JP2019161897A - システム、電子機器および充電制御方法 - Google Patents

システム、電子機器および充電制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019161897A
JP2019161897A JP2018046918A JP2018046918A JP2019161897A JP 2019161897 A JP2019161897 A JP 2019161897A JP 2018046918 A JP2018046918 A JP 2018046918A JP 2018046918 A JP2018046918 A JP 2018046918A JP 2019161897 A JP2019161897 A JP 2019161897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
battery mounted
status information
driven
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018046918A
Other languages
English (en)
Inventor
勝浩 内田
Katsuhiro Uchida
勝浩 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dynabook Inc
Original Assignee
Dynabook Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dynabook Inc filed Critical Dynabook Inc
Priority to JP2018046918A priority Critical patent/JP2019161897A/ja
Priority to US16/207,872 priority patent/US10901474B2/en
Publication of JP2019161897A publication Critical patent/JP2019161897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3296Power saving characterised by the action undertaken by lowering the supply or operating voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/10Arrangements incorporating converting means for enabling loads to be operated at will from different kinds of power supplies, e.g. from ac or dc
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】電子機器間での電力の授受を適応的に制御することができるシステムを提供することである。【解決手段】実施形態によれば、システムは、データ転送と送電とが可能なケーブルを介して接続される、電力供給側となる第1機器と電力受給側となる第2機器とで構成される。前記第1機器は、送信部を具備する。前記送信部は、前記第1機器の電源に関する状態を示すステータス情報を前記第2機器へ前記ケーブルを介して送信する。前記第2機器は、受信部と、制御部とを具備する。前記受信部は、前記ステータス情報を前記第1機器から前記ケーブルを介して受信する。前記制御部は、前記受信部によって受信された前記ステータス情報で示される前記第1機器の電源に関する状態に基づき、前記第1機器から前記ケーブルを介して供給される電力を用いた前記第2機器に搭載されるバッテリの充電を制御する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、システム、電子機器および充電制御方法に関する。
近年、たとえばノートPC(Personal Computer)、タブレットPC、スマートフォンなどの様々な電子機器が広く普及している。この種の電子機器は、外部機器との間でデータを送受信するためのインタフェース機能を備えることが一般的である。インタフェース規格の1つとして、USB(Universal Serial Bus)規格が知られている。USB規格に準拠したインタフェースにおいては、データ転送に加えて、送電も可能である。
国際公開第2016/013451号 国際公開第2016/121434号
USB Type-C Power DeliveryのDual Role Power(DRP)をサポートする電子機器同士を接続すると、タイミング次第で、どちらも、Sourceになる可能性があるし、Sinkになる可能性がある。Sourceは、電力供給側となる電子機器(Sourceデバイス)を指し、Sinkは、電力受給側となる電子機器(Sinkデバイス)を指す。
ここで、データ転送を目的として、USB Type-C Power DeliveryのDRPをサポートし、かつ、バッテリ駆動状態の電子機器同士を接続する場合を考える。このような場合における当該電子機器間での電力の授受は、当該電子機器間でバッテリを増減させるのみであるため、不必要な場合が多い。
本発明が解決しようとする課題は、電子機器間での電力の授受を適応的に制御することができるシステム、電子機器および充電制御方法を提供することである。
実施形態によれば、システムは、データ転送と送電とが可能なケーブルを介して接続される、電力供給側となる第1機器と電力受給側となる第2機器とで構成される。前記第1機器は、送信部を具備する。前記送信部は、前記第1機器の電源に関する状態を示すステータス情報を前記第2機器へ前記ケーブルを介して送信する。前記第2機器は、受信部と、制御部とを具備する。前記受信部は、前記ステータス情報を前記第1機器から前記ケーブルを介して受信する。前記制御部は、前記受信部によって受信された前記ステータス情報で示される前記第1機器の電源に関する状態に基づき、前記第1機器から前記ケーブルを介して供給される電力を用いた前記第2機器に搭載されるバッテリの充電を制御する。
実施形態のシステムの電源に関する構成の一例を示す図。 Source、Sinkの決定規則の概要を説明するための図。 実施形態のシステムにおける機器(A)1Aと機器(B)1Bとの通信シーケンスの一例を示す図。 Unstructured VDM通信で送受信されるデータの構成を示す図。 実施形態のシステムにおいてUnstructured VDM通信で転送するパラメータの一例を示す図。 実施形態のシステムのSourceデバイス(機器(A))の一動作手順を示すフローチャート。 実施形態のシステムのSinkデバイス(機器(B))の一動作手順を示すフローチャート。
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態のシステムの電源に関する構成の一例を示す図である。
本実施形態のシステムは、USB Type-C Power DeliveryのDRPをサポートする2つの電子機器(機器(A)1A[第1機器]、機器(B)1B[第2機器])で構成されるシステムである。ここでは、機器(A)1Aと機器(B)1Bとが、電源に関しては同一の構成を有しているものと想定する。より詳しくは、機器(A)1Aおよび機器(B)1Bは、電源に関する構成として、それぞれ、バッテリ11、DC−INジャック12、USB Type-Cコネクタ13、チャージャ14、USB Type-C Power Delivery Controller(PDC)15、組み込みコントローラ(Embedded Controller[EC])16を有している。
PDC15とEC16とは、I2Cバスを介して通信することができる。たとえば、自機器がSourceまたはSinkのいずれとなるかはPDC15によって決定され、I2Cバスを介した通信により、EC16に通知される。また、PDC15は、I2Cバス経由でEC16によって制御され、EC16の制御の下、接続先のPDC15との間の通信を実行する。
EC16は、チャージャ14とも、I2Cバスを介して通信することができる。チャージャ14も、I2Cバス経由でEC16によって制御され、EC16の制御の下、バッテリ11の充放電を制御する。また、チャージャ14は、DC−INジャック12へのACアダプタの接続有無を検知でき、その検知結果を、I2Cバスを介した通信により、EC16に通知する。
また、チャージャ14は、バッテリ11とも、I2Cバスを介して通信することができる。I2Cバスを介した通信により、チャージャ14は、バッテリ11の充電率を取得することができる。チャージャ14によって取得されたバッテリ11の充電率は、I2Cバスを介した通信により、EC16へ通知される。
つまり、機器(A)1Aおよび機器(B)1Bにおける電力制御は、EC16によって実行されている。より詳しくは、EC16は、PDC15から通知される、自機器がSourceまたはSinkのいずれかであるのか、及び、チャージャ14から通知される、ACアダプタの接続有無などに応じて、バッテリ13の充放電を含む電力制御を実行する。
前述したように、機器(A)1Aおよび機器(B)1Bは、内部にバッテリ11を実装する情報機器である。また、機器(A)1Aおよび機器(B)1Bは、DC−INジャック12またはUSB Type-Cコネクタ13から外部電力を入力することができる。DC−INジャック12には、従来通りのACアダプタを接続できる。一方、USB Type-Cコネクタ13は、Power Delivery機能をサポートし、ACアダプタのようなPower Delivery対応のSourceデバイスが接続された場合、PDC15は、自機器をSinkとして動作させ、VBUS経由でACアダプタから電力を受給することで、自機器のバッテリ11への充電も行うことができる。また、USBハブや周辺機器のようなPower Delivery対応のSinkデバイスが接続された場合、PDC15は、自機器をSourceとして動作させ、VBUS経由でSinkデバイスへ電力を供給することができる。つまり、機器(A)1Aおよび機器(B)1Bは、SourceにもSinkにもなることができるDRPサポート機器である。仮に、DRPサポート機器同士が接続された場合、どちらも、タイミング次第で、SourceになることもあればSinkになることもある。
ここで、図2を参照して、Source、Sinkが決定される規則の概要について説明する。
DRPサポート機器は、CC線のプルアップ(H)とプルダウン(L)とを一定間隔で繰り返す。図2の(A)に示すように、接続(t1)後、一方がプルアップ(H)、他方がプルダウン(L)という状況が発生したタイミング(t2)で、プルアップ(H)側がSource、プルダウン(L)側がSinkに決定される。図2の(A)に示されるように、接続(t1)時には、機器(A)1Aおよび機器(B)1Bの双方がプルアップ(H)の状態であったが、機器(B)1Bの方が先にプルダウン(L)の状態に移行したため、機器(A)1AがSource、機器(B)1BがSinkに決定されている。
また、図2の(B)に示すように、プルダウン(L)の状態を維持することで、意図的にSinkとなることもできる。図2の(B)に示されるように、機器(C)は、プルダウン(L)の状態を維持するため、接続(t1)と同時に、機器(A)1AがSource、機器(B)1BがSinkに決定されている。なお、Source、Sinkの決定後、CC線を用いた通信により、その役割を入れ替えることもできる。前述したように、Source、Sinkの決定は、PDC15によって行われ、EC16に通知される。
図1に戻って説明を続ける。
機器(A)1Aおよび機器(B)1Bは、Power Delivery機能に加え、USBコミュニケーション能力、つまりデータ転送機能を持つ。これらは、主に、USBホスト、つまりDownstream Facing Port(DFP)として機能し、USBデバイス、つまりUpstream Facing Port(UFP)であるUSBハブや周辺機器とのデータ転送を行う。また、これらはUFPとしても機能し、他のDFP機器とのデータ転送も可能である。あるいは、Vendor Defined Message(VDM)通信後、互いに、規定されたデータ転送機能を用いてデータ転送を行うかもしれない。したがって、機器(A)1Aおよび機器(B)1Bは、DFP、UFP両方の機能を持つDual Role Data(DRD)である。これは、Power RoleがDRPの場合、Data RoleはDRDでなければならないという、USB Power Delivery Specification(以下、PDスペックと称する)上の条件でもある。
したがって、機器(A)1Aおよび機器(B)1Bは、互いをUSB Type-C経由で接続して、データ転送を行うことができる。この時、機器(A)1AのDC−INジャック12にACアダプタが接続されていた場合、その機器がSourceとなり、Sinkとなったバッテリ駆動の機器(B)1Bに電力を供給することで、機器(B)1Bは自機器のバッテリ11への充電が可能である。一方、機器(A)1Aおよび機器(B)1Bが共にACアダプタが未接続でバッテリ駆動の場合においても、Sourceとなった機器(A)1Aは、Sinkとなった機器(B)1Bに電力を供給する必要があり、その際、機器(A)1Aのバッテリの消耗が激しくなるという懸念が出てくる。
この懸念を解消するために、本実施形態のシステムにおいては、Sourceとなった機器(A)1Aが、Sinkとなった機器(B)1Bに、機器(A)1AがAC駆動状態かバッテリ駆動状態かを認識させ、または、充電するのに適した状態か否かを知らせる。
ここで、図3を参照して、共にバッテリ駆動状態の機器(A)1Aと機器(B)1Bとが接続されて、機器(A)1AがSourceとなった場合のシーケンスについて記述する。
機器(A)1Aと機器(B)1Bとが接続されると、まず、機器(A)1Aおよび機器(B)1BのPDC15は、共に、USB Type-Cコネクタ13のCC線のCommon電圧の変化より、何らかのコネクションが発生したことを認識する(a21、a41)。この時、機器(A)1Aおよび機器(B)1BのPower Roleは、DRPからSourceまたはSinkへ移行する。ここでは、機器(A)1AのPower RoleがDRPからSourceへ移行し、機器(B)1BのPower RoleがDRPからSinkへ移行したものと想定する。また、各々のData Roleは、PDスペックにしたがい、機器(A)1AはDFPとなり、機器(B)1BはUFPとなる。
次に、Powerのネゴシエーションが行われ(a31〜a33)、機器(B)1Bは機器(A)1AのSource Capabilitiesを取得し(a42)、その中から自機器に最適な電圧/電流を選択し、機器(A)1Aにリクエストすることで、Power Contractが完了する(a22、a43)。この時点で、機器(B)1Bは、自機器のバッテリ11の充電を開始する(a51)。
次に、Source/DFPとなった機器(A)1Aは、接続先、つまり機器(B)1Bと、PDスペックで規定された情報のやりとりを行うため、VDM通信を行う(a34〜a311)。より詳しくは、機器(A)1Aは、VDMのDiscover Identity通信(a34〜a37)にて、機器(B)1BのVendor ID(VID)およびProduct ID(PID)を取得する(a23)。これにより、機器(A)1Aは、機器(B)1Bのメーカ名を把握できる。更に、機器(A)1Aと機器(B)1Bが同じメーカ名であれば、PIDより機器(B)1Bのモデルを把握できる。そして、機器(A)1Aは、Discover Modes通信(a38〜a39)にて、USB通信以外で規定されたデータ転送モードを持つかどうかを認識し(a24)、そのモードで通信を行う場合には、Enter Mode通信(a310〜a311)を行う。なお、この間、機器(A)1Aにおいては、チャージャ14により、DC−INジャック12へのACアダプタの接続有無が検知され、EC16に対し、自機器のバッテリ駆動有無が通知されている(a11)。
次に、機器(A)1Aは、本実施形態のシステム独自のUnstructured VDM通信を行う(a25、a312)。Unstructured VDM通信は、上記のVDM通信(Structured VDM通信と称される)のように、転送するパラメータがPDスペックで全て規定されているわけではなく、Vendor依存である。規定されているのは、VDM Headerの中のVIDと、Unstructured VDMかStructured VDMかを示すBitのみである。
図4に、Unstructured VDM通信で送受信されるデータの構成を示し、図5に、本実施形態のシステムにおいて当該Unstructured VDM通信で転送するパラメータの一例を示す。
図4に示すように、Unstructured VDM通信で送受信されるデータは、32ビットのVDM Headerと、32ビットのVendor Defined Object(VDO)との64ビットで構成される。図5の(A)に示されるように、VDM Headerの31-16ビットには、VIDが格納される。また、Unstructured VDMの場合、VDM Headerの15ビットに0が格納される。
また、図5の(B)に示されるように、本実施形態のシステムにおいては、VDOの15ビットに自機器がいまAC駆動状態かバッテリ駆動状態かを示すデータを格納する。つまり、機器(A)1Aは、Unstructured VDM通信により、接続先の機器(B)1Bに対して、自機器がいまAC駆動状態かバッテリ駆動状態かをステータス情報として通知する(a25、a312)。
このステータス情報を受信することで、機器(B)1Bは、機器(A)1AがAC駆動状態なのかバッテリ駆動状態なのかを検知することができる(a44)。機器(B)1Bは、機器(A)1AがAC駆動状態であれば、機器(A)1AのVBUS電力を自機器のバッテリ11の充電およびシステム電源に使用し、一方、機器(A)1Aがバッテリ駆動状態であれば、機器(A)1AのVBUS電力を自機器のバッテリ11の充電には使用しないようにする(a52)。つまり、機器(A)1AのVBUS電力を使用した自機器のバッテリ11の充電を停止する。図1には、後者の状態、つまり、機器(A)1AのVBUS電力が、機器(B)1Bのシステム電源としてのみ使用され、機器(B)1Bのバッテリ11の充電には使用されていない様子が示されている(c1)。なお、図1においては、機器(A)1AのVBUS電力が、機器(B)1Bのシステム電源として使用されている様子を示しているが、機器(B)1Bのバッテリ11の充電に使用しないことに加えて、さらに、機器(B)1Bのシステム電源としても使用しないようにしてもよい。
このように、本実施形態のシステムにおいて、PDC15は、EC16の制御の下、電源に関するステータス情報の送信部または受信部として機能し、EC16は、ステータス情報に基づき、接続先から供給される電力を使用したバッテリ11の充電の継続/停止を制御する制御部として機能する。
図6は、本実施形態のシステムのSourceデバイス(機器(A)1A)の一動作手順を示すフローチャートである。
機器(A)1Aは、まず、自機器がAC駆動またはバッテリ駆動のいずれの状態であるのかを検知する(ステップA1)。この検知は、チャージャ14によって行われる。機器(A)1Aは、検知した状態を、Unstructured VDM通信により、機器(B)1Bに通知する(ステップA2)。この通知は、EC16の制御下においてPDC15によってUSB Type-Cコネクタ13経由で行われる。
図7は、本実施形態のシステムのSinkデバイス(機器(B)1B)の一動作手順を示すフローチャートである。
機器(B)1Bは、まず、接続機器、つまり機器(A)1AがAC駆動またはバッテリ駆動のいずれの状態であるのかを、Unstructured VDM通信により、機器(A)1Aから受信する(ステップB1)。この受信は、PDC15によってUSB Type-Cコネクタ13経由で行われる。この情報は、PDC15からEC16へ伝えられる。なお、この時、機器(B)1Bは、機器(A)1Aから供給される電力を用いた自機器のバッテリ11の充電を開始させている。
機器(A)1AがAC駆動の場合(ステップB2のYES)、機器(B)1Bは、機器(A)1Aから供給される電力を用いた自機器のバッテリ11の充電を継続する(ステップB3)。機器(A)1Aがバッテリ駆動の場合(ステップB2のNO)、機器(B)1Bは、機器(A)1Aから供給される電力を用いた自機器のバッテリ11の充電を停止する(ステップB4)。この充電の継続/停止は、EC16によって制御される。
このように、本実施形態のシステムにおいては、電子機器間での電力の授受を適応的に制御することができる。
ところで、前述したように、Unstructured VDM通信では、様々なパラメータをVDOに格納することができる。そこで、図5の(B)に示されるように、さらに、たとえばPIDを転送するようにしてもよい(31-16ビット)。機器(A)1Aが、自機器のPIDをVDOに格納することにより、機器(B)1Bは、機器(A)1Aのモデルを認識できる。よって、機器(B)1Bは、モデルを考慮した、より細やかな電力制御を実施することが可能となる。なお、Unstructured VDM通信によって、機器(A)1Aも、機器(B)1Bのモデルを認識できる。
さらには、機器(A)1Aは、Unstructured VDMを機器(B)1Bに送る際、自機器がAC駆動かバッテリ駆動かのデータを入れる代わりに、自機器がバッテリ駆動であってもそのバッテリの充電率によって、接続先にバッテリ充電を許可する、許可しないというデータを入れることもできる(14ビット)。また、その境界条件となるバッテリ11の充電率を、接続先のモデルにより変更することもできる。接続先が小型で小電力タイプであれば、自機器のバッテリ11の充電率境界条件を下げ、接続先が大型で大電力タイプであれば自機器のバッテリ11の充電率境界条件を上げる、もしくは、AC駆動かバッテリ駆動かを境界条件とするといったことも可能である。
さらには、機器(A)1Aは、自機器のバッテリ11の充電率をUnstructured VDMに格納して機器(B)1Bに通知することにより(13-6ビット)、機器(B)1Bに対して、Sourceである接続先のバッテリ11の充電状態を知らせることもできる。この知らせを受けた機器(B)1Bは、たとえば、接続先がバッテリ駆動の状態であっても、充電率が閾値を超えている場合、機器(A)1Aから供給される電力を用いた自機器のバッテリ11の充電を継続し、一方、充電率が閾値以下である場合には、機器(A)1Aから供給される電力を用いた自機器のバッテリ11の充電を停止するといった制御を行ってもよい。
また、機器(A)1Aは、たとえば自機器がAC駆動かバッテリ駆動かのステータス変化があった場合や、バッテリ駆動時にバッテリ11の充電率が一定値以上低下した場合などに、Unstructured VDMを機器(B)1Bに再送して、機器(B)1Bにおけるバッテリ11の充電可否が変化した可能性があることを知らせることが好ましい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1A…電子機器(A)[Sourceデバイス]、1B…電子機器(B)[Sinkデバイス]、11…バッテリ、12…DC−INジャック、13…USB Type-Cコネクタ、14…チャージャ、15…USB Type-C Power Delivery Controller(PDC)、16…組み込みコントローラ(Embedded Controller[EC])。

Claims (20)

  1. データ転送と送電とが可能なケーブルを介して接続される、電力供給側となる第1機器と電力受給側となる第2機器とで構成されるシステムであって、
    前記第1機器は、
    前記第1機器の電源に関する状態を示すステータス情報を前記第2機器へ前記ケーブルを介して送信する送信部を具備し、
    前記第2機器は、
    前記ステータス情報を前記第1機器から前記ケーブルを介して受信する受信部と、
    前記受信部によって受信された前記ステータス情報で示される前記第1機器の電源に関する状態に基づき、前記第1機器から前記ケーブルを介して供給される電力を用いた前記第2機器に搭載されるバッテリの充電を制御する制御部と、
    を具備するシステム。
  2. 前記第1機器の前記送信部は、前記第1機器が外部電源によって駆動する状態または前記第1機器に搭載されるバッテリによって駆動する状態のいずれの状態であるのかを示す前記ステータス情報を送信し、
    前記第2機器の前記制御部は、前記第1機器が前記第1機器に搭載されるバッテリによって駆動する状態の場合、前記第1機器から前記ケーブルを介して供給される電力を用いた前記第2機器に搭載されるバッテリの充電を停止する、
    請求項1に記載のシステム。
  3. 前記第1機器の前記送信部は、前記第1機器が外部電源によって駆動する状態または前記第1機器に搭載されるバッテリによって駆動する状態のいずれの状態であるのかと、前記第1機器に搭載されるバッテリの充電率とを示す前記ステータス情報を送信し、
    前記第2機器の前記制御部は、前記第1機器が前記第1機器に搭載されるバッテリによって駆動する状態であって、前記第1機器に搭載されるバッテリの充電率が閾値以下の場合、前記第1機器から前記ケーブルを介して供給される電力を用いた前記第2機器に搭載されるバッテリの充電を停止する、
    請求項1に記載のシステム。
  4. 前記第1機器の前記送信部は、前記第1機器の電源に関する状態が変化した場合、前記ステータス情報を再送する、
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシステム。
  5. 前記ケーブルは、USB(universal serial bus) Type−C規格に準拠したケーブルである、
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載のシステム。
  6. 前記第1機器の前記送信部は、Unstructured Vendor Defined Message (VDM)中のVendor Defined Object (VDO)に前記ステータス情報を格納して送信する、
    請求項1乃至5のいずれか1項に記載のシステム。
  7. データ転送と送電とが可能なケーブルを介して外部機器と接続される、電力供給側となる電子機器であって、
    前記電子機器の電源に関する状態を示すステータス情報を前記外部機器へ前記ケーブルを介して送信する送信部
    を具備する電子機器。
  8. 前記送信部は、前記電子機器が外部電源によって駆動する状態または前記電子機器に搭載されるバッテリによって駆動する状態のいずれの状態であるのかを示す前記ステータス情報を送信する、
    請求項7に記載の電子機器。
  9. 前記送信部は、前記電子機器が外部電源によって駆動する状態または前記電子機器に搭載されるバッテリによって駆動する状態のいずれの状態であるのかと、前記電子機器に搭載されるバッテリの充電率とを示す前記ステータス情報を送信する、
    請求項7に記載の電子機器。
  10. 前記送信部は、前記電子機器の電源に関する状態が変化した場合、前記ステータス情報を再送する、
    請求項7乃至9のいずれか1項に記載の電子機器。
  11. 前記ケーブルは、USB Type−C規格に準拠したケーブルである、
    請求項7乃至10のいずれか1項に記載の電子機器。
  12. 前記送信部は、Unstructured Vendor Defined Message(VDM)中のVendor Defined Object(VDO)に前記ステータス情報を格納して送信する、
    請求項7乃至11のいずれか1項に記載の電子機器。
  13. データ転送と送電とが可能なケーブルを介して外部機器と接続される、電力受給側となる電子機器であって、
    前記外部機器の電源に関する状態を示すステータス情報を前記外部機器から前記ケーブルを介して受信する受信部と、
    前記受信部によって受信された前記ステータス情報で示される前記外部機器の電源に関する状態に基づき、前記外部機器から前記ケーブルを介して供給される電力を用いた前記電子機器に搭載されるバッテリの充電を制御する制御部と、
    を具備する電子機器。
  14. 前記ステータス情報は、前記外部機器が外部電源によって駆動する状態または前記外部機器に搭載されるバッテリによって駆動する状態のいずれの状態であるのかを示し、
    前記制御部は、前記外部機器が前記外部機器に搭載されるバッテリによって駆動する状態の場合、前記外部機器から前記ケーブルを介して供給される電力を用いた前記電子機器に搭載されるバッテリの充電を停止する、
    請求項13に記載の電子機器。
  15. 前記ステータス情報は、前記外部機器が外部電源によって駆動する状態または前記外部機器に搭載されるバッテリによって駆動する状態のいずれの状態であるのかと、前記外部機器に搭載されるバッテリの充電率とを示し、
    前記制御部は、前記外部機器が前記外部機器に搭載されるバッテリによって駆動する状態であって、前記外部機器に搭載されるバッテリの充電率が閾値以下の場合、前記外部機器から前記ケーブルを介して供給される電力を用いた前記電子機器に搭載されるバッテリの充電を停止する、
    請求項13に記載の電子機器。
  16. 前記ケーブルは、USB Type−C規格に準拠したケーブルである、
    請求項13乃至15のいずれか1項に記載の電子機器。
  17. 前記受信部は、前記ステータス情報がVendor Defined Object(VDO)に格納されたUnstructured Vendor Defined Message(VDM)を受信する、
    請求項13乃至16のいずれか1項に記載の電子機器。
  18. データ転送と送電とが可能なケーブルを介して接続される、電力供給側となる第1機器と電力受給側となる第2機器とで構成されるシステムにおける充電制御方法であって、
    前記第1機器は、
    前記第1機器の電源に関する状態を示すステータス情報を前記第2機器へ前記ケーブルを介して送信することを具備し、
    前記第2機器は、
    前記ステータス情報を前記第1機器から前記ケーブルを介して受信することと、
    受信された前記ステータス情報で示される前記第1機器の電源に関する状態に基づき、前記第1機器から前記ケーブルを介して供給される電力を用いた前記第2機器に搭載されるバッテリの充電を制御することと、
    を具備する充電制御方法。
  19. 前記第1機器の前記送信することは、前記第1機器が外部電源によって駆動する状態または前記第1機器に搭載されるバッテリによって駆動する状態のいずれの状態であるのかを示す前記ステータス情報を送信することを含み、
    前記第2機器の前記制御することは、前記第1機器が前記第1機器に搭載されるバッテリによって駆動する状態の場合、前記第1機器から前記ケーブルを介して供給される電力を用いた前記第2機器に搭載されるバッテリの充電を停止することを含む、
    請求項18に記載の充電制御方法。
  20. 前記第1機器の前記送信することは、前記第1機器が外部電源によって駆動する状態または前記第1機器に搭載されるバッテリによって駆動する状態のいずれの状態であるのかと、前記第1機器に搭載されるバッテリの充電率とを示す前記ステータス情報を送信することを含み、
    前記第2機器の前記制御することは、前記第1機器が前記第1機器に搭載されるバッテリによって駆動する状態であって、前記第1機器に搭載されるバッテリの充電率が閾値以下の場合、前記第1機器から前記ケーブルを介して供給される電力を用いた前記第2機器に搭載されるバッテリの充電を停止することを含む、
    請求項18に記載の充電制御方法。
JP2018046918A 2018-03-14 2018-03-14 システム、電子機器および充電制御方法 Pending JP2019161897A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046918A JP2019161897A (ja) 2018-03-14 2018-03-14 システム、電子機器および充電制御方法
US16/207,872 US10901474B2 (en) 2018-03-14 2018-12-03 System, electronic device, and charge controlling method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046918A JP2019161897A (ja) 2018-03-14 2018-03-14 システム、電子機器および充電制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019161897A true JP2019161897A (ja) 2019-09-19

Family

ID=67905621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018046918A Pending JP2019161897A (ja) 2018-03-14 2018-03-14 システム、電子機器および充電制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10901474B2 (ja)
JP (1) JP2019161897A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7068597B1 (ja) * 2021-06-22 2022-05-17 富士通クライアントコンピューティング株式会社 情報処理装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019213325A (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 コントローラ、制御方法、制御プログラム
FR3093838B1 (fr) * 2019-03-14 2022-04-29 St Microelectronics Sa Circuit de communication de données

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005006497A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Research In Motion Ltd モバイルデバイスのためのユニバーサルシリアルバス充電器
JP2009104536A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Canon Inc 周辺装置
JP2015082917A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 シャープ株式会社 電子機器および情報処理システム
US20160217307A1 (en) * 2015-01-27 2016-07-28 Richtek Technology Corp. Usb type-c cable and method for reading/writing a chip in a usb type-c cable

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3848311B2 (ja) * 2003-09-16 2006-11-22 キヤノン株式会社 電子機器及び電力供給方法
JP5628022B2 (ja) * 2009-12-28 2014-11-19 パナソニック株式会社 電子機器及び給電制御方法
CN106537725A (zh) 2014-07-22 2017-03-22 罗姆股份有限公司 充电电路及使用了它的电子设备、充电器
US9652351B2 (en) * 2014-12-23 2017-05-16 Intel Corporation System to detect charger and remote host for type-C connector
WO2016121434A1 (ja) 2015-01-26 2016-08-04 ローム株式会社 給電装置およびその制御回路、受電装置およびその制御回路、それを用いた電子機器および充電アダプタ、異常検出方法
TWI591927B (zh) * 2015-08-27 2017-07-11 新唐科技股份有限公司 充電方法、充電控制器及充電系統
KR102639882B1 (ko) * 2016-05-04 2024-02-26 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 제어 방법
CN106385074A (zh) * 2016-10-12 2017-02-08 成都芯源***有限公司 充电模式自动检测单元、充电电路及相关方法
JP6725842B2 (ja) * 2017-01-13 2020-07-22 富士通クライアントコンピューティング株式会社 情報処理装置、受給電制御回路及び受給電制御方法
WO2018147703A1 (ko) * 2017-02-10 2018-08-16 삼성전자 주식회사 외부 장치로 전력을 공급하는 장치 및 이를 위한 방법
KR102309110B1 (ko) * 2017-03-24 2021-10-06 삼성전자 주식회사 Usb 타입 c 커넥터에 연결된 외부 전자 장치를 제어하는 전자 장치 및 제어 방법
KR102577457B1 (ko) * 2017-11-01 2023-09-12 삼성전자주식회사 전원 공급을 제어하는 전자 장치 및 방법
US11106260B2 (en) * 2018-02-13 2021-08-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Smart charging platform

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005006497A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Research In Motion Ltd モバイルデバイスのためのユニバーサルシリアルバス充電器
JP2009104536A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Canon Inc 周辺装置
JP2015082917A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 シャープ株式会社 電子機器および情報処理システム
US20160217307A1 (en) * 2015-01-27 2016-07-28 Richtek Technology Corp. Usb type-c cable and method for reading/writing a chip in a usb type-c cable

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7068597B1 (ja) * 2021-06-22 2022-05-17 富士通クライアントコンピューティング株式会社 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190286202A1 (en) 2019-09-19
US10901474B2 (en) 2021-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101956527B1 (ko) Usb 호스트 장치 및 그 전원 관리 방법
TWI809059B (zh) 多埠電力遞送應用中的負載平衡
TWI461891B (zh) 電源管理電路及其方法
US7523338B2 (en) Apparatus and method to support USB enumeration of a bus powered handheld device
EP2214077B1 (en) Method and device for charging of mobile devices
US9218031B2 (en) System and method for providing wireless power feedback in a wireless power delivery system
US9104396B2 (en) Electronic apparatus, charging control device, and charging control method
JP5134037B2 (ja) 待機電力の低減が可能な情報機器および電力の制御方法
KR20160027828A (ko) 전자 장치, 전자 장치의 충전 제어 방법, 전원 공급 장치, 및 전원 공급 장치의 전력 공급 방법
JP2019161897A (ja) システム、電子機器および充電制御方法
EP1775652B1 (en) Apparatus and method to support USB enumeration of a BUS powered handheld device
TW201602767A (zh) 韌體更新方法及其電源系統
KR20160027847A (ko) 전자 장치 및 전자 장치의 충전 제어 방법
WO2017022169A1 (ja) バッテリ制御装置、電子機器、バッテリパック及びバッテリ制御方法
JP2014068526A (ja) ユーザ端末装置と接続可能なホスト装置、及びその充電方法
JP2014044549A (ja) 情報処理システム及び外部機器
JP5986143B2 (ja) 機能拡張装置の消費電力を管理する方法、携帯式電子機器および機能拡張装置
JP2020124035A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7073210B2 (ja) 電子機器および充電制御方法
US8799688B2 (en) Bridge capable of power saving by receiving a signal transmitted from a host through a power pin of a connector
US20140312829A1 (en) Electronic apparatus, a method of controlling charge, and a computer-readable recording medium
WO2015143793A1 (zh) 一种电流控制方法及终端设备
JP2014109829A (ja) 情報処理装置及び給電方法
US10923910B2 (en) Systems and methods for accepting variable input power from an external power source
JP2017117093A (ja) 電子システム、端末装置、機能拡張装置、電源管理装置及び電源管理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20181207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221206