JP2019169261A - リレー回路及び電気接続箱 - Google Patents

リレー回路及び電気接続箱 Download PDF

Info

Publication number
JP2019169261A
JP2019169261A JP2018054224A JP2018054224A JP2019169261A JP 2019169261 A JP2019169261 A JP 2019169261A JP 2018054224 A JP2018054224 A JP 2018054224A JP 2018054224 A JP2018054224 A JP 2018054224A JP 2019169261 A JP2019169261 A JP 2019169261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
current
circuit
load
contact portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018054224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6713014B2 (ja
Inventor
翔平 奥山
Shohei Okuyama
翔平 奥山
宏史 木本
Hiroshi Kimoto
宏史 木本
慎史 大下
Chikafumi Oshita
慎史 大下
延寿 萩原
Nobuhisa Hagiwara
延寿 萩原
健一 ▲高▼吉
健一 ▲高▼吉
Kenichi Takayoshi
洋紀 小野山
Hiroki ONOYAMA
洋紀 小野山
拓巳 松本
Takumi Matsumoto
拓巳 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2018054224A priority Critical patent/JP6713014B2/ja
Priority to PCT/JP2019/009056 priority patent/WO2019181531A1/ja
Priority to CN201980016953.8A priority patent/CN111801988A/zh
Priority to US16/981,475 priority patent/US11553573B2/en
Publication of JP2019169261A publication Critical patent/JP2019169261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6713014B2 publication Critical patent/JP6713014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/02Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current for modifying the operation of the relay
    • H01H47/04Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current for modifying the operation of the relay for holding armature in attracted position, e.g. when initial energising circuit is interrupted; for maintaining armature in attracted position, e.g. with reduced energising current
    • H01H47/10Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current for modifying the operation of the relay for holding armature in attracted position, e.g. when initial energising circuit is interrupted; for maintaining armature in attracted position, e.g. with reduced energising current by switching-in or -out impedance external to the relay winding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/02Bases; Casings; Covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/02Bases; Casings; Covers
    • H01H50/021Bases; Casings; Covers structurally combining a relay and an electronic component, e.g. varistor, RC circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/44Magnetic coils or windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/54Contact arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】リレーがオン状態のときに必ずしもリレーの必要最小電流以上の電流を常時流さなくてもリレーの接点不良を抑制することが可能なリレー回路を提供する。【解決手段】リレー回路10Aは、コイル11Aとコイル11Aの通電により直流の電源Bからの電力の供給を受けて動作する負荷LDへの電力の供給をオンオフする接点部11Bとを有するリレー11と、接点部11Bと負荷LDとの間に接続され、電源Bから負荷LDに供給される電流を分流する分流回路12と、を備え、分流回路12は、抵抗R1とコンデンサCとが直列に接続されて接地されている。【選択図】図1

Description

本明細書では、リレー回路及び電気接続箱に関する技術を開示する。
従来、バッテリからリレーを介して負荷に電力を供給するリレー回路が知られている。特許文献1の車両用灯具は、車載バッテリから第1のリレーを介してランプECUと点灯機能部の複機能回路部とに第1電源電圧が供給されている。また、複機能回路部には、車載バッテリから第2のリレーを介して第2電源電圧が供給されている。第1のリレーは、イグニッション又はランプスイッチにより、基本的に常時オンされており、第2のリレーは、ユーザの操作に応じてオンされる。第2のリレーがオンされると、複機能回路部に動作指示のための信号が入力され、点灯機能部の発光機能が動作する。第2電源電圧の入力ラインには、直並列に接続された多数の抵抗からなるダミー負荷部が接続されている。ダミー負荷部には、ダミー電流が流れるようになっており、ダミー電流により第2のリレーの電流は、第2のリレーの接点不良を防止可能な必要最小電流以上とされる。
特開2015−125800号公報
ところで、上記特許文献1の構成では、第2のリレーがオン状態のときには、ダミー負荷部には、第2のリレーの電流を常時必要最小電流以上とするためのダミー電流が流れるため、消費電流が多くなるとともに、ダミー負荷部は、多数の抵抗が直並列に接続されているため、常時電流が流れることを想定した部品を選定する必要があり、回路構成が複雑になり、製造コストが高くなりやすいという問題がある。
本明細書に記載された技術は、上記のような事情に基づいて完成されたものであって、
リレーがオン状態のときに必ずしもリレーの必要最小電流以上の電流を常時流さなくてもリレーの接点不良を抑制することが可能なリレー回路を提供することを目的とする。
本明細書に記載されたリレー回路は、コイルと前記コイルの通電により直流の電源からの電力の供給を受けて動作する負荷への電力の供給をオンオフする接点部とを有するメカニカルリレーと、前記接点部と前記負荷との間に接続され、前記電源から前記負荷に供給される電流を分流する分流回路と、を備え、前記分流回路は、抵抗とコンデンサとが直列に接続されて接地されている。
本構成によれば、分流回路には、抵抗とコンデンサとが直列に接続されているため、メカニカルリレーをオン状態に切り替えた際に、接点部の電流を一時的に接点部の必要最小電流以上に増加することが容易になる。これにより、メカニカルリレーをオン状態とした際に、必ずしも常時必要最小電流以上の電流を流さなくても、接点部の表面の酸化被膜を破壊して通電することが可能になるため、メカニカルリレーの接点不良を抑制することが可能となる。また、分流回路に多数の抵抗を直並列に接続した抵抗器を設ける構成と比較して、回路構成を簡素化することができ、製造コストを低減することが可能になる。
本明細書に記載された技術の実施態様としては以下の態様が好ましい。
前記分流回路は、さらに並列に接続された放電回路を備える。
このようにすれば、メカニカルリレーをオフ状態にした際にコンデンサの電荷を放電回路で放電することができる。これにより、リレーを再度オン状態としたときに、コンデンサに電荷が蓄積されることにより分流回路の電流が大きくなって接点部の電流を大きくできるため、より一層、メカニカルリレーの接点不良を抑制することが可能となる。
前記メカニカルリレーの接点部がオフ状態からオン状態に切り替わると、前記接点部の電流は、前記メカニカルリレーの必要最小電流以上に上昇した後に前記必要最小電流以下に低下して安定状態となる過渡現象を生じる。
このようにすれば、メカニカルリレーがオン状態のときに常時必要最小電流以上が通電される構成と比較して消費電力を低減することができる。
前記負荷の通電電流値が前記メカニカルリレーの必要最小電流より小さい。
このようにすれば、負荷の通電電流値が小さいためにリレーの接点不良が生じやすい構成において分流回路によりリレーの接点不良を抑制することが可能となる。
前記リレー回路を備え、車両に搭載される電気接続箱とする。
本明細書に記載された技術によれば、リレー回路について、リレーがオン状態のときに必ずしもリレーの必要最小電流以上の電流を常時流さなくてもリレーの接点不良を抑制することが可能となる。
実施形態1の車両の電源と負荷との間にリレー回路が接続された状態の電気的構成を示す図 リレー回路において時間と電流との特性を示す図 車両の電源と負荷との間に比較例としてのリレー回路が接続された状態の電気的構成を示す図 リレー回路において時間と電流との特性を示す図
<実施形態1>
実施形態1について、図1〜図4を参照しつつ説明する。
本実施形態のリレー回路10Aは、例えば電気自動車やハイブリッド自動車等の車両に搭載されるECU(Electronic Control Unit)等からなる電気接続箱10に収容される。電気接続箱10は、図1に示すように、電源Bと負荷LDとの間に配され、電源Bから負荷LDへの電力供給を制御するものである。
電源Bは、直流電源であり、例えば、鉛バッテリ、リチウムイオンバッテリ、キャパシタ等の車両に搭載される蓄電池とすることができる。負荷LDは、例えば車両において比較的小電流で動作する負荷であり、例えばLED(light emitting diode)等からなるランプとすることができる。
リレー回路10Aは、電源Bと負荷LDとの間の電力供給をオンオフするリレー11と、電源Bから負荷LDに供給される電流を分流する分流回路12とを備える。リレー11は、メカニカルリレーであって、コイル11Aとコイル11Aの通電により負荷LDへの電力の供給をオンオフする接点部11Bとを有する。リレー11は、コイル11Aの通電により接点部11Bが通電するノーマリオープン、コイル11Aの通電により接点部11Bが開放されるノーマリクローズのいずれでもよい。
コイル11Aは、例えば電源Bからの電力の供給を受けて動作する制御回路(図示しない)に接続される。制御回路は、電源Bから電力の供給を受けて動作する。接点部11Bは、電源Bと負荷LDとの間に接続されており、電源Bと接点部11Bの間にはヒューズFが接続されている。
リレー11には、図2に示すように、接点部11Bの必要最小電流IM[A]が設定(例えばIM=100[mA])されている。必要最小電流IMは、接点部11Bに形成された酸化皮膜による通電不良を生じさせない最小の電流として予めリレー11に規定されている。必要最小電流IM[A]以上の電流I1が接点部11Bに通電することにより、接点部11Bがオン状態とされた際に接点部11Bの酸化皮膜が破られて通電に支障が生じないようになっている。本実施形態では、リレー11の必要最小電流IMは、負荷LDの電流I3(定格負荷電流)よりも大きくなっている。
分流回路12は、図1に示すように、抵抗R1とコンデンサCとが直列に接続された直列回路13と、直列回路13に対して並列に接続された抵抗R2からなる放電回路14とを備える。直列回路13は、コンデンサCの一端が抵抗R1に接続され、他端は、接地されている。抵抗R1及びコンデンサCは、図2に示すように、リレー11の接点部11Bをオフからオンに切り替えたときに、接点部11Bに必要最小電流IM以上の電流I1が流れ、所定時間tの経過後に接点部11Bに必要最小電流IM以下の電流I1が流れるように設定(時定数が設定)されている。
放電回路14の抵抗R2は、直列回路13に対して高抵抗とされており、接点部11Bがオン状態となると、電流I2の大半が直列回路13に流れ、コンデンサCが満充電されて電荷が溜まると直列回路13の通電が停止し、放電回路14に抵抗R2に応じた微小な電流IAが流れる。
次に、リレー回路10Aの動作について説明する。
図1,図2に示すように、コイル11Aへの通電に応じて接点部11Bがオフ状態からオン状態に切り替わると、接点部11B及び分流回路12に負荷LD及び分流回路12の抵抗に応じた電流I1,I2が通電し、負荷LDに電流I3が通電する。
ここで、比較例としてのリレー回路20を図3に示す。リレー回路20は、分流回路21が多数の抵抗Rが直並列に接続された抵抗器から構成されている。そのため、図4に示すように、リレー11がオン状態で接点部11Bに必要最小電流IM[A]以上の電流I1C[A]が流れるようにすると、分流回路21には抵抗器の抵抗値に応じた一定の電流I2C[A]が常時流れる。これに対して、本実施形態によれば、図2に示すように、リレー11をオン状態としたときには、接点部11Bに流れる電流I1は、最小必要電流IM以上に急激に上昇した後、徐々に減衰していき、最小必要電流IM以下に低下する。そして、最終的に電流I1は、負荷LD(及び放電回路14)の抵抗値に応じた一定の電流値(安定状態)となる。
本実施形態によれば、以下の作用、効果を奏する。
リレー回路10Aは、コイル11Aとコイル11Aの通電により直流の電源Bからの電力の供給を受けて動作する負荷LDへの電力の供給をオンオフする接点部11Bとを有するリレー11(メカニカルリレー)と、接点部11Bと負荷LDとの間に接続され、電源Bから負荷LDに供給される電流を分流する分流回路12と、を備え、分流回路12は、抵抗R1とコンデンサCとが直列に接続されて接地されている。
本実施形態によれば、分流回路12には、抵抗R1とコンデンサCとが直列に接続されているため、リレー11をオン状態に切り替えた際に、接点部11Bの電流を一時的に接点部11Bの必要最小電流IM以上に増加することが容易になる。これにより、リレー11をオン状態とした際に、常時必要最小電流IM以上の電流を流さなくても、接点部11Bの表面の酸化被膜を破壊して通電することが可能になるため、リレー11の接点不良を抑制することが可能となる。また、分流回路12に多数の抵抗Rを直並列に接続した抵抗器を設ける構成と比較して、回路構成を簡素化することができ、製造コストを低減することが可能になる。
また、分流回路12は、抵抗R1とコンデンサCとが直列に接続された直列回路13と、直列回路13と並列に接続された放電回路14とを備える。
このようにすれば、リレー11をオフ状態にした際にコンデンサCの電荷を放電回路14で放電することができる。これにより、リレー11を再度オン状態としたときに、コンデンサCに電荷が蓄積されることにより分流回路12の電流I2が大きくなって接点部11Bの電流I1を大きくできるため、リレー11の接点不良を抑制することが可能となる。
リレー11の接点部11Bがオフ状態からオン状態に切り替わると、接点部11Bの電流I1は、リレー11の必要最小電流IM以上に上昇した後に必要最小電流IM以下に低下して安定状態となる過渡現象を生じる。
このようにすれば、リレー11がオン状態のときに常時必要最小電流IM以上が通電される構成と比較して消費電力を低減することができる。
また、負荷LDの通電電流値がリレー11の必要最小電流IMより小さい。
このようにすれば、負荷LDの通電電流値が小さいためにリレー11の接点不良が生じやすい構成において分流回路12によりリレー11の接点不良を抑制することが可能となる。
<他の実施形態>
本明細書に記載された技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本明細書に記載された技術の技術的範囲に含まれる。
(1)直列回路13における抵抗R1とコンデンサCの数は上記実施形態の数に限られない。例えば、複数のコンデンサCを直列や並列に接続してもよい。また、コンデンサC側を接地したが、抵抗R1側を接地してもよい。
(2)直列回路13に対して放電回路14を並列に接続したが、これに限られず、放電回路14を備えない構成としてもよい。また、抵抗R2を直列や並列に接続してもよい。
10:電気接続箱
10A,20: リレー回路
11: リレー(メカニカルリレー)
11A: コイル
11B: 接点部
12,21: 分流回路
13: 直列回路
14: 放電回路
B: 電源
C: コンデンサ
I1,I2,I3,I2C,I3C: 電流
IM: 必要最小電流
LD: 負荷
R1,R2,R: 抵抗

Claims (5)

  1. コイルと前記コイルの通電により直流の電源からの電力の供給を受けて動作する負荷への電力の供給をオンオフする接点部とを有するメカニカルリレーと、
    前記接点部と前記負荷との間に接続され、前記電源から前記負荷に供給される電流を分流する分流回路と、を備え、
    前記分流回路は、抵抗とコンデンサとが直列に接続されて接地されている、リレー回路。
  2. 前記分流回路は、さらに並列に接続された放電回路を備える請求項1に記載のリレー回路。
  3. 前記メカニカルリレーの接点部がオフ状態からオン状態に切り替わると、前記接点部の電流は、前記メカニカルリレーの必要最小電流以上に上昇した後に前記必要最小電流以下に低下して安定状態となる過渡現象を生じる請求項1又は請求項2に記載のリレー回路。
  4. 前記負荷の通電電流値が前記メカニカルリレーの必要最小電流より小さい請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のリレー回路。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のリレー回路を備え、車両に搭載される電気接続箱。
JP2018054224A 2018-03-22 2018-03-22 リレー回路及び電気接続箱 Active JP6713014B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018054224A JP6713014B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 リレー回路及び電気接続箱
PCT/JP2019/009056 WO2019181531A1 (ja) 2018-03-22 2019-03-07 リレー回路及び電気接続箱
CN201980016953.8A CN111801988A (zh) 2018-03-22 2019-03-07 继电器电路及电连接箱
US16/981,475 US11553573B2 (en) 2018-03-22 2019-03-07 Relay circuit and electric junction box

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018054224A JP6713014B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 リレー回路及び電気接続箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019169261A true JP2019169261A (ja) 2019-10-03
JP6713014B2 JP6713014B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=67987808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018054224A Active JP6713014B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 リレー回路及び電気接続箱

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11553573B2 (ja)
JP (1) JP6713014B2 (ja)
CN (1) CN111801988A (ja)
WO (1) WO2019181531A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3094935B1 (fr) * 2019-04-09 2021-03-05 Psa Automobiles Sa Architecture électrique de véhicule automobile comprenant un boîtier de distribution d’au moins une alimentation électrique commutée, procédé pour son utilisation, et véhicule automobile l’incorporant

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0660949U (ja) * 1993-01-29 1994-08-23 横河電機株式会社 リレー接点保護回路
JP2002262435A (ja) * 2000-12-27 2002-09-13 Yazaki Corp 電気接続箱
US20130119798A1 (en) * 2011-11-14 2013-05-16 Wei Song Methods and systems for cleaning relay contacts
JP2015125800A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 株式会社小糸製作所 車両用灯具

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06233408A (ja) 1993-02-02 1994-08-19 Honda Motor Co Ltd 電動車用モータ給電装置
JPH09215340A (ja) * 1996-02-07 1997-08-15 Toyota Motor Corp インバータ用回路
JP5274046B2 (ja) * 2008-02-21 2013-08-28 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
JP4947127B2 (ja) * 2009-11-19 2012-06-06 アンデン株式会社 車両用電源回路
JP5606233B2 (ja) * 2010-09-13 2014-10-15 パナソニック株式会社 ハイブリッドリレー
US9381819B2 (en) * 2011-06-29 2016-07-05 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for charging or discharging and electrical device by controlling switches
JP5734472B1 (ja) * 2014-01-29 2015-06-17 三菱電機株式会社 車載電子制御装置
CN106574569B (zh) * 2014-08-25 2019-09-20 日立汽车***株式会社 使用放电电路的升压电容器的诊断

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0660949U (ja) * 1993-01-29 1994-08-23 横河電機株式会社 リレー接点保護回路
JP2002262435A (ja) * 2000-12-27 2002-09-13 Yazaki Corp 電気接続箱
US20130119798A1 (en) * 2011-11-14 2013-05-16 Wei Song Methods and systems for cleaning relay contacts
JP2015125800A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 株式会社小糸製作所 車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
JP6713014B2 (ja) 2020-06-24
WO2019181531A1 (ja) 2019-09-26
US11553573B2 (en) 2023-01-10
US20210027962A1 (en) 2021-01-28
CN111801988A (zh) 2020-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101866037B1 (ko) 차량의 배터리 관리 시스템
JP4804994B2 (ja) フォークリフト用電源装置
US20150336461A1 (en) Electrical network for automotive vehicle
WO2017119352A1 (ja) 給電中継回路、副電池モジュール、及び電源システム
JP2004134147A (ja) 点灯回路
JP2015214274A (ja) 自動車の電源装置
WO2019181531A1 (ja) リレー回路及び電気接続箱
JP2015171224A (ja) 給電装置
JP2019187074A (ja) 電源供給装置
JP2012201329A (ja) 車両用電子制御装置及び車両用電子制御システム
JP2010048123A (ja) 車両用電源装置
JP6176186B2 (ja) 自動車の電源装置
CN216981587U (zh) 电路结构、智能设备
JP4453006B2 (ja) リレー駆動回路
CN111055789B (zh) 车辆电源电路
JP2013241096A (ja) 車両用電源装置
KR200455830Y1 (ko) Edlc 충방전 회로
WO2017104455A1 (ja) 車両用電源回路及び電源システム
JPH0544614A (ja) 自動車用蓄電池装置
CN104503287A (zh) 一种汽车电源电路
JP3131884U (ja) 車載用の補助電源装置
JP2012130186A (ja) 充電回路の断線検出装置
JP6424784B2 (ja) 電源システム
WO2018193976A1 (ja) 電源システムおよび電源バックアップ回路ユニット
JP5977201B2 (ja) キャパシタ充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6713014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250