JP2019159829A - 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム - Google Patents

車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019159829A
JP2019159829A JP2018045906A JP2018045906A JP2019159829A JP 2019159829 A JP2019159829 A JP 2019159829A JP 2018045906 A JP2018045906 A JP 2018045906A JP 2018045906 A JP2018045906 A JP 2018045906A JP 2019159829 A JP2019159829 A JP 2019159829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicles
travel
traveling
convoy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2018045906A
Other languages
English (en)
Inventor
直人 安田
Naoto Yasuda
直人 安田
峰史 廣瀬
Mineshi Hirose
峰史 廣瀬
祐季 押谷
Yuki Oshitani
祐季 押谷
岩本 進
Susumu Iwamoto
進 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018045906A priority Critical patent/JP2019159829A/ja
Priority to CN201910042293.2A priority patent/CN110281928A/zh
Priority to US16/260,177 priority patent/US20190286163A1/en
Publication of JP2019159829A publication Critical patent/JP2019159829A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • G05D1/0293Convoy travelling
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/22Platooning, i.e. convoy of communicating vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】自動運転車両による隊列走行の好適な制御ができる車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムを提供すること。【解決手段】自動運転制御装置(100)において、自動運転車両の周辺状況を認識する認識部(130)と、前記認識部により認識された周辺状況に基づいて前記自動運転車両の加減速および操舵を自動的に制御する運転制御部(120,160)とを備え、他車両と通信した結果に基づいて、自車両および前記他車両が、隊列走行を行うように制御し、隊列走行車両のうち、先行車両として第1条件を満たす1以上の車両を選択し、前記隊列走行車両間の車間距離よりも大きい距離を空けて先行する前記先行車両とに分かれて走行することを決定する。【選択図】図1

Description

本発明は、車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムに関する。
複数の車両が同一車線を連なって走行する隊列走行に関する研究が進められている。(特許文献1参照)。
特開2017−215681号公報
近年では、自動運転の研究が盛んになっており、将来的には無人で走行する車両も出現することが予想されている。しかしながら、従来の技術では、将来の運転シーンに応じた応用的な隊列走行について考慮されていなかった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、より応用的な隊列走行を実現することができる車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
(1):他車両と通信する通信部と、前記通信部による前記他車両との通信結果に基づいて、自車両および前記他車両が隊列走行を行うように制御する隊列走行制御部とを備え、隊列走行車両のうち先行車両として第1条件を満たす1以上の車両を選択し、前記隊列走行車両間の車間距離よりも大きい距離を空けて先行する前記先行車両とに分かれて走行することを決定する決定部をさらに備えるものである。
(2):(1)において、前記第1条件は無人自動運転車両であることを含むものである。
(3):(1)または(2)において、前記第1条件は外界認知性能が基準よりも高い車両であることを含むものである。
(4):(1)から(3)のいずれかにおいて、前記決定部は、前記先行車両が第2条件を満たす場合に、前記隊列走行車両から次の前記先行車両として前記先行車両と交代させる第2先行車両を決定するものである。
(5):(4)において、前記第2条件は、前記先行車両が前記先行車両としての走行を開始してから所定時間が経過していること、または、前記先行車両が前記先行車両としての走行を開始してから所定距離以上走行していることを含むものである。
(6):(1)から(5)のいずれかにおいて、前記決定部は、前記隊列走行車両のうち、前記隊列走行車両のそれぞれに乗員が存在するか否かに基づいて、前記隊列走行車両のそれぞれの前記車間距離を決定するものである。
(7):(1)から(6)のいずれかにおいて、前記決定部は、前記隊列走行車両のうち、前記隊列走行車両のそれぞれに乗員が存在するか否かに基づいて前記隊列走行車両のそれぞれの減速度を決定するものである。
(8):(1)から(7)のいずれかにおいて、前記決定部は、前記通信部による前記他車両との通信結果に基づいて、前記隊列走行車両のうち、第3条件を満たす1以上の車両を選択し、前記隊列走行車両間の車間距離よりも大きい距離を空けて後続する後続車両となることを決定し、前記通信部を用いて決定結果を前記他車両に通知するものである。
(9):(8)において、前記決定部は、全ての前記隊列走行車両の走行する車線を変更する場合、前記後続車両から車線変更を行わせると決定するものである。
(10):(8)または(9)において、前記第3条件は無人自動運転車両であることを含むものである。
(11):(8)から(10)のいずれかにおいて、前記第3条件は外界認知性能が基準よりも高い車両であることを含むものである。
(12):(8)から(11)のいずれかにおいて、前記決定部は、前記後続車両が第4条件を満たす場合に、前記隊列走行車両から次の前記後続車両として前記後続車両と交代させる第2後続車両を決定するものである。
(13):(12)において、前記第4条件は、前記後続車両が前記後続車両としての走行を開始してから所定時間が経過していること、または、前記後続車両が前記後続車両としての走行を開始してから所定距離以上走行していることを含むものである。
(14):コンピュータが、他車両と通信し、前記他車両との通信結果に基づいて、複数の前記他車両が隊列走行車両と、前記隊列走行車両に対して、前記隊列走行車両間の車間距離よりも大きい距離を空けて先行する、先行車両とに分かれて走行することを決定し、前記隊列走行車両の走行を制御する車両制御方法である。
(15):コンピュータに、他車両と通信させ、前記他車両との通信結果に基づいて、複数の前記他車両が隊列走行車両と、前記隊列走行車両に対して、前記隊列走行車両間の車間距離よりも大きい距離を空けて先行する、先行車両とに分かれて走行することを決定させ、前記隊列走行車両の走行を制御させる、プログラムである。
(1)〜(15)によれば、より応用的な隊列走行を実現することができる。
車両システム1の構成を示す図である。 第1の実施形態の、自動運転制御装置100の機能構成図である。 拡張隊列走行車両の位置関係の例を示す図である。 隊列走行制御部142および先行車両決定部144による、拡張隊列走行を開始する処理の流れの一部を示すフローチャートである。 隊列走行制御部142および隊列走行車両決定部146による、拡張隊列走行を開始する処理の流れの一部を示すフローチャートである。 隊列走行制御部142および先行車両決定部144による、先行車両の交代を行う処理の流れの一部を示すフローチャートである。 拡張隊列走行車両の位置関係の他の例を示す図である。 第2の実施形態の、自動運転制御装置100Aの機能構成図である。 隊列走行制御部142および後続車両決定部148による、拡張隊列走行を開始する処理の流れの他の一部を示すフローチャートである。 隊列走行制御部142による、拡張隊列走行車両が操舵による回避をする処理の流れの一部を示すフローチャートである。 隊列走行制御部142および後続車両決定部148による、後続車両の交代を行う処理の流れの一部を示すフローチャートである。 実施形態の自動運転制御装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムの実施形態について説明する。
<第1の実施形態>
[全体構成]
図1は、実施形態に係る車両制御装置を利用した車両システム1の構成図である。車両システム1が搭載される車両は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
車両システム1は、例えば、カメラ10と、レーダ装置12と、ファインダ14と、物体認識装置16と、通信装置20と、HMI(Human Machine Interface)30と、車両センサ40と、ナビゲーション装置50と、MPU(Map Positioning Unit)60と、運転操作子80と、自動運転制御装置100と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220とを備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
カメラ10は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ10は、車両システム1が搭載される車両(以下、車両M)の任意の箇所に取り付けられる。前方を撮像する場合、カメラ10は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。カメラ10は、例えば、周期的に繰り返し車両Mの周辺を撮像する。カメラ10は、ステレオカメラであってもよい。
レーダ装置12は、車両Mの周辺にミリ波などの電波を放射すると共に、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダ装置12は、車両Mの任意の箇所に取り付けられる。レーダ装置12は、FM−CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
ファインダ14は、LIDAR(Light Detection and Ranging)である。ファインダ14は、車両Mの周辺に光を照射し、散乱光を測定する。ファインダ14は、発光から受光までの時間に基づいて、対象までの距離を検出する。照射される光は、例えば、パルス状のレーザー光である。ファインダ14は、車両Mの任意の箇所に取り付けられる。
物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14のうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、物体の位置、種類、速度などを認識する。物体認識装置16は、認識結果を自動運転制御装置100に出力する。物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14の検出結果をそのまま自動運転制御装置100に出力してよい。車両システム1から物体認識装置16が省略されてもよい。
通信装置20は、例えば、セルラー網やWi−Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)などを利用して、車両Mの周辺に存在する他車両と通信し、或いは無線基地局を介して各種サーバ装置と通信する。通信装置20は、「通信部」の一例である。
HMI30は、車両Mの乗員に対して各種情報を提示すると共に、乗員による入力操作を受け付ける。HMI30は、各種表示装置、スピーカ、ブザー、タッチパネル、スイッチ、キーなどを含む。
車両センサ40は、車両Mの速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。
ナビゲーション装置50は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機51と、ナビHMI52と、経路決定部53とを備える。ナビゲーション装置50は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置に第1地図情報54を保持している。GNSS受信機51は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、車両Mの位置を特定する。車両Mの位置は、車両センサ40の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。ナビHMI52は、表示装置、スピーカ、タッチパネル、キーなどを含む。ナビHMI52は、前述したHMI30と一部または全部が共通化されてもよい。経路決定部53は、例えば、GNSS受信機51により特定された車両Mの位置(或いは入力された任意の位置)から、ナビHMI52を用いて乗員により入力された目的地までの経路(以下、地図上経路)を、第1地図情報54を参照して決定する。第1地図情報54は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。第1地図情報54は、道路の曲率やPOI(Point Of Interest)情報などを含んでもよい。地図上経路は、MPU60に出力される。ナビゲーション装置50は、地図上経路に基づいて、ナビHMI52を用いた経路案内を行ってもよい。ナビゲーション装置50は、例えば、乗員の保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の機能によって実現されてもよい。ナビゲーション装置50は、通信装置20を介してナビゲーションサーバに現在位置と目的地を送信し、ナビゲーションサーバから地図上経路と同等の経路を取得してもよい。
MPU60は、例えば、推奨車線決定部61を含み、HDDやフラッシュメモリなどの記憶装置に第2地図情報62を保持している。推奨車線決定部61は、ナビゲーション装置50から提供された地図上経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、第2地図情報62を参照してブロックごとに推奨車線を決定する。推奨車線決定部61は、左から何番目の車線を走行するといった決定を行う。推奨車線決定部61は、地図上経路に分岐箇所が存在する場合、車両Mが、分岐先に進行するための合理的な経路を走行できるように、推奨車線を決定する。
第2地図情報62は、第1地図情報54よりも高精度な地図情報である。第2地図情報62は、例えば、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。また、第2地図情報62には、道路情報、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報などが含まれてよい。第2地図情報62は、通信装置20が他装置と通信することにより、随時、アップデートされてよい。
運転操作子80は、例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ステアリングホイール、異形ステア、ジョイスティックその他の操作子を含む。運転操作子80には、操作量あるいは操作の有無を検出するセンサが取り付けられており、その検出結果は、自動運転制御装置100、もしくは、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220のうち一部または全部に出力される。
自動運転制御装置100は、例えば、第1制御部120と、第2制御部160とを備える。第1制御部120と第2制御部160は、それぞれ、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予め自動運転制御装置100のHDDやフラッシュメモリなどの記憶装置に格納されていてもよいし、DVDやCD−ROMなどの着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることで自動運転制御装置100のHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。
図2は、第1制御部120および第2制御部160の機能構成図である。第1制御部120は、例えば、認識部130と、行動計画生成部140とを備える。第1制御部120は、例えば、AI(Artificial Intelligence;人工知能)による機能と、予め与えられたモデルによる機能とを並行して実現する。例えば、「交差点を認識する」機能は、ディープラーニング等による交差点の認識と、予め与えられた条件(パターンマッチング可能な信号、道路標示などがある)に基づく認識とが並行して実行され、双方に対してスコア付けして総合的に評価することで実現されてよい。これによって、自動運転の信頼性が担保される。
認識部130は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14から物体認識装置16を介して入力された情報に基づいて、車両Mの周辺にある物体の位置、および速度、加速度等の状態を認識する。物体の位置は、例えば、車両Mの代表点(重心や駆動軸中心など)を原点とした絶対座標上の位置として認識され、制御に使用される。物体の位置は、その物体の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、表現された領域で表されてもよい。物体の「状態」とは、物体の加速度やジャーク、あるいは「行動状態」(例えば車線変更をしている、またはしようとしているか否か)を含んでもよい。
また、認識部130は、例えば、車両Mが走行している車線(走行車線)を認識する。例えば、認識部130は、第2地図情報62から得られる道路区画線のパターン(例えば実線と破線の配列)と、カメラ10によって撮像された画像から認識される車両Mの周辺の道路区画線のパターンとを比較することで、走行車線を認識する。なお、認識部130は、道路区画線に限らず、道路区画線や路肩、縁石、中央分離帯、ガードレールなどを含む走路境界(道路境界)を認識することで、走行車線を認識してもよい。この認識において、ナビゲーション装置50から取得される車両Mの位置やINSによる処理結果が加味されてもよい。また、認識部130は、一時停止線、障害物、赤信号、料金所、その他の道路事象を認識する。
認識部130は、走行車線を認識する際に、走行車線に対する車両Mの位置や姿勢を認識する。認識部130は、例えば、車両Mの基準点の車線中央からの乖離、および車両Mの進行方向の車線中央を連ねた線に対してなす角度を、走行車線に対する車両Mの相対位置および姿勢として認識してもよい。これに代えて、認識部130は、走行車線のいずれかの側端部(道路区画線または道路境界)に対する車両Mの基準点の位置などを、走行車線に対する車両Mの相対位置として認識してもよい。
行動計画生成部140は、原則的には推奨車線決定部61により決定された推奨車線を走行し、更に、車両Mの周辺状況に対応できるように、車両Mが自動的に(運転者の操作に依らずに)将来走行する目標軌道を生成する。目標軌道は、例えば、速度要素を含んでいる。例えば、目標軌道は、車両Mの到達すべき地点(軌道点)を順に並べたものとして表現される。軌道点は、道なり距離で所定の走行距離(例えば数[m]程度)ごとの車両Mの到達すべき地点であり、それとは別に、所定のサンプリング時間(例えば0コンマ数[sec]程度)ごとの目標速度および目標加速度が、目標軌道の一部として生成される。また、軌道点は、所定のサンプリング時間ごとの、そのサンプリング時刻における車両Mの到達すべき位置であってもよい。この場合、目標速度や目標加速度の情報は軌道点の間隔で表現される。
行動計画生成部140は、目標軌道を生成するにあたり、自動運転のイベントを設定してよい。自動運転のイベントには、定速走行イベント、低速追従走行イベント、車線変更イベント、分岐イベント、合流イベント、テイクオーバーイベントなどがある。行動計画生成部140は、起動させたイベントに応じた目標軌道を生成する。行動計画生成部140の隊列走行制御部142、先行車両決定部144、隊列走行車両決定部146の機能については、後述する。隊列走行制御部142先行車両決定部144および隊列走行車両決定部146は、「決定部」の一例である。
第2制御部160は、行動計画生成部140によって生成された目標軌道を、予定の時刻通りに車両Mが通過するように、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220を制御する。
図2に戻り、第2制御部160は、例えば、取得部162と、速度制御部164と、操舵制御部166とを備える。取得部162は、行動計画生成部140により生成された目標軌道(軌道点)の情報を取得し、メモリ(不図示)に記憶させる。速度制御部164は、メモリに記憶された目標軌道に付随する速度要素に基づいて、走行駆動力出力装置200またはブレーキ装置210を制御する。操舵制御部166は、メモリに記憶された目標軌道の曲がり具合に応じて、ステアリング装置220を制御する。速度制御部164および操舵制御部166の処理は、例えば、フィードフォワード制御とフィードバック制御との組み合わせにより実現される。一例として、操舵制御部166は、車両Mの前方の道路の曲率に応じたフィードフォワード制御と、目標軌道からの乖離に基づくフィードバック制御とを組み合わせて実行する。
走行駆動力出力装置200は、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機などの組み合わせと、これらを制御するECUとを備える。ECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
ブレーキ装置210は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ブレーキ装置210は、運転操作子80に含まれるブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置210は、上記説明した構成に限らず、第2制御部160から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
ステアリング装置220は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
[拡張隊列走行を行う際の制御について]
以下、拡張隊列走行を行う際に、車両システム1が行う一連の処理について説明する。車両システム1を搭載する車両Mは、同様のシステムを備える他車両と車車間通信を行いながら、以下の処理を実行する。
図3は、拡張隊列走行車両の位置関係の例を示す図である。第1の実施形態において、拡張隊列走行とは、隊列走行車両に先行車両を加えて走行する態様をいう。隊列走行とは、例えば、車両が前方を走行する車両と所定の車間距離を空けた状態であり、かつ、前走車両に対して走行方向に対して横方向に車体の位置を合わせる走行のことである。隊列走行を行う車両は、これらのフィードバック制御だけを用いて走行することができる。また、隊列走行において、車両は、自車両の前方を走行する車両からブレーキ装置210の制御量または出力した制動力を取得し、取得した情報に基づいてブレーキ装置210を制御してもよい。
車両MVは、隊列走行を制御する車両(以下、マスタ車両)である。マスタ車両MVには、全ての隊列走行車両から、車車間通信による調停の結果、任意の車両が選択される。マスタ車両MVには、例えば、車両システム1を搭載している車両のうち、隊列走行に参加する時間や距離が最も長くなる車両や、周辺を走行する車両に隊列走行の実施を呼びかけた車両が選択される。それ以外の隊列走行車両(以下、スレーブ車両)は、マスタ車両により決定された走行順序で走行する。
車両SV1〜SV4は、マスタ車両MVにより決定された走行順序で走行する、スレーブ車両である。以下、スレーブ車両のうち、車両SV1〜SV3のいずれであるかを特に区別しない場合には、「スレーブ車両SV」と称する。
スレーブ車両SV1は、先行車両LVである。先行車両とは、隊列走行車両よりも前方で走行して走行環境を認識し、マスタ車両MVに対して、走行環境に関する認識結果を送信する車両のことである。先行車両LVが認識する走行環境とは、例えば、車線数の増減や、道路上に障害物が落ちているか否かを判定した結果や、道路上に障害物が落ちている場合に、障害物の上部を通過して走行できるか、またはその障害物を操舵で避けた方がよいかを判定した結果である。先行車両LVは、例えば、障害物の高さが5[cm]程度であり、横幅(道路の走行方向と水平な方向に占める幅)が1[m]以下である木材などである場合には、隊列を構成する各車両に、障害物の上部を通過して走行できると通知する。また、先行車両LVは、例えば、障害物の高さが10[cm]程度であったり、横幅が1[m]以上である場合であったり、障害物の上部を通過してもよいか判別できなかった場合には、隊列を構成する各車両に、障害物を操舵によって回避するように通知する。また、走行環境に関する認識の内容は、道路上の障害物だけではなく、例えば、路肩に他車両が停車していることなどを含む。
先行車両LVは、例えば、隊列走行車両の先頭から数[m]程度前方に位置してもよいし、数十〜数百[m]程度前方に位置してもよいし、数[km]程度前方に位置してもよい。先行車両LVがどの程度前方を走行するかは、例えば、隊列走行車両の台数や、周辺を走行する隊列走行車両以外の車両数に応じて、マスタ車両MVによって調整されてよい。
以下、先行車両LVと、隊列走行車両の先頭車両であるスレーブ車両SV2との車間距離を第1距離D1、隊列走行車両のうち直前直後の関係で走行する車両(例えば、スレーブ車両SV2とスレーブ車両SV3)の車間距離を第2距離D2と称する。なお、マスタ車両MVは、第1距離D1が第2距離D2よりも十分に大きくなるように、先行車両LVおよび隊列走行車両の速度を調整する。マスタ車両MVは、例えば、先行車両LVが急停止した場合や、車線変更した場合であっても、隊列走行車両の先頭に位置する車両が十分な余裕を持って好適な応対できるよう、第1距離D1、および第2距離D2を調整する。また、スレーブ車両SVは、先行車両LVからブレーキ装置210の制御量または出力した制動力を取得し、取得した情報に基づいてブレーキ装置210を制御してもよい。
図3に示すように、マスタ車両MVは、例えば、隊列走行車両の中間に位置する。また、マスタ車両MVは、先行車両LVと通信できる位置であれば、隊列走行車両の先頭に位置してもよいし、後方に位置してもよい。なお、図3に示す隊列走行車両の先頭車両であるスレーブ車両SV2は、他の隊列走行車両と比較して空気抵抗の影響を受けやすく、多くの駆動エネルギーを消耗する可能性がある。そのため、スレーブ車両SV2は、任意のタイミングで、他のスレーブ車両SV3、スレーブ車両SV4、およびマスタ車両MVと走行順序を入れ替えてもよい。なお、図3では先行車両が1台のみである例を示したが、先行車両は複数台で構成されてもよい。
以下、マスタ車両MVによって、先行車両LVを選択する手法について説明する。マスタ車両MVは、スレーブ車両SV2〜SV4と比較して外界認知性能の高いスレーブ車両SV1を、先行車両LVとして選択する。外界認知性能とは、例えば、スレーブ車両SV1の備える、物体認識装置(例えば、カメラやレーダ装置や車両センサ)の性能のことである。
マスタ車両MVは、例えば、車両LVの備える物体認識装置の認識範囲が、マスタ車両MVに予め設定されている基準範囲より大きい場合に、スレーブ車両SV1の外界認知性能が高いと判定する。また、マスタ車両MVは、スレーブ車両SV1〜SV4の外界認知性能を相対比較して、その外界認知性能の高さを判別してもよい。また、すべての車両が同等の認知性能を持つ場合には、水平な地表面から車体の一番低い箇所(例えば、サイドシル(Side Sill)の地表面側)までの垂直距離がより大きい車の方が、外界認知性能が高いとしてよい。なぜならば、水平な地表面から車体の一番低い箇所までの垂直距離がより大きい車は、障害物を踏み付けないように上部を通過して回避することができる可能性が高く、障害物を操舵によって回避するか、上部を通過するかについて、より柔軟に選択できるためである。マスタ車両MVは、例えば、同等の外界認知性能を持つSUV(Sport utility vehicle)車両とセダン車両とを比較した場合、SUV車両の方がより外界認知性能が高いと判定する。
マスタ車両MVは、例えば、スレーブ車両SV1〜SV4から、各車両の外界認知性能に関する情報を受信して、受信した結果に基づいて、外界認知性能の高いスレーブ車両SV1を先行車両LVに決定する。
また、先行車両LVは、その特性上、道路上の障害物等に遭遇した場合に急な車線変更をしたり、急な加減速の変更を行うなど、乗員にとって不快に感じられる操舵が行われる可能性がある。したがって、隊列走行制御部142は、周辺車両のうち最も外界認知性能が高い車両が有人車両である場合には、その車両は先行車両LVとして選択せず、次に外界認知性能が高い車両を先行車両LVに選択する。
[隊列制御部の機能について]
以下、図2に戻り、マスタ車両MVが隊列走行の開始を制御する処理について説明する。なお、以下では、原則として、車両Mがマスタ車両MVとして選択され、動作するものとして説明する。
隊列走行制御部142は、認識部130から、隊列走行の開始準備が整ったという出力に基づいて、周辺を走行する車両に対する隊列走行の呼びかけや、隊列走行中の各車両の走行制御を行う。開始準備が整ったことは、例えば、高速道路での走行を開始してから一定時間経過したという認識部130による認識結果や、自車両と類似する経路を走行予定の周辺車両の存在の認識結果に基づいて判断される。
隊列走行制御部142は、通信装置20を用いて、周辺の他車両に隊列走行を呼びかける。隊列走行制御部142は、隊列走行を呼びかけた他車両のうち、隊列走行の呼びかけに合意した他車両から、経路に関する情報や、車両を特定する情報を受信する。
隊列走行制御部142は、隊列走行の呼びかけに合意した他車両を特定する情報から、第1条件を満たす、少なくとも1台の先行車両の候補を選択する。第1条件とは、当該他車両が先行車両として好適であるか否かを判定するための条件である。第1条件とは、例えば、外界認知性能が高いことや、無人自動運転車両であることである。隊列走行制御部142は、先行車両の候補の選択結果を先行車両決定部144に出力する。また、隊列走行制御部142は、隊列走行の呼びかけに合意した他車両を特定する情報を、隊列走行車両決定部146に出力する。
[先行車両決定部の機能について]
先行車両決定部144は、例えば、先行車両走行順決定部144aと、先行車両走行履歴144bとを備える。
先行車両走行順決定部144aは、先行車両の候補から、少なくとも1台以上の先行車両LVを選択する。また、先行車両走行順決定部144aは、先行車両としての候補である車両が複数台の車両を選択存在する場合、その走行順位を決定する。また、先行車両走行順決定部144aは、複数台の車両が順番に先行車両になる場合の順番を決定してもよい。
また、先行車両走行順決定部144aは、先行車両の候補である車両が複数台(例えば、5台程度)存在する場合であって、候補のうち一部の車両のみ(例えば、1〜2台程度)を先行車両LVとする場合、まず、最初に先行車両LVとして走行する車両を決定する。先行車両走行順決定部144aは、先行車両の候補である車両が複数台存在する場合、走行順序を決定する処理を行っている時点で、最も進行方向に関して前方に位置する車両を最初に先行車両LVとして走行する車両として選択してもよいし、車両のうち最もエネルギー余剰の多い車両を最初に先行車両LVとして走行する車両として選択してもよい。また、先行車両走行順決定部144aは、先行車両の候補である車両が複数台存在する場合であって、最初に先行車両LVとして走行する車両が既に決まっている場合、その次に先行車両LVとして走行する車両をあらかじめ決定してもよい。
先行車両走行順決定部144aは、先行車両LVの選択結果を先行車両走行履歴144bに出力する。先行車両走行順決定部144aは、先行車両の候補が複数台存在する場合、先行車両走行履歴144bを参照して、次に先行車両LVとして走行する車両を、任意のタイミングで決定する。先行車両走行順決定部144aは、例えば、先行車両の候補を隊列走行車両として走行させる場合には、車両を特定する情報を、隊列走行車両走行順決定部146aに出力する。
また、先行車両走行順決定部144aは、隊列走行の呼びかけに合意した他車両が、いずれも同等の性能であって、先行車両の候補が選択できなかった場合には、他車両の中から進行方向に関して前方に位置する任意の台数の車両を先行車両LVとして決定する。
[隊列走行車両決定部の機能について]
隊列走行車両決定部146は、例えば、隊列走行車両走行順決定部146aと、隊列走行車両走行履歴146bとを備える。
隊列走行車両決定部146は、隊列走行を行う車両を決定する。隊列走行車両決定部146は、隊列走行の呼びかけに合意した他車両が隊列走行に適した台数を大きく上回る場合には、隊列走行の呼びかけに合意した他車両のうち、任意の数の周辺車両のみを隊列走行の対象とすることで、隊列が長くなり過ぎないように調整する。また、隊列走行車両決定部146は、隊列走行の呼びかけに合意した他車両から任意の数の周辺車両を隊列走行車両として選択する場合に、他車両の乗員の有無を選択基準としてもよい。任意の数は、車両システム1が周辺状況を認識した結果から導出してもよいし、車両システム1の初期値として上限台数を設定されていてもよいし、先行車両LVの台数や、先行車両LVの外界認知性能から導出されてもよい。
隊列走行車両走行順決定部146aは、隊列走行車両の走行順序を決定する。隊列走行車両走行順決定部146aは、まず、隊列走行車両のうち最初に先頭を走行するスレーブ車両SVを決定する。隊列走行車両走行順決定部146aは、走行順序を決定する処理を行っている時点で、最も進行方向に関して前方に位置するスレーブ車両SVを、先頭を走行するスレーブ車両SVとして選択してもよいし、隊列走行車両のうち最もエネルギー余剰の多いスレーブ車両SVを、先頭を走行するスレーブ車両SVとして選択してもよい。なお、隊列走行車両走行順決定部146aは、先行車両走行順決定部144aから出力された、先頭車両の候補のスレーブ車両SVは、隊列の前方を走行するように考慮して、走行順を決定する。隊列走行車両走行順決定部146aは、先頭を走行するスレーブ車両SVの選択結果、および隊列走行車両の並び順を隊列走行車両走行履歴146bに出力する。
隊列走行車両決定部146は、所定の条件を満たす場合に、先頭を走行するスレーブ車両SVを交代するタイミングが到達したと判定する。所定の条件とは、例えば、先頭を走行するスレーブ車両SVが先頭を走行し始めてから、所定時間以上経過していることや、所定距離以上走行したことである。隊列走行車両走行順決定部146aは、例えば、隊列走行車両走行履歴146bを参照して、次に先頭を走行するスレーブ車両SVを決定する。隊列走行車両走行順決定部146aは、次に先頭を走行するスレーブ車両SVをあらかじめ決定してもよいし、隊列走行車両決定部146が現在先頭を走行するスレーブ車両SVを交代するタイミングが到達したと判定した時に、次に先頭を走行する先頭を走行するスレーブ車両SVを決定してもよい。
[隊列走行開始後の制御]
隊列走行制御部142は、先行車両走行順決定部144aが決定した先行車両LV、および隊列走行車両走行順決定部146aが決定した最初の隊列走行順にスレーブ車両SVが位置するよう指示を出力する。隊列走行制御部142は、スレーブ車両SVが指示した隊列走行順に位置したことを確認し、隊列走行の制御を開始する。
なお、車両Mがスレーブ車両SVである場合、隊列走行制御部142は、マスタ車両MVから出力された指示に従って最初の隊列走行順に位置するよう、車両Mの加減速および操舵を制御する。
隊列走行制御部142は、隊列走行中に、隊列走行の解除を行うか否か任意のタイミングで判定する。隊列走行制御部142は、例えば、ジャンクションに接近している場合や、走行中の道路に占める有人運転車両の数が多い場合などの、個々の車両に運転制御を委ねた方がよい場合に、隊列走行の解除を行うと判定する。
なお、車両Mが有人車両である場合に、隊列走行制御部142は、隊列走行を継続している間、トラフィックジャムパイロット(Traffic Jam Pilot)(以下、TJPと称する)システム、または同等のシステムを稼働させてもよい。TJPとは、例えば、所定速度(例えば、60[km/h])以下で前走車両に追従する制御態様や、高速道路走行中に前走車両に追従する制御態様である。TJPは、例えば、車両Mの速度が所定速度以下であり、且つ前走車両との車間距離が所定距離以内であるときに発動してもよい。TJPを実行しているか、或いは、TJPの運転支援に遷移可能な状態であるかについては、HMI30によって乗員に通知される。隊列走行制御部142は、通信装置20を介して、隊列を構成する運転者が存在する有人車両の自動運転レベルを、レベル3(運転者が常時、走行状態を監視している必要がない状態)、またはレベル3以上に設定してもよいと通信する。各車両がTJPを設定するか否かは、各車両の運転者が選択してもよい。なお、隊列走行制御部142は、車両Mがスレーブ車両SVである場合にも同様に、隊列走行を継続している間、TJPシステム、または同等のシステムを稼働させてもよい。
隊列走行制御部142は、車両Mが無人車両の場合、車両Mの減速度を、隊列走行車両が積載している荷物などに影響の無い程度(例えば、最大でも0.8[G]程度の減速度)まで許容する。また、隊列走行制御部142は、車両Mが有人車両の場合、車両Mの減速度を、無人車両である場合の減速度の制限よりも厳しくする(例えば、乗員が不快に感じない0.3[G]程度の減速度に収める)。なお、隊列走行制御部142は、車両Mがスレーブ車両SVである場合にも同様に、減速度の調整を行う。
また、隊列走行制御部142は、車両Mが無人車両であって、かつ、前走車両が無人車両である場合、前走車両の背後にできるスリップストリーム(Slipstream)を用いることができるよう、無人車両同士の車間距離(第2距離D2)を、いずれかの車両が有人車両である場合に設定する距離よりも小さくしてもよい。なお、隊列走行制御部142は、車両Mがスレーブ車両SVである場合にも同様に、車間距離を小さくする制御を行ってもよい。
[処理フロー1 拡張隊列走行の開始]
次に、図4および図5を参照して、マスタ車両MVによって、拡張隊列走行車両を制御する処理の一例について説明する。図4は、隊列走行制御部142および先行車両決定部144による、先行車両を決定し走行させる処理の一例を示すフローチャートである。
隊列走行制御部142は、隊列走行の開始準備が整ったか否かを判定する(ステップS100)。隊列走行制御部142は、隊列走行の開始準備が整ったと判定された場合には、車両Mの経路に関する情報を取得する(ステップS102)。隊列走行制御部142は、隊列走行の開始準備が整ったと判定されなかった場合には、一定時間経過後に再度ステップS100を行う。
次に、隊列走行制御部142は、他車両に隊列走行を呼びかける(ステップS104)。次に、隊列走行制御部142は、隊列走行の呼びかけに合意した他車両の経路に関する情報、および車両を特定する情報を取得する(ステップS106)。次に、隊列走行制御部142は、隊列走行の呼びかけに合意した車両が、第1条件を満たすか否かを判定する(ステップS108)。車両が、第1条件を満たすと判定された場合、隊列走行制御部142は、その車両を先行車両の候補として選択する(ステップS110)。次に、車両が、第1条件を満たすと判定されなかった場合、ステップS112を行う。
隊列走行制御部142は、全車両について判定が終わったか否かを判定する(ステップS112)。全車両について判定が終わったと判定されなかった場合、隊列走行制御部142は、再度ステップS108から処理を行う。全車両について判定が終わったと判定された場合、先行車両決定部144は、選択された先行車両の候補が1台以上存在するか否かを判定する(ステップS114)。選択された先行車両の候補が1台以上存在すると判定された場合、先行車両決定部144は、先行車両の候補から先行車両LVを決定する(ステップS116)。選択された先行車両の候補が1台以上存在すると判定されなかった場合、先行車両決定部144は、隊列走行の呼びかけに合意した車両のうち、進行方向に関して前方を走行する車両から先行車両LVを決定する(ステップS118)。次に、先行車両決定部144は、決定された車両の、先行車両LVとしての走行を開始させる(ステップS120)。
図5は、隊列走行制御部142および隊列走行車両決定部146による、隊列走行車両を決定し走行させる処理の一例を示すフローチャートである。なお、ステップS112〜ステップS134は、マスタ車両MVの処理であり、ステップS136〜ステップS138は、マスタ車両MVに限らずスレーブ車両SVでも行われる処理である。
隊列走行車両決定部146は、隊列走行の呼びかけに合意した隊列走行車両の候補台数が、車両システム1の設定する上限台数を超過しているか否かを判定する(ステップS122)。上限台数を超過していると判定されなかった場合、ステップS132の処理を行う。上限台数を超過していると判定された場合、隊列走行車両決定部146は、車両が有人車両であるか否かを判定する(ステップS124)。車両が有人車両であると判定された場合、隊列走行車両決定部146は、該当する車両を隊列走行車両の候補から除外する(ステップS126)。隊列走行車両決定部146は、全車両について判定が終わったか否かを判定する(ステップS128)。全車両について判定が終わったと判定された場合、隊列走行車両決定部146は、上限台数を超過する台数の、遠くに位置する車両を隊列走行車両の候補から除外する(ステップS130)。全車両について判定が終わったと判定されなかった場合、ステップS122の処理に戻る。次に、隊列走行車両決定部146は、隊列走行車両の走行順序を決定し(ステップS132)、隊列走行を開始する(ステップS134)。
各車両の隊列走行制御部142は、隊列を構成する各車両が有人車両であるか否かを判定する(ステップS136)。有人車両であると判定されなかった場合、処理を終了する。有人車両であると判定された場合、隊列走行制御部142は、該当車両の減速度の調整を行う(ステップS138)。これにより、本フローチャートの処理は、終了する。
[先行車両の走行順変更について]
以下では、隊列走行制御部142および先行車両決定部144において、先行車両を交代させる際に行われる処理について説明する。
先行車両決定部144は、現在の先行車両LV(以下、「第1先行車両」と称する)が、先行車両としての走行を開始した後、第2条件を満たす場合に、他のスレーブ車両SVと先行車両を交代させる。第2条件とは、例えば、第1先行車両が先行車両としての走行を開始してから一定時間経過した場合や、一定距離走行した場合、第1先行車両の駆動エネルギーの残量が一定量以下になった場合のことである。以下、交代して次の先行車両となる車両を「第2先行車両」と称する。先行車両決定部144は、第2先行車両があらかじめ選択されている場合には、その車両に決定し、第2走行車両を決定していない場合には、隊列走行車両の中から第2走行車両を決定する。
先行車両決定部144は、第1先行車両を決定したときと同様の判定方法で、第2先行車両を決定する。すなわち、先行車両決定部144は、第2先行車両の候補として、外界認知性能の高い無人車両が存在すればそのスレーブ車両SVを第2先行車両として決定する。先行車両決定部144は、例えば、第2先行車両の候補として、外界認知性能の高い無人車両が存在しなければ、隊列走行車両のうち前方に位置する無人車両を第2先行車両として決定する。先行車両決定部144は、隊列走行制御部142に、第2先行車両を特定する情報を出力する。
隊列走行制御部142は、先行車両決定部144によって第2先行車両が決定された後、通信装置20を介して、第2先行車両に第1先行車両を追い抜かせて、先行車両LVを交代させ、第2先行車両の先行車両としての走行を開始させるよう、走行指示を送信する。
[処理フロー2 先行車両の交代]
次に、図6を参照して、マスタ車両MVが先行車両LVを交代させる処理の一例について説明する。図6は、隊列走行制御部142および先行車両決定部144による、先行車両LVを交代させる処理の一例を示すフローチャートである。なお、第2先行車両を決定する処理の流れは、図4に示したフローチャートのステップS108からステップS118と同様の処理を行うため、以下ではステップS200からステップS208までの処理を中心に説明する。
先行車両決定部144は、第1先行車両が第2条件を満たすか否かを判定する(ステップS200)。第2条件を満たすと判定されなかった場合、一定時間経過後に再度ステップS200の処理を行う。第2条件を満たすと判定された場合、先行車両決定部144は、第2先行車両が既に決定しているか否かを判定する(ステップS202)。第2先行車両が既に決定していると判定されなかった場合、先行車両決定部144は、隊列走行車両の情報を取得して(ステップS204)、ステップS108からステップS118の処理を行い、ステップS206の処理を行う。第2先行車両が既に決定していると判定された場合、ステップS206の処理を行う。
隊列走行制御部142は、先行車両決定部144によって決定された第2先行車両と、第1先行車両とを交代させ(ステップS206)、第2先行車両の先行車両LVとしての走行を開始させる(ステップS208)。これにより、本フローチャートの処理は、終了する。
上述したように第1の実施形態の車両システム1によれば、周辺を走行する車両に隊列を構成するよう呼びかけ、呼びかけに合意した車両から先行車両LVおよび隊列走行車両に好適なスレーブ車両SVの選別を行い、選別したスレーブ車両SVの走行を制御する隊列走行制御部142と、隊列よりも前方を走行して、隊列に走行環境の情報を提供する先行車両LVを決定する先行車両決定部144と、マスタ車両MV、および先行車両LV以外のスレーブ車両SVによって構成される隊列走行車両の走行順序を制御する隊列走行車両決定部146とによって、先行車両LVによって認識された走行環境などの情報に基づいた、より好適な拡張隊列走行を実現することができる。
また、上述したように、第1の実施形態によれば、先行車両決定部144によって、先行車両LVを任意のタイミングで交代させる処理を行うことで、先行車両LVとして走行する負担を分散させることができ、隊列走行をより長い時間継続させることができる。
なお、本実施形態では、車両Mは自動運転車両であることを前提として説明したが、手動運転車両であってもよい。この場合、隊列走行または先行車両LVとして所定の位置を維持するための車両挙動は、HMI30に指示を表示するなどして、車両Mの運転者が運転操作を行うことで実現されてよい。
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態の車両システム1について説明する。以下の説明において、第1の実施形態で説明した内容と同様の機能を有する部分については、同様の名称および符号を付するものとし、その機能に関する具体的な説明は省略する。
図7は、第2の実施形態における、自動運転制御装置100Aの第1制御部120、および第2制御部160の機能構成図である。図7の自動運転制御装置100Aは、第1の実施形態の自動運転制御装置100と比して、後続車両決定部148を備える点が異なる。したがって、以下では後続車両決定部148を中心に説明する。後続車両決定部148は、「決定部」の他の一例である。
図8は、拡張隊列走行車両の位置関係の他の一例を示す模式図である。第2の実施形態において、拡張隊列走行とは、隊列走行車両に先行車両および後続車両を加えて走行する態様をいう。図8に示す例では、先行車両であるスレーブ車両SV1(LV)と、マスタ車両MVと、スレーブ車両SV2〜SV4と、後続車両であるスレーブ車両SV5(FV)が構成する隊列である。後続車両とは、隊列走行車両の最後尾の車両から、隊列走行車両間の車間距離D2よりも大きい距離を空けて後続する車両のことである。後続車両は、例えば、隊列の後方に接近する車両を認識したり、隊列の後方の混雑状況を認識して、マスタ車両MVに対して、認識結果を送信する車両のことである。後続車両は、例えば、他車両から数十〜数百[m]程度後方に位置する。
以下、隊列走行車両のうち最後尾を走行するスレーブ車両SV4と、その方向を走行する後続車両FVとの車間距離を第3距離D3と称する。なお、マスタ車両MVは、第3距離D3が第2距離D2よりも十分に大きくなるように、後続車両FVの加減速を調整する。マスタ車両MVは、例えば、後続車両FVの後方から他車両が高速で接近していることや、後続車両FVが隊列走行車両以外の他車両から追い抜きまたは追い越しされた場合に、隊列走行車両が十分な余裕を持って好適な応対できるよう、第3距離D3を調整する。なお、図8では後続車両が1台のみである例を示したが、後続車両は複数台で構成されてもよい。
[隊列制御部による後続車両の選択]
以下、隊列走行制御部142が行う、後続車両の候補を選択する処理について説明する。隊列走行制御部142は、隊列走行の呼びかけに合意した他車両を特定する情報から、第3条件を満たす、少なくとも1台の後続車両の候補を選択する。第3条件とは、他車両が後続車両に好適であるか否かを判定するための条件である。第3条件は、第1条件と同様に、例えば、車両の外界認知性能が高いことや、車両が無人自動運転車両であることである。また、第3条件には、例えば、他車両との接触回避能力が高いことや、他車両との接触時に被害軽減する能力が高いことが含まれてもよい。
隊列走行制御部142は、隊列走行の呼びかけに合意した他車両が、いずれも同等の性能であって、後続車両の候補が選択できなかった場合には、他車両の中から進行方向に関して後方に位置する任意の台数の車両を後続車両FVとして選択する。隊列走行制御部142は、後続車両の候補の選択結果を、後続車両決定部148に出力する。
なお、隊列走行制御部142は、先行車両の候補と、後続車両の候補とが重複しないように調整する。隊列走行制御部142は、例えば、先行車両の候補として選択された車両は、後続車両の候補として判別する対象から除外する。隊列走行制御部142は、走行環境に基づいて、先行車両LVと後続車両FVのうち、どちらにより外界認知性能が高い車両を配置すべきかを都度判別してもよい。また、隊列走行制御部142は、例えば、先行車両LVに、より外界認知性能が高い車両を配置するとして、あらかじめ車両システム1の初期設定として設定していてもよい。
[後続車両決定部の機能について]
後続車両決定部148は、例えば、後続車両走行順決定部148aと、後続車両走行履歴148bとを備える。
後続車両走行順決定部148aは、後続車両の候補から、少なくとも1台以上の後続車両FVを選択する。また、後続車両走行順決定部148aは、後続車両としての候補である車両が複数台の車両を選択存在する場合、その走行順位順序を決定する。また、後続車両走行順決定部148aは、複数台の車両が順番に後続車両になる場合の順番を決定してもよい。
後続車両走行順決定部148aは、後続車両の候補である車両が複数台存在する場合、まず、最初に後続車両FVとして走行する車両を決定する。後続車両走行順決定部148aは、走行順序を決定する処理を行っている時点で、最も進行方向に関して後方に位置する車両を最初に後続車両FVとして走行する車両に選択してもよいし、他の選択基準を用いてもよい。
また、後続車両走行順決定部148aは、後続車両の候補に該当する車両が複数台存在する場合であって、最初に後続車両FVとして走行するスレーブ車両SVが既に決まっている場合、その次に後続車両FVとして走行するスレーブ車両SVをあらかじめ決定してもよい。後続車両走行順決定部148aは、後続車両FVの選択結果を後続車両走行履歴148bに出力する。後続車両の候補であって、後続車両FVに選ばれなかったスレーブ車両SVは、後続車両FVと交代するまで隊列走行車両として走行してもよい。
後続車両決定部148は、現在の後続車両(以下、「第1後続車両」と称する)が、後続車両としての走行を開始した後、第4条件を満たす場合に、他のスレーブ車両SVと後続車両FVを交代させる。第4条件とは、例えば、一定時間経過した場合や、一定距離走行した場合、第1後続車両FVの駆動エネルギーの残量が一定量以下になった場合のことである。以下、交代して次の後続車両FVとなるスレーブ車両SVを「第2後続車両」と称する。後続車両決定部148は、第2後続車両があらかじめ選択されている場合には、その車両に決定し、第2後続車両を決定していない場合には、隊列走行車両の中から第2走行車両を決定する。なお、第4条件は、先行車両LVの交代の判断基準として用いる第2条件と同一でもよいし、第2条件と異なる条件が設定されてもよい。
[操舵による回避]
以下では、隊列走行制御部142において、隊列走行車両に操舵による回避を行わせる際の処理について説明する。
隊列走行制御部142は、ナビゲーション装置50から出力された経路情報などに基づいて、同一車線での走行を継続してもよいか、操舵による回避が必要であるかを随時判定する。操舵による回避とは、例えば、隊列が走行する車線を変更することである。また、隊列走行制御部142は、先行車両LVから、障害物を操舵によって回避した方がよいという通知を受信した場合や、後続車両FVから車線を変更した方がよいという通知を受信した場合には、回避が必要であると判定する。隊列走行制御部142は、先行車両LVからの通知などから、特に隊列走行を解除した方がよいと判断される情報が得られなかった場合、同一車線での走行を継続してもよいと判定する。
隊列走行制御部142は、操舵による回避が必要であると判定した場合、隊列走行車両に、通信装置20を介して、第2距離D2を広げるため、加減速を制御するよう、走行指示を送信する。なお、隊列走行制御部142は、隊列走行車両が有人車両である場合、車両Mの減速度を、無人車両である場合の減速度の制限よりも厳しくする。
隊列走行制御部142は、隊列走行車両が操舵による回避を行うための操舵目標軌道を生成するよう、通信装置20を介して、隊列走行車両に送信する。隊列走行制御部142は、最初に、後続車両から操舵による回避を行わせる。隊列走行制御部142は、後続車両から回避を行わせることで、隊列を構成する全ての車両が、操舵による回避を行うための、スペースを確保する。
隊列走行制御部142は、後続車両の操舵による回避完了の通知を受信したら、隊列を構成する各車両に、操舵による回避を行わせる。隊列走行制御部142は、隊列の後方に位置する車両から順に操舵による回避を行われてもよいし、複数車両が同時に操舵による回避を行うようにしてもよい。隊列走行制御部142は、隊列を構成するすべての車両から、回避完了の通知を受信したら、操舵による回避に関する処理を終了する。
なお、車両Mがスレーブ車両SVである場合、隊列走行制御部142は、マスタ車両MVから操舵による回避を行うための操舵目標軌道の生成指示を受信した場合、操舵目標軌道の生成を行う。また、隊列走行制御部142は、車両Mが有人車両の場合、車両Mの減速度を、無人車両である場合の減速度の制限よりも厳しくする。また、隊列走行制御部142は、マスタ車両MVから回避の走行指示を受信した場合、操舵目標軌道に基づいて、操舵による回避を行う。車両Mは、操舵による回避が完了したら、マスタ車両MVに完了したことを通知する。
なお、マスタ車両MV、または後続車両FVは、隊列の周辺や後方を走行する他車両が存在する場合には、その車両に、操舵による回避を予定していることや、操舵による回避の開始や終了を通知してもよい。
[処理フロー3 隊列走行の開始]
次に、図9および図10を参照して、拡張隊列走行を開始する処理の流れの他の一部をについて説明する。図9は、マスタ車両MVが、拡張隊列走行を開始する際に後続車両FVを選択して走行させる処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図9のステップS100〜ステップS106は、図4に示したフローチャートと同一のステップである。したがって、以下ではステップS340以降の処理を説明する。なお、図9のステップS340以降の処理は、図4で示したフローチャートのステップS108以降の処理と並行して行われてもよいし、図4で示したフローチャートの示す処理が終了した後に、図9のフローチャートの示すステップS340以降の処理が行われてもよい。
ステップS106の処理の後、隊列走行制御部142は、隊列走行の呼びかけに合意した車両が、第3条件を満たすか否かを判定する(ステップS340)。車両が、第3条件を満たすと判定された場合、隊列走行制御部142は、その車両を後続車両の候補として選択する(ステップS342)。次に、車両が、第3条件を満たすと判定されなかった場合、ステップS344を行う。
隊列走行制御部142は、全車両について判定が終わったか否かを判定する(ステップS344)。全車両について判定が終わったと判定されなかった場合、隊列走行制御部142は、再度ステップS340から処理を行う。全車両について判定が終わったと判定された場合、先行車両決定部144は、選択された後続車両の候補が1台以上存在するか否かを判定する(ステップS346)。選択された後続車両の候補が1台以上存在すると判定された場合、後続車両決定部148は、後続車両の候補から後続車両FVを決定する(ステップS348)。選択された後続車両の候補が1台以上存在すると判定されなかった場合、後続車両決定部148は、隊列走行の呼びかけに合意した車両のうち、進行方向に関して後方を走行する車両から後続車両FVを決定する(ステップS350)。次に、後続車両決定部148は、決定された車両の、後続車両FVとしての走行を開始させる(ステップS352)。
図10は、マスタ車両MVの隊列走行制御部142による、拡張隊列走行車両に操舵による回避を行わせる処理の一例を示すフローチャートである。隊列走行制御部142は、先行車両LVから走行環境の情報を取得する(ステップS354)。次に、隊列走行制御部142は、操舵による回避が必要であるかを判定する(ステップS356)。操舵による回避が必要であると判定されなかった場合、一定時間経過後に再度ステップS354を行う。操舵による回避が必要であると判定された場合、隊列走行制御部142は、隊列走行車両に、第2距離D2を大きくさせる(ステップS358)。次に、隊列走行制御部142は、隊列走行車両に操舵目標軌道を生成する指示を送信する(ステップS360)。次に、隊列走行制御部142は、後続車両FVに操舵による回避を行わせる(ステップS362)。
次に、隊列走行制御部142は、後続車両FVが回避したか否かを判定する(ステップS364)。回避したと判定された場合、隊列走行制御部142は、隊列走行車両に、操舵目標軌道に基づいて、操舵を変更させる(ステップS366)。回避したと判定されなかった場合、一定時間経過後に再度ステップS364の処理を行う。
ステップS366の処理の後、全ての隊列走行車両が操舵による回避を終えたかを判定する(ステップS368)。全ての隊列走行車両が操舵による回避を終えたと判定された場合、隊列走行制御部142は、処理を終了する。全ての隊列走行車両が操舵による回避を終えたと判定されなかった場合、一定時間経過後に再度ステップS368の処理を行う。これにより、本フローチャートの処理は、終了する。
[処理フロー4 後続車両の交代]
次に、図11を参照して、マスタ車両MVによる後続車両FVを交代させる処理の一例について説明する。図11は、マスタ車両MVの隊列走行制御部142および後続車両決定部148による、後続車両FVを交代させる処理の一例を示すフローチャートである。なお、第2後続車両を決定する処理の流れは、図9に示したフローチャートのステップS340からステップS350と同様の処理を行うため、以下ではステップS400からステップS408までの処理を中心に説明する。
後続車両決定部148は、第1後続車両が第4条件を満たすか否かを判定する(ステップS400)。第4条件を満たすと判定されなかった場合、一定時間経過後に再度ステップS400の処理を行う。第4条件を満たすと判定された場合、後続車両決定部148は、第2後続車両が既に決定しているか否かを判定する(ステップS402)。第2後続車両が既に決定していると判定されなかった場合、後続車両決定部148は、隊列走行車両の情報を取得して(ステップS404)、ステップS340からステップS350の処理を行い、ステップS406の処理を行う。第2先行車両が既に決定していると判定された場合、ステップS406の処理を行う。
隊列走行制御部142は、後続車両決定部148によって決定された第2後続車両と、第1後続車両とを交代させ(ステップS406)、第2後続車両の後続車両FVとしての走行を開始させる(ステップS408)。これにより、本フローチャートの処理は、終了する。
上述したように第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を奏する他、隊列走行制御部142によって、隊列走行車両の進行方向に関して後方を走行する後続車両FVを配置することによって、隊列走行車両に操舵による回避を行わせる必要があると判定した場合に、後続車両FVが隊列走行車両の操舵による回避に必要なスペースを確保することで、より好適な拡張隊列走行の制御を継続させることができる。
なお、上述の実施形態では、マスタ車両MVが固定の1車両である例を用いて説明したが、マスタ車両MVは途中交代してもよい。また、マスタ車両MVが先行車両LVの役割を兼ねてもよいし、後続車両FVの役割を兼ねてもよい。また、マスタ車両MVが先行車両LVまたは、後続車両FVの役割を兼ねる場合には、隊列走行車両の中で、車両システム1または同様のシステムを搭載している車両に、マスタ車両MVの役割の一部(例えば、次の先行車両LVや後続車両FVを選択する判定処理)を負わせてもよい。
また、上述の実施形態では、拡張隊列走行は開始から解除まで同一の車両群によって行われてもよいし、隊列走行を開始してから、隊列走行車両の増減があってもよい。その場合、隊列走行制御部142は、例えば、隊列走行車両の増減の度に、新たな車両群において好適な先行車両LVおよび後続車両FVを選択する処理を行い、隊列を再構築する。
[ハードウェア構成]
図12は、実施形態の自動運転制御装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。図示するように、自動運転制御装置100は、通信コントローラ100−1、CPU100−2、ワーキングメモリとして使用されるRAM(Random Access Memory)100−3、ブートプログラムなどを格納するROM(Read Only Memory)100−4、フラッシュメモリやHDD(Hard Disk Drive)などの記憶装置100−5、ドライブ装置100−6などが、内部バスあるいは専用通信線によって相互に接続された構成となっている。通信コントローラ100−1は、自動運転制御装置100以外の構成要素との通信を行う。記憶装置100−5には、CPU100−2が実行するプログラム100−5aが格納されている。このプログラムは、DMA(Direct Memory Access)コントローラ(不図示)などによってRAM100−3に展開されて、CPU100−2によって実行される。これによって、第1制御部120、および第2制御部160のうち一部または全部が実現される。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
プログラムを記憶した記憶装置と、
ハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサは、前記記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、
他車両と通信し、
前記他車両との通信結果に基づいて、自車両および前記他車両が、隊列走行を行う隊列走行車両と、前記隊列走行車両に対して、前記隊列走行車両間の車間距離よりも大きい距離を空けて先行する先行車両とに分かれて走行することを決定し、決定結果を前記他車両に通知する、
ように構成されている、車両制御装置。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1…車両システム、10…カメラ、12…レーダ装置、14…ファインダ、16…物体認識装置、20…通信装置、30…HMI、40…車両センサ、50…ナビゲーション装置、60…MPU、80…運転操作子、100、100A…自動運転制御装置、120…第1制御部、130…認識部、140…行動計画生成部、142…隊列走行制御部、144…先行車両決定部、146…隊列走行車両決定部、148…後続車両決定部、160…第2制御部、200…走行駆動力出力装置、210…ブレーキ装置、220…ステアリング装置、300…端末装置、500…管理装置、M…車両、LV…先行車両、FV…後続車両

Claims (15)

  1. 他車両と通信する通信部と、
    前記通信部による前記他車両との通信結果に基づいて、自車両および前記他車両が隊列走行を行うように制御する隊列走行制御部と、
    を備える車両制御装置であって
    隊列走行車両のうち、先行車両として第1条件を満たす1以上の車両を選択し、前記隊列走行車両間の車間距離よりも大きい距離を空けて先行する前記先行車両とに分かれて走行することを決定する決定部と、
    をさらに備える車両制御装置。
  2. 前記第1条件は無人自動運転車両であることを含む、
    請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記第1条件は外界認知性能が基準よりも高い車両であることを含む、
    請求項1または2に記載の車両制御装置。
  4. 前記決定部は、
    前記先行車両が第2条件を満たす場合に、
    前記隊列走行車両から次の前記先行車両として前記先行車両と交代させる第2先行車両を決定する、
    請求項1から3のうちいずれか1項に記載の車両制御装置。
  5. 前記第2条件は、
    前記先行車両が前記先行車両としての走行を開始してから所定時間が経過していること、または、前記先行車両が前記先行車両としての走行を開始してから所定距離以上走行していることを含む、
    請求項4に記載の車両制御装置。
  6. 前記決定部は
    前記隊列走行車両のうち、前記隊列走行車両のそれぞれに乗員が存在するか否かに基づいて前記隊列走行車両のそれぞれの前記車間距離を決定する、
    請求項1から5のうちいずれか1項に記載の車両制御装置。
  7. 前記決定部は、
    前記隊列走行車両のうち、前記隊列走行車両のそれぞれに乗員が存在するか否かに基づいて前記隊列走行車両のそれぞれの減速度を決定する、
    請求項1から6のうちいずれか1項に記載の車両制御装置。
  8. 前記決定部は、
    前記通信部による前記他車両との通信結果に基づいて、前記隊列走行車両のうち、第3条件を満たす1以上の車両を選択し、前記隊列走行車両間の車間距離よりも大きい距離を空けて後続する後続車両となることを決定する、
    請求項1から7のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  9. 前記決定部は、
    全ての前記隊列走行車両の走行する車線を変更する場合、前記後続車両から車線変更を行わせると決定する、
    請求項8に記載の車両制御装置。
  10. 前記第3条件は無人自動運転車両であることを含む、
    請求項8または9に記載の車両制御装置。
  11. 前記第3条件は外界認知性能が基準よりも高い車両であることを含む、
    請求項8から10のうちいずれか1項に記載の車両制御装置。
  12. 前記決定部は、
    前記後続車両が第4条件を満たす場合に、
    前記隊列走行車両から次の前記後続車両として前記後続車両と交代させる第2後続車両を決定する、
    請求項8から11のうちいずれか1項に記載の車両制御装置。
  13. 前記第4条件は、
    前記後続車両が前記後続車両としての走行を開始してから所定時間が経過していること、または、前記後続車両が前記後続車両としての走行を開始してから所定距離以上走行していることを含む、
    請求項12に記載の車両制御装置。
  14. コンピュータが、
    他車両と通信し、
    前記他車両との通信結果に基づいて、自車両および前記他車両が隊列走行を行うように制御し、
    隊列走行車両のうち、先行車両として第1条件を満たす1以上の車両を選択し、前記隊列走行車両間の車間距離よりも大きい距離を空けて先行する前記先行車両とに分かれて走行することを決定する、
    車両制御方法。
  15. コンピュータに、
    他車両と通信させ、
    前記他車両との通信結果に基づいて、自車両および前記他車両が隊列走行を行うように制御させ、
    隊列走行車両のうち、先行車両として第1条件を満たす1以上の車両を選択し、前記隊列走行車両間の車間距離よりも大きい距離を空けて先行する前記先行車両とに分かれて走行することを決定させる、
    プログラム。
JP2018045906A 2018-03-13 2018-03-13 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム Withdrawn JP2019159829A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045906A JP2019159829A (ja) 2018-03-13 2018-03-13 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN201910042293.2A CN110281928A (zh) 2018-03-13 2019-01-16 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
US16/260,177 US20190286163A1 (en) 2018-03-13 2019-01-29 Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045906A JP2019159829A (ja) 2018-03-13 2018-03-13 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019159829A true JP2019159829A (ja) 2019-09-19

Family

ID=67905602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018045906A Withdrawn JP2019159829A (ja) 2018-03-13 2018-03-13 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190286163A1 (ja)
JP (1) JP2019159829A (ja)
CN (1) CN110281928A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113034955A (zh) * 2021-03-04 2021-06-25 武汉理工大学 一种自适应巡航车队通过信号路口的通行方法及装置
WO2021199608A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 株式会社日立製作所 移動体制御システム
WO2021229780A1 (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 三菱電機株式会社 通信制御装置、隊列走行制御装置、通信システム及び通信制御方法
WO2023228320A1 (ja) * 2022-05-25 2023-11-30 三菱電機株式会社 運転支援装置および運転支援方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018160724A1 (en) 2017-02-28 2018-09-07 Wayfarer, Inc. Transportation system
US11084512B2 (en) 2018-02-12 2021-08-10 Glydways, Inc. Autonomous rail or off rail vehicle movement and system among a group of vehicles
US11232711B2 (en) * 2019-03-27 2022-01-25 Robotic Research Opco, Llc Message conveying system of rendezvous locations for stranded autonomous vehicles
JP7241642B2 (ja) * 2019-08-09 2023-03-17 本田技研工業株式会社 隊列走行システム
CN110700131B (zh) * 2019-10-12 2023-03-14 山东科技大学 基于视觉特征的长隧道距离信息标识装置与使用方法
DE102019128783A1 (de) * 2019-10-24 2021-04-29 Audi Ag Verfahren zum Betrieb mehrerer Kraftfahrzeuge und Kraftfahrzeug
KR20210062143A (ko) * 2019-11-20 2021-05-31 현대자동차주식회사 선행 차량의 조향 정보를 표시하는 장치 및 그 방법
KR20210075675A (ko) * 2019-12-13 2021-06-23 현대자동차주식회사 군집주행 제어 장치 및 그의 경로 생성 방법
US12019454B2 (en) * 2020-03-20 2024-06-25 Glydways Inc. Vehicle control schemes for autonomous vehicle system
US11622495B2 (en) * 2021-06-01 2023-04-11 Gint Co., Ltd. Method of automatically combining farm vehicle and work machine and farm vehicle
CN114360247B (zh) * 2021-12-31 2023-06-02 北京万集科技股份有限公司 用于车辆编队的控制方法及其相关产品
CN114506323B (zh) * 2022-04-20 2022-07-12 北京主线科技有限公司 编队车辆控制方法、装置、设备及介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010117771A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Toyota Motor Corp 隊列走行制御システム
EP2390744B1 (en) * 2010-05-31 2012-11-14 Volvo Car Corporation Control system for travel in a platoon
WO2014145918A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Peloton Technology, Inc. Vehicle platooning systems and methods
JP5737316B2 (ja) * 2013-04-17 2015-06-17 株式会社デンソー 隊列走行システム
CN103395419B (zh) * 2013-08-22 2016-02-24 贵州大学 基于安全间距策略的车辆队列行驶控制***及其控制方法
SE537466C2 (sv) * 2013-09-30 2015-05-12 Scania Cv Ab System och metod för att reglera ett fordonståg med två olika körstrategier
CN105705395B (zh) * 2013-12-11 2019-01-11 英特尔公司 个人驾驶偏好适应的车辆的计算机辅助或自主驾驶
US10115314B2 (en) * 2015-07-08 2018-10-30 Magna Electronics Inc. Lane change system for platoon of vehicles
US9632507B1 (en) * 2016-01-29 2017-04-25 Meritor Wabco Vehicle Control Systems System and method for adjusting vehicle platoon distances based on predicted external perturbations

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021199608A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 株式会社日立製作所 移動体制御システム
JP2021160458A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 株式会社日立製作所 移動体制御システム
JP7399774B2 (ja) 2020-03-31 2023-12-18 株式会社日立製作所 移動体制御システム
US12005898B2 (en) 2020-03-31 2024-06-11 Hitachi, Ltd. Mobile object platoon control system that calculates longitudinal acceleration of the mobile objects by setting a gain of an arithmetic expression
WO2021229780A1 (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 三菱電機株式会社 通信制御装置、隊列走行制御装置、通信システム及び通信制御方法
JPWO2021229780A1 (ja) * 2020-05-15 2021-11-18
JP7246572B2 (ja) 2020-05-15 2023-03-27 三菱電機株式会社 通信制御装置、隊列走行制御装置、通信システム及び通信制御方法
CN113034955A (zh) * 2021-03-04 2021-06-25 武汉理工大学 一种自适应巡航车队通过信号路口的通行方法及装置
CN113034955B (zh) * 2021-03-04 2022-05-27 武汉理工大学 一种自适应巡航车队通过信号路口的通行方法及装置
WO2023228320A1 (ja) * 2022-05-25 2023-11-30 三菱電機株式会社 運転支援装置および運転支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110281928A (zh) 2019-09-27
US20190286163A1 (en) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019159829A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN110949388B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
JP6600878B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
WO2018138769A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2019163121A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP7043295B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7201550B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2019182305A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2019185211A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP2019202690A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP2019160032A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2019156224A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2019137189A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP2019159428A (ja) 車両制御装置、車両制御方法及びプログラム
JP2019131077A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7199150B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP2019159427A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7159109B2 (ja) 車両制御装置、車両制御装方法、およびプログラム
JP2019137185A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP2019156271A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2021014175A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
JP2019185112A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2021028210A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2019156008A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2019147486A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20210820