの目標値を上昇させ、バッテリ2の充電時にバッテリ電流Ibが0になるまでキャパシタ側電圧Vcpaの目標値を上昇させるように調整する。これにより、より一層、キャパシタ電流Icを増大させ、バッテリ2の保護の向上を図ることができる。
また、上述した第3実施形態によれば、図7に示すように、大きい充放電電流が流れたときのみバッテリ電流Ibを流し、放電電流が小さい間は、バッテリ電流Ibを0にすることができる。
また、上述した第3実施形態によれば、第2実施形態に比べて、電流測定部64が必要なくなる分、コストダウンを図ることができる。
なお、上述した第3実施形態では、μCOM62は、充放電上限目標値を0に設定して、バッテリ電流Ibが0になるように(即ち、バッテリ電流Ibの絶対値が0以下になるように)、インバータ側電圧Vin及びキャパシタ側電圧Vcpaの目標値を調整していたが、これに限ったものではない。充放電上限目標値としては、0より大きい例えば値(例えば10Aなど)であってもよく、この場合、μCOM62は、|バッテリ電流Ib|が充放電上限目標値以下になるまでインバータ側電圧Vin及びキャパシタ側電圧Vcpaの目標値を上昇させる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
2 バッテリ
5 電動モータ(負荷)
6 電源装置
61 DC/DCコンバータ
62 μCOM(調整部、推定部)
63 電流測定部(第1測定部)
64 電流測定部(第2測定部)
Ca キャパシタ(蓄電部)
Ib バッテリ電流
Ic キャパシタ電流(蓄電部電流)
r 内部抵抗
Va 総電圧
Vin インバータ側電圧(負荷側電圧)
Vcap キャパシタ側電圧(蓄電部側電圧)
Vocv 開回路電圧(バッテリの電圧)

Claims (5)

  1. 蓄電部と、双方向DC/DCコンバータと、を備え、直列接続された前記蓄電部及び前記双方向DC/DCコンバータが、負荷に電源を供給するバッテリに並列に接続される電源装置において、
    前記蓄電部の充放電電流が増大するように、前記DC/DCコンバータの負荷側電圧の目標値又は蓄電部側電圧の目標値を調整する調整部と、を備えたことを特徴とする電源装置。
  2. 前記バッテリの総電圧を推定する推定部を備え、
    前記調整部は、前記バッテリの放電時に前記推定部により推定された総電圧が前記負荷側電圧の目標値以上となるように調整し、前記バッテリの充電時に前記推定部により推定された総電圧が前記負荷側電圧の目標値以下となるように調整することを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記推定部は、前記バッテリに流れるバッテリ電流の測定値と、前記バッテリの電圧と、予め求められた前記バッテリの内部抵抗と、に基づいて、前記バッテリの総電圧を推定することを特徴とする請求項2に記載の電源装置。
  4. 前記バッテリに流れるバッテリ電流を測定する第1測定部と、
    前記蓄電部に流れる蓄電部電流を測定する第2測定部と、を備え、
    前記調整部は、前記バッテリの放電時に前記バッテリ電流と前記蓄電部電流の和に対する前記蓄電部電流の割合が閾値よりも小さいときに前記負荷側電圧の目標値を上昇させ、前記バッテリの充電時に前記バッテリ電流と前記蓄電部電流の和に対する前記蓄電部電流の割合が閾値よりも小さいときに前記蓄電部側電圧の目標値を上昇させるように調整することを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  5. 前記バッテリに流れるバッテリ電流を測定する第1測定部を備え、
    前記調整部は、前記バッテリの放電時に前記バッテリ電流の絶対値が所定値以下になるまで前記負荷側電圧の目標値を上昇させ、前記バッテリの充電時に前記バッテリ電流の絶対値が所定値以下になるまで前記蓄電部側電圧の目標値を上昇させるように調整することを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
JP2018054079A 2018-03-22 2018-03-22 電源装置 Active JP7337482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018054079A JP7337482B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018054079A JP7337482B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019169998A true JP2019169998A (ja) 2019-10-03
JP7337482B2 JP7337482B2 (ja) 2023-09-04

Family

ID=68107663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018054079A Active JP7337482B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7337482B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112994157A (zh) * 2021-03-01 2021-06-18 株洲中车时代电气股份有限公司 一种自适应双向dcdc充放电控制方法及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009142062A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Panasonic Corp 車両用電源装置
JP2010172102A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Fuji Electric Systems Co Ltd モータ駆動装置及び電動車両
JP2011010500A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Panasonic Corp 電源装置
JP2011050153A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Hitachi Constr Mach Co Ltd 電動産業車両
JP2011182540A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Mitsubishi Electric Corp 車両用電源システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009142062A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Panasonic Corp 車両用電源装置
JP2010172102A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Fuji Electric Systems Co Ltd モータ駆動装置及び電動車両
JP2011010500A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Panasonic Corp 電源装置
JP2011050153A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Hitachi Constr Mach Co Ltd 電動産業車両
JP2011182540A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Mitsubishi Electric Corp 車両用電源システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112994157A (zh) * 2021-03-01 2021-06-18 株洲中车时代电气股份有限公司 一种自适应双向dcdc充放电控制方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7337482B2 (ja) 2023-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107785949B (zh) 快速充电装置
CN108428951B (zh) 控制装置、平衡校正装置、蓄电***及装置
JP6236391B2 (ja) 電力用電池に対する充電量を平衡させるための装置
US8111056B2 (en) Converter control device for a bidirectional power supply system having plural parallel phases
WO2015052567A1 (en) Electrical storage system for vehicle
JP6293010B2 (ja) 蓄電システム
CN110546852A (zh) 电力供给装置、蓄电***及充电方法
US9263906B2 (en) Control apparatus and control method for lithium-ion secondary battery
US10263448B2 (en) Power storage system and method of controlling the same
JP6427574B2 (ja) パワーバッテリーの素子の充電平衡化装置
WO2004066472A1 (ja) バッテリ用電力回路
JP5796457B2 (ja) バッテリシステムおよびバッテリシステムの制御方法
CN103563206A (zh) 蓄电***
JP2020043718A (ja) 電動車両
US11427179B2 (en) Power supply system
JP6572823B2 (ja) 電源システム
JP6220904B2 (ja) 蓄電装置
US10576835B2 (en) Energy storage device, transport apparatus, and control method
JP7337482B2 (ja) 電源装置
CN107592953B (zh) 充放电控制装置、移动体及电力分担量确定方法
JP5275889B2 (ja) 充電装置および充電方法
US11616441B2 (en) Transformerless partial power converter (PPC) for the DC-DC stage of rapid-charging stations for electric vehicles (EV)
JP2015119573A (ja) 二次電池の制御装置
JP6819719B2 (ja) 車両用電源装置
WO2020059058A1 (ja) 蓄電池装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220801

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220801

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220809

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220823

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20221021

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20221101

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230328

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7337482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150